2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【第5の】  長 江 文 明  【古代文明】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 17:50:53 ID:5qwEhQh10.net
長江文明(ちょうこうぶんめい)とは中国長江流域で起こった古代文明の総称。
黄河文明と共に中国文明の代表とされる。文明の時期として紀元前14000年ごろから
紀元前1000年頃までが範囲に入る。後の楚・呉・越などの祖になっていると考えられる。

また稲作などは長江文明から海を渡って日本・朝鮮に伝わったという説もある。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B1%9F%E6%96%87%E6%98%8E

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:31:32 ID:No/y3w5AO.net
興味深きことです

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:38:09 ID:c1Z+eaC40.net
第五の文明と言うが、今や、四大文明という概念自体あまり意味がなくなっているしね。


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:35:28 ID:jgy1cvzX0.net
四大文明という言葉は死語になりつつあるらしいしな

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 11:35:20 ID:5TAhDZiu0.net
黄河、インダス、メソポタミア、エジプトの4つの文明は、
遺跡がたまたま早くに発見されただけで、
実際はたくさんある古代文明の1つに過ぎなかったということ。

古代の世界は、今の人間が思うよりはるかに多様な文明が各地で芽生えて、
栄えていた。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 19:02:38 ID:JAoIFX//0.net
じゃあ、きっと日本も知られざる高度な文明が存在していたということだな。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:45:12 ID:nQDJ+v/e0.net
石造りの文明の方が、後世に遺跡として残りやすい傾向はあるね。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:13:00 ID:WSP1YNYxO.net
>>6
八大文明の一つとか言ってた学者もいましたね

ところで、長江文明って今のミャオ族・タイ族なんですか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 10:59:08 ID:5du9Q99S0.net
>>8
苗族は、黄河流域の方にいたんじゃなかったっけ?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:31:28 ID:znjxAY030.net
蜀の方の古代文明にも興味がある。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:33:21 ID:S4ZvmkQI0.net
>文明の時期として紀元前14000年ごろから
じゃあ中国16000年の歴史になってしまうな。
今言ってるのよりも10000年も増えるじゃねーか

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:26:28 ID:yMY98/xk0.net
世界中みんな46億年の歴史だよ^^

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 18:04:41 ID:X3dpQEvt0.net
現代にはない高度な技術だってたくさんあったに違いない

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:26:17 ID:vo18AWI10.net
今のところは、長江流域で始まった稲作農業が、
分かっている限りでは、世界最古の農業文明らしいね。

西アジアでの小麦栽培は12000年ぐらい前かららしいし。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 12:56:06 ID:W7jeF6V20.net
なんで長江文明は今までイマイチ日の目を見なかったんだろうな。
黄河に文明があったなら、長江にもあったに違いない!とかすぐに思いつきそうなものだが。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 16:32:33 ID:AaLVxPxO0.net
>>15
思いつくだけじゃ認められないからな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:29:31 ID:uxhLSz8A0.net
文字を作って出来事を記録するということを思いついた文明は
やっぱり後世に残る、知られるという点では有利でしょ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:48:41 ID:sWx4vZ2R0.net
メソポタミアからどのようにして黄河、長江流域に文明が伝わったか興味深いね

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:28:39 ID:AGBito7Y0.net
多発でしょ、文明なんて

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 10:34:58 ID:6IWc+1zs0.net
最古はどこなんだろうな?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 12:34:07 ID:+NnHZATs0.net
多分海の下。
氷河期の終了とともに海中に沈んだ。インド近海で発見された都市遺跡が
多分最古のものだろう

22 :なす:2007/11/15(木) 16:15:08 ID:s+RYUEJfO.net
http://frsp.jp/w126/

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:11:59 ID:SGjKmR2f0.net
海の下という話では、東シナ海もけっこう浅い海だから
長江文明もそんな感じかもね

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:45:21 ID:MGWXRTSj0.net
沖縄近海の海底に遺跡?らしきものがあるという話を聞いたことがある

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:31:52 ID:+mHOMafn0.net
>24
ぷぷぷ、まだこんな人がいるんだね。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 00:21:31 ID:/LgxIzfo0.net
古代の文明の話となると、どうしても“そっち系”に話が行きがちになっちゃうからなあ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 08:46:08 ID:OqGFopxQ0.net
立てるのオカ板の方がよかったんじゃね?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:01:30 ID:pvP2VuS/0.net
ながえ ふみあき

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:06:46 ID:+zem9i0h0.net
>>24
たぶん与那国島の海底遺跡のことだろうね。
1万年ほど前の遺跡らしいから、世界最古の文明の跡ということになるのかもな。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:19:19 ID:DGti2Ouc0.net
ありゃただの岩だと思うよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:47:15 ID:+zem9i0h0.net
>>30
うーん、どう見ても、ただの岩には見えんのだが・・・。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:07:00 ID:G6YortpC0.net
>>27
さすがにそこまでは。

長江の文明ははっきりと実在したわけだし、
別に超テクノロジーがあったとか言う訳でもないので。

ムーとかアトランティスとは、訳が違う。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:07:57 ID:G6YortpC0.net
中国の神話で、何か長江文明を窺わせるような伝承ってないのかな?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:15:52 ID:ncwNGu9u0.net
三苗氏とか、違うかな。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:36:04 ID:/0hVsTAP0.net
>31
あの木村なにがしという人の話には嘘やごまかしがたくさんあるから
注意した方がいいよ。たとえばあの岩は傾いてるのに、カメラを傾けて
水平に見せかけたり、ソフト使って写真をねじ曲げたり都合の悪い部分を
消したり、いろいろよからぬ細工をしてる。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 02:04:30 ID:9Xe0QBXO0.net
与那国島の海底遺跡は眉唾ものだけど
今より海面が低い時代にはそうとう広い範囲で東シナ海は陸地だったっぽいから
海のそこに文明の痕跡が眠っていても不思議では無いな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 12:39:05 ID:pRPBdCvP0.net
台湾にはどんな遺跡があるのかな。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:45:08 ID:+mu+ja6R0.net
広東のあたりも古代文明っぽいものはなかったのかな?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:33:17 ID:6u+aRo3R0.net
その長江文明の担い手は楚や呉越とつながってるのか?
それとも別か

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:51:25 ID:Q2Jo4kYoO.net
長江文明はワシが育てた

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:11:36 ID:ecbtEY7R0.net
>>38
広州の近くにもそこそこ大きな川があるから、
ひょっとしたら、とは思うね。

遼東にも文明らしきものはあったのだから。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:22:38 ID:Adt8xApO0.net
長江文明の担い手は実は日本人。稲作のルーツ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 18:59:07 ID:Rc5LFsaV0.net
長江流域の古代人はこんな顔?6000年前の頭蓋骨から復元―中国

