2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

半熟煮卵の作り方って?○2個目○

1 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 07:17:29 ID:eCSXLSRv0.net
前スレ(dat落ち)
半熟煮卵の作り方って?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1013142420/

関連
*** ゆで卵の殻の上手な剥き方 **
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043407306/

温泉卵の簡単な作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1124547286/

[温泉玉子]
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1025108567/

★ラーメン屋の美味しい煮玉子の作り方★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1029907092/

タマゴ・卵・玉子・たまご
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1019324453/

2 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 08:34:04 ID:RB9tKcRx0.net
鍋に水いれる
卵もいれとく
点火する
沸騰させる
一分したら火を消す
二分放置
卵をとりだす
卵を水で冷やす
割る


3 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 14:28:33 ID:ZzhfItlF0.net
温泉卵の作り方って?

4 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 15:00:54 ID:EOnnArd10.net
>>3
源泉へ行く
玉子つける
しばし待つ

熱川温泉に行ったとき、道ばたに源泉を引いた水場ができていて
「ここでご自由に温泉玉子を作ってください」と書いてあった。
横のホテルで鍋を貸してくれるそうな。

5 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 16:09:44 ID:LdN0dm9f0.net
おお、新スレありがとう煮。

6 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 02:48:31 ID:p6g+m4HU0.net
>>3
http://the-trickster.com/hokan/movie/20041016egg.wmv

7 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 07:20:38 ID:DoL3Rp5d0.net
>>6
超笑った

8 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 16:27:38 ID:mD7k0RrS0.net
卵ぐつぐつ

9 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 00:35:21 ID:JVyeYyL00.net
美味しいの作りたいので教えてください

10 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 13:22:09 ID:1sNsGmT50.net
ご飯炊く
炊けたら釜のご飯の中にタマゴ埋める
10分放置プレイ
ご飯を茶碗に盛り、タマゴを乗せてダシ醤油掛けて食う
ンマイぞ

11 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 18:33:21 ID:D6suvGnz0.net
殻ごとごはんの中に入れんの?汚ねえ

12 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 11:16:22 ID:/GSW8Zwa0.net
洗えよ

13 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 14:15:29 ID:87qu2gDM0.net
>>11
口の汚いお前なら平気だろ?

14 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 20:47:39 ID:/eDIWZE50.net
あじ玉作ったんだけど
たくさん残った漬け汁の
リサイクル方法ありませんか?

あ〜あじ玉うまい☆

15 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 23:45:37 ID:w11xWx370.net
>14
炊き込みご飯作れるんじゃね

16 :14:2005/11/15(火) 01:13:57 ID:zQfOt6My0.net
>>15
あ、なるほど!
ありがとう、参考になりました☆

あとはチャーシュー以外の肉料理に
どうにかして使えませんか??
鶏肉が残ってるんでつかいたいんだけど・・
(鶏炊き込みご飯はなしでw)

17 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 01:19:02 ID:sWeZBRqB0.net
ニンニク漬ければ?漬けた汁はチャーハンとかいろんな料理に使えるし、漬けたニンニクを摩り下ろして
薬味に使ったり、そのまま齧ってもおいしいよ。

他には、味を調整すればルーロー飯や豚の角煮にも使えるかな。


18 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 05:52:35 ID:jT6zJL7Q0.net
鶏肉一口大に切って、小麦粉はたいてフライパンで焼く(ムニエル)
ソースは、玉ネギの薄切りを炒め、漬け汁投入して味調整
水溶き片栗粉でトロミ付け

19 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 14:52:08 ID:9p57rshA0.net
あじ玉の汁に漬けたニンニクも美味しそうだね

20 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 15:15:50 ID:82PuOtuX0.net
味玉作る
  ↓
味玉の漬け汁でニンニク漬ける
  ↓
ニンニク醤油で味玉作る
  ↓
無限ループ

21 :14:2005/11/15(火) 20:40:42 ID:zQfOt6My0.net
みなさんdクスコ。
ニンニク好きなんですけど、アレルギーで食えないんです。
何にでも使えそうですね>つけ汁
ありがとうございました☆

22 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 18:48:10 ID:OjCefEZ+0.net
所さんの目がテン! という番組で、昔おでんを科学するという回で
味つき卵の作り方を解説しておりました。

ttp://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/00/01/0116.html

23 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 10:04:22 ID:JiTHdukc0.net
熱湯に卵入れて6分静かにゆでる
殻むいて好きなタレに放置

裏ワザで袋ラーメンのスープをまぶすのやったね

24 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 15:27:18 ID:Ge8Y9XXm0.net
6分でやってみましたが、もう〜〜〜〜少しだけ固い方が好みかも。
ってことで次は7分にチャレンジしてみます
初めて作ったんだけど、みなさんのおかげでちゃんと出来ました
サンクス

25 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 14:03:55 ID:BoYOH0tI0.net
      ,. -─ '' "⌒'' ー- 、           __,,. -──- 、.
    ./ ,r' ´  ̄ ̄ `'' ‐-r--、     r=ニフ´  ̄ ̄ ~`` ‐、 \
   /      ,r--‐''‐ 、.._,,二フ-、  ,. -‐゙ー-‐ ''、'ー--''-_、     \
 /       /     , '´    ,.イ ヽ__     }ノ´二 -‐ヽ._    \
        {       i     >{    L    ,'ー 'ー ''´ ̄}
         ト、     !.     〈/     }   /      ,.イ
         ヽ、___ヽ、  ./ カパッ   ̄レ'   _, ‐'
  、             " `,二ヽ!        r''二  ̄
    ` ‐- 、..__,. -‐─┴─'         ゙─‐'--''─- 、..___ ,.
                    ‖‖

                   /⌒ヽ    
            ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ←卵の妖精
                 |    /       ブーン
                  ( ヽノ
                  ノ>ノ 
              三  レレ


26 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 21:52:37 ID:OZkCmCQOO.net
今、食わず嫌い見てるんですが…煮卵ってどうやって作るんですか??美味しくなる作り方教えてくださいm(__)m

27 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 10:33:55 ID:XTBK0Ae20.net
半熟のゆでたまご作って(ググれ)

鶏がらか魚のだし汁(粉末ダシ可)にすき焼きのタレを混ぜたものに漬けて
冷蔵庫に1日入れればOK

28 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 23:28:27 ID:lljMmaXg0.net
ゆで豚作りました。ゆで豚のスープにゆで卵を投入。
先にスープで少し煮て塩味を付けてから、
スープに醤油を混ぜてナイロン袋に入れて一日つけときました。
めっちゃ美味しかったあ‥(゚ヮ^*从
最初にスープで少し煮るほうが、早く味がついていいみたいです。

29 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 20:17:11 ID:5tDUcoU10.net
いろんな方法で試してみたけど、入れる個数とか、卵の温度(?)
とかによって時間が変わるんで結構難しいもんだね。

30 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/19(月) 18:56:19 ID:gbhv+5QO0.net
IHって温度調節機能が付いてるからうまくできそうな気がするんだけど・・・
結果報告出来そうな人いる?

31 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/19(月) 20:50:39 ID:H/BW03Qk0.net
ラーメン屋さんはどうやって作ってるんだろう?一日何百個も出る店もあるだろうに。

32 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/20(火) 09:40:08 ID:uXlohJgx0.net
>>31
半熟に茹でた卵を漬け汁に漬けてるだけだから
たいして手間はかからんだろ

33 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/20(火) 22:56:55 ID:TOAwPp1k0.net
>>32
手間かからんってオイオイ。
何百個もの 半 熟 卵のカラ剥きって大変だぞ?


34 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 10:03:34 ID:JMIBgBfs0.net
>>33
頭が悪いと手でコツコツ剥いちゃうからね〜
殻剥き機だとか水道使うやり方とか知ってると皿洗いよりは楽だよ

35 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 23:21:31 ID:ULQfbNJn0.net
>>34
頭が悪いと手でコツコツ皿洗いしちゃうからね〜
食器洗浄機使うと卵の殻剥きよりは楽だよ



36 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 23:56:18 ID:974GhjMTO.net
沸騰したお湯の中に、オタマ等を使い卵を静かに投入。
6〜6.5分ほど茹でる。水を張ったボールの中で殻を剥く。
ビニール袋に卵、インスタントラーメンの粉末スープを入れ、良くまぶして空気を抜き口を結ぶ。
冷蔵庫に30分で完成です。

37 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/22(木) 09:20:12 ID:z+sxbaFg0.net
>>35
食洗機は知ってるのに卵は手で剥く使えない人ですか?

