2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

揚げ物の後の油って‥?

1 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 21:43:06 ID:IzVlplYHO.net
すぐ捨てるのもったいないんでそのままおいといてもいいんですか?

2 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 22:02:50 ID:fjU/3yTN0.net
いいんじゃないっすか?

3 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 23:47:04 ID:nvdvJ5F80.net
                   __ _
                ,  ´二ゝ─‐-─‐ヘ
.              / ./∠ ──‐‐-.ヘ. ヽ、
            /"..://´‐.T.丁¨ T ー 、 Y ',ヽ
            /./ .:./:./ :.:./l:.! i.:.  !:.:.  ヾ..i:. !:.:ヽ
          / / .:./.:/ :.:./ !:!:. ハ:.: ',:.:.:.  `!: l:.:.:ハ  日ハム日シリキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
              /.:, イ.:;'.:.`:ト 、バ:.ヽ\.:ヽ,.:.:.:.:.!: !ヘ:.:ハ
          / / イ.:.!.:.!:.!, =≡=-、 ,r=≡=丈i:. ! ハ:.ハ         ヽYvV/
           /:./  !.:.!.:.i.:f `ー=・-、 (r=・-' ヾ :!ヽ l:.ハ      ,; ⌒ヽ、ノ  `ヽ、,,r'⌒ヽ
           /:./ ,  !.:.!.:.iハ   /   | ヽ   j:. j/ j:.:ハ     ( (  )  /  \ (  ) )
          /:/∧,」 !.:.!.:.!ヘ   彡リリミミ , /:.イ!ハ┘:!ヾ    ミ / ,ィ・ニゝ、ィ・ニゝ、ミ'
       //!:.バ:.:.:| |.:.ハ.:V ゝ、 iiー=ニ=-ii ィ/:./:.:i/^l:.! ヽ ,;彡   .,,..rー''´(CiC)ヽミ;、
        レ' !:.! i.:.:.ヾ!ヽハ.:V.:.:.:.:ミ彡リリリミミ´V.:/.:.:/  リ:|   彡   /       .).    )ミ、
         !:i !.:.:.:.:.:.:.:{ハ.:V'´ /′  .少'/`ー|  /j/    彡  人 ヽ、 _,,;;r へ_ ,ィ/ミミ、
         ヾ ヽ_, '7// /-、  -/ "  /フ   ヒ=ヽ   彡彡 ヽ      ⌒| |::ノミミミ゙
            ハ ヽ. /// /'´ ̄/   ///  ,`弋 \  彡ミミミ彡``ヽ  ー||シミ゙
         /  { y'// ,'---/   //- ′.Y´  , `ヽ`l  Y´⌒` r‐-‐-‐/ |
        /   ヽfl l l  !   /  //〈  `ー〈::....ノ   V.  |; ⌒ :; |_,|_,|_,h  ヽ
       /        !l l !. ! ./ ///   ヽ_ー 、 `ヾ_/ //   .|.   .| `~`".`´ ´“⌒⌒)
.    /       _∧ l ! !ロj ///     フ-、`ー┴‐-〃     |   人  入_ノ´~  ̄
.   /       /  ハヾ l l ///   ヽ  |             l /     / 


4 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 23:59:23 ID:Gz0bp74l0.net
使った油は早く酸化するから、何らかの処理をしないで鍋に放置は良くないね。

5 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 04:30:10 ID:Tt3c3UtE0.net
石鹸をつくって一石二鳥!

6 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 16:22:34 ID:klTlB/YP0.net
油そのものの酸化のみがクローズアップされやすいですが、肉を揚げた後のたんぱく質の炭化したものは体に悪いそうですので、油自体は酸化してなくても体に悪いということになります。注意。

7 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 03:38:39 ID:6vOz6mNsO.net
ぢゃあ、毎回、一回で捨てたほうがいいんだね。
もったいないと思っちゃって、2回は使わないと気が済まないんだけど。

8 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 03:50:45 ID:/OSwNC+j0.net
使う度にクッキングペーパーで濾してからオイルポットに保存して
3、4回使って黒くなってきたら牛乳パックに入れて捨ててる。
一回だけは無いだろ。

9 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 12:08:05 ID:Ltm7ur4GO.net
飲めよ
かなり腹の足しになる


    ゲプッ

10 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 14:53:05 ID:nMhDEe2C0.net
>>9
あずまひでおですか。

11 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 16:08:11 ID:hOaAqdB50.net
>>7
プロの料理屋・天ぷらやならともかく、俺ら素人がなんで贅沢にも1どきりの揚げ物で
捨てなきゃならないのだ?!
そんなに日をおかないなら、カスを取り除いてから再利用する前に未使用の油を継ぎ足せば
ある程度は鮮度が補えるぞ。

>8の方針には共感するが。



12 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 17:47:16 ID:ij3bwDbp0.net
プロは継ぎ足しながら何回も油使ってるよ。確か50日くらい使ってた。
回数を重ねた油で揚げると油を吸わないので油っぽくならないんだと。

13 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 17:51:04 ID:Q/+LLk1r0.net
俺はかなり(10回以上)使うね。
黒くなったら 炒め油として使う。

14 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 12:00:12 ID:TSDzF2Ah0.net
これ使ってる人いますか?
ttp://www.rakuten.co.jp/marugo/309104/
良いんだろうか?

15 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 07:23:03 ID:7GutCbOF0.net
>>14
使ってる。一人暮らしなんだけど、圧力鍋で鶏を揚げるのに凝ってて
半端じゃなく油が汚れるので買ってみた。
いつも、米油でS&Bフライドチキンシーズニング+小麦粉+卵のどろどろ衣で
揚げてるけどたしかに綺麗になる。
ただ、圧力鍋で揚げてるため鶏の油と水分がかなり油の中に残るので、
これは取りきれない。水分は漉す前に飛ばしてやればいいけど、
鶏の油は残るので匂いは取れない。
使いはじめて2ヶ月半になるけど、一度も油を捨ててない。
鶏の揚げ物専用ならいくらでも使いまわせそう。
匂いが問題にならない料理にも使いまわせる。
普通の揚げ物しかしないなら匂いも残らないだろうからかなりいいと思うよ。

16 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 16:05:41 ID:WGaMFVHV0.net
>>15
サンクス!買ってみようっと。

17 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 23:56:39 ID:5rWKwXqZ0.net
綺麗な油にしてくれる、ろ過機能の付いてるオイルポットを使うべし。
とても良いわよ。

18 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 03:30:24 ID:nb2OWEUn0.net
古い油使うのは体に良くないよ。
もったいないけど1回使ったら捨てたほうがいい。

19 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 08:38:52 ID:QYIkEZFZ0.net
ナショナルのレッツフライっての使ってる

20 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 18:56:11 ID:CkGbNRna0.net
>>14に出てくるデータ見ると,>>18はいかにも説得力が無いな.

裏付けるソースは何か無いの?

21 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 23:05:07 ID:zvhNoB0B0.net
>14のデータも裏づけのない事に関しちゃどっこいな気が駿河

22 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 21:36:12 ID:vzwkwflp0.net
>>18
油って使いまわしてると、オイルポットの周りが汚れたりするし、
オイルポットもいいのは値段も張るから、
一人暮らしだと、、一回きりで捨てた方が安上がりな気がする。
高価な油でしょっちゅう揚げ物とかしてたら別かもしれんが。

23 :22:2007/01/30(火) 21:37:04 ID:vzwkwflp0.net
ゴメン
>>18は無視して

24 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 20:40:36 ID:CaIQ1+gC0.net
牛乳パックに入れて燃えるゴミですか?いいこと聞きました。

25 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 15:21:13 ID:nMRLOYFb0.net
石鹸が作れる

26 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 00:45:59 ID:UOpIhPRT0.net
団地の芝生の上にばらまいてたら、芝生が焦げてた。
しーらない。

27 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 08:59:55 ID:qU9J6C5O0.net
3階のベランダから熱いまま投げ捨てる

28 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 12:29:20 ID:bo5VhqpuO.net
キッチンペーパーで濾過して再利用

29 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 22:59:41 ID:bJ5DDMJ70.net
大量の油の場合新聞紙ってなかなか吸取り悪いもんだね
新聞紙の上に揚げた物をのせるとスゴい油吸収してるんだけど
新聞紙で拭こうとすると結構紙使う

30 :annzenndaiiti :2007/02/08(木) 11:33:30 ID:KHXUwY1Z0.net
http://www.getwell.co.jp/tr.htm

31 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 14:18:07 ID:/syKBqxHO.net
うちでつかってるディーゼル車に入れている。

32 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 02:21:27 ID:PXPGWmsXO.net
固めて捨てる

33 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 02:24:18 ID:thJAl3Yg0.net
油の凝固剤って安く手に入らないかな。それか裏技で何か利用できないかな。
固めるテンプルってえらい出費だよ。

34 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 10:32:41 ID:7C0apwq70.net
固めるテンプルっさあ、上手く剥がれる?
なんか、中途半端に薄い膜がこびりつくんだよね。
中華鍋なんで、炒め物したりするから、
すっげー気になる。

35 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 11:33:11 ID:UzBEZLtf0.net
ろうそく溶かして、小分けにして固めて、キャンドルに

36 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 04:07:32 ID:DmU1WJ7xO.net
ゼラチンと寒天で固まらないかな〜と思って試した事ならある。
試してみろ

37 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 06:00:29 ID:cN5Vnj+e0.net
古い油はさましてから柿の木の根元に捨てる。
柿が甘くなる。うちのおばあちゃんの言ってたこと。
肥料にはなりそうだけど。


38 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 06:42:02 ID:AuANiPv80.net
>>37
それはいいことを聞いた。
うちの柿の木はあるとき全然甘くなくなったんだよね。
たしかに俺の母親が家の全権を握って
祖母が家のことに口出しできなくなった頃と一致している。

39 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 07:06:16 ID:LACApk+3O.net
>>38
母親を柿の木の下に埋めれば良いんじゃね

40 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 09:04:20 ID:SnalOr0K0.net
陶器のコーヒードリッパーをビンの上にセットして、あら熱が取れたらこれで漉す。
ドリッパーやビンにちょっとでも水滴がついていると割れるかもしれないので注意。
すぐに蓋をして逆さまにして冷めるまで置いとく。
冷めると真空になる。
次に使うまで冷蔵庫へ。

前は↑の方法でやってたけど、今は2,3ヶ月に一度位しか揚げ物しないから一度きりで捨てる。

41 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 11:42:25 ID:jvIhagRb0.net
薬局へ行って水酸化ナトリウムを買ってきて石鹸を作る

42 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 13:59:47 ID:dzRGzaWh0.net
>>34
凝固剤なんか使うのはカネの無駄。
牛乳パックに入れて燃えるゴミに出すのが、
もっとも簡便な方法。


43 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 17:34:34 ID:sT/O4ilO0.net
液体のまま牛乳パックに入れるの? ゴミ収集車に迷惑じゃね?

