2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鮎のおいしい食べ方

1 :ぱくぱく名無しさん:04/08/12 12:23.net
教えれ

2 :ぱくぱく名無しさん:04/08/12 12:34.net
塩焼き

3 :ぱくぱく名無しさん:04/08/12 13:10.net
鮎めし ウマいよね〜
お店で食べたら感動的だった。
自宅でもできそうだなって思ってたんだけど、
この前テレビで、川原で竹筒使って作ってたのもイイね。


4 :ぱくぱく名無しさん:04/08/12 13:38.net
頭も食える。香りを楽しめ。
どっかで干物が旨いと聞いたぞ。


5 :ぱくぱく名無しさん:04/08/13 00:59.net
ぁゅでぇ〜す☆

6 :フレイムキラー:04/08/13 08:42.net
      ∧_∧
     ( `∀´)/ ̄ ̄ ̄ ̄/
     (つ __ ./  FMV  /
        \./____/  
____∧____
>>5
ああ、そうかい
っと・・・

7 :ぱくぱく名無しさん:04/08/13 22:07.net
テンプラ。

8 :ぱくぱく名無しさん:04/08/13 22:57.net
鮎雑炊 鮎の魚田 甘露煮 香草焼きレモンバターソース
フライ うるか 刺身ぐらいかなぁ…

9 :ぱくぱく名無しさん:04/08/14 18:23.net
天然を塩焼きで食べる。
骨を上手に抜いて身にむしゃぶりつく、これ最高。

10 :ぱくぱく名無しさん:04/08/15 09:13.net
一夜干しがいいって、本上まなみが教えてくれた。
ttp://www.asahi.com/kansai/special/OSK200406290019.html


11 :ぱくぱく名無しさん:04/08/16 11:28.net
塩焼きにしてお酢をかけて食べる。
夏の味。素麺と一緒にドゾー。

12 :ぱくぱく名無しさん:04/08/22 22:28.net
俺は釣った鮎は鮎飯専門。
鮎を素焼きにして昆布出汁、酒、醤油の米の上に乗っけて飯を炊く。
炊きあがったらヒレと骨を外してかき混ぜる。仕上げは木の芽、堪らなく旨い!

13 :ぱくぱく名無しさん:04/08/22 22:38.net
塩焼き。

14 :ぱくぱく名無しさん:04/08/22 22:45.net
新橋の鮎正で鮎のフルコースみたいなのが食べられるけど
やっぱり一番うまいのは塩焼きなんだよな。

15 :ぱくぱく名無しさん:04/08/22 23:57.net
>>12
素焼きとのことですが、どれくらい焼きますか?
もうしっかり火を通す?

16 :ぱくぱく名無しさん:04/08/23 00:30.net
鮎の塩焼きについてる、緑色の酢みたいなの、、あれはどうやって作るんでしょう?
(海藻?がはいってるのかなあ)
他、塩焼きに合う薬味みたいなのってどんなのがありますか?
鮎はしょっちゅう食べれる地方じゃないけど、釣り好きな人にシーズンに一度もらうので
美味しくたべたいのでよろしくお願いします。

17 :ぱくぱく名無しさん:04/08/23 00:57.net
>>16
あれは「たで酢」です。
たでの葉の入手がなかなかしづらいから、自作した事ないですね。
「たで酢 作り方」でググればレシピあると思いますが…

18 :ぱくぱく名無しさん:04/08/23 01:11.net
スレタイだけ見て「鯨のおいしい食べ方」かと思った・・・・・。

19 :ぱくぱく名無しさん:04/08/23 01:52.net
16〉蓼酢の作り方。材料蓼の葉一掴み、ご飯(普通の米飯)盃に一杯、塩適当、米酢適当。
擂り鉢で蓼を摺る。塩を一掴み、ご飯(とろみ付けと味を柔らかくするため)もすり混ぜ、米酢で少しずつ摺り延ばす。

20 :ぱくぱく名無しさん:04/08/23 03:53.net
>>17
>>19
たで酢!そう、それです。海藻と全然ちがうじゃん>自分
19さんのレシピで作ってみたいけど、蓼が手に入るような気がしない。
ともかくありがとう、ぐぐりまくって調べまくってみます。

21 :ぱくぱく名無しさん:04/08/24 22:34.net
>>15
しっかりと焼き上げますよ、生焼けじゃあ旨味が出ない。

つうか此のスレは100迄行くのか?w>>1

22 :ぱくぱく名無しさん:04/08/25 08:27.net
此から鮎釣りに行ってきます。

23 :19:04/08/25 19:47.net
俺は鮎釣り行った時に河原の蓼も採ってきます。鮎は鑑札要るけど、蓼はただ。無いときもあるけど、デパ地下か市場のツマ屋くらいでしかてにはいらないよね。

24 :ぱくぱく名無しさん:04/08/27 13:45.net
鮎は味噌焼きも美味しいですよ。

25 :ぱくぱく名無しさん:04/09/11 12:23:44.net
誰か天然仕立てが養殖されてるところ教えて!見学行ってみたい

26 :ぱくぱく名無しさん:04/12/01 12:08:47.net
開いて味噌ぬって青じそはさんで
表面に塩振って魚焼きで焼く・・・。


27 :ぱくぱく名無しさん:04/12/09 13:10:06.net
薫製が旨い!

28 :ぱくぱく名無しさん:05/01/17 18:07:17 .net
ぱなそにっく


29 :ぱくぱく名無しさん:05/01/17 18:56:47 .net
鮎川あみ

30 :ぱくぱく名無しさん:05/01/17 19:01:14 .net
こういうスレって季節スレっていうものなんだね。
旬が明確なスレだね。保守しながら初夏を待とう。



31 :ぱくぱく名無しさん:05/02/06 08:03:44 .net
塩焼きを乗せた鮎そうめん。煮浸しもうまいね。

32 :ぱくぱく名無しさん:05/02/06 12:40:20 .net
実家ではくんせいにして保存しておいて、雑煮のだしに使ってた

33 :ぱくぱく名無しさん:05/02/13 06:46:08 .net
旨い鮎が食いたいな〜

34 :ぱくぱく名無しさん:05/02/13 12:02:41 .net
           , -───- 、
        ,..‐'´         `ヽ、
       /::              ヽ
      /:::::::::  ,,:‐'''"゙´     `゙''‐、 i
.      l ::::::::::.                  l
     |..::::::::::::... ,. -─- 、  , -─- 、|
    ,r'⌒ヽ====i r' ○} l⌒i (○ヽ }^i 
     ! ::`ヽ :::::::::::ヽ,〜 '~_ノ __ヽ ~し、ソ、ノ 
     ヽ::::(:::::::::::::::;ィ  ̄,J    `ヽ ̄j )ヽ     ,ノなんちゅうもんを喰わせてもろたんや・・・
     {. :::::::::::::::r'´ ,u'~    、__,丿・! (、 l    '⌒iこれに比べたら山岡はんの鮎は
  _,.. ‐'`iー'!:::::j  ( 。  ノ ,ゝj~`U ヽ ~:J |     |『カス』や・・・。
‐''´:!::::::::l::|:::::l:::::) ん' ゚ / (,'´ __   ,)( 、l      ヽ、_________
:::::::::|:::::: l: l:::::ノ´j  、(  ´ (~ ,><〈  ソ~。‐.、
:::::: |   ! l ~ 。        、´ ,  ` ノ' |。   `‐
    |   l ヽ       __   ̄_,. イ/   !
    :l   ヽ.ヽ       ,.、 , ̄ -‐'//   |
    l    ヽ ヽ.   // / 〉   ://     |
     !    ヽ ヽ// ./ /   ://      !

35 :ぱくぱく名無しさん:05/02/13 21:39:39 .net
オールシーズン鮎の通販してる紙サイトないですか?

36 :ぱくぱく名無しさん:05/03/16 13:04:53 .net
鮎ソーメン食いたい...

37 :ぱくぱく名無しさん:05/03/16 13:40:44 .net

青竹の串を打って、質のいい塩をして軽く焦げ目が付く程度に焼いて、
備前などの土もののざっくりした平皿に、笹をしいてその上に形よく盛るのがよいかと思います。
その際、皿は清水につけておくなどすると、涼しげでなおよいかと。


背開きにして海水程度の塩水にしばらくつけたものを小一時間ほど干します。
開いた際にでるわたは塩水で振り洗いをして、包丁で細かく叩き酒で伸ばします。
干した鮎に酒で伸ばしたわたを塗りながら、香ばしく焼きましょう。


2と同じように、鮎の開きを作り、香ばしく炙ります。但し、わたは塗りません。
研いだ米に、切れ目を入れた昆布一片、酒適宜、塩、薄口醤油ほんの少しを加えて分量の水を
入れ、その上に炙った鮎の開きを置いて炊きあげる。
蒸らしあがったら、蓼の葉を散らします。
食卓で蓋を開けると、蓼の香り、鮎の姿の演出が楽しいものですが、めいめいに供する際には
鮎は骨を外し、身をほぐして混ぜるようにするのがよいかと思います。


5センチ未満程度の子鮎を天ぷらにすると非常に美味しいものですね。
天つゆよりも、良質の塩で食べるのがよいかと思います。

38 :ぱくぱく名無しさん:05/03/16 14:27:42 .net
>>35
オールシーズン鮎食おうと思ってる時点で
お前に鮎を語る資格はない。

39 :ぱくぱく名無しさん:05/03/16 14:52:48 .net
>>38
その言い分はわかるけど、まぁ、鮎が食いたい、ってんだから、そう否定的にならんでやってくれ。

40 :ぱくぱく名無しさん:05/03/16 14:58:36 .net
>>39
そうは言ってもな、おまぃは解ってると思うが、鮎っていうのはな(ry

41 :ぱくぱく名無しさん:05/03/16 15:01:12 .net
鮎好きなんだろ 四角四面なこと言うなよ

42 :ぱくぱく名無しさん:05/03/16 15:03:21 .net
お前は、旬を外したまずい鮎を食いたいのか?

43 :ぱくぱく名無しさん:05/03/16 15:04:30 .net
どうしようもねえんだよ!食わないと変になっちまうんだよ!

44 :ぱくぱく名無しさん:05/03/16 15:09:49 .net
そうか。それはスマンカッタ。

探せば「ウルカ」の瓶詰めとかなら見つかるはず。鮎の内臓だ。
俺は許せないが、鮎の香りはそれなりに楽しめるはず。通年入周できると思うぞ。
探してみ。

45 :44:05/03/16 15:11:32 .net
すまん。入週× 入手○

46 :44:05/03/16 15:13:25 .net
つか、すぐ見つかるじゃねーかw

ttp://www.shimanto.biz/shop/tansui/syohin_list.html

47 :39:05/03/16 15:16:12 .net
>>40

わかる、わかるよ。でもまぁ、食いたい、ってヤツは食わせてやろうや。

48 :39:2005/04/24(日) 12:00:18 .net
age

49 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 13:38:15 .net
長瀬が一番良く知っている

50 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 02:32:53 ID:Bkj8075z0.net
季節あげ
塩焼きウマス

51 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 08:19:33 ID:rK4T/MbK0.net
鮎の塩焼きの最高の焼き方は、
「頭は唐揚げの様に、身体は塩焼きの様に、尻尾は干物の様に」だとさ。

なかなか出来ないよ。

52 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 13:21:54 ID:+ZNluuHY0.net
スレ違いなのですが、東京に一番近い場所で
鮎を川で取ってその場で食べさせてもらえるところってどこですか?


53 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 21:44:11 ID:T/iUt4Yk0.net
>>52
俺はよく那須に行ってた。
鮎食うためだけに、高速ぶっ飛ばして。

54 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 00:36:52 ID:1k+Jo8F70.net
>>53
那須ですか。ちょっとした遠出ですが良さそうですね。
具体的に那須の何という川ですか?

55 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 01:05:20 ID:NN+uZfh30.net
那珂川じゃな。
ナスインター降りて黒磯方面、晩翠橋を右折すると梁が有るけどお盆過ぎまでは養殖だよ。
自分で釣れ!

