2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気炊飯器総合スレ祝69合目記念

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 05:11:20.83 ID:fCAUBmkD.net
電気炊飯器総合スレ68合目
■煽り、自演荒らしは華麗にスルーで。(アラシは構ってもらえるから粘着するのです)

■情報の取捨選定は慎重に!

■購入後の使用レポートをしたい方は以下のテンプレをお使いください。

【型番】:メーカー名、型式など
【購入価格】:販売金額、交渉後値引き額、ポイント使用額など
【炊飯条件】:米の銘柄、炊飯時の手順(米、水の分量)、吸水時間、圧力、使用コースなど

【ご飯の状況】:色・香り・食感・味等。あまり主観的にならない程度の表現で。
         炊き上げ後、保温後などの経時的な変化の報告もあると喜ばれます。
【良い点】:ココが気に入りました等
【悪い点】:ココがもうちょっとああなってくれたらなぁ等
【その他】:さらに一言
文章での表現が苦手な人は
適当なうpローダーに写真等上げてもらえれば、
説明しやすいかもしれません。

価格comの売れ筋ランキングは実際のおいしい炊飯器の購入の参考にはなりません

■次スレは >>980 が立てましょう
(駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)

※前スレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1636554180

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 05:45:50.45 ID:53YNPHWz.net
はえーよ!
今何時だと思ってんだ
あと勝手にスレタイ弄るな

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 06:35:19.41 ID:0u6u4rmv.net
はいはいもちつきもちつき

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 09:31:01.29 ID:tcIpRfrW.net
圧力なべで焚くのがすきでしたが、さすがに面倒になり、電気釜を考え中
当方、専門メーカーが好きでパロマかタイガーを考えています
前スレ読んだらパロマは評判よろしくないようですが、本当にダメなんですか?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 12:19:17.37 ID:E2aTem3Y.net
>>4
自分ならIHじゃない象印ので順調だけど

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 12:36:42.40 ID:3bQP/vrK.net
>>4
君が評判を変えるために買ってレビューしてくれ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 14:52:11.08 ID:hiWTNF9I.net
パロマってガスじゃね?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 16:03:06.29 ID:EhSgglDB.net
>>4
パロマは電気炊飯器は作ってないのでは?

電気炊飯器を炊飯機能の付いた保温ジャーと考えるなら、専業メーカーは象印やタイガーの保温魔法瓶メーカー
保温機能の付いた炊飯器と考えるなら、パナソニック・三菱・日立・東芝などの電機メーカーが専業メーカーとなります

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 17:00:05.12 ID:RjRpdDp/.net
前スレでまだ嘘言ってる奴がいるな
パナは三洋の技術を取り入れたモデルを販売してたぞ
だから、今のパナは完全上位互換にはならない

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 22:42:01.03 ID:anpIrKR/.net
昨日突然10年目のパナが壊れたから取り急ぎ安物の象印のNW-VH10-TAを買って来て炊いたんたんだけど20年ぶりくらいに聴いたアマリリスが懐かしすぎたw
ごはんは普通に美味しかったです
安いランクの物でも象印は優秀ですね

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 23:37:34.84 ID:ZqycIG97.net
1番いいコメで滝具合を確かめたいんやけど
魚沼産コシヒカリの新米が1番ええやつか?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 00:58:21.60 ID:FXBlY3Be.net
ミルキークイーンとかなんだろうか
特Aってことですよね

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 02:03:10.04 ID:wu+O+jb4.net
>>12

ミルキークイーンは生産量が少ないから食味ランキングの対象外

コシヒカリより粒が小さくて、精米が白っぽいから
初見で店頭比較したら選ばれにくいかも

粘りが強くて柔らかいもちもち食感が特徴で
あっさり系の米とは対極に位置していると思う

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 02:32:17.84 ID:wu+O+jb4.net
>>11

スーパーで買える米で一番いいものってこと?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 03:15:16.66 ID:s7DbwBgo.net
>>11
普通の人でも買える魚沼産は別物だから買うな、と定食屋店主から教えてもらった

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 06:26:14.16 ID:Wn+T+GIm.net
新潟産コシヒカリ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 07:58:52.39 ID:FiTfnrGo.net
>>9
だから今のパナソニックのご飯は以前よりも不味くなった?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 08:26:59.99 ID:FiTfnrGo.net
>>13
ミルキークィーンは餅米のようなモチモチした食感だが味はコシヒカリに比べるとアッサリしているな
冷めても美味しく食べられるので弁当やおにぎりに最適
逆に保温には適さず10時間くらい保温すると表面が焼き過ぎた餅のようにパリパリに硬くなってしまう

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 08:41:02.70 ID:FXBlY3Be.net
炊き具合を確かめるのに良いお米ってなんだろう
それほど良いお米ではない、特徴のない米の方がいいのかな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 08:51:28.00 ID:wu+O+jb4.net
>>18

ミルキークイーンがコシヒカリよりもあっさりだとすると
逆にコシヒカリよりもしっかり系は何になるの?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 09:29:28.35 ID:csr5MxsH.net
銘柄でバラつき出るから比較にはならないよ
好きな銘柄が上手く炊ける水加減なんかを研究したほうがいい

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 10:10:22.88 ID:auJu1/eR.net
全国の薄毛の皆様の敵、はえぬきでいいよ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 10:19:57.29 ID:rBoJu5Kt.net
つや姫でいいや

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 10:23:50.35 ID:QQFb/Ww7.net
市販のパックご飯だと量が多いので、まとめて炊いてご飯冷凍して食べてきたけど。炊き立て食べたい。0.3合炊ける電気釜はありますか?フライパンでおかゆとかリゾットは作れるのだけど白飯もたまには食べたい。フライパンで少量炊くのは結構むずい。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 11:25:44.15 ID:FXBlY3Be.net
新之助かいちほまれ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 11:45:22.87 ID:9QBrf2hr.net
鍋でも電子レンジでも何でもやれる

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 16:51:40.18 ID:csr5MxsH.net
フライパンにこだわる必要はないよね
少量向きの鍋でもいい

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 17:32:01.21 ID:JRLuMzRa.net
>>26
対応する電気釜はないということでOKですか?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 19:25:18.39 ID:/gl7fLq3.net
>>28
おそらく無いと思う

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 20:54:48.27 ID:csr5MxsH.net
こんなのしかないな
HOTデシュラン
https://youtu.be/EgAWf0xWIN0
1合以下がコンセプトで開発された炊飯器

オレならこんなの買わずに鍋で炊く

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 21:23:00.42 ID:6qszvWAL.net
時間があれば直接米農家から買う

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 22:48:03.04 ID:RFh6mBKA.net
>>17
その時期のパナが気に入ってるって人は今のパナを買ってしまうと
どう足掻いても似た炊き上がりにできなかったりする

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 23:17:31.24 ID:RFh6mBKA.net
>>19
2段以上で選別した米
1.85mmで選別したまるまる太った米はそれだけでも美味いが
まだ、ばらつきがあるんだよ
そこで1.90mmや1.95mmで選別し直すと1.85-1.90mmの粒が揃った米になる
1.80-1.85mmだと、割とクズっぽい米が混じるんだが、今は色選別機で
一粒一粒選りすぐれるようになってる
この米は普通の飯として食うと違和感ありまくりで美味くないんだが
お茶漬けやチャーハンとして食うと、口の中でほどける感触がたまらない

品質が安定してると言えば金芽米だな
専用の水加減、専用の炊飯モードに対応してないとダメだが

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 23:21:27.12 ID:K5d8uMlb.net
>>24
0.5合からしかないな
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E7%82%8A%E9%A3%AF%E5%99%A8+%E4%B8%80%E4%BA%BA%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97/-/tg1016356/

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 00:09:48.18 ID:7OQW1OSR.net
>>15
普通の人が買えるってのはスーパーとかってことか?
米屋で買えば流石に大丈夫なんちゃうん?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 03:49:33.10 ID:xNwMekgG.net
>>35
出荷量の30倍くらい流通してるお米を信用するのは難しい

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 04:55:44.89 ID:8rv/ke/D.net
>>30
ありがとう。ご飯もおかずもならありかな。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 05:15:52.16 ID:qWDq3HEY.net
米屋なんて信用してはならない

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 06:53:29.09 ID:c9eQ8+zF.net
よく魚沼産コシヒカリはニセモノガーってネットで言ってる人いるけど
こっちで普通のスーパーだと県産米や近県のお米ばっか売ってて
銘柄的にも地元のやつばっかりだから
ぜんぜんピンと来ないな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 09:06:06.30 ID:pcLkJpOG.net
米屋ってだけで信用できる人と、米屋を信用しないって人で
両極端なのがワラタ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 12:57:52.65 ID:jVMYjcH1.net
農協は信用できないし個人の米屋も信用できない

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 14:02:30.73 ID:y5nNO2rK.net
>>28
1合炊きの弁当用電気釜はあるようなのでそれを使えば0.3合をグラムに換算し水量を調整すれば炊けると思う
美味しく炊けるかどうかは分からないが

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 14:07:12.28 ID:y5nNO2rK.net
>>35
米屋も普通の店はスーパーと同じ
>>15が言ってる普通じゃない、は農家の直売のこと
あるいは新潟魚沼等の地元JA直営店

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 14:09:59.85 ID:y5nNO2rK.net
>>41
言い始めたら農家の直売も信用出来ないぞ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 14:41:40.51 ID:AVFPxsJW.net
信用できる米なんか農家が自家消費してるもんだけだよ
それ以外は農協やら米屋に集荷された段階で他と混ぜられちゃうから、100%はあり得ない

46 :15:2021/12/29(水) 16:12:49.62 ID:L/mmDW5X.net
>>35
米屋にもよるけど、常連だけにしか売らない別枠仕入の米、って話だった

>>43
その店の取引先米屋は、バイヤー指名して現地で買付してる、とのこと

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 23:37:59.12 ID:gB4+0cJa.net
>>45
最近は道の駅とかで生産者の名前入りで売ってるよ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 23:39:49.53 ID:gB4+0cJa.net
ジモティーでただでもらってきた3.5合炭炊釜、水を気持ち少なめにして芳醇で2合精米したての白米を炊いたらいい感じに俺好みの粒のたった炊き上がりに。
保温後もいい感じ。
塩やごま塩だけかけて食いまくってしまった。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 08:43:53.64 ID:3Vm6SzaW.net
1升炊購入検討中、現在三菱製20年くらい前のIH炊飯器
食感に不満無、味は外食するよりは確実に美味しい、米は自家製
最初は象印のNW-JXかBLあたりにしようかと思ってたけどモチモチしそうで一旦中止。
今より粘る(モチモチ?)するのは避けたい場合、三菱VVCでいいですかね。
ここ見てると東芝もいいのかなと思ってきた。
よろしくおねがいします。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 08:44:32.80 ID:lPVMh124.net
最近、炊飯器を買い換えようと色々と見ていたら
糖質カット炊飯器というのがあると知った
糖質とカロリーをカット出来て良いらしいのだが、美味しさはどうなんだろうか・・
糖質45%カットで美味しさそのまま。白米200gなら137kcalカット。
とかいう謳い文句を見て気になっているのだが・・・
糖質カット炊飯器を使っている人居たら、
普通に炊くのと変わらないくらい美味しく炊けて糖質カットできるのか教えて欲しい

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 09:49:26.52 ID:yLIrRL9u.net
>>50
ササニシキで代表される高アミロース米食ってみたら?
高アミロース米をあっさり炊けば傾向が分かると思う
今は高アミロース米がほとんど流通してないから
ハツシモとか、地元ローカルブランドから探すことになると思う

よく噛んで食べる習慣が付いてる人ならともかく、今はほとんどの人が
米の形が残ってる間に飲み込んじゃうよね

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 09:58:37.01 ID:lPVMh124.net
>>51
なるほど、高アミロース米を少し調べたら、
糖質もカロリーも30%以上カットされているパックご飯が売っているね。
まずはこれを買ってどんなものが試してみようと思う。情報ありがとう

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 11:42:19.91 ID:DAmHgEbi.net
同じコメを炊いてカロリーが減ったり糖質が減ったりするの?原子力炊飯器?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 14:06:08.13 ID:gfiEntDS.net
途中で水を捨てるらしいからそれで溶けだした糖質がカットされるらしいよ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 22:01:58.06 ID:DAmHgEbi.net
ええっ!そんなからくりがっ!

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 22:04:45.48 ID:DAmHgEbi.net
玄米にすれば、同じ量でも皮の分カロリー減らせるし食物繊維摂れるのに・・・w

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 02:23:52.33 ID:kAzum2G1.net
でも、水を捨てて糖質カットするだけでカロリーも糖質もカットされるのはおいしいよな。味はほとんど変わらんのだろうし

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 07:59:33.56 ID:k6w7gWa7.net
もうこれでいいかな
場所取るのもイヤだし
https://book.yamazen.co.jp/product/cook/c_others/YJE-M150.html

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 08:27:01.27 ID:k6w7gWa7.net
こっちのほうがいいかな
https://youtu.be/Q8J_y5ZZylc

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 09:15:00.14 ID:k6w7gWa7.net
やっぱりタケルくんにしようかな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 09:20:40.15 ID:k6w7gWa7.net
やっぱまだ買えない…
片づけ楽だし鍋でいいや

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 11:42:56.59 ID:6uMLtEIW.net
>>57
糖質と一緒に旨味成分も捨ててるから味はクソ不味くなる
ご飯の旨味とは主に甘みだから

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 12:09:45.32 ID:EG5lavYy.net
>>56
庶民が買う玄米じゃ農薬たっぷり取り込みになってまう
真の無農薬米をゲッティンできるか。ウソがまかり通ってる米業界で、厳しいで

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 15:37:52.28 ID:lDRWXU6z.net
海外は米を鍋で茹でて、一旦煮汁を捨てたりするじゃん
要はアレ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 20:03:27.73 ID:Gsx3+l90.net
>>42
ありがとう。0.5合未満を炊く電気釜はないということがわかった。
なので、オーブントースターでトースターパンで米が炊けると聞いていたのでやってみた。うまく炊けた。鍋だとついていないといけないけどオーブントースターならほったらかし。楽ちん。
今回はマンナンヒカリ30cc 洗い米60cc 水120cc オーブン最高温度で15分。むらし15分。塩鮭のっけで作ったのでほぐして食べた。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 20:16:00.77 ID:9ylS3F6a.net
夏休みの日記か

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 22:19:38.16 ID:FuEgr4wn.net
米にはヒ素も入ってるんでしょうか

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 06:34:50.67 ID:4vOhuMhP.net
米には希望も入ってるんでしょうか

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 08:58:13.80 ID:CAxccK8e.net
2022年ははえぬきとつや姫の評価が逆転します
何故ならそれが象印の炊飯器の力なのです

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 23:53:39.17 ID:KgG8W9w2.net
>>65
ついでに電子レンジ炊飯も試してみると良いかも

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 20:02:05.74 ID:mZis6dtu.net
>>70
電子レンジはいいかな。トースターパンはガスの直火で炒められる。
生米を炒めてリゾットにできる。炒まったら熱湯加えてオーブントースターに入れて15分程度でアルデンテ。大さじ1から3程度の量できちんと作ることができる、
酒の締めに丁度いい。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 12:17:09.93 ID:F+t7TQYc.net
なんかよくわからんけどそんなら最初から炊飯器は関係なかったんじゃ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 14:10:41.31 ID:IGunHwAT.net
>>72
0.3合が炊ける電気炊飯器が欲しい。この皆さんならご存知だろうと思った。でそんな電気釜はないとわかってので方向を変えました。ないということを知るのはあるもの探すより難しい。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 14:55:02.89 ID:iehfoZTd.net
普通に1合炊いて0.3合だけ食えばいいのに
残りは冷凍保存

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 15:36:47.38 ID:s14AJidT.net
0.25なら東芝にあったような

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 15:42:22.76 ID:gWbzX/nq.net
NW-LB10
楽天のポイントバックなどなどで20%ポイントつくから買ってしまった
実質67000円。。
はたしてこの値段に見合う味なのか

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 17:46:03.78 ID:IGunHwAT.net
>>74
それはずっとやってた。炊き立てを小分けにラップして冷凍。別にそんなに不味くない。だけど炊き立ての煮えばなは食べられない。毎食炊きたてを食べたい。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 17:46:22.51 ID:IGunHwAT.net
>>75
ありがとう。探してみる

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 17:50:35.41 ID:F+t7TQYc.net
炊飯器じゃリゾットに出来ないじゃん

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 18:21:28.61 ID:n9C/GZl7.net
>>76
あんま期待せん方がええで
勿論まずいなんてことはないけど

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 11:14:14.86 ID:p0crz/Gn.net
>>78
ごめんなさい。0.25はお粥の少量炊飯の場合でした。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 13:14:07.74 ID:pRX8FYl/.net
>>79
フライパンて炒めてから電気炊飯器に入れる。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 14:58:41.37 ID:A0SEeeM1.net
0.3合を試しにいつものケトル兼用鍋で炊いてみた
https://i.imgur.com/0GJBgKh.jpg
https://i.imgur.com/rL7MoBW.jpg
小さい茶碗に小盛り程度だけど
割と普通に炊けたかな
量が少ないから短時間で出来た

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 22:45:11.87 ID:WoG5wPso.net
>>83
一枚目が蓮コラっぽくて

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 00:27:41.17 ID:X+Gedqdh.net
>>77
0.3合なんて例え炊きたてでも美味しくは炊けないから普通はやらない

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 01:33:41.94 ID:cxquNIey.net
どーしても炊飯器で0.3合炊きたいなら、0.5合炊ける炊飯器を使って、自己責任で0.3合炊けばいいんじゃねーの?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 02:29:10.55 ID:cxquNIey.net
もしも0.4合(取説より)でも妥協できるなら炊飯器を見つけた
但し「蒸し米」なので注意!

ソウイジャパン(株) マルチ炊飯器SY-110
https://souyi-japan.com/souyi-product/kitchen/sy-110.html

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 02:59:56.13 ID:cxquNIey.net
サンコーのMINIRCE2とソックリ
どちらかがコピーなんだろうなw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 03:52:45.73 ID:cxquNIey.net
このIHコンロでプログラム(レシピ作成)すれば、IH対応鍋使って0.3合が自動炊飯できるハズ
https://www.repro.jp/index.html

各社のフラッグシップ炊飯器並にお高いけどw

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 06:14:20.95 ID:vHvLmDWL.net
基本的な質問手すみませんございます。
IHと安い圧力IHだと、どうちがいますかね?
掃除は圧力は面倒ですな?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 06:37:34.24 ID:9hdlqzaT.net
安いっていうのがもともと安いのか、型落ちで値下がりしているのか、そのへんにもよるんじゃないか
各社、自社の製品の中で差別化するためにマイコンとIHと圧力IHというランク分けを使っていて
単に圧力の有無だけじゃなく色んな部分で圧力IHの商品を強化してるだろうから
型落ちで安い場合はお得なこともあると思う

まあこれはぼんやりしたイメージの話なので
具体的な商品名・型番を出してくれた方が、誰かちゃんと答えてくれると思うよ!

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 06:48:33.85 ID:vHvLmDWL.net
>>91
ありがとうございます。
次は型番を書くようにします。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 06:58:10.10 ID:4fE1Gtww.net
>>89
ありがとう。これはご飯に限らず欲しくなるな。
様々な新しいものが生まれているようです。少量炊き立のニーズがあるということかな。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 14:35:36.51 ID:vHvLmDWL.net
すいません、一人暮らしでパックご飯から卒業を考えている者です。
(10年以上前までは二人暮らしでマイコン式の三号を使用してました)
現在はご飯以外は朝夜自炊しています。

とりあえず象印のIH5号に絞り込んだのですが、価格以外の違いがイマイチ分からず悩んでいます。
メーカーは、なんだかんだ、やはり象印なのかなぁと。
炊き込みご飯とか残りご飯は冷凍保存したいのでサイズは5号に決めました。
圧力IHは掃除が面倒と聞いたので対象から外しました。
予算は多くて25千円以内まで(それほどコダワリはありません)、購入先はアマとかヨドバシとかで


で、ご相談なんですが、以下の型番の中ではどれが良いでしょうか?
他にお勧めの機種でも構いません。

NW-HA10-XA
NP-GK05-XT
NP-GJ05-XT
NP-GW05-XT
NW-VB10-TA

微妙に型番を変えてバージョンアップしてるのはなんでなのでしょう?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 15:30:14.80 ID:30SF3hSX.net
>>94
毎日ご飯炊くなら後片付け楽な方が良いよ。もう1万円強出してNW-MA07はどう?毎回洗うのは内蓋とお釜の二つだけ。他にもあるかも
https://kakaku.com/item/K0001363126/

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 16:28:06.32 ID:sQvVXD/Z.net
近郊の実店舗に行って実機見て決めるべし
アマゾン、ヨドバシ通販縛りなら、その通販サイトでレビューを見て決めましょう

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 17:32:02.65 ID:Q19jStkX.net
安い電気炊飯器なんてどれも大差ないよ
あみだで決めて下さい

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 17:43:28.78 ID:vHvLmDWL.net
>>95
5号より小さくて手入れが楽っていいですねえ

>>96
はい、どんな塩梅か見にいつてみますわ。
電気屋まで車で一時間かかるんですけどw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 17:51:33.45 ID:XdoUJGhL.net
炭炊釜八年目、内釜内部が傷だらけ&外側底面コーティング剥がれ、そろそろ換え時でしょうか?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 17:53:32.13 ID:on4mUPnc.net
オレの予言だと>>94はNW-VB10-TAを選ぶでしょうね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 21:25:41.98 ID:93yrgAhD.net
今年は寅年ですね

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 21:54:36.99 ID:X+Gedqdh.net
>>94
象印で中の番号が『05』なのは3合炊きですね
似たような型番でアルファベットが1文字だけ異なるのは発売年度が異なるため
炊飯器は値崩れを防ぐため毎年モデルチェンジするが爆発的に売れる商品でもないので市場には2年くらい前の在庫が残ってしまう
(現行機種は象印のHPで確認して下さい)
価格差が大きい場合は高い方は高級機種

炊飯器は特に最新機種を買う必要はないが予算に余裕があるなら高い方を買った方が満足感はあるかも

>>95
その機種は4合炊きだし質問者が望んでいない圧力IH式ですね

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 21:57:29.31 ID:X+Gedqdh.net
>>98
圧力IH式は部品数は少なくても非圧力IH式よりも手入れは大変ですよ
騙されないように

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 12:21:13.19 ID:PkXH0oja.net
>>98
4合の炎舞炊き何年も使ってるけど洗い物が少ないのは楽。圧力IHだからってメンテは変わらないよ。内蓋セットと釜を洗うだけ。蒸気口のところを毎回洗わなくていいのがポイント高い

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 13:01:33.54 ID:lYyWRoZy.net
道の駅を回ったときに農家の直売品を確認してみたけど
どこも1.75mmぐらいで一度選別しただけだった
全然粒が揃ってない

これならまだスーパーの方がマシじゃねえかって思った
スーパーの米は食べたこと無いけど

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 13:11:18.94 ID:lYyWRoZy.net
>>103
神経質な人からすると大変だけど、殺菌されて健康に害が無いなら
毎回取り外して洗浄しなくても平気って人からすれば大差ない話ではある
内蓋なんて外したことが無いって人がゴロゴロいるからね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 13:12:18.82 ID:PkXH0oja.net
>>105
直売品の利点は古米や他品種が混ざってない可能性が高いことだと思ってる。スーパーは信用できないしデパートは信用できそうだけど高いんだよね

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 00:35:05.33 ID:XK9LaKXW.net
スーパーは信用できる店とできない店がある
同じスーパーでも信用できる米穀店と怪しい米穀店が混在している事もある

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 06:42:24.89 ID:k2pTjfLc.net
>>1
> 祝69合目記念

これの意味が解らない。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 09:48:09.66 ID:XK9LaKXW.net
>>109
下ネタだろ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 13:00:05.31 ID:oHBl7LDx.net
>>106
ほとんど外さないね
ふたの上の蒸気キャップも

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 16:21:32.74 ID:k2pTjfLc.net
3〜6合で蓋が洗いやすい物が欲しいんですが、オヌヌメは有りますかね?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 16:29:25.42 ID:k2pTjfLc.net
あ、出来れば日本製で、押麦や玄米だけでも炊ける物が良かです。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 17:08:53.93 ID:HmP00tbT.net
>>112
象とタイガーの高級機種じゃないかな。象は中級機でも洗いやすそう。取扱説明書のPDFでお手入れを見てみるといいよ。うちは象で内蓋2つと内釜で3つ洗い。蒸気口を取り外して洗わなきゃいけないのは面倒臭いからやめた方が良いと思う

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 19:46:37.48 ID:k2pTjfLc.net
>>114
おお、的確なヒントあざます。
やはり象か虎がベターですかね、PDF色々と覗いてみます。m(_ _)m

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 22:17:11.10 ID:XK9LaKXW.net
>>113
三菱の本炭釜と炭炊釜は本体日本製で蓋は洗いやすいよ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 23:36:16.24 ID:JSMYbIgA.net
>>112
圧力IHの話なら、型落ち在庫が切れて徐々に値段が上がってきてるが
NW-JC10-TA
蒸気口カセットの掃除が不要で安いのはコレ
機能に関しても、上位モデルと遜色ない
amazonは値上がりしちゃってるし量販店は取り扱い終了だから
ヤフーや楽天のセールに合わせて在庫持ってる所から買うと良いかと

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 05:21:22.03 ID:E9oPo99Y.net
象印壊れて東芝上位機種買った
楽しみ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 07:33:45.21 ID:VYpkswAK.net
【麻薬取締法違反】札幌ひばりが丘病院 麻薬帳簿を紛失 病院が会見
https://youtu.be/z74t2JPxUcw

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 14:48:57.27 ID:Y/b7gM+o.net
炊飯器の内釜と接する部分の本体側の黒い塗装が剥がれてきたんだがこのまま使い続けていいもの?
そもそもなんで黒く塗ってあるんだろう?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 14:53:31.32 ID:KPXtL+4g.net
炊飯器の内釜の容積の目安を知りたいのだけど
5号炊きだと3リットル程度ですか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 16:30:33.76 ID:drs6X0iN.net
長い時間悩んで、悩み抜いた末にようやく買った挙げ句
失敗するパターンだな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 16:38:57.68 ID:CCiheiy1.net
楽しいのはどれを買おうかアレコレ悩んでいる時「だけ」なのさw

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 04:05:06.58 ID:8GGy8dgl.net
炊飯目的でアラジンのオーブントースターを買うやつは流石にいないか

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 07:07:14.70 ID:hEy6u4xH.net
混ぜご飯とかならまだしも、電子レンジやコンロでもできるんだからね。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 08:42:09.02 ID:6mowSu69.net
米の粒の微妙なサイズをどうこう言ってる>>105が直後の>>106で「神経質な人からすると大変だけど」って出だしで話してるのジワる

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 12:44:45.45 ID:9ugtvcgE.net
>>120
塗ってないのもあるから気にすんな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 15:38:47.62 ID:7+qtAnWr.net
>>126
一度で済むのと毎回は大違い

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 16:56:58.19 ID:CKHWaQz6.net
>>124
ここでは電気炊飯器以外の話はスレチとして叩かれる

電気で時短で炊くならオーブントースターよりも電子レンジだろう

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 18:41:19.98 ID:6mowSu69.net
炊飯にかかる時間は道具よりも米自体・澱粉の性質によるので
どの道具を使おうが基本的に時短は無いよ
準備と片付けの時間の違いくらい

