2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【孔丘】宮城谷昌光を語ろう【公孫龍】十一巻

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 22:48:38.43 ID:0KHxRTwU0.net
主に「太公望」「重耳」「楽毅」などの秦漢以前の
古代中国を舞台とする小説を描く氏の作品について語りましょう。
現在「孔丘(文藝春秋)」「公孫龍(小説新潮)」
「三国志名臣列伝 魏篇(オール讀物 不定期掲載)」 を執筆中です。

前スレ
【孔丘】宮城谷昌光を語ろう【劉邦】十巻
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1536989448/

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 03:18:18.82 ID:MNjflY3S0.net
>>146そんなオチがあいまいな作品ってあったっけ?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 03:20:15.74 ID:MNjflY3S0.net
史実による結末が(しかも劇的な)確定している楽毅とか香乱記の方が
しっかり終わった感あるなというのは分かる

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 03:38:13.84 ID:sJxtFy1+0.net
香乱記は納得だが、楽毅は尻すぼみ感が否めなかった
読んでて面白かったので、残念感がひとしお

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 09:59:02.81 ID:vbXwe6b30.net
湖底の城もラストがこんなに駆け足なら前半もっと
削るところがあっただろみたいな
掲載誌の休刊があったとはいえ、それを知ったのは何時なんだろう
7巻位からあと1冊で終わりそうだなと思ってたけど

短編に定評があるのはそれがないからだと思う
まあもう短編は人物伝(名臣列伝)くらいしか書かないだろうけど

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 11:17:26.10 ID:Q27YrUAd0.net
宮城谷作品は短編より長編が好きなんだけど
お薦めの短編集があれば教えて

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 13:05:55.57 ID:yyPLRquZ0.net
宮城谷作品の短編集ってそんなにないのに(エッセイ集みたいな本ならわかるが)
出版されてるもの全部読んどけよ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 01:13:43.84 ID:WUnJQM1E0.net
>>149
楽毅は自分は尻すぼみだとは思わなかったな
怒涛の斉攻略で疾走感さえあったと思ったぐらい
最後に離間の計であっさりすぎるぐらい簡単に将軍止めさせられて終わるのも
運命のいたずらって感じで良かった

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 01:15:22.58 ID:WUnJQM1E0.net
>>151『侠骨記』と『沈黙の王』が個人的に好きだな

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 08:30:08.56 ID:V9W3Vyox0.net
>>153
『楽毅』は終盤だけ見れば悪くないけど
その前の長編小説らしく膨らましまくった宮城谷オリジナル部分が超人気すぎたから相対的にどうしてもね

宮城谷さん、中山とかいう国をおもしろく書きすぎなんだよw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 00:21:15.92 ID:2CtWEzF70.net
楽毅は文句なく面白い。
劉秀や劉邦は比べ物にならない。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 00:55:47.66 ID:byrZ4QIn0.net
劉邦と劉秀については漢時代(というか統一中華帝国)への関心が春秋戦国よりかなり低そうなのが影響してる感

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 07:06:23.48 ID:JwHAZq8T0.net
香乱記のファンタジー感の強さよ
七星とか言っちゃうし

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 08:56:55.52 ID:WRg8fzzv0.net
>>149みたいなニワカ読者がいると、こちらが迷惑なんだが

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 13:28:58.91 ID:+prjEvmB0.net
つうか尻すぼみにやたら文句たらたらな意見って、もうあまりにも今更過ぎるというか

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 01:07:31.95 ID:1vm7jz0E0.net
劉秀(草原の風)は新〜後漢時代の事ほぼ知らない状況だったから
新鮮さもあって面白かったな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 02:26:42.16 ID:IVcYugt50.net
むしろ王莽視点で書いて前漢と創始者劉邦を総括してほしかった

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 02:45:47.81 ID:zC+A45H/0.net
>>162
王莽については「三国志」で「偽善を積み重ねて政柄をにぎった」と
書かれていて、先生の中では評価は低いみたい

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 09:02:44.70 ID:hEd92kxV0.net
結論
>>149は読者にとってガン
このスレより出て行ってもらおう

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 20:35:54.01 ID:IwaThoyj0.net
晏子読んでたら、陳須無と陳無宇って親子が出てくるんだが無の字は忌避に当たらないのかな?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 20:43:25.54 ID:9YUJwzhw0.net
「香乱記」で劉邦がボロクソに言われていても、主人公となった「劉邦」では民心の体現者的な書かれ方してたし、その辺りは如何とでもなる。趙盾のこともあるし
というか先生もだいぶ高齢だし、「孔丘」完結後に執筆活動続けられるのだろうか?同じく中国歴史小説の大家陳舜臣さんも晩年は大きな連載もってなかったようだし

