2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シャトルシェフ

1 :ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 15:18:10.70 ID:F9PEEZdx0.net
使用中の方、是非レポートお願いします。

つきっきりからまかせっきりへ
サーモス社製真空保温調理器「シャトルシェフ」
http://www.thermos.jp/product/cooker/shuttlechef/index.html

120 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 13:28:11.02 ID:pA8qFC7O0.net
さっきシャトルシェフの4.5ℓを購入したんですけど、
保温容器の蓋ってわりと安易な作りですね
少しグラついてる感じがあるし、そもそも断熱効果の点を考えて
てっきり蓋はロックする形式なんだと思ってたから、意外だった
あと、メーカー保証はついてないのでしょうか


121 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 13:54:31.04 ID:NMB7d+/P0.net
>>120
キッチリ閉まるようにしたら、熱々の内鍋を入れて時間経って冷めたときに開かなくなると思う

なぜでしょう?

122 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 16:17:35.30 ID:5NHVaIHS0.net
                            象印の保温鍋を買う前にに言っておくッ! 
                    おれは今やつの保温容器をほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『保温容器は二重になっていると
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったら容器には底がなかった』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何を見たのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    設計ミスだとかコストダウンだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと潔い設計思想の片鱗を味わったぜ…

123 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 17:32:31.88 ID:NMB7d+/P0.net
ッて、はかせ鍋?

124 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 05:35:20.93 ID:LVsJ/sUH0.net
これだよ

ZOJIRUSHI IHなべ保温調理なべCook Mail HP-FV22-XA

シャトルシェフも持ってるけど鍋の作りは象印の方がいいね
全面多層っぽいので火にかける調理段階では使いやすい
でも保温性能はシャトルシェフに軍配が上がる

実際は8時間も保温させる事も少ないから、象印でも保温調理的には問題ないんだけどね

125 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 22:05:49.70 ID:P7T1nLu90.net
シャトルシェフに保温カバーをかぶせたら、
より保温効果はアップする?

126 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 22:52:22.40 ID:CGjoHzEC0.net
>>125
私は、シャトルシェフの入っていた箱に入れてる。沸騰直後のをすぐ保温で、
翌日まだホカホカ。

127 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 21:21:31.67 ID:SkJvKb6i0.net
グフっ、シャトルシェフ、ゲットしましたー!遅ればせながらお仲間にいれてくださいませー。
平日は子供を学校に迎えに行く間に保温調理。家に居る週末は、掃除洗濯の合間に保温調理で出来れば平日分の作り置きも、と考えてます。

128 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 19:33:16.60 ID:ne3Os8ls0.net
グフっ
きも

129 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 19:40:52.29 ID:73xqG5oL0.net
・デュフ
・グェヘヘ
・ヌホホ

好きなの選べコフー


130 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 23:48:34.45 ID:hmXoQN2r0.net
ゴラァ、かな

131 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 08:09:37.04 ID:B4/Zz/Hp0.net
>>127
おばちゃん良かったね

132 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 11:34:50.09 ID:x77Dui770.net
昨日はとうもろこし。つか、今、トウモロコシが手に入るなんて、居場所ばれち。

133 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 21:04:28.12 ID:2hRT1Slt0.net
煮豚。サーモスのレシピどうり。
具合悪い時も、助かるよね。

134 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 21:31:34.28 ID:CfoK2uBl0.net
とりあえず、今年なくなった店の想い出とか

俺は・・・行ってた店は二重○くらいだし、そんな行ってないから特にないw
しいて言うなら一平家が心配

135 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 22:06:59.32 ID:vMOll/OA0.net
カレーを作って見たいのだが、なかなかチャンスがない。

136 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 16:07:11.08 ID:EB5GBh0v0.net
具合悪い時、シャトルシェフ使えるから5-10分だけ頑張ればいいんだ、と思うと気合いれて台所に立てる。
…しかし、そのままダウンし続けることもある。

137 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 00:46:45.67 ID:8PEokEcJ0.net
そして数日して熱が下がりシャトルシェフの中を覗いてみたら

138 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 16:15:11.27 ID:vhtlmTV/0.net
>>137
「137は他でやってくれ」という紙切れが一枚入ってただけだった

139 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 17:20:10.23 ID:mR43n+VQ0.net
正月期待上げ

140 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 17:39:28.17 ID:y76zQujq0.net
シャトルシェフで黒豆を炊いた。上出来!

