2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

項羽と劉邦 その18

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
基本的には、項羽と劉邦、楚漢戦争メインで語るスレですが
周辺人物、秦の治世、前漢建国後の事象など、語りたいことが
あるならば、何でもありで存分に語り明かすスレです

前スレ項羽と劉邦 その15
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1640852154/
項羽と劉邦 その16
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1651524177/
項羽と劉邦 その17
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1656817220/

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 07:18:15.86 ID:RUqL8PKg0.net
韓信が斉の仮の王になる要請をしたのって蒯通の差し金じゃないかな
韓信「わしは忠義の臣なので漢王を裏切ることはできん」
蒯通「では一旦漢王に斉の仮の王になる要請をしてみて下さい。漢王はあなたを軽くみていますから使者を怒鳴り付けて断るでしょう」
しかし実際には斉の真の王とする返事が来たのをみて蒯通は「やべえ、漢王にはとんでもない策士がついてるらしい」と気づいて狂人のふりをして逃亡した

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 08:23:03.78 ID:c1Cirkpy0.net
>>696
誰もがかんしんある話だしな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 09:40:39.76 ID:iH+sqSbl0.net
韓王の方にも関心もってください
つーか歴史群像本の「韓王韓王信」表記は読むたびに草生える

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 20:25:14.74 ID:nhK3HqcJ0.net
素人の我々誰もがうっかりよくやるミスよ、あと誤植
あの歴史的大ヒットした超有名歴史漫画すらそうだった

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 15:12:10.73 ID:I6U14sZ80.net
大食いしただけで豪傑パワー系扱いの樊噲

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 15:31:47.68 ID:y1SXUNvH0.net
項羽に壮士って面と向かって言われたって
超絶箔がついたんだろうなぁと思う

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 20:47:18.35 ID:OmDQOGLm0.net
そりゃ劉邦が殺されるか殺されないかが決まる場にいきなり乗り込んできて項羽に説教したからなあ
項羽も毒気を抜かれる思いだったろうな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 20:53:12.17 ID:YxbJWAi20.net
樊噲は章邯戦(司馬[尸二]戦)や李由戦で首級あげまくってるから
豪傑イメージは既に出来上がってる感じ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 10:17:45.40 ID:5EAk3t5R0.net
はんかいは理路整然と諫言する場面が沢山ある
パワー馬鹿ではないはず

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 11:08:27.63 ID:F7D+vCYj0.net
盧綰「兄貴の義弟だからって偉そうに・・・」

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 12:22:13.41 ID:zKigcgYr0.net
あっちのサイトぐぐるとハンカイが食った豚の肩肉は中華の研究者でも
生肉説とそうじゃない説が対立してんだな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 12:41:41.45 ID:H6JVcQUB0.net
病気で死んでたら答え合わせなったのに

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 12:47:49.36 ID:uRKXvN3B0.net
元肉屋の経験が生きて素早く肉を一口大に切れたんだろうな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 13:06:11.74 ID:H6JVcQUB0.net
>>705
曹参と同じタイプ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 13:31:22.44 ID:cY6My1JI0.net
>>707
あっちのサイトとわ?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 14:06:16.05 ID:H6JVcQUB0.net
あっち=中国でしょ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 14:37:12.37 ID:tEBciebI0.net
諫言もできるし讒言する、呂須と結婚し劉邦と姻戚関係を結んでる
どう考えても単純なパワー系じゃないよね
ゲームや創作物として武力寄りにするのはわかるけど知力も政治力ももっと高い

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 14:58:06.30 ID:F7D+vCYj0.net
>>710
どちらかというと曹参の方が脳筋な印象
脳筋な自分を誰よりも分かっていたのが非凡だったけど

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 15:32:12.16 ID:grw3PqR70.net
ピーキー能力だらけの軍団で目立つには平均値がそこそこ高いよりも振り切ってないと目立たないからしゃーない
三傑しかり陳平しかり
そもそもが劉邦こそがむしろ魅力なんか低いぐらいで知力胆力判断力の塊みたいな存在だし

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 22:44:12.32 ID:w4GYVRhx0.net
むしろ周勃や王陵の方が脳筋な気も

