2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【作って】アンチョビ 7匹目です【使って】

1 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 20:25:46.06 ID:n5b21V/c0.net
アンチョビを作ったり使ったりで7スレ目です。

前スレ
【作って】アンチョビ 6匹目です【使って】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1292746959/

過去スレ
「アンチョビを使って」
http://food3.2ch.net/cook/kako/1012/10121/1012162765.html
「アンチョビを作ったり使ったり。」
http://piza.2ch.net/cook/kako/966/966015463.html
「〜アンチョビを使って〜」
http://piza2.2ch.net/cook/kako/990/990716421.html
【作って】アンチョビ 2匹目です【使って】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1054744427/l50
【作って】アンチョビ 3匹目です【使って】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1120193732/l50
【作って】アンチョビ 4匹目です【使って】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1193400056/
【作って】アンチョビ 5匹目です【使って】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1246174825/

176 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 10:56:00.02 ID:1Jwmz3r/0.net
ちゃんと醗酵してると身が簡単にペースト状に崩れるね
あんまり包丁で刻んだりする必要がない

177 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 13:31:58.87 ID:xKuHB3nh0.net
>>176
崩れている方がモノがいいんだ
逆だと思っていた

178 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 14:56:48.98 ID:P+f31TNk0.net
崩れてるのがいいというより、いい物は簡単にペースト化するってこと
どっかの研究発表だと、20度で5ヶ月保存により完全に熟成するらしい
夏をはさむと熟成が早くなるけど、香りが出ないんだよな

179 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 19:39:12.45 ID:xKuHB3nh0.net
>>178
そうなのか
なんかこの間、スーパーで買ってきた缶入りのアンチョビ
開けた時から身がほぼ溶けてたんだよね
必要な分をとりだそうとしても、ホロホロと崩れちゃうの
あれは熟成されてたってことなのだろうか

180 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 23:59:05.08 ID:sdcAaKAOP.net
しかしこのブログの人、塩分の取りすぎにならないかな

181 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 12:11:21.15 ID:mX6Lsa560.net
缶詰だとジョイフル本田で買ったスペイン産のが美味しかった
100円で量は少な目だったなあ

182 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 12:24:22.31 ID:TidmOLPh0.net
作らなくてもいいのか。

んじゃソルレオーネのアンチョビが好き。

183 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 19:55:38.79 ID:SyzZWUjEP.net
今年の1月から常温で漬けたのがあるんだが、
内蔵を入れていても、塩が大量だとあまり発酵しない?

184 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 02:06:17.96 ID:NEoiXiiL0.net
アンチョビを作った際上澄みをとっといたんです。これがナンプラーと呼ばれる調味料らしいですが、ナンプラーの味を知りません。
一口舐めてみると、すごくすごくしょっぱくて魚の旨みがほのかにします。ナンプラーとはこういうものですか?

185 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 21:10:36.92 ID:0Eroj3Tu0.net
>>183
塩の多すぎはあまり関係ない。多過ぎる分には問題ない。
日本の気候で1月から常温ならもう溶けてなくなってるだろう。

186 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 13:00:16.07 ID:I62v160N0.net
今朝、千葉市川のスーパーでカタクチゲット。
しかし10時開店時に10パック以上あったので安心して他回ってたら、11時前には残り3パックになってて焦った。
その3パックを俺が買い占めて完売。
どこにもカタクチ売って無いとか言ってる奴らは、間違いなく午後から動き出してるんだろう。

187 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 00:01:01.88 ID:xEUjxS6Z0.net
千葉水揚げとかねもう

188 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 17:12:51.04 ID:7pei/Jrv0.net
喜んで頂きます。

189 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 13:56:33.20 ID:Kcf8Iezj0.net
まるで初めて開店直後の店に行ったら、目的の物がやっとあって買えたから
意気揚々と書き込んでるように見えてほほえましく思えた
買えて良かったね

190 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 02:46:17.74 ID:JALdeQN20.net
カタクチイワシ300gに対して2%の塩とは6gって事?
塩漬けしたイワシを洗ってからオリーブオイル漬けしないよね?塩ついたまんま漬けるんだよね?

