2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

劉備が天下統一できなかった最大の原因その5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 22:11:51.08 ID:RFA23TCc0.net
前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1495692159/

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 20:19:21.49 ID:likN/ZNu0.net
藤林丈司

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 22:39:59.34 ID:xHxPaUqx0.net
玄徳は荊州失墜以降は南南に目を向けるべき

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 07:47:31.64 ID:XGWlHmRE0.net
>>377
それは南漢とか越漢とかを建てろって事か

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 07:47:43.36 ID:XGWlHmRE0.net
>>377
それは南漢とか越漢とかを建てろって事か

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 19:03:15.65 ID:UEQJbbqz0.net
対魏という意味ではどっちが荊州領有しても大局に変わりないんじゃないかというところで呉の合肥攻めが成功してたらワンチャンあったかも?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 22:47:56 ID:0Zo7qXNH0.net
呉の合肥淮南方面の侵攻は
何故か孫権死後の方が深かったという謎

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 00:26:10 ID:QCGTd9qx0.net
ついてなかったから

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 05:57:22.69 ID:hrlYCnZa0.net
単純に張遼や満寵が無双して付け入る隙が無かったからだろう
曹操や曹丕は完全に呉の方を警戒して毎年の様に呉と戦争して主力がほぼ呉に向いてたのもある

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 06:44:20 ID:/TGtBNUQ0.net
無双してるのに呉の領土が奪えないって
それって本当に無双なの?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 07:23:58 ID:hrlYCnZa0.net
呉に攻めるとなると水軍で戦わないといけないからそうなると勝てないだけ、逆を言えば呉は陸上戦では魏には不利
三国の国境線は上手い具合に出来てるよ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 09:33:57.23 ID:SYLRQI0E0.net
関羽なんていう独断で北伐する忠誠心なくて独立心旺盛なやつにケイシュウを治めさせる致命的ミスする無能やから統一なんてまず無理やろ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 05:36:31.71 ID:NLo5nml10.net
https://i.imgur.com/16EufRI.jpg

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 21:13:34.98 ID:UxYmIMmk0.net
>>386
人材がいないってことを忘れている
関羽より素晴らしい人材がいなかった

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 23:46:12 ID:P31tPH590.net
陳羣が入ればなー

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 01:54:38.65 ID:PmZ+qux70.net
徐州を維持できなかったことが全てだわな
徐州を維持できれば名士層も結構取り込めたわけだし
まあこの情勢で徐州牧になるのはリスクに見合わないからやめとけって
その陳羣に言われてたわけだけども

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 13:41:20 ID:zJ09K9St0.net
リスクもあるけど、徐州牧を引き受けて初めて元徐州牧を名乗れるわけだから、そのメリットをとったのだろう。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 05:35:05 ID:YDjw12nh0.net
そうなりゃ完璧に名士様だもんな

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 21:07:03 ID:RgMBdTrs0.net
>>342
それさえ他の人は思い付かなかったし
持ち主がいなくなった土地を有効利用しているだけ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:46:56 ID:9aTk88R10.net
>>388
攻めだけなら関羽は完璧だったからね。
魏の主戦力級が束になってようやく魏単独では追い返せる程度。
呉が裏切ったのは、関羽軍の方が
魏と対峙する以上の脅威でもあったからってのもあるんだろうな。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 04:06:53.59 ID:LuTLe9Yz0.net
呉が裏切ったのは、関羽の方が弱いから。おつむが。
魏のことも何度もだまして成功したこともあるが、致命傷までは与えられなかった。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 13:50:26 ID:KHKTCSFz0.net
なんで関羽アンチって知識のレベルどころか、次元そのものが低いんだろうな。
ちゃんと三国志読んだことあるんかな。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 17:16:44 ID:GZ4U7i6b0.net
関羽は評価する人間が信者もアンチも極端すぎるわ
もっと公平に見る事ができないんだろうか

