2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドイツ料理 Zwei

1 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 01:32:21.24 ID:f/YuNk5d0.net
ドイツ料理の本が中々売ってない。

ドイツ料理
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1023615338/

2 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 03:39:01.94 ID:f/YuNk5d0.net
ドイツパンはうまい

3 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 15:32:04.76 ID:aJp9/Yu+0.net
>>2
ドイツ料理のレストランで、パンだけほめたって、コックもオーナーも
喜ばないよ。

4 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 00:37:16.50 ID:sPs0TfQf0.net
どこの世界に料理ほめられて喜ばないコックやオーナーがいるんだよ

5 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 10:26:16.83 ID:9OBNWQPR0.net
>>4
4は半読半解のアホ

6 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 15:38:26.08 ID:OKX0lhF00.net
どこから「レストラン」の言葉が出てきたの

7 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 15:50:12.62 ID:r+ccVfKJP.net
とりあえず料理の話をしようか

8 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 08:28:32.79 ID:m8IbyJ1T0.net
パンも料理のうち?

9 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 09:58:30.71 ID:d3D3CYW00.net
サンドイッチなら料理ではあるけど。
つかドイツと言うとビールだけどw

10 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 12:53:09.49 ID:sMPpirZZ0.net
ビールは料理なのか?

11 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 14:31:58.47 ID:Apu0jSX30.net
バナナはおやつか?

12 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 16:13:11.79 ID:qPb4SxH1O.net
俺はドイツうまいと思う

13 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 16:28:24.92 ID:yUte8aVI0.net
アイスバインくらいしか知らない

14 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 12:56:41.35 ID:xqtoV2RC0.net
そういえば昔アイスパインって売ってたなぁ

15 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 19:10:28.57 ID:onVsAXJR0.net
いい加減に餌レベルのゴミを料理だと言い張るのをやめろよw>>1

16 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 07:35:41.00 ID:ak6l7CH50.net
ドイツ料理、美味しいよ。


17 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 13:11:48.50 ID:3kUR7F/E0.net
こん中で実際ドイツ各地で食ってきた人いる?
作り置き給食みたいな団体ツアー以外で。
ノシ

ドイツって欧州の中でもフランスイタリアに次ぐメシウマ国だと思ったけどなあ。
ただし、全体的に肉肉しいけど。

18 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 16:41:03.35 ID:QFb6zhUH0.net
在住だけど、東以外なら大抵食べたよ。
でも外食は高いから、自炊ドイツ料理で充分。

19 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 06:11:13.44 ID:WYwY1QzC0.net
ワイン生産してる地域は大抵料理も美味しいよ。
南ドイツはボリュームを抜きにすればかなり美味しいの多いと思う。
北なら魚料理もたくさんあるし。
西ドイツはパッとしないね。

20 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 17:27:26.66 ID:xUGdZORp0.net
実際はフィンランドと並ぶ飯マズ国だよ>>17

在住者同士の挨拶「飯どうしてる?」、これが全てを物語ってる。

21 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 23:03:15.05 ID:YtUMK1wb0.net
フィンランドってまずいの?
イギリスは話題にも上らないレベル?

22 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 01:06:06.36 ID:xMl+doQI0.net
>>21
「イギリス料理はフィンランド料理の次にまずい」 と言ったのは
フランスのシラク元大統領。

イギリスとフランスがオリンピック誘致で争った時、シラクは料理がまずい
から、イギリスは開催国にふさわしくない、と話した。
この彼の見解は、最近、当たっていると言出す人がかなり出てきた。

23 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 06:07:33.87 ID:rv32Ovtf0.net
在独でドイツ飯がマズイと言う人間は
大抵ドイツそのものに関心がない。
何も知らないのにドイツの飯はマズイと言われもこっちが困る。

24 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 13:25:50.72 ID:aah5OyE20.net
>>17
おいおいスペインよりドイツのほうが上かよw

25 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 11:19:23.23 ID:vzW9BFcv0.net
ドイツパンをもとめて、青山の紀の国屋に行ったけど、何もなかった。
昔のほうが品ぞろいしていたな。

26 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 11:21:08.64 ID:7UPZx4cvO.net
個人で旅行したけど、量が多い以外はどれも美味しかったよ。
秀でて美味しいのがソーセージとビールとパンとイモ料理だからそのイメージ強くなるけどw
あっさりした料理もあるし、お酒もリンゴ酒も白ワイン(但し辛口)もよく料理に合ったし。

27 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 11:38:36.20 ID:7UPZx4cvO.net
>>22
でも選手村の料理は美味しかったらしいよ。

スレチだからあまり書かないけど、
イギリスも中国料理とパブの料理、マナーハウスのご飯は美味しかったよ。
創作アジア系(ジャパニーズ含む)と安いB&Bの朝食はダメだったけど。

28 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 12:39:51.30 ID:ZgZxfE9x0.net
>>27
選手村の料理全部が?
日本料理も中華もクソマズだったって聞いたぞ
インドの選手は下痢してたし

29 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 15:06:04.50 ID:7UPZx4cvO.net
>>28
あれ?
愛ちゃんと他誰かが言ってて
スタジオで体重制限ある選手は気を付けなければいけませんねーとか
笑い話にしていたのを覚えているんだけどな。

しかしインド人が下痢て本国から持ってきた何かとちゃうんかと言いたくなるなw

30 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 15:52:25.66 ID:ZgZxfE9x0.net
>>29
俺見たのじゃないけど別のソースあった
ttp://sankei.jp.msn.com/london2012/news/120810/otr12081014530005-n1.htm

あと、醤油メーカーがスポンサーじゃないから醤油出なかったとか

インド選手は本国で下痢しないのにイギリスのインド料理で下痢したというとこがみそ
”く”じゃなくて”み”だからね

31 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 16:16:18.04 ID:7UPZx4cvO.net
>>30
おやまあ。
自分見たのはオリンピック始まる前の選手団入村した頃のNHKだったと思うんだけど
勘違いして聞いていたのかなあ…ゴメンね。