38 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/22(木) 23:41:47 ID:vTuh1qDo0.net
半熟玉子の殻をむくのは大変だよ。ちょっと気を抜くと、白身がベロッとはがれて商品価値無くなる。
商売でやってる人って、どうやってるのかな?

39 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/23(金) 00:02:56 ID:ZBALZ73f0.net
固ゆで卵は、圧力鍋で作るとつるりと楽にむけるのができる
加圧2分、放置5分、急冷でいつも失敗なし


半熟卵はどうすればいいんだろう?
黄身がほとんど固まっていないような柔らかい卵はむくのが難しいよね
茹で上がったらすぐに氷水に入れるといいとか聞いたけど、それでもうまくむけない
冷やし方が足りないのかな

40 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/23(金) 00:27:53 ID:EuGZb+PJ0.net
>>39
古い卵がむきやすい

41 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/25(日) 10:33:23 ID:YkRSZAqY0.net
沸騰したお湯に
常温の卵を入れLサイズなら6分で半熟です。
ちなみに卵は一年中常温保存で大丈夫です。

42 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/25(日) 11:58:04 ID:QcGS9FFE0.net
>>39
ヒント【ひょうていたまご】

43 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 00:53:18 ID:ZQLVhVlyO.net
俺キュー○ーで働いてたけど半熟卵は3分しかボイルしないから3分卵てよんでたよ。
3分卵の醤油漬けが本気で旨くてしょっちゅう廃棄もらったりしてた。
白身は固いけど黄身はトロ〜って感じ。


44 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 01:31:13 ID:vbAWhXcB0.net
>>43
ホントに働いてたなら、キュー○ーなんて書かないわな。それって釣りなの?w

45 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 05:13:45 ID:8FIuni8C0.net
turaresugi

46 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 03:04:35 ID:6WesKxyt0.net
サルモネラいやーん!
お値段1.5倍で良いから無菌化出来ないものなのかしらん。

47 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 08:33:38 ID:ZNNxqY+a0.net
どうなんだろ
鶏舎をウィンドレスで隔離して
餌とか殺菌済みのものを与えれば
可能なのかな

48 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 14:36:48 ID:jbF/HqLn0.net
某所の827にゴバークしたヤシいるー(・∀・)?

49 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 19:45:29 ID:2Ntg4Der0.net
こうやって作った煮卵ってどれくらいもつものなんでしょうか?

50 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 09:44:47 ID:KSGB0yZG0.net
3時間くらいかな

すぐおなかすくよな

51 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 01:55:46 ID:NuWLK6EHO.net
>>49
>>50に爆wwww
日持ち、だよね?50は腹持ちについてよね??


52 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 04:15:56 ID:BT5rGcTq0.net
>>51
誰も日保ちなんて言ってないが?

53 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 05:12:55 ID:TmrpPUxq0.net
腹持ちともいってないが

54 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/26(日) 21:31:58 ID:tDXqQJ9+0.net
片手に5個両手で10個とかな

55 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 10:04:52 ID:Ysrghwfl0.net
エバラすき焼きのタレを使えば簡単
3倍希釈を沸騰直前まで温めてから火を止め
半熟ゆで卵を入れて冷めるまでそのまま
その後、ジップ袋等に入れ替え冷蔵庫で一昼夜で完成
使ったタレは他の調理にも回せるので無駄にならない


56 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 10:05:42 ID:Ysrghwfl0.net
上げとこう

57 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 13:02:57 ID:uWT0KOnXO.net
保守

58 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 15:41:05 ID:Ht3TWaru0.net
半熟卵は
水から茹でて沸騰してから何分ってよく言うけど
どの時点が沸騰なのかよく分からん
そりゃブクブク泡が吹き上がればそれは一目で沸騰だけど・・・
微妙な状態が長いよね
煮卵用は半熟逃すとつらい

59 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 22:22:09 ID:FiyPlR98O.net
保守(`・ω・´)

60 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 14:33:52 ID:yhyv2Ndt0.net
味玉つくった
うんめえええええええええええええええええええ

61 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 17:06:37 ID:8VTN7lo10.net
>>60
うp

62 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 18:21:36 ID:WNXG2ft50.net
>>58
沸騰のタイミングより水の量に大きく影響される
自分のやり方で学習して会得するのが一番
俺の場合は
14cm鍋使用、室温に馴染ませたM寸の卵4個とヒタヒタの水を入れ
強火にかけて沸騰したら中火にし、初めから9分で引き上げすぐに流水で冷却
季節や卵の大きさで若干の調整をする

63 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 21:50:42 ID:0HhjK+ix0.net
株式会社ポプシーの『エッグシャン』調子いいぞ。

64 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/20(土) 21:08:26 ID:T0S4WfnxO.net
保守

65 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/21(日) 17:22:37 ID:t+vEFPvaO.net
冷蔵庫から出したばかりだと駄目だが、常温に慣らした卵ならダブルステンマグに入れて熱湯でぉk。
小さな鍋に湯を沸かせて卵入れてタオルで包んでも出来る。
口の広い魔法瓶でもあれば楽。卵入れて熱湯注いで放置。

66 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 13:53:22 ID:xZtFNYrXO.net
どうしても半熟卵の殻がきれいにむけません!どうすれば、、、完熟なら楽勝なんですが

67 :66DEATHが:2006/05/27(土) 15:37:52 ID:72PjWeCvO.net

どなたも解らない?

68 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 19:50:57 ID:z4BGsclMO.net
半熟卵は無理じゃない?完全に固まってないし。
生卵で出来ないのと同じだとおも。

69 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 21:34:04 ID:72PjWeCvO.net
そうですか、ありがとうございました。ラーメン屋さんのは、どうやってるのかな?

70 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/28(日) 05:59:07 ID:UArMcudF0.net
半熟煮卵の作り方って?○2個目○
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1128637049/

71 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/28(日) 06:00:15 ID:UArMcudF0.net
こっちだった
*** ゆで卵の殻の上手な剥き方 **
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043407306/

72 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/31(水) 22:16:40 ID:f1O7n5uz0.net
ていうかこのスレを最初から読めばわかると思うが

73 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/13(火) 12:01:58 ID:pkFhpfxe0.net
殻は冷やしてやるとつるっとむける


74 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/13(火) 16:45:58 ID:Y/8MXx+J0.net
>>58
水を大量に使うと逆に難しくなるよ。微水で茹でると簡単。

75 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 08:25:40 ID:Bvof+Qox0.net
茹でるのは塩に酢をお湯に投入・・・沸騰したら冷蔵庫のタマゴのとんがったほうに
画鋲で穴をぶっすとさしてあける、お玉でタマゴ投入6分茹でたら
水で冷やす、あとは簡単に剥ける。。

あとは市販のすき焼きのもとや、そばつゆにお好みでつければOK!



76 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 09:36:40 ID:bSUZvQuD0.net
しかし人類が卵食うようになって何千年だか何万年だかしらんが
未だにこれだという方法が見付からないんだねぇ

77 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 16:33:51 ID:ePTbgGjKQ.net
http://cookpad.com/chakos/recipe/188024/

ここの黄身はうまそうだよ。

78 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/21(水) 10:25:54 ID:ydFAvqPe0.net
>>76
おまえが知らないだけだろ、バカが

79 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/21(水) 11:12:54 ID:xGz54ByA0.net
教えてあーげないw

80 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 19:11:38 ID:OHmitlqV0.net
この前、居酒屋で「半熟卵の天ぷら」なるものを食べたのですが、
ものすごく美味でした。
家庭で再現できないでしょうかね?
なんか揚げてるとき破裂しそうで怖いです・・・。

スレずれスマソ。

81 :80:2006/09/22(金) 19:14:02 ID:OHmitlqV0.net
間違えた。

○ 半熟煮卵の天ぷら
× 半熟卵の天ぷら

82 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 19:37:00 ID:BfPXKau50.net
半熟卵の天ぷら、食べて見たい
美味しそう

83 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 21:44:20 ID:ovqaOZIS0.net
アイスクリームのてんぷらと同じ理屈で、衣は厚めに
油の温度は高めにして短時間にさっと揚げれば可能ではないかと。



84 :80:2006/09/22(金) 23:19:12 ID:AdxMZYnX0.net
>83

なるほど・・・。
参考になりました。試してみます!

