2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

水滸伝の英雄好漢について語れ 第十位・天貴星

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 21:54:44.51 ID:HJu3paJ20.net
水滸伝に登場する小旋風たち英雄好漢について語りましょう。

前スレ
水滸伝の英雄好漢について語れ 第九位・天英星
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1620327645

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 12:09:39.74 ID:O1z99kG+0.net
>>297
だから見かけ倒しだったんだ・・・・

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 12:19:36.59 ID:1mIa5ziz0.net
没遮攔とか四股名やったらかっこいいな、元ネタはさしおき

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 13:31:42.32 ID:wTloTedh0.net
>>296
索超乙

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/30(土) 14:44:18.50 ID:k1JX/hve0.net
>>299
言葉の意味はよく分からんが、とにかく凄い力士になりそう

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 00:12:00.77 ID:nuL4la5d0.net
焦挺は元は力士だったが大相撲の力士に彼の渾名の没面目に因む四股名の力士がいないのは、やはり百八星中98位という席次の低さからくる影の薄さからだろうか。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 19:24:46.60 ID:eX25qGGx0.net
単純に字面が悪いからでは
108のあだ名の半分くらいは四股名に使えそうなのに
燕青と焦テイのあだ名は四股名に向いていない残念さ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 18:40:35.47 ID:3+OWbvDT0.net
燕青が作中使用した相撲技1「鵓鴿旋」(=柔道の肩車の様な技)と、
2「守命撲」(=柔術に似た、敵の手首をひねって決める関節技)は
現代格闘技にも実在していそうだが、残念ながら中国拳法だと同じ名称の技を
見たことないな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 15:11:13.20 ID:eEqfNRXv0.net
一騎打ちの強い好漢に限ってあだ名が四股名になりにくそう
五虎将だと使えそうなのは林冲と秦明くらいか

一騎打ち要員ではない入雲竜とか活閻羅が強そう
いや、最強っぽいのは雲裏金剛か

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 18:16:13.42 ID:Bhc8Qfix0.net
>>305
名前だけなら百勝将じゃね。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 19:00:59.42 ID:HX5diu9H0.net
急・先・鋒

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 00:50:40.12 ID:xMlBTBQm0.net
まんま解釈すれば最強のあだ名は
項充と李袞だろ
小李広や美髯公なんてワンパンよ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 19:30:39.70 ID:rduQ4ZjD0.net
神算子蒋敬は、そろばん計算の名人で、何万という勘定をノーミスで
行うという。なぜ彼の宿星が地数星ではなく地会星なのかオレの中で
謎だったが今わかった!会計の地会星という意味だったんだな。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 07:07:10.38 ID:ActVrZQ30.net
答えの出ない謎の一つとして、扈三娘は初登場時、何歳だったんだろうか?
刀術・馬術の名人で、祝彪の婚約者(いいなずけ)という設定から
イメージ的には20歳なんだが、宋代風習だともっと若かった可能性もあるか

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 18:13:46.47 ID:Im6wiQTN0.net
水滸伝研究によれば、扈三娘の元ネタは(ウィキペディアより)
扈成の妻と、某山賊首領の勇猛な妻だという。どうやら共通ワードは「人妻」。

それが水滸伝原典作者の筆にかかると扈成の妹に改変(読者受けを狙った?)
そして人妻属性はもう一人の対になる女好漢・顧大嫂の方に受け継がれたと。

扈三娘は無口系美女キャラで、戦闘能力が高く、投げ縄で敵将を生け捕りにする
いわば陽の存在。対して顧大嫂はおしゃべり系肝っ玉母さんキャラで、
平然と双刀で民間女性を切り捨てるし、潜入任務もこなすいわば陰の存在。
原典の作者は何を考えてこのような2人にしたのだろうか…?(永遠の謎)

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 23:35:28.53 ID:pRT35E6+0.net
>>310
当時だと両家の娘は20前に嫁入りじゃないの
16-18かと
それ以上若いと体格的に武器が使いこなせない可能性