44 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 22:19:43 ID:490obczV0.net
>>39
お袋の味ってか?

45 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 04:04:04 ID:4aDQL+P1O.net
誰がうまいこといry

46 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 07:30:13 ID:HtFadyyb0.net
私は牛乳パックに新聞紙をぐしゃぐしゃと入れて染み込ませて捨てるよ。
油漏れも無いし、残った新聞紙で鍋をぬぐうからシンクもあまり汚れない。

47 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 11:03:31 ID:VecJdVv60.net
新聞紙をクロスカットのシュレッダーで断裁したものを入れてみ。
丸めただけよりももっと吸い込むぞなもし。

48 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 14:47:10 ID:0AlnZ6BdO.net
水で溶いた小麦粉をいれると固まるらしいよ

49 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 15:27:51 ID:ORmPdUP60.net
>>48
それに何の意味がある?
食い物を無駄にするだけだ。

50 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 15:19:07 ID:dveiFAD00.net
何万トンものキャベツを廃棄してるんだ
そのくらい気にするな

51 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 04:45:24 ID:nj69SmpHO.net
俺んちにある、古いトラクターに入れてる。もちろん自宅から出る分では足りないので、近所からもわけてもらって漉して使っている。黒煙が少ない!環境にもいいらしい。しかし排気がてんぷら臭い

52 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 06:27:55 ID:WzGn7iat0.net
27 :隠し味さん :2007/02/13(火) 08:41:33 ID:oPgbrDM1
とても危険ですね!
http://plaza.rakuten.co.jp/wellness21jp/11007

28 :隠し味さん :2007/02/13(火) 08:45:22 ID:oPgbrDM1
外国はいいな
http://page.freett.com/zinc/0006.htm


53 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 07:45:48 ID:s0qvMjOA0.net
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/12/18/270.html

やじうまミニレビュー
ナショナル「天ぷら油クリーナー レッツフライ TK801」
〜簡単作業で油をリサイクル

54 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 17:20:00 ID:H1UilsKF0.net
>>48
小麦粉が固まる方を想像した。
天カス作って油を使い果たすのか、難儀だな…と。

55 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 20:28:45 ID:vI6BnYc7O.net
>>51
そのトラクターってナンバー付?それだったら脱税になるぞ

56 :616:2007/05/27(日) 20:09:07 ID:J3SchROJ0.net
  ◢░   ▄▅                      ░◣
  ▐░::  ▀                        ::░▍
 ▐░::       ▄▅▄    ▂      ▂    ▄▅▄  :::░▍
  ▌░:: ::     ▀█▋   ▐::    ▄  ▀▄  ▀█▋ :: :::░▌
 ▐▓░░::            ▋:::  ▅▀ ::░▋     ::::░▓▌
  ▐▓▓░░:::: ::        ▊░:::▊ ▊:::░▊    :: ::::░▓▋
   ▀█▓▓░░:::: ::       ▀▀  ▀▀    :::░▓█▀









































57 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/14(土) 19:18:54 ID:2iYPRfbF0.net


58 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/14(土) 22:55:22 ID:4FUyNihW0.net
オイルポットに入れてほったらかしてたらウジが湧いてた…

59 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/15(日) 09:10:13 ID:yJ4IrFsD0.net
加熱後の酸化した油は身体に悪いので、本当は再利用はしないのが望ましい。
少ない油で炒め揚げのように揚げて、油ができるだけ残らないようにする。
残った油は綺麗に濾して冷蔵庫で保存し、1週間以内に料理に使い切ってしまうのがお勧め。

60 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 03:34:13 ID:v9SH/QhO0.net
家庭料理の範囲ではたいして酸化しないし、
酸化した所でたいした実害もないって話もある。
http://www.zenporen.or.jp/zenporen/oshirase/gatten1.htm
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20020222a/index.htm





61 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 09:10:01 ID:XDg7zRim0.net
じゃあ、揚げ物が次の日、酸化して不味くなるってのも嘘ってことで良いのかなあ?
僕は不味いと思ったことは無いけど。

62 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 09:21:06 ID:ZIj5GAiw0.net
揚げ物が翌日不味くなるのはべつに酸化よるものじゃないから

63 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 09:36:17 ID:XDg7zRim0.net
>>62
じゃあ、なんなの?

64 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 20:48:47 ID:ZIj5GAiw0.net
一番大きいのは吸湿だろ

65 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 20:51:57 ID:XDg7zRim0.net
>>64
チンすれば良いのかなあ?

66 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 21:13:44 ID:ZIj5GAiw0.net
水分飛ばすにはレンジよりも
トースターかグリルのが良いんじゃね?

67 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 21:30:15 ID:XDg7zRim0.net
>>66
あー、そういや前にそういう話聞いた気がする。
レンジは周りがしっとりするからね。

68 :ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 21:23:30 ID:aDZoAXBQ0.net
1回だけだと勿体無いというなら、野菜炒めでも何でも使うんだ。

酸化して体に悪い当たり前だけど
みんなはそんな事考えて外食してるの?
24時間営業の所なんか油かえるのもっとひどいよ。


69 :ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 21:49:47 ID:D2lL53270.net
煩わしいというかなんというか、油を保存する容器の周りがベトベトするし、濾したりするものめんどくさい。
高級な油だったら考えるかもしれないけど、俺は安物しか使ってないから捨てる方が効率が良いな。

70 :ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 14:13:36 ID:p5/mSlZd0.net
濾してオイルポットで保存が普通じゃないんだな。

ってか、揚げ物なんて煮炊きと変わらん頻度でやるから、毎回捨ててたら
買い物のたびに油買わなきゃならなくなるっつーの。

71 :ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 12:49:17 ID:TDL8esFqO.net
冷ましてペットボトルに移し替えて炒め物をする時に再利用

72 :ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 01:32:33 ID:0v4uaLLi0.net
コスロン使ってる
フィルターが手に入りやすいから

使った後は酸化防止剤がヘタってるから
足し油して保存した方がいいらしい

73 :ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 19:34:19 ID:VNudsSEN0.net
ツイン型の揚げ鍋使うと便利だよ。
同じ形の鍋が上下合わさってて超し網が挟まってるやつ。
使ったら熱いうちにもう一個の鍋にジャーってあけて
その鍋をかぱっとかぶせてそのまま保存。
キッチンペーパーやティッシュ挟んで漉すとなお良い。



74 :ぱくぱく名無しさん:2008/01/22(火) 02:34:10 ID:M5902yK90.net
オイルポットの上に、牛乳パックを5センチほどに
切ったもの、その上に珈琲フィルター(使用済みで
珈琲カスを捨てたもの)を立てて漉してる。
どうせゴミになるものだし手も汚れないし洗物もでないし。

75 :さゆ ◆YPupupb1Eo :2008/04/16(水) 18:49:15 ID:gkwg6Q5uO.net
本当はどっちですか?
母は使った油は専用の油こし紙を使ってポットに入れてます。
いつ変えるか聞いたら一年に一回と言っていてびっくりしました。
加熱すればいいらしいとか言ってますけど (>_<)
本には書いてないみたい

76 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 20:04:45 ID:tz4sIR9N0.net
何回も使うと酸化して体に悪いとかいいますけど、
ほんとうに体を悪くした話など聞いたことはありません。
油が悪くなってくると揚げてるときにいやなニオイがするようになります。
そうなったら処分した方がよいと思います。
それでも自分は2ヶ月(5〜6回程度使用)で処分します。
1年はちょっと・・・

77 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 22:56:58 ID:RrB590+J0.net
2リットルくらいで200円の糞油で容赦なく捨てるのが楽

78 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 23:34:23 ID:ve5jssQJ0.net
>>77
きちんと捨てようとすると結構面倒なんで
上にも書いてる人がいるけどレッツフライ買った

油が綺麗になるから揚げ物でも遠慮なく油を使えるようになったし
基本足し油で使いまわせるから楽

79 :さゆ ◆YPupupb1Eo :2008/04/19(土) 16:01:41 ID:4xV0waviO.net
近くのスーパーでレッツフライみたいなの見たんですけど買っても平気ですか?
値段は2500円くらいでした。
心配なのは偽物だからうまくできないかもということです。

80 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/22(火) 00:51:44 ID:cBUkyBukO.net
ちなみにオススメの油濾しってある?

81 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 03:17:35 ID:P+zOZWvu0.net
たんぱく質が炭化してても、別に平気。
それが体に毒なら、焼き鳥、焼肉なんか食えないよ。
炭団ムシャムシャ食うわけじゃないんだから、なーんともない。
「焼肉すると、ダイオキシンが発生して、死んじゃう!」なんて、思わないだろ。
それと同じような事だと思ってok。

油は、揚げる温度(180度とか)にしただけで黒煙が立ち昇るなら、
流石に換えるべきだと思うよん。

俺としては、一回使ったら捨てるようなアホほど安い油のほうが、怖いわw

82 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 03:27:29 ID:P+zOZWvu0.net
そうそう、余った油で、ラー油でも作ってみてはいかが?
市販の物より美味くて、香りも良いものが簡単に出来るぞ。
作り方も滅茶苦茶簡単だし。
あんな小瓶サイズのものを毎回買うなんてアホらしいよ。

83 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 02:46:16 ID:OJG91fXbO.net
正直、レッツフライってどうなの?