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 17:32:31 ID:KHKTCSFz0.net
関羽信者の言い分は間違ってないんだよ。
ただ、語る場所が違ってることが多い。
宗教、神話板にゲームだったら、コーエー三国志でもメガテンでも
物凄い神に進化したことを語ればいい。それは間違ってない。
アンチは本当に単なるアンチだからねえ、何も生み出せない…。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 08:43:47 ID:NDEsqJFS0.net
個人攻撃しだしたらもう議論にもならない単なる同レベルの争いだぞ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 14:15:06 ID:ncNoQ8Ic0.net
関羽への個人攻撃はハンパない時期あったよね。
あれはなんだったんだろう。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 15:48:12 ID:446KSE3n0.net
龐統が死んだことが一番影響大だと思う
伏龍鳳雛どちらかいれば天下を取ることもできると水鏡先生が言われた
だが、関羽と張飛の孔明への態度は身に余るものがあった
しかし龐統には張飛が土下座するぐらい尊敬していた それは義兄弟の関羽も同じこと 
関羽は天下無双の知勇兼備の豪傑でかつ傲慢の男である
そんな関羽張飛を心底臣従させ尚且つ軍師である龐統を失ったのは極めて大きい
蜀を取った後で龐統に荊州を任せればよかった 関羽は孔明には従わずとも龐統には従ったはず
龐統の家族は襄陽城にいるし、荊州に対する人脈は、山奥で引きこもりだった孔明よりもはるかに上だったはず
だから呂蒙や陸遜が背後をついても龐統の指示に従っていれば
北は曹操を防ぎ、南は呉と和す鉄則が守られていたに違いない
そうして蜀荊州を固めておけば、いつかは中原に派兵できるチャンスもあるはずだ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 19:06:42 ID:BXa6Mrph0.net
>>401
張飛がホウ統を尊敬したのは演義だけの話
関羽はしょっちゅう士大夫と衝突してたので
ホウ統と仲良くやれるとは思えない

後、史実の諸葛亮と関羽の関係は普通に上手くいってるぞ
士大夫と喧嘩する事の多い関羽だけど諸葛亮とは手紙のやりとりをしたり仲良くやれている

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 19:57:53.25 ID:446KSE3n0.net
あなたの思えないのと演技の描写なら演技を重要視するだろ
あながち演技が嘘っぱちと完全なる証拠もないしな
仲悪かったとしたら魏延と龐統を漢中にとどめればいい
孔明と魏延は仲悪かったが龐統とは仲よかったはずだ
そしたら仲いい孔明と関羽は荊州におれるから蜀荊州を固められるはずだ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 03:22:50.02 ID:LTFn3Dzy0.net
まあ?統が戦死しなければ孔明さんを荊州に残すことができただろうし
そうすれば関羽のポカもカバーできた可能性は高くなるわな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 07:33:03.33 ID:IuZSZjzc0.net
中華統一目指すなら関羽の北伐止めるより
呉への根回しor于禁捕虜待遇or樊城攻略
いずれかをクリアできる副官が欲しかった

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 07:43:24.67 ID:lqALF/KFO.net
それだな。
呉に対して露骨な敵意を見せつける様な真似をしないだけでも
状況は大分違っただろうな。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 18:36:21 ID:WFF8wUfS0.net
>>403
そもそも演義にも関羽とホウ統が仲良かったとか書かれてないじゃないか
張飛が演義ではホウ統を尊敬していたから関羽もそうだったとは普通ならない
陳寿の三国志には張飛は知識人を尊敬していたが逆に関羽は士大夫に対して傲慢だったとあり相反する性格だと書かれているんだから

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 18:37:49 ID:WFF8wUfS0.net
>>403
>孔明と魏延は仲悪かったがホウ;統とは仲よかったはずだ
後、これも無根拠
演義にも史書にも魏延とホウ統が仲良かった事を示すものは何も無い

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 20:21:56 ID:zyBldIFu0.net
仲悪かったらホウトウが魏延を従わせればいいだけ軍師なんだから
孔明と関羽も同じ
要は荊州と漢中にそれぞれ軍師がいることが大事だ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 21:03:57 ID:pX/GPxaR0.net
陳平と張良どちらもいなかったら劉邦は天下取れなかったからのう

