2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おまいらの年金定期便いくら 定期便20号

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 08:18:54.67 ID:lLmTbNAR.net
前スレ
おまいらの年金定期便いくら 定期便14号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1644442940/
おまいらの年金定期便いくら 定期便15号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1646614186/
おまいらの年金定期便いくら 定期便16号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1649216506/
おまいらの年金定期便いくら 定期便17号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1651701179/
おまいらの年金定期便いくら 定期便18号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1654839025/

https://i.imgur.com/JlHNOdC.jpg

おまいらの年金定期便いくら 定期便19号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1657668245/、をやややばら

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
定期便、とうとう60からの支給額書かなくなったな

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 19:02:41.76 ID:cQkUYz4S.net
俳優の古谷一行(ふるや・いっこう、本名=かずゆき)さんが8月23日に死去したことが、2日分かった。
78歳だった。
所属事務所フロム・ファーストプロダクションが発表した。後日「お別れの会」を執り行う予定。


(-人-)ナムー

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
厚生労働省「令和3年簡易生命表の概況」によれば、65歳時点の平均余命は男性で約20年、女性は約25年です。

平均で見れば、65歳時点で残り約20年間。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 17:37:20.40 ID:IiQbNKEy.net
どうなると思う?
 60才繰上15%
 65才標準60%
 70才繰下20%
 75才繰下 5%
くらいかなあ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>4
だから年金も85歳で掛け金償還出来るように作られている
平成13年までは80歳迄に償還だったけど

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
4、5、6月残業多くて月5千円も厚生年金値上がりしてしまったよ
やってらんね

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>4
でも85で死ねないね。
85ってのは死に始める年

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
俺は85迄には死ねるよう努力したい

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:43:22.01 ID:sZrvw1Ax.net
俺は持病あるから無理
75で逝く前提で予定組んでる

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:48:59.93 ID:cOyYMD8K.net
最近、水虫になってしまったから長生き出来ないかも知れない。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 19:10:31.79 ID:+kMSQELN.net
>>11
糖尿病か

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 19:15:01.54 ID:kM+aT4wo.net
20代の頃、水虫も魚の目も悩んだけど完治したわ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 19:21:59.82 ID:CnmUY0CX.net
包茎が治りません

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 19:24:01.32 ID:mIjTexyA.net
左手の薬指にできた魚の目を自分で切り開いて引っこ抜いたことがある

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 20:02:10.65 ID:cOyYMD8K.net
>>12
糖尿とは無縁

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 21:37:14.69 ID:YmR02l+P.net
やられたらやり返すwww頻尿です

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
国民年金「5万円台」維持へ 厚労省、厚生年金で穴埋め
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA129MQ0S2A710C2000000/

厚生年金で補填してくれるから安心・安全(^^)

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
やっと届いたが俺は月98000円位だ生活できないな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
働けよ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
もう働きたくないんじゃ!

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
俺は60になった今年から年金貰い始めたけどこのまま死ぬまで働き続ける

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 13:28:42.90 ID:nA5ybMfT.net
そうさ、働けなくなったとき、
住む場所もなくなりしぬ

俺の結末はこんな感じだな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
60から企業年金が始まる
つまりあと2年半で年金生活者の仲間入り
人生早いなあ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>24
何でもいいから仕事は続けろよ
辞めるとボケるか早く死ぬかのどちらかだぞ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
企業年金も繰り下げると増えるから60からでなく65からもらうつもり
または60で一時金として受け取って自分で運用するか
税金も絡んでくるんで、どうするのがいいかよくわからん

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
損得だけ考えてたら一時金でもらうのが良い
ほとんど非課税で満額もらえる
が、下手に小銭を持ってると子供達の争いの元になるし、振り込み詐欺なども怖い
税と国保で二割取られるけど、年金だと判断力がない高齢者になってからも狙われる事無く、自分のために使えると思う
だから繰り下げにせよ、企業年金にせよ出来るだけ年金が増えるようしたい

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>26
企業年金、一時金でもらっても自分で運用とか大変だしなあ
多少少なくなっても定期的にもらったほうが使い込まずに安心だよなあ
と年金で申し込んだんだが

「送金時に支給額のおよそ7.6675%の税金が引かれます。」

と説明書き送られてきて、やっぱり一時金でもらおうかと考え直している

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 08:38:03.51 ID:R5tZzWeZ.net
日本の近未来予想

国民年金 5万円
厚生年金 破綻
企業年金 破綻
個人年金 破綻
株式運用 破綻
仮想通貨 破綻 
生活保護 破綻 
失業保険 破綻
医療保険 破綻
介護保険 破綻
労災保険 破綻
子供手当 破綻

こんな感じになりそう。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:06:52.22 ID:wmUnxYjT.net
>>29
ならないよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:14:20.19 ID:R5tZzWeZ.net
>>30
最悪の事態を想定しておいたほうがいい。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:42:38.41 ID:wmUnxYjT.net
ならないもの想定するような趣味持ってないから