使ってる人居るみたいだけど、毎日揚げ物する人間にとっては有用なもの?

84 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 04:21:30 ID:gcIE2L1K0.net
ゴマ油を入れておくと長持ちすると聞いたが割合が分からない、どなたか教えてください。

85 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 07:00:31 ID:1SEw0B5J0.net
>>83
アマゾンのレビューも参考に

86 :ぱくぱく名無しさん:2008/04/25(金) 10:03:28 ID:thJYOsk3O.net
結局、アートマンで1890円のシルバーストンの濾し器買ったわ

87 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 21:07:50 ID:Slu2Of/m0.net
揚げ油は何度でも使えるガッテンあげ

88 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 21:16:27 ID:QIlhigyO0.net
むしろ一回で捨てる人が結構いることに驚いた

89 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 21:22:03 ID:Jxge5vFD0.net
>>87
kwsk

90 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 21:33:30 ID:qULyrT6cO.net
ググれ粕

91 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 03:01:35 ID:ADt43L6W0.net
別に身体に悪くないだけで不味くならないわけじゃない。
不純物が増えれば油ぎれも悪くなるし味も鈍る
何度でも使えるは「酸化にはそれほど気を遣わなくてよい」と言うだけの話し。

92 :皆さん:2008/06/05(木) 08:38:16 ID:qgW7V/xhO.net
油は一度使った劣化油は一番人体の酸化速度を速めますよ!油はおろか揚げ物も時間経過したものは口なしない事!アンチエイジングの基本!

93 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 09:06:55 ID://X13kv6O.net
さつま揚げ工場は継ぎ足し。

94 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 09:43:38 ID:GAwxkDHuO.net
揚げ物の店は普通継ぎ足しだろ

95 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 09:25:39 ID:K0cnIxht0.net
>>58 スーパーで買ってきた牛ステーキの脂身が食いきれなくて、ミミズが食べてくれるかと
野菜屑を埋めていた鉢植えにも脂身を埋めたことがある。数週間して様子を見たら
ウジが居たw、自然界では脂身分解はウジだったんだーと感心したよ。


96 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 09:29:55 ID:K0cnIxht0.net
そもそもの油の種類にもよるだろう、安くて不味いサラダ油、大豆油は体に悪そう。
オリーブ油やごま油(混合)で揚げた時は美味かったし、何回か使い回しした。

97 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 09:32:55 ID:K0cnIxht0.net
スマン、油の処理だったな・・・
出来るだけ少ない量を使い切る様にして捨てるしかないだろ・・・


98 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 10:24:18 ID:Yg6XT5ge0.net
>>95
野鳥も食べるよ牛脂


99 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 01:45:20 ID:l/CO4eLF0.net
>>96
オリーブオイルは、高温はよくなかったような気がする

100 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 04:03:58 ID:w/luOgV30.net
そんなことないよ、EXは香りを楽しむもので加熱して使うのは勿体無い。
ピュアの方は、普通に加熱料理に使う。

101 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 05:42:01 ID:nORxPPVhO.net
こした後にネギの青いとことか薬味とたかの爪足してラー油はむり?

102 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 06:19:02 ID:tTPrmwKG0.net
>>92
> 一度使った劣化油は

多少は劣化してるほうが揚げた時に良い色が着くですよ。

103 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 08:30:58 ID:yXU6t+2A0.net
あのニオイがうまく取れればね。


104 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 17:27:11 ID:7Azp7AFo0.net
家の親って油を濾すときに、油をそのまま入れるだけなんだけど…
容器に穴の開いたふたが付いているだけで。

絶対変だよね?

105 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 19:21:58 ID:WTnT8e3a0.net
それは「濾す」とは言わない

106 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 17:27:00 ID:3xb1pXrb0.net
ほしゅ

レッツフライで米油&太白胡麻油を濾してるんだけど、全くと言って良いほど
油が劣化しないね
大豆油やキャノーラ油とは大違い

胡麻油と紅花油は相性がいいって言うけど、紅花油は若干酸化しやすいんで
ブレンドに躊躇してる

107 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 20:22:27 ID:3xb1pXrb0.net
age

108 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 23:04:46 ID:nztDL77B0.net
すみません、たわいない質問です。一斗缶のサイズを教えてください。
左右だけでも。
あるスペースに入るか確認して、注文したいのです。

109 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 21:39:00 ID:cUFB+Sp40.net
酸化した油は悪玉コレステロールの固まりです

110 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 01:15:22 ID:qjwcbB970.net
TOYOTAはこした廃油まぜても走るエンジンを作るべきだ

111 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 21:27:23 ID:ZEQ1MRHd0.net
>>106
色が変わりやすいのと、酸化するのとは、別物。

112 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 23:08:16 ID:QK65uTsj0.net
暮らしの知恵みたいなので
ジャガイモの皮を揚げると
酸化が解消するとか見たような
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414711164?fr=rcmd_chie_detail
こんなやつ


113 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 23:50:37 ID:OfLYT7pm0.net
最近は、「酸化した油は、風味が落ちるだけで、体にはたいして悪くない」
という評価になってきた、とどこかで読んだんだけど、
詳しいこと知ってる人がいたら教えてください。

ちなみに、植物油のことだったような・・・。

114 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 07:01:57 ID:dp92DVhQ0.net
ガッテンじゃないの

115 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 07:33:38 ID:9tc/5StR0.net
酸化どうのこうのよりも健康気にするなら揚げ物は食うな

116 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 13:35:59 ID:KMfqLDnR0.net
「油はどう捨てる?」
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q2/20080604.html

117 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 13:46:35 ID:KYymlW7P0.net
ガソリンの代わりにならなかったっけ

118 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 13:49:15 ID:KYymlW7P0.net
弁当屋は週一で捨ててたな
俺らが1日以上使えば悪くなるのに
なんで弁当屋の揚げ物は悪くならないんだろう

119 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 16:28:29 ID:sNPYhp1K0.net
>>118
えーー、うちの弁当屋は2週間使っていたよ。
えーー、捨ててたの? どこへ?
えーー、自分のは一日でおしまいなの?
えーー、私は弁当屋の廃油をもらってきてフライに使っていたよ。

120 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 09:59:57 ID:PHwcdHqnO.net
串カツを揚げてたら目がピクピクして開けてられん

121 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 20:41:19 ID:vCxNSUVH0.net
ちょっと思いついたんだけど、油を冷凍保管したら品質はどうなんだろ
完全には固まらないけど、酸化は冷蔵or常温保管よりは防げそうな気が・・・

122 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 01:13:49 ID:rfu75Zel0.net
>>118
酸化防止剤

123 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 13:45:27 ID:JsbKsKnC0.net
うちは畑で肥料に

124 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 23:38:44 ID:AsZfOwEr0.net
>>123
廃油が肥料になると聞いたことがあるが、ただ土壌にまいたんではだめだよね?

除草剤として雑草にまいていれば、数年後に肥沃な土になるかもしれない。

125 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 10:13:22 ID:JvkItGse0.net
最後はお好み焼きにしてるよ。
すると小麦粉が油を全部吸ってくれる。
で、全ての油をお腹に入れることができる。
人間の身体こそ最高の濾過器だよ。
台所で流したり、地面にまくと環境に負担をかける。
でもお腹に入れるときちんと分解してウンコにしてくれるよ。
お腹こそ一番地球にやさしい究極のエコ機械さ。

126 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 13:26:31 ID:7iCAt0V30.net
>>125
> 地面にまくと環境に負担をかける。

これはウソだね。元々植物なんだから、分解されて作物の肥料になる。
たまには上のカキコを見ろよ。

127 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 18:31:24 ID:/7+ZyLIo0.net
>>126
http://www.tsuno.co.jp/j/recycle/recycle-p2.html

128 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 00:56:25 ID:BE+ZAs7C0.net
>>127
ごめんなさい。

129 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 01:41:24 ID:SHnaJ5yX0.net
近所の宿舎から大量に出る
廃食油を缶でもらってきて
水と混ぜて畑にまいたり
根元の離れたとこに
少量ずつ注いだりします

130 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 01:49:59 ID:fRBQWnAZ0.net
すご

131 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 05:54:45 ID:a74GPcqFO.net
スレチだったらスルーしてください。油を固める粉?をいれて固めた後にまた火をつけて揚げたのを食べたら大変な事になりますか?
文章わかりにくくてすみませんm(__)m

132 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 06:14:29 ID:VUwVV3pJ0.net
>>131
ここより質問スレのがレスつきやすいかと
食べたんだろw

そんな人を想定してあるだろうから大丈夫とは思うが

133 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 08:19:39 ID:LSyUl5DmO.net
>>131

数年前に固めた後の油を再加熱した事が原因で火災が発生して、ホームパーティ中の幼児が数名死亡した事件あったよね。

危険じゃない?

134 :133:2009/03/27(金) 08:23:27 ID:LSyUl5DmO.net

若干、訂正。

『固めた後』では無く『凝固剤を入れた後』だったかも…

135 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 09:21:56 ID:VUwVV3pJ0.net
多少話がずれてるような

136 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 13:22:30 ID:a74GPcqFO.net
>>132ありがとうございます。私ではないですが食べてしまいまして焦ってここに質問してしまいました。すみません。今のところ何も異常ないみたいなので良かったです。レスありがとうございました。


137 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/11(月) 05:13:30 ID:SpuAPcw30.net
揚げた後に、油の中でご飯の玉をゴロゴロ転がすと、カスが全部くっついて綺麗になる。
油濾し器とこれを併用した方がいいかも。

138 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 02:21:04 ID:ukHopXc60.net
臭いを嗅いでやばいなと思ったら捨てる。だいたい6回くらい再利用するとやばい香りがしてくる・・・w

139 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 17:13:27 ID:wdPzqElPO.net
>>137
ずいぶん前のレスだけど…
それ、母が良くやってました!面白いようにゴハンにくっつくよね。油をぐるぐるかき回してカスを真ん中に集めると取りやすい!
後、ヤバい匂いには効かないと思うが、パセリを揚げると油についた匂いが飛ぶ。
揚げたパセリは塩を振って食べるのら。シャリショリして旨いよ!

