2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【作って】アンチョビ 7匹目です【使って】

1 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 20:25:46.06 ID:n5b21V/c0.net
アンチョビを作ったり使ったりで7スレ目です。

前スレ
【作って】アンチョビ 6匹目です【使って】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1292746959/

過去スレ
「アンチョビを使って」
http://food3.2ch.net/cook/kako/1012/10121/1012162765.html
「アンチョビを作ったり使ったり。」
http://piza.2ch.net/cook/kako/966/966015463.html
「〜アンチョビを使って〜」
http://piza2.2ch.net/cook/kako/990/990716421.html
【作って】アンチョビ 2匹目です【使って】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1054744427/l50
【作って】アンチョビ 3匹目です【使って】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1120193732/l50
【作って】アンチョビ 4匹目です【使って】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1193400056/
【作って】アンチョビ 5匹目です【使って】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1246174825/

690 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/11(金) 14:44:40.52 ID:MzGDFxRG0.net
>>689
ペーパーってどんな紙乗せるの?

691 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/11(金) 16:36:49.03 ID:bD/Yfiq/0.net
リードみたいなやつ

692 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/11(金) 16:38:34.19 ID:bD/Yfiq/0.net
テンプレだと重石乗せたほうがよかったかな
いろんなレシピ見すぎて最初から自己流になってしまったのかも
新鮮なシコイワシに早く出会いたい

693 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/11(金) 18:05:56.11 ID:ptJ1CZJR0.net
>>692
揚げ物の下に引くような油吸い込む奴?

694 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/11(金) 18:07:47.56 ID:ptJ1CZJR0.net
アンカ間違えた

695 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/11(金) 18:10:23.59 ID:ptJ1CZJR0.net
重石は浮いてきて魚が空気にさらされる状態じゃなければ別にいいんじゃない

696 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/11(金) 23:24:05.94 ID:bD/Yfiq/0.net
>>693
そうそうそんなやつ
あっちこっちのレシピ見たからどこに書いてあったか覚えてないんだけど
イワシが空気に触れないようにしてた
カビさせたイワシさんには申し訳なかったけど早く次のチャレンジがしたいわ

697 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/11(金) 23:24:49.86 ID:bD/Yfiq/0.net
紙じゃなくてウレタンぽいやつ

698 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/12(土) 00:06:40.08 ID:58L22DYy0.net
初めてなら20%とか多めの塩でやった方が無難かな

699 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/12(土) 09:28:10.66 ID:nXjyhUSv0.net
塩釜状態がいいんならそれでどうぞ

700 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/12(土) 10:50:12.49 ID:58L22DYy0.net
20%で塩釜状態とか本当に何も知らないんだな

701 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/16(水) 21:36:43.37 ID:Nhnw4put0.net
紙とかウレタンとかw
クッキングペーパーという単語も知らんのか。

702 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/16(水) 21:39:15.02 ID:Nhnw4put0.net
何シーズンか作っていれば必ず遭遇するのがオレンジ問題だ。
カビなのか油脂なのかまだ解明されていない。
今のところ苦すぎて全廃棄確定というのだけが答え。

703 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/16(水) 21:58:18.53 ID:qM87X1Eu0.net
そのオレンジの奴の一部とって火を付けてみ?

704 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/17(木) 17:08:32.69 ID:ilwaLO2M0.net
オレンジ→鉄さびの色→血中の鉄分が酸化と予想

705 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/28(月) 03:21:46.89 ID:7+j9Vni30.net
4月中旬に仕込んだのがドロドロでしたin千葉室内orz
前回は10月末に油漬け移行で、まだ早かったくらいだったので
今年は涼しかったからもっと遅れると思っていたのに。
たまにちゃんとチェックしないとダメですね。

とりあえず塩抜き、見た目内臓と分かるところは避けて
一晩水切りしてから油漬けって感じで行こうかと。
塩抜きいらんかったかな。
せっかくできた旨味成分を洗い流してしまっただけの予感(´・ω・`)