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 23:33:20.52 ID:jMlZVPQo.net
>>130
電子レンジだと20分くらいで炊けるがあまり美味しくない

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 00:24:14.48 ID:MH5qfJvu.net
吸水に1時間位かけないと美味しく炊けないのは炊飯器でも変わらない

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 00:34:04.75 ID:Hxh7E+W1.net
炊飯はガスが一番だよね
冷めた時のうまさが段違い
10万円の炊飯器でも太刀打ち出来ない

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 03:02:09.58 ID:jOfH9OP5.net
炊飯器は普通の白米コースだと吸水も蒸らしも含まれてる
吸水はちょっと温度上げることで時短してると思う

よく原始的な道具で炊飯して時短とかホザいてるバカがいるけど
単に吸水や蒸らしの時間を計算に入れてなかったり炊飯自体不十分だったりするだけ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 08:17:44.79 ID:TlkushXt.net
>>134
今どきの炊飯器はマイコン制御だからね
吸水も蒸らしも含まれてるよ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 12:07:07.25 ID:ucVcvlEK.net
>>133
そうかなあ
弁当飯にすると固くパラパラした感じになるので炊飯器に戻したわ
圧力の有無の違いかと思ってるが

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 12:09:47.92 ID:ucVcvlEK.net
>>134
え?てことは炊飯器で炊きあがったら蒸らしなしですぐに食べていいってこと?
今までずっと食事時間の30分前に炊き上がり時刻を設定していた…

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 12:20:29.10 ID:SDd1x0hs.net
>>136
そのパサパサが好ましいって人が
ガスを絶賛してるんだから、感じ方が違うとしかいえない

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 12:22:35.89 ID:SDd1x0hs.net
>>137
蒸らし無しでも問題ないレベルで蒸らされてるよ
ほぐして一呼吸おいたほうがいいってのはあるが

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 12:57:55.54 ID:MH5qfJvu.net
パサパサなんてしないよ
水加減が間違ってるとか、炊き方が銘柄に合わないとか
その辺じゃないかな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 13:20:44.53 ID:8xMKrGqE.net
>>136
パラパラになるのは炊く前の吸水不足だね
ガス炊飯器で炊く場合、1時間は大げさだが最低30分は給水時間が必要
もっとも圧力式のベチャっとしたお粥のようなご飯が好きなら真逆のご飯になるガス炊飯器は合わないのかも

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 13:26:51.78 ID:lA05ACqA.net
ホテルなどで使われてるのが三菱?
もっちり柔らかすぎのは苦手

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 13:35:31.25 ID:ucVcvlEK.net
>>141
ガス炊飯器じゃなくて土釜使用、米飯専用のやつ
ガスってガス炊飯器のこと言ってたのか
一般家庭用をまだ売ってるとは知らなかった
土釜と炊飯器じゃ違うってことかな
吸水は一晩置いてるから問題ない

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 13:37:25.17 ID:ucVcvlEK.net
ちなみに土釜はガス直結じゃなくて
ガスコンロの上に置いて使う

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 16:38:01.00 ID:fcNV87qk.net
普通の鍋だと違うかも?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 20:39:43.83 ID:fEXZLIOh.net
炊飯器で
三菱のnj-vwc10

タイガーの
jpw-a100
のどちらかにしようか迷っています
三菱は操作が何かしやすそうなのですが
どちらがいいのかな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 22:32:32.50 ID:k1pB4/1P.net
>>146
三菱のその型見てきたけど78000円くらいしない?
ハイエンドのKAMADOなら54000円からあるよ
タイガーを使ってたこともあるけど、蓋と本体の間に流れた水滴が掃除しにくかった
今は三菱のKAMADOを使ってるけど手入れしやすい

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 23:47:05.66 ID:fEXZLIOh.net
>>147
何か間違えた気がする
NJ-VVC10
の商品かもしれない
この三菱の炊飯ジャーの評判はどうなんでしょうか

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 00:02:30.81 ID:EKkFyV8X.net
>>141
べちゃっとしたお粥みたいな炊き上がりはガスやマイコン式特有の炊き上がりだよ
ちゃんとしたIHならそうはならない

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 01:26:06.15 ID:9nqZgEhU.net
>>149
それって単に水が多いだけでは?www

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 02:47:24.31 ID:M1bStWZx.net
>>148
本炭釜でなく炭炊釜の方かな?
炭炊釜なら前スレで一時話題になってたよ
炭炊釜の中での型番の違いはわかんないや

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 03:11:33.00 ID:eCbWvnHT.net
アイリスの圧力IHと象印のIHどっちがいいのだろう...

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 08:35:23.62 ID:xLKdU+v3.net
ふっくら米粒が立つのはどの機種ですか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 08:45:13.63 ID:k0zNCaoN.net
ふっくらがよければ、ある程度以上のランクのを選んどけばどれでも大丈夫じゃないのかなあ
米粒が立つというのはちょっと曖昧

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 12:23:37.60 ID:Kdhty8w7.net
>>150
ガス釜で圧力IHみたいな炊き上げをしようとして
失敗する典型例だわな

そして、調整幅の無い圧力IHを買っちゃって
ガス釜のように炊こうとして失敗したんだろう

ちゃんとした釜なら同じ水分量でも
炊き上がりを大きく変えられるんだが

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 14:38:06.47 ID:6GxNe4KN.net
>>153
三菱

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 21:42:23.56 ID:tMPG+ljj.net
>>142
ホテルや料理屋で使われてるのはガス炊飯器

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 21:45:29.81 ID:tMPG+ljj.net
>>146
三菱は内蓋の洗うべき部分が一枚板状に取り外せるので洗浄が楽

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 21:50:52.98 ID:tMPG+ljj.net
>>147
三菱のその機種は新製品のようで山田やケーズはまだ高いが、他店では48000円位で売られているみたいだね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 21:57:26.84 ID:tMPG+ljj.net
>>149
ガスやマイコン式では水の分量を間違えなければ圧力IH式よりもシャキシャキのご飯が炊ける
知ったかぶりして嘘を書いてはいけない!
ただしIH式のように水の量の補正機能はない
(IH式は炊飯中にでる水蒸気の量を検知している)

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 21:58:47.88 ID:tMPG+ljj.net
>>152
ベチャっとしたご飯が食べたいのでなければ象印

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 22:26:29.35 ID:M1bStWZx.net
>>159
なぜ高いのかと思ったら新しい機種だからか
KAMADOよりもさらにシャキッとしたご飯になるんだっけ?
48000円なら好みで選ぶと良いかもだね
KAMADOもそろそろ新機種きそうだね

炊飯器買い換えて初めて玄米を炊いたんだけど甘く美味しく炊けて驚いたわ
美容玄米モードにしたんだけど、ほどよくもっちりしていてポロポポにならず食べやすかった

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 17:55:58.25 ID:KWiXaidv.net
2ヶ月半かけて悩んで象印IH5合炊飯器のVC10を購入したわ。これでパックご飯から卒業出来ます。
ずーっと相談書き込みしてましたが、アドバイスをくださったみなさ、ありがとうございました!

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 18:04:05.95 ID:+wcUcORS.net
>>163
ちょっと待て
炊いた後の感想書いてな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 18:49:23.11 ID:KWiXaidv.net
>>164
はい、報告しますわ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 18:57:03.84 ID:KWiXaidv.net
VC10を選んだポイントは、
象印、
一人暮らしだけど炊き込みご飯や冷凍保存するから5合、
圧力IHの手入れの面倒くささ、
上位機種の高機能は不要、
型落ちもあったけど差は僅か数千円、
って感じです。

ちなみにパックご飯歴は10年以上、一人暮らし前は30年以上前のマイコン式でした。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 18:58:15.49 ID:mHQKZ9Jk.net
>>163,165
おまけとして、オススメパックご飯も追記してくれるとありがたい

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 19:02:07.85 ID:obNLSt9M.net
たしかに
おすすめ聞きたいw

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 20:31:12.95 ID:KWiXaidv.net
いろいろ食べたけど毎日食べてるのは、
鶴岡のドリームズファームのパックご飯。

業務スーパー嫌いだけど、ここのは別物。
200g三個パックで税抜183円。
西友の皆様のお墨付きやAmazonプライベートやウーケより美味しいと思う。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 22:30:55.93 ID:ygoK+qXu.net
>>151
>>148です

ケーズへ行ったら三菱のケーズモデルというがあったけど
どちらがいいのかな?
ケーズモデルはなにか部品を削って安くしているとか

個人的には炊飯器は炊けばいいと思っているけど
10年ぐらいは持ってほしいと思っています
ハイアールやアイリスオーヤマの商品ってすくに故障するかするのかな
三菱のは表示が見やすくて使いやすいと思いました
ハイアールのでも表示が見やすいのがあるけど
どちらを買えばいいのかな?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 22:32:47.07 ID:ygoK+qXu.net
それと3万前後以下で安くて、表示が見やすくて、操作がしやすくて
おすすめのを探しています

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 22:35:39.67 ID:ygoK+qXu.net
冷えたご飯を炊飯器に入れて
温めることができるメーカーなんてあるのでしょうか

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 01:13:02.36 ID:63w6p99F.net
>>170
ケーズモデルはたぶん1年前のと同じモデルだと思う
あとたぶん色やデザインが少し違うから、気にならないなら安い方でよいだろう

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 01:20:19.98 ID:plLmkQJ1.net
>>173
ケーズモデルはこれです
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4902901847493/

買わないほうがいいのかな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 07:29:31.25 ID:Xs7gzELs.net
>>169
ありがとう!
業務スーパー行った時に買ってみるよ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 07:44:19.37 ID:CIc5hvjS.net
>>175
好みもあると思うから、試すなら1パックだけにしてみて。
業務スーパー、他に10個バック738円もあるけど味は落ちるよ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 07:56:07.84 ID:39NyZ7QD.net
カンブリア宮殿でサトウのご飯みた。釜はサトウのご飯のパックの大きさ。このやり方で電気釜使ったら少量炊きができると感じた。どっかのメーカーとコラボしないかなサトウさん。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 07:57:12.57 ID:39NyZ7QD.net
>>172
蒸し器ならできる。せいろで蒸すとレンジよりうまい。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 08:09:53.68 ID:suZKpcD7.net
>>172
ない
新しくご飯を炊いた上に冷えたご飯を落として
蓋して保温モードでほっとけばそのうち一応あったまりはするけど温度の上昇がゆっくりで衛生面からもおすすめできない

そもそも今はごはんは冷蔵せず冷凍というのが主流だけど
弁当屋やスーパーの弁当コーナーで白飯を買ってきたとかいう状況なら
電子レンジであっためるか、手間を惜しまないなら178の言うように蒸す
ご飯一杯分蒸すくらいなら必ずしもせいろは必要ない

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 13:44:38.06 ID:HSluv9MU.net
>>142
炊いた後保温ジャーにうつしかえたりしてる

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 16:43:46.72 ID:CIc5hvjS.net
サトウの三代目社長って何もしてないよな。
パックご飯製造は二代目だもん。

182 :175:2022/01/14(金) 18:56:20.81 ID:ErHFC1sh.net
>>176
了解です

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 22:19:38.91 ID:PbvI4kkx.net
予算2万円で購入検討中、圧力IHにしようか迷ってる

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 22:29:27.26 ID:tw/97nKg.net
>>183
Re・De・Pot買って感想教えて
外側固め中柔らかめの逆アルデンテ気になる

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 23:46:11.71 ID:BgMkMjL3.net
今それ知った
なんか良さそうだな
ずっと3号の炊飯器悩んでるけど決め手がなさすぎる

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 02:07:44.15 ID:5fIEx49P.net
Re・De Potは高級炊飯器を超えるか・・?お米のプロが本気で試食
https://note.re-de.jp/n/n336bd8458151

なんかビミョーな感じのレビューだな・・・
まぁ炊飯器じゃなくて圧力鍋なんだから仕方ないとは思うけど

ちなみに最大炊飯容量は0.8L(4合)だね
https://re-de.jp/pot/spec.html

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 02:43:25.46 ID:vAtFaHz2.net
冷静に考えると炊飯器って高すぎるな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 05:12:41.97 ID:hsHjYuXa.net
×冷静に考えると
〇電気圧力鍋が色々売られるようになって、それと比較して高く感じるようになった
だろ?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 05:55:56.12 ID:KakqK3v/.net
しらべたところ予約が1時間単位なんやなぁ
そこだけネック...

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 06:16:24.45 ID:IBHux9FJ.net
美味しく炊くだけなら3千円くらいの鍋でいいのに
それに比べるとってことだと思う

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 09:59:37.32 ID:hsHjYuXa.net
あなたの時間や技能はタダってことですね
素晴らしい

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 11:04:47.34 ID:vXxdfw4j.net
>>160
ふっくらもちもちのご飯を炊こうとすると
べちゃっとしたお粥みたいな炊きあがりにしかならないのがガスやIHって話しだろ

シャキシャキに炊けるからべちゃっとならないって話にはならんよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 11:54:27.57 ID:ZGEYya0z.net
>>192
ベチャっとしたお粥のようなご飯=圧力IH式で炊いたご飯

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 14:21:03.05 ID:vXxdfw4j.net
>>193
いや、IHだとふっくら柔らかいご飯が炊ける
ガスだと水分量増やすしか無いからベタベタ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 14:22:10.33 ID:vXxdfw4j.net
ガスでふっくらもっちりした米は
どうやって炊けばいいのか言ってもらいたいものだな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 14:28:03.28 ID:KGYhJjj7.net
>>191
手間暇考えても割高感はあるな
そもそも大した手間じゃないんだし
まあ鍋で炊いたことないんだろうな

197 :象印VC 10:2022/01/15(土) 15:05:22.90 ID:9cxBZRgB.net
象印VC 10がヨドバシから届来ました。

あとアマゾンで秋田産あきたこまち5 kg と冷凍保存タッパーも到着です。
今、ダイソーで買ってきた米びつを洗い終えて乾かしています。

さて、最初は何合にすればいいかな?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 15:19:54.45 ID:KGYhJjj7.net
5合だな
浸水1時間以上忘れずに

199 :象印VC 10:2022/01/15(土) 15:40:18.70 ID:9cxBZRgB.net
>>198
えっ!?
いきなりですか??
一人暮らしだし、日立の265リットルの冷凍庫も今いっぱいなんですよ涙。

200 :象印VC 10:2022/01/15(土) 15:40:29.98 ID:9cxBZRgB.net
どうしよう??

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 16:05:39.89 ID:5T6w7EM8.net
友達呼んでお米パーリイー

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 16:50:49.44 ID:R4a3iZYw.net
最大ポテンシャルの確認なら5合だが
無理なら2合で

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 16:54:11.26 ID:Vxuw/Lrm.net
>>199
一食で食べ切れる分だけ炊けばいいのでは?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 17:04:14.09 ID:hN73tMt2.net
象印の圧力IHを使っていて買ったばかりはよかったのですが
8ヶ月くらい目から保温中に数時間立つと米がベチャベチャして臭くなります
これは故障でしょうか?以前は圧力じゃないIHを使っててこのようなことはなかったです

205 :象印VC 10:2022/01/15(土) 17:09:12.73 ID:9cxBZRgB.net
>>202
>>203

ありがとう。
2合を今セットしたところです。
予約タイマー使って19時30分炊き上がりにしました。

店舗で5合の釜は見てたけど、実際に米入れると一人暮らしにはデカい!、って印象てす。

おかずは何にしようか?
筍の水煮があるからチンジャオロースにするか、鶏つみれがあるから鍋にするか悩んでます。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 17:30:37.89 ID:J+5CPV24.net
XP1000を長いこと使ってるので、そろそろ交換したいんだけど後継が見当たらんな
炊飯器の進化がよく分からないけどこれを超えてくれるものあるんだろうか

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 17:36:56.57 ID:Vxuw/Lrm.net
>>205
今回はともかく次回炊く時には、パックご飯時代に良く食べていたおかずでご飯を比較するのがよろしいかと

208 :象印VC 10:2022/01/15(土) 17:41:19.08 ID:9cxBZRgB.net
>>207
なるほど。
では鍋にします。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 17:44:29.22 ID:Vxuw/Lrm.net
初回に比較できるならバッチリじゃないですか!
炊き上がりが楽しみですね

210 :象印VC 10:2022/01/15(土) 17:47:56.86 ID:9cxBZRgB.net
すみません。象印の取説を見ていたら、水に浸す必要はないと書かれています。
今どきの炊飯ジャーは自動浸水とのこと。

どうしましょうか?
このまま浸してたほうがいいのでしょうか?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 17:50:54.18 ID:h2hPY3m5.net
米は自動で水を吸わないよ
プログラムが吸水時間を考慮しているだけかと

212 :象印VC 10:2022/01/15(土) 17:55:59.04 ID:9cxBZRgB.net
>>211
すいません。
意味が分かりません。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 17:57:09.90 ID:nsfRGuDO.net
お米は炊飯前にしっかり吸水させることでおいしくなります。熟成炊きは時間をかけ水に浸し、芯までじっくり吸水させます。
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/rice/ricecooker/nw-vc/

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 18:09:01.58 ID:Vxuw/Lrm.net
タイマー予約すると炊飯器が吸水時間を計算して炊いてくれるから、吸水時間は気にしなくてOK
気になるなら19時頃に白米急速モードで炊飯開始

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 18:15:12.45 ID:vXxdfw4j.net
逆に言えばタイマーをセットし忘れて炊飯ボタンを押すと
吸水しないものとして炊くからベタベタになる

ガスしゃないとダメって言ってた人も
ひょっとして
タイマー使わずに炊いてたのかもね

216 :象印VC 10:2022/01/15(土) 18:38:05.87 ID:9cxBZRgB.net
17時に浸水、19時30予約タイマーセット、18時予約取消して慌てて炊飯ボタンを押してオカズを作ってました。

アドバイスに従わず、すみませんでした。

おかずは鶏ガラベースの豚キムチ鍋、カブの浅漬、納豆です。

あと10分で炊きあがります。

ずーっといい音がしてて、香りがします。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 18:49:33.90 ID:Vxuw/Lrm.net
慌てて出荷時設定のエコ炊飯モードで炊いちゃったとか・・・ないことを祈ってます

218 :象印VC 10:2022/01/15(土) 19:27:53.96 ID:9cxBZRgB.net
すいません、大変なことになってしまいました。
美味すぎて2合全部平らげてしまいました。

219 :象印VC 10:2022/01/15(土) 19:29:24.94 ID:9cxBZRgB.net
>>217
ダンボールを開いたら小さな紙が入っていて注意喚起されてました、
普通モードに治して炊飯しました。

220 :象印VC 10:2022/01/15(土) 19:34:33.75 ID:9cxBZRgB.net
まさか、これほどまでにごはんが美味しいとは思いませんでした。

上手く言い表せないのですが、お米一粒一粒がしっかりと舌で分かるような感じで、甘みと香りがすごかったです。

私は少し固めが好きなのですが、普通モードでも丁度良かったです。

美味しいご飯はオカズいらずで、まだ食べられそうです。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 20:29:54.02 ID:XHbVboo3.net
2合食べちゃうとか凄過ぎるwww

タイマー使って炊けばもっと美味しく炊けるハズなので、次回炊くのが楽しみですね
パックご飯卒業おめでとうございます!

>>219
事故らなくて良かったw

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 20:37:11.47 ID:XHbVboo3.net
>>206
三洋おどり炊き特許が切れたら(来年?)、各社が気合い入れて開発してきた新型機で炊飯器新時代が始まると勝手に期待してる

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 20:37:24.12 ID:vXxdfw4j.net
良かったね

吸水しすぎのご飯は食味が悪いかわりに
甘みと香りが凄いんで、余計にそう感じたかも
これは決していい状態ではなくて、保温すると劣化しやすい問題も

224 :象印VC 10:2022/01/15(土) 20:58:29.05 ID:9cxBZRgB.net
おなかが張って苦しいです。

このスレの皆様のおかげて数ヶ月かけて選ぶことが出来ました。

コロナ禍で本格的に自炊を始め、ようやく最後のピースが埋まった感じです。

これからも宜しくお願いします。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 21:47:09.05 ID:hsHjYuXa.net
よかったよかった

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 22:36:26.01 ID:XtzI6FVJ.net
表示が見やすく、ご飯がおいしいメーカーはどこだと思いますか

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 01:46:00.92 ID:f4awgX47.net
>>194
ガスでベチャっとなるのは水が多すぎるから
圧力IH式はベチャっとなるというよりグチャっとなると言った方がよいのかな?
圧力調理は食べ物を柔らかく煮込むときに用いられる方法

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 01:48:04.42 ID:f4awgX47.net
>>195
ガスでまともなご飯が炊けなかったら大半の飲食店のご飯は美味しく食べられないことになる

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 01:53:59.76 ID:f4awgX47.net
>>204
圧力式でご飯がベチャベチャになるのは特性だから仕方がないとして、臭くなるのはたいてい内蓋の蒸気口周りの洗浄不足が原因です
良く洗っても改善しなかったら、お米を研いだら浸水時間を取らずにすぐ炊いてみてください

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 01:59:01.83 ID:f4awgX47.net
>>210
IH式炊飯器の60〜70分でご飯を炊き上げるモードではセットして30分位してから高速加熱するので30分の浸水が自動的に行われます

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 02:50:06.30 ID:QClS8xXu.net
圧力ってご飯がベチャベチャするの?普通のIHの方がいいじゃんそれ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 03:23:26.92 ID:3W6s91pk.net
炊飯器自体が相当眉唾な家電だよな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 05:36:44.57 ID:RJWCcVoN.net
ベチャベチャは違う気がする
どっちかというとベタベタでしょ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 05:38:34.63 ID:eOYwIZyd.net
そんなことはないが、無くてもご飯は炊ける

235 :象印VC 10:2022/01/16(日) 07:51:11.40 ID:IXM72l92.net
>>230
なるほど、意味がわかりました。

お腹が張っていて朝ごはんは無理のようです。

今までデザインには関心がなかったのですが、象さんVC10はカッコよすぎなので置き場所はダイニングの目立つ場所にします。

出来れば毎晩ベッドに連れていきたいくらいです。

236 :象印VC 10:2022/01/16(日) 09:19:44.76 ID:IXM72l92.net
VC10に名前を付けようと思います。

候補は、ピノさん、カンパさん、ロコさん、ララさんです。

それぞれズーラシアで暮らしてる、昨年亡くなった色と顔の形が似ているヒトコブラクダ、スッキリイケメン顔のチーター、黒くて鼻が長いマレーバク、美顔オカピのお名前です。

ちなみにロボット掃除機は、黒くてチョコチョコ動き回るズーラシアのツキノワグマに似ているので、メリーさんと名付けました。

日立の265リッター3ドア冷蔵庫は、ホッキョクグマのツヨちゃんから頂きました。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 10:48:39.66 ID:0KxMS7SJ.net
>>227
そう、水加減でしか調節出来ないから
ガスはダメ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 10:50:07.55 ID:0KxMS7SJ.net
>>228
だから、飲食店でべちゃっとしたご飯が出てきたりする

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 11:28:45.61 ID:I1rRoZEV.net
そうだっけか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 17:14:05.95 ID:aFI8dpjZ.net
身内が勤めてる割烹料理店はガスでごはん炊いてるそうだけど、べちゃっとしてると感じたことは一度もないなあ
一粒一粒しっかりしていながら粘りもあってもっちりツヤツヤで冷めても美味しい
甘いのにしつこくなくて香りもハッとするほど良くて、毎回感動してしまう
いいお米を使ってるだけじゃなくて炊き方がいいんだと思ってた

>>236
ピノさんに一票

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 17:16:10.78 ID:RJWCcVoN.net
もし仮に一つの鍋、釜の中で綺麗に炊けてるとことそうじゃないとこのムラが出来るとかだとしたら
お店なら綺麗なとこだけ選り分けて出すだろうな

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 17:31:46.07 ID:HT7nySUw.net
そういえば給食のご飯、ベチャグチャという食感だったな
しゃもじでよそうとドテッと容器に落ちる
あれもガス炊きだろうになぜあんな事態になったのか

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 17:36:59.16 ID:aFI8dpjZ.net
炊き上がったごはんの表層は中側と比較するとあまり美味しくないって聞くね

そういえば前スレで鍋で炊く時はムラをなくすために途中で混ぜると言ってた人がいたっけ
同じことを作家・料理家の樋口直哉さんと奥様の松本純子さん(農林水産省勤務)も提唱してた
炊飯器で炊く時にも有効かどうか試してみようと思いつつ毎回忘れてしまう…

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 17:52:56.78 ID:RJWCcVoN.net
普通は炊き上がってから混ぜるよね

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 18:05:27.97 ID:0KxMS7SJ.net
>>242
ガスで炊けばそれだけで絶対美味いって勘違いしてる人が多いんだよな

米は適正量で炊くのが一番美味い
業務用炊飯器は適正量をこえてる
米の味を売りにしてるレンチンごはんとか
冷凍チャーハンとかは家庭用の電気釜を
大量に並べて連続炊飯してる

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 18:19:44.56 ID:RJWCcVoN.net
適正量って何だろう
ごはんは大きな釜で炊いた方がおいしいっていう言説もあるよね

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 19:41:20.28 ID:F/TXQe33.net
>>242
貴方の地域がそうでは無かったら申し訳ないけど、基本的に給食は地産地消を目指してるところが多い

米にも色々品種があって、備蓄に回されるのをわかってて美味くはない品種(育てやすい)を作ってるところが多いもし、それならどんな炊き方してもそこまで美味しくはないよ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 00:03:18.19 ID:2oDd6WL2.net
ジモティでもらった炭炊釜で炊いたご飯がたまらなく美味い。
直前精米のせいもあると思うが、これまで使ってたパナやサンヨーの踊り炊きは手入れも面倒だし手入れ怠るとすぐに不味くなったが炭炊釜は放置でも、保温半日でもうまい。

と、うちの粗大ゴミ置き場に本炭釜を発見した。粗大ゴミ券を貼ってあるがうちの自治体のルールに違反して名前や引取り日が書いてない。

ゴミ置き場の管理人と相談して貰えないか検討してもらってる。壊れてたら貰いたくないが、釜は割れてはなかった。傷だらけだが…

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 00:19:36.77 ID:jYnIQVXZ.net
>>237
圧力IH式は水加減でのコントロールも不可能でベチャっというかグチャっとしたご飯になってしまうが

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 00:21:43.16 ID:jYnIQVXZ.net
>>242
古い米か等級が低い米だったのだろう

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 00:29:04.01 ID:jYnIQVXZ.net
>>245
おまえは言ってることが全て事実とは真逆でデタラメだな

ご飯は一般的にたくさん炊いた方が美味しく炊ける
ガス炊飯器は電気炊飯器よりもふっくらとした美味しいご飯が炊ける
圧力をかけて炊くとかけないよりもグチャっとした柔らかいご飯が炊ける
ただし世の中にはお粥に近い軟らかいご飯が好きな人もいるので選択は各自の好みでするべき

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 00:39:05.64 ID:KWaWwvaV.net
↓を読むと、米のプロは「できれば大きなお釜にいっぱい炊くのが理想的」と言ってるな

http://www.komefuku.co.jp/show/
プロが教える、お米のおいしい炊き方

ご飯は炊く量によって味が相当に異なってきます。できれば大きなお釜にいっぱい炊くのが理想的で、炊く量に応じて釜の大きさを使い分けると良いでしょう。お釜や炊飯器で炊ける量をいっぱいに炊くようにすると、おいしいご飯になります。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 00:50:44.89 ID:2oDd6WL2.net
>>252
逆に言えば少ししか炊かない家庭では3合とかの炊飯器を使うのがコツ、ということだな。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 07:56:36.43 ID:tbNTjXtM.net
>>253
そう
今は3合炊きで1合半〜2合炊いてて火力ベストバランスのノートラブルだけど
買い換える前は10合炊きで1.5〜2合だけ炊いてて、空焚き状態なのか下のほう以外
フッ素加工が取れてました

