2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おまいらの年金定期便いくら 定期便20号

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 08:18:54.67 ID:lLmTbNAR.net
前スレ
おまいらの年金定期便いくら 定期便14号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1644442940/
おまいらの年金定期便いくら 定期便15号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1646614186/
おまいらの年金定期便いくら 定期便16号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1649216506/
おまいらの年金定期便いくら 定期便17号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1651701179/
おまいらの年金定期便いくら 定期便18号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1654839025/

https://i.imgur.com/JlHNOdC.jpg

おまいらの年金定期便いくら 定期便19号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1657668245/、をやややばら

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 22:09:30.31 ID:nPdSkRxn.net
電気代のかかる家電11選
https://youtu.be/ebwhr64E2Vs

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 22:31:47.24 ID:LukISLNq.net
>>624

はい

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 22:39:14.62 ID:Wiz/d/7p.net
>>635
頭悪すぎ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 22:55:19.56 ID:vk5Qb6ny.net
年金だと社会保険料入れても負担は15%くらい、分離課税は20%ちょっと
よほど所得が高くないと損

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 01:35:37.00 ID:raP/no6s.net
退職一時金としてとりま1000万もらったんだが残り3000万を一時金でもらうか年金でもらうか迷ってる
公的年金は年220万、親から受け継いだ不動産所得が年300万くらい
やっぱ一時金の方が税金は少なくて済むかね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 06:56:13.80 ID:zWNtaNT+.net
退職金なんて要らないから死ぬまで働ける待遇が欲しい。

60歳で定年し3000万円の退職金貰うなら
年300万円で永久就職権を貰いたい。10年働けば3000万になるし、80歳まで20年働けたら6000万に
3000万貰って仕事切られるなんて罰ゲームだけは嫌だ!

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 07:12:57.11 ID:QlnMqpEG.net
低生産性のバカは要らない
企業談w

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 07:20:56.08 ID:zWNtaNT+.net
切れるものなら切ってみろw

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 07:25:40.67 ID:47Fx6QCs.net
仕事好きだな。
俺は定年したら、一切仕事はしたくない。金はなんとかなるやろ。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 07:33:23.24 ID:gd4pxHbc.net
仕事は好きなわけじゃないよ
これからの健康を維持するための環境が欲しいだけ
程よいストレスを与えながら何時までも休日をより楽しむためには平日の労働は必須だと思っている。だって40年も同じこと繰り返して来たんだから今さら変えたくない

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 07:46:42.13 ID:7ylIwTDk.net
>>645
退職金には税制優遇があるから、年収300万円を10年間受け取った場合よりも手にできる金額ではかなりの得をする
ましてや将来インフレが起こる可能性が高いから、今後10年かけての年収300万円よりも今すぐの退職金3,000万円の方が得だ
自分なら退職金を10年間資産運用すればそれなりに増やせるからね
働きたければ別の職場を探せばいいわけだし
それに会社に対する貢献度を無視して死ぬまで働ける待遇が欲しいだなんて、自分ならおこがましいと思うわ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 08:24:29.99 ID:ED4eMy33.net
>>645
老害の自覚ないの凄いなw

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 08:36:07.80 ID:sB9i/iBm.net
>>645
なんで働くのに年300万も払うの?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 08:42:09.73 ID:X5JqygGo.net
みんな退職金がすごく多いな

おれなんか60歳の定年退職時にもらえる見込み金額が1千万弱
いま51歳で辞めたら700万円前後だぞ

3千万だ打5千万だ
と言ってる人は大手企業だ働いてるエリートかな

羨ましい

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 08:54:55.69 ID:gd4pxHbc.net
>>652
年300万の給料だろ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 09:02:02.81 ID:x9XA+XiA.net
>>653

ここは話し半分以下なら上等な5chだ察しなよ

>>651

自分も同じ老害年齢なこと忘れるなよ!

