2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【孔丘】宮城谷昌光を語ろう【公孫龍】十一巻

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 22:48:38.43 ID:0KHxRTwU0.net
主に「太公望」「重耳」「楽毅」などの秦漢以前の
古代中国を舞台とする小説を描く氏の作品について語りましょう。
現在「孔丘(文藝春秋)」「公孫龍(小説新潮)」
「三国志名臣列伝 魏篇(オール讀物 不定期掲載)」 を執筆中です。

前スレ
【孔丘】宮城谷昌光を語ろう【劉邦】十巻
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1536989448/

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 10:02:44 ID:jnqd6Ugk0.net
>>480
そうは書いてあるけど、その後すぐ呂太后全盛の時代だから要するに韜晦してたんだと補足してるんだけどな
あれで次点以下だと判断しちゃう人いるのかね

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 10:19:41 ID:Ir6icDYJ0.net
筆頭は張良とかしょうか(変換面倒)クラス
曹参は十分次点だろ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 11:18:40.22 ID:0qp/Cm060.net
史記の高祖功臣侯者年表みたって筆頭の蕭何に次いで曹参は第二位
ちなみに張良は第六十二位、陳平は第四十七位
これを鵜呑みにする事はできんけど、挙兵時から付き随って功績を立て続けた曹参が
武臣としては筆頭に挙げられている事に異論を差し挟む余地は殆どないと思う
ただしこの表には封侯された人物は張敖以外はいないのだけど

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 17:06:12 ID:/gmlkq720.net
どこを取り上げるかで大きく変わるけど
知名度以外はだいたい三傑並、すなわち漢初功臣の中でも最上位の一人やね

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 17:14:23 ID:APR1lT7r0.net
>>484
ちょっと話はずれるんだけど保身のために沈黙を守った人を
すごいっていうのにちょっと抵抗がある。
赤穂義士のように我が身を顧みずに主君の仇を討ったとか
「樅ノ木は残った」の原田甲斐のように我と我が家を犠牲にしても
国を守った人物の方により魅力を感じるのは
やっぱり自分が日本人だからかな。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 18:02:32.07 ID:/gmlkq720.net
戦国〜漢代に編まれた史記や戦国策の諸説話で保身すごいが大流行してるんでしょうがないんだ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 18:55:16 ID:O47O1q4c0.net
前漢初期まで儒教より老子の方が強かったからね

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 21:15:37 ID:VQzEZXrO0.net
>>481
司馬遷は史記の評で曹参の政治をかなり評価してるよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 21:16:07 ID:VQzEZXrO0.net
>>483
九品官人法について何か書いてあったっけ?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 23:59:32 ID:7Vtutymc0.net
 曹丕の評価が低いのは妥当じゃないの? ショウヨウから宝玉をもらったから即以後に重位にとりたてるとか、いくら気に入らないからと言ってもカアンを継子野郎呼ばわりとか。
 もっと即位前から政治的立場を自覚するべきだったねえ…… エイジを気に入る程度の素養はあったんだから。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 00:07:55 ID:0zngXLdJ0.net
 個人的にショウヨウにとってはかなり迷惑、というより天災だったと思う。何処までも私的な逆怨みを面倒臭いから避けた、と思ったら賄賂への見返りのような形で還されるとか。
 曹丕は、才に困らなかった人がこんな贈り物されて、本当に喜ぶと信じていたのかなあ?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 02:45:55 ID:2jM+u6cl0.net
>>493
文帝さまは元々は庶子の立場だったから帝王学とか学ぶの遅かったんじゃね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 23:10:55.48 ID:jBCNYIjq0.net
大量虐殺した奴らと比べてもsageられてるのはなんだかな

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 23:39:35.24 ID:9SpUfKGb0.net
曹操や司馬懿の虐殺はキレイな虐殺

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 00:05:57 ID:sUnrYbb10.net
減点法

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 00:19:02.42 ID:8cP2eoSv0.net
曹操の虐殺は作中で普通に非難されてるよ
名臣列伝で虐殺のせいで曹操は天下を統一できなかったとも言ったぐらい

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 07:50:51 ID:IjOSMzke0.net
諸葛亮が曹操を憎んだとは書いてないから史実ではないけど、事実ではあるだろう。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 08:48:10 ID:YhQS9F1k0.net
人材マニアの曹操の目に留まらなかった残念な諸葛亮ってのは
「蒼天航路」で読んだ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 08:58:31.31 ID:9MwHuPO40.net
易中天も指摘してたけど諸葛亮の政治スタイルや権力構造の確立の仕方は曹操(もっと言うなら荀ケ)からかなりパクってる