衣がからまりにくそうなのをどうクリアするかですねw

85 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 00:28:36 ID:69dxw9m40.net
沸騰した鍋の中に、冷蔵庫で冷えたままの卵を入れ、七分茹でて、
昆布とかつおで取ったダシと醤油に四時間ほど浸けて食べた。
(゚Д゚ )ウマー

86 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 10:56:14 ID:PJJ5YQPW0.net
>>85
それなら麺つゆに漬けるほうが簡単だよ

87 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 23:35:08 ID:NX3AqS9o0.net
>>86
当たり前すぎてどこにどうつっこめばいいのやら…


88 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 10:33:18 ID:aAZVUA8S0.net
>>87
いや、だから
わざわざ>>85みたいなことするなら麺つゆにつけろと言っただけ

89 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 14:48:06 ID:SGFaWt3D0.net
既成のめんつゆよりダシとった方がウマイし、そもそも既成のめんつゆ自体が家にないんだ。
瓶詰め使ったら簡単で手間がかからないなんてアホでも分かりますわ。

90 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 11:00:27 ID:8kd6qoxr0.net
>>89
めんつゆが無かったから自分でダシとって作ってみたというのはわかるが

めんつゆより自分でダシとった方が美味いっていうのは自己満足というか思い込み
オマエは水・醤油の量に対してどれだけダシをとるのが最適か解ってるの?
悪いこと言わないから一度めんつゆで作ってみなさい

91 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 21:42:12 ID:k0pNpCl5O.net
めんつゆも使った事あるが、比べるまでもなく自分で作った方が美味いだろ
ダシ取った事無いか、ダシ取るの下手か、ネタかにしか思えない

92 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 21:52:45 ID:l/G6sE8J0.net
化学調味料に慣らされて味覚の麻痺した舌ならめんつゆの方が
美味しく感じるんだよ。

93 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 08:46:21 ID:YjCMHb6H0.net
>>91-92
にわか料理で自己満足おつw

94 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 09:31:07 ID:sAgBzToR0.net
いーじゃんどっちでも好みで。
自分はダシとった方が断然好きだが面倒だからめんつゆ。

95 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 23:51:29 ID:jvgeY45H0.net
>>86=>>93
ねちっこすぎw半熟卵の黄身のようなヤツだな。

96 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 15:29:52 ID:593kRct/O.net
ほす

97 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 18:24:01 ID:yNkb/LzzO.net
保守

98 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 19:09:19 ID:zerA8NTzO.net
めんつゆなかったから自作ダレにニンニクいれてみた
辛かった(´・ω・`)

99 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 01:57:12 ID:VqGoocNYO.net
エ○ラのすき焼きのたれでまとめて作って一日一個ずつ食べてます。
私もにんにく3カケくらい入れたけど、なんか強すぎたお。


100 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 16:57:17 ID:Ny5LKGn+O.net
作ってから何日くらいもつの?

101 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/10(水) 09:39:09 ID:3ehlzri80.net
意識して2〜3日のうちに食べてるから、それ以上はわからない

102 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/10(水) 11:25:57 ID:+x8L9mhv0.net
茹でてからは短いんだよね

103 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 16:45:01 ID:X8eXJX4dO.net
え、ほんと?十日くらい経ったの食べちゃった。でもなんともない…。

104 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 16:58:55 ID:TejrDmKY0.net
ゆで卵は殻を割らなければ腐敗菌が侵入しにくいのでそこそこ日持ちする。
ただ、割ってしまうと良質なたんぱく質だから腐りやすい。

105 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 18:31:03 ID:5t3sVKfjO.net
さすが>>103
10日経ったゆで卵を食べてもなんともないぜ

106 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 06:35:55 ID:Z1ww2dff0.net
Q66.生たまごとゆでたまごは、どちらが日持ちするの。

A66. たまごは、生の方が断然に長持ちします。
     生たまごの方が長持ちするのは、たまごが生きているからです。

ttp://homepage3.nifty.com/takakis2/q&a.htm

107 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 15:21:55 ID:8Dn/FhQ/O.net
よく腹こわさなかったなぁ

108 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 00:49:43 ID:MuBuFME6O.net
火が通ってるから安心、って訳じゃないんだね。

109 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 11:52:44 ID:K8LXTVddO.net
卵は一日に何個まで食べて良いのですか?おばあちゃんには、卵は一日一つまでと聞いた

110 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 13:00:45 ID:TCYq10TN0.net
女性は一日一個が好ましい。

111 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 14:06:35 ID:c397BEQt0.net
人によるんじゃないかな。
肉をよく採る人と蛋白源は卵くらいと言う人とでもちがうだろうし
食餌制限かかっている人とか体質とかでも変わってくるし。
家庭科では基本一日1個で
2個食べたら次の日は控えるくらいの心積もりで、と習ったけど。

112 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 15:36:07 ID:C8g5eewe0.net
大涌谷の黒玉子6個入りを一人で食べきる俺は120kg


113 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 23:35:33 ID:bSHGWd3z0.net
よく気持ち悪くならないな
ある意味では特技かも

114 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 09:29:42 ID:ccz+0jqU0.net
うんこ臭そう

115 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 19:15:48 ID:J3ZEFzuKO.net
昨晩めんつゆ+だしの素に10こ仕込んだ
先ほど食したら黄身トロがウママ(゚д゚)ママー
半熟煮卵で今夜もしあわせだ〜
次回はおでんの素でやってみよう


116 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 13:48:04 ID:L+/Cao9uO.net
卵の殻が剥けなくて泣ける。。。
固くはしたくないし、ちょっと柔らかいとすぐ表面がボロボロ。
秒単位でBestを探らねば。

カレー粉+コンソメ粉末+塩胡椒でやってみたらうまかった。
ソースのみやケチャップのみでも試してみよう。


117 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 14:05:09 ID:Pl8rM7hB0.net
冷蔵庫から出してすぐに沸騰したお湯に入れる
この方法だと新しい卵でも簡単に殻がむける茹で卵になる。
冷蔵庫→沸騰の温度差がポイント。
ただし鍋にはオタマでそっと入れないと殻が割れる。

118 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 14:37:50 ID:Egglp8pwO.net
卵は栄養素がバランス良く含まれている反面
コレステロールも多く含まれているから1日に何個も食べちゃいけない
ってのが近年までの定説だったけど
最近では、逆にコレステロールを取り除く成分も含まれていることがわかって
1日何個っていう制限は特になく
単純にカロリー計算だけで決めればいいらしい

119 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 15:06:36 ID:jO0StQI80.net
>>117
湯に酢を混ぜると割れても散らないよ。

120 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/19(月) 15:58:14 ID:ol7T+fPxO.net
保守

121 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 06:31:00 ID:djWppS4f0.net
アッー!

122 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/03(土) 15:23:50 ID:tfCmVPgo0.net

http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1163835666/

123 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/03(土) 15:28:59 ID:5ynDX4kZ0.net
お湯を沸かしてゆでる人が多いのに驚いた。
鍋に冷蔵庫から出した卵を並べ、なべ底から2〜3ミリぐらいまで水を張って、蓋をして弱火で7分〜8分。
あとは水にとって冷やせば簡単に出来上がるよ。

124 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/03(土) 15:32:34 ID:2nq9jXIq0.net
>>123
それ新しい卵でも殻むける?

