2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スロークッカー】のんびり料理するよ!【保温調理】

1 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 07:11:43 ID:os68yFy30.net
スロークッカーや、保温調理鍋でのんびり料理する人が意見交換するための場所です。
もちろん、これから始めようとする人の質問もOK。

スロークッカーとは、トロ火で長時間煮込むのに適している電気鍋です。
参考サイト
http://idahofriend.moo.jp/micchaku/Recipes/hSlowCooker/hSlowCookerTop.htm

保温調理鍋とは、火を止めても温度が下がりにくいように工夫された鍋で、
その余熱を使って調理する鍋(方法)です。元祖は「はかせ鍋」ですが。
一般的には「シャトルシェフ」の方が有名かも?
専用の鍋を買わなくても、普通の鍋を火から下ろしたら発泡スチロールの箱に入れたり
タオルや毛布でくるむことでも出来ます。

2 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 09:21:59 ID:A2UCWXfU0.net
本当に1分加熱で調理できんの?

3 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 09:44:17 ID:os68yFy30.net
>>2
シャトルクッカーとかの保温調理のことでしょ?
1分「沸騰」すれば、だいじょうぶなものは、けっこうあると思いますよ。
でも、どれがだいじょうぶかはまだよくわかりません。

カレーとかだったら、朝仕込んで沸騰してから5分ぐらい煮て(1分でもだいじょうぶかも?)
火を消したら、シャトルシェフに突っ込んで。
帰ってきたら、柔らかく煮えているのでカレールーを入れて1分煮て。
またシャトルシェフに突っ込んで5分ぐらいしたら出来上がり。
まぁ、またシャトルシェフに突っ込むよりは、
そのまま火にかけていた方が手間かからないけど。

スロークッカーだと、朝カレーを仕込んだら、スイッチを入れたまま出かけて。
帰って来たら、柔らかく煮えているのでカレールーを入れて数分したら出来上がり。

4 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 09:30:12 ID:xfbkNT7X0.net
ガスのトロ火は、何かの加減で消えてしまったりすることがあるから困るけど。
IHコンロのトロ火とタイマー機能を使えば、スロークッカーと同じことが出来そうだ。

5 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 18:58:28 ID:j4eFOyk90.net
昨晩ポトフを仕込んで、4時間煮込んだものを7時に起きて食べる予定で
タイマーで3時にセットして寝て、起きたら9時半だった。
水分はほとんど蒸発していて、なんかしなびた煮物みたいになっていた。
しかたないので、水足してうどん入れて食べた。

ON/OFF両方をタイマーでコントロールしとかないと、料理によっては心配なこともある。

6 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 15:53:40 ID:A9qLRCS50.net
何時間ぐらい煮込んだら、どの程度の出来上がりになるのかの経験を蓄積して
おかないと。ちょっと危険かもしれない。

7 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 17:04:17 ID:dOt0WxosP.net
寝たり外出したりする場合はLOWのが良いかなぁとは思ってる

8 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 18:05:07 ID:A9qLRCS50.net
スロークッカーは、あせってHIGHにしてクッキングしたらイカンのかも?
やっぱり、スローであることを前提にしなくちゃ。だな。

9 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 02:27:31 ID:KG7yxZ+d0.net
鍋帽子は、このスレの話題に含まれるよね?
うちで使ってて結構便利に感じるんだけど…
ティーコゼーのデカくて分厚い版みたいなの。手作りできる。

ポトフやおでんやシチューなんかの煮込み料理に使ってる。
もちろんこれで直接加熱するんじゃなくて、5分くらい沸騰させた鍋に
火を消して鍋帽子をかぶせておくだけ。
午前中仕込んだ鍋は夕方までほかほかでじっくり火が通ってる。

長時間の煮込みに火口をとられないし、電気ポットや加熱鍋みたいに
電気使わないし、留守中ほってても平気。エコで経済的


10 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 02:50:05 ID:tvK5CrbG0.net
今、ちょうどビーフシチュー作っているところ。
野菜ジュースを使うレシピだから簡単。
HIで5時間。
いいにおいがしてきた!

11 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 09:30:04 ID:1a+U/h5/0.net
シャトルシェフ使っていると、あの不細工な内鍋がすごくイヤ!
その点、自分の気に入ったように鍋帽子を作るほうが、料理している時の気持ち的にも
保温に移るときの手間の少なさにおいても、いいかもしれないね。
もちろん、シャトルシェフの方が圧倒的に保温力はあるんだけどさ。

スロークッカーで、昨晩仕込んだ「柿w」を入れた肉ジャガが朝、
勝手にwのんびり出来上がっていたので、おいしくいただきました。

12 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 18:03:24 ID:LUv6YUXF0.net
うちはノーブランドの保温鍋を使っています。
今は豚汁を仕込中。
大根がトローリ柔らかなのに、煮崩れないから良いです。

カレーやシチューでも大活躍ですが、内鍋がステンレスで、加熱時焦げやすいしこびりつきやすいのが難点。
奮発して良い保温鍋を買おうか検討中です。



13 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 21:19:59 ID:1a+U/h5/0.net
スロークッカー、便利すぐる〜。
買ってから、2/3はスロークッカーで作る料理ばっかり!
シャトルシェフの出番、激減。

14 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 21:37:57 ID:EhVkhK5RP.net
ガス一口のミニキッチン故
常時スープとか作ってると他が作れないので
やっすいのですけど買ってみました

乾燥豆も大量に仕入れたので届くのが楽しみ

15 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 22:05:49 ID:KG7yxZ+d0.net
スロークッカー、デカくないですか…
保温の電力を節電とかいう謳い文句で、電気ケトル>電気ポットが
流行るご時世に、時代を逆行してるような。
シャトルシェフも検索してみたら、外側のわりに内鍋が小さくて
かさばるっぽい。

鍋帽子も同じ保温式だけど、鍋帽子とか毛布だと
今ある手持ちの鍋にかぶせるだけですよ〜

16 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 22:33:02 ID:1a+U/h5/0.net
鍋の容量にもよると思うけど、わたしの持っている1.5Lタイプだと
持ち手の出っ張りをのぞいた直径が20cm。高さが20cmなので非常にコンパクトです。
もっと大きなタイプでも、内鍋に対して外側が大きすぎる感じではないですね。

シャトルシェフは、4.5Lタイプを持っているけど、これは外側が非常に大きくて邪魔です。
自分の好きな鍋を使えるという点で、鍋帽子には一票。

でも、一度も煮立たせることなく材料入れてスイッチ入れてそのまま出かけられる
スロークッカーは。保温調理よりもさらに手間がかからないから、便利さが一枚上手に感じてます。
電力は、LOWで70wだから電球一個分ですね。

17 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 09:38:14 ID:YRqheJpm0.net
スロークッカーだと、最初に炒める工程があるものは、別の鍋やフライパンで
やらなくてはならないから。そこが面倒かも?
それを省くと、微妙に臭いが抜けていなかったりとかするから。

18 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 14:00:13 ID:ncE0QZID0.net
日本メーカー製のを見ると売らない気満々なデザインだよね
クイジナートはデザインはいいんだけどアメリカと比較すると
ぼりすぎ

19 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 21:49:07 ID:YRqheJpm0.net
見た目のデザインもそうかもしれないけど
内鍋が、直火にかけられる材質で作って欲しいよ。

20 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 02:20:12 ID:WziB6spt0.net
内鍋は確かに直火出来た方がいいな
「一つ鍋で出来る」は重要ポイント

4人前くらいで保温調理ならではのレシピってある?
普通の料理本ので、煮込み過程を代替するだけですか?

21 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 09:23:33 ID:B3moNp3R0.net
>>20
保温調理には、ふたつの考え方というかメリットがあって

1.ほとんどの食材に火が通る温度が長持ちすることで沸騰してないけどよく煮える。
2.温度が下がる時に味がしみこむからおいしい。

短い時間沸騰させて、保温調理で火を通すようにアレンジするのは1。
普通よりも少し短めに調理して、保温でゆっくりさますのは2。って感じかな。
2は、一晩寝かせたカレーがおいしかったり、プロの料理人が煮物をひとやすみ
させるのと同じだね。
シャトルシェフとか、非常にさめにくい保温調理だと1でかなりできるんだけど。
そうすると、肉や野菜がかなり角ばったままwで、見た目のおいしさが興ざめだったりする。

個人的には、短時間沸騰させて保温に移行して煮込みつつ味をしみこませつつ。
ある程度時間がたったら、再度加熱して普通に仕上げるのが好みかな。

スロークッカーだと、材料は普通の煮込みほどくずれず、保温調理ほどには角ばらない。

22 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 16:56:54 ID:Ga1xBvds0.net
クイジナート「スロークッカー CSC-400JBS

http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/10/06/3002.html

23 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 21:45:22 ID:B3moNp3R0.net
同じ調理道具でも、使いこなせる人が使うとすんごい幅があるね。
スロークッカーでケーキまで作りたいとは思わないけど。

24 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 18:30:29 ID:zq2NKRDN0.net
スロークッカーで、豚と野菜のポットローストを作った。
材料を放り込んでスイッチを入れ、帰ってきたら出来上がっている。
激うま〜!でした。

念のために、水を50ccほど入れておいたんだけど、野菜からの水分だけでも
十分だったかもしれない。
放熱を防ぐために、アルミホイルのおとしぶたをした上で、ノーマルふたを乗せておきました。

25 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 09:16:16 ID:5UZhhiyg0.net
スロークッカーで、やきいも作った。
甘みが出るぐらいの温度で、長時間かかっているから
甘みがものすごい引き出されていておいしかった!
家庭でおいしいやきいもを手軽に作る、ひとつの方法として有力だね。

26 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 11:00:26 ID:Ik0i8cLGP.net
昨日届いたので早速ポトフを仕込んでみました。
キャベツ半玉そのまま入れたりしてw具が入りきらなかったので
最初HIGHで嵩を減らして残りを詰め込んでLOWにして寝た。

野菜から出た汁でスープが多くなってた!( ゚Д゚)ウマー
キャベツの芯も肉も箸で切れるくらい柔らかい。
これから大活躍の予定。

27 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 23:43:05 ID:lIS7qt1J0.net
24時間プログラムタイマーを利用すると、スロークッカーですごい技が使える。
味がしみこむのは、さめる時だというのはだんだんと知られていることだけど。
プログラムタイマーを使えば、それを自動的に組み入れることが可能になる。

例えば、8時間後に食べるとする。その料理の適正煮込み時間は5時間とする。
その場合、すぐに電源オンして4時間煮込む。そこでスイッチオフ。
2時間半後にスイッチオンで1時間半煮込む。
そうすると、目的の時間に途中さまして味がしみこみ、柔らかく煮えた料理が用意されてる。
30分余分にスイッチオンしているのは、いったんさめるとヒーターが沸騰状態になるまで
時間がかかるから。
この面倒なオンオフを、プログラムタイマーだったら自動的にやってくれる。

お試しあれ!

28 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 09:12:33 ID:KvidA5uR0.net
スーパーでさつまいもが安かったので、スロークッカーで焼き芋をやった。
うまくて、ビックリ舌!

29 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 17:30:56 ID:dy0vgurZ0.net
>>27
それいいな、試してみる。
今まで手動でやってたわ。

30 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 18:12:30 ID:EKg2BZPf0.net
>>19-20
直火でも使用できる鍋タイプのスロークッカー(クロックポット)は 現在国産では出ていないみたいだ。
以前、イワタニの子会社で販売していた(リサイクル店かオークションで)
アメリカでは販売されている。

31 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 23:55:27 ID:KvidA5uR0.net
>>30
鋳物ホーロー鍋など、直火可能な鍋をスロークッカー的に使えればいいんだよね。
IHだと、ファンの音がうるさかったりして、ほったらかしで出かけるのは安心できないから。
なんか、いい方法を考えたい。

32 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 00:22:25 ID:+LwcbLBz0.net
Youtubeで、中華やフレンチの本格的な調理手順の動画を見たあとに
スロークッカー(Crock Pot)の調理手順動画を見ると簡単すぎて、拍子抜けしちゃうね。

33 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 11:56:27 ID:2NgdLhKU0.net
60〜70度保温とかはできないのですか?
HIGHとLOWの二種類しかない機種ばっかりで二の足を踏んでしまいます。


34 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 13:09:03 ID:/KTBBcpfP.net
保温機能つきのやつも色々あるよ。
検索してみなよ。

35 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 13:34:36 ID:VP3LaXl50.net
>>33
LOWが保温温度相等のものや調理時間が終わると保温状態に移るもの等いろいろある。

36 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 13:48:08 ID:VP3LaXl50.net
補足
スロークッカー(クロックポット)のメーカーや機種によって違いがある。
特長をつかむためには実際に使ってみるしかない。
カタログだけでは不明なことも多いので、目的にあったものに出会うには実験を繰り返すしかない。

これで鍋や調理家電が家の中にどんどん増えてくるんだなw

37 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 15:23:21 ID:Y+adK/8f0.net
メーカーや機種によっての違いはそれほど多くはないと思うけどな。
どの製品も、「沸騰する直前ぐらいの温度で長時間加熱する」という機能がメインだから。
それほど機能をつけたす余地がない。

本体にタイマーがついてなければ、市販されているコンセントタイマーを使うといいよ。

38 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 21:41:02 ID:BM/vdGpJ0.net
調理時間が5時間とか言われると電気代が気になるよ

39 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 22:13:40 ID:Y+adK/8f0.net
電気代は、容量の大きなタイプのHighで180w、Lowで110w。
容量の小さなタイプだったらHighで120w、Lowで70w。
だから、電球一個分から二個分ぐらいかな?

40 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:22:29 ID:Prp031/EP.net
電気代も安い方だよね。
炊飯器調理してたけどこっちのが安いと思う

41 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:40:59 ID:gnbUye3a0.net
スロークッカーは、面倒なことを考えずに気軽に調理できる有力な手段だけど。
もしかしたら、スロークッカーよりもIHコンロのトロ火で長時間調理した方が
電気代は安いかもしんないね。IHの方が、同じ消費電力に対して発熱効率が高いはず。

ただ、その場合にいかにして熱を逃がさないか。いかにして側面からも加熱するか。
っていう工夫が必要になる。
スロークッカーって、ほとんどの製品が底面からだけの加熱ではなく
ヒーターがぐるりと側面を取り巻いているみたいだから。
電源を入れると、側面から熱くなり始める。
(それが、こげついたりしない大きな理由にもなっていると思う)
分解でもしてみないと、構造の真相はわからないけど。

42 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 01:41:13 ID:zgXvRr2G0.net
電球なんて10Wから15Wくらいだよ

43 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 20:19:25 ID:vBgdwuwb0.net
>>33です。
皆さん有難う。
70度〜80度 で1時間、その後50度キープみたいなことをやりたかった。
シャトルシェフとかだと仕事の間調理とかは夏場に関してはちょっと怖いんですよね。
鍋に入れる食材の量で冷め方が随分違っちゃうし思ったより使い辛い。

90度キープとかだと熱通しすぎちゃう場合が多いのでもう少しきめ細かく調整できれば
と思ってました。もう少し悩んでみます。


44 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 21:45:07 ID:gnbUye3a0.net
温度調節を細かくプログラミングでコントロール出来たら最高なんだけどねぇ〜。
自分の持っているスロークッカーで保温できるやつは、多分60度以上な雰囲気。
Highで90〜95度ぐらい。Lowで85〜90度ぐらいの感じ。
正確に計ったワケじゃないけど。

45 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 05:15:20 ID:VRECfL0m0.net
>>43
そういう細かいコントロールは「業務用オーヴン」や低温調理機器ならできる。
家庭用の機器では無理。

おそらく低温調理が目的だと思うが、市販のものを使うなら電気代・機器のコストパフォーマンスでかなりの出費を覚悟する必要がある。
知識があれば自分で制御回路を組んで作る。

46 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 06:19:44 ID:VRECfL0m0.net
追記:
スロークッカーで貴兄の希望を叶える可能性があると思われるのは「温度管理可能」なタイプ
※管理できる温度範囲についてのデータが不明

例えばこれ
ttp://www.hamiltonbeach.com/programmable-slow-cookers-set-n-forget-6-qt-programmable-slow-cooker-with-spoonlid.html

47 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 20:14:16 ID:/1DyrIPI0.net
IHのタイマー機能を使って、スロークッカー的に料理している人はけっこういるんだろうね。
クックパッドに、こんな項目を見つけました。
「タイマー機能で煮込み料理」
http://cookpad.com/category/1494/recipe?page=1

ノウハウが共通して、活用できそうだ。

48 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 00:13:11 ID:FZHW3nc90.net
IHコンロを使って、就寝中スロークッキングをしようと思ったけど。
まわりが静かだとファンの音がうるさい。
なので、結局スロークッカーに移しました。

49 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 09:49:47 ID:FfggnyoJ0.net
IHがあれば、スロークッカーはいらないんじゃね?
同じようなこと出来るもん。

50 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 09:47:24 ID:u+/WWGo10.net
正月用に黒豆を煮た。
一晩(約8時間)水に漬け、高、低混ぜて6時間ほど下煮

自然の甘味が出ているので少量の塩(天然塩)を入れ、黒色を出すために鉄鍋で煮詰めた。

51 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 12:05:43 ID:KtLZxvhe0.net
いいねえ、豆をのんびり煮るのはスロークッカーにピッタリの仕事な気がする

52 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 00:55:09 ID:pe06+JHQ0.net
>30
ビタントニオのも直火使用できる。
イワタニの方はビタントニオからのOEM供給で販売してたようなので
デザインが若干違うだけで、仕様は同じ。
内鍋はアルコフラムだから、スロークッカーでの調理意外にもつかえて便利。
でも今は廃番みたいだし、内鍋も廃番なので大事に使ってる。
最近、本も出てちょっとブームになりかけてるので再販してくれると嬉しいな。

53 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 11:51:07 ID:rgyNRRvTP.net
正月休みも大活躍だった〜出かけてても出来るのがいい

ミートソース
チリビーンズ(ミートソース応用で)
おでん
豚と大根の煮物
野菜スープ
ビーフシチュー

妙に肉料理ばかり作ってるw

54 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 16:06:17 ID:BJPozPvj0.net
豚の角煮とかの煮込み料理を作るのに、今は、炊飯ジャー(家に2台ある)の
保温機能を利用しているんだけど、スロークッカーだと幅が広がるかな?

55 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 22:18:04 ID:caDF6FIC0.net
>>54
もちろん!
ただ、温度を指定して調節できる炊飯ジャーだったらば、そちらの方が便利だと思うけど。

56 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 15:17:27 ID:lqUSMeDX0.net
>>55
レスありがとうさんです。
温度調節はできないタイプなので、情報収集開始します!
秋葉原あたりに行けば、実物並んでるかな?

57 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 17:17:36 ID:1oKuLQo50.net
お店に行っても、置いてあるところはほぼない。
amazonnで買うのが、便利で安いと思うよ。
EUPA スロークッカー(電気煮込み鍋) 花柄グレー TSI-SC1
だと、送料込みで1947円だから。失敗しても悲しくはないでしょ。
容量1.5Lだから、二人分しか作れないけどね。
おでんとかを作るんだったら、もっと大きいのがいいけど。

58 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 18:39:48 ID:LpX/1LIh0.net
卓上用のIH電磁調理器買ったほうが良くないか?
温度設定できるしタイマー設定もできるし
三洋だと8000円ぐらいで買えるよ

59 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 19:10:48 ID:1oKuLQo50.net
卓上のIHを使って、鋳物ホーロー鍋とかビタクラフトで何度も試したんだけども
長時間を前提での火加減って意外に難しいです。

強すぎると、放っておけないし。
弱くしすぎると、温度が低くなりすぎたり。
スロークッカーが外気温が低かったりとかでも、それほど影響を受けずに放っておけるのは
陶器の内鍋の保温力が高いのと、内鍋と外ケースで保温になっているからなんだと思う。
鋳物ホーロー鍋をIHに乗せてタイマーで夜中勝手に調理させて、朝食べる。という予定で
起きたら、全然火が通ってなかった。というのは泣けました。
急いで、圧力鍋に移して調理したりw。

でも、2〜3時間程度で完了するような料理だったらIHは便利だよね。

って、温度指定できるIHだったら全部解決でだいじょうぶなのかぁ。
うちのはそういう便利なのついてないからなぁorz

60 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 19:14:32 ID:1oKuLQo50.net
あぁ、そうそう。
IHは、ずっとファンが回っているから、周りが静かになると結構うるさく感じるのもありますね。

61 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 19:24:56 ID:1oKuLQo50.net
連続してカキコしちゃってすいません。
>>58
沸騰寸前ぐらいの温度(90度ぐらい)で、温度設定できる卓上IHはどこの製品なんでしょう?
いろいろ調べたら、揚げ物用に140度〜200度あたりを設定できるのはあったんだけども。
長時間煮込み用の温度設定できるのは見つけられませんでした。
よろしくお願いします。

62 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 20:27:12 ID:fM1r+oOxP.net
IHだと消費電力高いのが多くない?
強い火力も設定できるから仕方ないんだろうけど

63 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 00:06:46 ID:j5npK2LN0.net
>>61
要求がハイレベルすぎて私にはよく分からないw
鶏がらスープのためだけに三洋のを買ったんだが
同じ火力でも、鍋の大きさによって鍋の温度は変わるみたいだよ
16センチの鍋だと火力3だが
20センチの鍋(材質同じ)では火力4にしないとダメみたい
東芝、三洋、松下どれも90度の温度設定は無理みたいだね

64 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 11:49:45 ID:iFQkbUU50.net
>>43
50〜60度というのが、細菌が1番繁殖しやすい温度だそうで、
炊飯器の保温とかが70度以上がほとんどなのは、
そこまで温度を上げてしまうと細菌の多くが死滅するからだそうな。

65 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 13:46:43 ID:6qAsSEOn0.net
シャトルシェフ4.5リットルが近くのホームセンターで6000千円だったんだけど、買いかな??
前から興味はあったものの・・・迷います。
圧力鍋は持っているんだけど、両方とも持っていても便利なものですか?

66 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 13:49:31 ID:6qAsSEOn0.net
過去レス読んだらシャトルシェフ<スロークッカーなんですね。
失礼いたしましたん

67 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 13:55:02 ID:nj4yKCA40.net
>>65
その価格は安いと思うよ。
ただ、「鍋は大は小を兼ねない」の中でも、シャトルシェフとかの保温調理鍋は
ことに大は小を兼ねないからね。
容量の7〜8分目以上を作るつもりじゃないと、保温能力が低下してあまり便利じゃなくなる。
自分が使っている鍋の容量から、いつも自分が作っている料理の量を逆算してみるといいいよ。
4.5Lのシャトルシェフだったら、3〜4Lいつも作っているんだったらいいんじゃないかな?

自分はふたり家族なのに欲張って4.5Lを買ってしまったので困ってる。

68 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 14:19:33 ID:6qAsSEOn0.net
>>67
大は小を兼ねないんですね・・・
うちも二人暮らし、3〜4リットルは作らないので・・今回は見送ります。
参考になりました。焦って買わなくて良かった。ありがとうございました。



69 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 16:01:12 ID:MO1rC33G0.net
>>68
4.5リットルを買うのなら、袋調理法をマスターするといい。
一鍋で同時に少量多品を作る方法だ。
例えば、鯖の味噌煮、野菜のクリーム煮、鶏のトマト煮、五目豆などを同時に作れる。

スレ違いなので、シャトルシェフスレ(現在保温調理スレがないので)かネット検索して


70 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 19:13:54 ID:u7LJtiZb0.net
>>61
長時間タイマー&煮込みor保温コースがある卓上IHならできるんじゃね

タイマー9時間59分&煮込み
ttp://www.tescom-japan.co.jp/products/kitchen/ih_cooking/tih2000.html

タイマー9時間59分&保温(60℃/75℃/90℃)
ttp://www.electrolux.co.jp/household/products/eih1628/index.html

タイマー9時間55分&煮込み
ttp://www.zojirushi.co.jp/syohin/kitchenware/EZFS.html

71 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 20:32:34 ID:nj4yKCA40.net
>>70
調べてくれて、ありがとう。
そっか、こんなにあるんだね。

72 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 20:22:32 ID:3itNHU7+0.net
こども向けの具がやわらかめの味噌汁をスロークッカーで作ることを検討しているのですが、
味噌を入れるタイミングってどうすればいいです?

普通、出汁と具を煮てから、最後に味噌を入れて沸騰直前まで加熱しますよね。
スロークッカーの場合、最初に味噌入れちゃっていいんでしょうか?味噌がしみ過ぎたりしません?

或いは、スロークッカーの機能として、再加熱があると思うんですが、一気に再加熱できるものなんでしょうか。

73 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 21:18:11 ID:s4LbqTuj0.net
>>72
スロークッカーは、水の状態から沸騰するまでになんと30分もかかります。
と言うか、沸騰の状態にまで至らないままであることが多いです。
なので、そういった用途にはまったく向いてないです。

74 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 10:49:04 ID:qfWdeHmu0.net
あら、そういう場合は、一度スロークッカーで煮てから
別な鍋に移して別途再沸騰になっちゃうんですね。
それだとあまりスロークッカーの意味が無いかぁ。

再加熱すぐにしたい場合はシャトルシェフの方が向いてるのかな。

75 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 12:59:40 ID:MMe7tBL+0.net
内鍋を直接火にかけられるタイプのものだったらいいんだけど。
現在、日本では普通には買えないみたい。

なので、暖めなおしの時は、もっぱら内鍋ごと電子レンジです。

76 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 20:52:27 ID:BHMNQK5S0.net
>>57が紹介しているEUPA スロークッカーって2000円を切った低価格です
けど実用に耐えますか?
利用している方いらっしゃいますか?

77 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 21:00:33 ID:MMe7tBL+0.net
>>76
まったく問題なく使ってるよ。
食べ切りでふたりぶんのシチューとかおかゆとかちょうどいい。

78 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 21:28:12 ID:BHMNQK5S0.net
>>77
早速のご返事ありがとうございます。

タイマーが付いていない以外は値段の高いものとほとんど
変わらないと考えて良いでしょうか?

一人暮らしなので、まず最初の一台ということでコレを買ってみます。
で、気に入ったら、容量の大きいものも検討してみます。



79 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 11:05:18 ID:8BZw+dWc0.net
安いんだからグダグダ言ってる暇があるなら買えよ

80 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 21:26:30 ID:lsNFbo8w0.net
>>79
つまらないレスするな!ボケ!

81 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 11:11:38 ID:drffWe6n0.net
>>28
スロークッカーで焼き芋は作れないだろw
ふかし芋の間違いじゃないか?

82 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 11:26:11 ID:4svY+lKn0.net
>>81
焼き芋作れるよ!すんごいウマイよ!
スロークッカーに入れて、電源入れて6時間ぐらいで超ウマウマ!
石焼芋屋さん、まっつぁお!

何回か作っているけど、それが原因で陶器鍋にヒビが入ったりとかはしてない。

83 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 19:21:06 ID:NZ2myj1o0.net
スロークッカー買ってきた。
早速煮物に挑戦してる。
ところで焼き芋はどうやってつくるの?
そのまま芋を鍋に入れればいいの?
お水はどれくらい入れればいいの?
教えて!

84 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 19:58:06 ID:5zpRfTEG0.net
購入オメ!

焼き芋は、そのまんま立てて入れるだけ。
水とかは、特に入れなくてもOK。
自分も最初は、下の方に少し水を入れたんだけど結局蒸発しちゃってるから
あんまり関係ないと思う。
アルミホイルで包んだりも試したんだけど、そうするといつまでたっても火が通らない。
やっぱり、絶対的な火力が弱いからね。

ただ、陶器って最初は弱いみたいだから、何回か普通の料理を作ってからの
方が安心かも?
「貫入」っていう細かいヒビが内側・外側に少し増えて来たぐらいが
熱に強くなって来てるんじゃないかと思う。

85 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 18:25:54 ID:0q9n8oSb0.net
「スロークッカーでつくるはじめてレシピ」を購入した。
で、中身を見てるんだけど、これ役にたたねー。
はじめて!でこんな料理作りたいと思わない。
もっと煮物のレパートリーを多く載せるとかしてほしかった。
だいたいスロークッカーを使う人って仕事とか忙しい人が多いだろ。
そういう人が役にたつレシピをのせるべきなんだよ。
でもそういうのがのってなさ過ぎ!
何考えてるんだ!