140 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 02:59:30 ID:VPYnYBg4O.net
あたった

141 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 01:41:12 ID:7GEcqBv80.net
新品の油を揚げ物一回で捨てるってどんな高級料亭だ
天ぷら屋でもそこまで贅沢しないぞ

濾してオイルポットに戻して炒め物に使い回せば良いだけ
次回の揚げ物で足りなければ新しい油を注ぎ足せば良い
これで適宜綺麗になるから捨てる必要なんて無い

個人的には野菜炒めなんかは使い回しの油で作ったほうがンマい

142 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 08:51:22 ID:qvrjgub9O.net
>>141
自分もいつも足しまくって使い回し。
すてたことないなあ もったいないというよりそれが普通になってる
子供のころ、エコブックかなんかの挿絵で油が僕をすてないでーって泣いているのをみて
油ばんばん捨てる母親に油が泣いてるからだめー!とかいって困惑させたなあ
それがいまでも染み付いてるんだろうな
まあ洗脳だな


143 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 15:21:52 ID:KbySCRO80.net
ひっきりなしに全入れ替えする人は関係ないけど
継ぎ足しで長く使い続ける人は底に蓄積する水を定期的に除かないと
油温がなかなか上がらなくなるし場合によってはキッチン事故になるよ

144 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 11:41:59 ID:Y+5V0HM80.net
北九州市では使用済み食用油を回収している
天かすなどを漉してペットボトルに入れて指定回収ボックスへ持っていく
ずっと知らずにテンプルで捨ててたw

他の自治体でもやっているところは多いと思われる

145 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 17:35:22 ID:hmMGyAvV0.net
>>142
まぁ母親が料理のしかたを習わずに育ったんだろうね
家庭で天ぷら油を捨てるとかって通常まったくしなくていい行為だけど
料理の知識が無い人や知らない人は毎回使い捨てなんだろう・・・って思うのも無理は無い

ちゃんと油入れるフィルター付きの容器にこしながら戻してりゃカスも入らない
毎回使って減った分次に新しい油たしてやれば延々と丁度いい状態の揚げ油をキープできる
以前テレビ番組でもやられていたが、新品の油と30回使用した油で同じ物を揚げて
30回使用した油の方が全員が美味しいという結果だった
あと消防庁の実験でも180回使用しても揚げ上がった物の品質の違いが無いという実験結果もある

よく反論で、魚揚げた油は臭いとか言うが家庭だと魚ばかり揚げる人はごく稀で
野菜やコロッケなどのフライなどまんべんなく揚げるわけで油が魚の臭いでどうにもならないなんてことは
普通は無い
酸化が激しいとかってのも言われるがそれは業務用で毎日ずっと使用している油で言える話で
家庭だと1週間ないし数週間に1度、2時間程度使ってまた容器にいれてって感じで酸化などしない
容器に入れていても酸化は一番上の表面だけのことで対流しないから油全体が酸化などしない

ま、家庭で油を捨てるってのはよほど特定のものしか揚げないとか特殊な使い方をしているくらいの人で
普通は捨てる必要がまったくない

146 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 19:04:52 ID:hnRdm0dD0.net
>>145
と、ただの一つもソースを上げずもっともらしく語る…と。

147 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 19:56:08 ID:/oF08/tk0.net
一般常識にソース出せとか、また変な馬鹿が来たもんだwww

148 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/25(水) 01:47:29 ID:og89UVF2O.net
使い回しは多少危険に思えるんだが

149 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/25(水) 09:06:47 ID:1fpBFbbhO.net
一回ごとに固めて捨ててる

150 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/25(水) 10:28:31 ID:d/EnzWZF0.net
数ヶ月に一度しか揚げ物作らないので使い捨て
魚しか揚げないしな

151 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/25(水) 21:44:51 ID:rk0N2oZ90.net
魚しか揚げないとかw
必死すぎるw

152 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/25(水) 21:47:48 ID:Pv0yr/qf0.net
いいんじゃねーの、馬鹿は毎回使い捨ててその都度油たくさん買ってもらえれば
経済が少しは上向くだろ
馬鹿にはたくさんお金使ってもらいましょー

153 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/26(木) 08:16:01 ID:5PcKLGFsO.net
ま、味覚障害は使い回してろってこった

154 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/26(木) 09:16:22 ID:+Zy4b+lw0.net
油ごときでそんなに熱くなれるなんてうらやましいっす

155 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/26(木) 09:29:23 ID:JGesoewf0.net
油だけに

156 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/26(木) 12:11:28 ID:SWU25T/M0.net
うちも滅多に揚げものしないから、使うたんびに固めるテンプル?とやらで
固めて捨ててる
オイルポットもあるにはあるんだけど、掃除が面倒臭いなんてもんじゃなくて
使わなくなったなぁ・・・。

157 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/26(木) 12:19:42 ID:knusRR/NO.net
濾過するときにティッシュペーパー使ったら綺麗になる

158 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 06:26:20 ID:LZgRJbQg0.net
>>156
月1回くらいしか揚げものしなくても捨てる必要って無いぞ
てか、ポットが汚れるとかどういう雑な扱いすればそうなるのか不思議・・・
下手に使う油ケチってると油の汚れも激しくなるがそういう人か

159 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 09:43:04 ID:G8AYLo6wO.net
年3〜4回とかそんなもんでしょ。揚げ物なんぞ頻繁に食べるもんじゃない。

160 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 09:55:34 ID:mHoOx9I30.net
ある食品工場に勤めていたが
濾過&継ぎ足しで使い続けて、月1回全入れ替え(約500L)だったな
油の酸化数値は毎日測定してた

161 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 10:10:39 ID:JUBDdGUt0.net
揚げものができると料理のレパートリーも増える

162 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 16:16:05 ID:FmrNjjUA0.net
フライパンに油入れて
野菜適当に切って揚げたり、冷凍食品揚げたり
で油ポットに回収して終了
美味しいのにこんなに簡単に出来る料理も珍しい
揚げものが面倒とか言ってる人は料理ほとんどしなくて
イメージで語ってるんだろうなw

163 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/30(月) 00:25:07 ID:BEcS9IFNO.net
揚げ物したくないのは面倒臭いからじゃなくて、揚げてる最中に臭いで胃もたれしてくるからって人多いんじゃないの
あとキッチンが汚れやすくなるからとか

164 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/01(火) 22:52:51 ID:LX254hytP.net
揚げ物する度に捨ててる人って炒め物しないのか?炒め油に使えばいいのに・・・

165 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/02(水) 16:38:52 ID:4tMewbkR0.net
アイランドキッチンとかにしちゃってると揚げ物できなそーだな、と思う。
もし自分が台所リフォームするなら料理場だけ仕切れるように作るな。
揚げたあとすぐに漉す、減ったら足す、を繰り返せば滅多に全取替えにはならない。
肉団子とか作ったときは臭い移りが濃いので取り替えるけど…
スーパーの揚げ物コーナーの惣菜は一個食べるだけでも胃もたれ酷くて気持ち悪くなる。
(ああいうのってパームとかラードとか常温固形の油なんじゃないの?明らかに普通の油と違うよ)

166 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 17:52:22 ID:zoApXt+u0.net
ニコ生で、揚げ物めんどうだからってコメントに書く人がいるが
それって料理知らない人なんだなーってすぐバレるね

普段普通に料理していたら食材切って粉つけて揚げるだけと揚げ物ほど手間がかからない料理は無いし
油も捨てないから処理で手間がかかることも無い

167 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 20:02:38 ID:fozLbNsY0.net
(道具揃えて保管場所を確保するまで含めて)めんどうなんじゃね
一人暮らし1Kだとまともな収納場所が無いことがあるんだよ
揚げ物道具は上に置けないし、食器や調味料と同じ場所に置くのも難しいしね

168 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 16:29:47 ID:o8iAtwYr0.net
フライパンはもともとどこの家にもあるだろうし
油入れるポット買うだけだし
一人暮らしでも流し台の下にポット置くスペースくらいあるとは思うが・・・

169 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 21:18:57 ID:CpyPJmYT0.net
テフロンのオイルポットが錆びて使い物にならねー・・・ホーローのがいいのかな?

170 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 11:38:16 ID:JKUpDTft0.net
ホーローってよくわからんが
普通にステンレスのでいいんじゃないの
上の油こす部分が2重になってて、間にこす紙を挟めるタイプがいい

テフロンって中身は鉄だからな、熱でも傷でも禿げれば錆びるだろうし
なんでわざわざそんな使いにくいポットがあるのかわからんが
あぁ、テフロンは熱が伝わりにくいから容器の熱さを防ごうって意味なのだろうか

171 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 01:14:48 ID:LofcVdTX0.net
>>170
おまえはオイルポットを洗わないのか?

172 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 02:46:23 ID:IXlPYdFp0.net
>>171
お前は洗うのか?

173 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 07:22:36 ID:IH0PfTctO.net
え、洗わないもんなの?