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 10:49:53.98 ID:aLrx6nwo0.net
劉邦が死に際にハンカイ殺そうとしたのは呂家の勢力を削ごうとしたから、という説をどこかで読んだ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 13:49:12.14 ID:4H/WvVtw0.net
クソッタレジジイ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 15:32:44.26 ID:TWw4+hel0.net
お前がな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 18:02:20.22 ID:UAlY5nsJ0.net
いい加減自演してまで荒らすのやめようぜ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 18:50:09.31 ID:R1G+StzG0.net
自演ならよかったよ…

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 19:03:20.71 ID:MdaEU4GG0.net
項羽の部下達の方が劉邦の部下達よりも優れていないだろうか
鍾離昧や季布や龍且などなど

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 19:35:42.54 ID:XLkuX4Xk0.net
韓信>龍且>英布

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 19:36:09.28 ID:mxdSzIF40.net
項羽側は記録が無さすぎてなんともいえん
キャラクターが足りないばかりに虞子期が創作されるくらい記述がない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 19:40:24.87 ID:2sIk69A60.net
龍且はただの猪武者で、鐘離昧はいくらか知恵がありそう。なイメージだけど、実際はどうだったのだろう

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 19:57:04.50 ID:xFwzFbLa0.net
ハゲ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 21:09:48.98 ID:SVn9/tx50.net
ジジイ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 22:38:00.02 ID:7uEq/MD80.net
heart get disease!!

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 23:23:31.41 ID:mxdSzIF40.net
范増はジジイだがハゲてはいない

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 05:16:01.10 ID:LU2E5OUg0.net
范増は70歳でメジャーデビューするまで何をやっていたのか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 07:04:54.56 ID:oeSL4iXU0.net
>>723
劉邦に一矢報いた点で英布は韓信より上かも

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 07:13:21.22 ID:MEkCKyDI0.net
>>730
勉強

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 08:44:10.45 ID:KTKFwKI50.net
>>731
…たしかに対漢戦では韓信よりも歴史に大きな爪痕を残したわね

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 20:59:16.19 ID:kqb3kGRy0.net
>>732
諸子百家の何の書物を勉強すれば謀臣になれるのだろう
韓非子でさえ徳がどうのこうのと王道を説いているのに

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 22:28:10.72 ID:6/uxx/VU0.net
>>734
徳の無い桓公をコントロールして覇者にした「管子」でしょ。
管仲が死んだ途端に桓公がダメダメになるのが管仲の凄さを物語る。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 23:25:41.70 ID:KpQTB93p0.net
謀略はインスピレーションでしょ
学ぶもんじゃない

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 12:57:21.73 ID:ZNnbXiNJ0.net
>>736
人間の心理や行動原理、地理など
このあたりを観察して生まれたのが「孫子」を筆頭とする古代の兵法書というものだから、そのものを学ばなくても謀略家兵法家の類にはなれるでしょ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 15:26:16.92 ID:HanXJ7c50.net
司馬小説では軍略能力とは偶然的に誰かに宿る才能だと書いていたな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 15:49:05.59 ID:AijDHyQg0.net
陳平の貧民窟にあった自宅に安車の轍を並べて金持ちの娘をゲットした発想は書物からは学べないわな
あるいは故事の書物から似たようなアイデアを学んだのかもしれんが

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 17:16:47.54 ID:wy3F3KCU0.net
逸話だけみると韓信の軍略も
重厚精緻な戦術とか戦略というよりは
機知に富む、という感じがするね

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 20:47:52.34 ID:9q8NpG1B0.net
兵法に詳しいこととうまく使えるかは別の能力だから

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 21:34:04.49 ID:ZFAqIGZ+0.net
そもそも心理学って統計じゃないの?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 02:02:18.89 ID:1Ws9xPbl0.net
>>736
陳平の謀略って春秋戦国時代で使われたものの応用が多いのだから
やはり学ぶという行為があってこそのものでしょ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 05:34:19.38 ID:ntepKLOh0.net
>>743

まあそうですな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 13:54:52.73 ID:udIIw42d0.net
範をとってる訳じゃないからほぼオリジナルでしょ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 19:16:04.77 ID:wBv5R28D0.net
陳平は諸葛亮の逆で
臨機応変の才に特化してるイメージ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 19:23:57.64 ID:H+BXo3Ai0.net
おそらく当時のポピュラーな書を一通り読んだあと
自分なりの謀略を編み出したんだろう
あの時代の英雄は自己流で世に出た奴が多い印象

