2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シャトルシェフ

1 :ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 15:18:10.70 ID:F9PEEZdx0.net
使用中の方、是非レポートお願いします。

つきっきりからまかせっきりへ
サーモス社製真空保温調理器「シャトルシェフ」
http://www.thermos.jp/product/cooker/shuttlechef/index.html

624 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/17(水) 07:57:32.72 ID:a74rsBVb0.net
>>623
カスピ海ヨーグルトは常温発酵だから
シャトルシェフに入れなくても醸せる

625 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/18(木) 21:28:13.47 ID:nbcCub3PO.net
筍下茹でした。
水からぬかと茹でて沸騰したら放置5分くらい。
凄く小さい筍だったのでw
柔らかくできたよ。

626 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/18(木) 23:34:53.02 ID:QfrHzrO70.net
>>620
うちのヨーグルトはジップロックコンテナ(角型大)で仕込んで
外鍋にIN、周りをタオルで囲んで隙間を埋めてほぼ包み込んで
内鍋の蓋を仕上げにのせて蓋閉めて一晩でばっちりですよ。

実家からもらってきたシャトルシェフが、2人暮らしには大きすぎるので
内鍋の出番はほとんどなく、取っ手の取れる鍋で入るものを入れて
タオルで保温形式ばっかりやってます

627 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/21(日) 02:00:20.90 ID:r9Qsl/9X0.net
温度は?

628 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/21(日) 15:26:04.74 ID:9QCWWEeO0.net
新型の2.8ってどんなもんかな?
煮物作るには小さいだろうか。
夫婦に乳児なんだけれども

629 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/21(日) 16:12:29.97 ID:9vD+71ft0.net
>>628
普段煮物作ってる鍋の容量を測れば見当つくかと
1度にどの位作るかによると思うけど、うち(も3人)なら大丈夫だ

630 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/21(日) 16:40:46.31 ID:9QCWWEeO0.net
>>629
ありがとう今の鍋は2リットルでちょっと小さいなぁと思ってるんだよね。
かといって蓋に4.1リットルと書いてあるルクルーゼは大きい気がしてるとこなんだ。
大きいの買ってスカスカで保温が効かないよりは小さい方で様子見でいいかな。

631 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/21(日) 18:03:41.68 ID:zAitIVBn0.net
>>628
うちも夫婦2人でそれ使ってるけどちょうどいいよ。
おでんだとやや足りないかな?くらい。

632 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/26(金) 12:33:36.17 ID:AQBuFYac0.net
よく夏は腐りやすいという噂を聞きます。
なんとなく、夏でも冬でも鍋の中で高温を維持するのは変わらないんだから夏が特別腐りやすいと言う訳ではないんじゃなかろうか、
と思うのですが実際使っている方々、使用感はどうでしょうか。

実際腐るとか気をつけることがあれば教えて下され。
シャトルシェフ持ってはじめての夏が来るのです。

633 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/26(金) 14:42:51.90 ID:YaBNvbEy0.net
〜時間以上はやめてくださいってあるのに
明らかに時間以上に保温しちゃう人が腐らしてるだけくさい

634 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/26(金) 23:02:36.99 ID:AQBuFYac0.net
なるへそ

635 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/27(土) 01:46:54.18 ID:BlKNnEPW0.net
近所のイオンでレタスとキャロットの3リットルが5000円で売ってた。
欲しいけど我が家には二個置くスペースは無い。無念

636 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/27(土) 13:42:22.85 ID:1EXrvSHx0.net
>>632
夏が腐りやすいのは室温に放置したときの話
保温調理の場合は逆に温度の下がりやすい冬場が危険
とにかく60℃を割り込まないようにすれば大丈夫

637 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 11:38:25.51 ID:jFLhLtEb0.net
鍋底厚の4mmのスタイリッシュな奴と5mmの普通のやつでは使用感はどんな違い?

638 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 20:10:49.82 ID:WTLxWRZj0.net
>>637
仕上がりに差は感じなけど、構造が違うから取り扱いが違くてなんとなく戸惑う。

639 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/23(木) 01:07:33.91 ID:cF9awuPc0.net
。!。、 b

640 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/23(木) 22:17:35.06 ID:Tp7kAx2F0.net
みんな使いこなしてるんだなぁ
オレ一人暮らしだから鳥スープ作成装置になってるよ
まぁ、出来たスープで何か作ると旨いからいいけどね
調理用にもう一個買おうかなぁ?