6000年前、長江中・下流域に住んでいた祖先の顔立ちはどのようなものだったのだろうか。
中国の新石器時代文化の遺跡―江蘇省金壇市三星村の遺跡から出土した頭蓋骨を
使って専門家が1年に渡って研究、その成果がようやく実ったと、
2007年11月20日、東方網が伝えた。

今回の三星村古代人の頭部復元は、金壇市博物館が公安部刑事の調査専門家に委託して
1年がかりで完成されたもの。説明によれば、復元された“原型”は
男女各ひとつの頭蓋骨で、中国刑事学院の依偉力(イー・ウェイリー)教授などの
専門家の手で200あまりの出土した頭蓋骨の中から選び抜かれた
「推定30歳前後の理想的な頭蓋骨」だそうだ。

06年には、湖南省長沙市の馬王堆漢墓で発見された女性ミイラを復元、
他にもこれまで22体の楼蘭女性ミイラの顔などが中国刑事学院の依偉力教授、
趙文章(ジャオ・ウェンジャン)教授の手によって復元されているものの、
その多くは立体のものではなかったことから、今回の立体的な石膏像としての
復元は注目を浴びている。
ある専門家によれば、今回復元された顔と実際の顔の誤差は20%以下とのこと。

復元された古代人の頭部石膏像は同博物館で一般公開される予定だという。
(翻訳・編集/岡田)

http://www.recordchina.co.jp/group/g13043.html

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 13:26:49 ID:aKmTfYr+0.net
>>15
司馬遷の史記で中国人の先祖は黄河流域で誕生と書いてるから
その記述を絶対視してたんじゃないかと。


45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 10:10:25 ID:GpfktVKW0.net
やはりどうしても、考古学でなければわからない文明の
研究は文献学でかなりわかる文明より遅れるんだろう

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:36:18 ID:1vORJSmx0.net
>>45
そりゃそうだ
「徳川埋蔵金がこの辺に埋まってます、掘りましょう」ってのと
「埋蔵金が出ました、徳川埋蔵金でした」じゃ糸井重里のテンションも変わるだろ?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 22:31:41 ID:4muxyhqI0.net
>>46
言われて見りゃ、「あるとしか言えない」として掘っていたのも立派な考古学の営みだったよな。
あの人は元考古学者になるわけだ。今にして思えば。

結局遺跡は見つからなかったが。


48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:42:33 ID:rf2LIDr00.net
木の文明だったんだろうか?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:14:59 ID:UYm4Gk0W0.net
「殷墟」並み、21世紀最大の発見か?5000年前の「良渚」古代都市、高度な文
明物語る―中国

2007年11月29日、浙江省杭州市良渚文化区で、約5000年前の古代の都市の遺跡
が発見された。その規模は290万平方キロメートルを超えると見られ、「殷墟
」に匹敵する大発見だと見られている。チャイナフォトプレスが伝えた。

良渚文化は5000―4000年前に長江下流域で栄えていたとされる中国の古代文明
。黒陶を主とした陶器をはじめ、玉器・銅器・シルクなどさまざまな文物が発
見されており、高い文化を築いていたと推測される。

今回発見された遺跡は良渚文化の古代都市としては最大のもの。都市は1500か
ら1900mの正方形を象っており、街は南北の軸に平行になるよう建設されてい
る。発見された城壁の下部には幅40mにわたり石が敷き詰められていた。当時
はその上に黄土を突き固め、高さ4m程度の城壁にしていたと見られる。関係者
はこの大規模な遺跡の発見は良渚文明の文明の高さを証明するものになると話
し、20世紀の「殷墟」発見に匹敵する考古学界の一大ニュースだとコメントし
た。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071130-00000005-rcdc-cn

写真
http://www.recordchina.co.jp/show.php?img=cfp390707829.jpg
http://www.recordchina.co.jp/show.php?img=cfp390707826.jpg
http://www.recordchina.co.jp/show.php?img=cfp390707823.jpg


50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:00:33 ID:R641wTD80.net
>>49
杭州となると越の領域か?

1.5×1.9キロの規模の都市なら、居住人口が軽く1万人を超えるんじゃ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:55:09 ID:8uu6YhnQ0.net
劣等感に満ちた黄河住民による史観
 文明発祥地たる中原>>>呉、越、楚の蛮族ども
 だから夏が第一王朝

考古学による真実
 大文明たる長江>>>長江文明からパクった寒くて貧しい荒野の黄河流域
 夏程度の文明ならいくらでもあったし、起源も文句なく古い。

黄河史観に長いこと毒されてきたな。本当の中原とは倭族の故郷、長江なんだよ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 07:32:12 ID:xOsTQbYf0.net
じゃあなぜ黄河文明が興ったかというのを考えると
それはやっぱり長江文明に追い出された敗者って訳で
黄河文明の至上主義的思想も、劣等感というキーワード
で納得出来るな。

後にタイ族を雲南辺りから現在のタイ領土辺りまで
追いやったりしてるし、長江文明がどんな民族だったか
ちょっと興味があるな。



53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 22:55:38 ID:jkEowDZK0.net
黄河流域と長江流域じゃ、環境が全然違うもんな。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 07:36:34 ID:9Huux9Em0.net
結局中原にもともといた人々がいわゆる「黄帝の民」に追われて南下して
今の南方の民族になったのかな?
長江文明の担い手はどうなったのか

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 10:34:14 ID:29b+SPvw0.net
長江文明の担い手は今は広東とか雲南の方にいそうだな。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:32:53 ID:8tIcFijy0.net
周辺と比較して文化の高さとか軍隊の強さを考えると、ベトナム中南部辺りに
追い出されたのが長江文明の祖だったりして。
ちょっと遠いけど現在のネパールや、ビルマなんかも軍隊が強いから
中華から逃げてきてそこで原住民追い出したっていう可能性もありそう。
雲南から追い出されたタイ族が南下してビルマ族を追い出したんだっけ?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:45:21 ID:IwoaI9Pw0.net
基本的に、北→南、が東アジアの民族移動の流れなんだな。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:09:10 ID:5CaQXIcT0.net
ヨーロッパもそんな感じ
北方民族は精強なんだろう

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:05:27 ID:gGOY0lIe0.net
>>49
毎日新聞も報じた。

<中国>杭州で4300年以上前の古城跡発見 殷墟に匹敵

12月3日20時18分配信 毎日新聞

 【上海・大谷麻由美】中国浙江省杭州の良渚(りょうしゃ)文化遺跡で、少なくとも4300年以上前の巨大な古城跡が発見さ
れた。甲骨文字で有名な河南省安陽市の殷墟(いんきょ)にも匹敵する考古学的な価値があると専門家は指摘している。
中国共産党機関紙「人民日報」が3日報じた。