86 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 18:37:57 ID:fcJUjceA0.net
>>85
どんなレシピが載ってたっけ?
ずっと前に、立ち読みしただけだから忘れちゃった。
忙しい人に役立つレパートリーっていうとどんなのだろ?
このスレで、そういったレシピを考えるのも面白そうだな。
長時間ののんびり料理が得意だから、範囲は限られるんだけどね。

あと、朝出かける前に仕込んでおいて、帰ってきたら出来上がってる。
っていうようにしたい場合、プログラムタイマーを利用すると便利だよ。
15分単位で、オンオフが細かく設定できるから。
これで、調理に必要な時間だけオンにしておける。
そうしないと、想定外に帰りが遅くなった時とかにひからびた中身wを
見てガックリ来なくて済むから。

87 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 03:03:06 ID:qX+UAIkb0.net
単に「スロークッカーを使う料理」なだけだよね。手間がかからない簡単料理を教えてくればいいのに
以下内容
Part1 野菜のレシピ
じゃがいもの重ね煮/さつまいもとりんごのバター煮/キャベツのスープ煮/にんじんの蒸し煮/たまねぎのファルシー/精進煮/白菜とホタテのクリーム煮/ラタトゥイユ/なすのめんつゆ煮
かぼちゃのココナツ煮/味噌おでん/ミネストローネ/ポタージュ3種 にんじんのポタージュ・ビシソワーズ・かぼちゃの豆乳ポタージュ/きのこのクリームスープ

Part2 肉のレシピ
煮豚/角煮/豚肉のポットロースト/ビーフシチュー/ポトフ/牛すじの味噌煮/ゆで鶏/クリームシチュー/骨付きチキンカレー/鶏手羽と里いもの煮込み/ロールキャベツ/ミートローフ

面倒になったから以下略

88 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 08:38:39 ID:fmqXAR230.net
手間がかからない簡単な料理。って、例えばどんなの?
「こういうレシピが欲しいのに」という具体的なアイデアを出してくれれば、このスレで考える
いいヒントになると思うから。

スロークッカーで調理するとしても、材料を切ったりフライパンでしたごしらえをしたり
調味料を入れたり。っていう作業はどうしても発生するから。
そして、それらが調理の「手間」のかなりの部分を占めているから。
スロークッカーで省けるのは「火を監視している手間」だけなんだよね。
放っておいても、火事の心配がなく。火が強すぎて焦げ付く心配も少なく。
煮えるまでの間、ほっぽらかしにしておいて他のことができる。
もしくは、出かける前に仕込んだら、帰ってきたら出来上がっている。っていうのがメリット。

あと、ずっと自宅にいる時でもない限り、2〜3時間でできあがってしまうような料理は
メリットを生かしにくい。「出かける前に仕込んで、帰ってきたら出来上がっている」
というパターンを最大活用すると、6時間以上かかるようなのが向いてると自分では思う。
なので自分は「豆料理」「時間のかかるブロック・スジ肉関係の煮込み」あたりがメインだな。

帰ってドアをあけたら、誰もいないのにキッチンからいい香りが漂ってくるのは
幸せな気分になれる。

89 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 10:19:22 ID:i1A2Al940.net
Cookpadで、スロークッカーで検索すると、いろんな料理が載っているよ。


90 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 11:05:28 ID:yWYAtzqs0.net
スロークッカーは仕事等で忙しい人が朝仕込んで外出し帰宅したら出来ているという使い方を
まず重視すべきだと思う。
だからスーパー等で安く簡単に入手できる食材で仕込も簡単な料理のレシピを
多く載せるべきだと思うよ。
あとカレーやシチューのようなありふれた料理の場合、ガスじゃなくスローストッカーで作った
方がこんないいことがありますよという点をしっかり教えてほしい。
もちろん煮込みが簡単という点以外で。
こんなに違った味にできるとか。
あるいはこれをちょっと追加するだけでガスに劣らない味になるとか。

91 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 11:57:08 ID:fmqXAR230.net
スロークッカーで煮込んだ場合の大きな利点のひとつは、野菜が煮崩れないことだね。
沸騰する寸前ぐらいの温度でのんびりそのままだから、食材がゆすられて崩れることがない。
常識的には普通のじゃがいもを6時間も煮ていたら、崩れまくりだろう。って思うかも
しれないけど。キレイにそのまま煮えている。

あと、水からスイッチを入れた場合は、沸騰するまでにすげー時間がかかる。
けどこれが、料理の出来上がりになんらかの影響を与えていると思う。
そのメリット・デメリットはよくわからないが。
50〜60度あたりを長時間かけて通過することで甘みが引き出される。という
話を聞いたことはあるけど、真偽はよくわからない。
食材の種類にもよるだろう。イモ類はそうだと思う。

あたりまえのシチューとかカレーを作ったとき、煮込み用のなべ、圧力鍋と比較してみると
スロークッカーで作ったのが”ほぼ”一番おいしく感じる。
常にベストってことではないけどね。

92 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 13:12:51 ID:8m2lYX/D0.net
スロークッカーの料理本は、料理研究家の人が書くより、日頃から使い倒して
いる素人が書いた方が良い本になると思いますよ。


93 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 13:35:13 ID:fmqXAR230.net
スロークッカーの料理本のあしかせは、スロークッカーの取り説には
「調理中に外出や就寝はしないでください」って書いてあるところw
(書いてないのも、あるんだろうけど)
だから、外出している間にできる。とか寝ている間にできる。というのを
うたい文句にしにくい。

でも、スロークッカーを買う人間は、ほったらかしに出来るところに魅力を
感じるのにね。メーカー責任とか、そういうややこしいルールがあると
そこらへんを「はい、OKですよ」ってしにくいんだろうけど。

94 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 15:28:47 ID:v+QsxaYQ0.net
有元葉子の本には「朝仕込んで、帰ってくるとできあがっているのがウレシイ」って
書いてあったけど。あれで使ってるナショナルの昔のは、外出してもOK。ってことなのかな?

95 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 21:15:43 ID:NCPhPCY10.net
近所のリサイクルの店で、未使用のNEWはかせ鍋が激安!
でも、二人家族の自分にとっては、24cm4.5Lは大きすぎる。
シャトルシェフの4.5L持ってるけど。容量が大きくて使いにくいんだよねぇ。
20cm2.5Lのはかせ鍋、欲しいよぉ〜!

96 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 21:29:47 ID:STsfRyn4P.net
>>93
その辺を公に宣伝することは多分できないもんね…
人気出るだろうにテレビショッピング等ではできないんだろうなぁ

カレー煮込み中

97 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 17:52:52 ID:cpZA8hmT0.net
スロークッカーって吹きこぼれしませんか?
鍋の7割くらいしか入れてないのに、弱で煮込んでいても、蓋がカタカタ
動いていて、蓋の外の部分に煮汁が出ています。
食べ終わって掃除しようとしたら、外鍋の中に煮汁が焦げ付いていました。
買ってまだ数回しか使ってないのに・・・。
スロークッカーで煮物をする場合、皆さん、吹きこぼれ対策はどうしてますか?

98 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 18:20:16 ID:xZpw2WSu0.net
外鍋の中に煮汁が焦げ付いていたのは、内鍋の外側に煮汁のもとがひっついていたり
とかが原因じゃないかな?
だって、内鍋は外鍋に完全におおいかぶさるから、ふきこぼれたとしても
外鍋の内側には物理的に煮汁はつかないでしょ。

フタのかたかたで、プチプチはじけるのは、アルミホイルでおとしぶたをすると
けっこういいよ。
あと、同じだけども内鍋に少しはまり込むぐらいのフタをする。

99 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 18:29:31 ID:xZpw2WSu0.net
あぁ、そうは言っても、内鍋のフチからたれるぐらい吹きこぼれていたら
内鍋の外側を伝って落ちて、外鍋の内側にこびりつくかもね。
自分のも、外鍋の内側に焦げがあるけど、気にしない!

100 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 18:30:35 ID:XGmT7PtW0.net
IH超音波調理器「クックジャー」 NJ-GX15
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2004/0818.htm
この機種を使っている人いますか?

101 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 11:38:38 ID:yputaoyZ0.net
煮込み用の温度センサー・温度調節のついている卓上IHコンロを手に入れた!

見ていると、温度が低下すると加熱して。あがりすぎるとオフになる。(当然なんだろうけど)
それを人間ワザではありえない短時間にめまぐるしく繰り返しているみたい。

スロークッカーとはまた違った構造だけど。これを使っての超長時間煮込みが楽しみ!

102 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 20:36:30 ID:6Ig3FvEO0.net
はかせ鍋、買った!
シャトルシェフも持っているけど、どう違うのか楽しみだ。

103 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 17:20:04 ID:hGA9D8n90.net
>>102
報告は、「シャトル鍋」スレで
本スレの「保温調理」は「電気保温」で「はかせ鍋」や「シャトルシェフ」の「断熱保温調理」とは意味合いが異なるので

104 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 19:14:27 ID:9scwpliL0.net
>>103
もうしわけない、このスレ立てた本人なので、こちらも盛り上げたい。
シャトルシェフスレは「シャトルシェフ以外はダメなんすか?」って感じだったから、
このスレ立てたんです。
両方で、報告しますよ。

105 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 20:33:17 ID:hGA9D8n90.net
>>104
そういうことなら、了解
何でもあり、ということで(2CHだもんね)


106 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 21:21:22 ID:2AQRqo5A0.net
調理機能付きの炊飯器もここで良いのかな?

107 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 21:38:28 ID:9scwpliL0.net
>>106
どうぞぉ〜。炊飯器マニアックスってスレもあるみたいだけど。
炊飯器も、最近は機能がてんこもりになってスゴイよね。
個人的には、温度を指定できる保温機能があればスロークッカー的に
便利に使えるから、それでじゅうぶんなんですけどね。

108 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 11:15:06 ID:yxdbKXrb0.net
SANYOの「おどり炊き」という炊飯器が、なんかすごそう。
35〜90度の範囲で(上位機種は35〜100度)、自由に温度設定ができるって。

料理系スレでたまに出てくる凝った温度設定(85〜87度で煮込む、とか)を
実際に試せるね。

109 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 13:16:10 ID:YdQK7FlX0.net
圧力かける炊き方はつまりが恐いのとテフロン加工が剥げるのが気になります。
2004年モデルのMITSUBISHI クックジャー IHジャー炊飯器NJ-GX15-N以外
料理用を別に用意している物もステンレス釜のものも見つけられません。

110 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 15:01:54 ID:yxdbKXrb0.net
保温調理では、圧力はかけないのでは?

111 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 19:13:57 ID:H08lZIRu0.net
サンヨーのおどり炊きに搭載されてるSマルチ調理は
内釜に水を張って中に一回り小さい器をいれて使う機能
あと中に入れる器は付属してないので自分で用意する
取説にはパッククッキング不可、内釜に入れる器は陶器や金属は不可となってる
制限多くて一回使ったきり使ってない

細かい温度調節不要なら直接入れても出来そうだけど
それなら普通の炊飯器とたいして変わらないよね

112 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 19:33:57 ID:YdQK7FlX0.net
>>111
とても参考になります。
確かにそんなに制限が多くては使い物になりませんね。

113 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 19:45:00 ID:je288f0J0.net
卓上のIHクッキングヒーターで、細かな保温温度設定が出来ればかなりの戦力になるのにな。

114 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 10:48:37 ID:FTlcZKt30.net
>>113
IHだと電気料はどうなのでしょうか?
友人はシチューを作るのにある程度鍋で煮て保温プレートを使っていました。
お肉は良く煮えていましたよ。

115 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 11:29:06 ID:5drZkaTV0.net
>>114
食材に加わる熱量から換算したら、あらゆる電気加熱機器の中では
いちばん効率がいいんじゃないかな?(安い)
ただ、スロークッカーは厚手の陶器鍋での蓄熱量・保温力が非常に優れているので
無駄に熱を空気中に放出しないから、トータルではとんとんになると思う。
IHに乗せる鍋が、はかせ鍋のように保温力に優れていればIHのとろ火・煮込みモードの
方が電気代は安いはず。

保温プレートで、70度以上をキープできればそれもかなり有効かもしれませんね。

116 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 11:43:17 ID:XfQUlNYp0.net
>>111
>内釜に入れる器は陶器や金属は不可となってる

どんな材質を使えと言うんだろう?まさかプラ?

>取説にはパッククッキング不可、

まあこれは、ジプロックの取説にも書いてある位だからww、
自己責任の範囲内なんだろうな。

117 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 18:46:04 ID:5drZkaTV0.net
>>116
まさか、ブラは入れないだろうw

118 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 21:42:54 ID:yjwxWDXb0.net
>>116
ガラスだろ

119 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 14:15:44 ID:MexMIik00.net
うちのスロークッカー相変わらず吹きこぼれします。
内鍋の7割くらいしか入れていないのに、<強>で中身が沸騰してくると、
ガラス製のフタがカタカタ動く音がして、見に行ってみると、
周囲に中の汁が飛び散って汚れています。
アルミ箔で落としぶたを作って入れてみましたが、同じ結果になります。
ガラス製のフタに小さな穴でもあればそこから水蒸気が出てフタがカタカタ
動くこともないと思うのですが、実際は水蒸気が外へ出ることができないの
で、結局はフタごと動かしてフタと鍋の隙間から水蒸気と汁が飛び散るのだ
と思います。
皆さんはどうですか?

120 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 14:26:34 ID:gfCVHMra0.net
>>119
カタカタ防ぎでふたにすきまが出来るように、楊枝でもはさんでおいたら?
もしくは、サイズの合う穴つきのガラス蓋に代える。
もしくは、容量の半分以下にする。

うちも、カタカタはして少し飛まつがまわりに飛び散ることはたまにあるけど
吹きこぼれ。というほどひどい状況になったことはないからなぁ。
いつも作る量が少なめっていうのもあるかもしれないけど。

121 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 17:41:19 ID:G1sgu+Az0.net
楊枝をはさんで隙間を作るとその隙間から汁がこぼれませんか?


122 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 17:54:47 ID:gfCVHMra0.net
密閉度が高いほど、カタカタでのはじき汚れはレベルアップする。
自分の持っているビタクラフトとかは、火加減を間違えるとコンロまわりが
はねたプチプチで大変なことになる。
煮汁がふちにたまっているのを、密閉度のいいフタが叩いてはじける。

だと思うから、楊枝作戦はきっとうまく行く。はず。
そのプチプチさえ出ないほどのさらに弱火に出来れば一番いいんだけど。
スロークッカーの弱は、気温によってはなかなか火が通らないことがあるからなぁ。

123 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 11:30:30 ID:NV77LuYN0.net
この欠点何とかしてほしいね。
これじゃあ外出時にタイマーをセットしても帰ってきたら周りが
汚れてたなんてことになる。
フタに小さな穴をあけるか、フタが動かないよう固定させるとか
なんか工夫がほしい。

124 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 11:40:21 ID:5gTEEjFX0.net
100円ショップとかで、直径のあう穴あきのガラス蓋とか買ってきたらどうでしょうか?
うちは吹きこぼれしないので、状況がよくわからないんだけど。

125 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 13:40:19 ID:rKr434Dw0.net
>117
ブラじゃない!

126 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 15:20:25 ID:zEZCE7JE0.net
>>123
ガス台ガードというの?アルミのついたてみたいなので、
周りをカバーしておくとか。

127 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 22:25:21 ID:zIsjqaKy0.net
>>123
どのメーカーの商品なのか書いてもらわないと



128 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 17:28:53 ID:LGaaLwZG0.net
スロークッカーでご飯を炊いたことのある方いませんか?
もし今したらレシピなど教えていただけないでしょうか?

129 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 17:38:05 ID:LGaaLwZG0.net
実は炊飯器が壊れてしまったのです。
ガスを使って土鍋で炊いてもいいのですが、スロークッカーの鍋も
陶器だし、ひょっとすると炊けるのではないかと思いました。
おかゆのレシピはわかっているのですが、ご飯の炊き方はネット上
でも見あたらないので、質問してみました。

130 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 19:38:33 ID:1+MGbRXJ0.net
>>128-129
おかゆは出来るけど、ご飯はきびしいなぁ。
だって、沸騰するまでに一時間以上かかるんだよ。
やるメリットは感じられない。
でも、チャレンジしてみるのは面白いかも?

米180ccだったら、水は200ccぐらいの水加減で。
ガラス蓋を見て、沸騰してから10〜15分ぐらいで見た目の水分が
なくなるから。そしたらスイッチを切って、タオルかなんかをかけて冷めにくいように
して、15分ぐらい蒸らし。

健闘と報告を待ってます。
まぁ、普通の鍋で炊くほうが10倍はラクだと思うけどw

131 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 22:35:09 ID:p4dVYlCY0.net
「AL Colle スロークッカー・タイマー付煮込み名人」という製品を買ったのですが、
1ヶ月ほど毎日使用していたところ、内鍋の外側の表面に薄いひびのようなものが出来ていました。
それとおなじくして、内鍋の外側と本体の間に茶色い液体(拭くとすぐ取れる。煮ている物とは異なる)が数滴付着するようになったのですが、
他の方も同じような症状になったりしていますか?

132 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 22:47:35 ID:1+MGbRXJ0.net
>>131
内鍋の細かいヒビのような模様は「貫入」というもの。
加熱を繰り返す陶器が膨張と収縮によって細かなヒビになる。
これは、陶器の宿命。うちのもびっしりと貫入だらけだよ。
お茶などでは、この貫入を「あじわいが増した」として歓迎したりもする。

ただ、割れにつながるようなヒビには発展しないからだいじょうぶ。
貫入があるからこそ、耐熱性が鍛えられているようなところもあるからね。

内鍋と外鍋の間の液体は、わかんないな。

133 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 12:50:25 ID:Si44651Z0.net
>>130
早速挑戦!
見事失敗に終わりました・・・
お米がクチャクチャになってしまいました・・・
仕方ないので急遽おかゆに変更。
しかしまだまだあきらめません。

134 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 13:18:38 ID:BvyxoH+n0.net
ご飯は最初に一気に加熱しないとダメなんじゃなかったかな。
生米を茹でて沸騰したところでスロークッカーに入れたらいけるだろうか・・・
でもこれでご飯をムリに炊かなくてもいいような、なにか事情があるんでしょうか

135 :131:2009/02/27(金) 01:40:11 ID:HUBuRuga0.net
>>132
素早いレスありがとうございました。
「貫入」でググって納得できました。
しかし茶色いシミは相変わらず発生。
貫入の位置にいつも出来るので、ナニカがしみ出してるんだろうか・・・

136 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 06:58:10 ID:5lC2cgLJ0.net
>>135
染み出しているというよりも染み込んでるという方が正しい。

まあ味があるというか、文字通りその染みから味が出るので
匂いの残る料理は土鍋を使わないほうがいいということです。


137 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 10:57:18 ID:Z80m+36E0.net
昔、イワタニから出てたスロークッカーは、内鍋が耐熱ガラスのアルコフラムだったから
貫入とかの心配がまったくないし。内鍋だけ直火にかけることも出来たんだけどね。
まぁ、日本ではあまり需要がないからそういう製品が、新しく出る可能性は少ないんだろうな。

138 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 20:45:16 ID:21FNp6Jm0.net
それ欲しかったけど、高かったのであきらめた、もう売ってないんだよね

139 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 15:27:16 ID:EEYKd0Ta0.net
炊飯器の保温機能でも同じように使えるのかな?

140 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 03:56:15 ID:T6P16fC/0.net
スロークッカー欲しいんだけどコンセントがタコ足駄目で
口が二つあっても一つだけにしろみたいなのかいてあるので購入に踏み切れない。

141 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 14:27:21 ID:7XrlmI/80.net
スロークッカーの消費電力は、すごく少ないよ。
電球1〜2個分ぐらい。

142 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 14:40:26 ID:uJ/tVr+10.net
んなわけない

143 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 09:37:41 ID:VkuX/Cr30.net
 ツインバードEP-4713(KH-5004、容量2.2L)のスロークッカー
購入したけど3Lの分にしとけば良かったな(EP-4711)
横着目的だったから
タイマー付いてない機種だったから、>>24の参考にして
ホームセンターでギア式の24時間タイマー買ってきて使ってるわ。
 大振の肉や根野菜が中まで火が通ってるのに煮崩れしてなくて
旨くて助かるわw

144 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 09:39:31 ID:VkuX/Cr30.net
間違えた>>27のレスだったわ。
まだポトフ、カレ、おでんしか作ってないけど
もっと早く購入してれば良かったと後悔

145 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 18:01:42 ID:SYdMw5bt0.net
野菜って、70度ぐらいの時間をゆっくりと通過するとペクチンが固まるから
煮崩れがしにくくなるそうだけど。
スロークッカーだと、すごくゆっくりと温まるからいいのかもしれないね。

146 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/26(日) 23:15:44 ID:4VTszsDR0.net
サンマと大根の煮物 - レシピ情報 - Yahoo!グルメ
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/E100701/

参考にして若干水分増やして野菜もうちょっと入れて
6時間ほどHighで煮込んだら骨まで、そのまま食べられるようになって
旨かったわ

147 :ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 03:11:50 ID:92ASEpNZ0.net
おかゆを食べたくていろいろ調べていたらこのスレにたどり着きました。
スロークッカーよさげですね。購入決定です。

148 :ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 07:46:24 ID:UeC1bJcz0.net
おかゆで何でこんなとこにたどり着くんだ

149 :ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 13:38:26 ID:bnWbyT0v0.net
おかゆ作るのに、スロークッカー最強じゃん

150 :ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 23:55:46 ID:lAZ3Yrov0.net
今西金属「imarflex」のクロッククッカー(家にあるのはIC-3250)
このメーカーのクッカーを使ってる方、
または過去に使っていた方はいませんか?

151 :ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 15:23:38 ID:Kg8b3y3S0.net
>>150
聞いてどうするのさ?

152 :ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 20:02:44 ID:mz7YqVjU0.net
>>151
ちょうど保温調理器を買おうかと思案してたとこで、
たまたま物置から出てきたんです。(まだ使えるみたい)
古い機種なので使い勝手を知ろうにもよくわからなくて…

153 :ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 16:18:13 ID:aXHeHrAT0.net
>>152
スロークッカーなんて、メーカーを問わず使い方なんて、みんな同じ。
ごくごく単純な構造だしね。
炒めた野菜と肉、カレールーを入れて8時間煮込んでみれば、
スロークッカーがどういうものなのかがわかるよ。

154 :ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 16:44:24 ID:z+cdcxa90.net
電気代は?古い機種より、新しい方が省エネな気がするんだけど・・

155 :ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 17:25:36 ID:aXHeHrAT0.net
>>154
すでに手元にあるんだったら、使ってみればいいのに。
電気代は、選択や使用に迷うほどの違いはない。

156 :ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 19:36:49 ID:8x+ilKHs0.net
>>154
電気代が気になるのなら保温鍋。


157 :152:2009/07/29(水) 19:03:49 ID:V3ygEXII0.net
皆さんのスレを参考にしながら使ってみました。

怖かったので1時間ごとに様子を見ながらHighで2時間、
やっとぐつぐつしてきたところでLowにしてさらに2時間。
途中、外装があんまり熱くなったので保温効果があるのか
心配になりましたが、硬かったお肉が見事に柔らかくなりました。

ほったらかしはまだ心配でできないんですが、
休みの日にちょくちょく研究していこうと思います。
レスくださった方ありがとうございました。

158 :ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 00:32:51 ID:+YBGhY4Z0.net
147で書き込みしたものです。
先週家に来ました。早速おかゆを作ってみました。おいしいですね。
今日はシチューを作ってみました。チラシの裏で失礼。

159 :ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 08:20:40 ID:RkiQlpUX0.net
スロークッカーは夏の間、長時間熱を発散して暑苦しいから、ベランダとかに出してのんびり調理。
っていうのもいいかもね?

160 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/07(月) 22:05:37 ID:bFp/ocY10.net
スロークッカーと保温調理器具は違うの?

161 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/08(火) 11:40:29 ID:OwUj8ebc0.net
>>160
スロークッカー
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/02/20/3546.html
保温調理器
http://www.thermos.jp/Products/kitchenware/shuttlechef.html

消費電力計を買ったんで、スロークッカーの消費電力を測ってみたら結構たくさん電気を消費していることがわかった。
てゆうか、計算すればすぐわかるんだけど。
カレーやシチューで4時間煮込むとすると、120w x 4時間で 0.48kwhになる。
鋳物琺瑯鍋などで同じ程度の煮込み加減になる30分〜1時間をIHで加熱すると、0.18〜0.24kwhぐらい。
(圧力鍋だと、これから三割マイナス程度)
だから、スロークッカーだと通常鍋の倍ぐらい、圧力鍋の三倍ぐらい電気を食うことになる。

まぁ、使い方次第でこのコスト差を埋め合わせる便利さもあるワケだけど。(ほったらかしにできるとか)
保温調理器だと、最初の沸騰まではどうしても必要だから、使用電力量は0.1kwhぐらいだね。

162 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/08(火) 22:04:52 ID:ksVQUZwS0.net
保温調理器の勝ちってことかな?

163 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/08(火) 22:39:31 ID:+sV7S+4L0.net
>>162
そうだね。保温調理だと食べる前の再加熱が必要になることもあるだろうけど
それでも保温調理がエネルギー消費に関しては勝ちってことになるな。

164 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/09(水) 15:02:50 ID:G+YlAy3Y0.net
夜11時から朝7時までの間に使えば

165 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/09(水) 18:16:30 ID:Jve0a3t10.net
夜に保温調理すればもっと安くなるじゃん

166 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 01:56:45 ID:weI209960.net
真空二重保温鍋を特売で買ったら、真空じゃなくって空気が入っていた。
最悪。添付のレシピ通りにご飯を3合炊いたら、生米じゃないの?
頭きて、鍋を洗わないまま、返品した。酷い目にあったけど、鍋蓋を開
けた人も酷い目に会うと思う。ミラクルクッカーとか言う商品だった。

167 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/18(金) 08:06:04 ID:ETQlPXPM0.net
>>102
報告マダ〜??

168 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/18(金) 12:25:39 ID:3R7un6er0.net
>>167
はかせ鍋は、保温性が特別にいい普通の鍋感覚で使える。スカートつけたままだとお湯が沸くのも速いし。
シャトルシェフは、普通の鍋とは違って特殊。それなりの心構え・使いこなしが必要。

現実的には、自分が持ってるのは両方ともうちの家族構成(ふたり)だと容量が大きすぎて使いにくいので
あまり使っていない。
シャトルシェフの保温力は、他には得られない特徴だけど。
はかせ鍋程度だったら、厚手の鋳物琺瑯や土鍋プラスアルファぐらいの効果かな。
「さぁ、保温するぞ」というのを意識しないで使えるのが大きなメリット。

169 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/19(土) 00:52:05 ID:PceDteaG0.net
シャトルシェフを2つ買って使っているけど、出汁取りとか、茹で物なんか
はとても調子が良い。保温調理器具は、蓋と底から熱が逃げることが多いの
で、はかせ鍋などは、タオルでくるむなどの手当てが必要。シャトルシェフ
は割合保温性能が優秀。

170 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/19(土) 05:46:53 ID:LYE9UClk0.net
保温性能が高ければ使いやすいのか?って問題でもある

171 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/19(土) 16:35:12 ID:PceDteaG0.net
保温性能が良ければ、タイマーでも付けといてくれれば、充分。
保温性能が低ければ、鍋をタオルで包んだのと大差ないから、がさばる鍋を
買っても無意味。

172 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/19(土) 22:28:12 ID:08en1yWN0.net
まあ、極端な保温機能を求めなければ土鍋ぐらいが使いやすいのかも?

173 :ぱくぱく名無しさん:2009/09/20(日) 11:22:27 ID:MlCGhJKy0.net
http://item.rakuten.co.jp/kitchen-asahi/2-0034-1101/
>>172
いまは、コレが流行でつ

174 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 10:35:41 ID:GZmNV2140.net
最近電気炊飯器が壊れて昔買って眠ってたサーマルクッカーで炊いてるんだけど
こっちの方がよっぽどおいしく炊き上がるな

175 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/11(日) 12:47:52 ID:o65JjdJ80.net
>>174
保温のおかげで、蒸らしの効率がいいからね。
水分量や加熱時間がいい加減でも結構おいしくできる。

176 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/11(日) 20:33:39 ID:vRMxYU1+0.net
>>173
ttp://item.rakuten.co.jp/kitchen-asahi/2-0034-1103r/

昨日こっちをハンズで見つけてついつい買ってしまった。
今カレー仕込み中です。

177 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 00:00:56 ID:qxapyXFS0.net
>>176
少し、貧乏人を意識できない?

178 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 06:37:24 ID:ML7wF2Lh0.net
んんん?

179 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 09:13:27 ID:b2mlTGYv0.net
>>176
3,000円前後でも「貧乏人には高い」と言われると、それはそれで仕方ないし
発泡スチロールとかでうまく作ってくれ。としか言えないよね。

はかせなべとかシャトルシェフとか、使ってみたかったけど高いし場所も食うので
敬遠してたところに、それなりの値段で鍋を選ばない保温器具を見つけたら
報告したくなるのも仕方ないんじゃね?

180 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 09:17:47 ID:WhaknYtE0.net
確かに、貧乏臭い保温カバーかなぁ

181 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 22:13:28 ID:YsOae9K90.net
チベットとか、高地山間民族には、うってつけの感じがするけどね。

182 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 22:46:50 ID:cyrQccGU0.net
>>176
カレーのできは?