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 09:02:53.42 ID:hbdoXzSP.net
>>654
年300万で買いたいって言ってるよ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 09:27:24.97 ID:iXq5XJsi.net
転職してるから今の職場での退職金は雀の涙
前職の企業年金はそれなりにもらえる

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 09:43:30.34 ID:co0PeLTC.net
公的年金控除は
65歳以上だと330万円まで110万円が控除される
私的年金は掛け金以上の儲けは全額、雑所得

例えば65歳で公的年金310万円、私的年金が200万円(支払い掛け金100万円)だと
収入510万円ー公的年金控除110万ー支払い掛け金100万ー基礎控除48万
=262万円が課税所得

健康保険料は所得割7.16%+均等割42100円がかかって22万9692円になる

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 09:48:37.92 ID:co0PeLTC.net
さらに所得割2.28.%+均等割13200円の後期高齢者医療制度支援分と
介護保険10万7520円引かれる

この社会保険を引いた後に
所得税と住民税がかかる

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 09:53:49.59 ID:co0PeLTC.net
262万円ー社会保険41万148円
に対する所得税と住民税は各々10%で
およそ24万7000円

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 10:17:37.11 ID:j56RMVB4.net
だから何?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 10:20:50.99 ID:co0PeLTC.net
>>661
総合課税の年金じゃなく
老後は分離課税所得がいちばんやね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 11:27:50.98 ID:jQti2+M3.net
平成3年5月に発足した国民年金基金の利回り(B型)は5・5%、5%、4・7%、4%、3%、2%、1・75%、1・5%と下がっていったが、4%で加入した人なら73歳が損益分岐点となり、65歳から年金を受け取り始めて約8年で元が取れる。
4%のときに40歳で国民年金基金に加入した人は73歳以降に受け取る年金はすべて利益となり、65歳から年金を受け取り始めて仮に90歳まで生きると仮定すると5830万円ほどの利益になる。
ただし、所得税、住民税、健康保険料、介護保険料が年金から控除されるので手取りは5000万円弱。
自分は4%のときに39歳でB型(16口)に加入し、掛け金の月額限度額6万8000円近くを払い続けているが、これを65歳まで払い続け、65歳から年金を受け取り始めて90歳まで生きると仮定すると、上に書いたような利益が得られる。
国民年金基金は発足当初、利回り6・5%のC型もあったが、20代でC型に加入して月額6万8000円の掛け金を60歳まで払い続ければ65歳から月額68万円の年金が受け取れる。
このケースだと68歳頃には元が取れ、仮に90歳まで生きると仮定すると1億8000万円近くの利益が得られることになる。
国民年金基金の加入者は国民年金にも加入しているので、20代で利回り6・5%のC型に加入し、月額6万8000円の掛け金を60歳まで払い続けると65歳から月額74万5000円もの年金を終身受け取れる。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 12:00:08.62 ID:j56RMVB4.net
金の亡者

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 12:03:49.36 ID:kzs6Ynyg.net
>>663
だから年金受け取る時に税金と社会保険がかかる
年金で額面年収800万円と現役並みだと
社会保険料も所得税率も高く
医療費自己負担上限も高い

各種、公的援助も受けられない

これが株式配当800万円だと分離課税で
全く負担が上がらない

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 12:08:03.82 ID:m/zEb9bL.net
>>653
IQが150に近かったのでノホホンと暮らしていても
上位2%に入る高学歴
上位2%に入る大企業
上位2%に入る退職金
上位2%に入る純金融資産

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 12:08:52.26 ID:m/zEb9bL.net
運が良い人や努力出来る人を尊敬するわ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 12:31:45.14 ID:8Va/w8TB.net
>>665
でも2割以上税金散られてるし
”貯蓄から投資”と言ってるキシダが何故か税率上げよとたくらんでる

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 12:40:22.02 ID:co0PeLTC.net
>>666
上位2%やったら東大京大医学部は入られへんかった
という意味やね

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 12:47:14.66 ID:8Va/w8TB.net
それにしてもIQ150
とても>>665>>666のレスを見てIQ150近くある人とは思えない

やはり天才のことは、俺みたいな凡人には理解できないw

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 12:47:50.16 ID:8Va/w8TB.net
まちがえた>>665ではなく>>667

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 13:05:11.72 ID:7joH7zv1.net
>>665
スレチ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 13:21:15.68 ID:zWNtaNT+.net
>>670
だからここは話し半分以下の5chなんだって何度www言ったらwww

自称IQ150ならせいぜい70有れば御の字

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 13:21:17.92 ID:ruWboCQO.net
人生100年時代 死ぬまで働くのか
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6445538

