2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【孔丘】宮城谷昌光を語ろう【公孫龍】十一巻

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 22:48:38.43 ID:0KHxRTwU0.net
主に「太公望」「重耳」「楽毅」などの秦漢以前の
古代中国を舞台とする小説を描く氏の作品について語りましょう。
現在「孔丘(文藝春秋)」「公孫龍(小説新潮)」
「三国志名臣列伝 魏篇(オール讀物 不定期掲載)」 を執筆中です。

前スレ
【孔丘】宮城谷昌光を語ろう【劉邦】十巻
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1536989448/

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 21:05:13.60 ID:5GLXKBXP0.net
 そもそも秦は元来の中原とは大いに文明が異なる。はっきり言って姫周に先祖返りしたと謂えるが、その内容は「粟の生産力を主体にした蛮族系侵略者」に過ぎない。
 悪いけど、直系とも謂うべき漢が塩鉄税に腐心した理由を考えるとね。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 21:44:07.33 ID:Jj7EB0Es0.net
だんだんオリジナリティが高まってきた。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 22:37:46.02 ID:te9tmg5d0.net
>>689
春秋中期から後期にかけて晋と河西・河東で比較的頻繁にやりあってる時期はあるものの
交戦が伝えられるだけでエピソードがないのよね
君主の横死とか国政の混乱や国力低下を示唆するような記述もほぼ皆無で史料的には平穏無事な時代が続く

晋楚斉と違って長編中編小説の舞台になれないわけよ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 23:31:01.69 ID:U76JE8Vx0.net
その辺りの時代とか、始皇帝の陵墓を発掘調査できれば色々新資料が出てきそうなんだけどな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 19:30:14.24 ID:B4E/rRrh0.net
三国志名臣伝の魏篇、12月号のケ艾で完結か

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 19:33:18.79 ID:ECOgTA2A0.net
三国志が公開されるなあ
宮城谷三国志とは一つも共通点なさそうなものではあるが

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 19:37:00.49 ID:P7MZSexS0.net
劉備がボンクラなのが共通点っぽい。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 20:49:07.87 ID:OhUlJlv40.net
 玄徳さんがボンクラとか、凄まじい釣りだな。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 21:04:05.79 ID:u5QI693C0.net
ギャグ映画なんでしょ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 21:49:49.10 ID:+v8TqML40.net
史上でもそれ以外でも
劉備みたく長年組織の実質的リーダーとして働いてる人でマジもんのボンクラはまずおらんやろなぁ…

三国志名臣伝、いつ見ても名臣何進が燦然と輝いてる

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 21:59:32.65 ID:pARzvu6e0.net
肉屋に外れ無しだ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 01:30:19.91 ID:JbcgoP7h0.net
釣っちゃいない。

周瑜からの評は
汚いボンクラ。
糜芳の評は
自分と変わらぬボンクラ。

ボンクラと直接的に書かれていないけど
妥当な表現だと思うね。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 01:51:13.46 ID:JbcgoP7h0.net
あ、肝心の宮城谷さんの評だけど、
赤壁後、周瑜を訪ねて不在で
「いつまで待つことになろうか」と諸葛亮に問うたのを取り上げて
そういう問いを発する劉備の頭脳はどうなっているのだろう。
と書かれている。

鈍くて、とりとめがない、というのが総評だと思うね。

司馬遼太郎の劉邦は下品なおっさんで、聡明さとかは一切ない。
宮城谷さんの劉備は劉邦を真似た鈍い道教的倫理観。

乱世の名君はボンクラの大きな器に、
賢臣、勇将が集まってくるモノ。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 02:58:49.19 ID:EA/mnAYs0.net
史実の劉備は全部、自分で軍を動かし曹操、夏侯淵といった名将にも勝利してるし
ただのボンクラとはとても思えない
曹操の「俺と劉備は同等。だが劉備の方が俺より策を考えるのが少し遅い奴」っていう評が一番的を得てる気がする

宮城谷さんの劉備もオリジナリティがあり良いと思うけどね

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 08:51:02.25 ID:cyIy2XUv0.net
劉備はもともと頭脳があったが、荊州に来るまではなにもかも自分一人でやる必要があったので、自ずと限界があった。

