2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シャトルシェフ

1 :ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 15:18:10.70 ID:F9PEEZdx0.net
使用中の方、是非レポートお願いします。

つきっきりからまかせっきりへ
サーモス社製真空保温調理器「シャトルシェフ」
http://www.thermos.jp/product/cooker/shuttlechef/index.html

2 :ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 15:20:31.35 ID:Wy79yNGb0.net
カレーの下ごしらえにイイぞ、昨夜寝る前に仕込んどいたのに今日ルーを入れて食った、美味い

3 :ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 15:45:31.28 ID:/Rf04ZpX0.net
前すれ落ちたのかw

4 :ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 18:43:34.16 ID:o9bWQtxI0.net
昨晩煮豚作ったばかりだが、ずっとシェフシャトルだと思ってたw

5 :ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 09:26:03.38 ID:KX86Ne+g0.net
本物一つ、パチ物一つにティファールの圧力鍋使ってるが圧力鍋の使用頻度が高い
本物は大きなサイズなので鳥ハム・茹で豚には便利
パチ物は4リットル弱なんでヨーグルト作りに使ってる
圧力鍋はカレー・ビーフシチューと具菜が煮崩れても良い料理にはいいけど
おでん・ハヤシ・クリームシチューなどには向かないんでシャトルシェフ使う

6 :ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 23:57:24.16 ID:lsHMaCwpO.net
はかせ鍋のほうがいいよ

7 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 08:43:19.75 ID:lLo02f4p0.net
遅くなったが>>1

>>3
前スレ982まで取ってた
980越えてたからその後書き込みなければ24時間ほどで落ちたはず

8 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 03:55:27.44 ID:+ShhvoFoO.net
防災グッズとして勧めたい。

9 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 16:52:55.43 ID:6i0dFSzr0.net
節電には極めて有効だものなぁ。

10 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 23:59:19.28 ID:6tJVbkRGO.net
被災者のものです。
シャトルシェフのおかげでとっても節電できました。
ガスが使えないので、ホットプレートの上に直接置きましたが、すぐに保温。

本当にありがたいです。
こんなピンチな時にでも、美味しいカレーが作れました。

11 :ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 22:17:27.61 ID:pZHYvfOT0.net
うちはIHなので、計画停電にあわせて料理を仕込んでる。
薄暗くても、寒くても、あったかい物が食べられるって有難い。

12 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/02(土) 20:14:44.16 ID:ucmpVgMI0.net
質問なのでage

シャトルシェフ4.5L 使用4回目
おでんとか汁物を保温してふたを開けると保温容器の内側に水滴がたくさんついてるのって普通だよね?
2回目、3回目と使ってるんだけど1回目の時に水滴ついてたか覚えてなくて
次に使ったときにこんなに水滴ついてたっけ?となってしまって

13 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/03(日) 11:27:26.29 ID:Zzem1h+20.net
鍋の蓋には水滴つくけど保温容器には付かない気がする。
あんまり気にした事ないからワカランがw

つまり、気になる程に水滴が付いてた事はないって事だと思うんだぜ。

14 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/03(日) 11:29:09.51 ID:4Mgo1QQY0.net
内側に水滴ついた事ないよ。
鍋のふたがズレてるかゆがんでるんじゃないかな。


15 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/03(日) 16:51:59.37 ID:cBUuR3sF0.net
>>13>>14
>つまり、気になる程に水滴が付いてた事はないって事だと思うんだぜ。
>内側に水滴ついた事ないよ。

あああやっぱり・・・orz
2回目以降ビックリするくらいついてたから、蓋が歪んじゃったのかも。
1回目に汁物を作って、お玉を入れたまま斜めに蓋する状態で一晩放置してたのがまずかったのかな。
明日サーモスに電話してみます。替えの蓋を買うかな。
お二方どうもありがとう。

16 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/03(日) 17:51:25.36 ID:ZiS/1Vgf0.net
鍋が吹きこぼれるくらい沢山の具を入れて、グツグツとよく沸騰させた
状態で保温容器に入れると水滴が付いたように思う。

単に蒸気の発生が多かったんだろうけど、極端に水滴が
多いなら、鍋or蓋の変形も考えられるかも。

17 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/03(日) 19:31:22.26 ID:cBUuR3sF0.net
>>16
>鍋が吹きこぼれるくらい沢山の具を入れて、グツグツとよく沸騰させた

あーそれもあります。
1回目は鍋6割ぐらい。それ以降は8割ぐらい(目を離すと吹きこぼれる)。
明日以降電話しつつ、鍋半分ぐらいの量でもう一度試してみます。ありがとう。

18 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 03:30:24.25 ID:5zLwZnN4P.net
友人から誕生日プレゼントで1.6Lを貰ったが、
今回の計画停電では大活躍してくれた
おでん、カレー、シチュー、煮豚、鶏モツ煮込み…
煮豚は、圧力鍋でやるよりも好評だね

19 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 18:18:32.38 ID:2tW/7rVX0.net
やってやるよ

20 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 14:38:51.84 ID:DliePUFZ0.net
引越を機に、シャトルシェフで炊飯することにした
何コレ簡単過ぎる。ガスも10分ちょっとくらいしか使わないし
10年以上持ってたのに、なぜやらなかったよ自分…
今はいっぺんに4合炊いて、一膳ずつ冷凍

その少し前から、普通の鍋で炊飯、というのをやってみていたんだけど、
炊きあがりも、ガス使用時間も、当たり前だがこちらの勝ちだった

21 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 17:11:56.36 ID:9DmyvDQD0.net
シャトルシェフ、わりといいお値段するので、ちゃんと使うかどうか
厚手の保温性のある鍋とフリースのひざ掛けで、保温調理試してる。
大根の煮物、カレー、牛すじ煮、豚角煮と作ってみたけど
なかなかいい、楽チン、ボーナス出たら買いたい。

22 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/21(木) 03:41:39.14 ID:yLz3fqlg0.net
シャトルシェフ炊飯は不味いからやめたなぁ
理にかなって無いもんな

23 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/21(木) 04:24:35.87 ID:9kpz70mf0.net
省エネ炊飯は圧力鍋の出番でそ。

24 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/21(木) 09:25:59.24 ID:XyBdY1Ma0.net
圧力鍋だと柔らかすぎない?

シャトルシェフ炊飯は、火加減水加減のコツをつかめば
美味しく出来る。
ちなみに精白米ではなくて、5分づき米を食べている

25 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/21(木) 09:51:28.94 ID:+QygBgBN0.net
米の話は好みの問題だからキリがないからやめといた方が無難
固め好き、柔らかめ好き、モチモチ好き、モチモチは嫌い、と様々だから
好きな品種の米を、好きな道具で炊けばいい。

26 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/21(木) 14:20:55.25 ID:lG7HFEzkP.net
シャトルシェフが優秀すぎるので
5Lの圧力鍋はリストラ決定
ルーキーの2L平形圧力鍋が、シャトルシェフの補佐

27 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 00:39:34.16 ID:6yR6yIOA0.net
スーパーで売ってる一般的なカレールー1箱を普通に材料どおりに作るとしたら何リットルのやつ買えばいいんでしょか?

28 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 09:23:01.33 ID:sJs4iEmb0.net
>>27
今そのようにしてカレーを作ってる鍋と同じくらいの容量のやつ

29 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 16:10:53.22 ID:zlU/rABh0.net
はじめチョロチョロ中ぱっぱ
なんて言ってたけど
最初は弱火で、沸騰したら強火で
ってのが炊飯の基本だと思う
ガスだろうが電気だろうが各社の炊飯器もそうなってるし

シャトルシェフはまるっきり逆だもんな


30 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 17:12:25.95 ID:HeFBVq9I0.net
>>29
圧力鍋の場合だと、沸騰後にも火加減強くしたままだとアレだから
火加減弱めて数分置いておくけど、それでも鍋の内部は120℃とかだから、
シャトルシェフとはまったく条件違うものねい。

スパゲティ茹でるときのように90℃ぐらいで10数分置いておくという
場合には保温調理のメリットが出るけど、炊飯では全く向いてないと
ヲレも思う。

31 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 18:15:36.45 ID:BfB4kXL/0.net
ちょっと上の書き込みくらい嫁。
お前らウザイ

32 :27:2011/04/23(土) 12:38:11.72 ID:YTrLuT8f0.net
鍋は持ってません

33 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 15:17:25.30 ID:up5FM+bU0.net
4.5リッターでいいんじゃないの。
ルーは1箱半使うけど。

一番出回ってるサイズだから安売りしてる事が多いし

34 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 19:43:56.96 ID:JSuXkpU60.net
シャトルシェフで肉じゃがを作っている方に質問です。

一般的な肉じゃがは、煮込み始めの時点では「ひたひた」な量の煮汁で、
その後、煮汁がほぼなくなるまで煮込むわけですが、シャトルシェフの
場合、煮詰まらないため、保温調理後も煮汁はひたひたのままです。
一般的なレシピだと、味付けが薄い状態になります。

みなさんは、保温調理後はどうしているでしょうか?

35 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 23:15:20.98 ID:Ce9Zi+Ry0.net
何度もガイシュツのように、ハナから水を少なくしておく

36 :34:2011/04/23(土) 23:28:31.83 ID:JSuXkpU60.net
>>35
何度もガイシュツでしたか。
これは失礼しました。

ハナから水を少なくしておくと、具材が煮汁からはみ出して
調理されないということはないでしょうか?
沸騰しないので、蒸気で蒸されるとも思えませんし。

37 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 00:42:23.57 ID:Q70adNeDP.net
>>36
シャトルシェフで保温調理の後、
内鍋だけを蓋開けてコンロ加熱し水分とばすとか。

うちのやり方は、
シャトルシェフで保温調理の後、
煮汁だけを別鍋で煮詰めて、内鍋に戻す。

やり方は他にもあるだろうし、
肉じゃがの仕上がりも家庭の好みがあるんだから、
やり方を色々と試してみるといいんじゃない?

38 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 03:52:37.55 ID:xRJ6q4AjO.net
>>36
一般的なレシピとやらじゃなくて、付属レシピで作ってみりゃいいんじゃね?

39 :34:2011/04/24(日) 06:18:27.81 ID:L5FGjSKQ0.net
>>37、38
ご回答 thanks です。色々試してみます。

40 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 11:39:30.69 ID:Rf8bozrP0.net
>>39
肉じゃが作ってみました
ヒタヒタの水加減でなく、7割くらい浸ってる程度、シリコンのペラペラの落し蓋使用
強火でガーッと沸騰させて2〜3分で保温開始、味付けは、やや薄い程度。
1時間後家族が帰ってきたので、弱火で再加熱しつつ他のおかずを用意したりなんだかんだで
10分程して味見、ほどよく煮詰まって味が薄いこともなかった。
ちなみに水分は完全に煮詰めず、やや汁気があるほうが好みなので、具材が3割くらい浸ってる
状態でした。


41 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 15:31:02.80 ID:1gBuYV590.net
付属のレシピで何が一番美味しかったですか?

42 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 15:34:41.32 ID:1gBuYV590.net
レシピ集

http://www.thermos.jp/Recipe/shuttleshelf/

43 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/25(水) 17:43:25.09 ID:H7ZFp2rf0.net
↑これは商品についているレシピ集と同じですか?


44 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 20:13:39.54 ID:ZEP39cRa0.net
シャトルシェフで毎日プリン作ってる。スが入ることないしらくちん。

45 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 17:14:12.39 ID:NPXUhpdI0.net
茶碗蒸しウマー。

46 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 16:56:10.73 ID:7sedLDh20.net
>>43
同じです。

47 :ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 12:03:14.85 ID:eGIEqfYE0.net
シャトルシェフの中にシャトルシェフの鍋じゃない鍋を入れたら駄目かね?

48 :ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 12:24:03.30 ID:ST/FKSue0.net
>>47
なにゆえ?

49 :ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 13:04:37.48 ID:IOGbODWR0.net
>>47
やったことある。
ピッタリの大きさの取っ手の取れる鍋を入れたもんだから、
取り出す時に熱くて熱くて酷い目にあったw

50 :ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 07:03:52.46 ID:0YgBL0ft0.net
これってパスタとか作ることは出来ますか?
パスタクッカーがあるのは知ってますが、あれってパスタしか
作れませんよね。だったらこっちを買おうかと思ってるんですが。

51 :ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 16:28:09.71 ID:XtzxeWpA0.net
>>50
パスタは作れませんが、
パスタをゆでる事はできます。

52 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/05(月) 13:33:21.91 ID:1s8+TiW/O.net
シャトルシェフを買うつもりでしたが予定外の出費が続き買えなくなったので
保温タイプの水筒で豆を煮たり、生米からお粥作ったり、パスタ茹でたりしてるw
水筒の口に入るように具を小さめに切ればけんちん汁やカレー(野菜の下茹でのみ)位作れそうw
近々すじ肉を茹でてみるw象印の1.2Lの古い水筒で15年近く押し入れに眠ってたが、今年になって大活躍。

53 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/05(月) 17:15:32.10 ID:cy7A0eyl0.net
しかしシャトルシェフの保温機能で茹でるパスタは不味いという罠がある

54 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/09(金) 22:18:32.59 ID:WEieyqRq0.net
シャトルシェフ欲しいと考え出してからもう3ヶ月経ったのに未だ買えてないw
背中押してくれ。

55 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 00:23:08.75 ID:WURrhnhN0.net
>>54
冬に仕事から帰ってきてほかほかのおでんが出来てるって嬉しくないかい?

56 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 08:14:48.66 ID:TXtkYRAz0.net
>>50
単純に、家にある一番デカい鍋がシャトルシェフなので、フツーのパスタ鍋の
ような扱いでパスタ茹でてます

ただ、トングで麺を上げた残りのお湯を活用して保温機能でゆで卵とか温泉卵
作れるので気に入ってるよ

57 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 09:22:59.44 ID:KN6FZOxp0.net
ジップロックに鶏胸肉入れて、適当に味付けして
きっちり空気を抜いて、シャトルシェフに投入し40分。
胸肉とは思えないジューシーな蒸し鶏完成。

58 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 12:17:58.88 ID:4ebsid0H0.net
>>57
シャトルシェフにはお湯入れとくの?
ぜひやってみたいなぁ…

59 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 12:51:11.67 ID:rXCS5hSf0.net
>>58
そう。お湯を沸かして火を止めてから入れる。
袋が浮いてくるので皿を乗せて浮かないようにして
完全にお湯に浸けて40分〜50分。

味付けは塩コショウ&酒とか、麺つゆとニンニク・ショウガとか
冷蔵庫にちょっと余ってるドレッシングとか。

お湯にジップロックなんか浸けたら、ビニール成分溶け出して
ヤバイんじゃね?とか思う人はヤメレw

60 :58:2011/09/10(土) 17:45:19.32 ID:4ebsid0H0.net
>>59
詳しくありがとん( ´ ▽ ` )ノ
やってみる〜

61 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 19:52:35.92 ID:Uc3YRA7Q0.net
鳥はむ…

62 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/11(日) 11:37:59.45 ID:hzSBWszz0.net
>>54 もう買った?
ちょっと高いけど、長ーく使えて便利だし、
壊れた時はメーカーで修理(有料)もしてくれて
愛着沸くし、お得な買い物だと思うよ。

うちにあるシャトルシェフは15年物。
10年ぐらい前に一度台から床に落として、
保温器の蓋の部分が壊れたので、メーカーで修理して貰った。
修理代は実費のみで安かったと記憶している。


63 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/12(月) 16:49:38.79 ID:RTDRZBFf0.net
ヤフオクで未使用の3リットルが7500円で出てたよ

64 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 20:25:58.03 ID:D6Lw/AMG0.net
3リットルだとホームセンターの特売で6,980円とかよく見たけど、
震災以来の需要増でそうもいかないのかな?

65 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/16(金) 00:13:51.67 ID:NvzZIS/B0.net
>>59
鳥ハムなら炊飯器の保温機能のほうが失敗ないよ

66 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/16(金) 01:51:50.57 ID:GudI2xr30.net
>>65
省エネとしてどっちがいいんだろうね?
炊飯器の保温だとどれくらい電力使うの?

67 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/16(金) 09:11:56.15 ID:egYK8hhE0.net
>>65
シャトルシェフで鳥ハム作っても失敗したことないよ。

68 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/16(金) 11:56:32.54 ID:rWOwN3DA0.net
炊飯器だと鳥の量がバラバラでも構わないからオススメ出来る

電気代はカタログどうぞ

69 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/16(金) 12:50:34.00 ID:LqjvDchf0.net
つか、ここはシャトルシェフのスレだしw

70 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/17(土) 13:35:09.49 ID:5N/TEHKX0.net
>>57
節子、それ鳥はむや

71 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/22(木) 21:14:15.62 ID:icIzuLPy0.net
ヨーカドーのチラシに乗ってるんだけど、これって安いのかな?

72 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/23(金) 06:58:41.35 ID:XjMUdCyN0.net
せめて値段を書いてくれ
シャトルシェフは半額近くになる事がしばしばある
4割引き以上で買うならいいんでないの?

カレー、おでん、ポトフは美味しく作れる
あとプリンも失敗しない
米は普通の鍋と変わらんが、蒸らし時間をちょっと多めに取れるメリットがある
蒸らし過ぎても不味くなるけどね

73 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 01:23:19.53 ID:LOimer760.net
ヨーカドーのwebチラシ見たが、定価の60%引きで4.5L 10500円だな。
地域によってチラシ内容は違うかもしれないが、イオンでは3L 6980円、4.5L 8980円だな。
また、以前は特売で3L 6980円だったホームセンターは、今は特売で7980円だな。
いずれにしても定価は3L 21000円 4.5L 26250円とふざけているので、4割引き以上じゃなくて6割引き以上で買いたいところだなww

74 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 02:06:45.50 ID:myZLgJGS0.net
結局4.5L 10500円はお買い得なの?定価は基準にならないは判ったけど

75 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 06:06:29.74 ID:Lc/LDtTr0.net
値段かかずに他人に調べさせたことをまず反省しろ低能

76 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 16:08:47.46 ID:imBYSmkA0.net
うむ。

77 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/25(日) 00:25:12.51 ID:RgsUBRSO0.net
平和なスレだと思ってたけど荒れてるな〜

78 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/25(日) 01:26:26.11 ID:e6fDJQfA0.net
自分で判断せず、答えがもらえるのが当然だと思ってる厚かましさはむかつくわな

79 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/25(日) 11:29:12.65 ID:HQhlg+wA0.net
土下座するから教えて下さい。ほれこの通り。 _(_^_)_

80 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/26(月) 13:44:07.10 ID:gycrona60.net
スレ違いかもしれないけど、昨日イオンでこれ見ました

ttp://item.rakuten.co.jp/sumairuzakka/4976790580991/

パール金属の保温調理鍋で、シルバーとブラウンを見た。
作りはシャトルシェフとほとんど同じで若干安い、保温力がどれくらい違うかわからないけど。
サイズは3.2?のみで、薄いレシピブック付き、内容はカレーとか角煮とかご飯の炊き方とか基本的なもの


81 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/26(月) 16:14:06.31 ID:0n/Xbxf80.net
新品2gをヤフオクで5000円でゲット
前の晩にじゃがいもを皮つきのまま水から茹でて
沸騰したらセットして翌朝開けたらしっとりと茹であがっていて感激♪
ポテトサラダにしたらじゃがいもの味が濃い感じがして美味しかった。

82 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/26(月) 19:26:15.37 ID:3/YtZ95P0.net
半永久的に使えるのだから
値段なんて気にするな。
使えば良さが分かる。
そして、手放せなくなる。

83 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 13:17:41.18 ID:d3+pGWxu0.net
全然傷まないもんね

シャトルシェフでパスタゆでてるけど
まずいと思った事ないなあ

84 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 13:29:42.11 ID:/6pH2uyr0.net
うちの20年もののが保温が悪くなってきた気がする。

85 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 18:04:01.96 ID:D+3fmG5B0.net
今煮豚を仕込んでるところ

86 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/30(金) 07:49:40.15 ID:cJTNB/gg0.net
値段を気にするなとは言え
家計を預かる立場としては安い方がいいに決まっているわよね

87 :sage:2011/09/30(金) 19:50:23.48 ID:CxYkcKKS0.net
今日は保温させた時に内鍋がズレてて
カビが発生してた

これって普通に洗えばいいんだよね?

88 :ぱくぱく名無しさん:2011/09/30(金) 23:15:03.45 ID:Xx9/cvTv0.net
煮豚の茹で汁でミネストローネスープ作ると旨いんだよな
今夜の具は玉ねぎ、トマト、セロリ、ソーセージにしました
豆やパスタ入れても美味しいね

89 :ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 21:26:10.21 ID:j3wCCkJo0.net
うちは煮豚の茹で汁で炊き込み炒飯を作る。
出来上がった煮豚は細かく刻んで具に。

90 :ぱくぱく名無しさん:2011/10/07(金) 10:37:54.11 ID:5tdCw5Jb0.net
同じ容量で口径が広いのがあるけれど
保温性は同じ?

91 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 88.1 %】 株価【E】 :2011/10/29(土) 15:07:59.20 ID:ykikjiis0.net
KBC-3000が東邦ガスのキャンペーン事務局から届いた。
節ガスクッキングできますか?

92 :ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 20:42:18.34 ID:+u2OqClH0.net
煮込み系の料理をやるなら省エネできる。
塊肉の下茹で処理とかに大活躍。
骨付き肉を骨がつるっと取れるまで煮込んで
骨をはずして冷凍ストックしとくと便利。

93 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 00:15:36.99 ID:LBn+yrZj0.net
スロークッカーとどっち買うか迷ってんだよなー

94 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 04:38:37.15 ID:NPh25hKJ0.net
スロークッカーでもASC-T25は直火鍋だから、シャトルシェフ+保温付きと考えてよいのかな??

95 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 11:35:55.83 ID:I8inJVYX0.net
うちもスロークッカーと考えたな
スロークッカー部門は炊飯器で良いやってなってシャトルシェフにした

96 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 16:15:16.46 ID:9knlrSH30.net
どっちか使えるかな?

97 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 17:08:55.96 ID:ncfjRo7h0.net
芦田まなちゃんがCMやってるな。
省エネ対策で売れるのかな。

98 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 18:01:33.20 ID:EPw/UG1j0.net
コレ買ってから夏の暑い盛りにも煮込み料理が難なく出来るようになった
LDKがひとつづきの間取りのお宅にはオススメ

99 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 20:45:32.66 ID:RiOScsAJ0.net
>>97
なんかすごい勢いでやってるな

100 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 01:19:15.72 ID:d6tTmn9t0.net
一人暮らし会社員ですが、買おうかどうか迷い中…
1.6だと小さいのかなとか、フライパン料理が今はメインだけど
煮込みとか作ってる暇ないのかなとか、いろいろ考えるが
一度買ってみようと思う

101 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 09:44:01.94 ID:ZFJEVpvk0.net
>>100
一人暮らしでもさうがに1.6Lは小さ杉だよ、2.6Lをすすめる。
1.6Lは2台目に限定した用途とかには良いんだけど色々使ってみたい
1台目にはやはり小さいと思う。

ただ会社員で時間が無い平日でも、、、ってことなら圧力鍋のほうが
時間自体は短縮できる。
パッキンの劣化とかちょっと怖いけど。


102 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 09:44:56.65 ID:ZFJEVpvk0.net
×---さうが
○---さすが


103 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 11:22:14.15 ID:UPPdeJ6m0.net
確かに1.6だと用途が限られちゃうかも
私も会社員で自分で食べる分だけを作ることもあるけど便利ですよ
平日はスープの準備してる間にシャワー浴びて出てきたら食べるだけなんてことも出来るし

104 :100:2011/11/15(火) 03:25:24.86 ID:p4D2lA4w0.net
>>101
おお、レスありがとうございます
1.6は小さすぎですか、なるほどー
2.6にしてみます! 赤いやつ買おうかなと思ってます

>>103
どもども、ありがとうございます!
うまく活用されてるのですね〜参考になります。

朝仕込んでいって、会社から帰ったらシチューを食べる、みたいなことを
してみようかなと思ってるのですが…傷んだりしないかなんか心配ではありますが。

105 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 03:31:49.20 ID:xZixFLpb0.net
>>97
目がヤバイから売れない

106 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 03:48:20.38 ID:ZJ94FU8/0.net
私の留守中に、バカ旦那が






外鍋ごと火にかけやがった・・・・・・・・



107 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 09:16:10.73 ID:6KThkOgR0.net
(-人-)ナムー

108 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 09:26:41.29 ID:fheHAL010.net
うちのシャトルシェフの蓋には大きく
警告
保温容器は火にかけない
って書いてあるのに…

109 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 09:43:25.49 ID:JbC+Al7j0.net
最近こんなのを見かけた

ドウシシャ「フードポット」
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20110824_472127.html

一人前の汁物を運ぶのにも良いみたいだし
少量の調理も可能みたい
誰か使ったことがあったら感想をくれると嬉しい

110 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 14:48:25.35 ID:8FWJHQEuO.net
>>104

私もそれやろうと思ったけど8時間以上置いておくと腐敗するのにちょうどよい温度だそうで…

うちは夜に仕込んで朝に冷蔵庫、帰宅してから加熱ってやってます

111 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 20:57:26.25 ID:FgJ+vGha0.net
ガスコンロで炙ってしまったの?切なすぎる

112 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/15(火) 22:31:10.90 ID:UgCNRvOi0.net
見るからに直火にかけて大丈夫そうな材質じゃないのにね、樹脂やらなんやらでさ
直火おkったら一般に金属、土鍋などの焼き物、ガラスの超耐熱くらいしかないような

113 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 00:29:15.07 ID:we8MenEm0.net
ID変わりましたが、>>106です
もともと天然な旦那で、警告も目に入ってなかったようです

外鍋ごと火にかけて、すぐトイレにいったらしく
戻ってみたら、コンロがドロドロで大変なことに・・・・・
火事にならなかっただけ、まだよかったけど
何年もかけてポイントを貯め、やっと交換した宝物だっただけに、ショックでショックで

もう離婚したい(泣)

114 :104:2011/11/16(水) 01:16:40.96 ID:gcnWl1KW0.net
>>110
> うちは夜に仕込んで朝に冷蔵庫、帰宅してから加熱ってやってます

おお、その方法いいですねー
やってみます! ありがとうございます

115 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 03:25:40.27 ID:GIWLC5XB0.net
腐敗と言えば、夜、あら汁仕込んだ後に眠ってしまい
朝に慌てて開けてみると鍋の中は一面雪景色だったよ
ちょっとトラウマ

116 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 20:07:39.13 ID:1tI9HT860.net
雪景色っていうとフワフワのふっさふさになっちゃったの??
そんな短時間でそこまでひどくなるんだ、気をつけないと

117 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/17(木) 03:36:34.47 ID:deQKpCS50.net
>>116
>115じゃないが、多分産膜酵母で表面が白くなったのだと思われる
もさもさのふわふわは一晩放置では無理

118 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/17(木) 14:49:52.45 ID:s4RrNJDv0.net
>>117
そうなのですか、一つ賢くなりましたありがとう
さすがにそんな映像の早回しみたいな成長具合はイヤンと思っていたのですが…w

119 :ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 16:05:38.17 ID:mktJg0M60.net
保守

120 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 13:28:11.02 ID:pA8qFC7O0.net
さっきシャトルシェフの4.5ℓを購入したんですけど、
保温容器の蓋ってわりと安易な作りですね
少しグラついてる感じがあるし、そもそも断熱効果の点を考えて
てっきり蓋はロックする形式なんだと思ってたから、意外だった
あと、メーカー保証はついてないのでしょうか


121 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 13:54:31.04 ID:NMB7d+/P0.net
>>120
キッチリ閉まるようにしたら、熱々の内鍋を入れて時間経って冷めたときに開かなくなると思う

なぜでしょう?

122 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 16:17:35.30 ID:5NHVaIHS0.net
                            象印の保温鍋を買う前にに言っておくッ! 
                    おれは今やつの保温容器をほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『保温容器は二重になっていると
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったら容器には底がなかった』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何を見たのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    設計ミスだとかコストダウンだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと潔い設計思想の片鱗を味わったぜ…

123 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 17:32:31.88 ID:NMB7d+/P0.net
ッて、はかせ鍋?

124 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 05:35:20.93 ID:LVsJ/sUH0.net
これだよ

ZOJIRUSHI IHなべ保温調理なべCook Mail HP-FV22-XA

シャトルシェフも持ってるけど鍋の作りは象印の方がいいね
全面多層っぽいので火にかける調理段階では使いやすい
でも保温性能はシャトルシェフに軍配が上がる

実際は8時間も保温させる事も少ないから、象印でも保温調理的には問題ないんだけどね

125 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 22:05:49.70 ID:P7T1nLu90.net
シャトルシェフに保温カバーをかぶせたら、
より保温効果はアップする?

126 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 22:52:22.40 ID:CGjoHzEC0.net
>>125
私は、シャトルシェフの入っていた箱に入れてる。沸騰直後のをすぐ保温で、
翌日まだホカホカ。

127 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 21:21:31.67 ID:SkJvKb6i0.net
グフっ、シャトルシェフ、ゲットしましたー!遅ればせながらお仲間にいれてくださいませー。
平日は子供を学校に迎えに行く間に保温調理。家に居る週末は、掃除洗濯の合間に保温調理で出来れば平日分の作り置きも、と考えてます。

128 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 19:33:16.60 ID:ne3Os8ls0.net
グフっ
きも

129 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 19:40:52.29 ID:73xqG5oL0.net
・デュフ
・グェヘヘ
・ヌホホ

好きなの選べコフー


130 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 23:48:34.45 ID:hmXoQN2r0.net
ゴラァ、かな

131 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 08:09:37.04 ID:B4/Zz/Hp0.net
>>127
おばちゃん良かったね

132 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 11:34:50.09 ID:x77Dui770.net
昨日はとうもろこし。つか、今、トウモロコシが手に入るなんて、居場所ばれち。

133 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 21:04:28.12 ID:2hRT1Slt0.net
煮豚。サーモスのレシピどうり。
具合悪い時も、助かるよね。

134 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 21:31:34.28 ID:CfoK2uBl0.net
とりあえず、今年なくなった店の想い出とか

俺は・・・行ってた店は二重○くらいだし、そんな行ってないから特にないw
しいて言うなら一平家が心配

135 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 22:06:59.32 ID:vMOll/OA0.net
カレーを作って見たいのだが、なかなかチャンスがない。

136 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 16:07:11.08 ID:EB5GBh0v0.net
具合悪い時、シャトルシェフ使えるから5-10分だけ頑張ればいいんだ、と思うと気合いれて台所に立てる。
…しかし、そのままダウンし続けることもある。

137 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 00:46:45.67 ID:8PEokEcJ0.net
そして数日して熱が下がりシャトルシェフの中を覗いてみたら

138 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 16:15:11.27 ID:vhtlmTV/0.net
>>137
「137は他でやってくれ」という紙切れが一枚入ってただけだった

139 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 17:20:10.23 ID:mR43n+VQ0.net
正月期待上げ

140 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 17:39:28.17 ID:y76zQujq0.net
シャトルシェフで黒豆を炊いた。上出来!