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 13:25:12.55 ID:XSNfiQY5.net
おまいらの年金定期便いくら?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 13:37:14.95 ID:Sfn5U3ux.net
198万円
10年前は206万円あったのに…

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 13:57:25.42 ID:CDlPEBrj.net
>>674
当たり前のように死ぬまで働き
年金は死ぬまで遊びに使う
これがこれからのスタイル

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 14:14:20.70 ID:47Fx6QCs.net
>>675
58歳現在で220万
65まで働くんで、250万くらいが目標
基礎年金7年払ってなかったので、その分の穴埋めもあるし。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 16:22:47.09 ID:kyL1bJ6i.net
>>663
今更の机上の空論に何の価値もない。
バカか、おまえは。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 16:32:35.99 ID:zWNtaNT+.net
ボケると意味のない同じことを何度も繰り返す

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 17:25:10.57 ID:bxcpKDcz.net
>>673
IQが70だと軽度の池沼だぞ
まぁ池沼だからIQ140とか自慢話ばかりするのかもしれないが

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 18:26:15.62 ID:ttD7S+FV.net
>>676
なんか減っていくよね

50代後半で210予測、終身の企業年金年40
合わせて250だけれど税金取られると月17〜18

学生時代の基礎年金未納分もあるし
今のところ65才までは働く予定

5年働いたら年金もすこし積んでくれるしね

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 19:38:00.04 ID:LVa3UwUh.net
会社辞める前は200だった気がするけど先月180で確定したよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 19:44:40.91 ID:TDmLdzEm.net
何でそんなに減るわけ?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 19:51:55.94 ID:31nUXNu9.net
自分 180×永年+120×10年個人年金
相方 110×永年+60×10年個人年金

安い市営住宅にでも住もうと思う

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 20:01:46.66 ID:LVa3UwUh.net
>>683
54で辞めてから仕事してない先月で60になったので

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 20:02:29.57 ID:ttD7S+FV.net
>>684
なんか年々減ってる感じするよ
少しずつなんだけれどさ

税金自体が全体に減額されてるのかな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 20:03:01.19 ID:LVa3UwUh.net
>>684
でした

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 20:06:33.46 ID:47Fx6QCs.net
>>681
IQが偏差値の2倍というのを知らない人でしょ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 20:21:16.03 ID:ZVGi1B7C.net
>>685
漫才師?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 21:08:37.87 ID:/+RTZHnG.net
iQといっても活かさなきゃ宝のもちぐされだもんな。
おれは腐らせすぎたんで、皆さんの足元にも及ばないよ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 21:20:11.45 ID:8wECg8O0.net
>>686
6年分厚生年金納めてない割にはそんなもんか

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 21:26:58.87 ID:47Fx6QCs.net
ちなみに俺は、入社時にIQテスト受けたら140だった。
超一流企業にそれで就職できたのかも。しかも研究職。
1年で辞めたがw

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 22:10:40.49 ID:/+RTZHnG.net
入社試験でソレがあったおかげで最年長、44歳(当時)で一気に逆転採用になったことがある。裏技ってやつか、とひとりごちたけど、やっぱり合わなくてご期待に沿えることはできなくて残念な思ひで

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 22:16:36.38 ID:oqKvzydx.net
脳に障害持った人が

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 22:39:58.08 ID:8wECg8O0.net
IQ高いと発達かもしれんの?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 23:19:28.51 ID:ecyNITql.net
金融資産の分類(不動産を除く、借金は金融資産から引く)

●超富裕層(5億円以上)
●富裕層(1億円以上5億円未満)
●準富裕層(5000万円以上1億円未満)
●アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満)
●マス層(3000万円未満)

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 23:49:37.73 ID:tTOIaClk.net
https://i.imgur.com/F8TDBCC.png
https://i.imgur.com/sJbJemz.png

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 23:49:55.54 ID:AXuymCRN.net
https://i.imgur.com/F8TDBCC.png
https://i.imgur.com/sJbJemz.png

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 05:55:06.22 ID:/WpcIhhN.net
脳に障害持った人がまた貼り紙してる