56 :53:2005/07/17(日) 01:13:53 ID:Ggg+cJ//0.net
>>54

>>55の情報も参考にして、その先は自分で調べて探したほうが、
多分美味しい鮎に出会えると思うよ。
頑張れ!

ちなみに、俺は絶対東京では鮎は食べない。
そういう喰いもんだと俺は思ってる。

57 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 19:30:53 ID:iaO4ysVx0.net
スーパーで売ってる鮎は美味いですか?
売ってる所にもよると思うけど
スーパーで売ってること事態驚きだったもので。
釣り人が天然釣るか、釣堀で養殖釣らないと食えないと思ってた。
それで、ものすごい食いたいんだけど(鮎飯うまそー)
一匹500円と少々お高いので躊躇してます。


58 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 19:52:39 ID:k59iNFIl0.net
2〜300円で売ってるのを買えば良い。


59 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 20:09:11 ID:trwNDZiE0.net
東京都23区害でそんな所無いです。
閉店寸前の超有名店、八王子の優良店、もしくは多摩地区で無いです。
八王子市内の主力はダイエー、他も五十歩百歩。
あったら教えてください。

60 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 21:25:22 ID:ryUHNyEm0.net
じゃあ食べるな。


61 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 01:43:31 ID:+vr6IYQr0.net
あげ


62 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 09:00:11 ID:/Kd/NEJP0.net
養殖の鮎と天然のは別の魚と考えた方が良い。

63 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 09:27:12 ID:yyyy/Ud70.net
何を今更

64 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 12:31:00 ID:CrpE27JM0.net
上京してから鮎を食ってないな・・・
あー郷里の鮎が食いたい

65 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 11:01:00 ID:+Y7JQQpm0.net
日本に生まれてよかった、と思えることのひとつにあげられる。
海外にも泳いでるの?
会話の中で、つたえる言葉がなかったり、相手の土地にいない、とか。

66 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 21:36:18 ID:JSVsDLkP0.net
http://www4.famille.ne.jp/~okazaki/ayu.htm

アジア東部の河川が生息域らしいな。
ま、でも、日本に生まれて良かったと思うことの一つなのは同意。

67 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 11:07:05 ID:LNG9aBBvO.net
>>37

68 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 11:21:16 ID:z9AsMM+e0.net
今はどこの川も稚魚を放流してるんだけど
養殖稚魚放流→その川の天然鮎って事で
本当にいいのかな・・・

69 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 12:35:02 ID:Rnw5Iwg+0.net
鮎の唐揚げに塩振って食べるのが好き

70 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 20:23:55 ID:gnUSPDpE0.net
今から鮎塩焼きして食べます

71 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 11:14:05 ID:SguYlY400.net
お昼は鮎でも焼いて鮎素麺にするか・・・

72 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 11:23:02 ID:pVBwNMuM0.net
せごし

生きてる鮎が手に入ったらマジおすすめ


73 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 11:32:43 ID:mciHMawc0.net
天然鮎のから揚げ
稚鮎でなく12〜13cmくらいの。
塩焼きとはまた違って腹の香りを閉じ込めて、マジおすすめ!

74 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 17:48:19 ID:SguYlY400.net
>>72は日本充血宮中でアボーン。

75 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/16(火) 19:50:56 ID:v0h2xVcB0.net
しょうゆをつかったことのあるかた、どんなですか。
自分は、使う勇気がない。

76 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/17(水) 20:11:38 ID:iLEXQeC+0.net
盆があけたんで、釣りに行きました。
今日は、23.8cm〜19.5cmをコロガシと友釣りで7匹釣りました。
塩焼きにスダチをかけて食べるととてもおいしい。
養殖鮎は、スーパーで売ってる食用はプリプリしてなかなかおいしいと思うよ。
オトリ用のは最近買わないし食べないけど不味いね。
こき使われたオトリには悪いけど。

77 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/17(水) 20:43:02 ID:t72UwEgR0.net
キムチ鍋に入れて食う。

78 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 00:48:32 ID:WeJBlbmp0.net
>>74 鮎にいるのは横川吸虫。多少感染しても、問題は無い


79 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 08:47:14 ID:rU1CLv9r0.net
とりあえず感染はするんだ

80 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 00:55:36 ID:fpaMtDm/0.net
よほど大量に感染するとか、極度に体の抵抗力が落ちているとか、栄養失調状態な人
でも無い限り、感染しても症状は出ない。生の天然鮎を食べる機会なんて実際あまり
無いし、横川吸虫の寿命は約1年。大抵の人がダイエットを考える今の時代、余ってる
養分くらい、多少くれてやってもいいだろ。(゚ε゚)キニシナイ!!


81 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 03:39:51 ID:3cm6LvJy0.net
寄生虫飼ってると花粉アレルギー治るかも・・・

82 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 10:15:27 ID:2we0yjP90.net
>>81
その説はよく聞くけど、花粉症の治療に鮎が使えるなら凄いことだよね
鮎漁解禁を2月にまで繰り下げてほしいな

83 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/21(日) 11:03:22 ID:SfdBKhg40.net
養殖鮎を美味しく食べる方法って無いですか? 塩焼きだと天然物との差が激しいんで。


84 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/21(日) 18:49:33 ID:agS6u/SQ0.net
味噌焼き

85 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/21(日) 21:28:13 ID:37p46vS/0.net
>>83
ハーブソルトすり込んでなじませてからオリーブ油でソテー。レモンで食べる。

86 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/21(日) 21:49:35 ID:SfdBKhg40.net
>>84 >>85 ありがd。試してみる。
カレー粉入れた衣で揚げてみたんだけど、鰯で作ったモノの方が美味しくて、激しく鬱にorz


87 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/24(水) 20:53:43 ID:aUyX8hks0.net
【韓国・グルメ】夏が旬のアユ 天然物が食べられる希少価値の店(08/24)

しかしアユ釣りを楽しむ人々は「アユ料理なら蟾津江」と口を揃える。
昔からアユを焼き魚、天ぷら、ご飯(写真)、鍋など幅広く料理してきたのが蟾津江流域だという。

どの地域に行っても天然のアユを味わうのは難しい。刺身店で出されるアユはほとんどが養殖。
養殖物も天然物も蛋白でひきしまった身の味わいはそう変わらないが、養殖のアユは天然のものとは違い、
コケを食べず飼料で育てられるため、アユ特有の香りがほとんどない。
天然のアユは養殖のものより口先が尖っており、全体的にスマートな印象だが、区別は難しい。

ttp://japanese.chosun.com/site/data/img_dir/2005/08/24/200508240000691in_09.jpg

88 :ぱくぱく田無さん:2005/09/04(日) 23:04:10 ID:yTHb0aiB0.net
昔、台湾で食べたんだけど、鮎の蒸し焼き中国風が一番美味しかったな。ネズミハタなんかを蒸す料理法のやつ。
あと、どこで食べたか忘れたけど鮎の洗いも珍しくていい感じだった。
塩焼き以外で印象に残ってるのはそれだけ。

89 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 23:53:50 ID:KhWtizb40.net
>>88
背ごしっていうのか、生の身を薄く輪切りにして水でさらしてから食べるやりかたが
あったはずだが、あれか?<洗い

90 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 19:31:54 ID:oZIOGnt20.net
卵を持ち始めたね。

91 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/19(水) 09:29:50 ID:bTRpO3yf0.net
>>73
それって美味しいですか?

92 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 18:57:16 ID:fEiKNgjW0.net
冷凍保存しておいた鮎を解凍。
素焼きの南蛮漬けと焼き枯らしを作った。
焼き枯らしは雑煮の出汁取りに使ったけど旨いね、南蛮漬けも旨かったので再度
焼いてる。

93 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/03(火) 13:39:07 ID:qGw3oQOY0.net
俺が一番旨いと思う鮎の調理は燻製だな。

94 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/03(火) 14:19:45 ID:zYsxQUr90.net
煮浸し食べてみたい・・・。

95 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/03(火) 19:01:54 ID:PA0KF4Zt0.net
やっぱり塩焼き。少々大きくても頭からバリバリ。くいてー

96 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/03(火) 19:29:52 ID:eYHOXwsC0.net
焼き干しが大好き。
雑煮の出汁にします。


97 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/04(水) 01:28:35 ID:Ai6EC3f60.net
>>96
旨いらしいね。
あと、焼き干しをあぶって日本酒を満たして飲むと旨いとも・・・。


98 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 01:29:09 ID:ecCebeEv0.net
アユage

99 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 02:51:20 ID:cykx+Qw0O.net
鮭の刺身を用意します

1タルタルソースをかける
2ワサビをのせる
3さらにタマネギかネギを載せる


はい ウマー

100 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 07:43:47 ID:yDhvS0SK0.net
>>99
スレ違いだ、ボケ!
チラシの裏にでも書いとけ、怒アフォ!

101 :101:Over 100 Thread:2006/01/16(月) 17:54:56 ID:RhYaXIJB0.net
このスレッドは100を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


102 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 17:56:07 ID:jtlFTabM0.net
工エエェ(´д`)ェエエ工

103 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 19:09:48 ID:dfdxcEOhO.net
短っW
鮎雑炊が最高!ダシをよく取った雑炊に塩焼きにした鮎の身をほぐして最後にさっと入れて器にもった後薬味の葱をタップリ入れる(*^_^*)家のリクエスト・ナンバーワンメニューだよ。

104 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 09:24:08 ID:tEuMBKhm0.net
鮎飯も美味いよ、素焼きにした鮎を昆布を乗っけて少々の醤油とミリンで炊く直前に炊飯器に入れる、炊いてる途中から得も言われぬ良い香りが漂う。
ハァハァ(;´Д`)人(´Д`*)ハァハァ

105 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 17:18:29 ID:8Xo15ulm0.net
>>104
ヨダレが出て来ちゃったよ!
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァァァン

106 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 07:45:16 ID:R6LY1NN5O.net
天麩羅は旨いよ

107 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 12:16:02 ID:1a15zQwh0.net
唐揚げもいいよ

108 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 11:02:27 ID:rF+4YOcj0.net
売ってる養殖物と天然物は別物と考えた方が良いよ。
天然物を食べたら養殖物は食べられないマ('A`)ズー!

109 :太一:2006/05/03(水) 09:00:32 ID:dR0VWQcN0.net
逝ってよし


110 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 01:26:36 ID:32po8BHIO.net
天然鮎しごし竹ぶとさして焼く!これだ!

111 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 10:40:17 ID:aLNxuRs50.net
日本語でお願いします。

112 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 04:26:10 ID:ycVop2RXO.net
いろりばたで串に刺して立てて焼いた塩焼き最高

113 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/12(金) 13:57:42 ID:JO9K1lwe0.net
もうじき解禁楽しみ!

114 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/12(金) 20:07:12 ID:QqUojoPc0.net
鮎は南蛮漬けが一番うまい。

115 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/12(金) 20:19:45 ID:JO9K1lwe0.net
>>114
┐(´∀`)┌ヤレヤレ

116 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/12(金) 20:41:35 ID:NJlU1Hp50.net
>>114
わたしははっきり言うタイプ。
お前は救いのない大馬鹿、味覚音痴、もしくは無知。
本当の天然の鮎を食べたことのない、DQNの極めつき。


117 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/12(金) 20:47:24 ID:ak+JOfkV0.net
骨ごと搗き込んでつみれ汁などにしてみてはいかが?

118 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/13(土) 12:20:25 ID:8EOqZCpa0.net
塩焼きは低脳知恵遅れの餌!

119 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/13(土) 13:50:53 ID:reowEBmr0.net
炭火で焼いた塩焼きが最高だな。
なんだかんだでこれが一番。


120 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/13(土) 14:49:12 ID:elem6jd10.net
鮎は年間2000匹以上釣るが3匹以上は食べない。
鮎は乞食、馬鹿の餌!