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 00:16:11.58 ID:cj/GxMg/0.net
どうなんやろな
普通16前後でとっとと結婚すると思うんだけどなぜか婚約止まりってことは
16くらいで嫁いくのが決まっても当人が家庭入り嫌がってやんちゃしたまま歳くってる可能性も

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 00:16:44.64 ID:xo6oR/vX0.net
Wikiと言えば扈三娘は一丈の長身なのか?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 07:59:40.78 ID:c11KogEq0.net
あだ名の由来ははっきりしない。扈三娘は美女だったので、美少女・美少年という意味のある一丈青で呼ばれたのかもしれないし、背中に一丈もあるような大きな青竜の刺青があったのかもしれない。
http://flamboyant.jp/suiko108/suiko092/suiko092.html

宋江三十六人賛だと一丈青燕青、大宋宣和遺事だと一丈青李横ってのがいる。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 20:47:23.87 ID:yb8+RFVD0.net
高島先生もあれこれ考察して結局わからずじまいだったが
誰かが「一丈青」は固有名詞じゃないか、って考察してたな
当時「一丈青」と呼ばれた個人がいてその人をモデルにして当時の人はそれだけで充分、というもの
さしずめ現代日本なら同様の小説に「ミスタージャイアンツ」「燃える闘魂」という綽名の好漢が登場したら
それ以上の説明不要(読者にとって)、というもの

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 10:24:21.64 ID:ri7NZZi60.net
一丈青って多分我々が真面目に考えるのがアフォらしい意味なんだと思う
ちょっと前に使われた「即ハボ」レベルの下品かつ刹那的な名称だったんだと思う

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 19:32:24.58 ID:thkTqdaH0.net
一丈青燕青と言われると
昔ブックオフで「燕青」というタイトルで弓使いが表紙に描かれてるから
水滸伝の2次創作とは珍しいと買ってしまったホモ漫画を思い出すわ

一丈青って女のイメージなんよ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 00:20:14.68 ID:3B6JmHS60.net
>>290
ゴブリンスレイヤー 「棍棒はいいぞ」

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 23:31:50.19 ID:V/KCJdKR0.net
呼延灼、秦明、魯智深、孫立、欧鵬となんだかんだ
叩く系の武器使いは多いな

いまいち叩く武器はメインストリーム扱いされないが
水滸伝では案外取り上げてくれている

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 08:01:04.16 ID:eBCjjhh+0.net
>>320
打虎将李忠「俺は・・・?」

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 08:01:52.39 ID:P8FfWxT20.net
>>321
よぉ、雑魚将

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 13:29:45.80 ID:lLV138/z0.net
湯隆もそうやな
鈎鎌槍の鍛冶したり鎖鎌で捉えたりと器用なんでそっちのイメージ強いがメインウエポンは鎚

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 21:22:47.91 ID:IULPoXvr0.net
李忠こそ隠れ謎席次やねん

-地さつ星として普通の腕前
-初期から登場し、キャラも濃い
-金翠蓮を助ける時にカンパをケチったエピソードこそあれ、一応定職のある魯達とお坊ちゃん育ちの史進より少ないのは仕方なし

地さつ星の真ん中あたりでいいだろ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 17:52:40.91 ID:SuUp88Rt0.net
ドラマの李忠すき
いいキャラクターしてるし結構目立つのと最後のシーンに泣いた

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 18:16:21.78 ID:H8NU0ZyQ0.net
>>325
あのドラマ、脳筋系はいい設定だよね
鉄牛もあれで好きになった、最期は賛否あるけど俺はアリだと思う
何より食っている姿が最高w

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 17:35:46.20 ID:3e4l4MwI0.net
ドラマの史進の扱いの悪さにもある意味泣いた

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 00:14:04.98 ID:6vXhFwf+0.net
梁山泊入り後の史進の扱いにも(略