141 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 22:25:42.32 ID:G+4iuFV00.net
シャトルシェフでつくった初・ローストビーフ、おせちで大好評だった〜。
煮しめ、栗きんとんの芋の下茹で、黒豆・・・シャトルシェフさまさまでした。

142 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 09:41:20.53 ID:y/sBbbMFO.net
黒豆作る時に、シャトルシェフに鉄たまご入れてる?

143 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 11:01:00.99 ID:mE1JyCkh0.net
私は糠漬け用の茄子の形の鉄を入れたけど、真っ黒な黒豆にならなかった。

144 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 15:02:02.83 ID:y/sBbbMFO.net
>>143
ありがとう。
鉄たまご買おうか迷ってて。

買わずにこのまま行こうかなぁ。

145 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 09:37:07.62 ID:yVt0EPP30.net
サンタがシャトルシェフをくれた。
これから活躍する予定!

146 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 16:33:26.30 ID:6VyvQ/Ho0.net
うちもシャトルシェフが来ました!
付属レシピとクックパッドで色々とレシピみましたが、
他にもオススメのレシピ集とかあれば教えてください

147 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 19:15:19.39 ID:AVIMppnj0.net
http://item.rakuten.co.jp/kurashikenkou/560750/

見事なパクリっぷりにフイタw

148 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 20:52:36.92 ID:D6kVgWF/0.net
>>147
これは訴えられてもおかしくない…。
仕組みが一緒とかいうレベルじゃなくて、見た目までモロパクリじゃん。

149 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 21:22:42.21 ID:gPpUVcOW0.net
それ鈍器で売っていたな
遠くから見て間違えかけたわw

150 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 09:47:11.79 ID:rfP/AuJ90.net
アイリスオーヤマもやっちゃったな
鍋のくびれまで似てる

訴訟になる事を期待するw

151 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 13:33:11.38 ID:dZRGBCR40.net
OEMじゃねえの?

152 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 18:53:05.43 ID:jTrK4MhA0.net
流石にバッタモンは安いな。

153 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 19:01:06.94 ID:Ua0iAGZp0.net
内鍋の底が厚いかどうかが問題。

154 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 19:50:38.16 ID:MbS3juci0.net
>>153
鍋底に張り付いてる金属部分が5ミリ。全厚は計れないので
煮えすぎないように外蓋開けて寝たのに、翌朝、底があったかかった。

155 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 22:36:43.63 ID:WXU946WL0.net
>>147
さすがに特許取ってるんじゃね?

156 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 01:06:32.83 ID:hC8UYQz10.net
つかアイリスオーヤマってなんにしても自社で製造とかしてないんじゃないのか?
OEMじゃなきゃ持ち込んだ製造元がクズだろうな

157 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 04:02:43.70 ID:VQ6j6yIe0.net
ttp://www.thermos.jp/product/cooker/3-5/kba-3001.html
ttp://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H560750F

アイリスの方が微妙にスペック低いな
しかし温度グラフといい厚底鍋の説明図といい本家そっくりすぎだろw
これでもしサーモスOEMじゃなかったら製造元以前にアイリスが糞

158 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 10:09:52.86 ID:XuwU9zwl0.net
パール金属のエコックもそっくりだよ。

159 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 19:00:40.36 ID:fzRMaPvN0.net
タイガーだって似たようなもんだよ

160 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 22:33:40.36 ID:P09xY3IO0.net
だからタイガーのは全然違うって
鍋の蓋が真空っぽいし全面多層だし
肝心の保温容器の底が無いとかオリジナル過ぎるぜ

でも、シャトルシェフよか鍋自体の質はいいよ
保温容器はアレだけど

161 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 16:25:43.35 ID:vApmmtBS0.net
それタイガーじゃなくて象さんじゃね?

アイリスのはサーモスとタイガーのデザインを両取りしたような感じだなw

162 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 12:14:20.17 ID:mgJWEL0W0.net
おでん仕込み中

163 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 14:01:13.06 ID:QUfvResY0.net
>>162
奇遇だな。うちも昨夜から仕込んでる。
大根、卵、厚揚げ、こんにゃく、結びこん、すじで、3.2Lがあふれそう。
今晩練り物系投入して完成だが、もはや浮かべる余裕なし。
おでんの時だけもっとデカイシャトルシェフがほしい。

164 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 01:49:23.74 ID:RHqlBdjS0.net
なんでそんなにいっぱい作るの?

165 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 02:08:10.87 ID:nK5vQ1vn0.net
1週間食うんじゃね?

166 :163:2012/01/09(月) 09:21:36.30 ID:1UEhj0UF0.net
おでんうまかった。今日も食べるぞ。
大人2人幼児1人だけど、2回分の量作るとこんなもんじゃない?
大根好きだから大根だけで鍋の半分占めるのがまずいのかな。
大根半本、卵4個、厚揚げ3個、こんにゃく1枚、結び糸こん1パック
馬スジ5本で仕込んで、仕上げに練り物投入してるんだが。
本当は餅巾着やタコ、ロールキャベツも入れたい。

167 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 13:11:55.54 ID:RHqlBdjS0.net
おお、多いねぇ

168 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 13:13:05.38 ID:RHqlBdjS0.net
ところでビーフシチューを作ろうと思うんですけど、保温するタイミングで悩んでいます
市販のルーをつかいますが、保温するのはルーを入れる前?入れた後?教えてください!

169 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 13:14:42.28 ID:BsPrbjiQ0.net
俺はルーを入れる前にしてる

170 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 13:28:30.80 ID:P5H9/7XG0.net
私もルーを入れる前。野菜が固いうちにルーを入れると
なぜか芯が残ったような食感になっちゃうんだよねぇ。
特にジャガイモ。なんでだろう?

171 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 13:46:23.78 ID:BsPrbjiQ0.net
あるある、シチューに限らず、煮物でも具が煮え切らないうちに味付けすると
上手く仕上がらないよね

172 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 23:09:12.04 ID:0wZ2LC1C0.net
うちでは逆にルーを入れてからジャガイモを入れている
で、そのまま保温しておけば食べる頃には火が通っているけど
煮崩れていない良い感じに仕上がっている

母がボランティアで多人数分のカレーを作るときに編み出した技

173 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 02:52:23.18 ID:zVII8Ov10.net
いつもジャガイモ煮崩れさせてしまう私にはとてもいい情報でした、ありがとう
早速次回試してみます

174 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 04:44:55.35 ID:mawa0EfI0.net
編み出した技ってw
塩入れたら芋や豆が硬くなるの昔からの常識でしょうに

175 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 15:15:55.22 ID:xnZlgI2F0.net
某通販サイトで3500円のパチモン発見。
考え無しに注文してしまった。
使い続ける物なら多少値が張ってもしっかりしたものを買うのが賢明というのも正論だが、
独身男なのでしばらく使って飽きて置物にならないとも限らないのでいいのだ。

176 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 17:14:44.05 ID:ciKm8UFc0.net
人柱乙
保温力のレポート等待ってるよ

177 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 08:14:55.35 ID:c+WK2nK00.net
食中毒とか心配ないのかしら?
食べる前に加熱し直した方がいいのかな?

178 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 14:14:18.07 ID:lhJuWXpY0.net
離乳食スレでシャトルシェフの話題が盛り上がってたから、
思わずKBE-3000を買ってしまった。

さっそくポトフとか肉じゃがとかを作ってみた。
確かに野菜は煮崩れせずに柔らかくなるし、
火のそばから離れることができなくて便利!

でも味をしみこませるためには一旦冷やさなくちゃいけなくて、
冷えるまで放ったらかしにすると野菜が柔らかくなりすぎる…。
レシピ本には「30分放置」とか書いてあるけど、それでは全然味がしみてないような。

みなさんは途中で内鍋を出したりして工夫してるんでしょうか?

179 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 19:57:30.88 ID:pPvii+Kx0.net
ゆっくり冷えるから味が染み込むシステムなんですが
早く冷ましたら意味ない

減圧鍋でも買わないと両立はしないねぇ

180 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 22:15:03.55 ID:XAWDNeck0.net
えっ?w

181 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 11:51:19.76 ID:oIYRUrX10.net
味を染みさせるなら30分後に外に出して冷ますしかないな

182 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 13:59:38.21 ID:+8HI0OeB0.net
某通販サイトからの商品届いた。
エレガ 保温調理鍋、というシロモノでした。
(サイトにブランド名の表記は一切無く、保温調理鍋とだけ書いて、しかもカタログからの販売はなくWebのみ販売、在庫わずか、という思い切り怪しい状態。
シャトルシェフなどとは違い耐熱発泡スチロールなどの断熱材が一切無く、ただ19cmと20cmのステンレス鍋を重ねるという構造。
多分、保温性能はシャトルシェフその他の追随商品とは劣る物と思われる。
保温状態で外鍋に触ってみると暖かい。暖かいということは熱が外に逃げているということだから、シャトルシェフみたいに六時間後にも熱いとか、十二時間後にも暖かいとか、そんなわけにはいかなさそう。
ただ、それでも調理に不十分かと言えばそんなことはなく、一時間ほど経って食ってみた牛筋は食べるには問題ない柔らかさには仕上がっている。(味見してみてさらに保温)
シャトルシェフユーザーみたいにトロットロが味わえるかどうかはわからんが。
いまのところ「保温性能は大きく劣るが、調理ができないわけではないし、謳い文句通りの光熱費の節約はできそうな感じ」というのがいまのところの感想。

183 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 02:59:03.77 ID:WRTBtzyc0.net
今日パスタゆでてみました。
8分ゆでパスタを沸騰した鍋にいれてまた沸騰してきたら保温開始。
7分ぐらいであげたけどバッチリうまかった!ガス代浮くし火を使わないからコンロが他に使えていいな。
ほんと買ってよかったよ。
明日は肉じゃが作ります。

184 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 19:43:32.84 ID:4rVBZIf2O.net
>>183
パスタだったら別に普通の鍋でも沸騰したら止めて余熱蒸らしで十分だよ。
伊東家でもやってた。
保温調理鍋の本領発揮はやっぱ煮込み系の料理だよ。

185 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 20:27:57.70 ID:Aex/IdWh0.net
シャトルシェフじゃないけど、パスタエキスプレスってやつでパスタ茹でると喫茶店のナポリタンみたいな
茹で上がりになるよ。

186 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 00:38:51.91 ID:F/qU4QyV0.net
>>184
そーなんだ?
煮込み系ももちろんやりましたよ!
ソーキ作ったけど感動した!圧力鍋だと肉が締まりすぎちゃうんだけど
シャトルシェフでやったら形そのままトロトロほろほろ!
まあでも好みの柔らかさになるには2日かかったけどねん

187 :178:2012/02/08(水) 12:43:28.79 ID:8ggHsX3d0.net
遅くなりましたが、178です。
レスを下さった方、ありがとうございます。

そうなんですね。やっぱり30分経ったら外に出したりした方がよさそうですね。
いろいろ試してみます。

188 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 17:40:54.07 ID:cGqKcuXqO.net
何気にカボチャの煮物なんかも凄く良く仕上がるな。
ネットリ甘くて栗きんとんみたいな味になった。
デンプンは低温で時間をかけて加熱したほうが順調に糖化していくって話だけど、保温調理ってまさにその状態だよな。

189 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/10(金) 13:36:21.11 ID:VfRuRLKC0.net
シャトルシェフで漢方を煎じてる人いますか?
毎日40分煎じなければいけないので、ガス代が気になっています。
シャトルシェフなら簡単だなあ、と思ったのですが、
ググってもそんな情報は全然出てきません。
漢方薬局の人に聞いても「シャトルシェフなんて知らないから分からない」と言われました。

190 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/10(金) 18:07:59.94 ID:ZWzjMBzN0.net
>>189
漢方を煎じるってどんな作業かしらないけど、汁を煮詰める必要があるなら向いてない
長時間それなりの温度の湯で内容物を抽出するだけならイケるかも

191 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/12(日) 03:08:38.14 ID:yq3U8XFB0.net
>>189
煎じるのが良しとされてきたということは、
色々試した結果その方法が最も適している、ということだと思う。
保温でもいいなら、とっくにその方法を採用しているはず。
薬の製法は素人判断で変えないほうがいいよ。

192 :189:2012/02/12(日) 14:58:31.26 ID:0exDUUml0.net
189です。ありがとうございます。

私は漢方初心者なのですが、いろいろ調べていると、
・同じ温度で一定時間煮続けることが大事
・煎じる方法は「水600ccを入れて水が半分になるまで弱火で煮詰める」とあるが、
水が半分にする理由は、昔の人は水の減る量を適当な時間の目安としただけで、
煮詰めることが重要なわけではない(実際飲みにくかったら水で薄めることも可能)
・シャトルシェフが中国で人気な理由の一つに
「漢方やスープなど長時間かけて煮込む料理に使われている」とある
という感じでした。
それで、何となくシャトルシェフが使えそうだと素人考えしてしまいました…。
漢方スレでも一度効いてみたいと思います。
(自分でも一度試してみたいとは思っています)

193 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/12(日) 15:07:53.75 ID:MMIiqg200.net
まず試してみたら?
自分も杜仲茶煮込むのに鍋を断熱シートと毛布で包んでみようかな。

194 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/12(日) 17:18:55.70 ID:NLOMg+SbO.net
>シャトルシェフが中国で人気な理由の一つに
「漢方やスープなど長時間かけて煮込む料理に使われている」とある


………答え出てるんじゃ???
シャトルシェフってまさに煮込み続ける調理道具だよ?

195 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/16(木) 16:26:09.22 ID:2iZwQwoyO.net
シャトルシェフ4.5リットルげっとー!
長時間置くと腐るとか、圧力鍋と迷ったり遠回りしたけどようやく買ったよ。
最初はなにつくろう…

196 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/17(金) 08:52:59.83 ID:kYYtpUwS0.net
おでんがいいよ

197 :189:2012/02/19(日) 07:05:37.73 ID:dLnOIHg/0.net
189です。
みなさんありがとうございます。
シャトルシェフでの漢方煎じ、試してみましたので報告します。

私は3Lのものを使っているのですが、漢方は300ccの水しか使わないので、
(本当は600ccを半分まで煮詰めるのですが、シャトルシェフは水分が減らないので)
小さな鍋にわかして、バスタオルにくるんで保温容器に入れて、
さらにほっとシェフに入れて40分保温しました。

できあがりはちょっと薄い?という感じですが、
煮詰めるときに出てくる沈殿物がなくて、かえってキレイな煎じ液がてきてるだけなのかもしれません。
煎じ液の効能に関しては、1週間続けてみて今のところ症状は出てきていません。
(乳腺炎防止のために飲んでいるので)

ガス代節約にもなるし、小さい子どもを気にしながら長時間火にかける必要がないので
とても助かっています。
しばらくこの方法でいくつもりです。

198 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 08:49:23.16 ID:eZ6/2Fw+0.net
このスレで言うのは反則かもしれないけど
300ccなら魔法瓶の方が良いのではと思った

199 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 12:46:01.23 ID:BbSzN4Vn0.net
うん、そんなに少量ならそのほうが熱効率もいいよね
ステンレスマグボトルなら、500ml弱の容量のものが色んなメーカーから出てるし
持ち運ばないなら密閉性や飲み口の仕様の少々のまずさもさほど気にならないでしょ
1時間ほど熱々であればいいのなら、有名どころのお高いものじゃなくてもいいだろうし

見た目がボロっちくなっちゃったけど使用には差し支えないっていうボトルを自宅専用にして
抽出時間を煮出し気味に長く取れっていうお茶淹れる時に使ってる
便利ですぞ

200 :189:2012/02/22(水) 16:04:19.85 ID:jxnLRdJk0.net
189です。
>>198さん、>>199さん、ありがとうございます。

魔法瓶、目から鱗でした。
なぜそんなことに気づかなかったんだろう…。
さっそく500ccのステンレスマグを購入し試してみましたが、
見た目的には問題なく煎じることができました。
以前の方法だとかなり場所を取っていたので、とても手軽にできるようになって助かりました。
本当にありがとうございました!

201 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/22(水) 19:57:31.31 ID:NPnFPKyyO.net
魔法瓶で煮豆も出来るんだし、漢方のエキス煮出しくらいなら充分だろうな。
それらより大きな肉や野菜を煮込むとなるとシャトルシェフの出番になるが。

202 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 16:39:09.07 ID:lfCES7Op0.net
真空調理器を知る前に圧力鍋をかっちっちなので
体験としてダンボールに100听断熱シートをセットして
煮えてる鍋をくるんでみた。

203 :202:2012/02/27(月) 18:02:44.61 ID:lfCES7Op0.net
1時間経過しても相当熱い、たまにしか使わないだろう自分にはこれでいいや。

204 :202:2012/02/27(月) 20:31:35.80 ID:lfCES7Op0.net
断熱シート+ダンボール、4時間放置して温度は50度です。
十分実用に耐えるかな?うちでは。

205 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 22:24:04.85 ID:TuNahVFl0.net
50度って細菌が一番繁殖する温度じゃなかったか?
やはり70度以上をキープしないと危ないと思うよ

食中毒になったらシャトルシェフより高くつくぜ

206 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 23:15:32.68 ID:PtXB0e2D0.net
>>204
もうちょっとまともな断熱手法取ったほうがいいぞ。4時間で50℃なんて冷めすぎ。

207 :202:2012/02/27(月) 23:26:10.27 ID:WmzJTcxZ0.net
冷めるのはやいかな?
じゃぁ毛布を追加して見ます。

208 :202:2012/02/27(月) 23:31:14.45 ID:WmzJTcxZ0.net
実際には100度→70度くらいまで降下する時間の間に具は調理出来てるかな? という感触。
じゃがいもとか煮えれば一応目標はクリアという感じですが…
普通の鍋で保温したけど圧力鍋を直接保温したほうが何かと便利なような気がしてきた。

209 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/28(火) 22:09:28.60 ID:iRu0R84g0.net
そういう人はそれでいいじゃん
ま、所詮はシャトルシェフの保温力には及ばないけどね
自分の目的が達成出来ればいいんでないの?

210 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 01:34:42.23 ID:kP4DuC1B0.net
一度沸騰させたなら中は滅菌状態
食中毒になんぞならん
そりゃビン詰めみたいな密封じゃないけども
半日ぐらいなら大丈夫

211 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 22:16:25.79 ID:4ZZg4mm+0.net
まあ、お前みたいな奴がカビカレーとかカビオデンを量産する訳だが

60度から下がると菌が繁殖しやすいからね
そこからはさっさと冷ますか再加熱しないと駄目だよ

212 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 03:07:19.16 ID:0x31d7TL0.net
煮沸の過程で鍋の中の菌を全部やっつけて、新たな菌の混入経路を断てばおk

でも滅菌て……オートクレーブで圧力かけて加熱する方法しか知らんのだが
一気圧で滅菌するにはどんな温度でどんだけの時間かければイイんだぜ?

213 :202:2012/03/01(木) 03:20:59.88 ID:lfSPvXaL0.net
8時間もたてば腐りやすい温度まで降下するんだろうから
調理時間終わったらさっさとさますほうがいいんだべぇな。

214 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 04:04:16.86 ID:fqvgDcfh0.net
牛乳の低温殺菌は65度で30分
ジャムのピン詰めなんかは湯煎で殺菌

圧力掛かってた鍋なら中味は殺菌されてます

温度下がり気味なところで蓋開けなけりゃある程度の時間大丈夫


215 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 04:25:39.81 ID:0x31d7TL0.net
殺菌と滅菌て違うんだよ、定義が
ま、ご家庭的には、腹下さなければおk?

216 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 08:06:28.39 ID:9VU+6Tv50.net
中心まで60度以上になれば殺菌できるではなかったかな

217 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 08:49:08.94 ID:lfSPvXaL0.net
60度だと甘酒作りに最適な温度。

218 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 10:00:47.16 ID:DdAn9jHJO.net
確か納豆菌は沸騰させても死なないくらい耐熱性あるよね?
納豆菌は別に害が無いからいいけど、同じような耐熱性のある有害な菌もいるだろうな。

219 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 14:04:59.65 ID:p78kg0J70.net
>>215
芽胞って知ってるか?知っててその発言ならバカ過ぎる

220 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 14:40:16.97 ID:0x31d7TL0.net
ボツリヌス毒素は易熱性だから食べる前にもういっぺん加熱すればおk

でもな、アレが生えたモノってすごい臭いするから、口に運ぼうとは思わないぞフツー?

221 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 15:52:52.58 ID:zkBfieAD0.net
ということは嗅ぐ機会があったんだね?220が何ともなくてよかった
どんなクッサイ臭いなのか興味津々

222 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 17:04:50.02 ID:L93BUfYM0.net
おまえのおま

223 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 10:32:06.33 ID:RSpWPgDi0.net
>>218
腹は壊さないが、何でもネバついてしまうと言う害がw

224 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 16:24:41.27 ID:oyYdVEAa0.net
>>221
学生時分、隣の研究室がボツリヌス扱ってたの
凄まじかったよ

225 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 17:20:39.72 ID:jsu0N4Lq0.net
>>224
実際の食べ物がそうなったわけじゃなかったんだ、よかった
しかし研究室にはそういう取り扱い注意のものっていっぱいあるんだろうね
自分は文系だったので未知の世界だ

226 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 13:48:16.34 ID:PhQHMRJn0.net
サイズで迷っています。
いつもカレー、シチューなどルー、一箱の半分(5、6皿)しか作らないのですが
3Lで作れますか?
宜しくお願いします。

227 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 20:52:21.23 ID:o3e9ZT1i0.net
>>226
余裕
2Lでも作れる

228 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 21:45:49.80 ID:xcJAbiuT0.net
むしろ、中身に対して鍋のキャパがデカすぎると保温性能落ちるよね

229 :226:2012/03/12(月) 12:40:37.02 ID:AoM2GyJb0.net
>>227
そうなんですか!
ありがとうございました。
>>228
参考になりました。

230 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 17:26:56.87 ID:4Tpnk69N0.net
過疎っているようですが…
あるお店に行ったら偶然、個数限定で5000円だったのを発見して思わず購入
二人暮らしで4.5gなので大きすぎるかな?という一抹の不安はありますが…
近日中にレシピ本見ながら挑戦しよう!

231 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 21:48:02.41 ID:YtLAHS6V0.net
大きくはないよ
その位の大きさがないと「おでん」が楽しめないだろう
あとはカレー作ってればOK

232 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 12:22:20.03 ID:MMwdQJ2NO.net
>>231さん、ありがとうm(__)m
書き込みを見てホッとしました

>>230

233 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 20:58:04.26 ID:x8gqSItf0.net
>>232
寝たら死ぬぞ!

1.6リットルの蓋をガラス蓋にしたいのだけど、合うのって
あるのかな?

234 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 20:27:39.66 ID:w63KbXiA0.net
以下は客観的事実です。フィスラー社を批判するものではありません

フィスラープロコレクション5点セットの価格
ドイツ正規品(amazonドイツ)  381,15ユーロ = 40588円(送料別)
日本平行品(ヤフオク)     43000円(送料込み)

日本正規品(amazon日本)  103415円(送料込み)w


235 :ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 23:53:08.29 ID:we5ttsgZ0.net
皆さんはこの時期には、どんな料理にシャトルシェフを活用していますか?

236 :ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 03:27:08.58 ID:lrM6Ps7U0.net
この前、かしわ餅に入れるあんこを炊きました
びっくりするくらい美味しくできた、今まであんこ嫌いで和菓子を食べなかった
末っ子が一転してあんこ好きになるくらい

237 :ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 10:14:51.62 ID:W9b4WJFG0.net
私も昨日あんこ煮ました
実家から送られてきた玄米雑穀入のお餅と一緒に食べる予定
やはりほっとけばいいっていうのは気楽ですのう

238 :ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 18:44:37.36 ID:0jZ3Gave0.net
>>235
ポトフ

239 :ぱくぱく名無しさん:2012/05/19(土) 23:06:52.74 ID:KwBnhwG40.net
鶏ガラとキャベツの芯にんじんにんにくしょうがで
出汁スープ作るけど中華料理で一通り使えて味がめちゃうまくなるな
主にラーメンやビーフンで使ってる
中華出汁に限らずとるのに超使える

240 :ぱくぱく名無しさん:2012/05/19(土) 23:23:52.16 ID:KwBnhwG40.net
あ、ネギとたまねぎが抜けてた
野菜をいろいろ入れるとやさしいスープになります

241 :ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 01:05:50.57 ID:5HLNMTwy0.net
<パスタ・ソーメン・麺類茹での工夫>
1 茹で時間(好みの固さになる時間):[規定の時間−1分]くらい タイマー使用
※タイマーを止めたり蓋を取ったりのまごつく時間を考慮 
2 保温直前、湯きり前に菜ばしなどで全体をほぐす。(からまりを防ぐ)

242 :ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 02:27:06.82 ID:BrFzQcU40.net
<大豆の一気煮 4.5ℓタイプ使用>
一袋(300〜500g)の大豆(黒豆、花豆などの硬豆も)を一度に煮てしまう。
水漬けは不要。保温は8時間ほど。煮崩れずそのまま使える。小分けして保存。
※これは8時間後でも70℃キープのシャトルシェフだから出来るワザ。
「はかせ鍋」の場合は、固さを確かめながら[加熱−保温]を3回以上繰り返す。
使用例:そのまま砂糖、メープルシロップ、スィートチリソースなどをかけて
カレーの具、サラダ、豆乳、とうふ、和風煮物など。

243 :ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 23:37:14.23 ID:9PSiQVM30.net
天草いただいたので
保温で煮出して
冷やしてところてんにしました
チョーー美味しいです
後春はたけのこのあく抜きにも
大活躍
茶碗蒸しやプリンもすがたたずうまくできますね
おりこう鍋って呼んでます


244 :ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 20:35:04.61 ID:osOkXEHt0.net
<塩麹、醤油麹、味噌麹作りの可能性について>
シャトルシェフのレシピ本に「ヨーグルト」の作り方が書いてある。
今、「塩麹スレ」で家庭用ヨーグルトメーカー器で作る方法が流行っている。
40℃(または適温)をキープすればシャトルシェフでも可能に思える。
こまめに温度を測り、お湯をさして適温を維持すれば出来るように思える。
※(塩)麹自体が好きでないので、今すぐ実験する気になれないので案のみ。

245 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/07/10(火) 22:40:15.47 ID:BiMw/9m50.net

あげ

246 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 21:13:36.03 ID:Z97O6Sdh0.net
便利は便利だが味付けが難しいなぁ。
かぼちゃの煮物の味が薄かった。

247 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 08:25:04.53 ID:VC1/Btkr0.net
>>246
水分の蒸発量が少ないから、その分煮汁は普通より濃い目にしておく。




248 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 13:52:25.66 ID:VC1/Btkr0.net
このところ1日に2回以上使う。
ソーメン、冷や麦、パスタ、蕎麦
沸騰したら麺を入れ、かき回して、規定の時間より短めにタイマーをセット
時間が来たら、かき回してほぐし、冷水にとって洗って完成。

249 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 12:47:37.88 ID:d1sO7tbe0.net
ヤフオクでKPI2000(2ℓ 生産中止品?)をゲットした
1.6ℓでは微妙に少ないと思ったし
一人暮らしには丁度いいサイズ

パスタ、カレー、角煮など
思ったより用途が広いね
これはいい

250 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 15:06:42.00 ID:xeFKUJNm0.net
欲しいけど、どのサイズを買えばいいか迷う。
いつも使ってる鍋を参考にと言うけれど迷う。
元々鍋あまり持ってないし、フライパンを鍋として使ってる。
二人ぐらしなのであまり大きいのは要らないだろうけど
おでんの事考えると3リットルじゃ小さいみたいだしなぁ。
まよう。パチモンでもいいからほしい。

251 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 19:15:48.03 ID:Wlv2aa460.net
>>250
3リットルでいいと思うけど。

付属のレシピ本通りに作るとなんか微妙なんだよなぁ。
肉じゃが作ったんだが明らかにしょうゆが多い。
しょうゆ大匙5ってなかなか入れないぞ。東京の肉じゃがはしょうゆからいのかな。

252 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 20:02:18.08 ID:1VVwD/Rw0.net
>>251
3Lが無難なんですね。
アイリスからも出てるみたいだけど、やっぱりサーモスには劣るかな?
ちょっと安くて良いかなと思ったんだけど。

2Lの発砲スチロールのやつも気になる。
汁物とかに良さそう。

253 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 20:21:47.46 ID:Wlv2aa460.net
>>252
ひとつのなべで何でもかんでも出来るわけじゃないからライフスタイルと用途がわからなければなんともいえない。
煮物とか小物系なら2でいいし、多めに作って冷凍するなら4がいい。
カレーや肉じゃがを二人分作ってきっちり食べ切りとかなら3でも大きい。

254 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 13:22:14.26 ID:K4Ev4MMz0.net
>>252
誰でも全部の鍋を使いこなしたわけではないから、どれがいいかは分からない。
余裕があるなら気になるのを全部買って試してみてくれ。
そうでなければどれか気に入ったのをとことん使い倒してみること。
先ず使ってみなければ何も始まらないし分からない。
その上で使用法などで疑問があったら聞いてくだされ。

255 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 22:27:35.32 ID:n74Uvv8O0.net
おでんとカレーは大きい鍋の方が無難と言っておこう
小さいシャトルシェフも持ってるけど出番は少ない

256 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 23:01:40.58 ID:plYij1iQ0.net
逆に余って隙間が空いてると冷めやすくなるんで、
足りないときは保温モードの炊飯器も併用するとか
工夫すれば良いんじゃないかな。うちだと豆を戻すのに
量は要らないからサーモスの水筒使ってたりする。

257 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 00:48:03.12 ID:Ac3OXY1B0.net
保温鍋は圧力鍋と持っていないと
使い勝手が良くない
アルミの軽くて安いやつは2000〜からあるし
気分によって使い分ければ

258 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 23:30:21.45 ID:bMrsNRM90.net
俺は両方持ってるけど圧力鍋のほうが出番多いな。シャトルシェフは今ひとつ煮た感がない。

259 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 01:15:49.96 ID:s8aaBMDl0.net
シャトルシェフでやるのは
スープ類だな、これは他のを作りながらやれる意味で時短もある
スープって煮過ぎても美味しくない素材を使う。

圧力鍋で取った鶏がらスープをベースにして
シャトルシェフにスープと野菜と調味料入れて
殆どいつも食べてるよ
薄く切った野菜だから煮立てると柔らかくなりすぎるし
ぐらっと煮えたら10〜20分保温すればちょうどいい具合になる
その間にもう1品作ってるよ

260 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 13:18:41.97 ID:VKNgBYvl0.net
牛乳の賞味期限が過ぎたからプリン作った。おいしいね!