※10合使ってた理由は家族が減る前(5人→3人)毎日5合ぐらい炊いてたからです

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 09:57:30.01 ID:zjXJYY1g.net
ミネラルウォーター使うと美味しいよ@東京都区内

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 12:39:34.45 ID:jYnIQVXZ.net
>>255
田舎の水道水の水源が湧き水や地下水の地域は、水道水を沸かしてカルキを飛ばすとミネラルウォーターと同品質になる

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 15:57:03.20 ID:jE4eEe5N.net
>>249
まるでガスなら水調整すれば
IH以上にふっくらもっちり出来るかのような妄想だな

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 15:58:22.06 ID:jE4eEe5N.net
>>251
たくさんで炊いた方が美味しいって前提が間違ってる

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 15:59:56.31 ID:jE4eEe5N.net
>>252
出来れば大きい釜でたっぷりってのは
一般的な家庭用釜での話

大きければ大きい方がいいって事ではない

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 16:05:07.88 ID:jE4eEe5N.net
踊り炊きにしろ、土鍋釜にしろ
全てムラ対策
大きな釜ほどムラになるのに何言ってるんだ?
大きな釜で少量炊飯がダメなのもムラのせい

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 16:27:04.89 ID:KWaWwvaV.net
https://www.sbfoods.co.jp/company/rd/aroma_taste/taste/rice/index.html
SB食品のサイトから
直火で炊いたり、一度にたくさん炊いたりするとおいしく炊けるとも言われています。

マイコン IH 大釜直火
を炊き比べているが、業務用の大釜直火が一番美味しさやバランスの良さで優っているね

https://www.sbfoods.co.jp/company/rd/aroma_taste/taste/secret/index.html
↑見るとかなりの大釜のようだが、これが一番美味いんだとさ

262 :象印VC 10:2022/01/17(月) 16:43:03.57 ID:WpjwE4WL.net
皆様、こんにちは。

本日、2回目の炊飯です。
今回は2合を柔らか目に19時に予約しました。
前回はあまりの美味しさに2合全てを一度に平らげてしまい、夜中や翌日はお腹が苦しくて大変でした笑。

炊きあがりが楽しみです。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 17:48:36.57 ID:jYnIQVXZ.net
>>257
事実だからな

ガス炊飯器>100VのIH式炊飯器

なのは
100Vの交流では最大1500Wの火力しか得られず火力不足なので気圧を上げて水の沸点を上げご飯のうまみ成分を引き出そうとしたのが圧力IH式炊飯器
ただしうまみを引き出す代わりにご飯がグチャっとした食感になってしまった

圧力IH式炊飯器は情弱が好んで使う炊飯器

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 17:50:48.84 ID:jYnIQVXZ.net
>>260
たしかに圧力かけて全部糊状にしてしまえばムラは無くなるよなwww

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 21:06:04.26 ID:2oDd6WL2.net
同じこと何度も繰り返して言われるのはしんどいな。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 21:17:20.09 ID:jE4eEe5N.net
>>263
ガスだとお湯が何度で沸騰すると?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 21:18:14.44 ID:jE4eEe5N.net
>>264
サイズの事言ってるんだが?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 21:40:45.46 ID:jYnIQVXZ.net
>>266
お湯の温度は関係ない

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 01:25:23.49 ID:gRfJN/Ft.net
ガスで炊いたことない情弱に何言ってもムダだよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 02:29:52.12 ID:PwyU9l4c.net
保温まわりのメンテナンスとかって圧力IHよりIHのほうが楽?正直頻繁に洗ったりするのめんどい

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 09:05:52.43 ID:VIiXC2in.net
>>270
IHでも殆どキャップ付いてるよ
コレにしたら?タイガー JPW-A100

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 10:52:38.34 ID:9pvCjvTp.net
なんでそれそんなに高いの

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 13:40:41.52 ID:GfW3rrvX.net
炊飯器スレでレスバトル起こるの面白い

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 13:45:27.00 ID:dhL5Un2y.net
オーブントースタースレはもっと酷い件

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 13:53:38.44 ID:zIaQexJT.net
極論ガイジは無視すべき

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 14:06:35.81 ID:KrNGkAZT.net
トースターはバルミューダ全力擁護
ホームベーカリーは執拗なシロカ叩き
ここはガス厨
が暴れてんね

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 14:23:37.60 ID:vGlMLMmt.net
>>274
数年前まではここもパナ信者と象印信者のレスバトルが酷かった

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 14:26:03.94 ID:vGlMLMmt.net
>>276
ガス厨はスレチだが、圧力派と非圧力派のバトルが激しい

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 14:30:51.81 ID:n8oqUmT6.net
>>270三菱が一番楽。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 15:53:57.02 ID:xXYU2DYG.net
>>277
3合スレも象マイコン押しが異様だったな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 15:56:23.12 ID:GfW3rrvX.net
まいこん推しってのもあるのか
単純に下位互換かと

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 16:08:50.69 ID:kIUz49T7.net
釜サイズが小さいからマイコンでも大差無いとかなんとかだったか・・・

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 16:11:58.21 ID:GfW3rrvX.net
>>282
なるほど

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 16:27:24.55 ID:OGsxsi0W.net
>>268
火力が問題だと言っるのに
温度が関係ないとは?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 17:49:29.02 ID:gRfJN/Ft.net
簡単だから鍋とガスで炊いてみたら?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 18:57:06.72 ID:vvWt+rJT.net
玄米を炊きたいんだけど圧力IHって1.25気圧の商品ばかりなのね
もっと圧力かけたいなら圧力鍋の方がいいんでしょうか?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 19:27:23.03 ID:yN89WEG+.net
3合だったらわざわざIH買わんでもいいかなとは思う
そこまでムラを感じたことない

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 20:34:46.88 ID:jV537cpr.net
test

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 00:05:13.82 ID:AjzLcxGB.net
>>281
『3合はマイコン式で十分』という安易な考えの者が少なからずいる
あとマイコン式3合だと消費電力が少ないから、節電家と契約アンペア数が少ない学生等には好評

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 00:06:55.37 ID:pXUYpQnX.net
>>287
でもマイコン式じゃご飯が美味しくない

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 00:37:11.45 ID:ufHzxDKh.net
>>289
消費電力なんて考えたこと無かったわ
IHでも年間で数千円だろうから単純にブレーカー落ちないくらいのメリットしかないね

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 03:52:21.48 ID:NUfY18X5.net
容量でかいボータブル電源は高いから、車中泊用にはマイコン式が適してるだろうな
一人か二人なら三合焚きで十分だろうし

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 07:43:55.00 ID:yKUSsuW1.net
炊飯器調理用に惜しくない安い炊飯器が欲しいので
それ用にマイコンのを買おうかとか思うけど
やはり調理用でもIHの方がよかったりするのかな
ケーキとか全方位からムラなく加熱したほうがよさそうよね

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 08:30:25.03 ID:GKYnt9SH.net
象印のマイコン炊飯ジャーには「全面加熱」の機種があるけど、炊飯器調理向きかどうかのレビュー見たことない、スマン


ふたヒーターつきでふっくらおいしい「全面加熱」

上ふた、側面、釜底のヒーターが釜全体を包み込み、芯までふっくら炊き上げます。
蒸らしの時も釜底と上ふたのヒーターが、ごはんのべちゃつきの原因となるつゆを抑え、しゃっきり炊き上げます。
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/rice/ricecooker/nl-bd/
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/rice/ricecooker/nl-bv/

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 09:25:08.09 ID:GTTV0YSQ.net
糖質カット炊飯器
けっきょくどこのメーカーが良いんだろ

https://iecolle.com/P00N5VOJWY/
https://rice-freak.com/articles/1383
https://www.locaboonline.jp/html/page2.html

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 09:44:36.80 ID:pXUYpQnX.net
>>292
車中泊ではガス炊飯器のこがまるをカセットガス缶で使用できるようにした物が好んで使われるみたい
車中泊ではバッテリー容量は貴重だから

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 10:45:54.41 ID:Rq1IaGuQ.net
電気を使いたくないなら、カセットコンロ用のガス缶がそのままで使える

イワタニ カセットガス 炊飯器 HAN-go
https://www.iwatani-i-collect.com/products/kitchen/item-20534.html

を使う手もあるね
(去年発売されたばかりだから?高いけど)

スレ違い申し訳ない

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 10:48:52.92 ID:hjIzCV5S.net
車中泊といえばコンビニ電源で飯炊いてたやつ思い出した

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 14:23:54.91 ID:QBrh2Fnt.net
>>291
ブレーカー落ちないのは大事な事

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 14:26:29.42 ID:QBrh2Fnt.net
>>292
一人ならメスティンでいいだろ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 16:26:51.33 ID:GTTV0YSQ.net
3合くらいじゃ水加減がシビアー過ぎる
一升だと余裕があるが5.5合で丁度いいな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 17:49:41.16 ID:1Sz4lTj8.net
>>300
火を使う事に抵抗が無ければOKだね
(今はIHコンロでも使用可能なステンレス製メスティンが有ったりするのかもしれないけど)

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 22:04:28.92 ID:pXUYpQnX.net
>>302
もちろん屋外で炊く必要があるけどね
電力が車のダイナモだけでは足りなくて発電機を使う場合もガソリン式・ガス式共に発電機は車外に置く必要があるけど

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 00:29:13.41 ID:ZsMrSvwR.net
メスティン自体が初耳だったが探してみたらこんなんあったぞ。

https://cazual.shufu.co.jp/archives/74514?open

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 00:48:58.83 ID:EFtKu8Nd.net
4,400円ですかそうですか…

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 08:08:55.10 ID:A7n8Cqju.net
そんな訳のわからない物を買わなくても
普通の鍋でいいだろ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 08:23:06.03 ID:6ArzLC9F.net
メスティンは知ってたが商品名だと思っていた
種類を指す言葉だったのか?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 08:23:56.47 ID:6ArzLC9F.net
メスティンがいいとされるのはアルミで軽くて折り畳みでパッキングしやすいところだからな
ホーローだったら別にメスティン風の形である意味はないわな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 10:53:07.46 ID:QqXmQZwO.net
それな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 17:11:05.64 ID:A7n8Cqju.net
ご飯炊くくらいならこんなんでもいい
https://www.wahei.co.jp/recipe/recipe_0020/6177.html
https://youtu.be/cpk8msC43g8

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 20:05:04.41 ID:vFJfKDln.net
>>310
鍋や土鍋で炊けるので、それ以上に美味いご飯が炊ける電気釜を知りたい。タイガーの土鍋だきのコマーシャルを見るたびにそこまでおおげさに言うなら土鍋でいいじゃんと思う。
土鍋以上でないと。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 21:04:22.22 ID:A7n8Cqju.net
美味しいご飯が炊きたいと思って電気炊飯器探し始めるのはどうなんだろ
電気炊飯器って、味は多少落としても保温やタイマーが使いたいっていう人向けだと思うけどなあ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 22:26:28.58 ID:bDDa1tf+.net
予算4万くらいまで
蓋を外して洗えるタイプ
で何が良いですか

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 03:45:32.64 ID:yshPb5s/.net
シャトルシェフ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 10:09:32.61 ID:g52RwiQG.net
>>312
そもそもガスが来てないとかガスは来てるけど給湯器以外使えない(コンロにガス管が来てない)とかの家庭も普通に多いぞ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 11:40:52.83 ID:pSIfDjqZ.net
そうなんだ
ヘェ〜

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 12:40:49.47 ID:v/pKmFh1.net
おNewの炊飯器届いた!玄米炊こ!

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 13:53:29.40 ID:1+G/vQ84.net
美味い!蟹足がくっきり出てて塩だけでも食べられる
生きてて良かった……

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 14:16:10.25 ID:dT22A2CE.net
>>315
横ですまん、ガスが来てないってのはオール電化とは違うの?
流れからしてコンロで炊ける設備がないということだろうけどそんな家庭が普通に多いなんて知らなかったわ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 14:20:26.51 ID:cMtAHVNd.net
>>319
オール電化は当然のこと、オール電化でなくても給湯以外ガスの使えない家とか禁止されてるマンションとか普通にあるよ。
コンロってのはIHコンロを含めてな。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 14:27:49.35 ID:DbHAnGhl.net
結論

今電子炊飯器に必要なのは愛なんです

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 14:33:33.49 ID:dT22A2CE.net
>>320
なるほどそうなんだ
全然想像つかなくて「どーいうことだよ?」となってたわ
俺世間知らずなんかなw

>>317
食ったら型番と炊き上がりレビューよろ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 14:49:09.09 ID:SSZkKnDw.net
>>320
ガス缶がダメってことだよね。焼き丸君やタコ焼き器使えないなんて可哀想すぎる。IHじゃ代替難しい

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 15:26:33.09 ID:LkDeRJz1.net
>>321
Hです

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 17:15:46.56 ID:2u56RIzI.net
>>320
一休さんのとんちみたいな感じでホットクックやヘルシオはOKだったりするのだろうか

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 17:58:39.08 ID:mFZnDoZM.net
>>318
カニ穴ですよね

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 22:44:56.45 ID:WbMgrveb.net
Amazonの評価って、3合炊き〜5.5合炊きまで全部合わせてだから
個別の評価見れなくて判断難しいな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 23:18:53.62 ID:2u56RIzI.net
キッチングッズなんかだとシリーズでしゃもじとお玉とターナーと・・・みたいなのまとめて1ページになってたりして
めちゃくちゃ見づらい

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 23:19:34.77 ID:0GFakbAy.net
言うほどキッチングッズの評価気になるか?見たまんまじゃね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 23:29:24.84 ID:WbMgrveb.net
去年の11月頃までに買っとくべきだったのか

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 06:18:18.22 ID:iQj+yLNp.net
>>327
複数商品の評価まとめるのやめて欲しいよな。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 06:20:19.41 ID:iQj+yLNp.net
>>322
まあ自分以外の環境に疎いのは皆同じだな。
それはしょうがないんだが、自分のそういう疎さに気づかず他人の環境を決めつけて自分と同じことをしないのは情弱、みたいなことを言い出すカスが現れるとスレが死ぬな。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 08:00:39.10 ID:krnoq5dL.net
>>313
蓋を外す?

内蓋はIH式のほとんどの機種で外せるようになっている
外蓋は外す必要がない
もし外したら配線の再接続等で厄介なことになる

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 08:09:07.70 ID:krnoq5dL.net
>>319
うちはガスコンロは有るけどビルトインで直接ガス管に接続されておりガスソケットがない
ソケット作るのに5〜10万円はかかると言われ諦めた

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 08:13:17.45 ID:krnoq5dL.net
>>323
どうしても使いたければカセット式ガスコンロ買うよ
消防法で火器使用が禁止されている木造住宅等でなければ使える

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 09:11:42.70 ID:+9r5rghI.net
分からないなら黙ってなよ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 11:24:26.39 ID:Fr3OKUK6.net
保温中に蓋から水が垂れてベチャベチャになるの不良品なのかな?説明書どおりに掃除してるのに何度やっても一晩でべちゃべちゃ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 16:43:17.07 ID:38luq2xm.net
そういうもんよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 16:44:56.13 ID:t9LPvVvh.net
最近の奴はたれてこない商品も多い
個人的にはやわめご飯好きだし別に気にならんけどね

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:18:48.17 ID:AvRfVNmQ.net
最大消費電力ってどれくらいの時間継続するもんなの?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:46:21.93 ID:Pl/gCMGy.net
保温なんてしないで冷凍保存

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 00:05:54.96 ID:Q/r54wI3.net
ほお〜ん

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 03:50:36.43 ID:WT4q28pr.net
>>337蓋を開け閉めすればそうなりやすい。内ブタ拭いてみたら?
そう云う蒸気のコントロールするのが得意なメーカーとそうでもないメーカーはある。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 09:59:08.28 ID:tGqum7Ri.net
>>337
内蓋の構造に欠陥がある炊飯器はご飯の中に水蒸気の水滴が落ちちゃうみたいだね
昔の三菱は酷かったが5年くらい前に改善された
東芝みたいに保温中の水蒸気を排出して水滴が発生しないようにした物もある

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 10:00:48.95 ID:tGqum7Ri.net
>>341
冷凍保存するくらいなら廃棄する

346 :象印VC 10:2022/01/23(日) 10:39:53.42 ID:PEBybSM0.net
すいません、質問です。
内釜の水滴はどこに消えたのでしょうか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 10:40:19.07 ID:dEpYdJNS.net
>>343
>>344
象印の2万くらいで買った圧力IHなんだけど仕様として諦めるしかないのかな
価格コムの口コミ見ても同じ症状の人見当たらないし俺だけ不良品掴まされたかなと思ったけど

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 11:29:04.91 ID:ueyUhsbF.net
>>346
胃袋の中です

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 17:05:58.59 ID:tGqum7Ri.net
>>346
設計が良い物なら水滴はあまり付かないし、付いても蓋を開けるときに蓋の蝶番の内側を伝って落ち水滴受けに溜まる

350 :象印VC 10:2022/01/23(日) 17:09:30.52 ID:PEBybSM0.net
>>349
象印IHですが、水滴受けが見当たりません。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 21:50:34.66 ID:ZN/WbGH6.net
保温中はうちのはどっちかというと単純に乾いていく感じだなあ
水滴落ちてべちゃべちゃになるのが普通ってわけではないんじゃない?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 22:19:06.36 ID:DgGAltD9.net
掃除のしやすさでいうとどのメーカーがいいんだ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 22:20:09.31 ID:B+0EhuWt.net
掃除のしやすさならマイコン式一択。だからうちはマイコン式

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 22:40:17.13 ID:zQ0A2V+D.net
>>352
象の高級機。釜と内蓋2枚の3点。形状が洗いやすいのも楽です

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 00:06:49.17 ID:dG2BWZ0K.net
何で高級機?
安いやつなら内釜と内蓋1つでしょ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 00:09:04.62 ID:hSJVbf51.net
4年前の機種が16000
3年前の機種が24000
最新のが3万
炊飯器の進化のペースってどんなもんなのか

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 01:13:37.41 ID:cC+2Gxkb.net
>>352
三菱

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 01:15:36.65 ID:cC+2Gxkb.net
>>356
それって進化なのか?
単純な値上げなのか?

359 :象印VC 10:2022/01/24(月) 09:34:13.55 ID:WZRgNRdT.net
すみません、5キロの無洗米でご飯お茶碗大盛りって何膳炊けますかね?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 10:08:09.03 ID:V+EijQdI.net
>>359
1合約150gで大盛り2杯弱だから30杯強じゃないかな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 10:49:26.55 ID:PoY+lr76.net
美味さに感動したので流れ読まないでレポ投下
【型番】:三菱 NJ-VWC10
【購入価格】:46020円、価格コムの安い店で
【炊飯条件】:金のいぶき→「金のいぶきモード」手順は普通の炊飯と一緒、吸水時間なしで74分
長粒米(タイ米)→カオマンガイ作ったので「長粒米炊き込みモード」これも普通の炊飯と手順一緒、吸水時間無しで53分
白米はまだまだ炊いてない

【ご飯の状況】:金のいぶき玄米ご飯が、プチプチするだけじゃなくてもっちりにもなった、旨味もある
カオマンガイは大感動、長粒米がパラッパラで箸で持てないレベル。タイ風にレンゲで食べた。炊き込みでこんなパラパラに美味しく作れるのに驚いた。
【良い点】:上に書いた通り、金のいぶきと長粒米が美味しい、感動レベル
【悪い点】:お釜が弱そうで、いつか割りそう
【その他】:金のいぶきが好きすぎて、金のいぶきモードがある炊飯器探したら三菱だけだった。タイご飯大好きで長粒米の炊き込みモードがあるのがこの機種だけだったので迷わず購入になりました。結果満足してます。
普通の白米のレポなくてすまん。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 11:23:19.35 ID:cC+2Gxkb.net
>>360
1合約150gの米は炊き上がると330〜340gのご飯になり、丼大盛り1杯分
5kgの米だと33杯分
ご飯茶碗大盛りってご飯何gだっけ?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 12:49:48.42 ID:V+EijQdI.net
>>362
毎日1合炊いてるけど二人で普通盛り1杯と大盛りまで行かない中盛り?が1杯だね。大盛りは200gくらいな感じがする

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 13:06:05.10 ID:dG2BWZ0K.net
>>358
型落ちが安くなってるだけだろ
おそらく356は、大して内容がよくなってないなら型落ちの安いやつを買ったほうがお得だけど
どっちがいいかって悩んでるんじゃないの?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 13:06:59.56 ID:dG2BWZ0K.net
16000円で買える4年前の機種って、どれのことだろう

366 :象印VC 10:2022/01/24(月) 14:12:39.18 ID:WZRgNRdT.net
>>360
ありがとうございます。
5キロでたったお茶碗30膳にしかならないとはビックリしました。
もっと炊けれると勝手に思ってたので。

367 :象印VC 10:2022/01/24(月) 14:16:04.59 ID:WZRgNRdT.net
パックご飯200gだとお茶碗大盛り一杯くらいでした。
若い頃は300gのパックご飯を食べてたけど、食べれる量が減ってきましたわ。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 14:34:52.27 ID:V+EijQdI.net
>>367
スーパーで5kg2000円くらいで売ってるから大盛り60円相当か。炊き立て食べられる分が付加価値だね

369 :象印VC 10:2022/01/24(月) 15:16:57.92 ID:WZRgNRdT.net
>>368
そう考えると冷凍保存はなるべく少なくしたいですね。
炊き込みご飯や冷凍保存を考慮して5合のIHを買ったばかりですが、3号でも良かったかも??
まだ判断するには早いのですが……

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 15:32:15.76 ID:dG2BWZ0K.net
シンガポールチキンライスみたいなのとかやりたいなら
肉乗せるスペース欲しいから大きい型の方がいいよねー

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 17:14:31.17 ID:qu/W51SC.net
柔らかすぎずに適度に歯応えが楽しめるメーカー機種どれ?
でも噛んでみたら甘みあるぅ!みたいな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 17:21:15.34 ID:dG2BWZ0K.net
・今はある程度以上の機種は炊き分け機能がついてる
・お米をいろいろ試したほうがいい

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 17:27:56.56 ID:VpVxA2mJ.net
年末からあれこれ悩んでて、パナのSR-MPW101が展示品39000円だったから買ってしまった
このスレ卒業します

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 17:33:41.66 ID:V+EijQdI.net
>>369
ウチは通常1合から2合で炊いて余った分は冷凍してお弁当用に。炊き込みご飯でもMax3合だから象の4合炊き使ってます。5合炊きが新しいうちに3.5-4合炊きを買って比べてみて、今ひとつな方を売っちゃうのもいいかもね

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 18:20:10.43 ID:hSJVbf51.net
15000くらいのIHと、4万以上する圧力IHってそんな変わるんか

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 18:24:27.45 ID:dG2BWZ0K.net
だから君が言う4年前の型落ちって具体的にどれ
型番くれ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 20:32:40.23 ID:hSJVbf51.net
Amazonランキング1位のやつだよ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 21:29:02.90 ID:dG2BWZ0K.net
今の売れ筋ランキング1位は2019年7月発売のやつだなあ?
ランキングは変動するでしょ?型番言えない理由あるの?
あなたが質問してるのに回答を邪魔するような挙動して誰が得するの?バカなの?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 21:41:53.13 ID:cC+2Gxkb.net
>>373
最後に炊けたご飯の評価レポートお願いします

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 22:07:44.16 ID:QuH5z3bA.net
>>365
日立の圧力IHあたり?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 22:20:09.57 ID:Z4QkHhG7.net
特定マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 22:40:10.88 ID:c0wcY1BT.net
日立の厚釜6年保証ってすごいな
禁止事項の使い方をしていなければってのがどの程度なのか知らんが

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 23:10:53.11 ID:hSJVbf51.net
おまえらちゃんと探してんのか
Amazonでずっと長いこと1位のままじゃねーか

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 10:01:03.55 ID:W3YYX/LQ.net
お前がゲームの主催者ぶって威張る理由はどこにもない

385 :象印VC 10:2022/01/25(火) 11:03:32.63 ID:zEeoly8o.net
すいません。
ご飯が美味しすぎて、まだひと月もたってないのに5キロも体重が増えてしまいました。
象さんを訴えてもいいよね?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 12:31:38.86 ID:VsTQPQHQ.net
>>385
つ パックご飯に里帰り

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 13:08:57.29 ID:TGXN4XvD.net
コレステロールの検査をお勧めします

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 14:45:52.52 ID:2TWQ0Tki.net
>>385
炊く米の量減らせ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 16:11:03.11 ID:tnFNX4hIG
今すぐ、マツダ、三菱自動車工業、ヤマハ発動機、ブリヂストンが潰れますように。

390 :象印VC 10:2022/01/25(火) 16:43:19.76 ID:D2K4Ci1+.net
2合に減らして炊飯しますわ。
でも本当にご飯が美味しいんですよ!!
今晩はチゲ鍋のよていです。
昨夜、3号炊いたご飯が少し残っています。1日保温したのを食べるのは初めててすが、炊飯器からは美味しそうな良い香りが漂ってきます。

391 :象印VC 10:2022/01/25(火) 16:44:03.07 ID:D2K4Ci1+.net
ちなみに私は一人暮らしのオッサンです。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 17:16:54.76 ID:E9wNO9x3.net
寂しがり屋さんかよ!!