121 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 09:53:44 ID:V7Jz+EI50.net
鮎はあげると喜ばれるねえ、自分で食べたくない環境で釣ったのは他人に・・・

122 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/21(日) 21:54:04 ID:4Vac+KiZ0.net
鮎の解禁キタ━(゚∀゚)━!!!
でも6月まで我慢汁!

123 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 18:25:09 ID:4ZsIi2LfO.net
どっかに天然鮎売ってない?

124 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 13:49:58 ID:cz8a+rl50.net
スーパーのチラシで鮎漁解禁!とか書いてあって
すぐ下に鮎3尾(養殖)パック○○円とか書いてあった。
ちょっと笑た。

125 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 17:39:06 ID:WbayKCC20.net
>>123
栃木大田原(黒羽)の高橋鮮魚店。

126 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 19:29:49 ID:f9ZLWncN0.net
皆にうちの父親を押し付けたいよ。
地元が「鮎釣の名所」という事もあるが
「自分で釣る、自分で調理する」の繰り返し。
それだけの為に道具揃えた・・・確かに上手いのだがスマヌ。
20年以上付き合ってると飽きた。
しかも調理しかしない(=後片付けしない)人なんだorz 

127 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/06(火) 12:55:49 ID:8Cm77kN4O.net
>>125出来れば都内で。

128 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/06(火) 22:40:31 ID:/H9MfTtI0.net
誰か助清丼にチャレンジした猛者はおらんのか?
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/08/24/20050824000069.html

129 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/05(水) 19:30:35 ID:Lu/8kWYYO.net
天然に恋して築地にゲットしにいこうかと思うんだけどあるかな?

130 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/06(木) 12:27:33 ID:uRT33Dbc0.net
自分で釣れ!

131 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 17:52:24 ID:gxtvfutjO.net
今まで鮎だと思って食ってた魚がウグイだった…

132 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 19:11:33 ID:kMKz5Ehh0.net
天然はちょっと苦手だな。
あの青臭さが嫌だ、キュウリ・メロン・スイカも嫌いだから。

俺は養殖のほうが好き。

133 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 15:30:27 ID:cWy18Jft0.net
養殖の背脂が好きなのか?
変わってるね。

134 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 16:10:30 ID:ioMCpcAW0.net
鮎の一夜干しというのを食べたけどおいしかった
なんかお酒につけてから炙るみたいなんだけど
家では作れないのかなあ〜

135 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 19:44:15 ID:aws74MCSO.net
おろして立て塩に漬けてホセ

136 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 20:34:40 ID:1G50HSB60.net
>>133
あ、俺が言ってるのは
「天然仕立て」の養殖鮎ね。

137 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 22:10:36 ID:cRJzYWGiO.net
天然の鮎ってホント旨い。好物すぎる。苔ってうまいんだなぁ〜。はらわたもうまいもん

138 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 06:51:55 ID:d83dacizO.net
うむっ

139 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 20:28:43 ID:unEKPbg00.net
鮎が好きな奴は、意地汚い乞食根性の奴だけ!

140 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 22:24:50 ID:0lHxUeaN0.net
釣るのは好きだな。

141 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 23:01:48 ID:d83dacizO.net
やはり蓼焼きが一番だね

142 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/14(金) 23:39:08 ID:p/lEUMcNO.net
子持ち鮎は生ガ醤油があうな

143 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/15(土) 10:56:06 ID:CAoIIJ5W0.net
「背ごし」が一番。鮎の洗いというか、ぶつ切りでワサビ醤油で食す。

スーパーで買ってきたら、室温で2〜3時間放っとく。
ぶつ切りにして、頭から丸かじりする。 ウマー (^〜^)

144 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/15(土) 11:16:15 ID:UPE3N2RMO.net
ふるっ

145 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 16:07:07 ID:cBFL+aQu0.net
鮎飯(゚д゚)ウマー

146 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 18:51:59 ID:/xTNJcUDO.net
鮎飯の青味はなにがいいの?

147 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

148 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 19:58:33 ID:hM+8GM510.net
>>146
真竹のタケノコを使ってみた、今出回ってるから。

149 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 12:01:38 ID:MF76RRlK0.net
一夜干は養殖でも美味しく食べられるし、天然ならウルカもできるからいいね。
骨が軟らかい中型くらいまでがいいな。

150 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 14:43:47 ID:LTVn8xjQ0.net
養殖の脂はゲロゲロ!

151 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 18:52:03 ID:BDwoku+WO.net
>>150焼き方しだい

152 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 18:54:29 ID:BDwoku+WO.net
そうだオーブンで焼いてみ?

153 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 08:49:30 ID:enlU4CzE0.net
竹串に刺して、最初は強火の遠火で乾かすように
塩が吹いてきたら弱火でじっくり
最後に腹の方を焼いて脂を落とす
この時のうちわの使い方が肝心だと
味いちもんめに書いてあった

154 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 17:43:55 ID:rD5E1Zc30.net
養殖鮎なんか不味くて食えないよ〜

155 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 20:12:00 ID:P3USavqz0.net
「養殖鮎はマズイ」って言ってる奴のなかで、
ホントに味の違いが分かってる人いるかな?

156 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 09:09:03 ID:tQdaQL6C0.net
養殖鮎の脂が不味い。
自分で釣ったのしか食わないからおk!

157 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 10:33:51 ID:lgk+lURL0.net
お寿司で食べるのがいいな

158 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 15:38:24 ID:q6kdUCDY0.net
鮎1尾¥150_でした。宇都宮の魚屋で。

159 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 16:15:50 ID:k3A9xObtO.net
たで酢の代わりに擦りおろした胡瓜で胡瓜酢作って食べたらうまかった。

160 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 16:57:03 ID:0OqOdDvzO.net
私、食べておいしければ天然物でも養殖物でもどっちでもいいもん 中国産でなければね

んで昨日、鮎の開き食べたらおいしかった
焼いてる時ちゃんと鮎の香りもしたしね
ちなみに池袋東武でタイムセールのせいもあるけど二尾\398だったよん

161 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 17:35:33 ID:KuimgNnJ0.net
確かに中国産は怖い。

162 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 16:25:41 ID:ieI4wFeu0.net
鮎を釣ってきた、2日で15尾。
土用は釣れないね〜

163 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 00:56:05 ID:IN93ZmtA0.net
囮の養殖鮎と
みんなが天然って言ってる鮎
を釣ったその場で墨で塩焼き

自分は違いのわからん男やった

164 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 14:13:04 ID:NQdxtUU80.net
ちょっと違う、香りが1番違うね。

165 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 00:09:19 ID:iugj1AGeO.net
琵琶湖から買ったチアユを放流し、しばらく川で育てる。
これ天然か?
そこらの川のはほとんどこれだぞ。

166 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 00:17:16 ID:8tw/y3M8O.net
普通に半天鮎だろ
誰でも知ってることタイ

167 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 00:26:59 ID:0092s8/O0.net
             , -───- 、
        ,..‐'´         `ヽ、
       /::              ヽ
      /:::::::::  ,,:‐'''"゙´     `゙''‐、 i
.      l ::::::::::.                  l
     |..::::::::::::... ,. -─- 、  , -─- 、|
    ,r'⌒ヽ====i r' @ } l⌒i (@ ヽ }^i       r'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ! ::`ヽ :::::::::::ヽ,〜 '~_ノ __ヽ ~し、ソ、ノ     | なんちゅうもんを
     ヽ::::(:::::::::::::::;ィ  ̄,J    `ヽ ̄j )ヽ     ,ノ  食わせてくれたんや…
     {. :::::::::::::::r'´ ,u'~    、__,丿・! (、 l    '⌒i
  _,.. ‐'`iー'!:::::j  ( 。  ノ ,ゝj~`U ヽ ~:J |     |  なんちゅうもんを…
‐''´:!::::::::l::|:::::l:::::) ん' ゚ / (,'´ __   ,)( 、l      ヽ、_________
:::::::::|:::::: l: l:::::ノ´j  、(  ´ (~ ,><〈  ソ~。‐.、
:::::: |   ! l ~ 。        、´ ,  ` ノ' |。   `‐
    |   l ヽ       __   ̄_,. イ/   !
    :l   ヽ.ヽ       ,.、 , ̄ -‐'//   |
    l    ヽ ヽ.   // / 〉   ://     |
     !    ヽ ヽ// ./ /   ://      !

168 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 16:39:18 ID:s8YS3ewX0.net
今は琵琶湖の稚鮎はほとんど放流されてないよ、病気持ちだから。
河口付近で網で掬って養殖→放流か人工産鮎がほとんどだ。
俺の行く川は半数以上が天然、見れば一目瞭然。

169 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 15:58:58 ID:bxT31D9h0.net
今の時期に東京の天一っていうてんぷら屋で出される「若鮎」。
稚鮎くらいの大きさしかないの。
聞いたらこれは琵琶湖産で、琵琶湖の鮎は大きくならないからだって。
養殖にしたって変だわ。

170 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 17:54:23 ID:PVvt7JkgO.net
基本は塩焼きやけど 某料理屋で食った鮎雑炊を美味

171 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 12:28:55 ID:Gnk/kKbQ0.net
鮎を釣ってくるだけ釣ってきて冷凍庫にぶち込むだけの親父は要りませんか?

172 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 22:51:11 ID:Jg4nGxK2O.net
琵琶湖からのチアユに混じって拡散したブラックバス
この場合の犯人は漁協

173 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/28(月) 12:46:01 ID:dznmd45G0.net
ブラックバスの拡散の元凶はDQNバサー、日本に要らない人種。

174 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/28(月) 12:56:37 ID:4tnp5axjO.net
子供の頃は鮎なんて川で捕れてたから、有り難みも何もなくばくばく食べてた。
捕れすぎるから冷凍したり、それこそ一年中。

今年は捕れなくて四匹しか食べられなかったよ。
都会では一匹\6000〜で取引されてたんだと。
昔は良かったなぁ…@長良川上流

175 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 00:12:38 ID:yuC9ghp4O.net
鮎は皮を湯引きして刺身にしたらめちゃくちゃ美味い!

176 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 09:04:51 ID:ZemNTbfs0.net
鮎の身を竹筒で潰して食べる即席ウルカ、まだ食べたことない。

177 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 09:33:11 ID:2jf2btpO0.net
>>167
京極さん乙!
四万十川の天然鮎かぁ
食べてみたいな

178 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 17:41:28 ID:zLiOkHeg0.net
四万十は水質が悪い、何でも高津(山陰)の鮎が最強らしい。

179 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 11:40:12 ID:XNBBS25L0.net
日田の鮎寿司…あれはかなり美味そうだな。

180 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 20:17:30 ID:sHMVLI1d0.net
大分の内陸だからタンパク質として重要なんだろうね・・・

181 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 23:20:45 ID:LOB9PWd2O.net
子持ち鮎の焼き物生姜醤油にて

182 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 05:48:50 ID:NT1auOQn0.net
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

生姜醤油は勿体ない・・・

183 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 08:40:13 ID:jHOGamreO.net
だから若鮎の塩焼きじゃなく子持ち鮎の焼き物
若鮎なら蓼の白ワイン酢で食べるが…
おろして子を取りだし塩をする
それを焼いて火を通し立て塩につけた身に挟んで焼きあげる
夏には夏の趣きのある若鮎
秋には秋の趣きのある子持ち鮎
味の違いを楽しみたいのよ

184 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 04:26:38 ID:S1qKy2VuO.net
万寿焼きできる人いますか?

185 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 13:53:18 ID:JRPdiwtW0.net
知らん!

186 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 12:26:22 ID:kixXs6gd0.net
根性焼きならできるんだけどなー

187 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 13:29:47 ID:NvJdC1Ak0.net
冷凍庫が鮎でイパーイ!
食わなくては!