183 :176:2009/10/23(金) 20:40:31 ID:6l+VVS460.net
>>182
そういえば忘れてた。

ルー入れないで20分+ルーぶち込んで溶かしてから30分でやったけど
芋が煮くずれてないのは良かった。
味は良くも悪くも普通のカレーだけど肉は軟らかかったかな。

火加減気にせずに、普通に作れたし、高い鍋買うよりも経済的だったので
今度はおでんをやってみようと思ってる。

184 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 21:38:13 ID:bFMLmwqR0.net
>>183
おでんのできは?

185 :182:2009/10/24(土) 02:22:02 ID:IE9JO62o0.net
>>183
レポありがと。機能はしっかりしてそうだね。


186 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 13:11:24 ID:kVf+7L3pO.net
通販生活で買って10年位放置してたクロッククッカーひっぱりだしてきて、午前中におでん仕込んだ。
旦那が帰ってくる時間までこのまま放置します。


187 :ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 16:07:26 ID:po7ElnL+0.net
今西金属のスロークッカー持ってる人!
レシピ持ってたらUPお願いできませんか?

188 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 00:33:25 ID:XxO7aMGf0.net
パナソニックの電気圧力鍋の最新機種が、70度85度95度の低温調理もできる。
温泉卵も作れるそうだし、もちろん圧力調理もできるから、かなり便利そう。
ボーナス出たら買うつもり。

189 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 12:17:59 ID:eKiOlyNm0.net
新しいタイプの湯沸し保温ポットだと、ずいぶんいろんな温度を設定できるみたいじゃん?
あれは、使えないの?

190 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 04:39:44 ID:+GM7XIUmP.net
>>186
当然だよ。日本人が創った人工言語なんだから。
福沢諭吉もはじめはカナ漢字交じりの表記を普及させようとしたんだけれど五十音は彼らには難しすぎて教えられなかった。
そこで諭吉の弟子である井上角五郎が母子音あわせて半分以下の二十四種類で済む(そう。アルファベット26文字より少ない)ハングルを考案したんだ。
これによって世界一知能の低い朝鮮人と(むろん朝鮮人同士の間でも)言語による意思の疎通が可能になった。
もっともそれで話が通じるかどうかになるともう一段高いハードルがあるようだけど。

191 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 06:59:22 ID:zVi2SFB00.net
誤爆?

192 :ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 10:17:33 ID:zdzL7bcx0.net
スロークッカーなのにアグレッシブな活動なさっていらっしゃるw

193 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 00:44:34 ID:1cpyMBjN0.net
激しく悩んだんだけど1000円だったから1Lのスロークッカー買ってみた!
本当は2.5L位のがいいよね、と思ったけどアマゾンの1980円のは売り切れていたので。
まぁ70度保温機種みたいなので、温泉卵作り器として使えれば元は取れる!w

>>1のサイトのレシピを色々作ってみてまた来ます!

194 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 17:21:05 ID:IifB8RbP0.net
内鍋が中国製じゃないのってある?

195 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 20:04:09 ID:u7gunOaV0.net
>>194
昔の松下電器製

196 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/27(土) 22:31:24 ID:XmgsjCPV0.net
ニュー速料理研究会
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267277337/l50


197 :ぱくぱく名無しさん:2010/03/12(金) 21:02:28 ID:6AJur5Mg0.net
70度保温機種って少量の燻製物に便利かな

198 :ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 02:22:52 ID:Ld/RmTWk0.net
ちょっとでかいけどこれ買った。
ttp://www.tiger.jp/product/10commercial/jhi_m050.html
内鍋も金属製で直火もIHも使えて満足。とりあえず牛すね肉のポットローストをしてみた。一緒に入れたたまねぎがとろとろでにんじんも芯から火が入ってあまーい。ジャガイモがきたあかりだったのでちょっと煮崩れしたけどホクホクだった。

199 :ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 09:51:27 ID:Ua5CqB0d0.net
>>198
リンク先見た時「沸騰もさせられればいいのに」とか思ったら。
そうか、内鍋を取り出して直接火にかければいいのか。
確かに、市販されているスロークッカーも内鍋が直接火にかけられる材質だったらいいのにねぇ。

200 :ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 11:15:47 ID:sBZxyhYY0.net
ビタントニオのエレクトリッククッカー持ってるけど内鍋は直火or電子レンジもOKで重宝してる。廃番なのが残念だけど・・・。

201 :ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 11:26:07 ID:dhkvX9oM0.net
>>200
くやしー!もう、手に入らないものを自慢するな!

202 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 09:44:25 ID:5BAMaX4n0.net
ヤフオクにイワタニのスロークッカー出てるよ!

203 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 18:01:10 ID:QErTFf3s0.net
スライド式で温度調節出来る調理プレートを見つけました。
スロークッカーみたいに使ってみようと思いますが、スロークッカーの低温と高温の温度を教えて下さい。
宜しくお願いいたします。

204 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 22:23:44 ID:Y17vTuNF0.net
>>203
スロークッカーの設定は温度じゃないです。火力(電力)です。

205 :ぱくぱく名無しさん:2010/06/07(月) 18:34:20 ID:QTegVmTNi.net
>>198
うわー!真空調理用に欲しいなあ!
デカさどのぐらいですか?かなり大きそうだけど。

206 :ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 20:36:12 ID:TGUmERUQ0.net
昔、はやったみたいで、ヤフオクに新品未使用が安く出てる
使ってみたけど、すごくイイ!
特に肉はお箸で切れる位柔らかくなるし
大きいジャガイモも崩れず美味しい!

207 :ぱくぱく名無しさん:2010/06/13(日) 10:25:16 ID:xVYm7KA50.net
なんかレトルト食品に入ってる肉みたいな食感になるのが…
豆調理はすばらしいんだけどね。

208 :ぱくぱく名無しさん:2010/06/13(日) 21:38:09 ID:yW1VVQUV0.net
肉は柔らかな事自体感動
時間短くすれば良いのでは?

もう、朝のお弁当のものは夜しこんで、夜のものは朝にって、フル活用
調理で付きっきりの時間が無い分時間がかなり短縮出来てると思う

209 :ぱくぱく名無しさん:2010/06/18(金) 15:16:18 ID:wdKo2hgsi.net
低温設定(70,80,95度)ができるパナの電気圧力鍋を買った。今晩は何作るか楽しみ。

210 :ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 16:45:42 ID:T+qslUgI0.net
アルファックス・コイズミ、直火にも対応する電気調理鍋「煮込み名人」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20101029_403500.html
(ニュースリリース)
http://www.alphax.jp/products/detail113.html
(取扱説明書)
http://www.alphax.jp/user_data/manual/ASCT25.pdf

品 番:ASC-T25/ST
カラーシルバー
幅 奥行き 高さ:280mm 265mm 270mm
重さ:約3.2kg
コード長:約1.3m
電源:AC100V 50/60Hz
材質:ステンレス・鋼板
消費電力:弱:120W・強:210W・保温:90W
付属品:レシピ本
原産国:中国
商品名;スロークッカー・タイマー付煮込み名人(直火対応!)
小売希望価格:17,850 円(税込)

211 :ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 17:58:34 ID:Tv//iWBF0.net
直火対応は、重要ポイントだよね。
下ごしらえは、フライパン使った方がラクだけど。
鍋の中身そのままで温めなおしが出来るのは便利。
今までは、電子レンジしか選択肢がなかったものね。

212 :ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 05:00:09 ID:K/jln/fi0.net
電気炊飯器にスロークッカー機能付けてくれないかな

213 :ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 23:54:58 ID:dv/tjvos0.net
>>212
炊飯器はだいたい、保温で70度ぐらいをキープするから、沸騰したところで保温に切り替えれば
ほとんどの食材でスロークッカーに近い効果を得られるよ。

214 :ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 13:44:07 ID:Obax6+of0.net
中華製でCrock Potの4〜5倍するとか高すぎるな…。

215 :ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 14:31:22 ID:f3hgtoJA0.net
スロークッカーみたいに使うんだったら、最新式の炊飯器じゃなくてもOKだから
知り合いとかから、いくらでもタダでもらえるんじゃないかと思うけど…

216 :ぱくぱく名無しさん:2011/01/19(水) 00:05:46 ID:Cq9oYxZt0.net
>>212
そもそもスロークッカーで煮込んでいる間にご飯を
炊く必要も出てくるでしょう。
単機能機種を揃えた方が絶対便利。

217 :ぱくぱく名無しさん:2011/01/19(水) 11:17:09 ID:Zx800E3v0.net
>>216
電気炊飯器のスロークッカー機能でカレーを作って。
鍋でご飯を炊く!

218 :ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 16:35:18 ID:9VZRYBb+0.net
>>217
電気炊飯器でご飯を炊きながらスロークッカーで
カレーを作るのと一緒でしょう。

219 :ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 18:02:21 ID:7Kdg3szF0.net
もうややこしいから一緒にぶち込んでカレー粥にしちゃいなよ!

220 :ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 06:23:40 ID:xmXCx1Cv0.net
>>210
その温度設定ってもはやスロークッカーじゃないよね。
消費電力:弱:120W・強:210W・保温:90W 内鍋はステンレス鋼板

旧機種は、保温70W、煮込み180Wまたは70W、強180W、弱110W 内鍋は陶器

スロークッカーとしては旧機種の方が正しいんだけど、
新機種は直火に掛けられるからステンレス鋼板なんだろうな。

うーん、なんか方向性がスロークッカーじゃないだろw
このタイプの商品は欧米発なんだけど、最近のクイジナー○などのスロークッカーが
日本と同じように設定温度が高すぎて帰宅した頃にはビーンズ(豆)などが爆発してる等々の
クレームが続出してるって話。スローじゃなくて高速料理を求めて買ってるわけじゃないと。
もっともだ。あと、made in China のせいなのか分からないが温度設定の狂いも多いとな。

なんつーか、豚の角煮や煮物をゆっくりしたり豆を煮たりするのに弱が120で強が210って変だろw
炊飯器で料理できるし圧力鍋もあるしシャトルシェフもあるんだから、
スロークッカーはその名の通りの機能を追求してもらいたいです。
サイズ的には新機種が欲しいんだけど、温度設定を見てやめますた。

ちなみに、炊飯器の保温は一般的に70℃
それより低いと雑菌やら繁殖して危ないのだと思う。

221 :ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 07:38:31 ID:YcDVyAeb0.net
>>220
内鍋、ステンレス鋼板じゃないですけどw

222 :ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 02:08:00 ID:mpB2j7d60.net
日本のスロークッカーはサイズの選択肢が少なすぎるし高い。
非常に単純な作りで中身は陶器(ほとんど中国産)で国産であっても他の陶器の値段を考えれば
内側の部分が高いはずがない。外側も炊飯器に比べて複雑のはずがない。
普及してないから値段が下がらないのは分からないでもないけど、広まらない一番の理由は
サイズが限られてるからだと思う。アメリカでは1.5qt. サイズってのが大人気なんですよ。
これ、1.4リットルだから(笑)
スロークッカーってのは大量に作って残りを冷凍するためのものじゃないんだよね。

223 :ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 02:38:25 ID:mpB2j7d60.net
あと、もう一つはね寸胴の縦型ばかりだけど、
スロークッカーは楕円形の方がずっと使いやすいんです。

224 :ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 09:54:41 ID:YiiSrV0+0.net
>>222-223
わたし、容量の小さいスロークッカー持ってますよ。
以前、アマゾンジャパンで買ったんだけど、今は見つからないですね。

225 :ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 10:14:54 ID:n5M/1fLM0.net
「火無し竈」の實驗
http://teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/bitstream/10083/6995/1/19070400_010.pdf

226 :ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 10:36:53 ID:n5M/1fLM0.net
火無し竈の實驗 : 第四號の續き
http://teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/bitstream/10083/7046/1/19070600_010.pdf

227 :となりのみよちゃん:2011/03/05(土) 14:22:19.80 ID:+zdT5im50.net
スロークッカーは就寝、外出中は使ってはだめですか?過去に事故とかありましたか?理屈でいえば炊飯器も外出中電源入っていますが。利用利用経験者の方教えてください。

228 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 16:23:52.85 ID:KOlcu4XF0.net
>>227
全然問題ないよ。ただ、念のために過熱してもまわりに燃えるものとかない場所にしてるけどね。
使用中は、外面がけっこうビックリするほど高熱になるから。

で一度も問題は発生してないし。ネットで調べる範囲では事故が起こったというのも見つからないね。
取説では、「そばを離れるな」とは書いてあるけど。
そばを離れて、放っておけるからこそメリットのあるスロークッカーなのにねぇw

229 :となりのみよちゃん:2011/03/06(日) 08:50:42.25 ID:nhit9NSR0.net
ありがとうございます☆ はじめて購入したのですが取説読んでびっくりしました。
忙しいから買ったのに・・・
数回は在宅時に使ってみて、後は注意して便利に使いたいと思います。


230 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 17:10:29.56 ID:g5Z/EENN0.net
アンケートに答えることによって
ポイントを稼げます。
私はこのサイトを参考にしています。
http://ameblo.jp/pointsiteget/



231 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 17:47:44.46 ID:K2TLG0lg0.net
スロークッカーを上手に使いこなせません。
どなたかおいしい作り方、使い方をご伝授ください
シチューを作るため、皮付きジャガイモ、玉葱、人参を
大きめに切って水のみでルーを入れずに弱で8時間煮ました。
(市販本がシチューが弱8時間だった為)
圧力鍋ではコンソメ等を入れなくでも野菜本来の味がして、少しの塩でも
優しいそれなりの味になりますのでシチューの素は後で入れればよいと思っていました。
初めてのスロークッカーおデビューにいそいそと味見すると
@(灰汁取りシートは入れなかった)見るも無残に玉葱の色は灰汁で茶色くなりスープの味は苦味が・・・
A長時間煮たつもりなのにまだ、口の中で柔らかく感じられませんでした。
(苦肉の策で野菜をフードプロセッサーで細かく砕きポータジュスープにし、
シチューの素とチーズを投入し何とかごまかしました。)
B水ではなくお湯を投入し、灰汁取りシートを入れればよかったのでしょうか?

経験豊かなスロークッカーファンの皆様、これがトラウマにならないように
アドバイスお願いいたします☆

232 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 03:18:05.11 ID:dAaQrGcG0.net
固いなら時間を伸ばせば?
シチューの目安、HIGHで4〜5時間(LOWなら8〜10時間)
苦味については判らない、材料のせい?

233 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 04:40:00.28 ID:hWx7r8Rb0.net
スロークッカーでシチュー作る場合、最初からデミグラスソース入れて煮込むぞ普通。
カレーだって大半のレシピはルーを湯に溶かすか具の上に乗せてから煮込むレシピになってるはず。
あと、スロークッカーでもアクはでるからあくとりシートとスパイス(ローリエとか)は必須。

234 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 21:15:45.40 ID:i9+gByqv0.net
はかせ鍋で乾燥黒豆を煮たいのですが、煮る段階では一回沸騰させたら火から下ろしてしまって大丈夫なんでしょうか?
何回か火を入れる必要ありますか?

235 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 16:19:32.00 ID:qsWz0/7a0.net
>>234
解決
ググったらはかせ鍋レシピがあった。

236 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 21:03:08.42 ID:iPOxmiFY0.net
2月末にスロークッカー買ったとたん
節電社会になって涙目。
レンジ使うよりはいいけど
スロークッカーよりゃガス使ったほうがいいよね?

保守あげ

237 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 00:53:15.48 ID:qgsGGOtJ0.net
今はご飯もガスで炊いてるもん。
電気で炊くの後ろめたい。

土鍋をくるんで使うのお勧め。
普通の鍋より保温性が高いからね。

238 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 02:07:40.30 ID:VXLRLN7q0.net
>>237
だよね〜。
いくらスロークッカーが低電力といっても
終始電気を使ってるっつうのは
罪悪感…

スロークッカー買う時に
シャトルシェフと最期まで悩んだんだけど
ガス代高いしってスロークッカー選んだ

間違えたorz

239 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 19:12:57.38 ID:+qK32pOd0.net
寝る前から使えば朝には出来る訳で
ピーク時避ければ問題ない

240 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 13:11:08.52 ID:gPkhVSl60.net
冬にスロークッカー買った者だけど、
夏場の使用って大丈夫ですか?

241 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 19:11:40.09 ID:LazuYUOz0.net
スロークッカー欲しいけど
圧力鍋とどっちが光熱費が安いのだろう?

242 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 17:47:48.87 ID:1H9vuiP40.net
一人暮らしに、シャトルシェフ導入して1ヶ月。
野菜・根菜の煮物が簡単に出来るのに、感動。
出勤前の10分で、煮物の仕込みができて
帰宅したら大根によーく味がしみているとか、
なんて贅沢な食生活。

243 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 09:38:23.25 ID:8RMaWren0.net
非・直火タイプのやつでカレーとかシチュー作った人いる?
炒めないでコクとかとろみ ちゃんと出るの?
というか旨くなるの?

244 :ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 20:39:49.87 ID:bay4G34V0.net
保温調理鍋2つ パスタ用一つ もってますが、ノンブランドで十分。シチュー、豚汁、カレー等を夜に作って、朝食べない場合、朝再度加熱して昼食べる。基本夜に仕込みができるから助かります


245 :ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 19:00:05.20 ID:R6dr2uB+0.net
4年前にサンリオで当てたツインバードの電気煮込み鍋(直火不可、タイマーなし)
今朝初めてLOWでカレー仕込んで仕事行ったんだけど、
帰って来たら部屋すごくいい匂い!なにこれ超おいしい…!
時間も短縮できて嬉し過ぎる!早く使うべきだった!!

ちなみに、前日に野菜と肉をいためて、野菜は10分くらい灰汁抜き目的で煮ました
冷めてから冷蔵庫に入れて、朝ルーとともにすべて投入
夏場は食品の取り扱いが怖いので…
(冷凍予定なのでじゃがいもとナスは食べる前に炒めて添えました)

246 :ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 10:24:05.98 ID:7+7yrFuY0.net
今朝NHKで保温調理用のカバー紹介してた

247 :ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 03:41:51.69 ID:FDO76J480.net
>>245
それでミートソース仕込むんだ。もっと幸せになれるお

248 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/15(木) 14:53:53.96 ID:3TH8oI/VO.net
スロークッカーで花豆を炊いた。
豆の4倍量の水で、軽い落し蓋をして弱で9時間。
柔らかく炊けたのを確認したら、豆と等量の砂糖を入れ弱で1時間。
時間が経過したら電源を落とし、冷めるまで放置。
つやつやで柔らかくて甘い、おいしい花豆が完成。
煮汁は寒天で固めて水羊羹もどきに。
セコいけどこれも意外に美味しいし
スロークッカーだと乾燥した豆を戻す手間がないのがうれしい。

249 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/21(水) 23:07:01.47 ID:cNXEu+Mj0.net
作り始めならともかく、残ったのを保温しておく場合
寝る前にオフにしとかないと駄目だな
起きたら焦げてる部分あったわ

250 :ぱくぱく名無しさん:2011/10/13(木) 00:38:48.05 ID:H9jQW59n0.net
シマースロークッカー使ってる人
いますか?

タイマーと保温がついてないみたい
なんですが不便じゃないですか?

スープ作りに利用したいと思ってます。
二人家族で専業主婦です。

アルコーレの煮込み名人と迷ってるん
ですができれば安くて小さいやつが
いいなあと。

251 :ぱくぱく名無しさん:2011/10/13(木) 15:00:35.41 ID:bCnG8x3E0.net
そのアルコレのやつ、高すぎの気がする。これ系のものってものすごく原始的な
作りで何の知恵も工夫もなかったりするから、何万円もする海外ブランドものは
分からないけど、その他メーカーのは性能に差なんてないんじゃまいかと思う。

容量で選ぶのが吉かと…

252 :ぱくぱく名無しさん:2011/10/18(火) 22:07:45.70 ID:gd2M5VBj0.net
スロークッカーでキャベツ煮たら甘みが
強くでちゃっておいしくなかった。
なんかキャベツはスープの味を濁らせる
と思う。

253 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 18:20:46.20 ID:YRoh9S4p0.net
真空調理に使いたいのですが、
60℃台に設定できるスロークッカーをどなたかご存じないですか?
できれば1℃単位で設定できると助かります。

254 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 11:29:44.65 ID:piWPmOTO0.net
>>253
スロークッカーでは見たことがないけど
IHコンロで温度設定機能付きの機種があったよ
商品名は忘れたのでそっちのスレで聞いてみるといい

255 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 16:00:15.83 ID:6oi2TNDq0.net
そろそろ出番だな

256 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 22:39:38.90 ID:iHE+fehLO.net
ポイポイ投げ入れるからスロークッカーなのかと思ってた

257 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 00:27:09.91 ID:8UllAHXL0.net
これから豆を煮る

258 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 17:47:07.61 ID:bwMrPkpz0.net
見たこともないうん十年前の新品が棚の奥から出てきた
ググってみて使うことにしたよ


259 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 12:45:44.63 ID:zpGyL3B80.net
ちゃんと食べられたけど
ブロッコリーとキャベツは失敗な感じ
今度は薔薇ブロックのみにしてみます


260 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 18:42:16.40 ID:/QC1nCXc0.net
>>259
肉類・豆類・根菜類が向いてるよ

261 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 06:21:11.78 ID:I2ykYOA00.net
自炊を充実させたくて一番安いやつを購入しての感想。
今のところ、カレー・味噌汁・コンソメスープ・ふかし芋とかつくった。
帰宅後、すぐ食べたいというのがあったからコンセントタイマー
導入するつもり。出来立てだと熱々すぎるからタイマーで電源を
止めたいと思ってる。
水分があまり飛ばないので水の量は加減が必要だな。
うまく活用して自炊率を上げたいな。

262 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 02:10:01.03 ID:VWEXIsR+0.net
味噌汁なんてすぐできる物をスロークッカーで作る意味あるの?

263 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 05:46:50.07 ID:Vos3UYn40.net
>>262
毎回つくるわけじゃないけど、帰宅後にすぐ食べたい場合は作るよ。
そのときは根菜類を使用したり大き目にカットしたりする。

264 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 22:49:03.80 ID:/mhvYv7L0.net
某所で取り上げられてた、ごぼうの梅煮を作ってみた
ごぼう 2本
梅干 大きいの2個
かぶるくらいの水を入れて弱で40時間
あく取り不要、長時間煮ると甘くなる、不思議

265 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 08:48:22.59 ID:wfnLoNlA0.net
>>264
40時間w
まさにスロークッカー向きだな。

266 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 14:55:54.66 ID:Tn/uhukf0.net
普通に40時間も煮てたら流石のごぼうでも煮崩れそうだなあ
スロークッカー向きだね

267 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 05:51:37.83 ID:mzRxPd+80.net
40時間も掛けて作る料理かよww

豚骨スープならともかく。

268 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 08:05:55.70 ID:QWtE1dVE0.net
ゴボウは煮込むとマジウマ

269 :ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 15:23:28.45 ID:LGfbMdK50.net
65度まで設定可能なヨーグルトメーカーだけど、低温調理に使えるかな?
ttp://www.tanica.jp/image/syoku/ygtia2.html


270 :ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 22:57:18.27 ID:o4AGu9Rl0.net
1.2Lで65℃までか
ちょっと温度低くないかな

271 :sage:2012/05/29(火) 23:21:20.10 ID:LGfbMdK50.net
>>270
いや、これ見てやってみたいんだが、丁度良さげなんでw
ttp://portal.nifty.com/kiji/120525155708_1.htm

>ちょっと温度低くないかな
低温調理だと、どうも70℃とかは逆に高めっぽい。
60度前後で調理するらしい…。

272 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/07/10(火) 20:29:36.38 ID:BiMw/9m50.net
                   _,,..-─-.、..
               ,.‐'"       ``'、
              ,.´            ヽ.
               /               i
              i´                |
             l           ● ノ`-、__ .、
             ゝ            /__,,..-ノ
             `!、           \,..-ー''´
   i⌒'‐.、 _       ゞ;;;;;,,,,....   ......,,,,,;;;;ノ
   |     `` ‐-----‐'            `ヽ、
   |         γ'‐-、..,,_     _,,.;-''"´`ヽ   i、
   .l       ゝ      ̄ ̄ ̄      }   i.
    .i、        ゝ`‐            ノ   ,i
    i、::..      `、 .....        ..::::,,'"   ,!
     ヽ::::....     ``'ー-、..,,_;;;;;;;;;;;;;;.''"   ...::/
      `:、;;;:::......              ..:::;;;/
          \;;;;;;;;::::::::............................::::::::;;;;;;;ノ'



273 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 09:03:44.37 ID:3sQzg1wP0.net
>>268
さっそくためしてみた。まじうま

274 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 14:29:08.29 ID:WJJhn/b+0.net
age

275 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 11:56:15.71 ID:W46KwUy/0.net
スロークッカーを購入しようと思っていますが
大きさで悩んでいます、アドバイスお願いします

家族は3人ですが基本母と私♀の二人
購入しようと思った理由は、煮込み系が好きなこと(シチュー・すね肉系、スープ)、
私は不在がち、母はそろそろ年なので安全面を考えて、放置可の調理器具を導入したい
今まではル・クルーゼや圧力鍋をよく使っていましが、母には重たくなってきたようです

以前、シャトルシェフを使ったことがあるのですが
特に少量の1L弱タイプのものは(朝食用のスープ味噌汁にいいかと買った)
上まで入れても全体量が少ないため冷めやすく、いろんな意味で中途半端で放棄
スロークッカーは低音でも持続加熱が良さそうだと思ってます

1L系と3L系があるようですが、
・3Lのものでも8尾前後のイワシの梅煮など、少量の調理に問題はありませんか?
・内鍋取り外し可のものは、洗いやすい以外に
 そのままレンジにかける・冷蔵庫に入れるなどするものですか? (一度に大量に作った時について)

276 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 18:49:22.58 ID:LHYeq4xb0.net
3Lの内鍋の重さも調べたほうが良いんじゃないの?
少量の調理は問題ないと思う

277 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 09:33:54.48 ID:8c+IByhg0.net
メーカーにフリーダイアルで直接電話してみるか、
メールを送ってみるのが一番いいと思うよ。

親切に教えてくれるよ。

278 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 11:31:58.91 ID:1JkWJV/10.net
昨日おでんを仕込んだ
今晩までずっと保温。でっかい大根楽しみだー

279 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 08:56:02.42 ID:RCEun8/A0.net
このスロークッカー、日本でも出して欲しいわ、T-falさんに。
http://www.tefal.com/All+Products/Cooking+Appliances/Multi+cookers/multi-cookers.htm

待っておりますわ。

280 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 08:58:20.54 ID:RCEun8/A0.net
間違いました、こちらでしたわ。
http://www.tefal.com/All+Products/Cooking+Appliances/Multi+cookers/Products/mijot-cook/mijot-cook.htm

281 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 18:59:46.87 ID:S/QLDz4r0.net
温度設定が細かに出来るのかと思ったが、全くそんなことはなかった

282 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 21:35:18.07 ID:gIH0vp/z0.net
>>280
それのどこがどういいの?

283 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 01:17:26.40 ID:ff7zNkSE0.net
形以外は他のと変わらないんじゃない?

284 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 03:54:18.45 ID:wePXiSn50.net
フランス製かなと思うの

285 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 07:13:18.69 ID:YbInDmPX0.net
クイジナートのPSC-350を購入し初めておでんにチャレンジしました。
水と材料を入れてHighで5時間。保温で5時間。
食べれないこともないですが大根がかなり硬いです。
説明書にHighの設定は100度とありましたがスロークッカーってこんなものでしょうか?

286 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 07:56:41.27 ID:tTbXqB890.net
>>285
大根以外の日の通りがいいなら違うかもしれませんが
アメリカ製キッチン家電の購入を考えてたら
アメリカは電圧が少し高いので(日本の方が低い)、変圧器無しで使うと使えるけど少しパワーが弱いとか
(コーヒーメーカー、掃除機、ミキサー他 スロークッカーの情報は未確認)
変圧器も無いとダメと言う人と「普通に使えてますが」の人がいました

285さんや他に海外製のものを使っているに逆に、使用感や変圧器を使ってるか等伺いたいです
有名料理家の料理本にはクイジナート製よく登場して、憧れですが
その辺のこと書いているのは見かけないですよねー

287 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 22:15:38.89 ID:NncGQ//10.net
情報ありがとうございます!
クイジナートJapanで売られていたCSC-400JBSのレビューと比べても
あまりに使用感が違うため初期不良かと思っていました
初期不良の可能性も完全否定できませんが
仰るとおり電圧不足によるパワー不足の可能性が高そうです

保温状態から100度のHighで2時間経過後に
温度計で測定してみたところ、中のおでんは78度でした
しばらくコンフィ専用クッカーとして使用した後、
アップトランスを購入してチャンレンジしてみるか考えて見ます
いい勉強になりました

288 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 08:39:56.49 ID:ga2C6wJ40.net
素直にTwinbirdのやつにしておきなさいよ!

