2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

五胡十六国南北朝を語るスレ10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 14:37:56 ID:k7+CJ9Nu0.net
カバー範囲を実態に合わせてみた。
そうしたら「東晋南北朝」のほうが
正しい気もするが、そこは通りの良さ優先で。


前スレ https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1578178389/


参考

晋書
ttps://zh.wikisource.org/wiki/%E6%99%89%E6%9B%B8
魏書
ttps://zh.wikisource.org/wiki/%E9%AD%8F%E6%9B%B8
資治通鑑
ttps://zh.m.wikisource.org/wiki/%E8%B3%87%E6%B2%BB%E9%80%9A%E9%91%91

資治通鑑本末訳(渡辺 省氏)
tp://www2.ktarn.or.jp/~habuku/tsukankize.htm


勢力変遷動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=ugjAoQJKBWc

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 12:58:24.27 ID:kai4HyGX0.net
このクレクレどもがッ!

陳顯達は南彭城郡彭城県人。宋の時代の軍功から彭澤県子になり、
羽林監、濮陽太守になった。蕭道成に仕え桂陽の賊を新亭で討った。
誰のことかは各自調べろ。

劉勉は大橋の守備に失敗、賊は杜姥の家にまで迫る。
休范が死ぬと、陳顯達は杜姥の宅にまで行き
宣陽門や津陽門で激闘。賊を倒す。
ただ左目に矢が当たって抜けなくなった。

地黃村の潘とか言うババアが
手近なところに刺した釘に謎の呪いをかけたら
釘が飛び出てき、同時に何故か
陳顯達の目に刺さった矢も抜けた。

事態が収束してから豐城侯に封じられ、
平越中郎將、廣州刺史に。都督を加えられた。
え、なにこの志怪小説……

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 13:46:21.50 ID:8msQdybd0.net
そういうのが元になり志怪小説が出来たのでは🤔

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 14:10:31.63 ID:j/Oiqxg10.net
>>729
725じゃないけど乙
捜神記の載ってそうなネタでワロタw
捜神記は陳顕達の百年以上前の書だから載ってないけど

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 20:46:51.24 ID:cAnotvMS0.net
劉裕麾下の蒯恩もおそらく隻眼。
しかも秣運搬係から一将軍まで出世した六朝ドリームの体現者(なお最期は赫連勃勃により処刑)。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 23:57:37.76 ID:o6/tKxQz0.net
蒯恩もだけど沈田子とか王鎮悪とか朱齢石とか
みんな赫連勃勃の攻撃が元で死んでるのは遺体
代わりに徐羨之や傅亮や謝晦が死んでればよかったのに

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 04:04:26.17 ID:3Jdpy9440.net
劉裕が長安捨てて逃げ帰ったのが悪い

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 08:07:27.96 ID:nBMUpKN50.net
劉裕なんて遠征したそばから建康ピンチに陥れられてるからな
配下将がしょぼい、というより劉裕が出払ってる時に
デカイ規模の兵力任せられるような将がいないのが痛い

その候補が朱齢石だったのに、よりによって長安で死ぬからなあ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 08:34:27 ID:KE2ZJ4Ay0.net
檀道済・・・

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 10:20:51.24 ID:Z5IYTcHe0.net
>>736
檀氏は劉穆之からすら疑いの目持たれてるから劉裕から離れてはあんま運用されてないぞ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 10:29:41.13 ID:3Jdpy9440.net
東晋の柱石として動いてれば建康のこを気にせず五胡を存分にしばけたのに
まあ無理か

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 10:33:14.39 ID:zSiZpAra0.net
桓温は何だかんだで建康政界とはうまくやってた
謝玄は謝安没後に行き詰まった

劉裕とその一族がこの両者よりうまく建康の政治家たちとつきあっていけるのか…

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 10:55:31.37 ID:DYRXCQqrO.net
貴族の連中って劉裕のような寒門を基本的に対等だと思ってないよ
自分達に都合のいい飼い犬とか、身を守る番犬とかしか思ってない
劉裕を宋の皇帝にしたのも自分達に都合のいい操り人形だったから
梁の武帝を除くと皇帝の権力が弱かったのはそういうこと

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 11:24:54 ID:Z5IYTcHe0.net
謝玄期は司馬道子が皇帝家の復権に息巻いてたからなあ
やり方があれだったのでとどめになったけど

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 11:34:56 ID:Vbz9WIva0.net
>>737
結果論で済まないが疑いの目あろうと
最もつかえた(使えた、仕えた、支えた)のは壇道済
もう少しうまくやれば万里の長城が淮水長江ではなく
黄河以北になってたのでは