141 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 22:25:42.32 ID:G+4iuFV00.net
シャトルシェフでつくった初・ローストビーフ、おせちで大好評だった〜。
煮しめ、栗きんとんの芋の下茹で、黒豆・・・シャトルシェフさまさまでした。

142 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 09:41:20.53 ID:y/sBbbMFO.net
黒豆作る時に、シャトルシェフに鉄たまご入れてる?

143 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 11:01:00.99 ID:mE1JyCkh0.net
私は糠漬け用の茄子の形の鉄を入れたけど、真っ黒な黒豆にならなかった。

144 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 15:02:02.83 ID:y/sBbbMFO.net
>>143
ありがとう。
鉄たまご買おうか迷ってて。

買わずにこのまま行こうかなぁ。

145 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 09:37:07.62 ID:yVt0EPP30.net
サンタがシャトルシェフをくれた。
これから活躍する予定!

146 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 16:33:26.30 ID:6VyvQ/Ho0.net
うちもシャトルシェフが来ました!
付属レシピとクックパッドで色々とレシピみましたが、
他にもオススメのレシピ集とかあれば教えてください

147 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 19:15:19.39 ID:AVIMppnj0.net
http://item.rakuten.co.jp/kurashikenkou/560750/

見事なパクリっぷりにフイタw

148 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 20:52:36.92 ID:D6kVgWF/0.net
>>147
これは訴えられてもおかしくない…。
仕組みが一緒とかいうレベルじゃなくて、見た目までモロパクリじゃん。

149 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 21:22:42.21 ID:gPpUVcOW0.net
それ鈍器で売っていたな
遠くから見て間違えかけたわw

150 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 09:47:11.79 ID:rfP/AuJ90.net
アイリスオーヤマもやっちゃったな
鍋のくびれまで似てる

訴訟になる事を期待するw

151 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 13:33:11.38 ID:dZRGBCR40.net
OEMじゃねえの?

152 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 18:53:05.43 ID:jTrK4MhA0.net
流石にバッタモンは安いな。

153 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 19:01:06.94 ID:Ua0iAGZp0.net
内鍋の底が厚いかどうかが問題。

154 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 19:50:38.16 ID:MbS3juci0.net
>>153
鍋底に張り付いてる金属部分が5ミリ。全厚は計れないので
煮えすぎないように外蓋開けて寝たのに、翌朝、底があったかかった。

155 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 22:36:43.63 ID:WXU946WL0.net
>>147
さすがに特許取ってるんじゃね?

156 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 01:06:32.83 ID:hC8UYQz10.net
つかアイリスオーヤマってなんにしても自社で製造とかしてないんじゃないのか?
OEMじゃなきゃ持ち込んだ製造元がクズだろうな

157 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 04:02:43.70 ID:VQ6j6yIe0.net
ttp://www.thermos.jp/product/cooker/3-5/kba-3001.html
ttp://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H560750F

アイリスの方が微妙にスペック低いな
しかし温度グラフといい厚底鍋の説明図といい本家そっくりすぎだろw
これでもしサーモスOEMじゃなかったら製造元以前にアイリスが糞

158 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 10:09:52.86 ID:XuwU9zwl0.net
パール金属のエコックもそっくりだよ。

159 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 19:00:40.36 ID:fzRMaPvN0.net
タイガーだって似たようなもんだよ

160 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 22:33:40.36 ID:P09xY3IO0.net
だからタイガーのは全然違うって
鍋の蓋が真空っぽいし全面多層だし
肝心の保温容器の底が無いとかオリジナル過ぎるぜ

でも、シャトルシェフよか鍋自体の質はいいよ
保温容器はアレだけど

161 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 16:25:43.35 ID:vApmmtBS0.net
それタイガーじゃなくて象さんじゃね?