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 22:50:05.40 ID:+vfi+Abt0.net
一応連載は孔丘だけでなく公孫龍もあるけどな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 22:54:11.02 ID:+vfi+Abt0.net
>>165
趙襄子だって名前は無恤だぞ
当時で忌避する字って幽、霊、獅ンたいな諡でも悪い部類に入る文字くらいでは

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:08:30.46 ID:Bdm125y70.net
薄らした記憶では斉君で、とんでもなく悪い名があったと思う。
それを先生は、悪い名で悪霊を追い払う、
みたいな意味があると書いていた。
はず。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 01:50:55.66 ID:wLGmpMLe0.net
わざと悪い文字を使うってのはあるよね。
諱は表では使われないで字や官職名を使うし。
日本だって元服すれば正式な名乗りをするんだから、
子供の名前はあまり立派なのは付けないよね。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 01:54:06.85 ID:wLGmpMLe0.net
>>166
陳さんは阪神大震災で資料が壊滅しちゃったんだよね。
住まいが大きな被害受けて。
しかも、支えてくれていた奥さんに先立たれて、
がっくり来ちゃったてのもある。
晩年は車椅子生活だったはず。

172 ::2019/10/12(Sat) 13:16:28 ID:oXTVjHpb0.net
毎年9月が宮城谷さん新刊の秋だと思っていたのに

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 01:15:00.39 ID:tm8c+bOg0.net
>>163
王莽は天才とも評価してた気がするな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 10:43:55.32 ID:PH7sewly0.net
湖底の文庫9巻は、来年までお預けなのか。

175 ::2019/10/13(Sun) 17:32:55 ID:jz5SKs6T0.net
小説新潮の対談読んだけど、やっぱり昔は劉邦のこと
嫌いだったんだねぇ
ただ年を取って評価が変わったらしい

176 ::2019/10/13(Sun) 22:10:35 ID:ilBpGlda0.net
「項羽と劉邦」という高い壁があるから書きたくなかったんだろ。
実際、及ばないし。
どうせなら呂氏中心に書けば良かったのに。
秦から逃げてた頃は呂氏が後援して、
蛇の話は呂氏の作り話。
その後も全て呂氏が陰で動いて天下統一。
呂氏のキーマンが死んで呂雉暴走。
これよりは、もっと面白くかけるだろうし。

177 ::2019/10/13(Sun) 22:51:47 ID:jz5SKs6T0.net
そういうのじゃなくてただ単に昔は劉邦よりも項羽の方が好きだった
でも項羽って失敗したら部下に責任を負わせる、劉邦はそんなことしない
だからどっちの下で働きたいかと考えると劉邦だなと
こんな風に考えるようになった
みたいな内容

まあ個人的にはすでに大御所が書いてる内容より漢成立後の方を
書いてほしかったけど、出版社的にもそういうのって求めてないだろうし
一般的にも売れなさそうだし無理なんだろうなぁ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 06:10:32.72 ID:tvi9K31z0.net
出版社とかも求めてないだろうがそれ以上に
宮城谷さん本人があまり評価してなかったり面白く感じてないものを書かせたら相応の作品にしかならんのでは…
初期中期の宮城谷作品が傑作ぞろいなのと比べて近年の作品は低調だけど
その原因って「昔は好きではなかった」「書けないと思ってた」ような人物を扱ってるからな気がする

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 08:01:56.85 ID:ZeVT1Rc+0.net
本当は現代小説とか日本の歴史小説も書きたいけど
求められてないと思って書かないんじゃないだろうか

180 ::2019/10/18(Fri) 01:53:53 ID:cAKZ3nKG0.net
宮城谷小説には中国史ではなく左伝と白川先生が必要なのだ
まぁそこから外れても「楽毅」とか風洪もとい「孟嘗君」など名作良作が生まれてるけど

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(Fri) 16:27:22 ID:wBDuiXG70.net
残りの作家人生は列伝物に使って欲しい
諸子百家についてのエッセイなんかもいいね

182 ::2019/10/19(Sat) 00:22:31 ID:xLJuMl5a0.net
諸子百家は作品中でそ相当活躍してるからなー
墨家系は短編で二作品くらい主役を務めてるし
『孟嘗君』や『奇貨居くべし』は諸子や思想が主役みたいなもん

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 20:32:03 ID:rwkJgjpn0.net
草原の風買ってきて呼んでるがこれ名作じゃないですか

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 22:28:54 ID:NC2+1utG0.net
爽やか好きならまあまあ名作。
100万の軍を破砕するところがピークだな。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 01:48:49.74 ID:Vb61xsn80.net
俺もまあまあ好きやな
草原の劉秀はわりと普通の人間に描かれてるから
超人っぽいのが嫌な人には合いそう