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 18:59:17.08 ID:2tBbiSNu.net
俺も一人暮らしのおっさんだがタダで貰った炭炊釜3合芳醇炊きのうまさに白米好きになった。てか玄米を食べなくなってしまった。
今も2合を炊いたところで炊けた米を目で見るだけで満足してる。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 18:59:59.40 ID:2tBbiSNu.net
てかゴミ捨て場にあった本炭釜は所有者不明で引き取れなかったなー。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 19:12:38.13 ID:I1KhiH4J.net
白米なんていつ食っても味いっしょ
うまいのは最初の一口だけ、あとは惰性で食ってるだけ

だから白米は毎食ゴルフボール1球分しか食わないようにしないと糖尿病まっしぐら

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 19:24:29.58 ID:2tBbiSNu.net
>>395
まあお前の個人の感想はわかった。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 22:28:23.96 ID:2TWQ0Tki.net
>>390
キムチチゲだろ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 22:47:57.13 ID:WW75EI2J.net
今TVでバルミューダの特集してた
バルミューダって炊飯器も良いのかな?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 22:54:20.41 ID:HOfvs9Dz.net
最低の品だよ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 23:42:34.06 ID:qkgtW+EV.net
価格コムwwwと笑い飛ばすか信じるか貴方次第です
https://s.kakaku.com/review/K0000934235/

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 23:45:55.45 ID:lp+l9pcE.net
米の味なんて大半の人は違い分かんないだろうから圧力IHより掃除が簡単なIHの方がいいと思うのだがどうだろう

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 00:34:32.57 ID:hIplHV6W.net
私は今象印の圧力IHを使ってるんだけどこれは貰い物で、買った人は土鍋の方が美味しく炊けるからこんなものいらない!と譲ってくれたんだよね
もしかするとその人、圧力IH「じゃなければ」炊飯器でも満足できてたのかもしれないなぁとこのスレ見てて思う

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 00:49:45.65 ID:OQd96zRP.net
圧力IHでも炊き分け機能でセッティング次第では圧力かけないような炊き方出来るんじゃないかな?
その人はあまり色々試してなさそうだけど

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 01:11:31.87 ID:TFhAlMox.net
>>395
もしそれが事実ならダイエッターとベジタリアン以外全員が糖尿病になっちまうなw

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 01:15:46.56 ID:TFhAlMox.net
>>402
その人は圧力炊飯器の被害者だね
圧力炊飯器ではグチャっとしたお粥のようなご飯しか炊けない
水加減を減らしてもグチャっとする

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 01:57:47.87 ID:wpB833y7.net
そりゃ困るねー(棒読み)

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 10:06:13.64 ID:7BKPUcrP.net
>>404
ベジタリアンは米食うやろ
むしろ極端な肉食のほうが米や穀物食わんのがおるやろ
どうでもいいけど

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 11:24:15.75 ID:4Maeyp1o.net
>>399-400
自分でも調べたが、酷評されているな・・・
なんで炊飯器は上手く出来なかったんだろうな・・・
1mを超えるほどの蒸気が一気に立ち上るとか、すごく拘っている感じなのに・・・

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 12:05:57.41 ID:bEivWB8P.net
意識高い系()だからでしょ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 14:34:26.09 ID:0+DXx34/.net
>>401
ご飯がすすむかどうかでわかる

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 14:35:16.69 ID:0+DXx34/.net
>>408
作った人と味覚が異なるからかと

412 :象印VC 10:2022/01/26(水) 16:00:08.74 ID:cgyhnTs4.net
今晩も炊飯するか悩む。
冷凍庫にご飯は4膳分あるんだけど、やっぱ炊きたて食べたいじゃん

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 17:06:32.06 ID:OO6Cm28Y.net
同じ状況だが迷わず炊く
炊き立てサイコー

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 17:08:43.62 ID:TDL0WWC9.net
鶏釜めしの元で炊いたご飯が美味すぎて、一人で3合食い尽くしそうになった
どんぶり3杯でなんとか自制できたが
ヤバかった

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 18:01:30.94 ID:N9ntKZ25.net
>>412時間の経過とともにおいしくなくなるんだから早く食っちゃえ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 18:26:54.22 ID:YaMsjbyc.net
>>414
昔あったライス1.3kgカレーを20分で完食された勇者様ですか?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 20:40:07.41 ID:6lGTQGpT.net
>>408
バリュミューダは評判悪い家電多いよ
IHですらないマイコン窯の時点で

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 21:25:23.08 ID:4Maeyp1o.net
バルミューダがやってる外釜に水を入れる方式の炊飯って、
東芝が1955年に完成させた電気炊飯器と同じ方式だったんだな・・
オシャレな外観にして、65年以上前の方式の炊飯器売ってたんか・・・

https://www.goodspress.jp/reports/8441/2/
家庭用の電気炊飯器として世に最初に登場したのが「自動式電気炊飯器 ER-4」です。これは光伸社(現サンコーシヤ)が開発し、東京芝浦電気(現 東芝)が発売しました。構造は非常にシンプルで、内釜と外釜の間にもう一層あり、そこに水を入れる、“三重釜間接炊き”という仕組みになっています。
スイッチを入れると外の水が沸騰し、その熱で内釜のごはんが炊飯されます。

バルミューダ
外釜と内釜を重ね、その間に水を入れて熱することで、目に見えない”蒸気の釜“が内釜を包み込んで加熱する、という仕組み

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 02:16:18.78 ID:12waIbte.net
10年前のタイガーのIH潰れて象印の圧力IH(NP-ZU10KS ケーズ仕様)に買い換えたが
大失敗だった、粒の芯は柔らかいが外殻が硬い、まったく好みに合わない
芯が柔らかいから故障と認めてくれないだろうな・・
水の量とか時間が掛かるが白米熟成とか何種類か炊飯してみるしかない、うんざりだ

今まで使って満足してたたら、先ずはせめて同じメーカーの炊飯器にするべきと後悔しきり
それとも圧力仕様のものは皆こうなるのか?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 02:19:47.72 ID:gPaYgvgz.net
いま芯が柔らかくない炊飯器ってあるか?
一番しゃっきり目の三菱ですら芯の硬さは感じないけど

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 07:22:08.50 ID:sm9ZbOV4.net
418はしゃっきりが苦手ってことだろ
もっちりの設定にすればいんでない?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 09:49:06.48 ID:k+lto8FB.net
枯れた技術で安定している(革新変化を捨てた)であろうマイコン釜の方が
好みに合うかも知れない予感

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 10:02:55.10 ID:K23H7uL3.net
実家の象印1升炊きが昨日逝ったので急遽買う事になったんですが、時期としてはいつ頃がお得なんでしょうか?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 10:31:31.10 ID:ZhDH0wO5.net
一升炊きは需要が低いのかいつでも安いイメージ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 11:19:44.99 ID:yRCEdOfI.net
新製品出した後や決算前の従来品在庫処分の時に安くなるのでは?

426 :象印VC 10:2022/01/27(木) 11:31:01.32 ID:XkU0p9n0.net
2つ不満があります!!

1つ目は、ご飯が美味し過ぎて食べ過ぎちゃうこと!!

2つ目は内釜を取り外すと蓋が閉まらないことです!洗って拭かずに放置自然乾燥させられないのです。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 12:04:20.95 ID:cG40nTsM.net
>>418
ちなみに寺尾社長に「炊飯器のご先祖様と同じ方式というのは象徴的で面白いですよね」と伝えると、「エッそうなの? なんだ、まったく新しいって言っちゃった」と本気で知らなかったようで驚いていた。こういう姿勢がバルミューダらしさなのかもしれない。

バルミューダの社長は知らなかったようだけどなw

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 12:17:18.53 ID:HPlztn+N.net
所詮アーチスト被れなだけだし

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 12:43:28.49 ID:9U1NL2ll.net
>>422
うちもマイコンの炊飯器です

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 13:38:38.69 ID:K23H7uL3.net
>>424-425
ありがとうございます

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 14:09:04.33 ID:12waIbte.net
>>420-422
おお、レスありがとう
年寄りだから全体的に柔らかいのが良いんです、この機種はもっちりの設定ってできそうにないです
今の状態をしゃっきりと言うのかどうか判りませんが、苦手と言うことでなくて粒の外が生煮えのような状態が嫌なんです
芯が硬いわけではないんですが、やはり「象印炊飯器 硬い」で検索すると極め炊きが結構出てきますね
マイコンの炊飯器は3-4年しか寿命が持たないから嫌です

取扱説明を見ながらどう試して行くか思考中です
今日で4日目ですが、タイマーセットで炊飯し水浸を1時間以上にすると少し柔らかくなるのは実験済ですがまだ不満です
ほぼ同じ結果になると思いますが、今日は白米熟成(66−74分)を試して見ようと思います
水の量を多くするのは明日以降です

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 15:37:49.03 ID:1+W3A8jb.net
>>419
芯が軟らかくて外側が硬いなんていうマジックみたいなご飯炊けるのか?
俺が不味いと思った圧力式で炊いた米は外側がグチャっと軟らかかったが
内側も軟らかい

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 15:42:58.26 ID:1+W3A8jb.net
>>426
どこのメーカーの何という機種かは分からないけど、内釜を抜くと蓋が閉まらないのは内釜なしで炊飯ボタンを押さないようにする対策かと

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 15:45:50.57 ID:sm9ZbOV4.net
>>431
説明書の14ページを見たら、そのまんま「やわらか」ってモードがあるけど、
これじゃだめなんだろうか?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 15:51:18.10 ID:k+lto8FB.net
>>431
個人的な(限定下での)話になるけど・・・
西友で購入した「ひとめぼれ」無洗米は、粒の繊維が柔い感じの炊きあがりだった←しゃっきりの真逆
まぁ自分の好みではなく別銘柄に替えたので、ソレがたまたまなのか恒常的な性質なのかは不明
(銘柄内でも年度・産地などロットが変わったり精米業者で品質が違ったりの変化はあるから、尚更不明)

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 15:52:22.04 ID:sm9ZbOV4.net
出荷時はエコ炊飯モードに設定されてて、硬めに炊きあがるそうです
ふつうに変えるだけでも違うと思う

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 16:02:48.47 ID:9wNhmj4J.net
内なべのフッ素コート保証って保証書通り使ってても傷由来のハゲだと保証不可なんだな、知らなかったわ
日立に聞いたら、ちゃんと使ってても傷があったら無理、傷がなく皮膜が浮いてきたとかだけとのこと

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 17:54:23.85 ID:12waIbte.net
>>432
日立はそれを「極上 ふつう」としてふだんの食卓のごはんにおすすめしてるようですよ
お米を約40℃でじっくり浸して、「圧力加熱」するコースです。圧力をかけつつスチームでしっかり蒸らし、
「外硬内軟」に炊き上げます。粒感と甘みを引き出したいときにおすすめの炊き方です。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/my/mail/step_01_kitchen.html

>>434
「やわらか」は14ページにあるように歯ごたえが「ふつう」と「おかゆ」の中間です
水位もかなり多いし、やってみないと判りませんがかための「おかゆ」になりそうです
>>436
>>419は「白米ふつう」メニューで炊飯しての状態です

先ほど「白米熟成」で炊飯しました、理屈が良く判りませんがふっくらと炊き上がってるようです
少し口に入れた感じでは硬さが薄れて甘くなってます、わずか水量を増やせば理想に近くなるかもです
銘柄は柔らかめが美味しい「きぬむすめ」です

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 12:27:24.68 ID:B0RUSf4Y.net
>>431
マイコン式炊飯器は構造が簡単だから一番長持ちする
すぐ壊れるのは三流メーカーの粗悪品
一番壊れやすいのは軟らかいご飯が炊ける圧力IH式炊飯器

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 15:30:33.06 ID:H05DA1JA.net
>>432
黄身が固くて白身が柔らかい温泉卵もあれば
黄身が柔らかくて白身が固い半熟卵もある

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 20:56:43.75 ID:dpv9n/9H.net
>>438ですが、「白米熟成」で水量変えて2回試しましたが、
やはりどちらもこれじゃない感があります、
水量多くしても硬さ変化はほとんど感じられず外生煮えのような「外硬内軟」に変わりありません

やわらか設定は明日試しますが、たぶんおかゆに近くなる「外硬内軟」でしょう
もう少し試して以前使ってた圧力の無いIHに買いなおそうかと思います

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 21:29:28.19 ID:Q0/Fe7Hm.net
大同電鍋がおすすめ。あのバルミューダと同じ炊飯方式で蒸し調理も煮込み調理も可能。しかも価格は約半額。バルミューダの炊飯器が製造国台湾なので、この商品と同じ製造工場なのかも

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 21:38:35.23 ID:+DaAy5CN.net
バルミューダ買ったけど三菱の本炭釜の方が良かったわ
高くてちょっとオシャレなだけ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 22:19:06.15 ID:wEa8IGIk.net
各メーカー、毎年新機種出しすぎて何がなんだか分かんねえ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 23:14:19.11 ID:4q4bAA14.net
糖質カットの炊飯器って人気ないの?
書き込みがないけども

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 23:19:31.34 ID:3WUAkFG/.net
お米の甘みなんて糖質のおかげだから糖質カットしたら美味しくないご飯になりそうで選択肢に入らない
実際の味は知らんけど

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 00:09:56.84 ID:P4rRF7sV.net
>>443
でも、バルミューダの不味くなるから保温機能なしは、こだわってる感があってカッコイイ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 00:12:28.10 ID:4wIoYCCd.net
カッコイイは1回ケチがつくとそれまでの全部がダサいに変わるから

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 02:09:47.59 ID:JVAa5jK7.net
健康食品みたいで広告からしてインチキ臭いんだよなw

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 03:53:07.49 ID:/dZA76Fe.net
炊飯器(5合炊き)の炊き上がりが悪くなってきたから買い替えるんだけどここのスレ民のおすすめとか地雷とかを教えてほしい。今のは象印の極め羽釜で最初は本当に美味しく炊けて炊き上がりもよかったけど内釜だけが問題だったからとりあえず今は象印の炎舞炊きの型落ちを買おうと思ってるけど大丈夫ですかね

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 09:12:15.97 ID:O/fJwRCL.net
象印はハズレがある、10万円近くも出してハズレ引いたら落ち込むだろうな
誰も大丈夫なんて言えるわけがない

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 09:56:06.48 ID:/dZA76Fe.net
>>451
ハズレっていうのはやっぱり内釜?
ハイエンドでも流石に2019年発売の5万円くらいに落ちたやつにしようと思ってる

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 11:14:59.59 ID:wo5L2sCq.net
炊飯器はrentioでレンタルしてから決めるかな
複数借りると1台買えるくらいの割高になるけど7,8年使うものだから試して決めたい

454 :象印VC 10:2022/01/29(土) 11:15:55.23 ID:FAe9+rMv.net
>>433

なるほど、象印VC 10でずが、そういう意図があったのですね。

けど、内蓋なしで炊飯したらどうなるのかも気になります。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 12:25:34.47 ID:6AB5OApP.net
壊れると思うよ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 14:14:26.26 ID:tt+eMGZq.net
>>450
大丈夫。酢飯とか釜に入れない限り内釜も問題ない。蓋とかの点数少ないから毎日洗うのも楽でいいよ。南部鉄器からの乗り換え組です

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 15:40:15.21 ID:/dZA76Fe.net
>>456
ありがとう!乗り換えることにするわ!

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 16:34:33.48 ID:o+odz702.net
炎舞炊きって本体の取り外せない蓋に結構汚れ付かない?
アレの掃除がめちゃくちゃ面倒くさい

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 16:45:39.23 ID:4wIoYCCd.net
洗いづらいと思う
だけどAmazonレビューとか価格コムだと手入れしやすいって意見多い

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 17:16:02.99 ID:91pIUjWS.net
・バーミュキュラライスポット
・かまどさん電気
・バルミューダ ザ ゴハン

炊飯に対して本当にこだわっている奴が使ってそうな上記炊飯器は保温機能が無い
やはり保温機能って邪道なんだな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 19:21:16.53 ID:4wIoYCCd.net
釣られないぞ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 20:45:50.27 ID:mbG2PFuu.net
3合炊きあがってすぐ、全部冷凍保存しました

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 09:01:44.23 ID:71bErhKH.net
すみません今8年ぐらい使っているアイリスオーヤマの3合炊きの炊飯器が壊れたので買いかえたいです。
お米はミルキークイーンで、粒が立つよりはふんわり柔らかが好みです。まとめて炊いてごはん保存パックに入れて冷凍したいです。
家族が増えたので5号炊きが良いです。おすすめありますか?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 11:54:39.06 ID:PtfRiIvB.net
>>444
各メーカーは値崩れを防ぐため毎年型番だけ新しい新型を出すから仕方がない

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 12:02:25.62 ID:PtfRiIvB.net
>>445
糖質と共に旨味もカットしてしまうからな
しかも炭水化物は糖質でない物も体内でブドウ糖に変換されて吸収されるから、食べる前の段階で糖質だけ除去してもあまり意味がないらしい

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 12:05:10.43 ID:PtfRiIvB.net
>>447
実際には構造的に保温できないだけなんだけど

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 12:12:28.08 ID:PtfRiIvB.net
>>454
水蒸気が直接液晶表示基板のある外蓋に当たるからショートして壊れる

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 12:13:46.34 ID:8MNr7QX3.net
446が皮肉じゃなくてガチだったらヤバいな
まあそういう客をターゲットにした企業ってことよな

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 12:14:39.69 ID:PtfRiIvB.net
>>460
冷凍保存して電子レンジ解凍はもっと邪道だけどね

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 12:15:30.84 ID:WmepJbLa.net
>>466
バルミューダと同じ炊飯方式の大同電鍋は保温機能がある
また構造が単純なので何十年ともつらしいよ
だからバルミューダが保温できないのは構造の問題ではなく不味くなるからだと思う

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 12:19:37.97 ID:8MNr7QX3.net
簡単に言えば手抜きとか下手くそってことでしょ
さも斬新に見せかけて車輪の再発明ですらない
長年研究してきた企業の成果は簡単には超えられない

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 12:33:23.69 ID:XWLZdqob.net
おいしいご飯を食べたいなら、炊飯土鍋で炊飯して象印48時間保温機種で保温することだ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 14:29:30.78 ID:6fw9POkA.net
炊きたてご飯の冷凍保存はオススメ
1週間後でも解凍するだけで炊きたてご飯が食べられるからね

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 15:34:21.77 ID:YXT4t2iN.net
本炭釜 KAMADO NJ-AWB10がそろそろモデルチェンジしないのかね

できれば3.5合でしゃっきり感のある炊き上がりの機種が欲しい

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 17:38:59.56 ID:PtfRiIvB.net
>>470
バルミューダの方式で保温したら電気代がメチャクチャにかかるからな
内鍋の周りのお湯を暖かい温度でキープするのだから

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 17:41:06.21 ID:PtfRiIvB.net
>>472
わざわざ炊いたご飯を移し替えて雑菌を増やさなくてもガス炊飯器でも保温機能が付いてるものあるよ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 17:50:29.07 ID:Q4i/ZTWJ.net
移すなら炊飯器ではなくて杉とかさわらのおひつでは?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:02:10.35 ID:AU3lAyZu.net
LOCABOって糖質45%カットの炊飯器買って
届いたから糖質カットモードで炊いてみたんだが
マジで糖質45%もカットされてるんかな
普通に炊いたのとさほど違和感が無くてびっくりしてる

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 00:22:10.51 ID:RNlv3Uul.net
なんかレンチンで良いかと思えて壊れた炊飯器そのまま

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 00:40:02.98 ID:yx3cEWCI.net
>>478
玄米が炊けないゴミ
糖質気にするなら玄米にしろ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 01:25:16.79 ID:HQAf0VVE.net
>>478
糖質カットされてカロリーもかなりカットになるらしいから、違和感を感じないのなら良いな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 02:11:21.55 ID:HQAf0VVE.net
糖質最大45%カット炊飯器
白米200gなら312kcalが175kcalに。
すごいな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 10:41:46.95 ID:4n3BLQBF.net
中の人がそのぶん食べてるからね

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 11:27:46.97 ID:DpiQRCXg.net
>>482
そんなわけない
炊飯時に出てくる表面のデンプンが溶けて糖になったものを半分減らしてるだけ
デンプンは腹の中で糖になるから、口の中の糖のうまみを半分減らしてるだけ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 14:19:24.36 ID:94zJLldl.net
糖質カットより週一回でいいからジョギングを勧めるよ。ご飯を美味しく食べられるし風邪も引かなくなる。週2時間くらい走れば徐々に痩せてくし

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 16:50:46.27 ID:iNCYg+xs.net
糖質カットしてジョギングもすればいいじゃない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 17:00:54.97 ID:huack6mq.net
ジョギングよりも毎朝スクワットしてたほうが健康的よ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 20:11:31.97 ID:f37+YZ4/.net
膝痛めそう

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 10:49:37.50 ID:2WW9AISy.net
炭炊釜(VX105)から炎匠炊き(10VXR)へ買い替えました。
昼ご飯から使います。あきたこまちです。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 10:55:24.44 ID:D98BPOzm.net
>>484
それで良いんじゃねえの
昔からデンプンは体に良くないと言われてた

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 11:02:30.74 ID:R1vzWLEP.net
>>487
スクワットって体痛めるだけで健康効果無いって誰か言ってたよな

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 11:34:38.50 ID:In6Sml6+.net
誰が言ってたんだろうな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 11:35:58.20 ID:U150Xz7D.net
>>491
筋肉は裏切らないw
筋トレでもジョギングでもOK。運動してご飯美味しく食べるのが一番。で美味しい電気炊飯器買う

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 11:37:02.62 ID:XEV/dkt6.net
>>474
3.5の高級モデルとkamadoって値段変わらんから
スペック重視で無駄に大きい方選びたくなるな

495 :488:2022/02/01(火) 12:39:57.19 ID:iYQAkcYL.net
炭炊釜(VX105)より甘味ともちもち感がありました。妻は美味しいと言ってくれたので、買い替えて良かったと思います。炊飯時間は45分くらいでしたので、炭炊釜の芳醇炊きよりかなり早くなりました。
お手入れのパーツが1つ増えましたが、許容範囲です。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 13:29:27.20 ID:NmfkTXXW.net
僕の炊飯器はタイガーで1300Wくらいなんですが、一部屋は1500Wしか使えないですよね
炊飯器を使ってる時は、例えば同じ部屋でパソコンとか使ったらブレーカー落ちますか?
怖くて、炊飯器は別の部屋で使ってるんですが、結構重たいし、なるべくなら移動したくないんです

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 13:37:47.97 ID:jscKcZbu.net
コンセント(の基ブレーカー?)が別なら問題ない気がする

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 16:44:58.84 ID:R1vzWLEP.net
>>494
でも5合炊きだと2合くらいは炊かないと美味しくないんだよな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 16:48:21.35 ID:R1vzWLEP.net
>>496
部屋がいくつもあるなら炊飯器の電源コードは隣の部屋から引っ張ってくれば?
10mまでなら太めの延長コードで繋げる

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 17:12:04.43 ID:D98BPOzm.net
レンジで600W(実際の消費電力1200W)を数分使うのならブレーカー落ちないんだけど
炊飯器の1200Wって1回炊くあたりに何分くらい続くもんかな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 18:09:33.03 ID:NmfkTXXW.net
それが、2階建てなんですけど、一階は台所と風呂、トイレ、玄関
二階が二部屋という感じで、風呂とかにはコンセントないので、二階にもって行かないと
いけないんです、重い炊飯器をかかえて階段を昇りおりするのが面倒だし
うっかり取り落したら危ないし
と思って

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 18:21:27.92 ID:IaC1Sa8j.net
分電盤見ろよ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 18:24:01.05 ID:8Crx20Xb.net
業者呼んで分電盤から配線してもらった方がいいんじゃない?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 20:03:14.05 ID:vfxyaA0q.net
ぶん、でん、ばん、はちがとぶー

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 21:38:52.67 ID:D98BPOzm.net
台所でコンセント1個しかないのか
荷物どかしたらコンセント出てくるんじゃね

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 21:45:56.30 ID:vfxyaA0q.net
ブレーカーにつっかえ棒して、
落ちなくする

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 21:48:11.73 ID:EIGCa13P.net
炊飯器ってそんなに電力消費するか?うちのは450Wって書いてあるけど

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 22:00:29.96 ID:biRSKERu.net
>>463
誰も答えてあげてないのが気になる…
ミルキークイーンを生かすなら圧力IH選んだ方がいいの?かな?象印の4合の良くないですか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 22:37:38.61 ID:D98BPOzm.net
特定品種に合う炊飯器とか誰も答えられないでしょ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 22:46:40.00 ID:IaC1Sa8j.net
>>507
する
基本的に消費電力大きいほど良い炊飯器

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 22:49:13.77 ID:IaC1Sa8j.net
>>508
ミルキークイーンは低アミロース米だからガスには合わない。圧力IHのほうが良いのはその通りだが機種は知らん

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 00:21:51.85 ID:DMladch4.net
>>510
バルミューダの炊飯器は670wだったぞ。必ずしも良い炊飯器が消費電力高いとは限らない

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 00:40:15.55 ID:JaAtEKdl.net
>>512
死体蹴りヤメロw

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 02:31:59.27 ID:nLWewh6X.net
>>500
最大電力使ってるのは炊き終わる10〜30分前くらいだと思われる

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 02:37:19.80 ID:nLWewh6X.net
>>512
バルミューダは必ずしも良い炊飯器とは言えないから

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 02:40:20.73 ID:nLWewh6X.net
>>501
台所でパソコン使ってるのですか?
パソコンは2階の部屋で使えば問題ないのでは?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 19:13:15.75 ID:5lpDIoqt.net
バルミューダ、スマホなんて参入しなければイメージ保てたのに
分厚く盛ったメッキはがれてここからは盛り返せないだろ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 19:24:57.59 ID:6J1LL28C.net
ジャパネットモデルと日立ふっくら御膳ならどちらがよいですか? ホームセンターで見かける15000円くらいのモデルでも十分かな?
外硬内軟なら、圧力あってもべちゃっとはしないんですよね?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 20:17:19.24 ID:WgWY/EJN.net
>>518
【夢おいしい】で検索

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 20:40:19.22 ID:NUmbyReH.net
・バーミュキュラライスポット 消費電力1350W

・かまどさん電気 消費電力1300W

・バルミューダ ザ ゴハン 消費電力670W

大手じゃない系の高級炊飯器で、バルミューダだけマイコン炊飯ジャーみたいな消費電力だな

参考
アイリスオーヤマ 銘柄炊き RC-ME50 最安価格(税込):\6,282 消費電力645W

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 22:37:15.44 ID:XN52zAQC.net
しゃっきり   と   やや硬め
どっちが硬いの?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 22:51:22.46 ID:XN52zAQC.net
お米マイスター談
何十台も電気炊飯器を使って来ましたが
良い銘柄のお米を炊くのはマイコン式に決めてます
マイコン式でも、おいしい銘柄はおいしく炊けます
今時、米を研ぐなんて発想はナンセンスです
こめを傷付け、うまみを捨てる行為です
無洗米なら、良い水を吸わせるだけで充分
米穀店店主のお米マイスターは、スーパーのお米は何とも言えない、分からないです。
だって

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 22:58:32.15 ID:tGDyOohb.net
そりゃ良い銘柄なら美味く炊けるだろうし、無洗米は洗う必要ないだろ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 23:10:39.10 ID:DrXCZhPB.net
>マイコン式でも、おいしい銘柄はおいしく炊けます

その通りだけど同じおいしい銘柄の米を圧力IHと炊き比べ食べ比べたら
マイコン式はマズくて食べられないほどの差が出てくる

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 23:11:07.27 ID:kZNLJJve.net
良い水って、銘柄に合わせた最適硬度の水を使ってるのかねぇ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 23:58:54.99 ID:nLWewh6X.net
>>522
無洗米は情弱か馬鹿が買う米

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 00:01:32.95 ID:KOomAEJw.net
>>524
ベチャっとした食感になる圧力IH式よりはマイコン式の方が美味しいご飯が炊ける

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 06:01:40.37 ID:96OjyLzn.net
ハハッ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 06:19:52.98 ID:8fpHmqh1.net
マイコン式の方が美味いと言うことは、炊飯器の原点の方式にまで戻ったバルミューダの大勝利と言うことか

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 06:26:30.27 ID:Rf0tsMgY.net
マイコン式って節電なのか
知らんかった
イメージ的にIHのほうが無駄なくエネルギー使いそうだけど違うんだね
購入費用だけじゃなくランニングコストも安いなら魅力だなあ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 06:30:38.22 ID:Rf0tsMgY.net
話変わるけど

炊飯器調理に向いた炊飯器を探してていくつか調べたんだけど
パンだけ対応とかケーキだけ対応とか、なかなか難しいね
自己責任でメニュー外のことをやるしかないのかな?
対応に積極的なメーカーとかある?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 09:31:16.98 ID:qDf+GHQJ.net
精米技術の進歩で無洗米なんてもう普通
これが美味く炊けないような炊飯器じゃ意味がない

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 14:27:13.03 ID:KOomAEJw.net
無洗米は酸化劣化が早いんだよ
酸化は米粒の表面から始まるから普通の米ならといだ糠と一緒に落としてしまえるが、無洗米だと直接中の米粒が酸化する

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 17:47:12.47 ID:5iggbCxV.net
>>531

https://tokusengai.com/_ct/17511536

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 18:32:36.48 ID:2bpPGQ1D.net
20年近く前の炊飯器本体は毎回手間かけて洗わなくても12時間保温後でも米が臭いだすような事はなかったけど
最近買い替えたやつは毎回上蓋パッキン外して洗わなきゃ臭いだしてくる
そんなに検討もせずに俺がS社のハズレ製品を引いてしまったとして、臭いだす制品構造とそうでない構造とかあるんだろうか
象印とかタイガー辺りなら一番低いグレードでも臭いだすなんて事ないよな?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 01:06:31.93 ID:vc/oixpy.net
>>527

> ベチャっとした食感になる圧力IH式よりはマイコン式の方が美味しいご飯が炊ける

(↑注 圧力IHを買ったことのない人の感想です。)

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 02:56:04.85 ID:vc/oixpy.net
>>522
> お米マイスター談

↑ソース

あれば参考にするが、あるの?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 07:02:17.76 ID:GEr0ynYx.net
お米マイスターって、昔お米の重さを感覚で当てるパフォーマンスとかでテレビ出てた人だろ?
最近もときどき取材受けてウェブの記事に出たりしてるみたいだけど
あの人ならちょっと奇をてらったようなことを言ったとしても不思議じゃないと思う

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 16:04:07.84 ID:QdYpVGht.net
>>535
S社ってどこ?
シャープ?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 18:23:20.93 ID:qlebTb9d.net
ソニー?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 20:27:50.37 ID:li1YKOQF.net
三洋もSだよ!