 浙江省文物局などが18カ月にわたる調査の結果、古城跡の発見を発表した。高さ4メートルの城壁に囲まれた古城跡は、
東西1.5〜1.7キロ、南北1.8〜1.9キロ、広さは約290万平方メートル。サッカー場約400個分の面積で、中国国内で
発見された古城跡の中でも最大級。

 良渚文化は4000〜5300年前に浙江省と江蘇省の境界にある太湖周辺で発展した。複雑な社会階層の分類を備えた
文明社会だったとみられることから、専門家の間では「中国最古の王朝が存在した可能性もある」と指摘されている。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071203-00000114-mai-cn


60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 01:02:57 ID:FvrrXx6J0.net
しかし、この良渚文化はBC2000年頃に滅んでしまう。以後、長江流域の
遺跡数は激減している。一体、何があったのか?
長江の氾濫によるという説が有力らしいけど。大量の土砂の堆積が見られるらしい。

後、倭族と日本人という本では日本人(弥生人)のルーツもこの長江にあり、との
考察をしていた。稲作文化をもたらしたことと、住居には靴を脱いで出入りする風習が
ルーツを同じくすると見られる、雲南の少数民族やタイ族などと共通点があるらしい。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 01:16:54 ID:/FYK9rU20.net
実際、長江下流域から日本へは
風に乗れば数日で来れるらしいね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:45:10 ID:885Rizyi0.net
稲の伝来も長江下流域からのルートが有力視されてるみたいだね。
ジャポニカ種は遺伝子分析で一部遺伝子が朝鮮北部や中国北東部にはない
遺伝子がある点。
あとは、今まで有力視されてた遼東半島→朝鮮半島→北九州ルートだけど
どちらも日本よりも新しい炭化米しか見つかってなくて、田も水田ではなく
畑作しか現時点では確認出来てない点(水田は近代のしか見つかってない)

以下、勝手な妄想
長江文明は滅ぼされたのではなく、水害で壊滅的なダメージを受けて、
黄河に逃げて黄河流域で治水を行って興った王朝が夏とかね。
その時同じく長江文明からチンケな船で逃げて来た倭人が建てた征服王朝が
倭国で、西方、南方に逃れた倭人が作った国は滅ぼされて消滅。
もしくは西蔵、南越。
島国だから交流も大陸に比べたら圧倒的に少なく、そのお陰で残った
倭国の文化や習慣がそのまま長江文明の習慣。とか決めつけてみたり。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 11:49:31 ID:7214XgO/0.net
黄河流域は、長江文明と遼東あたりの文明との合流地域だったんじゃないかな。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:13:57 ID:Rtrt5P6i0.net
日本の縄文時代とほぼ同時期に並行して存在した文明って事じゃない?
米作の伝播は良渚文化の滅亡より2000年くらい早いから良渚がそのままルーツってわけではなさそう
日本に流れてきた人はいそうだが

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 17:05:41 ID:ZR1Zlmd/0.net
日本の、特に西日本の縄文文明は、7000年前の喜界カルデラの噴火で、
一旦リセットされたけど、
何年ぐらいで復興できたんだろうか?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 04:23:54 ID:IxsTt/bH0.net
>>59
ここって観光できるのかな?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:56:09 ID:yoxy0wiH0.net
>>66
さすがにまだ無理じゃない。
ブルーのシートが張ってあるのが、遠くから見えるぐらいだと思う。

いずれ博物館か何か作ると思うけど。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:58:04 ID:yoxy0wiH0.net
と思ったけど、調べたら良渚遺跡には、
良渚文物博物館なるものがあるらしい。

最新の発掘成果はまだ分からないけど、
ある程度の資料は展示してありそう。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:38:04 ID:+lp492M90.net
長江文明と言うが、杭州は長江からはやや外れた位置にあるね。
銭塘江沿いだし。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 15:45:03 ID:C6N88zGW0.net
他にも探せば遺跡があるんだろう。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:59:43 ID:plNSx5TM0.net
西アジアの方だと、文明発祥地はどこも乾燥しているな。

だから黄河の方だという思い込みがあったのかな。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 00:49:49 ID:iZFhNiX00.net
>>71
なんらかの事情で食料が農耕などの工夫をしないと生活できない地域が文明の産土

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 01:45:13 ID:jb2968Cc0.net
黄河の辺りも春秋あたりまでは森林が広がってたらしいな
乾燥地に文明が興るのか、文明が乾燥化をもたらすのか

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 18:22:52 ID:DQn8pFNA0.net
新大陸の文明は、必ずしも乾燥地でもないように思える。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:39:47 ID:nYWFToM20.net
> 文明が乾燥化をもたらす
メソポタミアに関してもそういう話を聞いたことがあるな

時代は大きく異なるが、イベリア半島が乾燥地化しているのは
大航海時代に船建造のために伐採しすぎたからだ、とか何とか

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 09:06:44 ID:eXvwuvP90.net
四国マンスリーセミナー&パーティーのご案内
学び・笑い・遊び・交流など盛り沢山の内容です。
どなたでも参加できますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください

★マンスリーセミナープログラム★
1.「世界中で見られる不思議な古代遺跡や宗教遺跡は、異星人エロヒムの遺産だった!?」
2.「神による生命創造も進化論も嘘だった〜地球上の生命は科学的に創造された!」
3.「心と精神を科学する〜魂も霊的意識も存在しない!」
最新の脳科学研究紹介〜心や精神・感情はすべて、神経細胞ネットワークとそこで作り出される神経化学物質と電気によって作られている。
脳内の神経作用を整え、幸福感と健康の増進に寄与する官能瞑想の紹介と実践
 
日 時: 1月20日 13時00分〜17時00分
場 所: 徳島市渭東公民館 2階会議室
徳島市福島2丁目4-24
参加費: 無料!!
予約: 特に必要ありません
主催者: 日本ラエリアンムーブメント

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 12:06:07 ID:DKSOREQ80.net
>>75
大航海時代って、そんなにたくさん船を造ったの?
鄭和の艦隊とかに比べてしょぼそうだけど。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:05:32 ID:FTRmDFrK0.net
地中海性気候だから、元々、樹木が少なめだったんじゃない?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 22:50:28 ID:DsZRPHhp0.net
良渚と三内丸山が勃興から終末までほぼ同時期というのが何となく不気味。
一体何があった?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 22:55:00 ID:zNeM1cBO0.net
たぶん関係ないけど、あるとしたら気候変動

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 10:54:34 ID:hL5/AhiM0.net
日本列島の場合は、1万年に1度くらいの頻度で、
九州か北海道の火山が巨大カルデラを形成するからな。

九州の場合は、西日本の文明がほぼ完全にリセットされてしまう。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:42:26 ID:93scBuhH0.net
続報はないのかね、杭州の遺跡。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:38:06 ID:9WS1spso0.net
良渚文明にあたる史記の中の記述は
伝説になるけど黄帝と戦争をした魔王シュウかな?
敵対文明の神様を魔王として蔑むことはキリスト教をはじめよくあることだし
牛の顔を持っていたというのは農耕文明と大きく関りがありそうで
鉄の武器をもっていたのも黄河文明よりも先進的な技術があった事を
物語っているだろうし