261 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 13:33:44.94 ID:J0qrJHnk0.net
>>260
なんという俺
砂糖少なめにしてしまって、茶碗蒸しみたいだね!と言われました

262 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/07/26(木) 08:02:00.85 ID:NBK5V8Kb0.net
まず鶏ガラの出汁を取るのに使う
→そのまま鶏ガラ出汁でカレーを作るのに使う

しかも殆ど放置プレイでOK
手間もガス代もかからない

これはいいわ(・∀・)



263 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 08:28:27.00 ID:8Ok0CCNe0.net
のむ大豆(スジャータ)
豆乳で作ったたヨーグルト(トーラク)
保存容器
シャトルシェフ(保温調理器)

のむ大豆500ml程と、
豆乳で作ったたヨーグルト大匙2,3杯を
保存容器に入れ、よくかき混ぜる。

シャトルシェフの内鍋で、60℃のお湯を沸かし、
その中に保存容器を漬ける。

7、8時間程経過、ヨーグルトの出来上がり。
酸味、甘味なし。

264 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 22:36:15.94 ID:B/Hsj3kO0.net
プリン作る時は
ある程度固めないと。
今日作ったのは普段のと違って柔らかすぎた
見た目は固まってたのに

265 :ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 11:26:17.45 ID:QgA0dXwr0.net
シャトルシェフ公式のプリンレシピで普通の硬さのプリンできたよ

266 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 08:43:57.99 ID:2q8nu34B0.net
胸肉を75℃のお湯で保温したらしっとりとして美味かった。バンバンジーもどきだな。

267 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 11:43:27.72 ID:quxw+r/I0.net
>>266
最近それよく作ってる!
ふわふわ柔らかくて美味しいよね

268 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/08/18(土) 09:55:39.00 ID:/KaiyK2m0.net
鳥ハム?

269 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/08/19(日) 08:43:36.41 ID:CWmkOAL50.net
捕手




270 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 18:36:37.77 ID:vfm6U4Jo0.net
料理をするようになってから色々買うようになった。
秤、温度計、計量カップ、タイマー、シャトルシェフ、鉄フライパン2ヶ、炊飯土鍋、圧力鍋。
料理の腕は全然上がらないのに道具だけが増えていく。

271 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 18:37:36.90 ID:wCqFH9jY0.net
としは

272 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 20:49:13.39 ID:Tk/Ixxf80.net
>>270
料理するには道具は必要不可欠なんだもの
揃えたっていいじゃなーい

そういや温度計ないな。
いつかシャトルシェフでプリンや温泉玉子作ったりしたいから
温度計欲しいとは思っているんだけど、
いつも買い忘れてしまう。


273 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 22:00:15.29 ID:+OdsTFZq0.net
うむ、温度計とシャトルシェフあれば完璧な温泉卵ができますぞ

274 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 23:09:04.54 ID:FXLHAN1E0.net
興味を持つために道具を揃えるのは良いことだ

275 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 18:49:46.50 ID:sixIc7O60.net
そしてそのうちそんなに沢山無くても料理できるようになっていくと

276 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 19:03:42.39 ID:oW5FoGJ70.net
温度計があると料理が出来なくても肉やイカや天麩羅は美味しくできる。

277 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/26(日) 09:43:32.78 ID:GPfPe58S0.net
hoshu


278 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 08:57:40.18 ID:9dru1do30.net
<二段調理の工夫>
煮ながら、または茹でながら上段で蒸す(脚付の万能蒸し器を使わない例)
1 内鍋の外形に合うやや深いザルを用意(縁にひっかる位の大きさ)中に
食材を入れ内蓋をする。持上げ用のフック等を工夫して付けておくと便利。
2(蒸す時間)澱粉質の多い野菜は20分以上加熱。澱粉が糖化するための
60℃前後の温度帯をゆるやかに通過させるために初めから入れておく。
3(麺類を茹で上段で蒸す場合)茹で時間+沸騰時間を10分以上とる
4(煮物の上で蒸す場合)保温調理時間で十分。蒸す食材で加減する。
5(外蓋の工夫)予め外蓋をはずしておき、保温調理時に上に載せる。
※通常の保温調理では温度低下の心配はそれほどない。


279 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 19:27:49.06 ID:0X0zeU9B0.net
ハイハイ、スレチスレチ

280 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 10:44:27.39 ID:tm2No+Qd0.net
>>279
もしかして、シャトルシェフ使ったことないんじゃあ
そうでなければ読解力が極端に低いかw
サルならば、人語が解せるようになってから 出直すべしwww

281 :ぱくぱく名無しさん:2012/09/05(水) 13:06:07.30 ID:hglOju330.net
新製品が出てるみたいですが、買った人いますか?
オレンジとホワイトの、省スペースタイプ、4.3リットル。

今回は銀と黒のデザインが無くて残念。

282 :ぱくぱく名無しさん:2012/09/05(水) 17:49:04.28 ID:zZrr7ErX0.net
シャトルシェフよりスロークッカーの方が好き!

283 :ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 21:45:32.68 ID:6a6S0cAY0.net
数年前の古いレビューだけど
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20090925_317398.html

284 :ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 13:11:10.30 ID:vTmiUgwb0.net
これを使うようになって色々調べて特に野菜は低温で時間をかけて加熱した方が
甘味、旨味が引き出されると判ってシャトルシェフでの低温蒸しにハマった
カレーの玉ねぎ炒めの代用も任せて楽になった
玉ねぎスライスして70℃まで温めたら保温鍋に入れて30分〜40分後は通常のカレー作り
油もカットできるからカロリーも落とせる
おでんとかの大根も下茹ででは無く蒸し。95℃で40分。甘くなって更に美味い
料理用温度計があると便利


285 :ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 19:20:56.09 ID:Gz+zQJ4j0.net
>>283
>慣れないうちはうっかり保温容器に
>お米を入れるなどの失敗があった。
>特に液体の場合は間違えないようにしよう

ワロタ

286 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 21:49:30.83 ID:xLlphG1w0.net
初シャトルシェフで、丁度すっぽり入るサイズの丸鶏1羽を煮てみた。
塩、生姜とネギを少々入れて沸騰6分、保温3時間。
再沸騰してから切り分けて、粒入りマスタードを添えて塩をパラリ。

ホロホロしっとりの骨つき肉が美味しくて家族全員が夢中で完食。
こんなに簡単な料理なのに、ありがたや。スープもウマー。

シャトルシェフありがとう。いい買い物した。

287 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 11:05:34.23 ID:T/Izx8eM0.net
新しいのが両サイズともちょくちょく安く売られてる
チラシだと5000円と6980円だった

288 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 12:15:01.16 ID:X4zk/ggA0.net
もっぱらなんちゃって真空調理に使っているがとても便利です。

シャトルシェフでお湯を沸かし始める。作る分量にもよりますが半分以上は必要かな。
鶏むねをポリ袋に入れて塩、コショーなどで味付けする。
少しもみこんだ後、ボールに水を満たした中につけて上手に空気を抜いて口をしばる。
お湯が沸騰したらそーっと入れてすぐに火を消してそのまま保温調理にする。
20分後に出来上がりです。

同様に鶏レバー、ブロッコリー、卵(洗ってそのまま投入、尖ってない方にひびを入れるとむくのが楽)
色々と調理が出来ます。(これらを一度に作ることも多い)

実はこのお湯は再利用可能です。汚れませんから。
翌朝まで保温しておくとまだ50度くらいあるので、そこから沸騰させて朝食作りにも使える。
ソーセージを温めたり、ゆで卵作ったり。

289 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 12:43:49.12 ID:Lv39Z/BaO.net
シャトルシェフ購入しました〜
毎食何かしら汁物付けるし煮込み系も多いから
ガス代の変化が楽しみ。
今日は昨夜のトマトシチューを朝一度加熱したきり、昼ご飯も保温されたままのシチューが食べられた。

月300円くらいは減るかなぁ。

290 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 12:50:32.94 ID:aeUU6Dun0.net
これからおでん仕込む。

291 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 15:11:45.41 ID:BkCJ9a4I0.net
>>289
うちは夏も茹でたり煮込んだりの料理多めなんですが、
シャトルシェフ導入後の今年の夏は、驚異的なほどガス使用量下がってました。

しかも離乳食作りでばんばんガス多用してたのに、
本当にこんなに使ってないのか??と目を疑いましたw

本当、シャトルシェフ様様ですよ。
煮詰めて水分飛ばす料理できないのが泣き所ですけどね。

292 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 19:34:48.50 ID:ZzGnXMev0.net
実際には風呂のシャワーとかの方が遙かにガスを消費するので
シャトルシェフを使っても、そんなにガス代には影響しないと思う

でも、シャトルシェフはいいね
「おでん」と「カレー」と「ポトフ」だけの為に買っても損はない

293 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 19:54:53.39 ID:/jntuPQ10.net
私もデビューほやほやですが、便利すぎで使いまくってます。

●買って1週間で作ったもの
骨つき鶏の野菜ゴロゴロカレー(丸ごとのミニ玉ねぎが美味)
鶏胸・鶏モモの塩煮(スープも出来る)
ごぼうの旨煮
冬瓜煮
パスタ茹でにも使用

●製作中、製作予定
豆煮(いろんな豆で。あんこ、カレー、チリビーンズも作りたい)
豚ブロックの塩豚(塩麹バージョンと2種類)
プリン
茶碗蒸し
ロールキャベツ

光熱費を気にせず、思う存分煮込みが作れるだけでも嬉しい。
もっと早く買えば良かった。


294 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 17:22:19.20 ID:IrswYEpmO.net
>>291
おぉっまさにうちも二人目産まれるから、離乳食にもいいな〜って考えて買った。
初期は茹で野菜すりつぶしとかお粥とかやたら火使うんだよね。

安い都市ガスだから微々たる変化かもしれないけど、いつか元とれたらといいなぁ。

今日は今年初のおでん!大根68円だった〜楽しみ〜

295 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 00:01:10.39 ID:BqcMv0ah0.net
シャトルシェフの季節か
これでつくるのは
おでんと煮豚と煮豆と茶碗蒸しぐらいだな
イマイチ活用してない気がする

296 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 00:22:19.52 ID:Avrz2rnd0.net
料理を作るんじゃなく素材作るのに活用するのも手だよ
〜ソースとか、ダシスープとか
料理まで一気にやろうとしてもあんま作れないし
火切って調理できる事を活用し
その間に他の下ごしらえとかをできるメリットも有る

297 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 08:42:49.69 ID:1GX7BS4g0.net
>>294
>いつか元とれたらといいなぁ。

火の番しなくてよくなった時間 = priceless ですぞ!


298 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 09:05:39.15 ID:X5l5hXqC0.net
未だにサイズに迷って替えてない・・・


299 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 09:16:28.36 ID:4HAxRVEK0.net
>>298
何人家族なの?

300 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 17:59:04.07 ID:X5l5hXqC0.net
>>299
大人二人だけです。今後増える予定はたぶん無いと思います。
やっぱり3.5Lが一番いいのかな。

301 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 18:52:34.66 ID:4HAxRVEK0.net
おでん・カレーは3日以上続けて食べたい感じですか?
二人なら2.5〜3Lで十分な気もするけど…

うちは夫婦と高校生の娘で、実質おとな3人家族。
3.0Lで6分目量のカレーを作ると大体7皿分になるので、2日つづけてメイン
として食べて、3日目は小鉢に盛ってサブメニューって感じ。
二人だったら1.6Lもお勧め。
煮物が1回で食べ切る量、スープなら4〜5杯分つくれるよ。

302 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 20:11:54.58 ID:nr3i5WJN0.net
4.3買っちゃった。うち二人だけど大食いだからw

303 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 22:18:01.37 ID:Avrz2rnd0.net
2人なら3L-3.5Lだね
鍋を一杯に使えば結構入るし
まぁ大きくてもそんなに問題はないけど

304 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 22:37:27.15 ID:pCgB7g5m0.net
シャトルシェフのサイズは悩ましいよね。
うちも4.3?だけど、小さいのも欲しくなってきたよ。

よく骨付き鶏肉を柔らかく煮るんだけど、保温効果を考えて8分目前後まで
材料を入れるから、スープがいつも沢山出来てしまう。

サイズに悩んでる人は、自宅の鍋に水を入れて容量を調べてみて、
サイズ決めの参考にしてみては。

305 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 00:53:41.94 ID:J4qgsRwX0.net
基本は濃い目で作って
保温中に材料の水気が出るからね
煮物もそうだし自分はトマト煮とか作るけど煮詰めたソースを保温して
食べる時にちょうどぐらいになってるよ
まとめて作って時短()ヘビロテ()
とかやらないなら小さいサイズの方が使いやすいよ

306 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 08:28:53.06 ID:PrV4JQg40.net
シャトルシェフは大は小を兼ねないからな
少量だと保温性が悪くなる

307 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 17:06:14.25 ID:QEkIt3h/0.net
うちは2人で2.8Lのを買ったよ(KBF-3000)。
夏は麦茶をシャトルシェフで煮出してたからもっと大きくてもよかったかなと思ったけど
涼しくなってきた今はちょうどいいサイズだと思う。
毎日同じ物を食べるのでなければ小さめの方がいいと思うよ。

308 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 22:16:42.83 ID:E4ePLVe60.net
野菜ごろごろカレー作る時、具がひたるまで水入れると
水分でシャバシャバすぎるし、煮詰めると結局ガス使うから
最近は下茹でして野菜やわらかくなったら煮汁を半分捨てて
カレーの調味してる。小さい鍋欲しいわ〜


309 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 22:39:21.21 ID:2EyJF4DE0.net
家族3人食べる量は大人2人くらいで1.6リットル
味噌汁お椀一杯200ミリリットルで家族分余裕
カレーは1皿300〜400ミリリットルだから
上のレビュー記事どおり4皿分いける
ウチはジャガイモ入りだから保存は出来ないから食べ切りで充分

足らないのは、具材が嵩張るおでん
長く煮込む大根、卵、蒟蒻なんかはシャトルシェフで調理して
長く煮込むと旨みが出てしまう揚げ物類は煮込んだ大根類を
3リットルの別鍋に移してから投入、10分煮込んで作る
鍋の洗い物が1つ多くなるけど美味いから、この方法

310 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 23:03:07.06 ID:E4ePLVe60.net
>>308だけど、そういえば少量で作っても途中で
再加熱すれば無問題なんだった…忘れてた
今年の冬は大きいサイズだけで乗り切ってみるわ



>>309
何となく、丁寧な食生活なんだろうなーと感じました
品が良いというか、美しい暮らしなんだろうな…
同じおでんでもざっくり適当な自分がちょっと恥ずかしくなったw

311 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/21(日) 16:11:12.36 ID:zxnQLBFJ0.net
KBF-3000 かわいい


312 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/21(日) 23:30:22.22 ID:SJoC4O3wO.net
使うとハマるね。
夫が薄味好きだから、煮詰まらないの助かる。
私、味見してるうちに濃くしてしまう傾向があって。パッとレシピ通り作って放置すれば間違いないねw


313 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 00:32:37.78 ID:oiZs6B5j0.net
薄味というか味付けすぎなんじゃないのか
素材とスパイスを基本に味が足らなければ
調味料使う様にする方がいいよ

314 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 02:08:00.76 ID:0ZcuclA90.net
シャトルシェフって煮魚には向いてないですかね?


315 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 02:36:03.54 ID:oiZs6B5j0.net
具に味を染込ませる系は
レンジで火を通す→つめたソースへ入れて数分煮る
ですぐ吸うよ
野菜も同様で最初から鍋に入れて煮ると時間かかる
保温させてより馴染んでできあがり


316 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 21:04:34.65 ID:IAJ81wvV0.net
シャトルシェフでプリン作る時、容器何にしてますか?
普通のプリンカップだと4個くらいしか入らないから
2段にする方法を考えるか、縦長のコップみたいなサイズの
容器を探すべきなのか悩みます。出来れば6個は同時に作りたい。
最近出た4.3リットルモデルです。

317 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 21:14:02.54 ID:veG7xMq00.net
プラスチックの奴なら5つか6つ入るよ

318 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 19:53:19.73 ID:oLTkhwC/0.net
私も4.3リットルを買ったのでカレーを作ってみました。
安売りのカレー用肉も十分柔らかーくなりました。
軽く下ゆでしたじゃがいもを途中で投入、スープに全部浸かってなかったけど、ほっかほかになりました。
美味しい!!!

319 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 20:57:52.01 ID:dWDTHtB00.net
『決定版「50℃洗い」と「70℃蒸し」―食べて健康になる』のご紹介
http://www.youtube.com/watch?v=cQ7Tg4qhikI


320 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 03:54:13.63 ID:p3Scxe7l0.net
どんぶりジャーいいなと思ったけど
インスタントラーメン割らないと入らないのか
なんとも詰めが甘いな

321 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 14:02:44.25 ID:vhKiVTvw0.net
初めて豆を煮てみました。今回はアズキです。
ほんとに簡単でした。

とりあえず薄い塩味に仕上げてみた。
ひき肉とアズキのカレー、甘くしてアズキ入りプリン、
ミルクと混ぜてアズキアイス、アズキ入りかぼちゃパン…
何にしようかな。

322 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 09:09:53.34 ID:brRG+zNl0.net
>>321
小豆も味付け次第で、料理にも使えるんだね。
赤飯くらいしか思いつかなかったよ・・・。

シャトルシェフ大(4.3L)と小(1.6L)同時に購入してしまいました。
大のほうで、おでんやカレーを作ってみました。
いつでも温かいまま食べられるのはすごく便利。
小のほうで、さつまいもを煮て、さつまいもクリームに。
これでこれからパイを焼きます。
小のほうは、普段は味噌汁を保温するのに役立ちそう。

323 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 09:52:41.23 ID:5mpO7+8S0.net
味噌汁保温いいね

324 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 16:29:22.37 ID:5dD2TIFe0.net
うちも今日豚汁です。
味噌は食べる直前に入れればいいかな?

325 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 22:28:07.04 ID:efHY3drw0.net
>>322
ご家族は何人いらっしゃいますか?
4.3Lのお鍋で何人前位できたのでしょうか?
夫婦二人だけだから大きさに迷います。
おでんするなら1.6Lは小さいかな?

326 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 22:43:53.50 ID:mSpGWiSg0.net
>>325
うち、3.2Lのシャトルシェフだけど、大根だけで半分埋まるよww
大人二人、幼児一人だけど、1回分なら3〜4Lでいいんじゃない?
おでんに1.6は小さすぎる。

ちなみにうちでは3.2Lで2回分のおでんを仕込む。
大根、スジ、卵、こんにゃく、厚揚げ、糸こんなどを鍋いっぱい前日の晩から仕込んで、
当日食べる前にその日食べない分の大根、卵など味のしみた分をタッパーに入れて
冷蔵庫で保存してる。

で、鍋に余裕ができるので、そこに練り物なんかを入れて軽く温め直していただいてる。
そして、食べ終わって鍋が空いたらまた煮汁に冷蔵保存してた具を戻して
あっため直して保温。翌日2日目の真っ黒大根をウマウマ食べるのだ。

327 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 00:21:48.70 ID:ZlbE4BYt0.net
>>322
アズキは身体に良いらしいので、レパートリーを広げたくて。
かきあげ、サラダ等にも使えるらしいです。
基本はお菓子とお赤飯ですよね。小さいシャトルシェフ羨ましい。

シャトルシェフで大きな茶碗蒸しを作った人いますか?
どんぶりにドンと作りたいのですが、固まるかなあ…?

328 :322:2012/10/31(水) 15:29:51.87 ID:xBE2gjHD0.net
>>325
>>326
うちも、大人2人と幼児1人です。
カレーやおでんを4.3Lいっぱいに作ると、2〜3日は保ちます。
1.6Lで味噌汁を作ると、大人4人でも余るくらいの量ができます。
カレーなどは量が減ってくると、大きいほうでは保温効率が落ちるので、
1.6Lへ移し替えて温めなおすか、タッパー等で冷蔵保存して食べる分だけチンします。
今回いっぺんに大小揃えたのは、移し替えを想定したためでもあります。
個人的には、夫婦2人でも、今後家族が増える予定があれば4.5Lタイプ、
そうでなければ、3Lタイプで大丈夫という印象を持ちました。

329 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 09:13:10.18 ID:xscAnzXM0.net
>>327
固まるよ〜。火にかけて沸騰したら2分。そのあとシャトルに入れて10分待ち。
最初に作って食べるまで置いておいても良いかも。
火加減に注意しなくて良いのが楽♪

330 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 23:01:06.36 ID:dyOKhFxP0.net
>>329
おお!では近日大きな茶碗蒸しを作ってみます。
2分沸騰→シャトル10分ですね。どうもありがとう!

331 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 23:36:34.87 ID:18s0xRzj0.net
>>330
>>329です。

どんぶりがとても熱くなるので火傷に注意してね。
あとシャトルに入れる時間を器の大きさに応じてもうちょっと長くしても
良いかもしれない。
付けたしでした。

332 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 10:29:35.59 ID:o6TLzHX30.net
自家製の保温箱(制作費は0円)に加熱した鍋を入れて保温調理。

私はこれで満足です。

333 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 12:29:24.44 ID:6yoHIJOY0.net
いつの間にこんなサイトが…
http://www.shuttlechef-club.jp/

334 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 18:29:57.43 ID:X4o5t8YK0.net
どちらを買うか悩んでます。教えてください。
アプリコットの4.5とKBA-4501蓋以外どう違いますか?
お手入れ、保温はどうなんでしょうか。

335 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 05:49:59.21 ID:u1/EQDqL0.net
>>334
保温性の差は内鍋の容量次第だからなんとも・・・
ここでも散々ガイシュツでシャトルシェフは大は小を兼ねないから適正な大きさなら問題ないかと
自分は購入の際、KBAとKBFを現物で比べたけどKBFは外鍋の蓋が固定されていない分拭き掃除は楽そうだけど
閉める最、内鍋持ち手位置にイチイチ合わせる煩わしさがあった
調理器具はちょっとした手間が面倒で使わなくなることがあるからKBAにした
あとKBAは外蓋固定、内蓋が立てかけられるのも以外にポイント大きかった
キッチンが狭いと鍋の蓋の置き場所が案外困る

上にも貼ってあるけどこのレビュー参考した
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20090925_317398.html

336 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 08:14:27.67 ID:lNilIWMw0.net
>>335
ご丁寧にありがとうございました
違いは使い勝手のようですね
貼ってもらったURLも参考になりました
KBAにすることにしました

337 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 12:25:42.72 ID:fQ1ALflP0.net
>>334
もう遅いかも知れないけど。アプリコットは新製品のやつですよね?
触ると分かりますが、取っ手が鍋にしかついていないので保温中に持ち上げたい時は
取っ手を持てません。底から持たないと鍋だけが蓋を連れて出ちゃう。
でも新製品はコンパクトで、構造が単純な分洗うのが楽です。

338 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 14:10:42.34 ID:ixGdxaYx0.net
>>337
>>334です
持ち上げることまでは考えてませんでした
今から買いに行くのでその点も見てます

339 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 18:16:35.36 ID:EiF36gU20.net
寒くなったから、シャトルシェフを毎日使うシーズンになった。
お肉がホロホロになる煮込み料理が一番多い。
野菜は丸ごと玉ねぎや、人参、キャベツ、冬瓜、大根、ごぼう、カブ。
煮込み向きの野菜、もっとないかな。芋類は別として…

340 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 22:57:05.84 ID:3N4+8fn90.net
蓮根いかがですかー

341 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 22:07:46.30 ID:yPIqqLla0.net
>>340
蓮根いいですね、お正月しか食べたことなかったw
セロリも忘れてました。他にも何か無いかなあ

342 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 22:16:06.64 ID:624lLjo60.net
スーパーの野菜売り場隅々見て来いよ

343 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 22:20:08.73 ID:2RuSkUiM0.net
白菜とベーコンの重ね煮とか、煮豆とか、かぼちゃとか、

344 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 22:21:36.30 ID:2RuSkUiM0.net
>>342
それが一番良いかもねw

345 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 20:53:15.95 ID:kzqfN9L70.net
在庫処分とかで、4.5Lのが5000円で売ってたからつい買ってきた。
もらいものの1.2Lのは持ってたから今までもそれなりに使ってきたけど
やっぱり大きいほうが便利そうで、これから楽しみ。
料理本がついてきて嬉しい。
なんでも煮たる。

346 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 23:15:58.18 ID:fcKpTnq80.net
うどんとかそばのベースも
これで沸かしてじゃこと節入れて保温すれば
ちゃんと出てるもんなぁ
弱火で放置はわすれ易いし
便利だよね

347 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 23:37:16.62 ID:KJTvNP050.net
週末が来るたびに大鍋いっぱい煮込み料理を仕込んでる。
おでん→カレー→ビーフシチューと作った。今週は白菜どっさりホワイトシチューにする。
午前中ささっと仕込んでから外へ遊びに出かけ、夕方帰ってきたらすぐ食事。
なんて楽しくて楽チンなんだろう。

348 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 00:11:25.28 ID:XlDUn9gl0.net
安い豚肉と大根の煮物が美味すぎて。
買ってよかった。

349 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 10:45:53.12 ID:C40uvhBC0.net
朝筋トレの間に夕飯のカレーを仕込めるなんて…。冷蔵庫に入れておいたけれども、この便利さはもう手放せない。

350 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 17:19:59.50 ID:EfgzJmBs0.net
煮込むのと保温調理とでは味が全然違うね。
保温調理は素材のおいしさが引き立つなあ。
薄味が好きだからかも知れないけど、そう思う。

351 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 21:13:22.41 ID:Aj0aAU960.net
4.3リットルのシャトルシェフがフル回転なので、もう1個買おうか検討中。
小さいのにするか、同じのにするか悩みどころ。

352 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 05:46:09.23 ID:81FYmLjE0.net
シャトルシェフをでかいの1つ買うか、
小さいの二つ買うか、どっちのが効率よく料理できるんだろう?
やっぱ小分けにかったほうがいいよね

353 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 11:13:43.09 ID:57JblMz/0.net
4.3リットルガンガン使ってる。
カレー3日分とか、煮物どっさりとか作ってる。
好きなものは連続して食べても飽きない性質w

354 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 12:07:07.58 ID:IJECFKYY0.net
毎日違うおかずを作らないと家族が食べないので1.6を2つ使ってる
3日も食べてくれる家族がほしい

355 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 13:26:08.04 ID:n30xYrZC0.net
キャリングタイプの4.5買ってみた。まだ届いてない。
ティファールや、やっとこ鍋を2段に入れてみようと思う。
取り出しはやっとこで挟んで引きあげる。
上手くいくかなあ

356 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 13:54:40.55 ID:81FYmLjE0.net
悩む・・・
作りおきで同じものたべるの平気ならでかいのひとつだけ買うのもありかなー


>>355
もしよかったら報告おねがいします。
キャリングタイプ RPC4500BZM
これいいかな?

