2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【作って】アンチョビ 7匹目です【使って】

1 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 20:25:46.06 ID:n5b21V/c0.net
アンチョビを作ったり使ったりで7スレ目です。

前スレ
【作って】アンチョビ 6匹目です【使って】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1292746959/

過去スレ
「アンチョビを使って」
http://food3.2ch.net/cook/kako/1012/10121/1012162765.html
「アンチョビを作ったり使ったり。」
http://piza.2ch.net/cook/kako/966/966015463.html
「〜アンチョビを使って〜」
http://piza2.2ch.net/cook/kako/990/990716421.html
【作って】アンチョビ 2匹目です【使って】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1054744427/l50
【作って】アンチョビ 3匹目です【使って】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1120193732/l50
【作って】アンチョビ 4匹目です【使って】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1193400056/
【作って】アンチョビ 5匹目です【使って】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1246174825/

263 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 10:37:07.58 ID:Ovo3WLbu0.net
アンチョビ作るときはたしかに鮮度はすごく重要だ。
ただ、イワシって取ってきて港についたら、すでに身割れが始まるような魚でもある。
長野でも十分、アンチョビを作れるイワシは手に入ると思う。魚屋よりもスーパーのほうが
手堅い。

アンチョビを作る時、丸のまま塩漬けできるのは、本当に漁港で買ってきてすぐに処理できる
場合に限る。そうでなければ、フィレにしてから漬ければいい。
室温で漬ければ、ちゃんとアンチョビになるよ。それがどうしても不満だったら、また考えれば
いいだけのことだ。失敗を恐れずに、健闘を祈る。

264 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 10:54:22.38 ID:dzItz+kjO.net
真イワシより大きくて、サンマみたいな太さのを漬けました。

それから、真イワシを漬けて、次の日に片口イワシを着けました。
どうなるか凄く楽しみです。

265 :255:2013/03/19(火) 11:25:24.95 ID:Rk/NpsTx0.net
皆さん情報ありがとうございます
個人より大手スーパーなどに入っている鮮魚店で聞いてみるか、
ドライブがてら海沿いの県の鮮魚センターとかで
入手した方が効率が良い感じがしますね。

>>262
自分も購入額はその程度で買えます、
が、鮮度が低く目が真っ赤っかですがww
とにかく滅多にお目にかかれません・・。

266 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 12:18:16.48 ID:xTtxdYIy0.net
こちらでは大手スーパーだとなぜか三重産の赤いのが売っている、安定供給ルートで確保してるからだろな

地元密着系のスーパーじゃないと朝どれのは売ってなかったりするね
それとしこいわしは定置網だから日曜は漁が休みで売ってないわ

267 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 15:27:22.52 ID:dzItz+kjO.net
加熱用しか無くて、店員さんにこれでアンチョビが作れますか?と聞いたら、火を通して使えってさ。
火を通してアンチョビが作れるわけないと思った。

268 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 20:00:02.41 ID:RUIRG8/n0.net
俺サビキで釣るんだが、釣りたてのでもスーパーのでも仕上がりに差はない。
刺身で食うならスーパーのは匂うかもしれないけど、
結局熟成臭が強いから仕上がりは同じ。
どちらかというと仕込みのときの手際良さのほうが重要。

269 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 21:32:04.92 ID:Uhv5gIi+0.net
手で触ってるときが一番傷むからね

270 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/20(水) 02:53:36.13 ID:+bvzNrYP0.net
だから、うちは真冬の冷蔵庫みたいなキッチンで仕込んだよ
もの凄く手が冷たかったよw

271 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/20(水) 02:58:34.97 ID:7mDoI5260.net
アンチョビなんて丸ごと塩漬けするだけだろ
仕込んだってフィレにして塩漬けしたのか

272 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/20(水) 07:27:21.40 ID:Mmh8CNzq0.net
>>271
もうその議論はいい。

273 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/20(水) 11:23:52.61 ID:7mDoI5260.net
議論じゃなくてどっちなんだよってこと

274 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/20(水) 13:01:20.73 ID:8C5mbnN70.net
教えて下さいと頼め、このクズが

275 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/22(金) 01:41:54.13 ID:nGc+9ICr0.net
>>260
そうそう
鮮度はそんな関係ないよな
鮮度鮮度入ってる奴はド素人だろ
やったことないやつまで混じってる感じ