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:17:22 ID:KlOwzW7N0.net
この時代は、上海の辺りは完全に海の底だっただろうな。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 18:28:12 ID:85mCFXjH0.net
遼河文明は、韓国が自分たちのものだとか主張し始めているなw

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:42:36 ID:uxkYhAWw0.net
ペルーのサチン・バジョという遺跡、
放射能同位元素で鑑定したら、5500年前という結果が出たらしい。

古代の世界って実はそこらじゅうに文明があったんじゃないの。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 03:40:03 ID:7cbKAKBw0.net
とりあえず紀元前1万年見なきゃな。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 14:23:16 ID:g2BfDCdRO.net
浮上

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 03:39:24 ID:Fcs4v8qBO.net
日本の先祖って言ってる人たちもいるけど、仮に先祖だとしても直接の先祖というより
先祖の一つって考えるべきだろうね。
日本の場合は遺伝子からみても沢山のルートがあるっぽいし。
それこそロシア沿海州などの北方民族とも様々な共通性があるようだから。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:31:34 ID:g8MzMR1A0.net
>>87
あの映画、地理的関係が訳分からんかったw

古生物とか地理とかの知識なんかが中途半端にあると、逆に楽しめないな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 00:46:20 ID:enC7om/10.net
インド近海で発見された紀元前1万年前の都市遺跡って
どうなったんでしょ。海底さらったら色んな文物が引っかかってきたみたいだけど。
あれも幻だったのかな?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:03:00 ID:i5w1GbF00.net
>>73
>>75
イースター島とかモロだな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:37:36 ID:3H/U+hSH0.net
バルカン半島(いにしえのギリシャ)の乾燥化、というか森林破壊も結構ひどいよ。
海の近くだからまだあんなんで済んでるけど。

文明が乾燥化をもたらすというより、文明は森林を食い潰すという方が正しい。
切って畑にして、切って燃料にして、人口が増えてまた切って、産業が興ってまた燃やし・・
の破壊スパイラルが発動する。
やがてバブル崩壊のごとく文明も衰退していくのさ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:35:40 ID:+RWDGWt00.net
失われてしまった ローテクでも素晴らしい技術があったんだろうな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 23:44:02 ID:yS5yHzaQ0.net
【万里長城】中国の荒唐無稽な歴史捏造は、韓国史が黄河文明よりも古いことへの危機感が根本原因 ★2 [11/02]

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1257221720/

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 05:18:29 ID:RfZmZmAS0.net
青銅器のデザインセンスあるよね

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 10:38:22 ID:A/0fgeX/0.net
ユーラシア八大文明と南米を加えて世界九大文明

1、メソポタミア文明
2、エジプト文明
3、インダス文明
4、黄河文明
5、長江文明(新)
6、エーゲ文明(新)
7、トランスエラム文明(新)
8、オクサス文明(新)
9、オルメカ文明(新)

四大文明は死語に等しいメソポタミアとインダスの間にトランスエラムがあるのでグット距離は近くなる。
オクサスがやはり黄河にメソポタミアやインダスより近い中継地点にある。
東西の交流は中継地点の文明を介すれば従来言われているよりも距離が近い。
四大文明の範囲外も負けず劣らずの文明が存在していた。



98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 10:48:30 ID:A/0fgeX/0.net
メソポタミア→トランスエラム→オクサス→黄河
メソポタミア→トランスエラム→インダス→長江
メソポタミア→エジプト→エーゲ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 08:12:59 ID:8T4bYLH/0.net
京極夏彦の「塗仏の宴」を読んで来ました!

100 :月孔雀:2010/08/19(木) 13:12:51 ID:6pGKQPXl0.net
楚は、長江文明の流れだと思いますが、負けちゃったね。

項羽が、もっとうまくやってたら、黄河文明<揚子江文明だったのに。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 01:47:35 ID:MwWK9o850.net
北へ行くほど民族は強くなるな何でだろう?

102 :月孔雀:2010/08/22(日) 05:33:50 ID:WE1dF9To0.net
北方のほうが、四季があり、生存競争が激しい。
その中から勝ち残った者達は、軍事的に優秀なんでしょう。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 21:08:01 ID:ixFfboiEO.net
項羽にはあまり長江文明の匂いを感じない

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 02:52:34 ID:1oiRtxJD0.net
楚は長江文明の後継者と見ていいんですか?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:05:33 ID:R34IOoMk0.net
継承したのはあの辺の国というより
少数民族だと思う

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 09:42:38 ID:4JMls9v30.net
土家族?

107 :月孔雀:2010/10/23(土) 19:47:03 ID:NRKQfLSL0.net
楚という字は、「外国」の意味もあったらしい。
楚≒長江文明でいいと思うけど、文字があまり残ってないし、
どういうものだったかよく分からない。

項羽の西楚も揚子江より北で、揚子江以南は戦争になっていない。
項羽は最期、長江まで辿り着いて、そこへ江族の人が来て、
長江の南に連れて行って王になるように進言するが、
項羽は断って、自決したことになっている。

漢王朝が400年続き、その後、南北朝時代で漢民族がたくさん、
揚子江以南に移住したため、揚子江文明は消えてしまったようだ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 01:10:44 ID:S6E3Aawe0.net
>>97
古蜀の四川文明もいれようぜ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 02:37:15 ID:wk8nTGdl0.net
>>94
万が一石油がなくなったときのために参考になるだろうしな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 02:38:22 ID:wk8nTGdl0.net
>>108
不気味な仮面の文明だっけ?
なんであんなデザインなんだろうな、あれ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 15:00:46.66 ID:fN4K/geq0.net
何を言われたって信じてくれへんかっても構わへん


みんなに見て貰って気付いて欲しい、、


お願いします 広げてくれ、、。


MC SHO - 東北地方太平洋沖地震 A.K.A. 最後の希望

http://www.youtube.com/watch?v=unG7-_yuum4&hd=1

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:04:43.38 ID:UhBxgoWL0.net
寒冷化により黄河文明が南下
長江文明を滅ぼした
川を下り海を渡り 日本列島にたどり着き
稲作を始めた

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 19:26:50.34 ID:oKNCC1xm0.net





114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:17:02.46 ID:0n7fKWh40.net
中共が「日本は呉越の末裔」とか言い出さないのが不思議なんだよな
中華思想全開の奴らなのに