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 02:38:11.13 ID:71lekpTh0.net
武松が虎退治したケイヨウコウ?ってリアルでも存在するの?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 18:33:57.87 ID:z5DR6yLj0.net
横山光輝の水滸伝は誰が主人公なんだ?
宋江か?
史進は最初に出たのにほぼそれっきりだったな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 21:19:45.20 ID:nhFYIl180.net
林冲が主人公だと子供のころは思ってた

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 00:54:47.08 ID:+PLV5NYv0.net
>>331
中村敦夫が林沖(林中)役やった『水滸伝』(日本テレビ・1973年〜1974年)の主人公は林沖だった。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 05:38:19.49 ID:kcZ69kb00.net
>>330
横光漫画の主人公顔ってバビル2世や玄徳さんのあの目のデカいキャラだから、通常は林冲なんだけど・・・
居なくなるw
外伝の方が分かりやすくなる所以だよなあ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 23:47:25.11 ID:yaGOO+v70.net
原典の主人公は誰なん

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 01:23:03.91 ID:3mS3PfIT0.net
>>330
ラスト方臘戦でで矢が首に刺さって死亡シーンあり

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 01:44:32.64 ID:RUOHqCRA0.net
そういや横山漫画のは、すっとばしとはいえ一応最後までやりきったんだったな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 07:55:34.69 ID:r0+CFLzV0.net
>>334
そりゃあちこち旅をして仲間をかき集めて朝廷に売り込んで盗賊を征伐して梁山泊の壊滅まで引き受けた宋江だろう

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 10:33:20.95 ID:9UH3JAWU0.net
反水滸伝
宋公明は実は金朝が放った間諜だった!

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 01:52:04.55 ID:5gxLhyQk0.net
>>329
実在し、観光地になってる
https://jp.trip.com/travel-guide/attraction/yanggu/jingyang-hill-86797/

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 01:55:13.12 ID:5gxLhyQk0.net
>>309
wikipedia 会計
“会計”(旧字体で”會計”)という単語が歴史上初めて表れたのは『史記』「夏本紀」である。
元々旧字体の“會”は“曾”が変化した字で「増大する」といった意味合いを持つ字である。
“計”は元々「言を正確にする」という意味があり、「計は会なり」という意味合いで会計という単語が出来たとされる。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 02:21:48.84 ID:QxQOYWmX0.net
>>339
酒場にいる虎のきぐるみかわいいな
でも峠っていうか山はないのね
岡だからか

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 06:03:57.35 ID:BVU6B9020.net
>>341
そもそも”峠”は国字(和製漢字)だからな。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 08:09:29.47 ID:Y+QQnsbb0.net
>>340
夏時代とかによくある有〇后とかの君主の称号とかも
そもそも有の字が殷の頃にはなかった
周の頃も初期はなくて有の代わりに又の字を使っていた
七十又二とか十又四月とか

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 08:10:54.81 ID:5gxLhyQk0.net
晁蓋
【統率】85
【武力】82
【戦術】63
【道術】00 
【知力】62
【政治】68
【生産】46
【魅力】84

宋江
【統率】53
【武力】31
【戦術】25
【道術】00 
【知力】51
【政治】70
【生産】24
【魅力】96

王倫
【統率】47
【武力】13
【戦術】31
【道術】00 
【知力】66
【政治】52
【生産】35
【魅力】41

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 08:17:00.53 ID:Y+QQnsbb0.net
中国は幸せな時代がない、、、

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 14:11:54.33 ID:Y+QQnsbb0.net
中国は、韓国もだけど、メンツのために余計な制度を導入して破滅しているような
外国の植民地の方が幸せって駄目だろ
外国人は自分達を人間だとすら思っていないのに
同じ中国人に支配される方が不幸って

