2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

五胡十六国南北朝を語るスレ10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 14:37:56 ID:k7+CJ9Nu0.net
カバー範囲を実態に合わせてみた。
そうしたら「東晋南北朝」のほうが
正しい気もするが、そこは通りの良さ優先で。


前スレ https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1578178389/


参考

晋書
ttps://zh.wikisource.org/wiki/%E6%99%89%E6%9B%B8
魏書
ttps://zh.wikisource.org/wiki/%E9%AD%8F%E6%9B%B8
資治通鑑
ttps://zh.m.wikisource.org/wiki/%E8%B3%87%E6%B2%BB%E9%80%9A%E9%91%91

資治通鑑本末訳(渡辺 省氏)
tp://www2.ktarn.or.jp/~habuku/tsukankize.htm


勢力変遷動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=ugjAoQJKBWc

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 21:18:49 ID:dv/cb4ki0.net
>>503
北朝系の集団は長城以北に遷都(逃亡、追放)
北からの脅威が継続
文化的には繁栄するかも

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 21:55:52 ID:PrTmYv1C0.net
大抵、北の勢力が南を征服するよね
明や中華民国みたいに南から北を征服して統一するケースはかなりレア

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 22:32:19.50 ID:rsC0Mhtf0.net
食うに困らないと強兵作るのはむずかしい

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 22:38:50.23 ID:PrTmYv1C0.net
日本だと東北と九州が強兵の産地だった
もとは蝦夷と隼人の土地

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 22:52:22.97 ID:pwUW4Wfl0.net
太平洋戦争前も東北出身が多かったね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 06:48:29 ID:8KJ9jg8M0.net
平城から動かない北魏IF

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 08:02:44 ID:3xV9fVWj0.net
>>509
太平洋戦争時の日本人最強部隊は第442連隊戦闘団

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 09:03:54.51 ID:dgvfk4wL0.net
家族を人質に取られてるからね

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 10:20:07.60 ID:C1nsdYrA0.net
中原に入った騎馬民族が漢化しなかったら長江が国境線に今もなったやろね

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 12:45:34.12 ID:oP1PU+xbO.net
>>513
少数派の騎馬民族が多数派の漢人を支配するんだから
しかも漢人のが自分達より数段文明が進んでいるんだから
どのみち漢化は免れなかったと思うよ
ちなみにモンゴルが例外的に漢化しなかったのは、中原に進出する前にインドやアラビアといった進んだ文明に接していたからだといわれてるよね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 13:58:00 ID:3xV9fVWj0.net
>>513
淮河越えると風土違うから北の人間にとっては健康崩しやすい
遼とか金みたいに淮河を国境線にするのでは

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 14:59:57.67 ID:FbmL/FjO0.net
モンゴルは感化しなかったけどアルタンの時代になってチベット仏教に荒ぶる魂を売った。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 16:00:07 ID:nV0yIoKT0.net
>>516
モンゴルもチベットも共にシャーマニズムで共通項があるからなあ。
インド密教がチベットへ導入された時に、元々密教行法にシャーマニズムがあり
更にポン教などチベットのシャーマニズムを取り込んだもんだから、すっかりモンゴルや女真好みの教義に仕上がってたんで
イスラムや西方でかち合ったキリスト教なんかよりモンゴルにとって親和性が高かった。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 17:10:01.77 ID:83Mt71pU0.net
日本の武士と北魏の皇族って共通点多いね

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 17:46:46 ID:WeERzbtj0.net
源氏バンザイやからな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 18:31:35.28 ID:y0sAl+f20.net
遼は淮河まで来てたか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 19:09:55 ID:MvTLOggS0.net
>>514
大統一を善とするなら、他の先進的な文明文化と直に接してなかった前近代中国は恵まれていたのかもしれんな
異文明を先に知ってるだけで人口圧漢化攻撃が征服者に通用しづらくなるのだとしたら