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 00:01:06 ID:kwja5EGK0.net
これは劉備だけじゃなくて、曹操にも孫権にも言えるけど
三国共に天下取りのプランを実現できる戦略家が居なかったんだろう。
この時代のバランス感覚はとても難しいと思う。
感情的にならない素質みたいなものがないと、天下には手が届かない気がする。

中国史にも名を轟かせる一騎当千の豪傑、天才戦術家、一流政治家のみが集まると
こういう局地的な展開になるというのは面白い。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 06:35:13 ID:+6BUn+PD0.net
龐統が生きていれば彼に軍事を任せ、孔明が内政を担当したと聞くが
官職で行くとどうなる?
龐統が大尉で孔明が大司徒かな?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 07:52:51.09 ID:8sd174O10.net
>>411
最高級品の食料を合わせたら
最高に旨い料理になるわけでないようなもんだな。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 19:12:04 ID:Q8YrS9lk0.net
三国時代は人口が少なすぎて天下統一には全然足りなかった。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 19:17:26 ID:Q8YrS9lk0.net
龐統は荀?の兄弟と呼ばれた人物。本人も帝王の秘策を考えるのが仕事だといってる。

諸葛亮は楽毅のようになりたかったわけだから、役割は違ってきていただろう。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 14:31:43.24 ID:6uP9KILn0.net
曹操は統一できるチャンスはあったが蜀の重要性に気付きもしない無能だった

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 20:55:52.31 ID:kx4+Qg5B0.net
龐統は正史>>>演技だと思う
呉の人間と仲がよかったからな
荊州は安泰だった
魏延と黄忠の荊州勢で固めておけば人脈を通じていい人材もくるからな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 04:07:10.49 ID:eTx+W9EB0.net
龐統は周瑜の下にいたこともあるしな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(Thu) 12:11:44 ID:rkZ1cqmc0.net
正史では軍師中郎将
演義では副軍師

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(Thu) 20:29:13 ID:zePd6+UW0.net
>>412
中軍師

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 11:59:18.54 ID:6Rcwf6Nv0.net
龐統は死が早すぎたのが残念。
36歳とかでは十分な評価ができない。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 21:24:31 ID:conxGVo/0.net
馬超も曹丕も四十代で死んだ
始皇帝も織田信長も私もだ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 21:40:30 ID:conxGVo/0.net
「ごじゅういっさいでしぬ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 09:08:32 ID:de44zVwp0.net
>>405
呉への根回しなんて一番非現実的
主君である孫権が荊州穏健派であった魯粛に不満を覚えて、
強硬派である呂蒙を軍事の筆頭に据えて荊州攻略を画策してる以上、
だれがどーやってもムダ、関羽の態度なんて些事
だから于禁捕虜待遇も同様に無意味

意味有るの樊城攻略だけだろうけど、
そもそも樊城が失陥寸前だから魏呉同盟が成立する訳で
魏呉の交渉が成立する前に樊城を攻略するって相当な難易度
演義孔明くらいの神ががった人間でもいないと無理じゃね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 20:39:29.18 ID:1ItKXnHj0.net
荊州を領有しながらってのが無理
呉と同盟を滅亡時まで結べたのは荊州が呉のものになっていたから
そうでないといつ攻められるか分からない状態が続く

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 00:42:10 ID:dOyv8Bj/0.net
折角長江上流抑えてたのに関羽のチンカスが劉備と連動せず襄陽勝手に攻めたせいで荊州失陥して呉を潰す機会がなくなった
劉備勢が中原目指すならまず呉攻略して南北朝状態にするしかなかった

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 02:09:38.34 ID:wNKDoQsa0.net
んで、教訓はなんなの?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 18:23:35 ID:9MWx6UhJ0.net
関羽アンチの暴走が始まると暫くスレが荒れる
同時に自演も始まる
しかし、知識の幅の狭さからくるワンパターンな
正史での荊州における失敗談ばかりで自演もバレやすい

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 20:39:14.55 ID:x66Qr7d+0.net
歴史の未来を知っているなら関羽以外に荊州を任せるしかない
そうなるとやはり孔明を置くしかないだろうな
それとも趙雲か
だけど趙雲の場合は張飛とか言うこと聞かないだろうなあ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 20:39:56.98 ID:x66Qr7d+0.net
どうでもいいけど趙雲や関羽に子供がいたのはショックだった