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 01:43:01.74 ID:W2dOL37V0.net
劉邦が田舎で馬鹿にされていた高齢儒者の酈食其を抜擢するくらい破天荒な人物だったから・・・
自己流の異才奇才たちが活躍したんだろうね
あんな奴でも登用してもらえるのかと本物の秀才や天才も集まっただろうしね

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 13:45:02.81 ID:Qm1lTan90.net
>>748
弟が五千の兵持ってて
さらに当人も県令と知り合いとか
普通の門番じゃないだろ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 14:19:15.03 ID:77J5N2mQ0.net
>>746
三国志のキャラクターだと賈クに近いか

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 16:54:27.32 ID:V32WUswR0.net
誰だよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 18:51:02.11 ID:QoU1d+xn0.net
周も復活させようや

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 13:12:56.29 ID:jf7UKGoE0.net
>>752
王莽「分かった」

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 14:01:21.13 ID:7yKTKvpW0.net
新やんけ!

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 14:07:32.72 ID:SGZHmC4R0.net
>>754
則天武后「これなら文句あるまい」

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 14:11:05.89 ID:7yKTKvpW0.net
ブシューやんけ!

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 19:47:29.42 ID:jf7UKGoE0.net
宇文泰「我は周の国祖なるぞ」
郭威「我も周の国祖だな」

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 19:54:18.11 ID:DPfQpCQT0.net
>>752
加茂周「この漢の高祖という人は偉いねえ」

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 20:13:27.97 ID:F9aaeqPs0.net
それはホクシューとコーシューやんけ!

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 06:39:32.54 ID:LOGqOWfu0.net
西周「せいしゅうじゃないよ。にしあまねだよ。」

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 07:18:36.24 ID:RcRhD3dj0.net
六国が復興して周が復活しないのは許せない

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 10:20:51.30 ID:P8XfBbz50.net
末期は王ですらない雑魚だから仕方ない

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 10:43:30.76 ID:95JJbANH0.net
最後まで王は王だよ
実権ないだけで

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 21:58:29.02 ID:iquypMK10.net
周王の最後は悲しい

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 22:27:29.63 ID:fAdKhNUh0.net
一応武帝の頃に周王の子孫を探し出して三十里四方の領地貰って祭祀が絶えないようにしてもらったじゃん

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 06:48:26.53 ID:3KIPTI/10.net
義帝にしてもそうだけど、そういう後から探し出された子孫てどこまで信用できるのかね?
現代だって自称諸葛孔明の子孫が村まるごといるし、曹操の子孫やら孫権の子孫やら、なんなら架空の周倉の子孫兀突骨の子孫までいるのが中国なのに

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 06:49:52.27 ID:bK466Viz0.net
周王を日本の天皇みたいにお飾りにしとけばよかったのにね

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 09:11:00.33 ID:mr6Rw4lE0.net
易姓革命で面白いのは姓や国は同じでも、素性が違う方が正当化される傾向にあるんだよなあ、歴史的に
恐らくその血統が限界に達した、ということなんだろうな
易姓革命というより血脈資源説というべきか

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 20:46:08.04 ID:dDcg9mJC0.net
いわゆる三代では夏と周は後世なぞらえた国が多く立ったが、殷(商)は五代十国時代に王延政によって立てられ
現代の福建省北部と浙江省南部を短期間(943年から945年)支配していた国があるだけだな。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 20:57:45.27 ID:4L9v2eff0.net
司馬氏の殷があったな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 22:28:57.47 ID:yIoqCxUK0.net
テスト

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 22:30:55.89 ID:yIoqCxUK0.net
項羽ってデブなの?
司馬遼太郎版もドラマの漢劉邦版も太っちょだよね
パワー系だからあり得なくは無いけども
何か体格についての記述があったりするの?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 22:47:08.27 ID:BLcjF0/z0.net
Wiki位見とけ害悪ボケ老害

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 03:58:39.63 ID:I7nDBlUp0.net
煽んな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 07:37:25.32 ID:wVpqTAqv0.net
>>772
8尺2寸とある、当時の尺だと190近い身長になるそうだが
問題はその身長でもひょろひょろの奴だったら従う奴が居るか?という話
スマートな人間よりデップリした感じの方が戦う人間だったら安心するだろう
としたら所謂巨漢に描かれるのは当然だと思う