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 03:34:11 ID:nClSckka0.net
>>520
全く来ていない。後晋末期に荒らしただけ。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 08:12:05 ID:17HiC1Q+0.net
>>514
アラビアはアッバース朝でルネサンス以前の
当時世界最高峰科学文明集積発展地だからわかるが
インドは当時ヨーガの発展が著しいぐらいで
唐の玄奘が仏経典求めた時代よりも文明的にあまりみるものないぞ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 08:49:54 ID:ihroAqcb0.net
>>521
正確に言えばシナよりも使いやすい文明なら通用しない
モンゴル以外は統一文字や度量衡もないからシナの文明を取り入れた
それは殷周に始まり金まで続く
後金はその反省を活かしたが漢字等が使いやすいがために最終的にシナに染まった

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 12:51:19.77 ID:wQ7rMbYR0.net
>>524
数年後にそれすら消えそうだけどな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 16:28:35 ID:sAJsYBGN0.net
武家諸法度

>漢朝年号の内、吉例を以て相定むべし

天保って文宣帝一代の元号なんだが
これが「吉例」かねw
だから言わんこっちゃない大飢饉とか天保銭とか笑われる元号になった
当時の武士や公家が北斉の異常な一族は史書でげっそりしたんじゃなかろうか

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 17:16:01.59 ID:rFlsEiD50.net
元和も縁起悪い元号やぞ
後漢章帝→儒教キチガイで外戚専横の原因

唐憲宗→宦官に毒殺

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 00:27:05 ID:miUvL4TG0.net
大化とかみたいに日本オリジナル元号にすればいいのに
と思ったら令和とかになるからまだ天保とか元和とかでいいや

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 00:30:24 ID:LUQJaSx10.net
>>528
その大化も出典は漢書だろ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 08:35:16.45 ID:k2Fbn1If0.net
元号はじめた漢武帝はすごいやつだったんだよ!!

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 12:43:40 ID:PKQHkltH0.net
五胡も普通に元号使ってる時点で漢化待ったなしだったな
その意味では今では中国は元号使ってないのに
まだ元号使い続ける日本が一番漢化されとる

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 14:31:08 ID:PKQHkltH0.net
元も元号使ってて中華統一前から
明に追い出された北元になっても当分の間使ってた
元号視点でいくとモンゴルも同じく漢化されとるが
国名が元だから元号使っても何か許せる

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:36:20.88 ID:ihFVkzfR0.net
漢字使ってるのなんて日本と大陸しかない

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:36:38.88 ID:g88XuWM00.net
中国は共和国になった時点で皇帝が存在した時代のならわしである元号は決別しなければならないもんだった
日本はまだ天皇がいる

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:02:10.55 ID:61X4wVA+0.net
>>533
台湾…

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:04:19.61 ID:czj03Pd10.net
民国〇〇年って元号みたいなもんじゃね

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:37:29.92 ID:PKQHkltH0.net
それ元号よりも皇紀とか仏暦とかの方が近いのでは

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 20:22:27 ID:/y3vNSst0.net
所謂国暦・紀元暦だわな。
広義では元号もその範疇だけど、紀元暦は何等かの時点を基点として国家や体制が存続する限り
元号と違ってリセットせずに使い続けるもの。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 22:24:01 ID:5TDC2cMP0.net
>>533
ローマ崩壊によって各地に分散し
そのうち何種類も後世の征服者の母国語になったアルファベットと比べたら
漢字は失われなかっただけ健闘してるほうだ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 22:36:16 ID:MpcKEMts0.net
かんこくがかんじをはいししはんぐるのみにしたのはしっぱいだったな
にほんごにたとえるとすべてかなでひょうきするようなものだしね
はんぐるだけだとよみにくいうえにどうおんいぎごにまったくたいおうできない
こうしてかんじごにゆらいするじこくごをどんどんうしなっていった
ゆえにかんこくじんはにちじょうをはなれたこうどなぎろんや
ちゅうしょうてきなぎろんをするのがむずかしくなった

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 00:10:00.51 ID:INy9FK1O0.net
>>539
アルファベットを持ち帰ったのに
間違えてNとかRとかを裏返しに伝えてしまい
今でも笑われるキリル文字・・・

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 00:12:40.79 ID:INy9FK1O0.net
>>540







ちょうせんじんはかんじしらないからししょよめないからな
だからあんなふぁんたじーぜんかいのこっけいなれきしきょうかしょ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 00:33:17 ID:WVbp55O00.net
キリル文字はギリシャ文字由来だし…