276 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/22(金) 06:36:28.74 ID:seJQDioU0.net
極端な話、半額のやつでも作れちゃうからね
腹が腐ってなければ問題なし
失敗する人は衛生的な問題があるんだと思うよ

277 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/22(金) 08:39:08.34 ID:x1rzMaFi0.net
自らの鈍感ぶりを露呈してるだけのこと
鮮度云々の問題じゃ最早なくなってる
漢字間違えたり言葉が汚いのもなるほどと思える

278 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/22(金) 10:18:35.91 ID:DzsjU1EzO.net
鮮度じゃないなら、加熱用の真イワシでも作れるって事になるよ。

279 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/22(金) 11:31:09.92 ID:cnD47ShO0.net
>>277
カタクチなんて漁港があればどこでも釣れるから、
釣りものとスーパーので作り比べてごらん。
仕上がり同じだから。

>>278
マイワシは脂肪が多いので向いてない。
それならキビナゴを使ったほうがいいよ。

それと、「生食用」とか「加熱用」とか言うけど、
それくらい目利きで判断できない人は作るのやめといた方が無難。

280 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/22(金) 11:51:43.77 ID:i3GvQilD0.net
今は目利きの目を誤魔化すために、「鮮度」は落ちても
「外観的な鮮度判断基準部分」は通常より長時間綺麗なままにする技術があってだな・・・・(略

まあカタクチイワシごときに使われることは無いだろうが、目利きだけを当てにするとカモられることもあるw
今のところ外観鮮度偽装に規制はないが、表記偽装は罰せられるし、何かあれば補償問題にもなるから
むしろ表記の方が当てになる場合もあるんだなこれが

騙し合いで勝てない情弱正直者がバカを見るというのは悲しい状況ではあるけどね

281 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/23(土) 07:01:36.52 ID:u7UDg9Gh0.net
仕上がりが同じだから鮮度関係ない、
それで誰もが納得すると思ってるのが痛い

鮮度の話じゃない、と理解できるセンスがないから鈍感だと言われてるわけだが

282 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/23(土) 10:32:55.99 ID:DAGlvX2l0.net
>>281
キミは何の話をしてるわけ?
そこらのスーパーに売ってるのでも作れますよ、って話で何か問題あるの?
粘着してる理由がわからないんだけど

283 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/23(土) 18:01:39.86 ID:rcUTpoAd0.net
自分で釣ったカタクチの熟成スピードが一番遅くてイマイチ。
スーパーで買った方がサイズも大きくて仕上がりも美味しい。
毎年両方とも漬け込んでるが、熟成の決め手は大きさのような気がする。

284 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/24(日) 12:48:19.47 ID:Iw3kKXJEO.net
昨日また気温が下がった。
夜チャリで走ったら滅茶苦茶寒かった。
皆さんがおっしゃるような熟成には当分ならない気がした。
早く熟成して欲しいよ。

285 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/25(月) 01:46:29.16 ID:GTw8yfM30.net
寒仕込みの初夏仕上がりが基本だからね
5月になれば一気に熟成が進むよ
のんびり待ちましょう

286 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/25(月) 04:02:48.63 ID:koxf3alb0.net
熟成2か月半
初夏まで我慢

287 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/25(月) 14:29:37.56 ID:SYVibCtQ0.net
気温が上がらないんだったら黒いビニール袋に包んで
直射日光が当たる窓辺に置いとけよ

288 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/27(水) 03:43:07.22 ID:EuGmNfgxO.net
身の色が何色になったらオイルへ移行すべきですか?

289 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/27(水) 19:15:23.78 ID:JBHYes480.net
色というより試食してみて、これでいいかな、と思ったらオイル漬けにして冷蔵庫
目安はだいたい半年くらい(夏を挟まない場合)
塩抜きはしない

290 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/31(日) 14:28:53.64 ID:v66Y8RvoO.net
塩漬けしてみたけど、イマイチオイル漬けに移行するタイミングが分からない。

291 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/31(日) 23:09:33.72 ID:1P8nt+UW0.net
>>290
白い粒(チロシン)出るまで待ってみれば?
今回は状態見ながらデロデロになるまで待ってみて
次のための練習台にするのもありじゃないかな
デロデロに解けちゃっても使い道あるし

292 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/01(月) 00:19:49.04 ID:kn6ZbsQ10.net
チロシン出まくり状態だよ
もう少しで熟成かな?
楽しみだよ

293 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/01(月) 07:42:54.50 ID:8UwPDkH8O.net
>>267
加熱する方法もあるよ