深読みするとそれを認めると支那事変が呉越末裔による
旧領回復運動として正当化されるということなのかね?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 15:46:58.82 ID:rJOee5Kt0.net
>>108
一応「巴蜀文字」と言う文字が見つかっているんだったね「説文解字」には
蜀の文字を「言語左右、文字異形」と書かれていて
蜀人の言葉が分からず左から右へ流れて行き、蜀人の使用している文字は異形であると
言う意味だが
明らかに巴蜀文字は甲骨文字とは違う

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 15:47:52.03 ID:rJOee5Kt0.net
そして、長江下流にも文字状の記号が見つかっている。
巴蜀文字と共に解読されたら面白いだろうな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 11:58:07.25 ID:zCr+WdYiP.net
>>114
当時の中華圏から見れば呉越は蛮族だから
それが支那事変で中国の大部分を支配したとなると秦による統一に近い話になってしまう

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 21:23:14.31 ID:jLZbL9dk0.net
弥生開始時と同時代の長江江南の古代遺跡から出土する炭化米は
中粒種と短粒種がほぼ半々くらいの割合で出土してくる。

ところが、日本の最古水田から出土する炭化米は短粒種だけである。

もし本当に日本の稲が、この台湾人詐欺師の言う通り、長江江南から
導入されたものならば、中粒種の一粒くらい、日本の最古水田から
出てくるはずなのである。

江南なんて絶対にあり得ません。

日本稲作は1000%朝鮮半島から導入されている。

ただ、それを導入したのは半島人ではないけどな。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 05:11:05.02 ID:4RsdUuhJ0.net
決着のついてる話をまた朝鮮半島に持って行きたいキチガイが
最後の一文で誤魔化してるつもりの稚拙なレス

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:49:44.37 ID:eJBlRkvA0.net
八巻正治 【やまきまさはる】

弘前学院大学教授

四国学院大学、梅花女子大学、西南女学院大学、大分大学を歴任した。

専門は 『キリスト教社会福祉論』 『障害者福祉論』

 美幌幼稚園 卒園  美幌小学校 卒業  美幌中学校 卒業  美幌高校 卒業  ※高校は途中転入・不登校の経験あり

 順天堂大学  体育学部  健康教育学専攻   卒 業

 青山学院大学  第U文学部  教育学科    卒 業

 東洋大学  第U文学部  教育学科      卒 業

 立教大学・大学院  文学研究科:博士課程(前期) 
 教育学専攻                 修 了

 カリフォルニア神学大学院日本校    博士課程
 キリスト教神学               修 了

 米ニューポート大学大学院  博士課程  
 教育学専攻  修 了

資       格
1973年03月19日   中学校教諭1級(千葉県教委 昭47中1普 第501号),高等学校教諭2級(昭47高2普 第427号) 教員免許状(保健体育)取得
1973年04月26日  衛生管理者免許状(第61号) 取得
1978年03月31日 養護学校教諭1級(東京都教育委員会 昭53養学1普 第132号) 教員免許状取得
1994年02月26日 『米セント・チャールズ大学(カリフォルニア神学大学院日本校:提携校)』より 『博士(宗教学)(Ph.D.)』 の学位を取得

ニューポート大学については、いろいろと良からぬ噂があり、学位製造工場ではないかとの指摘がされている。
八巻氏がニューポート大学から授与された学位は博士(教育学)である。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:39:18.97 ID:xB0wMphh0.net
一番解読されてほしい未解読文字はインダス文字、二番目が巴蜀文字、三番目が
線文字Aかオルメカ文字のどちらか

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 05:54:15.77 ID:pGvIXIW40.net
古代宇宙人の謎
https://youtu.be/nfvYMRAAyeY

123 : ◆cqxclbaQk/hG :2015/03/16(月) 20:01:11.12 ID:qLreur1g0.net
最初に無があった
無から有が生まれた
これが全ての真理

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 14:23:50.39 ID:XVzDrOTf0.net
ベトナムも紀元前1000年くらいから青銅器文化があったよね。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 12:27:48.25 ID:8So4qW+N0.net
良渚記号と巴蜀文字の解読を早よ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 22:47:09.71 ID:WPTKSp2H0.net
超古代文明の謎を追え (日本語版)
https://www.youtube.com/watch?v=bLnV1gswZjw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 19:00:33.43 ID:r8YlhrdC0.net
>>122
>>126
オカルトへ逝け

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 17:53:06.59 ID:x9KAMDlK0.net
>>87
あれは時代的に可笑しいよ。
何で1万年前なのにエジプト古王朝が興ってるのw
紀元前3000年前なら判るけど。
因みに1万年前の長江流域は稲作が始まっている彭頭山文化期だっけ?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 13:36:36.77 ID:a2cponlF0.net
>>1
てめえの名前があぼーんなってる
なぜだ?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 10:58:17.43 ID:bH7hDd5t0.net
http://zhuwenhua1953.blog.163.com/blog/static/38221255201152731036900/
巴蜀文字の解読が待ち望まれる、甲骨文字と祖は同じ気がするね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 11:05:23.87 ID:bH7hDd5t0.net
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014082901002218.html
中国で西周時代の都市発見か 長江文明の解明期待

【北京共同】中国四川省広元市で29日までに、
西周時代(紀元前1050年ごろ―同771年)の都市とみられる遺跡が見つかった。
四川地方では近年、長江(揚子江)流域で栄えた文明の多様性を示す遺跡発掘が続いており、
今回の発見にも古代中国の謎を解く手掛かりが期待されている。

古代都市の遺跡は長方形で約5万平方メートル。
中国メディアによると、四川地方で西周時代の都市の遺跡が見つかるのは初めてという。
四川省文物考古研究所が7〜8月にかけて地質調査などを行い、43カ所で都市や墓群などの遺跡を発見した。

2014/08/29 19:56 【共同通信】

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 02:24:44.74 ID:lcPcLMD30.net
>>130
南方は発掘すれば西周期の文字や周辺部族の原初文字が一杯出てきそうだな
女文字も最近じゃ大渓・良渚期の記号が起源だって言われてるし

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 23:38:15.36 ID:9cLtGnr10.net
http://japanese.china.org.cn/culture/2009-08/31/content_18432922.htm
夏王朝を既成事実化しているのは大朝鮮の平常運転だけど、
以前の考古文化を仰韶古国や良渚古国だのと古代国家扱いしている事に吹いたw

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 12:15:50.75 ID:NZoa3QMq0.net
宇宙人側からの申し入れは、とにかく核の利用と戦争をやめなさい、もう一つは宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、あれは冗談だよでは済まないですね、しかも2回も言ってるんだからね。
https://www.youtube.com/watch?v=FIRXKetUkq8

竹下雅敏
「どうも日本人のレベルの低さというのは、ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」

アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。

世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないでしょう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動(1種類の政治形態が世界中を支配する)をコントロールするのは、マイト★レーヤの任務です。



         【スーパーサヨク覚醒】     マイト★レーヤ出現     【ゲスウヨ、貢米ポチ、理研は命乞いしろ】



デフレ脱却ならず、アベノミクス失敗の誤魔化し方は惨めとしか言いようがない。
http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h28/jiji160531_1078.html