32 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 16:24:44.34 ID:7UPZx4cvO.net
ごめんわかった。
NHKじゃなくて東京新聞ウェブ版の7月24日の記事が自分のソースぽい。
今携帯からでちゃんとURL貼れなくてゴメンね。


スレ違い続けてすみませんでした。
私はこの辺にしておきます。

33 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 06:20:07.13 ID:dp8rFP4l0.net
ソーセージやチーズは激旨
ザウアー何とかという肉を酢で煮込んだ肉料理は柔らかくて美味い
魚料理は日本のものににていてカマスの唐揚げとか鰻の燻製とか色々あるぞ


34 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 13:22:05.55 ID:SXELsNIW0.net
>>25
減ったと思うが、それでも手堅い品揃えがあると思うよ。
ご不満だったら広尾の東京フロインドリーブへどぞ。

35 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 16:16:12.85 ID:3ZAW27KD0.net
ケルンで見かけてアーヒェンで食ったんだが、
何と言うか、恐ろしい大きさの肉のかたまり。
ひたすら肉のかたまりをオーブンで焼いたようなやつ。

うっかりカルトッフェルン、ヤーというと
親の敵のようなジャガイモがついてくる。
どうかするとメインの肉より多い。

屋台みたいなところでビールを頼むと、
ほしくもないのにパンがついてくる。
ついでユーロを(期待通り)オイロと呼ぶ。

2週間ほどドイツ某所にいたが、あまりにつらくて
毎日トルコ料理スタンドでピタ食ってたわ。

36 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 04:45:34.47 ID:eharEdoU0.net
>>35
お腹壊さなかった?
トルコ系のスタンドはドイツ全土で
衛生基準を満たしてないところがほとんどで
肉は大抵、廃棄になるはずのものを使ってる。
度々ニュースになるけどあまり改善されてない。

37 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 05:01:27.25 ID:CjjFW/pk0.net
日本人が敏感なのは水だけ。
魚も卵も生で飲んじゃう民族だもんw
大してデリケートではないよ。

38 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 05:44:44.28 ID:2xSTfaYQ0.net
>>35
行った店が悪い
魚の出るところに行かないと

39 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 13:57:00.26 ID:pO+aSN9/0.net
>>36
そのことで思うのだが、EUで日本料理を経営するのが、日本人ではなくて
シナ人や朝鮮人が多いらしい。
いかにも、という味付けとセンスのなさだから、すぐわかる。
それと、心配なのが衛生面だ。朝鮮式、シナ式の衛生管理に決まっているから
なまの魚でお腹を悪くされ、日本料理全体の評判を落す。
とにかく、日本料理を皆が食べてくれてうれしい、なんて言う馬鹿な日本人に
本当の実態を知らせたいね。 

40 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 16:08:31.80 ID:LeCarUaS0.net
>>39
そんな事、2chしか見ていないニートにドヤ顔で指摘されてもねぇ。
何が「本当の実態を知らせたいね」だよ。働いて、海外旅行でも出張でもしろよ。
欧米の日本料理店なんて、昔からそんなもんだよ。

41 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 16:48:22.87 ID:2V3X+eHVO.net
わーホントだ。
今更恥ずかしい人だなw
しかもトルコ屋台の話題へのレスかよこれw

42 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 19:48:39.11 ID:9KUy5J0o0.net
ドイツ人(ミュンヘン人)の友人が親戚の結婚式で旧東ドイツに行ったら、
そこのソーセージの美味さに感激して帰ってきた。
あんな美味いソーセージはもう旧西では食えん、と言ってた。
そういうもんらしい。

43 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 22:41:30.38 ID:v3Z6ng8j0.net
>>39
昔は衛生管理より問題だったのは、川魚を使って見よう見まねで刺身を作ることだったんだよな。
川魚にはどうしても寄生虫がいるからね。一度冷凍してあればいいけど、サービスのつもりで
新鮮な魚を刺身にしてたもんだよ。もちろん、それを知ってる日本人は絶対に食わなかった。
今は流通が進歩したり日本食ブームで、マグロのサクが大都市だったらそれなりに手に入るようになって
そういう危険は減ったけどね。それでも白身の魚は注意したほうがいいよね。

もちろんそういう店の経営は、中国人・韓国人ばっかりだよ。
だけど醤油で煮込んだ豚肉がご飯の上に乗ってるだけとかいう「カツ丼」を、現地駐在の日本人が
涙流しながら食ってたんだよ。そういう企業戦士が、今の信頼される平和な日本を作ってきた。
なにがシナだよ朝鮮だよ。情けなくて涙がでるわ。

44 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 03:59:35.54 ID:w3Jkspnq0.net
> 醤油で煮込んだ豚肉がご飯の上に乗ってるだけとかいう「カツ丼」を、現地駐在の日本人が
> 涙流しながら食ってたんだよ。



甘ったれるなよ。。。それとも涙が出るほどうまかったのか?

