2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

五胡十六国南北朝を語るスレ10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 14:37:56 ID:k7+CJ9Nu0.net
カバー範囲を実態に合わせてみた。
そうしたら「東晋南北朝」のほうが
正しい気もするが、そこは通りの良さ優先で。


前スレ https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1578178389/


参考

晋書
ttps://zh.wikisource.org/wiki/%E6%99%89%E6%9B%B8
魏書
ttps://zh.wikisource.org/wiki/%E9%AD%8F%E6%9B%B8
資治通鑑
ttps://zh.m.wikisource.org/wiki/%E8%B3%87%E6%B2%BB%E9%80%9A%E9%91%91

資治通鑑本末訳(渡辺 省氏)
tp://www2.ktarn.or.jp/~habuku/tsukankize.htm


勢力変遷動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=ugjAoQJKBWc

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 11:09:31 ID:yfMW4ynaO.net
>>66
麻姑は麻秋の娘ではないという異説もある
漢の桓帝の時、麻姑は蔡経という男のもとに現れた
蔡経の「あなたの年齢はいくつか?」という素朴な質問に「海が陸へと変わる瞬間を3度目撃した」と語っている
このことから、かなりの長寿なのではといわれているそうだよ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 12:50:52.07 ID:/XNFNSaI0.net
漢民族知識層はなんで東晋にいかなかったの?
結局鮮卑のさばらしたのはこいつらのせいじゃん

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 14:15:09.42 ID:Uhi2GRu10.net
>>65
日本の南北朝に似てるのは英仏百年戦争だな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 18:27:03 ID:LPNlZTMg0.net
>>70
中国史に限った事じゃないが単一民族だの国民国家だのという概念は19世紀以前の歴史で考慮に入れないようにな

知識人はどこででも需要有るんだから一気に国家の中枢を担う官僚になれる可能性があるじゃん

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 19:12:47 ID:/85DuLvz0.net
>>71
日本の南北朝にはジャンヌダルクが居ない
まあ中国の南北朝にも居ないけど

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 19:30:34 ID:yY/f4L8z0.net
中共「新石器時代から現代まで、みんな華夏民族同胞なので問題ない。偏狭な歴史認識を流布する反革命分子>>70はスパイ容疑で拘束するアル」

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 20:03:23.75 ID:ddHH+lgP0.net
晋がまともだったら司馬氏9割殺しなんてことにはならないわけで司馬氏の政権なぞ頼るに足らない

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 20:14:21.01 ID:KbnrHxvS0.net
>>73
六朝文化終焉させた逆ジャンヌみたいのはおるやん

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 20:32:03 ID:LPNlZTMg0.net
石勒も何の理由もなしに虐殺マシーンになった訳じゃなかろうしな
まぁ騰のせいなんだろうけどな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 20:51:58 ID:OfUxnFnC0.net
ジャンヌダルクはフランスにしかいないぞ(ドヤァ…

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 21:05:23 ID:yY/f4L8z0.net
ご本人は昔のフランスにしかいないが
人気すぎていろんなところに出没するからつい譬えてしまうんだろう

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 21:37:27 ID:or5urQRc0.net
バレー部主将やぞ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 21:45:30 ID:9IFjJ/qJ0.net
>>75
漢人の心情は東晋を本来の宗主国としてるんじゃないの?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 21:51:41 ID:or5urQRc0.net
通鑑だと石趙や前燕の漢族が東晋に「呉に逃げ込んだヘタレが中華名乗ってるんじゃねえ!」とかマジ切れしてる記述もあるから必ずしも東晋にシンパシーを感じていた連中ばかりではなかったように感じる

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:10:37.67 ID:gts8VJ+C0.net
>>75
永嘉五年(311年)に司馬毗と宗室四十七王が石勒に囚われてヌッ殺されてるのに
それでもまだ十王ぐらい残ってる司馬氏のゴキブリ級の存在力

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 01:12:31 ID:GeIlLD9F0.net
この宗族の数見る限り明らかに見捨てられたのは懐帝の方だよな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 05:28:14 ID:rNMioCD30.net
>>82
前燕の賈堅とかそんな感じだよな
東晋否定派みたいな漢人は一定数いたと思う

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 08:07:35 ID:7blnTXje0.net
>>84
長安で安定政権を維持できる見通し無いしな
疎開先にしても嫌だわ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 08:16:01 ID:rbKbwfx80.net
>>85
唐にとってそういう連中は必要やから史書にあえて残すよな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 08:35:54.85 ID:Ne2ERP9/0.net
劉淵の伝記(劉元海戴記)も要は「オレたち胡人に塩対応してきた西晋が潰れるのも当然なんだよね」って言いたいだけやし