289 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/01(土) 03:49:28.60 ID:FffWj+N10.net
>>288
あはは、今思えばそう思います
ただ、3.5Lから4Lもしくは6Lのが欲しかったんです
今の3.3Lでもシチューにはいいですがおでん作りには物足りない量感じ

変圧器は購入して試しましたが期待通りに動きました
購入後作るのがコンフィの油ばっかりなので前回と比較できませんが、
Highで100度以上になるため正常動作していると思います

アップトランスした120V仕様の100/93/85/74度設定と合わせ
100Vで使用した78度他温度でいろいろコンフィ極めてみたいです
ちなみに東日本の50Khzで、変圧器はSK-550Uです
スロークッカーに液晶もついてますが、問題なく動きました

290 :286:2012/12/01(土) 17:49:09.73 ID:3gyLowZW0.net
>>287、289
初期不良でなく電圧差のパワー不足だったようで、よかったですね
私が調べたところでは、highの100度指定は100度の少し上(最低100度)だそうで
アップトランス後は正常に働いてるように見えます

私もスロークッカーで、魚一匹・丸鶏を煮込みたいので
楕円?3.5L以上の希望だとアメリカ製しかないのですが
アップトランスだけで使えるなら買おうかなと思ってます。詳しい情報ありがとうございました

しかしコンフィ、美味しそう・・・じゅる。

291 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/01(土) 21:12:05.86 ID:VjnI//Hq0.net
>>284
確かに、長時間煮込むのに中国製は不安あるわね。
でも、それなりのお値段のものを選べば大丈夫だと思うの。
気休めかしら。

292 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/01(土) 23:31:51.57 ID:cTYZWTGA0.net
>>289
変圧器に関して非常に参考になりました
米Amazonから楕円形の6Lクロックポットを購入し
色々使ってみましたがレシピ通りに行かず
記載されている時間では料理が完成しないので不思議に思ってました
100V使用だと肉は低温でもちゃんと調理出来るのですが
野菜類の調理時間が相当かかりますね
ポトフを作った時も野菜が柔らかくなるのに相当時間がかかりました
変圧器が本体と同じぐらいの価格だったので
使用頻度考えて購入するか考えてみます

293 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/02(日) 18:35:26.62 ID:PeUCepJU0.net
>>291
ティファールの電気製品ほとんだ中国製ですよ?

294 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 19:07:47.94 ID:jz4GIR1V0.net
>>290
あれから、再度おでんに挑戦しましたが、設定Highの100度設定で
実温度は94度でした(Highで3時間経過後)
コンフィで仕様設定よりも高い温度が出たのは油の熱伝導のせいっぽいです
変圧器はマイコン・液晶付製品NGらしいですが、
この製品はマイコンで温度管理してないようなのでOKだったかもです

やはり変圧器?と東日本だと50Khzということで
US仕様より若干弱めかもしれません
ここまで色々情報ありがとうございました^^
今年の冬はスロークッカー生活を楽しみます

>>292
ハミルトンビーチですか?安いし大きいしあれいいですよね
変圧器の価格が高いのは私も悩みましたが、
ヤフオクで海外音響機器用で使用していたアップトランスが
ちょいちょい安く出てますのでたまに覗いてはどうでしょうか

295 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 22:34:47.85 ID:MectKaoj0.net
アメリカだとPSC-350のような温度設定できるのが60ドルくらいで買えるのにな
どこか出さないかな、1万くらいで

296 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/08(土) 09:57:29.27 ID:VvRR2WkH0.net
>>294
ハミルトンビーチのあの機種はレビュー見ると初期不良が多いらしく
海外からの取り寄せは不安だったので
購入時に向こうで一番売れて居てレビューの良かったCrock-Potの6lにしました
現在は売り切れ中みたいですが
シンプルでとても使いやすいです
アップトランスのアドバイス有難う御座います

297 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/21(金) 15:16:37.77 ID:XKVK0GyY0.net
最近は正月用にお豆さんを炊くのに使っております

298 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/22(土) 17:25:07.85 ID:D3X+qk8v0.net
焼きリンゴ作ってみた
その後ポトフ仕込んだ

299 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/23(日) 04:19:39.10 ID:mZGJASa30.net
>>298
焼きリンゴのレシピっていうか、作り方教えてください

300 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/25(火) 23:54:27.51 ID:wEYWFR750.net
半分に切り(横)芯をくり抜き、そこに砂糖とバターとレーズンを入れて
シナモンを振りかける
アルミ箔を敷き、布巾をかけてから蓋をする
リンゴ二個(半個が4つでhigh2時間だったかな

301 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 17:59:24.82 ID:I3T46Jph0.net
>>289
参考になりました、ありがとうございます。

302 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/10(日) 15:08:03.80 ID:hJ1Pda/70.net
はかせ鍋の浅いメッシュって米1合炊き用ですよね?
深い方のメッシュで2〜3合炊けませんか?

303 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/12(火) 23:42:48.36 ID:tvcRw/In0.net
スロークッカーでゆでたまごは出来ますか?

304 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 17:46:42.75 ID:DDSxTXE70.net
そら出来るでしょ。質問するまでもない。

305 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 22:00:10.72 ID:MfrWfoHl0.net
ありがとうございます

306 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/16(土) 19:32:06.60 ID:bqcxgjdtP.net
クイジナートPSC-400PCJが欲しかったけどネット通販でも平行輸入品が1.4万で
国内向けは見つからないからツインバードのEP-4717BRを4000円弱で購入
これから念願の焼き芋を焼くつもり

307 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/18(月) 13:59:50.19 ID:JJaU09Ha0.net
初めてcuisinartのスロークロッカーを買って2回ほど調理したんだけどビーフシチューも角煮も油が凄くて食べた時気になった
分離してる?ような感じなんだけどこれはシートで油取るべきなの?
料理たまにするおとこにょこでそんな上手くないのでこれから上手く調理するコツがあれば教えてくれると助かる(´・ェ・`)

308 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/18(月) 18:55:03.69 ID:3pRVSj6ZP.net
脂が強い肉でやる時はアクを取る時に油も一緒に救う
スロークッカーに入れる前に肉はフライパンで焼いて出た油はペーパーでふき取る
これで油が強すぎるって事は無くなると思う

309 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/18(月) 21:16:44.14 ID:JJaU09Ha0.net
>>308
ありがとうです┏○))ペコ

310 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/18(月) 23:51:02.81 ID:deSh+2xW0.net
アク取り機能もあるしっかり目のキッチンペーパーを最初からかぶせて、
少し沸騰したら適当にアクごと取ってますよ
出来上がったら新しいの被せて、空気に触れてる部分の乾燥防止になるし

311 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 01:31:47.71 ID:SkrWcdUX0.net
>>303
凄く時間かかりますけどね^^

312 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 06:00:39.99 ID:OjEVGMjI0.net
以前アメリカで買ったこんなの
ttp://www.amazon.com/Proctor-Silex-33113Y-Citrus-1-5qt-Cooker/dp/B003K7VL8A/ref=sr_1_143?ie=UTF8&qid=1361566634&sr=8-143&keywords=slow+cooker

があるんだけど、上の報告見ると、消費電力でも優位性はないんだね・・
栄養の保持としては、高熱で短期間と低熱で長時間、どっちが有利なんだろ。
その食材にもよると思うけど。何に使えば賢いのかが分からない・・

313 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/26(火) 01:53:28.68 ID:Rpmbqyfr0.net
自分はほとんど豆の調理に使ってる

314 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 00:26:17.18 ID:adVy8ugU0.net
お豆ですか。して何時間ほど?
野草茶をじっくり抽出とかに良いかと思ってるんだけど

315 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 19:56:44.10 ID:Zh3RiABD0.net
大豆なら6時間くらい、豆の状態で変わるけど
>>1のサイトもいろいろ載ってる

316 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 21:40:00.87 ID:MPrh4J5g0.net
ポンプで気圧下げて浅漬を早く作るみたいな真空容器あるじゃん。
うちにあるその真空容器がシャトルシェフの6リットルの鍋にスッポリ収まることがわかったので鶏肉を入れて減圧して半日ほど60度の湯煎してみた。
結果は(゚д゚)ウマー
減圧した効果かジップロックよりも味が馴染んでる気がする。

317 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/27(水) 15:43:33.41 ID:1+qpNH930.net
♪()は支那チョンマンセーなんだから支那のスープクッカーとか売ればいいのに

318 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 15:44:16.99 ID:6QXlGsdq0.net
あげ
スープジャーやフードコンテナ買ったんだけど保温調理だからこのスレで合ってる?

319 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 21:27:32.30 ID:tcHhTUG10.net
調理ならいいんじゃねえの?

320 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 18:58:00.49 ID:WxSYU6fq0.net
>>318
スープジャーは保温力低いから、このスレで扱うような料理は難しい
こっち↓のスレの方が向いてると思う

【ほかほか】ランチジャー・保温弁当箱のレシピ2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1165774724/

321 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 18:21:09.33 ID:M5rkD+ym0.net
いまコイズミのASC-T25っていう、内鍋2.5Lっていうのを使用しているんだけど、内鍋を直火で使えて便利なんだけど、家だとちょっと小さいのね。
で、クイジナートのPSC-350 か PSC-400 買おうかと思ってるんだけど、これって、内鍋を直火で使えるのか否か、ご存知の方教えてくださいませ。

322 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 22:27:20.39 ID:mraBb9ZD0.net
PSC-400、古い型? だけど使ってます。
内鍋は直火にはかけられないですね。うちでは、調理後は別の鍋に移しています。
あと内鍋がかなり重いので、洗ったりの取り回しは割と不便かも。ただ、その分じっくり火が通る感じなので、肉の塊とかを調理するのには良いです。

323 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 07:29:58.44 ID:OM90Apna0.net
>>322
アドバイスありがとー。
そうですか、内鍋を直火に掛けられないんですね><
普段、煮込み料理に使うのに、内鍋を直火に掛けて沸騰させて、アクすくい終わったら外釜に入れてタイマー調理してるんです。

内鍋を直火に掛けられて4L前後の物が欲しいので、また探してみます(´;ω;`)

324 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/26(火) 18:35:18.15 ID:kDakRQB00.net
>>27 >>86 の書込み見て、 おぉ、これは便利そうだ!
と、さっそく 24時間プログラムタイマーPT24を購入して、コイズミASC-T25/STで試してみました。

結果、
タイマーは設定通り正確にONOF動作するものの、ASC-T25/STは一旦電源が切れると、
再度通電して電源が入っても、スタートスイッチを押さないとスタンバイモードのままでした。。。 意味ねえぇ><

325 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/17(火) 10:26:39.33 ID:UYFvdqyj0.net
スロークッカーの内鍋って有害物質溶け出したりしないのかな
それが心配で今は使ってないんだよね
セラミックやパイロセライムみたいな素材の鍋があればいいのにな

326 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/18(水) 09:53:56.20 ID:KVo0llXI0.net
>>52>>200の内鍋は耐熱ガラス製なんだね
これ欲しいなあ

327 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/19(木) 17:30:44.48 ID:gTJXrI2EP.net
低温真空調理用にいろいろ探していました。
旧サンヨーのマルチ調理っていうのが温度設定できる以外
65度前後の定温殺菌ができるものがみつからなかったのですが
やっと見つけたので報告。
「家庭用電気おでん鍋 電気保温調理器 XJ-6K200」
55度〜65度で価格も安め。
これ、低温調理に使えると思いますか?

328 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/22(日) 15:22:55.35 ID:A3ak1sE+0.net
連続使用時間2時間てあるから、それ以内で調理する物ならできそうだね
それ以上は少し時間を開けて電源入れるとかしないと駄目なのかな
あと自分持ってて使ってないけど、シャープの炊飯器KS-PC10Sというやつも
温度は40度から時間も選択して調理できるよ

329 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 08:30:51.28 ID:ID/IstPSP.net
>>328
シャープの機種は旧サンヨーのOEMみたいですね
サンヨー炊飯器のラインはPanasonicにも残っていたのですが
現行ラインですべて無くなってしまったようで店頭品のみしか
入手困難のようです。

Panasonicの電気圧力鍋は低い側の温度が設定できないし…
サンヨー炊飯器がベスト解なのか、おでんマシンで代用するか
はたまた小さいけどヨーグルティアを使うか…

330 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 19:55:05.27 ID:5npYeQ8R0.net
購入検討中です。使用されてる方教えてください。
魚のぶつ切りの煮物レシピは見かけますが、カレイの切り身とかの煮魚も上手くできますか?
見た感じ幅があまり無いようなので、重ねて入れてもちゃんと染みるのか疑問です。
あと機種ですが、コイズミのとツインバードのEP-D727Rが同じくらいの値段のようですが、どちらがオススメでしょうか。

331 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 06:53:00.11 ID:kkUpIvOM0.net
>>330
コイズミは使ってますが、ツインバードは判りませんが、重ねて煮て火のとおりに斑ができるような事はありません。
形状的にはご指摘のように底部が狭いため、カレイ等の煮物には向いていないと思います。

というか、カレイの煮付けなどは骨ごと食べるわけでもなし、保温調理する必要もないのですから、普通の鍋でよいのでは?

332 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 13:43:58.42 ID:FLjQYeXY0.net
>>331
返信ありがとうございます。
重ね煮はとりあえずできるんですね。

煮付けが好きで、仕事終わってから作ってもいいんですが
材料朝入れて、帰るとできるというのも素敵だなと思ったもので・・・。

333 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 11:24:40.63 ID:wSV962AvP.net
米尼から
www.crock-pot.com/slow-cookers/digital-slow-cookers/SCCPVC600AS-P.html#start=1
これと
これの黒
http://www.crock-pot.com/specialty/for-lunch/SCCPLC200-MG.html

買ってみた
変圧器買って試してみる
一人暮らしだけどこれぐらいの容量ないとな

334 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 23:40:15.08 ID:r2K6ihuiI.net
スロークッカーでラーメンスープを作りたいんだけど、
家系みたいな濃厚とんこつは無理かな?

335 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/01(土) 19:34:16.05 ID:4HQQo4yO0.net
>>333
下のやつ良いね
保温鍋って容量一杯に入れないと保温力低くなるから
それ位の大きさだと1〜2人分にちょうどよさよう

336 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/01(土) 19:35:38.23 ID:4HQQo4yO0.net
と思ったらそれもスロークッカーなんだ

337 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 23:23:14.12 ID:YYQh9+Lk0.net
ツインバードの昨年秋くらいに発売されたらしいタイマー付スロークッカー EP-D727Rはどうですか?
使われてる方いないかな?

338 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 23:24:50.07 ID:YYQh9+Lk0.net
ttp://m.kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130920_616256.html
です。

339 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 00:06:53.29 ID:3fYQSXiw0.net
>>337
コイズミ使ってるので、この製品使ってないけど、
ほぼ、ASC-T25 アルファックス・コイズミ(株)と同性能なんじゃないの。

EP-D727R優位点(カッコ内はACT-25)
1) 釜が一回り大きく3.0L。(2.5L)
2) タイマー設定で50分以下は1分刻みで設定できる。(30分刻み)
3) コードがマグネット式(直付け)
4) ガラス蓋の取っ手が立て置きできるようになっている。

後発なだけに微妙に使いやすく工夫されてるね。

340 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 20:39:14.96 ID:J5y11e0d0.net
>>335
いやこれはスロークッカーじゃないです
保温弁当箱というかなんというか
材料を煮込めるほど火力はない気がします
でもランチはアツアツでスープやカレー食べられてすごい気に入ってます
やすかったし

これ変圧器なしでも全然温まるのでおすすめです
これとスロークッカーあればお昼の準備が格段に楽になります

341 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/17(月) 18:41:51.41 ID:vsAAxVhD0.net
>>334
スロークッカーだと白濁しない
出来上がったスープをミキサーで攪拌すれば白濁するとは思うけど…

342 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/17(月) 22:53:32.74 ID:1rLGKYnV0.net
>>337
コヤマタカヒロの男の調理道具! ツインバード「タイマー付きスロークッカー EP-D727R」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/koyama_otoko/20140205_633592.html

343 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 22:49:28.00 ID:3wdsLhtz0.net
良いスレ見つけたage

344 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/28(水) 15:26:44.76 ID:/IZ4e2Wj0.net
保温or余熱調理はIH化したから必須になりましたね
シャトルシェフは一個オークションで購入ですが
無くてもできます。
でも日本蕎麦は物によっては1分沸騰では無理なものがありますね
うどんパスタは大丈夫なので光熱費の節約になります
煮込みはやはりシャトルシェフが必要ですね

345 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 17:30:09.90 ID:8OAX8xr60.net
どこの国の人だ?

346 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/30(水) 19:03:52.34 ID:LOJ/pvQ60.net
>>344
これ一択ですね。
すぐ買ってください。
THERMOS 真空保温調理器シャトルシェフ 4.5L ステンレスブラック KBA-4501 SBK

347 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/30(水) 19:07:14.69 ID:LOJ/pvQ60.net
>>344
ごめんなさい
スロークッカーですね
スロークッカーならこれがおすすめです
「AL Colle 【直火対応で下ごしらえも時間短縮! 】 スロークッカー・煮込み名人 ASC-T25/ST ステンレス 」

348 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/06(水) 22:20:06.17 ID:hJEHdrTJ0.net
ツインバードのタイマー付き直火OKのが最も条件に合うんだけど
あの変なデザインのせいでイマイチ購入に踏み切れない
あれをキッチンに置くのは嫌だ・・・何とかしてほしい

349 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/17(水) 21:06:36.06 ID:hGE1odqM0.net
ハミルトンビーチのプログラマブル・スロークッカー使ってる人いる?
amazonで1万ちょいで売ってるんで手を出そうかどうか迷ってるんだけど、
変圧器かませば大丈夫なのかとか、使い勝手が器になってます。
使ってる人いたら教えて頂けたら、ありがたいです。

350 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 14:19:10.99 ID:OtLlnCa50.net
焼き芋製造器として活躍中

351 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/29(水) 00:32:16.13 ID:NVtscYiL0.net
スロークッカーとタイマーを衝動買いしてしまいました。どんな感じになるか楽しみです。

TWINBIRD コトコト煮込む スロークッカー EP-4717BR(価格:¥2,107、通常配送無料)
24時間プログラムタイマーII PT25(価格:¥765、通常配送無料)

352 :ぱくぱく名無しさん:2014/11/22(土) 22:42:19.12 ID:PuxLoaJ50.net
ツインバードの赤いスロークッカーがほしいけど値段がまだ高い

353 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 10:15:13.97 ID:NatQeS9O0.net
保温機構なしで電気流しっぱなし、電気代高つかない?

354 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/18(木) 19:09:10.09 ID:Z2j8gMfY0.net
減圧鍋って保温調理器としてはどうですか?

5,6時間放置したとしてあつあつ?

355 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 06:10:08.40 ID:d1S/ysN60.net
鳥の脂身とレバーを下茹でしてからめんつゆで煮てるんだけど
脂身から脂が抜けて小さくなっていく様子が面白い
スロークッカー買って良かった

356 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 06:17:29.50 ID:d1S/ysN60.net
単なる鳥のレバー煮だけだとちょっと風味が寂しい気がする
脂身を入れると程よく味を補える気がする

357 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/18(日) 19:21:25.92 ID:wsNwGs0c0.net
ツインバードのスロークッカー買おうと思ったんだけど温度設定できないんだな
安いし陶器製ってのはいいんだけど

パナソニック SR-P37
70,85,95度のみ
象印 EL-MA30
加圧も減圧もできる?40〜100度10度刻み
ワンダークッカー DF-2828A
加圧減圧は無し。50〜210度(つまみ調整)

今のところ、見つけられたのはこれだけ
ワンダークッカーが安くてよさげなんだが、つまみ調整が多分目盛りに合わせてカチカチッと合うタイプで
目盛りが50度と90度しかないんだよな。便利ではありそうなんだが

358 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/18(日) 20:39:23.83 ID:zjE+3Y2V0.net
人の考え方それぞれだけど
ベーシック調理器具に機能性を求めないほうがいい
スロークッカーには強と弱のスイッチがあればいい、あとは使い方しだい
色々使ってみると良いが最後は機能性よりシンプルさに戻ると思う

359 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/19(月) 21:07:57.24 ID:g7ugx0LZ0.net
別スレから、誘導してもらいました。
大根のピリ辛煮を、スロークッカーで作りたいのです。

温度調節なんですが、スピードコントローラーや、パワーコントローラーという奴を、
コンセントにかますとできるかも。

360 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/19(月) 22:46:43.87 ID:KD+RnUwJ0.net
タイマーで出来ます
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1347256863/543

361 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/20(火) 12:37:04.13 ID:aEtEcavQ0.net
>>359 電気圧力鍋買えばいいだけじゃ?

362 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/02(月) 00:18:58.39 ID:gyWLhqXC0.net
・60〜70℃くらいを維持できるモードがある
・タイマーで勝手に電源がOFFにならない

これらの条件を満たす製品はないでしょうか。

363 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 10:02:12.56 ID:Q+hemZWb0.net
>>362
電気炊飯器の保温モード

364 :363:2015/02/05(木) 20:09:36.51 ID:7NTqWWF00.net
>>363
スレ違い。消えろ

365 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/06(金) 04:09:22.70 ID:IPNxi3pu0.net
スロークッカ―機能のある炊飯器あるよね

366 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/06(金) 15:59:59.39 ID:p+Vs02+X0.net
(´・∀・`)ヘー

367 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/06(金) 16:02:42.32 ID:i5TZ3PWF0.net
保温機能の無い炊飯器なんかまず売ってねぇと思うけどな

368 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/06(金) 17:41:22.66 ID:MAhhvlOv0.net
>>362,365
炊飯器が無い家なんてあるん?

369 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/07(土) 18:44:05.30 ID:pJDCVIC20.net
>>368
「文化なべ」でガス炊飯してますが、何か。

370 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/07(土) 22:30:43.65 ID:Dxry1YLo0.net
>>369
つまんねーやつ

371 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/09(月) 10:29:32.71 ID:HZhBCUQh0.net
1日かけて必死に考え付いたネタなんだし笑ってやれよ、可哀想だろ
>369 さいこー、おもしろい、ちょーうけた

372 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/17(火) 10:43:30.85 ID:TnZJJ2a40.net
>>368
最近、凝った末に土鍋炊飯とかになって炊飯器処分したってパターンを
料理関係のスレでたまに見るよ
パーセンテージにしたら1%もなさそうな気はするけど

うちは保温調理用に昔のも残してるから2台ある

373 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/21(土) 17:29:09.54 ID:Cr7jr2sr0.net
>>372
土鍋で炊いたごはんはおいしいよねー(・∀)(∀・)ネー☆

374 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/11(水) 21:54:38.73 ID:+pgAhTn60.net
>>368
炊飯器は10年以上不在
普通の圧力鍋で炊くと、5号の飯が洗米から30分で美味しく炊き上がるから楽チン、今食べない分はタッパで保存だし
そうそう、slowクッカーだけど場所とるけどプロの味になるね
おでんとか、あり得ない程旨い。
スペアリブ、シチュー何でもしっとり
朝起きると、誰かが用意してくれたかのように
良い匂いが漂ってきて幸せだよね

うちは、炊飯器以外は割りと何でもある。
電気フライヤー、エスプレッソマシーン、ブレンダー、フードプロセッサー、マルチプレートとか
クイジナート教です

375 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 02:20:39.45 ID:3uwT8g5oD
温度設定できるIHで低温調理やってる人居ますか?
居たら感想教えて下さい。

376 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/16(日) 22:01:36.19 ID:aoJ8U3z80.net
過疎だね

377 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/18(火) 15:17:24.04 ID:VBw2AAib0.net
豚の角煮はスロークッカーよりも普段の圧力鍋の方が美味しかった
まだスロークッカーに慣れてないだけかなぁ
みなさんはどうですか?

378 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/28(月) 09:42:23.83 ID:RPozBZFB0.net
無くしてしまったと思っていたEP-D727Rの付属レシピが見つかって嬉しい
でも内容がしょぼくて少し悲しい…

379 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/04(日) 13:23:23.09 ID:ttoh9qLT0.net
買ってから一年以上経つので家族にも買おうかと思ったんですが
なかなか値段が下がらないですね
今は3000円台後半でほぼ4000円ぐらいです
良い商品なので高くても買うと思うのですが買い時を逃してちょっとへこんでます

380 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/08(木) 03:16:39.07 ID:SaKlOwCX0.net
スロークッカーを買ったんだけど、
使用時には30センチ以上離してって書いてある。
そんなスペースないんだけどどうしよう……。

コンロの上で使おうと思ってたのに
それも駄目とか……。

381 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/12(月) 12:55:18.14 ID:14crj0VT0.net
↑【ヤフオク】包丁転売屋情報 【 転売ジジイ rc1935ex 饒舌偽善者】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1439258435

382 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/26(土) 06:46:40.54 ID:hv7yEIGG.net
ぜっぴん亭を今年買ったんだけど

カレー → 水気バシャバシャ 肉パサパサ 味薄薄
シチュー → 水気バシャバシャ 肉パサパサ 味薄薄
角煮 → 水気バシャバシャ 肉ガチガチ 味薄薄
コーラ煮 肉パサパサ 味薄薄

全部強の5時間で、角煮以外は鶏肉、
水などの分量はそれぞれのレシピ通りに
やってるのになんでなの(´;ω;`)


誰か助けて(´;ω;`)

383 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 00:26:11.30 ID:zg3KyULh.net
>>382
どんなレシピか言ってくれないとどうしようもないと思いませんか?

384 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/17(日) 16:11:22.34 ID:SRMDTJJz.net
水曜日に豚ロースかたまり肉をトマトソースで煮込んだのが大量にできちゃったんだけどやっとゴールに近づいた!
最初は普通に食べ、最終的にはカレー味にしてご飯にかけて食べてる

385 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 19:35:13.87 ID:wypKyl52.net
アルファックス・コイズミ「スロークッカー ASC-T25/ST」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20110114_419596.html
直火対応土鍋が便利
割れないように気をつけている
無塗装ステンレスがとても綺麗
時間表示部分がもっさりしている
全体的にクールな感じで好き

1回目は角煮
バラ肉無かったので肩ロースでやってみた
通常つくる感じで、表面だけは焼き固めて、あとは土鍋に投入
直火で沸騰させてから本体に入れた
弱火3時間で肉がほぐれるほど柔らかい
今度は安い牛バラ肉使ってカレーを作ってみる予定

最初「保温鍋」としてサーモス・シャトルシェフを考えていた
サーモスも良いのかも知れないが、
今はASC-T25/STで良かったと思っている

386 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 17:26:54.47 ID:7uplJaHj.net
スロークッカー ASC-T25
土鍋が焦げ付く

387 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 20:42:11.88 ID:E/vLC96E.net
温度が設定できる調理器でスロークッカー向けのレシピを再現する場合、温度は80度や90度くらいになりますか?

388 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 09:01:07.70 ID:M1z/KRk9.net
ツインバードのスロークッカー使ってるけど、安いから手羽元のポトフやトマト煮ばかり作ってる

弱で5時間タイマーだと骨と肉が分離するほど柔らかくなるけど、旨みが全部スープに出て肉がパサパサ
3時間くらいにすべきなのか?

389 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 13:11:25.75 ID:8Dh51Q2v.net
難しいよね
タイマーでONOFF 繰り返して沸騰してる時間を調整したらいい具合になるだろうか

390 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 13:38:30.49 ID:MSRaqOlE.net
>>389
http://gigazine.net/news/20160306-twinbird-slow-cooker/
みたいな24時間タイマーでコントロールするのが一番確実だろうな。

391 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 10:10:10.81 ID:cnEyBQUP.net
豆を煮込んでみた
あまりにも簡単すぎ&美味しい
煮崩れて溶ける豆がほぼ皆無
今までの作業はなんだったのか
水で膨らむまで戻る時間、灰汁をとる時間・・・
豆を食べる機会が確実に多くなる食生活になる

392 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 23:54:29.51 ID:Z74ZvuAZ.net
土鍋タイプ
説明書通り片栗粉で目止めしたけれど、匂いが残る
角煮やった後加熱すると匂いが立って来る
次の料理まで洗ったあと水で加熱保温してみる

393 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/11(月) 13:17:41.43 ID:d84ggAXD.net
サバ3匹分を弱で7時間味噌煮にした
缶詰のサバみたいに骨まで柔らかくて味も染みてて家族に好評だった
強で3時間とかでも同じようになるかな?