188 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 20:46:02 ID:rdfjnsRh0.net
鮎は熊本県旧球磨郡坂本村、球磨川沿いの知り合いの家で食べさせてもらった鮎が最高だった
田舎料理の煮付けなんだが、信じられないくらいうまかった
あんなの東京で5千円払っても食えない
鮎の本場だよ球磨川

189 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 17:46:05 ID:dlSie9ui0.net
落ち鮎(゚д゚)ウマー

190 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 20:38:21 ID:AHLJDQHZ0.net
鮎が終わると気が抜けてしまう・・・

191 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 17:24:20 ID:TvCikAXP0.net
鮎は馬鹿の餌

192 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 18:46:58 ID:7GHsfif/0.net
早朝、偶々見たNHKの鮎釣りが趣味の老人の軽いドキュメンタリーっぽい番組で
その老人、鮎釣りしつつ小腹が空いたら、釣ったばかりの鮎を生きたまま食べてた。
老人の口の中へ、尾をぴちぴちさせながら、鮎が消えていった。

むぐむぐと咀嚼していた・・・・。
味わってたのか?
美味しいものなのかなあ・・・。

193 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 22:02:45 ID:TwoF3WQB0.net
虫がいそうでいやだな

194 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 12:01:26 ID:eV+tqwmd0.net
鮎だと横川吸虫だな。
ttp://www.yobouigaku-kanagawa.or.jp/kenkana/416-2.html

195 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 16:57:06 ID:ARPyWJAW0.net
鮎って蓼の葉が好物だと聞いたのですが…
ほ、本当にあの葉っぱを食べるのでしょうか…

196 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 21:39:16 ID:uoD4mBDK0.net
蓼酢で食べるが正解。

197 :195:2006/10/17(火) 23:55:42 ID:ARPyWJAW0.net
>>196さん、ありがとうございます。
二人がかりで「そんな事もしらないの?」ってばかにされて(;´Д⊂ヽ
苔を食べるって事だけしか知らなかったから…

198 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 09:00:58 ID:bBrMvdDE0.net
>>197
ttp://www.sunfield.ne.jp/~onotetsu/aquarium/arekore.htm

199 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 20:49:12 ID:CtSJRLoy0.net
だあれも甘露煮がうまい言うてない。。。
一年間冷蔵庫で冷やした甘露煮真空パック、
くえますか?

200 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 22:03:42 ID:54zRn1aZO.net
200

201 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 18:58:04 ID:R3wqy//b0.net
冷凍庫から20尾ほど取り出して佃煮にしてみる。

202 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 12:49:00 ID:Be2U6y6D0.net
Ayuは・・・夜のオカズ・・・・・・・w

203 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 22:30:39 ID:kCQVrclJ0.net
養殖は背脂がつく
飼料食べてるから
仕方ないがあれは
串で遠火の炭で
じりじり落として
焼く
稚鮎は海産がいい
湖産は弱い

204 :ぼくぼく名無し:2006/11/19(日) 22:30:52 ID:gINhL5600.net
>>202
ギガワロスwwww 俺のオカズは堀北ちゃん・・・w
鮎は塩焼きでもいいけどつみれ汁がいいぞ

205 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 15:31:42 ID:LJ4EefuL0.net
>192
TVの映像でだが、生でそのままムシャムシャと食べてた韓国の爺さんを見た。
背ゴシも似たようなもんだね。

俺の場合、刺身で食べても今まで問題はなかったよ>栃木県那珂川のアユ

206 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 15:43:06 ID:JZlW4oqm0.net
とあるつてで去年の8月、9月にとれた鮎を大量ゲット
どこのかきいたら高津川と匹見川だったw

207 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 08:56:23 ID:wXq5Q1P10.net
魚市場に鮎が売ってたんで買ってみた。
一匹150円。
ほとんど喰ったことが無かったんだけど2匹買ってみた。
漏れは握り寿司が好きで買った2匹の鮎三枚にさばいて鯖みたいに
塩して酢で〆て握ってみた。
美味い!
なんていうか香り。
こんな初めて。
で。
今週末も魚市場行くんだけど鮎を10匹買おうと思ってる。
でおまいらに教えて欲しい。
10匹買った鮎。
8匹は3枚に卸して酢しめて握る。
1匹8貫握れる。
合計64貫は握り寿司にする。
あと2匹は蒸して見る。
まぁそれは置いといて漏れが悩んでるのは、鮎の頭と内臓。
内臓は色々ググッてみてウルカというのがあるらしいというのを知った。
あと頭なんだけどどうすればいいですか?
漏れの考えるところ鰻のように頭だけ焼くってのがあるのだけど、設備上
焼きはあんまり得意じゃない。
蒸してみるかとも思うけどさてどうなんだろうって疑心。
おまいら鮎の頭と内臓10匹分の食し方教えてくれ。


208 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 11:43:34 ID:D0JLVU2qO.net
焼いてお吸物にでもすれば?
作った事ないけど。

209 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 10:43:52 ID:R5ycN+Zm0.net
内臓はウルカしかないだろな 頭焼くのめんどいなら
空揚げにすれば?2度揚げすれば ばりばり食えるから
残さなくてすむだろ?

210 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 18:43:35 ID:bYXccxOD0.net
5月15日栃木県思川の鮎解禁です。行く人いる?

211 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 23:42:20 ID:ixUq1IG40.net
鮎の炭火焼用に金タライの特大と炭を買ってきました。それだけ

212 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 01:24:35 ID:sSoqZkIjO.net
以前、割烹料理屋で鮎の塩焼きに楯酢の代わりに
キュウリをすりおろしたものをいれた酢が出た
これが結構いけた
簡単にできるのでそれ以来我が家ではキュウリ酢で食べてる

213 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 01:26:30 ID:zqbwW8Wd0.net
お前ら馬鹿か?  養食鮎なんか不味くて喰えねー。
天然鮎だって、綺麗な川じゃなくちゃ美味くない。
鮎自体不味いもの、年間1000匹程度釣るが、不味いから全部、人にあげる。
一夜干しなら喰える。
長良川では、23cmの釣れると1500円で買ってくれるらしい。


214 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 07:41:33 ID:6Uxl0p7t0.net
スルー

215 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 12:58:00 ID:YKFnEv+EO.net
オダイナ

216 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 21:53:34 ID:U1bpg2d80.net
鮎解禁前なので魚屋で一尾¥150の養殖ものを買ってきて、鮎飯を作ってみた。
清流の天然には劣るが、そこそこ楽しめたよ。
俺は一度炭火で焼いてから炊き込んだが、生のまま炊き込む人もいるのかな?


217 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/27(日) 06:44:50 ID:ez8IYXmXO.net
新鮮な鮎なら(釣った当日)内臓抜いて、輪切りにして、スライスした胡瓜としそを、柚子酢と醤油で和えたら最高!
既出ならスマソ

218 :ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 19:25:43 ID:9JOVaEQL0.net
水がきれいだというだけでは美味い鮎の産地にはならない。
鮎を美味くする苔にあった水質があるようだね。
また、同じ川で獲れた奴でも強い流れにいる奴の方が美味い。
垢(苔)腐れ時に獲った鮎、増水後すぐの鮎は味落ちる。
苔の状態が良い川の強い瀬にいる縄張り鮎で、釣り上げると追星クッキリ処か
全身黄金オ−ラの鮎を氷できっちり〆て持ち帰り、その日に炭火で塩焼きが最高。


219 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/17(火) 20:23:21 ID:EbKi5D8e0.net
ウルカ食べたことある?
年数が経ったモノほど味が円やかになり何とも言えない味になるね。
まさに珍味だね。

220 :カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/07/22(日) 00:31:17 ID:SPElLOb30.net
●ワタを抜いた鮎を20尾、桜の葉でグルグルに包み塩釜(←使い終わっても
もったいないから砕いてリサイクル)蒸し。そのまま食ってもいいが敢えて
生ハムで包み燻製にするとなお良し。

221 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 00:08:11 ID:rR3w3Pr+O.net
魚に肉の香りを付けるのは どうかと思うが・・・

222 :カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/07/24(火) 00:25:36 ID:n3aiOhnP0.net
●スモークチップを買うより安く済むよ。

223 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 10:15:43 ID:eXq1wRQD0.net
鮎を酢で〆て棒寿司(小さいけど)
美味しいっすよね

224 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 11:14:25 ID:N5NTMJ1wO.net
鮎の味は長瀬に聞いてくれ。

225 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 12:08:20 ID:eXq1wRQD0.net
>>224
食い飽きたので、鮎の自尊心をくすぐりながら
食い逃げした

もう鮎は食い飽きた・・・・・のでこのスレにも来ませんよ

226 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/25(水) 19:35:36 ID:7STxq9vW0.net
稚鮎が安くなってたのでコンフィーにしてみた。
オイルサーディンの鮎版みたいになっちゃったけど、
フランスパンと白ワインがピッタリ。

227 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/26(木) 12:01:43 ID:cxtdezGy0.net
>>225
黙って去れよ。賢くない人よ。

228 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/26(木) 23:19:03 ID:HUDlkw9d0.net
●最近の稚鮎には色々な雑魚が混ざっていて面白い。半分くらい雑魚が入っ
てるパックも売ってた。なぜか海の小魚が入ってるのもある。

229 :地井 ◆2Z94Sex/3o :2007/09/29(土) 19:16:34 ID:aUOAKEpc0.net
>>442
ちんこみせて

230 :地井様のファン第一号&オージー高校生 ◆2Z94Sex/3o :2007/10/03(水) 22:09:19 ID:QRIhwFsj0.net
てs
>>442
ちんこみせて

231 :ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 15:09:44 ID:mO9Ry/p80.net
冷凍室から昨夏釣った鮎が5匹あけましておめでとう!
さぁどうする?

232 :ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 21:00:36 ID:wK8R/CV5O.net
>>231
うちも昨年の9月に釣った鮎を冷凍した物を冷凍庫で発見

せっかく天然鮎だし、20匹ぐらいあるし、ということで
ジプロクごと流水解凍して塩焼き、塩でメレンゲ作って塩釜風に焼き、
圧力鍋で丸ごと食べられる煮付けにしました。
生きてる内に冷凍したので味に遜色なかったです。
解凍に半日ぐらいかかるのが難ですね。

233 :ぱくぱく名無しさん:2008/02/26(火) 14:25:01 ID:5zcjkSMh0.net
>>232
俺んちの冷蔵庫にも2〜30の冷凍鮎が残ってた。
俺の場合、冷凍物は背開きにして干物が決まりかな。

234 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 12:59:44 ID:Yx8n/3l4O.net
いよいよ那珂川解禁(;´Д`)ハァハァ
たくさん釣って食いまくるぞ!
でさ、塩焼きにも色々方法があるけど、一番おすすめの焼き方は?

235 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 13:16:30 ID:yJ+I66Y6O.net
活かしで持ち帰って、炭火焼き。
これに勝るものはないよ。

236 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 23:00:19 ID:Yx8n/3l4O.net
>>235

シメないで活かす?なるほど。家までブクで持たせてみるか。

でね、やっぱ炭火って事で、どのように炭火で焼くかのアドマイヤを、
いやアドバイスを欲しいわけなのですが、どなたかいませんか?

今日、炭と金タライ買ってきたので、
炭を金タライに→まわりを段ボールかなにかでおおう。
ってやろうと思うのだけど、何かいい方法ないかな?

237 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 19:00:24 ID:kzp9+TtbO.net
>>236 今から熱くなるから、ブクブクとコンビニ氷を、袋のままブチ込んで帰れば、魚量にもよるけど結構活きてるよ。

炭はね?こればかりは、家庭の事情もあるからダメかも知れないけど?

炭焼きに越した事はない?てだけで、実際は俺もガス焼きが大半だよ。

氷〆即日喰いなら、活かしと大して味は変わらないと思うけどね?

238 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 15:06:21 ID:gOn46/YnO.net
>>237

情報thanks。
、昨日金タライでやったら大変だった、、でもうまかった(;´Д`)ハァハァ

とすると、ガスコンロでおいしく焼く方法を考えればいいのか!

なんかない?


239 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 13:19:15 ID:7Kt/EfGdO.net
あげ

240 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 18:58:09 ID:e0ySFiybO.net
野性鮎と、養殖鮎は別物だね?