706 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/30(水) 10:22:35.19 ID:YW2Bu6yf0.net
塩抜きしたら保存性下がるし味抜けるのも確か
ただ個人の味覚や料理や食い方にもよって
塩抜きしなくてもいけるのかいけないのか変わるから
好きにすればいい

707 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/07(水) 00:59:48.49 ID:ZgevZs+c0.net
>>672
もっとすごい状態の人でも問題なく美味しくできたらしいぞ
http://umaisakana1.blog.fc2.com/blog-entry-91.html
蓋を開けてみると塩はカチコチに固まっていますね、
すりこぎで突いてみると「コンコン」と乾いたいい音がします。


確かに普通より味は落ちるが廃棄するほどではない

708 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/07(水) 01:33:11.71 ID:1umo56tn0.net
パンチェッタじゃねーんだからw

709 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/08(木) 00:52:10.67 ID:Gzhrpzu20.net
>>672
遅レスだけど塩は昆布塩みたいな感覚で料理に使えばいいんじゃね

710 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/18(日) 11:36:20.49 ID:qqZCogG60.net
昨日きびなごで初めて挑戦しました。

きびなごの内臓、頭、背骨をとって、失敗したくなかったので、きびなごに対して200パーセントの塩で漬けて今冷蔵庫で保管中です。

塩多すぎだけど大丈夫かな?

711 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/20(火) 01:59:38.15 ID:EMYWXkH10.net
多すぎじゃね?

俺がキビナゴ仕込むなら、そのままてきとうに塩ぶっかけて冷蔵庫かな。塩が溶けきってたら追塩して、その後常温で分解を促進させる。

712 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/21(水) 16:14:39.26 ID:4tlaPa/O0.net
>>710
確かに塩多いほうが無難だが多すぎも問題で
経験からいって魚の重さの25%ぐらいが上限かな
それ以上加えても溶けないし意味がない
あんまり多すぎると塩に水分が拡散して空気にずっと触れる状態になって不味くなる
俺なら長期熟成は諦めて冷蔵庫で保存してちょびちょび食うかな
期間短いと寄生虫の心配もあるから寄生虫殺すために2日ぐらい冷凍した方がいいかも

713 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/23(金) 23:39:05.13 ID:Bfbe3DRR0.net
>>710です
>>711
塩多すぎました。
水分はきびなごより上に上がってるんですが塩は半分しか解けてないです。
まだ新鮮なのが手に入ったらそのやり方でやりたいです。
教えてくれてありがとう。
>>712
きれいに洗ったのに寄生虫が発生するんですか?
冷蔵庫の中で1日でかなりの水分が上がったんですが、少し泡立ってました。
今は泡立ってないです。
1日常温に置いてたらまた水分が上がってました。
空気に身が触れるとまずくなるんですね。
教えてくれてありがとう。
これは実験として置いといてまた新しく作ってみたいと思います。

714 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/23(金) 23:40:25.01 ID:Bfbe3DRR0.net
因みに今の水分の色は、濁った乳白色をしてるけど、こんなものなのかな?

715 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/23(金) 23:51:55.83 ID:IHcp/PfG0.net
寄生虫殺すなら用心してもっと長く(〜一週間とか)冷凍保存した方が良くね?
業務用冷凍庫のような低温にならないから家庭用は

716 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/24(土) 02:28:53.68 ID:e7mQ4Ow/0.net
>>670
まあ塩が多少溶けずに残ってても水位上げるかさまし程度なら問題ないんだけどね
ただ5日以上ぐらいたっても >>670 みたいに水に浸かってない状態だと駄目だけど
寄生虫は専門家じゃないんで検索して調べて自分で納得する方法でどうぞ

717 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/24(土) 02:32:31.63 ID:e7mQ4Ow/0.net
>>716>>713 あてです

718 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/24(土) 02:42:30.21 ID:e7mQ4Ow/0.net
>>713
というか寄生虫は発生するんじゃなくて、最初からいる物だぞ
検索しろと言ったがちょっと心配になったんで
一週間以上冷凍すればどんな寄生虫も死ぬから
そうすればいい