ツインバードのタイマー付きで強、中、弱、味しみモードがあるけど
焦げないか心配でいつも弱しか使ってない…

394 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/11(月) 18:32:58.41 ID:h9MF9ekz.net
本当に骨が柔らかくなるのですね
自作サバの水煮がとても美味しいらしいのでこの記事の圧力鍋をスロークッカーに変えて今度作ってみたい
http://portal.nifty.com/kiji/110627145315_1.htm

395 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/12(火) 16:58:11.11 ID:2aiciQaG.net
>>394
スロークッカーなら本当に鯖の太い骨ごと食べられるよ
鯖の大きさや機種の強弱によって何時間すれば骨まで柔らかくなるかは試してみないとわからないけど

鯖は味噌煮だと思い込んでたけどこの記事みたら新鮮な鯖なら塩だけでいけるのか
やってみたいなー

396 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/12(火) 22:17:49.31 ID:nmmvuZQ8.net
ごぼう茶
前はごぼうを炒ってガスで沸騰させその後冷ましていた
スロークッカー導入後、炒ったごぼうと水を入れ5時間加熱保温
ガスで短時間処理するより抽出されて美味しい
ごぼう炒り処理は土鍋空焼きっぽいのでフライパンでやっている

397 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/14(木) 03:04:39.74 ID:w594fW6E.net
もっと注目浴びて欲しい料理器具

398 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/14(木) 21:11:58.76 ID:LaJCX4Wx.net
国産で容量が6.0L以上あるスロークッカーてありますか?
3Lだと少なくてすぐ食べてしまうので大きいのがほしいです。

399 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/15(金) 00:39:54.95 ID:C5+0vRbg.net
>>398
3Lをもう一つ買えば二種類の料理が同時で出来るぞ

400 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/15(金) 13:20:03.16 ID:bMxLUYD7.net
国産・日本製なんてあるのかね

401 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/15(金) 15:21:34.43 ID:DMUo9l6g.net
国産で6Lってのは難しいなあ。とはいえ、並行輸入品だとステップアップトランス必要だし。

402 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/15(金) 23:24:07.13 ID:c3mYC7zi.net
海外のメーカーだと電圧の問題とかマニュアルが英語で書かれていたりとか
面倒でしょ。
日本のメーカーならそういった問題がないし、いざとなればメーカーで直接電話
して聞くこともできる。

403 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/16(土) 17:12:26.73 ID:xsBYDV4T.net
ツインバードのスロークッカー使ってる

吹きこぼれ防止のためか省スペースのためか縦長だから
海外のスロークッカーみたいに底が広い横長の方が塊肉とか
大きな魚まるごととかそのまま煮込めていいなーと思う

404 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/17(日) 02:06:49.06 ID:8aSgvNOB.net
牛すじ狙っているが国産は100g198円
結構高いものなのね

スペアリブは骨まで柔らかくなるかな
角煮味が主になってしまうが、他に美味しい味付けある?

405 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/18(月) 22:53:54.06 ID:oOsq6fbQ.net
トマトソース作成中

土鍋直火でオリーブオイル・たまねぎ・にんにく・ひき肉を炒める
冷凍しておいたトマトをほおりこんで容器にセット

406 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/20(水) 20:31:01.07 ID:Bz/9fJAc.net
>>404
スペアリブは機種によって違うから何時間とは言えないが、煮込めば骨も食べられるよ
骨の食感はブヨブヨだから骨まで食べられるーと喜ばれるか、変な噛みごたえと微妙な感想になるか分かれる

バーベキュー風にしてもにんにくや唐辛子入れてもチリソース風にしても基本は醤油ベースになりがちだけど
トマト缶とコンソメとローレルとかで洋風にするのもありらしい
味噌煮込みもありとか…?
やったことないから責任はもてない

407 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/21(木) 02:41:58.60 ID:XbtS0ZNv.net
加熱機能の付いているスロークッカー・煮込み名人 ASC-T25/ST
煮詰めようと加熱時間を長くしすぎてミートソースが焦げて苦くなってしまった、失敗
焦げるのは底じゃなくて、水分が蒸発してふちに残ったソースだった
側面にも発熱部があるからか
勉強になった
今度は1時間弱加熱で残りは保温でやってみようと思う

408 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/24(日) 14:20:41.29 ID:7fvRMWsE.net
業務スーパーで冷凍牛すじ売ってたもんでスロークッカー買ったよw
今は牛すじよか豚もつばかり煮てっけどw

409 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/24(日) 15:38:24.57 ID:Qfg8iky4.net
どこの?

410 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/24(日) 16:18:08.48 ID:wnh274mK.net
マンション住まいだが
ベランダで部屋ににおいをこもらせないで調理できるのが素敵やん

411 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/24(日) 20:43:03.12 ID:7V8gGrrX.net
豚バラ軟骨付きを角煮レシピでやってみた
弱で4時間経過後電源抜いて自然に冷めるのを待つ
軟骨が飴色になってプルプルの食感

412 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/27(水) 08:28:40.65 ID:jAMhpITQ.net
一人暮らしの大学生にスロークッカーをすすめたいね。
自炊するなら炊飯器とスロークッカーと電気ケトルがあればそれだけでOK。
毎日朝スロークッカーに野菜を入れて煮込むだけでいい。
その日の気分でカレー、ハヤシ、シチューのルーを入れる。
あとお味噌を入れて味噌汁にしてもいい。
お腹がすいたらさつまいもをいれて焼き芋を作る。
かなり安く毎日の食費をおさえながら、手間をかけず、
栄養のバランスのとれた食事ができる。

413 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/27(水) 12:19:50.27 ID:H9NWRIxY.net
テフロンフライパンと蓋があれば
炊飯器すら不要だけどね

414 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/27(水) 13:12:45.81 ID:uy7tNwiL.net
飯炊く間に料理したいだろ

415 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/29(金) 22:10:35.26 ID:hgOnHEUB.net
炊飯器はあった方が良いね

416 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/30(土) 00:39:29.45 ID:BCNjNCGQ.net
炊飯器なくて、しかもコンロをふさぎたくないという奴には
アウトドア用品を流用してメスティンとエスビットで半自動炊飯だ
http://goodcamp.web.fc2.com/other-than-gas/trangia-messtin-01.html
電気炊飯器より美味く炊けるぞ

417 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/03(火) 19:21:12.85 ID:HQMxdtNx.net
牛スジ軟らかくなった
大根・卵に味がしみこんだ

418 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/05(木) 12:06:17.25 ID:/st7QWYK.net
ゴールデンウイークだとゆうのにスロークッカーで大根が煮えるのを待っている俺の悲しみがわかる人・・・
挙手w

419 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/05(木) 22:45:19.86 ID:3A0CqY+W.net
悲しみ
とか言っちゃうヤツの気持ちなぞ分からん!

420 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/06(金) 22:22:16.77 ID:UqNSFhyM.net
スペアリブで角煮
さすがにアバラ側の骨は軟骨みたいに柔らかくならなかった
勉強になった

421 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/07(土) 07:31:20.80 ID:FngpVpCp.net
アメリカの定番料理らしいポットローストやってみたいが
なかなかいいロースブロック肉が近所に売ってない

バラかヒレならあるけど脂っこいかパサパサになりそう
肩かロースが欲しい
田舎だから店頭の塊肉コーナー小さすぎる

やはり薄切り肉の方が便利で売れるんだろうな・・・

422 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/07(土) 08:41:47.60 ID:QiTXiZk5.net
>>421
店頭になくてもかたまり肉で何グラム欲しいんだけどって言ってみたら

423 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/07(土) 09:26:36.85 ID:FngpVpCp.net
>>422
その発想は無かった
肉売り場の人に聞いてみる

田舎だから肉屋とか大昔に潰れてスーパーしかない

424 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/08(日) 22:09:25.31 ID:zpRq2VOw.net
ごぼう茶を煮ている
2L入れて6時間後1700ml、300mlくらいが蒸発している
良い感じに煮出し「煎じ」られている

425 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/10(火) 14:08:33.35 ID:dkLe256x.net
カレー
強5時間でヒレ肉ホロホロ崩れるほど柔らかくなる
ジャガイモ、にんじん煮崩れない
5時間後電源切って、シャトルシェフ的に自然に温度下がりつつ味がしみこむのを待つ

426 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/11(水) 11:33:04.29 ID:kAoLBe1+.net
IHの煮込みモードで事足りてしまう現実

427 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/11(水) 14:54:48.85 ID:3lu9lIDT.net
炊飯器は米だけで使いたい

428 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/11(水) 22:55:51.99 ID:jRnSx4Zi.net
>>425
それってルーを入れずに煮込んでますか??
こないだ味付けて豚肉の煮込み8時間やったけど、肉質がトロトロじゃなく引き締まってしまったy…

429 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/12(木) 07:54:37.43 ID:DRycR+UZ.net
>>428
お湯で溶かしたものを入れました
そのまま投入すると溶け残る&かき混ぜると折角の崩れないジャガイモ等が溶けてしまう

肩ロースかバラ肉をサイコロ状でやりたかったが無かったのでひれ肉をサイコロ状で煮込む
繊維が面白いようにほぐれて美味しかったです

430 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 07:47:55.79 ID:67wClkq6.net
スロークッカーでたまねぎの味噌汁をつくると本当に美味しい。
コツはまず水と玉ねぎだけで玉ねぎがトロトロになるまで煮込むこと。
玉ねぎがトロトロになったら、その後、その他の具、だしの素、味噌を
入れて完成。

431 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/20(金) 00:40:03.35 ID:QRWYJcYd.net
大根超旨い
関係ないけど大根煮る前の葉っぱとかピーラーで剥いた皮とか・・・
細かく刻んで塩漬けにして納豆に混ぜて食うと超旨いよ

432 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/20(金) 23:01:27.67 ID:19IJskQs.net
大根は皮剥かなくても柔らかくなる

433 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 01:35:03.43 ID:Jc6e7mgM.net
ほう。

434 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 03:04:15.20 ID:EOV1QfNO.net
角煮・豚バラ骨付き肉

そのまま投入したら灰汁で汁が濁り気味
肉は他の鍋で表面が少し白くなるくらい茹でて灰汁を取り除いた後に内釜投入した方が調理後の汁が綺麗
カレーなら目立たないけれど、澄んだ汁物調理には人手間が必要かもしれない

435 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/25(水) 21:00:11.02 ID:0MhMS7p/.net
焼き芋やってみた
美味しすぎる
最近スーパーで焼き芋機械置いているところ多いが、スロークッカーで簡単に作れる
紅あずまで挑戦したが、安納芋でもやってみたい
ジャガイモも美味しいかもしれない

436 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/27(金) 21:22:26.39 ID:CFEwkLeI.net
じゃがいもは美味しくない!

437 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/27(金) 21:49:04.67 ID:12g4IGr3.net
>>436
じゃがバターみたいなのを想像していたが、違うのか


煮豆
豆100g 水500ml、弱で4時間
4時間後軟らかさを確認後砂糖と蜂蜜を入れふたせず1時間

丁度良い甘さで大成功
今までは一晩水につけて云々で一苦労だったが、
5時間もあれば食べられる手軽さが嬉しい

438 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/28(土) 02:55:43.90 ID:ujx9d23z.net
じゃがいもには、長時間加熱によって糖化する成分は入っていないのか?

439 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/29(日) 21:39:21.79 ID:hKSIc4p+.net
ASC-T25って直火可能で良さそうだけど、他のに比べて焦げ付きやすいんですか?
評判のいいツインバードのにタイマーコンセントをセットで買ったほうがシンプルで良いんですかね

440 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/30(月) 06:24:10.81 ID:susPNWvH.net
【簡単】 ザワークラウトって最高!! 【保存食】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1347256863/543

543 : ぱくぱく名無しさん2014/12/10(水) 17:09:49.55 ID:3li0mEZq0
半年は待ってられないw

スロークッカーの実験をしてみた。まずは水のみで。
陶器なべの断熱性、保温性がそれなりに高く、使えそうな結果になった。

(1)実験内容
タイマーを使ってスロークッカー(弱130W)の電源を周期的にON、OFFさせる。
繰り返し周期のうち15分だけON(加熱)、残りの期間はOFFにタイマーを設定。
十分時間が経った後、繰り返される温度範囲を計測する。

(2)条件: 気温8℃、水2.4L

(3)結果
繰返周期 平均ワット数 温度範囲
  60分    33W   36〜39℃
  90分    22W   27〜30℃ ←発酵はこのあたりか?
 120分    17W   22〜26℃
 180分    11W   16〜22℃
 360分     5W   13〜18℃

使用した機材:
スロークッカー:TWINBIRD EP-4717BR、タイマー:REVEX 24時間プログラムタイマーII PT25
電気代は22W、3日間で36円(=22W×24時間×3日×23円/1000)。まあこんなもんか。

441 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/30(月) 08:40:08.03 ID:pkeE9Ys6.net
>>439
最安のツインバードは直火不可だけど値段を上げればツインバードにも直火可能の機種あるよ
自分は直火可能なツインバードだけど鍋を直火で使ったこと無い・・・

下ごしらえで炒めるとか面倒なのでいつも肉も魚も野菜も生で投入して放置
事前に炒めたりしたいなら直火可能なのがいいかもな

442 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/30(月) 20:03:15.72 ID:6xA9A42e.net
>>440
こういう使い方が出来ないのが残念なASC-T25

>>439
ミートソース、弱で9時間で焦げた
使い初めだったので時間加減が分からなかった
弱4時間で十分、生トマトも溶けて良い感じに煮込まれていた
もう少しと思ったのが焦げた原因
汁物でもサラっとした液体じゃないと焦げる感じ

443 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/31(火) 01:22:12.79 ID:L4sJYDs/.net
>>441
>>442

ありがとう
お試しということで、スロークッカーデビューはツインバードの一番安いのにするよ
ツインバードの直火対応のは高くてお試しにはちょっと手が出せない
楽天ポイント使ってタイマー併せて実質2000円弱で入手する予定

ところで内鍋は直火対応してないと電子レンジにも使っちゃまずいのかな
急激な熱の変動でひびが入る?

444 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/31(火) 08:33:36.01 ID:mP5v/dke.net
焦げ付くと洗うのが面倒だから自分もサラッとしたものを作ることが多い。
カレーもスープカレーっぽく作る。

鍋は落としたりしない限り割れないんじゃないかな?
自分は5年位使っているが全然問題ない。

最初は一番安いのを買って焼き芋や簡単な煮物からスタートして自分に合うか
どうか試してそれから買い替えてもいいのでは?

445 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/31(火) 11:12:58.96 ID:Wyi7ZUtK.net
土鍋タイプで使いはじめに片栗粉で目止めしたが
角煮やった後中性洗剤でしっかり洗っても、水だけセットしてスタートすると油が浮いてくる
ごぼう茶煎じる・煮出すのには少し気になる

446 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/31(火) 17:19:56.61 ID:HVqskt5q.net
土鍋は匂いがとれなくなるから、購入時に敢えて土鍋だけ2つ買うというのも
考えていいと思う。普段いろいろな料理に使い倒す土鍋と匂いに敏感な料理
に使う土鍋と。長く使うならこれもありかなと思う。

447 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/31(火) 19:17:31.77 ID:L4sJYDs/.net
とりあえず、スロークッカーは材料の煮込み専用にして、味付けと仕上げの煮込みは別の鍋に移し変えてガスコンロで仕上げる予定

448 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/31(火) 19:23:47.63 ID:L4sJYDs/.net
問題は置く場所
本体が100℃になるということで周り30cm空けなくちゃならない、直径60cmの空間をこしらえないと。
年老いた両親がうっかり触って焼けどしちゃわないように工夫もしないとだし、常用できるか心配

449 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/31(火) 19:24:58.90 ID:L4sJYDs/.net
ベランダに専用スペース作ろうかな

450 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/31(火) 21:59:38.67 ID:99wAXBeZ.net
白い土鍋タイプ使ってるんだけど小豆煮たら色がとれなくなった
他の料理で使って洗うのを繰り返すうちに落ちるかなと思ったけどぜんぜん落ちない
カレーとかトマト系はきれいに落ちるのに小豆の色素って強いんだね

451 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/01(水) 13:22:19.20 ID:70lI8PEu.net
酸素系漂白剤使うと綺麗に落ちるよ

452 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/02(木) 03:14:25.30 ID:RGZD5rHb.net
牛すじ煮た後の残り汁
ジャガイモ入れてみた
しみこみ具合が絶妙

453 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/03(金) 03:23:11.17 ID:rV3QU1k1.net
その後の残り汁、少し水と日本酒で薄めて
冷凍うどんで食すのが楽しみ

454 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/04(土) 04:36:17.77 ID:2cwv/pAD.net
業務スーパーの豚ホルモンをスロークッカーデ煮込んで6時間
食えるけど味染みてないね・・・・

1回電源切って冷やそう

だいたいいつもこういう感じだけどスロークッカーは良い!

455 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/06(月) 10:14:08.04 ID:TXMlO9Uk.net
煮込みに使わないという方法もあるんだよ。
昆布を敷いてお水を入れて沸騰させて豆腐を入れて湯豆腐にするとか。
土鍋だから湯豆腐にも最適なんだよw

456 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/06(月) 12:26:03.16 ID:jXQleDyf.net
夏野菜安いからラタトゥイユした
テキトーに切った野菜にオリーブオイルまぶしてニンニクとローリエとトマト缶と白ワイン入れて弱で5時間

拘る人からしたらオリーブオイルで炒めないなんて全然駄目と言われそうだが
普通に美味しかった

457 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/07(火) 03:37:35.93 ID:udCwZIDE.net
>>456
嵩が減ってたくさん野菜取れるから良いよね
ポトフも良いね
生で食べるのはちょっと・・・という野菜もぶち込んで煮込んじゃう
出汁が体に染み込むのが分かる美味しさ

458 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/13(月) 13:48:37.36 ID:TnFZYfeF.net
これから夏ですが、カレーとか保温にしておくと、どれくらい日持ちしますか?

459 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/14(火) 12:19:36.73 ID:t0C/kR22.net
これからは食中毒が怖いね

460 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 07:11:18.47 ID:m9eivJGr.net
この時期にあえて冷凍牡蠣を煮て食う
味付けは醤油だけで十分だ

461 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/20(月) 20:20:07.97 ID:mPAjGOJs.net
>>412
>お腹がすいたらさつまいもをいれて焼き芋を作る。

お腹が空いてから食べられるまで何時間かかるんだよw

462 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/20(月) 20:26:56.64 ID:C3bnibuN.net
4時間だな

463 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/20(月) 23:04:03.20 ID:G9wNhIxq.net
空腹は最高の調味料だからな

464 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 09:31:51.79 ID:uSu8R/+S.net
夏は朝煮物を作って昼食べて電源を切って置いたら、夜白い膜が張ってたとか、
朝カびが生えてたとか普通にあるから、怖いね。

465 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 12:18:54.92 ID:2e/jMfQP.net
待てねえよw
腹減ってから調理するってスロークッカーの用途じゃないだろ

466 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 13:23:47.19 ID:cSwPqB8C.net
アルミ鍋て洗ってもカレーの匂いが残るけど
土鍋は匂いつきにくいのな

467 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 14:24:10.51 ID:6CwsL/U1.net
>>466
アルミ鍋(寸胴)にカレーの匂いなんて残ったこと無いけどな
土鍋はヘタすると無数のひび割れに染み込みそうだな

468 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 23:30:00.02 ID:RfAocOxW.net
土鍋は目止め初期処理は大切だな

469 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 12:32:17.27 ID:Hb1gp7sU.net
土鍋は匂いとかつきやすいんじゃないの?
すっぽん鍋とか長い年月一つの土鍋を使ってると、土鍋に出汁がしみ込んで
水をわかすだけでも上品なスープができるとか美味しんぼにそういう話があったよ

470 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 14:54:19.42 ID:G/+ZJ7yJ.net
「落ちない・・・落ちない・・・」
と何時間も返り血を浴びた手を洗い続ける新兵が浮かんだ

471 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/23(木) 04:02:18.41 ID:eXrq9LXQ.net
角煮作った後、洗剤でよく洗う
そのあとごぼう茶を作るとうっすら油が浮いている
念を入れて土鍋の目止めしたが、油分が染み込んでしまうのね

472 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/07(木) 20:26:57.77 ID:x3Ch1Ao5.net
山形県から安全な食材宅配の比較をしてみたよ。
http://mutenkanavi.webcrow.jp/はここでちゅわ。(´・ω・`)やあ

473 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/07(木) 20:41:37.86 ID:x3Ch1Ao5.net
富山県からこびりつかないフライパンの比較をしてみたよ。
http://flypane.web.fc2.com/はここでちゅわ。( ゚Д゚)ネムヒー

474 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/13(土) 00:38:18.27 ID:bDA2E9ef.net
生ディルドフェラ観たかったな・・・

475 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/14(日) 00:12:39.51 ID:zZDDvTS3.net
オークションで同ロットのジャンクHDD探すしかできること無いよね

476 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/14(日) 01:57:34.01 ID:CnbD9KU0.net
面白いとでも思ってるのかな

477 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/22(月) 09:45:23.28 ID:AsCQX8As.net
確かにこの時期は煮物などいったんスイッチを切ると、すぐ細菌がわく。
煮物でもカレーでも表面に白いカびが生える。
だから食べ終わるまで保温にして暑さを保たないとダメだ。

478 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/28(日) 17:34:52.50 ID:Gka9TgmZ.net
古くなった卵を煮卵にしている
味が良く染みて美味しい

479 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/28(日) 18:20:41.19 ID:cc4B8FBq.net
             【搾取】   自民党→      国民      ←公務員   【寄生】

渡邉哲也氏「SEALDsは公安の監視対象団体。テロリスト予備軍や準テロリストのような扱いになってしまった」
世界の公務員平均年収(円)  1 日本898万  2 米国357万


覚者より 『彼らの時代はほとんど終わっている。間もなく起こる出来事が国民を解放するだろう。』 2016、8
   ∧,,,∧
  (´・ω・`) < 近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、マイト レーヤは直ちに出て来られるでしょう。
  (|   |)
   し--J

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。彼は「匿名」で働いております。


マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。

矢追純一 「宇宙人側からの申し入れは、核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」


抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るでしょう。

日本国民はどう対処すればいいのか。新しい政権は民意を反映し、適切な食糧、住宅の供給、健康管理、教育が最も重要な責任となるでしょう。そして最後に防衛です。
国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。

480 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/29(月) 06:00:51.01 ID:IBsfVDFj.net
>>478
むきやすくなるが、味染みもよくなるのか

481 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/12(月) 10:29:06.57 ID:p4JtSI65.net
焼き芋作ったら酸っぱくなっちゃったんだけどコツありますか?
6時間は長すぎたかな

482 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/14(水) 15:08:39.27 ID:qKX5ueSb.net
芋の質じゃないのかな
我が家は強で3時間、あとは竹串さしたりして様子見で調節

今度栗に挑戦してみる
今から楽しみ!

483 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/20(火) 11:56:55.15 ID:lvR5y6Pn.net
焼き芋がスロークッカーで酸っぱくなるなんてありえない。
調理時間が長すぎて黒くしぼんでしまうことはあるけど。

484 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/20(火) 11:57:56.84 ID:lvR5y6Pn.net
おでんを大量に作りたいんだけど、国産メーカーのスロークッカーは最大容量が
3.0Lとかなり小さい。
なぜもっと大きい容量のを出さないんだろう?

485 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/20(火) 18:59:21.63 ID:2BXoiYs9.net
料理番組が4人前から1-2人前にレシピを変更しているように、
調理器具もそれに合わせたものをリリースするのは至極当然の流れ

486 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/21(水) 00:52:21.73 ID:aGrq/N1W.net
ふむ。けだし名言である

487 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/21(水) 01:40:58.57 ID:E6pRcb36.net
その場合は、シャトルシェフか、グリル鍋か、そこらかねー。

488 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/21(水) 20:25:13.15 ID:XCL1S8yi.net
それは違うと思う。
「大は小を兼ねる」で調理器具は小さいより大きい方が応用が利く。
一人暮らしでもフライパンは大きい方が使いやすいでしょ。

489 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/21(水) 21:43:18.89 ID:lI8ydU9h.net
でも大きいと邪魔なんだよね
小回りの効く丁度いい大きさってのがやっぱりある

490 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/22(木) 04:28:34.89 ID:SSwGM9vU.net
>>488
スロークッカーつかうずぼら人間に応用なんて必要ない

491 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/22(木) 10:51:28.13 ID:2sZxoLhq.net
すぼらだから一人暮らしでも一度に大量に作って楽したいでしょ。
容量が少ないと毎日こまめに作らないといけない。

492 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/22(木) 10:56:15.88 ID:2sZxoLhq.net
ツインバード スロークッカー ブラウン EP-4717BR
http://www.twinbird.jp/products/ep4717.html
を使っている人いますか?
これは安くていいと思うんだけど、強弱しかなくて、保温機能がないですよね?
長時間保温したい場合はどうしてますか?
ずっと弱にしておいた場合、焦げ付いたりしないで、保温機能と同じような
役割を果たしますか?
例えば朝カレーを仕込んで弱にして深夜帰ってきたりしても大丈夫ですか?

493 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/22(木) 10:58:56.07 ID:ywmEjcuU.net
>>492
コンセントのタイマーを併用するんだよ

494 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/22(木) 11:17:47.84 ID:X4JkcdxF.net
あ、それアマゾンで2千円台で買った
量にもよるけど弱でも保温というより、それなりの火力ある
標準的なカレーの量1Lぐらいだと半日(12時間)でも焦げ付かないと思う
半分の500ccぐらいだと嫌な予感がする
不安ならタイマーつけるべし

495 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/22(木) 13:01:11.05 ID:aX4liZnE.net
>>493
いや、タイマーじゃダメなの。
夏とか、カレーを電源オフでそのままにしておくとすぐカビが生えるでしょ。
だから全部食べ終わるまで保温で1,2日そのままにしておきたいの。
外出中にタイマーで電源切れて冷めてそのままにしたら、夏ならカビが生える
危険性がある。

>>440
ありがとう。やはり弱と保温は違うんですね。じゃあ、保温がついたのを
買うしかないかな。でも国内メーカーのスロークッカーはなぜか保温が6時間
しかできない。あれはすごく変だと思う。保温は時間制限などあっては
いけないと思うんだけど・・・

496 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/22(木) 13:14:53.41 ID:X4JkcdxF.net
>>495
いや、タイマー使うとそれができちゃうのよ

24時間プログラムタイマーね

15分オンで15分オフに設定して平均80℃とか
15分オンで45分オフに設定して平均40℃とか

まあ、温度は適当だけど色々できて面白いよ

以前やった実験データね↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1347256863/543

497 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/22(木) 13:56:01.43 ID:ywmEjcuU.net
そもそも二日目以降は普通冷蔵するでしょ…

498 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/22(木) 14:03:32.44 ID:X4JkcdxF.net
保存方法に若干問題があるかもだけど
殺菌保温というニーズはあるかもしれないね

499 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/23(金) 00:29:07.25 ID:G3C+2XII.net
間欠滅菌だね

500 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/23(金) 21:33:12.15 ID:no467mOy.net
冷蔵庫に入れて10度以下で保存するか
クッカーで70度以上で保存するか。
どちらを選んでも良い。

501 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/26(月) 08:46:01.61 ID:Api/FL0B.net
やっと涼しくなったからスペアリブ煮込みした
夏場は部屋が暑くなるから使う気がしない

502 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/03(月) 18:06:35.02 ID:hH6252lB.net
ツインバードの
http://www.twinbird.jp/products/ep4728.html

http://www.twinbird.jp/products/epd727.html
の違いは何ですか?
後者は前者の後継品だと思うのですが、機能的にはほとんど変わってないんですけど。
どっちの方がおすすめですか?

503 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/03(月) 18:46:22.67 ID:dHcoBAcZ.net
両方とも生産終了品になってるけど

504 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/06(木) 04:21:52.52 ID:agCLbva5.net
>>502
4278には727に無い中火がある
あと蒸し台もついてる

正直中火も蒸し台も対して使わないjが値段が変わらなければ4278
特に安い727がある場合はこれもあり

505 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/06(木) 04:39:54.26 ID:agCLbva5.net
追記
4278も727もプログラムタイマーは使えない
スタート押したらすぐ調理・・・そのあと保温

従ってタイマー無しのEP-4717+プログラムタイマーも選択肢の1つに加えるとよい
これだと留守中好きな時間にオンオフ設定できる

506 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/07(金) 22:30:30.55 ID:oSUVnWqE.net
久しぶりにスロークッカーで大豆を一晩煮てヨーグルトメーカーで納豆作った

507 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/16(日) 03:09:25.73 ID:6k6tlkzU.net
杜仲茶の水からの煎じに役立つ

508 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/17(月) 15:57:19.66 ID:XH6fx7H6.net
海外製のスロークッカーを変圧器を使って使用している人いますか?
変圧器を使うと電気代が高くなるとかそういうことはありませんか?
変圧器を使った場合の問題点など教えてもらえないでしょうか?

509 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/21(金) 19:09:45.98 ID:Xzd4VOFP.net
スロークッカ−で電気代気にする人初めて見たな

たぶんだけどMAXで5時間使って100円弱ってとこだろう

510 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/31(月) 22:45:29.40 ID:UzPu3fNY.net
土鍋タイプよりホーロタイプのほうがにおい移りが無いのかな

511 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 15:14:34.79 ID:hn/VIU7T.net
>>509
独り身には贅沢だな。

512 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 15:47:19.22 ID:XSZ59vQv.net
>>511
別に1人前作るんじゃないから独り身とか関係なくね?
当然たくさん作って冷凍なりするでしょ?