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 20:29:04.64 ID:li1YKOQF.net
韓国企業のあそこもSだよ!

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 20:31:28.92 ID:li1YKOQF.net
まさかのセイコー

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 20:33:41.77 ID:li1YKOQF.net
シチズンはSじゃないんだぜ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 20:34:09.56 ID:li1YKOQF.net
まさかの山水

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 20:40:50.37 ID:VMWDbPm5.net
まあサンコーだろうな。ちなみにサンコーの炊飯器はバルミューダと同じ蒸気の力で炊きあげる方式

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 20:48:31.90 ID:Eaf6Nk29.net
サンコーレアモノショップ?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 21:26:06.55 ID:+e3a5iOV.net
電気釜なんて、所詮熱不足と言いつつ
各メーカーが出してる高級釜って
何よりも、何よりも、第一にやってる事って
排熱ファン死ぬほど回してる不思議・・・
ファン回して何をしてるの?熱不足と言われてる立場なのに、一生懸命排熱?
何を言ってるのか説明してくれ・・・

バカなメーカーが出してる釜が、熱で溶けてるって仕方ない事ってか?

549 :象印VC 10:2022/02/04(金) 22:00:26.05 ID:MfvRYx40.net
丸美屋の五目ご飯、想像してたほど美味しくはなかった。
もちろん不味いわけではない。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 23:13:04.45 ID:5ZKD7B2k.net
>>549
鶏釜めしをオススメします

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 00:45:52.68 ID:V0x4CXFh.net
>>549
丸美屋で美味しいものなんて有るわけ無いだろ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 00:51:30.23 ID:crEednzF.net
のりたま( ゚Д゚)ウマー

553 :ワイドショーは見るな:2022/02/05(土) 00:51:59.00 ID:VtMrGCeS.net
新聞購読を止めて、月3400〜4900円、年間40800〜58800円の節約

その上日本を貶め、国民を虐げる売国新聞の世論工作の影響力が減って一石二鳥

これはもう新聞購読を止めるしかない

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 01:10:47.30 ID:xGkcWgFR.net
さて問題です
3日炊いた米を保温しても普通に食べられる炊飯器はどの機種でしょう?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 01:18:59.21 ID:qix7iRt/.net
>>551
マーボーといったら丸美屋

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 01:29:16.17 ID:V0x4CXFh.net
>>555
甘すぎて子ども用だろ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 01:44:09.84 ID:NPUl1BZw.net
>>555
中村屋が美味いよ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 06:55:06.09 ID:uqRBIvZt.net
>>556
そういう固定観念はいらない

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 07:05:50.74 ID:qix7iRt/.net
>>556
変な人っぽいから
お前の好みを参考にしないのが正解

丸美屋「麻婆豆腐の素」が圧倒的に売れる理由…発売50年、シェアは驚異の5割
https://biz-journal.jp/2021/11/post_265003.html

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 09:50:36.18 ID:mf8H6Fk7.net
タイガーJPK-A100とJPC-G100で迷っている
内釜と二段圧力いがいは細かい違いしかないようだけどどうなんだろう

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 10:08:35.69 ID:qg7E+j6U.net
>>538
お米マイスターは色々いるからな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 10:49:59.53 ID:LV8GVjB3.net
お米マイスターのいる店でお米買った事無い・・・

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 12:18:24.51 ID:jAhZRtCD.net
横浜に行けばうろうろしている

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 14:20:59.72 ID:RBf74V+Z.net
ご飯の素はこれが一番美味しい

京にしき 鶏めしの素 - Google 検索
https://www.google.com/search?q=%E4%BA%AC%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%8D%0D%0A%E9%B6%8F%E3%82%81%E3%81%97%E3%81%AE%E7%B4%A0
京にしき 舞茸めしの素 - Google 検索
https://www.google.com/search?q=%E4%BA%AC%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%8D%0D%0A%E8%88%9E%E8%8C%B8%E3%82%81%E3%81%97%E3%81%AE%E7%B4%A0

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 14:29:58.12 ID:uqRBIvZt.net
>>554
3日も炊飯器に入れっぱなしでいるのは痛む可能性が高いし危険
冷凍保存が1番長持ちするって

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 14:36:40.33 ID:iwujzv+B.net
宝食品の炊き込みご飯の素がお気に入り

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 17:49:50.77 ID:DX/q4Aem.net
象や虎でも安い中国製のやつは臭うんじゃねぇのか

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 21:06:45.37 ID:49H54B0D.net
>>560
迷ってて、2000円差なら高い方

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 21:09:42.72 ID:6+gH+zFv.net
お〜〜〜〜〜
所詮、電気炊飯器なんて熱不足なのに・・・
一生懸命排熱してるって事に対して
(メーカー側の意見)って無いのねん・・・
熱不足なのに排熱しないと壊れちゃうよ〜
でも、口から出るのは高温、高熱???
ユーザーをバカにする事が目的?本当に熱不足って考えてるのかすら疑問?
所詮、電気釜で理想的な熱量で炊飯する事は出来ないと認めてるのねん

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 21:22:34.94 ID:4+NB3lKP.net
三菱って昔のは圧力IHだったのに最近のはただのIHなのはなんで?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 21:37:08.26 ID:49H54B0D.net
>>570
田中さんによると、三菱電機は非圧力にこだわりを持つメーカーの代表格だそう。非圧力にすることで、どのようにおいしさが引き出されているのでしょうか?

シャッキリしたほどよいかたさと甘みを兼ね備えた、絶秒な粒感

「かまどで炊いたご飯がおいしいのは、米粒全体がうまみを閉じ込める“保水膜”という膜に覆われているから、というのがメーカーの着眼点。ただ、圧力をかけると保水膜が少し崩れてうまみが流れ出てしまうのが難点でした。そこを非圧力方式でカバーしたのが、本製品。さらに、お米の芯まで熱を伝えるため、内釜には、素早く発熱し熱ムラを抑える本物の炭(※1)を使用しています」
https://8760.news-postseven.com/73640

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 21:39:12.49 ID:49H54B0D.net
各メーカーの食べ比べができる
炊飯器喫茶みたいなのがあればいいのに

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 23:11:45.77 ID:bZBXVkl9.net
>>572
それ欲しいけど各メーカーでメニューいろいろあるから難しそう(笑)

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 00:59:39.90 ID:1EzkCPyO.net
高いのにお試ししにくいもんなぁ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 01:01:21.02 ID:u/ZHMLPa.net
レンタルサービスはあるけど2週間で7,8千円とちょっと手が出しづらい値段

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 01:24:13.60 ID:gOC4RoQy.net
>>570
圧力かけて炊いてもご飯がグチャっとするだけで美味しく炊けないことに気付いたんだろ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 02:56:26.41 ID:TZZr2EbH.net
>>576
> 圧力かけて炊いてもご飯がグチャっとするだけで美味しく炊けないことに気付いたんだろ

(↑注 圧力IHを買ったことのない人の感想です。)

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 03:34:42.14 ID:KGP0E4B2.net
何で?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 08:10:04.12 ID:hbM5YsGp.net
ツイ見てたら淀で10月位に三菱の試食があったみたいよ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 08:12:30.78 ID:rOwqyTuk.net
炊飯器ごとのパックご飯とか作ってくれたら、安く試食できて良いのに

581 :象印VC 10:2022/02/06(日) 09:25:13.84 ID:0rZ78s84.net
今週は象さんの指示に従って炊き込みご飯を作る予定。
丸美屋はもうにどと買わないわ。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 10:55:45.51 ID:wV49GOIf.net
決算SALEで三菱欲しい

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 11:11:19.28 ID:1EzkCPyO.net
三菱の考えもわかるけど早炊きもやっぱり欲しいんだよな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 11:11:38.33 ID:WNaIft8Z.net
とり釜めしはマジ美味いけどね
俺は炊飯器使わんけど

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 11:13:20.86 ID:q7WLyoSO.net
>>206
XP2000だけど今年になってパッキン交換した
でん吉でもパッキンの単品売りは去年で終了してたけど
鳥取三洋製パナブランドで売ってたSR-PB101の内蓋は
新品で買えたので、パッキンだけ移植した

他にも流用出来ないパッキンがないか調べてたら
タイガーの圧力釜は内蓋のパッキンを固定しているビスの位置と
ダボ三カ所あるパッキン形状が全く同じだった

PSEマークの横に三洋タイガー圧力どちらも
KTEと印字されているし、タイガー圧力は
鳥取三洋製ではないかと思う
タイガー圧力が出たのも三洋撤退時期と被る2011年だしね

ただハードは似通っていても炊飯プログラムは
タイガー独自だろうし、炊き上がりは違うんだろうけど

あと炊飯器で低温調理しているので、
マルチ調理機能がどこにも継承されなかったのは辛い

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 11:28:02.69 ID:Ha5qt3IH.net
>>583
三菱も早炊きあるよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 11:35:37.91 ID:xH3SbyL1.net
IHより圧力の方が早炊きの時間はやい?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 12:19:33.85 ID:TZGQvca5.net
>>585
パッキン終了してたのか。代替品よく見つけたね(笑)
まあ技術的引き継いでるのは普通に考えてパナだわな
マルチ調理必須機能なんだが今の炊飯器付いてないのか

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 12:47:15.45 ID:cwJUJsjW.net
>>534
遅くなったけどありがとう
新製品か
マイコンで値段は控えめ、厚釜で炊飯機能にも力入れてて、多種の調理に対応、意欲作やね
見た目もいい

個人的には煮込みとケーキが出来ればいいんだけど
パン焼きメニューはケーキも大丈夫なのかなあ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 13:16:51.05 ID:q7WLyoSO.net
>>588
そう、マルチ調理機能に危機を感じて
XP2000は今年に入ってメルカリで調達した物
当たり前のようにパッキン発注しようとしたら、
終わってて焦ったけど

ちなみマルチ調理機能目当てなら
パナSR-PA1x1 ,SR-PX1x1がおすすめ
三洋からひたし炊きが削られてるけど

@比較的新しめなので電池が残っている
A同等の三洋機と比べて電池交換が楽
B2012年モデル(1x2)より釜のコーティングが頑丈

2013年モデルからマルチ調理機能は無くなりました

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 13:19:38.49 ID:rOwqyTuk.net
マルチ調理機能とかあると、なんか軸がぶれているというか、炊飯そのものにこだわりを持っていない感じがして好きではない。その点、バルミューダなどは、炊飯しか出来ず保温もできないが、それがむしろ炊飯だけに全力で拘っている感じがして良い

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 13:30:48.88 ID:BAOCabag.net
日本の炊飯器は技術が高いからお米が美味しく炊けるのは当然だし
あくまでも付加価値としての機能だから
美味しく炊ける上1度単位で温度調整できる低温調理機能って楽しいじゃん

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 14:42:39.45 ID:q7WLyoSO.net
私は591さんと同じ意見なんだけど、
パナのマーケティングだと590さんの
ような意見が多かったんだろうな

中古の炊飯器ばかり買ってて
周りから奇特な目で見られてるけど、
壊れるまで楽しませて貰おうと思う

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 15:14:18.79 ID:TZZr2EbH.net
マルチ調理機能とかわからんけど、においがつきそう
パナのNP-BK10がマルチ調理?
炊飯器でカレーとか本気か

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 15:17:31.11 ID:OgOmhuDb.net
象印のNP-RM05の圧力IH何回炊いても固く感じる熟成でやってるけど普通の方が良いのかな?
やわらかモードだとおかゆみたいになりそうで怖くてやれない
せめてパサパサ感と固まってるのさえ何とかしてくれれば
水多めにしたらべちゃっとするし金かけたのになぁ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 15:36:32.54 ID:IvRHNK2z.net
>>589
新製品ではないけど、ライバルの象印BV-05も検討してはいかが?
ちなみにマイコン式で釜厚は5mm
パンは焼けるみたいだけどケーキが焼けるかは、下のリンク先を見ても不明でスマン
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/rice/ricecooker/nl-bv/

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 15:39:57.83 ID:TZZr2EbH.net
>>585

> PSEマークの横に三洋タイガー圧力どちらも
> KTEと印字されているし、

これでは

Ke Taka E

社 名 気高電機株式会社
本 社 鳥取県鳥取市気高町宝木1561-8
主要製造品目 圧力IHジャー炊飯器、(注 以下略)
主要取引先 タイガー魔法瓶(株)、パナソニック(株)、三菱電機ホーム機器(株)(注 以下略)
https://www.ketaka.co.jp/profile/

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 16:01:39.24 ID:TZZr2EbH.net
>>595
米の計量カップを、無洗米用じゃなくて
白米用を使って無洗米を炊いてるとかは?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 16:08:44.44 ID:TZZr2EbH.net
必ず付属の計量カップすりきりで計ります。
計量米びつや市販のカップ(200mL)では、差が出ます。

象印の計量カップ
白米用 180mL
無洗米用 171mL

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 16:30:04.68 ID:OgOmhuDb.net
ニトリの冷蔵庫に入れれる米びつの計量カップで測ってましたもしかしてそれが原因かもしれないです
米はスーパーの2キロのやつ無線米ではないと思いますカップを見直してみます

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 16:30:07.52 ID:cwJUJsjW.net
>>596
ありがとう
象印は煮込み系非対応なんですよ
ニオイ移りや噴出事故なんかを警戒しているのかも

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 17:10:46.30 ID:1EzkCPyO.net
>>586
早炊きあるんだ
失礼しました

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 17:28:24.12 ID:q7WLyoSO.net
>>597
ありがとうKTEの謎が解けた

パナが可変圧力おどり炊きの自社工場への
移管とバーターで、タイガーへの可変圧力
炊飯器の供給とサンヨーが持ってた特許の
使用を認めたと言うところかな

実際調圧ボールが付いていない最近の
可変圧力おどり炊きはPSEパナソニックに
変わってるしね

取引先に三菱が入ってるのが意外

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 18:43:09.29 ID:wXCFDaO0.net
>>601
炊飯器調理重視なら、炊飯器ではなく電気圧力鍋を買った方が良いかも?
炊飯もできるしケーキも焼けるみたいだし

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 19:10:51.73 ID:w4sOMXkb.net
>>571
ありがとう
圧力が必ずしもいいわけじゃないんだな

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 20:40:04.77 ID:TZZr2EbH.net
>>600
なんかこちらもスッキリしてよかった!

https://kurashislim.com/%e7%b1%b3%e3%81%b3%e3%81%a4-%e3%83%8b%e3%83%88%e3%83%aa/
【追記】
ニトリの計量カップで
お米を計ってみたら
なんだか多い気がする。。

カップを見たら

すりきりじゃない!!

1合の目盛りに合わせるなんて
私には出来ないので
ニトリの計量カップは
さよならです。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 20:50:39.34 ID:TZZr2EbH.net
>>592
> 美味しく炊ける上1度単位で温度調整できる低温調理機能って楽しいじゃん

日立の炊飯器の温泉たまごが作れるっていうのが気になっていたのだが
においがつきそうで、まあいいや、と思った

【調理コース】温泉卵やケーキなど炊飯以外のメニューが楽しめます。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 20:56:57.99 ID:WNaIft8Z.net
重さで計ればいつでも同じにできるのに

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 03:15:07.20 ID:/vvznlPb.net
三菱の炊飯器を買おうとしたけど
取っ手がないのに気が付いたので買うのは除外します

象印のnw-jx10

を買おうと思うけどどうでしょうか

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 05:18:46.05 ID:Y2Rmbk3c.net
面白い事に、安い炊飯器の方が多機能な機種が多く、高価なほど炊飯特化型が多いのな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 07:24:01.30 ID:U3caWqPv.net
ih5合炊き炊飯器買いたいけど、象印のih15000円。圧力IHが24000円。普通のでいいかしら? アイリスだと11000円くらいだけど。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 07:33:24.85 ID:eSyLbTX0.net
>>610
例えばどれとどれ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 13:54:59.53 ID:94qISE5F.net
>>583
5合以上を美味しく早炊きしたいならガス炊飯器をお勧めする
高火力のガスでは30分が標準モードになる

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 14:28:55.90 ID:WZ+EtfOt.net
旅館で食べたアイリスオーヤマの炊飯器で炊いたご飯ベチョベチョでわらた
後で型番調べるつもりだったけどIHと圧力IHデザイン一緒でどっちか分からんな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 14:49:23.88 ID:eSyLbTX0.net
>>613
味にこだわるのならガスなんだろうか
いや究極的には、かまど?
かまど→ガス→電気で、味的には退化してるんだろうか

外食はガス式炊飯器が多いらしい
外食で、かまどもあるな
ビルでも、かまど使えるんだね
大かまど飯 寅福
https://torafuku.jp/index.html

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 14:59:58.85 ID:eSyLbTX0.net
アイリスオーヤマは内釜保証はないのか
まあ安いしね

他社は内釜保証してやってけるんだろうか
あまり交換が多いと保証もなくなるか

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 15:33:12.53 ID:fcXTqmn5.net
ではべちゃべちゃが好きな人はむしろアイリスでいいってことかしら?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 17:29:13.11 ID:JaW5H7aJ.net
コロナで自炊機会増えたから数ヶ月ガスコンロで鍋炊きしてみたが、それまで使ってた三菱炊飯器のが美味くてがっかりな俺が通ります
凝り性だから毎回微調整しながら記録取って炊きまくったけど満足できなくて疲れた
炊飯器捨てなくてよかった

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 20:04:49.58 ID:jtW4qrFs.net
>>618
ガスコンロは火力が強いから水は多目だよ

そういえば最近のガスコンロは自動炊飯機能がついてる
鍋に米と水を入れてボタンを1回押すだけで炊き上がる
そう考えると、結構な数の家にガス炊飯器があることになる
のか?
しかし普及せんな
自分もやったことない
慣れないことをやるのはめんどくさい

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 20:05:05.99 ID:DAlIWk7+.net
>>618そんな疲れ切ったあなたに
https://www.youtube.com/watch?v=tTs0wPEmETI

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 20:27:17.10 ID:jtW4qrFs.net
>>618
ガスコンロの自動炊飯機能でお米炊いた動画

高級炊飯器はもういらない!?毎日食べるお米だからこそ美味しく食べたい
炊飯鍋を使ってガスコンロでご飯が炊けるんです
https://www.youtube.com/watch?v=k-Ak9bMXGwM

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 20:57:06.44 ID:S7HyNGF8.net
また、未だに堪えない、不思議なお話・・・
ガスまでは許す、HIでも良いと知りなさいとは言っておくが・・・
炊飯器???どうして専用のモノが要るの?
単純に土鍋で炊け
早くて、旨いよ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 20:59:41.92 ID:jtW4qrFs.net
>>620
火曜サスペンス劇場バージョン(イントロが違う)
https://youtu.be/IqCAEiR98rM

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 21:53:14.80 ID:94qISE5F.net
>>617
ベチョベチョが好きなら柔らかめかお粥モードで炊けばよいだろう

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 22:04:27.07 ID:94qISE5F.net
>>619
ガスコンロではタイマー炊飯と保温ができないからだろう
このスレには『保温』と聞くと目くじら立ててキレる人がいるが、一般家庭では半日程度の保温はごく普通に使われている
大家族では家族全員が揃って食べることは困難だし急用があって家で食べられなくなることも普通にある
半日程度の保温よりは冷凍や冷蔵してレンチンしたご飯は確実に不味くなるし、あら熱を取ってから専用容器に詰めて冷凍するのもかなりめんどくさい

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 22:48:48.72 ID:3kHSDGN1.net
銘柄炊き分け機能皆さん使っていますか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 23:56:32.08 ID:JaW5H7aJ.net
>>619
水は多めから少しずつ減らして好みの加減を見つけられた(ただし白米のみの場合)
つや姫と雑穀米2:1が一番好きでそれに合わせて別々に浸水してるんだが、炊き上がりの食感に一体感がなくてベストが見つからなかった
あと自動炊飯機能も使ってみたんだよ
どんな火力調整するのか毎回動画撮ったけど中火←→弱火1〜5分を繰り返すだけで、手間は楽だが手動調整より味は良くならなくてやめた
専用鍋使っても同じだったのもあって諦めました
炊飯下手な俺はこれからも三菱を応援します

>>620
唐突でワロタw疲れ飛んだw

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 00:13:01.02 ID:Wa2Ud7M5.net
>>618
俺も気分で土鍋使ったりするけど結局炊飯器に戻る
もちもちに炊くなら炊飯器だし、保温機能があるのがデカいし、玄米だと圧力IH以外は給水させないといけないからな
シャッキリ仕上げたいなら土鍋だけどね。焦げ目もついて美味い

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 00:23:20.84 ID:WYImDPZi.net
>>628
気分かあ
そうだな、せっかく鍋買ったし白米は美味かったわけだし気分でやるくらいが良いな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 01:52:32.57 ID:pOZ603Yt.net
三菱にするか、象印にするか、マジで悩んでます。5.5合IH炊飯器。どっちも15000円くらい。誰かたすけてくれ!

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 03:48:44.53 ID:bbYExVVj.net
3万以上ならともかく1.5万あたりなら大差無いでしょ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 05:35:01.73 ID:xjKNbOZ/.net
>>630
具体的にどれとどれ?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 10:52:44.57 ID:pOZ603Yt.net
三菱は形が四角でちょっとオシャレっすね

>>632
・象印(14800円)NW-VB10-TA 極め炊き 黒まる厚
・タイガー(14423円)JKT-P100TK 魔法瓶
・三菱(15980円)NJ-VEA10-W 備長炭炭炊釜
 どれもamazonでレビュー数1000超えなので迷いますわぁ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 11:09:38.87 ID:zKhY2HAf.net
ガス釜で炊いたようなシャッキリ系が好みです。

どちらがおすすめですか?
予算は10万位です

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 11:35:31.95 ID:xuTJ3Iqy.net
ガスで炊くのが簡単でよいのでは

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 11:35:58.86 ID:DYGtI9la.net
>>633
説明書見て洗い易そうな製品がよろし。毎日だからこそ。味はどれも美味しいから大丈夫

637 :象印VC 10:2022/02/08(火) 11:37:20.33 ID:JbdtlkEy.net
炊き込みご飯つくる時、鶏肉は生で釜に入れてますか?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 12:04:49.65 ID:gE1tMRqX.net
>>634
三菱

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 12:40:20.48 ID:xjKNbOZ/.net
あてはまるかわからんが
メーカーの傾向で
象印 もちもち系
タイガー もっちり&ふっくら
三菱 しゃっきり プリプリ系



https://siromonoblog.com/?p=193

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 12:40:24.44 ID:tWhrDkJU.net
>>636
あざす。それでいきます

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 13:54:17.18 ID:kQ0o4v/F.net
>>630
俺は三菱派だが三菱の15000円程度というと内鍋を炭でコーティングしただけの炭炊釜
本炭釜のような遠赤外線効果はないから象印にしとくのが無難

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 18:16:27.66 ID:zZzYTinr.net
>>632
・象印(14800円)NW-VB10-TA 極め炊き 黒まる厚
温度センサーを使った保温機能
http://monomania.sblo.jp/s/article/63303916.html

・タイガー(14423円)JKT-P100TK 魔法瓶
JKT-L100のほうがよさそう
https://www.onihikaku.com/suihan/wp/?p=25012

・三菱(15980円)NJ-VEA10-W 備長炭炭炊釜
http://monomania.sblo.jp/s/article/186945664.html
(後継機の記事だけど)
カードリッジで蒸気化した水分を還元する「うまさカートリッジ」を採用します。
 これにより、沸騰温度(100度以上)を従来タイプのIH炊飯器よりも長時間維持でき、旨みを逃さず炊きあげることが可能です。
 結果、ご飯のアルファ化をさらに効果的に引き出し、圧力を使わずに「ふっくら・甘みのある」ご飯の炊飯を実現できています。
 こちらは、圧力炊飯より新しい技術です。
 圧力炊飯器と較べるとより旨みを出すことが可能です。Atlasの感触としては、「しゃっきり系」「かためでハリのある」のご飯は特に得意でしょう。

 逆に、「ふっくら系」「甘み」を重視したい場合は、可変圧力炊飯器のほうが良いと思います。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 20:02:49.63 ID:jrsE4lx0.net
プラ容器に入れてレンジで炊いてるんだけど上手く炊けない

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 20:48:14.37 ID:LyPksvnm.net
うちの釜事情
ナショナルが世界初でIH釜を発売した物を購入
コイツが、何度も釜の禿げ
3回目の無償交換の時、対策済みなんだけどな〜って言われたの
今でも忘れない・・・
次から、タイガーの3万円超えのIH釜を2回続けて購入
どうしても、7年サイクルで炊飯器が壊れる・・・
今使ってるのが、三菱の実勢価格3万円弱
実際の購入価格は、新春価格より安い19800円でゲット
2年使っただけで、(毎日炊飯、保温)だけど
早くも、保温時のパリパリ症状が出始めた?気のせい?って感じ
ゴムパッキンの寿命、ゴムパッキンぐらい一度や、二度交換して
釜は寿命を迎えるもの?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 21:41:12.66 ID:zZzYTinr.net
>>644
使用環境が特殊とかないの?