719 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/24(土) 06:36:26.98 ID:YVsneqK80.net
アンチョビ作るんだろ?
塩につけたら帰省中なんて死ぬよ。
浸透圧高すぎで生命活動いじできない。

720 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/24(土) 09:26:53.44 ID:cN8z2GGJ0.net
検索「イカの塩辛 寄生虫」

721 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/24(土) 11:15:13.27 ID:95Jm4pcF0.net
アニサキスは塩じゃ死なないけど、
常温で数ヶ月間発酵熟成させるアンチョビ作りでは心配無用
完成する頃には死んでるから

722 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/24(土) 11:49:29.10 ID:95Jm4pcF0.net
あっごめん、常温で15%の食塩水では18時間で死滅するみたい

723 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/24(土) 13:14:39.31 ID:tHFT3FRu0.net
成虫は死滅しても卵は生き残ってたりして

724 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/24(土) 15:15:42.57 ID:iWzPUMY80.net
寄生厨が出てくると長引く
このスレで解を求めないで各自ググって納得

725 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/24(土) 16:35:58.71 ID:ocNjegCg0.net
馬鹿のおかげでやたら塩まみれのレシピが蔓延する

726 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/13(金) 02:17:08.66 ID:EDZEK9By0.net
今日仕込みました

727 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 08:16:02.17 ID:4QrDrMZ70.net
市原の釣り公園でちっさいイワシがメッチャ釣れる
必死にやれば1時間で200ぐらい釣れそう
ということでお世話になります

728 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/16(月) 01:47:23.58 ID:wS4+hCvl0.net
>>727
どの位釣れました?

729 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/16(月) 04:17:44.63 ID:f8NpaW9Z0.net
俺はサヨリメインなんで40
深いとこにイワシ、浅いとこでサヨリが釣れるんで釣りわけられる

730 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/17(火) 20:37:37.42 ID:KEWFFrrC0.net
>>729
いいね。 新鮮だしいいアンチョビできそうだね。

731 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 01:58:42.92 ID:8NUGBqJ6.net
今日スカーリアさんのアンチョビ食べたけどめちゃ美味しいかった。
アンチョビ嫌いなうちの旦那も美味しいとパンと一緒に食べてて大絶賛。
私はきびなごで作ってるけど、高知のきびなごフィレは3〜6ヶ月塩漬けしてると書いてあったけど、実際にこの位アンチョビをつけた人いますか?

732 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/21(土) 18:24:54.96 ID:8zVMBjnU.net
きびなごで今日仕込みました

733 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/21(土) 19:51:01.09 ID:ojFKyPfI.net
キューピーのアンチョビソースって知らない間に販売終了になってる?
好きだったのに

734 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 23:50:01.52 ID:KNsq0zKR.net
内臓頭ごと塩につける人、あらかじめ3枚降ろしてからつけるの、背骨を取るのはどっちが楽?
3枚おろししてからしか塩漬けしたことないから聞いてみました。

735 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/02(水) 02:40:25.43 ID:Ge7PoUTM.net
骨ごと漬けて、オイルに移す時に骨外す。
手でキレイに骨が外れる。塩漬け後の方が骨とるの楽よ
小さなイワシを三枚におろすなんて面倒臭くて、骨が折れる。

736 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 21:20:16.08 ID:o4Rj3e5m.net
内臓と頭の繋がりを切らないように頭を包丁で落として
頭ごと内臓を引きぬいて、その後手開きで開いて背骨を手折る。簡単

737 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 10:25:21.22 ID:9pG8/HDQ.net
>>702
それどうも変質したイワシの脂らしいぞ

>脂肪が多いと脂焼けと言い黄褐色が出て味も渋くなってしまいますので、

http://www.fukuya-udon.com/prejudice/

738 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/20(水) 22:48:03.13 ID:Jtfw41kM.net
水分が上がってて上の方にオレンジのが溜まってる。
怖くてタッパ開けてない。