513 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 17:40:35.81 ID:bB5a42n3.net
強で200Wとして5時間で1kWh
電力会社や料金プランにもよるけど1kWhの目安価格は27円だそうな
深夜割安プラン使って夜寝る前に仕掛けるなら半額にできるかな

つーか今調べてて知ったけど最近22円/kWhから27円/kWhに目安価格が変わったんだね
まだ適用されてないカタログとか多そう

514 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 17:50:48.80 ID:bB5a42n3.net
ああ>>508の海外製のスロークッカーの話だったか
変圧の過程はどうあれどうせ電熱使ってるだけだから消費電力大差ないんじゃないの

515 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 23:52:54.68 ID:hDzjAmiW.net
>>440 >>496
甘酒作れないものかとここに迷いこんだけど情報ありがてぇ
ちょっとぽちってくるわ

516 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 18:13:12.30 ID:XZUPUUPQ.net
ネットで購入したぜっぴん亭が本日到着した。5900円。
思ったより大きくてうれしい。

最初に使う時は目止めをするよう書いてある。
土の目の間をでんぷん質でふさいでしみやにおいをつきにくくする方法。

陶器鍋を本体にセットし、米のとぎ汁又は小麦粉を溶いた水を陶器なべの約8分
まで入れ、切り替えスイッチ「強」で2時間加熱する。
加熱後は冷めるまで放置する。
冷ました後、陶器なべを水でよく洗う。

517 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 08:00:03.09 ID:x3TauoJe.net
以前買って使っていたスロークッカーは1.5リットルの容量で、大きいのが
欲しくて今回ぜっぴん亭に買い替えたんだけど、2000円しない安物だったのに
7年間ほぼ毎日使って今も壊れていない。本当によく働いてくれたよ。
感謝してる。ぜっぴん亭も長持ちしてくれたらいいな。

518 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 19:32:36.74 ID:/XqnmnZU.net
スロークッカーでぜんざいやおしるこが簡単に作れるのは嬉しいね

519 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 21:48:36.34 ID:yN5sMnkU.net
スレの流れとは逆に小さいスロークッカーが欲しいんだけど、なかなか見つからないや。
1人前を食べきりで作りたいのだけど、どれもこれもマックス容量は2リットルを超える感じ。
大きいと洗うの面倒だし、マックス容量1リットル以下でなんかないかなぁ。

520 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 03:35:10.68 ID:g+2Py1wT.net
追加で土鍋一個買おうかな
お茶煮出し用と煮物用
煮物やった後よく洗ってもお茶に匂いが移る

521 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 01:30:39.57 ID:XLFBuGxj.net
https://youtu.be/bHuIMf0Wt1M?t=535

522 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 02:37:18.53 ID:VWA3f3Xn.net
スペアリブ煮込みたいんだけど、縦長のスロークッカーでもうまくいくのか不安だ
ほとんどのレシピが横長のアメリカのやつだから、同じ分量でちゃんと味が染みるのかどうか

523 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 11:40:05.06 ID:TI8Te17v.net
震災の時に2つ保温調理鍋を買った、それにスロークッカーをもう一台買いました。夜にまとめて作って、
保温調理鍋にて調理します。朝食はそのままたべて、夜用はもう一度温めてスロークッカーに移動させて夜にシチューやカレーを食べてる。保温調理鍋は腐敗がこわいからスロークッカーと
組み合わせがよいかと。朝に調理しなくてすんでずいぶんらくになった。

524 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 07:38:36.84 ID:MuQXsmP5.net
ぜっぴん亭、使用中に結構大きな音がする。
説明書によると熱膨張によるものらしいけど、前に使ってたのではこんな音しなかった。
割と大きい音なのでショック。
これから購入しようと思っている人は気を付けて。

525 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 12:22:17.16 ID:AKr2LOlY.net
>>524
オレンジのぜっぴん亭使ってるけど音なんて全くしない
それ不良品じゃないか?

526 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 13:15:00.87 ID:TVED045V.net
最近スープパスタをよく作るよ
サラサラなシチューを作っておいて、半分に折ったパスタを投入。
パスタが食べごろになったら、食べる。
簡単で美味しいよ。

527 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 16:29:35.97 ID:C2+z+6qA.net
>>526
いい方法おしえていただきました。野菜中心につくればよさそう。

528 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/03(土) 20:08:29.04 ID:wWtyD3oG.net
焼きも。実際にやってみた。

1.EP-4717BRの弱で5時間。
おいしくなかった。

2.さつまいもをアルミホイルで包んでオーブンで1.5時間。
ネットリとして最高の甘さ。
http://portal.nifty.com/kiji/140207163226_1.htm
いま食べながら書き込んでる。

529 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/04(日) 01:00:51.53 ID:62q0SUAP.net
>>528
160度で90分??
芋を蒸すのにそんなに長時間必要なもんなのか。

530 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/04(日) 14:06:12.43 ID:9PSN6Pr/.net
>>529
実は80分で止めました。
でも旨かったです。

「65℃〜75℃の温度帯にいる時間を約10分間サツマイモに体験させる」と甘くなるそう。
10分でもおいしいかもしれませんね。
これはこれから調べてみます。

531 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/06(火) 09:39:56.67 ID:GLPgXrJb.net
タイマー付きのスロークッカーってタイマーが切れたら6時間保温に入るのが
スタンダードだと思いますが、例えばタイマーを6時間保温にセットした場合、
タイマーが終了するとまた6時間保温になるのですか?
つまり12時間保温状態にできますか?

532 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/11(日) 19:34:19.79 ID:iBx1QQPH.net
ドンキで買ったクズ牛肉をデミグラスソースと赤ワインで煮ただけてトロトロのビーフシチューになったわ
買ってよかったスロークッカー

533 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/12(月) 19:44:37.99 ID:q+CAfpD/.net
冬は毎日おでん。
毎日違う具を足しながら一週間おでんばかり食べてるw

534 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 03:37:56.86 ID:vfqqkDQt.net
味が染み込むのに時間の掛かるダイコンはスロークッカーで調理して鍋に投入

535 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 13:57:17.83 ID:/Z7DZzMB.net
大根は下茹でをしないとおでん全体が大根臭くなる上に味が入らない
下茹ででしっかり火を通しておくと後で味が入る
生で煮汁に入れたら失敗する
じゃがいもも下茹でして、一回冷ましてからおでんに入れると煮崩れしにくい
練り物のそこそこ上等な物は2時間以上おでんに入れっぱなしにしない

536 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 14:15:33.70 ID:RBa0gyhX.net
そんなに丁寧にやらなくても
うまいおでんにしあがる

537 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/16(金) 08:46:37.84 ID:M2aYOa9Y.net
そこまで丁寧にやるならスロークッカーは使わないw
無精したいからスロークッカーを使ってる
大根はきちんと十字に切れ目を入れて一回煮込んだのち冷まして二回煮込めば
味も染みるしやわらかくなると思う。
普通の家庭料理ならこれで十分では?

538 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/16(金) 09:35:57.75 ID:SlaytUxk.net
肉に焼き目付けたり野菜下茹でしたりとかスロークッカーではしたことないw
生の材料全部放り込んで調味料入れてタイマーするだけ

全部テキトーでも時間がおいしくしてくれる

539 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/16(金) 11:43:32.15 ID:Z+woElNM.net
スロークッカーでじゃが芋煮ても崩れないじゃん
それよりもちっとした食感になったのにはびっくりした

540 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/16(金) 11:57:08.62 ID:uHYQNGxB.net
>>538
ほんとそれ
レシピだとフライパンで先に焼いて〜とか多いけどお断りだ
洗い物増えるし

541 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/20(火) 14:13:40.71 ID:bY/kNZ+r.net
煮崩れはじゃがいもどうしがぶつかったりしてするから、入れようによっては
やはり煮崩れるよ
煮崩れが嫌ならメークインを使うとかすればいいよ

542 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/02(月) 20:40:15.92 ID:skJ8L/K1.net
スロークッカーで美味しい豚汁を作る方法
http://godmothers.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-3e31.html

543 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/06(金) 18:53:20.29 ID:qzrcWOSE.net
カレーがうまくできなかったけど、スープカレーの匠と手羽元とたまねぎ
投入したらうまくできたわ

544 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/21(土) 21:28:39.33 ID:ReI/c0A/.net
調理家電はいろいろあるけど、スロークッカーは主婦目線っていうか
時短とからくちんなところが目的な人が多いよね
面倒な理屈とかなしでとりあえず料理の基礎だけ守って突っ込んで待てばOKみたいな
去年結婚したときにAnovaとヘルシオのホットクックをお祝いに頂いたんだけど
Anovaは箱にはいったままほこりかぶってるけどホットクックは週1でつかってるv

545 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 18:27:24.29 ID:dyaCQpgV.net
>>544
いいなー!ホットクック。うちはキッチン用品の色、絞ってるから、赤以外を出してくれたらほんとに買いたい

546 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 23:26:52.21 ID:dSTXWiGe.net
ホットクック良さそうだけどティファールのクックフォーミーもいいなあと思って見てる
どっちも結構高いから当分はスロークッカーなんだけどさ

547 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/24(火) 01:05:01.15 ID:5hThJtQD.net
1.5リットルだとあんまり作れないな

548 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/24(火) 08:20:23.47 ID:8pekIs87.net
>>547
それが2.4リットルがデビュー
ちょっと大きくなっただけだけどw

549 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/24(火) 14:59:16.61 ID:mF6EoDB9.net
自分は毎日おでん。
毎日毎日具をつぎ足ししながら一週間おでんばかり食べてるw
らくちんw

550 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/24(火) 20:41:10.76 ID:FvZizOBg.net
スープジャーでポトフもどきをつくってみたんだが、6時間で冷え冷えになってしまってたわ・・
やっぱりサーモスとか象印じゃないとだめなのかな?

551 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/25(水) 17:38:58.93 ID:OcrRxtBf.net
>>545
anovaもったいない…

552 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/26(木) 04:45:50.47 ID:6RHu55H3.net
クズ野菜でだしをとって、偽おでんのスープにしている
ダイコンもいっしょに処理して程よく味がしみこんでいる

553 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/02(木) 16:59:27.87 ID:NvVyz9CJ.net
シロカ以外で、スロークッカーも兼務できる電気圧力鍋はありますか?

554 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/19(日) 22:31:05.56 ID:ThTFtQMp.net
スロークッカーで焼き芋作ってみた。アルミホイルで包み弱で8時間。
手間いらずで食えるけど、蜜がしたたり落ちるような出来にはならなかった。

サーモスの保温燻製鍋+焼き石の方が感動的な出来になるけど、ガス火から二時間
離れられないのでこれも大変。

今のところオーブンが一番かな
https://twitter.com/ion_equal1/status/678044972822585344

555 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/20(月) 06:20:16.31 ID:ZlynEUQ1.net
>>554
絵のような手間かけなかった
芋自体をぬれた状態だけでやったがおいしく出来たよ
鍋底に付いた蜜を洗うの手間かかった
だが、土鍋が空焚き状態になるので推奨しないとメーカーに回答もらった
だから1回のみ
ホーローなら大丈夫かも

556 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/23(木) 10:13:54.17 ID:5eXVFWQS.net
スロークッカー、注ぎ口がほしいな。
残り少なくなったスープ等をお皿に移すのが難しい。
こぼれたりするし。
陶器の外に液体がついたままだとスロークッカー本体が汚れるので困るし。

557 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/23(木) 18:27:52.28 ID:fmi7AaUZ.net
野菜まるごとカレーを作ろうとしたら壺の分量測り間違えて
肉が入らなくなってしまった。
しかもふちまでいっぱいに野菜と水が入ってるから1時間経過してもまだ沸騰までいかない。

558 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/23(木) 18:34:02.08 ID:TUXrxWoO.net
>>557
やかんで沸かしたお湯入れればよかったのに

559 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/24(金) 17:26:51.76 ID:nJKwLQp/.net
だからもっと容量の大きいスロークッカーを出せばいいと思うよ。
3Lのスロークッカーだとほんと小さくて野菜と肉を入れるとすぐいっぱいになる。

560 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/05(水) 05:17:46.73 ID:BfjLZgpZ.net
>>554
芋の種類は?
安納芋だとネットリする。

561 :560:2017/04/05(水) 05:20:56.40 ID:BfjLZgpZ.net
この冬、スロークッカーとオーブンで焼き芋比べ。
オーブンでもホクホク系だとネットリしなかった。

調理法より、芋の種類に左右されると思う。

562 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/19(水) 16:16:17.41 ID:Nl0CaY5c.net
スロークッカーでカレー作ってると弱でも強でも途中からポコポコ軽く沸騰?するんだけど、最高温度は強でも弱でも95度以上ないか?
説明書にも公式にも温度書かれてないんだが、低温調理って感じがしなくて少し困惑

563 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/19(水) 19:35:31.66 ID:LkhaNGBq.net
>>562
スロー≠低温

564 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/02(火) 19:45:49.29 ID:hBMO4I3n.net
これから夏にかけては使用がめっきり減る。

565 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/02(火) 20:27:43.96 ID:yj3ioZi8.net
>>564
自分はもう仕舞った
本体の熱で部屋が暑くなるから涼しくなるまで使いたくない
冬場は大活躍なんだけど

566 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/02(火) 21:07:50.05 ID:0hk5aeq1.net
今日カレー八人分作った

567 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/30(火) 04:34:33.34 ID:BNa0fX0e.net
>>565
へ、部屋で料理してるの?

568 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/30(火) 08:54:10.32 ID:VY5jdMMn.net
そそぎ口があるといいんだけどなあ。
残り少なくなると茶碗や皿にスープを移すのが難しい。
こぼれるといちいち雑巾で外をキレイにふき取らないといけないので
面倒くさい。

569 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/31(水) 04:13:54.34 ID:/1VV46Ku.net
こういうのを取り付けるとか
http://www.shin-shouhin.com/2014/07/19/silpoura/

570 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/02(水) 20:56:07.83 ID:1H2XkDL5.net
さすがに夏はこのスレ過疎るねw

571 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/03(木) 15:57:57.76 ID:KPn7LjKf.net
冬はスロークッカー、夏はシャトルシェフと妄想し続けて早数年w

572 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/08(金) 20:08:52.76 ID:3norMf2P.net
あと1ヵ月でスロークッカーの季節になりますね。

573 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/17(日) 13:38:51.26 ID:pEK3xpNL.net
肌寒くなってきたからポチッた
届くの楽しみ〜

574 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/22(金) 13:59:54.76 ID:v9XrHDSg.net
結局スロークッカーに軍配があがってるのですね?

575 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/22(金) 14:24:45.35 ID:GL629Qe3.net
シャトルシェフと比較して、ってこと?

576 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/23(土) 11:10:36.81 ID:zbfRjDHR.net
スロークッカーとシャトルシェフ(保温調理)は単に比較はできないと思うけど
どっちか1つならどうかと思ってね

シャトルシェフをキャンプとかに持ってったらいいかもね

シャトルシェフと鍋帽子の比較ってないのかな

577 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/23(土) 21:31:28.32 ID:O1Bn+XWC.net
手持ちのスロークッカー
加熱後保温は9時間あるんだよなぁ
シャトルシェフみたいに使いたい場合、コンセントにタイマー付けて加熱後に電源切れる設定にする必要がある
ひと手間かかるけれど、シャトルシェフ機能が使えるから自分的にスロークッカーに軍配

578 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/25(月) 09:31:03.96 ID:GCt+YBRV.net
今日はスロークッカー本番稼働です。
毎日野菜スープを作ってダイエットします。

579 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/25(月) 09:36:55.13 ID:GCt+YBRV.net
<訂正>
今日からスロークッカー本格稼働です。
毎日野菜スープを作ってダイエットします。

580 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/25(月) 11:05:19.88 ID:FManOnHZ.net
>>579 野菜のGI値を調べてから作ろうね
じゃがいも・ニンジン・トウモロコシは使っちゃだめだぞ

581 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/25(月) 12:01:54.52 ID:ydWUE5Md.net
でもスロークッカーで煮たニンジンは正義だよな

582 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/25(月) 13:21:29.67 ID:8QhVfpQt.net
>>580
私はマーヤを信じます。
http://diet-pure.jp/eat/diet27.html

583 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/25(月) 14:00:22.73 ID:ydWUE5Md.net
じゃあ俺もマーヤで

584 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/25(月) 16:00:43.75 ID:Uh2Lt3R3.net
スロークッカーポチりました。

鶏むね煮てみたいです。

585 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/26(火) 07:32:38.91 ID:TvPRevFo.net
>>584
鳥胸は煮込むより最後に入れてさっと火を通して食べる位が一番美味しいと思う。
煮込みすぎるとパサパサになる。
煮込むならやはり豚バラ肉とかが一番美味しい気がする。

あとこれからは焼き芋?が美味しい。
スロークッカーにそのまま入れておけば2,3時間でできる。
健康にもいいし、お手軽。

586 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/28(木) 18:07:56.20 ID:TgXkW5yf.net
>>585
そか今度焼き芋やってみる

豚の角煮でバラ肉じゃなかったんだけど、
肉よりも大根と煮卵がすんごい美味しかった
それだけでも買ってよかった
また大根買ってくるわ

587 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/28(木) 20:33:54.53 ID:DrfSdNQ6.net
本屋にスロークッカーのレシピ本があった。
とりあえずチラ見したけど下ごしらえが結構面倒そう。。
アク抜きとか絶対やらないとダメ?
まとめて一気に煮たいんだけどな。

588 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/28(木) 20:54:28.89 ID:ruyKhUDx.net
>>587
料理によるだろうけど
豚の角煮やポトフは下ごしらえせずに材料ぶっこんで煮てるよ
市販のアク取りシート載せてる

589 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/28(木) 21:51:45.08 ID:Aw1q/Lhw.net
>>588
アクはそのままでいいよ

590 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 07:17:05.34 ID:RDLqT50x.net
>>588
だよね。。安心した!
本買うついでにアク取りシート買ってみる。

591 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 07:29:03.27 ID:zNhHmijN.net
下ごしらえあまり気にする必要ないよ
スロークッカーは楽するためにあるんだから。
食材を放り込んで放置でそれなりに美味しい物ができるのが
スロークッカーの最大の利点。

592 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 08:29:09.79 ID:VQ+DYGU9.net
レシピ本だと肉はフライパンで焼いてから〜野菜は下茹でしてから〜だもんね
やってられん

593 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 09:44:37.53 ID:GzmuyrQB.net
>>592
そりゃレシピ本は日本の味付けに沿うように作るからな。本来の鍋での調理の代替品でしかない。
無理に近づけようとするからいろいろやる羽目になってる。

594 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 13:33:54.53 ID:F7u7ju+f.net
いろいろ下処理が難しいならスロークッカー使わないよね

でも自分はスロークッカーの陶器の鍋が直火とかIH対応になってほしいとは思わない
あれ汚れちゃったりしたらお手入れ大変そうだし、それなら普通の行平鍋とか使ってそのあと
アノ鍋に入れるほうがお手入れ的にラクな気がする

595 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 19:26:58.63 ID:WUyGKN52.net
所持の土鍋タイプ
焼き芋は空焚きになるからやっちゃダメと言われた
割れると嫌なのでしていない

596 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 23:30:28.43 ID:KjYrftOR.net
やってる人は割れてないからやってるんじゃないの?

597 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/30(土) 08:23:31.45 ID:DwZu+G5p.net
もう何十回もやってるけど、割れたりしないよ。
「スロークッカー 焼き芋」で検索してもレシピがいくらでも見つかる。
スロークッカーを使った焼き芋は定番中の定番。
焼き芋を作れないスロークッカーはスロークッカーでさえないと思う。

598 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/01(日) 10:44:14.48 ID:/djADk2R.net
とかスロークッカーでやると蒸かしイモだよね
焼き芋はオーブンでやったほうが簡単

599 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/02(月) 09:22:05.23 ID:GskbnW86.net
スロークッカーのはふかし芋なのかな?
でも水を入れないよね。
そのまま放り込んで長時間放置する。
あれは熱で温まった陶器から遠赤外線が出て、その熱で
熱せられた芋が甘くなるんじゃない?
つまりふかし芋ではなくやはり焼き芋だと思うけどな。

間違ってる?
誰かわかる人いたら教えて?

600 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/02(月) 09:57:04.78 ID:EHBiz6KE.net
ふかし芋じゃなくてちゃんと焼き芋っぽくなるよ

601 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/02(月) 20:39:31.60 ID:/ZoTVLyC.net
安納芋なんて蜜出まくり

602 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 10:01:48.92 ID:Ql0aZFbg.net
ツィンバードスロークッカーを使ってみてわかったけど、
買う前に、調べてるうちにシャープヘルシオのホットクックとかすごい鍋見ちゃったけど
今自分が求めていたのは、価格のお手頃さはもちろん、
においがつかなくてお手入れと使用の簡単さだなと思った。
温度が下がる不安もないし、買ってよかったよ、スロークッカー

ただ、温度が下がるのは早いので保温したいときにの為に帽子が欲しくなった


ガスとかIHとか、芋用の土鍋とか売ってるくらいだから
焼芋で付属鍋われないんじゃないかな?

芋はオーブンでやるけどね

603 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 11:16:40.98 ID:CB8v9Ryw.net
ここの書き込みを信じて、
牛スネ肉のワイン煮を下ごしらえ無しで作ったけど全然問題なかった!
次はカムジャタン作るぞ〜。

604 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 12:09:10.06 ID:Oa0EWvAf.net
>>602
ツインバードのって内側の陶器鍋も中国製?そこだけちょっと気になった

605 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 12:56:22.06 ID:Ee6yfklH.net
>>603 うーんでも下ごしらえというか焼いた方がさらにおいしいよ
チャーシュー作るときに焼き固めるでしょ
あれと同じく煮込み肉は焼いてから煮たほうが美味しい

というかこの下ごしらえのタイミングでしか焼くことができないので
最初から最後まで煮る工程だけで作るのはもったいないと思う

なんなら材料の半分だけ焼いて、食べ比べてみると良い
下は小学生上は60超えの祖母まで「焼いた方が旨い」と一致した感想だったよ

606 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 16:35:47.11 ID:ccrvZoZn.net
>>604
どうかな、わかんないな
でもまあ・・安いからお察しって感じかな

607 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 17:02:55.67 ID:N6/+xPbw.net
牛スネみたいな固いのは煮てほろほろにするもんだと思ってた
普通の肉は焼いてから煮た方が美味いのは知ってたけど

608 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 17:16:55.87 ID:Ee6yfklH.net
>>607 テールも焼いた方が旨くなるよ
焼かないで保温煮するとボケた感じになる
シチューだとそんなに差はないけど
焼き+保温煮を塩コショウでかぶりつく食べ方で差がハッキリする

アイスバインもそうだけど下ごしらえは重要だと思う
面倒だけどいきなり保温煮はもったいないと思う

609 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 17:35:39.06 ID:U+Cw2mau.net
いやもう楽したいだけなんで
そんなハイレベル求めないです

610 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 20:21:25.77 ID:oLmJ838Y.net
スロークッカーの料理レシピはここを参考にするといいよ
http://godmothers.cocolog-nifty.com/blog/

611 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 22:45:32.87 ID:Xef+MO17.net
念願のスロークッカーデビュー。クックマイスター買ったんだけどスロークッカー機能ばかり使ってる。
圧力鍋としてだと容量かなり少ないけど、 スロークッカーだともう少しいけるから今のところ大人二人と小学生低学年二人でもなんとかなってる。

612 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 22:57:52.03 ID:kCnpah9s.net
>>611 そら不味くても時短したい時以外圧力鍋は使う場面がないから
時間に余裕があるならスロークッカーモードしか使わんよ

613 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/05(木) 09:27:44.69 ID:WQenhC80.net
ワイン煮もカムジャタンも焼き付ける料理じゃないでしょ…どう考えても。

614 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/05(木) 09:34:14.18 ID:P9mW131e.net
>>613 試しに焼いてから煮てみれば良い
考える前に試せよ それで不味けりゃ「やっぱ嘘だ」と思えばいいし
焼いた方が美味しいなら「肉の煮込みは焼く下ごしらえが必要なんだ」って理解する

615 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/08(日) 19:10:22.19 ID:efGczMoQ.net
自分は油を使いたくないのよ。
ダイエットもかねてる。
スロークッカーだと鶏肉と野菜をそのまま放り込んで煮込めばいいから
ヘルシーなのよ。

616 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/08(日) 19:14:34.21 ID:26si47k6.net
>>615 今時コーティングフライパン持ってないってこともないだろ
別に肉焼くのに油入れる必要はないし、ゆっくり火を通せば肉の脂も落ちるよ

617 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/09(月) 09:34:40.09 ID:SexTW75n.net
むしろスロークッカー使うようになって太ってきたよw
肉も美味しいし芋やかぼちゃも美味しいし、
ついつい食べすぎちゃう。

618 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/13(金) 09:04:14.51 ID:ai+r7vnr.net
冬はスロークッカーで大量の肉野菜をコンソメだしで煮込んでおく。
食事前に適量をフライパンに移して、カレーやシチューのルーを入れたり、お味噌を
入れて、軽く熱して、食べている。
これなら毎日飽きない。

619 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/15(日) 18:32:54.18 ID:xTxeJVqF.net
クズ野菜でスープ作り

620 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/16(月) 08:48:21.98 ID:OiLUD17P.net
シチューやカレーにひよこ豆をアクセントに入れると美味しいね。
ひよこ豆の缶詰は安く売られているから経済的にもお得。

621 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/21(土) 20:34:00.01 ID:lVb8ofdP.net
サツマイモみたいに栗も美味しく調理できるかな?

622 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 10:18:02.79 ID:PLS00uFh.net
>>621 渋皮煮は渋皮が形を守ってくれるのでそれなりに美味しくなるけど
渋皮を取って煮ると直ぐに崩れてまずくなる

623 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 14:58:26.32 ID:260Y4/Ro.net
角煮、カレー、手羽元の煮物、ポトフ
この4つくらいしかバリエーションがない。
簡単で目先の変わった煮物って何かある?

624 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 15:18:04.32 ID:CK0mszgH.net
おでん、やきいも、ミートソース

625 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/23(月) 10:28:05.32 ID:+YtsZgaB.net
>>623
下記のブログにたくさんレシピが載ってるから参考にするといいよ。
ブログ内検索で"スロークッカー"を検索するといい。
http://godmothers.cocolog-nifty.com/blog/

626 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/23(月) 13:17:25.05 ID:GpbkRjqF.net
焼き栗風に出来るかな?

627 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/23(月) 13:35:58.32 ID:klK7+R8C.net
>>626 できない
あれはオーブンやグリルじゃないと似ても似つかない煮栗にしかならん

628 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/23(月) 22:58:10.07 ID:GpbkRjqF.net
焼き芋が出来るから可能かと思っていた

629 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/24(火) 16:40:38.39 ID:AGPS+G2i.net
肉の臭み(内臓臭など)が苦手な人は、ちょっと良い肉使うといいよ
良い肉だと(余計な)アク少なくて、アク取りしなくても美味しい

あと肉の下拵えは焼くだけじゃなく、油揚げみたいな湯通しもあるでよ
これも油と一緒に臭み(表面が一番強い)が落ちて美味しくなる

同じような値段、銘柄でも肉質がスーパーによって違うし(高級ブランドなら同じだろうが)、
まあ臭いと感じるか旨味と感じるかは個人差が大きいので、最後は試すしかない

630 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/25(水) 10:50:04.63 ID:4XvZPQZJ.net
スロークッカーで玉ねぎをそのまま煮ると結構におうな。
やはりフライパンで炒めてにおいを飛ばしてから煮る方がいいかもな

631 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/26(木) 23:55:49.09 ID:vSNTqFQU.net
>>611
来月新機種がでるけど、スロークッカーに加えて無水機能もつくんで気になるわ。

632 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/27(金) 19:16:37.81 ID:93ht72Fq.net
本当に買ってよかった。
一人暮らしなんだけど、家に帰ったとき、
玄関までいい匂いがして幸せ〜。
料理が好きになりそう。

633 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/29(日) 23:03:37.15 ID:NtI3PFmc.net
アマゾンでみると4リットルのワンダーシェフと
1.3リットルのクックマイスターが同じくらいの値段なのだけど一人なら小さくても十分かな
カレーとか

634 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/30(月) 07:54:01.68 ID:MyP00M60.net
>>631
それ自分もすごく気になってる
電気圧力鍋が欲しいのでクックマイスターの新機種を買おうかと思案中なんだけど
現行機のレビュー見ると結構故障が多そうなのと容量が少ないのがちょっとネック
スロークッカーはすでに2台あるからパナの電気圧力鍋にしておいたほうが無難かなあ

635 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/06(月) 10:23:19.27 ID:ihCNx1K2.net
ソーセージは煮込みすぎるとトロトロになってまずくなる。
煮込み時間を長くしないよう注意すべきだね

636 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/06(月) 22:41:16.21 ID:tZNHsdKe.net
スロークッカーでスペアリブ使ってソーキ煮付け作った 美味い
でも軟骨は食べられるけどトロトロとまではいかなかったので
次は煮込み時間長くして挑戦だー

637 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/08(水) 09:01:46.72 ID:jq1GkKp4.net
これちょっと気になるけどスペックがよくわからん
ttps://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/kanhoo/1090273.html

638 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/08(水) 13:05:24.22 ID:P1rUhB+D.net
グリル&無水調理対応っていうけどグリル鍋だな

639 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/10(金) 22:40:25.27 ID:FHpt2UqQ.net
>>634
象印の最新機種の圧力鍋が低温調理もできてスロークッカーみたいに使えて良さそうだけど、高いよなー。

640 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/10(金) 22:46:00.59 ID:cKCGE4eI.net
日本の家電メーカーって大部分が中韓にやられたのに、それこそ中韓でも
同じものをより安く作れそうな調理家電を扱っているタイガーや象印みたいなメーカー
が今も健在なのはなんでだろう?

