2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆昔は当たり前だったが最近は見ないもの・こと32◆

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 11:38:31 ID:EJJ+Ze16.net
※前スレ
◆昔は当たり前だったが最近は見ないもの・こと30◆
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1580940421/
◆昔は当たり前だったが最近は見ないもの・こと31◆
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1586519680/

次スレは>>980あたりで

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 01:34:54 ID:30PezYdp.net
そんなの漫画でしか見ねーよ!

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 08:18:19 ID:DjzW2ue3.net
バナナの皮ですべって「あいててて」というやつ。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 09:29:48 ID:lDblnHhQ.net
>>368
漫画はキャラクター自体が伝説的。
泥棒は、ほお被りをしてたり。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 09:59:50.70 ID:TPXOVNza.net
>>367
今そんなことしたら客なんか一人も来ないだろう。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 10:40:55 ID:A2KH4Hxc.net
>>370
泥棒と言えば唐草模様の風呂敷

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 11:37:31.87 ID:+f4WwY4H.net
いや、やっぱり泥棒はやったらあかんのや

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 15:04:06 ID:Q1JVXgDD.net
>>371
あの本屋の店主はオモロイ、と人気殺到・・・・

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 15:11:46 ID:+f4WwY4H.net
えっ、あの本屋の店主ってどの本屋?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 15:56:30 ID:SULaDqR2.net
関西だったか衣料品店のオバハンで
そんなのいたのは覚えてる
「触んな!買わんなら出てけや」って怒鳴りつけてるオバハン

今は本も服もamazonだからそんなのは自然淘汰されとる

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 16:23:36.69 ID:ZMMqh6EG.net
>>368
いや、実際にあったから
うちの両親が証言してる

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:17:36 ID:KBWy8vD0.net
69するときはいつもアナルが臭った
今は残念

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:28:10 ID:RutQCLFy.net
普通に野良犬がいて、
飼い犬の散歩も、糞持ち帰らないから、けっこう道端に落ちていて、
年に何回かは、糞踏んずけて臭かった。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:46:49 ID:+f4WwY4H.net
えっ(´・ω・`)、年に何回か糞踏んづけてって、何回踏んづけたんや?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:26:02 ID:uw5hqYv7.net
>>376
そんなオッサンみたいな言い方ちゃう。
ちょっと、さわらんといて。
買わへんねやったら入ってこんといて。
きちんとたたんでもどしーや。
ちなみに今は楽天に出店してます。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:35:10 ID:+jg3hTmz.net
小学校のクラス名簿の電話で「呼出」というのが何人かいた。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:41:02 ID:VK9r4SBi.net
包帯巻いたら最後に「包帯留め」で留めてた。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:01:06.18 ID:+f4WwY4H.net
卒業名簿には卒業生の両親の名前、職業(固有明治を上げて)、住所、電話番号がバッチリ書いてていた。
今では信じられない

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:14:46.46 ID:rTCrDhhL.net
スーパーのレジ袋は白くて厚かった
今は有料のくせにペラペラですぐ破ける
再利用しにくいからレジ袋削減の意味なんかない

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 00:45:50 ID:slYbki5a.net
>>385
うちはゴミ袋として再利用してるぞ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 01:05:17 ID:1LbWj7XS.net
だから破けるからゴミ袋にもならないんだって

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 01:54:52 ID:Y1sQIOsL.net
破けちゃう様な物、何入れてるんだ?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 02:41:02.68 ID:kNXcxDca.net
赤ちゃんできちゃう

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 05:35:34 ID:YP5orSKH.net
>>384
固有「明治」ってなんだよww

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 05:49:22 ID:SU6EGCvb.net
>>390
ゴメリンコ 固有名詞の間違いだわさ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 06:48:24.23 ID:xEnFl4hd.net
>>387
買ったもの持って帰れる強度はあるんだろ?
ゴミ袋として十分

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 08:55:55 ID:P3YtdWQa.net
>>384
風俗関係の親は
どう書かれてたんだろう?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 08:59:58 ID:P5FkHARL.net
再利用しにくいレジ袋なら削減して当たり前だと思うが、うちの近所のスーパーや
コンビニのレジ袋も何度も使える。そして最後はゴミ袋。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 09:16:39 ID:8feyNJTh.net
>>393
飲食店経営 or 接客業

