2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オーブンレンジ・電子レンジ 52台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 21:02:18.92 ID:8oXiPsRc.net
前スレ
オーブンレンジ・電子レンジ 51台目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1641606831/

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 12:37:09.93 ID:v4Dv+A6i.net
>>521
オーブンレンジを友人からもらってから菓子とパンを作るようになった
それから今は3代目の機種だけど、だんだんと低グレード品になってきているな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 12:58:11.47 .net
>>524
ビストロで冷凍餃子正式対応したのって今年モデルからじゃないか?(しかも最上位機種のみ)
昨年モデル(実質二世代前)のフラッグシップたる2700で試したけど、喰えはするが仕上がりはちょっと微妙だった
(今度ヘルシオでもやってみるわ)

>>527
しっとり暖めを使うというてもあるよ

>>531
レンジに限らず、白物家電の昨今の値上がりはすごいよね……消費者が減ってパイが小さくなってるのと、海外生産が主流になって為替で負けてるとから理由があるのかなぁ
十年以上前だけど、初めてドラム式洗濯機買ったときはアウトレットなら十万で買えたのに、三年前はアウトレットでも15万
今は新品の売出価格が40万とかになってて流石にどん引きだわ、、、中古車買えるやん

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 13:43:14.92 ID:2OlBVdjl.net
今は軽自動車が200万。普通車が350万 の時代

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 13:51:26.44 ID:wIwwHXBQ.net
部品調達と海外生産のコスト増が主な原因では
中国経由だと完成品運ぶ船も止まったりするけど
円が弱いだけじゃなくて賃金もたいして上がってない暗黒JAPAN
ドル円が酷いことになってるからそれ利用して円安ダカラーの一言で誤魔化せるのは便利よね

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 20:06:04.69 .net
>>530
まじか
FL100かVS23で悩んでる

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 20:57:46.80 ID:UecC7zZ0.net
象印オーブンレンジの5000円ギフトカード還元が今日までなんだけど
今日は通販サイトの値引きがどこもしょぼくてどうも踏み切れないな…

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 00:09:10.26 ID:buh6zIwO.net
俺なんかさっき決済しようとしたら、何度やっても弾かれて結局買えなかった。最後パスワードも入れたのに意味不明。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 03:18:35.34 ID:58e9oe+s.net
検索したら、楽天カードは価格コムで決済できない事例があるね。時間がないなか慌てていたので完全にハマった。

しょうがないので年末までに4万切らなかったらホットクックに浮気するわ。無念なり。(´・ω・`)

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 00:16:50.62 ID:D9WbW1wO.net
餃子はフライパンでやると蒸し焼きの後に焼き目つける時に油が結構飛び散るんだよね
コンロの片付けめんどくさいけど餃子食べたいときはチルドの餃子買ってきてBistroで焼いてるわ
油しかずに焼くからまあ味は正直微妙だけど、グリル皿に並べてボタン押すだけだからたまにやってるわ
冷凍餃子もいけたっけ?チルド餃子のイメージだったわ

540 :453:2022/10/22(土) 21:16:04.86 ID:uiUwthZo.net
只今、新しいレンジでキノコのかき揚げとかアジフライとかレンジの自動加熱使ってるが、うまい。普通に加熱されてる。

シャープのやつ2週間ちょっと使った感想
細かいところを言えば、もう少しあったかくても、冷たくても、と思うこともあるが、まあ、食える

東芝の自動は新品の時から、あまりにも熱すぎたり冷た過ぎたりで「食えないレベル」で酷かったかったことに比べると、はるかにマトモ
冷凍ご飯すら自動でいい感じに加熱する、すげえ
東芝は常温食品すら自動はクソ、超クソ
とにかく、シャープのは自動でとりあえずOK
これ、たぶん当たり前なんだよな…

レンジの自動加熱使いたい人は東芝は絶対買ってはいけない
オーブン専用と割り切り出来れば良いみたい

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 22:48:36.00 ID:luTz6XX3.net
>>540
シャープのどれ?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 00:54:10.64 ID:VFoTxxxP.net
まあMy bestだか360Lifeだかはシャープの電子レンジの機能推してたしな

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 10:18:56.14 ID:IrqU4ARn.net
>>541
横だけど >454 に書いてあるよ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 13:16:44.71 ID:hyW2CAH2.net
>>543
ありがとう
石窯検討してたけどシャープにしようかなあ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 20:41:48.00 ID:VFoTxxxP.net
石窯検討するようなパンを焼いたりする人なら何も迷う必要は無いわけで
自動あたための弱さなんか自分で時間を設定すればいいだけの話