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 13:01:40 ID:3Jdpy9440.net
劉裕はそれまでの慣例破って元皇帝殺してるレベルの猜疑心塊やしうまく使うのは無理でしょう

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 13:19:47 ID:UGZU0xcr0.net
お、王懿…

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 20:56:05.06 ID:OaFl+58U0.net
五胡十六国の先駆けとも言える
https://twitter.com/daradara3594/status/1270997694895452160?s=19
(deleted an unsolicited ad)

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 23:44:48 ID:rYo9yYCu0.net
その貴族様とやらも楊堅の前じゃ
マウント取るのが精一杯の負け犬でしかないんだけどな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 23:48:50 ID:rYo9yYCu0.net

宇宙大将軍ちゃんのおもちゃにされてたか

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 00:09:32 ID:l/uOk00H0.net
>>744
王懿が反対しなければ東晋は洛陽に遷都してたのにな
さすが王允の末裔太原王氏だけあって
どこか抜けてるというかKYというか

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 02:28:39 ID:zYe4JmfJ0.net
太原王氏はこのスレ的には王允より王渾王済やろ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 06:58:42.13 ID:oaWPcoXP0.net
>>748
しねーよ
どんだけ北魏過小評価してんだ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 14:40:33.64 ID:l/uOk00H0.net
拓跋珪(道武帝)「微力ながら晋王朝のために尽くします。晋王朝のために後燕・北燕・南燕・後秦・柔然・高車と戦います。(`∀´)」
拓跋嗣(明元帝)「微力ながら晋王朝のために尽くします。晋王朝のために北燕・南燕・後秦・夏・柔然・高車と戦います。(`∀´)」
拓跋Z(太武帝)「敬愛する晋王朝を倒した劉宋は氏ね。討伐してくれるわ。(`Д´)」

↑これが本当なら劉裕が東晋から簒奪しなければ北魏ともうまくいったかも

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 15:41:25.57 ID:MSdxTMf90.net
称帝した胡族の言うことを信用しろと

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 15:42:44.86 ID:JcEOVK/R0.net
>>751
拓跋部が生き残ったのは晋からの大単于のお墨付きのおかげだからな
北魏の史観も蜀漢正統論が蔓延る前の両晋にも近い
だからこそ急速な漢化で滅んだわけだが

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 15:53:51.26 ID:ij+SFfEQ0.net
>>752
おうおうおう!大禹は西戎の出身で、周の文王は東夷の出身で秦も西戎とか言われてたんだぞ。それでも帝王になれたのは高徳の主だからと劉淵大単于も言ってるんだぞ。あと胡はヘイトスピーチだから禁止な。これからは国人と呼べや

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 18:38:52.11 ID:eedOkUwx0.net
西戎が最初の皇帝なら
五胡が皇帝でも文句を言えない

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 19:19:15.01 ID:DGCyji0/0.net
東晋滅ぶ前に皇帝なのったらもうそこで戦争やろ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 01:43:00.39 ID:48LFHQZ/0.net
苻堅が東晋を滅ぼして統一したとしても
司馬炎とその後の西晋の二の舞になる気しかしない

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 02:02:16.04 ID:Fih8GJb90.net
八王の乱ならぬ八胡の乱

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 02:17:42.73 ID:48LFHQZ/0.net
本拠地と違うところを封地にするのが苻堅のやり方だから
慕容垂、おまえ呉王に封じられてたんだから江南を任せる、
慕容垂「ぐぬぬ」

慕容暐派と慕容垂派の衝突あたりから八胡の乱 になりそうだ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 07:41:54.27 ID:PxAPOugn0.net
騎馬隊使えない慕容垂がどんな戦いするのか興味ある

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 07:43:50.12 ID:BYZdRe/e0.net
慕容垂、江南に封じられて柔弱化したりして

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 08:05:37.06 ID:9bnyUdi80.net
>>759
徳川は参考にしたんやろか

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 09:05:49.28 ID:BYZdRe/e0.net
元々は本貫地に太守や刺史として赴任させない後漢の制度を参考にしたんだろ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 17:23:29.05 ID:atBbEZ2o0.net
>>761
陳慶之が強兵を鍛え上げてるから分からんぞ?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 20:55:35 ID:UuytYI/a0.net
陳慶之は馬に乗れないから江南にて強兵を鍛え上げられたが
慕容垂は馬から落ちて歯が欠ける奴なので