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 09:46:21.92 ID:pyEsgfOM.net
ゴミ回収有料化で指定ゴミ袋を買わないといけない市が増えているんだよ。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 10:28:31.42 ID:AKDsZcIc.net
>>382
当時のアパートにはピンク電話が置いてあり、こちらからかけるのは当然可能。
知人に電話番号を教えておけば、かかってくる。
家主がいない時は電話に出た者が呼び出しをやったもんだ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 12:43:40.99 ID:4ZxVnUuQ.net
未だにゴミ回収指定袋でないところあるのか?
ゴミ捨てるのも馬鹿にならない金かかるな
特に普通回収しない家電や大型物
冷蔵庫とか5千円以上取られるからな
昔は冷蔵庫だろうがタンス、ソファーも回収車でバキバキ壊しながら無料で持っていってくれた
めんどくさい電話予約とかも要らなかったし
税金関連は増え続けてるのに不便な暮らしを強いられる糞国家になってしまった

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 13:07:15.28 ID:0RRz/xBp.net
うちはレジ袋でOK
マンション住まいだから時間も関係なし

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 13:18:33 ID:8feyNJTh.net
マンションならゴミ倉庫に入れるだけだから時間は関係ないが
レジ袋でOkってのは、余程財政豊かな市町なんだろうな。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 14:06:22.37 ID:0RRz/xBp.net
その分、税金は高いかもしれん

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 14:38:32.62 ID:BAozpjOY.net
>>393
ニーゴー、ホ別
NN、NS とか

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 15:19:14 ID:AKDsZcIc.net
>>398
東京都はかつて指定袋だったが焼却炉の性能が良くなったとかで指定袋以外でも良いということに
なった。
一人暮らしだとそんなに大きなゴミ袋は袋自体がゴミのように思えてくる。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 16:28:47 ID:ulG0i5az.net
>>402
NNは判るけどNSは何の略?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 18:07:36 ID:ylntBfNh.net
昭和50年代後半の大学生のときだけど、
塾講師の採用通知が電報で来た。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 23:24:57 ID:MXNHsFAh.net
マッチ見かけなくなったな
なんて言うのか分からんがペラペラのマッチは火つけるの苦手だった
若い奴やり方分からないだろうな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 23:39:56 ID:C2Vc6/Wj.net
木軸のマッチでさえ点けられるかどうか怪しいもんだ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 23:45:14 ID:oYwapd0g.net
喫茶店のマッチを集めるのが趣味だった。

昔は普通に喫茶店で煙草を吸えた。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 01:08:47.72 ID:RqmkOOCF.net
>>406
器用な奴の付け方がかっこよかった

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 02:00:50.75 ID:xxyocaBE.net
手燃やしそうでおっかなくて使う気しなかったな
普通のマッチみたいに摩っても着かないし
あのマッチ海外にもあるのかね?
擦りながら指をずらすとか器用なことできそうに思えないw

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 02:20:39.31 ID:nmut6XhU.net
>>405
塾講師の募集で思いだしたんだが、
予備校のやっちゃん先生(?)とかが人気だった頃
新聞の塾講師の求人欄に、
「パフォーマンスではなく、真に生徒の学力を
伸ばしてくれる方」なんて出てたのが可笑しかったw

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 02:21:03.10 ID:xxyocaBE.net
ググったらブックマッチって言うんだな
着け方も俺がやってたのと違った
誰に習ったのか忘れたが、火薬のとこ親指で押さえて擦りながら指をずらすものと思ってた
この方法怖いから紙で火薬の部分紙で挟んで引っ張って着けるというやり方もしてたが着かない率も高かった

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 02:50:40.81 ID:UyHuHST1.net
>>350
一本、技あり、指導
とかも発音が難しいとかでそのうち欧米語に変わりそうだな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 02:55:27 ID:9cWv1AZx.net
>>397
自分の大学の時の電話無かったんで大家に呼び出してもらってたわ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 05:28:35.37 ID:G/UX91T/.net
アベだけマスクが昨日やっと来た、着ける気はしないが記念に写メ撮った

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 05:46:59 ID:FaARlo9p.net
>>408
ブックマッチが出る前の箱入りマッチはラベルを集めるのが流行った。
ラベルを集めてフリーマーケットで売ってたこともあった。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 07:10:01 ID:fZIZOWqT.net
>>406
あれはマッチをちぎって、蓋とヤスリで挟んで引っ張ると着火させると簡単

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 07:50:20.31 ID:o4KA1eB2.net
元々そうやって着火するもの

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 08:57:34.69 ID:zaoAURkw.net
>>407
両親の仏壇のろうそく点火に未だに使ってる。ファミマで売ってるし

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 08:58:43.14 ID:S96ObXP5.net
>>417
ちぎらないで残しておくのか乙というみょうな風習もあった

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 10:08:41 ID:TschMYYT.net
>>409
呼んだか?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 10:15:59.92 ID:o4KA1eB2.net
>>421
いや、別に