逆にオーブンレンジで料理なんかしないよ買ってきたもの温めるだけだよって人なら
そういう方向で優れてると思われる機種を探せばいい

両者は適したサイズも違うし普通どっちかで悩むことも無いと思うけどね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 21:40:41.03 ID:iSy7gipA.net
>>530
パソコンはサポート必要だけど、調理器具で必要かな?
石窯のVD3000を2年使ってて、製菓製パン、オーブン料理も結構やるけど
全くサポート必要無いよ

パナも良いけど、サポートで選ぶより機能をきちんと比べてみたら?
例えばパナは10度おきで温度の幅も東芝石窯より幅広いんだっけ
料理好きならそれはとても魅力な機能だと思う。

故障が心配なら家電屋の補償に入ればいいし
4~5万程度だったから私は壊れたら運が悪かったと思うことにして、入らなかったけど。

東芝にしろパナにしろ、最初の使い方は家電屋で詳しく聞いた方がいいと思う
メーカー派遣の販売員なら丁寧に教えてくれるよ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 00:08:51.65 ID:8hQxp1A1.net
パソコンも含めてサポートがどうのこうのっていうのはほとんどが初期不良の対応とか故障時の対応の話だよね

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 07:19:39.77 ID:dFwd+Tw/.net
>>547
そうなのか
PCはだいぶたってからでも、理由分からずBluetoothを認識しなくなったりするから
有料サポートには入ってるけど
オーブンレンジのような家電は熱を加える機能さえあればいいから気にしなかった。

自動調理なのに中がヌルいとか、そういうもんだろうと思って最初から使ってないし
石窯のVD3000の場合は、温度300度、レンジのマニュアル操作、スチーム解凍、これができたら十分なので

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 10:13:20.98 ID:Vxj/Q+v/.net
レンジはスペック上どこも変わらんくて口コミ見ていくしかないから
いろいろ調べてるけどシャープ良さそうやね
https://my-best.com/11655

スチームを最初に出したのもシャープよね

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 00:54:46.65 ID:EnBFx767.net
電子レンジ壊れたんで急ぎで新しいの探してるんですけど
予算5~6万程度、30Lくらいの大きめのレンジで温めムラの少ない機種やおすすめメーカーありますか?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 07:35:08.28 ID:Ya0+8pOv.net
そんだけ予算出してでかいの買うなら急がずじっくり決めた方がよくね

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 07:53:47.80 ID:SHWlqYbS.net
>>550
何をメインに使うのか
自分はオーブン使用が第一で300度欲しかったから東芝石窯にしたけど

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 08:03:08.99 ID:Ya0+8pOv.net
温めムラって言ってるから電子レンジメインなんだろうけど
自動か手動か冷凍食品かとか色々あるわな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 12:57:13.27 ID:EnBFx767.net
>>551-553
レスありがとうございます
急がない方が良いと言うのは尤もなのですが、如何せんレンジが無いと不便なもので……

オーブン、グリル等のレンジ機能以外は全くと言って良いほど使わないのであまり重要視しない事に決めました
今まで使ってたのは日立のMRO-FV200ですがかなり温めムラがあってモヤモヤしながら使っていたので
少しでもその辺りが改善されていると嬉しい限りです
細かい機能もほぼ使わず、○○Wで□□分など手動で設定してました
(ズボラなので自動あたためボタンが優秀だと更にありがたいです)
普段温めるものは作り置きのおかずやスーパーの総菜が主になってまいます

ただ過去ログ読んだ限りだとフラットタイプだとムラは必ず起きてしまうのかなと言う印象で
例え最新機種を買ったとしてもあまり期待してはいけないですかね?

長文になってしまいすみません

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:26:26.75 ID:+EN/Pobo.net
ザ・ハンバーグみたいなものって、高い機種だとムラなく調理できるのかなあ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:34:15.10 ID:H2qOTdW9.net
マニュアル見てるけど例えばハンバーグもパナはグリルで東芝はオーブンだったりするから単純比較難しいね

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:44:28.37 ID:1O3VzJkJ.net
ハンバーグならエブリノじゃねーの
知らんけど

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 22:50:43.98 ID:Ya0+8pOv.net
ハンバーグのスタンダードな調理方法

・鉄のフライパンで表面を焼く
・フライパンごとオーブンに突っ込んで中まで焼く

これを手持ちの道具に置き換えてどうするか
料理研究家の紹介するハンバーグのレシピに煮込みが多いのは
オーブンの部分を煮込みに置き換えてるわけ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 16:47:07.18 ID:m57Hcte9.net
冷凍高級ハンバーグだと表面焼いたあと出力の低いレンジで中を加熱ってのもあったな