357 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 17:48:09.19 ID:n30xYrZC0.net
355です。了解。
キャリングタイプは色々便利だけど、現在はワンサイズしかないのが難点。
この作戦がうまくいけば、かなり料理の幅が広がる気が。

358 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 01:58:16.10 ID:PH/nFV4/0.net
初めて来たけど、なんかこのスレほのぼのしてていいなw

359 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 09:17:40.71 ID:WSsgDMiR0.net
シャトルシェフと活力鍋を併用してるんだけど両方1リットル弱の小さいサイズがあればいいのに。と思ってるけど小さいのは難しいのかな

キャリングのシャトルシェフはバーベキューの時にカレーを作るんだけど失敗なくご飯が炊けるので大活躍
子供が小さい頃に野球をしてたんだけど冬のランチの差し入れで汁物持っていってたよ。見学してる保護者にも配れるからみんなホクホク。難点は重たいのと何度かやると当たり前になり精神負担と食費がかかるw

360 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 09:47:11.25 ID:lw4PLCvM0.net
>>359
シャトルシェフにはシャトルシェフミニKPO-1200(1,2リットル)あったけど廃盤になったな
構造上容量が少ないと保温力落ちるし
ガス、IHにしても火力部分の径サイズの関係もあると思う
小さいと火力弱くしないと持ち手部分駄目になるし、径大きくして浅くするとふきこぼれやすい
シャトルシェフミニも内鍋持ち手高くして対策してたみたいだし
普通の鍋でも径12cmで容量0.9リットルくらいのミルクパンが一番小さいかな
それも片手鍋。両手鍋でこういった小さいサイズは無いから何か不都合あるんだろうな

361 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 10:18:51.94 ID:lw4PLCvM0.net
>>359
補足
IHは底径12cm以下(条件によっては15cm)駄目のようだ
シャトルシェフミニが廃盤になったのは、その辺の理由かな
1,6リットルのやつが径16cmで底径がそれより小さいだろうから、このサイズが限界かな

362 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 10:41:17.72 ID:LQmdzglW0.net
>>359
私もシャトルシェフと圧力鍋を使ってる。
圧力鍋は容量の2/3までしか材料を入れられないから、
1リットル弱だと小さすぎるんじゃないかな。
うちの圧力鍋は2.5リットルだけど、米は1合から炊けるし、使い回しも楽で便利だよ。
シャトルシェフも新しく出た2.8リットル。
夫婦2人なので、これで十分。

ところで、シャトルシェフを買ってからいちばん便利だなー、と感じたのは
パスタを茹でるときだなあ。
普通に鍋で茹でるよりも、もっちり美味しくできる気がする。

363 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 10:47:15.19 ID:LY0UjZae0.net
シャトルシェフかうつもりなんですか、家族構成は夫婦二人で4,5は要領大きすぎますか?
ちなみに二人とも1日1食しか食べません。

364 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 11:19:10.03 ID:lw4PLCvM0.net
>>363
このスレ読むと判るだろうけど
大食漢や作り置きで大量に作らないなら商品表記の人数分のサイズが適正
スカスカに作っても保温力落ちてヘタすると菌繁殖鍋になってしまうw
(菌の繁殖は5℃〜60℃一番活発なのが40℃〜60℃)
シャトルシェフは内鍋の7,8割入っていて80℃ラインをキープするものだから
容量が減るほど保温能力落ちて温度も下がるからね
容量/1.6L(2人用) 容量/2.6L(2~4人用)容量/2.8L(3~5人用)
1.6Lか2.6Lで十分じゃない

365 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 11:52:16.79 ID:lw4PLCvM0.net
>>364
ごめん。間違えた
菌の繁殖一番多いのは30℃〜40℃です

366 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 13:22:38.89 ID:LQmdzglW0.net
>>363
うちも夫婦2人で一食しか食べないけど、
2.8リットルでもちょっと大きいくらいだよ。
これでカレーや豚汁なら二日分、おでんは一日半分くらいできる。
大量に作りおきするのでなければ、4.5リットルは大きすぎると思う。

367 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 09:52:53.43 ID:NsQfwNQc0.net
一人暮らしで、
シャトルシェフ使い角煮や煮豚つくりたいんだけどやっぱ小さい1、6のが大きいものより使い勝手いい?
大きい1,6より大きいと味がうすくなるのが難点とレビューでかいてあったから
使ってる皆さんはどうなのかなって気になりました。よかった教えてください

368 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 09:53:53.85 ID:NsQfwNQc0.net
大きい1,6より大きい×
1,6より大きい容量のやつだと ○

に訂正

369 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 10:08:02.32 ID:NsQfwNQc0.net
もう1つ質問です。
シャトルシェフを使うときはできるだけ
容器には水と具を満杯に使った状態で使ったほうが保温は保てるということなんでしょうか?
あんまり満杯しすぎると破裂したりとか心配はないのかが気になります。

370 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 11:38:27.81 ID:OrQXeUe50.net
>>369
>容器には水と具を満杯に使った状態で使ったほうが保温は保てるということなんでしょうか?
原理は真空魔法瓶と同じで内容量が多い方が温度を維持できる。
ttp://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200612110096.html
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/special/20120626_540476.html

>あんまり満杯しすぎると破裂したりとか心配はないのかが気になります。
圧力鍋とは違うからそんなことはないよw
満杯だと火にかけた時、普通の鍋同様ふきこぼれる。
蓋も閉めないといけないから多くても8割くらいまでじゃない。

2人だけど下記のレビューみて1.6で十分と判断して買った。
テーブルに置かないといけなかったから小さい方で良かった。
内鍋を洗うにしても小さいほうがラク。
煮詰めるわけじゃないから味付けした時にちょうど良いか、気持ち濃いくらいにしてる。
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20090925_317398.html

371 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 11:58:10.21 ID:kq4axzmH0.net
丸みのある大きいのと違って、1.6は側面が切り立っているから
吹きこぼれには注意だね。
満杯だとかき混ぜる時こぼれやすいから、6〜7分目くらいしか使わないけど。

>>370のリンクの人のようにギッチギチで使うなら、
煮豚2〜3本は仕込めるから一人暮らしには十分だよ。

372 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 13:06:55.65 ID:H8+bFoFx0.net
大量に角煮や煮豚のみ作るのなら大きくてもいいかもしれないけど今後他の料理もするのなら量と保温性を考えたら1.6がいいよ
うちは二人だけど1.6が主に活躍してます

373 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 20:08:07.10 ID:3i0fSmQW0.net
今まで保温調理器を使ったことがありません
子どもと2人なのですが、KBF-3000とKBF-4500とどちらがお勧めでしょうか?
新製品だからという意味で2つのうちどちらかにしようかと思っただけで、もっとおすすめなものがありましたら教えて下さい

374 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 20:39:38.64 ID:oHGIpK0g0.net
>>373
KBF-4500を使用中です。>>337の通り、外蓋が外れる単純な構造で
洗うのが楽です。それと容量の割りにコンパクトな気がします。
ただ持ち運ぶことを考えるのなら、保温中に取っ手を持って移動できないです。

サイズについては自宅にある使用頻度の高いお鍋の容量が何リットルかを調べて
目安にするといいですよ。鍋に水を入れて、それを計量カップですくって
何杯になったかで分かります。

KBF-4500は、小さめの丸鶏(クリスマスのチキンみたいなやつ)なら丸ごと入ります。
冬瓜も1個入ります。500gの豚ブロック肉ならギリギリ3個。
鶏モモ肉3枚、玉ねぎ(中サイズ)4個、大根10センチ程度が一度に煮込めます。
底面積は小さいのでプリンは4〜5個。茶碗蒸しは小さい湯飲みサイズで4個くらい。
家族の数、一度に作る量、よく作る料理によってそれぞれなのでご参考までに。

375 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 20:48:19.89 ID:oHGIpK0g0.net
今日は初めて大豆を煮ました。一晩水に浸さなくても大成功。

生の大豆を水で洗って、たっぷりの水と一緒に鍋に入れて火にかけ、
沸騰したら10分そのままグツグツ。あとは落し蓋をして1時間保温するだけ。

調べたらシャトルシェフ公式レシピの他にも豆を一晩浸さないレシピが
沢山あったので恐る恐る試したのですが、全然大丈夫でした。
今年収穫したての新豆だから可能なのかも知れませんが。

376 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 22:53:47.14 ID:Wlpi+89G0.net
>>337>>374なのかな。
外蓋(保温容器の蓋)を洗ってるの?
あれ確か洗っちゃだめだよ…流水・漬け置き・漂白が不可。
拭き取りのみ可のはず。

377 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 00:11:41.53 ID:mf5DUXoB0.net
クリスマスプレゼントに贈るのはどうかなあ?
仕事が忙しそうで子どものご飯を毎度作るのも大変そうなんだけど

378 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 00:41:33.25 ID:DlUyPHgP0.net
>>377
この手の調理器具は生活スタイル等で便利さが違うから難しい
シャトルシェフのような保温鍋のいい所は調理時間、外出もOKで買い物に当てたり家事配分の幅が広がる
その配分によって時間に余裕ができる
フルタイム、時間が不規則な仕事だと保温鍋より
単純に短時間調理のできる圧力鍋の方が便利だったりする場合もあるよ

379 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 04:02:31.91 ID:bOAP7bJ70.net
朝仕込んで夜遅くに帰宅だと不便かもね
シチュー作ったんだけど、鍋にいっぱいあると思うと気になって眠れないw
夜食ウマー

380 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 11:53:59.56 ID:D0nL9afk0.net
私の場合は、コンロ一つだけで色々な料理が出来るのが良いなと思うのね。
例えば、パスタゆでてソース作ってとなると、2つコンロが必要でしょ?
シャトルシェフ使うと、沸騰して1分後はシャトルに入れて、8分待ち、その
8分でソース作れるからね。小豆も大豆も下準備無しで煮えたし。
ガス代の節約になるし、煮物類も煮崩れが無いのがとても良い。
震災の時は電気が使えないから、シャトルシェフとカセットコンロで御飯を
炊いて食べたよ。入れっぱなしにしなければ腐らないし。
一つあれば色々使えるからあると便利だよね。

381 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 13:34:06.72 ID:hDAs7Q3C0.net
マイクロシェフ グリーン RE-1461

382 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 14:39:11.35 ID:6t5Uv2iP0.net
私はフルで働いてるんだけど圧力鍋が主でシャトルシェフが副になってる。買って半年なので使いこなせてないのもあるけど仕事の日の朝、時間がない時には帰って作るから圧力鍋。時間がある時と休みの日は朝にシャトルシェフに仕込んでダラダラしたり出かけたり。
夏場は怖いので圧力鍋オンリーでした。
シャトルシェフスレなのでシャトルシェフ一本の人が多いと思いますが使いこなせるまでには時間がかかりそうですが両方を使いこなせたらいいな。と思ってます。

383 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 23:15:31.09 ID:GQYI+vb+0.net
>>376
そうです。確認しました。…洗っちゃだめでしたw
ありがとうございます。

KBF-4500などを検討されてる方へ。
申し訳ない。蓋は丸洗いしちゃ駄目でした。

384 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 01:43:42.19 ID:2vqg01VO0.net
外鍋は丸洗いしたくなるほど汚れないよね

385 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 23:03:45.54 ID:Ons0X/Y/0.net
シチュー作ったらお肉がトロトロ…感動。
光熱費が気になるし圧力鍋も持ってないしで
トロトロお肉料理を作った事が無かったんだ。ありがたや…

豆料理、野菜ゴロゴロ煮込み、お肉トロトロ系、具沢山のスープ、
ポタージュ(煮込んでからバーミックスでガーっとやるだけ)などが
楽に作れて助かる。

386 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 00:11:23.85 ID:xuiz3vuP0.net
圧力鍋とシャトルシェフの使い分けって、みんなどうしてる?

387 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 01:29:50.36 ID:nBh8x/2u0.net
>>386
玄米の時:(圧力鍋)玄米炊飯+汁物または蒸し物など2段調理 (SC)煮物類
麺類など:(圧力鍋)煮物、汁物、蒸し物など   (SC)麺茹で
※白米は炊飯土鍋炊きなので、玄米の時シャトルシェフは使わない場合が多い

388 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 01:50:24.16 ID:fkf6Dd/L0.net
圧力鍋は素材を柔らかくする
シャトルシェフは長時間煮込むかな基本はね
圧力鍋でやれる事と保温鍋でやれる事は同じように見えて案外役割は違うし
当然味にも影響する

圧力鍋は100度以上の調理をメインにし
保温鍋は70度〜95度ぐらいをメインにするので
そこら辺を上手く利用するかだろうね

389 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 18:48:50.72 ID:GWCvX49X0.net
スープ系はシャトルシェフに軍配あがる?

390 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 19:50:22.56 ID:TlgGwSMk0.net
>>389
だね。飲食店が長時間スープ取るのに煮込むのも
時間をかけた方が食材の旨味がスープに出るからね

野菜は70℃前後の低温調理の方がある成分が旨味、甘味に変化して増加するからシャトルシェフの方が有利
カレーの玉ねぎを弱火でじっくり30分以上炒めるのもそういうことだし
逆に肉、魚は時間掛けると元々の旨味が出てしまうし、肉、魚の臭みも出てしまうから
角煮のような臭み消しの下処理して旨味を出して
それを再び染みこませる料理以外は短時間で柔らかくなる圧力鍋が有利
フライドチキンなんかは圧力鍋の前処理有るのと無しでは美味しさ違う 

391 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 16:36:57.95 ID:GWEcegH/0.net
今シーズン初のおでん仕込み中につきage
うまくできるといいなー。

392 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 19:32:08.73 ID:ona720eJ0.net
シャトルシェフをクリスマスに贈ろうと思っていますが、
使い方やレシピが載っている本で、初歩的なことから分かるようなおすすめの本がありましたら教えてください

393 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 20:45:04.75 ID:gDNE0KO70.net
>>262
遅レスだが、鶏スープでカレー、最高。
スープだけが多めに余ってしまったときに、カレーにしたら
具が人参・玉ねぎだけなのに、驚きの味でした。

394 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 22:26:29.86 ID:lcVzzlMD0.net
久しぶりにシャトルシェフ使ってスープ作りました。久しぶりの休日だったんですが午前中に家事を済ませ、午後はのんびりしたかったので、昼前に調理を済ませてシャトルシェフ任せでした。ラク〜

395 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 22:30:05.49 ID:mi+SEpjr0.net
>>392
商品にレシピブック付いてるけど
シャトルシェフ関連本は下記くらいかな
出版の古いもの程、レシピはオーソドックス

・シャトルシェフ生活のすすめ レシピ集 壷林光代 2012出版
御飯、麺類とお惣菜だけじゃない幅広いレシピ集

・保温調理鍋[シャトルシェフ]のおいしいレシピ 上田淳子 2008年出版
こっちはちょっと凝ったレシピが多い

・保温調理鍋でスロークッキング―安心、安全、経済的 渡辺純子 2004年出版
普段のお惣菜レシピが多い
でも付属のレシピと被る
だけど使用方法とかはこの本のが詳細で判りやすい

396 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 01:27:47.47 ID:SqC1nZY60.net
シャトルシェフ生活のすすめ レシピ集
これ最近出たんだな
ちょっとみてこよ

あとの2つは下の方がどっちかというと使いやすい
上のは被ってるの多い上公式サイトと同じ分量同じレシピだし

あと保温調理でおまかせクッキング
少し古いけど小さめの本で写真フルに使っててみやすいんでこれももっとくといい

397 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 21:46:34.06 ID:ZJs+DvWT0.net
シャトルシェフ生活のすすめレシピ集見てきたけど
既存の本持ってるならあんまりいらないな
もし1冊目なら良いと思うが

398 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 22:29:27.32 ID:a1SZftZt0.net
そもそも、シャトルシェフだから出来る料理って少ないからね
シャトルシェフを使うと楽だよ〜てだけで

だから、付属のレシピで十分かと思う

399 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 23:00:26.53 ID:ePu4dA+p0.net
そりゃ当然でしょ
どんな料理でも無制限に電気・ガス・拘束時間を使えるなら何でもできるわ
それらをいかに少なくして同じ効果を得るかを考えたらシャトルシェフの出番になるだけ

400 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 00:29:45.57 ID:uRNrBHJE0.net
まぁでも慣れない作業は広く知識を本から得て損はない
同じに見えて分量の違いやらも手順の違いやらもあるし

401 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 01:06:53.77 ID:NuoawK3d0.net
前スレのURLを一応貼っとく

シャトルシェフ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1174120113/
(2007/3〜2011/2)

402 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 02:25:31.24 ID:qmLOk0qT0.net
何を今頃wと思ったら貼られてなかったのか…

403 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 13:26:22.47 ID:1tdHsMSS0.net
>>388 圧力鍋買った時の段ボール箱をとっておくと
保温調理もできるよ。オリジナルの箱と通販の箱と
2重にして圧力調理後そのまま保温調理がとてもよい。

404 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/01(土) 09:09:55.93 ID:apdboPIb0.net
貧乏くさくて悲しくなってくる

405 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/01(土) 10:26:27.90 ID:08u/JkbL0.net
圧力鍋なんか必要ないだろ
鍋のふたに石乗せれば代わりになるぞw

406 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/02(日) 15:51:46.90 ID:K8lsg9600.net
amazon見たらKBA-○○よりKBF-○○って方が安いんだけど何か違いがあるのかな?
日本製と中国製の違いかな。

407 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/02(日) 16:22:05.14 ID:JteIYkp10.net
>>406
定価もKBFの方がだいぶ高いからね
考えられるのは
1.保温力が違う
2.寸胴型への形状変更・格納容器の蝶番廃止・レシピ本の不添付などによるコストカットの成果
のどちらかだと思う

408 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/02(日) 16:28:32.15 ID:UOLF289J0.net
まぁ、廉価版と考えるのが妥当じゃないかな

こういう製品って、えてして廉価版のほうがシンプルで使いやすかったりするけど

409 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/02(日) 17:31:58.14 ID:4Q4vpQNY0.net
KBFのほうがシンプルな構造なのでお手入れは簡単、ということと
持ち運びには適してないのでキッチンに置きっぱなしで使うことが前提ってことくらいかな
レシピ本はきちんとしたのを1冊買えばいいし、ネットで最低限のレシピはうpされてるから問題なし

410 :406:2012/12/02(日) 21:32:52.31 ID:DBtssaqp0.net
>>407-409
解説ありがとう。
安いほうが内鍋のくびれがなくていいなと思ったから
そっちにしよう。

411 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/03(月) 00:01:29.83 ID:8m5ciUza0.net
この時期はぜんざいだねー
簡単すぎだな

412 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 19:04:06.43 ID:Z69qMC500.net
シャトルシェフは高いんで
パール金属のエコックを購入、使ってみたんだけど
保温鍋の内側と蓋に水滴がけっこう付くんだよ。

保温鍋を閉めた時、鍋と蓋との間に2〜3mm隙間ができるんで
それが原因かと思う。温度が冷める時間も早い気がするし‥

やはりシャトルシェフにしとけば良かったかな。

413 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 19:40:16.23 ID:bwH7AbBJ0.net
この時期はおでん

414 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 20:17:30.77 ID:F+huqrU/0.net
>>412
餅は餅屋
保温容器の専門メーカーが製造してる物と
キッチン・リビング用品の企画開発会社とではやっぱり違うよ

ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/special/20120626_540476.html
ステンレスボトルの比較記事だけど
同じ構造なのに性能差が結構あるもんだよ

415 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 21:14:40.37 ID:Z69qMC500.net
やはり、シャトルシェフだと
この時期に使用しても
保温鍋の内側や蓋には水滴は付かないの?

416 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 21:33:40.96 ID:F+huqrU/0.net
>>415
つかないよ
保温鍋に水滴が付くって事は
内鍋の蓋に隙間ができてるか

現物見たこと無いけど商品写真では内鍋の蓋に蒸気逃がす穴開いてないか?
全面物理強化ガラスは加熱されると割れることがあるから破損防止に空けてあるのでは
それだと保温性能も大分落ちるだろうねえ

417 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 21:51:12.17 ID:Z69qMC500.net
蓋に穴は無いねぇ
やはり保温鍋と蓋がしっかりと閉じない事が原因だと思う

あんがと

418 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 22:29:08.43 ID:B9y2yaaw0.net
エコックつかってるけど確かに水滴はつくけど拭けばいいだけだし特に気にしてない

419 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 22:40:27.61 ID:GM96Ep2T0.net
エコックいいと思うけどな
何度か使ってたら慣れると思う

420 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 23:59:45.50 ID:XT+qYY5+0.net
エコック3Lとシャトルシェフ1.6L両方使ってるけど、自分も最初エコックの方は水滴一杯付いてたが
何回か使っていくうちになんとなくコツがわかってきたような気がする
しかし言葉で説明できないので申し訳ない

というかどうかしたらシャトルシェフの方も保温容器に水滴付いてたりするんだが…

421 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/06(木) 16:12:09.74 ID:HJrN6+YNO.net
明日買ってくるんだ!
記念すべき第一回目の料理は何がいいと思う?
失敗したくないんだ。

422 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/06(木) 19:08:26.94 ID:rkNQEs7B0.net
オーソドックスにカレーかな?
具を炒めて、水かお湯入れて沸騰して10分立って、ルー入れて、ここがポイントね。
外鍋に入れて30分から1時間くらいで出来上がり♪
普通の作り方と違うのは、沸騰して10分でルーを入れる事。その時にソースとか、
いつもの味付けをするのさ。
煮崩れしないし、味は滲みているし、美味しいよー。
具が大きめでも大丈夫だよ。

423 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/06(木) 19:49:32.00 ID:zJUWVvDw0.net
欲を言えば

具をやわらかくする時は圧力鍋でベースを作って
それを真空調理器に移してゆっくり冷まして味を染み込ませる

そして熱がとれたら冷蔵庫に一晩入れれば完璧やな

424 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/06(木) 20:38:58.82 ID:whw10ARV0.net
うちでは10分炊いて保温容器に入れて30分放置
それから火にかけルーを入れる
さらに、それを保温容器に入れて30分放置
の手順でやっている
ルーで煮込むなんてやったことない

425 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 00:11:44.35 ID:JD7NbmRH0.net
>>421
ポトフとか煮物はどう?

大きな野菜や肉をゴロゴロ入れて、水・コンソメ・塩こしょう。
あれば月桂樹入れて、しばらく沸騰させたら保温鍋に入れて終了。
4時間経過したら食べる前に再沸騰して盛り付けるだけ。

自分は骨つき鶏肉、ミニ玉ねぎ丸ごと、4つに切った人参入れて
コンソメなしで作るのが定番。骨からスープが出てくれる。
お肉がホロホロになるよ。

426 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 02:59:19.28 ID:WKa+O8AO0.net
ポトフはウィンナーメインが好きだな

・・・ってこれだと普通の鍋でいいか

427 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 04:04:11.29 ID:edWI3k7C0.net
>>421
この時期おでんもいいかと

428 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 08:04:19.00 ID:WbsE2Yeb0.net
ぐつぐつぐつぐつぐつ
どぴゅぐつぐつぐちゅぐつぐちゅ

429 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 09:51:01.36 ID:tS2boLy90.net
深く考えず弱火でコトコト煮込みたいところをシャトルシェフにやらせればいいんでない

430 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 10:58:11.64 ID:+CwSpallO.net
買ってきた!
カレーの材料もある!
初料理楽しみだー

431 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 18:21:16.47 ID:kR0WOKGz0.net
購入を検討していますが
たとえば6時に私と息子がお味噌汁を食べてそのまま保温容器に入れておけば
9時に帰ってくる夫に温め直さなくても出せますか

432 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 18:41:27.26 ID:2tEetwIp0.net
>>431
一人分のお味噌汁だと冷めちゃうと思うよ
その用途なら、もっと容量の小さな保温容器、マグとかコンテナとか
保温弁当箱の類が向いてるのでは

433 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 18:42:48.94 ID:kR0WOKGz0.net
じゃあ買うのやめました
アホらし

434 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 18:53:10.21 ID:Lf8eRUmw0.net
>>431
うちは1.6Lでまさにそういう使い方してます。大丈夫ですよ。
アホらしいんなら別にいいですけどw

435 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 19:19:38.53 ID:2tEetwIp0.net
旦那さんたちカワイソス(´・ω・`)

436 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 19:41:14.05 ID:WbsE2Yeb0.net
ID:kR0WOKGz0
なんか臭うぞ

437 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 19:53:29.39 ID:Lf8eRUmw0.net
>>435
可哀想?冷めてないからそのまま出すのに?
冷めちゃうと思うよ、って憶測でいい加減なこと言うのやめてね。

438 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 20:07:44.27 ID:LULuITY60.net
動機がズレててワロタw

439 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 20:08:22.37 ID:HvdyCx1y0.net
みなさん年の瀬でギスギスしてますねえ^^;

440 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 20:51:00.59 ID:2tEetwIp0.net
そんなふうに逆ギレするから、俺いつも味噌汁ぬるいって言えないンだ

441 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 22:46:28.87 ID:AXQf+sAH0.net
え、味噌汁の保温、やるでしょー。もちろん本来の使い方もするけどさ。
先に味噌汁を作って保温鍋にいれておいて、あとは他の料理をする、
で、揃って温かい状態で、食卓に出す。
1〜2人分の味噌汁なんかすぐ冷めちゃうから、このやり方が一番ラク。

442 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 22:55:38.11 ID:cy12SPvS0.net
味噌汁一人前なら同じサーモスから出ているフードコンテナーかその類似品はどうかな?

443 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 22:57:58.58 ID:LULuITY60.net
>>442
それが面倒なんだと思う

444 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/08(土) 01:16:38.79 ID:2fEJwKP90.net
レンジであっためればいいだろ

445 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/08(土) 18:54:14.29 ID:TPQT7F5x0.net
好きなようにやれよ

446 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/08(土) 19:19:39.07 ID:yoLZLAryO.net
おでん作った!
昼から仕込んだけど煮崩れしないから汁も澄んだままでいいね。
大根の下茹で忘れたから不安だったけど味が染みて旨かった!
油揚げの中に玉葱と厚い豚バラを入れた巾着が美味しかった。
豚バラも柔らかくなってた。
次は角煮に挑戦する。

447 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/08(土) 22:47:54.20 ID:2fEJwKP90.net
豆食え
はかどるぞ

448 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/08(土) 23:51:02.14 ID:CMEGYzkK0.net
豚の頭をシャトルシェフで煮込むとおいしいよ

449 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 00:50:17.58 ID:igxrkdZI0.net
あと1週間もすると、黒豆は云々という質問が大量に来るんだろうなぁ。

450 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 15:03:37.81 ID:kXeOHqnR0.net
置き場所を1箇所しか確保できないため
容量を1.6Lにするか3.0L前後のものにするかで悩んで買えないまま
はや数年経過…

451 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 15:24:05.04 ID:0gfivXSG0.net
>>450
ウチも悩んで1.6Lのにした
シャトルシェフの場合大は小を兼ねないし
普段の料理頻度の容量から3.0Lの鍋の方が少なかったから

452 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 15:46:30.49 ID:MIk4icLN0.net
>>450
土鍋と毛布で代用できる。
つまり、Youにシャトルシェフは必要無いってこと

453 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 15:56:27.49 ID:uGhIkd760.net
かじおきそうでこわいわ

454 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 16:18:18.23 ID:svqxBAr60.net
>>453
なんで?w

455 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 16:22:10.59 ID:spvZclKs0.net
推測するに453は、土鍋を毛布にくるんでガスコンロにかける絵を想像してるんだと思う。

456 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 16:31:05.60 ID:uGhIkd760.net
土鍋に炭カスでもついてたら
出かけて帰ってきたら大火事になってそうで怖いわ

457 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 17:38:30.50 ID:ynXHQygh0.net
>>456
久々にワロタwwwwww

458 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 19:01:08.31 ID:RPB3UKx50.net
味噌汁あっためなおすと風味が飛ぶし、
保温しておけるのはいいかもね。

459 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 21:20:43.18 ID:9D22O4kc0.net
 
453 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/09(日) 15:56:27.49 ID:uGhIkd760
かじおきそうでこわいわ

456 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/09(日) 16:31:05.60 ID:uGhIkd760
土鍋に炭カスでもついてたら
出かけて帰ってきたら大火事になってそうで怖いわ

460 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 22:54:41.59 ID:uGhIkd760.net
そういう私は鶏肉でシチューです

461 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 23:09:51.63 ID:Wi3uahIR0.net
炭KOEEEEEEE

・・・いやそれ燃えてないやん

462 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/10(月) 02:15:15.12 ID:30Ryf8pC0.net
横だけど>>456そんなに変じゃないと思うけどなあ
普段から火の元に気をつけてる人なら頭をよぎっても
おかしくない危険かと
包丁は出しっぱなしにしないとか、先のとがったものは
すぐしまう、しまえない時は人のいない方角に向けておくとか
その程度の話だと思うんだけどな〜

>>450-451
自分は4.3リットル買ったけど、ヘビロテ過ぎるので
もう一つ買おうかと思ってサイズ検討中
1.6リットルに惹かれてる

463 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/10(月) 07:55:42.73 ID:+qj4DQrV0.net
3.0と4.5は特売で1万円切るのに1.6は特売すらないしあまり安くならないね

464 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/10(月) 11:51:33.76 ID:yOCKckbI0.net
1.5,2.0,2.5,3.0,3.5,4.0,4.5,5.0くらいのバリエーションが欲しい

465 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/10(月) 14:50:31.81 ID:UjLzHBSh0.net
細かすぎ!靴じゃないんだから

466 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/10(月) 16:53:59.48 ID:BwG+PMzc0.net
3L位がちょうどいいよ
一通りできるからね

467 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/11(火) 22:03:19.91 ID:tJZVxuyM0.net
おでんうまいわ

468 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/12(水) 00:00:02.54 ID:0Ze4lczn0.net
1.6Lで豆を煮てる人いますか?

公式で1.6Lのページに温度グラフがないのは、他より保温効率落ちるからかな?
とか心配で
豆を煮るのにそれなりに役に立つなら買いたいのですが

469 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/12(水) 00:23:40.63 ID:EJBDIvVg0.net
豆はそんな気にしなくてもきちんと煮えるよ

470 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/12(水) 00:40:08.82 ID:1f0T3oAX0.net
>>468
煮豆はまだ作ったことないけど、急激な温度変化を避けるのがコツだから
1.6L容量一杯作れば問題ないのでは

>公式で1.6Lのページに温度グラフがないのは、他より保温効率落ちるからかな?
サーモスマグでも500ミリリットルと300ミリリットルでは保温能力違う
この手の保温調理は容量の多さ(熱量の多さ)で温度が違うね
サーモスポットの1,5Lでも10時間72度以上/24時間55度以上はあるから
同等能力はあるんじゃないかな
ttp://www.thermos.jp/product/tabletop/desk_pot/ths-1500.html

471 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/12(水) 19:36:05.65 ID:n3v/Zen/0.net
牛スネ肉のカレーとかシチュー(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!

472 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/12(水) 19:44:41.16 ID:vCSxleL40.net
>>471
この間つくってウマーだった。いいよね。

でも3人家族、3Lで目一杯つくって2回で食べきっちゃって
ちょっと物足りなかった。
4.5L買っちゃおうかなーどうしようかなー。皆さんどう思います?w

473 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/12(水) 20:05:24.25 ID:LoMbJfh00.net
水800ccぐらいで6皿だっけ?
3Lだと12〜6皿ぐらいは作れるから、それを2回で食べきるとなると・・・

6L以上の大型買ったほうがいいんでね?

474 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/12(水) 20:34:26.79 ID:vCSxleL40.net
ちょww 6Lって業務用じゃ…
物足りないくらいが次も楽しみでいいのかもね。

ちなみに同じ3Lで目一杯おでんを作ると4〜5日かかっちゃう。
うちはおでんは主役になれないんだよなー。

475 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 00:52:16.28 ID:E55p88Zd0.net
クリスマス、おせち。

うちのシャトルシェフがフル回転する時期が来ました。

476 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 01:32:13.88 ID:ch3ip2fS0.net
鶏ガラから出汁を取りたいんだけど、シャトルシェフで
保温調理でも出汁はひけるんでしょうか?

アクトかあんまり気にしない派なので、問題ないように思ってるのですが、
もしやったことある方が居ればご意見ください。

477 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 01:53:42.96 ID:uxMcTal60.net
一通り材料入れて20分グラグラ→2,3時間保温
コツは若鶏じゃなく親鶏のガラ使用だね

478 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 13:00:04.05 ID:ch3ip2fS0.net
>>477
476です。ありがとうございます。
親鳥の柄が手に入るかどうかはわかりませんが、
ガラスープ、シャトルシェフで出汁をひいてみます。
ずっと煮だすの大変だったんで、これrなら気楽にひけていいですね。

479 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 14:23:17.92 ID:r59lm9ZzO.net
いつも保温調理後にシャトルシェフの中に水滴が(/ー ̄;)
これはどうにもならないのでしょうか?

480 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 13:55:20.65 ID:1DSQDVgy0.net
調理容器の蓋の内側には水滴つきまくりだが
そこ以外の部分に水滴などついたことがない
保温容器の蓋が歪んでるんじゃないの

481 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 22:56:26.45 ID:lmKTpik40.net
>>469-470
豆です。遅レスすみません。買ってみます。ありがとうございました!

482 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 23:07:30.46 ID:XzZmM+AB0.net
豆は水が少なめだから
この時期は保温中に1回火入れ直すほうがいい場合もある
豆の種類によって時間をみながらやってくれたまえ

483 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/19(水) 23:52:24.28 ID:KqarEeKR0.net
今日お店でじっくり見てきた。安いのから高級ラインまでいろいろあるんだね。
レシピ本も展示されてたけど、
カレーやシチュー系は、保温終了後にルーを入れて再度加熱して完成、となってた。でも、ここのみなさんはルーを入れて保温してる人多いのよね?柔らかく煮えてますか?
あと、保温はし続けちゃだめ(腐る)なんらしいけど、よく
「朝出掛ける前に仕込んで、夜帰ってきてカレーができてます」ってレビューがあるのはどういうことなんだろう…?
12時間ぐらいじゃ腐る温度にまで下がらないということ???