アイリスのはサーモスとタイガーのデザインを両取りしたような感じだなw

162 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 12:14:20.17 ID:mgJWEL0W0.net
おでん仕込み中

163 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 14:01:13.06 ID:QUfvResY0.net
>>162
奇遇だな。うちも昨夜から仕込んでる。
大根、卵、厚揚げ、こんにゃく、結びこん、すじで、3.2Lがあふれそう。
今晩練り物系投入して完成だが、もはや浮かべる余裕なし。
おでんの時だけもっとデカイシャトルシェフがほしい。

164 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 01:49:23.74 ID:RHqlBdjS0.net
なんでそんなにいっぱい作るの?

165 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 02:08:10.87 ID:nK5vQ1vn0.net
1週間食うんじゃね?

166 :163:2012/01/09(月) 09:21:36.30 ID:1UEhj0UF0.net
おでんうまかった。今日も食べるぞ。
大人2人幼児1人だけど、2回分の量作るとこんなもんじゃない?
大根好きだから大根だけで鍋の半分占めるのがまずいのかな。
大根半本、卵4個、厚揚げ3個、こんにゃく1枚、結び糸こん1パック
馬スジ5本で仕込んで、仕上げに練り物投入してるんだが。
本当は餅巾着やタコ、ロールキャベツも入れたい。

167 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 13:11:55.54 ID:RHqlBdjS0.net
おお、多いねぇ

168 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 13:13:05.38 ID:RHqlBdjS0.net
ところでビーフシチューを作ろうと思うんですけど、保温するタイミングで悩んでいます
市販のルーをつかいますが、保温するのはルーを入れる前?入れた後?教えてください!

169 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 13:14:42.28 ID:BsPrbjiQ0.net
俺はルーを入れる前にしてる

170 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 13:28:30.80 ID:P5H9/7XG0.net
私もルーを入れる前。野菜が固いうちにルーを入れると
なぜか芯が残ったような食感になっちゃうんだよねぇ。
特にジャガイモ。なんでだろう?

171 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 13:46:23.78 ID:BsPrbjiQ0.net
あるある、シチューに限らず、煮物でも具が煮え切らないうちに味付けすると
上手く仕上がらないよね

172 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 23:09:12.04 ID:0wZ2LC1C0.net
うちでは逆にルーを入れてからジャガイモを入れている
で、そのまま保温しておけば食べる頃には火が通っているけど
煮崩れていない良い感じに仕上がっている

母がボランティアで多人数分のカレーを作るときに編み出した技

173 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 02:52:23.18 ID:zVII8Ov10.net
いつもジャガイモ煮崩れさせてしまう私にはとてもいい情報でした、ありがとう
早速次回試してみます

174 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 04:44:55.35 ID:mawa0EfI0.net
編み出した技ってw
塩入れたら芋や豆が硬くなるの昔からの常識でしょうに

175 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 15:15:55.22 ID:xnZlgI2F0.net
某通販サイトで3500円のパチモン発見。
考え無しに注文してしまった。
使い続ける物なら多少値が張ってもしっかりしたものを買うのが賢明というのも正論だが、
独身男なのでしばらく使って飽きて置物にならないとも限らないのでいいのだ。

176 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 17:14:44.05 ID:ciKm8UFc0.net
人柱乙
保温力のレポート等待ってるよ

177 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 08:14:55.35 ID:c+WK2nK00.net
食中毒とか心配ないのかしら?
食べる前に加熱し直した方がいいのかな?

178 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 14:14:18.07 ID:lhJuWXpY0.net
離乳食スレでシャトルシェフの話題が盛り上がってたから、
思わずKBE-3000を買ってしまった。

さっそくポトフとか肉じゃがとかを作ってみた。
確かに野菜は煮崩れせずに柔らかくなるし、
火のそばから離れることができなくて便利!

でも味をしみこませるためには一旦冷やさなくちゃいけなくて、
冷えるまで放ったらかしにすると野菜が柔らかくなりすぎる…。
レシピ本には「30分放置」とか書いてあるけど、それでは全然味がしみてないような。

みなさんは途中で内鍋を出したりして工夫してるんでしょうか?