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 08:45:13 ID:C4uAc4yJ0.net
>>81
それは西晋から恩恵を貰えて浮かれた層のみ
司馬氏の外戚になれなかった知識層は基本的に西晋に服従していない
その結果が清談馬鹿と贅沢馬鹿が政権にのさばり知識層は外戚を除いて寒門外様だらけという政体になった

王敦は忘れられがちだが司馬氏の外戚

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 09:52:24.35 ID:Q7stZ+vr0.net
内心胡族と軽蔑しながら仕えていたわけか

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 10:15:10.99 ID:AO6LTTFbO.net
>>90
成漢の住民の大多数を占める漢人はもろにそうだな
一時期を除いて政情が安定しなかったのは、東晋こそ宗主国と考えている漢人が多かったからだとか
東晋が安定化すればするほど、成漢の存在意義が問われる事態になっちゃったそうだし

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 10:51:30 ID:wyHfciLo0.net
東晋がゆるはずもないのになぜ成から漢にしてしまったのか

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 11:39:15.18 ID:C4uAc4yJ0.net
>>90
崔浩さんはもろにそれだったからこそdisがバレて始末された
張賓辺りはバックボーンないからこそ石勒に忠実だったが下手に西晋から利益を享受してるなら匈奴漢に食われた有象無象の一部になってただろう

>>92
良くも悪くも天然の要害に守られた土地だったからつけ上がりやすい
成漢李氏自体が帝王学を持たない存在というのも重なって軽率な行動に出た

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 11:40:08.75 ID:AO6LTTFbO.net
推測だけど、李寿は成漢を蜀漢の後継政権だと位置付けしたかったんだろう
国名だけでなく元号まで「漢興」と改元したことから
それと、漢の武帝や魏の明帝を慕って、胡族である父兄の業績を恥じていたそうだから
先代までの『成』は野蛮だから、自分の『漢』とは違うとアピールしたかったのもあるかも

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 11:55:32.31 ID:rjigJuvz0.net
王猛も苻堅を内心バカにしてたの?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 12:34:59 ID:AO6LTTFbO.net
>>95
苻堅を仕えるに足る主君として認めていたんじゃないかな
もしも内心バカにしていたのなら、遺言で東晋と戦うように煽るはずだし
息子の王永だって前秦の滅亡に殉じないと思うんだ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 13:59:20 ID:I2D9M2Sg0.net
なお孫の王鎮悪は劉裕の手下に成り下がってしまった模様

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 16:18:18.12 ID:VJCVbi0S0.net
俺から見ると南北朝は三国志のキャラとかぶる

足利尊氏→劉備  将の器はあるが凡庸な面あり
足利直義→孔明  政治家としては1流ながら几帳面、直義派が存在するのでカリスマ性はある
高師直→ホウ統  天才軍師ながら女や欲に溺れる面あり
佐々木道誉→関羽  風流を愛するバサラ関羽
土岐頼遠→張飛   大酒飲みの猛将
赤松則祐→趙雲   品行方正な優等生

後醍醐→曹操  革新的な人物
護良親王→呂布 父に疎まれる野蛮な面あり。古今無双の猛将
新田義貞→
楠木正成→
楠木正行→

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 17:20:53 ID:CxoMvwCk0.net
例えるにしてもスレタイ通り五胡十六の人物でやれよ
そしてそういうつまらないことは三戦板でやれ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 17:57:51 ID:Y7dBtR+J0.net
VJCVbi0S0って三国志の人物しか知らなさそう
それも知識はマンガからww

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:08:48.80 ID:U/Lw8YRr0.net
その南北朝じゃねーよっていうツッコミ待ちだったのかな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 22:21:56 ID:O9nV67Tw0.net
三国志の人物の知識もないなこりゃ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 22:26:32 ID:9qKoh9SW0.net
東晋の明帝の娘たち(公主)の名前が「司馬興男」だの「司馬南弟」ってごっつい男まさりの女傑っぽい。(実際そんな感じらしいが)

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 01:06:00.08 ID:yn4vjglJ0.net
>>103
日本鬼子(リーベングイズ)がこんな感じみたいなものか
https://stat.ameba.jp/user_images/20101105/20/happyguppyaki/4f/d5/p/o0800093310842055968.png
東晋の明帝の娘たちとは逆だがw

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 03:04:15 ID:s2apKDRu0.net
>>93
その天然要害という割には東晋時代だけでも成→東晋→前秦→東晋と変遷してるんですが