有能な者との出会いもあったが、彼らの多くは流浪の劉備には従わなかった。

荊州の人材を登用してから、漸く分担できるようになった。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 09:20:46.07 ID:nYzaycAW0.net
劉備は肉親の情よりも義侠心に重きを置くあたりが孟嘗君タイプに思える。
趙雲が必死に守り抜いた息子を放り捨ててお前の方が大事って言ってみたり
息子が出来が悪いようならお前が取って代われって諸葛亮を唆したり。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 19:05:57.05 ID:+i8VrMk80.net
取って代われとか言った場合の真意は大概逆だけどねw

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 19:55:05.99 ID:0z4U2D6u0.net
文庫版後漢名臣購入
カシンをまず見て三国志ゲームでカシンプレイする気が起きた

我、外戚なれど乱暴は行わず
我、人のいう事に聞き耳をたてる
我、常に慎重に

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 19:58:05.90 ID:2ftVei3a0.net
>>701
 貴方は紛うことなき馬鹿(秦二世皇帝基準)と私が何者にも保証して差し上げましょう(鼻ホジ
 財があれば補償までしてやりたいほど御粗末だけどね(素

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 20:30:56.41 ID:JbcgoP7h0.net
>>708
御粗末か。
気の毒にwww

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 19:52:19.82 ID:3p+xiLbM0.net
>>709
 いえいえ、何を持とうともけっきょく「他人を貶すことでしか己を確認できない」貴方ほどではございません。老後の孤立が素で浮かぶほど哀れですね。
 この辺りは「人(自分含む)はなぜ神になりたいか」を突き詰める必要がありますが、玄徳さんの破格さに気付けない貴方には老い耄れるまで理解できないことだとも思います。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 21:51:01.49 ID:XtPqMpMD0.net
>>710
>く「他人を貶すことでしか己を確認できない」

しっかりしろ。
お前自身のことじゃないか。
自分の投稿を読み返せ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 22:52:48.96 ID:XtPqMpMD0.net
自己紹介君は置いておいても、
演義劉備の信奉者が多いね。

劉備の義侠には具体性がない。
献帝の密詔を無視し、
漢室を助けるとの一言もない袁紹、劉表に身を寄せる。
荊州を獲ったのは周瑜を欺き、
益州を獲ったのは劉璋を欺いた。
得たのは益州と荊州の一部。
孫権と大差ない。

孫権と同等に優れた頭脳と褒め称えるなら、
まあ、異議はない。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 07:03:29.60 ID:CeAXYL6Z0.net
孫権は受け継いだ土地を守っただけだからな

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 08:36:41.04 ID:M66y3kiZ0.net
受け継いだ土地を守れなかった劉備

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 14:00:49.87 ID:UKeDV58f0.net
史実がどうだったかと言われると分からないけど宮城谷三国志とか
「Three Kingdoms」とか見たあとで、吉川英治や人形劇三国志の
母親思い家族思いの劉備像を思うとちょっと違和感があるんだよね。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 18:35:24.84 ID:8NK1A3/W0.net
劉備は役人の鞭打ちに夷陵への動機と一貫して激情家だもんな
それこそ北方が表現した仁君としてのイメージを利用してる人物のほうがしっくりくる

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 19:15:17.63 ID:CeAXYL6Z0.net
そもそも親孝行キャラは日本の昔話に合わせた設定だろう。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 19:21:01.47 ID:EHlP6dOk0.net
吉川でも人形劇でも良いけど、
母親思い、家族思いのエピソードあるの?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 19:33:17.57 ID:M66y3kiZ0.net
演義がもそもそそうなんじゃねーの

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 20:32:42.60 ID:wfuOgpNL0.net
そもそも私塾通っておいて貧乏キャラが無理ある

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 20:44:08.08 ID:KeQGxazM0.net
 自己紹介してんのはむしろインテリ(嗤)ちゃんたちだろwww おれは間違っても玄徳さんをボンクラよぼわりできるほど傲慢じゃないからなwwwwwwwwwwwww
 ちなみに学資を出してくれたのは叔父さんだそうで、その理由がこのスレでイキってる(嗤)インテリ(嗤)ちゃんたちとは真逆な辺り、「今の大学ってどこまで穀潰し何だろうな?」という懐疑を増大させてくれますな(鼻ホジ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 21:48:05.84 ID:aMH8yFay0.net
孟達が改名したあたり、それなりに恩義は感じてはいるんだろうけど