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 12:17:23 ID:OJuyh3cj.net
>>421
君やない。おーい!おーい!あれ、どこに行ったんや?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 12:55:30 ID:jTJLXjrH.net
>>413
それは、完璧に発音してるよ
問題は本来の柔道のスタイル
技かけなきゃ指導、一本は狙わないチマチマした動き
挙句の果ては青い道着
井上康生のシドニーまでが最後の柔道だった
今はジュードー

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 13:12:06 ID:LA5jNaD6.net
JUDOだな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 13:54:31 ID:OJuyh3cj.net
篠原、本当はシドニーオリンピックで金メダルなのに技をよく知らない審判のために、銀メダルになっちゃったな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 14:39:34 ID:LBvnmY2o.net
>>426
あれは日本の審判じゃないと判定出来ないレベル

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 15:04:02 ID:2Ke9bb3P.net
>>418
それを片手でやるとカッコイイという話だろ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 15:17:45 ID:OJuyh3cj.net
>>427
あれを篠原の一本とせず相手側のポイントにするというアホの主審、副審はライセンスの剥奪をすべきだ。
オリンピックでの審判するぐらいのレベルをもった人が、審判をやって欲しい。
篠原はあのジャッジは途中まで自分に技ありのポイントが付いていると思って、流して戦っていたら、斎藤監督に「お前!ポイント取られてるんだぞ!」と言われるまで勝っていると思っていた。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 16:35:05.81 ID:o4KA1eB2.net
>>428
どこに片手でやると書いてある?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 17:53:16.24 ID:1LTcy07W.net
>>429
♪今こそ♪お家に♪ALSOK♪

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 18:02:11 ID:xyot05ld.net
>>431
♪チャッチャチャンチャ♪チャッチャッチャ!♪

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 23:06:56 ID:MndXoMdM.net
今更遅すぎだが柔道はオリンピック競技になるべきではなかったな
本来は「精力善用、自他共栄」の精神を最重視して身体を鍛える武道だったのに、今や勝利至上主義なスポーツになってしまった
勝っても驕らず、負けても不必要な卑下はせずに修養するというのが忘れられていると思う
武道的にはルールがどんどんおかしい方向に行ってる気がする
足を取りにいく技が禁止になったら肩車や双手刈りが使えない
だいたい足を狙ったタックルが多用されたのが問題だとかほざいてるが、組み討ちから発展した武道がタックルに対処出来ないなんて退化としか思えない
タックル潰して仕留められないなら戦場なら討ち死にだよ
寝技で一定時間抑え込まれたら負けになるのはそれだけの時間があったら実戦ではトドメをさされてるのに由来するのに、タックル対策が返し技ではなく禁止だというのは大いなる矛盾にしか思えない

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 02:55:48 ID:xoUIluWV.net
>>433 さては格闘技の経験が無いとみたが?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 05:58:27 ID:hIbaB3Hc.net
>>424
空手でさえカラテだもんな。
地上最強のカラテ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 08:34:49 ID:w9DXqVOz.net
柔道の効果なくなったのは何故か?よくわからないのだが
一本分かるがしかし何故!?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 11:50:25 ID:FxpHOwLE.net
効果がなくなったのはちよっとでも相手のバランスを崩させようと、レスリングみたいなタックルが増えてつまらなくなるから。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 14:05:11.12 ID:Pe3jruBF.net
>>437 んだなっす、一本勝ちの新ルールが発表されたがな
それは武道らしく投げられた相手が、、、こりゃおじさんが一本取られたな!(^ω^)

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 14:46:03.75 ID:mlV2Iqtl.net
>>434
あなたが格闘技経験者ならば>>433の意見に対してどう思うかな?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 16:57:26.16 ID:ArkkERHZ.net
>>430
流れを読め、痴呆

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 18:06:13.78 ID:2uGk8H6i.net
↑丸一日経ってるのに 子供かよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 18:27:36 ID:1XydSq/f.net
子供と言う事にしとかないとなw

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 18:47:18 ID:mhUJdRzd.net
そもそも柔道の採点方法は?一本勝ち、?技ありしかなかった!
後にスポーツ化を進めるあまりに?有効、?効果、?教育的指導だのもう笑うしかない本来とは異なるただの転がし合いになってしまった!
他にも典型的な例として「空手」が剣道化して武道と呼ぶには程遠い似て非なるスポーツに!(笑)

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 19:04:42 ID:i6N8hJ+C.net
人類の歴史が7万年、日本の歴史は1万5千年。柔道の歴史は何年なんだろう?
日本の文化が五輪で世界中に広がったんだから良いじゃないか。
文化というものはそういうもんだろう。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 21:21:56 ID:mlV2Iqtl.net
柔道は明治時代に作られたもので、二つの柔術流派をベースにしてる
起源のそのまた起源まで遡るといつになるのかな?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 21:28:20 ID:664/oWR2.net
血盟団