45 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 06:52:14.11 ID:9qbhGUIqO.net
>>43
自演乙

46 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 12:12:26.45 ID:WBFX5MP70.net
いつの時代か知らんが、今のミュンヘンやシュトゥットガルトにはちゃんと日本人経営の日本料理屋何店かあるぞ
店員さんはタイ人だったりするけど。厨房と経営は日本人。
自分が行くと「日本人相手にこの値段で出すのは申し訳ないので…」とよく割引してくれた。
弁当コーナー併設の店が多かったような。

日本人が滅多にいないような田舎だとシュニッツエルに醤油ぶっかけたものだけで感激するだろうけどさ、
今時の都市部ではそんなんありえんwww

47 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 14:08:57.77 ID:Vtm8O5Ls0.net
>>23
10年以上住んでて、まず普通の日本人で旨いと言う日本人に出会ったことはない
初めての人は、みんな言葉を濁して微妙な印象を口にする
在住者は最初罵り、侮蔑し、そのうちに諦観の境地に達する
あぁこの国には餌しかないんだなと

水があれだけ汚れてるのに、料理だけ旨くなるなんて有り得ない話

48 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 14:13:21.98 ID:Vtm8O5Ls0.net
シェフは日本人と謳いながら、実際は中国人というケースだな
日本人といっても、まず素人レベルのオバハンとかがやってるだけだからね
30年前の便器が住み着いて日本料理屋やってます、こんなんもある
基本的に、水も素材もダメで、30年前に日本を出奔した当時の水準の料理なんだよね

49 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 15:50:25.44 ID:A4O4x4aK0.net
ドイツ人も、伝統的ドイツ料理がうまいとは思わっていないと思うよ。
それでも、現代はまだ健康的になったらしいよ。
ゲルマン民族大移動のころは、今よりもカロリー摂取量が高かったときいたことがある。
昼間からビールを飲んで、とにかく食って食って食いまくっていたんだろうな。


ビールのところだけはいい。

50 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 20:55:28.11 ID:WBFX5MP70.net
>>47
ドイツのどこにいたん?

51 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 03:06:22.15 ID:GsVq1vgo0.net
頭の足りないスィーツなんかがイメージでソーセージ♪バカの一つ覚えを繰り返してるだけだよ。

肉類も乳製品も質悪い&値段高い、ドイ厨の妄想とは相容れない現実がある。
住どころか、ツアーですら訪れた事がない脳内バックパッカーなんじゃねぇの。

52 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 04:35:41.95 ID:voAtiVmA0.net
> あぁこの国には餌しかないんだなと


それ日本に来る外人が残した言葉じゃんw

53 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 05:50:17.43 ID:9D621tUW0.net
>>47
水が汚い?何処??
自分は水が綺麗な地域しか住んだ事ないからわからん。


54 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 07:11:54.20 ID:i44uBVoo0.net
>>52
旨味は後天的に学習しないととわから無いんだよ
だから韓国とかやたら辛味を求めるでしょ?基本、味覚部位が成長してないんだって。だから、単純味覚しかわからない人間に和食はつらい

55 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 07:23:31.53 ID:gngF6WnJ0.net
旨味も辛味もあえて学習するものでもない。

56 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 18:40:31.46 ID:7s/2JEQa0.net
>>49
ドイツでビールが美味くなった頃と、ゲルマン民族大移動の頃って
時代がかなり違うと思うんだけど。

水がいいかどうかはぶっちゃけ地域差がデカい。
そして総じて田舎と旧東地域は「節水キチガイ」。

57 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 19:26:42.40 ID:yw5CSXQz0.net
>>56
カールスバーグが現代的な醸造を始める以前は、今とはずいぶん違っていたはず。
ビールは地中海におけるワインと同じで、腐りにくい安全な飲み物みたいな物だったと思う。
ただ、どう調べたか知らんが、とにかく鯨飲馬食だったらしいよ。
厳しい環境だったんだろうね。

58 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 09:39:19.44 ID:glyTbLpH0.net
水が飲めない→殺菌効果のあるアルコール飲料 こういう背景もある
ライン川中流のボンで既に上流5千万人の下水を飲んでることを鑑みても、上流域に3百万程度の大阪の水の比じゃねぇわ

>>51
菓子類も高くてゲロマズだぞ?
まともな菓子はデパートでタイ米は炊いて買わないとダメ

59 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 12:52:58.26 ID:hjubBE3Z0.net
アプフェルシュトゥルーデルは好きだったんだけど(むしろ日本のほうがマズい)
マジパン(エーデルマジパン。アーモンド餡子)が苦手だったなあ。甘ったるくて粉っぽくて。
和菓子チックに思えないこともなかったけど。

60 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 13:27:07.53 ID:1WzIr8I40.net
ある時天国に行ってみたら、そこではイギリス人が政治家をして、ドイツ人が警察で、イタリア人と中国人が料理人をしていました
またある時地獄へ行ってみたら、そこでは中国人が政治家をして、イタリア人が警察で、ドイツ人とイギリス人が料理人をしていましたとさ

61 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 13:57:25.15 ID:h6uTqdKI0.net
>>60
日本人が政治家をしているのは天国だった? 地獄だった?

62 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 14:03:20.43 ID:hjubBE3Z0.net
見た目だけは格好いいんだけどな、イタリア警察。
http://rhymin.tblog.jp/images/d0131616_1638565.jpg.400px.png
http://mitsuru-1029.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/10/28/lamborghini_gallardo_lp5604_2.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/902bcf75b2cf8e829303a62907f8fc85.jpg
http://www.blogmotori.com/wp-content/uploads/2008/02/waverunner-fx-moto-yamaha-polizia.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3346/3598979806_7e1e6a2a03.jpg

63 :ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 06:10:02.53 ID:AWGbXLI30.net
>>59
マジパンの専門店に行った?ちゃんとした店のは高いけどうまいよ

64 :ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 01:05:38.24 ID:8/BOR+E30.net
なんか最近マシになってね?
店で食べても普通に食べれてオラビックリ!

65 :ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 10:51:43.87 ID:e72lb7K+0.net
味覚が普通に戻ったんじゃないの?

66 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 17:12:08.27 ID:g8z50dgT0.net
ドイツはやはり肉かね

67 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 23:41:05.07 ID:vX3zrr5v0.net
ほしゅ

68 :ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 23:43:51.54 ID:9gzZMlRF0.net
牛肉のビール煮はどうかね?