484 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/20(木) 00:18:00.73 ID:9luhytCV0.net
>>483
>カレーやシチュー系は、保温終了後にルーを入れて再度加熱して完成、となってた
自分はルーは後に入れて10分煮込む
ルーを入れて煮こむと粘膜で出汁は出にくくなるだろうね
でも逆に肉の旨味も出にくくなっていいと思う

>保温はし続けちゃだめ(腐る)なんらしいけど
メーカーの推奨は6時間で火で暖め直すだけど季節や条件によって違うから自己責任でだね
カレー、シチューみたいな粘度のあるものは温度も下がり難いから
容量一杯仕込めば保温持ちも良かったりする
蓋を開けて暖め直しせず閉めるのは温度が結構下がるから、それを長時間保温は危険
具財によって煮込むと足が速いものもあるし
実際、腐らせたりする例もあるから自分で使用して、その辺は掴むしかないね

485 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/20(木) 00:18:45.97 ID:OXMcZGcF0.net
雑菌が繁殖しなければ12時間でも
くえるけど肉を入れたのはお奨めしないな
というかメーカーがやるなって事やってどうするのか・・・
中まで火とおしてなかったりすると
やばいだろ

486 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/20(木) 06:16:50.32 ID:wT/ibDJY0.net
>483です、起きたらレスついてて嬉しい。ありがとうございます。

もう一度使う頻度、置場所、使い勝手等自分に合うかよーく考えてみます。
このスレとにらめっこです。

487 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/20(木) 10:15:02.68 ID:5ZMiBpT60.net
明日は冬至だから、これから小豆を煮ます。

488 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/21(金) 01:10:23.65 ID:uuFi2GtZ0.net
>>482
豆です。アドバイスありがとうございます。

489 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/21(金) 02:37:53.48 ID:dFXgHjuJ0.net
牛すじにこみとかもそうだな
液体少ないから分けて火入れるといい
牛すじはこぼす作業があるから
圧力鍋と併用すると少量〜でもきれいに仕上がる

一例として圧力鍋で沸騰加圧3分でその後3-4分放置
こぼして水洗いし
保温鍋にすじを移して調味料加え沸騰5分→保温容器入れる
量にもよるけど少量なら30分前後でもう1度火を入れて沸騰2、3分→〃
いつでも食べれる状態になります
ポイントは柔らかくした後に保温鍋使うときれいに染みこんで
肉もいい感じで出来るので両方あればかなりいい

保温鍋のみでやろうとすると意外と中が硬かったりするし時間かかる
圧力鍋だけでやると肉がぼそぼそになる時がある
組み合わせると完璧に仕上がるし調理時間もへります

490 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/27(木) 02:26:00.66 ID:Kxe6sZKi0.net
公式コミュニティサイトに登録してる?

491 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/27(木) 09:02:37.71 ID:qCGHfXll0.net
>>490

なにそれ?シャトルシェフのサイトってこと?

492 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/27(木) 15:07:20.15 ID:OXMrZolU0.net
>>491
333に貼られてるシャトルシェフクラブのことでは

493 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/27(木) 23:46:46.76 ID:rlpx1oKh0.net
シャトルシェフのみで初めての牛すじ煮込み中…
成功したら報告します。

494 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 00:14:12.00 ID:ADRaeps20.net
部位にもよるけど
固い筋は結構小さく切って沸騰時間も多め取らないと全然柔らかくならないよ
肉に近い部分はともかく固い筋はなかなか柔らかくなってくれないね

495 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 00:19:58.15 ID:nn/beNrX0.net
oh助言ありがとう。
沸騰させて高温を維持しないとダメなんだね!

496 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 00:28:50.58 ID:ADRaeps20.net
牛筋でカレーとか作る場合も
筋だけ圧力鍋で軽く茹でこぼして
切った野菜とを保温鍋の方で合流させれば
上手く仕上がりますよ

497 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 19:30:16.09 ID:kMF2HWeq0.net
牛スジは強固な細胞そのものを破壊しないと柔らかくならないから
力技の圧力鍋のほうが向いてるかも

498 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 19:51:31.11 ID:nn/beNrX0.net
牛筋初心者495です。
昨日の夜から、沸騰10分、保温4時間を3サイクルで柔らかくなりました。
でも脂が多くてしつこかった。
赤身はトロトロで美味しかったです。

499 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 20:10:22.34 ID:9A9zYaDc0.net
おお、概ねうまくいったんですねおめでとう!

油分は一度冷まして固形化させて取り除くといいかも?
圧力鍋の時はそうやると友人が言っていたもので…

500 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 20:24:13.41 ID:Fqq/Eldc0.net
>>499
圧力鍋ですると白いのが固まるけどそれをごっそり取るんですか?
シャトルシェフスレなのに申し訳ないです

501 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 20:44:28.35 ID:9A9zYaDc0.net
>>500
はい、殆ど取ってしまうと言ってました
どれくらい取ってしまうかは個人の好みなんだそうです

502 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 21:16:58.24 ID:Fqq/Eldc0.net
>>501
ありがとうございます
一度ごっそり取ってみて調整します

503 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 21:33:48.46 ID:nn/beNrX0.net
>>499
なるほど、冷まして取り除いてみるね。
シャトルシェフだけでも美味しく作れることが分かって嬉しいな。
年末年始は煮込み料理沢山作ってみたい。

504 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 01:43:25.81 ID:GiPquhgT0.net
やっぱ1回はこぼさないとだめだよ
油が多すぎるし

505 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 09:49:55.87 ID:zLTLKv+F0.net
初めて保温調理鍋(エコック3.2L)を買ったので、張り切っておでんを作った。
が、用意した食材が多すぎて、入りきらなかった。
なので、半分は今まで通り圧力鍋で、もう半分は保温調理鍋で作った。
ちなみに、普通は入れないだろうが、自分はおでんにも肉っけがほしいので、
手羽元もたくさん入れた。

で、今両方を食べ比べてみたところ、やはり味に関しては少しだけ違いがあった。
保温調理鍋で作った方は、上品な感じに仕上がっている。
スープは澄んでいるし、大根やジャガイモも煮崩れなし。
鳥もほろほろに煮えている。
圧力鍋で作った方は、やはりスープは少し濁るし、
ジャガイモに至ってはかなりの煮崩れがあったが、
鳥は保温調理鍋以上にほろほろ、というかとろとろになっていた。

結論として、おでんの見た目ではもちろん保温調理鍋の圧勝だが、
味自体は甲乙付けがたく、どちらもうまい。
だから、個人的にはどっちで作ってもいいと思った。
ただ、やはり火を使わずにほったらかしでいい保温調理は相当楽だと思った。
圧力鍋との共存は全然ありだと思う。
もっと早く持っていればよかった。

506 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 13:16:27.27 ID:FLon2c720.net
保温鍋が本領発揮するのは夏場の煮込み料理だと俺は思っている

507 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 16:56:36.41 ID:sTFoJf9D0.net
黒豆やりたくて2.8L買って今日からやりはじめました

保温釜につく水滴ですが室温があまりにも低いとつくのかなと感じました

最初の保温は台所(室温10℃弱)でやったのですが
一時間後取っ手部分の少しの隙間の部分にびっしりと水滴がありました
その後、物は試しにと暖房の効いた部屋で2回目以降の保温を行ったら
中の水滴はほぼありませんでした

1回目の保温開始時に保温釜自体が冷え冷えだったんじゃ?と
家人に言われましたのでそっちかも知れませんが…

508 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 22:04:18.83 ID:SAk4zaWb0.net
>>507
スレチですいませんが、今日から黒豆つくりはじめてもう(加熱)保温
してるんですか?
一晩浸さないと破裂したり、ふっくら炊けなかったりしません?

509 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 22:43:34.80 ID:sTFoJf9D0.net
あ、もちろん昨晩から水につけたのを使いましたよ
シャトルシェフ使い始めたのが今日からってことです

510 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 23:58:38.21 ID:GiPquhgT0.net
染み込ませるのがメインだから
それでいて煮崩れしないという点でおでんは保温調理はいい
これもスジ肉料理同様に肉類大根、卵、こんにゃくとかも圧力鍋で
軽めに下ごしらえするとより時間が短縮できる
その後に保温鍋で他の材料に合流させればより上手く仕上がると思う

511 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 12:46:26.16 ID:oPbrtH0W0.net
黒豆、糖度を一気に上げすぎたらしく
皮に皺が寄った&砂糖入れる前よりちょい固くなりました…
昨年普通の鍋で作ったときよりはずっと美味しいモノとなりましたが
まだまだ修行が足りないようです

512 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 17:10:51.68 ID:NzF+hd2a0.net
黒豆は別に最初から砂糖いれてもいいけど
あわてて煮すぎたんじゃないの

513 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 12:17:29.93 ID:rPzwpQys0.net
年末はシャトルシェフ
黒豆煮:今年は、皮がシワシワになるのを防ぐために、砂糖を入れた水に豆を
一晩以上つけた。ガラス蓋をして噴きこぼれ監視。煮立ったらステンの蓋に変え
弱火弱で5分。保温6時間以上。(黒豆250g、4.5gタイプ使用)
黒豆をあけたら次は煮しめにかかる。

514 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 15:32:32.69 ID:j9gXaH990.net
おせちの時期だけはシャトルシェフ一つじゃ足りんな

515 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 04:19:55.56 ID:OL898uz90.net
>>514
煮豆とか少量なら魔法瓶も応援に出動します

516 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/14(月) 22:08:40.15 ID:7twNLDDE0.net
買って初めて煮豚を作ったけど
肉は柔らかくて最高に美味しかった。
でも煮汁がひたひたのまま蒸発してないから薄い…
みなさんは汁だけあとで煮詰めてますか?
だったらガス代は変わらないと思うんだけどw
薄い煮汁の利用法ってないかな?

517 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/14(月) 22:25:36.03 ID:+N7YQYjD0.net
最初から水少なめにつくればいいだけだろ
馬鹿?

518 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/14(月) 22:44:42.82 ID:fTYpJ6N/0.net
>>516
薄かったら少し中華系の出汁の素を足して
塩や胡椒で味を調えて
ラーメンスープ、中華系スープ、八宝菜や中華丼の素
マーボ豆腐に使えたりする。。

その煮汁に浮かんでる脂、
冷めてからすくって、別に取っておいて
チャーハン作るときに入れるとコクが出て美味しくなるよ。

519 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/14(月) 22:58:51.34 ID:RGZDddoO0.net
ある程度煮てから保温だぞ
煮る時間が足りないんじゃないの

520 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/15(火) 08:58:24.76 ID:mZdqrklR0.net
煮汁が薄いのは、鍋の底面積に対して肉が少なかったと思われ
次回は肉多めにして、上から覗いて鍋底がほとんど肉に隠れて
見えない状態にするがよろしかろう

521 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 18:21:13.60 ID:IjWDBj920.net
516です。みなさん、アドバイスありがとう!
煮汁の量なんですが、シャトルシェフということで煮汁が少ないと当然冷めるのが早い、
ということでたっぷりの煮汁で10分ほど煮てから保温しました。
40分経ってから再加熱、そしてまた40分保温で完成という具合です。

あと最初から煮汁を少なくすると肉全体に味がしみ込まないのでは?
コンロで普通に煮込むなら少なくてもたまにひっくり返せば済むことですけどね。
シャトルシェフ使用ということなので全体にしみ込ませるにはそれなりの工夫が必要かと。
煮汁は518さんの意見を参考に利用させてもらいます。
冷凍しておいて次回に継ぎ足して使用してもいいし無駄にはならないと思います。
あと520さんのご意見はもっともなので、次回は肉塊1本でなく2本以上で隙間なく入れてやてみます。
ありがとうございました。

522 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 22:21:53.20 ID:vvPuptqQ0.net
>>521
煮汁が少ないと保温性能が発揮されないのはまあおっしゃる通りなんだが、煮汁が蒸発しないから味付けは
最初から出来上がりの濃さにしとくというのもまたシャトルシェフ使う時の常識のようですよ

523 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 22:49:55.85 ID:L7Z50VI90.net
煮豚に関して言えば、シャトルシェフで調理後に冷蔵庫で寝かせられるからね
さして煮込む必要はないよ
しいて言うなら冷蔵庫で寝かす時はビニールとかに入れて肉を空気に触れさせない事

524 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 09:25:20.96 ID:UpDYDP4D0.net
>>532
直接入れないで、袋に肉と煮汁を入れてその外に水を満たして
シャトルシェフで調理すると言うことですか?

525 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 09:32:21.82 ID:Ziqg5X+b0.net
>>522
煮汁を濃くしたら調味料が数倍必要だからもったいないね
無駄遣いが常識なの?
エコ本来の思想から離れる

>>524
いや、「冷蔵庫で寝かす時」と書いてあるじゃんw
調理は普通に直接煮る

526 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 13:38:18.89 ID:t2Wop7yV0.net
自分は煮豚や鶏チャーシュー、鶏ハムを正に>>524さん方式で作ってる
ジップロックに肉と調味料を入れてお湯を入れたシャトルシェフで保温
一度に何種類も作れるし、できあがったらそのまま冷蔵庫で保存できてラク

527 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/19(土) 10:23:17.88 ID:euQoveIG0.net
>>525
濃い煮汁をたくさん作るんじゃなくて、出来上がりの味と量に調整した煮汁を入れるんでしょ。
それで鍋がスカスカで保温性能ガーとか言うなら鍋のサイズがあってないだけ。
だいたい鍋満杯にしなくても保温性は悪くない。

買ったばかりって報告してた割にアドバイスくれた人に噛み付いたり、あんまりいい人じゃないねあなた。

528 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/19(土) 16:10:47.99 ID:+ZrtRjoR0.net
>>527
横レスで悪いけど、なんだか人違いしてないかい?
516と525は別の奴に見えるけど。

529 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/19(土) 18:00:20.05 ID:yDHutowx0.net
挑発的な文面から察すると525は明らかに527のレスを誘い出すためのツリだよね?

530 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/20(日) 04:59:56.13 ID:iYrjhXw00.net
>>528

>>516>>525は同一人物じゃないの?>>521で何やら下手に出てるように見せつつケレン味たっぷりの物言い。

531 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/20(日) 05:48:11.69 ID:Bgxxa3h60.net
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

532 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/20(日) 11:08:12.53 ID:+YonGf7Y0.net
昨晩おでんを作って食べた
取り箸は別で中は清潔を保ったつもりだった
鍋はそのまま保温状態で放置して
朝残りを食べようと思ったらうっすら上澄み液に白い膜みたいなものが!
嫌な臭いはしないけど腐ったと思ってもったいないけど捨てた

あとで色々ググってあれは灰汁だったのかもしれないと思ったが時すでに遅し
いつもは入れない牛すじをいれていたのを忘れてた…

533 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/20(日) 18:23:11.14 ID:U7uPPwTn0.net
油だね
一回温めて試食すりゃよかったのに

534 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/20(日) 18:28:52.92 ID:U+DVw76a0.net
というかカビとかなら繊維っぽくなってるわかるもんじゃね?
ぶっちゃけ少量で火を通すならどうということは(ry

535 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/21(月) 09:11:02.71 ID:b019BOqc0.net
油とはちょっと違う白いものだったんだよね
説明がへたくそだけど
小さい泡が何かにくるまれているという感じでなかなか消えない小さいつぶつぶと
温めても全部は消えない白いもの
鍋縁についた白い物も温めても小さくはなっても膜みたいなものはうっすら残ってたんだ

536 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/21(月) 10:38:11.85 ID:/yHgIP3e0.net
>>535
腐ったんだと思う。
もう一度加熱して、沸かしてから置いておけば大丈夫だったかと。
残念だね。

537 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/21(月) 11:17:27.05 ID:8oSep3cD0.net
夜作ってそのまま朝まで放置すると
いちばん雑菌が繁殖する温度が長い時間保持される、っていうよね
寝る前に再加熱か冷蔵庫へがポイント、メモしておこう

538 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/21(月) 15:26:46.01 ID:lY5v2+Q30.net
この時期、夜中の台所の温度は冷蔵庫と変わらないし
夏場ならまだしも、一晩で腐る訳がない

539 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/21(月) 15:45:22.15 ID:cW0KTuDq0.net
>>535
逆に考えるんだ
材料の段階で腐っていた・・・と

540 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/21(月) 17:39:40.41 ID:b019BOqc0.net
>>538
それはキッチンの位置と地域によると思う
うちはリビング続きのキッチンで夜の1時くらいに寝るまで暖房つけっぱなしだし
キッチンの温度は冷蔵庫までは下がらないよ
でも冬場でここまで足が早いのは変だと思ったのでググって自分なりにだした結果が
↓だったんだ
カレーとか煮るときに出てくる灰汁にも似てたんだよね

>あとで色々ググってあれは灰汁だったのかもしれないと思ったが時すでに遅し
>いつもは入れない牛すじをいれていたのを忘れてた…

541 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/21(月) 19:52:56.93 ID:u/rzy8z20.net
さつま揚げが入ったおでん煮ると冷めたら傷んでなくても膜みたいのうっすら浮くことあるよ。
油に起因すると思われる。

542 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/21(月) 20:33:19.62 ID:YGyaMvV20.net
>>538
1Kの部屋で暖房入れてたんじゃね?

543 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/21(月) 23:41:23.73 ID:Bmv10wnN0.net
>>541の言ってるの、うちも出る
白い膜がシワシワしてるようなやつ

544 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 10:22:13.63 ID:wb9U9La10.net
>>541,543
うちモデル

545 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 10:39:59.78 ID:/fiVEY270.net
うちもデル

546 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 11:24:33.64 ID:uPjeQzoa0.net
うちは東芝

547 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 11:37:48.91 ID:V7+Vn19T0.net
ビーフシチュウなどの煮込み料理は圧力鍋はダメ。コクがないまずいもの
になる。時間は大幅に節約できるけど、あのまずさはコリゴリ。
その点、シャトルシェフは良いと思った。

548 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 11:47:06.68 ID:V7+Vn19T0.net
それと、リード/ライオンの油とアクをとるシート(落とし蓋効果も
兼ねる)を2回〜3回使うと、スジ肉などのあぶらやアクをとって
くれるのでお勧め。

549 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/10(日) 16:55:52.63 ID:9gLjrL620.net
電気代の節約効果があるなら欲しいけど
大して変わらないだろうか?

550 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/10(日) 17:27:25.96 ID:+lS3Ld2tO.net
一人暮らしなら魔法瓶や保温効果のある水筒で充分
うちは豆は戻さず水筒+お湯か、はやく作りたい時は圧力炊飯器

551 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/10(日) 23:17:18.24 ID:8F4xY5SK0.net
圧力鍋より丁寧な仕上がりがほしければ保温鍋

552 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/11(月) 09:00:33.50 ID:eX94Wqbs0.net
ドイツ製の圧力鍋とシャトルシェフ両方持ってるけど
圧力鍋とは全く違う出来になるよ
角煮とか煮込み系はぜったいこっちだ
圧力鍋で作ると時間は早いけど肉はパッサパサで油はトロトロだが赤みが固くなる
その点シャトルシェフは時間はかかるけどトロトロやわやわになる

おでんなど時間があるときはシャトルシェフ
1時間後に食べたいときは圧力鍋で練り物以外のを煮ちゃうという使い方してる

553 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/11(月) 12:22:17.19 ID:jyOYmWjj0.net
サイズと値段の手頃さ、デザインのかわいさで KBF-3000(2.8L)にほぼ決めたところで
KBA-3001(3.0L)と迷い出した
KBA-3001には本体にも取っ手があること、ガラスふたであること、そして気になるのが
保温効力(6時間):67℃以上とKBA-3001には明記されているのにKBF-3000にはないこと
レビューを見ると皆さん満足されているようだからKBF-3000でも十分なのかな

あとは使用シーン、
朝8時に加熱して保温容器へ→夕方5時に再加熱(保温時間9時間)
夜9時に加熱して保温容器へ→朝8時に再加熱(保温時間11時間)
これが出来ると使い勝手が良いのだけれど、厳しいかな?

554 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/11(月) 20:50:05.53 ID:sN3Q5t6z0.net
別に保温時間を2.3時間過ぎたところで腐るわけじゃ無いよ

555 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/11(月) 21:51:26.67 ID:AUOBVhfTO.net
シャトルシェフ使わなくても一旦加熱してあとは炊飯器の保温機能のみで美味しくできるよ。
圧力鍋は自分も嫌い。野菜が不味くなるから

556 :553:2013/02/12(火) 21:23:53.22 ID:EKxRAeNf0.net
>>554
レスありがとう!
何時間いけるかは気温やら料理の量やらで変わってくるだろうけど
>>553のパターンがいけると良いなあ
結局はKBF-3000の方を注文した
レシピがついてないみたいだから「シャトルシェフ生活のすすめ レシピ集」
これも買っとこうかな

557 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/12(火) 21:27:03.11 ID:HTOh5fYt0.net
シャトルシェフは鍋としてはイマイチ
象印は鍋として良いけど、保温容器がイマイチ

両方の良い所が合わされば完璧なのにねぇ

558 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 16:16:01.85 ID:5rq3VyUv0.net
>>557
あなたの完璧な保温鍋料理を食べてみたいw

559 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 16:30:20.27 ID:gqoXKptV0.net
できれば温度計付きのモデルが欲しかった

目安にもならないというレビューを楽天で見たけど

持ってる人どうですか?

560 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 16:56:41.25 ID:uIOr/P+U0.net
温度計便利よ
温度が下がった時に
再加熱の目安になる。

561 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 18:15:36.15 ID:gqoXKptV0.net
あったら便利ですよね、やっぱり

温度計なしのを注文してしまったから残念

温度計、全モデルにつければ良いのに

家族にも鍋の性質を理解してもらいやすそうだし

562 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 18:57:58.27 ID:PhudLiS6P.net
最近新型が安いね
色々コストカットされてるみたいだけど5000円前後ならいいか

563 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/16(土) 20:01:28.24 ID:1lMVl2WR0.net
オージービーフの安いかたまり肉が3割引きだったから昨日買ってきて
ビーフシチュー仕込んどいたんだけど、何このホロホロの上等感は?

保温鍋の威力を見せつけられたよ、スプーンでサックリ割れる肉とか
学生時分の格安チケット旅行の飛行機でたまたまビジネスクラスの余り
物の機内食が回ってきたのを食べて以来だぜ

564 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/16(土) 23:35:08.36 ID:Uu74GiJn0.net
やっぽりほしいなー

子供が二人、塾通いになり、
しかも終わる時間が違うので何度もあたためなおすのがめんどい。

味噌汁とかなら小さいサイズなんだろうけどシチューとかはでかいので作りたいねえ。

この商品は大は小を兼ねないというけど、やっぱり大サイズかな、4人家族、平日は主人の分の夕飯不要、小学生二人。全員大食い。

565 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/16(土) 23:45:42.81 ID:CL4mqFIv0.net
時間のかかるものを目当てに考えた方がいいよ
鶏がらスープとかシチューとか
味噌汁は量が少ないならすぐ沸かせるし

566 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 00:12:12.91 ID:dCyI8GtM0.net
>>564
よく作る料理の量も考えて大きさ選ぶ方がいいよ
ウチの場合は煮物好きで良く作るから小さいサイズのシャトルシェフ大活躍
味が染みるけど型崩れし難いし、野菜だと低温で火を通す方が旨味がでるから
雪平鍋で作るより美味しくできる(筑前煮除く)

567 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 02:18:48.49 ID:2K4JTfBW0.net
>>564
絶対あった方がいい。
買えば、なんでもっと早く買わなかったんだと必ず思う。
だって考えてみてよ。
今までなら、とろ火で30分とか1時間とか煮込んでた料理が、
シャトルシェフなら同じ時間入れておけばいいんだよ。
省エネだし、楽だし、焦がす心配もない。コンロも1口空く。

みそ汁はどうでもいいと思う。
そんな長時間煮込む料理じゃないし、すぐ温まるでしょ。
それに、シャトルシェフは「保温」というより、「保温調理」するものだと思う。
やっぱり、煮物全般こそ活きるよ。
おでんやシチューなんかは特に最適。
ついでにスパゲティもゆでられる。超エコ。

サイズは、基本的に大きい方が個人的にはおすすめ。
大は小を兼ねないと言う意見もあるけど、多少保温効果が落ちたとしても、
鍋に入りきらないよりはずっといいと思う。
保温効果が気になるなら、途中で再加熱でもすれば済む。
4.3Lがいいと思う。
足りなくなれば、小さいのを買い足すのが一番いいと思う。
私ももう一個欲しい。

568 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 07:07:55.17 ID:v+25zZx60.net
>564です。

たくさんレスいただきありがとう。
味噌汁には皆さん使わないのですね…
なるほど。

買うならでかいほうと決めました!

ああ、どうしよう。今日買ってたりして。。。


569 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 10:08:43.77 ID:VVx9OSMB0.net
>>568
あの、水を差すようで悪いンだけど

最初の煮込みの段階の手間を省くという点では、弱火にかけた鍋を見てなくても
イイので適してるけど

温めなおしの手間を省くと、細菌培養の適温に保温されて食中毒の危険性が増す
という側面もあるので、どうかご注意を

温めなおしの手間に関しては、電子レンジ関連の調理器具をお探しになるのが
良いかと思います

570 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 10:24:51.08 ID:v+25zZx60.net
>>569
ありがとうございます。
煮込み時間についてなくていいという点については、ステンレス多層なべを愛用しいるのと家にいる時間が長いので
もしかして私にとってはあんまりメリットないのかも??

温めについて、私、下の子、上の子と
それぞれ一時間ずつ食事時間がずれるので、そのたびに味噌汁やらシチューやら温め直すのがちょっと…と思っていたのでした。帰ったら即出してあげたい(私が迎えに行くので、帰ったら上着も脱がずまずガスの火つけて〜とやってます)のと、
味噌汁だと煮詰まるしボコッというし、カレーなどは下手すると焦げるし。シャトルシェフなら、2時間くらいなら温め直ししなくても?とおもったんですが電子レンジのほうがいいのかしら。。

とりあえず今日は買わないでおこう。

571 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 10:47:01.32 ID:UPgDney20.net
ずっと煮てる状態になるからその用途はちょっとどうかと思う

572 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 21:12:53.95 ID:kwL1W36d0.net
出来上がった味噌汁を2時間入れっぱだと
ワカメや小松菜の茎が黄茶色になって歯応えなくなっちゃうくらい

573 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 22:31:00.95 ID:dCyI8GtM0.net
味噌汁は保温しっぱなしだと煮詰まって味落ちるからな
シャトルシェフも同様
家族が同じ構造の保温弁当使ってるから良く判る
冷めずに温かいという利点だけ
味噌関係で長時間調理するものは殆どないんじゃない
どうしても煮詰まって辛くなる

574 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/18(月) 00:22:02.53 ID:vTTN+RaA0.net
味噌汁はチンでいいよ

575 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/18(月) 01:27:27.57 ID:OIbNAoj10.net
煮詰まらないけど煮続けになる。

576 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/18(月) 02:12:46.79 ID:GmsbQaqR0.net
煮詰まらなくても加熱しすぎると味噌の風味は悪くなるよね

577 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/18(月) 03:43:29.94 ID:3pRVSj6ZP.net
豚汁を保温したまま地域の集まり(コンロ等使用不可の場所)で振る舞うのに使った事がある
確かに味噌の風味は飛ぶけど熱々のまま食べれるのは利点
葉物の味噌汁じゃなくて根菜類なら2時間くらいは加温しなくても大丈夫と思う

578 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/18(月) 09:27:38.23 ID:vhQaYmdp0.net
>>570
です。

味噌汁保温には向かないのですね、
確かに、ずっと煮続けてる感じになりそう。

今キッチンの大々的片付けをしているんで、もし置くところができたら買おうと決めました。ありがとうございます。

579 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/25(月) 11:49:34.09 ID:Kp+A1gNX0.net
うちは、今は風味より時短・節約が優先なので味噌汁鍋としても
重宝してるよ。不味くて飲めないわけじゃないし。

580 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 01:14:27.79 ID:i6XGPbL70.net
生乳ヨーグルト買うと高いけど
牛乳かって家で作るとくい放題ぐらい作れるよな
牛乳だけだとやや重いからスキムミルク水加える方がいい感じにできる
ヨーグルトは簡単につくれる

581 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 05:59:53.22 ID:7Fh1+SsNP.net
メグミルクの生乳材料のヨーグルトが400gで120円以下なんだが

582 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/06(水) 17:49:03.24 ID:B2MxGsxQ0.net
味噌作り用の大豆を煮たんだけど思ったより柔らかくならなかった
ある程度食べられる硬さではあるけど味噌作りに必要な
親指と小指で楽につぶせる硬さには何度煮なおしてもダメだった
これから味噌を仕込む人は注意してください

583 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/16(土) 19:42:15.54 ID:+jZ/PKD40.net
大豆を柔らかく煮るのはシャトルシェフと圧力鍋では光熱費節約の観点からすれば
どちらに軍配が上がるの?

584 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/16(土) 22:48:11.46 ID:m8/okdpV0.net
大豆は圧力鍋で水戻さずに充分美味しい状態までいけるから
保温鍋で敢えてやる必要はない
ぜんざいならシャトルシェフがおいしい

585 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/18(月) 09:40:59.33 ID:CmSq7VGn0.net
夏場とか長時間放置しても大丈夫なの?

586 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/22(金) 20:59:03.74 ID:KyGccGtK0.net
夏場はこまめに再加熱

587 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/23(土) 05:31:27.44 ID:Q8lPHNzm0.net
どちらかと言えば冷めやすい冬場のほうが要注意

588 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/06(土) 15:53:12.26 ID:NfPZ37Qz0.net
歯の悪い家人のためにシャトルシェフでパスタ茹でてるけど
通常の2倍は時間をかけるものだから
パスタがカルキ臭さを吸い込んだような味になりやすくて
濃い味付けしないと美味しくない
とにかくフニャフニャにするのが目的なので
そこは達成できてるけどなんだかな
ちゃんと対流させて茹で上げるのにはかなわん感じです

普通の時間通りに茹でるのならきっとこうはならずに済むんでしょうねー

589 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/06(土) 16:08:39.51 ID:8GWb9phh0.net
パスタは温度高くしないといけないのに保温鍋はないわー

590 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/06(土) 17:42:13.13 ID:Z5Wk5qfe0.net
水のカルキ臭なんて沸騰すればとぶけど
パスタ投入少し遅らせてみては?