179 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 19:57:30.88 ID:pPvii+Kx0.net
ゆっくり冷えるから味が染み込むシステムなんですが
早く冷ましたら意味ない

減圧鍋でも買わないと両立はしないねぇ

180 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 22:15:03.55 ID:XAWDNeck0.net
えっ?w

181 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 11:51:19.76 ID:oIYRUrX10.net
味を染みさせるなら30分後に外に出して冷ますしかないな

182 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 13:59:38.21 ID:+8HI0OeB0.net
某通販サイトからの商品届いた。
エレガ 保温調理鍋、というシロモノでした。
(サイトにブランド名の表記は一切無く、保温調理鍋とだけ書いて、しかもカタログからの販売はなくWebのみ販売、在庫わずか、という思い切り怪しい状態。
シャトルシェフなどとは違い耐熱発泡スチロールなどの断熱材が一切無く、ただ19cmと20cmのステンレス鍋を重ねるという構造。
多分、保温性能はシャトルシェフその他の追随商品とは劣る物と思われる。
保温状態で外鍋に触ってみると暖かい。暖かいということは熱が外に逃げているということだから、シャトルシェフみたいに六時間後にも熱いとか、十二時間後にも暖かいとか、そんなわけにはいかなさそう。
ただ、それでも調理に不十分かと言えばそんなことはなく、一時間ほど経って食ってみた牛筋は食べるには問題ない柔らかさには仕上がっている。(味見してみてさらに保温)
シャトルシェフユーザーみたいにトロットロが味わえるかどうかはわからんが。
いまのところ「保温性能は大きく劣るが、調理ができないわけではないし、謳い文句通りの光熱費の節約はできそうな感じ」というのがいまのところの感想。

183 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 02:59:03.77 ID:WRTBtzyc0.net
今日パスタゆでてみました。
8分ゆでパスタを沸騰した鍋にいれてまた沸騰してきたら保温開始。
7分ぐらいであげたけどバッチリうまかった!ガス代浮くし火を使わないからコンロが他に使えていいな。
ほんと買ってよかったよ。
明日は肉じゃが作ります。

184 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 19:43:32.84 ID:4rVBZIf2O.net
>>183
パスタだったら別に普通の鍋でも沸騰したら止めて余熱蒸らしで十分だよ。
伊東家でもやってた。
保温調理鍋の本領発揮はやっぱ煮込み系の料理だよ。

185 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 20:27:57.70 ID:Aex/IdWh0.net
シャトルシェフじゃないけど、パスタエキスプレスってやつでパスタ茹でると喫茶店のナポリタンみたいな
茹で上がりになるよ。

186 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 00:38:51.91 ID:F/qU4QyV0.net
>>184
そーなんだ?
煮込み系ももちろんやりましたよ!
ソーキ作ったけど感動した!圧力鍋だと肉が締まりすぎちゃうんだけど
シャトルシェフでやったら形そのままトロトロほろほろ!
まあでも好みの柔らかさになるには2日かかったけどねん

187 :178:2012/02/08(水) 12:43:28.79 ID:8ggHsX3d0.net
遅くなりましたが、178です。
レスを下さった方、ありがとうございます。

そうなんですね。やっぱり30分経ったら外に出したりした方がよさそうですね。
いろいろ試してみます。

188 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 17:40:54.07 ID:cGqKcuXqO.net
何気にカボチャの煮物なんかも凄く良く仕上がるな。
ネットリ甘くて栗きんとんみたいな味になった。
デンプンは低温で時間をかけて加熱したほうが順調に糖化していくって話だけど、保温調理ってまさにその状態だよな。

189 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/10(金) 13:36:21.11 ID:VfRuRLKC0.net
シャトルシェフで漢方を煎じてる人いますか?
毎日40分煎じなければいけないので、ガス代が気になっています。
シャトルシェフなら簡単だなあ、と思ったのですが、
ググってもそんな情報は全然出てきません。
漢方薬局の人に聞いても「シャトルシェフなんて知らないから分からない」と言われました。

190 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/10(金) 18:07:59.94 ID:ZWzjMBzN0.net
>>189
漢方を煎じるってどんな作業かしらないけど、汁を煮詰める必要があるなら向いてない
長時間それなりの温度の湯で内容物を抽出するだけならイケるかも

191 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/12(日) 03:08:38.14 ID:yq3U8XFB0.net
>>189
煎じるのが良しとされてきたということは、
色々試した結果その方法が最も適している、ということだと思う。
保温でもいいなら、とっくにその方法を採用しているはず。
薬の製法は素人判断で変えないほうがいいよ。