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 01:22:08 ID:N8V6+lnv0.net
五胡南北朝のお笑い元号だと

冉魏(永興)2年で滅亡

前涼(和平)1年で西晋の年号に戻す

南斉(中興)1年で滅亡

梁(普通)7年(中大通)5年(中大同)1年(天正)1年で宇宙大将軍の乱

北周(天和)7年

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 01:59:42.16 ID:aGxOlZhd0.net
梁武帝が520年に普通と改元、そこが仏教耽溺の始まり
それまでは天監の治といわれていた
これ以降元号がコロコロ変わるようになる

でも、十分治績を挙げてきてしかも昭明太子など息子たちも育ってきてるところなのになんで周りは捨身を是としなかったのだろう
連れ戻したりせずに息子に譲位させて武帝を太上皇にしてやればよかったと思うぞ

北周宣帝や高湛の太上皇よりはずっとよかったはずや

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 06:00:26 ID:b88ejfJx0.net
>>545
捨身自体が政治的パフォーマンスで(確かスリランカかどっかの王様が発祥)
蕭衍自身は権力を手放すつもりが皆無だったからじゃないの?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 08:19:10.27 ID:K+iaiFSmO.net
孫権といい玄宗といい蕭衍といい、年老いて耄碌した名君って実に厄介だよな
なまじっか実績があるもんだから老いを認めることが出来ない
位にしがみついて老害を撒き散らして国をガタガタにしてしまう

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:28:38 ID:GxDkVX+20.net
上杉謙信はどこでその手の文献読み漁ったかわからないが蕭衍なんかを参考にして出家騒動起こした訳か

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 19:34:39.17 ID:L38+a6b00.net
>>539
今や日本や中華でも不可欠な文字となっているアルファベット様と比べたらあかんのでは?強すぎる

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 20:30:10.11 ID:m2cpinbX0.net
>>547
こればかりは皇帝だろうが一般人だろうが変わらん
昔何実績残してきたかわからんがいつもはエラそうな事言ってるのに
テレワークわからんだのオンライン認証わからんだの
赤ちゃん未満の使えん老害社員いっぱい居過ぎて泣ける

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 21:15:06 ID:xN4C7fZs0.net
老害しね宣言しときながら未だにガラケーからポチポチ5chに投稿してるようなのにレス返すなよw

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 21:41:01.84 ID:JISWtoDz0.net
普通って元号なのか

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 05:48:03 ID:iH8aUUuT0.net
代の元号の建国39年とか後の北魏皇帝の短命さ思うと
明治天皇並みに長寿で泣ける

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 07:38:01 ID:5VHKT4gLO.net
西魏の廃帝と恭帝の治世は元号が無かったそうだけど
実質的な支配者の宇文泰は何故元号を立てなかったんだろうな
傀儡だから元号はいらないと思ったのか
それとも元号が無かった太古の周に回帰したかったのか

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 10:46:41 ID:P8y/vnK70.net
>>544
天和だけオチがわからん
麻雀役の意味なら謝る

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 11:22:44.50 ID:5VHKT4gLO.net
確か天和は北周の武帝の元号だよね
北周は武帝の代で滅亡してないし…
冗談抜きで麻雀役しか思い付かないな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 15:24:04 ID:achnpPhh0.net
宇文泰は劉備ファンだったらしいから、北魏皇室=漢室みたいに考えて
忠節を貫く気だったんだろうな
簒奪を企図、実行したのは宇文護ってことでいいんだよね

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 20:32:58 ID:x2rzi8450.net
と思うだろ?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 20:57:19 ID:OxhhOZpc0.net
4P絶許

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 05:12:25 ID:B24pgcCl0.net
一瞬4P?だったけど、孝武帝だったか

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 06:55:51.78 ID:1uOWnwNS0.net
4Pは高一族にいてもおかしくないアカンキャラやから

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 08:31:44 ID:f3xW+kSi0.net
4pわかんない

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 08:35:40 ID:9MN/VjqQO.net
>>562
西魏の孝武帝は三人の従姉妹を愛人にしてて乱交してたんだわ
あまりの爛れっぷりに宇文泰の怒りが大爆発したってわけ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:41:09.82 ID:sabnnn5w0.net
神輿に担ぐにも精液とマンコ汁まみれの神輿なんて担ぎたくないもんな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 10:07:47.32 ID:LodA4yZ10.net
劉驁「4P・・・だと!」
符堅「普通は3PだろJK」
劉協「・・・すんません曹操の娘3人と4Pしてしまいました」