69 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/11(火) 21:59:54.45 ID:xvw4YJkbO.net
過疎り過ぎでしょw

70 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 13:26:08.76 ID:1XNSwlVL0.net
割と簡単に作れて美味しいですよね。

71 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 19:27:33.90 ID:VyIGtlsf0.net
ビールで煮る・・・てどういう料理か、どういう味だろ?

72 :ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 00:17:54.25 ID:uauRiHQb0.net
ビールの味がする訳ではないよ。
ビールで煮ると肉が柔らかくなり易いと言われている。
ドイツ関係ないけど一時コーラ煮とかも流行ったから
炭酸で煮ると柔らかくなり易いのかな?
つかそのメル欄なんだ。

73 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/02(水) 11:45:25.45 ID:QjMOfqOj0.net
ドイツ料理ってあまりにも馴染みが無いw
普通の人はビールとソーセージとサワークラットしか知らないんじゃないか?

74 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/04(金) 06:26:50.86 ID:XnSzQVWa0.net
日本では日本酒で作る鍋物もあるから
ビールで作っても美味しいんじゃない?

75 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/04(金) 06:51:54.41 ID:6dps9JDl0.net
ビールの値段が何倍もする日本でやるのはただの酔狂
日本人は日本酒でおk

76 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/09(水) 12:58:36.06 ID:hn1by8y20.net
ライス丼って何だよ?www

77 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 04:03:27.80 ID:BPM7fmG70.net
おかゆライスの事か?

78 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 08:13:31.20 ID:iOcSES0o0.net
田中一郎さんおはようございます

79 :ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 14:15:10.51 ID:V4TALGqq0.net
河原崎長五郎さん、こんにちは。

80 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:9cZlMW0J0.net
あげ

81 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Tx41ylpM0.net
ライ麦パンうんめ〜

82 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:0hurjxR00.net
上の方にもあるけど、自分も欧州の中ではかなりメシウマ国だと思う。
といっても素材勝負でシンプルなものが多いから調理法にこだわってるとこと比べるのは難しいかも。
ドイツ人のお宅にホームステイしてたことあるけど、
毎朝出てくるどっしりしたパンにチーズ、ハムとか食べあきなかったし、
初めて屋台につれてかれた時は、こんな簡単に飯済ましちゃうのかとがっかりしたら、
焼きたての白ソーセージはびっくりするくらい美味しかった。
あとお菓子の類いも素朴なんだけどどれも美味しかった。
プルーンケーキとかアップルシュトゥルーデルとか最高。

ただ、レストランは当たり外れが多い気がした。

83 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:da5TPEiw0.net
アップルシュトゥルーデル?なんでドイツ語と英語まじってんのよw
つか、アプフェルシュトルーデルはドイツ菓子
じゃなくてオーストリア菓子だからね。

84 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:Bw+4aBdcO.net
ジャガイモのパンケーキ
ドイツ風ポテトサラダ
クヌーデル(クネーデル)
ローテグリュッツェ
ブランデンブルグ風ロールキャベツ
レープクーヘンetc…
(お菓子・デザートも入ってますね)

10年位前、NHKのTVドイツ語会話の料理コーナーで、毎月一品、作り方を紹介してた。

85 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:uhw2B7Zi0.net
一般的なドイツ料理となるとレベルは高くないかもしれないが、
南ドイツ料理はウィーン料理とほぼ同じだし、プラス郷土料理もある。
ウィーン菓子みたいなのも多い。
豚肩肉にオニオン&マスタードをのせてカリカリになるまでローストしたものもある。
それにソースも地ビールを使ったソースやバターで食べる。
めちゃくちゃうまいぞ。
季節によってはジビエ料理もあるし、ワインも豊富。
バイエルンは欧州トップレベルの肉料理に出会えることも多いよ。
南ドイツは欧州の中でもレベルは高い料理があるのは間違いない。
イタリアとかもそうだけど、北と南では料理が全く違う。
フランスはレストランで食べる宮廷料理はうまいが、普段に家で食べる料理はファーストフードっぽい味のが多いよ。
ベルギー料理やウィーン料理すらイメージできない人が多いもんな。

86 :ぱくぱく名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:t72vhFoPO.net
ドイツの女の子はブスだけど巨乳率が高い

87 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 19:08:01.68 ID:B0F6sJH3O.net
ドイツ料理にはイタリアやフランスとは違う伝統風土の精神に富む

88 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 18:33:46.13 ID:bkaAsrSZ0.net
ファイネス・ホホツアイトズュップレ・ミット・ブレートシュトゥルーデル・ウント・アイアーシュティヒってスープ料理があるらしいな

89 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 19:42:05.98 ID:RKGplSGW0.net
Feines Hochzeitssuepple mit Braetstrudel und Eierstich ですか。

90 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 14:54:34.28 ID:vpPB7CBp0.net
食べ物板かと思った

91 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 21:13:38.84 ID:25NdAKG40.net
まずい

92 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 04:56:21.09 ID:ySZsyaw30.net
hackepeterともいうのか
くいてえ
http://tonarinoyj.jp/manga/okusama/27/

93 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 17:54:41.12 ID:X9+jXtsi0.net
料理@2ch掲示板
食べ物をつくる話題です。
食べる話題は食べ物板へ

94 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 22:15:06.37 ID:WiuAHbTY0.net
アイスバインに挑戦したけどイマイチだった。
マズくはないんだけど微妙な出来上がり……。

95 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 15:08:28.25 ID:MAvCgQzB0.net
>>94
俺も作って見たいんだが、何せ今まで一度も食べた事ないんで
例えレシピ読んでその通り作ったとしても出来た品物の出来が
良いのか悪いのか判断出来ないだろうと作るのを今躊躇している
所・・・
骨付きすね肉の塩漬け期間はどれくらいにしました?
 資料を見るかぎりは作って食べたくなる代物なんだけどね