192 :189:2012/02/12(日) 14:58:31.26 ID:0exDUUml0.net
189です。ありがとうございます。

私は漢方初心者なのですが、いろいろ調べていると、
・同じ温度で一定時間煮続けることが大事
・煎じる方法は「水600ccを入れて水が半分になるまで弱火で煮詰める」とあるが、
水が半分にする理由は、昔の人は水の減る量を適当な時間の目安としただけで、
煮詰めることが重要なわけではない(実際飲みにくかったら水で薄めることも可能)
・シャトルシェフが中国で人気な理由の一つに
「漢方やスープなど長時間かけて煮込む料理に使われている」とある
という感じでした。
それで、何となくシャトルシェフが使えそうだと素人考えしてしまいました…。
漢方スレでも一度効いてみたいと思います。
(自分でも一度試してみたいとは思っています)

193 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/12(日) 15:07:53.75 ID:MMIiqg200.net
まず試してみたら?
自分も杜仲茶煮込むのに鍋を断熱シートと毛布で包んでみようかな。

194 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/12(日) 17:18:55.70 ID:NLOMg+SbO.net
>シャトルシェフが中国で人気な理由の一つに
「漢方やスープなど長時間かけて煮込む料理に使われている」とある


………答え出てるんじゃ???
シャトルシェフってまさに煮込み続ける調理道具だよ?

195 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/16(木) 16:26:09.22 ID:2iZwQwoyO.net
シャトルシェフ4.5リットルげっとー!
長時間置くと腐るとか、圧力鍋と迷ったり遠回りしたけどようやく買ったよ。
最初はなにつくろう…

196 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/17(金) 08:52:59.83 ID:kYYtpUwS0.net
おでんがいいよ

197 :189:2012/02/19(日) 07:05:37.73 ID:dLnOIHg/0.net
189です。
みなさんありがとうございます。
シャトルシェフでの漢方煎じ、試してみましたので報告します。

私は3Lのものを使っているのですが、漢方は300ccの水しか使わないので、
(本当は600ccを半分まで煮詰めるのですが、シャトルシェフは水分が減らないので)
小さな鍋にわかして、バスタオルにくるんで保温容器に入れて、
さらにほっとシェフに入れて40分保温しました。

できあがりはちょっと薄い?という感じですが、
煮詰めるときに出てくる沈殿物がなくて、かえってキレイな煎じ液がてきてるだけなのかもしれません。
煎じ液の効能に関しては、1週間続けてみて今のところ症状は出てきていません。
(乳腺炎防止のために飲んでいるので)

ガス代節約にもなるし、小さい子どもを気にしながら長時間火にかける必要がないので
とても助かっています。
しばらくこの方法でいくつもりです。

198 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 08:49:23.16 ID:eZ6/2Fw+0.net
このスレで言うのは反則かもしれないけど
300ccなら魔法瓶の方が良いのではと思った

199 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 12:46:01.23 ID:BbSzN4Vn0.net
うん、そんなに少量ならそのほうが熱効率もいいよね
ステンレスマグボトルなら、500ml弱の容量のものが色んなメーカーから出てるし
持ち運ばないなら密閉性や飲み口の仕様の少々のまずさもさほど気にならないでしょ
1時間ほど熱々であればいいのなら、有名どころのお高いものじゃなくてもいいだろうし

見た目がボロっちくなっちゃったけど使用には差し支えないっていうボトルを自宅専用にして
抽出時間を煮出し気味に長く取れっていうお茶淹れる時に使ってる
便利ですぞ

200 :189:2012/02/22(水) 16:04:19.85 ID:jxnLRdJk0.net
189です。
>>198さん、>>199さん、ありがとうございます。

魔法瓶、目から鱗でした。
なぜそんなことに気づかなかったんだろう…。
さっそく500ccのステンレスマグを購入し試してみましたが、
見た目的には問題なく煎じることができました。
以前の方法だとかなり場所を取っていたので、とても手軽にできるようになって助かりました。
本当にありがとうございました!