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 14:15:06.46 ID:Y+QQnsbb0.net
>>341
意外な言葉が中国で通じなかったりするからね
モウマンタイ(無問題)だと分からなくて、没問題と訳されていたり
敵が敵人とか、夫婦が夫妻とか、皆が有人種とか、意外に違うの多い

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 15:01:51.31 ID:Sg16NTYo0.net
>>338
晁蓋がずっと頭領で、方臘征伐に行かずに金と組んで宋征伐って創作ないのかな
水滸後伝は結局奏の味方だし

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 15:03:59.19 ID:Y+QQnsbb0.net
ずっとではないけど喜多方水滸伝が当然のようにショウアンしないし少し似てるかも

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 02:06:33.62 ID:A7pKQ+Kp0.net
>>344
宋江は大軍を率いて結構勝ってるから統率は高い
武力も武芸を嗜んでるしもっとあるはず?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 14:18:29.43 ID:hSnhRnrB0.net
「ロシア年代記」
  タルタル人はその家畜群・妻たちとともに移動するが、
 妻たちも男同様に戦争するようしこまれる。

また北魏でも、皇太后が出かけるときには
鎧をつけた女性が騎乗して警護にあたった。
「中華を生んだ遊牧民」2023、p223

妻たちも男同様に戦闘するようしこまれる、
とも言われた蒙古女騎兵たちの先駆かな。


中華を侵略する契丹の女騎兵隊。梁山泊の歩兵など彼女たちの射的にすぎない。
https://www.facebook.com/mongolialive.org/photos/a.544680288927125/1837513192977155/?type=3

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 15:31:20.91 ID:ijogmMBL0.net
宋江が武芸を振るう機会がなかったのはネタにされるが
晁蓋だって作中描写では一度もなかったような

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 17:25:46.88 ID:5ehtTtT60.net
ずっと総大将だからなあ
一応宋江戴宗救出のときは参戦して暴れてる
祝家荘や高唐州はクロに止められてるし

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 17:33:09.91 ID:D0Lmxw2M0.net
>>351
呉氏(後の南宋高宗の二番目の皇后)は金兵が攻めて来た時に戎服着て衛士みたいな事してたらしい

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 21:01:34.82 ID:LUEpqKWX0.net
縁あって傾城水滸伝と女水滸伝を読んでみた
舞台が日本で性別逆転して一部差異あるだけだが面白かった

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 23:07:08.39 ID:m1Tgp/4M0.net
水滸伝で一番面白いのは最初の方の史進とか魯智深が暴れてるところだよな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 00:00:08.82 ID:/G2XGs/T0.net
俺は全編に渡って好きだけどな
田虎王慶はやや中だるみ感があるけど

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 06:00:03.72 ID:VeiOabM10.net
田虎編は本当作った奴つなげた奴を殴っていいレベルだよなあ
王慶編は段三娘とのなれそめの部分だけは好きw

改めて、この二つをつなげた馬鹿は出てこいって

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 14:41:55.40 ID:EcVP0rbM0.net
そういや契丹人の天寿公主や女兵たちが出てくるけど、

契丹人って蒙古人に含めても、間違ってはいないの?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 22:43:01.04 ID:FCw+KzRf0.net
キッタン人をギッタンギッタンにしてやるぜ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 22:53:22.81 ID:M4YmVdDE0.net
武松が鴛鴦楼で張都監、張団練、蒋門神を倒すのはいいけど召し使いとか武松を騙してない無関係な人達も手にかけるのは駄目じゃないかなと思った

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 23:01:04.31 ID:FCw+KzRf0.net
>>361
水滸伝ではついでに殺すのはセーフなんだよ
海老一染之助・染太郎も言ってるでしょ
「いつもより多めに回しております」

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 07:26:46.50 ID:vHL6aFD/0.net
>>361
文章で読むとアレだが語り物で聞くとむしろ爽快感あるかもしれない

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 15:08:58.98 ID:8v0jydsW0.net
https://www.youtube.com/watch?v=hWW1whnphSE