金属のなんかで米をといでるとか

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 21:53:03.07 ID:jVv/GOEm.net
昼めし旅や料理番組で炊飯器チェックしてしまう。炊き上がりが気になって。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 03:54:35.92 ID:JMVgxtG4.net
週末にたくさん炊いて小分けして冷凍しようと思ったけど
それなら5合よりも10合(1升)が適してるのかね?
しかもマイコンの10合だと7000円(タイガー)と激安なんすね。
IHの10合は17000円くらい(象印) まじで悩みますわ。10合派の人います?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 10:19:03.37 ID:2O6ZMz3T.net
>>644
俺も昔三菱の買ったけど、3年くらいで明らかに味落ちた
釜と云うより、温度センサーが悪いような気がする

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 20:45:45.94 ID:olxGU15d.net
>>643 以前100均で買いましたが難しいです。硬いからと、時間追加してもカチコチのままでした。 
ご飯が炊ける袋はベチョベチョになり難しかった。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 21:13:45.58 ID:4BB1ZSQV.net
自分の所の釜の不調は、必ずパリパリ保温から・・・
IHの釜の不調は、IHヒーターに焼きが回ってバカになるってらしいけど・・・

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 21:30:25.05 ID:olxGU15d.net
本炭釜より、日立の2万前後のIHの方が美味しく炊けてる。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 21:30:25.61 ID:olxGU15d.net
本炭釜より、日立の2万前後のIHの方が美味しく炊けてる。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 13:25:08.93 ID:P+PkgSgb.net
>>648
うちの3合本炭釜は購入後5年経過しているが購入当時と同じように美味しく炊けている

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 20:56:53.33 ID:KWdvD15B.net
5年の中身・・・
毎日毎日炊飯、毎日毎日保温なの?
それで違い出るとは思わない?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 21:33:15.96 ID:+01x3UVv.net
そのご飯
本当に美味しいですか?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 22:44:02.75 ID:dgpOz+nd.net
>>644
保温時間が長いとパッキンは痛むよ
2年は早いけど、まぁ驚かない
症状出てても気づかない人も多い
吹き出すようになってからパッキン変えると
新品の時の炊きあがりが戻ってこんなに美味しかったのかって驚く

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 00:06:37.58 ID:9mt3NfNe.net
圧力IHをやめて鋳物の鍋炊飯にしようかと思ってたけど鋳物スレでそんなにびっくりするほどではないと聞いて意気消沈してるw
やっぱ当初通り4合だき象印圧力IHかなぁ…

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 00:36:17.59 ID:afr3mJnc.net
4合炊きってやっぱりハンパだよな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 06:33:23.29 ID:mhePxvZu.net
一人暮らしで3合じゃ小さいけど5合はいらない

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 13:43:47.60 ID:9mt3NfNe.net
普段1〜1.5しか炊かないけどたまに2合〜3合の炊き込みご飯を作りたいから3合より少し大きめの4合かなぁと

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 16:55:26.32 ID:zLQdTFDx.net
しかし5.5より4のほうが高くない?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 16:56:13.48 ID:zLQdTFDx.net
でも普段1合か

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 18:09:58.28 ID:1ccpNKOA.net
マイナーなサイズを選ぶと、コストに合わないもの買うことになるんじゃね。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 21:11:54.22 ID:InGMabEG.net
パッキンは傷む・・・誰も異論は無いでしょう
2年後に違和感、6年後に違和感
同じですか?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 23:09:16.31 ID:afr3mJnc.net
>>659
そんなにシビアじゃないぞ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 23:10:50.62 ID:afr3mJnc.net
>>664
圧力式はね
非圧力式だとパッキンより先に本体が壊れる

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 23:17:10.06 ID:oseMN5M4.net
炊飯器買って暫くは美味しく炊けたんだけど、数ヶ月で炊きあがりにムラが出て
底はベチャベチャになるし水を減らせばボソボソ
これって何が原因なのかね

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 02:44:59.45 ID:nTqOuXJi.net
量販店へ行ったら
長時間保温するなら象印のを進められたよ
長時間保温する場合は象印のほうがいいのでしょうか

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 03:18:07.70 ID:nTqOuXJi.net
取っ手がついていないと不便だよね?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 03:19:54.61 ID:KwM3CVZR.net
>>662
そうなんです
ちょっと割高…
だけど5合はもう絶対いらなくて。
いま5合サイズなので置き場所も多少スリムになってくれることも魅力です

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 07:55:06.69 ID:B/PdSU4q.net
長時間保温便利そうだなぁと思いながら自分で使うと最大でも24時間で事足りてたわ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 08:12:56.27 ID:X1b9zV5K.net
炊飯器捨てちまえば余計なスペース使わなくて幸せになれる

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 08:27:57.97 ID:M/dIbIVs.net
24時間保温より冷まして冷蔵してレンチンのが美味くない?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 13:31:20.02 ID:WiRHbygj.net
>>667
これか
洗いすぎか

また、最近の炊飯器は高性能で、圧力をかけて炊くものが多くなっています。
そのため、お米に傷を付け過ぎると、傷口からでんぶんが溶け出してしまい、お釜の下の方ほど糊のようなベタベタした状態に。または、炊飯器を開けたとき、お米が立っているどころか、形が崩れていたり、曲がったりしてしまいます。
こうした状況に心当たりがあれば、お米の研ぎ過ぎが原因です。
https://shop.cleansui.com/eat/lecture_005/page_01/

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 13:38:05.90 ID:yhVKoblI.net
>>668
量販店の店員の言うことなんて信用しないほうがいいぞ、何を聞いても店員が売りたいものを勧められるだけ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 13:39:34.32 ID:WiRHbygj.net
>>668
機種にもよるだろうけど、象印は保温に力をいれてる気がする

圧力IH炊飯ジャー 極め炊き/NP-BF10
保温ごはんもおいしい「保温見張り番」
人工知能AIとふた開閉センサーで、釜内のごはんの量を推測し、季節に関係なく最適な保温温度でコントロールします。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 13:56:41.99 ID:6OGlK8xO.net
東芝の真空IHはどうよ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 14:57:21.06 ID:k8RjJ3pK.net
5.5合炊きで少量炊き選択してるけど普通に美味しい
炊き込みご飯もケンタッキーご飯も普通に炊けるから満足

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 15:59:15.61 ID:o3l1Lzud.net
>>667
炊飯器のセンサーの故障
購入後数ヶ月なは新品保証が利くので修理に出すことを勧める

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 16:01:09.68 ID:o3l1Lzud.net
>>673
24時間以内なら保温の方が美味しいし、冷凍は意外に面倒

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 16:20:07.34 ID:WiRHbygj.net
>>678
ケンタッキーごはんなんてあるのか
ケンタッキーの炊き込みご飯

炊飯器がおかしくなりそうで試せない

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 16:46:18.42 ID:uwLqbMcQ.net
ケンタッキーごときで炊飯器がおかしくなるかよ
メーカーも舐められたもんだな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 17:12:35.05 ID:cXeLtnW/.net
えっ、
> ケンタッキーの炊き込みご飯

金輪際試す気はナイ (⌒_⌒)

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 20:26:30.95 ID:AW+/sAvM.net
>>682

https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3931754

美味しいよ、前にママスタで書いたらボロクソ言われた、内釜がギトギトになるから汚いとか。

なんか、なんでもそうだけど炊飯器調理するとしばらく匂い残るよね

わかる!炊き込みご飯もだけど一番きつかったのはオムライスのごはん。それ以来炊飯器では白米しか炊かない。

炊飯器の匂い残りが嫌すぎて二度とやらないかなー

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 20:27:49.37 ID:AW+/sAvM.net
>>682
メーカーに聞いたら
やめて!
って言うと思うぞw

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 21:22:31.46 ID:k4q5buk4.net
炊飯器みたいなクッキング電気釜って安いね
安さの秘密って何?
一番には容量の問題?
そこでです、高級炊飯器って
理由は?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 21:26:09.15 ID:hhOWWsRd.net
日本語でおk

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 21:43:07.92 ID:mCcXxOJv.net
投げるんじゃなく拾って行こうぜ
難しい謎解きに挑戦さ

まあ俺はギブアップ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 21:56:31.93 ID:nv566XeX.net
普通に炊飯できるけど冷凍すると不味くなるようになった炊飯器をこの前買い換えたけど、炊き込みご飯とか牛すじ煮込みとかそういう用に捨てずに取ってある

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 21:57:52.98 ID:mCcXxOJv.net
目から鱗

にはならん

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:06:59.87 ID:PHaJH9AB.net
>>673
常温に冷えたご飯好きだけど
電子レンジであっためるとだいたいおいしくない

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:07:44.32 ID:k8RjJ3pK.net
>>684
だから少し古い炊飯器を炊き込みご飯系に回せばいい

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:51:17.27 ID:zdwEdTPs.net
>>689
同じく。勝手もわかっているからなかなか捨てられない
煮込み料理仕掛けておいたら仕事から帰ってきた頃には保温機能のお陰で味がしっかり染みていておいしい

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 23:06:21.17 ID:wmwzduNH.net
ネズミ色した釜のマイコンジャーで市販炊き込みご飯やったら、茶渋みたく丸く縁取り着色して落ちませんでした。パエリアだったかな?それ以来、新しい炊飯器ではやらないと決めました。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 23:14:02.90 ID:1a3sIWBQ.net
詳細書かんとチラシの裏なレス
エスパーは居ないのよ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 01:03:11.49 ID:1+mSwBnG.net
比較できる人がいたら教えて欲しい
7〜8年くらい前から使ってる三菱の炭炊釜でずっと美味しく食べられてるんだけど、本炭釜と炊き上がりの旨さ全然違うもん?
パッキンヘタってきたから買い替えたいけど本炭釜高いし迷う
でもそんなに違うなら上位機種にしたい
ちなみに好きな米ははえぬき、雪若丸、つや姫、ササニシキでシャキッと硬めに炊いている

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 06:50:46.65 ID:t/xElsky.net
かなり昔に購入したサンヨーXP1000ですが、内釜のコーティングが剥がれてきてしまいました。
故障もなく頑張って働いてくれたのですが、そろそろ買い替えを検討せねば、と思っているところです。
日立のハイエンド機って他のメーカーのそれよりもかなりリーズナブルですよね?
コスパ等に心魅かれるところがあってRZ−W100EMを第一候補に考えています。
地元のケーズだと5年保証がつくので今日見てこようと思っています。
(夏前には新機種が出るでしょうから、それまで待つか即購入か少し迷っています)
もしこの機種を使っている人がいればアドバイスをもらえればありがたいです。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 08:27:19.23 ID:tKBeg6Wo.net
かなり昔に購入したサンヨーXP1000ですが、内釜のコーティングが剥がれてきてしまいました。
故障もなく頑張って働いてくれたのですが、そろそろ買い替えを検討せねば、と思っているところです。
日立のハイエンド機って他のメーカーのそれよりもかなりリーズナブルですよね?
コスパ等に心魅かれるところがあってRZ−W100EMを第一候補に考えています。
地元のケーズだと5年保証がつくので今日見てこようと思っています。
(夏前には新機種が出るでしょうから、それまで待つか即購入か少し迷っています)
もしこの機種を使っている人がいればアドバイスをもらえればありがたいです。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 08:27:52.79 ID:tKBeg6Wo.net
すみません、2重投稿してしまいました。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 08:41:57.86 ID:ydYMvArC.net
>>697
サンヨー使ってたなら、踊り炊きの技術を承継した
パナソニックのほうがいいのか
どうなのか
メーカーごとの食感の傾向があるので
サンヨーの食感に慣れてて日立に変えると
なんかちがう、となるかも
好みは人ごとで違うので、日立いい、となる可能性もある

https://getnavi.jp/homeappliances/173562/
(「もちもち」に設定を変えての食感↓)

「もちもち」の場合はパナが中道で、日立はもちもち感が少なめ

一方「もちもち」方向では、象印とパナソニック、タイガーはともに強い弾力に炊き上げていましたが、ごはんの硬さでは象印が最も柔らかく、タイガーが硬め(というか表面がおこげ手前の状態で硬く感じるくらいに弾力が出ている状態)。パナソニックがその中間で、モチっとした中にもほぐれる食感があるのが特徴的でした。日立は「もちもち」設定で炊いても、もちもち感を強烈に出さないのが特徴です。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 06:12:46.78 ID:4UCQIJmL.net
どうしてサンヨーの技術をパナソニックが継承すると思えるのか

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 07:03:53.15 ID:h9RuobVk.net
>>700さん

アドバイスありがとうございます。
昨日の夕方、地元のケーズに行って炊飯器のコーナーでウロウロしていました。
日立の商品説明員(というのでしょうか)がいて懇切丁寧に教えてくれまして、結局購入することになりました。
他のメーカ−の最上位機種と約3万円の開きがありますが、何が違うのかと聞いたところ
「この機種にはお米の銘柄別の炊き上がり指定等はありませんが、その分価格は抑えています」と
胸を張って答えておられましたね。
税込み55000円+5年保証付きですから、個人的には満足できる買い物でした。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 07:09:34.63 ID:bL7sOF1m.net
銘柄別の炊き上がり指定だけで3万も値が上がるのかよ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 09:51:05.32 ID:/6qqbbzu.net
>>701
え?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 09:53:57.23 ID:W/BdSn1p.net
>>703
開発費回収しないとな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 11:19:43.77 ID:f2pwhx17.net
日立は蓋の締りが悪いのが嫌
結構上から押さえつけないと閉まらん

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 12:18:19.99 ID:W+9pHYMV.net
パナソニックの炊飯器、釜と内蓋両方外すか両方取り付けた状態じゃないと蓋閉まらないのな
洗った後釜はすぐ布巾で拭き取れるけど、内蓋は中まで拭き取れないから乾かすためにしばらく放置するから、釜だけ取り付けた状態で閉まらないの不便だと思ってた
けど今日、内蓋付け忘れて炊飯しない様にするためって気付いてハッとなった

この機種に買い替えるまで内蓋取り外せない機種使ってたから知らなかったけどこれ当たり前の機構?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 12:28:54.80 ID:UB8pOxzM.net
>>707
象印の炎舞炊きも両方いれないと閉まらないよ。内蓋入れ忘れ防止の意味合いがあるんじゃない

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 12:32:34.52 ID:MD1ZUFJ3.net
>>702
スレ違いだけど『ケーズで炊飯器買う』はいいけど、エアコンとなると・・・・もめた
「6畳2.2kWで100V、15Aプラグでもエアコン専用コンセントが必要です」だって

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 13:18:59.13 ID:uWuAmSAZ.net
>>709
そういえば以前ケーズでエアコン買った時、小ブレーカー1つずつ落としていって本当に専用線になってるか確認されたわ

その後他の部屋のエアコン入れ替えでビックカメラで買ったらブレーカー見もせずさわりもせずそのまま工事していった

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 13:38:41.04 ID:SoDJy63x.net
ケーズはいいと思うよ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 13:51:03.00 ID:BEiEOTy0.net
確かにケーズで購入して不満に思ったことないな
ヨドバシとビックは取り付けや修理時の対応酷かった

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 15:05:58.68 ID:w0lmO67j.net
そんなん店舗によるだろ

714 :象印VC 10:2022/02/14(月) 17:14:29.86 ID:974j6Fej.net
象さんのVC10で初めて炊き込みご飯を作りました。
説明書通りにつくったんですが野菜から水分が出たためかベチョベチョでした。
何か対策はありませんかね?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 17:32:46.43 ID:RwFnQM2p.net
野菜を変えるとか?

716 :象印VC 10:2022/02/14(月) 17:34:52.34 ID:974j6Fej.net
にんじん、ゴボウ、まいたけ、油揚げ、解凍した冷凍あさりを入れて炊き込みご飯モードですいはんしたのですが……

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 18:33:58.88 ID:2Yq6I7nL.net
>>716
原因 舞茸、油揚げか?

https://www.aco-mom.com/family/maitake-takikomigohan.php
舞茸や油揚げから水気が出るので、だし汁は目盛りよりも少なめに。
調味料も水分量に含まれるので注意。

だし汁…2カップ弱(または水400ccに対してだしの素を規定量溶いたもの。※本だしなら小さじ1)

※レシピではだし汁310mlを使っています。


どっちやねん

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 18:43:08.44 ID:2Yq6I7nL.net
>>716
これも書いてあった

https://www.aco-mom.com/family/maitake-takikomigohan.php
飯切りする
・炊き上がったらすぐに蓋を開け、水分を飛ばすように底からかき混ぜる。

★炊きあがってから放置しないように注意。蓋についた水蒸気が水滴になって落ち、べちゃっとした炊き込みご飯になります。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 18:47:15.00 ID:b+SRj297.net
>>716
素材の水切りはした?
特に解凍したあさり

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 20:06:26.03 ID:2Yq6I7nL.net
>>719
あさりはそんなに水がでないらしいので、あさり無罪説

721 :象印VC 10:2022/02/14(月) 22:40:15.52 ID:974j6Fej.net
炊き込みご飯、色々とありがとうございます。

出汁は顆粒タイプを使用、酒みりんも含め3合目盛りまで入れました。

まいたけや野菜類の水切りは、あまり深く考えずに投入しました。

レンチンした冷凍アサリは、若干、水分が出ましたが気にせず投入しました。

飯切りは炊き上がり直後にやっています。

ちなみに今、米を2合、炊飯したら普通モードなのにベチャっとした炊き上がりになりました。

根本的に私の水加減が良くないのかもしれません。
目が悪いので近づかないと目盛りが見えません。

722 :象印VC 10:2022/02/14(月) 22:41:33.09 ID:974j6Fej.net
あっ、炊飯する直前に醤油を入れ忘れたので少なくてもその分は水気が多くなってました。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 22:43:12.62 ID:3sDntEp3.net
>>721
米を二合だったら水と調味料合わせて二合の目盛りだよ

724 :象印VC 10:2022/02/14(月) 22:55:25.04 ID:974j6Fej.net
>>723
書き方が悪くてごめんなさい。
昨日の炊き込みご飯は3合、本日のご飯は2合炊きました。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 16:51:35.12 ID:hdEObMnE.net
>>707
さすがに内蓋付け忘れて炊飯する人はいないようだが、内鍋を入れ忘れて炊飯予約ボタン押してしまう人は時々いるので、どちらかがないと蓋が閉まらなかったりスイッチが入らぬようになっている炊飯器が多い

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 17:00:32.44 ID:hdEObMnE.net
>>709
更にスレ違いだがダイキンのエアコンを付けたい場合、ケーズ以外では取り寄せが困難みたいだな
もし頼めてもダイキン機種を取り付けたことがない業者だとトラブルになりやすい

727 :象印VC 10:2022/02/15(火) 18:17:35.16 ID:wJl0gJzK.net
OKで扱ってるマルシンフーズのにんにく刻みザーメンで2合食べてしまいました。
美味しかったです!

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 19:44:02.74 ID:0aeurcPp.net
>>585
XP2000の内釜パッキンの代替品の型番教えてくれくれ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 21:23:01.26 ID:BlP1Z4vZ.net
>>709
エアコンは専用でないと火災の恐れがあるからだって

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 22:23:11.52 ID:mHCS9fXj.net
エアコンの話題はスレチ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 01:29:37.56 ID:DHk6PpNL.net
エアコンと炊飯器を同時に使うとブレーカー落ちる家あったな

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 08:04:13.75 ID:DBDMz7Y5.net
お前らエアコンでご飯炊くの?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 10:00:38.58 ID:sJaFfrO8.net
エアコンは大消費電力を長時間使うからな
炊飯器もIHだと1300Wとかあるけど、あれわりと短時間だからね
炊飯時間は40〜50分だったとしても、最大火力は10分とか20分とかでしょ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 10:11:37.68 ID:Qg+fshqj.net
ヒートポンプ炊飯器

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 10:24:29.06 ID:+Lk35LW5.net
6畳エアコンよりゲーミングPCのが電気食う時代だよ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 12:25:43.98 ID:WqoWgiLU.net
>>728
https://item.rakuten.co.jp/denkiti/arc80-e2000u/

これをバラして外周のパッキンと負圧パッキンを流用した

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 16:55:59.95 ID:6ZGvpZe5.net
エアコンの廃熱で調理

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 19:22:13.04 ID:S0+9BNFU.net
>>736
ありがとう
内釜パッキンだけ交換しようと思ってるからパッキン形状が一緒のタイガー圧力の型番も教えてほしいっす

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 19:36:27.99 ID:lSPGfNmY.net
>>738
タイガーもパッキン単品売りはしてないから
実績あるパナの奴買っとけば間違いないよ

値段も同じくらいだった

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 06:28:54.43 ID:e/X3pIHf.net
>>702 ぜひ、食感レポお願いします。あと、釜の凸凹は洗いやすいですか? 普段少量炊きが多いです。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:39:38.80 ID:HwZKTw8i.net
7000円のマイコン10合買ったけど普通に食べれるな。サンキュータイガー!

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 12:30:59.51 ID:yqAjyBlD.net
レンチン炊飯試してるんだけど全然成功しない
上が乾燥してカピカピになる
蓋するなって書いてあるけど、しないとどうしたってカピカピになる
どうすんのこれ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 12:41:12.41 ID:giiEvhEb.net
>>742
炊飯器くらい買えよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 16:20:27.73 ID:ZzRK6QnT.net
>>742
【炊き方】レンジでご飯!【教えれ!】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1347770480/

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 16:59:38.99 ID:wwol4gX/.net
象印のNWVC10だかをケーズで買ったよー2万くらい
初めてのIHだけどご飯がふっくらしてる気がする!新しいからそりゃそうか
保温も30時間までなら美味しいみたいだから嬉しい

746 :象印VC 10:2022/02/17(木) 17:13:49.81 ID:dVSinR6B.net
>>745
ウチと同じですね、
慣れとは怖いもので、初めての炊飯の感動はなくなりましたわ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 18:25:12.45 ID:TpbUtEUz.net
>>742
鍋くらい持ってないの?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 18:30:39.53 ID:TpbUtEUz.net
>>742
https://youtu.be/I0KMGEApHbw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 19:18:49.86 ID:yqAjyBlD.net
>>748
これ真似したけど駄目だった
下がべちゃべちゃ上がカチカチ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 19:44:25.05 ID:TpbUtEUz.net
>>749
米200g+水300g=総量500g
水の量とか沸騰したら混ぜるとかワット数とか
間違いなく忠実にやれば同じに出来るんじゃないのかな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 19:51:27.32 ID:xzj/wbFy.net
俺は普段押麦でやってて、米のほうが難易度高そうだと思うけど
そこまでなるのは何かおかしい気が
吸水はさせてる?

ラップはしてもいいみたいよ
ただ楊枝で数か所穴を開けろってさ
まず500Wか600Wで4〜5分加熱して
沸騰を目視で確認してから200Wで20分
軽く混ぜてからしばらく置く

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 20:07:59.43 ID:pXTIPwwJ.net
レンジの機種によっては上下(厚さ)方向での加熱ムラが大きかったりするから、
使っているレンジ固有の癖との相性もあるよ
(もしそれが原因ならレンジ買い替え・・・まぁ炊飯器買った方が早いけど)
ライフスタイル的にレンジ炊飯優先かもしれないし悩ましいね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 12:54:28.43 ID:yGq3YGYf.net
僕が幼稚園の時、友達の家でオーブントースターみたいな小さい電子レンジ(シャープ製)があった
そういう 回転しないと思われる特殊な電子レンジでもない限り大丈夫でしょう

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 13:28:55.97 ID:2Meq92Sj.net
回転しないレンジは特殊でもなくないか?
最近の高級機に多いイメージ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 14:25:39.76 ID:3EbvP4NW.net
最近は回転しないのが主流なのでは

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 15:20:33.66 ID:izbBNp8G.net
回転しないのはオーブンレンジだな
オーブンの発熱体があるから回転皿がおけない

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 17:49:16.15 ID:qFijoWmD.net
回転するオーブンレンジもある

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 17:54:11.27 ID:qFijoWmD.net
回転しないレンジは安いのだと
温めムラがあるイメージ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 21:22:14.23 ID:qnWcAXa/.net
庫内のモノが回るか?、回らないか?
超安物は、単に回らな電子レンジ
フラット庫内と言ってる電子レンジは、モノは回らないけど見えない所が回ってると決まってる

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 05:07:19.69 ID:quBy7RfU.net
だから具体的にどの機種よ
思い込みだろ?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 08:00:58.68 ID:PqYDGSDl.net
フラットなレンジは何も回ってない
マイクロ波の当て方を工夫してムラができないようにしている

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 09:27:31.37 ID:hhqWM0/1.net
すれち

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 13:30:50.40 ID:L2io6ETV.net
前に臭い水が垂れてきてご飯がべちょべちょになるって相談したものだが解決したわ
うるつや保温ってやつを高め保温ってのにしたら一切なくなった

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 14:34:47.38 ID:/07YtUQ8.net
日立の内蓋についてるスチームプレートってすぐ劣化するんでしょうか?中古画像みてると使用期間短いのに変色、汚れていたりです。 
ちょうど、電子レンジも買いたくて、オーブンレンジの方がいいでしょうか? 縦型扉は使いやすいのかな。
 

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 16:18:51.29 ID:RL4Nm4fc.net
>>764
現行のRZ-W100EMを半年ぐらい使っているけど、特にスチーマープレートの変色などは起きてないですよ。
一応、毎回、使用後は軽く洗って入るけど。

ちなみに、買い換える前も日立の同じ構造の機種を使っていましたが、古いモデルはスチーマー部分が金属にグレーのテフロン?コーティングでしたが、現行は、かなり明るめのグレーで素材はプラスチックに変わってますね。

上述のとおり、毎日洗っていれば、特に汚れないのでは?と思っています。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 16:43:03.60 ID:RL4Nm4fc.net
>>765
えっと、ちょっと補足が漏れていました。
新旧モデルの比較で言いたかったのは、より汚れとかが目立たないように改善されているということです。

前のモデルは、10年以上つかっていたのでスチーマープレートの劣化もそれなりに目立っていましたが、今回のはコーティングとかはなく、色という点でも劣化がより気になりにくい構造になっていると感じました。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 17:29:03.03 ID:JLoAT4SF.net
エディオン限定の三菱NJ-XE10E9を12月初旬に買って使ってるけど
以前使ってた日立の圧力Hに比べると殆ど甘みとか旨味が感じられないね。
3種類ぐらい米の種類変えてみたけど どれも同じ。

三菱と東芝の非圧力真空IHと迷って三菱買ったけど
失敗したな、、、。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 17:31:30.42 ID:0LsFKtHx.net
>>764
新品状態でも、材質で汚れているように見えるのかも

『内ブタ、その1。』日立 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-W100DM  ○○ さんのレビュー・評価画像3/6
https://review.kakaku.com/review/K0001263982/ReviewCD=1363304/ImageID=537081/

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 19:01:25.56 ID:0LsFKtHx.net
>>767
三菱は硬派 しゃっきりめ
圧力IHとは方向性が違う

you買い替えちゃいなよ!