身も内蔵部も別物だね

241 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 19:48:36 ID:k5JG5Zkw0.net
野生の鮎は岩についたコケを食べてて
食べようとするとスイカのような甘い香りがするんだ
という話を10回くらい聞いたことがある

242 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 23:44:02 ID:msGo3+0NO.net
スイカというか青臭い瓜系のにほい

243 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 01:24:21 ID:4gw0FSHEO.net
>>240
全然違う。
天然物は>>241-242が述べるてるように良い香りがあるし、身が締まってる

養殖物は身がぶよぶよだし骨のまわりに変なゼラチン質の脂肪があって舌ざわりも悪い。

244 ::2008/06/12(木) 01:26:23 ID:4gw0FSHEO.net
うは…述べるてるってなんだよ…orz
スレ汚しすまん

245 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 21:24:55 ID:jkUxwWxu0.net
概出かも知れんが、オイルサーディンならぬ「オイル鮎」がなかなか旨いと聞いた。
誰か食した者はいないか?

246 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 21:56:15 ID:U0ycE7HD0.net
>>245
鮎のコンフィーだな。稚鮎ではよく作るがあれは旨いよ。
塩してしばらく置いた鮎をオリーブオイルで煮る。ニンニク・鷹の爪・ローリエ推奨。
白ワインがぐいぐいいけちゃう。

大きな鮎でも出来るのだろうが、時間がかかりそうであまり素人向きではない。

247 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 22:35:57 ID:jkUxwWxu0.net
>>246
早速ありがとう。

鮎のコンフィーね、なかなか洒落てるではないか。
よろしければ作り方の手順を分かり易くお願い致します。

248 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 07:43:45 ID:Apcw6UhX0.net
>>247
ググレカス

249 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 13:08:26 ID:BZI8RYOPO.net
ガスコンロで鮎焼く良いやり方だれか教えてくれ。

250 :246:2008/06/14(土) 00:10:47 ID:0emJ8sjt0.net
>>247
分かり易くって言われても、いつも適当に作ってるからアレ以上書くこと無いよ?
判らない所があるんだったら、具体的に質問してくれ。

251 :247:2008/06/15(日) 21:42:52 ID:jtnElP7b0.net
>>250
鮎釣りに行ってたw
小ぶりなヤツだけ活かして持ち帰ったよ。それでも16〜17pほど。
少し上の方でググレカスとか言われちゃったなw

まあ、ググッたけど作り方の幅があり過ぎだよな。
最終形がカリカリもあればオイルサーディン状のもある。
圧力鍋で煮た後にオイルに浸すというのを聞いたこともある。
焼いたりするのかしないのか?
ググレば全て解決というワケでは無い。
この料理法が初心者なので混乱している。

>白ワインがぐいぐいいけちゃう
という作り方をもう少しだけ詳しくお願いしますよ。



252 :246:2008/06/16(月) 00:12:43 ID:qv+tFevh0.net
ググッた中から自分好みの出来上がりのものを選べばいい。
私もそうした。

具体的な質問が無ければ、回答のしようも無い。

253 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 09:01:30 ID:IoXkalsa0.net
>>249
普段、炭火焼きにしてるからよく分らんが、ガスレンジのグリルの中で
上下左右満遍なく焼けるように、踊り串を打つことかな。
焦げないように気をつけて、水分を飛ばすように焼くと程々に旨いです。
付きっきりで時間もかかるし、忍耐がいりますよ。
炭火で焼く方が楽ですよ。一杯やりながら番をするのが雰囲気もあって
好きですね。

254 :ハイブリット鮎師 ◆yoE608rhEY :2008/07/14(月) 12:51:08 ID:baJfKNNjO.net
>>253

Thanks。ガスコンロの遠赤外線グリルで研究したよ。
踊りグシは必須ですね。突き刺したトコから余分な油と水分が
出ていってカラカラに焼ける。
グリルは下に水入れるけど、鮎焼きの時は水は入れないほうがカラカラに焼ける。

水入れないと、下皿が汚れるので、クッキングシートを敷いておく。

塩は多めにふり、火力は最弱で裏表、鮎の大きさにもよるが、

上下もまんべんなく焼く。
今のところ、これで完璧。
炭焼きではどんな焼き方をしていますか?

255 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 22:42:06 ID:bp8EajWzO.net
前に、養殖鮎なら夏限定で、串打&焼きを、一日300〜500匹程、一人で焼いてたけどな。
後は、サワラやブリ等も季節に限定で。

256 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 23:13:47 ID:baJfKNNjO.net
>>255

串打ち、焼きのポイントを是非とも教えて頂きたいのですが。

どの部分にどう刺すかなど。

257 :253:2008/07/22(火) 10:21:57 ID:nDhZm3LV0.net
>>254
ドラム缶、囲炉裏などないのでホムセンで買った大型の金タライを使ってます。
串打ちはS字っていうかZ型?に踊り串を打って,化粧塩以外はほんの軽くしか
塩を打ちません。単なる好みです。串を使って新聞紙で鮎の周囲を囲み遠赤外線
の反射板の代わりにしています。ステンレス板のほうが効率がいいはずですが。
炭は那珂川(栃木)近在の物を使っています。
焼き方は特に変わったこともなく、まんべんなく焼けるように四面を熾火に向けて
回転させるだけです。竹串とぐい呑みは家の裏から切り出して作っています。
天然の焼ける匂いだけでも酒が進みます。良い遊びです。

ああ、そうそう。家庭のガスグリルで焼く時は、転がらないように踊り串をしっかり
打ったほうが良かったですね。

>>255
ご商売の方でしょうか。

258 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 10:28:33 ID:8Pz1ToBl0.net
http://www.chosunonline.com/article/20050824000069


(゚д゚)

259 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 12:26:25 ID:PcLnMKhe0.net
鮎の塩焼きを頭かたかぶりつきて〜
それが最高だろ

260 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 01:13:28 ID:BPTwCTAU0.net
郡上漁協における買取価格の推移サイト
http://homepage1.nifty.com/-yossy/ayu/price/index.htm

■活鮎買い取り価格(1匹)
特(100グラム以上)     ・・・500円
大(21センチ90グラム程度)・・・500円
中(19センチ70グラム程度)・・・400円
小(17センチ50グラム程度)・・・200円

天然は養殖の価格より3〜5倍する。

261 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/28(木) 21:06:06 ID:uq9GpGcw0.net
スケキヨ丼
http://www.chosunonline.com/article/20050824000069

262 ::2008/09/06(土) 13:24:12 ID:RUV4hxGb0.net
http://ch1.artemisweb.jp/read1/hrng/2/42/11.html
和歌山産の鮎です。

263 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 22:09:08 ID:7VEhHxFK0.net
自分で捕って、洗って、串さして、塩振って、焚き火のオキで遠火焼き
とにかく川原で食うのが重要


264 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 00:01:57 ID:Ej6o6k7F0.net
経験からだけど。
午前中に釣った物を、午後の2時にしめて塩をして。

翌日の午後2時に、塩焼きで食べたのが一番うまかった。
身にアミノ酸が出てきたからだろう。
それ以上時間がたつと、はらわたのシャキシャキ感がなくなる。

しめて塩をして、12時間から24時間経過して食べれば最高だと思う。

それと、漁協に悪気はないのだが。
釣り人に確実に釣ってもらおうとして、土曜日や日曜日の前にこっそりと
追加放流をしている。
確かに良くつれるが。
自然の川で、一週間ぐらいはコケを食べていないと、香りと身のしまりがない。
肛門の上を軽く押して、脱糞しない物がそれです。
食べても、スーパーで売っている物と一緒です。

私は、オトリとして使った後に川に返している。

265 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 00:24:04 ID:Ej6o6k7F0.net
経験からだけど。
川のコケが鮎に食べられて、生きていて、翌日。
笹濁りの川模様に増水して、流れの流心をはずして釣りが出来る時。

生きたコケのある所が限定される為に、爆釣となる。
オトリカンや引き舟も、満杯で気配りも出来ず。
鮎は、濁った水や小石混じり水を飲むことになり。
せっかくの鮎も、台無しだ。

私はこのような時、大型の腰ポーチに氷をつめて。
オトリに使ったものは、即、ポーチでしめている。
引き舟には、予備に天然鮎2匹、オトリカンに天然オトリの予備2匹で
十分だ。
このようなやり方で、おいしい鮎を確保している。

266 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 00:45:28 ID:Ej6o6k7F0.net
経験からだけど。
大雨が降って、川のコケが吹っ飛び。
一週間ぐらい釣りにならない時。

オトリ屋さんや料理屋さんから、もうそろそろおいしい鮎が釣れそうと
連絡が入る。
新コケがついた時、爆釣間違いないのだが。
新コケがついて、一週間経過しないとおいしい鮎は出てこないと思う。

どうしても、爆釣でおいしい鮎を欲しかったら。
夕方や、静かな朝方の、コケの生きている超浅場や超浅場の波立ちを狙うと
おいしい鮎がつれると思う。
逆さ針は、火でなめして鮎の体側打ちです。
根ガカリを防ぐ為に。
と言う事は、柔らかい1・5ぐらい太いかけ糸です。
追いが激しいので、キープ力重視の針がいいと思う。

おいしい鮎を食べるには、それなりに工夫が要ります。


267 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 01:09:14 ID:Ej6o6k7F0.net
鮎も、産卵を控えると釣れる時間帯が限られてくる。

中には成長の遅れた鮎もたくさんいる。
この鮎は、7月から8月の中旬の鮎だ。
チャラチャラの瀬で、ところどころに大石があって、休憩所が確保されている
場所が、まだ若いおいしい鮎のいる場所だ。

おなかの大きくなった鮎は、必ず休憩所があって。
ゆるい流れで、波立ちで姿を悟られない場所にいる。
キラメキで分かるはずだ。

私は、8月の後半から9月の終わりまでの時期は。
成長の遅れていた若鮎を狙って、おいしい鮎を求めて釣行している。

オトリの循環が悪くなった時だけ。
見通せる少しだけ波立ちのある瀬とトロが入り混じったところで。
メスを狙ってオトリを取っている。
オトリが変われば、若鮎狙いへ。
おいしい鮎にこだわれば、この時期が一番苦労します。

268 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 00:26:31 ID:H9T5L9gc0.net
経験からだけど。
おいしい鮎を食べるには、本人の健康はもちろんの事だが。
家庭など周辺が、無事である事が一番だ。

ほとんどの方は、仕事を持ち一週間に一回ないし2回ぐらいシーズン中に
友釣りとなるのでしょう。
新聞や週刊誌などでは、各河川の一番良い人の釣果を大々的に記事にして。
釣り人の心は、テンションが上がりっぱなしだ。

その様な状態で友釣りの用意をして川に入れば、ミスを起してケガのもとだ。
普段よりゆっくりした行動が、ケガやサオの破損を防ぐと思う。
自動車事故も。
おいしい鮎を食べるには、本人や周りの無事と健康が一番大事です。

最近は、車上狙いが多くなっている。
出来れば、河原に4輪駆動で入れるポイントを選びたい物です。
車上狙いに遭遇するポイントは、車の釣り人が近寄らず。
サオ抜けになっている場合が多く、バイクや自転車や徒歩で釣りに行って
いる人が、爆釣とは行きませんが、束釣りをひそかに楽しんでいます。

自分の車が見えないところで、友釣りはやらないほうが良い。
おいしい鮎を食べるには、我慢も必要です。


269 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 00:55:17 ID:H9T5L9gc0.net
経験からだけど。
おいしい鮎を食べるには。

ポイント選びです。
納得できるポイント選びをするには、トロと瀬を合わせて100メートルで。
どんなになれた人でも、30分はかかります。
上下100メートルも確認しますから。

そんなわけで私は、100リットル位のクーラーに、2リットルの容器に
水を入れて凍らせて入れ、そこにオトリ缶を入れて。
車のシガーライターから、ブクを二個動かして、ポイント選びに集中して
います。