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 20:20:45 ID:DSiqtw/m0.net
昆陽の戦いは中国の桶狭間か

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 05:20:58.72 ID:wk4HUBT50.net
戦況がドミノ倒し的に変わったのを見てると多々良浜の戦いの方が近いわ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 20:49:17.87 ID:mvueb6hY0.net
昆陽は太平記並みだしな、兵力差の誇張が

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 22:16:16.41 ID:59mfzY4+0.net
重耳も劉秀も成功者は苦しい時期を乗り越えてきてるんだなあ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 22:32:23.74 ID:PwoUC6qd0.net
後漢書だと十万ぐらいでしょ、新軍
百万とか言うのはどこから出てきたんだ?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 23:02:30.83 ID:DupuAnHj0.net
たくさん、って読むんだぞ
40万とか20万埋めたとかも一緒

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 03:49:05.05 ID:Ivb3x7QK0.net
昆陽は42万程度らしいぞ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 18:18:50 ID:Kiu6HT+u0.net
40万強とか公称100万みたいな数字は漢書とそれを踏襲したと思われる通鑑が出典じゃろたぶん
せいぜい1〜2万くらいの敵相手の戦いだろうし、漢紀と王充が書いてる新軍3〜5万が実態に近そう

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 14:10:08 ID:mYPqPQ6a0.net
草原の風もやはり終盤は事実の羅列になり雑でつまらなくなるな。この作者の悪癖だわ。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 22:50:54 ID:T3uBwE7q0.net
草原の風終盤はむしろ事実はカットとダイジェストで
劉秀が挙兵前に世話になった人達と再会する話がメインだろ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 00:23:42.19 ID:9A3i9Ht00.net
ケンシロウがラオウを倒したあとも連載を続けた感じになるな。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 01:29:48 ID:ypGKeuEb0.net
修羅の国編も面白いだろ!

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 17:01:21.23 ID:ZI+RtYJf0.net
>>195
晏子、青雲、子産、沙中みたく概ね主人公の生涯を描いた作品ではないからな
新末の戦乱と共に小説も収束

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 19:43:13.30 ID:5eGOuenj0.net
一軍が一万二千五百で天子は六軍七万五千だっけ?
意外と現実的な数字だったのか

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 00:50:59.98 ID:CjE5gYHk0.net
春秋の覇者が全力で大連合軍を組んだら一時的にその兵数を叩き出せる
ってところかな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 15:52:36.31 ID:SRnbTAnR0.net
更始帝なんて始めて聞いたわ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 21:58:12.13 ID:5DwzdPs90.net
>>195
呉漢も面白かったのは劉秀に仕えるまでだったな。あと雲台二十八将の誰かが
えらく評価下げられていたと思ったな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 03:35:16 ID:Rpj0nN0n0.net
草原の風の終盤でこれでもかと小物ムーヴを連発した劉秀臣下筆頭の?なんとかさん
そのまま終わったので無能をナンバー2に据える独裁者特有の人事にしか見えない

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 04:18:58 ID:qpKcXPxY0.net
基本縁故だから
任命責任があるんだよ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 21:38:02 ID:eMe/Cjqa0.net
晏子読み返してるがこれは傑作だわ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:13:57.55 ID:LeTOUG/x0.net
最初から最後までクライマックスなのが宮城谷『晏子』

先秦歴史小説の最高峰な気がする

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 07:37:42 ID:xeVObXn40.net
晏嬰さんの親父の方がキャラ立ってるわ。
晏嬰さん自体は景公抜きなら性格の悪いちびっ子だけど

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 11:51:39 ID:jVYfNzUj0.net
あれを性格悪いってどういう見方だよと
直ぐに流されないでブレないってことだろう
君主にも権勢家にも媚び売らないから
圧倒的大多数がそうじゃないから異質にみえるって事であって

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 12:01:44 ID:rBVetVmh0.net
孔子と対立し悪感情を抱かれてしまったことで晏嬰はだいぶ損してる

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 02:20:08 ID:JMWQJo4w0.net
晏嬰編は大半が斉公に直言する内容だからなぁ
荘公みたいな明らかに悪意がある相手に対してならともかく、
景公の好意に対しても何か別に他の言い方があるんじゃないのっていうか
言ってることは正論だけどこの人がいたら場の空気が重いだろうなぁと読みながら思った

晏弱編の友人や崔杼みたいな対等な存在が出てこないっていうのも
世間的な評価が低い理由だと思う
あと崔杼夫妻の話の印象が強すぎる

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 13:07:46.29 ID:JNpluDLA0.net
浅い人達が語っている。
こういう浅いのが多いから、
爽やか主体になったんだな。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 21:51:12 ID:LgUfHhNj0.net
>>211そういう事言う人間の方が浅く見えるな