125 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 06:55:19 ID:zCI2e+yD0.net
業務用ゆで卵は卵を立ててボイラーでスチーム。
加熱が終わったら扇風機で風を当てて空冷。
茹でる時も冷ます時も水につけないので、卵の仕上がりが
水っぽくならない。

126 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 09:45:44 ID:znsBcxr10.net
>>123
鍋の大きさ、弱火の具合によって結果が違いそう
弱火って一言で言っても、ガスの人もいれば電熱・IHの人もいる

スレ見てる人に均等な結果が出なければ簡単とは言えない

127 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 16:49:56 ID:3bR2OwSK0.net
>>124
いつも細い流水をかけながら向いてるから、普通の向き方はわからないけど、流水を使う場合は綺麗にむけるよ。
>>126
完熟ゆで卵を作るつもりで長めに設定して作ってみて、様子を見ながら減らしていけばいいと思う。
毎回、鍋いっぱいの水道水をお湯にしてゆでるんじゃ、かなり金がもったいないと思う。

128 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/08(木) 01:07:15 ID:xf3YohV40.net
>>127
茹ですぎの卵のほうがもったいない

129 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 06:30:26 ID:cjXXIXOb0.net
水道水なんてタダ同然だよ。毎月ゆで卵茹でるのに
風呂桶1杯分くらい使うなら別だが。

130 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/19(月) 20:51:11 ID:ppQR5frMO.net
ほしぅ

131 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 16:49:54 ID:5pyhCLuD0.net
上手く剥けるっていうから、半熟卵の頭と尻の部分だけ剥い
て後は全体的にひび入れて、尻から思い切り息を吹き込んで
みたんだけど、頭の方から黄身が勢いよく吹っ飛んでいったよ。

半熟卵でやっちゃまずいのか…

132 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 18:13:14 ID:/E/xzo5i0.net
>>131
って、言うか作り方がまったく違うから

133 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 10:30:01 ID:ezAkgHH20.net
>>131
息を吹き込むかわりに水道の蛇口をあてるとスポンと綺麗に剥けるよ

134 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 15:10:23 ID:qkssAP650.net
>>131
あはは、やるやる。

結局薄皮を如何にウマく剥がすかなんだけど、
色々試した結果、オレは京都方式が一番シパーイしないと思う。
(底にガビョーンで穴を開ける方式)
これだと黄身がほぼ生でもウマく剥ける。


135 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 16:36:59 ID:2fG7LPYd0.net
>>133>>134

ぜひ試してみるyo!d

136 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/30(金) 19:22:20 ID:Pf3K4Gsr0.net



137 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/06(金) 21:05:15 ID:YQ429Gku0.net
全面に細かくひびを入れてから、
濡らしたスプーンを殻と白身の間に滑り込ませて剥くと結構うまくいく。
指で剥くと薄皮とか殻がくっついてやりにくいと思う。

138 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/20(金) 11:41:00 ID:wr3PU/cbO.net
捕手

139 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 01:37:50 ID:fOJcy60xO.net
いつも味噌に酒を少々混ぜたのに漬けてます。おいしい

140 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 19:29:34 ID:NsX0f+/kO.net
煮たまご大好き

141 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/14(月) 18:34:33 ID:sTHKYRHrO.net
つくったー!!剥くのは大変だったけど、黄身がトロトロでウマー(゚д゚)
2個作ったから、もういっこはもう少し浸けて食べる。

142 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 11:01:24 ID:mwlWu+qCO.net
湯で時間は6分半。いそいで水につける。
自分の中で一番ベストな半熟状態。

143 :ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 09:21:18 ID:46XO7wvIO.net
ケチャップとかソースでやった人いる?

144 :ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 11:24:54 ID:jUW2qesF0.net
>>143
やったことないけど、ソースはいけそうだね

145 :ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 21:29:46 ID:jFcSw35tO.net
ならやってみる!

146 :ぱくぱく名無しさん:2007/06/11(月) 13:08:27 ID:0dDASfCiO.net
オムライスとか半熟のほうがうめーんだよな。デミグラスとかでまわりトロトロにして。
洋食屋とか真似したくてよく練習してた。

147 :ぱくぱく名無しさん:2007/06/11(月) 19:07:31 ID:PXYELo47O.net
水の中で剥くと簡単
ガイシュツかな

148 :ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 22:51:56 ID:UUfpeljKO.net
初めて作ったけど激ウマw
水から5分半茹でて煮物のタレに1晩…………
待ち切れずに何度も冷蔵庫開けて卵をひっくり返してたw

149 :ぱくぱく名無しさん:2007/06/16(土) 08:21:01 ID:lks0tiu0O.net
はじめて煮玉子作ってみました。
つけ汁に一晩漬けてみたのですが、色の染み具合が思っていたより薄かったです。
色はともかく味は普通にしみていました。
つけ汁はしっかりとっただし汁・めんつゆ・醤油・みりん・酒を一度沸騰させたもので少しぬるめに冷ましたものです。玉子は冷水の中で殻をむいたらすぐに漬けました。
色を濃く付けるコツがあったら教えていただきたいです!

150 :ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 10:21:14 ID:pDm93c6c0.net
>>149
めんつゆ100%で漬けたほうが簡単だし、美味いよ

151 :ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 10:51:59 ID:ohErmAz60.net
濃縮冷やし中華のタレで漬けてみた。
さてどうなるか。

152 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/06(金) 00:35:34 ID:7Jmcu4YeO.net
おいしかった?

153 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 05:10:21 ID:fWvOLyvL0.net
最近弁当持参で大学に行くんだけど
この前、醤油漬けしたやつを丸々一個米で包んで、
でっかいおにぎりにして食ったらすげぇおいしかったよ
食べにくいのがアレだけど・・・
醤油漬けだと味が濃くて、ちょうどいい感じかなーと思った

154 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 08:38:55 ID:91Lr2EO90.net
玉子の大きさからおにぎりって考えたこともなかったけど美味しそう

155 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 12:04:45 ID:g1Cvziot0.net
>>149
醤油入れると茶色くなるよ

156 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 01:23:07 ID:JkB5970W0.net
初めて挑戦した味たま
新しい卵で挑戦したら、見事に殻むきで失敗。
8個やって全部薄い膜が取れないまま、現在(もったいないので)仕込み中。

そいで半泣きになりながらこのスレを最初から読み返したり
ググッたりして残りの2個を挑戦したら成功したよ!サンクスコ
卵は今日朝一番で陳列台に乗っていたぴっかぴかのあたらしい卵

・卵は直前まで冷蔵庫+ガビョンがなかったので精密ドライバwで直径2mmくらいの穴を底に
・お湯に酢と塩(てきとー)
・湯で時間は6分30秒+お玉をつかって静かに投入
・氷水は用意できなかったので流水につけてあら熱とり+水中で殻剥き

これで日にちおかなくてもつるりとむけたよ!

157 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 23:48:51 ID:FFaPTPvi0.net
>>156
出来れば味付けもくわしく教えてください。

158 :156:2007/10/18(木) 21:06:13 ID:8Mp1oBQR0.net
http://raisyuken.co.jp/tamago.html
基本はここ
あとはログ読んで工夫汁

159 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 08:50:23 ID:IpYYJcfN0.net
それならただの麺つゆ漬けたほうが早いし美味いよ

160 :ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 00:50:13 ID:a/38HXCqO.net
今仕込んできた
明日が楽しみだwktk

161 :ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 14:52:47 ID:ZKizJHJL0.net
めんつゆで漬け込む時はストレート?濃縮?
皆さんはどちらで作るのでしょうか?

162 :ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 04:46:30 ID:YM2obcp/0.net
メーカーによって濃さ違うじゃん。

163 :ぱくぱく名無しさん:2007/12/10(月) 08:35:13 ID:jnixYW6i0.net
白い味玉ってどうやって作るのかな

164 :ぱくぱく名無しさん:2007/12/10(月) 12:03:28 ID:HnLT5nEw0.net
>>163
塩と味の素

165 :ラーメン店員:2007/12/22(土) 00:02:40 ID:a7sKpwR4O.net
失敗した半熟卵を使った料理って何かアイデアありませんか?

166 :ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 02:21:24 ID:7hBVDbVV0.net
生過ぎるってこと?
温泉卵みたいに、めんつゆかけて食べるだけでおいしくない?

あとはカレーに入れたり、ほうれん草やブロッコリーをニンニクとベーコンでいためたものと
一緒に食べるとか、うまいっすよ。

167 :ぱくぱく名無しさん:2007/12/27(木) 20:04:42 ID:BB0qxCTeO.net
>>165
ホウレン草とベーコンのペペロンチーノに乗っけて、崩して食べる
ウマいよ
シンプルなペペロンチーノでもウマし

168 :ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 19:22:14 ID:46BoYlKU0.net
木酢液入り鶏卵はこれだけある!
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=10887

169 :ぱくぱく名無しさん:2008/02/25(月) 02:05:06 ID:yajgs+eX0.net
・魚だし系 +こんぶ
・動物系 鶏、豚、牛
ラーメン屋はチャーシューの煮汁でつけるのが多いみたいだけどつけダレの
工夫によっていろいろできそうだね。
鶏ひき肉からとった出汁と醤油、みりんでつけてみたら、卵の味がストレート
に味わえた気がする。ただ醤油が勝ちやすいくらい風味がほのかかも。
今は豚肩肉を煮た汁に醤油、みりんに漬けてる。シナモンやローズマリーが入
ってる煮汁なのだけど、果たしてどうなるかな。。

170 :ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 23:45:21 ID:25Xwv3Za0.net
このスレみてさっき作ってみたw
明日のお弁当がたのしみ

171 :ぱくぱく名無しさん:2008/02/28(木) 08:04:27 ID:7D5gU7au0.net
半熟煮卵ってもてはやされてるけど、ラーメンの具としたら
スープが濁るから好きじゃない。
固ゆでの方がいいというやつは少数派なのか?