96 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 21:56:12.82 ID:geRP1WaC0.net
>95
そうそう!自分もちゃんとした完成品を食べたことがない!!
だから良いのか悪いのか、うまくやるにためどうしたらいいのかマジわからん……。

レシピはググってトップに出てきた半乾塩法?で作りました。
塩漬け10日間→塩抜き&ハーブ水漬け込み4日間→茹で2時間半。
出来上がりはなんかもうちょっとですごくウマくなりそうなんだが、
風味は悪くないほろっとしたぼんやりした肉っつー感じで。

97 :ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 23:14:46.91 ID:fZcJapgE0.net
アイスバイン、クイーンズ伊勢丹で丸々売ってるよ。

98 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 16:22:42.50 ID:r4GAE3ZS0.net
>>96
>95だけどアイスバインのレシピありがとうさん・・ぼけた味ですか?
塩豚の熟成が足りんかんじかな?田舎暮らしなもんで、今度江戸へ
出かける機会を作って行ったら食べてみるよ。生息地半径100km
圏内にドイツ料理屋がない...orz

>>97
 >クイーンズ伊勢丹・・せっかく教えてもらったんだが、あんな
            しゃれた店はないよ、残念

99 :ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 06:57:16.26 ID:AnjE49bOP.net
神田神保町の三省堂の地下の放心亭で食えるよ
1人前1500円位

100 :ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 11:21:13.14 ID:vk91QrTb0.net
県内に1軒だけドイツ料理のお店があることを発見した@香川

101 :ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 15:38:17.72 ID:2vLs1vPc0.net
いま風の、じゃなくて昔ながらの家庭料理レシピ本が欲しいんだけど、
いい検索ワードありませんかね…。定番本みたいなのがあるのかな。

102 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 18:18:19.25 ID:iuroQYqW0.net
絶版になってたけど図書館いけばあるかも。
これ凄い好き。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E6%96%99%E7%90%86-152/dp/4128000264/ref=sr_1_34?ie=UTF8&qid=1396775832&sr=8-34&keywords=%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E6%96%99%E7%90%86+%E6%9C%AC

103 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/26(土) 11:29:30.91 ID:gfHiZ+Ox0.net
日本人が鮪を解体するのと変らない。
豚を食って命をつないできたんだ・・・
豚を苦しまないように手早く処理して、一家中でソーセージを
製造してしまう。 実に合理的だ。

104 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/27(日) 20:56:04.79 ID:94D0r1jy0.net
>>99
うまいか?

105 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/31(木) 16:08:02.06 ID:Xf4TPZ4R0.net
ドイツの農家の食事の習慣が合理的ですね。
昼食を手を掛けたものにして、夕食は火を使う料理は食べない。
ソーセージとかチーズ、漬け物ですます。
エネルギーを効率的に使っている国としてドイツが1位に選ばれた。
国全体でエネルギーの消費を抑えようとする努力をしているようです。

アメリカのエネルギー効率協議会が、エネルギー効率が最も良い国として、
ドイツが世界一と評価しました。
http://www.afpbb.com/articles/-/3021659

106 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/31(木) 16:13:14.68 ID:mVKlNXB80.net
食事に関しては健康と栄養の観点のほうが大事だと思うの

107 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/31(木) 16:14:46.20 ID:Xf4TPZ4R0.net
>>105
米国エネルギー効率経済協議会(American Council for an
Energy-Efficient Economy、ACEEE)は世界のエネルギー効率について
調査報告を発表し、効率がもっとも良い国はドイツだと評価した。
(2014年7月29日)
また、
中国も急速に独自の取り組みを強化しているという。

同協議会が世界の主な経済国家16か国のエネルギー消費率について
調査した結果、最低評価となったのはメキシコだった。

ドイツは、住宅や商業ビルに課される規定のほか、エネルギー消費量
を2008年から2020年までに20%削減するという目標に向けた取組み
を行っていることが評価された。

エネルギー効率が2番目に良かったのはイタリアで、輸送部門の効率性
が評価された。 4位が中国とフランスで、日本は6位。

108 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/01(金) 11:29:01.52 ID:rIziFN2A0.net
▼メルケル首相のドイツ:

政治は盤石、経済は絶好調。EUでは盟主として圧倒的な存在感を示す。
そこにサッカー優勝が加わったものだから大変な自信だ。 
メルケル首相の愛称は「ムティー(お袋さん)」。
代表チームはドイツ語で「若者たち」と呼ばれる。「母親が見守る」という
イメージにぴったりくる。
WC優勝後のシュテルン誌などの世論調査では支持率が62%と過去最高を
記録した。 もっともW杯優勝で「全国民がお祭り騒ぎ」というわけではない。
統計上は3分の2がサッカーファンだが所得や学歴、年齢によっても変る。
冷ややかに見つめる人も少なくない。 メディアを分析すればわかりやすい。
代表チームの凱旋帰国という大イベントを一般紙は大々的に報じたが、知識人
や財界人が読む高級紙は冷淡な扱い。
政財界ではW杯への関心が急速に薄れている。独紙ウェルトの調査では
企業経営者の7割が「W杯による経済効果はゼロ」と考えている。

109 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/01(金) 19:01:50.67 ID:1VZHg00D0.net
食肉加工の技術は昔からドイツが世界一だからね
家畜の裁き方もさ
昔、アメリカに移住したドイツ系移民には色んな噂が付きまとったんだよ
虐殺したインディアンをうんぬんとかね
ドイツ系は閉鎖的なコミュニティだったから誤解されたのかもしれないけど

110 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 16:41:21.40 ID:7LRiCDnD0.net
アメリカ合衆国には6000万頭のバイソンが生息していた。
アメリカインディアンの生活は、野生のバイソンに依存していた。
肉や骨、皮を利用するために、狩猟を行った。