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 23:24:28.34 ID:EHlP6dOk0.net
家族を捨て去り逃げ出したのは、どの三国志でもあるけどね。
吉川でも、人形劇でも、横山でも、何でも良いけど、
タイトルだけ挙げて、中身のエピソードもなしで、
母親思いとか、家族思いとか、と言われてもねえ。
ましてや頭脳明晰となると、
いやはや。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 00:51:21.83 ID:n87m4b9Q0.net
吉川英治だと母の土産に苦労してお茶を手に入れるとか
後の妻を苦境から助け出すとかのエピソードがある。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 02:46:57.44 ID:KfG3Dk5d0.net
演義のような仁徳の人でも無く
蒼天航路のようなカリスマだけある無能な大物でも無く
能力があり評判を得るために仁徳者のふりをしている北方謙三の劉備が史実に近いのかもしれないなって思ってる
史実の劉備は曹操も認める能力があり胡散臭い癖に人望のある不思議な人物だからなぁ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 09:54:37.04 ID:WqZe5iT+0.net
ボンクラは劉備が役人を鞭打った時に骨を砕い(ボーンクラッシャーし)た事からついたあだ名

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 10:57:50.48 ID:RBRoOhpr0.net
>>724
なるほどです。
まともな方がいて助かりました。
演義ベースだとあるんでしょうね。

大泉洋の劉備がボンクラなのは問題ないよね。
内容的には同様のことを大泉本人も言っていたし。

で、元の話は宮城谷三国志と大泉洋の劉備の共通点です。
ボンクラが違うと思うなら、違う共通点を挙げて下さいね。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 19:07:10.24 ID:AY3jitkh0.net
公孫龍の最新話を読んだんだが、楽毅の裏話というか楽毅を読んだ時不思議だった
それまで絶大な権限を持っていた主父がなぜ家臣達に見捨てられたのか、
餓死した後も誰も殉死しようとしなかったのかがよくわかる内容だった
本編ではまだ幽閉までいってないけど
結局子供達(と家臣達)は父親の勝手気ままに振り回されたんだなぁ…

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 19:16:07.25 ID:AY3jitkh0.net
勝手気ままというより独善的というか本人としては筋が通っているし
良かれと思っての言動なんだろうけど、振り回されている方はたまったもんじゃないな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 20:58:20.78 ID:1C8jGy4q0.net
>>727
 それを素面でホザイテんならお前さんは底無しの大者だと認めてやるよwwwwwwwwwwww

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 21:00:41.45 ID:1C8jGy4q0.net
>>728
 それを「劉備はボンクラ(キリっ」ちゃんに諭してあげなさいな、それこそが宮城谷ファンの真骨頂でしょうて。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 21:44:40.83 ID:AWJCu0L60.net
宮城谷さんは墨子は書かないんかな?
絶対守るマンとかすごい好みそうだけど

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 22:25:04.39 ID:tNeLLUqW0.net
>>732
短編で書いてるよ
確か全集にしか載ってない作品だったような

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 22:48:52.99 ID:oyzPqicq0.net
宮城谷三国志で一番優れた君主は曹叡だったと思う。
結構、自然に持ち上げていた感じがする。
曹操の持ち上げ方はちょっと無理があった感じ。
最初は女に厳しいことと後事を任せる人事を失敗したくらいに読めた。
よく読むと他にも失敗はあるけど。

争臣を遠ざけない。
それが理想的な書かれ方。
対称的なのが曹丕かな。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 18:44:46.50 ID:N7NAX51S0.net
>>728
1月19日に一巻でるね

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 23:41:53.33 ID:TuMXdun60.net
>>731
好きな劉備は吉川ですか?
横山ですか?
蒼天ですか?
誰の劉備が好きですか?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 13:54:12.25 ID:WaY/ib+v0.net
宮城谷三国志では才気煥発とした曹操に対して劉備はどこか茫洋とした
人物として描かれている。
盧植に師事しながらもさほど期待もされず官途にも就けなかったとか
晩年の関羽が劉備から離れて独立しようとしたとかの残念エピソードも多い。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 19:32:29.17 ID:Q8y2DE+80.net
>>736
 敢えて言えば「現時点では」宮城谷氏に尽きます。それは今のところ氏が一番に「得体の知れない、けど以外に仁義にも篤い」情報を収集、描写してるからです。
 私個人としては徐州で再起したときに、曹操が派遣した二将をあっさり蹴散らした時点で「この人強えーじゃん!」と確信しました。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 22:24:00.20 ID:U8tV2MCU0.net
>>737
宮城谷三国志の劉備は、そうですね。
劉備は史実を取り出した結果なんで個人的には異存がないです。
終わりの関羽と劉備、
曹操と荀ケのすれ違い方はちょっと違うかなあと思います。
あれは宮城谷さんの残念だったという思いに理由付けしたストーリーだと思います。
史実のない部分での曹操の思い、関羽の思い、を書き込んでいるんで。
曹操はあるかもしれませんが、それなら荀ケの思いも書いて欲しかった。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 01:11:05.05 ID:nrcI5zr50.net
>>734
三国志魏志を読んでるとあんまり良い君主に思えないんだけどなぁ曹叡
労役やら造営やらで人民を苦しめてるっていう話がしょっちゅう出てくる
宮城谷三国志だとそこらへんのエピソードはカットされてただろうか