641 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/02(日) 09:18:34.80 ID:c00/V+sF0.net
1.6L買った
一人暮らしの質素な食生活には贅沢品だと思ってたけど買ってよかった

風呂の間にレトルトを温めたりゆで卵を作ったり
長時間火にかけないといけないお粥や豚の角煮も忘れた頃に出来上がってる
とにかくずっとコンロを気にしなくていいのがいい

火にかけてる時は中身が気になるので16cmのガラス蓋を使い
保温する時だけ付属の蓋を使ってる

642 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/02(日) 16:40:37.13 ID:yL+fJb9z0.net
省エネに期待して買ったけど、
保温力を保つために普通の鍋より水が多く必要だったり、
その分、沸騰するまでに火力が多く必要だったり、
腐敗防止のために定期的に火を入れないといけなかったり(※)で
思ったより省エネ(電気・ガス代)とはいえないような…
※については、一度作ったものを数日に渡って食べようとするからだけど

643 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/03(月) 03:00:15.10 ID:hJ4UaotD0.net
どんな優れた調理器具でも用途がズレると力を発揮しない

644 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/03(月) 03:12:25.40 ID:nqOwocz90.net
でも公式が省エネを謳っているけど

645 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/03(月) 09:09:32.30 ID:wqs2StV90.net
腐敗防止に火を入れるって、鍋で常温保存しようと思ったらどんな鍋でも一緒だろ
できた料理はタッパとかに小分けして冷蔵庫入れとけよ

646 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/04(火) 20:12:22.75 ID:Tpd2A8Hp0.net
ガス代節約で栄養料理が出来る保温調理鍋
   ざるで「はかせ鍋」を作ろう  
http://homepage2.nifty.com/chienoseikatu/n5.htm

647 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/04(火) 22:26:33.62 ID:cUPnZmot0.net
>>646
アイディアウーマン(マン?)だとは思うが、鍋カバーを教えてあげたい…
平たくつぶして収納できるし

縫い物とか気軽にできる人には安上がりで良いのかな?

ところで、これからの季節は、熱い鍋を入れておけば自分が暑くない、
という意味でシャトルシェフや鍋カバーが便利ですね

648 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/05(水) 00:44:47.80 ID:XNpP2gRm0.net
保温には空気層が大事なのでザルはあまり関係ねー。
新聞紙を幾重にも重ねても、貼り付けてしまえば空気層ができねー。

649 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 00:02:30.18 ID:HGrc4vCY0.net
前から気になってたんだけど
このスレ見て欲しくてしょうがなくなった!
1人暮らしでろくに料理も作れないけどw

650 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 18:32:52.50 ID:n8Xhw0po0.net
>>649
防災・非常時用に、小さいのでいいから1個あったら助かるよ(例・震災で停電)
火を最低限しか使わず煮炊きできるし
真冬でも本当に冷めにくいから温かいものが食べられる

圧力鍋もいいけど、保温性能考えたら防災用にはこっち
もちろん、毎日の食事作りにも役立つし

651 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 10:06:23.00 ID:j2j3QKds0.net
キャリングタイプにサイズの種類があればいいのに。

652 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 18:04:32.56 ID:Iq1eoaWU0.net
小さいサイズってなるとランチジャーを応用するか真空断熱フードコンテナ
真空断熱マグまでサイズ下がっちゃうのがね

653 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 18:20:46.63 ID:36oEu8nX0.net
1リットルぐらいのシャトルシェフを作ってくれないかな。
汁物や煮物を作るのに便利だと思うんだよな〜。
ランチジャーとかフードコンテナだと直火にかけられないんだもん。

654 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 18:25:13.35 ID:horA6EER0.net
1.6Lのシャトルシェフで我慢

655 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/21(金) 20:15:58.00 ID:yzlTtAY10.net
小さくすればするほど表面積の比率が増えるから
煮炊きに必要な温度を維持するのが難しくなるのかな