739 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/26(火) 04:20:49.22 ID:1KyMI8X/.net
>>737
古い煮干しは腹が黄色くなるね。
キンメやホッケの干物など脂が多い魚は古くなると出るね。
味的にも不味いし、後で胸焼けがキツい。
秋刀魚アンチョビ作ったときもそうだった。

740 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/27(水) 21:46:52.81 ID:qOLWTBZR.net
苫小牧の東港で15p程のマイワシが釣れまくってる。
カタクチではないけど、とりあえず漬け込んでみた。 どうなることやら…

741 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/07(日) 01:12:24.00 ID:31DnOXsQ.net
なれ寿司の作り方を調べていて気付いたんだが

伝統的な作り方だとどこ地方のなれ寿司も大体

1、魚(鯖、秋刀魚、鰯、鮭、鰤、鰊、鮎、…)を塩漬け
2、炊いた白飯と1を合わせ、身近に生えている大きな葉で形成
3、2に重しをのせて塩水を注いで空気を遮断して発酵&熟成→完成

なんだけど、1の過程がアンチョビ作りにソックリと言うかズバリそのものの様な気が
好みの魚で1のアンチョビ作ったら、あとは2&3でなれ寿司が作れそうだが
実際に作ってる人いる?

742 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/07(日) 12:50:48.74 ID:OdUVXZog.net
1をアンチョビそのものというなら
アンチョビで作るなれ寿司はなれ寿司そのものになるんで
なれ寿司作ってる人はアンチョビでなれ寿司作ってる人そのものじゃないの?

743 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/07(日) 14:05:49.04 ID:UiZmK9hb.net
「このスレのアンチョビ作ってる人の中になれ寿司作る人はいますか」ってことだろう
アスペか?

744 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/08(月) 17:53:55.89 ID:xSsDLljw.net
age

745 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 18:09:51.12 ID:a/0LuCTn.net
カタクチイワシスーパーで見つからない
まだ時期じゃないのか?

746 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 18:49:00.54 ID:tZiMSN6j.net
鮮魚担当と直で話つけたほうが早い

747 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 17:54:11.71 ID:a7V6GCVQ.net
シュールストレミングの詳しい作り方(分量・塩分濃度・発酵温度・発酵期間など)を
ご存知の方は居ませんか?若しくは自作している猛者の方

748 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 11:39:11.82 ID:Qz/bYgvV.net
自家製のアンチョビって、賞味期限はどれくらいなんですかね??

749 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 14:00:57.62 ID:gG8RZLZF.net
カタクチイワシいつになったらスーパーに並ぶのよ

750 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/10(日) 12:57:06.59 ID:6p3lvwIU.net
>>737
やっぱ脂肪分か。
生や塩焼きで食べるなら脂のってる方が美味いのにね。
なら脂の乗った旬のイワシは使っちゃダメなのか。

751 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/10(日) 13:04:52.70 ID:QQRW79ak.net
だからこそ大抵の普通のアンチョビは
脂肪の少ない小さなカタクチイワシを使ってるのだが

752 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/30(月) 09:21:44.26 ID:g6N209FD.net
初参戦!昨日、サビキでサバが釣れたので、塩漬けにしてみした。
内臓だけ除去して、頭と3枚おろしにしたものを常温塩漬けに・・・。
カタクチじゃーないけど。

753 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/07(木) 17:17:54.15 ID:x3Ch1Ao5.net
徳島県から安全な食材宅配の比較をしてみたよ。
http://mutenkanavi.webcrow.jp/はここでちゅわ。(´・д・`)ヤダ

754 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/07(木) 17:27:43.15 ID:x3Ch1Ao5.net
京都府からこびりつかないフライパンの比較をしてみたよ。
http://flypane.web.fc2.com/はここでちゅわ。┌( ゚Д゚)ノ イッテラー

755 :753:2016/07/12(火) 08:02:28.88 ID:ijwEEpM2.net
まだ、硬いかんじですが、今日、半分オイル漬けしました。
大阪ですが、5月末から1.5カ月ですが、こんなものでしょうか?
シンクの下です。みなさん、どのくらい塩漬けしてるんでしょうか?
塩分はかなり多いです。