日本から始まる世界的株式市場の大暴落

日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト★レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
非常に間もなくマイト★レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト★レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。マイト★レーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。

135 :sage:2016/06/02(木) 22:35:15.06 ID:UkEzqenr0.net
https://www.youtube.com/watch?v=kqos4ypncjw

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 13:26:24.19 ID:6w77OZTm0.net
超古代文明の戦争
https://youtu.be/NlXJANimpcs

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 15:44:32.67 ID:Cajsn7F50.net
早く核戦争起きないかなあ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 23:19:58.02 ID:+2XGuEzJ0.net
古代破壊兵器が誤作動して地球ごと破壊してくれ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 08:38:06.20 ID:ZS/r/sbq0.net
后土、后風

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:06:58.74 ID:lwkv2aNd0.net
三星堆とかの話題を見なくなったな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 21:08:41.05 ID:UxYmIMmk0.net
>>138
それを期待している
地球が粉々になって欲しい

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 21:37:04 ID:conxGVo/0.net
「嫌な名前だ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 23:22:12 ID:vlz+0jQq0.net
>>121
インダス文字なんて殷の初期と同じで短いことしか書かれてないよ

解読しました
内容は牛5頭とかそんなんだよ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 15:04:25 ID:CMJhzpGM0.net
は蜀文字もインダス文字も元々は絵から簡略化しているんだからそこで解読できないかなあ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 22:28:51.02 ID:2YkBUWgH0.net
最後にどんな良い場所を得たといっても

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 10:31:00.38 ID:s/piQxoK0.net
文字は小麦1シュケルとか最初は書いていたんだろうな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 10:55:59.49 ID:s/piQxoK0.net
本当にそれが不義であることを知らないのである。だからそのこと(=他国を攻めたこと)を書物に記して後世に遺す。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 10:56:20.45 ID:s/piQxoK0.net
もしもそれが不義であることを知ったならば、そもそもどんな考えがあってその不義を書物に記して後世に遺すだろうか。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 10:57:10.61 ID:s/piQxoK0.net
臣官を越えて功有ることを得ず

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 20:47:12.78 ID:swvOSXi30.net
新石器時代の末期に地球規模の気候変動(寒冷・乾燥化)が起こり、中国本土の各地の文化が崩壊・衰退した。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 18:23:31.32 ID:Qj7M6PyU0.net
戸籍登録人口は蜀が940,000人(西暦263年)、魏が4,432,881(西暦263年)、呉が2,300,000人(西暦280年)に過ぎなかった。三国合計でも戸籍登録人口は一千万人に届かなかった訳である。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 19:03:44.64 ID:q1nQoiWd0.net
線文字Bも解読してみたら短い短文で「牛一頭」とか「麦1シュケル」とか見たいな
しょうもない事?ばっかりしか書かれて無くて歴史学者はがっかりしたらしいね。
何か歴史上の大発見でもあるのかと思ったら、ただの倉庫の管理表だったという・・・
巴蜀文字だろうがインダス文字だろうが解読されても同レベルと思われる

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 14:57:42.23 ID:aY8tjrW+0.net
インダス語はべヒストゥンの様な複数言語が書かれた遺物が発見されれば一発
青銅器時代の中国の言語は商漢語を除けば未開の言語だらけだし、
古代から現代に至るまで文化の相互理解がなかったので記録もほぼ無い
夏・商王朝なんて一地方政権に過ぎなかった
甲骨文の未解読の部族名だけでも6割以上を占めるから沢山の言語があっただろう

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 22:07:47.53 ID:Gi6dH5Ac0.net
初期の巴蜀文字はインダス文字に似ていると言う話だけど、まあ無関係だと思うね。
ただ先秦時代に既に蜀出身者がインドで商売してたって事だからインドへ行くルート自体はある。
巴蜀文字を解読出来たら賞金が出るとか何とかいう話も聞いたことがある。
「説文解字」にも蜀の言葉は言語左右(左から入って右に抜ける、つまり意味わからん)
使用されている文字は異形とハッキリ書かれており漢字とは別系統の文字であると示唆されている
惜しむらくは「説文解字」の作者たちは漢字については詳しく書き記しているのに
巴蜀文字に関しては異形の文字として解読するのに関心がなかったことだ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 21:57:25.00 ID:O4W7ykRa0.net
先秦期の記号体系ってかなり複雑
商王朝と同時期の遺跡でも呉城文化を筆頭に甲骨文字とは別系統の陶器符号がごろごろ出てくる
巴蜀文字もそれらの1つに過ぎない

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 22:40:12.06 ID:ttBp570k0.net
>>152
短い文ならそんなことしか書けんよ
良くて役職名とか王名とか

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 22:42:11.53 ID:ttBp570k0.net
>>154
文字は全て絵が元
牛の形に似せたり
それが色々複雑になっているが
結局、犬を意味する文字は犬から考える
魚に似ているならそれは魚を意味している
魚を何かすることから多少変わることもあるが

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 23:35:24.29 ID:+NyWzMjb0.net
説文解字を書いた漢人なんて異民族の文字なんて興味ないから巴蜀文字について
詳しく研究するわけがない。ロゼッタみたいなのが出るなら古蜀王朝の遺跡発掘
で出てくるのを待つ以外方法はない。秦側の遺跡からロゼッタ的なものはまず出てきそうもない。漢人はのちの世でも契丹文字や女真文字や西夏文字の事も存在を知りながら全く研究対象とみなしておらず、現代の言語学者が解読に苦労する羽目になったし。漢人は異民族を蔑視しており彼らの文字なんて何ら学ぶべき価値すらないと思っていた。自分たちの文字である漢字だけは徹底的に研究し学ぶのに。
六朝と秦の文字の比較とか物凄く詳しく調べているだけどね。巴蜀文字にも少しだけ目を向けて欲しかったな。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 20:49:33.91 ID:6Cbptf850.net
興味のある変わり者もいただろうからその記録を待つしかないな
現在は不明なことでも、当時は別に隠していないこととか多い
楚の義帝は若いか老人かとか
劉邦は何歳かとか

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 20:30:40.19 ID:ymoMEPI50.net
周と秦のハプロが同じってのは呂不韋の子ってことっぽいな
日付がおかしいとかいうけど本当に日付がおかしいなら子楚も疑うだろ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 04:16:56.31 ID:EZeGZM880.net
>>155
古代文明が興った地域の文字はどこも独自発達でしょ
シュメール文字と同じくヒエログリフもクレタミノア文字も祖形となる絵文字がある