Qing Manchu Cavarly vs Joseon Korean line of Musketeers

1636年の朝鮮軍鉄砲隊だけど、男だろうが女だろうが
モンゴル人だろうが満洲人だろうが、突撃騎兵隊は恐ろしいよな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 19:35:05.47 ID:wiA6Ri1A0.net
助けだされて安心してたらいつの間にか頭領の1人にされてしまった宋清の心情やいかに

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 23:49:19.07 ID:Oae50IDV0.net
>>359
現代中国の少数民族の達斡爾(ダウール)族は契丹人の末裔とされるが、民族識別工作(建国直後の中華人民共和国政府が)によるとモンゴル人の一種とされているので契丹人はモンゴル人に含まれるというのは、あながち間違っていると言えないと思う。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 23:57:58.93 ID:PdxEFvJ40.net
>>361
兄貴の敵討ちや虎退治から義理堅く豪快な
イメージもある武松だが罪もない一般人を手にかけるのは
他は宋江李逵タッグくらいだから違和感はある

魯智深や林冲は一般人相手なら暴力までだったからな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 01:02:30.79 ID:H+1PsyJy0.net
>>367
理知的に今の裁判でも通用しそうなレベルまでに証拠証言を積み上げて処断した金蓮殺害
に比べるとギャップがある、と以前から指摘されるね。成立過程の研究材料にもなる案件だな。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 04:24:45.29 ID:hwDu292S0.net
>>367
一般人というが、冤罪に陥れた連中の身内だよ

冤罪被害者が、事件の被害者遺族を〇しても非難できないし

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 04:26:00.59 ID:hwDu292S0.net
幼児〇しもそうだけど、特に当時の人間なんか
役人は人間のクズとしか思っていないし
役人の子供は害虫・寄生虫の幼虫としか思っていないでしょ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 05:56:10.46 ID:YMZ5ovI90.net
>>360
『ウルトラマンエース』にギタギタンガという超獣がいたが名前の由来は本放送当時4歳だった大鶴義丹で、なんでも父親の唐十郎と番組スタッフが酒席を交えた折“義丹(ぎたん)“の名前をスタッフが珍しがって命名したそうだ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 06:38:40.77 ID:YTeT9E3s0.net
昔の人も金持ちは悪いことしてるから金持ちなんで皆殺してよし!だったんじゃないかな、と思ったけど水滸伝読める当時の人は金持ちのはずだから書物で読んだ人はどんな気持ちだったんだろ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 08:24:19.98 ID:bD+7SB470.net
本じゃなくて口伝がメインなんちゃうん

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 09:38:33.76 ID:hwDu292S0.net
>>372
講談だから庶民も聞くし
金持ちでも昔も今も役人嫌いでしょ
水滸伝でも北京1番の大金持ちが番頭の証言だけで逮捕・投獄・拷問なんだし

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 09:39:58.38 ID:hwDu292S0.net
>>372
いや、宋江とかを何がいいのか分からないみたいな人、日本にいるけど
適当な奴を冤罪にでっち上げないとか
買い物をして代金を支払うとか
適切な税や手数料しか取らないってだけで
実は1000年に1人いるレベルの素晴らしい役人なんだよね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 12:54:19.93 ID:pnWmj+uj0.net
李立や張青・孫二娘とかは旅人に痺れ薬入り酒を飲ませたり饅頭の餡にする
張横・張順は船の闇渡しでお金を脅しとったり戴宗は罪人から金を寄越せと脅す