191 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/19(水) 02:06:40.01 ID:Di0w5vC20.net
 
ダイソーで売ってたのでどんなものか買ってみた

あんまりおいしいとはいえなかった

珍味の板が相応しいのではないか

体にはいいと思うのでたまに酒のツマミとして買おうかなと思っている

192 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/19(水) 22:24:32.30 ID:S8e5wuND0.net
外国の高いやつ買うとめっちゃうまいよ
味が全然違う

193 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 16:04:48.10 ID:SOvbjzqu0.net
>>191
最粗悪アンチョビで、アンチョビ全般に対する評価を下すなよw

194 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 17:51:18.96 ID:LXdxUnwf0.net
でもダイソーのアンチョビ、ちゃんとアンチョビの味したぜ
105円でアレが買えるなら良いなと、まとめ買いしようと思って買いにいったらどこ行っても全滅
みんな考えることは同じか

195 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 22:07:52.81 ID:k2Cm6Cst0.net
ダイソーに限らず100均は瓶詰や缶詰の銘柄がころころ変わるヤツも
あるから銘柄チェックは欠かせない

196 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 15:08:41.62 ID:WEZ5bQp9O.net
ダイソーは韓国とべったりだけど韓国製のキムチだけは買うなよ
嫌韓とかじゃなくてガチであの国のキムチからノロが検出されてる

【悲報】 韓国キムチ700トン(1840万人分)からノロウイルスを検出!お前ら逃げて!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1354761278/l50

韓国の業者は衛生管理が日本とは比べものにならないほどいい加減だから
食品全般から寄生虫や発ガン物質や病原菌がわんさか検出されて
食用としては不適切だって各国が続々あの国の食品を輸入禁止にしてるのに
与党時代の民主党は3年間検疫なしで韓国食品を輸入することに決めた

197 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/24(木) 01:58:40.51 ID:oEt0TRi50.net
兵庫だが、カタクチイワシはまだか。。。
売ってねえ。

198 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/26(土) 00:19:08.01 ID:CeCVHwR30.net
ししゃものアンチョビおいしかったよ

199 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/26(土) 09:15:53.07 ID:a3ReNVuz0.net
「シシャモ」の「カタクチイワシ」って何?


「塩蔵シシャモ」「シシャモの塩辛」の事なら↓こっちだが

塩辛について
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1015053242/

200 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/26(土) 13:58:17.69 ID:ONt4qX7o0.net
>>199
とりあえずスレ全部読んでからレスしようか

201 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/26(土) 23:36:39.45 ID:MPknA0hh0.net
>>200
とりあえずスレタイ読んでからレスしようか


それとも前例があればスレ違いは許容されるべきとか
キチガイなこと言いたいのか?

202 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/27(日) 08:06:30.95 ID:fLFbOwOd0.net
俺も、いろんな魚で塩辛作ること自体はいいと思うけど、
ここはスレタイ通りに本来のアンチョビの話だけにしてほしいな。

斜に構えて、「スレ違いとか頭硬ぇこと言ってんじゃねーよ」ってのが
柔軟でカッコイイと勘違いしてる奴も居るのかもしれないが、
折角それぞれスレがあるのだから、ちきんと使い分けるのが、
柔軟で適材適所を弁えた、出来る奴の嗜みってもんだろう。

203 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/27(日) 15:08:57.56 ID:FQaj8j4o0.net
7スレ目まで来て、その書き込みのほとんどがスレ違いかw
しかも「柔軟でカッコイイと勘違い」とか
なんか気持ち悪いなあ

204 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 00:51:58.85 ID:jbPwVcUz0.net
秋に仕込んだウルメンチョビ、なかなか乙な味に仕上がった
骨がやわいのもいい