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 08:02:38 ID:RiEX7mEe0.net
譙縦…

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 08:03:30 ID:DH0Y0kJy0.net
譙蜀「」

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 08:52:51 ID:ru6pgKlf0.net
成漢(侵攻)
東晋(侵攻)
前秦(侵攻)
東晋(侵攻)
後蜀(独立)
東晋(侵攻)

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 09:38:35 ID:kgu3laOa0.net
>>108
公孫述(配属→独立)
後漢(侵攻)
蜀漢(侵攻)
魏(侵攻)

これはだめかもしれんね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 09:44:22 ID:d12kWAQQ0.net
岐阜城みたいなもんよ
要害のはずなのに結局周辺状況が悪けりゃ普通に落ちるのだ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 09:55:27 ID:lWRfctet0.net
やっぱり建康の方が要害やん

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 09:57:44 ID:9NrDKUuS0.net
>>110
要害だけど侵攻側がリソースを大きく割けると落ちる
何せ要害内部だけではリソースの増強がたかが知れてるから

むしろ天然の要害と言わしめてる時点で基本的に敗者よ
勝者なら鉄壁とか要衝とか盾とか加護っていうプラス側の意味の強い言葉を当てられる

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 10:17:39 ID:d12kWAQQ0.net
まぁ辺鄙なクソ田舎です!ってのと同義だしな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 10:44:57.73 ID:k0Pnf7w60.net
10000で成漢討伐
20000で後蜀討伐

100000で討伐失敗の十数年後100000でようやく蜀漢討伐
魏軍さん・・・

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 12:07:29.56 ID:LEVKn5OX0.net
秦嶺山脈大巴山脈越えるのと
長江遡るのとでは難易度が

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 12:10:52.33 ID:js0mLEqR0.net
同条件なら滅亡のゴタゴタの隙に攻め上がれなかった呉を出すべきなのだろうか

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 12:21:42.41 ID:DmEiVDiA0.net
>>115
前秦は計三万の兵で東晋から奪ったわけやが

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:11:03 ID:kuTjUtam0.net
前秦って蜀からも東晋に進撃予定だったのにほんとに出征したの?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 17:31:39.57 ID:HOs8TMVQ0.net
>>117
もっと多かったぞ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 19:23:29 ID:vzgUBEw90.net
西魏も尉遅迥を将として1万2千の軍であっという間に蜀を奪ってるな
それを考えると曹魏は苦労しすぎてるな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 19:48:33.79 ID:5j3DpddJ0.net
あれは元帝と蕭紀がガイジなだけ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 21:53:31.15 ID:RiEX7mEe0.net
堅遣王統、硃彤率卒二萬為前鋒寇蜀,前禁將軍毛當、鷹揚將軍徐成率步騎三萬入自劍閣。
分かるのは5万
楊安がいくら率いてたのかが分らんな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 22:13:10.96 ID:oVzqr6FL0.net
その前の仇池攻略では前秦は七万ぐらいぶっ込んでいたはず

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 23:02:54 ID:d12kWAQQ0.net
仇池って地味に結構しぶといんだよな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 23:51:04 ID:RiEX7mEe0.net
秦西縣侯雅、楊安、五統、徐成及羽林左監朱肜、揚武將軍姚萇帥步騎七萬伐仇池公楊纂。(通鑑)
この五統は王統の衍字やろ(適当)
メンバーほぼ同じやし蜀侵攻は7万を越えんかな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 00:12:10.69 ID:I/SleWTo0.net
>>124
名前のとおりの難敵さんよ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 00:54:13 ID:74r+ckCI0.net
仇池やん窮地やん

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 05:06:49 ID:F7tjkpGM0.net
前進せよ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:06:41 ID:1baVOdI90.net
>>116
呉は呉でゴタゴタ過ぎてそれどころではない
交州では反乱起きて10年近く鎮圧出来ず
海沿いでは魏の侵攻や海賊で混乱
予章でも平民が反乱
そして呉帝孫休は病気で崩御寸前
下手すると末期の陳よりもオワコン

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:11:45 ID:7t46no+I0.net
五胡十六国でドラマ化された人物はいるの?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:23:54.31 ID:hpfxue1o0.net
禿髪

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:36:21 ID:bU6JT2nw0.net
知らんけど蘭陵王