294 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/01(月) 11:16:19.90 ID:XYjqlSYW0.net
それはオイルサーディンやろ

295 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/01(月) 12:29:20.26 ID:ki+LeOfMO.net
以前試しに頭内臓つきで作ったことがある 塩の量は増えたけどうまかったな

296 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/01(月) 19:14:07.09 ID:Tp64dSSDO.net
チロシンって画像みたいなのですよね?
http://imepic.jp/20130401/691530

頑張ってチロシン出るまで待ちます。

297 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/02(火) 01:22:52.60 ID:YzMp/nuM0.net
もっと増えるよ

298 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/03(水) 08:18:48.48 ID:ZuioI7x70.net
俺は25%の塩で仕込んでるけど皆そんなもんか?

299 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/03(水) 08:39:18.30 ID:XqX109q90.net
なわけねーだろバカ

300 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/03(水) 08:57:18.24 ID:vuMxUYim0.net
塩が多い分には飽和して溶けないだけだから問題ない
ガルムを濾す際にフィルターで余分な塩は濾過できる

301 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/04(木) 01:54:10.41 ID:vKSnOblB0.net
4月1日でオリーブオイルが20%値上がり。
知ってたら3月中に少し買い置きしたのにーーーーーー

302 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/04(木) 02:00:52.42 ID:h8pE6O8A0.net
オリーブオイルだと癖が強すぎて汎用性がなくなるので、グレープシードオイルに漬けてる

303 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/04(木) 02:44:33.38 ID:xhk3UTH/0.net
アベノミクスね
小麦粉も上がったんだよね

304 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/04(木) 12:38:31.54 ID:vKSnOblB0.net
>302

でもグレープシードオイルはリノール酸が65%で酸化しやすいから
水気のあるアンチョビを保存するには向いてないと思う。

オリーブ油は酸化しにくいオレイン酸が70%dから保存に使われている。

305 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/04(木) 12:59:58.90 ID:JlN/TpSYO.net
チロシンって、内蔵系が全く入ってなくても出るのでしょうか?

306 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/05(金) 00:42:26.94 ID:PRRGqrwn0.net
>>304
有益な情報ありがとう
チャーハンにもアンチョビ使いたいから以後キャノーラ油に漬けてみるよ

307 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/05(金) 01:00:07.23 ID:DGuhBwu50.net
>>304
うちはフィレにしたけど、内臓がつてても洗わずに塩漬けした
問題なくチロシン出てる
オイル漬けはヒマワリ油とオリーブオイルを半々にしてる

308 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/05(金) 07:20:17.70 ID:MxC0k9td0.net
オリーブオイルも、ピュアオリーブオイルは癖が無くてアンチョビに限らずオイル漬けにはもってこいだよ。

本当はピュア(精製+バージンのブレンド)ではなく、グレープシードオイル並にクセが無い
精製オリーブオイル100%でいいんだけど、日本では何故か100%精製オリーブオイルは
食用ではなく化粧品や石鹸材料などの特殊用途向きで割高なので、
ピュアの安いやつ(バージンオイルの比率が少ないもの)が落とし所としてはいい感じ。

うちでは加熱するものも基本的にエクストラバージンの安いやつだが、使い回しをする揚げ油と
長期保存するオイル漬けにするときの油は、ピュアオリーブオイルを使ってる。

309 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/05(金) 19:03:04.32 ID:1/iJjd8y0.net
熟成2ヶ月目。早くオイル漬けしたくてソワソワ

310 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/05(金) 20:30:15.99 ID:1GruEuU90.net
>>309
一匹、引き上げてみな。
どろどろに溶けちゃって、オイル漬けどころじゃないかもよん♪

311 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/05(金) 21:41:28.72 ID:qp72iQ9s0.net
以前は冷蔵庫で塩漬けするとかドヤ顔で言うのが平気で居たからな。
皆のレベルが上がったのも俺のお陰だ。

312 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/08(月) 15:07:08.39 ID:uUX/Dvj90.net
冬場の二ヶ月なんて全く熟さないだろ
先週仕込んだけど、残骸が臭くなる季節になったな

313 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/14(日) 14:51:42.64 ID:tzP1epsuO.net
塩で漬けて1ヶ月発酵臭のような匂い。
出た汁は、濁ったピンク色。
これは失敗ですか?