この方法で、狙った30メートル前後で納得した釣果を、得る様になりました。
もちろん、人の動きも計算してね。
一度、試してみると面白いですよ。

鮎は、人から避けるように逃げて、安全でおいしいコケのある所に集まり。
縄張りを持ちます。
場所を譲り、すべて計算してサオを出し。
一本針で、テッサで周りに気をつかって取り込むのも、おいしい鮎をお互いに
食べる気配りでしょう。

サオは当然、引き抜き荒瀬での寄せ取りです。
夕方や朝早くや人がいなくなれば、引き抜き、郡上返し、那珂川返しの
大乱舞です。
お互いにおいしい鮎を食べるには、気配りです。




270 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 01:40:28 ID:H9T5L9gc0.net
経験からだけど。
おいしい鮎を食べるには。

一週間以上、川のコケを食べた天然鮎を、釣り上げて食べる事です。
どうしても、天然鮎が友つりで手に入らない場合。
オトリの循環が、とまった時。
私の場合は、サオ抜けポイントに行きます。

竹や樹木が川にせり出して、9メートルや10メートルのサオを使えない
ポイントで。
流れがドッグレッグ状態になった、キラメキのあるところです。

先竿と二番サオの長さに、水中糸を0.6にして。
かけ針の糸は、0.4です。
逆さ針は、移動できるようにして、体側うちですので当然、火にてのなめしで
す。
鼻間近くに結びます。
根ガカリのときに場所を荒らさず、かけ針を切っておとりを回収する為です。

オトリをつけて、3号ぐらいのオモリをつけて。
ポイントに、サオをつないで持っていき。
天然鮎のキラメキの近くで、1秒間に10センチほど上下させて。
おもいっきりオトリのしっぽをふらせます。

ガツーン〜、二番サオまでの長さにして、寄せて取り込みます。
ほとんど、サオが入っていません。
ぬめりの強い、香り高い、姿かたちの美しい、最高の鮎が20匹ほど
1時間で揃います。

深追いはいけません。
あとの人に残しておきましょう。

おいしい鮎を食べるには、100匹釣れる所では30匹釣って、後は教えてと
質問してきた時に。
30匹オミアゲができるように、技術を伝えることです。
20匹しかつれないなぁ〜と思ったら、相手の引き舟なりに10匹そっと
プレゼントです。
それが出来たら、昼寝か弁当です。

私の場合は最近、足湯です。
おいしい鮎を食べるには、気配りです。


271 :246:2009/01/22(木) 19:57:09 ID:Qb31lX020.net
>>264-270
日本語でおk

272 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 14:46:30 ID:qStI9Kvh0.net

何で、分かったの心あるよろしい。
オレのまたの名は、珍〜歩蛙。
レッキトシタ、中国人あるよろしい。

273 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/01(水) 08:10:20 ID:knzM05t00.net
訳分からん鮎釣りの講釈をされても困る。
名人自慢なら報知のチャンピオンでも取ってから
で結構ですから、宜しくね。

274 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 16:38:41 ID:eMKwswGw0.net
報知名人戦やダイワマスターズなどでの優勝者は、最高のサオさばきをする
人だと言われている。
欲しいが取れない。
まだ参加した事がない。

同じサオさばきだが。
ポコチンを意のままに勃起コントロールして、なおかつ発射コントロールして。
マンピーのGスポットを攻撃するように、真珠を入れて。
一晩に、三桁の芸者さんを潮吹き膣ケイレンの極楽に導いていた。

報知の親方ナベツネに、永代名人の称号をもらったが、ダメかい。

275 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 23:00:51 ID:4q2k/nLgO.net
>>274
なんだ、おもしろいじゃないか。

大型ポーチでしめるとか素晴らしいわ。

鮎を旨く食おうとする思いが伝わるな。

276 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/19(火) 14:13:25 ID:0TznpCUB0.net
シンプルに小鮎の天ぷらが美味しいよ。
大きいサイズなら塩焼きw

277 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/19(火) 14:40:13 ID:0AHFKDGbO.net
新鮮な鮎を刺身で食べてみて、淡泊で旨いよ

278 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/19(火) 16:56:24 ID:6wtxDW8f0.net
川魚の生は抵抗あるんです

279 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/20(水) 14:02:24 ID:+y1lEwxV0.net
単なる気分の問題。危険性は海魚の方が‥‥

280 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/20(水) 14:17:06 ID:f/nOlVvg0.net
鮎の刺身(せごし)なんか、美味くないよ。
なんでも刺身なんて、バカの一つ覚えだと思うぜ。
やっぱり塩焼きがうまいよ。
僅差の次点で鮎雑炊や鮎ご飯。次いで天ぷらかフライ。
どうしても生で食いたけりゃ、酢で締めて寿司だよ。

281 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/20(水) 21:23:12 ID:+y1lEwxV0.net
>>280
好みの問題は百人百様だから‥‥

282 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/21(木) 10:52:26 ID:IXWqs7UN0.net
俺の地元(岐阜)では毎年シーズンになると
「やな」と呼ばれる仮設の店が川沿いにできます。
どの「やな」も鮎づくしのフルコースを出しており、大抵の客はコースを取ります。
コースメニューは以下のような感じです。

鮎の酢漬け
鮎の甘露煮(または味噌焼き)
鮎のフライ
鮎の塩焼き(または塩焼きにダシ醤油ダレ)
鮎雑炊(または鮎めしand鮎の吸い物or味噌汁)

一番旨いのはやっぱりシンプルな塩焼きかな。

283 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/21(木) 10:56:59 ID:IXWqs7UN0.net
>>282
>鮎の刺身(せごし)なんか、美味くないよ。
同意。
特に新鮮なやつなんか味気ないし、
一匹からほんの少ししか取れないから歯ごたえもよく分からん。


284 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/21(木) 15:13:52 ID:EAkX+lYSO.net
淡麗な冷酒飲みながら小ぶりの塩焼を頭からバリバリ食って口直しに蓼酢をすすり、ウルカ舐めつつ一夜干し。

285 :涙犯  ◆I..../Pp/I :2009/05/21(木) 17:45:48 ID:gbtm3sXsO.net
>>283
せごし して 唐揚げ( ̄▽ ̄)b ガラムマサラやケイジャンマジック 降ると 酒によくアウ

286 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/21(木) 18:35:55 ID:SO1+1XTF0.net
洗いは旨いと思うけどな〜 本山葵と合わせて野趣あふれる清涼感がたまらん。
で、洗いと風干しから大量に生じた頭と骨を塩をして軽く炙り出汁を引く。
この出汁を使った御飯か雑炊で締めると。
メインはもちろん串刺しで3時間以上炙った塩焼きだ。

287 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/22(金) 10:19:50 ID:uIDi4h8O0.net
ワタもコクのある苦味で旨いよね。

288 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/22(金) 23:03:05 ID:7b7N3S4CO.net
漁師の俺、落ち鮎は子に栄養を取られるから美味くない、旬は7月

289 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/22(金) 23:13:11 ID:7b7N3S4CO.net
>>280

知ったか振りかよ

290 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/23(土) 23:06:36 ID:crlgmPFJ0.net
>>283
きちんと調理された家庭料理よりファストフードや出来合いの
惣菜の方が、旨いって言う人も多くなってますから。
食べ慣れたモノと旨い・不味いは、本当は違うんですよ。

291 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/25(月) 11:27:53 ID:3UXPkFAGO.net
>>288落ち鮎は風味が落ちるので塩焼には向かないが、煮浸しとかには合う。落ち鮎の焼き浸しはしみじみ酒が美味い。

292 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/25(月) 11:31:24 ID:HGljBvNk0.net
誰か>290の言ってること分かる人いますか?
旨い不味いは人それぞれってこと?

293 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/26(火) 10:00:04 ID:yZzVAbxW0.net
>>292
生活環境の中でなじんだ味がうまく感じると言うことだろ。
ふぐ刺しが旨いと感じるか?味がないと感じるか?

294 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/26(火) 10:22:20 ID:fyQfpQnT0.net
>293
ああ、そういうことね。
俺ふぐ刺し全然旨く感じないw

295 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/26(火) 13:43:52 ID:Rczk2ZpFO.net
フグ刺しを「味が無い」と感じるんですか?
それとも
「養殖の味がないフグ刺ししか食べた事無い人が『フグ刺しは味がない』と言うのと同様、
まともな鮎を食べられる環境にいない人は『背越しに味がない』と言う」
という意味ですか?


296 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/27(水) 00:47:58 ID:4xtyDfjnO.net
偉そうに言うなカス

297 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/27(水) 12:24:56 ID:i8wyc/vv0.net
>>295
「味がない人」と感じるんじゃないでしょうか!

298 :ぱくぱく名無しさん:2009/06/26(金) 13:21:08 ID:51U4rIfE0.net
今年は鮎不漁とのことでまだ天然物を食べてないよ〜@栃木県

299 :ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 13:38:21 ID:A/OYRNqgO.net
鮎の塩焼き食べてー

300 :ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 01:36:01 ID:msQmwiKD0.net
>>282
一般論として「やな」で出す鮎は養殖なんだが。
そこは天然か?

もしそうなら、具体的に場所を教えてくれ。頼む。
おれ養殖アユが好きじゃない。
カネ払ってまで養殖アユを食いたくないんだよ。

301 :ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 03:51:43 ID:dBLG0actO.net
帰省したら塩焼き食べるよ

302 :ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 10:40:06 ID:8a4ki9um0.net
魯山人は「フグは味のない食べ物だ」って言ってたような気がするが・・

303 :ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 20:11:36 ID:Nvh0wowU0.net
刺身がうまい

304 :ぱくぱく名無しさん:2009/08/15(土) 20:50:45 ID:Qi2On4Xz0.net
藁科川の天然鮎美味かった。
塩焼きを6匹食った。 感動。

305 :ぱくぱく名無しさん:2009/08/16(日) 23:11:07 ID:ebRwjrmm0.net
>>300 関東なら天然アユ譲れるのに。
どうせ釣ったアユ、全部食べきれないし。


306 :ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 02:34:41 ID:7s3pwaez0.net
>>302
魯山人は河豚は別格って言うくらい絶賛してたよ?
どこに書いてたんだ?それ。
鮎も大好きだったと書き残してるね。
ハラワタが無いと駄目らしいけど。

フグ刺し美味いよね。食べてみると。

307 :木曽長良:2009/08/26(水) 15:30:10 ID:pj9DkGd60.net
おれはこの時期、週3で鮎を網でとりにいくが、
天然は養殖とは比べ物にならんくらいうまい
調理法はいろいろためしたが塩焼きが一番うまい、簡単だし。


308 :ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 16:49:25 ID:90nyJwKkO.net
>>307
鮎を網でとると傷がつくからやだ

なんで傷つくとダメなのかわかんねーかな

309 :ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 18:45:53 ID:6LxI0y/E0.net
美味しい食べ方って、塩焼きと骨酒と鮎飯くらいしか思い浮かばんなあ。

310 :ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 19:53:13 ID:7wzsCxrPO.net
鵜になればいいよ

311 :ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 20:51:08 ID:6LxI0y/E0.net
ウッ!