多分韓信は外見がひょろかったから最初評価されなかったと思う

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 07:57:44.46 ID:2ZObzqhs0.net
相撲取りは筋肉の塊だけど知らない人が見たらデブだろう
そんな感じかな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 07:59:28.87 ID:2ZObzqhs0.net
>>775
中国の英雄って縦も横も巨漢に描かれることが多い
これは理想だろうけど、裏を返せばそういう姿が望まれていたということでもある

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 22:19:48.88 ID:UEMNiYkp0.net
ガチムチの巨漢だったんだろうなきっと

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 10:59:23.32 ID:WFV7AcC00.net
過去に転生したら楚人は猿に冠つけただけの奴って聞きましたけど本当ですかと項羽に質問してみたい

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 11:51:49.75 ID:l3tPDNQ60.net
その場で首飛んでそうw

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 14:57:46.33 ID:opG0NfmQ0.net
変な言葉話す蛮人がいたら即奴隷でしょ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 16:15:58.70 ID:j1/VU9pF0.net
「転生したら項伯だった」
というネタをだいぶ前のコメントで見たけど
楚漢戦争の展開内容を一番面白く描けるキャラクターは多分に項伯なんだろうね

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 16:42:02.20 ID:fYmOS9Io0.net
長城のかげみたいなオムニバスを除くと
主役は項羽と劉邦に据えないと秦末はほぼ無理

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 17:38:51.68 ID:0ai3747g0.net
>>783
創作でいいのなら許負主役で秦末から呉楚七国の乱ぐらいまで出来そうだが
許負はイメージでは年齢不詳だが実際は女性らしい説

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 18:34:01.72 ID:OqZjDaAF0.net
>>784
すげー打ち切りの匂いがする

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 18:51:06.38 ID:yo0/ADNC0.net
>>783
長城は人物と場面を切り取って描いてたから面白く読めたけど、あれで楚漢戦争全体を描くのは無理だろうなとは思った

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 19:16:48.11 ID:1sl9V+3K0.net
コエテク/死にゲーアクション三國志
『ウォーロン:フォールンダイナスティ』
クリアするまで帰れない生放送withもこう
19:00~

ttps://live.nicovideo.jp/watch/lv340937274

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 20:21:44.03 ID:Ms0SUDsc0.net
蕭何は戦闘場面が少ない
曹参灌嬰は韓信のかませ感がでる
張良は建国後が弱い
陳平は逆に前半が弱い
呂雉や項伯を脚色しつつ書くのが面白いだろうな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 20:41:55.27 ID:LdcCLXHl0.net
結局劉邦主役が一番いい
面白さ全部詰まってるもん

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 21:08:05.02 ID:RvbJOvv20.net
全体の主人公は劉邦だけど脇役が各話の主役になるみたいな形式が好きだな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 21:27:02.13 ID:6zKaJkuH0.net
長城のかげがそれに近い

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 21:43:28.50 ID:2u+0O2Oc0.net
>>789
あの時代は陳勝→章邯→項羽→劉邦の順で覇権が綺麗にバトンタッチするから他の時代よりは簡潔で追いやすい
もっとも楚漢ものとしては、陳勝はすぐに退場するし、章邯は敵方にせざるを得なくて、必然的に"項羽と劉邦"になるんだろうね

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/15(月) 07:44:45.85 ID:2NI2wvOZ0.net
嘘吐きで約束は守らないし騙し討ちも余裕でするわ猜疑心も強いオッサンで最低な人格のくせに魅力あるって設定が酷い
どの年齢で劉邦を知ろうが人間ってのはいずれ劉邦の歳に近づくわけでそりゃあ共感しちゃうんだよな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/15(月) 09:16:14.19 ID:Cz0vBwA90.net
猜疑心見せる頃になると魅力はあまりない

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/15(月) 13:26:11.10 ID:+EWdH82w0.net
>>794
寧ろあの頃の孤独っぷりこそ近代文学的思考の好餌なんだけどな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/15(月) 13:44:59.33 ID:S9tDJsSQ0.net
この時代の飯とか酒とかくっそ不味そう

総レス数 1002
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200