174 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 07:50:02 ID:LofcVdTX0.net
>>172
使い切ったら洗うにきまってるじゃないか。

本当は2個用意して交互に洗いたいのだけど、今は一つしかないから、
揚げ物を何回かやったらしばらく炒めものなどで減らしていって
使い切るまで揚げ物は我慢だ。

175 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 11:26:53 ID:mXrYxl/W0.net
魚を揚げて漉した油で鉄パンの油慣らしをしてるが
なんか臭いなあ

176 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/24(木) 21:02:04 ID:Ljt4P5/20.net
>>174
馬鹿だろ?w
それかまったく料理に興味なかった奴が
料理始めてみました〜って感じの無知さだなw
毎回新しい油足していくから使いきるとかありえないし
新しい油足していかないとそれこそ油の汚れが激しいよw

177 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 12:26:55 ID:HXcH26pq0.net
>>176
そして一部の古い油が残ったまま
こびりついて酸化したオイルポットを使い続けるんだな

178 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 12:33:17 ID:HXcH26pq0.net
>>176
というより、日本語が不自由なのかな?
もっかい>>174を読んでごらんよ

>毎回新しい油足していくから使いきるとかありえないし
使い切るために、新しい油は足さないし

>新しい油足していかないとそれこそ油の汚れが激しいよw
使い切り段階に入ったら揚げ物しないから、それ以上汚れないし

179 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 00:07:41 ID:EnsU+LKE0.net
いや、どうでも良い話だけど、俺の場合は

・揚げ物するためにオイルポットから鍋に油を注いで移す
・空になったオイルポットを洗う(汚れてない時はまんまだよ)
・揚げ物をする。
・揚げ物が終わってオイルポットに油を濾しながら戻す

何が問題なのかワカラン

180 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 00:34:07 ID:9y4aC/1Q0.net
>>179
ときどきは全体を更新したいと思わない?
自分は思う

181 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/29(火) 22:04:27 ID:zXDyMsvG0.net
>>179
オイルポットの底にカスが固まっているね。
それを洗剤で洗っても、角のところに少し残る。さらに角が乾かない。

完璧に乾かしてから油を入れるため、翌日まで待つの?


182 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/29(火) 22:24:07 ID:ULyMZncR0.net
>>181
うちのは円筒型だが?

183 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/29(火) 23:38:10 ID:OdW0Pjz90.net
>>156
うちもオイルポット処分するか検討中だわ。
酸化しちゃってる匂いが中からするから面倒になってきた。

184 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 09:02:49 ID:CZCWGvV+0.net
結構勘違いしている人が多いが
油って酸化するのは空気に触れている表面だけで
全体は酸化しないんだぜ
しかもポットの中で対流しないからほとんど酸化しない

185 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 13:34:07 ID:GhvFUjyiO.net
>>184
そして、調理に使う度に満遍なく混ざって均一化される訳ですね

186 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 02:05:17 ID:hgk47pyl0.net
>>181
>オイルポットの底にカスが固まって
>それを洗剤で洗っても、角のところに少し残る

1回や2回じゃそんな状態にならないよ、衛生的にどうかと思うぞ。

>さらに角が乾かない。

お湯で(洗剤で)洗って、布巾で拭く。ちゃんと揚げ物してる間に乾くよ 。
それと、もう少し品質の良いオイルポット購入しなさい。変な角とか無いヤツ。お手入れ楽だよ。

つうかさ、オイルポット洗うのって中の汚れよりも
油が垂れたり、垂れて底面に伝ってオイルポット置き場や、キッチンカウンターが汚れるのとか
持ち手のハンドルがベタッとするのがイヤで洗う訳だが。

187 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 03:43:39 ID:JxJUIQbPP.net
酸化した油がポットの中で増殖すると勘違いしてる馬鹿が多すぎる。
微量の酸化油を使い続けることにはなっても劣化し続けるわけじゃねえよ>継ぎ足し

188 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 06:30:01 ID:jUtbTsV80.net
>>185
酸化してないんだから混ざるとかって表現がそもそも間違ってるけどなw

189 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 06:31:56 ID:jUtbTsV80.net
>>183みたいに、気化した油の臭いを酸化と間違ってるひともいるなw

190 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 08:23:45 ID:qra6ggOvO.net
酸化してないと言われても、
古い油使い続けるのは気持ち悪い
それだけのこと

191 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 13:49:39 ID:hgk47pyl0.net
まぁね、
そばつゆの返しも、ウナギのタレも、焼き鳥のタレもそんな感じだから
ソバもウナギも焼き鳥も、気持ち悪くて食べないのは個人の自由だよな。

192 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/01(金) 16:15:13 ID:SBkp2LczO.net
いやマジで、何十年も継ぎ足したタレとか気持ち悪いよなー

193 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/01(金) 20:55:28 ID:a3MblRsx0.net
揚げ物は好きなんだけど、油の手入れは面倒に感じる。

194 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/02(土) 20:17:37 ID:uaxmOaR00.net
>>192
馬鹿ほどそういう極端な話をするよなw
別に2,3年くらいで一回ポット洗って全て新しくすりゃいいじゃんw

>>193
普段料理をする俺からすれば、揚げ物ほど楽な料理は無いけどな
油の手入れなんて手間がかからないのわかってるしw

195 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/02(土) 22:36:23 ID:lH/Ho9Em0.net
193じゃないけど
煮物や炒め物は出来上がった料理をお皿に移して、そのまま鍋を洗って乾かす
揚げ物は油を濾すひと手間があるのと、食後の作業ってのがちょっとおっくうかな
揚げ物はなるべくできたてを食べたいし
面倒と思っても好きだからやるけどね揚げ物

196 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/03(日) 08:41:09 ID:CUsbWdFX0.net
俺ね、その辺レッツフライで改善されたよ。少し違うけど
食事して洗い物する時には、鍋からレッツフライに油戻して、食器と同時に鍋も洗えるから気に入った。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20090729_305433.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/12/18/270.html
毎回油捨ててる皆さんにも、固めたり吸わせたりする手間よか楽チンなんでお奨めです。

他にも二重になってる天ぷら鍋とか、道具で改善できる事もあるだろうから試してみてね。


197 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/03(日) 19:30:59 ID:noJd32uu0.net
今度こそ濾過しながら使って長持ちさせようと思っていたが
自分がエビアレルギーなのに、来客用にエビ揚げちゃったから捨てなきゃいかんw

198 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/04(月) 08:03:45 ID:mmnKkbmc0.net
日記なら自分のブログに書けよ・・・

199 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/04(月) 11:02:53 ID:xQm/6UHF0.net
だいたい上から7割を漉してとっておいて
カスと一緒に下に沈んでる3割は捨ててる
全部漉すよりこっちの方が楽

200 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/04(月) 12:26:44 ID:9l6+ixhZ0.net
>>194
極端な話してんのは>>191っしょ
日本語大丈夫?

201 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/04(月) 23:49:45 ID:2VlowFPm0.net
↑必死すぎるw

何十年も継ぎ足したタレが気持ち悪いとかどんだけ潔癖症なんだよw
こういうのは外食やめとけよw
料理人の唾がかかってる料理なんて食えないだろ?w

202 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/05(火) 01:16:59 ID:3Mcaypwk0.net
屋台の焼きそばとかも砂ぼこりがかかりまくりだもんなw

203 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/05(火) 20:06:16 ID:V3NmGDGgO.net
正直すまんかった
皮肉も通じないレベルとは思わなんだ

204 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 11:05:09 ID:f4fWTTW80.net
毎回油捨てている人は、捨てるのをもったいないと思ってしまっているぽくて
かなりの人が、少ない油で揚げる人が多い
結果、少ない油が一気に汚れる、中には油の上に泡があふれるような使い方をしている人もいたり・・・
そういうの見ると油捨てたくなるんだろうなって思う
油汚れてる→いちいち捨てる→揚げ物面倒って悪循環
油ってのは大量に使ったほうが揚げる時に具を入れて温度の低下も最小限にできるし
美味しく揚げれる、しかも汚れも酷くならない

使う油の量も重要だよ

205 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 23:08:49 ID:P42O5pDR0.net
>>203
2年も交換せずに平気でいられる奴に、
そんなこと期待する方が馬鹿だろ

206 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 01:35:24 ID:5Fi54f+90.net
>>204
俺も昔はそうだたよ、、、

あとね、揚げ物をする回数自体が少ないから、
天ぷら鍋とか揚げ物鍋とか購入しようとか、全然思わないんだわ。
で、平底の鍋や深めのフライパンでやると、油の量も微妙に減らせそうで減らせない。
せめてフライが泳ぐ位は油入れたいのに。。。
中華なべみたいな丸底のが油深く入れれて良かった。

207 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 13:22:33 ID:tjoBGCed0.net
>>204
親に料理教えてもらってない主婦は
そんな感じだなー


208 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 14:30:41 ID:/w/MbjEI0.net
油をケチりたくなくても、高くてちょっとずつしか使えない(´Д⊂
2年ほど前まではたっぷり使えたんだけどなあ……。

209 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 19:23:30 ID:SE+8D33k0.net
いったいどんだけ高級な油を使っておられるのか

210 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/08(金) 03:50:33 ID:l/jYXqak0.net
>>208
そもそもちょっとずつしか使えないってのが意味がわからない
捨てないなら、毎回ちょっと減った分を足すだけで済むだろ
揚げものがコロッケ3個程度ならポットの油全部使わなくても
コロッケが浮かぶ程度でいいなとか調節できるし

211 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 02:04:41 ID:xvHbJk+K0.net
使い回した油でコロッケとか鶏から弁当ってあるよね
うちの会社に出入りしている業者なんだけど
その弁当を冷えたまま3年間食べていた25歳の女の子が腹痛で入院してたよ

トランス脂肪酸が分解されないまま、お腹の内臓のあちこちにくっついて硬くなってたって
病院の先生に「60代の中年男性そっくりの内臓」って言われたと話していた
固まった脂肪はお腹の5箇所に穴開けて腹腔鏡ってのとレーザーメスで取って吸い出したんだって
だから彼女は毎年、健康組合から乳ガンも気をつけるように言われてるよ

212 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 10:02:47 ID:gnPI3OK10.net
>>211
どこから突っ込めばいいのやら・・・

213 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 10:49:58 ID:jJmS4ZQK0.net


214 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 13:27:17 ID:zZwco3V90.net
>>211
トランス脂肪酸の勉強をしてからこいよw

油を捨てるような馬鹿はみんな一般知識もこの程度かって思われちゃうぞw

215 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 01:30:39 ID:XKEG5wDS0.net
内臓にくっついた脂肪って取り出す必要あるのかな?
ガンになるわけでもなし

216 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 22:03:17 ID:ATGdSASZ0.net
>>211みたいなのはマイナスイオンとか温暖化とかペットボトルのキャップとか
信じてるんだろうなー

217 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 00:17:43 ID:QGmqYbNE0.net
>>216
え、ペットボトルのキャップ(ワクチン)もアレなの? 会社ぐるみでやってるんだけどさ。
缶のプルタブじゃなくて?