591 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 01:51:15.39 ID:YaVtUVop0.net
臭いや味は冷めるときに浸み込むものらしいので、臭いが気になるなら
パスタはきちんと加熱した方がいいと思う。
事前に作り置きして冷凍したものを解凍すると、歯ごたえ皆無になるよ。
もしくは時間通りに茹でたものを、熱いスープに投入して放置する。
シャトルシェフの出番はここ。

592 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 20:19:42.68 ID:fiARgUxWO.net
私もパスタは向いてないと思うな〜
沸騰まで時間がかかるし。
フライパンが一番早く沸くからパスタはいつもフライパン。
柔らかくするには茹で時間長めにしたらよくない?

593 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/09(火) 13:51:44.47 ID:/bclcmx50.net
サーモスパスタクッカー「…」

594 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/10(水) 22:34:33.73 ID:9lLUF5ra0.net
新竹の子を茹でるんだけど
米糠と唐辛子を入れて1時間、これってシャトルシェフ使用可能ですか?

595 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/10(水) 22:58:05.25 ID:ZmwrXFHm0.net
シャトルシェフと圧力鍋と
どっちがいいのかね
この場合

596 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/10(水) 23:10:55.93 ID:cszXgDbXO.net
筍はいつもシャトルシェフ使ってる

597 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/10(水) 23:38:44.36 ID:Ybh8o5pF0.net
たけのこは下ごしらえ系だから
下ごしらえは圧力鍋が有利
保温鍋は1回で仕上げるにはいいんだけどね

598 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/11(木) 08:17:24.82 ID:M2oIS7x20.net
>>597
圧力鍋だと米糠は入れられないですよね?

599 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/11(木) 10:08:49.94 ID:5m0p6zBy0.net
>>598
聞く前に調べたらいいのに。
「たけのこ 処理 圧力鍋」で検索してみて。

ttp://cjr.yu-yake.com/yasai/takenoko.html
このサイトによると糠は1/3カップは適量とあります。

600 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/11(木) 14:37:45.41 ID:hpNZTkl+0.net
圧力鍋は泡吹かないように
量を少なめにする以外は特に注意する部分はない

601 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/11(木) 18:56:45.71 ID:M2oIS7x20.net
>>599,600
ご親切にありがとう!
さっそく圧力鍋を使ってみます。

602 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/11(木) 21:20:09.73 ID:T9E17Fdv0.net
これで夜仕込みして朝食作ってる人いたら
コツなど教えてください

買ってみたはいいものの失敗が怖くて挑戦できない

603 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/11(木) 23:01:49.20 ID:hpNZTkl+0.net
朝食をシャトルシェフか・・・・
ムリに使わなくてもいいんだよとしか

604 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/12(金) 10:31:01.58 ID:wlcoTu1p0.net
>>602
朝食ってどんなメニューを作るの?
夕食を作った時に余った野菜を使って、朝食用に汁物(スープやポトフ、味噌汁など)を仕込むぐらいならしてるよ。
ただこれからの時期は朝まで放置は腐りそうで怖いから、夕食の時についでに仕込んで食べてる間保温→
食べ終わったら保温鍋から出して冷まし、冷めたら冷蔵庫へ→朝あたためなおしって感じ。

コツは放置しすぎないようにってぐらいかなぁ。
レシピはぐぐればいっぱい出てくるし、使えばすぐ慣れるからとりあえず使ってみるといいよ。

605 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/12(金) 14:54:58.50 ID:GgTtGOGz0.net
腐敗菌の繁殖って30〜40℃くらいでしょうか?
沸騰した煮汁をシャトルシェフに入れて
60℃くらいまで下がる時間を前もって計っておけば腐敗を防げる目安になりますね。
入れる材料によっても変わってくるでしょうけど。

606 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/12(金) 16:49:45.09 ID:dFVS9b200.net
ヨーグルトとか長い時間放置して何ぼだから
きちんと中まで火を通し解けば問題ないよ
ただ腐りやすいものには注意

607 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/12(金) 18:20:14.03 ID:pD6QDWPT0.net
皆さん、シャトルシェフでよく作る料理は何ですか?
気が向いたら、5つくらい聞かせてくれると嬉しいです。

・鶏肉と玉ねぎのやわらか煮込みスープ
・豆を煮る(乾豆です。大豆、花豆、虎豆など)
・ポトフ
・牛筋肉のシチュー
・温泉卵

自分はこんな感じです。角煮も挑戦したい。

608 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/12(金) 21:55:12.78 ID:LGLUpG2u0.net
>>604
レスありがとう。
アドバイスを見る前に、朝食のおかゆを仕込んでしまった…(ついさっき)
別スレで、シャトルシェフで夜に朝食のおかゆ作ってるっていうレスを見たんだよね
一晩放置で調理できたら、朝楽なんだけどなあ

朝早起きして作ってみる

609 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/12(金) 23:56:02.69 ID:Gu16+QGF0.net
夜寝る前にお茶を仕込んでる。
うちの常飲してるお茶がルイボスティで、
毎晩寝る前にわかしてた。
沸騰→10分煮出す だったんだけど
沸騰→やかんのまま外鍋にIN→蓋しめる
やかんのでっぱりとかのせいで、蓋は完全にしまらなくても
23時〜7時くらいまで置いといて、朝はまだあったかい。

以前の10分煮出すのよりも、有効成分がいっぱい出てる気がして嬉しい。
何より寝る前の10分待たなくていいのが嬉しい

610 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/14(日) 07:17:26.59 ID:BIVHLq+5P.net
パスタは保温容器使わないよ、ガス火にかけたままぐらぐら沸かす。
大きい(サーモス4.3L)から3〜4人前をいっぺんに作れる
そりゃ震災後で電気・ガスが貴重とか言う状況なら節約するけどさ

611 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/14(日) 13:35:39.76 ID:MFxE2oXiO.net
今だって節電必要ですけど

612 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/14(日) 17:04:33.98 ID:GDZaCn1a0.net
料理に掛かる電気代ガス代とか節約の内にはいらんから

613 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/14(日) 20:06:59.00 ID:KyB4YmKn0.net
>>607
ぜんざいはおいしすぎて危険だった(塩ちょっと入れる)

チキントマトシチューは定番(チキンはフライパンで焼いてから投入)
あとはやっぱり大根の煮物や豆類

614 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/15(月) 11:03:19.96 ID:kVGScKSH0.net
>>607
・おでん
・もつ煮
・牛すじ煮
・鶏ハム、鶏チャーシュー
・麦茶の煮出し

あとは野菜を蒸したり、卵をゆでたり。
うちは2人所帯なので豆をゆでるときは専らステンレスの水筒を使ってる。
シャトルシェフだと大量になっちゃうから、500mlの水筒がちょうどいいんだ。

615 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/15(月) 11:37:21.02 ID:JtIbK4wG0.net
>>607
・おでん
・茶わん蒸し
・ぜんざい
・ビーフシチュー
・鶏ハム(塩麹で味付け)

616 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/15(月) 14:12:17.43 ID:SV7lzWkN0.net
角煮
カレー
茶わん蒸し
ポトフ
おでん

617 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/15(月) 15:05:27.99 ID:D1bwNtG90.net
2Lの牛乳沸かして
ヨーグルト作るよ
自分で作ると旨い

618 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/16(火) 14:35:42.12 ID:FZ1UwUxc0.net
ヨーグルトはヨーグルティアの方が簡単に出来てよい
シャトルシェフは温度管理がめんどい

619 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/16(火) 15:37:30.80 ID:sa4eko6S0.net
沸かす→保温容器に入れて蓋を開けて冷ます
→40〜44℃くらいになったらヨーグルトを入れて混ぜる
鍋を容器に入れて冷ますのがコツだ

620 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/16(火) 17:03:37.80 ID:h9MDnUmt0.net
ヨーグルト2lもいらないけど
500mlくらい作りたい
でも3lの鍋に500じゃ発酵するより先に冷めてしまいそうで
まだチャレンジできていない

621 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/16(火) 17:13:18.95 ID:6yd2wu0aO.net
甘酒もイマイチなんだよな…

622 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/16(火) 19:31:43.87 ID:sa4eko6S0.net
>>620
種としても何回か使うなら2Lは作らないと
実質1.5Lくらいしか食べられないし
牛乳よりは持つしスペースもタッパーに入れれば場所取らないから
作る手間考えるとこれぐらい作る方がいい

623 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/16(火) 21:50:17.63 ID:UdbKmRiN0.net
>>620
うちの父がカスピ海ヨーグルト500mlを1日おきくらいに作ってるけど、
居間の暖かいところにおいて常温で発酵させてる(ちゃんと発酵してる)から、
冷めやすくてもわりと平気かも?

624 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/17(水) 07:57:32.72 ID:a74rsBVb0.net
>>623
カスピ海ヨーグルトは常温発酵だから
シャトルシェフに入れなくても醸せる

625 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/18(木) 21:28:13.47 ID:nbcCub3PO.net
筍下茹でした。
水からぬかと茹でて沸騰したら放置5分くらい。
凄く小さい筍だったのでw
柔らかくできたよ。

626 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/18(木) 23:34:53.02 ID:QfrHzrO70.net
>>620
うちのヨーグルトはジップロックコンテナ(角型大)で仕込んで
外鍋にIN、周りをタオルで囲んで隙間を埋めてほぼ包み込んで
内鍋の蓋を仕上げにのせて蓋閉めて一晩でばっちりですよ。

実家からもらってきたシャトルシェフが、2人暮らしには大きすぎるので
内鍋の出番はほとんどなく、取っ手の取れる鍋で入るものを入れて
タオルで保温形式ばっかりやってます

627 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/21(日) 02:00:20.90 ID:r9Qsl/9X0.net
温度は?

628 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/21(日) 15:26:04.74 ID:9QCWWEeO0.net
新型の2.8ってどんなもんかな?
煮物作るには小さいだろうか。
夫婦に乳児なんだけれども

629 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/21(日) 16:12:29.97 ID:9vD+71ft0.net
>>628
普段煮物作ってる鍋の容量を測れば見当つくかと
1度にどの位作るかによると思うけど、うち(も3人)なら大丈夫だ

630 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/21(日) 16:40:46.31 ID:9QCWWEeO0.net
>>629
ありがとう今の鍋は2リットルでちょっと小さいなぁと思ってるんだよね。
かといって蓋に4.1リットルと書いてあるルクルーゼは大きい気がしてるとこなんだ。
大きいの買ってスカスカで保温が効かないよりは小さい方で様子見でいいかな。

631 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/21(日) 18:03:41.68 ID:zAitIVBn0.net
>>628
うちも夫婦2人でそれ使ってるけどちょうどいいよ。
おでんだとやや足りないかな?くらい。

632 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/26(金) 12:33:36.17 ID:AQBuFYac0.net
よく夏は腐りやすいという噂を聞きます。
なんとなく、夏でも冬でも鍋の中で高温を維持するのは変わらないんだから夏が特別腐りやすいと言う訳ではないんじゃなかろうか、
と思うのですが実際使っている方々、使用感はどうでしょうか。

実際腐るとか気をつけることがあれば教えて下され。
シャトルシェフ持ってはじめての夏が来るのです。

633 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/26(金) 14:42:51.90 ID:YaBNvbEy0.net
〜時間以上はやめてくださいってあるのに
明らかに時間以上に保温しちゃう人が腐らしてるだけくさい

634 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/26(金) 23:02:36.99 ID:AQBuFYac0.net
なるへそ

635 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/27(土) 01:46:54.18 ID:BlKNnEPW0.net
近所のイオンでレタスとキャロットの3リットルが5000円で売ってた。
欲しいけど我が家には二個置くスペースは無い。無念

636 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/27(土) 13:42:22.85 ID:1EXrvSHx0.net
>>632
夏が腐りやすいのは室温に放置したときの話
保温調理の場合は逆に温度の下がりやすい冬場が危険
とにかく60℃を割り込まないようにすれば大丈夫

637 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 11:38:25.51 ID:jFLhLtEb0.net
鍋底厚の4mmのスタイリッシュな奴と5mmの普通のやつでは使用感はどんな違い?

638 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 20:10:49.82 ID:WTLxWRZj0.net
>>637
仕上がりに差は感じなけど、構造が違うから取り扱いが違くてなんとなく戸惑う。

639 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/23(木) 01:07:33.91 ID:cF9awuPc0.net
。!。、 b

640 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/23(木) 22:17:35.06 ID:Tp7kAx2F0.net
みんな使いこなしてるんだなぁ
オレ一人暮らしだから鳥スープ作成装置になってるよ
まぁ、出来たスープで何か作ると旨いからいいけどね
調理用にもう一個買おうかなぁ?

641 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/02(日) 09:18:34.80 ID:c00/V+sF0.net
1.6L買った
一人暮らしの質素な食生活には贅沢品だと思ってたけど買ってよかった

風呂の間にレトルトを温めたりゆで卵を作ったり
長時間火にかけないといけないお粥や豚の角煮も忘れた頃に出来上がってる
とにかくずっとコンロを気にしなくていいのがいい

火にかけてる時は中身が気になるので16cmのガラス蓋を使い
保温する時だけ付属の蓋を使ってる

642 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/02(日) 16:40:37.13 ID:yL+fJb9z0.net
省エネに期待して買ったけど、
保温力を保つために普通の鍋より水が多く必要だったり、
その分、沸騰するまでに火力が多く必要だったり、
腐敗防止のために定期的に火を入れないといけなかったり(※)で
思ったより省エネ(電気・ガス代)とはいえないような…
※については、一度作ったものを数日に渡って食べようとするからだけど

643 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/03(月) 03:00:15.10 ID:hJ4UaotD0.net
どんな優れた調理器具でも用途がズレると力を発揮しない

644 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/03(月) 03:12:25.40 ID:nqOwocz90.net
でも公式が省エネを謳っているけど

645 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/03(月) 09:09:32.30 ID:wqs2StV90.net
腐敗防止に火を入れるって、鍋で常温保存しようと思ったらどんな鍋でも一緒だろ
できた料理はタッパとかに小分けして冷蔵庫入れとけよ

646 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/04(火) 20:12:22.75 ID:Tpd2A8Hp0.net
ガス代節約で栄養料理が出来る保温調理鍋
   ざるで「はかせ鍋」を作ろう  
http://homepage2.nifty.com/chienoseikatu/n5.htm

647 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/04(火) 22:26:33.62 ID:cUPnZmot0.net
>>646
アイディアウーマン(マン?)だとは思うが、鍋カバーを教えてあげたい…
平たくつぶして収納できるし

縫い物とか気軽にできる人には安上がりで良いのかな?

ところで、これからの季節は、熱い鍋を入れておけば自分が暑くない、
という意味でシャトルシェフや鍋カバーが便利ですね

648 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/05(水) 00:44:47.80 ID:XNpP2gRm0.net
保温には空気層が大事なのでザルはあまり関係ねー。
新聞紙を幾重にも重ねても、貼り付けてしまえば空気層ができねー。

649 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 00:02:30.18 ID:HGrc4vCY0.net
前から気になってたんだけど
このスレ見て欲しくてしょうがなくなった!
1人暮らしでろくに料理も作れないけどw

650 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 18:32:52.50 ID:n8Xhw0po0.net
>>649
防災・非常時用に、小さいのでいいから1個あったら助かるよ(例・震災で停電)
火を最低限しか使わず煮炊きできるし
真冬でも本当に冷めにくいから温かいものが食べられる

圧力鍋もいいけど、保温性能考えたら防災用にはこっち
もちろん、毎日の食事作りにも役立つし

651 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 10:06:23.00 ID:j2j3QKds0.net
キャリングタイプにサイズの種類があればいいのに。

652 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 18:04:32.56 ID:Iq1eoaWU0.net
小さいサイズってなるとランチジャーを応用するか真空断熱フードコンテナ
真空断熱マグまでサイズ下がっちゃうのがね

653 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 18:20:46.63 ID:36oEu8nX0.net
1リットルぐらいのシャトルシェフを作ってくれないかな。
汁物や煮物を作るのに便利だと思うんだよな〜。
ランチジャーとかフードコンテナだと直火にかけられないんだもん。

654 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 18:25:13.35 ID:horA6EER0.net
1.6Lのシャトルシェフで我慢

655 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 20:15:58.00 ID:yzlTtAY10.net
小さくすればするほど表面積の比率が増えるから
煮炊きに必要な温度を維持するのが難しくなるのかな

フードコンテナーとかは基本、調理済みのものを保温する用途だもんね

656 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/23(日) 19:19:19.59 ID:tplQxpEN0.net
先週シャトルシェフ買った
いやー笑っちゃうぐらい便利だねこれw

3月に引っ越してきたマンションの台所がミニキッチンでシーズヒーターとかいう使えねーシロモノ
だから卓上IHヒーター買ってきたけど、なんか「電気ガンガン使ってるぜー」みたいな感じでビビってw
いつもレトルトとかインスタントとか冷凍パスタをレンチンしてた

今んとこまだ実験&練習で、パスタとか乾麺のうどんゆでたり
こないだ胃がおかしかったんでリゾット作ったりしてる程度だけど
これで煮物できると実感したわ

657 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/24(月) 15:15:23.27 ID:ZPWP62YK0.net
2011年のコンパクトモデルKBE-3000を買ったので
その後継で現行コンパクトモデルのKBF-3000のことも調べて比較してみたよ

KBEの希望小売価格は 21,000円(本体価格20,000円)、KBFは 12,600円(本体価格12,000円)
KBEは3L、KBFは2.8L
KBEの本体寸法は 30×25×15(幅×奥行×高さ(約cm)) で2.6kg、KBFは30×24×17.5で2.3kg
KBEの内ナベのステンレスはクローム18%ニッケル8%、KBFはクローム18%
KBEの内ナベ底は5mm、KBFは4mm
KBEの保温容器のフタはふちにシリコンのパッキン、KBFはなし
KBEはレシピ本付属、KBFは別売700円

KBE、KBFとも、内ナベのフタはステンレス←中が見えない
KBE、KBFとも、仕様に「〇時間〇度以上」の表記なし
KBE、KBFとも、保温容器フタはポリプロピレン(発泡スチロール内蔵)←何コレ


実際はわかりませんが、仕様だけなら総じてKBEの方がモノは良いようです
参考にしてみてね

658 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/24(月) 15:52:00.57 ID:dMOpfJpz0.net
小さくてガラス蓋のシャトルシェフがほしいが、ガラス蓋だと保温性に問題が生じるのだろうか

659 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 22:01:46.35 ID:6wyWepTc0.net
小さいタイプのシャトルシェフの保温容器のフタは、内鍋の上に乗せるだけなので、浮かずにちゃんと密閉されてるかこころもとないのは私だけ?

660 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 01:23:54.25 ID:1goE1QKd0.net
>>653
http://www.rakuten.co.jp/luckyqueen/435511/442596/

661 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 12:36:24.56 ID:E6nOCLDJ0.net
>>660
うおお!と思って購入ページクリックしたら売り切れだった・・・(´・ω・`)
以前は小さいサイズあったんだね。

662 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 18:52:16.09 ID:EBCC88WW0.net
>>660のシャトルフェフミニ 1.2リットル
保温効力(6時間)65度以上

サーモスや象印のステンレスボトル 1リットル
保温効力(6時間)79度とか

保温効力に難ある気がする

663 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 19:20:19.87 ID:vL0T7IBc0.net
長時間の保温じゃなく、せいぜい30分〜1時間煮込むとか
そういう用途としてはいいと思うんだ
特にワンルームマンションのしょぼいキッチンだとコンロ一つしかなかったりするから
ちょっとゆでるのに時間のかかるパスタ茹でつつソース作ったりとか

んで、まさしく今ブ厚いペンネ茹で中w

664 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:rO6MY6Ym0.net
ステンレスボトルだと洗うのが大変なんだもん
スープ用の口の広いヤツも持ってるけど、あんまり容量がないし

665 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:2b02jhcY0.net
うっかりして腐らせてしまった。
鍋は必死に洗って綺麗になったと思うんだけど、保温容器の蓋がくさい気がする。
どうしよう。アドバイスください。

666 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:9Ansp1F/0.net
シリコンスチーマーのスレでは水入れっぱで洗い忘れて臭くなった奴を
何日か日光消毒したらいいとあったが保温容器だからなー

667 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:FEgtxdB1P.net
>>665
キッチンハイターで除菌する

668 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:2b02jhcY0.net
ありがとう
>>666
明日晴れるらしいしやってみようかな。幸い蓋と容器が別のになるシャトルシェフなんだ。
>>667
丸洗い禁止だからためらうけどいざとなったらやってみる

669 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:tFuoCaWo0.net
キッチンペーパーに泡ハイターor重曹水に溶かしたモノつけて拭くってのはどうよ

670 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:faWOCIdU0.net
保温容器のほうならファブリーズかけて、あとから固く絞った布巾でふくとか。

671 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:TP8z9c0/0.net
天日干ししたらニオイすっきり!!

みんな!太陽!ありがとう!!

672 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:JnePmhmk0.net
>>671
良かったね
紫外線の殺菌力ぱねえ

673 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:ZWmqS5OA0.net
そりゃ俺の肌を水ぶくれでいっぱいにするくらいだからな
マジ止めて

674 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:5cmm8sqw0.net
ついにもう一個買った
今日から2丁シャトルシェフ

675 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:RBSJwLfK0.net
シャトルシェフに入れる…前に加熱するのも暑くてイヤで
今週使ってないw

676 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:O166cMFD0.net
蓋落としたらゆがんでしまった。
蓋して火にかけると蒸気ダダ漏れ、保温容器に入れると内側に水滴ができるようになってしまった。
あんまり実感ないけどたぶん調理に問題あるよね?
お客様センターに電話するか。蓋っていくらするんだろ。あーあ。

677 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:HGEhtM3B0!.net
>>676
ttp://www.thermos.co.jp/product/category/006-1.html

サーモス製品の交換部品買えるとあるから見てみたけど
シャトルシェフは料理本だけだった。

サイトで扱ってないときはお客様相談室に連絡をとあるね。

サーモスお客様相談室

TEL.0256-92-6696

受付時間:月〜金曜日(祝日・当社休業日は除く)

(9:00〜12:00、13:00〜17:00)

678 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:rIT0F/Uo0.net
>>676
・確か2000円ちょいだった
・お客様相談室に電話して注文
・デパート等の取扱店でも注文可

679 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:rIT0F/Uo0.net
あと新品に換えても、うちは水滴たくさんw
こういうものだと割り切って使ってる

680 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:O166cMFD0.net
おお、ありがとう。
ちょっと上の流れもだけどここの人優しすぎて泣けてくるね。
うちのは安いKBFのシャトルシェフだからか送料込み2000円弱だったよ。
でも本体5000円強で買ったのに蓋で2000って、とも思ったけど送料だしね。自業自得だし。
今日注文したけど木曜には届くらしい。
とりあえず一安心だ。

681 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:impdRU+q0.net
KBFの蓋の取っ手がいきなりボロッと取れた。
隙間から水が入ってた様で、プラスチックがボロボロになってた。
蓋を洗う時は取っ手を外して乾かしておかないといけなかったのかな。

682 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:1aoJiDC40.net
保温調理がいいって、前に、がってんでやってたけど、
その後の食中毒の回で、菌の繁殖が盛んなのは保温調理の時?温度?とか言ってたけど、
じゃあ、どうするんだ?
でも、加熱してるし、冷めても、しばらくは繁殖なんかしないよね?夏でも。

683 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:c734kyeQ0.net
冷める時に菌が繁殖する。
保温容器内で温度が下がり始めたら再加熱して熱々を保たないと駄目。

684 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:/OgMynp20.net
一般的には、75度で1分間以上の加熱で殺菌されるので、それ以上の温度のときに蓋をし、開けない。
それ以下の温度で味見でお玉に直接口をつけたりすると、菌の培養をすることになる。

685 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:yEGoAJRM0.net
60度が目安、60度を切りそうな時そこで再加熱するか
それか急いで荒熱をとり冷蔵庫へ入れる
とにかく60度以上か10度以下を保つ

686 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:zRCOG6Uv0.net
内部の温度計付きシャトルシェフは無いの?
再加熱のメーターはあるけれど

687 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:m/i1T3cpI.net
お風呂入る前にカレーの沸騰あくとりまで済ませて
セット→ひとっ風呂→ルー溶かす

みたいな使い方が多いな。
牛すじおでんとか豚の角煮とかプリンも作るけど、
台所にいる時間が少なくすむのが夏は地味に助かる。

688 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/02(月) 15:10:57.45 ID:Jw7RkO/R0.net
アマゾンで安売りしてるけど買う人いる?

689 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/07(土) 11:29:36.18 ID:jqdm4dkW0.net
>>688
3リットルのをポチりました。
オール電化なので光熱費の節約になれば嬉しい。

690 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/07(土) 16:11:08.66 ID:UMDLCJts0.net
家も届いた
初心者向きのレシピよろよろ

691 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/14(土) 21:27:55.41 ID:La8QDtm40.net
甘酒

692 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 02:44:50.46 ID:bMtor5YV0.net
黄緑のをネットで一万ぐらいで買ったんだけど、それより一回り小さい3リットル?のが近所のスーパーに5000円で売ってあった
ショック…実物見たらサイズ的にもそっちのが丁度いいし、オレンジ色のほうが可愛かった

693 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 08:40:11.66 ID:VQ5Pnf8J0.net
このところ結構新商品出るサイクル速いよな。何でだろ

694 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 08:49:53.34 ID:DpQU7D9d0.net
>>692
アマゾンより1600円も安いね

695 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 11:52:08.32 ID:Tw8vgiOT0.net
>>692
あるあるw

696 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 12:18:29.49 ID:lpNSgNXS0.net
夏前にKBF3000買った
こないだ西友行ったらKBF1600ってのがあったんで、つい買ってしまった
これこれ!一人暮らしにはこのサイズだよ!
一食分の煮物作れる!便利!

さて…KBF3000の方どうしよう…
実家じゃ使わないだろうし、友達(4人家族)にあげちゃおうかな

697 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 21:28:14.65 ID:KJyzNXLT0.net
付属のレシピ見てローストビーフを作ってみたら美味しくできた!
今まではオーブン100℃で焼いていたけど
今日は表面を焼いて密封してから85℃で保温、オーブンより柔らかくて
ピンク色の切り口になってた。
ただグレービーソースが野菜を一緒に焼かないから作りにくかった。
オーブンだと炒めた香味野菜を下に敷いて焼き
汁を絞って肉汁に混ぜてたんだけど、今日は赤ワイン、はちみつ、醤油だけ。
みなさんはどんなソースをかけてますか?

698 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 12:35:56.56 ID:m63riRaL0.net
10年くらい前に貰ったまま使ってなかったやつ出してきてみたら
蓋についてる温度計が動かなかったよ
これ中に熱い物入れたら特に何もしなくても動くんだよね、壊れちゃってるのかな

699 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 13:28:41.89 ID:3EVu2C110.net
小豆煮たけど皮が硬くて柔らかくならない。
10分煮てから30分保温、また沸騰させて30分保温、これを3回繰り返したけどダメだった。
仕方なく圧力鍋に移して6分加圧、自然放置したら柔らかくなってた。
大豆や黒豆なんかはどうなんだろうな?

700 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 15:51:02.51 ID:It+rWjDdO.net
これ、ず〜っと前から欲しかったんだよね。
今まで豆は圧力炊飯器や水筒で調理していた。
光熱費も上がる一方だし消費税上がる前に買おうかな。

でも末期癌の親が亡くなったら私一人暮らしになるんだよね。
そしたら料理する気力すら無くすかもしれないし悩むわ。

701 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 15:58:07.45 ID:371VzKJii.net
>>700
気分が滅入った時はぼんやりしたり
うっかりミスしたりするから、
火の番しなくていいシャトルシェフで
たっぷり作り置きできる料理を
作るといいかもしれないよ。

702 :700:2013/10/02(水) 16:28:54.43 ID:It+rWjDdO.net
>>701
そうだよね。今ですら心ここにあらずって感じなんだもの、
やっぱ近いうちに買う事にするわ。背中押してくれてありがとう。

703 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/03(木) 22:20:34.54 ID:ishY2CE00.net
>>699
この間黒豆生まれて初めて作ったけど上手くできたけどなあ
つやつやぷりぷりで感動したよ
小豆のが硬いんかね?

704 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/04(金) 00:45:13.29 ID:OWu3fX3vi.net
まさか吸水させてないとか…

705 :!ninja:2013/10/06(日) 11:48:27.14 ID:vYfHORon0.net
質問なんですが、KBCとKBAはなにが違うんですか?
値段も結構違うんで何か違うとは思うんですが

706 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/06(日) 23:24:11.62 ID:dprMfkki0.net
ついでにKBBとの違いも

707 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 20:45:18.44 ID:cWH7Zpip0.net
シャトルシェフで添付のレシピ本通りに茶碗蒸しつくってみたけど
柔らか過ぎだった。だし200mlに卵1個がデフォなんですか?

708 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 23:21:13.59 ID:D5rT/uY60.net
>>707
卵と出汁が1:4が基本だから、卵が50ml位とすると、そんなもんだと思う
ただ初心者向けレシピだと1:3にしたりするし、好みで固めにするのはアリ

ちなみにカスタードプリンは卵と牛乳が1:2

709 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 15:45:41.39 ID:AUM6S03o0.net
ほほぉ勉強になる

710 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 10:06:05.39 ID:WWyL4lHq0.net
茶碗蒸し作ってみたくなったから添付のレシピ見たら
1.6Lのには載ってなかった…

711 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 14:45:01.71 ID:VCIxrTbA0.net
>>710
ttp://www.thermos.jp/Recipe/shuttleshelf/eg_cyawanmusi.html
3L付属のレシピと一緒のはず
1.6Lの鍋は小さいから載ってなくても仕方ないかな
両方持ってるけど、3Lのですら蒸し椀2個しか入らん

712 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 16:27:11.34 ID:OaYEaCOU0.net
自宅のミニキッチンだと1.6Lのでも普通に見えるんだけど
こないだあるお店で見て…小さすぎワロタ

713 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 17:54:12.32 ID:SwpyEmTH0.net
これで作る茶碗蒸し簡単だしきれいにできるし嬉しい

714 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 23:47:06.22 ID:q/Bh0ccG0.net
公式の茶碗蒸しのレシピで、「卵液を布ごしする」という工程があるけど
実はこれをしなくても、
お客様に出すとかじゃなくて、家庭のお惣菜レベルなら、結構平気
見た目も別に悪くないし、舌にも当たらない
(カラザは卵をほぐす前に取っておく)

自分はこれを他板で知って、茶碗蒸しのハードルが大幅に下がった
具もあるものを適当にでOKだし

715 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 22:15:53.44 ID:vEiV15qf0.net
スーパーとかで売ってる茶碗蒸しは、わりと固めだよね
1:4で作ると、たぶん輸送中や売り場で手に取られた時に崩れやすいんだと思う

716 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 00:37:36.44 ID:vXhpsAMg0.net
ミシュランの星もらってる神田さんのレシピだと
卵1個に対してダシは140mlですね。
卵液は漉さなくてもいいって言ってました。

717 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 09:44:47.42 ID:SANBLGMH0.net
我が家では卵1個に出汁150cc(1:3)が好評だった
1:4は小料理屋とかのプロ向けだね

718 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 12:38:42.82 ID:AVWyK7qr0.net
型落ちの蓋に赤いポッチのついた黒とシルバーのやつ買ったよ。とうとう買ったよ
ビーフシチュー作るんだ。
圧力鍋とは違う、しっとりしたのを作るんだ。楽しみ

719 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 13:34:04.97 ID:LKIVXmW+0.net
おめでとう
寒くなってきたし
これからの時期出番が増えるぜ

720 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 17:00:51.74 ID:OOvjDHg70.net
毎日これでご飯炊いてお世話になってる

721 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 18:53:15.05 ID:3y/Zz43b0.net
チャーシューメンに使う煮豚を作ってみた。
最初はロース肉の塊を使ったら肉が硬かったので
次に肩ロースを使ったら柔らかくて最高に美味かった!
ローストビーフも周りを焼いてから密封して85℃で保温したら
ロゼの仕上がりで美味くできた。
しかしオーブンのようにグレービーソースが出来ないのが難点だ。

722 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 20:33:12.91 ID:1aomwr4Qi.net
けっこう汁でない?