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 10:28:47.45 ID:9MN/VjqQO.net
>>564
しかも孝武帝は猛々しい性格で武術を好むあまり全身傷だらけなマッチョときてる
とても傀儡になってくれそうにないタイプなんだよ
完全に人選ミスなんだわ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 10:39:24.61 ID:FTmEw42A0.net
まあ最初に4P担いだの高歓で宇文泰のとこに亡命してきたからしゃあないんやけどね

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 15:53:04 ID:B24pgcCl0.net
西魏の孝武帝の乱交って北朝にしてはなんか南朝皇帝のキャラの雰囲気があるんだよね
劉宋の孝武帝のマザーファッカーとかみたい
それでも北朝らしく精悍なところがある
北魏の皇帝のローティーンの子作りの気風を受け継いでるわ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 18:03:25 ID:9MN/VjqQO.net
同じ西魏の皇帝でも、廃帝は宇文皇后一筋で誰が何と言おうが側室すら置かなかったのになあ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 18:51:18.06 ID:NYA2zQWN0.net
>>557
その割にはやってる事は
宇文泰=曹操
まあ
宇文泰=姫昌
を目指したつもりという事で許す

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:06:10.10 ID:aZSUnVPU0.net
一応宇文泰は簒奪はしなかった訳か

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:24:07.40 ID:4wKJ/QGv0.net
>>571
簒奪なんてしようものなら保守派の支持も東魏未満になってしまう
宇文泰が簒奪するには東魏が滅ぶのが遅すぎた

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 20:40:23 ID:5PcEbOJF0.net
玉壁でなんとか滅亡を免れてる状態で簒奪なんて出来るめぇ
宇文泰の時代は綱渡り

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:01:04 ID:NYA2zQWN0.net
韋孝寛もうちょっと頑張って生きてれば
北魏→西魏→北周→随
の四朝に仕えられたのにな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:12:40 ID:ahby0+OA0.net
西魏は当時よく玉壁周辺の黄河東の要衝の地を死守できたな
まだ蜀も制圧してない頃で東魏と国力に雲泥の差があったというのに北周の時代を通して韋孝寛凄すぎる

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 22:23:54 ID:aZSUnVPU0.net
梁の皇帝が舐めプしたおかげ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 05:27:09 ID:pmnx4AqA0.net
蜀を差し出すから、と宇文泰に持ちかけたのは梁元帝のほうなんだけど
このあたりの西魏と梁のくだりは北宋と金の関係とよく似てるわ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 08:41:09.31 ID:z/c7b9M00.net
宇文泰が頑張って作った北周も
梁に2度降伏したヘタレ楊忠の息子に乗っ取られるとは

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 09:27:23 ID:W1MiCyJEO.net
>>578
宣帝が頭を抱えたくなるほど暗愚だったのが運の尽き
遊びたいからという理由で野心家の楊堅に丸投げしちゃったんだもの

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 11:18:10 ID:Th6UKMcF0.net
捨身とかして舐めプしてた梁武帝が悪いよ梁武帝が

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 11:58:49.10 ID:8BkFE4E10.net
それにしても早って思ってしまう。
曹氏や司馬氏の頃も、南朝も、割合時期が近い両魏から北斉、北周への交代も、最高権力を握ってからもさらに時間をかけて簒奪している印象だからね。
しっかりしている印象の武帝の時から実際には楊堅の威光はどうしようもない強さになっていたのかな?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 12:19:15.23 ID:DfeY8EG70.net
武帝存命時から大将軍の柱国だしなぁ
尉遅迥が反乱したのも楊堅が次期皇帝狙ってると分かったからだしそういう空気はあっただろう

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 12:35:46 ID:AkBBCpmy0.net
蕭道成は宋明帝死後の政争に巻き込まれつつ生き延びるためにやむなく簒奪という感じかなー