17〜18世紀になると、アメリカ政府は入植者たちの邪魔になるインディアン
を追い出す目的で、主要な生活の糧であるバイソンをどんどん殺戮して、
インディアンの食糧を奪った。
ドイツから移民した人たちが、インディアン追い出しに、どれ程の働きをした
かは、わからないが、彼らはかつてバイソンとインディアンたちの楽園だった
広大な土地を、自分たちの農地や牧草地に変えて行った。

111 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/13(水) 11:50:08.09 ID:AbIo9G2m0.net
肉!芋!ビール!なイメージで旨そうなんだがなぁ

112 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/15(日) 08:49:00.02 ID:nu0Jntjo0.net
1年間バイエルン州北部にすんで、平日は毎食土地の食堂で食べてたが、未だに思い出して食べたくなるような、うまい料理は結構あったが、2、3の料理はあまりにも合わなくて辟易したものもあった
基本的に昼飯が一番重い料理なんだが、肉まんの皮にジャムを詰めたもの(これが直径25cmくらいの肉まんの形)に、カスタードクリームをたぶん水で伸ばした薄いソースを掛けたものがあって、ゲロ甘いんだ。実際甘党だけどこれには参った…

113 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/15(日) 08:54:34.73 ID:nu0Jntjo0.net
あと意外なことに鯉の養殖が盛んで、冬が旬なんだが、鯉をうすく(1ー3cm)にスライスして、パン粉をつけて揚げたものに色々なソースを掛けたものがものすごく美味しかった。
自分は特に現地でメラティヒと呼ばれる、西洋わさびとクリームのソースがお気に入りだったんだ
これがワサビとクリームで一見会わなさそうだがものすごく合って美味しい。日本のワサビも同じような味だし作ってみたい

114 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/15(日) 09:00:23.11 ID:nu0Jntjo0.net
もちろん肉料理も盛んでその多くは煮込みでとろとろになりかけてて美味!単純なステーキよりも煮込んだもの、揚げたものが多かった。付け合わせは揚げ物ならドイツ式ポテサラ、煮物ならクヌーデルだったなー
あとレバーケーゼなるものも美味しかった。Wikiによればミートローフとも言うらしいが、型に詰めた、ひき肉と肝臓とかを焼いたものらしい これは再現できんなぁ また食べたい…

115 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/15(日) 15:26:27.07 ID:5Ns8Fbkj0.net
フランスもドイツもおいしいソーセージ類が多くて裏山

116 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 13:09:40.96 ID:FRYtmWBG0.net
タンプフヌーデルンってやつかな?ゲロ甘っての。
一度食べてみたいんだよなー。

117 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/19(月) 06:12:19.75 ID:PgYpGjL30.net
ミューヘンとハンブルグどっちの料理が好き?

118 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/19(月) 09:05:04.56 ID:JngXlod+0.net
ミュンヘンかなー?
なんかハンプルクって町全体が暗い。

119 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/21(水) 11:06:42.92 ID:cHl8I+Y10.net
ハンブルグって鰊の酢漬けを思い出す
港町だからかなぁ〜

120 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/22(木) 11:25:20.73 ID:q+Y9CQC10.net
酢漬けなら、もアムステルダムのニシンも上手いよ。

121 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/23(月) 05:55:07.83 ID:l7egCuHh.net
こないだテレビで、霞ヶ関のBitteのシェフがカレーソーセージの作り方紹介してたの観たな
香辛料入れて練った豚ひき肉をラップで包んでボイルするだけだった。カレーケチャップも作ってたな

122 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 12:53:58.66 ID:fsYsVCUA.net
たまたまドイツから帰ってきてすぐに嫁の友達が家に遊びに来て
その時カリーブルスト作ったら最初は「何このカレー粉」ってびっくりしてたけど
食べたら美味しかったらしく、家帰って自分で作ったら子供に大好評で
今ではその家の定番メニューになったらしい

123 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 15:01:04.87 ID:OAZPuFBb.net
おいしくないはずがない

124 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 13:47:47.33 ID:vpKZ7ZrC.net
>>120
ザワークラウトも、美味しいと感じる舌持ちなの?

125 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 17:41:52.55 ID:xTNdoJZx.net
>>43
福井名物ソースカツ丼の原形は、ドイツ料理の「シュニッツェル」なんだね?
【食】ソースカツ丼の元祖論争、ルーツは東京・早稲田、そして遠くドイツに©2ch.net
ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1458276385/

126 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 16:01:25.80 ID:s4J78hIm.net
ザワークラウトはふつうに美味しいだろ

127 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/24(火) 20:44:29.05 ID:DqZANAD0.net
ドイツ人 の食事は質素の一語に尽きる。
料理に時間を掛けない。

毎日、同じような内容の食事を厭きもせずに続けている。
だから、料理に新しい試み、美食探求の文化が起こらない。

128 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/25(水) 17:18:11.97 ID:MNzbJaM4.net
堅実な国民性だよね・
その点、ラテン諸国は料理に懲りすぎて国家経済が
危なくなってる

129 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/27(金) 09:46:34.06 ID:PczIg4dF.net
ドイツ文学、ドイツ哲学、ドイツ音楽、ドイツ美術はある。
しかるにドイツ料理はない。

130 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/31(火) 09:34:47.43 ID:PDJrOcLt.net
カント、ヘーゲル、ゲーテ、ベーとーヴェン、トーマス・マンなどドイツ文化を
代表する人たちがドイツ料理を食っているイメージは湧かない。

131 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/01(水) 08:56:13.92 ID:mcLOLBL6.net
>>130
みな、食通だしゼイタクだから。

バッハだけは奥さんの調理した質素な食事で満足していたようなイメージだ。
実際のバッハについては知らないが。

132 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/01(水) 12:50:27.24 ID:rjQDGdRe.net
バッハ二人いるじゃん

133 :m:2016/06/01(水) 20:58:21.94 ID:mcLOLBL6.net
五輪委員会のバッハさんはドイツ料理なんて一年に数回だよ。
毎日、世界中の美食料理を食べていなさる。

134 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 10:55:03.88 ID:YSbqSrMZ.net
ドイツ人は少食なの?