723 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 00:42:00.23 ID:Kn+57Xry0.net
ロースより肩ロースの方がやわらかいのか
逆だと思ってた
参考になるねえ

724 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 05:12:03.72 ID:+wHCdbcR0.net
>>722
うん、加温後に室温で1時間以上寝かせる間にたっぷり肉汁が出るけど
それはオーブンで焼いてアルミ箔で包んで寝かせても同じように出る。
この肉汁を赤ワインと煮込んでグレービーソースを作るんだけど
オーブンで焼く時は野菜やマッシュルームを下に敷いて焼いたものを
一緒に煮込むからソースに深みが出る。
>>723
ロースは脂身と肉が分かれてるけど、肩ロースは肉全体に脂がまわってるので
柔らかく煮えて脂の甘さも味わえるよ。

725 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 13:06:02.20 ID:ogOuEOERP.net
KBFの1.6L出たんだ。ちょっと前に買ったKBB1.6Lよりだいぶ安いけど、外鍋に取っ手がないってのは不便じゃないのかな。

726 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 13:09:58.35 ID:ogOuEOERP.net
と、価格が下がってちと悔しいので書いてみたが、数百円の価格アップで済むなら外鍋に取手つければいいのにと思った。

727 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 20:20:18.86 ID:N5ZJqWuW0.net
外鍋と一緒にどっこいしょ、って動かすことのほうが少ないのでは?
少なくとも我が家では外鍋は定位置に置きっぱなしです。
KBBの1.6は流通価格がえらいこと割高だったので、今回のKBFでの販売はうれしいな。
ただ最近のサーモスは水筒やスープジャーもそうなんだけど、子供のおもちゃみたいな色が多くて・・・昔みたいにメタリックなダークカラーで展開してほしいなあ〜

728 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 22:13:00.13 ID:OX5Stw9O0.net
白だったら白一色にしてくれれば
マンションにありがちなシステムキッチンになじむのになあ

729 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 23:28:41.30 ID:jt6VGc/X0.net
この前、QVCでKBCを買った
南瓜煮て結構満足して、今ひじきを仕込中。
煮物につきっきりじゃなくていいのがこんなに楽とは…w

730 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 23:07:59.37 ID:XK2DU/3N0.net
でも、煮詰める必要のある煮物には向かないからなー
カボチャも小さめに切って普通に10分グツグツした方が美味しかったり
もっぱらパスタ・麺茹で器と化している…

731 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 11:43:27.69 ID:CIWhEeBr0.net
煮るための出汁は余ったけど南瓜煮付けは出汁が染みて良かった。
スープと煮ものは使っていこうと思いました。

732 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 14:49:45.68 ID:jfozEXJni.net
鶏胸肉両面焼いて蓋して保温
分厚い鶏胸肉のソテーなのに中まで火が通って満足

733 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 15:17:18.68 ID:m0xx+Lq20.net
焼くのは別のフライパンで焼いてるの?味付けは?

734 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 15:27:40.83 ID:jfozEXJni.net
洗い物面倒なので鍋で焼いたよ
味付けは焼く前に日本酒揉み込んどいて
焼いたあとに鶏スープが残るのでこれにデミグラスソースを加えて煮詰めてソースにしました。

735 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 15:46:29.14 ID:m0xx+Lq20.net
ありがとう美味しそうね

736 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 09:52:52.07 ID:6/5ut+sC0.net
>>732
鍋の中はソテーした肉単体?
時間はどれくらいで中まで火が通る?

737 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 18:48:30.65 ID:PO4tRRQl0.net
>>736
肉単体だよ
時間は30分くらいじゃないかな?

738 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 21:22:51.72 ID:6/5ut+sC0.net
dクス!
液体無しの肉単体って発想は無かったわ
今度やってみよ

739 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 22:26:59.05 ID:SPIHVzvh0.net
>>734
うーん、よくわからんがうまそう。
治部煮みたくなるのかな?
圧力鍋よりシャトルシェフの出番が多いなぁ。

740 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 00:42:08.96 ID:KQHZo3vr0.net
いいね、おいしそう
自分はいまいち活用できてない気がするからこのスレたまに見て参考にしてる

741 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 14:45:32.58 ID:q4ik7qZq0.net
昼に茶碗蒸し作った。メインはマグロ赤身の漬け丼、吸い物代わりに気軽につくれるのがいい。

742 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 14:23:39.79 ID:8c+wrwzD0.net
既に容量3リットルのは持っているのですが、
KBF1600、ちょっと気になってます。
大手スーパーで実物をしげしげと眺め迷いました。
大小二台持ちの方や1600のタイプ使っている方どんな風に
活用されてますか?

743 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 21:13:30.54 ID:L37lYrly0.net
>>742
元々3Lの方持ってて、秋前に1600の方買いましたが
一人暮らしなんで、もう1600の方だけですね
さっきはリゾット作りました…ってそんなもんばっかだw
こんどおでんやるつもり

こないだ鶏肉のさっぱり煮作った
待ちきれなくて1時間ぐらいで食べちゃったけど、もうちょっと待つんだったな
人によっては4時間以上入れとくらしい
でも十分美味しかった

744 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/17(日) 21:28:40.04 ID:7U+IlfjZ0.net
ハヤシライス煮込み始めてもうすぐ24時間
明日食べるぞー

745 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/17(日) 23:21:08.20 ID:pe344yJX0.net
742です。
743さんありがとうございました。
結局、入手しまして取り回しの良さに満足です。
1〜2人なら1600もなかなか使えると思えました。
夕飯は小さい方で汁物、大きい方で切り身魚のソテーしました。

746 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 23:57:00.37 ID:JpqNyMV30.net
今日、ショップチャンネルでタイガーの「まほうなべ」を見たんだが
シリコンスチーマーも入れて使えるのかな?
あっちは外鍋の蓋が完全に「蓋」なので氷を入れてワインクーラーも斬新だったw

あっちも見てくる

747 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 01:25:44.26 ID:JWm4iFOB0.net
皆さん、茶碗蒸しを作ったら
どうやって鍋から出していますか?
家のは3gです

748 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 08:00:56.99 ID:jA4jHiyy0.net
>>747
左手に布巾を乗せておいて、右手で茶碗を直接つかんで3秒以内で左手に乗せてる

749 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 10:27:35.10 ID:Z6ZYMHTe0.net
>>747
鍋つかみで茶碗の上部をつかんで取り出してる

750 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 13:23:46.82 ID:6EEGNIw50.net
>>747

WECKのボトルつかむやつか、ダルトンのシリコンの小さな鍋つかみが
便利ですよー。

http://www.dot-tokyo.jp/WE-017

751 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 17:58:31.14 ID:ZX8/eiuD0.net
>>747
私も素手

752 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 17:59:26.76 ID:ZX8/eiuD0.net
と書いて思ったけど、熱い人は軍手とか使えば平気かも?

753 :747:2013/11/28(木) 01:03:39.49 ID:PoSrlKuh0.net
>>748-752
皆さま、ありがとうございました
茶碗蒸しに目覚めてしまいました

754 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/28(木) 09:32:50.19 ID:gJedcnph0.net
シャトルシェフと茶碗蒸しは相性が抜群にいいね
卵液の配合さえ良ければなめらがにできるし失敗したことがない

755 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/28(木) 23:11:00.04 ID:fv1wkHEv0.net
卵と出汁を1:2にすると卵豆腐ができるよ

卵豆腐とカスタードプリンは、卵液をザルかなんかで1回漉した方が良い
漉さないで作ってみたけど、表面が見た目的に微妙
茶碗蒸しは漉さないで作ってる

756 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 23:31:24.37 ID:8KG0VD6B0.net
ようつべで
クーンリコン ホットパン
って検索すると、
米(長粒米)と蒸し野菜とチキンソテーの
クッキングをやってた。
スイス版シャトルシェフって感じ。
これはシャトルシェフで同じことできるねー
>>732 さんのも参考になった。ありがとう

757 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/14(土) 17:46:49.54 ID:iUgAItfE0.net
胸肉他に何かレシピないかな

758 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/19(木) 23:55:49.12 ID:pS6aM/cU0.net
シャトルシェフで小豆は煮れる?

759 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 00:56:11.89 ID:xqTl03/m0.net
赤飯の途中ならこれ
http://www.thermos.jp/Recipe/shuttleshelf/ri_sekihan.html

ぜんざいならこれ
http://www.thermos.jp/Recipe/shuttleshelf/de_zenzai.html

760 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 07:53:49.05 ID:xTBLbeCk0.net
>>759
ありがとう!

761 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 08:38:40.24 ID:KdszCbo30.net
>>759
こんなサイトがあったんだありがとう

762 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 12:19:14.94 ID:FLl/toqT0.net
シャトルシェフで赤飯うまいねー
3倍量(もち米1kg)で作ったけどいい感じ

763 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/21(土) 09:54:42.42 ID:T1KT+sun0.net
いよいよおせち料理作りでシャトルシェフの活躍が始まりますね
保温してる時間に別の料理ができるので忙しい年末には必需品です

764 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 20:15:43.92 ID:JH7mrO2e0.net
もうすぐ届くからシチュー作りたいんだけどローリエ入れるタイミングはいつがいいんだろう
30分以上入れると苦味が出るというし途中で開けて出していいものか

765 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 21:59:44.73 ID:VP5Rgp8ti.net
シャトルシェフでローストビーフ作った!
本当にこのお鍋買って正解。

766 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 22:26:07.30 ID:A5U/t3gl0.net
>>764
沸騰させるまでの間に入れておけばいいんじゃね?
外容器投入する時に取り出せば香りも十分過ぎるほどつくかと。

767 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 00:36:09.81 ID:a3ZTrsdy0.net
>>766
実質10分くらいか・・・
まあ香り付けだし試してみるよd

768 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 15:44:37.41 ID:5sq9XBcU0.net
シャトルシェフで初めて黒豆煮たけど思ったより時間がかかった。
レシピは年末放送の3分クッキング沼口先生のを参考にした。

30日に新豆を買って来てあらかじめ調味した煮汁に一晩鉄玉子と一緒に水に浸け
31日朝に煮立てて灰汁はあまりでなかったので10分後に保温器へ。
夜になってもちょっと芯があるので再沸騰させ一晩置いた。
元日の朝、昨日届いた金沢つば甚のおせちに入ってた黒豆と比較したら
つば甚のは皮も柔らかく中はねっとりとして美味しかったが、ウチのはまだ少し固い…
そこで6時間おきに再加熱しなが保温して結局2日には同じようにふっくら柔らかく煮えた。
来年は29日から作ろうと思った。

769 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 16:41:58.45 ID:7nxLiGRU0.net
お正月シャトルシェフで茶碗蒸しを作ったら美味しかった。
メーカーさんサイト参考 TNX

770 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 20:16:08.57 ID:nx346HhG0.net
すっごい亀だが>>744のは腐ってなかったかがとても気になる

771 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/15(水) 23:27:50.13 ID:ugdwE+750.net
SEIYUドットコムに、保温容器にも持ち手が付いたタイプでピンク色の1.6Lのが
あるんだけど、オリジナルモデルなのかな?
(メーカーはサーモスと書いてあるけど、型番はサイトには書いてない)

他にもこういうオリジナル(?)のってある?

772 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 23:29:30.70 ID:56nOCCKN0.net
初めて小豆を煮ている最中です
http://www.thermos.jp/Recipe/shuttleshelf/de_zenzai.html
http://www.thermos.jp/Recipe/shuttleshelf/de_zenzai02.html

後の方の水あめ入りを試しています
…続きは後日です

773 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 00:14:27.92 ID:Y9NrQ/iI0.net
わ!私も善哉を作ろうと計画しているところです。
その後の追記お待ちしております。

774 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 10:57:44.24 ID:xN6jRgZv0.net
>>772ではないですが、昨日ぜんざい作りました。
小豆300gに対して砂糖250gで程良い甘さになった、
のは良いが塩ひとつまみを忘れてたー

2.8Lのシャトルシェフを持っていて、小型のが欲しいなと思って
1.6Lに注目中
2.8Lだと水が大量に必要で、沸騰までに火力を要するのがちょっと…
新型の1.6Lが安くて良いけど、KBBシリーズの1.6Lも気になる
重さがある分、KBBの方が保温力がありそう?
と思ってamazonのKBB-1600の商品仕様を読んでいたら
ワイヤレスリモコン?直流3V?水道直結給水式? 暖房便座?
amazonさん、商品仕様間違ってますよw

775 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 11:22:29.92 ID:x9b3VZfi0.net
サイズに悩んでいます
夫婦2人暮らし。 KPX-2501の2.6Lは大きすぎるかな。

776 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 23:21:16.17 ID:7kkWtbDb0.net
>772です
結果的に美味しくできましたが、ちょっと甘かったです
豆の味はしっかり味わえました
次は>>774さんのように小豆300gにしてみます

容量は3Lと4.5Lを買いましたが、冷凍とお裾わけをするならこれでおk
1.6はこのスレの検証をご参考にと思います

777 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 00:00:43.65 ID:/lAeO37C0.net
シャトルシェフの容量って、満水容量ですか?

1.6L表示のだと、例えばカレーを作ろうとすると、
ルーを入れてから、かき混ぜたりする余裕を見込んで
8掛け(1.3L)程度しか作れないって感じになりますか?

778 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 18:43:29.83 ID:kRiNRO0W0.net
>>775
多分足りない。
汁物とか具材多めに入れると汁が足りない感じになる。

779 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 21:31:48.44 ID:dCwE7il90.net
>>777
表記とかの作法に詳しくないので、実感ベースだけど
KBA-3001(3.0L)使って4年ぐらい?カレーは水700cc(カレールーの箱のレシピの値)でやっても問題ない感じ。具沢山の味噌汁作る時は水1L。
ギリギリまで入れた方が保温性は高くなるだろうけど、吹きこぼれ対策とか考えると、2/3程度で運用した方がいいかも。
(異論は認める)

780 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 21:54:17.89 ID:badfUulm0.net
>>775
人によって違うと思うので参考程度に
うちは2人家族で3Lのを使ってますが
3Lの鍋を保温効力良く満杯にするのは難しく
鍋の大きさを生かし切れてません。おでんとかには良いのですが
なので1.6Lのを買い増し検討中です
本当は1.6Lは小さ過ぎるので2.1〜2.3L位が希望
2.6Lって案外良さそうではないですか?

781 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 22:06:40.01 ID:badfUulm0.net
↑訂正、うちのは2.8Lでした

782 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 06:07:34.73 ID:LOpiF5Ot0.net
お礼遅くなりすみません。
善哉のレス大変参考になりました。
週末トライしようかと思います。ありがとうございました!

783 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 10:53:59.52 ID:/FJ5sGKK0.net
1.6Lか2.8Lで悩んでる人多いんだな、俺も同じだわ。
カレーを3人分作りたいんだけど、1.6Lで十分ですかね?

784 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 12:24:05.14 ID:N55UUigg0.net
3Lと1.6L両方持ってるけどカレー3人分を1.6はキツイような気が
最初の具を炒めるのをフライパンでやるならなんとかいけそう

785 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 15:56:43.47 ID:244IMdy00.net
>>784
1.6Lをお持ちの人発見!
ネットで記述が見つからないので教えて欲しいです
調理鍋本体の高さ(フタなし)って何センチありますか?
良かったら型番も教えて下さい

786 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 18:42:42.05 ID:FhRYFG6G0.net
>>780
775です。どうも有り難うございます!
やはり2人家族は2.6Lが量的に良さそうですね。
購入を検討します!
使いこなせるようになったら、1.6Lも考えます。

787 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 18:51:56.64 ID:/FJ5sGKK0.net
>>784
どうもありがとう、俺も2.8Lにしますわ。
値段も1.6より2.8の方が安いんだよね…。

788 :777:2014/01/22(水) 01:38:40.86 ID:qlPTbVSY0.net
>>779
レスありがとうございました。大変参考になりました。
他の方々のレスも参考になります。

私も1.6Lかその上かで迷っていて。
KBF-1600の外寸の小ささがとても魅力的で…
普段よく使う鍋の容量から見て、KBFシリーズで>>780さんが書かれているような
2L台前半のがもしあれば即買いなんですけど。
でも、まずは1.6Lを買ってみる方に傾きつつあります

789 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 12:28:11.14 ID:H5YhTZ2T0.net
>>785
ばっくりと測ったので9.2cm位
KBB-1600

790 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 16:00:33.28 ID:47WzZfeh0.net
>>789

>>785です、ありがとうございます!
KBB-1600を検討しているので尚ありがたいです

791 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 00:50:20.38 ID:SzQWoYd90.net
シャトルシェフでご飯を炊けるようなので検討しています。
1.6Lを購入予定ですが、米3〜4合は普通に炊けるでしょうか?

792 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 02:03:03.54 ID:q2I1rWO/0.net
>>791
ご飯は炊いた事無いですが、
4〜5人分の
味噌汁やカレー
10人分のおでん等は4.3Lで作ってます。
少量の調理でも保温力が高いので大きめがオススメです。

793 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 06:00:09.92 ID:arN1AWq40.net
>>791
単純に計算して、
 米3合540cc+水650cc = 合計1190cc
 米4合720cc+水865cc = 合計1580cc
 ※1合=180cc ※水の量は米の量の約1.2倍
これを1.6Lの鍋で炊けるとは思えないな。もう少し大きくないと。

794 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 13:18:42.90 ID:SzQWoYd90.net
>>792,793
ありがとう、参考になりました。
1.6だと厳しそうですね、2.8を購入します!

795 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/26(日) 15:15:33.59 ID:q/6FHwJ10.net
ひかりTVショッピングというサイトでkBB-1600が送料込6,280円
ポイントも2,170ポイント(1ポイント1円)付く
後日このポイントを利用するとしたら実質4千円ちょっとか
本当はカラーはステンレスブラックが良かったけど売り切れでカフェオレを選択
セールは今日までとなっていて、カフェオレは売り切れ間近との表示
カラーは他にもピンクのもあり
1.6Lを買おうか迷っていた方、どうぞ〜

796 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/26(日) 16:05:45.47 ID:H+l/bnqB0.net
現在4.5Lと3.0Lのシャトルシェフでお料理を作っています
オークションでは夏場が狙い目(内緒だよ)

797 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/27(月) 23:48:09.70 ID:5MUCJ1mQ0.net
>>795
ピンクが>>771の西友のサイトのと同じだ
カフェオレとかピーチも初めて見たわ

798 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 21:53:43.57 ID:m3jW1mtB0.net
いただきものキャリングタイプの4.5使ってて、年末にひかりTVで1.6カフェオレ購入
1.6はどれも色が気に入らなくて購入迷ってたけど、カフェオレ超いい色だった
夫婦2人で、今まで4.5の半分とかで作ってたけど、今は1.6ほぼ毎日使用
QVCとかにも限定カラーあるので、その類みたい
ちゃんとサーモス製品なので、安心して大丈夫
レシピブックも同じもの入ってる

799 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 22:02:00.51 ID:RBs94S5p0.net
類似品使ってるけど、熱の漏れ(蓋)が気になるから保温調理ボックス買ってしまった
そんなに極端に保温性能上がるわけじゃないけど、ボックス内は結構熱こもるから効果あるかな

800 :747:2014/02/09(日) 00:31:02.15 ID:XfCJ6GEA0.net
昨年、茶碗蒸しの件ではありがとうございました
スマステで見た蒸しものトングを試してみます
やっとこは斜めの角度のものしか近所になかったです

801 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/12(水) 11:14:10.64 ID:XPWS2h3O0.net
シャトルシェフで作る分について独自のレシピ集を作ると便利ですよ。

802 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/16(日) 12:08:53.26 ID:RS5tZNOS0.net
1.2Lのやつ、もっと径が大きければゴトクにもちゃんとのるし、IHでもおkだったんだよねぇ…。
ランチチャーのガワと兼用にでもしてたのか?

803 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/16(日) 17:19:39.35 ID:Ij2kXm5V0.net
1.6L捗るわー
一人鍋専用鍋買ったんだけど、量入らないし吹きこぼれるし野菜クッタクタになるまで煮るのが好きなんで
結局シャトルシェフでやっちゃった
大きさもちょうどいいしね

こないだはロールキャベツ煮たけど放置しすぎてキャベツ溶けたw

804 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/17(月) 18:35:06.41 ID:oO2UQ/Oc0.net
>>802
たぶん熱が逃げるのが圧倒的に蓋部分からなので
容量に対して径を大きくすると保温力が落ちて
料理用としては使い物にならないレベルになるんじゃないかなあ
フードコンテナーも、径の大きいやつ(食べやすい)は保温力低い

805 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 11:10:34.76 ID:Blzd6N1v0.net
シャトルシェフを何度か使ってみたのですが
牛肉がたまに赤い部分が残るのですが何故でしょうか?
牛すじや肉じゃがのような料理で、最初にちゃんと沸騰させてますし
10分ほど熱してから保温にしてます
ちゃんと煮汁に沈めて火を通しても
赤っぽいままのところができます
生では無いと思うのですが・・・
食べても変な味はしませんが傷んでるんでしょうか??

806 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 13:04:58.35 ID:TLQIgJBs0.net
>>805
生焼けで赤くなっているわけではないですので、大丈夫です。
根拠については下記参照して下さい。
ttp://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/0706/02.html

807 :805:2014/02/22(土) 08:29:50.08 ID:JC9h+qtv0.net
ありがとうございます!!
探しても原因がいまいち見つからず困ってました。
検索がヘタすぎたんでしょうね・・・
本当に助かりました。

808 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 15:22:28.20 ID:W+gV0ly10.net
1.6Lのが欲しくて、KBBとKBFで迷ってます。

KBFは、価格、コンパクトさ、デザインが魅力だけど、
KBBは蓋を置くスペースを確保しなくて済むのが便利そうだし、保温性能もこちらの方が良い?

KBBの、炊飯器みたいな外蓋と、そこに内蓋を掛けられるのって、かなり便利ですかね?

809 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 23:18:06.32 ID:BCSvNtzU0.net
>>808 KBF-3000を親に、KBB-1600を自分用に買った。
容量が違うから保温性能差はわからんけど物としての作りはかなり違う。
内鍋の底厚が10mm(KBB)と4mm(KBF)、取っ手と鍋の接合がスポット溶接(KBB)とリベットカシメ(KBF)
1.6Lだと中身が入っていても軽いから外取っ手付で本体ごと持てるのは便利。KBBの蓋は磁石で留まるだけ。
テーブルが広いなら問題ないけど内蓋を掛けられるはいい。KBFだと外蓋と内蓋2枚置く場所がいる。
KBB-1600 2.2kg KBF-1600 1.5kg 物量の差が高級感に現れてると思う。
まあ大事な保温性能はたいして変わらないと思うけどね

810 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 19:31:46.30 ID:uLU3IiXH0.net
>>809
詳しくありがとうございました!
やっぱり蓋を掛けられるのがイイ!ということで早速KBBをポチりました。楽しみ〜。
ひかりTVでKBFとほとんど変わらない額だから良かった。
外蓋の上面が平らなのも何気に便利な気がする。

811 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 15:47:53.60 ID:MjQZlLV40.net
今日気が付いたKBFの利点、内鍋は360度どの向きでも置ける。

812 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 17:03:41.22 ID:lvnLsgEY0.net
>>811
おおお!と思ったが、でも蓋を内鍋に合わせなきゃいけないから、
鍋を容器に合わせるか、蓋を鍋に合わせるか、の違いだけじゃないか?

今アマゾンを見に行ったら、3Lのステンレスブラックが売上げ1位になっていて、
容量は納得だけど、ステンレスってところが意外だった

813 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 18:10:21.59 ID:MjQZlLV40.net
うちの場合ガス台から移す時と配膳時は人が立つ方向が違うのよ
あと方向があるやつはイッバツで決まらないで微妙にガチャガチャしてしまうw

ステンレスだから一位じゃなくて同シリーズで一番割安になってるからジャマイカ

814 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 22:09:28.46 ID:lvnLsgEY0.net
>>813
前半も後半もナルホド

815 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 12:42:30.06 ID:kPg1XWQX0.net
100均の小さい鍋が「IH専用」になってるとこ見ると、1.2Lの径でも使えるIHが
割とあるのかな。気に入った、捨てるのは最後にしてやる。

816 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 23:37:02.85 ID:gbQYVB/y0.net
「保温水筒に味噌汁やスポーツドリンク入れてる人は、
 ステンレス成分が溶け出て、体調悪くなったり、水筒に穴あく」
みたいな記事あったが、
という事は、味噌汁など塩気のものは頻繁に仕込まない方がいいのかな。。?

817 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 00:12:07.26 ID:leQVIPt30.net
>>816
その記事がどれかわからないけど、検索して出てきた週刊朝日の記事は
「使い方を間違えれば」「ろくに洗いもしなければ」と書いてあったよ
ttp://dot.asahi.com/wa/2013060400044.html

スポーツドリンクは保温してないだろうし、
それで(=保温してなくても)ダメなんだったら、
保温鍋に限らず普通の鍋でもだめなんじゃなかろうか…

818 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 10:19:11.53 ID:QTf+pJ100.net
>>817
普通の鍋は料理を長時間入れることを考えていないからなぁ。
だから、そういう用途には琺瑯加工されている鍋を使うことになる。
保温調理鍋の場合、調理はせいぜい1日ぐらいだから、まあ問題ないんじゃない?

819 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 15:12:20.73 ID:/T0/xUjq0.net
昨夜おでん仕込んだけど美味すぎワロタw
これマジで便利だわhttp://i.imgur.com/X9rILqH.jpg

820 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 15:56:07.10 ID:seaeloc20.net
美味しそう大根とじゃが?

821 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 16:21:47.13 ID:arVF4KEr0.net
そんなことより湯のみのようなものの中に入っているわたパチに混ざってそうなヤツが気になる

822 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 19:39:24.66 ID:WM3jScjS0.net
湯呑み?の底に青い釉薬がかかってるのかな。
それより湯呑みのふちにくっついてる謎の物体が気になるw

823 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 23:48:46.25 ID:/T0/xUjq0.net
大根とジャガイモだけど他に練り物も入れてるよ
湯呑みは沖縄土産でもらったオチョコでつ
今度は豚の角煮つくってみよう(^^)
http://i.imgur.com/SomNcPx.jpg
http://i.imgur.com/BiRpFcD.jpg

824 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 01:29:07.93 ID:TAu0e+CE0.net
ちょっと体重があるのかな?