フードコンテナーとかは基本、調理済みのものを保温する用途だもんね

656 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/23(日) 19:19:19.59 ID:tplQxpEN0.net
先週シャトルシェフ買った
いやー笑っちゃうぐらい便利だねこれw

3月に引っ越してきたマンションの台所がミニキッチンでシーズヒーターとかいう使えねーシロモノ
だから卓上IHヒーター買ってきたけど、なんか「電気ガンガン使ってるぜー」みたいな感じでビビってw
いつもレトルトとかインスタントとか冷凍パスタをレンチンしてた

今んとこまだ実験&練習で、パスタとか乾麺のうどんゆでたり
こないだ胃がおかしかったんでリゾット作ったりしてる程度だけど
これで煮物できると実感したわ

657 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/24(月) 15:15:23.27 ID:ZPWP62YK0.net
2011年のコンパクトモデルKBE-3000を買ったので
その後継で現行コンパクトモデルのKBF-3000のことも調べて比較してみたよ

KBEの希望小売価格は 21,000円(本体価格20,000円)、KBFは 12,600円(本体価格12,000円)
KBEは3L、KBFは2.8L
KBEの本体寸法は 30×25×15(幅×奥行×高さ(約cm)) で2.6kg、KBFは30×24×17.5で2.3kg
KBEの内ナベのステンレスはクローム18%ニッケル8%、KBFはクローム18%
KBEの内ナベ底は5mm、KBFは4mm
KBEの保温容器のフタはふちにシリコンのパッキン、KBFはなし
KBEはレシピ本付属、KBFは別売700円

KBE、KBFとも、内ナベのフタはステンレス←中が見えない
KBE、KBFとも、仕様に「〇時間〇度以上」の表記なし
KBE、KBFとも、保温容器フタはポリプロピレン(発泡スチロール内蔵)←何コレ


実際はわかりませんが、仕様だけなら総じてKBEの方がモノは良いようです
参考にしてみてね

658 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/24(月) 15:52:00.57 ID:dMOpfJpz0.net
小さくてガラス蓋のシャトルシェフがほしいが、ガラス蓋だと保温性に問題が生じるのだろうか

659 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 22:01:46.35 ID:6wyWepTc0.net
小さいタイプのシャトルシェフの保温容器のフタは、内鍋の上に乗せるだけなので、浮かずにちゃんと密閉されてるかこころもとないのは私だけ?

660 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 01:23:54.25 ID:1goE1QKd0.net
>>653
http://www.rakuten.co.jp/luckyqueen/435511/442596/

661 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 12:36:24.56 ID:E6nOCLDJ0.net
>>660
うおお!と思って購入ページクリックしたら売り切れだった・・・(´・ω・`)
以前は小さいサイズあったんだね。

662 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 18:52:16.09 ID:EBCC88WW0.net
>>660のシャトルフェフミニ 1.2リットル
保温効力(6時間)65度以上

サーモスや象印のステンレスボトル 1リットル
保温効力(6時間)79度とか

保温効力に難ある気がする

663 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/26(水) 19:20:19.87 ID:vL0T7IBc0.net
長時間の保温じゃなく、せいぜい30分〜1時間煮込むとか
そういう用途としてはいいと思うんだ
特にワンルームマンションのしょぼいキッチンだとコンロ一つしかなかったりするから
ちょっとゆでるのに時間のかかるパスタ茹でつつソース作ったりとか

んで、まさしく今ブ厚いペンネ茹で中w

664 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:rO6MY6Ym0.net
ステンレスボトルだと洗うのが大変なんだもん
スープ用の口の広いヤツも持ってるけど、あんまり容量がないし

665 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:2b02jhcY0.net
うっかりして腐らせてしまった。
鍋は必死に洗って綺麗になったと思うんだけど、保温容器の蓋がくさい気がする。
どうしよう。アドバイスください。

666 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:9Ansp1F/0.net
シリコンスチーマーのスレでは水入れっぱで洗い忘れて臭くなった奴を
何日か日光消毒したらいいとあったが保温容器だからなー

667 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:FEgtxdB1P.net
>>665
キッチンハイターで除菌する

668 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:2b02jhcY0.net
ありがとう
>>666
明日晴れるらしいしやってみようかな。幸い蓋と容器が別のになるシャトルシェフなんだ。
>>667
丸洗い禁止だからためらうけどいざとなったらやってみる

669 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:tFuoCaWo0.net
キッチンペーパーに泡ハイターor重曹水に溶かしたモノつけて拭くってのはどうよ

670 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:faWOCIdU0.net
保温容器のほうならファブリーズかけて、あとから固く絞った布巾でふくとか。

671 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:TP8z9c0/0.net
天日干ししたらニオイすっきり!!