756 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/14(日) 16:29:39.51 ID:5SwTy1LC.net
夏に内臓ありで漬け込むと2ヶ月でおいしいナンプラーができる

757 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/18(木) 01:01:21.30 ID:lJtLyhql.net
>>737
脂が酸化しちゃうんやなあ

758 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/27(火) 22:01:09.63 ID:JFFUd6mY.net
「もうすぐアンチョビ無くなるな」なんて考えてたら、夕方友人が魚を持ってきてくれた。
いわしが5kgほど入っていたので早速漬け込んだ。
子供が高濃度の塩分の中でもがき苦しむ寄生虫を見つけて奇声を上げていたが
「それが旨みの素だ」と黙らせた。
しばらくいっしょに観察していたがけっこういるもんだな。

759 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/16(日) 14:42:44.03 ID:QuV0oujb.net
タッパを持って銚子か那珂湊に行く。
イワシを購入してそのまま塩漬けする計画を考えてる。

760 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/02(木) 23:56:25.17 ID:31aIWg82.net
初の仕込み!混ぜてやってみる!

http://i.imgur.com/eNyBMRl.jpg

761 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/06(月) 03:17:56.25 ID:/EW9HvwW.net
シコイワシをやっとこさ仕入れられた

初挑戦だ〜ワクワク

762 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 00:35:50.82 ID:p1EMGmqu.net
>>760
おお!いいサイズの鰯!経過報告待ってます
3ヶ月野菜室で寝かせてるが全く変化が目に見えないから痺れを切らして出してしまいそう

763 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 00:48:52.38 ID:eQHJTaXY.net
イワシがなかなか手に入らない。

764 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 19:02:56.01 ID:bv/V+6L6.net
ヒスタミンの有無って食べて判断するしか無いの?
イマイチわからないんだけど塩分でヒスチジンがヒスタミンに分解しなくなるの?
低温だけではヒスタミンになるよね?

765 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 22:38:49.77 ID:hsbv+1ni.net
>>760
右はイナゴかな??

766 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/10(金) 00:10:30.29 ID:xQNiUDga.net
>>765
左がフィレで右が残骸ね!
これを混ぜてやってるんだけど最初に尻尾の骨を切り離さない方が良かったかなーって思ってる

767 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/10(金) 00:24:55.54 ID:wHBa2+qX.net
おお
おかしいと思ったんだよね

768 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/22(水) 17:17:07.22 ID:7u+VgVVc.net
オウム真理教に殺された坂本弁護士が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、
全員事件の起こる半年前より後に越してきた人たちだった。

そのうち5世帯が創価の会員世帯。
神奈川県警は失踪事件当初、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に当時の城内康光県警本部長のレイプ疑惑や
生活安全課幹部がノミ屋を張っていた疑惑が突然次々と出始め、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。

それで勢付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始め、自民党の実質的な党首となって
公明党を政権に引き入れた。

ネトウヨもまだいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、この頃から俺達の国はもうおかしかった。

769 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/01(水) 20:52:19.25 ID:+HN35DVU.net
野菜室で3ヶ月程寝かせた鰯を遂にアンチョビにするつもりだけど、食中毒が怖くて加熱したさにかられている...
アンチョビを加熱してもそれなりになるかな?

770 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/01(水) 22:34:11.40 ID:n0bL6e5G.net
>>768
糞みたいな在日もまだ普通の扱いされてた頃だね

771 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/07(火) 09:51:41.28 ID:LRVHHwaa.net
イワシが手に入らない。
サンマやアジじゃだめかな。
マグロやカツオのサクはどうよ?

772 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/09(木) 14:46:55.71 ID:k0NVMd9o.net
初めて仕込んでみた
片口鰯250円...捌いて正味180g
海辺の町とかだともっと安いのかな?
おいしく育って欲しいな

773 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/09(木) 15:06:18.75 ID:k0NVMd9o.net
http://i.imgur.com/ylKbC0f.jpg

774 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/09(木) 21:48:07.62 ID:gORH89Un.net
>>773
なんかかわいいw

775 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/09(木) 22:19:41.30 ID:2/t4aB93.net
塩少なくないか?