314 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/14(日) 16:57:29.57 ID:ZepbCbJR0.net
発酵させてるんだから発酵臭がするのは当然でしょ

濁ったピンク色ってのはこんな感じか?
ttp://livedoor.blogimg.jp/axel2000/imgs/3/5/35bd3426.jpg
フィレ(頭や内臓無し)で漬けてるなら、この色は普通で全然問題ない

315 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/14(日) 23:36:54.48 ID:pSl13eSs0.net
失敗すると、どろどろに身も溶ける。
314みたいな感じだったら順調そのもので、発酵が物足らないくらい。

316 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/18(木) 17:32:57.09 ID:pQvUb8FBO.net
滋賀県住みだけど、セグロイワシ出てきたんで買った。
一晩、いきなり塩もっさりで漬け込んで冷蔵庫に。水たっぷり出てくれた。ちょうどよく、身がしまっただろうから、フィレにして仕込む。

317 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/18(木) 20:37:55.18 ID:0xynIfn8O.net
ウルメイワシ6匹ゲット。
内臓を使い捨て茶袋に入れて塩漬けにした身が入ったタッパーに入れた。
初内臓有りなんで楽しみ。

318 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/18(木) 21:15:06.31 ID:pQvUb8FBO.net
出てきた水は、大切に置いておいて、イワシの頭を落として身をを手開きに。新しいのも追加してやってみた。一晩浸けたものの方が、やり易かった。
上の方と同じく、頭と内臓、背骨と内臓に塩を足して、濾し紙袋に入れて、タッパーに。
フィレを、行儀よく並べて、先ほどの水を張った。さらに、クッキングペーパーで内蓋して、更にタッパーの蓋で密閉した。
明日には、もっと水がでているといいけど。

尚、水洗いは一切せず、洗うときは塩水を使った。
水が、たっぷり出てから、常温保存しようと思う。

319 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/19(金) 11:32:18.92 ID:SvgczD7VO.net
3年前に作ったときは、冷蔵庫に入れて、蓋が甘かったせいで、カラカラの干物になってしまった。
タンドリーチキンもそうだけど、常温でないと発酵しないよね。

320 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/22(月) 05:43:26.20 ID:w2deqXn9O.net
316です。
今朝、気になってつい、試食しました。
オリーブオイルでゆっくり焼いて、ほぐし、固茹でのじゃがいもを合わせて、にんにくは仕上げにおまじない程度。
盛り付けて、最後に黒こしょうをふりました。
イワシには、焼けた香ばしさと旨味がほんのり。
まだまだ、発酵という感じではありませんが、くさやの干物みたいな感じ。
これは、先々が楽しみです。

321 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/22(月) 21:58:06.88 ID:WV+Ar2PbO.net
ジャガイモにアンチョビ最高だね。

322 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/23(火) 02:35:15.79 ID:xv+laNMvO.net
アンチョビと相性が抜群なのはキャベツですよ。

323 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/23(火) 11:47:00.47 ID:Rmlz8ylj0.net
どっちも相性いいよ

324 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/25(木) 03:36:41.53 ID:p2hzmv0zO.net
助けて下さい。
塩の振りすぎで身がしまってしまいました。
どうしたら良いですかね?

325 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/25(木) 06:37:19.87 ID:DyICXB8x0.net
>>324
そのままでOK、塩は一定量超えたら溶けずに残るだけだから問題ないよ
いつ頃仕込んだんだい?
初夏まで常温で発酵させなきゃならんがまさかの冷蔵庫で塩漬け作ってないよな?

326 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/25(木) 18:43:23.69 ID:p2hzmv0zO.net
>>325さんありがとうございます。
常温です。
3/26に漬け込んでから1ヶ月経ちました。
仕込んで1ヶ月後に アラームが鳴るように携帯のスケジュールを設定していたので。

327 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/25(木) 19:27:33.69 ID:X0tL2EYQO.net
>>326
まだだ! まだ漬からんよ!