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
日本はこれからどんどん衰退していく一方だから常に最悪の事態を想定しておいたほうがいい。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ニダの人?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
備えあれば憂いなし。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
どんなに滑っても格言やダジャレ大好きな人要るよね

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
言わぬが仏。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 19:11:15.70 ID:Cu6TBORn.net
一時金でもらうと一時所得で課税される場合もあるんじゃないか

知らんけど

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>38
年金でもらっても課税される
下手すりゃ介護保険も高くなる
受取時にそんなに課税されなければ一括でもらったほうがいいんじゃないかな
ちゃんと計算しないとわからないけどね

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
一喝でもらって纏まった金が入ればオレオレへの分配も厚くなる

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
右かかとに頂点が黒い魚の目らしきものが出来たかかと右側でできものが右寄りなので歩行では
当たらないけど当たると痛い。とるしかないと思うが年なのかな?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
良くわからん、歳なのは確かだろな

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
悪性黒色肉腫メラノーマですな

巨人の星で知った

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
アントニオ猪木さん死去 79歳

南無・・・・・

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 16:28:26.38 ID:xw9JosLc.net
>>41
普通に魚の目かたこじゃ無いの?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
定期便来た、年間117万位だ生活できない70才まで働いてその時貰う様にすればもっと良くなるだろうな。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
70過ぎて生きてる保証はないよ
だからさっさと年金は死亡率がまだ低い60から

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 13:27:00.32 ID:M8ic35jt.net
>>46
50歳未満なら、これまで払った分からの年金額なのでまだまだ増える

50歳過ぎてるなら、今の年収が60歳まで続いた時の年金額だから
長く働いて受給開始を先延ばしするのは懸命な選択

60から貰って得するのは持病などで短命の確率が相当高い人ぐらい

謎の60歳受給推しがいるけど、普通の人なら65歳がベスト、
手持ち金に余裕があったら66歳以降に遅らせることも要検討

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 15:25:46.35 ID:vNZsEwe0.net
働いているなら尚更60歳受給がベスト
生活費は働いて
年金は小遣いに
年金は平成15年に25%カットになった時から生活費のための糧さじゃなく、60過ぎてから遊ぶための軍資金と化したんだよ
生活費は死ぬまで働いて働けなくなったら、年金で足りない部分は行政から引っ張ればいい。
とにかく60代は遊ぶためにとにかく金が必要だから

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 16:37:00.65 ID:l3t7NAzL.net
60廻ったら死期が近いから悔いの無いように(´・ω・)

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 16:41:57.75 ID:GA2FkusN.net
>>49
元公務員だけど働けてるなら遅い受給がお得だよ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 19:26:38.43 ID:tyYe3Mh4.net
>>71
85までは繰り上げようが繰り下げようが総額は同じ
公務員ならこのくらい常識だよね
繰り下げてお得感出るのは85歳過ぎてから
85過ぎたら先に亡くなった人の年金の奪いあいが始まる。ここでたくさんもらうのが最後まで繰り下げた人

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 19:27:16.48 ID:tyYe3Mh4.net
>>71>>51

間違えた、失礼しました。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>49
60代に遊ぶ金は前もって用意しておけばいいだけのこと
準備できないような計画性のない輩は繰り上げなんて考えない方がいい

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>46
俺も同じぐらいだ、だから70才までは働いて70才以降年金貰うともっと高くなると思う

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>54
ない袖は振れぬ

実に不憫な男だな、その歳まで人生経験ゼロかよ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 18:09:10.72 ID:W45+w9Se.net
>>54
〉遊ぶ金は前もって

独り者は気楽でいいな

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>55
70で1.4倍しても50歩100歩
何でそんなに少ない金で生きれるの?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 20:19:03.90 ID:OvgWWmdy.net
物価上昇がどこまでいくのか検討つかない
まあただ下がる事はないだろうな
現役期間伸ばさないといけなくなるかも

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>58
随分違うよ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 07:54:01.91 ID:yQknSb/Vb
この間、年金定期便のハガキが来てたなぁ。
まあ、予想通り65歳からの受給額だと、14万だったわw
ハガキには繰り下げした額が大きくなることも書かれてあ
ったけど、今の所しない予定wそれまで年金なしで暮らす
方がしんどいからw

当然、14万じゃ生活できんから、俺としては自宅を賃貸に
して、家賃収入を得る予定。まあ、築年数が古いから、そ
んなに高くもらえる可能性は低いかもだが、戸建てだから
リフォームすれば、7〜8万はいけるかなと思ったり。
自宅にはガレージがあるから、別料金設定しておけば少し
水増しも出来るだろうし。

それでサ高住に入居すれば、体が元気なうちは自炊するか
ら、当面心配はいらなそう。還暦時にまとまった金がおり
るから、リフォーム代はそれでまかなえば、何とかなると
見込んでる。

遺産相続なしで生活の目途は立ってるから、心配はしてな
いよ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
60歳から受けとれるんだから60歳になったら年金請求します。
働いているからお金には困ってないが
せっかく権利が発生するんだから一日も早く権利の行使しないと