218 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 20:51:41 ID:lCbs0IPxO.net
>>215
うん。絶対に取らなくちゃってほどじゃ無いよ。

臓器に癒着してるから内臓によっては、とか場所によっては突っ張る感じや痛みはあるけど。
吸収・分解されない脂肪だから年月が経つと石みたいになってるんだよね
レントゲンでくっきり映るww
(ここまでいくと食欲無いから、そもそも揚げ物なんて食わないしね)

ちょっとだけ運が悪いと、石になっちゃった脂肪が内臓の壁を引っ張って
何かの拍子で粘膜破裂する病例もあったけど、県立の一病院でも月に2,3程度。
破裂してもすぐオペすれば二週間くらいで退院できるし。

219 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 11:30:51 ID:wZ/XEiUOO.net
本気だったんかw

220 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 14:42:55 ID:SnkOD99P0.net
油って金属で劣化するって言うから、
ステンレスとか鉄の鍋やポットってやっぱり悪影響が出てんのかな?

221 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 21:24:41 ID:HlozuuCm0.net
結論から言おう、劣化しない

以上

222 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 21:58:28 ID:SnkOD99P0.net
マジでか?
じゃあ金属で酸化するからって理由で売ってる酸化防止剤とかは詐欺商品てことか。

223 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 01:06:25 ID:7fe+HZcZ0.net
でも天ぷらとドーナツを揚げて、すっかり黒ずんだ油は
さすがに量も減ってるし、固めるテンプルで固めて捨ててるw
リサイクルして料理してる人を応援するよw
私たちはしないけど‥‥

224 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 01:20:11 ID:NWGB90150.net
天ぷらもドーナツも油そんな黒ずまないだろ
どうやって作ってんだよw

225 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 01:47:54 ID:Pqnj8DIZ0.net
>>223
炒めもので使いきっちゃえばいいじゃん

226 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 02:17:24 ID:7kctDRlVP.net
揚げ物後の油かあ。普通に炒め油で消費しながら継ぎ足しで使ってるから捨てたこと無いなあ・・・
鉄パンや中華鍋使うこと多いから油回しで結構消費するしな。

227 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 13:04:23 ID:7fe+HZcZ0.net
>>223
天ぷらとドーナツを揚げる時はキャノーラ油なんだけど、
他は料理によって胡麻油(茶と白の2種類)、オリーブ油、フレープシード油と
使い分けちゃってるからなぁ…
あとパウンドケーキを焼くとき、バターとキャノーラ油の半々で使ってる

228 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 13:05:44 ID:NfnezLyX0.net
そもそも黒く見えるのはカスが混ざってるからであってちゃんとペーパーでこせばかなりマシになる
捨てるような馬鹿はそういうの考えずに毎回捨ててるから油が黒いんだと思ってるんだろうな

229 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 13:31:25 ID:7fe+HZcZ0.net
それ、ペーパーが勿体ない…エコじゃない…

230 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 13:33:14 ID:7fe+HZcZ0.net
>>228
かなりマシな油でがんばって料理を続けてくれ
でも洗い物する時には水を(ry

231 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 16:39:03 ID:l62UXVmM0.net
揚げモノするときも油少なめでやるから、すぐに黒ずんで汚れる
たっぷり使えば、何回か使えるんだろうけどさ

232 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/18(月) 11:02:37 ID:PwsvDCOi0.net
>>229
だから毎回捨てる奴は馬鹿なんだよ
ペーパーは毎回替えるようなものじゃないぞ
油の話をしているのに、エコがどうとか言い出すしw

>>230
実験で
新品油で揚げたコロッケと30回使用した油で揚げたコロッケ
どちらが美味しいかで全員が30回使用した油の方と言ったことだけは教えておいてやる
まぁわざわざ新しい油毎回使って不味い揚げ物でも一生食っとけw

233 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/18(月) 11:11:35 ID:19P1ggjn0.net
コロッケとかカツなら30回使用した油でも構わないけど、
野菜類を素揚げする時なんかはなるべく新品油で揚げたいかな。

揚げるものによるw

234 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/18(月) 13:24:28 ID:fJ5/R2740.net
揚げもの自体、月に1回もしないから、
固めるテンプルで固めて捨てちゃってる。
炒め物もそれほどしないから、消費しきれない。

235 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/18(月) 13:42:03 ID:WSeiNM050.net
月1回だから捨てるとかそれこそもったいない使い方だな
油ほとんど劣化していないものを毎回捨てちゃうのか・・・
新しい油どんどん購入してくれるわけだから経済にはプラスになってるねw

236 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/18(月) 21:34:11 ID:Uvx/V+QX0.net
野菜:新しい油
コロッケやカツ:使い込んでいて、これからも使うつもりの油
魚:これから捨てる油

237 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/18(月) 23:39:40 ID:fJ5/R2740.net
>>235
以前には、濾してオイルポットで保存して、炒め物に使ったりって
やってみたんだけど、古い油の揚げ物は胸焼けがするからダメなんだ。
どっちみち捨てるんなら、油臭くなる前に捨てる。
本当は、揚げ物なんかしないと割り切れれば良いんだけど。

238 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 00:32:44 ID:IqG1CQFd0.net
いいんだよいいんだよ、どんどん使い捨ててお金使ってくれ

239 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 08:00:30 ID:MDZbaCKD0.net
揚げ物って、どんな工夫をしたらカロリーを減らせるんだろ?
やっぱりダイエットが必要な人は、揚げ物を裂けた方がいい?

240 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 08:55:56 ID:bSuZ/Qxc0.net
オイルスプレーで吹いてからオーブンとか。
パン粉にオイルを絡めてから衣にして、オーブンとか。
フライでちゃんとあげたいなら、パン粉を細かいのにするとか。
あとは揚げ油は植物性だから!と自分に言い訳して、あとは
具材の油を減らすことで自分を納得させるとか。
トンカツの脂身をしっかり削り取ったり。

241 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 10:46:56 ID:oWm302fM0.net
>>239
ナス炒めなんかは、生のナスを直接(普通に)炒めるよりも、
ナスを電子レンジで加熱してから炒めた方が、
油の吸収量をかなり減らせるそうだけど、
揚げ物だと仕上がりが別物になっちゃうかな?

242 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 12:48:56 ID:wsJebTdk0.net
>>239
食べ物で工夫する暇があったら毎日30分から1時間走ってきた方が
あきらかに効果ある、食べ物で痩せようとしても体に悪いしほとんどダイエット失敗に終わるよ

243 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 13:06:24 ID:vADB86Uw0.net
カロリー計算ダイエット自体どうなのよ?
蕎麦なんてカロリーめちゃめちゃ高いのに、
ガンガン食ってもたいして太らないし。
カロリーカロリー言ってりゃ単純明快で釣りやすいから、
情報や物を売る側としては楽に儲かるんだろうけど。

244 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 19:37:48 ID:M6ZA/zqA0.net
>>243
まぁ、本当にカロリー計算しなきゃいけないのは、もう太りすぎとか糖尿病とかで手遅れとか
老人で運動できない人だけだね

基礎代謝上げようとせず、老人になって死ぬまでカロリー控えめで好きなものもほとんど食べれない生活
それとも
運動して筋力をつけ、基礎代謝を上げて色んな美味しいものを好きなだけたくさん食べても太らない生活
どちらを選ぶかは自由だよ

ちなみに前者は体の抵抗力が弱く病気になりやすく、後者は逆に病気になりにくい
どちらを選ぶかは自由だよ

245 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 19:47:45 ID:vADB86Uw0.net
いやそういう話じゃなく…

246 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/20(水) 17:51:43 ID:RBcztaTF0.net
大人3人で1食で食べきれる位の揚げ物をするとして、
レッツフライは0.6Lの方で容量足りるかな?
それともあの容量は、お弁当調理用?