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 00:20:45.18 ID:dvcCbotr.net
なるほど

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 01:18:37.31 ID:Nh2Ol4oR.net
>>558
死ね

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 15:05:34.47 ID:URBSKabU.net
新しいオーブンレンジを温度センサーのみのやつにしたんだけど、自動温めメニューがあまり使えないね
まあマニュアル設定でやればいいだけだから問題ってことじゃないけど
しかし壊れてしまった赤外線センサー付きのやつは優秀だった

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 15:25:22.80 ID:tQuZeR7U.net
スチームオーブンレンジで1000wで自動温めする製品ってありますか?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:23:10.77 ID:Ch7u4kaw.net
>>562
そういうときは機種名も書いてくれるとありがたいぞ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:32:05.86 ID:k5KtrYOu.net
自動なんか基本アツアツかヌルヌル
お茶温める時だけはちょうどいいので使ってるが
毎回時間変わってるのが謎

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 17:00:57.16 ID:ghMmXhSp.net
東芝XD3000とXD5000とでセンサー違うけど温めムラとか全然違ってくるのかな
https://i.imgur.com/Qn2GP68.jpg

3000と同価格帯のシャープHA20のほうがスペック的には良さそうに見えるけど実際使ってみないと何ともだなぁ
ボタンとダイヤルの操作性は東芝のほうがわかりやすそうだった

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 17:07:37.22 ID:URBSKabU.net
>>564
日立のMRO-HE4Yっていう22Lのものだけど、たぶん温度センサーしか付いていない
機種はどれも原理的に同じようなものかなと思う。
この製品を選んだのは天井がフラットヒーターなのが決め手。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 17:56:13.01 ID:srPwujJl.net
>>561
何の発作だよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:20:17.00 ID:oev/qZSH.net
>>568
スレタイ百億回読め!

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:42:54.66 ID:Ch7u4kaw.net
>>567
庫内温度しかとれないってのは、事実上センサー付いてないに等しいわけで(多分、これ、どっちかって言うとオーブンのための機能だと思う)
まぁ、二万の機種なら諦めてマニュアル操作オンリーで良かろう

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 22:15:40.16 ID:LXtP0YHb.net
>>569
オーブンレンジのスレだから、オーブン機能使ってハンバーグ焼くのはスレチではないのでは

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 08:25:44.21 ID:uuo3lKps.net
>>569
お前が死ね
二度と地獄から出てくるな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 12:14:22.33 ID:QtJpvf7V.net
おーコワw

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 13:44:46.71 ID:vbivKCAQ.net
【ワクチン被弾】 中日ドラゴンズ木下雄介投手(27)
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/meikyu/1665016356/l50
https://o.5ch.net/1zpxn.png

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:39:58.52 ID:uuo3lKps.net
>>573
自分がやったことの当然の報いも受け止められないようなクズはさっさと消えろ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 12:07:16.87 ID:XYKJnSfm.net
使用中に止まってしまう症状が出始めて一度エラーH56が出てしまったわ
日立のレンジだけど買い替えなきゃならんか
今は高いからつらいわ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 14:25:16.10 ID:J7uCmpHc.net
>>573
キチガイには触るな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 14:27:37.83 ID:lCbxwr/W.net
平成10年に買ったパナレンジが逝きかけてるんで、
日立のヘルシーシェフS7Zっての買ったわ
レンジとかそうそう買い換えないからちょっと楽しみ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 15:16:20.30 ID:87cfJyXl.net
>>578
頑張ったねw
うちは14年使ったナショナルからシャープに乗り換えたけど、きっと電子レンジがめちゃくちゃ温まるようになるよ
これがマグネトロンの劣化ってやつだったのか……ってなった

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 17:04:10.41 ID:MGasgd7X.net
>>155
象印のライバルのタイガーも昔は電子レンジ出してたから再参入してほしい

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 17:25:28.06 ID:MGasgd7X.net
>>458
今は完全に中国企業のマイディアでTOSHIBAロゴ貼ってるだけ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 21:05:47.09 ID:81INaiSD.net
>>579
マグネトロンって劣化すんの?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 22:41:40.49 ID:5yRpi3DA.net
昔のレンジは20年ぐらい使っても壊れないけど、今のは5年ぐらいで壊れる