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 16:52:55.22 ID:3IGTBtF+0.net
甲骨文字とヒエログリフとオルメカ文字は絵文字の段階を経ずいきなり完成した形で
この世にあらわれた感じがする。甲骨文字はその前段階に当たる絵文字が出土すると
色々判明するだろうね。夏の遺跡と言われる二里頭にそれっぽいの見つかっているけど

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 16:54:08.53 ID:3IGTBtF+0.net
それとやっぱり気になるのは巴蜀文字だよな〜
こっちは絵文字から進化したの丸わかりで興味が尽きない。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 05:57:41.08 ID:mZxfEu2W0.net
>>162
ヒエログリフはナカーダT・U期の遺跡から出土した土器にアンクや水のマーク等のヒエログリフの原型となる絵文字が描かれている
オルメカ文字は分からないが、近年の発見で絵文字が描かれた洞窟遺跡が南米各地で見つかっているし、オカルトネタでよく出てくるボリビアのプマプンク遺跡の古代文字もあるからロマンが湧く

巴蜀文字はインダス文字との関連が口にされているけど、インダス文明崩壊後の遺跡はあるにはあるけど文字資料は見つかっていない
モヘンジョダロから逃げた人々が蜀を建国したとみれば辻褄が合うけど、夏商王朝期に文字資料が出土していないから何とも言えない

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 18:59:17.11 ID:n/iqQDF10.net
文字を同じ内容の他言語文章がない状態で解読できないのか

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 14:19:15.64 ID:9uEWuF820.net
 礼儀正しき譙侯は、古代を好み儒学を祖述し、道理を宝とし真実を胸に抱き、世の盛衰を見抜かれた。

 優雅な名声と誉れ高き足跡を、全てここに書き記すものである。

 我が主君は賢者を敬われ、
 常に称讃の言葉を吐かれ、過去の賢人を慕われ、丹青をもってここに描かれた。

 ああ汝、後の世に来たりて、この鮮やかな肖像を見よ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 19:26:46.70 ID:jBebhuzl0.net
文字はどこも絵から簡略化しているのだし
長い時間で多少変わるけど初期の文字は魚はさかな、牛はうしなんだから
その文字を分析すれば分かると思うけどね
だけどギリシャや殷の古代のように書いてあることは
羊1頭とか、牛1頭とか、魚十匹とか、奴隷一人とかだと思うよ、米?粟1俵とかも

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 20:23:55.34 ID:eJOSpAmx0.net
>>167
ギリシャの線文字Bも歴史学者が古代史を書き換えるような事柄が書かれていると期待したら
単なる食糧倉庫の管理表でガッカリしたんでしたな。
メソポタミアの楔形文字も歴史的な大発見と期待させておきながら、高利貸しの借金明細とか
くだらないものがあまりにも多すぎて歴史学者をやきもきさせるケースが圧倒的に多いんだとか。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 20:30:51.00 ID:Zdu33aY/0.net
インダス文字が解読できればとか言う人もいるが
実際には短くて解読できないんだから、短いことしか書いていないんだよな
歴史的事実が判明するような内容は数文字じゃ無理だ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 22:49:45.64 ID:3XzPLH2t0.net
牛1頭って言葉ぐらい解読できないかな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 08:15:25.84 ID:oObdou2E0.net
「『日本書紀』は百済人を主軸にして書かれ、天皇・藤原氏(百済人)の都合がいいように整理されている。(出雲歴史博物館名誉館長上田正昭らの対談集)」

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:16:52.55 ID:ksyUv8GI0.net
かつては黄河文明が最先端であるというのが主流でしたが、遼河や長江にもそれに匹敵する古い文明があったという証拠となる遺物の発掘が進んでおり、長江文明は最大で紀元前一万年まで遡ることが出来る可能性が出てきたからです。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 09:07:37.67 ID:uuwLW4CG0.net
>>168
それが貴重な情報なのにね
それに殷の甲骨文字や金文も初期の短いのはそれぐらいのことしか書いていない
インダス文字も多分同じ
というか文字数が少なくて解読困難と言っているんだからたいした情報量はない

羊三匹←この文字が解読できなくてもたいしたことが書かれていなさそうなのは分かる

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 14:13:18.40 ID:rMQ2H2An0.net
劉封へのお手紙
曹丕は孟達に、劉封を襲撃させた。夏侯尚・徐晃とセットで派遣した。孟達は自分で裏切っておいて、白々しくも劉封に手紙を送った。
孟達曰く、
「古人の言にあります。他人に親類の仲を裂くことはできず、新参者は古株を押さえつけないものだ(原文:疏不間親、新不加旧)と。人間が正しい行いをしていれば、本来の形が狂うことはないという意味です。しかしそれが通用しない場合もあります。恩愛の気持ちが他に移ったり、悪口を言って間を引き裂く者がいたりする場合です。権勢や利益が圧力として加われば、親さえも仇敵に代わってしまう」と。続けて言う。
「劉備の愛情は実子の劉禅に移ってます。あなたは劉備とは血の繋がりがない。早く事態を飲み込みなさい。家来たちだって、後継者問題に神経質になり、あなたを除こうと悪口を吹き込むでしょう。成都に帰るなんて、ヤバいって。魏に降伏するのが、生き残る道ですよ。すでに養子として実父を棄ててるんだから、今さら養父・劉備から去ったって問題ないんだ」
劉封は孟達の手紙を「アホか!」と突き返した。
 
申儀が反旗を翻し、劉封は敗走して成都に帰った。申耽は魏に降伏した。
諸葛亮は「劉封をほっといたらヤバいすよ」と進言した。劉備は劉封を自殺させた。劉封は嘆息して「孟達の言うことを聞いておけばよかった」と悔やんだ。※すなわち、魏に降伏しとけばよかった、という意味だよね。劉備の養子が曹丕に降伏するって、想像するだけでも一大事だよ!
※あ、でも袁譚も曹操に降伏してたよね。目くじら立てるほどじゃない?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 13:25:47.59 ID:iak6SKZv0.net
>>173
最古の亀甲文(紀元前1620年頃)に至っては清書ではなく習字と言うw
他に目立った成果は第21代の王である小乙の名が記されていた事くらいかな
木簡の発見と二里頭期と商王朝の間の年代の文字体系が分かれば違うんだろうけどね
出土されている陶器記号だけでは判断が難しい

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 18:13:55.59 ID:bM1PsI/B0.net
>>175
つまり、練習に使える状態ということから
発見されていないだけでもっと不対のが分かる

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 11:16:27.04 ID:Lt94V3BI0.net
>>158
民族はクズだと思っても文字とかには興味を感じたりするけど
嫌いでも古代文字についてちょっと書いていてくれればなあ
殷の神でも何の自然神か分からないのが結構あるらしい