205 :黒ムツさん:2013/01/31(木) 07:41:00.22 ID:m2Ju8ZP80.net
江ノ島朝取り180円×5パックで計1.5`仕込んだぞ、型がいいから楽だった
去年の今頃は小せ〜しこいわしを必死に捌いてたな・・・

206 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/16(土) 20:21:36.77 ID:bpmXk6xc0.net
アンチョビ始めて3年目のアンチョビ仙人からアドバイスを下賜する。
漬けに使った塩は捨てるな。
取って置いて次シーズンで使えば良い味のアンチョビが出来る。

207 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/16(土) 21:00:05.48 ID:8ZF23JvQ0.net
塩、というか魚醤は誰も捨てないと思うけど
普通は濾して調味料にするよ

208 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/16(土) 21:28:16.60 ID:BiLMFNAA0.net
3年目とは思えないほど初歩的なことに今更気付いたのか?
まあ3年も気付かずにいたなら、画期的なことに思えるのかも知れないがw

209 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 00:48:36.44 ID:JYtAaFf+O.net
ダイソーで買った。


チーズトーストに散乱させるとぅまい

210 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 10:39:42.46 ID:WzY/6lLU0.net
結局チーズェ

ホルモンカクテル好きなだけ

211 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 17:33:20.85 ID:dXw2xoxw0.net
本来のアンチョビだけって言い出したら、塩漬けは関係ないんじゃ?
アンチョビは塩漬けのオリーブオイル漬けで
塩辛とか塩漬けと違うと思ってた。

212 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 17:50:16.89 ID:3iALqMFG0.net
アンチョビとか魚類(群)そのものの名称だとか言いたいなら
それは間違いではないが、日本では魚類としては「カタクチイワシ」と称し
アンチョビと言ったら魚類ではなく加工品を差すのが一般的であり
そんなのは屁理屈でしかないし、加工品としてのアンチョビは
本来から塩蔵、塩辛であり、味付けとしての塩漬けとは違って
元から発酵熟成させたものの事だよ

213 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 09:46:27.09 ID:rW8oY1mR0.net
オリーヴオイルに漬けるのは素人芸

214 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 12:21:01.80 ID:DSACxueo0.net
腐敗を防ぐ目的で油かけんだろ

215 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 12:30:57.68 ID:0o+WDC5c0.net
冬場や冷蔵時の凝固を避けるために、プロはサラダオイルに漬けるよ
汎用性も高まるし

216 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 12:59:20.87 ID:Dsb1dpR70.net
カタクチイワシの塩辛と、塩辛のオイル漬けは違う食べ物だと思う。
サンマの塩辛や牡蠣の塩辛も作るけど、半分はオイル漬けにする
本来のアンチョビってカタクチイワシの塩辛にこだわるか、
塩辛のオイル漬けにこだわるかの差なんだろうけど。
腐敗を防ぐ目的って塩辛が腐敗するんじゃ塩漬けの意味ない。

217 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 13:16:45.68 ID:pgIVSlAx0.net
このスレには半年くらいかけてしっかり熟成させてる人少ないんじゃないの?
ただの塩漬けイワシのオイル漬け作ってるだけでしょ
オイル漬けの一番の理由は、熟成したアンチョビをさらに熟させないための措置なんだけどな

218 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 13:23:03.32 ID:t2kYmwC00.net
どーでもいいよバーカ

219 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 17:41:17.07 ID:2Ca5n5UM0.net
なんかシッタカぶりながら勘違いしてる奴が居るなw

220 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 18:03:00.87 ID:tVrfjHm00.net
文句は言うけど自分の意見は言えない人

221 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 21:46:51.46 ID:x6mctgG+0.net
なんのためにレスが蓄積されてると思ってるのか

222 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 23:06:02.57 ID:UMxEW0Pp0.net
テンプレにしないと見ない奴は多いだろう

223 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/22(金) 16:24:56.95 ID:kn+yC3NN0.net
ひさーしぶりに仕込んだのであげまする〜

224 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 12:42:52.78 ID:LyInuvjS0.net
熟成1ヶ月
身にはまだ透明感あり
5月まで放置かな