おでん美味しそうだな。おれもシャトルシェフ購入検討するか

825 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 11:03:10.75 ID:FnuREsHk0.net
社員割引か

826 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/15(土) 22:47:22.13 ID:+J22FcXg0.net
主におでんの大根、ローストビーフ作り、ブルスト作りに使用してるわ

827 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 07:45:41.66 ID:41ouqJ6i0.net
ローストビーフ作り、ブルスト作りのレシピ教えてくれ

828 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 08:11:29.82 ID:IhQa036V0.net
ローストビーフって肉は確かに柔らかくなるけど
ソースがぜんぜん煮詰まらないからシャバシャバw
けっきょく肉を取り出して汁だけ煮詰めることになった

829 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 08:12:36.60 ID:IhQa036V0.net
↑いかん!ビーフシチューと間違えた(汗)

830 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 13:24:36.17 ID:IhQa036V0.net
>>827
間違ったお詫びにサーモス公式サイトのローストビーフレシピを
載せておきますね。

ttp://www.thermos.jp/Recipe/shuttlechef/me_roastbeef_02.html

831 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 14:32:35.28 ID:EzM2fERT0.net
ブルスト茹でたりハム作ったりは
この鍋使うと温度変化少ないから、楽にボイルできるからってだけですよ

832 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 15:24:11.69 ID:41ouqJ6i0.net
>>830
ありがと牛ヒレ肉高いけど買ってみるかな

833 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 17:44:10.74 ID:1wAGMdmi0.net
水の量少なめにしてやってる。んで完成した上で、モッタリしすぎたら水入れて一度沸騰させてる

834 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 20:00:34.29 ID:IhQa036V0.net
夕方からサーモス公式サイトのビーフシチューレシピを見ながら作ってる。
2時間保温したけど圧力鍋のようにホロホロな柔らかさにはならないね。
保温時間が足りないのかな?レストランのようなトロトロの柔らかい肉に仕上げたいんだけど…
KBC-3000 PWH 使ってるけど肉を1kg買って来たからレシピの倍量にしたら
鍋に野菜が入らない。仕方なくルクルーゼで野菜を炒めて肉を移しいま加熱中。
汁が鍋のふちまでいっぱいいっぱいなのであと1時間くらいガスで加熱し蒸発させてみる。
ソースの味はばっちり!美味しいレシピだと思う。

835 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 20:36:18.51 ID:Bk6e3LK80.net
まあなんというか…
新しい調理法を試す時はまずレシピ通りやってみるべきだと思うが
倍だから倍って思考はフラグ立てすぎじゃね

836 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 20:39:43.41 ID:Bk6e3LK80.net
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm9262049

837 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/17(月) 19:17:04.80 ID:SOwmn1Nz0.net
自分の感覚ならビーフシチューなら2時間は短いかなあ
昨日作ったのを今日食べるくらいの感じ(途中で1回再加熱するかも)

838 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/17(月) 23:59:30.10 ID:jCcChXjd0.net
>>801
結局ここに行くんだよなw

試行錯誤で材料を無駄にしても 成功すれば幸せかも

839 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 01:41:31.58 ID:0jtQv6HL0.net
圧力鍋ならレシピ集できているけど、保温調理鍋はレシピ集ができるほど
メジャーじゃないから、しょうがないねい…

840 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 13:21:27.57 ID:8MiBSvPT0.net
Amazonの「本」カテでシャトルシェフで検索すると何冊か出てくるよ

841 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 21:24:10.35 ID:0lNd51HA0.net
他に欲しいものを見つけられなかったってこともあるけど
ポイント使って1.6Lもう一つ買ってしまった。
小さいの二つは使い勝手が良い

842 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 13:53:03.46 ID:mJ2qqZeH0.net
>>837
834です。情報ありがとう!
あれからルクルーゼに移して1時間煮込んだら肉は柔らかくなって
ソースも3cmくらい減ってちょうど良いとろみになりました。
やはり保温が足りなかったようです。
水分は蒸発しない分、なるべく少な目がいいですね。

肉は1kg用意してもレシピでは8人分だけど6回分くらいの量でした。
余ったソースに牛薄切り肉と玉ねぎ、マッシュルームをバターで炒めて投入し
しばらく煮込んだら美味しいビーフストロガノフになって無駄なく利用できて満足です。
次回はレシピ通り牛肉5kgの量にして丸一日たまに再加熱しながら煮込んでみます。

843 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 17:54:04.03 ID:bUPpQJlu0.net
シャトルシェフ調理だと最後に煮汁を煮詰める必要があるんだけど
ジップロックなどに入れて調理するとその必要が無くなる事に気付いた

844 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 12:07:07.68 ID:tJ+lH6nj0.net
ごめん、意味がわからない

845 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 15:36:19.81 ID:IqPl8OyK0.net
例えば豚の角煮や手羽の煮物を作るとする

1 保温調理のためには肉が水没するくらいの大量の水が必要

2 しかし、その水量にあわせてしょうゆ等の調味料を投入するとなると 
  大量の調味料が必要となる 
3 よって、本来必要な量の調味料を投入後
   煮汁を煮詰めて本来必要な水量まで蒸発させる必要がある
     (当然ながらシャトルシェフ調理だと煮汁が蒸発しないから)

 



和食系の煮物だと 毎回最後に 煮汁だけをテフロンフライパンに移して煮詰めてたんだけど
ジップロックなどの耐熱ビニールに 肉と 本来必要な量の調味料を投入し
ジップロックごとシャトルシェフに投入 保温調理すれば 
最後の煮詰める作業が不要になる

という意味なんだけど分かるかな

無論、2の段階で大量の水にあわせて大量の調味料を投入し
結果 つゆだくでもいいんなら構わないけど 
豚の角煮とかには不向きだと思った訳よ

846 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 15:48:08.26 ID:rjkKdr0x0.net
お湯を入れたステンのコップを入れた方が簡単でない?
少ないお湯でも人が入れば肩まで浸かれるお風呂みたいなもんでしょ

847 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 18:48:14.95 ID:Xu2nXdxP0.net
>>845
最後に煮詰めて味を濃くしたのと
最初から濃い味で煮たのとで
味や固さに違いは出ない?

848 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 20:20:15.51 ID:IqPl8OyK0.net
>>846
そっか、そういう手もあるね
盲点だったわ
それいいかもね♪


>>847
うーん、それは正直よく分からないんだよね
煮汁を最後に煮詰めた後は
タッパに移すなり
鍋ごと冷蔵庫に入れるなりして
一晩寝かせて味を浸透させてるから


概ね 遜色ない出来になってるとは思うよ
角煮もウマー\(^ー^)/だったし

849 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 12:57:40.59 ID:VMkb5z5P0.net
>>845
「ジップロックなどの耐熱ビニールに肉と本来必要な量の調味料を投入し」
たものを湯で満たされた内鍋に入れ、しばらく加熱してから保温したら
もっと高い温度が持続すると思うんですが、
ジップロックだけ内鍋に入れるてのですか?
保温の状況はどうでしょうか?

850 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 16:23:27.39 ID:3Z4Zi8En0.net
>>849
かなり真空調理法に近い感じになっているなぁ

851 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 20:57:00.50 ID:VMkb5z5P0.net
>>850
ローストビーフの場合は密封して湯煎で保温するから
まんま真空調理法ですよね

852 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 00:05:43.04 ID:kw4A4S2u0.net
帰宅しらたすぐ内鍋でお湯を沸かし
100均のカット野菜をブチ込んで沸騰したら保温し風呂に入る
んで、さっぱりして出てきて、鍋をふたたび火(ホントはIHだけど)にかけて
インスタントラーメンの麺入れてスープ入れて
野菜アホみたいに入れたラーメンウマー

…なんていうショボい使い方ばっかりしてごめんよ、鍋…

853 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 10:39:20.82 ID:WnDcfSAs0.net
>>852
光熱費の節約になってエコのお役目果たした鍋も喜んでますよw

854 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 15:18:12.32 ID:hF7bq9Hk0.net
>>849

内鍋には

・沸騰した湯
・具と調味料入りのジップロック
のふたつ



数時間おきに 内鍋は火にかけて再加熱

この時はジップロックは加熱で溶けるのを防ぐ為 取り出しておく


普段はこうしてる

855 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 06:04:09.45 ID:gGqh6SR40.net
>>852
俺も似たような使い方をしてる。
仕事帰りにゆっくりと料理できねえよ。だから毎晩鍋物。
うちはプロパンガスだし、シャトルシェフ買ってから時間的にも金銭的にも少し余裕ができた。

856 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 00:38:19.48 ID:4N2W1h660.net
シャトルシェフを買ってから、豆を食べまくるようになった。
金銭的に大打撃だw

857 :ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 02:52:59.00 ID:nbWheMnY0.net
これ豆知識な

858 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 12:40:13.13 ID:HAM30VYq0.net
パブロフ犬並

859 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 00:36:02.25 ID:PcvLXtRh0.net
耐熱ビニールに
みりん 酒 しょうゆ さとう 手羽元 大根 鷹の爪 を適当に投入し
封をして 熱湯を張った内鍋に投入

待つこと二時間・・・

少なくとも 屋台 コンビニのおでんは
金出して食おうとは思わなくなったわ

日本酒ウマー 焼酎ウマー できたわ
保温鍋最高だな



最近は自家製パンチェッタ(豚バラ肉塩漬け)を使ったポトフも
シャトルシェフで作ってるけど
これまた最高だわ

860 :859:2014/04/02(水) 05:33:08.87 ID:PcvLXtRh0.net
更に言うと
耐熱ビニールに
灰汁と油をとるシート入れると
色々捗るみたいだな

保温鍋はやはり最高だわ

861 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 09:06:12.98 ID:BNnNrXnJ0.net
数日前に豚汁を大量に作ったけど便利だよね。ただKBF4500だから2人暮らしには大きい...結婚してすぐの頃、これが安売りされてたから買ったけど、2.8リットルにしとけばよかったorz
ここの存在も知らなかったし大は小を兼ねると思ってたんだよなぁ。
消費税も上がったし買い足す時期も未定だけど、次はKBAとかの蓋が邪魔にならないタイプにしよう。

862 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 20:58:29.87 ID:88IIjKYi0.net
>>861
逆だw
豚汁にゴツゴツと野菜入れると汁が足りなくなる。

863 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 02:09:47.58 ID:3K6ZWHUv0.net
保温鍋の場合は大は小を兼ねないですね。
大きな内鍋に少ない煮汁で保温すると効率が落ちますよ。
できるだけ内鍋にたくさんの煮汁を満たした方が
長時間高温を保持できるのでは。

864 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 20:01:59.31 ID:aYV9Ok6C0.net
>>863
大きな鍋で少ない調理をするときはジップロックに入れて
たっぷりの湯に浮かべればいいよ

865 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 11:53:15.08 ID:bXHi7awV0.net
>>837
昨夜保温鍋で牛塊肉を煮てボルシチ作ったけど
一晩保温しておいたら朝には箸でホロホロ崩れるほど柔らかくなってました。

今日は煮豚を作ってます。
前回余った煮汁を冷凍しておいたので
調味料と酒を足して鰻のタレのように使い続ける予定。

866 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 22:08:15.06 ID:ZnpBh5ol0.net
石を焼いて芋入れて保温したら石焼芋できないだろうか、と不意に思った
そんなバカな使い方をした人、居る?

867 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 22:18:34.17 ID:N6v4hTla0.net
おまえやってみろ

868 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 22:19:45.50 ID:s090NDdu0.net
ぜひチャレンジしてくれ

869 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 22:59:51.91 ID:pOoOpqEN0.net
最近カレーしか作ってない

870 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 12:56:49.26 ID:gIC4TLIG0.net
たけのこを湯がいてみてる。
うまくアクが抜けるかな。

871 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 16:56:19.94 ID:zf+KMdEb0.net
たけのこかあ
どうなるか興味あるな

872 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 22:20:24.81 ID:Jd/r3GM/0.net
>>870
たけのこ、どうでした?

873 :870:2014/04/11(金) 23:56:00.07 ID:8ufps1/a0.net
たけのこですが、1本をぬか20gと鷹の爪2本、水を4リットル弱で30分程沸騰させた後外鍋にいれてそのまま寝てしまい5時間ほど入れっぱなしにしてしまいました。

それでも柔らかすぎず固すぎずの丁度いい固さのたけのこになりました。

874 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/12(土) 07:53:19.36 ID:vMyBT5AI0.net
>>873
レポありがとう!
さっそく使ってみますね

875 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 11:39:45.01 ID:fllVE1Hc0.net
ほう。

876 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 15:19:20.44 ID:iVk1DY9c0.net
おでん作った 普通につゆが余ったので、次の日うどん入れて煮て食べた。
ツユうまあシアワセ~ ^Q^

877 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 15:32:39.10 ID:mSI31p9S0.net
そいや、カレーは二日目が美味しいというけど
おでんも二日目が美味しいけど、カレーと違って「具の旨味成分が汁にでてしまった」という事で
汁は良くても具は旨味が抜けてまずくなったってことだよね?

878 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 21:48:25.71 ID:OlXWOPbw0.net
おでん種には大根やこんにゃくのように旨味を吸う種と
練り物のように旨味を吐き出す種があるから
吐き出す種は煮過ぎない方がいいらしい

879 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 15:50:42.04 ID:XtszT7000.net
自分もタケノコを煮たばかりだから書き込みます。
シャトルシェフの若竹煮レシピ通りにやってみました。

あく抜きは10分火にかけ1時間保温。
タケノコを切って改めて煮汁で煮て保温。

過去最高にきれいで上品な煮物ができました。

あく抜きについては
これまでぬかを入れて鍋で煮ていた人にはお勧めです。
(ガス代電気代がかからないし、放置できるし)
私は大根おろしであく抜きしかしたことがなかったので、
今回あく抜き後にぬかを洗い落としたり、煮込まれて重くなった皮をむいたりが
ちょっと面倒くさく感じました。
このあたりは好き好きかなと思います。

880 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 21:57:48.47 ID:SO7tiKJ60.net
>>879
シャトルシェフ以前の問題かもしれませんが、
筍って、水から茹でて、10分ほどグツグツと茹でたら、
1時間放置ってこと?
生で売ってる筍がおいしそうなんで挑戦したいです。

881 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 22:02:41.58 ID:U784Oow70.net
初めて筍を仕込み中。
うまくいったら報告に来ます ノシ

昼間、QVCで新柄売ってた。

882 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 00:15:12.00 ID:6veWcwBE0.net
882です
結果的にあく抜きも煮るのもレシピブックどおりでおk

…しかし
皮をむいたらこんなに目減りするんですね…
香りは最高でした

883 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 10:17:21.96 ID:mMAbPtkg0.net
これご飯も炊けるし
パスタを茹でるのにも使えるな

便利だわ

884 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/01(木) 06:08:54.02 ID:idwN9IXW0.net
筍の皮は何かに使えそう。にて柔らかくして干して、おにぎりでも包むか?

885 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 12:55:31.52 ID:mS6h5y0a0.net
煮こぼして下処理したすじ肉を沸騰した鍋にネギの青いとこと生姜といっしょにいれて、再沸騰したら外鍋に入れて外出して帰るとプルプルになってた!

甘辛く煮たら今まで食べたスジ煮込みの中で1番柔らかくておいしかった!

886 :880:2014/05/05(月) 04:41:26.23 ID:6M902peq0.net
>>880
レス遅くてすみません。
10分にて1時間放置でレシピブック通りですよ!

>>881さんは同じ人かな?
美味しくできたみたいでよかったですね。

887 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/05(月) 07:30:34.22 ID:E8J8U2Vm0.net
金時豆をレシピ見て作った。

戻さないで煮るって、大丈夫かと思ったけど、ちゃんと美味しくできた。

888 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/05(月) 14:50:27.61 ID:GJgy9vud0.net
ちょうどいい硬さと甘さになるよな

889 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/05(月) 15:23:01.38 ID:atSWA8/O0.net
4Lの大きめシャトルシェフ持て余してたんだけどポリ袋真空調理知ってから活躍中

890 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/05(月) 22:08:12.72 ID:jq5i/fP50.net
シャトルシェフ買ってジップロック鶏が捗るようになった

891 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/29(木) 21:29:59.56 ID:T2Ta4Fa20.net
>>124
そうなの?型番によって違わない?
自分の持っているシャトルシェフのステンレス多層鍋はどう考えても高級鍋の部類だけどね
加熱の速さとかすごいもの

892 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/29(木) 22:19:12.89 ID:HDsLcyao0.net
何年前にレスしてんだよ

893 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/29(木) 22:24:31.57 ID:T2Ta4Fa20.net
あ、物凄い過疎スレだったのね

894 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/29(木) 23:17:32.29 ID:HDsLcyao0.net
過疎だけどそもそも800代なのに100のあたりにレスってセンス無さすぎ

895 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/30(金) 08:42:32.79 ID:osWkNUNw0.net
>>894
君は少し、生き方が不誠実だと思う。

896 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/30(金) 08:48:42.97 ID:7zZg/TZt0.net
いや、普通にロングパスすぎだろ、、、

897 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/30(金) 08:52:11.49 ID:nq1B9HMV0.net
どこだって誰も見てくれないよね

898 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/30(金) 13:00:38.14 ID:bFz6OfX60.net
だが、安価があるかぎり話の繋がりは分かる。それでイイじゃないか

899 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/30(金) 16:38:53.66 ID:VK0mBhIw0.net
KBG-3000買ったぜー

カラフルなのも可愛いけど、シックな茶色に惹かれた。
外蓋の上が平らなのも、ちょっと上に物置けるから
意外と便利なんだよね。

900 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/30(金) 21:29:27.02 ID:gdDhkaqf0.net
>>899
中蓋が保温蓋にセットできるんだ。

冗談のような話ですが、中蓋をしないで保温蓋を閉めて悲惨なことになったことが
何回もあります。うっかりやっちゃうので目につくところにあると忘れないかも?

901 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/31(土) 12:24:52.08 ID:kz5A2klU0.net
保温鍋にまでFool proofが要るのか…

902 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 13:32:50.39 ID:JCQSMzeA0.net
>>900
外蓋と中蓋共に置き場所を確保しなくていいのが
なにげに凄くイイ点だと思う。

903 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/07(土) 08:31:14.04 ID:DboLLcD40.net
これって中の鍋は進化しているのかな?
多層構造は進化していると思うのだけど。
KPK3500だから古めなんだけど、鍋はすごくいい。
今の方がもっといいのかなあ?

904 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 07:56:10.85 ID:4yv6OH2M0.net
炊飯器の保温機能を使って鶏肉のコンフィが作れるって聞いたので作ってみた。
ハーブソルトをかけて半日置いたお肉とオリーブオイルとニンニク、ローリエをジップロックに入れて沸騰したお湯にドボンさせて外鍋に入れて一晩。レシピでは3時間ほどだったけど、寝る前に作ったから一晩w

食べる時に軽く焼くつもりだけどおいしかったらいいなぁ。

905 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 08:17:46.15 ID:l9Rc0QfP0.net
シャトルシェフでは8時間が限度ってなってます。
それを超えると腐る可能性大。
炊飯器の保温だったらどれくらいの温度なんですかね?
腐敗が進まないほど高ければいいのですが。

906 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 09:11:02.34 ID:Cwt8tD3X0.net
>>905
8時間超えそうならもっかい火にかければいいだけじゃね?

907 :905:2014/06/09(月) 09:14:28.47 ID:4yv6OH2M0.net
8時間までなんですね。
11時過ぎにドボンさせて6時過ぎに取り出したのでギリギリセーフですね。

908 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 10:24:49.16 ID:vA5MjaGw0.net
ドボンさせてとかアホか

909 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 16:05:10.95 ID:gZn5PPo/0.net
はぁ?「ドボンさせて」って別に変な表現じゃねぇだろ
幼児に話しかけるみたいだが

910 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 19:40:05.30 ID:vA5MjaGw0.net
だからアホらしいんだろ

911 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 04:58:54.95 ID:MPEBx44P0.net
そもそもなんでここで炊飯器

912 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 10:43:13.21 ID:lIanuCuF0.net
似たような使い方だからでしょ?

913 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 13:06:59.19 ID:MPEBx44P0.net
似てるからってここで炊飯器調理語るのはやめてくれよ
比較するならともかくそんな堂々と開き直られても

914 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 16:52:20.12 ID:znl/oOS90.net
んだんだ

915 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 01:56:57.51 ID:zhZ6ZACF0.net
シャトルシェフでご飯炊けるんだな
あれ何でも作れるな

916 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 02:13:48.77 ID:g3+B2dRm0.net
作れないのはサラダとか刺し身くらいじゃないか
あとおにぎりとか寿司とかサンドィッチとか

917 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 02:21:59.63 ID:zhZ6ZACF0.net
意外と作れないものの方が多いな・・・

918 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 02:25:33.30 ID:g3+B2dRm0.net
すまん・・
熱を入れずに食べられるものが多いだけだ

919 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 02:58:43.03 ID:yxom9tiZ0.net
これでサラダや刺身ができたら売れすぎて困るだろう
マグロの切れとご飯と酢と砂糖と塩入れたらにぎりになってたりな

920 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 10:07:46.47 ID:UfHz+7360.net
>>918 揚げ物も焼き物も炒め物も蒸し物も無理かな、基本煮物しか出来ないだろw
主要、加熱調理の5種の内1種しかできないからな・・・

921 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 14:18:46.73 ID:yxom9tiZ0.net
>>920
普通の多層鍋で焼き物とか炒め物するの?
頭おかしくない?

922 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 14:29:11.66 ID:UfHz+7360.net
>>921 それぞれに鍋を用意するに決まってるだろ?

923 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 15:21:30.10 ID:yxom9tiZ0.net
鍋で焼き物するんか?

924 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 15:25:55.68 ID:JmeAw7W30.net
煮物みたいに対してすることないのに張り付いてなきゃいけない料理が放置で出来るからそれだけで満足ですよ
さしみや焼き物炒め物作りたくてこれ買う人いないだろ

925 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 15:52:28.61 ID:f3Lk/+9J0.net
>>920
蒸すのはできるよ

926 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 21:02:31.77 ID:yxom9tiZ0.net
料理ブックにもあるけど、煮詰めることはできないけど火が通ったら
一回取り出して汁を少なくして加熱してかければ大丈夫。

927 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 02:49:56.78 ID:N9pemCGY0.net
フライパンでおでんを作ることはたまにあるよね

928 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 05:23:08.44 ID:40+bokkr0.net
中華鍋なら焼き物するが、あれは特殊だからなぁ

929 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 06:26:15.76 ID:z5eSPyay0.net
保温調理器に揚げ物とか求める方がキチガイ。

930 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 16:26:38.89 ID:74Z1FMuV0.net
ただでさえ取手が邪魔で使いにくいのに、他の鍋で足りる用途に使う訳無いわ…

931 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 20:40:56.34 ID:b2xRo4kA0.net
>>919
ドラえもんの時代のシャトルシェフならあるいは…

932 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 01:29:47.19 ID:jb/E2hdX0.net
肉じゃががすごく美味しくできました

933 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 23:35:28.31 ID:SuftCvn30.net
>>932
おいしくできて良かったね!

ところで全然関係ない話なんだが
人生の中で「幸せの総量」というのは決まっているそうだ。

934 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 23:38:15.84 ID:vn8B9JaC0.net
幸せの総量なんて使い切れる人は僅かだろ
苦労ばっかりで死んでいった人も見てる。
笑うことが少なかった

935 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 19:28:52.38 ID:5gxQdlw+0.net
うむ
だから遠慮なくおいしい肉じゃがを堪能するが吉

久しぶりにカレーでも作るか…

936 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 21:03:26.65 ID:Ny7Vsxvf0.net
>>933
それって、大脳の容量は無限大みたいなもんだよ。

シャトルシェフでカレーを作った。
この時期以降は厨房が熱で暑くなるんで助かる。

937 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 21:08:37.08 ID:Tw0VvSgI0.net
手間だけどカレー作ると活躍してくれるんだよなあ

938 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/10(木) 00:58:45.08 ID:OjfBw0yC0.net
この時期のカレー作りにはすごく助かる

939 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/10(木) 06:05:49.08 ID:GqJrNZ3c0.net
傷むのも早すぎてたくさん作れない

940 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/11(金) 00:29:32.39 ID:/qYdhduz0.net
>>939
冷凍しておけばよろし

941 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/11(金) 04:01:49.35 ID:7ySA5I9Y0.net
一食分の小さいタッパに入れて小分けして冷凍
必要になったらその都度冷凍庫から取り出して常温で解凍してる
食中毒が不安なら 冷蔵庫でじっくり解凍

942 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/11(金) 05:55:03.11 ID:9nDXl+6W0.net
じゃがいもついつい入れちゃうんだよ…

943 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/11(金) 15:13:01.42 ID:6dWAMD3o0.net
うちは煮豆に大活躍。毎日食べてる
でも一緒に牛蒡と人参入れると軟辛くなりすぎるのが困る

944 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/11(金) 16:17:23.29 ID:7ySA5I9Y0.net
>>942
とあるカレー屋では
人参たまねぎじゃがいもを入れて煮込み
これをジューサーにかけてドロドロのカレーにしてるんだが
これがなかなか美味いんだよな 食感も悪くないし
※トンカツなどの肉類はトッピングで後乗せ方式


だから マッシャーなどでじゃがいもを潰して冷凍してみてはどうだろう

945 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 00:29:50.65 ID:rBsZ7Ail0.net
カレーはアツアツのまま冷蔵庫に入れる

946 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 01:29:27.33 ID:yOcil8EV0.net
あら熱取らないと周りの食品まで腐るよ

947 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/13(日) 17:31:45.88 ID:pg6nXxgB0.net
自分が腐ってるから、誰か騙されればざまぁなレスしてまわってるんだろう

948 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/15(火) 11:27:22.41 ID:eh8x5AJ6i.net
他のが腐るってか、冷蔵庫のファンに霜がついて冷えなくなるよ。
そして腐る。

冷蔵庫のファンの霜は中身全部取り出して
霜溶かしてからまた電源入れれば直るけどさ。

949 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/15(火) 11:44:01.12 ID:w616Xa2M0.net
急速冷凍用の小さな冷凍庫があるような冷蔵庫だと、熱い(温かい)まま入れても大丈夫。
たとえば日立の冷蔵庫にある急速冷凍コーナーだと
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/support/rei/q_a/a06.html
って具合で、60℃のものが入れられる。

950 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/16(水) 07:09:56.65 ID:hQOjGNjA0.net
>アツアツのまま冷蔵庫
が60度で冷凍庫という意味には全くとれない

951 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/16(水) 08:49:17.08 ID:eraCzuP40.net
普通、この文脈だと冷「蔵」庫の話だろ?
ドヤられても困るんだが。

952 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 00:37:40.56 ID:wzznNu/d0.net
60度まで下げていいなら
冷蔵庫にそのまま突っ込もうよ

953 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/30(水) 17:25:53.08 ID:O3G5Vpwv0.net
夏のシャトルシェフ: 甘酒(温でも冷でも)
精白米(玄米でも)1合を4倍以上の水で炊きお粥を作り60℃に冷ます。
米麹200gを入れ、よくかき混ぜ保温10時間以上。放置したままでOK。
※粥をハンドミキサーで砕いておくとより甘くなる。レシピ本参照。
飲み切れない場合、火入れし発酵を止め冷蔵庫。高密閉なら1年以上可。

954 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/11(月) 21:33:02.41 ID:FmhSkdLM0.net
たっぷりスープを作って豆が煮れないジレンマ
小さめのも欲しいな・・・

955 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 09:53:21.77 ID:0+zcXrcj0.net
シャトルシェフまで行かないフードコンテナのスレないですかね

956 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 23:30:17.52 ID:JkDv8xRe0.net
>>955
レシピ板
【ほかほか】ランチジャー・保温弁当箱のレシピ2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1165774724/

弁当板
やっぱり弁当箱はランチジャーに限るよ!!3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bento/1264666397/

どっちのスレもフードコンテナーも扱ってる

957 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/30(土) 22:19:55.19 ID:59i0MjGC0.net
>>956
わーありがとう!

958 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/02(火) 00:29:31.91 ID:faMIqxm70.net
自分史上、初めておでんを仕込むので
一応、レスを残しておきます ノシ

959 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 02:30:26.44 ID:VYF65JYI0.net
セブンイレブンのおでん1個\70を買い込んで
おでんのコツをつかみました

…パック詰めを鍋に入れて出汁を入れるだけなのに
意外と時間はかかります

960 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 00:59:57.15 ID:8LaVPtKQ0.net
3リットルのキャリングタイプは
普段遣いしつつ災害用にも使えるっぽいな

961 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 11:10:23.66 ID:iVnN+IYD0.net
突如ホシス

962 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 22:28:36.67 ID:RSQpxlw80.net
外鍋表面がすぐ暖まってくるって明らかに熱漏れてるよな…。
落とすとかぶつけるとかしてないんだが、魔法瓶部分てそんなに破損しやすい
ものなのか?

963 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 01:52:11.26 ID:PCrqPJ0W0.net
蓋の検証をおすすめします

964 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 11:33:04.57 ID:igj3hvyq0.net
>>962
メーカーに問い合わせしたら?

965 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 20:04:45.17 ID:QGZwvI4p0.net
調子に乗って、カレーにすじ肉やいろんな肉入れて
10分加熱→8時間保温
これを3日ぐらいやってたら肉が溶けたみたいになっちゃったよ・・・・
やりすぎはいかんね。

でも美味しかったです

966 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/01(水) 14:17:49.26 ID:0XMGH05q0.net
2ヶ月前のカレーを入れっぱなしなのを思い出したんだけど

967 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/01(水) 14:25:46.55 ID:9k6TaK4D0.net
洗ってキッチン消毒薬かければ

968 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/01(水) 15:20:00.93 ID:0XMGH05q0.net
開けるのが怖すぎる

969 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/02(木) 00:47:38.16 ID:bCdOxXyi0.net
いらない何も 捨ててしまおう

970 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 01:15:51.71 ID:OTpaPZ6H0.net
ここの上の方に出ていた
「産膜酵母」でちょっとカレーをやられかけたkど
無事に食しています

蓋の不具合は+ドライバーで締めればなんとかなるかな
ティファールの柄付きのフライパンもゆるいのがある

971 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/19(日) 11:29:11.60 ID:cItNhmBj0.net
玉ねぎ、きのこ、ピーマン、ベーコンハムや好きな野菜の千切りを炒めて
最後に卵落として1〜2分弱火、それから保温で5〜10分程度。
卵がしっとり柔らかな巣篭もり卵の出来上がり。
炒めてる際の味付けは塩コショウかケチャップなどお好みで。
朝ごはんにおすすめです。

972 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/20(月) 09:47:07.76 ID:Lq6g5VFH0.net
甘酒の仕込み完了!
甘酒が完成したら、それを使ってコチュジャンを作るんだー

973 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/20(月) 13:14:41.03 ID:Ci4qUesM0.net
母にプレゼントしたいのですが重さ的にはどうですかね
肘を傷めてから重いものを持つのが辛いようなんですが

974 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/20(月) 15:22:23.43 ID:1LcMPQkR0.net
うちの母は関節リウマチで肘が曲がらないから重い物を持つのが辛いみたいだけど使えている
もし親御さんが使えなかったら、あんたさんが引き取って使えば良かろうもん

975 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 00:12:33.41 ID:RUC2+G7Q0.net
ずっと鶏ガラスープを作ってみたかったからチャレンジしてみた
久しぶりに博多風水炊き食べれて嬉しかった

976 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 01:39:24.47 ID:766XuQSs0.net
>>974
レスありがとうございました
そうですね、一度母に使って貰ってダメだったら私が使うことにします
ありがとうございました

977 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/29(水) 19:15:10.25 ID:DLdnFp360.net
シャトルシェフ普通にいい鍋だよな
ウチはキッチンが狭いので小型の両手鍋は重宝している

保温カバー付きの鍋と思っても納得の値段だと思うわ

978 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/29(水) 20:32:11.12 ID:giSsKdjL0.net
ちょっと重いけど

979 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/30(木) 01:30:53.57 ID:6ng9vq5g0.net
前スレ↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1298787490/

その前↓
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1174120113/
(2007/3〜2011/2)

980 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/30(木) 01:39:18.69 ID:6ng9vq5g0.net
次↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1414600511/

981 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/30(木) 09:53:01.39 ID:yWzeyxFL0.net
近所のスーパーでシャトルシェフ発売25周年とかで展示品見てきた
KBF-3000とRPE-3000があって自分はKBG-3000を見たかったんだけど
なかった
実物を触ってみてから買いたいんだけど近所にないんだよね
ビックカメラはなかったので次はヤマダ電機かエディオンに行くかな
埋め

982 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/30(木) 12:38:15.66 ID:Y45x7I7E0.net
ヨドバシにあった

983 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/30(木) 15:09:01.83 ID:yWzeyxFL0.net
ヨドバシは来年か再来年できる予定なのでムリだった
エディオンにKGB-4500発見
KGB-3000は梱包された状態で在庫があった
10800円なら買いかな、と悩みながら店をでた
埋め

984 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/30(木) 15:34:40.15 ID:Y45x7I7E0.net
>>983
ヨドバシ.COMじゃだめなん?
送料無料だし

985 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/30(木) 20:01:11.48 ID:yWzeyxFL0.net
今見てみた
KGB-3000が9050円ならいいね、送料無料もポイント高いわ
教えてくれてありがとう!

総レス数 985
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200