776 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/09(木) 22:59:16.18 ID:k0NVMd9o.net
30%です
漬けたあとここを読んで
塩多いから鰯を足そうとスーパーに舞い戻ったんですが
売り切れてました...

777 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/10(金) 00:08:48.17 ID:TDfvyiJY.net
30%?
3%くらいにしか見えんけど…

778 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/10(金) 03:00:29.43 ID:jzO55kDR.net
えっ?

779 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/10(金) 14:49:00.79 ID:oCi8dCwm.net
上から全部ドバーじゃなくて
底に敷いたり魚と魚の間に入れてるので
少なく見えるのかな?
計量して55g入れてます

今日他のスーパーで正味250g298円を買って
追加しました
今回分は20%50gの塩
魚430gに塩105gなので25%くらいになったはずです
内臓を入れた方がいいみたいなので
今日追加分は半分フィレ、半分内臓ごと入れました
(頭はもともと切ってありました)
子持ちの妊婦さんが多かったけど卵も入れて良かったのかな...?

780 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/10(金) 15:19:34.14 ID:j0xcp0HT.net
>>771
サンマはいける
但し長期間のうちにどうしても劣化する脂がくどいのと、固めに仕上がる

781 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/11(土) 00:38:52.95 ID:zmuOJmCQ.net
キビナゴのアンチョビ1年たってやっとそれらしい発酵具合になった
魚種の差かたまたま発酵がうまくいかなかったか

福岡市内だとカタクチイワシ売ってるの見たことない
前住んでた神奈川だと割と頻繁に売ってたんだけどなあ

782 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/12(日) 06:36:25.83 ID:cvvA8w9S.net
むしろこのスレの他の奴らの塩が多すぎる印象

783 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/12(日) 14:07:27.99 ID:4Wy6pHax.net
>>772の覚書です

3/10
片口鰯フィレ180g塩55gで漬けた2日目
http://i.imgur.com/rDSgBUl.jpg

その上に半分フィレ半分ホールで250g塩50gで追加
http://i.imgur.com/B7NuhBm.jpg

3/12
一部浸かってない所が心配で滅菌ガーゼで覆って
気休めに塩をパラパラ
http://i.imgur.com/fdMCspQ.jpg

今の所は既に良い匂い
2ヶ月後興味を失わずにちゃんと瓶詰めできるかどうか...

784 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 03:13:31.43 ID:4XnQGExl.net
>>772
マイワシなら300g、300円ぐらいでいけるっしょ。
ガーゼじゃなくてリードクッキングペーパーがいいお。

785 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 18:42:16.99 ID:olF4cD5G.net
>>784
横だけどガーゼよりリードがいい理由って何?

>>783
リマインダー設定おすすめ

786 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/19(日) 11:35:22.08 ID:7u0vgWP4.net
なんだ、リードのステマか・・・

787 :733:2017/03/19(日) 13:22:40.30 ID:7GaNPeEq.net
昨日また片口鰯を見つけたので1kg購入/850円
実際1050gあったのが、8割程フィレにして残りは丸ごとで650gになりました
小さいアジとサバっぽい魚が混ざっていたので一緒に漬けてみました
http://i.imgur.com/axinp7j.jpg

塩は20%
今朝見たら水分が上がっていて今回はラップで落し蓋を
リードなかったので...
http://i.imgur.com/NJ44SnI.jpg
http://i.imgur.com/nkF2EuF.jpg

前回は翌日すでに芳ばしい匂いだったのに、仕込みに時間が掛かったからかやや生臭さが残る感じ
1kgでも結構疲れたので2kg3kg仕込んでいる人はすごいなーと思いました

788 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 20:15:11.07 ID:9TMdy025.net
>>787
アジとヒイラギだね

789 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 20:27:02.94 ID:9b+AQovd.net
マアジもヒイラギもカタクチイワシより骨硬いで

総レス数 970
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200