みんな!太陽!ありがとう!!

672 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:JnePmhmk0.net
>>671
良かったね
紫外線の殺菌力ぱねえ

673 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:ZWmqS5OA0.net
そりゃ俺の肌を水ぶくれでいっぱいにするくらいだからな
マジ止めて

674 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:5cmm8sqw0.net
ついにもう一個買った
今日から2丁シャトルシェフ

675 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:RBSJwLfK0.net
シャトルシェフに入れる…前に加熱するのも暑くてイヤで
今週使ってないw

676 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:O166cMFD0.net
蓋落としたらゆがんでしまった。
蓋して火にかけると蒸気ダダ漏れ、保温容器に入れると内側に水滴ができるようになってしまった。
あんまり実感ないけどたぶん調理に問題あるよね?
お客様センターに電話するか。蓋っていくらするんだろ。あーあ。

677 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:HGEhtM3B0!.net
>>676
ttp://www.thermos.co.jp/product/category/006-1.html

サーモス製品の交換部品買えるとあるから見てみたけど
シャトルシェフは料理本だけだった。

サイトで扱ってないときはお客様相談室に連絡をとあるね。

サーモスお客様相談室

TEL.0256-92-6696

受付時間:月〜金曜日(祝日・当社休業日は除く)

(9:00〜12:00、13:00〜17:00)

678 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:rIT0F/Uo0.net
>>676
・確か2000円ちょいだった
・お客様相談室に電話して注文
・デパート等の取扱店でも注文可

679 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:rIT0F/Uo0.net
あと新品に換えても、うちは水滴たくさんw
こういうものだと割り切って使ってる

680 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:O166cMFD0.net
おお、ありがとう。
ちょっと上の流れもだけどここの人優しすぎて泣けてくるね。
うちのは安いKBFのシャトルシェフだからか送料込み2000円弱だったよ。
でも本体5000円強で買ったのに蓋で2000って、とも思ったけど送料だしね。自業自得だし。
今日注文したけど木曜には届くらしい。
とりあえず一安心だ。

681 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:impdRU+q0.net
KBFの蓋の取っ手がいきなりボロッと取れた。
隙間から水が入ってた様で、プラスチックがボロボロになってた。
蓋を洗う時は取っ手を外して乾かしておかないといけなかったのかな。

682 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:1aoJiDC40.net
保温調理がいいって、前に、がってんでやってたけど、
その後の食中毒の回で、菌の繁殖が盛んなのは保温調理の時?温度?とか言ってたけど、
じゃあ、どうするんだ?
でも、加熱してるし、冷めても、しばらくは繁殖なんかしないよね?夏でも。

683 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:c734kyeQ0.net
冷める時に菌が繁殖する。
保温容器内で温度が下がり始めたら再加熱して熱々を保たないと駄目。

684 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:/OgMynp20.net
一般的には、75度で1分間以上の加熱で殺菌されるので、それ以上の温度のときに蓋をし、開けない。
それ以下の温度で味見でお玉に直接口をつけたりすると、菌の培養をすることになる。

685 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:yEGoAJRM0.net
60度が目安、60度を切りそうな時そこで再加熱するか
それか急いで荒熱をとり冷蔵庫へ入れる
とにかく60度以上か10度以下を保つ

686 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:zRCOG6Uv0.net
内部の温度計付きシャトルシェフは無いの?
再加熱のメーターはあるけれど

687 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:m/i1T3cpI.net
お風呂入る前にカレーの沸騰あくとりまで済ませて
セット→ひとっ風呂→ルー溶かす

みたいな使い方が多いな。
牛すじおでんとか豚の角煮とかプリンも作るけど、
台所にいる時間が少なくすむのが夏は地味に助かる。

688 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/02(月) 15:10:57.45 ID:Jw7RkO/R0.net
アマゾンで安売りしてるけど買う人いる?