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:01:13.37 ID:YS2ymImO0.net
パパの曹丕が風除けになってくれてる感、無きにしも非ず

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:44:41.92 ID:3Y/3pCFK0.net
 カットされてない。むしろ積極的に批判してる。
 そのお蔭で劉ヨウという「縦横家成分濃厚な人」が顕揚欲以外は潔癖だったのだな、という印象すら受けるほど。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 23:36:45.52 ID:58uQTfyK0.net
三国志は九品官人法や州大中正の扱いが気になった

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 08:00:58.07 ID:ozWXfFSA0.net
劉曄は残念だったよね。
正鵠を射る鋭い意見を何度も出していたのに
重用され始めると上司(皇帝)を操ろうとするが如く、勿体ぶった言い回し。
冷静な評論家的立場なら司馬懿にも匹敵する見識があったのにね。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 10:16:08.52 ID:J0l9jwAC0.net
夏侯玄が残念

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 10:17:03.98 ID:J0l9jwAC0.net
九品官人法も残念
最初はわくわくしたのに

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 14:11:22.54 ID:yxhqBQwX0.net
公孫龍って一体なに書くの
wiki見ると小説の主人公としては話題に乏しそうな人だが

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 19:17:31.47 ID:770q8j+A0.net
 九品は「制度を初心貫徹するための追加措置を怠った」みたいなこと言って一刀両断してたよ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 19:13:09.94 ID:nna4dxlu0.net
追加措置を怠るのは、ある意味初心貫徹かもしれんわね
まあそれこそ一刀両断されそうな話だが

>>747
文庫本になるまで読まない人間なので内容はわからないけど

話題(史実)のないところを書くのはよくあることし
下手すると公孫龍よりもネタがない白圭で
宮城谷作品中でも屈指の長編たる『孟嘗君』書いた先生だから心配ない

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 22:43:59.25 ID:72dax+yE0.net
読んでいないが爽やかな作品になっていることに疑いはない。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 13:23:37.26 ID:EmTeUvwB0.net
公孫龍は今回で安陽君が死んで沙丘の乱終結、ラストで主父が幽閉の流れ
宮城谷先生は以前から趙の恵文王贔屓だったけど、安陽君ももともと本人に非があったわけじゃなくて
父親に振り回されて捻じ曲がってしまった被害者みたいに描写してるから
ラストで見捨てられて死んだシーンは哀れだった

主父は結局は急な改革、兄弟を争わせた、そしていくら権力をもっていたとしても
もはや王ではないことが理由で見捨てられたって感じ
もちろん公子成の存在もあるけど

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 14:22:22.65 ID:BZjSYW2R0.net
ネタバレ有難う

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 14:48:01.39 ID:EmTeUvwB0.net
ネタバレも何ももう発売されてる話の感想書いたらまずかったか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 15:28:12.22 ID:BZjSYW2R0.net
いや、全然問題ないけど文庫派のひがみとスルーしてください

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 16:24:08.72 ID:K2gqV2Gn0.net
感想にかこつけたザックリあらすじだろ。
こういう奴いるよな。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 18:27:00.66 ID:N0IVZKcc0.net
公孫龍を読んだことないって人がいたから
こういう話をやってると紹介も兼ねて書いたんだが
書籍派の人に考慮して連載中の話は一切するなっていうなら
次回からテンプレにでも入れるか?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 19:10:12.96 ID:bS6zS4Gm0.net
毎度毎度爽やかな風が吹く主人公とその敵対者って構図なのにネタバレもクソもあるか?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 21:20:30.07 ID:K2gqV2Gn0.net
テンプレがななければ何をやってもいい。
人の嫌がることが大好き。
小悪党が満面の笑み。
ニヤニヤ止まらないんだろうね。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 21:21:37.21 ID:Umi0GPD30.net
 でもその内容、すでに楽毅でやってるんだよな……