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 15:47:20 ID:IjOSMzke0.net
同様な立場だけにさもありなん。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 18:07:00 ID:SJQLnV7Z0.net
 そもそも孔融を殺したのもかなりなものだけど、荀イクすら殺した時点で終わってたよね。この両者は環境調整系だったのにさ。
 揚げ句に皇帝と王の権限を分掌するという発想も無かったのだから、曹操って実は政治構想では春秋姫鄭の、子産と二人三脚した公(ごめん、諡号忘れた)にすら劣りはしないかねえ……

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 18:13:58 ID:SJQLnV7Z0.net
>>495
 それはそれで、かなり甘やかされてきたのではないのかなあ?…… もちろろん“人並み”程度の試練は得ただろうけど。
 でも、曹丕って果たして現在で云うところの「親だと態度がなにかしら偏りができるから余所の名人のもとへ入門する」みたいな体験したのかなあ、と。
 即位前にカクの献策に世話になったのだけど、この人はそれでカクに笞を渡したのだろうかと。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 18:36:49 ID:9MwHuPO40.net
庶子なんて「生活の面倒は見てもらえるけど家政には関われない」ポジションだからボンクラが大量生産される構造やから……
庶子扱いの袁紹や劉備(実家から出される)も若き日は曹丕なんぞ問題にならんほどのやらかし(袁紹はテロリストを匿い劉備は朝廷の使者をフルボッコ)をしてるから

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 21:07:28 ID:nULhAuTb0.net
司馬懿の子でも盗みを企てる字が読めないバカもいるしな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 08:20:49.66 ID:UYwh63Q30.net
中山靖王劉勝の子が120余人ってすごいな。
庶子の中には誰だよお前ってのもいただろう。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 12:03:39 ID:5IizjByC0.net
何回セックスするとそうなんの?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 15:23:26.32 ID:AnfcpCay0.net
呉漢の前にと思って草原の風を読み返したんだけど、馬援が登場しなかったのって
どうしてなのかな
この時代にさほど詳しくもないし、自分ではこれって結論もでてこないんだけどさ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 19:49:15.51 ID:OdhCX3sV0.net
馬援が歴史の表舞台に出てくるのは隗囂配下の時で
草原の風は劉秀が皇帝に即位して赤眉軍との戦いを終えたら天下平定の話はほとんどダイジェストとなり
隗囂との戦いはほぼカットだからそりゃ出番が無い

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 19:53:05.28 ID:OdhCX3sV0.net
馬援は呉漢でも出てこなかったんじゃないかな?
もしかして後で主人公として別の作品で活躍させる気だから取っておいたとかありそう

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 21:39:28 ID:Yu1KzK1x0.net
>>507
司馬倫ちゃんって皇帝を僭称したのよね
袁術みたいね

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 09:46:08 ID:VD2P1wmB0.net
貝塚論語が30年ぶりに新版か

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 17:19:23 ID:GZ4U7i6b0.net
中国の山西省(Shanxi)考古研究所はこのほど、周王朝の諸侯国、晋国(紀元前11世紀〜紀元前4世紀)末期の高位者が埋葬された大型墓の発掘成果を発表した。
考古学者は、同墓がこれまで同省で発掘された最大規模の東周時代の墓だと説明した上で、晋国末期の君主の夫人の墓との見方を示した。

https://www.afpbb.com/articles/-/3273338

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 18:08:49 ID:113bky6d0.net
?? 紀元前四世紀まで続いた晋国?
誰か教えて

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 18:32:44 ID:B5M1nFJ40.net
成王の弟が始祖ならば、前11世紀建国で間違いではない


まあ違うだろうけど

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 00:31:01 ID:8h8I7O0Q0.net
士氏・中行氏が知・韓・魏・趙氏に滅ぼされた時は晋公は既に飾りだったっけか
士氏・中行氏の領地財産を晋公には届けず四氏(まあ大半は知氏だが)で分けたんだよね
晋末期の頃って晋公に領地財産があまりないのに夫人?にそんな盛大な墓をつくってやれたのかな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 18:40:22 ID:WFF8wUfS0.net
土地や権力、軍事力は失っても財力だけはあったのかもね