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 20:46:27.00 ID:P+T89x0D0.net
>>428
魏スレでボコボコにされたアフォのコピペやんw
神として崇められてるから当時の歴史にも干渉できるという旨の発言は笑った

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 22:14:02.11 ID:9MWx6UhJ0.net
ウソもつく。これも追加だな>関羽アンチ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:20:30 ID:M+3GfrJE0.net
>>429
趙雲は太守クラスの武将ですらないわけだが
本営配置の騎兵隊指揮官

蜀建国直後で関羽以外で荊州任せられる可能性が比較的高い3人
孔明 残念ながら法正、?統、張松死亡でもう成都からは離れられない
李厳 劉備に降って間もない上に巴蜀の治安維持責任者で巴蜀から出せない
黄権 劉備に降って間もなく広陵方面まで軍の運用範囲が広がり水軍の再編で多忙、他に水軍の編成と指揮官ができる人がいないから荊州に出せない

呉との外交を上手くやりつつ主に魏への防衛という2点で当時の官職やら能力でこの3人以外はないんじゃない?
呉懿は旧主劉焉、劉璋に重用され実践経験と人望の点では定評があったものの外交面と治政の実績は見えない上に降って間もない
巴蜀の地と人に通じているので彼にとって未知の地である荊州にやるよりも蜀の地でこれまでの経験値を活かしつつ劉備陣営に新たに加わった人材のまとめ役を果たしてもらう方が成果が出せる

蜀や漢中を手に入れるために失った人材の惜しさよ
荊州を失う原因は関羽が元凶というより人材の不足だと思う

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 07:57:11 ID:OrQuITNT0.net
>>432
0428 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/03/12 17:51:01
>>425
ID分身というのはPCとスマホなど使い分けて書き込むこと。
IDのナンバーが異なるので、多人数だと思わせることが出来て(本人だけはそう思う)それでマウントを取りたがる古典的手法。

関羽アンチの場合は、正史での失敗談を針小棒大に広げ、霊異や武廟での扱い、演義評価などは無視するので分かりやすい。
IDが違っても、知識の幅が狭いので特定も容易い。

0440 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/03/12 22:13:27
関羽を擁護するのが屁理屈なら
呉を擁護するのは屁理屈にはならんのか?
呉の道理が正しいのなら、歴史書から物語に移っても悪役化なんてしないんじゃないのか?
その淵源は正史上での行いに起因してると思われるが。

この基地外発言で正史を覆そうとしてる時点でなぁ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 08:35:42.19 ID:JtGZ7VCK0.net
思ったけど、荊州さえおさえておけば、貧しくて連絡も不便な益州なんていらなくね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 08:58:22 ID:tPZU9gi80.net
荊州だけだと人口の問題がね
戸籍人口増える=兵数増えるだから益州は必須でしょう

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 09:53:57.50 ID:2w/3YjtN0.net
関羽擁護ガイジがまたまた暴れてるの?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 10:53:56 ID:hmJyvtBe0.net
>>436
おまけに荊州は当時から病魔の巣窟だからな
ここに拠点を置くと人的資源が湯水のように消費されていく
ジョウ陽が多くの北朝の防衛戦になるのは、病魔の北限だから

劉備の本命は政治的な意味が絶大な漢中であり、そこを取れば後背地となる蜀は売ってつけの貯蔵庫になるという算段
手を出すのはある意味必然だったが、荊州が失陥したことで漢中が多方面から狙われる地になってしまったがため、已む無く本拠地も蜀に置いたという状況

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 13:20:45 ID:hBes+fOj0.net
要は自分の先祖と思いこんでる高祖の真似したわけか