247 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/20(水) 20:05:22 ID:KYJmTphm0.net
食べる人数とか分量なんて考えずに
鍋の深さと共に、揚げているものがちゃんと泳ぐくらいの深さになるかが重要

248 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/20(水) 22:40:54 ID:RBcztaTF0.net
なるほど。フライパンに0.6Lの水を入れてみた。
→素直に1Lのを買うわ。

249 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/20(水) 22:58:11 ID:457k6GVx0.net
フライパンみたいな底の浅い鍋で揚げる時の注意として
フライパンになみなみに油いれると、揚げ物を入れた時
油がボコボコとこぼれたり、溢れそうになるからその分は差し引いておいたほうがいい

250 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 02:06:40 ID:/TIwb8f60.net
フライパンでも中華鍋みたいな形状の、底面積の小さいのだと
少ない油でも泳ぐから良いよ。

251 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 15:21:30 ID:JRKX3ySR0.net
少ない油だと、具を入れた時に油の温度が下がるから良くは無いけどね

252 :ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 15:51:33 ID:T2z4z67u0.net
食用油再利用で試験回収ttp://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5074519541.html
大分市は資源の再利用のため、一般家庭から出る使用済みの食用油を試験的に回収する取り組みを、一部の地域
でスタートさせました。家庭で使い終わっ植物性の食用油について大分市は、工業用の塗料や自動車の燃料として
再利用する計画を進めています。
このため大分市は、実際に一般家庭からどれ程度の量の食用油を回収できるかや品質などを調べるため、先月から
市内の5つの自治会で試験的に食用油の回収を始めました。
回収する食用油には、1リットルあたり10円が自治会に交付されます。
回収した油は、1リットルあたり5円から20円で業者に買い取ってもらい、処理をしたあと再利用されるということです。
回収や業者の処理などが問題なく進むことが確認できれば大分市は、来年度から市内全域の一般家庭を対象に
食用油の回収を始めたいとしています。
大分市は「ゴミの減量化や資源の有効活用につながる取り組みなので積極的に協力して欲しい」と呼びかけています。
10円の価値かあ

253 :ぱくぱく名無しさん:2010/10/17(日) 02:56:35 ID:5jpns2Z00.net
天ぷら油(廃食用油)回収マップ
ttp://fukup.info/tempura/

うちの県はエコリサイクルに力を入れてるから、無償だけど、
回収ポイントがたくさんあるわ。近所のサティとかでも回収してる。

254 :ぱくぱく名無しさん:2010/10/17(日) 02:59:59 ID:5jpns2Z00.net
Panasonicから、Wあげ天ポット形式の天ぷら油クリーナーが出たね

天ぷら油クリーナー 鍋タイプ TK-CT50
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=TK-CT50
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003XOS4S0/

貯油槽容量分が1度にろ過できれば良いのに、あと少し足りない。

255 :ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 02:24:37 ID:p4TRhCvj0.net
何度揚げても美味しいって油が最近でだしたな
まぁ元々何度でも使うものだったが

256 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 23:31:55.60 ID:Pc9MJfFG0.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/揚げ物

257 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 15:09:37.01 ID:QAP5pRKe0.net
料理始めて20年、一回も捨てた事ない。
フィルター付きのオイルポット二つ持ってる。
色も匂いもきれいになる。
捨てる方が手間かかる。


258 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 15:38:54.46 ID:yFeylN0tO.net
一度使ったら、固める粉入れて捨てちゃうよ〜

259 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 17:13:49.29 ID:afuDEZG90.net
スーパーとかで揚げ物買う人多いけどあの手のって油悪すぎで必ず気持悪くなる。
(一部のテナント的なこだわり天ぷら専門店とかは別ね。あれはうまい)
スーパーの惣菜を食べるくらいなら油継ぎ足しのほうがよっぽどいいよ。

260 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 20:20:01.56 ID:E4gmsGK50.net
>>258
そういう人ってだいたい料理下手だよね

261 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 22:31:50.44 ID:ntzw/yN8O.net
一回で捨てるな〜最低3回だろ〜

262 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 15:08:08.04 ID:6ElNhI1Y0.net
どうぞどうぞ
馬鹿がどんどん捨てて新しい油買ってもらえれば経済が少しはプラスになるw

263 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/21(土) 21:29:00.65 ID:JymZbDtl0.net
>>229-230 は、ペーパーをケチって時々手にあれをくっつけたり、
流すのも2日分まとめていると思う。

264 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/22(日) 06:06:38.21 ID:EVGlnfCb0.net
なんどでも使う
家庭で使う程度じゃ酸化は全く問題にならないらしいし、コスロンってろ過器を買ったら
揚げ物が気楽になった。

固めて捨ててた頃がなつかしい。

265 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/22(日) 06:27:26.86 ID:7iJQTJDS0.net
石鹸を作る。

266 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/22(日) 11:32:58.01 ID:XeyRKoqY0.net
野菜揚げ油→肉類揚げ油→炒め油 と転用するから普通に減ってく
ラー油は野菜揚げるのに使ったもので作ると香りが複雑になって良かったりする

267 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/22(日) 18:47:37.97 ID:BtXQzThG0.net
料理したことがない人は油を捨てようと思うから
できるだけ少ない量で揚げようとする
だから余計に泡だったり汚れたりカスが目立ったりする
しかも揚げ物のコツは多目の油で温度変化させずに揚げるんだが
油が少なすぎて不味い揚げ方になる
あまり美味しくないし揚げものしなくていいかという負のスパイラル

268 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/22(日) 19:56:04.75 ID:LGSLdWIz0.net
古いテンプラ油で走るトラックってさいきん話聞かないなぁ
あれが通ったあとは排気ガスにテンプラの臭いがした

269 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 16:08:35.72 ID:BBWOGK5Q0.net
>>267
確かにね。
なかなか”多目の油”のハードルを
超えられない人もおいかもね。

個人的には最低1L〜という印象かなぁ。

270 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 11:57:49.86 ID:yBYGvSLw0.net
卓上用IHヒーターは、900cc以上厳守となっている。

271 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 19:16:06.39 ID:nVCRF9eTO.net
傷むほど古い油はまた別だけど
何度か使った油って、ダシ?が効いてて、新品の油より美味しいと思う

272 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 04:41:58.23 ID:WP5mwkwZ0.net
てか、揚げ物していると普通に油はその都度減っていくから
次に使う時は足りなくて新しいの継ぎ足す
この繰り返しだから永久に同じ油ばかり使って傷み続けるってのは無い

273 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 13:33:46.82 ID:axIf4xZs0.net
基本継ぎ足しだけど
・カレー味
・肉団子
は油が大幅に傷むのでこれ作ったら全部替える。


274 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 16:38:52.43 ID:R1P4DMSd0.net
むしろカレー系の後のカレーかわかるかわからないかぐらい微妙な風味の残った揚げ物が
一番美味しいんだよなぁ

275 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 18:50:25.46 ID:F25E2UHP0.net
age

276 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 11:53:51.14 ID:vNeBDaIf0.net
フライドポテトを1回揚げただけのまだ綺麗な揚げ油で、自家製マヨネーズを作った。
ジャガイモの臭いとかは全然しないが、気付かないほどの野菜の風味が加わって美味くなってるかもw
今度は肉とか魚系の揚げ油でマヨネーズ作ってみる。

277 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 22:28:08.37 ID:2u0zl4Uo0.net
古くなった油は炒め物で使うっていう話があるけど、それって炒め物をバカにしてんのかって思うよね。
炒め物こそ油を直接口に入れてその美味しさが影響する料理なのに、何考えてるんだ?

278 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 22:49:27.50 ID:+gzCfF8L0.net
炒め物なんて、ただフライパンにくっつかないためだけに油使うようなもんだろ。
油の味をうんぬんするなら、調理後にオリーブ油とかゴマ油を垂らせよ。

279 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 18:51:20.59 ID:JjB0s+gbO.net
>>277
別に、本人がそれでいいならいいんじゃないの?
プロならともかくたかが家庭料理の話だし…
カレー粉とか唐揚げのにおいの移った油は自分も好きだな〜

280 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 00:41:08.99 ID:SLaKk1vB0.net
>>277
古い油の方が炒め物も風味が増して美味くなるだろう
むしろ炒め物を新しい油で作るほうが馬鹿にしているんじゃない?

281 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 12:14:53.67 ID:u6cxeQyv0.net
炒めものは油通しで大量に使ってしまいます。

282 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 19:29:18.12 ID:4syheI+h0.net
てすと

283 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/04(金) 21:59:37.86 ID:51cEPWaG0.net
しないで

284 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/07(月) 20:27:41.25 ID:stfEt6kG0.net
絶対捨てない。油こし紙が高いからキッチンペーパー使ってる。
芋の素揚げをすると油がよみがえる。

285 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/09(火) 14:23:22.28 ID:8on/DsWs0.net
いまだに、揚げ油を毎回捨てると思ってる馬鹿がいてびっくりした

286 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/09(火) 16:47:26.60 ID:8zfU4FClO.net
最初はたっぷりの油で揚げ物→揚げ焼き→炒めもの
と なくなるまで使いきる
昔は親の影響で固めるテンプルで捨ててたなぁ
もったいない

287 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/09(火) 17:01:29.70 ID:XDM0aJTa0.net
うちは揚げ物用と炒める用で分けてる
揚げ物用は五回くらい使ってさすがに揚げにくくなったなと思ったら
固めるテンプル
味の影響があんまない料理だったら基本的にオリーブオイル使ってる
コクが出ておいしい

288 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/12(金) 21:25:21.69 ID:beLyDwYb0.net
ニンニクとショウガを一個ずつみじん切りにしてビンに入れ
その上から入れて香味油にする

289 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/12(金) 21:37:50.02 ID:beLyDwYb0.net
古い油使った炒めものだからってマズイと思うほどの
肥えた舌じゃねえもんな
ありがたいっつーか

290 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/14(火) 21:57:26.56 ID:EEBUXHg50.net
鶏唐揚げを作った後の油で、キャベツ豚バラ炒め作った
唐揚げの味がした
良い悪いじゃなくて、自分は好きじゃない

うちは揚げ物の4回に3回くらいは鶏唐揚げなので、
油は炒め物には流用せずに減った分だけ足しながら使って、
天ぷらをする時に古い油は固めて捨てて、新しい油で天ぷら作る

ちなみに、レッツフライ1Lの下容器を直火にかけて
油を温めてからテンプル投入(自己責任でね)

291 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Z/Spdek30.net
エビフライ→レッツフライで漉し→エビフライ→レッツフライで漉し→カキフライ→レッツフライで漉し→ホタテフライ→今ここ
と来た段階で日清オイリオ様と我が母の言う疲れた油 ww.nisshin-oillio.com/kitchen/study-oil/distinguish.html の状態になった
濾した後に減った分継ぎ足して使うんだけど大して(1−2割ほどしか)減らないので、さして疲れが無くなるようなことも無し。
そんなこんなで市の食用廃油引取りがあるので廃油にしてる。
使い続けてる人は油が疲れた状態じゃないんだよね?どのくらい継ぎ足してるの?半分くらい?

あと謎なのが、疲れた油と酸化した油ってどう違うん?