おかずとかおつまみに単体で食べるなら半熟もいいけどね。

172 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/01(土) 00:32:19 ID:Qo52TSHp0.net
めんつゆとしょうゆで漬けたらなまらしょっぺー★

173 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/01(土) 01:16:49 ID:YZRnS8WU0.net
>>171
それに関しては固ゆでの方が黄身が崩れやすいからスープが濁ると
主張する派もいるんだよね。

オレは半熟を4日くらい漬けて黄身が締まった味玉が好きだ。


174 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/01(土) 08:25:00 ID:HETPa4ES0.net
>>173
なるほど、とろけない程度に黄身の締まった味玉はいいね。
とろけだすのがウリで、切らずに丸ごと入れてます、みたいな店が苦手だ。

175 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 21:19:19 ID:gn/8cKIV0.net
このスレに載ってる作り方って、黄身まで味がしみますか

176 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 10:29:37 ID:ieDdEdmF0.net
ここは半熟煮卵のスレなんだから
ラーメンに入れる前提とか意味のない話をするな



177 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 18:27:29 ID:R4IEVfo7O.net
>>175
作ればわかる

178 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 22:29:21 ID:2WrLCPARO.net
醤油と味醂をベースに
味噌
豚丼のタレ
梅ドレッシング
の三種類作ったけどどれもおいしかったよ

179 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 12:06:46 ID:lI+1Tt8sO.net
>>176
だがそれも半煮の味わい方の一つなんだから無下にはできないんじゃないか?
半煮と合わさると旨くなるスープなら俺は構わん

180 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 14:16:49 ID:p9t+0z4p0.net
>>179
合う合わないはスープ側の問題だし、味わい方の一つだと思うなら黙って食え
ここで議論する意味はない
スープと混ざるのが嫌なら取り皿に分けてもらえ

181 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:06:05 ID:lI+1Tt8sO.net
煮卵の味付けを変えたら合うものもできるかもしれないと思うんだが
つーか多少脇に逸れないと話が広がらないと思わんか?

あと何でそんなに感情的になってるんだ?

182 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:44:03 ID:XKGcFMsd0.net
無駄にめんつゆ推してる人ってメーカー?

183 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:52:51 ID:ExEStHPe0.net
めんつゆって言うからおかしくなるんだろ。
ダシ醤油だな。自作すればいい。
市販のめんつゆは、添加物だらけだからな。

184 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 10:01:41 ID:ZzgThC3K0.net
            , ---─ ─-- 、
          /         \
        _,./            ヽ
       /"彡  __       __   iヽ
      / 彡  ,'●ヽ     ' ●ヽ   |ミi
     / 彡    、____.      、___,   iミ|
     /彡,へ、       、 ,        |ヽ    
     i 彡、τ     、____,     l_/    
     |彡`-'i       ヽレ'     /ii ll|
      |ll l l !ヽ、            /ll il| |
     |l lll   i lll,,r ──------ェ - 'lll llli |
       個人投資家ワンダー姫さん


185 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 10:18:26 ID:du8VUfdW0.net
   |  |  /_/_/_/_// __|_|_.|_|_|\ |
   |   | | ヽ-=・=| ヽ-=・=- | ||||
   |   | |     |  |     | |||     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   |   ̄ ̄ ̄/   ̄ ̄ ̄  |||   < 煮卵うりましうりまし 
   | |  |     (●●)    | ||     \______________
   .|    |     _,..、_    /  |
   .|  ヾ |\   `ー〜'    /| | .|

186 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 02:20:14 ID:XJwXUB6O0.net
家庭で作る時は大体冷蔵庫に入れますよね
それだと冷たいので食べる時に暖めて食べる方法ってラーメンの中に入れるとかしかないですかね
単体で暖める方法と言うか・・・レンジは使えないし

187 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 03:19:25 ID:XE2lecZN0.net
ビニールとかに入れて湯煎すればいいんじゃないの?

188 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 04:02:01 ID:ML3+Rr2jO.net
煮卵と半熟煮卵なら、やっぱり煮卵の方が日保ちするんですかね?
半熟煮卵はどれ位もつか教えて下さい

189 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 09:18:06 ID:8SdMI5rD0.net
今までは冷蔵庫から出した卵を常温に戻して水から茹でてました。
このスレのおかげで昨日大成功をおさめました。
本当にありがとうございます。
でも、味付けが悪かったようで家族からのリアクションは皆無でした。

190 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 17:01:09 ID:7q+F835V0.net
水から8分茹でて麺つゆにつけておけば美味しいのだ

191 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 23:59:26 ID:n7/bxdLmO.net
キムチの素に漬けたら美味かったよ。
ビビンバとかに凄く合いそうだよ。

192 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 00:09:28 ID:sqI3gmX+0.net
キムチだのビビンパだの、そんな下品な食い物なんて食えるかよ。
だいたいビビンパなんて、残飯かき集めマゼマゼ飯が起源だし。

193 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 11:50:28 ID:cCnVgKTr0.net
>>192
別にお前に食えと強要してるわけじゃねえだろJK

194 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 12:15:48 ID:W5xsMcbq0.net
>>193
朝鮮人は半島にカエレ!

195 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 15:45:25 ID:WK6DG9sx0.net
見苦しいアル
宗主国として>>194を処刑するアル

196 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 15:56:02 ID:W5xsMcbq0.net
宗主国様、処刑対象を間違っておられます。

197 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 12:09:59 ID:dXXTmZuV0.net
自分で作ると白身がやわらかくなってしまう
白身は弾力があって黄身も濃厚なゼリーみたいな
あの煮卵はどうやって作るんだ〜!!

198 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 22:33:03 ID:peUyTY4pO.net
>>155

>>149
> 醤油入れると茶色くなるよ

199 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 00:15:19 ID:931ee5sX0.net
めんつゆで作ってみたが、好みじゃなかった。
自分的には煮卵にカツオや昆布の出汁風味は不要。

やっぱグッチレシピ、醤油:みりん:水=1:1:3がマイベスト。

200 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 00:27:04 ID:fHUo5uhd0.net
めんつゆは、化調の味がキツイしな。
唯一、比較的まともな麺つゆは、ニンベンのやつ。
原材料表示を比べてみるといい。

とりあえず、先週養鶏場で買ってきたやつを、
半熟に仕上げて、ニンベンつゆ:みりん:水=1:1:3〜4くらいで仕込んだ。

みりんが恐いな。アフラトキシン米とか使ってないだろうか。。。

201 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 06:23:58 ID:psCDNsm0O.net
市販のめんつゆなんて使わない。
鰹と昆布でだしとって、しょうゆとみりんで作ったらおいしいよ

202 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 12:16:02 ID:Zbcw1pfP0.net
めんつゆ、たまに自作してる。
小型の寸胴に、純米酒と本みりん、昆布、干し椎茸を入れて
弱火で始めて沸騰寸前までもっていく。
火を止めたら、そのままいったん冷めるまで放置して、昆布と
干し椎茸を取り出す。
次に、丸大豆醤油とザラメを加え、また沸騰寸前で大量の鰹節を
投入して火を止めて冷ましてから、ザルで鰹節を漉して、
空いてるペットボトルに小分けして詰めて出来上がり。
ザラメとミリン多めの甘口が美味しい。

出がらしの昆布、干し椎茸、鰹節は、小さく刻んで醤油とミリンで
煮詰め、佃煮にする。


203 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/18(土) 15:29:58 ID:/HaPHRMt0.net
ソースでいいじゃん。ビニールでやれば使う量も減らせるし。

204 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 21:43:14 ID:KK8jgzzj0.net
・・・ソース?