135 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 12:52:08.80 ID:NpqMlRNt.net
なじぇそう思うのでしゅか?

136 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 16:27:56.19 ID:QaJU+YMP.net
ジャガイモが無かった時代は
いったい何を食べていたのか

137 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 19:25:06.45 ID:YSbqSrMZ.net
そうそう、それが疑問、

138 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 14:08:24.85 ID:6SmarwhU.net
豚ばっかり食ってたんだろ

だから、貧乏人は食えなくて餓死した。強いものだけが生き残った。

だから、ドイツ人は身体が丈夫な奴だけになった。

139 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 18:05:14.42 ID:1gXN+Mw3.net
ドイツ野菜って少ないのな

140 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 12:31:57.63 ID:gtMxxYva.net
ジャガイモが野菜だよ。
主食もジャガイモ、

141 :フランス人曰く:2016/06/10(金) 13:01:49.40 ID:kHSfzk73.net
ドイツに野菜は3つある
それはキャベツとキャベツとキャベツだ

142 :貧乏さん:2016/06/10(金) 15:51:13.36 ID:gtMxxYva.net
ドイツに野菜は3種類あります。

キャベツの葉、キャベツの芯、キャベツの根っこ

143 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 17:42:15.57 ID:+G90+dyV.net
子供が沢山産まれそう

144 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/11(土) 14:54:36.62 ID:u28c9Mtu.net
いろいろのものを試しに食ってみようとする民族じゃないね

山海の珍味を追究する趣味嗜好はシナ人やフランス人、イタリア人の方が上。

145 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 18:26:57.65 ID:6bo758dW.net
夕食は昼の残り物を温めて食う、じゃぁご馳走はいつ食うのか?

146 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/13(月) 08:40:59.02 ID:43icbkkv.net
朝の食事じゃないのか?

ドイツ人は合理的だからさ、午前中の仕事を一緒懸命にやるためにしっかり食うだろう。

147 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/15(水) 17:57:38.38 ID:+gC45+SV.net
朝食が美味しいのはイギリスだけだ

148 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/15(水) 18:37:05.87 ID:B79Sz6PK.net
ドイツ人は喰うことに関心がない。千年も前からそうなのだ。

だからドイツ人が多数入植したアメリカ合衆国の市民達も食事など、どうでもいい
と思っている。

149 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/15(水) 18:52:58.72 ID:QlWEn1QG.net
いやあ、ドイツ料理スレはやっぱり伸びんかったね

150 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/15(水) 18:55:34.03 ID:AL5Zsfju.net
ドイツにしろイギリスにしろヨーロッパの北の方は
気候の関係上歴史的に食材のバリエーションに乏しい国なんだから(特に野菜)
四季がハッキリして食材のバリエの豊富な日本の感覚を基準にして
彼らの食い物に関してあんまり厳しく言ってやるなよ

日本でいうと冬が一年中続いて冬野菜や冬の魚介しか手に入らないようなもんだ
日本人の感覚なら食材のバリエ豊富な地中海料理の方が美味いと思うのは当然

151 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/15(水) 19:40:19.06 ID:M1sKT706.net
北海道の食材のバリエーションが乏しいとは思わないけど?
ていうか四季〜って恥ずかしすぎるからよその国では言わないでね

152 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/15(水) 20:10:21.87 ID:AL5Zsfju.net
>>151
気候以外にも地理や海流や地質などの要素が色々違うのに
気候が冷涼と言う点だけで北海道を比較に持ってくるとか無理があるわ

あと「四季」は日本について言ってるのであってな。文章良く読め

153 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/15(水) 20:15:15.64 ID:M1sKT706.net
食材の宝庫北海道
ヨーロッパの北部とはよく比較されるね
無知丸出しでドイツの食材が乏しい?
ハァ?

>四季がハッキリして食材のバリエの豊富な日本の感覚
日本について言ってるってこれのこと?

お前日本語も知識も知能も恥ずかしいからマジで国外に出るなよ

154 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/16(木) 08:51:01.71 ID:EgX1KsKP.net
>>150

そう言えば、世界のまずい料理が話題になる時に、必ず例に出されるのが
イギリス料理、フィンランド料理、オランダ料理(チーズのぞく)、です。

155 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/16(木) 10:42:26.24 ID:o//UVBQP.net
ドイツ料理はそういうリストに上がってこないよね。

156 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/16(木) 13:47:33.27 ID:TRxiiZpg.net
オランダ料理からチーズのぞくならイギリス料理からもチーズのぞかないとフェアじゃないやん

157 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/17(金) 09:03:38.90 ID:n/Kj+pae.net
イギリス料理、オランダ料理がまずいと評価されてしまうのは、両国のほかの分野の文化、絵画、
建築、園芸、文学、サイエンスなどの業績の素晴らしさに対して、料理だけは冴えないとの
印象があるからだ。
その点、フィンランド料理は真からマズイ食いものだ。

158 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/17(金) 10:15:25.99 ID:b8y5iw2k.net
>>148
米国北東部のペンシルベニア・ダッチ料理は
開拓時代に入植したドイツ系農民料理の影響を受けていて
素朴だけど美味しいよ
豊富な農作物や豚肉やハムソーセージを使っていて
調理法も素朴で凝ってはいないけど美味い

159 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/17(金) 14:52:56.05 ID:yi+Ht7m4.net
ペン・ダッチの料理といえばアーミッシュの料理ですね