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 13:53:28 ID:MQISTGp90.net
荊州が病魔の巣窟なんじゃなくて
江夏周辺が年中高温多湿な地域だから現地人以外には厳しくて
特にカラッとしていて涼しい気候で生まれ育った北方人が病気になりやすいだけだぞ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 15:19:42 ID:zFbMnvJI0.net
>>439
漢帝国の踏襲の意味もあっただろうけど蜀の入り口になる漢中を魏に制圧されたままだと蜀はこの方面裸だからね
戦略的な判断の方が大きいかった
できたら長安への迂回ルートの確保も含めて天水方面にまで進みたかっただろうけど漢中落とすまでにかかった時間と消耗した人員と物資も膨大で漢中攻略で仕方なく終わったような気がする

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 18:36:59 ID:ie55ZYEY0.net
>>434
関羽アンチが論破された証拠をご丁寧に拾い上げてしまったように思えるのは気のせい?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 19:15:29 ID:jFFpQmsm0.net
>>442
気のせいというか歪んでる
正史の失敗を演義や信仰で覆そうとする発想はあまりにも拙い
これが良ければヘイト創作もオウムも全て正義になる

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 19:54:11 ID:qaC1/cRL0.net
荊州を維持しながら呉と友好ってのは
竹島どころかチェジュ島を実効支配しながら韓国と友好を結ぶようなもので無理だろ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 21:01:09 ID:MNnM4Ol90.net
>>426
関羽が勝手に襄陽を攻めたってのは違うと思うけどね
関羽の北上後に鉞が与えられたり、襄陽攻めに否定的な記述が無い以上、
あれは劉備の承認、或いは追認があったと考えるのが妥当

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 21:55:17.74 ID:FRUFI6Uf0.net
壱の秘剣 劉備は承認してるから独断じゃない

これは勝手に権限以上の外交をしている上
劉備は関羽を一切援護しなかったことで砕け散るなまくらである

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 22:54:14.51 ID:0DUree9L0.net
どうしたんだいきなり脈絡もなく

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 22:58:34.20 ID:ie55ZYEY0.net
>>443
とりあえずお前に絡まないことするわ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 23:20:26.65 ID:OrQuITNT0.net
>>448
現実を直視して壊れたかw
俺が来るまでもなかったな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 23:35:59 ID:qqkDVC9H0.net
漢中での戦い後
すぐに曹操が死んだりしたら劉備にワンチャンあったかもな
孫権も魏を攻めた方がチャンスありそうと思うかも

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 23:40:55 ID:aNkwZkIa0.net
江夏は今の武漢市の一部
コロナがアメリカの研究通りなら22度湿度50%で活動停止するってことやから今もコロナが流行中やが高温多湿ならそのうち収まるはず

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 07:56:33 ID:Lz1f31C50.net
横山三国志をみると、龐統が死んだあと孔明、張飛、趙雲が荊州から出陣
だから龐統が生きていれば荊州は孔明、関羽、張飛、趙雲で足固めできた
劉璋は人望がないから、黄忠、魏延だけでも、勝手に自滅していくだろう。
そこで馬超、馬岱も加わり、法正、李厳、呉懿、厳顔、孟達、雷銅、呉蘭も加われば
漢中を攻める戦力としては十分になる

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 08:43:17 ID:7kaNufR50.net
横山三国志を根拠にするなよ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 12:28:50.61 ID:Y1pHFS7s0.net
劉備が無頼漢のせいで失敗したからこそ朱元璋は粛清を抜かりなくやったのが感慨深いな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 15:14:42.71 ID:3u6VmlcH0.net
無頼漢云々じゃなくて人材が足りんかった
もし粛清までやってたら関羽、張飛、簡ヨウ
らまでいなくてそれこそ荊州も任せる人おらず、蜀、漢中攻略も先鋒大将おらんし、成都の政務も新参の中下級官吏に任せることに

現実的に罪や短所には目をつむり、功績の顕彰と長所を活かさないと劉備は劉表死去した時点で終わっている

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 15:24:47.75 ID:2JZKbv760.net
このスレは「劉備が天下統一できなかった最大の原因」で長続きしてるけど
天下統一可能なフラグとか書いた人居るの?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 15:28:32.99 ID:+4LLiNlX0.net
龐統が戦死しなかったら荊州を関羽と諸葛亮で抑えててなんとかなったんじゃね?(適当