205 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 22:25:15 ID:92tsSv/F0.net
うん、ウスターでもリーペリンでも、おたふくでも、焼きそば付属の粉ソースでもお好きなものを。
ラーメンの粉スープでもいいんだよ。

206 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 13:06:20 ID:Hrprzizu0.net
市販のめんつゆ原液にガラスープの素を足して
長時間漬けて黄身をゼリー状にしようともくろんだんだが
半日目にしてダシよりも塩分が強すぎる状態
減塩醤油+ミリン+ダシで作ったほうが良いのかな

207 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 02:17:15 ID:5VWAMNzt0.net
めんつゆ薄めずにガラスープの素も足したなら、漬け汁がかなり塩辛いと思う
ざるそばの漬け汁くらいまで薄めてみたらどうかな

208 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 13:49:00 ID:tlar7jhK0.net
おお、人がいたw
やっぱ薄めないと駄目かね・・・・
薄めちゃうと浸透圧が下がって味が浸み込みにくくなりそうなのと
長時間漬け込む間に液が痛みそうなんで薄めなかったんだけどな
日本酒で割るとかも考えたんだけど酒臭くなりそうだしw
色々試すしかないか

209 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 22:24:08 ID:st8imSF+O.net
一人暮らしなのにいっぺんに5個作ってしまった。
一日一個以上食べてしまいそう

210 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 08:13:24 ID:tiK5mMG0O.net
おおお完璧な味付け玉子が出来てた!
うれしくて朝から3個食べたわ。


211 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 16:19:02 ID:+FY7qwzmO.net
>>210
レシピ下さいな

212 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 17:15:16 ID:tiK5mMG0O.net
>>211レシピのせるほどたいしたもんじゃないですよ(´Д`)
レスを参考に自作のめんつゆ+醤油に浸けただけですw
前は殻むきの時点で失敗してたので、自分にとっては大成功でしたw

213 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 20:46:54 ID:S4vQxnL+0.net
ジプロックで漬けると色むらができてキレイにできません><

214 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 00:30:11 ID:lrOIdile0.net
>>213
途中でひっくりかえしましょう

215 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 17:25:22 ID:2cWgaQ4MO.net
浸け汁って何回まで使い回しいけますか?

216 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 00:51:40 ID:P3ASCy7q0.net
今使いまわし一回目
初回のがしょっぱかったんで
同量の酒と砂糖・出汁の素を追加して沸騰
レンジで殺菌しといたジップロックに戻して漬け込み
冷蔵庫入れといたし塩分濃いから
そう腐るもんでもないだろと思う
つか
腐ったら困る

217 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 20:57:51 ID:M/x3pcSf0.net
つるんとむける卵 沸騰したところに入れるのがポイントです!

冷蔵庫から卵出す。
卵がしっかりかぶるくらい湯を沸かす。沸いたらそっと卵を入れる。
火加減はぽこぽこ沸いてるくらい。
そこからきっかり6分で黄身とろとろ。8分でちょういい感じに半熟。10分でわずかに半熟。
好みの時間でお湯を捨て、すぐ水につける。手で触れるくらいになったらむく。
てっぺんからやさしくとんとんしてヒビをいれ側面もまんべんなくヒビをいれて流水に当てながらむく。
このやり方で失敗なしです。
 
水から入れるとむけない事があったし、水ちょっとで蒸すって方法だとうまく転がせなかったりで白身が
半分生だったりしたので今ではもっぱら上の方法です。
卵はお湯を沸かし始める前に冷蔵庫から出しておけば穴とかあけなくても割れないです。

漬け汁はウスターソースがすきなのです。あとにんにく醤油三倍に薄めたの。
ビニール袋使用で三日目が最高。

218 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 21:14:37 ID:KtiCxdZNO.net
>>217ゆで方は散々ガイシュツだよ

219 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 11:51:51 ID:SU/CP0hK0.net
岩手県花巻の漬物屋が出してるお土産で「漬たまご」ってのがあって要は煮卵なんだけど
味のバリエーションがキムチ、カレー、味噌、正油なんだよね
残念ながら完熟卵を使ってるんだけど調味液のレシピを研究して半熟卵で自作してみたい


220 :半熟博士.:2009/02/06(金) 18:18:30 ID:lr88TC610.net
半熟博士じゃ。
今日は、絶対に失敗しない半熟玉子の作り方を解説するぞい!

(準備するもの)
タイマー  押しピンまたは針を用意するのじゃ!

(作 り 方)
@卵の上部に用意した押しピンまたは針で穴を一か所あける※別にしなくても良いぞ。

A鍋に多めの水を入れ沸騰させる。※卵は「沸騰」してから入れるのじゃよ!

B沸騰したら卵を優しく鍋に投入する。

Cすぐに5:30に設定したタイマーを押す。※この5:30が大事じゃよ!

Dタイマーがなったらすぐに鍋に冷水を入れる。

E殻をむき、おいしくいただくのじゃ!

それでは、失礼するぞい!

221 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 12:23:54 ID:LJN1rK6q0.net
卵の温度は?
冷蔵庫から出したて? それとも室温?

222 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 17:39:02 ID:qjRGaMjA0.net
半熟博士って博士号取れなかったバカ者って事かw

223 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 12:00:10 ID:cni5AkGZ0.net
角煮作った日は絶対作る。翌日は残った角煮でチャーハンと味玉ラーメン。
ダラなので卵は水から茹でで沸騰したなーと思った時間から4分経ったら救出の王道パターンしか試したことないけど。

224 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 21:35:17 ID:bVPQpq4r0.net
電子レンジ使ってゆで卵作るやつを買って仕込んでみました。
殻がつるっとむけるので便利です。

225 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 13:11:07 ID:f0S7yL9m0.net
ロドトールのモーニングに付く卵は黄身だけが半熟で美味い(^q^)。おまけに味つき。
作り方を知りたいよ


226 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 21:17:12 ID:5g8NeuPS0.net
そんな卵はコンビニにあるよね

227 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 02:21:57 ID:CSLUUykk0.net
kioskの茹で玉子が一番美味い。

228 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 14:20:51 ID:A0r/OTbj0.net
水からで沸騰具合がわかりにくかったのでこのレシピでやった。
ちょっと手間は増えるが完璧な半熟だった。
http://emarketjp.com/magazine/20060109.html

ところで、白身のつかり具合をコントロールするには、
漬けダレの濃さ、タレの温度、時間のどれが重要かな?

ちょっと漬かりが足りなくて、白身の締まった感じが少なかった・・・orz

229 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 01:25:53 ID:PMvKYqh20.net
解決しますた。
角煮煮汁の薄ダレのときは2,3日、醤油と酒とめんつゆの濃いダレのときは一晩で丁度良かった。
殻を剥いてから、少し温い位でつけ始めると良く染みる。


230 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/07(火) 06:02:57 ID:7IxPQqwj0.net
醤油味意外で良さそうな味付けない?

231 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/07(火) 07:02:34 ID:4mpq6yk/O.net
味噌

232 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/07(火) 13:36:31 ID:2kIhcxng0.net
キムチの素

233 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/12(日) 10:05:07 ID:+aMf1xft0.net
カレー味

234 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/13(月) 10:59:07 ID:fg+pXkLv0.net
ここで半熟卵の作り方のおさらい

・室温に戻した卵を使用
・水を沸騰させてからやさしく投入(変動要因に左右されない)
・きっちり7分茹でて火を止める(この時点で液状半熟)
・そのまま好みの状態になるまで放置(1分でゼリー状固化半熟)
・直ちに1分間水にさらして表面を急冷(完全に冷まさないのがポイント)
・まだ温かいうちにヒビを入れて剥いていく(水の中でやると美味く剥ける)

後はお好きな漬けタレへ

235 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/13(月) 12:49:36 ID:DZL2AZkSO.net
ここ見てたら煮卵作りたくなったから余ってた卵全部茹でたお!
冷凍しといたゴールデンスープを調味して漬け汁にしたお!


昼飯ロコモコにしようと思ってたのに卵がないお(´;ω;`)

236 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/13(月) 21:24:41 ID:Pp1c2exxO.net
今の時期なら、卵は冷蔵庫から出して何分ぐらいで常温になりますか?