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 19:32:20 ID:lZiG4J1v0.net
昨日の劉邦の番組 宮城谷小説の劉邦読んでる我々には面白い内容だったな

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 16:17:47 ID:pJjVsnam0.net
時代が時代なら蜀で官僚やってたんだろうなこの人ww
https://twitter.com/liyonyon/status/1245131860570595328

4月1日特別ニュース
中国四川省徳陽県石家村で460年前の石碑が発見。
石碑に刻まれる漢文は、「興国者毛、亡国者習」。
「国を興すのは毛(沢東)、国を亡ぼすのは習(近平)」と解読される。
わが四川先人は、すごい予見力を持っている。
(deleted an unsolicited ad)

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 22:34:13 ID:BurMvuXW0.net
自粛の間は家で宮城谷作品を読む事が増えた

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 01:19:12.22 ID:xFuKrAAG0.net
俺も三国志読んでるわ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 16:12:54.20 ID:jXgxfD6u0.net
俺は名臣伝を春秋から順に読んでる
春秋と戦国は時代も長いんで、第2弾をやってほしいくらいだなと

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 21:07:14 ID:yZ2w+xFn0.net
光武帝名臣列伝とか書いて欲しいな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 21:10:16 ID:Bpc+VQMq0.net
長編読むチャンスってことで草原の風を読んだ
今は久しぶりに奇貨居くべしを読んでる

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 01:42:24.13 ID:RQAmSMtn0.net
春秋の名君も絶版かな。復刻するのかどうか

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 06:35:46 ID:6mJFgJz30.net
>>524
春秋名臣列伝は二作目書いて欲しいよな
たくさん名臣がいる時代だし

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 07:28:38 ID:Eg/dy7UR0.net
個人的には宮城谷先生の小説が一番好きな三国志だけど
人物や背景を知り尽くした人にしか楽しめない通好みの作品だから
中々人には薦め難いんだよなぁ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 09:58:29.79 ID:e5WG8t2l0.net
三國志の特に前半はテンポが悪い
話が進み始めたかと思うとすぐに登場した人の解説にそれちゃう
脇道感が半端ない

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 14:20:45 ID:+VwdkBLl0.net
その脇道の解説が割と好きだったりする

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 19:59:22 ID:jbZYbB+z0.net
むしろ宮城谷氏の脇道解説大好きなクチ
これ以上はやめておくとか、そんな一文が入ってたりするのもいい

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 20:08:13 ID:6mJFgJz30.net
そういう脇道こそ歴史小説の醍醐味みたいなとこあるもんな
司馬遼太郎とか陳舜臣とかの作品でも小説の中で語られる歴史豆知識好きだわ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 05:29:58 ID:LaEza+Ft0.net
宮城谷三国志は宮城谷ファン向け
三国志ファンや背景知っている人向けかというと微妙
むしろ知らない方がいいかも

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:00:14 ID:70fKaO2X0.net
kindle の中公文庫割引キター
「呉漢」「草原の風」合本版買っちゃった
今年のステイホーム週間はこれでばっちり

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 16:19:25 ID:70fKaO2X0.net
子供のころから親しんできて今でも何年かに一度マイブームになるような
素材って三国志くらいだもんな。人形劇、横山光輝、吉川英治、
久保田千太郎、蒼天航路、レッドクリフ、Three Kingdoms、等々。
宮城谷三国志も好きなんだけど宮城谷作品だから好きなのか
素材自体が好きなのか、もはやよく分からない。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 16:22:51 ID:DoIBGz8X0.net
 個人的には後漢名臣列伝が最後まで出てほしいなあ。孔融のくだりは「だから曹操に殺されたのか」と感動した。
 真相は知らんけど、どうせ文春がもっと支那に媚びるよう強要したんだろうな、と。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 21:15:03 ID:LZ1sOEdC0.net
後漢名臣列伝はまだ読んでないが、三國志をどんなふうに書いたって現在の支那への視線は変わらないだろ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 02:10:46 ID:6zAuLte40.net
三国志読んでるけど孫皇后や周魴辺りの呉の書き方の陰湿さよ
引きずられて呉が嫌いになりそうだ…

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 17:23:37 ID:XDDF4h/80.net
>>539
あのへんは六朝時代のさきがけな気が

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 19:38:16 ID:lwQtCLz+0.net
呉は元々不人気

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 19:56:06 ID:0ymSyPNO0.net
孫呉は発掘調査品がこれからも出てきそうなのでそれ次第でだいぶ変わると思う。