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 16:59:05.42 ID:uV4OGRaz0.net
>>454
朱元璋は天下を取ってから粛清した
劉備は天下取れてないんだから粛清する余裕なんて無い
劉備も劉封とか粛清したりしてるけど

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 17:36:00 ID:K12Yv62j0.net
曹操の代わりに中原に生まれて親が官職を買うなど環境を整えてあれば天下を狙えた可能性もある。
劉備は自分の上司が務まる人間を見つけられなかったが、必ずしも天下取りを狙っていたとは言えない。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 18:17:59.20 ID:m3gC/8pl0.net
>>459
ソレもう劉備じゃない別の人前提じゃないか…

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 18:38:53.43 ID:5cbB4XE70.net
漢中とったあと荊州とられる前に長江上流というアドバンテージ生かして建業落とすしかなかった
南朝みたいな勢力範囲になってれば次代以降にワンチャンス
しかしあの当時こういう戦略を描くのは難しい
周瑜がやろうとしてたが肝心な大義名分がない

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 19:10:05 ID:7kaNufR50.net
江南は豪族の力が強いから劉備みたいな余所者には制御不可能。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 20:41:06.08 ID:3u6VmlcH0.net
陸氏との対立構造は曹操、劉備が生きている間は一時休戦になっていたけど陸遜が実績を挙げて声望を得るとまた警戒されて対立が露わになったしな

そう思うと時を得て勢力を拡大したのは曹操だけでなく劉備も孫権もだった
そして地の利と人の和も劉備が漢中を取った時で大きな節目になってパラダイム転換が起きた

魏は曹操が死去し新体制への移行
呉は親劉備派の魯粛が没し強大になった劉備への警戒と実力行使してでも念願の荊州領有を目指す呂蒙と陸遜が戦略担当になった
蜀は始めて魏領内への侵攻が可能なだけの国力と要衝の地を得た

パラダイムの転換に伴って魏と呉の戦略の障壁が関羽の守る荊州になった
関羽個人の技量ではこれに抗し得なかったのでは?

ありえないけど漢中王劉備が荊州に諸葛亮、黄権、張飛、趙雲と戻り入れ替わりで関羽を漢中に駐屯させていたら荊州を失わずに済んだか?
それを考えると荊州を失った理由が関羽にあったかどうかという問いにある程度の答えが出そうだけど
どうでしょうな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 21:01:30 ID:7kaNufR50.net
荊州が争点になったままの状態で、呉を納得させるような外交ができたかどうかというのがポイント。
関羽が当時、呉との友好関係を信じていたのだとすれば甘すぎる。
一方で、外交そのものに関しては関羽に任せずに劉備と諸葛亮が責任持ってやるべきだったのは明らか。
呉は荊州を返却させるという大義名分があったのだから、蜀は低姿勢の外交で何年か粘るべきだった。
人材の頭数でなんとかなる問題ではない。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 21:29:43 ID:j5nTBpxm0.net
>>446
劉備が関羽を擁護しなかったって、
そもそも劉備が関羽非難を聞いたという記述が無いんだから
劉備が擁護する機会がある訳ないじゃん、アホなん?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 21:45:09 ID:j5nTBpxm0.net
荊州問題もさることながら、
劉備はあまりに順調に勢力を拡大させ過ぎたんだよ
曹操は言うに及ばず、孫権にさえ生殺与奪を握られるくらい小兵だった劉備が
いつの間にか曹操>劉備>孫権くらいまで急上昇したもんだから
曹操も孫権も危機感を抱いて当然な上
加えて関羽が長雨を利用して思いもよらぬ快進撃をするもんだから
曹操・孫権同盟が成立してしまった

逆説的には関羽の北進は順調すぎた為、失敗したとも言える
少なくとも孫権>劉備の状況がもうちょっと続けば、劉備・孫権同盟は継続したかもしれない

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 22:11:27.65 ID:uV4OGRaz0.net
>>464
関羽はむしろ呉を全く信じてないからこそあんな態度とったと思うな
関羽を攻撃する前、孫権は曹操に臣従する形をとっている
それまでは関羽は呉に対して喧嘩売るような事はなかった