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 13:17:35.74 ID:AmW7mOuj.net
俺は年金定期便によると65 歳から約190万/年みたい、個人年金が60歳から150万/年✕10年間なので貯金と併せれば何とかなると思う。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 14:33:47.82 ID:Q4TwQGrn.net
毎日暇潰し的に行く仕事は実に楽しいよ
それまでの上役への気遣いなんて一切いらないし
気に入らなければ辞めればいい。
別に辞めても年金あるしね
辞めなければ給料も入る

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 14:38:57.59 ID:yMmdYxNn.net
>>702
無敵の人だね

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 14:53:21.07 ID:GWKXCkPP.net
名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/11/25(金) 14:31:02.57 ID:+XXqOREE

年金もらいながらの仕事は楽しいよ
年金有るから気に入らなかったら辞めちゃえばいいんだし
毎日面白可笑しく仕事ができる。
いままであれだけ嫌だった仕事が嘘の様だ

同じ人?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 15:06:19.29 ID:wVRz2U01.net
私も再雇用は有るものの来年で定年だから年金受給しながらの在職受給者の道マジで考えてみるわ。給与の他に定期的な収入があると仕事も気楽だろうし精神的衛生面でもプラスかも

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 15:45:27.90 ID:j0ITQqPY.net
65歳を過ぎて毎日暇潰し的に行く仕事は実に楽しいだろうな
47万以上給料があるので、辞めるまで年金を繰り下げる予定だが
気に入らなければ辞めればいい。
別に辞めてもそれまでに増えた年金があるしね
辞めなければ50万チョイと少ないながらも給料が入る

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 16:22:25.30 ID:R/0WAEbr.net
>>706
給料が高いために年金を受給できない場合は
繰り下げにはならないよ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 17:04:05.15 ID:13Ep5n/P.net
>>707
良いこと言った
こういう正しい知識の書き込みは重要

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 17:54:50.70 ID:HqoOv97f.net
億り人で ごめん
年金多くて ごめん
95歳まで生きて ごめん
ムカついちゃうよね ざまあw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 18:09:53.16 ID:13Ep5n/P.net
>>709
貴殿は95歳なんか?
うちの昭和ヒトケタの親父より年上

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 18:42:44.07 ID:4ec1BPIR.net
>>709
成仏してください

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 19:30:11.14 ID:uto7qhDX.net
どんなに長寿家系でも自分が独身男性なら70で人生終わる。たとえその時点で生きていても、ベッドの上でチューブだらけの生き仏

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 19:50:48.93 ID:rgVN7Ut3.net
おまいらの年金定期便いくら?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 20:22:08.69 ID:8JFJWoIs.net
>>1で完結スレですよ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 22:29:24.87 ID:4ec1BPIR.net
>>712
チューブよりB'zがいいな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 22:38:15.17 ID:LGSY+BXr.net
ビーズはペニスに入れてる男もいるよな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 22:39:44.25 ID:WlmiwPfy.net
そうだよな。夏場しか効かないんじゃな。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 22:50:57.55 ID:uto7qhDX.net
冬用に広瀬でも嫁にしろ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 22:55:21.96 ID:/hmgkaBz.net
●超富裕層(5億円以上)
●富裕層(1億円以上5億円未満)
●準富裕層(5000万円以上1億円未満)
●アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満)
●マス層(3000万円未満)

みんなはどの層に入るかな?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 23:06:36.24 ID:vPDf0hL9.net
これだとマス層になるけど3000万円でしょ
それよりもっと下の底辺層です

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 23:46:35.15 ID:w02iujHd.net
分離課税の金融資産はいくら持ってても社会保険料とかには影響しないの?
ならこないだ相続した不動産とっとと売っ払ってしまおうかと思うんだが
教えて億り人の人

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 23:48:49.10 ID:WlmiwPfy.net
家をいれると3000にとどくかな。
でも家を売ったらすむところがなくなるからなぁ、

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 23:58:01.33 ID:+gj2M4Ff.net
>>722
この区分、不動産は含まない純金融資産だったはずだけど
持ち家持っててギリ3000万切ってる世帯が、賃貸住まいでギリ3000万に乗ってる世帯より下っていうのは合点がいかないな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 00:06:30.68 ID:jff9mYtz.net
住んでたら売れないからじゃないの
キャッシュではない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 00:07:52.52 ID:YwfjTbyq.net
>>720
マス層を細かく区分すると、保有資産がゼロかほとんどないという世帯がどーんと増えるんだよね…