武松は店の主人が「あの酒や料理は若旦那が用意してた」と説明してるのに暴れる
燕順たち清風山組は人の肝を取って食うとか
正直本当に好漢か?と思う行動をしてる人物がいるけど昔は好漢らしい行動だと言われていたのかな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 14:11:38.02 ID:oyhXMO/80.net
清水次郎長だって、義侠心あふれる侠客と無頼な博徒・無宿人の両面がある
山口組だってクソ暴力団だけど、災害時の炊き出しやハロウィンの菓子配りなど地域の奉仕活動を行う
当時の中国のように、国が民衆にとってやさしくない時代においては、国に背く者は一種の英雄なんだよ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 19:04:21.55 ID:bM3mZDRW0.net
今の山口組なんて半島系に乗っ取られたただのチンピラ集団だよw

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 19:40:03.45 ID:DtKk7ZKJ0.net
朱仝みたいな真面目な役人、李立みたいな犯罪者、
劉唐みたいな無頼漢よくまとめられたな、
さすが宋江兄貴

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 20:14:00.85 ID:dgEzd40v0.net
李逵乙

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 22:58:06.26 ID:hwDu292S0.net
>>376
鎌倉武士を残酷と言う動画が流行っているのに似ているけど

旅人を襲うってのは、地元の人には危害を加えないってことだから
ぶっちゃけ関羽と徐晃の会話からも中国では同郷の者を〇すと〇人っぽい
余所者は人間と思っていないに近い

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 11:31:26.19 ID:qa/Jp9ln0.net
>>379
劉邦、劉備のように
むしろトップはこういうのが多い

悪党を束ねたトップが穏やかでみたいなように

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 15:52:42.40 ID:UkVMOkLQ0.net
林冲の見た目は三国志の張飛と似たようなイメージ
でも漫画やイラストだと結構美化されてるのが多いから違和感

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 16:37:42.70 ID:qa/Jp9ln0.net
>>375
処刑判決を下した裁判官だけでなく
判決に無関係で死刑執行のボタンを押す人も
権限も責任もないけどやるでしょ?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 23:10:31.05 ID:7KAxRxT80.net
張飛も一部イケメン化されてる作品あるけどな
林冲にありがちな美男子系よりワイルド系で

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 02:27:17.41 ID:x+QEE4bZ0.net
関勝ー関羽
林冲ー張飛
秦明ー黄忠
呼延灼ー馬超
董平ー?
花栄ー趙雲

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 07:06:49.01 ID:rn2pJqU/0.net
風流萬戸候英雄双槍将は唯一無二であってナントカ二世とか小ナントカとかいうものではないのですよ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 07:59:17.12 ID:EHNlw7aC0.net
>>385
張飛は見た目は良くて、頭も良くて、戦争に強かったとか
そして、実は酒で問題を起こしてもいない

死刑が多過ぎると劉備に言われた記録と
調補の部下が連絡してきただけで、ああ、張飛が死んだかと思うレベルだけど

つまり、人を〇すのが多い(味方も)と、散々痛めつけた奴を平気で身近で使ってたとか、、、

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 16:22:06.05 ID:MIzp4AHF0.net
扈三娘が卓越した武者たちの中で
残虐行為と一番縁がない?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 17:54:13.88 ID:5epwFhKQ0.net
一番とか言われても困るけど直接関与してないんは結構おるやろ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 19:24:31.04 ID:OcXQ6K9S0.net
宋こう

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 19:50:06.36 ID:EHNlw7aC0.net
>>389
普通に人を〇しているからなあ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 05:32:57.06 ID:0Ts4CDo30.net
>>392
ただ戦いで人を56すのはOK

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 05:37:48.46 ID:0Ts4CDo30.net
>>393
56した後に死体から肉を切り取って食ったり、肝を取って酔い醒しのスープを作って飲むのはNG。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 10:42:23.78 ID:0OfQ0xXR0.net
>>393
問題なのは政府の軍隊でなくて〇しに行ってるから

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 14:13:37.10 ID:0OfQ0xXR0.net
ぶっちゃっけヤクザの抗争だもんな
それに山賊は普通に役人やっちゃうし

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 15:19:15.84 ID:ATQ9+5Cp0.net
人肉食は非難されなくて、死姦は許されない世界観なのか

140 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200