袁粲や沈攸之が粘ってたら蕭氏が滅亡していた可能性もあっただろうし

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 12:37:12 ID:AkBBCpmy0.net
楊忠楊堅父子は後梁(南朝系士族)とのコネクションが有利に働いていた印象がある

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 12:55:58 ID:z/c7b9M00.net
楊堅「鬼嫁独孤伽羅に尻叩かれてやむなく簒奪」

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 13:10:07.94 ID:W1MiCyJEO.net
そんな楊堅の最期の言葉は「畜生、我が子を勇(廃太子楊勇)を呼べ!独狐め、よくもこの俺を誤らせたな!」だった…

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:45:19.40 ID:yjsqClNw0.net
司馬懿だって司馬昭だって保身のためのクーデターや九錫拝受晋王就任やん

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 16:00:42.56 ID:ny67T+Jg0.net
昭さんの場合、琅邪王氏みたいなキングメーカーポジションでうまい汁を吸うのが望みだったのに、皇帝が殺しにかかって返り討ちにして逃げ道なくなった感じ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 16:55:43.63 ID:yjsqClNw0.net
それ全部賈充のせいやん

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 19:06:44.07 ID:B8X15eIe0.net
成済がやったことです私は悪くない

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 19:14:40.41 ID:kkKQHKhK0.net
成済「やれって言うたやんけ、、、」

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 23:02:21 ID:z/c7b9M00.net
賈充の生まれ変わり=姚萇

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 23:28:49 ID:vOV0iDF10.net
>>592
賈充に金玉にまつわる逸話ってあったっけ?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 00:30:13.94 ID:FObHb1nq0.net
賈充は腹黒過ぎて金玉まで黒いから

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 08:39:57 ID:bzkEbW8iO.net
>>592
苻堅の怨霊に弑殺を責められて「陛下を弑殺したのは兄の姚襄めでございます!お許しを!」とみっともなく命乞いをした姚萇と一緒にしたら
さすがに賈充が気の毒だわ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 08:57:48 ID:gScZ6+XE0.net
>>595
賈充は呪われた一族だからな

賈逵:後漢滅亡に貢献
賈充:魏滅亡に貢献
賈南風:西晋滅亡に貢献

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 09:03:44 ID:PxtoW9xD0.net
賈姓のイメージ悪いな

南宋を滅亡に導いた賈似道

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 09:17:39 ID:F3gSCPqj0.net
>>596
干宝のネガキャンやぞ

賈逵→名太守

賈充→昭さんの汚れ役要員

賈南風→男子さえ生まれてればプチ武則天も狙えた

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 09:26:55.78 ID:bzkEbW8iO.net
賈逵が司馬懿を祟り殺したという話がある

王凌は謀反を起こして護送されようとしていた
途中で賈逵を祀った廟があったので、護送の役人に頼んで寄らせてもらった
王凌は「賈逵殿!魏の忠臣たる貴殿なら、私が忠義の士だとご存知のはずです!」と叫んで自決した
それから夜な夜な司馬懿の枕元に賈逵と王凌の怨霊が現れて祟りをなすようになった
賈逵と王凌は鬼気迫る顔で司馬懿を不忠だと詰ったという
司馬懿はとうとう衰弱して亡くなった

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 09:29:40.40 ID:LxUW4Xgj0.net
男子が産まれなくて権力の座から落ちた外戚は多い

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 09:57:20 ID:CYZC3l3r0.net
前秦レイプ!賈充と化した姚萇

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 10:51:29 ID:TjxjKzcn0.net
>>595
誰がやってもイージーモードの征呉戦総司令官任命されて
杜預や王濬が快進撃続けても中止撤退主張し続けた
ヘタレの賈充の情けなさも大概だよ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:21:29 ID:zq6K8EHt0.net
保身の権化

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 15:36:58.73 ID:gScZ6+XE0.net
>>602
統一しちゃったら呂不韋みたいに消されるという恐怖があったからな
でも司馬炎の権勢が思った以上にハリボテだったから助かった
ハリボテだったからこそ八王の乱で皇族回りがボロクソになってもパトロン共が東晋立てられるくらいリソースをくすねられたわけ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 16:00:24.79 ID:F3gSCPqj0.net
賈充って樹機能の乱でも前線に送られそうになって見かねた羊コと荀勗に助け舟出して貰ってるからな

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200