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 00:29:22.19 ID:tr2k2wSb0.net
惟武伯與智淮殿而止焉。欲力保晋氳之原。智淮奪子叔釐賖於虜。城于葛零基以舍焉。國號辰沄殷。時人又稱智淮氏燕、以別邵燕。姫發降志、賄以箕封。殷叔郤之。韓燕來攻。乃徙翳父婁キ焉。傳云。翳父婁者奚契旦爰麻岣秘處也。又云。奚契旦爰~子耆麟馭叡別號也。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 00:30:41.37 ID:tr2k2wSb0.net
當武伯山軍糾合于冀跳破於南。偶寧羲騅、以其舟師及弩旅會于渝濱。高令擧國前走。歌曰。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 03:21:38.52 ID:rYCgi6bs0.net
>>175
甲骨文の起源の研究が明かされないのはやっぱ共産党に都合が悪いからかな
黄河流域の文化の担い手は原中国人・コーカサスで今のモンゴル系が占める漢民族じゃないし、
長江流域に至っては東南アジア系
文字の起源ともなると華夏ではない辺鄙な地か西側から齎されたと分かれば面子丸潰れ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 11:12:34.09 ID:xm/7X0J40.net
>>180
解読不能となっているインダス文字なんだけど
ネットで見ると甲骨文字となんか似てるんだけど、、、

甲骨文字がかなり高度に進歩した状態でって言われるから
やはりインダス文字が元でそれが衣王に滅ぼされたとかじゃ、、、

思うんだけど
仮借という漢字の音で別のことを現す。要するに暴走族が好きそうなの
これって高度な使い方とされているけど文字がなければ同じ音の使うぐらい普通にやりそう

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 13:53:39.27 ID:JBTRwv9B0.net
>>181
象形記号は旧石器時代から骨組みは出来上がっていたのだと思うが、
漢字の重要な部分である形成と会意はやっぱり夏・商王朝期に西側から齎されたんじゃないかな

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 14:44:10.34 ID:bVbRdiGX0.net
やはり、文字を発明したのは世界でウルクだけなのかもしれないね
名字ってのも世界でイタリアと中国だけで発生した珍しいものだけど
結局あちこちで真似するようになっている

そうなるとやはり、シュメールからインダス文明に伝わって(アッカドからかもしれんが)
インダスから殷に行ってって感じかもしれない
何か一部の研究者にとっては中国語とシュメール語が煮ているらしいし

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 14:45:18.11 ID:bVbRdiGX0.net
ただ、夏は存在したとしても発掘遺跡に文字がないし
歴史上も文字がなかったことになっているから来ていたら殷時代だと

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 12:37:51.34 ID:Zk61vQ1t0.net
>>177
数多の自然神の他に羌等の部族名や貞人を表す文字が多数を占めている
人・物や万物の事象を表す文字なんて全体からすれば僅か
「寺」の字も最近では自然神或いはその神をまつる部族を表す文字って説も出てる
>>183
世界各国に絵文字は生まれていたが文字に進化したのはシュメール絵文字と次にヒエログリフ
ただ、良渚文化期の陶器に刻まれてる文字らしき記号列も研究の成果が待たれるが共産党が結果を誇張しそうで怖い

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 15:36:10.82 ID:5m8/mIDq0.net
誇示ならいいけど最近の避諱の前の時代で列侯の文字とか
何か作って埋めているような

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 16:44:18.17 ID:rEKJb/ZY0.net
>>184
二里頭から文字状の記号なら見つかっている。でもそれが本当に文字なのかは今のところ
不明のまま。甲骨文字っぽさはあるんだけど断定はされていない。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 20:05:46.33 ID:WujBriQM0.net
延熙六年、費禕は大将軍録尚書事となった。また、同時に王平は前護軍より前監軍へと移り、蒋琬の指揮下を離れる事となった。
辛うじて姜維が中監軍を保持し、中軍だけは蒋琬と姜維のラインに残るが、それ以外は費禕の指揮下へと移される事となる。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 20:18:14.77 ID:WujBriQM0.net
王莽は、門兵を越人に代えた。門ごとに校尉と、兵6百人おいた。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 20:08:45.80 ID:/6LCZ+C00.net
中国では、仇敵の肉を食べて、そのうっぷんを晴らすという話は多い。彼らにとっては、敵の肉を食べ、またその皮を敷いて寝るのは、ひじょうに愉快な話に属すらしい。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 06:37:33.66 ID:Rb/umubP0.net
匈奴はトルコ系
匈奴はトルコ人

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 20:55:34.94 ID:ruAtepQN0.net
https://www.youtube.com/watch?v=2jNaya9E7dE

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 06:39:54.56 ID:hH2vchUU0.net
大丈夫だ、問題ない

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 13:53:19.80 ID:kqPoYOBj0.net
>>177
数多の自然神の他に羌等の部族名や貞人を表す文字が多数を占めている
人・物や万物の事象を表す文字なんて全体からすれば僅か
「寺」の字も最近では自然神或いはその神をまつる部族を表す文字って説も出てる
>>183
世界各国に絵文字は生まれていたが文字に進化したのはシュメール絵文字と次にヒエログリフ
ただ、良渚文化期の陶器に刻まれてる文字らしき記号列も研究の成果が待たれるが共産党が結果を誇張しそうで怖い

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/14(土) 16:07:11.47 ID:SnRXdgaH0.net
4千年前の中国は黄河流域と長江流域とで遺伝子上明確な差異があったとのこと
黄河の方は現代漢民族のあらかた祖先
長江の方は華中・華南の隠し味的存在
ちなみに長江の方はマレー系との近縁らしい

中国四千年の歴史とは遺伝子的に見れば
黄河流域の人間が全中国を支配する歴史

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/15(金) 19:22:55.66 ID:3xmL8F2i0.net
長江文明(ちょうこうぶんめい)とは中国長江流域で起こった古代文明の総称。
黄河文明と共に中国文明の代表とされる。文明の時期として紀元前14000年ごろから
紀元前1000年頃までが範囲に入る。後の楚・呉・越などの祖になっていると考えられる。

また稲作などは長江文明から海を渡って日本・朝鮮に伝わったという説もある。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/15(金) 19:24:34.58 ID:3xmL8F2i0.net
「先主の諱は備であり、その字義は具(完結する)である。後主の諱は禅であり、その字義は授(さずける)である。劉氏はすでに完結した、当に人に授けるべしというのと等しいことになる。」

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/15(金) 19:25:04.51 ID:3xmL8F2i0.net
先主諱備、其訓具也。後主諱禪、其訓授也。如言劉已具矣、當授與人也。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/15(金) 19:25:49.15 ID:3xmL8F2i0.net
漢の光武帝は、高祖から数えて九世の孫にあたります。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 00:00:33.03 ID:TSSywC6H0.net
https://i.imgur.com/fmxiCAP.jpg

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 10:12:11.01 ID:2q27BUNY0.net
長江文明のもの人面形土器(鉄器だったかな?)は目が異常にデフォルメされていてその異形さにギョっとした

56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★