201 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/22(水) 19:57:31.31 ID:NPnFPKyyO.net
魔法瓶で煮豆も出来るんだし、漢方のエキス煮出しくらいなら充分だろうな。
それらより大きな肉や野菜を煮込むとなるとシャトルシェフの出番になるが。

202 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 16:39:09.07 ID:lfCES7Op0.net
真空調理器を知る前に圧力鍋をかっちっちなので
体験としてダンボールに100听断熱シートをセットして
煮えてる鍋をくるんでみた。

203 :202:2012/02/27(月) 18:02:44.61 ID:lfCES7Op0.net
1時間経過しても相当熱い、たまにしか使わないだろう自分にはこれでいいや。

204 :202:2012/02/27(月) 20:31:35.80 ID:lfCES7Op0.net
断熱シート+ダンボール、4時間放置して温度は50度です。
十分実用に耐えるかな?うちでは。

205 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 22:24:04.85 ID:TuNahVFl0.net
50度って細菌が一番繁殖する温度じゃなかったか?
やはり70度以上をキープしないと危ないと思うよ

食中毒になったらシャトルシェフより高くつくぜ

206 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 23:15:32.68 ID:PtXB0e2D0.net
>>204
もうちょっとまともな断熱手法取ったほうがいいぞ。4時間で50℃なんて冷めすぎ。

207 :202:2012/02/27(月) 23:26:10.27 ID:WmzJTcxZ0.net
冷めるのはやいかな?
じゃぁ毛布を追加して見ます。

208 :202:2012/02/27(月) 23:31:14.45 ID:WmzJTcxZ0.net
実際には100度→70度くらいまで降下する時間の間に具は調理出来てるかな? という感触。
じゃがいもとか煮えれば一応目標はクリアという感じですが…
普通の鍋で保温したけど圧力鍋を直接保温したほうが何かと便利なような気がしてきた。

209 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/28(火) 22:09:28.60 ID:iRu0R84g0.net
そういう人はそれでいいじゃん
ま、所詮はシャトルシェフの保温力には及ばないけどね
自分の目的が達成出来ればいいんでないの?

210 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 01:34:42.23 ID:kP4DuC1B0.net
一度沸騰させたなら中は滅菌状態
食中毒になんぞならん
そりゃビン詰めみたいな密封じゃないけども
半日ぐらいなら大丈夫

211 :ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 22:16:25.79 ID:4ZZg4mm+0.net
まあ、お前みたいな奴がカビカレーとかカビオデンを量産する訳だが

60度から下がると菌が繁殖しやすいからね
そこからはさっさと冷ますか再加熱しないと駄目だよ

212 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 03:07:19.16 ID:0x31d7TL0.net
煮沸の過程で鍋の中の菌を全部やっつけて、新たな菌の混入経路を断てばおk

でも滅菌て……オートクレーブで圧力かけて加熱する方法しか知らんのだが
一気圧で滅菌するにはどんな温度でどんだけの時間かければイイんだぜ?

213 :202:2012/03/01(木) 03:20:59.88 ID:lfSPvXaL0.net
8時間もたてば腐りやすい温度まで降下するんだろうから
調理時間終わったらさっさとさますほうがいいんだべぇな。

214 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 04:04:16.86 ID:fqvgDcfh0.net
牛乳の低温殺菌は65度で30分
ジャムのピン詰めなんかは湯煎で殺菌

圧力掛かってた鍋なら中味は殺菌されてます

温度下がり気味なところで蓋開けなけりゃある程度の時間大丈夫


215 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 04:25:39.81 ID:0x31d7TL0.net
殺菌と滅菌て違うんだよ、定義が
ま、ご家庭的には、腹下さなければおk?

216 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 08:06:28.39 ID:9VU+6Tv50.net
中心まで60度以上になれば殺菌できるではなかったかな

217 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 08:49:08.94 ID:lfSPvXaL0.net
60度だと甘酒作りに最適な温度。

218 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 10:00:47.16 ID:DdAn9jHJO.net
確か納豆菌は沸騰させても死なないくらい耐熱性あるよね?
納豆菌は別に害が無いからいいけど、同じような耐熱性のある有害な菌もいるだろうな。

219 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 14:04:59.65 ID:p78kg0J70.net
>>215
芽胞って知ってるか?知っててその発言ならバカ過ぎる

220 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 14:40:16.97 ID:0x31d7TL0.net
ボツリヌス毒素は易熱性だから食べる前にもういっぺん加熱すればおk

でもな、アレが生えたモノってすごい臭いするから、口に運ぼうとは思わないぞフツー?

総レス数 985
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200