三国志展でも相当経済的には裕福そうで後の六朝時代の基盤にはなってそうだし(軍事的には人口少ないので弱いけど)

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 20:24:39 ID:8Yz/pOB+0.net
貿易が盛んだったろうし、遺伝的にも中国以外と関連がありそうなのが江南人。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 20:31:51 ID:Wd2NsQkD0.net
出土品みてるだけなら北の遊牧民(ベルトのバックルとか)蜀南方(漢王朝の印綬など)よりもガラス容器とかが出土される孫呉が一番異国感強いわ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 20:59:54.56 ID:RPR+XxEB0.net
呉が不人気なのはある時点からの物語に魅力がないからでしょ。文化経済的な新発見が出ても三國志ファンの評価にはつながりにくいでしょうね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 21:35:25 ID:0ymSyPNO0.net
三国志ファンって歴ヲタの中でもかなり特異でキャラクター人気だけ突出しててそれ以外には殆ど興味がない手合が多いのが異様と言うか

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 22:37:04.81 ID:AvwHB3gU0.net
そりゃわかりやすくポンペイくらいヤバい遺跡が出るとか
コロッセオ並みの誰が見てもスゲーなこれってなるヤツじゃないと

宮城谷さんの牙城である春秋戦国もキャラ人気(日本語で読める史記列伝)頼りだし
そして今やキングダムの影響力が絶大、わかりやすさ大事

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 10:54:14 ID:OVrbVCtf0.net
三国志の呉については「龍狼伝」みたいに美形で有名だった周瑜を特大の扱いで描けばよかったというのか

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 18:55:09 ID:5JohZyMD0.net
呉は孫権の老いと
?葛恪のポンコツが大笑いだな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 21:36:25 ID:g1QqjWWM0.net
演技は戦乱物語が面白いだけだから、執念深く闘わなかった呉に人気出ることは無い

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 05:56:19 ID:dVejPheI0.net
陸機陸雲兄弟とか「呉は負けたが俺たちは負けてない」的なノリなのに

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 19:32:11 ID:5EZk7ugg0.net
みんな色々詳しいんだなぁ
そんな諸事詳しい方々に宮城谷三国志をそろそろ読み終えるので他の歴史小説のオススメを聞きたい

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 20:08:35 ID:wks8Vb4P0.net
 そもそも呉って孫権自体が「宮城谷作品に触れる前から余裕で」嫌悪を懐かせてくれる人だから(素

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 22:32:12 ID:2TeeTET40.net
宮城谷さんなら正史呉はもっとボロクソになるかも?と思ったがそうでもなかった

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 23:05:41 ID:0qjhJUvf0.net
>>552
『草原の風』『呉漢』

後漢の衰退と滅亡を書いた宮城谷三国志を読んだのなら
今度は後漢の始まりの物語を読んでみよう

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 08:38:37.00 ID:bUXdZWJ+0.net
>>538
貧困層の家畜バカウヨは妬み憎むばかりなりw

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 12:38:32 ID:QAfvhC+d0.net
>>552
三国志読本は?
三国志を読んだなら是非読むべき

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 13:46:40 ID:7fvNkfoI0.net
山岡荘八の26巻もある徳川家康とか

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 19:47:43 ID:WwDTbNpv0.net
 宮城谷作品を読んでる割に思想の左右、ましてや貧富のみで物事を騙るとか(鼻ホジ
 洒落抜きで社命でもないのに、未だに支那に旅行に行きたがる連中の方がよほど異常だよ。
 コロナ以前に年がら年中尖閣に武装船を寄越して来るような侵略国家なのだが。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 19:51:33 ID:WwDTbNpv0.net
 もっと言えば、てめえが支那でどんな目に遭っても日本が悪いんじゃない、世の中舐めてるお前が一番悪い。
 その端的な例として伊藤忠商事の丹羽。てめえの金儲けのために中共と仲良くしろと強制するな屑野郎。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 20:24:32 ID:3GR3gJUP0.net
どうしてネトウヨってこんな醜い奴ばっかなんだろう
こんな輩が宮城谷作品をどうこう言うとか寒気すら覚える