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 19:14:56.90 ID:JLoAT4SF.net
>>769
いや、未だ日立の圧力IH使えるしw

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 20:26:43.07 ID:RL4Nm4fc.net
>>768
比べてみたけど、最新のモデルからタンクプレートと呼ばれるパーツの型番が変わっていますね

最新もモデルのは、かなり明るいグレー色で、全然汚れは目立ってなくて、まだほぼ新品同様ですよ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 20:51:12.35 ID:Q5mqGGyY.net
>>771
これか
https://kakaku.com/item/K0001361140/images/page=ka_4/

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:03:49.69 ID:V0diuRfk.net
失敗したかな〜の原因は、とりあえずパッキンだと確信してるだけど(それ以外でパリパリにならないだろ)
専業メーカーでも、同じようにパッキンがバカになる事を経験してる
モノによっては、パッキンどころか蓋を丸ごと無償交換ってロットに出会った事もある・・・

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:33:41.54 ID:Q5mqGGyY.net
>>773
これ↓の人か
パッキンは2、3年が寿命
2年で交換なら妥当

643 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/02/08(火) 20:48:14.37 ID:LyPksvnm
うちの釜事情
ナショナルが世界初でIH釜を発売した物を購入
コイツが、何度も釜の禿げ
3回目の無償交換の時、対策済みなんだけどな〜って言われたの
今でも忘れない・・・
次から、タイガーの3万円超えのIH釜を2回続けて購入
どうしても、7年サイクルで炊飯器が壊れる・・・
今使ってるのが、三菱の実勢価格3万円弱
実際の購入価格は、新春価格より安い19800円でゲット
2年使っただけで、(毎日炊飯、保温)だけど
早くも、保温時のパリパリ症状が出始めた?気のせい?って感じ
ゴムパッキンの寿命、ゴムパッキンぐらい一度や、二度交換して
釜は寿命を迎えるもの?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:44:02.76 ID:t96UBClC.net
>>767
三菱はどのモデルも硬めしゃっきりだけど高くなるほど多少旨味が感じられる
安くて甘くて旨味があるのは圧力IH系、その代わり柔らかめ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 22:26:23.65 ID:Q5mqGGyY.net
>>775
三菱は、下のモデルでもうまみは追及してるはず

「保水膜」は、おいしさが続く証。
「保水膜」とは、お米を包み込み、うまみを閉じ込める水分のことです。圧力をかけないかまどで炊いたごはんは、お米の表面がこの「保水膜」にキレイに覆われています。炭炊釜も、お米一粒一粒を「保水膜」が包み込み、ツヤのあるおいしい食感を実現しています。うまみを内包し続けるので、冷めてもおいしいです。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 22:40:59.23 ID:a6CNBJTp.net
硬めのご飯が好きなのですが
おすすめのメーカーってありますが?
ひとり暮らしなので3合サイズくらいのを考えてます

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 22:46:52.06 ID:Lfneesr/.net
>>749
試しに無洗米100g+水140g=総量240gでやってみた
適当なボウルに軽くラップをかけただけ
割とうまくできたと思う
https://i.imgur.com/GrgzsLT.jpg
https://i.imgur.com/58Gim8O.jpg
ちょうど冷凍保存一回分

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 02:10:16.23 ID:runJczmM.net
>>767
ご飯は圧力をかけて炊いて糊化が進んだ方が甘味や旨味は増すからね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 02:52:01.24 ID:xOMGLjF0.net
>>777
硬派なら三菱

備長炭 炭炊釜 NJ-SEA06 最安価格(税込) \17,800
超音波振動で吸水を促し、研いですぐ炊いてもふっくら炊ける。お米のうまみを引き出すので、冷めてもおいしく、お弁当やおにぎりなどにも最適。

本炭釜 NJ-SWB06 最安価格(税込)\53,800
純度99.9%の炭を削った「本炭釜」で、高い遠赤外線効果と釜厚全体発熱を実現したIHジャー炊飯器(3.5合)。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 08:23:15.51 ID:c4YAUbZ4.net
>>765 765 それなら安心しました。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 08:29:09.54 ID:c4YAUbZ4.net
>>768
770
771   わざわざ画像ありがとうございます。新品でも汚れみたいに見えますね。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 08:29:49.64 ID:vhR8K03i.net
>>777
>>767だが
三菱は確かに硬めだが旨味が無い。
非圧力IHならどのメーカーでも硬めに炊ける。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 08:32:20.73 ID:v8VCEbEE.net
>>772
はい。それです。一番下のが、タンクプレートというパーツです

ちなみに、日立の公式サイトで、税込み1430円です(RZ-W100EM-001)

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 09:14:21.35 ID:H/cfByQe.net
ジャパネット下取り倍増してる、日立のやつってどう?
29,800円ならいいかなー、と思って。値段なり?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 10:03:53.70 ID:9gNnktx4.net
しゃっきりで甘味も楽しめるのは無いのか

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 10:13:46.50 ID:1Eh1QkHu.net
炊飯時に塩を加えると、炊き上がったお米に甘みが増すらしい
お米2合に対して一つまみ程度の塩が良いらしい

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 10:26:37.02 ID:runJczmM.net
>>777
おすすめは三菱だけど3合炊きは10月にモデルチェンジしたばかりなので今は割高ですね
5月頃になれば本炭釜でも4万円程度で買えるようになると思う

他にはタイガーの非圧力もシャキシャキ系

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 10:29:27.61 ID:runJczmM.net
>>783
三菱本炭釜なら旨味は強いよ
ご飯をグチャっと糊化して旨味を引き出す圧力式にはかなわないけど

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 10:30:16.15 ID:runJczmM.net
>>786
三菱本炭釜

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 10:40:29.47 ID:vhR8K03i.net
>>789
>>790
落とすと割れる。
値段高い。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 13:33:22.75 ID:9gNnktx4.net
>>790
3.5合でいいのだけど、それだと価格的に

本炭釜 KAMADO NJ-AWB10

が買えちゃう

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 17:32:03.57 ID:runJczmM.net
>>792
本炭釜3.5狙いなら5月まで待て

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 18:15:39.72 ID:sfElvn0U.net
象印の炎舞炊き4合の在庫が少ないみたいですけど、半導体不足ですかね?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 18:18:33.44 ID:Z5tUpRiV.net
ずっとえんまいたきだと思っていたよ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 20:10:00.87 ID:xOMGLjF0.net
>>785
RZ-X100DMと似ているが、釜が違う
上位機種の釜がついてくる

フライパンがおまけでついてくるが
フライパンが欲しければ買いか?

下取りしてもらう時の場合ね

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 20:15:59.26 ID:xOMGLjF0.net
>>795
タイガーのご泡火炊きは
ごほうかだき かと思った
正しくは、ごほうびだき

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 20:20:11.84 ID:xOMGLjF0.net
>>785
自分もラジオショッピング聞いてて
最上位機種だったならこりゃ買いだ〜
と思ったが最上位機種ではなかった

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 20:28:17.32 ID:xOMGLjF0.net
>>797
自己レス

東芝の炎匠炊きも、えんしょうだきではなかった
正しくは、ほのおのたくみだき

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 21:40:53.14 ID:H/cfByQe.net
>>785 です。
 フライパンいらないけど、さっきぽちった。
 火曜日に届く、下取り25,000円に惹かれた
 はよ米炊きたい。安い米しか買ってないけど

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 08:25:08.58 ID:excpfk1W.net
決算セールでお得に買えそうな機種はどれ?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 12:42:14.62 ID:Evzajhfn.net
>>800下取りって大きいよね。炊飯器って処理に困るから。
古い炊飯器は郵送するの?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 17:44:58.37 ID:GR7L3g9R.net
マイコン炊きで、炊飯中カチカチ音のしない静音性の炊飯器があったら
教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 21:39:04.15 ID:++SkrEZD.net
マイコン機なんて買うのはおよしなさい
金ドブですわよ

805 :象印VC 10:2022/02/21(月) 22:15:26.31 ID:K37qDsOa.net
間違えて普通の米を買ってしまった。
無洗米がほしかったのに。
コメ、研ぐの面倒だわ。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 22:32:14.41 ID:BhJnXw5i.net
電気炊飯器が10万円!?
謳い文句に踊らされて買っちゃうヤツいるんだろうな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 10:37:43.29 ID:nNAVoTcu.net
>>804
IHは音がうるさいですよね
自分は小さなアパート住まいなので、できるだけ音のしない炊飯器が欲しいのです
音が小さいことが味より最優先なのです

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 10:42:29.06 ID:05ExZR1/.net
鍋かレンジ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 12:58:01.34 ID:6Kg1cDAK.net
>>807
象印の圧力IH使ってるけどTVの普通の音量より大きいってことはないよ。お隣が神経質な方なのかな。引越しされた方がいいかと

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 07:22:12.21 ID:rF/DhGcQ.net
あげ、

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 07:32:57.47 ID:5WGBj9g7.net
IHうるさいのか・・・・
エアフライヤー使ってて隣りから苦情が来たウチじゃ無理そう・・・
このまま鍋炊飯で行くか・・・

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 08:10:45.00 ID:mZTogkYZ.net
そういうのがイヤで一階角部屋を選んだ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 08:24:55.72 ID:zuRm8M8U.net
そんな小音に気を使わないとイケない生活はヤダ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 10:00:09.00 ID:rF/DhGcQ.net
ジャパネットの日立のやつ29,800円は最上位と同じ釜を使用してるのね 大火力 沸騰鉄釡
しゃっきりモードもあるけど粒感楽しむなら、
IH炊飯器がオススメですか?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 12:06:52.64 ID:q++n03NT.net
鍋炊飯は換気扇回すだろ?
換気扇のほうがよほどうるさいと思うが?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 12:08:43.78 ID:q++n03NT.net
エアフライヤーは小さいファンがブオーンだからそれなりにうるさいわな
そんなにうるさい炊飯器ないだろw

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 12:23:13.65 ID:28ATQz0q.net
>>814
下手すると10年も、あわない炊飯器を
使い続けるのも苦痛だから、お試しもいいと思う

象印レンタルサービスとは
象印の家電製品を買わずに「お試しで」or「シーズンだけ」使えるサービスです。
https://www.zojirushi.co.jp/life/rental/

IHだとこれがいいんじゃないか

象印 IH炊飯ジャー STAN. 5.5合 NW-SA10
14泊15日レンタル料金・税込
2,780円
往復送料込みの料金です (内訳)
https://www.rentio.jp/products/nw-sa10-zjrcp

最低レンタル期間6ヶ月のもあるので注意
6ヶ月分払わないといけない

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 12:37:06.64 ID:28ATQz0q.net
レンティオのサイトに行くと
象印以外の炊飯器のレンタルもある

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 01:31:27.98 ID:ddtA1GCg.net
>>802
今は一辺が30cmを超える小型家電は粗大ゴミ扱いになっちゃったからね

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 01:33:05.30 ID:ddtA1GCg.net
>>807
冷却ファンの音は小さいIH式もある

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 01:35:57.69 ID:ddtA1GCg.net
>>816
東芝の真空炊飯器は吸ってるときがブォーンとマジでうるさい
掃除機の音と同じ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 06:27:28.15 ID:c3DIQxch.net
>>815
オレは換気扇使ってないな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 07:16:52.79 ID:wjSfcUhb.net
あなたは810?別人?
薄い壁のアパートならガスコンロだろう
換気扇を使わないのは自殺行為だ
何かあったら騒音どころじゃなく隣人や大家に迷惑かけるぞ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 07:24:06.89 ID:c3DIQxch.net
大袈裟w

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 15:57:55.65 ID:C6NVtRZx.net
一酸化炭素中毒

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 15:59:30.36 ID:l9rwrRUL.net
象印の蓋、なんであんな固くなったの?
力入れて開けるとメキメキ鳴るんだが

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 16:16:17.20 ID:c3DIQxch.net
石油ファンヒーターも使うけど1時毎に換気する程度
ましてや10分程度のガス炊飯でそこまで心配してない
魚焼いたりして煙が出るような時は回すけど

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 00:56:03.90 ID:voxPOrB3.net
安物IHと高級圧力IHってそんな変わる?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 12:32:44.09 ID:uLdHfL4d.net
>>828
人によって味覚、感想は異なる

ずっと昔はマイコン式でも上位モデル
と考えるとマイコン式でもいいのか
さらに昔は、炊く機能と保温機能が一緒なだけで最新鋭マシン

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 12:38:05.63 ID:1Gk2FeZF.net
タイガーのjpw-a100注文した
象やタイガーの圧力IHも美味そうだけど面倒が増えそうでやめといた

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 23:37:04.58 ID:voxPOrB3.net
>>829
質問の答になって無くて草

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 11:22:09.92 ID:dWTBjmdO.net
三洋おどり炊きを10年以上使ってます。
時々、炊飯器の周りがビチョビチョになって、芯が残る炊き上がりになります。
パッキンが痛んでいるのでしょうか?

もちもち甘い炊き上がりが気に入ってるのですが、修理できるのでしょうか?

修理できないのなら、似た炊き上がりの炊飯器はありますか?
(やはりパナでしょうか?3万円くらいだと助かります)

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 12:34:35.35 ID:xrufkhF0.net
1時間以上吸水していれば芯は残らない

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 13:15:41.26 ID:RbGYnw9h.net
>>832
自分で修理できれば流用か↓

584 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2022/02/06(日) 11:13:20.86 ID:q7WLyoSO
>>206
XP2000だけど今年になってパッキン交換した
でん吉でもパッキンの単品売りは去年で終了してたけど
鳥取三洋製パナブランドで売ってたSR-PB101の内蓋は
新品で買えたので、パッキンだけ移植した

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 13:17:18.51 ID:RbGYnw9h.net
>>832
【ジャー炊飯器(三洋電機)】負圧パッキン購入したい。
ジャー炊飯器
お買い上げの販売店やパナソニック製品取扱いの家電販売店にて在庫をご確認の上、注文・お取り寄せをお願いします。

ただし、すでに補修用性能部品・消耗品・別売品の供給が終了している場合がありますのでご了承ください。

なお、三洋電機製ジャー炊飯器の修理受付・修理対応は、2021年3月末で終了しました。

こちらの回答はお役に立ちましたか?

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/15416/~/%E3%80%90%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E7%82%8A%E9%A3%AF%E5%99%A8%EF%BC%88%E4%B8%89%E6%B4%8B%E9%9B%BB%E6%A9%9F%EF%BC%89%E3%80%91%E8%B2%A0%E5%9C%A7%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%80%82

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 16:11:47.65 ID:tM7h9azV.net
831です。

情報ありがとうございます。
修理終了なのですね。

自分で部品交換しようと思うのですが・・・
内蓋の縁にグルリとハマっているパッキンを見たのですが、痛んでいるようには見えません。

パッキン以外で、外へ吹きこぼれる可能性のある部品は何でしようか?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 16:50:37.87 ID:RbGYnw9h.net
>>832
三洋だったらパナソニックか

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 18:53:03.16 ID:RbGYnw9h.net
>>836
負圧弁のパッキンとか

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 19:18:41.25 ID:AxGMWaCw.net
KAMADOがAmazonで少し安くなっている

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 19:25:44.87 ID:YyvBDLTA.net
高級炊飯器買わなくても土鍋で安く美味しいお米が食べられるけど、
炊飯器のような手軽さがないのがネックだと思ってたら、
長谷園の「かまどさん」をそのまま電気化した土鍋炊飯器ってのがあって
そういう発想もあるんかと思ったわ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 20:09:15.35 ID:JOpddWsU.net
>>830 だけど味は至って普通だったわ
2012年製三菱のIHからの変更だけどなんも変わらん

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 20:24:23.49 ID:C8cenvUB.net
電気じゃない土鍋のかまどさんでも一万円超えるやん
安くないわ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 21:19:50.56 ID:nrMoVxrv.net
>>840
電気だとどうしても火力が弱い
IHですらない

IHではなく「シーズヒーター」で
直火さながらの土鍋炊きに
直火炊きのような安定的な熱供給を再現するため、昔ながらのシーズヒーター(電熱ヒーター)を採用。
https://www.siroca.co.jp/product/kamadosandenki/#poptop01

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 21:58:11.68 ID:nrMoVxrv.net
>>842
かまどさんでない、ホームセンターの土鍋さんでええんや

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 00:29:53.06 ID:bZofJxqV.net
タイガーtacookの同時調理機能が気になっていて新品の大容量タイプがまだ入手できる今のうちに買っときたいんですが
2019年モデルJKT-J182と2020年モデルJKT-L180で迷ってます

比較記事とか読む限り大同小異でただ一点だけ、内釜の構造がちょっと違い
2019年モデルの内釜で内部素材に使用されていた銅が2020年モデルでは省かれてる様なんですが
銅を使う事に何か問題でもあったのかそれとも単なるコストダウンなのか
また内釜構造を変更した事による性能の上下や炊き上がり傾向の変わり様とか見当つく方いませんかね?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 01:17:45.96 ID:R7/b0Rbu.net
>>823
換気扇をつけずに困るのは部屋が煙だらけになるくらいだよ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 02:52:37.35 ID:8fqCWYWB.net
>>843
でも、直火で土鍋炊飯したものと遜色のない美味しいご飯が炊きあがるんでしょ?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 04:03:53.72 ID:MJcQrQxm.net
>>847
遜色のない美味しいご飯が炊きあがるなんて言ってない↓

伊賀焼土鍋で炊く贅沢を
電気炊飯器と同じ手軽さで。

累計80万台以上を販売している
炊飯土鍋の最高峰「かまどさん」の構造や機能を
そのまま活かしながら、電気化に成功しました。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 04:27:33.52 ID:YOfuwBV6.net
>>841
至って普通のご飯が手軽に出来る
理想ではないか

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 07:22:29.09 ID:hsLyssEK.net
>>846
一酸化炭素中毒に中止しとかないと

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 09:29:12.54 ID:5+E0RC3f.net
少量炊きも出来るのを探してるのだが
日立は少量炊きでも、もちもちとかしゃっきりとか炊飯コース選べるのが良いと思った

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 12:52:14.85 ID:WRntevLU.net
ご飯好きオヤジが本音レビュー! 話題の電気炊飯土鍋「かまどさん電気」の実力

まとめ:流行の味に寄せながら、本家かまどさんゆずりの魅力も

かまどさん電気の味の傾向は、本家かまどさんのそれとはやや異なります。
かまどさんが濃厚な甘みを醸し出すのに対して、かまどさん電気はさっぱり系に甘みがプラスされた味と言えるでしょう。
これは、火力の違いによるものと思われます。
とはいえ、電気炊飯器として見ると、かまどさん電気の味は上位にランクされると思います。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 12:55:21.64 ID:WRntevLU.net
URL貼ると投稿できないから省いたけど上のは価格コムサイトの記事です

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 12:59:07.36 ID:GRRSOdjb.net
金もらってるから不味いなんて書く訳ねーよな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 13:03:12.33 ID:8fqCWYWB.net
>>852
つまり、本家かまどさんで炊いた方が美味いけど、電気炊飯器としては高級炊飯器レベルって事?
逆に考えると、本家かまどさんはスゲーコスパ良いな。まあ色々と手間は掛かるだろうが

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 13:59:29.18 ID:MJcQrQxm.net
「かまどさん電気の味は上位にランクされると思います。」

「電気炊飯器としては高級炊飯器レベルって事?」

そうはならんやろ
忖度忖度
本家かまどさんのよさは、かまどさん本体の力よりもガス火力が貢献してるんだろう

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 14:03:35.42 ID:MJcQrQxm.net
かまどさん電気のアマレビューで
高齢の両親に贈りましたとか
父の誕生日に贈りましたとかあったけど
それだけはやめたほうがいい

重いしこびりつく メンテ大変
自分で覚悟して買うなら別だけど

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 18:42:01.21 ID:tDHS+/zC.net
アマゾンのレビュー見てるとその手の馬鹿なのかな?てのがちょくちょくあるな
星上げのためのヤラセかとも思うが
たまに親に送ったらこんな酷いことになったとブチ切れてるのもある
自分がほしいけど自分のためだとお金を出す大義名分が立たないとかなんだろうな

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 19:57:59.11 ID:MJcQrQxm.net
>>858
星一つのレビューは大体ひどい
ひどくても参考になるのもごく一部にはあるけど

電気メーカーのクレーム処理は大変そうだな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 08:54:47.60 ID:IB2rdr3k.net
レビューで反論コメントできたらいいなぁと思うことはあるね
炊飯器じゃないけどエアコンの工事で頼んだカバーが付けられなかったから返金してもらうのに1時間ももめた
現金で返金しろとゴネたらしいけどクレジットカードで買ったモノの返金処理はカード会社を通して返金処理してもらうのが普通であって、
そこを現金で要求するのがおかしいのに気づいていない みたいな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 17:19:18.36 ID:0slgz6gJ.net
今の時期高すぎ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 22:38:14.39 ID:SE8nNd0h.net
コロナとか戦争とかも影響あるんかな

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 04:43:38.65 ID:DD6+h+Z7.net
>>847
日本の電力では火力が弱すぎるから無理

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 04:53:34.84 ID:DD6+h+Z7.net
>>862
今は卒業〜新入社・新入学で親から独立して新しい生活を始めようとする者が多いから、冷蔵庫・炊飯器・電子レンジ・洗濯機・TV等の新生活に必要な家電製品が一年中でもっともよく売れる
黙っていてもよく売れるから値引きは渋くなる

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 05:07:51.80 ID:/Zb0EMG9.net
>>843
土鍋だと当然IHは使えないから
それ以外になるのは当たり前やな
それ以外の中でシーズヒーターというのがどういうものかはわからんけど

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 11:56:35.72 ID:ZvE81Hnq.net
土鍋使っても結局電気だと意味がないのか?
カイホウジャパンの土釜炊飯器『KH-SK300K』とか
タイガーの土鍋ご泡火炊きとかもダメなのか・・・

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 12:53:57.70 ID:70j9MIIg.net
>>866
小学生の時、カセットコンロとか無かったから東芝600W電気コンロ(ニクロム線むき出しの)
と土鍋で煮ながら食べてたことあった

それと同じ組み合わせ
土鍋とIHではダメで、ニクロム線使うとしても温度センサー&マイコン制御ありだから
意味あると思う(炊飯中 無人OK)

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 13:27:44.12 ID:/Zb0EMG9.net
>>866
タイガーとかのやつは金属と貼り合わせたり金属の粉を混ぜたりしてIHと反応するようにしてあるんじゃないの?
圧力IHでしょ?検索するの面倒で実際の手法見てないけど

IHで全体から加熱するのとヒーターで下からだけ加熱するのではまた温度の変化の仕方とか対流とか変わってくるはず

土鍋の特性っていうのは「あったまりにくくさめにくい」なんだから
大火力が必要だという主張は疑問だなあ

土鍋だとおいしいって話自体、どういう温度変化だからどうなるっていう充分な根拠も見たことないし
あんまり信じてないけどね

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 13:29:58.31 ID:/Zb0EMG9.net
かまどさん(ガス火用)のいいとこって、蓄熱性と温度の上がりにくさを利用して
雑な火加減で短時間の加熱だけで「まともに炊ける」ってことでしょ?
本来そこには「普通よりおいしく炊ける」という理由はどこにも無いはずなんだよね
プラセボじゃなくて本当においしいのかなあ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 20:19:06.75 ID:pC5nGWBq.net
>>869
土鍋ごはんの秘密は、おこげによる香りにあると見た
とすれば好きな人は好き
かまどさん電気も、好きな人は好きという感じなんだろうか

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 21:00:34.06 ID:pC5nGWBq.net
>>868
> 土鍋の特性っていうのは「あったまりにくくさめにくい」なんだから
> 大火力が必要だという主張は疑問だなあ

「あったまりにくく」は、あたたまるまで時間がかかるということで
高火力にならないということではないよ
タイガーも高火力を売りにしてる

https://www.tiger.jp/product/ricecooker/JPL-G/donabe.html
本体底に組み込んだ「遠赤土かまど」が本土鍋にしっかり熱を伝えて、土鍋ならではの最高温度約280度※1の高火力を実現。さらに、約4倍※2の遠赤効果による輻射熱で甘みと旨みをじっくりと引き出します。

※1 内なべ外側底面の温度(当社調べ)。
※2 JPL-G100と当社従来品JKT-C100(2019年製)の内なべの比較。なべ底内側の温度 本土鍋230度、金属鍋110度(実際の炊飯時の温度を想定)の場合のピーク時の遠赤放射エネルギー量の比較。JPL-G100 397.6Wm-2 μm-1 JKT-C100 97.7Wm-2 μm-1(当社調べ)

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 21:41:56.05 ID:pC5nGWBq.net
時代は、土鍋のタイガーなのか?

https://tetsudo-ch.com/11294254.html
タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>土鍋ご泡火炊き JPL-A100」が、「家電大賞2020-2021」炊飯器部門で金賞を受賞。
さらに「2020年家電批評 炊飯器部門ベストバイ1位」「GP AWARD2020 生活家電部門 毎日絶品ご飯賞」などもあわせて受賞し、2020年度の家電系アワードを合計で4冠を獲得した。

元ソニーの女性役員が来てタイガーは変わったらしい
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2109/09/news003.html
3年間で大改革の「タイガー」、きっかけは元ソニーの女性役員

と思いきや、日立が一番という人もいる

ツインテール姉妹の家電ハンター どの炊飯器で炊いたんジャー!?
https://www.youtube.com/watch?v=UCLpwYDYZK8

もうわけわからん
いいや象で
てな感じが、象がシェアトップの理由か

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 21:43:32.33 ID:/Zb0EMG9.net
「土鍋ならではの最高温度約280度」って書いてあるけど
金属の鍋の方が当然温度上げやすいよね?
土鍋は、最近のやつはペタライト配合して高温に耐えられるようにしてあるけど
もともとは高火力高温に弱いよね?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 22:14:17.35 ID:pC5nGWBq.net
>>873
> 「土鍋ならではの最高温度約280度」って書いてあるけど
> 金属の鍋の方が当然温度上げやすいよね?

https://www.tiger.jp/product/ricecooker/JPL-G/donabe.html
なべ底内側の温度 本土鍋230度、金属鍋110度(実際の炊飯時の温度を想定)

> 土鍋は、最近のやつはペタライト配合して高温に耐えられるようにしてあるけど

ペタライト?ペタ?
もうなんだかわからん 自分の知識ない

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 22:29:31.61 ID:pC5nGWBq.net
>>873
> 872 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2022/03/01(火) 21:43:32.33 ID:/Zb0EMG9
> 「土鍋ならではの最高温度約280度」って書いてあるけど
> 金属の鍋の方が当然温度上げやすいよね?
> 土鍋は、最近のやつはペタライト配合して高温に耐えられるようにしてあるけど
> もともとは高火力高温に弱いよね?