641 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/14(火) 12:51:05.44 ID:At3RCOiA.net
支那製品は臭い

642 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/14(火) 21:04:00.97 ID:Y+2P3Mzh.net
>>639
あーー温度調節が10度単位ですねー
鶏肉65度、牛肉55度で調理したいのに…
あと密閉だし湯煎せずに調理できるとかなり便利なんだけど無理かなぁ

643 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/14(火) 23:58:14.91 ID:lm8l8N+5.net
>>640
健在ではなかろ
っていうか工場は中国なり東南アジアなりに移してるのでは

644 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/16(木) 15:25:14.34 ID:4CLYQE+7.net
>>640
シャープ以外の大手家電メーカーは
家電で利益が昔ほど上げられなくなったから
経営判断で自ら止めたり縮小して方向転換した
その他で利益は前より出てるはず

家電調理器具メーカーはそれが本業だから

645 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/21(火) 23:42:20.23 ID:Op294ca7.net
>>634
レビューみたら発売早々初期不良続出だね。普通のスロークッカーでいいわ。

646 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 04:22:32.45 ID:zvjbZWNM.net
おでんの下準備に重宝

647 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/05(火) 21:40:23.10 ID:yvgJ8dEa.net
スロークッカーってこんな使い方もあるんだね。
感心した。
https://limia.jp/idea/130524/

648 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/13(水) 13:53:20.89 ID:g1AN9jgG.net
楽をしたくてスロークッカーに肉も野菜も放り込んで数時間煮込んでカレー
やシチューにして食べてるんだけど、このやり方だと、鳥の胸肉は
パサパサになる。豚バラでもパサパサになることがある。
煮込みすぎると肉が不味くなるのがつらいなあ。

649 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/13(水) 14:03:52.83 ID:kR6qGzi4.net
煮込みは牛肉が正義だねぇ

650 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/13(水) 15:43:59.16 ID:1ZSV5w3T.net
初心者には
どの機種がおお勧めなんですか?

651 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/14(木) 07:25:19.37 ID:jY+Wv/Us.net
スロークッカーは今は買わない方がいい。
ツインバードのぜっぴん亭とかアルファックスコイズミの煮込み名人が1年前は5000円台で買えたのに
今は倍位の値段になっている。人気がなくて生産中止になったりして販売台数が減っているから
じゃないかな

652 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/14(木) 07:57:29.69 ID:2gps2jNp.net
ツインバードの安いので十分だよ
今買いなよ

653 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/14(木) 08:01:29.32 ID:FyIrgwJe.net
うちもツインバードの安いやつ
コンセントに差すタイマーと併用してる

654 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/17(日) 15:13:15.80 ID:R3JmxTYv.net
値段は超高いけど
バーミュキュラライスポットの方が
色々と出来そうだね〜

655 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/17(日) 15:31:17.38 ID:FNyKqKN+.net
バーミキュラは肝心の炊飯がちょっと

656 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/17(日) 20:34:05.33 ID:t8eEU383.net
炊飯がダメでも
保温温度設定が30℃〜95℃で1℃毎に設定可が
魅力みたいだよ

657 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/18(月) 07:22:31.48 ID:nhKnhYsm.net
8万も払いたくないわ

658 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/19(火) 12:14:36.26 ID:yCEo9HFR.net
いまは低温調理器も一万円切ってるし、使ってる間は炊飯も保温もできないわけよ

659 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/22(金) 13:09:19.74 ID:sWrCKye2.net
市販のポタージュを買ってきてスロークッカーを弱→保温にしておく。
おやつ代わりに飲みたくなったら、温かいのをすぐ飲む。
いいよ。

660 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/22(金) 13:33:44.54 ID:AZ2mHHju.net
そ、それは飲みたくなったときにレンチンでいいかもな

661 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/22(金) 18:43:48.20 ID:ipSqlPkJ.net
>>659
うちはホットミルクで割るから無理そうだな
牛乳を長時間は危険そうだからな〜?

662 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/22(金) 21:12:24.19 ID:sWrCKye2.net
>>661
大丈夫
弱→保温だとホットミルクでも大丈夫。
自分も市販のポタージュに牛乳1リットル加えて好みの味に調整してるけど問題ない。
もちろん他にもコーンの缶詰やコンソメや野菜を加えるよ。

663 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/22(金) 22:32:29.29 ID:p9dsruyw.net
ファミレスとかイオンとかバイキングとかのスープみたい

664 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/23(土) 00:48:59.95 ID:NosXM0Xh.net
>>660
それが正しい

665 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/23(土) 16:00:03.29 ID:MgoCAvip.net
>>651
この前なんとかっていう流行り物の雑誌チラ見してたら
スロークッカー大特集されてた
それって急に人気が出て品切れしてるんだと思う
これから新製品が山のように出てくる気がする

666 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/23(土) 16:33:58.24 ID:URojj/aw.net
umami家電が来てますからね〜

667 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/23(土) 18:10:45.14 ID:NQwTatkI.net
まあ結局ブームで買った人はほとんど残らないだろうけど

668 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/24(日) 14:19:49.29 ID:Cj9LyVKM.net
卓上IHが有れば不要な気がするな〜?

669 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/30(土) 14:47:03.71 ID:CEgSHkn5.net
アルインコの中古4500円ぐらいの2個いったった
1個はめっデカいへこみがあったのでので即返

当然だがめっちゃ悪い評価したったわ

>>668
卓上IHは無いんだよ
空気読めないの?

670 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/30(土) 17:22:56.77 ID:CtsGPqd+.net
はじめて焼き芋に挑戦したが意外とおいしく出来た
煮物の場合は最低ここまで水入れてとかあるけれど焼き芋などのロースト系はどうなるんだろ?
さつまいも1個だけだったがやっぱり内窯は痛むんだろうなぁ

671 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/30(土) 18:02:15.43 ID:HJ9zuZ6a.net
>>670
焼き芋は水入れないよ
付属のレシピに載ってるくらいだから大丈夫

672 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/30(土) 19:36:53.74 ID:0sSiMCjD.net
焼き芋は水を入れずそのまま入れれば大丈夫。
ひっつくのが嫌ならアルミホイルを敷いてもいい。
高で2〜3時間でできあがり。
長く入れたままだと萎びてしまうので注意。

器は痛まないよ。

673 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/03(水) 20:26:31.84 ID:6zCevOh4.net
スロークッカーを買おうと思ったけど
卓上IHの方が良いみたいだな〜?

674 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/04(木) 03:18:17.34 ID:n4oq2r9Q.net
>>673
キミのバカ自慢はいらないよw

675 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/05(金) 08:44:21.90 ID:aQfKRI5B.net
大同電鍋が気になってる。70度で保温できるみたいだし、スロークッカー 的に使えるかもしれない。

676 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/07(日) 23:22:07.65 ID:ludpcPd/.net
アルインコのやつ
1月10日10時頃まで
https://item.rakuten.co.jp/coconial/asct25st?s-id=top_normal_bookmar

楽天で6800円だよ

最近タイマー付きが無くて転売屋が高値で売ってるからチャンスかもよ
俺は1台確保

677 :676:2018/01/07(日) 23:36:09.08 ID:ludpcPd/.net
書き込んだ後もう1台発注したった
ポイントが余っているのでね

678 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/08(月) 06:03:20.78 ID:wGIi45BC.net
>>675
大同電鍋って初めて知った
ググっていろいろ見てたらほしくなってきたけど結構大きそうなのがネックかなあ

去年の秋に2台目として楕円形のがほしくて楽天のポイントで買った
https://item.rakuten.co.jp/taps/4580289150390/
お正月にキャベツ、玉ねぎ、人参、鶏手羽元で汁多めのあっさりポトフを作っておいた
おせちは野菜が少ないから補給の意味でもよかったよ
翌日鰹節のだし汁と椎茸とか足して洋風雑煮にしたけどカレーでもよかったかも
楕円形のは食卓に出せるから便利だね

679 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/12(金) 07:33:37.04 ID:nZnFZo7R.net
洋風雑煮ならその上からカレーのルーをいれるだけで美味しい
カレー雑煮になるのに。
昔「包丁人味平」という漫画でやってたよ

680 :678:2018/01/12(金) 09:16:01.35 ID:bCjepd5F.net
>>679
カレー雑煮おいしそう
ありがと
今度やってみる

681 :676:2018/01/12(金) 19:55:29.22 ID:vvns9eUT.net
アルインコのやつ2台きたでぇ!
1台昨日目止めしたけども・・・
片栗粉入れすぎたかもなので水足してもう一回やるぜぇw

もう1台は引っ越す予定があるから引っ越してからやるよ

682 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/19(金) 19:32:54.66 ID:KIKAV4Zn.net
プレッシャーキングプロはどう?
http://www.shopjapan.co.jp/products/pressure-king-pro.html

683 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/19(金) 22:41:31.86 ID:UyPzOdzB.net
>>682
いいね、それ
これを買おうと思っていたんだけど迷うなあ
https://item.rakuten.co.jp/citygas/ea50-0143

684 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/20(土) 18:54:18.94 ID:kDbOwBFg.net
>>682
Wが書かれて無いからね〜?

685 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/04(日) 09:05:49.88 ID:H2bLkeU8.net
ツインバードのスロークッカー欲しいけど、熱くなるんだよね?
周囲30センチは物を置けないとか 置く場所困るな

686 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/04(日) 12:10:46.20 ID:c4qBB88v.net
そもそも熱くならないのなんてあるのか?

687 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/04(日) 13:01:31.95 ID:0I72fJso.net
ベランダで放置。部屋に匂いがこもらないからおすすめ

688 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/04(日) 19:18:24.82 ID:6nQlFlID.net
>>685
熱くなるけど大したことないぞ
周囲30センチに物を置けないなんてことは全然ない。

689 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/04(日) 20:18:46.65 ID:xCCoBpkw.net
石油ストーブだってそんなには熱くならんだろう

690 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/05(月) 03:26:29.14 ID:c3Z88zWu.net
そっかー熱さ心配しなくて大丈夫そうだね
ちなみに夏でもよく使うの?

691 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/05(月) 21:24:58.80 ID:ijYfbaQa.net
>>690
一番熱い「高」に設定して3時間熱しても、手で触ってちょっと温かい程度。
火傷などは全然しない。
その程度の熱さ。

夏もカレーとか普通に作る。
ただ冬は数日そのままでも大丈夫だけど夏はその日のうちに食べきらないと
いけない。だから少量しか作らない。
あと焼き芋は年中食べてるので、夏もスロークッカーで作っている。

692 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/05(月) 22:54:06.43 ID:c3Z88zWu.net
凄く参考になる、ありがとう

実は某ブロガーがホットクックを使って無加水料理ができる、低糖質料理ができる!てオススメしてたんだよね
高いし使いこなせるかわからないから似たようなスロークッカーにひかれてるんだ
期待しすぎだと思うんだけど、使う砂糖の量がおさえられるなら欲しいなぁ

あと苦手な魚料理のレパートリーも増やしたい
骨まで柔らかくなるならハードル低くなるかと思って

693 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/06(火) 09:22:12.85 ID:NeH+u/R6.net
魚を食べたいなら多少高いけどこれがおすすめ
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2010/06/panasonic-e28f.html

これが高いならパナソニックのけむらん亭でもいいかも。
毎日焼き魚が簡単に作れる。
焼き芋も。

694 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/06(火) 14:02:29.67 ID:D+wKOu96.net
スレ違いどころか板違い

695 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/12(月) 10:04:25.66 ID:N+uSag7H.net
スロークッカーはミネストローネを作るのにいいな
いつも大量に作って食べてるよ

696 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/13(火) 22:37:18.97 ID:k5WAaNBv.net
ツインバードのタイマー無しのやつにスマートコンセント噛ませて外出先から遠隔操作するとかいう謎の使い方してる

697 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/18(日) 07:49:16.39 ID:wBJpD8At.net
冬はスロークッカーで大量にカレーを作る
肉野菜を入れて3時間煮込む。
食べると美味しい。
一人暮らしで面倒なので、残りはそのまま
スロークッカーに放置。
次の日また3時間煮込んで食べる。
不味い。
普通翌日のカレーは美味しいはずなのに
スロークッカーだと2日目以降不味くなる。
カレー以外のシチューもとん汁系も不味くなる。
なぜだろう?
ちなみに3日目以降は激マズになる・・・

698 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/18(日) 09:09:15.28 ID:R8tyy/zi.net
調理自体は終わってるんだから二日目以降は温めるだけでいいんじゃないの
あまり時間が経つとカレーはスパイスの風味も飛ぶし

699 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/18(日) 16:22:49.79 ID:wBJpD8At.net
スロークッカーは温めるのに時間がかかる。
これは長所でもあるし短所でもあると思う。
というのも温めなおすのにも時間がかかる。
ガスなら10分程度で温められるのにスロークッカーなら
数時間かかる。
そしてこの再び温めるのにも数時間かかるというのが
何か料理に悪い作用を与えている気がする。

700 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/20(火) 08:21:52.98 ID:kHiS35dv.net
ひよこ豆は煮すぎるとすぐ不味くなるな

701 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/20(火) 08:52:51.41 ID:sRX2MVB1.net
>>699
作るのはゆっくりだけど
出来上がったら一気に食べるの前提って感じかな

702 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/20(火) 13:47:44.10 ID:kHiS35dv.net
出来上がったら別の鍋に移して、その都度、ガスで
短時間でさっと温めて食べるようにするのがいいと思う。

703 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/20(火) 13:48:18.46 ID:tfmeRinM.net
つか再加熱はスロークッカーでやるなよw
調理が終わったら別容器に移せ

704 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/20(火) 13:53:18.02 ID:kHiS35dv.net
でも一人暮らしだといちいち移し替えるのは
面倒くさいでしょ。
スロークッカーは面倒くさがり屋のために
あるような器具なんだから、再加熱も
スロークッカーでしたくなるでしょ。

705 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/20(火) 18:27:46.47 ID:ZEbuF9BR.net
いやちっとも

706 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/20(火) 18:33:22.75 ID:cOFUptbY.net
一人暮らしだけどスロークッカーで再加熱したくならないな…
ゆっくり温度を上げると色々と繁殖しそうだし

707 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/20(火) 19:21:28.46 ID:kHiS35dv.net
ゆっくり温度も上げても最終的には沸騰する位の高温になるんだから
雑菌が繁殖することはないよ
最終的には死滅する

708 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/20(火) 19:40:20.84 ID:5S+3UVOa.net
いやいや加熱しても死なない芽胞による食中毒がたまにあるじゃん

709 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/20(火) 20:22:09.54 ID:kHiS35dv.net
そこまで気にしてたら前の日の残り物なんて何も食べられなくなるよ

710 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/20(火) 20:57:45.02 ID:ChcaSgzO.net
>>697
単に腐りかけてる

711 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/20(火) 21:04:16.07 ID:mjyEqo1b.net
>>707
加熱した後冷める時のこと全然考えてなくて笑える
ものぐさはいいけどちょっと調べてみなよ

712 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/22(木) 14:15:11.27 ID:eEXGRi3i.net
カレーはやばいだろ
ウェルシュ菌が大量に湧くぞ
作ったら小分けして冷凍しとけ

713 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/27(火) 13:15:44.20 ID:YvaGxKtU.net
ツインバードのタイマー無しにデジタルサーモスタット噛ませたら定温調理できるな
安物のスロークッカーがどんどん高性能になっていく…

714 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/15(木) 21:26:21.74 ID:r3J1vL2P.net
スロークッカーでレシピ通り何作っても殆ど味が薄くて物足りないのは何が原因だと思いますか?

レシピの量や時間などは守っているのですが…

作ったものは
・肉じゃが
・カレー
・ミートソース
・チャーシュー
です。
もともと薄いの前提なのでしょうか?
何かこつとかありますか?

715 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/15(木) 22:11:46.61 ID:0ZdMDKFh.net
濃い味好みなのでは

716 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/15(木) 23:26:06.98 ID:xj8PLVZV1
>>714
グツグツ沸騰させないから水分が蒸発しにくいせいかな?
蓋閉めっぱなしだと蒸気も逃げないし。
レシピより少し水減らしてみるといいかも。
ミートソースなんかはある程度煮詰めればいいと思うけど。

717 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/16(金) 08:55:08.15 ID:LS/1YmQv.net
>>714
出来上がってから冷ます工程が入って無いんじゃ無いの?味しみこまないよ。

718 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/16(金) 10:34:34.45 ID:y6nicK9g.net
>>715さん
濃い味好みではないんですよねー

>>717さん
冷ます時間って、完成後二時間ほどでは足りないでしょうか?
いつも完成後二時間くらいしてから食べて薄いな…となってます。
家族に聞いても味が薄いと不評です

719 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/16(金) 10:55:25.68 ID:xK8mEwJb.net
そのレシピを知らんと誰も何とも言えないでしょ
スロークッカー用のレシピなのか一般的なレシピなのかも書いてないし

720 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/16(金) 15:10:59.72 ID:Ur9WHD15.net
例えばスロークッカー ミートソースで調べて一番上に出てくるレシピをその通りに作っても、薄いんです。

レシピでもスロークッカー使ってるので、そんなに差が出ないと思うんですが…

721 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/16(金) 15:32:15.37 ID:LS/1YmQv.net
>>720
そのスロークッカー、水を温めたら沸騰する?スロークッカーなら時間かかるだけで
数時間で水なら沸騰する。低温調理器なら沸騰しない。

まあ製品名晒してもらえれば一発なんだけど。

722 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/16(金) 15:34:15.33 ID:8hlXNSaB.net
>>720
レシピが薄かったら、味付けは自分で加減するしかないんでは

723 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/16(金) 18:48:46.96 ID:amcYwSjG.net
なんどもすみません。

商品はツインバードのこれです

http://www.twinbird.jp/products/ep4717.html

やはり味付けを自分でなんとかしなきゃ無理なんですね。
ちょっと頑張ってみます。

724 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/16(金) 20:23:21.38 ID:7P2mXtR/.net
まずは製品についてきたレシピから作ってみては

725 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/26(月) 17:55:43.08 ID:k6kkCEA1.net
>>714
あなたの言うとおりです。
私も何を作っても薄くて物足りない味になります。
それで更に煮込むと不味くなります。

726 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/27(火) 03:29:59.54 ID:JqR7eYWd.net
材料に味が染み込まないという意味で薄いのか
液体まで薄いのか

727 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/27(火) 08:50:35.82 ID:VhmN7hIW.net
しかも、まことは、現場で話されていない話題を、あたかも
一流が語っているかのように書き込むのである

728 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/27(火) 10:50:29.28 ID:Ybb74wJ6.net
低めの温度でゆっくり加熱するからあんまり水分が蒸発せず
食材はそれなりに煮えて水分吐き出すから
普通の鍋でぐつぐつ煮詰めるのと同じつもりで作ると水多めになるってことじゃないの?

729 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/27(火) 18:23:04.05 ID:Ipt1fPmO.net
やはり短時間で高温で加熱する方が美味しいということじゃないですか?

730 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/27(火) 18:46:18.90 ID:NLF/B6A7.net
>>728
たぶんそうだけど、
スロークッカー用レシピならそれを考慮してあるような気もする

731 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/27(火) 19:06:12.96 ID:Ybb74wJ6.net
レシピ守ってるって書いてるけどスロークッカー用レシピとは書いてないしなあ
まあなんつーか、これくらい考えて自分で修正せえよみたいな

732 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/27(火) 22:29:43.54 ID:Ipt1fPmO.net
スロークッカーは焼き芋が一番合ってる。
芋を時間をかけて温めるのでより甘くなる。
それ以外の料理は思ったほどよくない。

733 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/27(火) 22:35:37.47 ID:llD33TOx.net
>>732
じゃが芋とか里いもの焼きイモもおいしいですよ

734 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/28(水) 02:18:40.26 ID:dwFn352C.net
焼き芋なんてどうでもいいわ

735 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/28(水) 02:38:09.04 ID:o1sTVhIQ.net
焼き芋はそれこそ温度調整できるオーブンレンジでいいわ

736 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/28(水) 23:26:56.52 ID:+4zJGnxl.net
>>733
ありがとう
里芋はやったことがないので今度やってみるよ

737 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/29(木) 05:23:11.73 ID:8LomHo21.net
それ焼きいもじゃなくてふかし芋じゃないの?

738 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/29(木) 08:40:52.76 ID:6CLCUj9V.net
ちゃんと焼き芋になるよ
やってみな

739 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/30(金) 18:26:18.64 ID:yLLZa08E.net
やらねーよ

740 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/30(金) 18:58:05.76 ID:n1TkRcLD.net
スロークッカーで焼き芋を作るのは簡単で楽です。
毎日ヨーグルトと焼き芋1本を食べるようにしているので、
腸の調子がいいです。

741 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/04(水) 10:33:57.29 ID:tekmdBKj.net
人参をさつまいもといっしょにそのままスロークッカーに放り込んで
3時間放置すると焼き芋みたいに甘くふっくらとなりますか?

742 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/05(木) 13:31:40.17 ID:UikutNwg.net
>>741
やってみた。
ゆっくり熱するから人参も糖度が増しかなり甘くなった。
油を使わないからダイエット時などにはいいかもしれない。
いろいろな野菜をスロークッカーで熱してみると面白いかもしれない。

743 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/06(金) 01:49:53.03 ID:kkakM+ST.net
>>742
ニンジンジュース作る際、スロークッカー作業を入れればもっと甘いジュースが作れそう

744 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/06(金) 13:38:32.59 ID:AHrQUPVF.net
スロークッカーってひょっとしなくても鶏ガラスープやコンソメ作るのに便利?

745 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/06(金) 19:52:38.85 ID:KAXjNZdi.net
時間かかるし便利でもないよ

数日かけて煮込んだり冷やしたりを繰り返したりがうまい

746 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/06(金) 21:28:27.41 ID:AHrQUPVF.net
そうなのか

747 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/07(土) 02:52:40.84 ID:jd8ZJRqO.net
いまいちわからんな
スロークッカーってなんなん

748 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/09(月) 16:47:30.38 ID:BiISneMT.net
スロークッカーでブロッコリーを熱してみたら、1時間半で焦げてしまった・・・
水をたっぷり入れて蒸した方がよかったのかな?

749 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/10(火) 23:50:37.55 ID:C5AqdI6t.net
ブロッコリーは合わないと思う(シチューとかポトフの煮込みくらいで作ったらすぐ食べるか冷まして冷蔵くらいの程度)

焼き芋作ってたんだけど先週からさらに石を追加してみたら焼きムラなくなってさらにうまくなった
自分はまずノンスティッククッキングシートで包んでさらにその上からアルミフォイルで密着
これでほぼ蜜が溶け出して焦げることもなくなって蜜を余すことなく食す(うんまい)
余熱1時間追加3時間で出来る
ただし包んだことによって皮目に焼き色はあまりつかず蜜が水飴かキャラメルのようにへばりつくので人によっては食べにくい(自分的にはそれ以上にこの甘みがご褒美)

1回目終わったら2回目からは余熱なしで3時間でOK、石は熱いので軍手かステンレスボウルにそのままあけて芋を取り出す

今は夜間電力で2回目w

750 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/29(日) 01:30:39.57 ID:Y1JsBdba.net
>>ブロッコリーは合わないと思う

中国産冷凍ブロッコリーめっちゃ食ってるが・・・
まだ死ぬほどの病気とか無いですよ

751 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/29(日) 16:12:16.59 ID:v/E32kQZ.net
ダレもそんな事言ってませんよ?w

752 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/29(日) 16:13:59.73 ID:90L1vqu6.net
レスの意味がわからなすぎる

753 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/29(日) 21:45:09.12 ID:LRVcQA1a.net
https://macaro-ni.jp/51252

754 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/08(火) 11:23:37.01 ID:JXB39Gcr.net
サバの二枚おろしが安かったから三匹分買ってお湯で洗って
キッチンバサミで切って酒と醤油と味噌とショウガで7時間煮たら
サバ缶みたいに骨まで食べれておいしかった

圧力鍋でやる方が早いのかもしれないけどスロークッカーでも
入れた後は放置だから翌日のおかず用なら十分だね

755 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 23:40:51.86 ID:IOiKLVjS.net
今日電気圧力鍋買ってきて鶏のトマト煮込み作ったけどすごい美味しくできたわ
こんどスロークッカーも試してみる

756 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/10(日) 01:45:57.80 ID:QXTniinP.net
ほう。

757 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/06(木) 22:59:21.81 ID:q2W1ZpPJ.net
てすと

758 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/11(火) 22:48:29.24 ID:0deYsQys.net
>>757
てすとはテストスレでネ
テスト [無断転載禁止]
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1501042931/
テスト
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1484984095/

759 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/12(水) 01:15:03.00 ID:4C9mdfVv.net
>>758
スロークッカー2スレに1が死んだから2をたてましたってかかれてるけど
どうみても1が生きてるように見えたからテストしたんだよ

760 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/12(水) 01:17:05.45 ID:4C9mdfVv.net
>>758
IDみてもらえばわかるけど
>>757と2で生きてるよって報告しているID同じです

761 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/12(水) 08:05:09.00 ID:PieY9S3l.net
このスレずっと死んでたよ。
ブックマークしてたけど、ずっと書き込みできなかったよ。

762 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/12(水) 08:06:59.15 ID:PieY9S3l.net
1は生きていたんじゃなくて死んでたのがずいぶん経ってから復活したんだよ。
こんなに時間がたってから突然復活するのは珍しいことだと思うよ。

763 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/12(水) 12:42:50.55 ID:UQlSFJK/.net
誰も書き込まなかっただけでずっと落ちてないから生きてたよ
何で書き込み試さずに2立てたの?

764 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/12(水) 13:30:41.77 ID:PieY9S3l.net
落ちてたよ
じゃあ逆に聞くけどなぜ3カ月も書き込みがなかったの?
今までそんなことあった?
そもそも自分が書き込もうとしてもスレ落ちてて書き込みできなかったよ

765 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/12(水) 14:33:50.49 ID:jeMygHSd.net
板の復帰とかせずに書き込めない!って騒いでた口だろう

766 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/13(木) 00:34:04.12 ID:Pcoe3Vd6.net
スレ単体で死んでた(落ちてた)けど復活するって話はきいたことないな
死んだら過去ログ行き
仮死状態は鯖落ちや5ch全体の不調で板全体が書き込みできないぐらいしかしらない

767 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/16(日) 20:11:45.75 ID:2++dm11j.net
だいこん→10分下茹で→30分保温
水に大根 ゆで卵 しらたき ちくわぶ を入れて10分グツグツ→10時間ほど保温
湯切りした揚げ物 つみれ を入れて10分グツグツ→1時間放置
直前に入れる系の種を入れて5分ほどグツグツ

大根とろとろだし全体的に味がよくしみてるけどなーんか今ひとつ……
アク抜きが足りなかったのか、ちくわぶが溶けて汁が濁っちゃったからなのか
おでん作ってる人はどうやって作ってる?

768 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/18(火) 02:35:20.13 ID:rpmVKOwY.net
梅をつけた後に残る梅酢
大量に出るので処理に困ってた
スロークッカーでゆっくり水分を蒸発させて「塩梅」が出来た

769 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/18(木) 19:58:09.96 ID:E0aqo+NN.net
焼き芋を作った
コンベクションオーブンよりもねっとり仕上がるね

770 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/14(水) 22:06:33.50 ID:9oI+ITs8.net
買ってみたけど意外に難しい
さすがにポトフは作れたけど、それ以外は時間かかりすぎて鍋に移行したり煮詰まったり

771 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/18(日) 09:11:42.37 ID:GFXMddrX.net
朝仕事前に仕込んで夕飯にしたりするのがスロークッカーの正しい使い方だから時間がかかりすぎるという人は圧力鍋の方が向いてる

772 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/18(日) 10:47:08.73 ID:N+DAnHHY.net
スロークッカー使って時間かかりすぎってどういう事?
ワケ分かんね

773 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/18(日) 11:55:27.23 ID:n4mPktLS.net
そういや食洗機スレで食洗機は時間が掛かるから無駄!とか言ってる人いたわ…
ずっと見てるらしい…

774 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/27(火) 04:56:04.63 ID:yX9uGjhE.net
無理に事情を考えるなら、
手持ちの食器が少なくて、家族の食事の時間がバラバラで、すぐ洗い上げる必要があるとか?w
食器買い足しましょうで終わりやな。

775 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/10(月) 20:19:32.03 ID:mY3Y4Idb.net
いろいろ柔らかくなりすぎるんだけど、これは時間調節でなんとかなるものなのか?煮込みすぎ?