関羽の問題は呉を信用しなかった事ではなく、舐めてた事と
荊州にいる武将達が簡単に裏切ってしまう人望の無さだと思う

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 22:19:28.97 ID:7kaNufR50.net
>>467
その程度のことで呉との外交を投げ出したらいかん。
関羽は客観的な情勢では最弱だったわけだから。
外交は演じきった方の勝ち。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 22:48:07.41 ID:NaawjeQO0.net
>>465
ついに日本語すら読めなくなったか
南無南無

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 07:51:38 ID:BaAujhz90.net
劉表の旧家臣が、劉備が劉表の正当後継者であると認めていたのなら
早々に荊州統治を盤石のものにできたわけだ
その状況であるなら兵力は即時十万は確保できる
その兵力で逆に関羽張飛趙雲で許都を攻めれば帝は救える
そのあとで帝に曹操追討令の勅命を呉や涼州に出してもらう
どうだ?これで行けるか?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 09:04:08.58 ID:GiRctywk0.net
>>470
おそらく劉表死亡直後のことだろうが
その頃は南下しようと曹操が30万近い兵力集めてるところだぞ
遠征もしてないし疫病にも苦しんでいないからまず勝てないでしょ

天下取れるタイミングは荊州益州支配した後しかないと思う

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 11:19:24 ID:xxjqFEyH0.net
その時点では関羽も張飛も旅団長クラスの経験もないわけだが
曹操軍が強かったのは中原を制圧する段階で親族の有力な武将が防衛を含めて兵站管理を含めたマネジメント経験を積み重ね治政でも太守として経験があって駐屯軍を曹操とその幕僚に頼らずに担える陣容になっていた
これが多方面に軍を分けても兵站が破綻しないシステムを作る基礎になり、孫権や劉備の勢力との決定的な差になったと思う
まだ若かった司馬懿も赤壁では兵站事務を既にやり始めていてこの時点でその経験値に限れば関羽超え
単純に兵力を引き継ぐだけで戦争が可能な状況になる訳じゃない

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 11:39:20 ID:mCOJNF590.net
戦争で一時的に勝っても、その領土の維持はできない。
許昌を取ってあとどうするんだ?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 12:26:36 ID:GiRctywk0.net
荊州を落とされたのが痛いのは間違いないけど夷陵の敗戦も同じくらいヤバイよね
劉備の代ではないくなるけど、適度なところで講和結ぶかそもそも開戦せず
リソースを対魏の北伐にまわせれば、長安奪取・維持できたかも

このスレで誰か書いてた荊州閥離脱の可能性次第かな?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 13:03:19.95 ID:BaAujhz90.net
30万あっても曹軍も袁紹掃討で統率じみた対応は取れないだろうし、
吸収した袁紹の敗残兵は烏合の衆の寄せ集めだから、
袁紹との戦いで体制が整う前に荊州から全軍急襲すれば行けるんじゃね?
荊州全軍なら10万ぐらいは集まるだろう 許昌の攻城戦の際に帝から反乱軍を形成して内部から撹乱もできるしな。
さらに官渡の戦いで袁紹に媚を売った将軍文官に働きかけ内部での切り崩しを図り時間稼ぎもできるはずだ。方法はいくらでもある
帝さえ奪取できれば、錦の御旗で
曹操を逆賊に選定できるし
劉璋、孫権、馬騰も
従わねければならないから兵力や
兵站や領土にも困らん
帝さえ奪取できれば漢王朝は復興できる
可能性はぐっと上がると思う。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 14:04:30.05 ID:es4JLK6P0.net
>>474
魏を攻めることを見据えるなら、それこそ荊州奪還したかったんじゃないかな
山を越えてから戦闘とかエグすぎる
当時の蜀から見れば荊州を奪った指揮官の呂蒙も消えた所だったし、勝算あると見たんでは
結果、夷陵でボロ負けしたけど、劉備の野望の成就のためには必要な賭けだったような気がする
荊州ないとジリ貧だし
呉側にとっても同じだから両国とも必死で守らなきゃいけない土地だったね

総レス数 1002
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200