328 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/26(金) 00:00:14.23 ID:1CvzvDkNO.net
>>327さんありがとうございますm(_ _)m
根気強く待ちます。

329 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/26(金) 12:51:14.97 ID:pT04Tux40.net
意外と腐らないものだね
熟成4ヶ月目
6月にはオイル漬けにするよ

330 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 04:23:22.53 ID:XbHz4JVS0.net
>>255だけど、先日ついに幻のヒコイワシゲットしたよTT
2パックしか売ってなかったけど、フィレにしたら250gになった。
今年も仕込めただけでも満足だべ♪

331 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 05:52:46.11 ID:FFe4n70r0.net
>>330
よかったね。
「フィレにしてつけるなんて」って言い出すアンチョビ原理主義者が文句つけても気にすんなよ。
アンチョビなんてそんなに微妙な料理じゃねえもん。楽しんだもん勝ち。

332 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 08:19:35.78 ID:4HBL1cFGO.net
255さん、良かったですね!
一般的なアンチョビの缶詰は、固形30g程度の量ですものね。

333 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 12:04:50.23 ID:NBBlzMR20.net
>>330
自分もフィレにしたよ
洗わないで塩漬けにした
香ばしい匂いするよ

334 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 19:20:19.44 ID:XbHz4JVS0.net
>>331->>333
レスありがとう!
暑くなる前に仕込めてよかたw

335 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/09(木) 08:10:15.91 ID:D9xjaXx0O.net
316です。
またまた、試食してみました。今回は、キャベツとアンチョビのパスタ。
なんと、オリーブオイルで炒めたところ、アンチョビらしく溶けました。
まだ1ケ月経たないし、今年の春は寒いのに。鱗以外は漬け込んだせいでしょうか。
早い目に、オイル漬けにした方が良いのかな?
引き続き、いい感じです。

336 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/10(金) 21:24:07.92 ID:VnB1DREf0.net
見事に丸々と太ったしこいわし売ってたので
思わずゲットして先月漬けたビンに追加投入。
今年は少なめにしようと思ってたけど、いいしこ見つけるとついつい買ってしまう。

337 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/12(日) 19:29:20.16 ID:70BTtwij0.net
『韓国にあるベトコン殺戮体験テーマパークがマジキチ過ぎるwwwww
これでも韓国好きな人は完全に病気wwwwwwww』

ttp://asianews2ch.livedoor.biz/archives/27868806.html

338 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/22(水) 18:52:09.80 ID:9Ndms1N50.net
「アンチョビ 作り方」で検索したら、冷蔵庫で発酵させるやり方しか出てこないんだよな。
このスレ見て、一度は常温に出してみたけど、くっさい臭いがしてきて、1日で冷蔵庫に引っ込めたわwwww
来客があっても玄関あけられねーほど臭いしw

339 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/22(水) 21:02:10.89 ID:es8QWity0.net
>>338
それは明らかに塩が足らない。今さら冷蔵庫に戻しても失敗する。
それは放棄して、作りなおすのが吉。

340 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/22(水) 21:14:17.19 ID:/XRSkN4B0.net
くさいって、ちゃんと密封すらできていないのでは?

341 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/22(水) 21:25:46.08 ID:OspYpE/5O.net
やっちまったな。

342 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/23(木) 00:19:10.22 ID:pMZP0kC70.net
>>339
くっさいとは言ったが、ちゃんとアンチョビの臭いなので。
ウンコみたいな臭いがしたら捨てるけど、冷蔵庫に入れたらそんなに臭わなくなった。
発酵の進み方が早くなっただけだろう。

343 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/23(木) 00:45:40.93 ID:8z3SduMZ0.net
今くらいの時期に常温タッパ―でやった事あるけど
全然臭わなかったよ
密封できてなかったんだろうね

344 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/23(木) 00:58:01.92 ID:GfmMyiNs0.net
>>342
ちょっと味見てみろ。
アンチョビの発酵(熟成)は微生物によるものじゃなくて、酵素によるタンパク質の分解だ。
強い塩分で酵素の作用をコントロールするとともに、微生物の発生を抑え、時間をかけて
イワシの塩漬けをアンチョビへと変えていく。
もし味を見て腐敗臭が少しでもあるんだったら、食中毒の危険がある。

345 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/23(木) 10:26:51.23 ID:0Uf9Xeyy0.net
アンチョビ等の保存食をググれば作り方が腐るほどヒットするが減塩タイプは要注意!
完成後直ぐ食べ切るならいいけど、そうでないなら真似しない方がいい
途中で腐敗する可能性があるし、腐らず完成しても消費期限が短い

346 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/23(木) 17:31:43.54 ID:MDUGXer30.net
>>343
密閉って、普通にタッパーの蓋を閉めていればいいんだよね?
それならやってるけど。