776 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/28(金) 05:15:49.17 ID:WdVS8vn4.net
肉じゃがの原形がなくなった
煮込みすぎか?

777 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/28(金) 16:14:12.04 ID:8ZTw8wBE.net
インカの目覚め?

778 :7777777:2018/12/28(金) 23:58:40.42 ID:7IMFi60m.net
7777777
7777777
七七七七七七七

779 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/29(土) 00:31:48.45 ID:LwaoyIv5.net
いっぺん芯でみてはいかがですか

780 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/09(木) 17:51:50.41 ID:QHcR1Hip.net
煮込みすぎて肉の味が薄いのでタイマー買おうかな

781 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/10(金) 08:55:46.58 ID:TwyuuuNP.net
>>775
何時間くらいやってるの?

782 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/10(金) 20:22:00.90 ID:8FaeFr6i.net
評判のいい小料理屋で食べた肉じゃがが薄味ながらも出汁しみしみでじゃがいもも人参も角がピーンと立ってた
スロークッカーなら出来るかな?

783 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 22:35:04.19 ID:1+hlHOU1.net
先日入手。
焼き芋や野菜スープがおいしくできたので、出勤時にカレー仕掛けて出かけ13時間後帰宅。
しかし野菜は柔らかくなりすぎて肉は紙みたいになってた。
なんとか食べて、今日6時間で再度やったら良い感じに仕上がった。
タイマー買うか、夜仕掛けて翌朝出かける前に冷蔵庫に入れるか。

784 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 07:28:21.78 ID:nQvv7Jfy.net
>>526やってみたら案外良かった
思ったより短時間で柔らかくなる

785 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/18(土) 01:04:38.58 ID:RbGnCfSP.net
最近野菜スープをまとめて作り、小分け冷凍して毎日飲んでる
カリウムの利尿効果を実感

786 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/26(日) 16:55:10.38 ID:6SQrd0fp.net
>>783だけど夜寝る前に仕込んで、出勤前に小分けにして冷凍してる。

787 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 11:27:57.21 ID:5nc2MuI0.net
鶏胸肉をかたまりで入れても、スプーンで簡単にほぐれて柔らかく食べられるのがイイ

788 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 15:13:36.09 ID:YrP2QBU0.net
要介護度いくつ?

789 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/09(日) 12:06:33.31 ID:H0QmrwzG.net
今日はニンジンとタマネギで鶏カレー作るよ

790 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/09(日) 13:00:34.76 ID:BhMEj2UN.net
りんごとはちみつは?

791 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/09(日) 15:42:53.64 ID:H0QmrwzG.net
バーモントカレーw

792 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/09(日) 15:43:32.13 ID:H0QmrwzG.net
りんごはカレーに入れず、そのままシャリシャリ食べるよ

793 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 21:33:45.96 ID:QvdBbFSq.net
アメリカ人ってスロークッカーでポットロースト作るよね
小説だと、これで息子たちが必ずサパーに帰ってくるというご馳走の位置づけw

794 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 10:35:45.11 ID:b5A3h/7B.net
インスタントポット買ったからスロークックモードで煮豚と大根仕込んでみた
便利でいいなーこれ

795 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 12:29:44.24 ID:Dp/CMBGZ.net
ツインバードの安いやつとプログラムタイマー買って初料理。
ビーフシチュー作ったけど凄く簡単。
ただ市販のルーを使ったからか牛の脂を強く感じる
安っぽい味になってしまった。

796 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/19(月) 07:23:29.77 ID:qDuyAP8a.net
やっぱりタイマーはあると便利ね

797 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/31(土) 00:39:34.46 ID:y5YnN3y6.net
>>796
タイマーあると便利。
狙った時間だけ煮続けて、あとは断続的に
スイッチオンにして保温できる。
弱でもつけ続けてるとフツフツ
沸騰するからタイマー買って良かった。

その後ハインツのデミグラスソースで
ビーフシチューにリベンジしたけど
今度は美味しくできた!

798 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/31(土) 08:13:53.52 ID:9R9d1/cE.net
>>797
断続的の具体的な時間でどれくらいですか?
30分ごとにオンオフとか?

799 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/02(月) 07:37:35.40 ID:T8yGgLWl.net
15分onで45分offとか15分単位で自由にできますね

800 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/02(月) 12:55:04.02 ID:e8G3ivsQ.net
>>798
30分オフ、15分オンにしてる。
まだ正解は掴めてない。
保温時に沸騰してたら弱にして、
そうじゃないときは
気が向いたときに温度計って70度を
下回ってたら強にしてる。

温度推移には分量と調理してからの
時間が影響してそう。
これに外気温も要因に加わるから
結局今の運用のままになりそうな予感。

801 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/03(火) 23:25:08.09 ID:ZpmJu4Eu.net
>>800
ありがとうございます。
データ取るの大変そうですねー
自分もタイマー買って試してみます。

802 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/05(木) 07:04:44.66 ID:9i6MnNhW.net
焼き芋の季節になってきた(≧∀≦)
安い芋でやったら、パサパサになってもうた

803 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/01(火) 07:10:36.73 ID:hqOEW53U.net
安い芋は何度やってもパサパサなんで、少量の水入れて蒸し芋にしてる。

804 ::2019/10/14(Mon) 16:10:21 ID:1fayLI/0.net
肩ロースでチャーシューもどきを作った
表面を焼いて、ポリ袋に調味液を入れて弱で6時間
柔らかいがパサパサ
中心部まで火が通りしっとり感を保持するに良い時間を模索中

うまく作れた方にご教示願いたい

805 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/16(Wed) 22:29:15 ID:+Tr0+HpP.net
貰いもんのスロークッカー重宝してるけど、やはり電気圧力鍋の方が便利そうだなと最近思う。
場所さえあれば併用でも良いけど。

806 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/19(Sat) 09:32:27 ID:fTbC+jbR.net
気温が下がって、暖かい食べ物がおいしい季節になってきた。
さっそく手羽とニンニク、生姜でスープ作ったよ。
放置時間24時間、骨はまだ少し固いな。
大半は噛み砕ける程度だけど。

807 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 08:56:36 ID:cbFEFvr2.net
>>803
安イモは炊飯器に水入れて蒸しイモにしてる

808 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/01(金) 23:49:09.16 ID:aum4x8q5.net
底の外側に焦げができてた
漏れてるのか?

809 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/28(木) 17:47:49 ID:SvezM7tr.net
寒くなってきたなあ。スープ仕込んどこ。

810 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/28(土) 14:06:50 ID:9hh8CYiw.net
電気圧力鍋スレから来ました。
まったり進行だね。ヨ・ロ・シ・ク!!

811 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/02(木) 00:41:50.88 ID:Qfjg1QC5.net
今の時期おでん専用器みたいになってる。
味がしみた竹輪や厚揚げの美味いこと。

812 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/02(木) 03:03:05.43 ID:4yxhg+iA.net
土鍋タイプ、おでんとかやるとにおいが染み込んでしまう
自分はお茶やごぼう茶の煮出しが主だから躊躇する
追加で内鍋買おうとしたら販売終了だった

813 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/02(木) 12:07:21 ID:yof707gI.net
匂い染みつくよね。
よく骨煮込んでスープ作るんで、焼き芋する時にも肉煮込むようなオイニーが漂うw

814 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/02(木) 23:43:08.43 ID:Q4F59ZkQ.net
たしかに、お茶の煮出しに使うのだと残ったにおいが気になりそう。
うちはシチュー、カレー、おでんとかの
においが強いものばかり作ってるから
前の料理のにおいが気にならなかった。
在庫があるうちに、においが少ないもの用に
内鍋買っておこうかな。

815 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/08(水) 19:42:01.73 ID:Jul1Q2jj.net
>>812
需要が電気圧力鍋に流れてるのかね。

816 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/14(火) 03:23:24.94 ID:aY4QjGCl.net
パーツの内釜販売終了
他社製品で探し出した
サイズまるっきり同じ
おそらく金型が同じなのだろう
加熱で温度測ったが全く同一
これでお茶と煮物を分けて使える
おでん、牛筋の煮込み、角煮を思う存分作れる!

817 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/14(火) 22:00:42 ID:z4+n0bI2.net
>>816
恐れ入りますが私も探しておりまして
何処の製品化教えて頂けないでしょうか?

818 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/26(日) 22:44:00.69 ID:mYL9cnlM.net
土鍋タイプは空焚き不可
焼き芋が作れない
作れるのはホーロータイプだけ?

819 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/27(月) 00:29:08 ID:6ScP/p3T.net
焼き芋はアルミ鋳物の無水鍋っしょ

820 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/27(月) 01:16:06.47 ID:YTX5kPOZ.net
>>818
芋入ってても空焚きになるんだろうか
サーモスタットとか入ってて
一定温度以上にならないから問題ない気がするけど

821 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 06:51:58 ID:1TSqwd5H.net
ツインバードやアルファックスコイズミは公式で焼き芋だめよ、って言っているんだよねぇ

822 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 11:30:14 ID:yi4mVISL.net
本体が壊れるか、内釜割れて入手不可になったら電気圧力釜を検討する
それまで頑張ってくれ

角煮難しい
4時間ではパサパサになる
もっと短くしてみるかな

823 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(木) 13:39:07 ID:4xa88igf.net
スロークッカーって煮込めば煮込む程スープが濁るし肉はパサパサになって
不味くなるよね
煮込めば煮込むほど美味しくなる料理ってある?

824 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(木) 22:15:37 ID:hsC4uA2Y.net
ハリーム

825 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/27(金) 01:29:40.62 ID:U0xrLPDR.net
age

826 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/27(金) 11:45:18 ID:Yk9bmzyL.net
角煮は肉の選び方が大事
脂身が間に入ってると硬くならない

827 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/27(金) 20:41:51 ID:QnkXya7H.net
>>823
自分も鳥もも肉ぶつ切りでカレー作ったら肉がパサパサになった、1枚丸ごとならましなのかな・・

828 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/28(土) 03:35:09.52 ID:mo3jbn3/.net
>>826
肩ロースは脂が抜けてパサパサになる

829 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/31(火) 12:55:59 ID:QBKPNMhF.net
うちのカレーは最後の方ハリームっぽくなる。ハリーム食べたことないけど。

830 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/31(火) 22:40:43.02 ID:wGJ8iLmd.net
>>827
長時間煮込むと何でもパサパサになっちゃう。

831 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/03(金) 14:21:10.67 ID:N3UHXfyU.net
>>827
パサパサになる前提で4時間くらい火を入れた後で
お玉とかで解すといいかも。
3、4ミリの太さまでほぐせばパサパサでも
そういう肉として美味しく食べられるから。
パサパサかつ塊だと美味しくないもんね。

832 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/09(土) 23:31:47 ID:Bq5A0Jay.net
肩ロースで角煮
表面を焼いた後にガスレンジで事前に沸騰させた煮汁に入れて弱で2時間
その後電源切って自然に温度下がるのを待つ
肉が箸でホロホロ崩れ、パサ付かず美味しかった

833 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 15:21:40 ID:l49d6e7e.net
豚軟骨で角煮
表面を焼いた後にガスレンジで事前に沸騰させた煮汁に入れて弱で1時間
その後電源切って自然に温度下がるのを待つ
軟骨もトロトロになり美味しい
1時間以上やると骨に付く肉がポロッと取れてしまう
バラ肉より安価で美味しいかもしれない
自分が購入する店は5センチ角で販売されているので大量に作って冷凍
食べたい時に自然解凍後レンジでチンしている

834 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 19:50:21.52 ID:ztKa6//m.net
在宅ワークの日々で久しぶりにスロークッカー使ってる
肉と野菜を切らずに入れてスイッチオン
楽だしヘルシーだし最高

835 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 14:06:24 ID:LR5zVUKp.net
>>829
ワロタ

836 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 06:28:44 ID:E9VDQFjo.net
うちは牛すじでチリコンカン作ってるよ
寝る前にセットして朝にはできてる

837 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/05(土) 20:36:34 ID:uypp9let.net
牛すじもスロークッカー向け食材やね

838 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/06(日) 04:02:57.83 ID:94twbhr8.net
時間間違えてトロトロすぎちゃた
弱で2時間から硬さ見ないと

839 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 10:13:40.97 ID:G5vyLVWw.net
タイマー使おうぜ

840 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 12:42:34.95 ID:HY4KGoV9.net
パサパサを乗り越えてさらに煮込むんや

841 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 13:10:25.94 ID:h+eeDGhr.net
カチカチになるわ

842 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 11:38:30.73 ID:a/c8Gdoq.net
内鍋が陶器製で、初期に、とぎ汁で2時間煮込むとあるが
米なんか朝といだばっかりで、もうないよ。それにちょっと洗う程度でいいので
濃厚なとぎ汁なんてできない。

仕方ないのでつけ麺のゆで汁で初期煮込みをしたんだけどいいよね?

843 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 12:20:51.86 ID:rl0z24hL.net
水に米を一掴み入れればいいんだよ

844 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 13:06:52.61 ID:5RpVlOZ0.net
>>842
片栗粉ないの?片栗粉溶いた水でもいいんだよ

845 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/28(月) 21:29:25.64 ID:fq2XME+p.net
涼しくなってきたし、また手羽先煮込もうかな^_^

846 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 15:44:02.93 ID:TaiU47SI.net
温度低下のグラフ出してるメーカー多いけど室温がバラバラで比較できない(´・ω・`)

847 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/07(水) 19:38:31.12 ID:ZRiYDuvC.net
焼き芋の季節だねー

848 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/16(金) 19:21:28.70 ID:Qp4XK/hi.net
弱も強もどっちも100℃になるじゃないですかー

849 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/16(金) 19:45:42.24 ID:Qp4XK/hi.net
んで、こんなうまいとは思っていなかったじゃないですかー

850 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/04(水) 22:29:37.15 ID:0sfU5GmI.net
何作ってるの?

851 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/05(木) 06:49:59.98 ID:bLPDuAdM.net
コスモのビーフシチュー お店の味

852 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/05(木) 10:12:52.82 ID:HDFFhTql.net
シチューもいいね

853 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/05(木) 10:13:20.14 ID:HDFFhTql.net
野菜の芯も美味しくいただきました。

854 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/23(月) 19:20:20.80 ID:n4EKxc13.net
スロークッカーで長く煮込めば煮込むほど美味しくなる料理を教えてください。
調理時のコツなども教えてもらえればありがたいです。

855 :カトリン:2020/11/23(月) 20:29:57.36 ID:wEuNSEfW.net
お夕飯ラーメンので
コーン入れたけどニンニク欲しいので
あとあとチャーシューも

856 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/01(火) 19:18:50.89 ID:ROK9x5z2.net
たとえばおでんを作る際、大根を煮込んでいる時にラップに包んだ卵を
数個一緒に入れて卵を茹で、その卵を取り出し、殻を剥いて、再び
おでんにいれるとかできますか?

857 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/01(火) 19:22:08.00 ID:Ph8RaLVX.net
大根の下茹でするときに一緒に茹でるならいいと思うけど
その場合はスロークッカーじゃなくて普通の鍋がよさそう
衛生面考えるならラップで包むより金属製の深皿に湯を入れてそこに卵入れて
そいつを浮かべるとかのがよさげ

858 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/01(火) 19:37:13.53 ID:ROK9x5z2.net
>>858
ありがとうございます
ただおでんにあと数個ゆで卵を追加したい時に
そのまま煮汁に卵を入れて茹でることができれ
ば手間が省けると思ったのです。
炊飯器にはラップに包まずそのままコメと一緒に卵を入れて茹でる
方法をよくみかけます丸
卵の殻は健康に問題ないのでしょうか?

859 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/01(火) 19:48:05.93 ID:Ph8RaLVX.net
殻じゃなくて殻についてるばい菌が問題

860 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/01(火) 20:47:43.78 ID:CQYpE7o5.net
おでんは、電気圧力鍋で圧力調理しても同じくらいうまい。
スロークックで遅く調理する意味はあまりない。
大根の食感がちょっと違うぐらい。

一番向いているのはやはりジャガイモのねっとり感、ニンジンの甘さ。
だからシチューが一番。

861 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/01(火) 22:34:00.91 ID:Ph8RaLVX.net
里芋炊いて

862 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 23:08:28.70 ID:qNT9B+yC.net
ずっと温かくて、いつでも食べられるところがおでんに合ってる。
一回おでんにしたら一週間は具とつゆを足しながら楽しむ。

863 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 00:38:03.12 ID:0Sp2u1qX.net
スロークッカーって何度くらい維持するの?
あくまでも調理のためのものであって保温用じゃないでしょ
ちょっと怖い使い方だね

864 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 20:16:48.21 ID:SLnMXno+.net
アイリスは、どこかのブログでは、保温が60℃と書いていてふーんと思ってメモしてたんだけど
ある日温度計で測ったら79.5℃あったぞ。多分70〜80の範囲。
弱と強は100℃まで行く。沸騰してたで。

865 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 20:18:56.51 ID:0Sp2u1qX.net
まあ80℃維持なら、直箸とかせずに清潔なお玉で具をとって
ついかする具やおつゆもしっかり加熱してから足してるなら、大丈夫そうかな

866 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 14:17:54.30 ID:eiKMyXhi.net
スロークッカーライナー使ってる人いませんか?
日本ではみかけませんが代用になる物はありませんか?

867 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/22(土) 16:40:03.12 ID:WUWQDHgw.net
スロークッカーライナーって?

868 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/01(火) 11:20:09.19 ID:e/PuQkY3.net
インディで走るには"流暢"に英語が喋れる必要があるからまずそこからだな

869 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/02(水) 22:54:34.45 ID:dWt65ZmR.net
>>866
Amazonで扱ってるようだぜ

870 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/12(火) 07:46:44.42 ID:QPuSkl6O.net
そろそろシーズンか。

871 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/15(金) 18:51:38.67 ID:62UCZafs.net
アイリスオーヤマのスロークッカー買った
味噌汁一日分の材料入れても上半分が空いてしまうので
二段調理?同時調理みたいなの試したいのだがちょうどいい蒸し器具はないかな
ポリ袋使うのはゴミが出るので避けたい

872 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 20:28:08.64 ID:MPHXm3vp.net
ピッタリサイズのものがたまたまあるという偶然はなかなかないだろうね
鍋の上にちょっと引っかけて蒸し物が出来るという宣伝のステンレスのザルが売ってるけど
その場合に蓋をどうするかの問題がある

873 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 00:10:53.54 ID:uPvbrR79.net
>>872
ヨシカワの簡単蒸しプレート小(ドーム型蓋付き)を考えていたんだけど
よく考えるとスロークッカーは蒸気をバンバン出すわけじゃないから
鍋からはみ出る部分への効果は薄そうだと思って購入を思いとどまった

百均とかで小さめのステンレスザルがうまいことハマるといいのだが

874 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 03:27:54.22 ID:IW+b62iQ.net
> 蒸気をバンバン出すわけじゃない
そこも気になるよね
温度がちゃんと必要なだけ上がってくれるか

875 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 04:27:28.38 ID:ef+L0yUT.net
蒸すのはムリ、温めるなら
宮崎製作所 オブジェ 中子
酒タンポ

876 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 05:33:33.79 ID:0JO2DwNB.net
中子調べた、こういうのも面白いね

炊飯器でも同時調理目論んでたんだけど内鍋って思ってたより深さがないのね
5.5号炊きで10センチくらいの高さの容器しか入れられなくて内蓋に当たってしまう
コップに卵入れたりどんぶりに野菜入れたりして試してるけど

アイリスの内鍋は深さ14センチ弱だけど熱源囲まれてるのは下10センチ弱のようだ
具沢山味噌汁ならその上に何か浮かべてもかんたんに沈まないから
適当な耐熱容器浮かべて何か入れるくらいでいいのかもしれない

877 :ぱくぱく名無しさん:2022/02/16(水) 23:39:23.42 ID:LoGflnba.net
ホント過疎ってんね。

878 :ぱくぱく名無しさん:2022/03/05(土) 08:16:21.07 ID:9i9v/Cae.net
14年前のスレ

879 :ぱくぱく名無しさん:2022/03/06(日) 07:20:05.76 ID:cq1dKFod.net
スロークッカー自体まだ売ってるから使ってる人はいるんだろうけど
もともとマイナーというか、華やかさに欠けるというか
作れる料理として挙げられるものも少なくて
長時間調理というわりにほっとける時間がそれほど長くなくて時代に合わないところがある

アマゾンでベストセラーのアイリスのスロークッカーの感想の一番上のタイトルが
「貧者のホットクック」で、言いえて妙
レシピ色々ついてて放置できる時間が長くて「新しい」というバリューがあるホットクックが
スロークッカーの需要を持って行ったんではないかと思う

スロークッカーも保温機能を強化(自動で保温モードに移行して半日程度はOKにする)して
付属のレシピ集とか公式のレシピサイトを強化すれば売れる可能性あるけど
それやるんだったらメーカー側は当然見た目よさげにして値段上げるよなあ

880 :ぱくぱく名無しさん:2022/03/06(日) 07:34:59.49 ID:cq1dKFod.net
で、そのアマゾンのレビューに参考になることが書いてあったよ

・炊飯器調理のレシピ
・タイトルに「煮込み」と入ってる料理本のレシピ
・タイトルに「スープ」と入ってる料理本のレシピ

はスロークッカーに応用できる場合が多いそうだ
あとやろうと思えば米も炊けるそうだ


炊飯器調理からの連想で、スロークッカーでケーキって可能なんかな?と思ってググったら
やってみた話がけっこう出てくるし
付属のレシピ集にケーキが載ってる商品もあるんやねー

デザインいいのが出てうまく宣伝すれば売れそうな気もするけど
価格的に宣伝費かけられんか

881 :ぱくぱく名無しさん:2022/03/06(日) 08:06:37.73 ID:cq1dKFod.net
>>871の質問で沸騰させないスロークッカーで蒸し物は無理でしょと思ったら
ツインバードのスロークッカーとザルで人参を蒸した人の話が出てきて
見識が狭かったわと思った

882 :ぱくぱく名無しさん:2022/03/12(土) 03:35:44.90 ID:ncwxkaKz.net
ケーキも作れるのかー

883 :ぱくぱく名無しさん:2022/03/29(火) 20:27:03.74 ID:pbjA/7M1.net
今アマゾンのタイムセールでアイリスオーヤマのスロークッカーが
ただでさえ安いのがさらに安くなってて
一瞬冷静さを失って買いそうになったが
今のところ使い道がない

884 :ぱくぱく名無しさん:2022/03/31(木) 12:00:15.44 ID:VNt1x6T/.net
いまや電気圧力鍋が1諭吉切りだもんなー

885 :ぱくぱく名無しさん:2022/03/31(木) 18:39:45.84 ID:502/GsQj.net
たいていスロークッカーの機能ついてるしね

886 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/19(火) 08:03:25 ID:PbIsnHN4.net
>>883
弁当の日なんかにメニューごとに分けてアイラップ入れてセットしておくと火が通ってるから早くできるとかある
肉じゃがもどきにかぼちゃ煮、ブロッコリーとかは柔らかくなるから味付けサラダの具みたいにになっちゃうけど

887 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/19(火) 08:54:00 ID:VfHkjuKL.net
それはあらかじめアイラップで一回分ずつ冷凍とかしてるの?

888 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/01(日) 21:32:15.05 ID:MvtYe7Dl.net
https://i.imgur.com/jYkNQkL.jpg

889 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/01(日) 22:39:42.45 ID:AbIlzs0b.net
お前勝手に他人のイラストをこういうことに利用するのは権利の侵害だって理解してる?
そんなこともちゃんと出来ない人間が憲法どうこうとか説得力ゼロだろ

890 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/23(月) 09:53:08 ID:8xbqY9Mw.net
炊飯器はスロークッカーとして使えますが、
スロークッカーは炊飯器として使えますか?
炊飯器でもご飯は炊けますか?

891 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/24(金) 16:46:51 ID:/lEnbgCm.net
スロークッカーじゃおかゆくらいしかできないんじゃないの

892 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/06(火) 09:28:56.59 ID:vJ7F5mtL.net
アイリスのスロークッカーって買ったけど2021年以降に売り出したんだね
それ以前のこのスレにはツインバードばかり出てたから

2千円台前半で常時売ってたら結構独身者に売れそうだね

893 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/06(火) 12:37:08.62 ID:tw+XIFSX.net
スロークッカー専用で2000円出すなら
スロークック機能がある電気圧力鍋買ったほうがいい
調理機能付きの炊飯器でもいいな

894 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/06(火) 13:53:01.00 ID:OjvOcvxl.net
炊飯器は米オンリーでいきたい
アイリスのスロークッカー送込1k強で買ったからそんなもんでしょ

895 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/06(火) 16:44:36.52 ID:tw+XIFSX.net
送料込み1100円くらいってこと?

896 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/07(水) 00:18:26.59 ID:7CPXmt3O.net
>>894
新品?

897 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/07(水) 00:19:24.72 ID:7CPXmt3O.net
>>893
圧力鍋も昔買ったけど全然使わなくなって押入れに

898 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/07(水) 00:48:40.33 ID:Yjg6LeBD.net
>>895
>>896
確認したら送料税込¥1240
新品で半額セールだった

899 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/07(水) 02:33:25.16 ID:Nw4wHZXK.net
>>898
どこでやってるの?
二台目欲しい

900 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/07(水) 09:37:37.16 ID:zCc0JmVm.net
構造がめちゃくちゃ簡単なのは利点だな
手入れが楽

901 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/15(木) 14:40:10.72 ID:Q9nuKCS9.net
スロークッカーって初めて知ったんで検索してこのスレにたどり着いたけど
スレの様子だとほとんどの人はもう棚にしまいっぱなしみたいだな

902 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/16(金) 17:06:38.41 ID:kAsPE5BB.net
普通の生活用品になってるよ。在宅勤務の友。
カレーやシチューは、昼にスロークッカーに材料突っ込んでおけば、夜鍋に移してルーを溶かすだけでオーケー。
火を見なくても野菜、肉共に柔らかくなるのが嬉しいね。

903 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/16(金) 21:14:57.55 ID:U4I2pCxV.net
うちは今時期はあまり使わず寒い時期に活躍
主におでんとか煮込みのもの

904 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/16(金) 21:40:33.34 ID:SIRrJ4wZ.net
お茶の煮出しに常時出ている

905 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/17(土) 21:01:35.30 ID:2hRyACad.net
ポテトサラダを作るとか、ジャガイモをたくさん茹でる時には年中使いますよ。

906 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/18(日) 06:31:34.28 ID:k2uMAZu7.net
皆さんレスどうも
Amazonでセールやってるんでポチらせてもらいました
AONCIAとやらの3Lのやつ8,490を蒸し器とレシピ本と一緒に
後は使いこなすか棚行きかは自分次第だけど仕事行ってる間に家で同時並行で調理してもらえるってのは今から少し楽しみ

907 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/01(土) 03:27:24.94 ID:42jX1t/i.net
焼き芋やトウモロコシを加熱調理するときに使ってます

908 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/04(土) 16:53:21.15 ID:1PQtiHY0.net
筑前煮の下ごしらえ 炒め合わせた後の煮込み
カレーけんちん汁シチューおでん

909 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/04(土) 21:07:04.37 ID:S95ttf9vl
天下り税金泥棒地球破壞シ゛ャクソのミサイルのみならす゛金正恩の口ケッ├も失敗は゛かり
シ゛ャクソ同様貧困に苦しむ大衆をよそに税金泥棒利権が確立して安定した地位に安住してたりするのかな
せめて地球と住民の生命と財産を保全するために地域の安全保障にとって重大で差し迫った脅威であり国際社会ヘの明白で深刻な挑戰であり
大量破壞兵器であるクソ航空機の数匹くらい撃墜してくれれは゛全カマンセ‐なんた゛か゛な.税金て゛地球破壞支援して世界最惡の脱炭素拒否
テロ國家に送られる化石賞連続受賞して世界中から非難されなか゛ら力による─方的な現状変更によってクソ航空機倍増、閑静な住宅地から
都心まて゛数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして氣侯変動させて土砂崩れ、洪水.暴風,熱中症にと災害連発
させてる世界最惡の殺人テロ組織公明党強盗殺人の首魁蓄財3億圓超の斉藤鉄夫、岸田異次元増税憲法カ゛ン無視地球破壊覇権主義文雄に
これ以上の威嚇的な行動をやめ真剣て゛持続的な政治に取り組むべきだと非難しよう!
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ□組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 909
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200