312 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/04(金) 06:46:12 ID:htWiKFIEO.net
刺身も旨いよ。

http://imepita.jp/20090904/242900

313 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 23:07:25 ID:6iTpd8/S0.net
>>311 少し笑った。

314 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 02:03:53 ID:Q/UV9v5s0.net
>>309

田楽がある。魚田(ぎょでん)という。
要は味噌焼きだがな。

思うに、天然鮎で魚田はナシだわ。
でも養殖鮎なら魚田はイケると思う。

315 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 12:38:42 ID:Gcx91pohO.net
鮎雑炊うまいよ

316 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 12:59:16 ID:Gcx91pohO.net
>153
幽霊に教えてもらった焼き方だな

317 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/16(火) 04:59:02 ID:AGxRX60G0.net
鮎jはじっくり素焼きにしたのを丸一日乾燥させた後、薫製にする。
手間はかかるがこれは掛け値なしにうまい。


318 :ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 19:37:36 ID:HomdLWFH0.net
sager

319 :ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 20:01:12 ID:ZjgC+y830.net
>>317
それをさらに片栗粉まぶして、揚げたうえで
バルサミコ酢を軽く振ると、また美味い


320 :ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 16:44:56 ID:f1+LfoSq0.net
>>319
燻製の後揚げて酢をかける?
何でも同じ味になりそうだなー

321 :ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 12:28:02 ID:dVoVCH240.net

最近、各漁協はよくつれる川との評判が欲しくて。
土曜や日曜や休日には、友釣りで釣れたオスとメスをかけあわせた鮎を養殖
して。

これはと言う人の近くで、普通の釣り師の格好をしてオトリカンを川に
セッテング。
入り口を開けて、放流。

一時間後には、爆釣となるのは当然の事。

コケを食べて、川の流れで体を磨いていない。
美味しくなかった。

プロ級でも、一日やって50尾の釣果しか出ない。
上流部の綺麗な川の鮎が、美味しい。


322 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 15:24:00 ID:nLYS97K20.net
川ごとに鑑札を買うのがめんどくさすぎて遠征の鮎釣りをやめた。
ホームグラウンドの川だけは買ってるけどさ。


323 :ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 23:24:41 ID:9cMzMTabO.net
ちあゆの保存方、おいしい食べ方を教えて下さい。
あと内臓はそのままでもいいですか?
いつも取り除いているのですがめんどいです

324 :ぱくぱく名無しさん:2010/06/04(金) 12:19:04 ID:4GUHjDBKO.net
>>319バルサミコ酢?やっぱいらへで。

325 :ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 16:34:05 ID:aygi6O+l0.net
鮎を焼き網で表面だけ焼いて、米と一緒に炊飯(昆布1枚入れるとなおよい)。
ご飯が炊けたら、ほぐして骨と頭を外し、ざっくりご飯と和える。
和えてから塩を振って味をつける(ここがコツだ)。
鮎ご飯。美味い。

塩は全体に混ぜるより、最後に振って味の濃淡をつけるとおいしさが倍増。

326 :ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 16:50:31 ID:D2PpzTaWO.net
鮎の天ぷらが旨いよ。
小振りな鮎を頭から食べるのが最高。

327 :ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 22:41:56 ID:4pso/qD90.net
>>326
今の季節だったら、天ぷらだ。同意する。
季節限定ね。

328 :ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 07:43:12 ID:HhKfe53Z0.net
>>323
オイルコンフィ

329 :ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 07:54:09 ID:JxXe+C2+0.net
>>323
保存しないでとっとと食え。旬って、そういうもんだ。

330 :ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 02:43:08 ID:OemjGjvW0.net
稚鮎の空揚げは旨いな

331 :ぱくぱく名無しさん:2010/09/06(月) 11:56:16 ID:QVHNOyBQ0.net

今の時期、まだ瀬張り網で一網打尽にされていない河川のトロ場からの駆け上
がり。
大石や玉石交じりの場所で、上流部の川幅15メートル以内。
そのポイントで、体温を保護できるようにそれなりのゴムスーツを。
そして、水中眼鏡にシュノーケル。
駆け上がりの後方、2メートルにうつぶせに。

5メートルぐらいの軽いサオに、水中糸は手尻一杯でおとりに誘いをかけて。
野鮎の反応を研究。

来シーズンの釣果が、倍増するよ。
簡単に言えば、おとりのしっぽを激しく振らす。
野鮎の横で、腹をみせてオトリを泳がす事だけだけどね。

天然遡上鮎・琵琶湖産河川で取った稚鮎放流・琵琶湖産湖で取った稚鮎放流。
琵琶湖産湖で取って各県で育てた鮎・天然遡上鮎を人口養殖した鮎。
網で取って人口養殖した鮎・友釣りで取った鮎同士を掛け合わせて人口養殖
した鮎。

すべてに対応できるよ。
来シーズンは、マスターして一日平均、最低25尾はかたいよ。
慣れたら、最高で100尾以上最低で30尾ぐらいかな。
サオが出せる環境でだよ。

332 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 21:20:48.41 ID:sEOkIwwc0.net
稚鮎のからあげを作りたいんだけど何分くらい揚げれば丸ごと食べれますか?

333 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 11:34:33.55 ID:FfAQsfIv0.net
稚鮎は骨が柔らかいから、別にカリカリに揚げる必用は無い。普通に中に火が通る
程度に揚げれば食べられる。皮付きの丸のまま揚げるんだから唐揚より天ぷらじゃ
ないのか?

334 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 21:10:06.17 ID:Q2DrOlC10.net
釣りブログとかでから揚げが紹介されてて美味しそうだったから
天ぷらはワカサギがあまり美味しくなかったので今回はから揚げにしようかと

335 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 21:59:46.62 ID:pWIq3nc40.net
本日、スーパーマーケットで今年初ものの鮎を見た。
1尾200円であった。6月1日解禁ってわけでも
ないんだな。

336 :ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 14:53:16.42 ID:vaN8ss0q0.net
以前イワナの握りを食べたのだがこれがとてもうまかったのだ。
鮎の握りってきかないけどどっかにあるのだろう
食べてみたいものである


337 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 06:28:44.08 ID:bJF7Dgxp0.net
進歩ないな。

338 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 14:28:48.08 ID:vGBjBCbI0.net
鮎の押し寿司なら、どっかにあると思う。
鮎とイワナじゃ全然風味が違うし、どうだろうな。

339 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 19:46:47.97 ID:6uE53CryO.net
鮎の姿寿司は奈良で買って食べた、7〜800円位したかも
サンマの姿寿司やバッテラに比べて身が薄くて酢飯が多く感じた
話のタネに食べた感じで、不味くはないが一度でいいや

340 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 12:47:15.85 ID:+l6CXMpr0.net
鮎の刺身はどう?

341 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 15:04:43.07 ID:Z+Dvbp3t0.net
「鮎の背ごし」といって四国辺りでよく食べるんだけど
鮎がぶつ切りにされたうえに頭までついてくるから
食べるのに気が引ける。
何故だろう、何故、鮎に感情移入してしまうのか?

普通の魚はなんとも思わないのにね

342 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 22:27:36.29 ID:U/LSzlMb0.net
かっこいい男の子と盛り上がろう!
イケメン ガーデン って検索してみてね★

※正しいサイト名は英語です

343 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 00:04:27.87 ID:czx7h6S70.net
お頭付きの焼き魚、煮魚は普通に目の周りや頭の上やほほ肉までほじくって食べるけど、
押し寿司とかで頭まで使ってあるやつは、頭だけの部分とかどうすんの??って感じで
食べるのためらっちゃう

344 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 08:59:11.03 ID:uZcxtqEm0.net
塩焼きは頭からボリボリ食べる人は多いでしょ
魯山人もそれがうまいと書いていたような

刺し身、瀬ごしは北関東でもけっこう食べると思う
自分は生が苦手だからご相伴にあずかる程度だけど、
なぜかうちのほうでは酢味噌で食べる。しょう油のほうがうまいと思うんだが

345 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 11:34:24.04 ID:P7fHW8Zq0.net
いやいや荒塩ですよ。ピチピチ動いているのを網焼きにする。

346 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 11:35:11.64 ID:9sE76EL/0.net
>>343
おれと同じ気持ちだ
>>344
魯山人って鮎の食べ方にうるさいよな。なにか特別なやり方でキレイに
骨一本だけ残して食べるらしいけど。知らない?

347 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 00:11:11.79 ID:zjN4SvYvO.net
 ぁゅ 食べたい

348 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 01:37:02.81 ID:kA9i33TN0.net
鮎の塩焼きから骨外す方法は
このスレだととっくに出てると思ってた
下品って言う人も居るけど

349 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 12:31:17.77 ID:TqzKxKHm0.net
あれはあれで非常に合理的だよ

350 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/25(金) 06:53:59.07 ID:RgHh4SKp0.net
8月の鮎を忘れない

351 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/25(金) 09:07:14.84 ID:cGf67lac0.net
>>350
8月・・・
卵を持つ前の脂がのった鮎ですね。もしかして養殖鮎派ですか?
私も内臓があまり苦くなく、脂がのった養殖鮎の方が好きです。
 
天然鮎派の方は7月の身が引き締まったものが良いと言います。脂が嫌いと言う人が多いです。
6月の若鮎は骨まで食べれるから好きという人もいます。
9月以降の落鮎(白子や卵巣)を楽しむ人もいます。

352 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/25(金) 23:39:42.34 ID:fNpjmJNci.net
好みだけど、オイラは鮎の脂はなんかどろんとしてて。
無い方が爽やかだなあ。

353 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/26(土) 10:36:57.04 ID:jYZ12xYp0.net
それで、直火や網焼きで落とすんですね。

354 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/07(木) 13:46:57.92 ID:PoDoIAIb0.net
焼いて蓼酢
以上

355 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/07(木) 13:47:46.80 ID:PoDoIAIb0.net
川魚だからきちんと焼かないと寄生虫が怖い

356 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/07(木) 14:15:01.80 ID:phLVW4Bl0.net
>>354
揖斐川のやなに行った
私「蓼酢あります?」 店「なんですか?それ?」 私は涙した
 
長浜で鮎料理を食べた
蓼酢でなく酢橘だった 意外とこれも美味かった

357 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/08(金) 08:39:59.18 ID:nvG3NccL0.net
揖斐川のアユは刺身で出されるよ

358 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/15(金) 13:24:11.86 ID:Ohs0PjzP0.net
鮎をいただいた。20匹。 全部冷凍にした。

359 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/16(土) 01:17:41.14 ID:WuVH1Ko0O.net
トミーリージョーンズに贈ろうぜ!

360 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/17(日) 20:00:11.30 ID:hcd0FQRU0.net
鮎のはらわたって何が美味いの
苦味?

361 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 00:44:10.99 ID:5hrzMKoI0.net
苦みに加えて香り

362 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 11:02:33.53 ID:O9aP2F5p0.net
苔ばかり食べてるからなぁ

363 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/19(火) 12:21:49.95 ID:20kQ6FE90.net
骨だけ外してきれいに食べるというの誰か知らないか?

364 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/19(火) 13:21:57.90 ID:6qDU1B6Y0.net
Youtubeに山ほどある

365 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/19(火) 21:29:49.70 ID:1gf1LyK20.net
草食のせいか独特の香りがあるよな

366 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/19(火) 21:38:48.46 ID:iuN62DV/0.net
香りはいいんだけど、内臓の苦味はダメ。若いパサパサな鮎も嫌い。
今の時期の養殖鮎が食べやすくてイイ。

367 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 22:38:29.14 ID:InjdDP+r0.net
鮎の養殖が成功し大量流通が実現したのは意外に古く天保5年。

368 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 03:18:03.39 ID:J3b2AwrjO.net
琵琶湖の ぁ ゅ の甘露煮 食べたい

369 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 09:03:55.89 ID:pC48R6Nh0.net
甘露煮はこれからもだけど、塩焼きでってのは時期が過ぎたな。 冷凍ものの方が良いくらい。

370 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 18:33:41.25 ID:/FyIY8ys0.net
スモーク
手間隙かかるが、うまく仕上がると最高にうまい。
アマゴ・イワナ・ニジマスもうまいが、
鮎の香りとスモークの香りがブレンドされて最高の一品となる。

371 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/12(金) 10:46:55.14 ID:8Bu2E7DF0.net
>>368
そんなあなたには「魚と遊べるパラダイス 南郷水産センター」
ついさっきまで餌をやって遊んでいた魚が生きたまま焼かれるのを見た子供の「お魚さんがあーーー」
と号泣する姿を見ながら食う鮎は美味い。
しかしその子供も数年すると、鮎のひれを手で引きちぎり骨抜きして食う近江男になります。

372 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/20(木) 21:49:39.75 ID:sZDBC+L20.net
熊本・球磨川産の体長25cmの天然アユの塩焼きをバクバク。
俺これまで人吉方面で自腹で数万払って食ってきたから。
いまどき鮎の骨抜きなんて、仲居さんへのカマしにしかならない。
食べやすいけど。