225 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/25(月) 01:14:46.10 ID:57YbGz86O.net
いわしって、普通のいわしでは無理ですか?
サンマ位の太さのです。

226 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/25(月) 09:15:21.37 ID:y51U638h0.net
できるでそ

227 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/25(月) 14:00:14.57 ID:pTX3uVROO.net
まぁ脂の乗りが今一つでそのまま食うには物足りないからカタクチイワシは専ら加工用な訳で
んでもって漬物にする場合下手に脂が乗ってると都合が悪い・・・と
和歌山だとサンマの干物やなれ鮓作るけど東北や千葉とかじゃそんなん作らないでそ

228 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/25(月) 14:02:10.00 ID:pTX3uVROO.net
そう考えると糠漬ってすごいな
サバだろうがイワシだろうが平気で漬け込めるとか

229 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 07:28:13.78 ID:/4hKR+6Z0.net
いま、背黒いわしがスーパーで激安だからアンチョビ作るなら今だな
梱包用のビニールのベルトでやれば簡単にさばけるし

230 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 15:38:04.87 ID:HWE2ftqrO.net
真鰯で作るのは無理?

231 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 21:16:01.89 ID:6qMLFPaE0.net
>>1から少しでも読もうという努力があれば分かるんじゃないかな

232 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/28(木) 00:19:24.32 ID:wvcoPCP30.net
手でやるのが一番ラクだった。
もう売ってる?産地にこだわるとまだだろうな

233 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/28(木) 09:17:04.56 ID:HUvpDu4WO.net
昨日一山百円で売ってた
ちな横浜

234 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/28(木) 12:11:49.44 ID:wvcoPCP30.net
偵察してくるわ

235 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/05(火) 15:03:30.92 ID:y/P/SGsv0.net
今日仕込んだ

236 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/07(木) 09:29:00.56 ID:9Fx+M4Q30.net
この辺全然売ってないお

237 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/07(木) 14:14:52.61 ID:M9xdqDPt0.net
アヲハタくらいならマックスバリュでも売ってるしダイエーでも
メーカー忘れたけど売ってたな

238 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/07(木) 21:33:06.54 ID:9Fx+M4Q30.net
えw 生の話だお

239 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/07(木) 22:46:45.92 ID:bE98QAWZ0.net
だったらそう書けバカ

240 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/07(木) 23:49:35.37 ID:TrwFxm2o0.net
「アンチョビを作ったり使ったり」のスレではあるけど、
ほとんどの話題はアンチョビ作りの方だぞ、ここ。
話の流れからしても普通に考えたら生魚のことだろうに。

241 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/08(金) 08:59:49.16 ID:oUUoS/900.net
俺ルールとかいいから

242 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/08(金) 16:26:04.98 ID:wWC2B0OQO.net
http://sea.ap.teacup.com/roosa/479.html
こんなん見つけた。

243 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/08(金) 16:31:45.96 ID:IqSmzVtZ0.net
面倒だからいつもチューブ入りのペーストのやつ使ってる

244 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/09(土) 11:39:53.62 ID:H6H/QRbA0.net
熟成2ヶ月目
白い粒々はアミノ酸なの?
腐ってる匂いはしない

245 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/09(土) 12:50:30.37 ID:vDgGgZbUO.net
イナウディ社のアンチョビは美味いで〜

246 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/09(土) 16:12:08.92 ID:vJV4u2ji0.net
血圧高い人は食べないほうがいいねアンチョビって

247 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/09(土) 18:22:37.24 ID:C/XwQT370.net
1食でフィレ1,2枚とかの常識的な量なら全然問題ないよ

塩分って質より量で、塩辛などの味は濃いが、そんなに量食わないものより
味噌汁などの味は濃くないが量のあるもの(主に汁物)の方がヤバい

具体的に言うと、アンチョビのフィレ1枚の塩分量が0.4〜0.6gくらい
味噌汁やシチュー1杯が手作りで1.5g前後、
インスタントやレトルト(減塩タイプ以外)は2.0〜3.0gくらい