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 20:57:21 ID:YZv3Rptx0.net
 そもそも宮城谷さんは支那に媚びるようなことを他人に一切奨めてないのだが。何せ孔丘ですら「精神はボンクラなスーパーマン」と謂わんばかりの容赦無い描写を平気でかますしなwww
 ま、尖閣に武装船寄越す国に媚びる己の醜さを自覚できない馬鹿は格が違うな(鼻ホジ それこそ商の高宗武丁王にたおされる側だな、と確信できる程度。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 21:00:02.20 ID:YZv3Rptx0.net
 まあ、支那だか中共だかとよろしくやって儲けられるやつは勝手にしろよ。但しどんな目に遭っても他人のせいにするな、ましてや侵略者に媚びろと強制するな屑野郎。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 21:21:18.28 ID:RgExOMw60.net
現代コロナ人の話とは別物

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 08:40:16 ID:vpX+EcRm0.net
>>552
陳舜臣センセの小説十八史略

566 :552:2020/05/03(日) 19:02:08 ID:pPHg+dzq0.net
宮城谷三国志読み終わったー
演義から入ると色々アッサリし過ぎて少し物足りないけど、
そのぶん徐庶、趙雲や張翼みたいな一歩踏み込んだ描写があると妙に心に残るね

薦められたのは全部読んでみます!
三国時代以前の作品は楽毅と司馬遼太郎の項羽と劉邦しか読んだことないけど、そのエピソード出てくるたびに知識が繋がっていく感じが新鮮だったからまずは十八史略でベースの知識勉強してみようかな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 20:56:13.73 ID:qGdFgQbv0.net
>>566
宮崎先生の大唐帝国

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 00:35:31 ID:4IRF0AD/0.net
>>567
科挙も読んだなー

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 08:37:07 ID:biUcLiCa0.net
九品官人法は推理ものみたいでおもしろかった>宮崎市定
後漢から唐までの流れつかむには大唐帝国いいよな
作者の得意分野と主張がやや偏ってるが読み物として面白い

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 08:57:58.01 ID:JjTQ25+M0.net
雍正帝も名著やぞ。もっとも独裁君主とは肉体的にも精神的にもキッツイ職業って身も蓋もない現実がわかってしまうので
歴史創作もの読む時に「こいつドヤってるけとホントは胃をやられてそう」とか想像できてしまうけど

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 12:15:30 ID:saKoRK9K0.net
宮崎先生いいよなー
貝塚先生の私見がかなり入ってる任少卿に報ずるの書の抄訳が好きだがあれは何に収録されてたっけ?
中公新書の史記か?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 12:20:14.30 ID:HE0ZDe0m0.net
>>565
面白いですよね

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 12:23:58.38 ID:q8tS371m0.net
陳舜臣は宮崎市定の孫弟子

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 12:33:17.70 ID:q8tS371m0.net
三国志好きなら吉川幸次郎の三国志実録もいい
あと岩波の曹植の詩集は注釈が充実していて文人達の小話や年代考察ネタが面白いから必読

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 12:46:09 ID:6ZLKyJmU0.net
幸田露伴の運命

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 15:14:30.24 ID:A2nUxf/k0.net
泉鏡花の聞きたるまゝ、中島敦の弟子…いやなんでもない
春秋戦国で宮城谷さん以外だと酒見賢一の「墨攻」「陋巷にあり」
海音寺潮五郎の「中国英傑伝」も読んでおいて損はない

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 19:25:59 ID:4f9T2u/Y0.net
>>559
そいつに土下座する安部信者の低能は身の程知れよw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 19:26:36 ID:4f9T2u/Y0.net
>>560
レス返しもできない腰抜けバカウヨの支持する安部が習近平に土下座するのも当然w

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 19:27:22 ID:4f9T2u/Y0.net
>>562
こびへつらうしかない低学歴無職貧困バカウヨw
中国人観光客に乞食しろよw

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 21:36:59 ID:se1pkSdh0.net
 なんだか馬鹿がほざいてるなあ、私は安倍さんの「女と外国人に甘いところ」が嫌いなんだけど。
 本人と語る機会があったら絶対に苦情述べる。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 23:35:46.21 ID:QGLmCqAl0.net
戦国四君は孟嘗君以外書かないのかな?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 10:46:16 ID:/13EkKjB0.net
南方系は資料が無いのか数が少ない

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 10:56:36 ID:4Y2CMKCU0.net
>>581
平原君は楽毅と青雲で、信陵君と春申君は奇貨居くべしで粗方書いちゃったしなー
もしくは四君一括りで書くとかならありえるかもしれんけど、どちらかといえば
戦国名臣列伝の2でも書いてくれた方が

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200