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 23:39:46.51 ID:r9gm/M2E.net
うちのはコロナの電子レンジを今年の初めまで使ってたw
買い替えたから処分したけどまだ使えたんだよな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 01:09:36.81 ID:+fSetn8U.net
>>582
マグネトロンは真空管の一種だから使うほどに消耗する
ごく少量の食品を温めることが多かったり、庫内に何も入れずに運転したりするとマグネトロンの寿命は早くなる

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 02:22:53.75 ID:DNNI51fD.net
液晶や扉センサーの方が先に壊れてるな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 05:07:08.21 ID:lsOq82D8.net
一部のペコペコボタンが効かなくなって買い替えたわ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 05:21:17.57 ID:nfMBWGTQ.net
うちのサンヨーさんはまだ壊れる気配ないな
冷蔵庫とパソコン壊れたし洗濯機も微妙だし炊飯器は内釜ボロボロだからレンジはまだ耐えてほしいわ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 11:10:21.99 ID:Gos/G/1P.net
冷蔵庫と洗濯機は沈黙する前に買い換えた方が

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 20:31:01.61 ID:oBZXWh7A.net
悩みに悩んでエブリノ白買った
うきレジみたいなチャレンジ好きだわ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 22:26:14.47 ID:3Rl+ZDmC.net
でもさ
ボウルに入れるようなものだったらむしろあんまりムラって気にならないと思うのよ
混ぜられるし

ムラが気になるのって、解凍とか弁当とかでしょ?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 04:58:50.40 ID:+aHSfjC/.net
>>583
昨晩 20年前に買ったレンジが壊れました
5000円くらいの安物だったけど
無いと困る

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 06:52:10.35 ID:Hcjx3XCj.net
うちはStanバージョンを購入した。自分も台所に立つからたまに使うけど、弁当などの温めムラはよく抑えられている感じはする。かみさんもそれは言っていた。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 09:43:25.46 ID:rlsa4IEJ.net
「台所に立つ」という言葉のイメージと「弁当などの温めムラ」の不一致感がすごい

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 14:44:03.35 ID:Hcjx3XCj.net
>>594
たまに使うけど、、、という日本語が読めない阿呆w

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 15:03:57.53 ID:Zq6EUlwR.net
そもそもそのくだりは要らないだろw

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 21:07:01.23 ID:DN5ka6EC.net
うきレジって発想は良いと思うんだけど専用のボウル使わないといけないのはダルい気がする
日立のテーブルプレートみたいなのをちょっと浮かせてセットする方式にすればいいんじゃないのと思うんだよなぁ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 21:18:51.05 ID:pe0gy7uU.net
わかる
マイクロ波を透過するプレートを下段にセットするだけで良いんじゃないかと思ってる

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 22:35:21.33 ID:we+TBwLW.net
電子レンジ、フラット、18L、シンプルなダイヤル式
のが欲しくてアイリスオオヤマの
IMB-F184WPG-6が良さげなんだけど
アイリスオオヤマの評判どうなんやろ
https://www.irisohyama.co.jp/kitchen/range/imb-f184-wpg.html
めっちゃシンプルなのが良さげだけど

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 23:37:05.55 ID:rlsa4IEJ.net
>>595
「台所に立つ『から』たまに使う」なんだから調理に使う話が続かないとおかしい
日本語が出来ないのはお前

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 23:52:21.64 ID:6sf/i43V.net
>>600
見苦しいw

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 00:21:38.07 ID:swY/FArk.net
見苦しいって何だよ
これだからバカは困る

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 00:22:25.10 ID:swY/FArk.net
相手にするだけ無駄だとしても本人は恥の意識も何もねえから図々しく出てくるしな
ほんとバカは存在が害悪

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 01:09:15.19 ID:wfP4n1zq.net
うきレジでパスタ茹でたらいい出来してた

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 14:49:59.86 ID:1A3wXYh1.net
>>602
朝鮮人だ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 18:11:23.60 ID:swY/FArk.net
朝鮮の方なんですか?そちらは寒いですか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 19:37:27.58 ID:Tvue9VSQ.net
>>594
>>595
ID:swY/FArk
朝鮮帰ってハングル書いてろよw

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 08:32:18.16 ID:AAKXS8A6.net
この流れで唐突に朝鮮だのハングルだのが思いつく面白脳がどうやって育ったのか知らんが
まず自分がひらがなの稽古でもした方がいいんじゃないのか?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 10:21:05.84 ID:hcbrCN1Q.net
先月末に注文したヘルシーシェフ届いた
十数年ぶりに買い換えたけど新しい家電はテンション上がるわ