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 17:05:22 ID:F90LSPnC0.net
独孤伽羅(独孤天下)とかも
でも蘭陵王と同じで厳密には
五胡十六国でなくて南北朝なんだけどね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:41:35.28 ID:F7tjkpGM0.net
そしてもう一人上げると王女未央、つまり馮太后。
まぁ結局南北朝なんだがな……

あとは韓国の広開土大王か 高雲でてくるのでギリギリ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:43:14.29 ID:I/SleWTo0.net
>>130
ちょっと前に謝安のドマラ話題になってた気がする
苻堅が魔王みたいだって言われてた奴

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:53:12.42 ID:CDRWLSdz0.net
謝安と王導は無能

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 20:03:50.88 ID:RIww+uit0.net
>>116
呉の歩協や陸抗が蜀滅亡の翌年に攻めたけど、永安にいた羅憲(蜀滅亡後に晋に降伏)に半年勝てず、晋の胡烈の援軍が来て撤退した

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 20:12:53.39 ID:RIww+uit0.net
晋じゃなくて魏だった…

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 22:28:35.22 ID:g4Mm/rmJ0.net
三国時代はスレち

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 00:08:03.03 ID:/E2qKNKL0.net
【蘭陵王】
http://stat.ameba.jp/user_images/20140130/22/y2cworks-hualiu/3a/57/j/o0640088012830198197.jpg
【独孤伽羅(独孤天下)】
http://www.namiyastore.com/images/upload/Image/epress.jpg
【王女未央(錦繡未央)】
https://drama-k.up.seesaa.net/image/307A303C-42F6-4E65-B81E-0D09E9E63877.jpg
【楚喬伝】
https://drama-k.up.seesaa.net/image/25BF06F6-53E1-40C3-9A87-89FA0E3519C2.jpg
【蘭陵王妃】
https://drama-k.up.seesaa.net/image/F1DC5682-5B39-4295-AADA-AA860E5CB23E.jpg

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 01:56:02 ID:I9IUtPSW0.net
前に煽られてイラついてしばらくレスしなくて反省して久しぶりにレスしたらまた煽られたわ
前スレには煽り肯定するやつすらいた
昔とは違う今の5chは俺には合わん
人が去れば国は滅ぶ
つきあってられんわ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 07:51:27.00 ID:CXTi97Nf0.net
>>135
話題になる程の謝安のアソコっていったい…

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 08:15:20.14 ID:60CmZTvZ0.net
>>141
こういうかまってちゃんってまた来るよなww

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 08:17:02.71 ID:qcgwylzk0.net
>>141
コロナに感染して死ねば?悩み解決するじゃん

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 09:06:39.28 ID:KjTpd6Ku0.net
>>141
さようなら〜

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 09:46:49.21 ID:PSIPxiHIO.net
お口直しになるか分からないけど…

後燕の暴君慕容煕の苻皇后が亡くなった際、泣かないヤツは死刑という勅令が出た
この苻皇后は、贅沢三昧するとんでもないクソ女だった
困った家臣や庶民はなんと辛子を口に含んで無理矢理泣いたとか
おかげで辛子が飛ぶように売れるという前代未聞の珍事が発生した

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 10:02:07.51 ID:vAIJ1ILZ0.net
後燕のアッキード

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 11:47:33.53 ID:xtGPpnw40.net
敵の女嫁にするって異民族まんまよな
この時代の勝者は胡漢融合に力そそぐ訳やからそら滅びますわ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 12:10:17.45 ID:/E2qKNKL0.net
前秦滅んでも地味に生き残る苻氏
ある意味司馬氏級のゴキブリ的生命力

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 12:19:42.63 ID:pMyAnv3Z0.net
現代でも子孫いんの?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 14:15:35 ID:o27TOo+00.net
>>141
ずいぶん5ちゃん歴が浅くていらっしゃるんですね

はさておき、
いまのナンバリングよりも前の時期のレスを見ると
いかにも長文早口なレスが多いのに噴く

あれだけがっつり語れるのはいいなとも思うが、
まぁ、いまみたいに気軽に放言できるのもまたよし

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 01:29:25.93 ID:ceKPZ8JO0.net
>>150
苻氏は前秦滅亡後
符氏や蒲氏に改姓しているのが多い
現代だと中華人民共和国外交部副部長で
日本全権大使だった符浩とか苻氏の末裔かもな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 07:51:13 ID:ZWIFPsgSO.net
苻氏は元々蒲氏だった
家の近くの池に蒲が生えてよく目立っていたから「蒲」氏にしたという
蒲洪が「苻」氏に改姓したのは「苻という姓の者が王になる」という予言書にあやかったからだとか