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 22:52:29.37 ID:JNpluDLA0.net
浅い攻撃。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 07:52:03.01 ID:1MQH464F0.net
では晏嬰編の具体的な感想をどうぞ
逃げるなよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 13:41:17 ID:0pZJ5ynp0.net
>>214
こういう発言自体が底の浅さを現してるようで残念
スルーするなり他の話題を振るなりすればいいのに

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 15:37:07.08 ID:i11FSqQt0.net
なんか久しぶりに読みたくなってくるな
もう5回以上は読んでるはずなのに

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 21:54:19 ID:+zBH6KLt0.net
> 逃げるなよ

賊だな。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 04:38:22 ID:p/VSAMpP0.net
この流れ見たことあると思ったら前スレ280以降とほぼ同じ流れだw
そして浅いとしか言わずあれこれ言い訳して逃げたのも同じ
浅いとしか言えない人なんだな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 07:06:37 ID:z0wzEKHF0.net
はあ
いつになったら和やかなスレに戻るのか

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 10:49:14 ID:whzSkXTm0.net
214だけど以前の流れを覚えてたから逃げるなよって書いたんだが、
案の定逃げたなw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 11:25:17 ID:z0wzEKHF0.net
めんどくさ
一人でやってろよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 21:48:27 ID:jSZrUzv10.net
止まらないんだな。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 22:16:17 ID:TocOks6T0.net
今夜行われる大嘗祭は始皇帝に始まる中国皇帝にとっての封禅と同じ意味を持つ儀式ですよね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 08:59:44 ID:nuPLBvpD0.net
それよ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 09:41:21.76 ID:43Obwjk10.net
毎年新嘗祭やってるじゃん

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 11:22:38 ID:O3LNnZg20.net
「孟夏の太陽」新装版
2020年1月4日の発売みたい

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 16:06:33 ID:o4RwFRbJ0.net
絶版だったからありがたい。他にも絶版あるんで復刻してくれ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 21:07:25.79 ID:HkwyjYuF0.net
頂上の陰とかな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 13:19:03 ID:kG8vkFMO0.net
やっと今月の「孔丘」読んだら第1部完結だったw
来春からオール読み物に移動だってさ。
んで、来年中に単行本の予定。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 23:56:21 ID:zKezkBrV0.net
さっきやってたNHKの劉邦の番組 を見て 先生の劉邦をもう1回読み直してる

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 09:58:52.89 ID:MeB+AG9G0.net
晏子も後半はつまらんな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 10:48:50.43 ID:cUvu47Qv0.net
オトンの晏弱の方がキャラ立ってる

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 11:25:27 ID:w23l7rntO.net
アホの見本みたいな感想

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 19:56:52 ID:okyL4whI0.net
>>229
孔丘がオール讀物に遺跡となると、三国志名臣列伝はどうなるんだろう

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 18:10:04.55 ID:M3JB4lUl0.net
晏嬰より晏弱のほうが面白いし。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 19:01:03 ID:ODEA69r/0.net
妄想だらけの父親編は面白くない

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 19:31:35 ID:8URfaD0Y0.net
だいたい晏氏春秋ノリな晏嬰編より
宮城谷オリジナル要素の強い晏弱編が人気、これはある意味勲章やな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 00:40:08 ID:plt/cCiK0.net
また病気が始まった。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 21:55:52 ID:AuKxE/mn0.net
これは三國志じゃなくて魏志。弱者からではなく強者から見た三國志
みたいなこじらせた謎レビューがあって草

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 00:56:23 ID:PMgB3GFf0.net
強者が魏というのも変だね。
物語的には無理やりの曹操寄りで、
曹丕嫌い、
曹叡贔屓。

演義好きには劉備のキャラ不明がやるせないんだろう。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 03:15:25 ID:OSZ+ARF+0.net
確かに魏寄りだけど
普通に蜀も呉も書いてると思うけどな宮城谷三国志

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 04:33:21.23 ID:LBYX48dp0.net
さすがに三国志だけあって、主役的キャラ曹操の敵勢力も書いてますね

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 17:50:54 ID:zseFiXkA0.net
馬超って曹操を追い詰めたイケメン五虎将軍ってイメージだったけど
宮城谷三国志では魏の楊阜視点から敵役として描かれてるのが新鮮だった

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 22:08:20 ID:JIXXjxr90.net
まあ、普通の五虎将イメージ馬超vs曹操の世界だと楊阜はモブに毛が生えたレベルの脇役やからな

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 22:04:13.82 ID:xc+zclKB0.net
一月は2冊でるのか

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 01:47:06 ID:0r0sOKhg0.net
>>243魏側主人公の他の作品でも曹操VS馬超がメインで楊阜のエピソードはカットされる事多いもんなぁ

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200