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 00:13:02.16 ID:32CSQcFK.net
バツイチ一人暮らしだが、準富裕層。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 00:15:21.38 ID:YwfjTbyq.net
>>721
このスレにいる億り人はウソつきなので実体験は聞けないとだろうが、その事案だと社会保険料には影響しないはずだよ

いま自分も絶賛相続手続き中だけどめんどくさいねえ、兄弟で割ったらたいした額にもならないし

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 01:28:08.20 ID:77uRLk/P.net
>>727
妹が不動産管理嫌だというから代償分割でえらい現金払ったけど売るのが正解みたいだね
耐用年数過ぎて減価償却が計上できない物件がいくつもあって節税効果も望めないし

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 01:31:51.65 ID:77uRLk/P.net
しかし登記簿には電話番号ないはずなのに登記変更したとたん売れ売れ電話がかかってきてウザい
名簿屋恐るべし

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 04:15:38.28 ID:PckBTI5J.net
上見て思い出した
前に死ぬまで仕事しなくても生活できる友達がいるって書いた者だけど
その人がある銀行に対して気に入らないことがあったらしくその口座にある金を全部引き上げて他の銀行に移した途端、会社に土地、投資の電話がかかりっぱなしになって引き上げた銀行に文句言ってた
当然その銀行はそんな情報漏らすようなことはしてないって言ってたがお金が移されて来た銀行がそんな言いふらすようなことするわけないから腹いせに漏らしたに違いないって怒ってた
ちなみにその人には両銀行が知るはずもない知ったら目玉が飛び出る埋蔵金って呼んでる口座が別にあることを知らないって言ってた
長文スレ違いの落書きでした

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 07:02:03.00 ID:0TdM/2NA.net
趣味で開いた私設美術館の骨董や美術品は純金融資産に入るのかな?
先祖が問屋や両替質屋見たいなことしていたので大名への質預かりが蔵の中に沢山ある。市の資料館に管理委託している文化財は流石に資産価値は0かな?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 08:30:33.31 ID:AAPVdUAy.net
純金融資産とは、
預貯金や株式、債券や生命保険などの金融資産から、負債を差し引いたものです。
例えば、総資産が1億円だったとしても、負債が100万円あれば富裕層には区分されません。
「純金融資産保有額5億円以上」の世帯を超富裕層と呼びます。2022/11/01

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 09:12:44.98 ID:RF0lPC9t.net
スレチ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 09:23:27.73 ID:oX8KXC5w.net
次男で18才の時に身一つで田舎から出て来たから
親から受け継いだ不動産もない

まだ賃貸住まい(社宅扱いだけど)
金融資産は1億超えたけど、親から都会の不動産受け継いだやつの方がはるかに余裕あるだろうな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 09:25:17.54 ID:RF0lPC9t.net
自分語り乙

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 10:14:12.52 ID:eR1CehbS.net
別にいいと思うが。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 10:23:43.33 ID:0TdM/2NA.net
骨董とか美術品なら腐るほど有るけど現金はないわ

毎年税金払うのに古美術商に現金化してもらうくらいだから金はない。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 10:43:05.71 ID:0TdM/2NA.net
年金も国民年金しかないから、これからは先祖からの美術品放出しながら生活しなければならない。
私設美術館の運営だけでも金掛かるし国民年金だけでは心折れる。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 10:45:33.78 ID:0TdM/2NA.net
バカ大名や華族はさっさと昔の借金返せや!マッカーサーは土地戻せや!
うち、生活苦しいねん。誰か金くれや。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 11:03:27.88 ID:a1OEASkI.net
純金融資産の区分

●超富裕層(5億円以上)
●富裕層(1億円以上5億円未満)
●準富裕層(5000万円以上1億円未満)
●アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満)
●マス層(3000万円未満)

純金融資産とは、預貯金や株式、債券や生命保険などの金融資産から負債を差し引いたもので、資産価値があっても土地や家屋などの不動産や車、骨董品、美術品などは含まない。

総レス数 1013
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200