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
金ネンだわ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
60歳からの再雇用でボーナスが無くなるので年金は好都合なボーナスです。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
税率上がるよ?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>65
上がっても支給以上には取られないだろ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
年金と給与の合算になるから、税率上がるかも?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
税率上がるのはわかっているけど働いているから仕方ない
あと四年先には加給年金も入ってくるからまた税率上がるかな?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
69で親父が肺がんで逝っちまった時に、おかんが年金かなり
もらい損ねたとぼやいていたので、自分は60からもらうつもり。
親父側がガン家系+受動喫煙+昭和の排ガス+下町育ちの
3連コンボだからな~

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
年金繰り上げて万一85歳とかでも生きていたら、その時は繰り上げ後悔仲間でも募って慰め会でも立ち上げようと思う。
その時は鬼怒川温泉にでも行って、ピンクコンパニオン呼んで騒ごうぜ!

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>70
いいね!
なんでも楽しむ理由にするのはいいと思う

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>69
ガン家系でないが2年前ガンになった。今は三ヶ月に一回経過観察診察に行っている。その時言われたのはガンの芽は発覚する10年以上前から出来ていると。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 21:02:44.20 ID:Rr8seyPh.net
年金が減る減るいうけど、そもそも厚生年金保険料は給与賞与の一割弱やし、40年払って20年受け取るのを前提で考えてある。
つまり一割×2(会社負担)×2(40年と20年の比率)=四割
つまり平均年収500万だった人は年200万もらうのが基本になる
ちなみに年200万とは保険料0の専業主婦がもらう分を含んでいる
旦那140万妻60万
65才からの平均余命だと20年位
こう書くと金利厨が出そうだが実際は6割もらってるから
これから減るけどそれでも5割はもらえる

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 21:07:23.00 ID:Rr8seyPh.net
国民年金も40年払って20年もらう計算
今の保険料が月17千円なら、年金は月34千円もらえる計算
実際は約2倍の65千円もらってる
会社負担が無い代わりに税金が入っている

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
国民年金に厚生年金から穴埋めなんやろ
なんか払ってるの馬鹿らしくなるね

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>75
上の例だともともとの厚生年金保険料は旦那200万妻0万の計算だった
それを40年位前に旦那140万妻60万に切り分けられた
今の厚生年金加入者は厚生年金1人分と国民年金1人分の保険料を負担している
近年共働きが増えたため、夫婦で厚生年金を払うと国民年金2人分年間150万円損する計算
その分を国民年金に回そうと言うこと

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
厚生年金は専業主婦(保険料0円)を扶養する前提で保険料と給付が計算されているから、共働きが増えると本来はむちゃくちゃ余る
だから公務員の年金に回したり、国民年金に回したりされている
専業主婦が減ったらその分給を増やすのが筋

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 07:33:38.30 ID:h+J4nOxn.net
配偶者がいない独身も同じこと
厚生年金は余るように出来ている
逆に国民年金は保険料は安いし保険料免除でも年金は半額出すから大赤字

考えてみて 月17千円の保険料で65千円の年金払うんだよ
中身はほぼ税金
実質的な生活保護だよ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
下手に生活保護を超えて年金貰っても、医療費と介護保険料、税金で金無くなるよね。
昔、一生懸命働いていたってギリギリ生活保護より少し多く貰っていた年寄りがいたけど、ある日転倒して人工骨頭入れたんだ。入院費払ってなけなしの貯金払って、スッカラカン。惨めだよ案外。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
貯えも無い、家のローンは75才まで老後何て不安しかない。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
40/20氏、同じことを何十回も繰り返し言わなくていいよ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
大事なことは何十回でも繰り返していいと思う
それでも理解出来ないバカは必ず一定数いるけどな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ここで何を言っても、お上がくれる金額しかもらえない。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>80
完済前に脂肪でローンチャラ、家族はニッコリかな
だから心配すんな
というかなんでそんな歳までのローン組んだのよ
判押す前からわかりきってた事じゃん

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ローン終わった頃には家も老朽化で修繕ラッシュ
水回りと壁の塗り直しで500万は用意しといてね。パンフ持った業者が来宅するから

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 08:51:50.12 ID:+qExidCE.net
久しぶりに来てみたら、75歳以上連呼してた人は居なくなったみたいだな
まあ人口比率的に5chやってる人の全体数から割り出すと
1日に3人から5人程度は亡くなっていってるので
分からんでもないが、75歳以下でもしも逝ってれば本末転倒だな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

えらいことになったな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
60で辞めるのがFIRE扱いになるんだな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
65まで払ったら貰えるぶんもすこしは増えるのだろうか
それとも据え置きで払いだけ延びるのか

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>89
この状況だと、給付は据え置きのような気がする。
そうしないと、年金側にメリットはない。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
政府は2024年に結論を出し、25年の通常国会に改正法案提出を目指す。

実施は25年か26年になるだろう
それまでに60になれば一旦満了扱いになるのだろうか?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め
https://www.sanyonews.jp/sp/article/1319441?rct=global_syuyo

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
支給を60才から65才まで10年以上かけて遅くしたように
10年以上かけて延長するだろう

総レス数 1013
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200