237 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 04:43:51 ID:aS+CP2eh0.net
1鍋に水入れて強火にかける
2卵を冷蔵庫から取り出して水道からお湯(42度設定)出して卵を浸しておく
3お湯が沸騰したらお玉でやさしく卵を鍋に入れ5分半沸騰
4火を止めて鍋からお湯を捨て、鍋に水を入れる
5カラ割って、当日作った煮物に漬け込む

時間経てば、どろどろ半熟卵もゼリー状に固まってでうまい
卵黄の味噌漬けみたいというか、歯にくっつくというか

238 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 04:25:45 ID:g+d4nBCt0.net
>>237
とろとろのをご飯に乗っけて箸できって煮汁ちょこっとかけてかきこんでもいいな

239 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 02:05:32 ID:/wLdct5X0.net
試しにテンヨの白だしを鰹だしで割った奴に一日半つけ込んでみた
色白で強烈な鰹風味のができるかと思ったが塩分だけ吸った感じで微妙

240 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 21:57:06 ID:4uot7SO4O.net
煮卵ってさーw
違うじゃん、味付け卵じゃん

241 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 00:36:19 ID:Svd0Xw7uO.net
うちは、湯わかす時に卵出して

沸騰してから卵投入。6〜7分。

すぐに冷水に氷いれて放置
タッパーに入れて横に振る

6分だとトロトロだけど、味玉液に付け込むと、それなりに固まるよ。

針で穴開けたりもしたけど、中身でてダメかな?

とりあえず、失敗なしなのでオススメです

242 :すいれん右麻痺 ◆EA7lv3jMm4z8 :2009/11/25(水) 15:43:30 ID:uqJ/Y0dxO.net
5分30秒、多めに塩を入れた熱湯から茹でて作っています。

茹で上がったら、冷水にとり、細かくヒビを入れてから剥く。

大概、上手くいきます。

古めの卵の方が薄皮が上手く剥ける気がします。

新しいのと、比較はした事はないけれども。

243 :ぱくぱく名無しさん:2010/04/17(土) 01:45:21 ID:VLNkNGd50.net
sager

244 :ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 15:36:57 ID:Oll9T2iG0.net
ミツカンのサイトに出てる鶏のさっぱり煮の卵が
子供の頃から大好きだった。
母がよく作ってくれてたんだけど、
一人暮らし始めて、卵だけ作るようになったよ

半熟卵作ってむいて、
醤油と酢1:1のつけ汁に漬けておくだけ。
これだけの調味料だけど不思議とまろやかでうまい。
一晩たてば食べられるけど、3日たったぐらいがなじんでうまいかも。

塩分と酢の効果なのか、一週間くらい日持ちするんで
まとめて作って、毎日弁当に持って行ってる。
煮卵って言うより、卵の漬け物に近い感覚だなー

245 :ぱくぱく名無しさん:2010/06/28(月) 14:15:05 ID:UeVBYaxy0.net
>>244
ちょっと興味引いたよ。
でも、「鶏のさっぱり煮」と、「醤油と酢1:1のつけ汁に漬けておくだけ。」ではずいぶんとレシピが違うけれども?

あと、煮卵って火を通すと皮(白身の外側)が堅くなっちゃう。
あれはどうやって回避するんだろう?

ゆで卵には火を通しちゃいけないのかな?


246 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/02(金) 03:19:56 ID:CosBqi3u0.net
>>245
外側が固く・・・と言うほど固くならないと思うが
あれが嫌なら「煮卵」じゃなくて「味玉」を作るんだな
単にタレ作って漬けおくやつ

247 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/02(金) 07:13:24 ID:QE+T2N6j0.net
>>246
「煮卵」と「味玉」ってどう違うの?

なかなか安定して、黄身とろりの半熟玉子が出来ない。

お湯から8分+卵を茹でるのと、水から茹でて沸騰後4分蒸らすのでは、どっちがいい?
前者は茹ですぎになりやすいし、後者はドロドロのままにないやすい。

248 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/07(水) 19:18:31 ID:zuZbYNvp0.net
つ調節

もう底1aしか使ってないからわかんね

249 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/08(木) 00:10:04 ID:57TTMZXVP.net
>「煮卵」と「味玉」ってどう違うの?

俺の理解だと、煮卵は、ゆで卵を
タレで味がしみるまで煮込むもの。
味玉は、半熟ゆで卵を作って、
それを冷たい漬け汁に漬け込んで味をしみこませるもの。

250 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/08(木) 06:03:07 ID:vgCIJjxr0.net
>>249
うちは、半熟卵を作って、熱い付け汁に漬け込むけど、これは味玉子ですかね。
その定義の煮卵だと味が染みるまで煮込むと、かなり固い茹で玉子になるよね?


251 :ぱくぱく名無しさん:2010/09/27(月) 12:57:22 ID:CiewJZ/gO.net
余熱で黄身が固まってしまうから
茹で上げたら直ぐに氷水に投入する
殻も剥きやすくなるよ

252 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 07:44:38.07 ID:aoVh9mLhO.net
半熟卵まずい

253 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 23:20:58.45 ID:3E+KwaGS0.net
なんでこのスレに来るんだよw

254 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 12:21:37.00 ID:XWSSRMB80.net
【中国】10歳未満の子供のオシッコで作られるタマゴ料理の画像
http://www.ministryoftofu.com/2011/03/boy-urine-soaked-eggs-listed-as-local-specialty-intangible-cultural-heritage/

255 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/14(木) 02:04:03.07 ID:AukHYjJK0.net
味玉と煮玉子って一緒でしょ?

256 :ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 23:20:55.18 ID:bqDgz2KU0.net
ZOJIRUSHI エッグ DODODO マイコン温泉たまご器 EG-HA06-WB、買っちゃった

257 : 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/07/13(水) 16:41:02.74 ID:IspAvfRc0.net
>>254
まさかと思って見てみたら

258 : 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/07/13(水) 16:42:41.96 ID:IspAvfRc0.net
>>254
冗談かと思ったら本当だった。
世界には色んな料理があるんだな
ピータンみたいなかんじなのかな?
恐るべし中国

259 :ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 08:31:04.17 ID:8tyvktsE0.net
水を少し入れて秒チン、ちょっと放置
http://www.youtube.com/watch?v=riPZO20eNzM

260 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 13:52:00.72 ID:8ZkPr2U40.net
スーパーで売ってる有名メーカーの調理済みの煮卵買ったら
クッソまずかった
手間を惜しんだらだめってことですね・・

261 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 10:46:21.96 ID:+AV/1hVL0.net
今日はじめて作ってみた
単純に塩かけて食うだけでもマジうますぎるw

先人に感謝

262 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 17:31:39.25 ID:GrfCVmJZ0.net
だし3:しょうゆ1:みりん1で3日以上漬けてたら、黄身がゼリー状になった
初めて作ったのに理想どうりにできてヒャッホー!

263 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/15(月) 11:43:04.78 ID:j4Wg4/kQO.net
中国の子供のオシッコゆで卵、ネプチューンとイモトの世界番付?って番組で出た

264 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/10(金) 00:49:04.88 ID:tueImKCa0.net
>>158
なんでこいつ>>156では素人だったくせにこんなに偉そうなの?
いきなり偉そうな命令調でびっくりしたわ

265 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/10(金) 10:26:39.77 ID:6neZbsk/O.net
>>181は最後まで気付かなかったけれど、
マジなキブンでラーメン食べてる様な人って何だか下賤で差別されるんだよ。
油と塩と炭水化物の塊。健康を害す嗜好品だからね。
そんなものを真剣に追求したり、あまつさえ排他的態度やスノッビズムを持ち込んでみたりする、
それはとても失笑的且つ煩わしく、ギャンブルの御託を並べて悦に入るオッサンそのものであり
低級な人間の不潔な世界観を端無くも認識してしまった時の様にばつを悪くさせる。
こんなひどいイメージを持たれてしまったラーメン好きさん。w
ラーメン次郎はじめ、ラーメンオタクと呼ばれる偏狭な偏食家達が悪い。

266 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/10(金) 19:12:37.91 ID:s8OGQWjoO.net
7分卵をゆでる。
薄めた醤油に一晩漬ける

267 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/12(日) 00:28:06.56 ID:GyofDVegO.net
ゴムを被せてマムコに入れる

268 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 20:54:34.37 ID:Fecm42ZKO.net
初めて見た裏ビデオがまむこに茹で卵入れるのだったな

269 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 00:55:04.32 ID:Cj33G5XR0.net
@冷蔵庫で冷やした玉子の丸い方に千枚通しで穴を開けて沸騰したお湯にぶち込んで7分ゆでる(黄身がとろとろの半熟玉子が出来る)
A取り出して流水で冷やして殻をむく
B市販のめんつゆを半分くらいに薄めて1時間から数日冷蔵庫で放置
めんつゆが濃ければ短時間で食べ頃になるし、薄めなら長時間必要
俺は黄身が醤油で色づいて水気が抜かれたくらいの感じが好き

270 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 02:59:50.19 ID:Cj33G5XR0.net
Bに玉子を入れるのを忘れずに!