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 09:31:52 ID:6ldUPVGS0.net
一時的に王なってもその後没落したら王にならない方がよかったのでは🤔

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 10:36:00 ID:ZWIFPsgSO.net
>>154
野心家にとって皇帝や王はそれだけ魅力的だったということかも
成漢の李寿も占い師から「侯の位のままでしたらお家も貴方も長く繁栄しましょう。皇帝になったら数年の命ですぞ」と予言されたにもかかわらずに即位したからな
「一日だけでもいいから皇帝になりたかったんだ。数年も皇帝になれるなんて素晴らしいじゃないか」と
もっとも、5年後に幽公李期の執拗な祟りに怯えながら死ぬという悲惨な末路になったけど

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 11:27:48 ID:KkhBofUg0.net
歴史も5chもたまに変なやつ涌くよな

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 11:45:59 ID:ceKPZ8JO0.net
一方劉宋の順帝は「生まれ変わっても帝王の家にだけは生まれたくない」
まあその時順帝は数え年11のガキなので野心があったか不明だが
順帝を宮廷から引きずり出した王敬則は20年後の斉明帝の時に反乱して死亡

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 11:57:03 ID:ZWIFPsgSO.net
>>157
そりゃ王敬則から「陛下には別宮にお移り頂くだけです。あなたの先祖が晋の恭帝から受禅した時のやり方にならうのです」と言われちゃったらねえ…
劉裕が恭帝にした仕打ちなんて嫌というほど聞かされているだろうし

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 12:26:23.41 ID:ceKPZ8JO0.net
しかし順帝には悪いが劉裕の因果応報でもある
劉準(順帝)は東晋恭帝(司馬徳文)に倣って
すぐ屠殺処分されているのに
汝陰王は劉準死後に劉胤が継いで斉滅亡後の梁まで健在
汝陰王自体もそのまま続いて6代目の劉叡の時に陳建国してようやく除国
ある意味劉裕の作ったシステムを後朝も忠実に守っているな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 12:30:16.64 ID:7jHlKS0g0.net
南朝陳の皇太子陳深は隋軍が王都宮殿まで押し入ると隋兵にねぎらいの言葉をかけて尊敬の念を抱かせた

太子も順帝の末路を知っていて自分もこうなることを確信して、ならばとその身に恥じない振る舞いをしたのかな

結局、醜態晒しまくった父と共に生かされ母親だけ斬られるんだけど

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 12:32:59.23 ID:O8EASyR90.net
因果応報という割には劉氏残ってますやん
劉裕は逃げ損なった司馬氏全滅させたのに

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 12:46:02 ID:h76nv7mz0.net
>>161
劉裕はセンヴィン様に匹敵する暴力装置だもの
これを真似ようとしてもどこかで理性が働いて手心を加えてしまうのは必定

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 12:49:52 ID:ceKPZ8JO0.net
>>161
司馬元瑜「司馬氏全滅していない」
司馬勗「跡継ぎさせてもらえてる」
司馬藥師「宋滅亡後も零陵国廃止されていない」

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 13:45:15 ID:37uHiwrx0.net
>>161
司馬氏の絶対数が少なすぎたからな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 14:34:12 ID:wz7qvLgP0.net
>>159
二王三恪はふつーに魏の発明だから……
(春秋の方は実質ノーカン)

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 18:43:54.84 ID:5F4tWLo40.net
劉裕項羽転生説
劉姓たまわった項氏子孫とも言われてるし

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 19:32:53.64 ID:+92nhMux0.net
項羽にしては賢しすぎる

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 22:15:32.18 ID:suV2r84D0.net
>>164
【東晋成立時】
琅邪王 司馬睿(元帝)
南陽王 司馬保
 譙王 司馬承
西陽王 司馬羕
新蔡王 司馬滔
楽成王 司馬欽
南頓王 司馬宗
汝南王 司馬祐
彭城王 司馬雄
高密王 司馬紘
 梁王 司馬翘


【東晋滅亡時】
零陵王 司馬徳文(恭帝)
彭城王 司馬緝之
高密王 司馬恢之
新蔡王 司馬惠
高陽王 司馬法蓮
汝南王 司馬蓮扶
武陵王 司馬球之
淮陵王 司馬安之
 齊王 司馬建之
臨川王 司馬寶
(譙王 司馬文思)


東晋成立時と東晋滅亡時で確認できる司馬氏の王
西晋の王が多すぎるので之を多いとみるか少ないとみるか

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 22:18:09.04 ID:tYLkazIF0.net
その調子で劉宋滅亡時の劉氏も頼むよ

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200