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:58:02.44 ID:cF8EvU9E0.net
>>762
徳川幕府は中途半端
島津とか鍋島とか本貫地変えなかったおかげで
幕末までに討幕力蓄積されてしまったという

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:30:12.49 ID:cG/sZHS90.net
中国基準で言うと日本の強権的な政権って豊臣政権くらい。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:46:46.74 ID:+derI+oI0.net
>>766
そうかな?ちょうどいい塩梅だと思うけど?
あんまり激しくやって諸侯ボロボロにしてもいかんだろうし統治する者がしょっちゅう変われば民衆振り回されるし
幕府が潰れるのはそもそも永続出来る政府なんて存在しないんだから徳川の下手打ちとも思わない

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 11:14:37.12 ID:zeC1Hpfb0.net
政権をリレーした感じ、支配領域が増えていく感じ、政権を握った長さ…
北周(宇文氏)、隋(楊氏)、唐(李氏)と織田、豊臣、徳川が似て見えて仕方がない。
独孤氏が浅井氏、陳(陳氏)は後北条氏や島津氏かな?
北斉(高氏)は武田氏や本願寺?
すみません、ニワカです。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 11:33:09.54 ID:cG/sZHS90.net
五胡十六国南北朝は日本の戦国時代よりはルネサンス以前のヨーロッパの方が近いぞ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 19:14:44 ID:pjvCj0vJ0.net
後漢までがローマ帝国、
劉淵や劉聡がオドアケルとかスティリコみたいな感じだな
蛮族の傭兵が力をもって混乱させ、それまでのインフラとかめちゃくちゃにした点とかも似てる

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 19:40:17.72 ID:2vbMWfk+0.net
東晋が東ローマ帝国だな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 21:14:50.36 ID:eDkBU/B20.net
ゴート族が鮮卑拓跋部かな
フンが柔然とか突厥

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 10:12:36 ID:BItIuxxz0.net
>>768
薩摩そのまんまが一番いかんわ
あいつらが沖縄を植民地化して虐殺とかやらかしたり密輸に手を染めてもお咎めなしだったからな

>>771
ローマ崩壊後の中世は五胡十六国が最悪の末路を辿った場合のモデルケース
百年戦争とか十字軍なんてローマ時代じゃ絶対にあり得ないほどあらゆる面で稚拙
寡頭が衆愚を操る時代を千年生み出した元凶

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 11:29:30.62 ID:h8qR0/Wa0.net
>>769
東晋から陳まで何も触れてないからガチのニワカやね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 14:35:22 ID:LwY07PK00.net
>>773
柔然とか突厥とかフン族並みに暴虐だけど
アッティラみたいな圧倒的なカリスマが居ないのが欠点

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 16:48:42 ID:IQVm72840.net
知識の多さとかにわかとかは別にいいんだけとなんで一定数戦国時代で例えたがる人がいるんだろう

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 18:55:48.77 ID:iJQFaxdK0.net
ジャップの歴史はスレ違い

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 19:08:48.56 ID:XDNRKCrV0.net
・戦国に例えるマン
・三国志に例えるマン
・現代史に例えるマン

にわか三銃士

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 19:33:32 ID:pNdY//lL0.net
三国志やローマ崩壊は分からんでもない
戦国は謎

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 21:09:29.37 ID:H+WjXo+j0.net
>>778
ここにもチョンが湧くとは
まぁ半島の歴史は半万年ほぼ属国で
半島の歴史教科書はほぼファンタジー小説で
唐太宗が半島の歴史教科書見たら
ショックで間違えて蘭亭序燃やしてしまうだろう

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 21:45:49 ID:rltgA0cs0.net
>>779
これ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 22:30:13.62 ID:5556NeNV0.net
朝鮮みたいなほぼ属国だった事しか無い国はイヤだな

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 22:57:50.95 ID:zmdGpX6E0.net
中国英雄板で朝鮮半島蔑視が湧く謎

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 23:46:06 ID:4VCliCRA0.net
どこにでも沸くんだよなあ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 23:49:17 ID:2povr7/x0.net
高句麗を舐めたらいかんぞ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 23:51:34 ID:4VCliCRA0.net
北燕の高雲が高句麗の王族だったよね
慕容燕は高句麗との関係は深そう

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 23:51:54 ID:Jht4kzZ00.net
ただの荒らしに構うべからず