248 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/10(日) 11:42:31.66 ID:K0VVxxdN0.net
この季節、頭内臓つきに塩15%、常温で大丈夫だろうか?
一応同重量の重しはかけてある。

249 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/10(日) 15:09:00.91 ID:r//RzUly0.net
普段あまり塩分をとらないから
アンチョビって塩がきつすぎて苦手
自作しても絶対消費しきれない

250 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/10(日) 16:42:39.67 ID:kz6gesC+0.net
>>249
そのまま食べてるの?
パスタとかアクアパッツァとか色々と別の食べ方もあるから試してみて
うちでは調味料として使ってるよ

251 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/10(日) 17:58:48.82 ID:UXo8bGm70.net
質問スレで塩鮭が辛すぎる言うてる人みたいやね

アクアパッツァにも使えばいいのか。やってみる。

252 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/10(日) 19:00:37.42 ID:csEzNMp5O.net
アンチョビのパスタに刻んで使うにしても、塩を一切使わないでとりあえずパスタと絡める。
それを食べてみて足りなければ、塩なり茹で汁なりで塩分を調整したら良いです。
アンチョビ使う時は、塩気の調味料は最初から入れないでおけば大丈夫。

253 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/13(水) 11:42:08.71 ID:y5anxnSgO.net
皆さんは一年間に使う量を作ってるのですか?
今、イワシの刺身用が店頭に並んでいて、もっと仕込もうか悩んでいます。
今、真イワシ四匹分()塩漬けにして寝かせています。

254 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/13(水) 11:57:05.07 ID:DPFDNSYK0.net
今使ってるアンチョビは4年前に仕込んだやつだ
あと2年くらい使えそうなので、来年はアンチョビ仕込み年だな

アンチョビではなく真イワシの塩辛は、、、まあ安い時に数匹仕込んで
出来上がったら使うって感じで、計画的に作ることは無いね

255 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/17(日) 21:41:35.57 ID:Q35lRfrf0.net
長野在住
アンチョビ用の片口イワシは非常にレアで、1年に1回買えるかどうか。
昔このスレで鮮魚専門店で取り寄せ可能とアドバイスを聞き行ってみたけど、
内陸のせいか、取り寄せると高額になると言われて凹んでます。
今年は作れなさそうだな・・。
海岸沿いの県の方は、片口イワシとかは簡単に手に入るものなんですか?

256 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/18(月) 19:48:44.55 ID:rhTSb9Qs0.net
>>255
本気で欲しいならだけど、気になる漁港の水産会社に電話して聞いてみては?
最近は産地直送サービスなんて結構やってるところたくさんあるし、聞いてみたほうがいいと思う

257 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/18(月) 20:12:37.55 ID:o8QWw8Hv0.net
脳内変換さんへもんだい
255のしつもんはなにかな?

258 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/18(月) 21:39:16.32 ID:DoCSjBtP0.net
>>255
むしろ、地元にある大型スーパー(イオンとかヨーカドー)の鮮魚売り場に頼んでみたほうが
いいと思う。

259 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 00:31:48.99 ID:N27PSLFT0.net
とびきり足が速いうえに単価の安い魚だからなあ
ペーストでも構わないなら目刺で作れそうな気はする

260 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 02:53:42.06 ID:o//sGQg10.net
これだけ輸送システムが発達してると、海沿いとかあんまし関係ないでしょ
俺んとこは港町だけどセイユーに売ってる魚はほぼ県外のだよ
地元でとれる魚でもわざわざ1000キロ以上先からまわって来てるし

あとね、マイワシと違って脂がほとんどないから、そこまで鮮度は関係ないと思う

261 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 06:40:32.39 ID:v1xX262z0.net
違いが分からないって幸せだね

262 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 08:33:04.78 ID:xTtxdYIy0.net
>>255
俺は茅ヶ崎だから地元密着系のスーパーで朝どれのが1パック150円程で手に入る

例えばブログやってるような魚屋とかにメールで問い合わせてみてはどうかね
神奈川だと佐島とかそんな魚屋あったと思う、箱ごとクール便で送ってもらうとか

現実味が薄いかもしれんが漁港の朝市とかは更に激安、静岡方面なら行けないか?