292 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:tuhqB9JT0.net
かなりいい感じに揚げ物制度が組み上がった。

まず、14cmの片手鍋を2個用意する。蓋は一個捨てる(邪魔なんで)
あと、茶こし。
鍋に茶こしが乗るように工夫する。
ここまでが準備。

片方の鍋で揚げる。この時、蓋をすればキッチンが汚れない。
(水分はどうせ気化した気圧で飛んでくから、仕上がりは変わらんと思う)
で、揚げ終わったら、もう一つに鍋に向けて、ティッシュと茶こしで濾す。お玉を使うと良い。
油が熱いうちにやれば、すぐに使ってた鍋は空になるのですぐ洗う。
まだ、ポタポタと油が濾されてるが、蓋をして放置。
濾し終わったら、茶こしをどかして蓋。

次に使う時に、油が減ってれば継ぎ足して使う。
うちは半分ぐらいの水位でやってるが、ローテーションの方が劣化より早いのか、
酸化風味は感じることはほとんどない。

揚げ物が手軽すぎて太っても知らんw
けど、子供がいるところだったら、すごく便利よ。
弁当、オヤツ。すぐ揚げ物できちゃう。

293 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:tuhqB9JT0.net
>>292
追記
うちでは油を三口コンロの奥を定位置に決めてて、炒め物や、あとフライパンに馴染ませるためにも使ってる。
これは好き嫌いかね。(290は苦手みたいだな)
うちは油に乗ってる味がしても「隠し味」だと頭の中で分類して楽しんでるw
エビ揚げた後のチャーハンとか旨いよ。

294 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:tuhqB9JT0.net
>>291
疲れた油、ってのは、例えば肉団子のあとかな。
揚げるとあぶくが水面に出ちゃうような感じ。だが、特段困ることもないような気がしてる。
これは多分、肉の脂が混じってる状態だろーかね?

酸化は、匂いが油粘土になる。
どうやったらそうなるのかよく分からん。
あんまりならないが、何回かなったことある。
(ガッテンで、家庭でやるぐらいで油は酸化しないっていってたな、そう言えば)
これは、美味しくないと思うかどうかだ。まずけりゃ捨てるしかない。

295 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:/0TdWk+h0.net
うちも「酸化ってなんですか?」ってな具合で延々と使ってるな。
炒め物等で消費するから、実際はどんどん減って、新しい油を追加して、ってやってるから気にしない。

296 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:u4RA8GLe0.net
使い足し派だけど
肉団子の後はさすがに変えてるよー
ブクブク泡が出るようになったら終わりだよ
身体に悪い
あと海老のからを揚げたあともダメだね
カルシウム取れて良いんだけど油はオシャカ

297 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:w6qNz3sy0.net
何の成分が元で体に悪いの?

298 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:xR00uTr00.net
悪い油になったら食べてわかるでしょ
痛んだ油で調理したものって気持ち悪くなるもの

299 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:yFFhl7Ct0.net
なんだ、裏付けのない単なる思い込みか。

300 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1HiYAwTx0.net
多分そのうちわかるよ
油のダメさってかなり味に即決してる

私のうちは揚げ鍋2つあるよ
ひとつは普段揚げで肉類でも揚げていいほう
もうひとつは野菜上げONLYなのね
なんで分けてるかというと動物性のもの揚げると劣化が非常に早くて
その後で野菜を揚げると気持ち悪くなるから
健康で何でもこい!な人にはどんな油でもいいんだろうけど
年とって体弱ってると悪い油は受け付けないんだよ

301 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:sj4G+ZhE0.net
うちでは調理後の熱く煮えた状態の油をすぐにカリタの陶器コーヒー
ドリッパと紙フィルターで濾し微細な灰汁やカスを完全に排除します

熱いうちはジャブジャブ濾せますが、後半になると超微細な不純物が
紙フィルターに詰り茶色に染まり当然ながら滴下速度が落ちるので何度か
紙フィルターを取り換え全ての油を紙フィルター通過させ濾過します

すると油は多少色付くだけで以降特に問題なく延々使えるんですよ

次回で濾過紙に吸われて減った分を少し足し調理に用いますが
特に変な味も臭いもせず食後に胸焼けも皆無でとても経済的です

余談ですが「油の料理」と言える中華の世界では使い込んだ油は
決して捨てず、逆にその風味が調味料として有効と考えるそうで
それらは「熟油」や「有香油」と言い、淡い素材を引き立てる「かけ油」
にしたり、菓子の練り込み油として成仏させ無駄にする余地が無いそうです

ウチでも試しに油の味が反映し易い玉子焼きに「我が家の熟油」を焼き油
として用いましたが、フレッシュオイルより明らかに味馴染みが良く更に
「焼き鍋」への親和性が不思議と良く滑らかな品物が焼きあがりました

一般では「完全な濾過」は相当難しいでしょうが非常にお薦めです
なお酸化ですが、揚げる領域の温度でほぼリセットされるそうです

302 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:eHZxotN30.net
ツインタイプの揚げ鍋がいいよ
熱いうちにすぐ濾せる
うちで使ってるのは両方ともツインタイプ

303 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:7GoCvhUJP.net
揚げ物は好きなんだけど
油はねに困ってさ

みんな揚げ物って何で揚げてんの、特に油はねとか気を使ってる人は。
揚げ鍋を見ててもいまいち防止できる気がしない

304 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:VyBA9ct70.net
オイルスクリーン+天ぷらガード
で、そこそこは防止できる

揚げてる最中になるべく取り出して空気に触れさせる
(カリっとさせるワザ)
は使えないけど
鶏唐とかは2度揚げしてるから、まあいいかーと

305 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/23(月) 19:40:18.10 ID:bD2jv1gG0.net
何度も使いたいなら加熱しすぎないことが第一だね。油は180度以下なら、結構
耐久性があるし、それほど酸化されない。でも180度を超えて長い時間加熱する
と急激に劣化する。具体的には分子間で脱水縮合して分子が大きくなるんだな。
結果的に油切れが悪くなって、油の浮いたような揚げ物になってしまう。そうなっ
たら交換しないといけない。油脂の酸化物自体は反応性は低いから心配しなくても
いい。

306 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 12:53:06.63 ID:qNgHpxN70.net
ミネックスメタルのオイルスクリーンいいな
買ってみたけど これはいい。キッチン周りが汚れなくなった。

>>304
ありがとう

307 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 16:46:56.30 ID:jKJE+mdg0.net
>>298
ぎゃくにいや平気な奴はくさりかけた油でも無問題

308 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 16:58:49.93 ID:W9zUC0Zm0.net
>>307
俺のことか?w

309 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 17:22:14.99 ID:JZJJFpYC0.net
>>305
素晴らしい!!科学ですね(笑)

酸化の件、もっと啓蒙すべきです

「疲れた油」に関して調理の観点から言えば即排除!は少し違います
端的に言えば疲れた油特有の反応が調理・食味を助ける場合が在ります

「油っぽい」は全てが悪者でなくブルーカラーや育ち盛りが好む
B級な駄料理の調理に関してはパンチと満足感を付加してくれます

重要なのは使い手が「油の状態」を理解し適切に用いる事で
コク重視なら使い込んだ「熟油」を、素材重視なら「更油」です

310 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 19:49:04.88 ID:ooUq5Bjf0.net
>>309
素晴らしい解説有難う。すごく納得した。

311 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/05(土) 17:19:01.55 ID:/6N9N9fDO.net
>>1
魚が棲みつくよ

312 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 12:52:58.41 ID:20HWHZS+0.net
ノンフライヤーいいよ。
バカに出来ない。

http://ameblo.jp/eveceo/entry-11648636611.html

313 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/23(土) 17:36:51.79 ID:Cn7bbMf/0.net
この冬初めて灯油を買った。リッター98円、高い。
考えてみたら天ぷら油の廃油を捨てるなんてもったいことだ。
金属の灰皿に綿紐の芯を垂らすだけで理科実験のアルコールランプみたいなものが出来る。
蓋つきの缶コーヒーの空き缶とっておいてコンロかランタン作ることにした。

↓オイルコンロという名前で商品として売られてるし
http://www.youtube.com/watch?v=aSsarMnQ7WU

http://www.youtube.com/watch?v=CuHIdBt8xGA

314 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/13(木) 23:56:20.93 ID:L/epPyrB0.net
東芝FOC-10Aという古い油クリーナーを使っているのだけれど、OJ-1が入手しづらくて困ってます。
純正のOJ-1以外のカートリッジを使っている人はいませんか?

315 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 18:07:15.85 ID:jPp0HPMM0.net
とんかつ屋さんの油って朝新品でもラストオーダー前では相当汚れてるってこと?
でも美味いのは何故?

316 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 10:38:40.54 ID:dDu5wCAt0.net
使ってる油がラードだから劣化しにくいし、業務用のフライヤーは下に落ちた揚げカスを取ってくれるからそれなりに綺麗なままなのよ

317 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 17:05:31.64 ID:3V6D1hsv0.net
ヌッ

318 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/27(金) 18:09:39.50 ID:4LMuqlM10.net
割り箸を放り込んで七輪の焚き付け

319 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/27(金) 22:23:26.53 ID:Ac9ZoOi30.net
カス揚げの角型で網が10cm位までの小さい奴知ってる人いますか?
探してるんだけど見つから無くて…

320 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 12:30:02.52 ID:0HjX80XI0.net
工業品は製造効率が全てで角より丸が圧勝でしょうね

プロの世界では無い物を専門店に図面渡して特注する
東は合羽橋、西は錦市場に網道具を手作りしてる店が在る

あと高級湯豆腐の「豆腐すくい」的な非常に小ぶりな
四角いすくい網を用いているが豆腐用なので目が粗いわ

百均の安物を自分で改造するのも手だけど

321 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/22(日) 10:19:59.69 ID:LRLVxGqk.net
自動車用燃料に精製している

322 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/01(日) 07:09:22.38 ID:L9fHjl6P.net
5回は使えよ

総レス数 322
78 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200