>>344
昼に1匹、味噌汁に入れて食べてみた。
美味しかったし、その後下痢もしてないから腐ってないと思う。
念のため、塩は足しておいたよ。

347 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/24(金) 08:11:43.75 ID:wrQOo99X0.net
タッパーの精度が甘いと密封できないよ
パッキン付きのヤツで仕込んだほうがいい
これならウンコ入れといても臭いがもれない
なお、アンチョビが空気に触れないよう、キッチンペーパーなどで中蓋をしておく

348 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/26(日) 07:57:57.57 ID:pqvjlEAPO.net
335です。
昨日、オイル漬けにしましたよ。もう、炒めたら身がすぐに溶けるので、早い気もしたけれど、梅雨明け待たずにしてみました。
内臓やその他の残りの分も捨てないで、こちらは魚醤目指して、引き続き放置します。

349 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/26(日) 08:46:28.38 ID:I5rh+6nrO.net
ガーリックトーストにアンチョビとチーズを乗せて軽くチンすると美味しいよね

350 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/26(日) 22:18:57.14 ID:tQE7xNL30.net
塩漬けしてから冷蔵庫に入れて1ヶ月経ったけど確かに熟成は皆無だな。
ここから常温でやってみても別に問題ないよね?

351 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/26(日) 22:24:00.52 ID:LVsHIacn0.net
基本的には大丈夫。
ただ一気に熟成が進行することがあるので、数日毎に様子を見ることを勧める。

352 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/26(日) 22:40:34.39 ID:tQE7xNL30.net
>>351
ありがとう。

353 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/28(火) 11:44:01.36 ID:SsXDGCwU0.net
塩漬け3ヶ月・・そろそろ油にひたしたくでむずむずする

354 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/01(土) 07:07:55.35 ID:1rbbFk/P0.net
真イワシ塩漬けしてから3週間
水分が濁ったピンク色から透明になってきた
あとどんぐらいでオイルにつけてもいいんだろう…?

355 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/01(土) 07:34:50.11 ID:M1wVywjW0.net
平均温度15度で12ヶ月、20度で5ヶ月

356 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/01(土) 19:00:29.40 ID:8Uk6sKriO.net
ちょくちょく味見しているんだけど、目安としては、炒めたときにとけるかどうかにしたよ。
真鰯なら、ちょっと大きいでしょうから、カタクチや背黒より時間はかかりそうですね。
やはり、食べてみるのがいいんじゃないでしょうか。

357 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/01(土) 21:21:31.53 ID:eyjIWK4f0.net
缶詰めに入ってたやつをそのまま食べてみたがけっこう美味いな
衛生的にどうなのか心配だがカツオのたたきより臭みとかは無かったよ
魚独特のくせみたいなのはあるけどイカの塩辛と大差ない
缶詰めに使ってる一つを食っただけだからよく分からないが大量に食べても大丈夫なのかな?
塩分はかなりあるようだったぞ

358 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/02(日) 01:09:18.78 ID:CkDZWhs50.net
>>354
いい悪いというのはない。
自分だったら、そろそろオイル漬けにするかな。

359 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/02(日) 09:13:22.41 ID:JInHpS4a0.net
>>357
>塩分はかなりあるようだったぞ

そりゃそうだ
料理するときの感覚としては「塩の代わりに使う」くらいの気持ちでないと
しょっぱくてどうしようもなくなるぞ

360 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/02(日) 20:28:26.86 ID:aB0oYhAg0.net
味噌とか醤油とか魚醤とかの、塩分旨味のある調味料、みたいな使い方

361 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/07(金) 00:25:45.06 ID:xMVhDYFe0.net
3月の中旬に仕込んだアンチョビを捌いてオリーブオイルに浸けた。
同僚の重しをかけたせいか身がペラペラになっちゃて
捌くのに実がもろくてすごく時間がかかったよ。

362 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/08(土) 03:22:16.00 ID:bRs0HszDO.net
335です。
油に着けた方は、気がつけばペースト状になってました。少しずつ食べています。二つ瓶詰めしたのだけど、一つは蓋がかたくて開けられない。
更に、真鰯の小さいのを買ったので、魚醤仕込み中のに、フィレにして漬けてみた。
これは、うまくいくかなぁ。背黒の2倍位の大きさ。
常温のせいか、仕上がりがやけに速い気がする。

363 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/11(火) 00:47:51.90 ID:MLSR+WQRO.net
夜食に、じゃがりこサラダ味を、お湯でふやかしたんだけど、そこに、自家製アンチョビを小さじ1程混ぜ込んでみた。
手軽でうまかったよ。

総レス数 970
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200