689 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/07(土) 11:29:36.18 ID:jqdm4dkW0.net
>>688
3リットルのをポチりました。
オール電化なので光熱費の節約になれば嬉しい。

690 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/07(土) 16:11:08.66 ID:UMDLCJts0.net
家も届いた
初心者向きのレシピよろよろ

691 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/14(土) 21:27:55.41 ID:La8QDtm40.net
甘酒

692 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 02:44:50.46 ID:bMtor5YV0.net
黄緑のをネットで一万ぐらいで買ったんだけど、それより一回り小さい3リットル?のが近所のスーパーに5000円で売ってあった
ショック…実物見たらサイズ的にもそっちのが丁度いいし、オレンジ色のほうが可愛かった

693 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 08:40:11.66 ID:VQ5Pnf8J0.net
このところ結構新商品出るサイクル速いよな。何でだろ

694 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 08:49:53.34 ID:DpQU7D9d0.net
>>692
アマゾンより1600円も安いね

695 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 11:52:08.32 ID:Tw8vgiOT0.net
>>692
あるあるw

696 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 12:18:29.49 ID:lpNSgNXS0.net
夏前にKBF3000買った
こないだ西友行ったらKBF1600ってのがあったんで、つい買ってしまった
これこれ!一人暮らしにはこのサイズだよ!
一食分の煮物作れる!便利!

さて…KBF3000の方どうしよう…
実家じゃ使わないだろうし、友達(4人家族)にあげちゃおうかな

697 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 21:28:14.65 ID:KJyzNXLT0.net
付属のレシピ見てローストビーフを作ってみたら美味しくできた!
今まではオーブン100℃で焼いていたけど
今日は表面を焼いて密封してから85℃で保温、オーブンより柔らかくて
ピンク色の切り口になってた。
ただグレービーソースが野菜を一緒に焼かないから作りにくかった。
オーブンだと炒めた香味野菜を下に敷いて焼き
汁を絞って肉汁に混ぜてたんだけど、今日は赤ワイン、はちみつ、醤油だけ。
みなさんはどんなソースをかけてますか?

698 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 12:35:56.56 ID:m63riRaL0.net
10年くらい前に貰ったまま使ってなかったやつ出してきてみたら
蓋についてる温度計が動かなかったよ
これ中に熱い物入れたら特に何もしなくても動くんだよね、壊れちゃってるのかな

699 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 13:28:41.89 ID:3EVu2C110.net
小豆煮たけど皮が硬くて柔らかくならない。
10分煮てから30分保温、また沸騰させて30分保温、これを3回繰り返したけどダメだった。
仕方なく圧力鍋に移して6分加圧、自然放置したら柔らかくなってた。
大豆や黒豆なんかはどうなんだろうな?

700 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 15:51:02.51 ID:It+rWjDdO.net
これ、ず〜っと前から欲しかったんだよね。
今まで豆は圧力炊飯器や水筒で調理していた。
光熱費も上がる一方だし消費税上がる前に買おうかな。

でも末期癌の親が亡くなったら私一人暮らしになるんだよね。
そしたら料理する気力すら無くすかもしれないし悩むわ。

701 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 15:58:07.45 ID:371VzKJii.net
>>700
気分が滅入った時はぼんやりしたり
うっかりミスしたりするから、
火の番しなくていいシャトルシェフで
たっぷり作り置きできる料理を
作るといいかもしれないよ。

702 :700:2013/10/02(水) 16:28:54.43 ID:It+rWjDdO.net
>>701
そうだよね。今ですら心ここにあらずって感じなんだもの、
やっぱ近いうちに買う事にするわ。背中押してくれてありがとう。

703 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/03(木) 22:20:34.54 ID:ishY2CE00.net
>>699
この間黒豆生まれて初めて作ったけど上手くできたけどなあ
つやつやぷりぷりで感動したよ
小豆のが硬いんかね?