耐熱陶器とは,調理などのために加熱して使用できる陶器製品のことであり,一定の耐熱衝撃性を有しているものをいう。日本産業規格(JIS)による分類 2)では,直接火炎に当てられる直火用と直接火炎に当てない用途で用いられる天火用に分けることができる。さらに直火用の中でも,急激な加熱および冷却(熱衝撃温度350 ℃以上)に耐えるものは直火用(高耐熱)に分類される。四日市萬古焼の耐熱陶器であれば,直火用(高耐熱)に対する熱衝撃試験を容易にクリアすることができる。一般的に陶磁器をはじめとするセラミックス製品は,硬くて脆い脆性材料であり,熱による変形(膨張)に対して破壊を起こしやすい。それでは,なぜ土鍋を直接火に掛けても割れないのか?  このことについて四日市萬古焼を中心に概説したい。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 22:36:47.08 ID:pC5nGWBq.net
>>875
途中で書き込みされてしまった

本来の昔の土鍋は高温で割れやすかったのかもしれんが
今は、ホームセンターで売ってる普通の土鍋でも割れないのだろう
jis規格あるし

ガスレンジにかけただけで割れてたらクレームの嵐
ホームセンターもそんなのは扱えない

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 01:43:48.89 ID:gakA1sZK.net
>>865
IHで使える土鍋はあるけど熱効率は直火よりも落ちる

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 01:50:18.62 ID:gakA1sZK.net
>>871
土鍋は金属鍋に比べて熱伝導率が低く暖まりにくい
なのでより熱くするには高出力の熱源が必要

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 07:17:56.34 ID:dthip47u.net
つーても、かまどさんで炊く場合と金属鍋で炊く場合って
あんまり火加減変わらんみたいなんよね
中火くらいで沸騰後しばらく加熱して
金属鍋なら弱火に落として続けるところを火を止めて放置していいって感じ

もともと土鍋の中の温度が上がりづらいとして
もっとゆっくりな温度上昇になったら何か悪い影響があるのか?ですよ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 11:37:13.07 ID:gW8x4wFq.net
>>873
ペタライトは昭和の時代からよ。開発した企業が自由に使ってと公開したおかげで広く普及した

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 11:56:26.14 ID:gakA1sZK.net
>>879
ゆっくりな温度上昇って弱火で加熱してるのと同じことだから美味しいご飯の炊き方ではないよな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 12:06:36.78 ID:kdpUF3bI.net
カイホウジャパンの土鍋炊飯器、これが買いかどうかだけ教えて欲しい
最大300Wしか使わない省エネで土鍋そのものを使ってて4000円台で買えて、物凄く迷ってる・・・
タイガーは高過ぎだし、電力も使い過ぎで論外。20Aのウチだとちょっとありえないし・・・

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 12:43:54.59 ID:4QQyFlHa.net
>>882
20A?
エアコン使うとキツいかもね

昔、うちは15A契約だったけど1994年に初めてエアコン買ったら何回でもブレーカー落ちてて
1999年 20Aにしてもらってもダメで、2000年に30Aにしたら やっとOK

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 13:00:26.02 ID:kdpUF3bI.net
>>883
エアコンは無いです。扇風機とペットボトルを凍らせた氷で凌いでいます・・・

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 13:03:10.99 ID:57oGahKL.net
三菱、Panasonic、象印あたりでシャッキリ、甘味も味わえるのでオススメあります?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 20:25:04.22 ID:dthip47u.net
>>881
だとすると、土鍋よりアルミ鍋の方がいいということになるし
中火スタートじゃなくて強火スタートがいいってことにならん?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 20:50:40.16 ID:h0O1A+bQ.net
沸騰するまで強火でイッキ
あとはとろ火で炊き上げる
ガスレンジと鍋でやると簡単に出来る

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 22:34:49.42 ID:m0mTeePR.net
>>882
人柱erよろしくです

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 23:54:44.45 ID:gakA1sZK.net
>>882
ゴミだ
普通のガスの炊飯土鍋なら2000円くらいで買える
電気土鍋よりも数倍美味しい

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 23:57:54.35 ID:gakA1sZK.net
>>885
三菱本炭釜
お金に余裕があるならKAMADO

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 01:10:46.65 ID:DZ9EgC/5.net
5合炊きの説明では0.5合から炊けると書いてあるのだけれど、「炊けることは炊ける」だけなのかな
ちゃんと美味しく炊けるのかな
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/sp_contents/nwlb/

普段1合前後しか炊かないから4合の炊飯器にしようかと思ってたんだけど、5合のほうが機能がよくて悩んでます
5合炊きで1合以下は美味しく炊けないのでしょうか

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 06:28:19.22 ID:z26vYVwP.net
>>882
改良版KH-SK300Kのほうでレビューお願いします

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 06:30:11.96 ID:z26vYVwP.net
>>891
そんなちょっぴりなら炊飯器よりレンジか鍋のほうが間違いない

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 08:07:39.90 ID:V/XJudMj.net
1合以下だとどんな高機能炊飯器を使っても炊き上げ時のおいしさはほとんど変わらない
保温機能は金を掛ければ差が出る

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 11:33:33.00 ID:q9M9SJr3.net
>>889
やはりゴミですか・・・
消費電力300Wは魅力的だったんだが、逆にたった300Wでうまく炊けるのか心配だったんだ・・・
とりあえず見送るわ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 13:45:31.72 ID:5w34fdrw.net
>>894
変わるよ。マイコン式は美味しくない

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 14:00:53.59 ID:z2Wqf4KA.net
>>891
1合以下なら3合炊きの方が美味しく炊ける

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 14:12:00.53 ID:5w34fdrw.net
>>891
5.5合炊きから4合炊きに変えたけど896と同意見です。水も目盛に合わせやすくなるよ。釜が小さいから釜で米を研ぐ人には向かないけど。毎日1合炊いてます

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 15:20:31.14 ID:V/XJudMj.net
>>891
象で言えば炎舞炊きならNW-PT10と4合NW-US07、極め炊きならNW-JX10とNW-MA07は機能面で保温以外は余り差がない
値引き幅は5.5合が大きいので悩ましいですね

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 17:17:53.98 ID:uPnFgoaS.net
>>891
レンタルで試す
か、二つ買ってダメなほうをヤフオクで売る

https://www.rentio.jp/products/nw-lb10-zjrcp
象印 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き 5.5合 NW-LB10
14泊15日レンタル料金・税込
4,980円 往復送料込みの料金です

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 18:44:53.18 ID:RAP1OXrQ.net
沸騰するまでに最低10分は掛けないと米のでんぷん化だかαが変化しなくて美味しくならないというから
温度が上がりにくい土鍋が良いってことだと思ってた
鋳造アルミの釜のやつとか沸騰するの早くて悪い意味で固い出来上がりにしかならなくて好みじゃなかったし
しかしそうなると直火や高火力電気炊飯器の利点はなんだということになる(沸騰まで10分掛けた後は弱火でってのがデフォだし)

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 19:24:05.89 ID:uPnFgoaS.net
>>901
「温度が上がりにくい」」は、あたたまるまで時間がかかるということで
高温にならないということではないよ

「土鍋」は熱を蓄える能力が高く、他の鍋と比べて温めるのに時間がかかりますが冷めにくいといった特性があります。この特性を利用することで高温で20分維持することが可能なのです。
https://junkanya.com/%e3%80%8c%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%80%8d%e3%82%92%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%8f%e7%82%8a%e3%81%8f%e3%82%b3%e3%83%84%ef%bc%88%e5%9c%9f%e9%8d%8b%e3%81%a7%e3%81%ae%e8%aa%bf%e7%90%86%ef%bc%89

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 00:37:41.15 ID:nvzbdoro.net
>>901
IH式では沸騰するまでは低い電力で炊き沸騰したら最高電力で一気に炊き上げる

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 01:00:17.52 ID:3mTGKaHQ.net
それはじめちょろちょろなかぱっぱってことだけど圧力IHも同じだよね?
直火炊飯だと最近はそれが正しいわけじゃないみたいな風潮だけど
1.5合くらいの少量なら水分が早く飛び過ぎないように弱火でじっくり炊く方がもちもち柔らかになる実感ある
てか洗い物が楽だから最近は直火炊飯ばかりだけど味的には圧力IHで炊いたご飯が一番美味しいんだよなあ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 08:18:10.30 ID:nvzbdoro.net
>>904
そこまでのモチモチ柔らかが好みなら餅米を混ぜて炊くと良いかもよ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 12:20:44.21 ID:iaZ3PBSr.net
>>904
水が少ないとかはない?
ガス炊飯器と電気炊飯器で、目盛り通りに水を入れると
同じ米の量でも、ガス炊飯器のほうが水の量が多い

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 18:51:22.46 ID:5V7GDfoj.net
計量カップとか目盛りじゃなくて
重さで計るのが誤差が少なくて確実

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 20:07:38.02 ID:VfP/Cu7i.net
>>907
めんどい
そもそも重さって何グラム?
無洗米の場合は?
ガス炊飯器の場合は?
正確に答えられないでしょ?
そしてメーカーごと製品ごとによって違うと思う

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 20:40:06.39 ID:UKv1t/cv.net
重さなら目見当と違って、毎回同じにできるってことだよ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 20:54:02.98 ID:VfP/Cu7i.net
>>909
その重さを何グラムにすればいいの?
メーカーごと製品ごとによって違うけど

と考えると目盛りに合わせるのがいい

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 21:05:52.12 ID:UKv1t/cv.net
利点がわからないなら別にそれでいいです

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 21:16:27.20 ID:r0/CE+Tk.net
糖質カット炊飯器買って何回か使ったから報告。


【型番】:LOCABO JM-C20E-W
【購入価格】:楽天で15000円
【炊飯条件】:糖質カット(ふつう)

【ご飯の状況】:見た目は普通、米が立つ感じはない。
食感は内釜の下の方は柔らかめかも。
冷蔵、冷凍したごはんも解凍後は水分がしっかり残っていておいしかった。
【良い点】:面倒くさがりなので他の糖質カット炊飯器に比べ洗いやすい点と糖質水がこぼれない点。そして糖質カット量が多い点。
【悪い点】:内釜にコーティングがない為、保温が長いとごはんがひっつくので洗い物の前は水に浸けてます。

【その他】:レビューでよくみられる水加減で失敗とかはないです。
あと、糖質カットにしてるので当然だけどご飯の甘みは無いです。レビューで普通のご飯とかわらない!とか書いてあるけど人の感覚ってやっぱ違うなと。
普通炊きはまだ試してないけど見た目も可愛いし80点!

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 21:19:54.14 ID:87/g2hBF.net
甘味の無いご飯なんて食べて美味しいのか?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 21:49:23.93 ID:VfP/Cu7i.net
>>911
総合的に考えると、カップで測量したほうがいい

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 01:36:16.59 ID:ujH5ggia.net
>>907

同じく重量?派です

釜を傷つけたくないから、部分的に穴が空いたボウルで米の重さを量り、
米を研いで釜に入れ、水の量は釜の線で決定しています

3合とか計量する時にすりきり3カップとかしなくていいし
1合半の「半」も悩まなくていいから重さを測る方が早いし楽だと思う
健康面ではない事情があって量り始めて半年だけど継続できています

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 08:59:34.46 ID:+Xse1bmm.net
重さで計る場合1合2合という単位の縛りが無くなり細く好きな量にできる
水の量は米の重さの1.2〜1.5倍くらい
実際に炊いて好みを覚えておけばいい
米を研いだり吸水した後でも米+水のトータルの重さで揃えてやれば
いつも同じように炊くことができる

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 12:02:29.12 ID:DIOacim2.net
>>916
自分ではやってない感

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 12:47:44.71 ID:+Xse1bmm.net
ちなみにカップで計ると同じ180ml でも、精白米と無洗米では重さが違うので
当然水の量も変わってくる
無洗米のほうが量が多く入るから水の量も多くなる
重さで計ればそういうことはない

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 13:01:56.67 ID:DIOacim2.net
>>918
象印の炊飯器は買ったことない感

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 13:17:39.25 ID:mXvtIHzS.net
今は無洗米用計量カップ同梱の電気炊飯器が主流なのでは?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 13:30:07.12 ID:+Xse1bmm.net
計りは入れ物の重さを引ける0リセット出来る物を使う
5合以上に対応するために、最低3kg以上計れる物が望ましい

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 14:19:24.59 ID:BBskngcC.net
計量カップの縛りが無くなるだけだから
必要ならやればいいって話

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 14:30:06.52 ID:DIOacim2.net
>>922
そもそも言ってる本人が、実際はやってなさそうだから

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 14:33:22.33 ID:BBskngcC.net
そこはどうでもいいし
煽る必要もない

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 14:48:48.83 ID:DIOacim2.net
峠の釜飯の空き容器で炊飯ができるんだな
販売元公認
土鍋炊飯がどんなもんだか電気炊飯器と比較できる
ケンタ飯で容器の汚れを気にすることもない
今度やってみよう ただし割れやすいらしい

峠の釜めしの空き釜を使ったご飯の炊き方を紹介します。
https://www.oginoya.co.jp/tougenokamameshi/reuse/how_to_cook_rice/

「峠の釜めし」容器の再利用法に注目 実はご飯が炊けるって、知ってた?
https://j-town.net/2020/02/09301360.html?p=all
実際にやってみたというユーザーからはツイッターに、
「実家ではよくこれでご飯炊いてました。おこげとか出来て美味しかったですよ」
「ご飯炊いたことあるけど美味しかった 今ではお猫様の水飲みになってます」
「サイズも炊け具合もホントちょうどよかった」
といった声が寄せられている。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:48:13.21 ID:q080HdT8.net
数年前までは棚の中に5つ6つあったはずなのに見当たらないから捨てちゃったみたい
耐久性はあれだけど再利用できるの知って炊き込みご飯作ってみようと思ってたのにな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 19:37:09.53 ID:IwXZOoZf.net
土鍋は炊飯以外にも使えるんだから
普通の土鍋を買えばいいのではないか

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 20:18:57.64 ID:wYJmz32k.net
いやお遊び感覚でって意味で楽しそうやん

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 20:37:55.41 ID:BBskngcC.net
ダイソー「ごはん一合炊き」110円で炊飯器より美味しいごはんが炊けた
https://yukawanet.com/archives/gohan20220301.html

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 20:40:55.53 ID:tUho6+2A.net
>>929
こんなので高級炊飯器より美味しい米炊けるなら、誰も炊飯器買わなくなるわ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 00:10:37.48 ID:8gQGyoPE.net
1合用って決まってるならメモリ付けて欲しい

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 00:13:32.33 ID:hmp2U6q9.net
念の為棚の奥探してみたら釜めしあったわ
今日の夜にでも炊いてみよう

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 02:33:46.10 ID:vF6FtQt4.net
てすと

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 06:28:35.23 ID:M7618j67.net
>>932
いいなあ
レポよろ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 06:43:44.70 ID:I7zSE+e5.net
>>929
家にある樹脂製のボウルとラップで同じ事が出来るよね

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 15:58:07.49 ID:M7618j67.net
「あっ! 炊けました!」岡村隆史、炊飯器の“白米急速”に感激
https://news.1242.com/article/346898
ナインティナインのオールナイトニッポン』(ニッポン放送・毎週木曜25時〜)にて、岡村が炊飯器の“白米急速”機能に驚きを隠せない一幕があった。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 16:05:41.09 ID:vF6FtQt4.net
>>935
今って炊飯器より先に電子レンジを買い揃えちゃうものなのか?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 16:14:04.82 ID:XVqwfAJ1.net
>>936
正直、早炊きモードで35分って遅い気がするんだけど
そんなもんだっけ?

939 :象印VC 10:2022/03/06(日) 16:20:55.68 ID:9iERXuom.net
なんか違うよね、20分以内じゃないと…

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 16:26:41.56 ID:UTF1kCe/.net
うちの炊飯器と似てる
そこまで新しい機種じゃないのかな
うちは35分でも充分助かってるけどw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 16:54:07.47 ID:iFL5wy/x.net
まあおもしろい 今聞いてる
radikoでまだ聞けるよ
象印 圧力IHの三合 前のモデル

もっと速く炊ける機種があるっていうのは
放送中でも言ってた

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 20:03:49.19 ID:XVqwfAJ1.net
炊飯時間って、新しい機種の方がおいしさ重視で長くなってたりするよね
うちのはけっこう古い象印だけど早炊き何分かなあ
今度浸水させてから試してみようかな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 12:49:56.43 ID:OSTv5ohs.net
一人暮らしで1合か1.5合くらいでオススメある?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 17:50:57.71 ID:6eW9i7px.net
基本的には普通に三合炊きを買えばいいと思う
変に小容量の安物買うとまずい

まあ気が向いたらレンジ用のちょっと炊ける土鍋とか買ってみてもいいと思うけど

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 18:31:26.19 ID:wPg1nZQl.net
今度チキンラーメンのキャンペーンで貰った蓋付きどんぶりで炊いてみよう

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 21:05:37.92 ID:6eW9i7px.net
ジップロックコンテナがいいみたいよ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 21:19:08.82 ID:5wtvmojI.net
帰れマンデー見っけ隊!! & 10万円でできるかな 合体3時間SP★3

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 21:35:51.13 ID:9muczB9a.net
>>944
3合で探してみる

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 22:08:41.24 ID:sLpx9uwd.net
イタリアメーカーCOMFEE'の弁当箱炊飯器が良いよ。最大1.5合炊けて、3000円台で買える
しかも炊き上げ方式は、あの高級炊飯器のバルミューダと同じ蒸気で炊く方式!

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 22:16:20.72 ID:6eW9i7px.net
やーめーろ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 23:53:41.17 ID:JpR2pXYS.net
東芝のVXRの値段がだいぶこなれてきたんで買い替え
真空ポンプ音は5年前のと比較してすんごい小さくなったな
保温も相変わらず良いし満足

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 08:37:58.14 ID:00+C6rGA.net
>>943
大手じゃない企業の1合炊きや1.5合炊きマイコン式はやめた方がいいとだけ言っとく。大手企業3-4合炊きIHの方が美味しく炊ける

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 12:50:13.97 ID:jy0LFY+d.net
炊飯器で一発定食ってのがあるらしいけど、あれってシリコーンスチーマーじゃ出来ないのかな?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 14:41:55.38 ID:VwhnWKNA.net
昔東芝のマイコン3号炊き(豆腐が作れるボタンとかあるやつ)使ったことあって
毎回30分くらい保温してから食べてたんだけどやっぱりマイコンはおいしくないな〜と思ってた
ところがある日炊き立てを食べてみたら普通においしくてびっくりしたから炊けたら直ぐ食べきるならなんでもいけそう

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 14:46:20.16 ID:VwhnWKNA.net
3号じゃなくて3合ね
あの東芝3合炊きの釜は分厚く重量があるし他と比べるとすごく良い質だと思った

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 17:47:36.48 ID:D0xfP3fX.net
>>953
シリコンスチーマーというより電子レンジで炊飯とおかず調理が同時に出来るかって話?
庫内の広さ的にちょっと厳しいかもしれないけど
ビストロの上位機種とかなら出来るかも

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 17:58:59.30 ID:D0xfP3fX.net
ひょっとしてシリコンスチーマーを炊飯器の米入れた上に入れるって言ってんのかな
それはあんまりうまく行かない気がする
本のはキッチンペーパーで出来るらしいからその方がいいんじゃないかと

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 18:34:32.85 ID:7Du5Wkel.net
>>951
炊飯モードは何を使っていますか?
私は銘柄炊き使用しています。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 20:36:33.79 ID:/HVcgWaQ.net
>>952
しかしサンコーのこれは気になる 車でごはんが! 買うかも!

なんと車でご飯が炊ける! 車載用の「弁当箱炊飯器」がサンコーから
https://ascii.jp/elem/000/004/082/4082541/
車の中でご飯を炊くことができる「車載用12V弁当箱炊飯器」がサンコーから発売。サンコーレアモノショップにて6980円で販売中だ。

 シリーズ累計15万台を突破した「超高速弁当箱炊飯器」の車載版にあたる製品で、電源がシガーソケット給電に変更されている。お米と水を入れて、シガーソケットに接続して電源を入れるだけ。最大1合までの炊飯が可能で、0.5合炊飯時に約25分、1合時は約40分でご飯を炊き上げることができる。

 底面部に張り巡らせた強力ヒーターの“かこみ炊き”によって、側面までしっかり加熱して高速炊飯。炊き上がった後は、茶碗に移さずそのまま器代わりに食べることができる。キャンプや車中泊の際には、かなり頼もしい味方になってくれそうだ。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 20:41:26.09 ID:/HVcgWaQ.net
【車載用弁当箱炊飯器】車でご飯が炊ける弁当箱?!シガーソケットでアツアツごはんが
https://www.google.com/url?q=https://m.youtube.com/watch%3Fv%3DN6QdG51gtgs&sa=U&ved=2ahUKEwiRn6qjtLb2AhXTD94KHTjoDDoQtwJ6BAgFEAE&usg=AOvVaw1wIULHBsafZUSoK87xP68Z

サンコーの広報の人の動画

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 21:31:28.89 ID:RNXSC5Je.net
>>958
うちななつぼしなんだけど、銘柄炊きにしたら固さ選べない(よね?)から
今のとこは白米しゃっきりです

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 21:52:31.61 ID:gWfK3vZN.net
>>961
うちはあきたこまちです。銘柄炊きオンリーです。固さは選べないです。
ただ、他の炊飯コースとそんなに違いがあるのかよくわからないです。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 00:11:42.39 ID:94BhOc24.net
釜めしで炊いてみたけどまあ普通かな
普通の片手鍋とかでやるよりはよさそうだけど
最近1合炊きの炊飯土鍋が楽そうでいいなと思ってたから1合がどんなもんか試せたのはよかった
1.5合じゃ多いけど1合は少なすぎるから保留だわ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 00:19:43.57 ID:94BhOc24.net
ついでに引っ張り出した釜炊き三昧4合で2合分を弱火でじっくり炊いてみたら柔らかく炊けた
でもアルミだからか舌がイガっぽい…炊飯鍋は色々手を出したけど
今使ってるリンナイのつつみ炊きKAMADOってやつの旧型が一番炊飯器ぽくて美味しいかも
とあるスノコ付きの冷凍ご飯容器が炊き立てより美味しくなるなんて話があるから
週1くらい圧力IHで4合炊いてそれで冷凍する方法でもいいかなと思い始めた

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 00:30:31.64 ID:94BhOc24.net
てか今気付いたけど自分が書き込もうとしてたのは食文化板の方でスレチだったわ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 11:39:02.01 ID:VSDZM0PS.net
>>957
そっか
シリコンスチーマーあったら試してみるか
うちにあったかなあ
でもまあ一発定食で本出してる人とかはすでに試してるだろうからうまくいかないのかな?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 18:50:46.65 ID:3VvolYXp.net
チキンラーメンのどんぶりで1合レンジ炊き
https://i.imgur.com/YfTeIl8.jpg
吸水1時間後
600w4分+200w8分
蒸らし15分
炊きあがり固めかと思ったけどそうでもなく
まあまあの出来

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 19:20:27.83 ID:VTPV7Ic6.net
>>966
勝手に納得してるけどこっちの問いかけにも答えてないし
どこにどう落ち着いたんだろう・・・

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 19:33:38.71 ID:7+VrCbdr.net
>>962
今日ななつぼしの銘柄炊きでやってみたけど白米普通炊きより美味しいかも!
ってわけでこれからは銘柄炊きで行く予定

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 19:42:07.39 ID:FRK6MgOm.net
>>969
せっかく新搭載された機能なので使った方がいいと思って私も使っていますが、普通に炊くよりは美味しい感じしますよね。
圧力IHの割にはお手入れ簡単ですし、内釜五年保証も良いです。
初の東芝炊飯器ですが、満足しています。

971 :象印VC 10:2022/03/09(水) 20:30:33.00 ID:sfP98N0Y.net
ぽんかんが美味しすぎて美味しすぎて。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 20:52:23.12 ID:B7Gi0OJd.net
カマド美味しい

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 21:08:07.46 ID:SszA8SyH.net
テンプレにどこがオススメか書いとけよ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 22:20:29.52 ID:NPBXp+YM.net
せっかくテンプレあるんで落としときます

【型番】:東芝RC-10VXR
【購入価格】:ヨドバシカメラ46000円くらい、ポイント3万あったので全消費
【炊飯条件】:ななつぼしで普通炊のしゃっきり(やや硬め)とななつぼし銘柄コースの2コースを試した
【ご飯の状況】:銘柄コースで甘味とモチモチ度がアップした感じ、普通炊きは極めてスタンダードな炊き上がり、真空保温で取りあえず12時間くらい保温を試したが、やや水分は失われるものの色・匂いの劣化はほとんど無し
【良い点】:レンジご飯がめんどいので真空保温40時間が一番目的で期待通り!炊き上がりも満足
【悪い点】:釜が重い、色々な機能をセレクトするのにワンボタンでぽちぽちするのがめんどい
【その他】:全て主観感想なので(以下略)

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 22:22:43.84 ID:NPBXp+YM.net
追記
真空ポンプ作動がかなりうるさいんだろうと思ってたけどそうでもなかった
まぁ個人差かな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 09:25:43.73 ID:J0g29Vie.net
空腹度に余裕があったんでタイマー使って吸水時間余分にとって炊いたらうまかった
特に麦はふっくらした
あったかくなってきたとはいえ今の気温だとやはり吸水時間長めがいいか

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 12:31:35.38 ID:cDHyJOL8.net
パナソニックのSR-VSX101か、象印のNW-LA10で悩んでいます。
どちらがおすすめってありますか?
今は15年ぐらい前に買った無印炊飯器なので、どう転んでも今よりよくなると思います。
細かいこだわりはありません。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 14:34:00.88 ID:ub5CEvDI.net
>>977
商品情報サイトで説明書PDF読んでみて毎日洗い易そうな方に決めるとよろし。毎日楽なのが一番。味は方向性に違いはあれど美味しいから

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 14:39:50.45 ID:WTOnX5pv.net
お手入れしやすさはNW-LA10だね

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 17:55:23.93 ID:+agkCoAH.net
>>977
レンタルで試すのもあるよ
このコースと違うコースで、最低レンタル期間が6カ月のもあるから気をつけてね

https://www.rentio.jp/products/sr-cvsx100?type=r
SR-CVSX100-K ブラック
14泊15日レンタル料金・税込8,082円
往復送料込みの料金です (内訳)

https://www.rentio.jp/products/nw-la10-bz
NW-LA10-BZ
14泊15日レンタル料金・税込8,082円
往復送料込みの料金です (内訳)

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 18:18:05.82 ID:+agkCoAH.net
101はこっちか

https://www.rentio.jp/products/sr-vsx101-k
SR-VSX101-K
14泊15日レンタル料金・税込12,420円

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 18:22:51.31 ID:+agkCoAH.net
次スレたてました

電気炊飯器総合スレ70合目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1646904030/

たてられてよかった
いろいろ準備して、たてられないと心が折れる

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 18:44:28.95 ID:J0g29Vie.net
おつ!

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 19:21:37.39 ID:pt/BaNWE.net
炊飯器のレンタルてw

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 19:26:10.00 ID:1hfbsrYL.net
レンタル代で買える

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 19:28:58.43 ID:J0g29Vie.net
実用のためというより例えばこのスレに投下する話題作りのために色々レンタルして試してみたいような気持ちはある
しかし同時に数台動かすとなると電源の問題もあるな・・・

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 20:12:56.33 ID:+agkCoAH.net
>>985
まあ、それはある
しかし高いお金出したのに
合わないのを10年使い続けるとか悲惨
なので勉強代だと思って

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 20:14:21.58 ID:+agkCoAH.net
>>986
同時じゃなくてええやん

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 22:13:47.15 ID:GUVV6+K0.net
レンタル代1週間1000円くらいならいくつか試そうかという気にもなるがなあ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 22:26:34.94 ID:mPuMx7Uo.net
だれかレンタルしてメーカーの傾向をまとめてくれ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 22:55:22.15 ID:cDHyJOL8.net
>>978-979
ありがとうございます。ゆっくり選びます。
遊べそうなパナソニックの方にするかもしれません。

>>980
レンタルまでは考えてないですね。
どっちにしろ今より美味しくなればいいので。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 00:19:47.27 ID:ay6oz3t3.net
>>977
パナは毎年品番は変わってるけどほぼ同じ仕様の型落ちモデル
SR-VSX100,SR-VSX109,SR-VSX108の口コミがネットに転がってるから参考になる

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 01:51:04.49 ID:rI/lduHf.net
>>990
どうしても主観的になるからなあ
機種によっても違うし

主観的でいいなら
関西のメーカー(象パナ虎)はやわらかめ
関東のメーカー(日立東芝三菱)はかため

でも、パナはかたいとか東芝はやわらかいとか
書いてあるところもあってわけわからん

かたいとかやわらかいとかだけなら
設定か水の量で
調整すればいいんじゃないのとも思うし

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 01:52:45.40 ID:ybiXSKpy.net
さすがに計測機器まで持ってるような変態はおらんか

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 03:44:34.48 ID:8/JUMg6S.net
日立のWV100M使ってるけど普通だとやわからいから固めでしか炊かない
最近の日立はもう少し固く炊けるのかな

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 10:57:39.88 ID:cctXFbd4.net
やわらかく炊くのがトレンドなのかね
しゃっきりしてるほうが好みなんだけど

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 11:04:55.44 ID:hQJHHVMg.net
このスレにいる10数名の中ではそうなんだろう

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 11:43:58.88 ID:rI/lduHf.net
うめるか

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 11:47:45.46 ID:rI/lduHf.net
次スレ

電気炊飯器総合スレ70合目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1646904030/

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 11:49:18.76 ID:rI/lduHf.net
松 竹

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 11:49:29.91 ID:rI/lduHf.net


1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200