てか家電ってネットより実店舗の方が安かったりするんだね、舐めてた

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 11:49:58.71 ID:uyRJzzbi.net
展示品とかならね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 12:02:23.15 ID:Tj1QlOpN.net
新製品への切り替わり時期とか、店舗のみの限定セールとかやってるときあるよ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 12:35:16.77 ID:hcbrCN1Q.net
MROW1A買ったけど、実物見るだけのつもりで行ったのに色んな割引併用出来て新品が価格コムより5000円くらい安かったんだよね

ポイ活とか上手にやれる人は楽天なんかでネットでもっと安く買えるんだろうけど、店舗も捨てたもんじゃないなと思った

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 06:35:49.96 ID:MeFxjPVh.net
これって修理代どれくらいかなぁ…
https://i.imgur.com/Tx8wAXt.jpg

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 07:02:54.35 ID:Lkva5UJo.net
安いのなら買い換えた方がいいくらい

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 07:49:28.69 ID:AWyRwxsN.net
天井はフラットな方が掃除もしやすくていいよ、20リットル以上の機種になると思うけど

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 17:38:26.80 ID:yafvxMi0.net
9年前に買ったパナのNE-C235が壊れた
当時1.7万円くらいだったけど、今販売されてる同等モデル見ると1万円くらい高いのな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 22:03:12.21 ID:3txM4f17.net
バッテリーに0.2kwhくらいの電気を貯めといて、5分間だけ出力2000wくらいで加熱出来る機種とかあったら嬉しいんだけど、どっかのメーカーで作ってくれないかな
帰ってきて冷食が温まるまでの時間を待ってるのが辛い

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 22:28:50.78 ID:oG0nLGcA.net
2000Wで冷食温めたとしても外側アチアチの内側ヒエヒエになるだけじゃないの

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 09:33:48.22 ID:JaoZ+yn4.net
コンビニの業務用が1800Wくらいか、200Vだけど
冷蔵の温度の弁当ならいいけど、たしかに冷凍食品をハイパワー短時間は中まで温まらないかもねえ
計算しないとわからんが

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 10:59:54.22 ID:wRI6JJK2.net
まあそういう少数意見の機種を独立して作るよりは200V引いてくださいの方が簡単だからなあ
今時の家屋なら
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haisen/switch_concent/advance/lineup/100_200v/
とかつけてやれば後は配電盤のところのブレーカ入れ替えて配線いじるだけで済むから
工事もさほど難しくなかったりする

単相2線式なら30A契約までしか出来ないから今時なら配電盤まで単相3線が普通だし

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 12:25:04.39 ID:HyIeTuLE.net
調理家電は200Vになると加熱パワーが2倍になってメリットがたくさんある。
オーブンの予熱とか半分の時間になるし、過熱水蒸気も2倍で温められるから時短になる
残念なのはビルトイン以外の家庭用の機種がないことかな。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 12:46:37.41 ID:Jg5EEyjq.net
まずは家を建てるところからか

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 00:11:20.30 ID:Pa8+txK+.net
30年以上も前の配電盤ならともかく
200Vってブレーカーのスロットに対応のスイッチボックス入れるだけだからね
電柱から引き直しとかが必要なのは2相から3相に変えるときかな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 00:37:43.10 ID:ScogWo8c.net
加熱パワーw

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 18:27:55.74 ID:6f2zJbc2.net
RE-WF183注文したった!
在庫なくて11月末に入庫するから取りに来いとのこと
楽しみ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 02:01:20.78 ID:p2OilIFj.net
レンジ機能が優秀なのはどのメーカーですか?
毎日使うのはラップした冷凍ごはんと保存容器に入ったおかずの温めです
(解凍やオーブン等も使うのですがとりあえずそれは無視で)
上位機種で考えているのですが赤外線センサーのついているものはどれも大差ないですか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 06:37:13.42 ID:J8vwsYw2.net
業務用にしちゃえば?すぐ温め出来るし、
パワーが違いますぜw

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 18:21:34.58 ID:E694aydR.net
>>627
200V製品ってこと?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 20:49:58.40 ID:wpahL3wf.net
悲報 「20歳代前半」の若者で最も多い「電子レンジ」火災。発火の理由は?過去には死者も

なんで若者のクセに電子レンジの使い方分かってねーんだ? おーん?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 21:52:44.55 ID:EJQBKmY/.net
東芝XD3000とシャープHA20で迷ってるんですが、
操作はどちらが使いやすいでしょうか?
東芝のほうがレンジ・オーブン・スチームというボタンがあって
直感的なように見えましたが、気にするほど差はないですかね

総レス数 1002
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200