704 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/04(金) 00:45:13.29 ID:OWu3fX3vi.net
まさか吸水させてないとか…

705 :!ninja:2013/10/06(日) 11:48:27.14 ID:vYfHORon0.net
質問なんですが、KBCとKBAはなにが違うんですか?
値段も結構違うんで何か違うとは思うんですが

706 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/06(日) 23:24:11.62 ID:dprMfkki0.net
ついでにKBBとの違いも

707 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 20:45:18.44 ID:cWH7Zpip0.net
シャトルシェフで添付のレシピ本通りに茶碗蒸しつくってみたけど
柔らか過ぎだった。だし200mlに卵1個がデフォなんですか?

708 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 23:21:13.59 ID:D5rT/uY60.net
>>707
卵と出汁が1:4が基本だから、卵が50ml位とすると、そんなもんだと思う
ただ初心者向けレシピだと1:3にしたりするし、好みで固めにするのはアリ

ちなみにカスタードプリンは卵と牛乳が1:2

709 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 15:45:41.39 ID:AUM6S03o0.net
ほほぉ勉強になる

710 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 10:06:05.39 ID:WWyL4lHq0.net
茶碗蒸し作ってみたくなったから添付のレシピ見たら
1.6Lのには載ってなかった…

711 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 14:45:01.71 ID:VCIxrTbA0.net
>>710
ttp://www.thermos.jp/Recipe/shuttleshelf/eg_cyawanmusi.html
3L付属のレシピと一緒のはず
1.6Lの鍋は小さいから載ってなくても仕方ないかな
両方持ってるけど、3Lのですら蒸し椀2個しか入らん

712 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 16:27:11.34 ID:OaYEaCOU0.net
自宅のミニキッチンだと1.6Lのでも普通に見えるんだけど
こないだあるお店で見て…小さすぎワロタ

713 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 17:54:12.32 ID:SwpyEmTH0.net
これで作る茶碗蒸し簡単だしきれいにできるし嬉しい

714 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 23:47:06.22 ID:q/Bh0ccG0.net
公式の茶碗蒸しのレシピで、「卵液を布ごしする」という工程があるけど
実はこれをしなくても、
お客様に出すとかじゃなくて、家庭のお惣菜レベルなら、結構平気
見た目も別に悪くないし、舌にも当たらない
(カラザは卵をほぐす前に取っておく)

自分はこれを他板で知って、茶碗蒸しのハードルが大幅に下がった
具もあるものを適当にでOKだし

715 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 22:15:53.44 ID:vEiV15qf0.net
スーパーとかで売ってる茶碗蒸しは、わりと固めだよね
1:4で作ると、たぶん輸送中や売り場で手に取られた時に崩れやすいんだと思う

716 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 00:37:36.44 ID:vXhpsAMg0.net
ミシュランの星もらってる神田さんのレシピだと
卵1個に対してダシは140mlですね。
卵液は漉さなくてもいいって言ってました。

717 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 09:44:47.42 ID:SANBLGMH0.net
我が家では卵1個に出汁150cc(1:3)が好評だった
1:4は小料理屋とかのプロ向けだね

718 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 12:38:42.82 ID:AVWyK7qr0.net
型落ちの蓋に赤いポッチのついた黒とシルバーのやつ買ったよ。とうとう買ったよ
ビーフシチュー作るんだ。
圧力鍋とは違う、しっとりしたのを作るんだ。楽しみ

719 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 13:34:04.97 ID:LKIVXmW+0.net
おめでとう
寒くなってきたし
これからの時期出番が増えるぜ

720 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 17:00:51.74 ID:OOvjDHg70.net
毎日これでご飯炊いてお世話になってる

721 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 18:53:15.05 ID:3y/Zz43b0.net
チャーシューメンに使う煮豚を作ってみた。
最初はロース肉の塊を使ったら肉が硬かったので
次に肩ロースを使ったら柔らかくて最高に美味かった!
ローストビーフも周りを焼いてから密封して85℃で保温したら
ロゼの仕上がりで美味くできた。
しかしオーブンのようにグレービーソースが出来ないのが難点だ。

722 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 20:33:12.91 ID:1aomwr4Qi.net
けっこう汁でない?

723 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 00:42:00.23 ID:Kn+57Xry0.net
ロースより肩ロースの方がやわらかいのか
逆だと思ってた
参考になるねえ

総レス数 985
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200