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 21:51:54.40 ID:fcbM5ORc0.net
主父って餓死するんですか!?
息子たちも後継者争いの中で葛藤があったなんて酷いネタバレ食らったわ…

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 09:00:29.69 ID:PdT8HYK50.net
春秋でも戦国でも楚漢でも重なっていて話は知れている;。
だからといって普通の人なら感想にかこつけて小説のあらすじを披露しない。
嫌がらせを悦びにする小悪党、いるんだよねえ。
小知識を駆使して稚拙な言い訳をする。
憐れ、にも見えるけど、何だろね、この薄汚いのは。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 10:55:30.02 ID:kPz9xmXV0.net
連載されてるものをネタバレってw

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 11:29:05.62 ID:aQLoxdAK0.net
つうかあらすじ書かれてるレスを端から端まで読んでるのかね
直ぐに察して飛ばしそうなもんだけど
このスレであらすじに噛みつく光景なんて殆ど初めて見た気がする

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 13:29:34.65 ID:sGGWsM480.net
村上春樹と宮城谷昌光はなんの情報もなくまっさらな状態で読みたい派なんだよ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 17:16:52.48 ID:i4xdXu1d0.net
早バレに文句言うならわかるんだが
もう販売されてるものでこの程度の内容でネタバレネタバレって…

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 19:23:52.48 ID:BCimQzdA0.net
釘刺しておいた友達や身内からのネタバレなら可哀想だねとかムカつくよなと同情するが
ネタバレされたくなきゃネット断ちしなきゃな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 20:26:54.77 ID:g08HzU7J0.net
小説板ならともかく
ここ中国英雄板だからなあ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 20:27:56.56 ID:zjnZJT5s0.net
私も文庫派だけど、文庫になる頃にはネタバレの内容も忘れてると思う

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 01:28:47.45 ID:zwGfKYNO0.net
武霊王が幽閉されたとは酷いネタバレ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 18:47:35.55 ID:4tuVHqqJ0.net
司馬遷「ファっっっっっ!?」

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 21:49:17.75 ID:cB6cLSxk0.net
いつまで必死なんだよw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:17:24.57 ID:NivOioST0.net
孔明が五丈原で没したのってネタバレ?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 23:37:35.79 ID:BrU73iNO0.net
ネタバレに決まってんだろ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 01:23:40.66 ID:AsYTU/p40.net
桃園の誓いの三人がバラバラに死んじゃう事ほどの
酷いネタバレはこの世にないと思う

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 01:24:44.87 ID:89V0yySu0.net
じゃあ魏が一番最初に滅ぶってのは?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 01:30:40.95 ID:NLOm+fr10.net
それはガセじゃん

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 12:55:48.54 ID:ubMghz8S0.net
諡号とか言う悪質なネタバレ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:09:14.23 ID:7CvyqaKJ0.net
文...王...?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:40:43.75 ID:uaGHsd5b0.net
鄭の文公

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:52:17.90 ID:g0Mnfits0.net
>>779
さぞかし立派な人なんやろなぁ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 13:25:21.76 .net
文は美諡なのにウンコみたいな性格の奴が多いの(曹丕、楊堅、司馬昭など)は草

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 22:04:39.04 ID:wqAdlODS0.net
周の文王もいるから勘弁して下さいよ。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 22:42:25.75 ID:zMMP7+AR0.net
 いやあ、おもいっきり胡散臭いじゃないですか……

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 23:25:27.03 ID:Ejykcsno0.net
非道の王を弑した謀叛人。周王朝が短命終わってれば違った評価になったんだろな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 00:07:33.51 ID:gcsUPylF0.net
武に偏重せず勢力を膨らませたってそういうことだよ
お前らが想像する性格の良い人間にはできないわな

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 00:10:53.19 ID:gTNnTDTr0.net
晋文、重耳もいるじゃん。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 01:51:19.57 ID:gcsUPylF0.net
おもみみさんはどなたかを山から引っ張り出すために火付けたりしてましたよね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 02:21:04.93 ID:LL9oyayW0.net
>>784
それは武王の代のことだし父ちゃんはまだギリギリグレーやろ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 07:47:18.09 ID:cVu5x3Py0.net
 いやー、あれってもしかしたら「東アジア初の農業系植民地帝国」なんですけど……

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200