長良川の鮎は小さくて、食った気がしない。

373 : 【東電 65.8 %】 :2014/12/04(木) 01:16:43.58 ID:eWtT13JZO.net
>>367
また、そんなことばっか言うて!キミはいい加減にしたまえ。ボクはキミをあまり知らない。もう面倒くさいったらありゃしゃんせ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


執行猶予終了までまだあるよ。

374 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/30(金) 07:33:14.56 ID:AwZeM8k+0.net
あゆは塩焼きが一番 特に串の炭火焼き

375 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/30(金) 09:42:04.43 ID:bTt6p64z0.net
>>374 串に刺して 塩を振るやいなや炭で焼くのが一番贅沢な感じ as soon shake the salt

376 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/01(日) 20:11:46.53 ID:63u+1Iq/0.net
どなたかうるかの食べ方ってかうるかを利用した料理なぞ教えて頂けないですか。
酒のアテにはもってこいですが、何か料理に出来ないかな、と…。

377 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/02(月) 14:09:49.80 ID:EKDva0Jo0.net
酢かポン酢と混ぜて、鮎の刺身かセゴシ、焼きの蓼酢かわりに

378 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/26(木) 11:28:27.71 ID:QZUxvVBN0.net
塩焼きもいいが片栗粉で唐揚げだな
それを柳川鍋ふうに煮込んでも旨い

379 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/21(木) 15:12:19.42 ID:5WTrUJhj0.net
アユの竜田揚げのマリネ

380 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/21(木) 16:04:24.59 ID:5E+zpSco0.net
アユ茶漬け

381 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/21(木) 17:37:54.34 ID:Mt7SOocK0.net
鮎は塩焼きがベストだと思ってたが、鮎ご飯のほうが美味しいと意見を変えた。

382 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/21(木) 19:15:24.57 ID:+FWoNnwC0.net
1kg(13尾)1000円つうのを買った。
俺みたいな素人にはこれでも充分美味い。
塩焼きで2尾食った。
明日は鮎飯にしてみたい。

383 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/22(金) 02:52:00.44 ID:b0Q6bHnB0.net
頭と骨は無理に食うよりも出汁を取ったほうが有効な使い方って気がするな
そう考えると鮎めしは合理的

384 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 11:23:18.11 ID:Jrvph1gS0.net
鮎ご飯はおにぎりにしても美味し。
ただ、これほど海苔が不要なおにぎりもない。
海苔で鮎の香りが殺されてしまう。

385 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 13:58:02.16 ID:ouX8gLYG0.net
出張先の居酒屋で鮎の腹の中に味噌詰めて焼いた料理を食べた事あるが美味かった
どこかの地方の名物料理なのかな?

386 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 21:27:25.53 ID:sHLPGODa0.net
食べ物や飲み物でのダイエットって本当に効果が
あるのか疑問に思った事はないでしょうか?

どの食べ物や飲み物に、どんなダイエット効果が
あるか学んでみましょう!

http://fooddiet.web.fc2.com/

387 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/07(日) 22:02:07.05 ID:R+xUQrhr0.net
>>385
うまそう! と思ったが、味噌はどれくらいの量なんだろ
強すぎると邪魔しないかな

388 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/08(月) 19:25:29.35 ID:U/6od/OT0.net
>>387
アユの山椒味噌焼きのことではないかな
味噌を酒や砂糖なんかでのばして、味は甘目ですが邪魔しません
ネットにいろいろのってます

389 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/09(火) 01:01:08.26 ID:eiOtlhBHO.net
>>385
ワタはどうなってたんだろうと気になる

390 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/09(火) 17:56:23.54 ID:68qpf0lg0.net
>>388
386です
多分そんな名前だったと思います
>>389
ワタは取り除いてたと思います

391 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/10(水) 08:33:43.02 ID:nrPyWL7p0.net
アユの塩焼きを食べに行くときは「生きたアユに串を刺してから塩を振ってから焼きますか」と確認してから行って下さい。

392 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/11(木) 17:47:09.88 ID:6PxPy1Ol0.net
>>389
ダイエットさせすぎて、ワタは雲散霧消していたのでは

393 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/02(月) 20:19:36.84 ID:Y0+1RBb10.net
鮎の赤味噌田楽

394 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/06(月) 14:44:08.39 ID:GEI4+Yyt.net
チリ産には「天然物」はいないそうだ。そもそも鮭が居ないから、
全部養殖

395 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/04(月) 10:56:22.97 ID:kuH2GfhL.net
二子玉川に鮎ラーメンを食わせる店があるが、考えた人は川魚をあまり好きじゃないんだな、って思った。
薬味として添えられている、みつばが鮎と決定的に合わない。

396 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/04(月) 14:18:40.96 ID:NVKoOKxN.net
[グルメ旅行]モンちゃん岐阜の旅★郡上で日本一の鮎★
https://www.youtube.com/watch?v=Fc9K4XsKIJo

397 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/10(日) 20:46:23.65 ID:gxSEdiL9.net
塩焼きで頭まで食べられる焼き方をおしえてよ

398 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/10(日) 22:27:36.01 ID:474xtBN8.net
>>397
この焼き方。
http://s.eximg.jp/expub/feed/B2m/2016/B2m_0491005/B2m_0491005_5.jpg

https://tabelog.ssl.k-img.com/resize/660x370c/restaurant/images/Rvw/34951/34951162.jpg?token=445ee3f&api=v2

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/11/40f1ff4afa447022bcbd74b0af013c08.jpg

399 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/10(日) 22:36:04.29 ID:NssUYIuT.net
>>398
この焼き方、見た目はかっこいいが、焼きあがるまでにものすごく時間がかかる。
その間に水分が蒸発してパサパサに。
お勧めできないって、個人でやる人はあんまりいないだろうが。

400 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/10(日) 23:21:48.99 ID:474xtBN8.net
>>399
自宅で焼くなら、先に蒸し器で骨を柔くしてから
ロースターで焼く。

401 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/11(月) 05:44:33.26 ID:Rd/YYIcU.net
開いて中骨を剥き出しにして炙れば、身の水分が飛ぶ前に骨も頭もパリパリに揚がるんじゃないか?

402 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/11(月) 11:57:02.76 ID:lo49amAD.net
鮎ってサケの仲間だからもともと骨は柔らかいんだよね
だからちゃんと火さえ通っていれば頭も食べられる

403 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/11(月) 13:17:19.04 ID:+tA5d911.net
骨を焼いて食べたいのなら今はまだ早い。若すぎる。
盆明けから産卵前の時期を狙いましょう。

404 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/22(月) 01:17:27.32 ID:EM240dHa.net
鮎を食べに行ってきた。
 塩焼き(たで酢はなく米酢だった)、せごし、刺身、鮎寿司、
 南蛮漬、魚田、唐揚げ、鮎雑炊、こあゆ山椒煮、こあゆ天婦羅、
天然鮎じゃないから、内臓に苦味も少なく全部パクパク。
お腹いっぱい。財布カラカラ。

405 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/29(月) 11:32:08.91 ID:gVSiGqlR.net
いろんなの食ってみたいが、ワタ入りの生焼けや加熱しない料理では寄生虫のリスクあるらしいな

406 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/31(水) 06:20:02.36 ID:jo+vwoUe.net
今日まさに>>398の焼き方してパッサパサになった。
折角買った天然鮎2匹が味気ない白身魚になったw
明日は普通に焼くw

407 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/31(水) 08:11:10.41 ID:xD6q9/ZO.net
脂があんまり乗ってなかったとか?

408 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/31(水) 16:05:37.34 ID:SV5UYxEN.net
天然鮎に脂を求めたらダメ。そういうのは養殖鮎に・・・
天然鮎は、香りよ、香り。

409 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/20(火) 03:07:34.82 ID:zKT2xNti.net
落ち鮎の季節です。夏も終わりですね。

410 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/11(火) 20:29:38.82 ID:R4uLkHY0.net
ウルカって何処が美味いの?
ただ塩辛いだけじゃん

411 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/15(土) 22:07:58.40 ID:AcIq4RMR.net
うるかに拘わらず鮎って中身食わなきゃ食ったことにならないんでしょ?
正直、得意じゃないなぁ
甘露煮なんかは美味しいと思うんだけどさぁ

412 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/15(土) 22:13:41.73 ID:+MPtywjj.net
嫌いなもん無理して食うことない

413 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/10(土) 05:07:47.69 ID:CDngAKsq.net
友釣りしたのを貰って塩焼きで食べた
やっぱり美味いねえ

414 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/05(水) 02:13:10.34 ID:U/Bnw+tX.net
うんち出すのがツラい。手に付くとちょっと・・・

415 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/22(火) 20:20:44.84 ID:YTqy4jbJ.net
>>410
ウルカは確かにしょっぱすぎだけど
でもアンチョビみたいに上手く料理に使用出来ないかな?

416 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/23(水) 23:54:50.37 ID:JijDeOsB.net
やまめのほうが身がしっかりしてて好きなんだが、スーパーじゃ売ってないんだよね

417 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/27(日) 23:29:58.40 ID:Te68uOet.net
スーパーで購入するレベルでは、蓼酢で塩焼きがせいぜいだな。

でも、鮎のヤナ場のレストランではフルコースで食べさせてくれる。
岐阜に住んでいた頃はシーズンになるとよく行ったよ。

近くにヤナ場があるなら調べてみるといい。
でも、スケキヨ丼はないぞ。

418 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/28(月) 23:35:37.42 ID:nSkfUebf.net
鮎と山女とイワナとカジカは一匹だけ骨酒用に焼いて
後は全部骨まで食える唐揚げのするのが家の定番

419 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/14(火) 14:28:55.03 ID:CLkrgsuF.net
琵琶湖の今津に住んでたけど、稚鮎のかき揚げ、ある週を境にがらりと味が変わる。
苔を主食に切り替わるから鮎の内臓独特の味になる。どっちも美味しいですけどね。
食べることで季節の変遷を感じるなんて幸せなことです。

420 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/01(日) 17:40:19.88 ID:OshKIH5l.net
顔の落ち着きが凄い

421 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 14:27:24.26 ID:iZX3Cauj.net
今年は鮎あきらめるか
東日本の鮎はまずいんだよな

422 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 18:38:09.71 ID:+qBfOlaX.net
おばちゃん稚鮎いっぱい買ってたけど
あれで甘露煮作るんだろうな
うらやましい

423 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/30(日) 15:52:38.40 ID:rCZ6zI5P.net
今年は魚屋に鮎沢山あったな

424 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/03(金) 18:48:19.44 ID:j+OOjnUl.net
FBL

425 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 10:05:07 ID:JCjt/xof.net
踊串、飾塩、炭火で焼いて頭から丸ごと食べる冷酒が進む

426 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 19:34:49 ID:0OydupXG.net
鮎の金突き漁がマイブーム
でもそんな書き込みするところないわ
明日も行って炭火で食べるわ
二日前の川からの頂きもの
https://i.imgur.com/HGlxkk7.jpg

427 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/01(火) 19:57:40 ID:p7WW8ifr.net
憧れの茄子のうるか煮を作ってみたけど思ったほど旨くなかった
どこが悪かったのかな?

428 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/31(日) 13:31:46.04 ID:dWzl/u8j.net
  

サルの強制労働・搾取でココナッツミルク販売停止
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1612065939/

18 スノーシュー(大阪府) [FR] ▼ New! 2021/01/31(日) 13:09:48.59 ID:GXOgJkjL0 [1回目]
https://blog-imgs-140.fc2.com/a/n/i/animalliberation/petacocosaru.jpg

30 イエネコ(埼玉県) [US] ▼ New! 2021/01/31(日) 13:13:45.55 ID:s1jAh11e0 [1回目]
>1
これ鵜飼も禁止になるんかな?

猿は木に登ってココナッツ採って餌もらえてええんちゃうか?
馬も強制労働だし、犬や猫のペットなんて縄つけて隔離しとるだけやし
  

429 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/14(水) 10:09:23.85 ID:iYyoiTBY.net
>>1
どうやって食べても美味しく、捨てるところが無い。

鮎はこの意味で川魚最強。

総レス数 429
89 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200