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 00:24:05.60 ID:bu3LHxwY0.net
王莽「高句麗なる辺境のチョンは戦で逃亡する姑息な雑魚だから王を首チョンパしとけ」
司馬懿「高句麗なる辺境のチョンは姑息でウザいから首都蹂躙しとけ」
毌丘倹「首都蹂躙ヒャッハー!」
慕容皝「高句麗なる辺境のチョンは姑息でウザいから首都蹂躙しとけ」
慕容翰「首都蹂躙ヒャッハー!」
楊広「高句麗なる辺境のチョンは姑息でウザいから滅ぼしとけ」
宇文述「ひでぶ!チョンごときに負けた・・・orz」
李世民「高句麗なる辺境のチョンは姑息でウザいから滅ぼしとけ」
李勣「あべし!チョンごときに負けた・・・orz」
李勣「まあリベンジできたけど・・・どうしてこうなった」

↑これみると高句麗は全盛期の直後に滅んだ感が
 割と五胡の各国に近いバイオリズム

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 01:20:27.50 ID:DN9+OLYi0.net
慕容部以降はチョンと同じ蛮族出身やんけ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 01:52:18.26 ID:4mIFXUwM0.net
>>790
中華制覇する人らと引きこもりを同じとしたらいかん

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 02:55:04.67 ID:J8vz0v1r0.net
>>787
慕容雲(高雲)韓流ドラマの「広開土太王」だと主人公のライバルポジだっけ。
あれ主人公が慕容雲を後燕(実際は北燕)の皇帝に据えてハッピーエンドだけど史実じゃ慕容雲はすぐ殺されるのにそれで良いのかと

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 07:09:41.28 ID:3l8DE9UE0.net
高句麗の鉄甲騎兵って前燕から導入されたものなのだろうか
中国では後漢まではないと思う

慕容恪が冉閔の突撃を防ぐのに使ったのが初出のような
五胡後期から北朝は重装騎兵が流行するな
東ローマもカタクラフト部隊ができていた

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 10:36:09 ID:ZfBGiYvP0.net
重装騎兵持ってる華北政権倒すのはそら江南政権じゃ無理ですわ
それだけに馬ものれないのにあの戦績残せた陳慶之の強さが際立つ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 11:01:10.18 ID:EB7GCVu90.net
通鑑だと樹機能も鉄甲騎兵率いてた気が

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 12:17:40.40 ID:Pb1v+VDE0.net
禿髪ってのもひどい名付けだよな
お前ら大激怒しそう

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 12:29:21.04 ID:kFkvHx5N0.net
>>795
西晋の時代に馬隆が対鉄甲騎兵化学戦術編み出したのに
後世誰も使ってないのは知能の衰退

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 14:25:10.78 ID:D0l6Ar7m0.net
>>793
高句麗に鉄甲騎兵あったのか

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 14:44:46.25 ID:s1IhpepH0.net
>>797
命張って前線で戦争する生き方よりも
都市で贅沢競争したり空理空論もてあそんでる方が
そりゃ楽しいしな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 14:55:38.35 ID:mbPKOzz20.net
馬隆の起用は張華でさえ「あんな軽輩を起用したらアカン!」って反対したところに当時の西晋のアカン感じが出てる

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 15:04:31 ID:mbPKOzz20.net
>>798
400年に大和朝廷と百済の連合軍に平壌落とされた後に進軍してきた連合軍を重装騎兵で敗退させた記録があるそうな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 15:23:00.70 ID:OTHoViq60.net
賈南風は後世の史書にボロクソに書かれてるが対立のある張華を起用したりとのちの司馬なんとかシリーズと比べると政治センスはあったよな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 15:30:02.97 ID:mbPKOzz20.net
息子を産めなかったのが詰み

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 17:41:21.70 ID:+Vr/wFLuO.net
>>803
賈南風の母親はそれが分かってたから「賈家が生き残りたければ、皇太子と仲良くしなさい」と口酸っぱく言ってたんだよな
あと「お前は妹(賈午)を信用していますが、あれは邪な悪人です。必ず遠ざけなさい」とも言っている
母親の忠告に耳を傾けなかった賈南風の末路はお察しの通り

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 17:53:07.77 ID:U7JZrVuf0.net
旦那が悪いよ旦那が

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 18:49:03.05 ID:8D1bvlTt0.net
(^q^)お餅おいしいです

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 21:26:11.71 ID:bHp/5tDs0.net
化け物じみた個人武勇持ちって冉閔さんやっけ?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 22:26:39.04 ID:OsWx2g2w0.net
陳安