271 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 15:32:14.45 ID:xebtprMi0.net
ここ見てたら3個じゃ足りないと思い甘いのと甘くないので計8個作り足しました!

272 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/28(木) 02:09:58.36 ID:5Hyh4bs2O.net
めんつゆ煮卵ってどこまで行ってもめんつゆの味じゃない?
煮卵じゃない。たしかに楽だけど。


俺はLサイズ卵4分30秒というゆるまんが好きだ。一週間経ってもとろとろしてやがる!!

273 :272:2013/11/28(木) 02:35:12.59 ID:5Hyh4bs2O.net
あ、4分30秒は沸騰したお湯に入れる。での時間です。

7分派が多いのでついきょうの料理2013.5月号のヨード卵宣伝コーナーとか捜しちゃいました。
イヌHK的には沸騰したお湯に投入→5分卵をとろとろ卵、7分卵を半熟卵とか。半熟じゃない俺スレチ?

ちなみに4分30秒では黄身の周りの薄膜まで生、白身は白くできてます。

274 :たける:2015/03/03(火) 17:19:53.72 ID:8s7J5QsUO.net
くわしく

275 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/08(月) 15:20:56.92 ID:wqjSCWp20.net
半熟煮卵を半ダースずつ二回作ってみたが、調味料がもったいない。
といって袋を使って少ない調味液で作るとまだらの卵ができあがる。

276 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/08(月) 16:40:31.36 ID:zhG+zvhw0.net
料理するのにケチるなよ…

277 :半熟煮玉子:2015/11/02(月) 20:31:37.64 ID:Y0+1RBb10.net
卵 2〜3個

★しょうゆ 50cc

★みりん 50cc

★酒 大さじ1

★砂糖 大さじ1

★酢 大さじ1〜1.5

278 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/26(木) 19:08:20.12 ID:GnCiggoH.net
マルちゃんのラーメンスープ鶏だししおで2日漬けてみた
悪くはないけど塩気が強く甘みが足りない
市販品を使うならもっと甘いタレの方がいいな

279 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/03(水) 06:43:45.54 ID:VsnTGWGA.net
鳥チャーシュー作ったので、一緒に卵も漬け込みました
ここ参考にして茹では6分30秒

美味しくて嬉しくなった(笑)
ありがとう

次回はもう30秒追加しようかな
冷蔵庫から出してすぐだったからトロトロ過ぎたのと、剥くのが大変だった(笑)

280 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/09(金) 00:20:49.83 ID:oVkAfQpJ.net
剥きテクもっと語るべし
茹で上げ直後の急冷で水の中で両端にヒビ入れる
中身が縮む時に水が殻との隙間に入って剥がれる
後は満遍なくヒビ入れてテロテロ
早く教えてくれ…

281 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/09(金) 16:49:35.62 ID:Zw4xTcbN.net
少し古めの卵を使う派

282 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/27(木) 23:14:44.41 ID:0srHP4X9.net
お菓子も古い卵じゃないと上手くできないのがある
卵はそうそう腐らない

283 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/30(月) 21:17:03.09 ID:pEiXucRe.net
煮卵あげ

284 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/31(火) 10:05:44.46 ID:qcG7l5Uw.net
>>280
水道水を当てると水が入り込んで殻を浮かすよ

285 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/31(火) 14:33:53.22 ID:tTg5Tu1N.net
>>281>>282
そういうのってあるよね
なんでだろ?
堀尾将希はやっぱり最低のヤリモクってことなんだろうけど
タンパク質の摂りすぎで性欲パンクしてんのかな?

286 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/31(火) 16:44:01.61 ID:C7tHMoDT.net
いわゆる卵が古くなると、
水分量が減って程良くなり、
殻と身の間に隙間ができる。
という説。

287 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/05(月) 13:05:40.46 ID:OVwAMY1L.net
殻を剥くの下手すぎて、テレビ・ネットで紹介された方法でも毎回失敗するな
確実に綺麗に剥く方法ってないかね

288 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/05(月) 18:10:36.95 ID:qwrsq+to.net
沸騰した湯に入れて6分茹でたやつをどうしてもきれいに剥けない
茹でる前に穴を開けても、茹で上がりをガンガン冷やしても、全体にヒビを入れても
ゴソッと白身が一緒に剥けてしまう

289 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/05(月) 19:21:01.96 ID:BBrPAYtt.net
全体に軽く細かくヒビを入れて丸い方をちょっと剥いて、その後水の中で緩くコネるようにして殻と身の間に水を誘うようにしてる

290 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/05(月) 20:17:23.04 ID:42nnzwv8.net
>>288
柔らかくて割れそうな時は水道で少し水をかけながら剥いたりするな

291 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/06(火) 16:12:38.82 ID:AyfJakRd.net
>>289
今度この方法でやってみるよ

292 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/06(火) 17:24:27.55 ID:IGGIoQhP.net
>>291
強くコネると白身が割れちゃうから、気をつけてな

293 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/14(水) 16:57:01.07 ID:5jx+k2aQ.net
緩く、って書いてあるじゃないですか。

294 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/15(木) 21:24:17.49 ID:0VDXZglR.net
薄皮と身の間に上手く水を入れるのがコツみたいだな
まだ練習が必要だけど、以前と比べてだいぶ綺麗に剥けるようになったよ

295 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/15(木) 21:34:00.73 ID:ych/BjZY.net
がんばれー

296 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/20(火) 23:08:14.11 ID:X612Sg2E.net
このやり方で味付け卵作ったらうまかったぞ
https://youtu.be/RuBhqp1c93k

297 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/25(水) 05:39:58.13 ID:rDY3f57a.net
こういう煮卵ってどうやって作るの?
http://akasaka-tokyo.jp/2018/04/25/lunch-0014/

298 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/10(月) 20:51:45.12 ID:e2OgRY+6.net
https://m.youtube.com/watch?v=vsuZPiFZdN0

味付け半熟卵
ユーチューバー草K剛

299 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/28(金) 04:19:41.42 ID:4eB0H5GU.net
黄身が流れ出すようではまだ生
そんなものが半熟とは認めん

300 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 17:46:54.15 ID:RejngIIG.net
初めて作ってみたけど難しいもんだね。
火の通りにむらがあったのか、10個中3個くらいは殻が剥きづらかった。
黄身も偏ってたり硬くなってたりしてた。
挙句タレをケチったせいでロクに味も染みず。
散々な出来だった。

301 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/06(金) 11:08:02.19 ID:I/S8LYWe.net
初めてベジマイトで煮卵の漬けだれを作った。
ベジマイトは何に使ったか数年間冷蔵庫の棚に居座っていた。

簡単にはみりんと混ざらないから、小さい摺り鉢で摺って均一の醤油状に混ぜた。
漬けた卵の味をみても普通に醤油・みりん・砂糖で作ったと思うだろう。
次は味噌も加えて摺ってみようかな。

302 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 23:48:54.86 ID:ZwtNKpun.net
半熟卵って結構奥が深いのね

で、半熟卵の前に固ゆで卵で簡単に確実に殻剥きできるようにならなきゃ駄目だと気づいた
楽に殻剥きできる方法を確立しないと半熟卵だと殻剥きで崩壊してしまう

303 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 11:03:45 ID:e4UwXpRc.net
水中で

304 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/14(水) 01:12:38.23 ID:Ho1CHpXt.net
焼き肉のたれ+中華だしで漬けると
めんつゆより臭みがなくて良い

305 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/25(月) 19:08:03.38 ID:4GfIgz4d.net
醤油 50ml
酒  50ml
みりん50ml
水  100ml
オイスター 大さじ2
八角 1
   

306 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/25(月) 19:11:15.18 ID:4GfIgz4d.net
ナンプラー 大さじ2
みりん   大さじ1.5
オイスター 大さじ1
水     200ml 

307 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/26(水) 12:34:04.58 ID:mWqp7bCY.net
  

お湯をかければ○になるかと……孫娘に熱湯をかけた84歳の婆さん逮捕
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1621991642/



2 エクスプロイダー(ジパング) [CN] sage ▼ New! 2021/05/26(水) 10:14:43.53 ID:LCAhrtAY0 [1回目]
茹でた孫
  

総レス数 307
64 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200