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 00:07:49.52 ID:SQD0xxua.net
やっぱり柔道はスポーツ化しすぎて本来の姿から離れてしまってるな
具体的には>>433>>443(空手については試合をほとんど見たことないので自分には判らないが)にあるように

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 00:35:30 ID:SRc1UxF4.net
>>447 武道(武術)とスポーツの違いですね!
今では国際色豊かな相撲でさえも元々は神事であり勝ち負けは関係無しの、、、ゲフンゲフンですから (笑)

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 00:43:45 ID:a+hZt14F.net
>>428
格好いい奴はちぎらないで片手でシュッと点けるんだわ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 00:45:25 ID:a+hZt14F.net
投げられてブリッジみたいな形で背中ついてないで逃れるのもなんだかなあと思う

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 01:00:11 ID:SRc1UxF4.net
>>450 もはや道着を着たレスリングです!(^ω^)

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 08:21:27 ID:SQD0xxua.net
真偽の程は定かでない昔話なのだが、高名な柔道家が若い頃に試合で何連勝もして師匠に嬉しそうに報告したら、師匠は『最後の相手に負けたということは、実戦だったらそこで死んでいるということだ』と渋い表情だったらしい

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 08:27:50 ID:wIyWVuzt.net
個人的な意見だが道着は作務衣のような縛れるやつにして欲しいね 試合中すぐ解けてしまうから技が決まりにくいような気がする 

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 10:00:22 ID:oaEfgKqC.net
柔道着をツナギみたいにすれば絶対に解けない。
試合で三角絞めをかけて相手が落ちてしまったんだが、なかなか回復せず救急車を呼ばれた時には、ちょっとビビッた。
後に回復したが、後で県の柔道連盟から呼びだしがあって、監督と共にこっぴどく指導を受けた。
でも相手が回復してくれて本当に良かった。
以後、頸動脈は絶対に締めないようにした。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 10:08:28 ID:WiCNj5Dy.net
>>454 頸動脈は左右の人差し指2本でグッと挟むだけで、、、絞め技は危険です!

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 11:50:10 ID:/F7+F3Yj.net
柔道は最強格闘技だよ。掴まれたら何も出来ない。ちょっとかじった奴にも負けるレベル。ソースは高校生の時、柔道部と喧嘩して瞬殺されたオレです。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 12:32:32 ID:/F7+F3Yj.net
腕力には自信があって強くなりたい一心で昼休みに同じクラスの柔道部員に柔道場で何回も挑戦したけど、笑いながら関節技、絞め技でやられたよ。そんで最後は柔道部の顧問の先生が「お前たちは元気があるなー」って入って来て片手で60Kgのダンベルをあげてるのを見て、こりゃ敵わんと思ったわ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 13:13:42.48 ID:WiCNj5Dy.net
素人相手なら組まなくても足払いで一本取れます!

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 14:29:23.57 ID:SDDSODcv.net
いい加減にしろよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 15:00:37.11 ID:oaEfgKqC.net
結局、ヒクソングレイシーは誰にも負けなかったなぁ。
ノゲイラとかシウバとから頭の中で誰と誰が戦ったらどっちが勝つだろう…なんて考えるのが好きだな。
井上尚弥には増量して、アルバレスとかゴロフキンとかクリチコとかメイウェザーと戦って欲しい。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:11:12.46 ID:T2OTYrqQ.net
>>257
味は関係ないのかよ
味音痴

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 01:19:05 ID:ZMghTgiz.net
>>452
小川が五輪で銀メダルとった時それに似た話しをしてたな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 01:22:14 ID:ZMghTgiz.net
>>460
ヒクソンはボクシングみたいに公式記録があるのか?
高田達に勝ったのを知ってるのと関節決められてもギブアップしない精神力は物凄いと思った
決められた時は頭の中でハワイのビーチで日光浴してると思うと痛くないって言ってた覚えがある

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 02:42:14.41 ID:LMO0PcRo.net
>>445
やったこともねえのに語るな

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 06:25:08 ID:TA5My4HJ.net
>>463
ルーテーズも連勝がすごかったけどな。
公式記録というのは公的機関の記録でないと、いくらでもケチをつけられる。
公的機関以外の記録なら参考記録だな。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 01:08:07.80 ID:GeJ14xzh.net
>>464
柔道が古流柔術の起倒流と天神真楊流が元になったことも知らないなんて、モノを知らないにもほどがある
五十歳を超えて恥ずかしいレベルだぞ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 01:36:33.71 ID:Z46Spp0l.net
野良犬

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200