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:32:20 ID:U7JZrVuf0.net
劉裕

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 02:22:04 ID:VeZUrUlf0.net
>>775
東晋と南朝は細川とか三好とか松永とかそこら辺だろ。
梁の武帝みたいな強烈なキャラを欠いてるだけで。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 02:25:56 ID:/j+aPDd30.net
楊大眼

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 02:27:48 ID:PpIH4dqv0.net
>>810
>>779

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 07:57:22 ID:Lz7InDywO.net
苻洛も捨てがたい
弓術に長けてて、その弓勢は分厚い鉄板を軽々とぶち抜く程だったという

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 08:46:47.00 ID:MmF8mSkG0.net
ネタbotつまらん

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 13:08:18.18 ID:C3Ae7LkU0.net
>>804
韓寿と密通する為に賈充の香盗んだ賈午よりも
乳母に嫉妬して殺しまくって長男次男死なせた郭槐の方が邪な悪人だろうが
まあ賈充も妻も娘2人も全員悪人とか
まるで大牟田の北村一家かよw

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 13:15:20.02 ID:Lz7InDywO.net
>>815
前妻の李婉は性格のいい良妻賢母だったのにね…
賈充の母親も郭槐より李婉の方を断然気に入っていたとか

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 13:39:59.71 ID:8L1n/M+o0.net
そもそも賈充にしてから前妻に未練タラタラなのが笑うわ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 14:26:34 ID:Lz7InDywO.net
そりゃ未練たらたらになるでしょうな
史書によると李婉は気品のある絶世の美女だから

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 14:55:52 ID:EbffaVs10.net
慕容恪にネチネチ粘着してる人なにものなの
普段は楚漢の話してるのに時々発狂したみたいに慕容恪を攻撃してた

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 18:21:45.51 ID:Lz7InDywO.net
陳安の字は虎侯という
ある日、陳安は許チョの伝記を読んでその生きざまに感銘を受けた
そして、自分も許チョのような壮士になりたいと願った
それで尊敬する許チョに由来する虎侯を字にしたのだという
許チョのような壮士になりたいという陳安の望みは叶った
死後、陳安の戦死を悲しむ人々によって「壮士の歌」が盛んに歌われたという

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 19:04:33.84 ID:X6alK2ZK0.net
>>819
そのスレかレス貼ってくれんと詳細わからんが
少なくとも慕容恪がこのスレでの慕容垂より
攻撃されたり酷い扱いされてるのは見た事ないな
そしてこのスレでは何故か評価高い奸臣慕容評

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 19:31:02.94 ID:EbffaVs10.net
>>821
Twitterの話です

慕容皝「その通り! 晋書なんてつまらん! 資治通鑑こそ、中国史に残る史書の最高傑作! みな、資治通鑑をしっかり読もう。特に、俺の功績を吸い取った慕容恪の部分はな!」
慕容恪「俺のせいじゃねえよ!」
李世民「大好き! 大好き! 慕容恪! 今日も晋書を粉飾だ!」

こんなツイートしてる人
何の根拠があってこんなこと喧伝してるんですかね

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 21:17:58 ID:UnLA5+gY0.net
ここで愚痴らねえでそのツイカスに文句いってこいや
もしかしてそれもできないチキンなの?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 21:36:54.10 ID:EbffaVs10.net
>>823
発狂されても困ります

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 21:50:12.29 ID:LqspY2D40.net
>>823
全くその通りだわ
ツイッター上の事なんてここに持ち出さないで欲しい

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 21:52:25.55 ID:EbffaVs10.net
貼れと言われたので張ったらこの様

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 22:19:52.05 ID:jSJLYPcZ0.net
>>826
前提としてバカッターだと一切触れてないからな
ここをどこだと思ってやがるクズ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 22:24:08.01 ID:q+h8Mamc0.net
資治通鑑は編年体で使いやすい資料だが信憑性気にせず史料採用しているし
慕容コウと慕容恪は一世代違うから功績そんなに被ってないし
李世民が慕容恪大好きでもおかしくないし
鼻で笑って流す程度の内容に愚痴るほどでもないな
このスレでの慕容垂以上の貶しかと思ったら期待外れ
>>823>>825氏の意見通りツイカスに直接文句言えば宜し


慕容恪の周りには常に爽やかな風が吹いている〜
とか書いてた奴と同一人物なら申し訳ないないが
そういう半分宗教みたいな信仰というのも側からみるとキモい

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 22:27:35.70 ID:LqspY2D40.net
慕容恪の周りには常に爽やかな風が吹いている〜は
ただの宮城谷パロじゃないかなw

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200