263 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 10:37:07.58 ID:Ovo3WLbu0.net
アンチョビ作るときはたしかに鮮度はすごく重要だ。
ただ、イワシって取ってきて港についたら、すでに身割れが始まるような魚でもある。
長野でも十分、アンチョビを作れるイワシは手に入ると思う。魚屋よりもスーパーのほうが
手堅い。

アンチョビを作る時、丸のまま塩漬けできるのは、本当に漁港で買ってきてすぐに処理できる
場合に限る。そうでなければ、フィレにしてから漬ければいい。
室温で漬ければ、ちゃんとアンチョビになるよ。それがどうしても不満だったら、また考えれば
いいだけのことだ。失敗を恐れずに、健闘を祈る。

264 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 10:54:22.38 ID:dzItz+kjO.net
真イワシより大きくて、サンマみたいな太さのを漬けました。

それから、真イワシを漬けて、次の日に片口イワシを着けました。
どうなるか凄く楽しみです。

265 :255:2013/03/19(火) 11:25:24.95 ID:Rk/NpsTx0.net
皆さん情報ありがとうございます
個人より大手スーパーなどに入っている鮮魚店で聞いてみるか、
ドライブがてら海沿いの県の鮮魚センターとかで
入手した方が効率が良い感じがしますね。

>>262
自分も購入額はその程度で買えます、
が、鮮度が低く目が真っ赤っかですがww
とにかく滅多にお目にかかれません・・。

266 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 12:18:16.48 ID:xTtxdYIy0.net
こちらでは大手スーパーだとなぜか三重産の赤いのが売っている、安定供給ルートで確保してるからだろな

地元密着系のスーパーじゃないと朝どれのは売ってなかったりするね
それとしこいわしは定置網だから日曜は漁が休みで売ってないわ

267 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 15:27:22.52 ID:dzItz+kjO.net
加熱用しか無くて、店員さんにこれでアンチョビが作れますか?と聞いたら、火を通して使えってさ。
火を通してアンチョビが作れるわけないと思った。

268 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 20:00:02.41 ID:RUIRG8/n0.net
俺サビキで釣るんだが、釣りたてのでもスーパーのでも仕上がりに差はない。
刺身で食うならスーパーのは匂うかもしれないけど、
結局熟成臭が強いから仕上がりは同じ。
どちらかというと仕込みのときの手際良さのほうが重要。

269 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 21:32:04.92 ID:Uhv5gIi+0.net
手で触ってるときが一番傷むからね

270 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/20(水) 02:53:36.13 ID:+bvzNrYP0.net
だから、うちは真冬の冷蔵庫みたいなキッチンで仕込んだよ
もの凄く手が冷たかったよw

271 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/20(水) 02:58:34.97 ID:7mDoI5260.net
アンチョビなんて丸ごと塩漬けするだけだろ
仕込んだってフィレにして塩漬けしたのか

272 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/20(水) 07:27:21.40 ID:Mmh8CNzq0.net
>>271
もうその議論はいい。

273 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/20(水) 11:23:52.61 ID:7mDoI5260.net
議論じゃなくてどっちなんだよってこと

274 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/20(水) 13:01:20.73 ID:8C5mbnN70.net
教えて下さいと頼め、このクズが

275 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/22(金) 01:41:54.13 ID:nGc+9ICr0.net
>>260
そうそう
鮮度はそんな関係ないよな
鮮度鮮度入ってる奴はド素人だろ
やったことないやつまで混じってる感じ

276 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/22(金) 06:36:28.74 ID:seJQDioU0.net
極端な話、半額のやつでも作れちゃうからね
腹が腐ってなければ問題なし
失敗する人は衛生的な問題があるんだと思うよ

総レス数 970
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200