160 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/17(金) 17:24:44.55 ID:n/Kj+pae.net
>>157

シラク仏大統領がイギリス料理はフィンランド料理の次にマズイ食い物だと言った、あの話ですね。
しかし。フランス大統領はすごいことを平気で言いますね。

日本の首相が隣国の料理は不味くて、汚ないと発言したらどうなるでしょう?
安倍総理に実験してもらいましょうかw

161 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/17(金) 20:30:47.74 ID:SttTLIis.net
フランス料理は発祥がフランスではなかったような…

162 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 03:02:11.77 ID:jxrorBY4.net
ビールとソーセージが美味けりゃそれでええんやろ

163 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 09:41:08.62 ID:d7aNsoLq.net
ソーセージは種類が豊富だから、ドイツ料理の通はソーセージについて
多くを語れないとダメですね

164 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 11:52:57.68 ID:EZ0xc9+K.net
>>160

英仏 両国の仲はこの程度の悪口の投げ合いでおかしくなることはない、
ということでしょう。
18世紀、19世紀は覇権争い時代だったが、20世紀は対ドイツ、対ソ連 、対アラブ諸国と
両国は協力してきた。
「われわれは戦友」という連帯感が根底にあるからでしょう。

165 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 19:23:34.29 ID:BaV1tcdW.net
ハンバーグはアメリカ料理だからな

166 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/20(月) 02:05:46.69 ID:C3U4b61W.net
やっぱりフォルクスヴァーゲンのカリーヴルストだよね。近頃は。

167 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/20(月) 07:55:25.94 ID:+gP6pHWD.net
>>164

日韓の首脳が互いに、料理のことでけなしあったら どんな結果になるかな?

168 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/24(金) 19:40:51.56 ID:DRry6NGq.net
安倍晋三は料理のことをしらない。

169 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/25(土) 07:56:58.96 ID:iYC1Rrta.net
EUでドイツがはびこるので、英国人はイヤになって離れて、せいせいした。

170 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/27(月) 19:41:52.59 ID:Fa/1EK7R.net
ドイツ人も英国が脱退して大喜びだ!

171 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/30(木) 16:54:16.99 ID:+EsvoHIO.net
ドイツの首相の威張っていること!

体育部員が脱退したら、団長が「お前は根性がないぞ」とイヤミを言う。
それを思い起こした。
あの映像を見たら、小国なんかちぢみ上がるだろう。

172 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/30(木) 21:14:15.46 ID:+EsvoHIO.net
メルケル首相はヨーロッパを取り仕切ってるのは、この私だよ、と威張っている。

173 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/01(金) 13:04:18.77 ID:bqgHgQHX.net
>>165
いやハンバーグ(ステーキ)は日本生まれの洋食メニューでしょ
アメリカのはハンバーガー(サンドウィッチ)だわ
似たようなものにミートローフがあるけど作り方もかたちも全然違う

174 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/01(金) 23:48:25.30 ID:qnne6zeQ.net
>>172 ドイツ人だな。
>>173 ハンバーグの発祥は、ドイツのハンブルグ。

175 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/03(日) 10:43:50.76 ID:R+sGCxsD.net
イギリスはどんどん脱退の手続きをすればいいのに、

何故グズグズしてるんだ?

176 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/03(日) 19:32:58.25 ID:R+sGCxsD.net
初めからイギリスなんかいれなければよかった。

qそういう思いがEU内部に強くある。

177 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/06(水) 20:50:18.09 ID:cgq96xob.net
EUの問題は日本人が心配する事なないですよ、無駄骨です。

178 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/11(月) 13:34:09.93 ID:zKC0RemU.net
>>174
オリジナルはハンブルグのタルタルステーキだけど日本のハンバーグは独自進化だよ

179 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/21(木) 10:26:27.76 ID:6I6MwzW8.net
日本のハンバーグはアメリカ経由ですよね

180 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/21(木) 12:58:41.72 ID:k7Ansu3G.net
ハンバーグ師匠そうなの?

181 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/21(木) 20:20:46.51 ID:s35FMZ39.net
アメリカのハンバーガーから派生でしょ
焼いたパティをサンドイッチにしないで単品料理として供する
アメリカにもハンバーグ・ステーキはありませんが近いのはミートローフかな

182 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/21(木) 21:51:25.20 ID:fbhQYJ+L.net
>>181
>アメリカにもハンバーグ・ステーキはありませんが近いのはミートローフかな
はぁ?
ソールズベリーステーキ、ハンバーガーステーキ
名前が違うだけだろ

ミートローフ?バカなの?

183 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 17:10:38.62 ID:x3I8zS5f.net
アメリカにタマネギとパン粉を入れるハンバーグがあるの?

184 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/28(日) 20:45:41.82 ID:JCVIxYFo.net
田中典子著、『ドイツ生活から生まれた私のお菓子』

婦人之友社、

ドイツのお菓子100点

185 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/05(月) 13:18:54.53 ID:bo0xVzL7.net
美味しそうね

186 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/06(火) 22:57:27.38 ID:5rQTvRLQ.net
ドイツ料理かぁ

若い子には?だろうが、もう30年ほど前だろうか
NHKドキュメントで「人は何を食べて来たか」の第一集は
ドイツの農家にて大きな豚を屠り、その現場で次々と加工し
続ける映像で、当時は見てエグさより快感と感動を覚えたよ

http://polyhedra.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-3ee1.html

まぁ日本人も海の幸を同じ様に最大限活用するのに似ている

ただドイツ人独特なのは価値が高い正肉から排除した味は良く
栄養たっぷりだが口当たり悪い端肉と脂肪を刻んで練って混合し
適切調味し一切合切を腸に詰め、更に燻蒸し長持ちさせる合理性だ

NHKのドキュメントでは膀胱にも詰めていたなぁ

187 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/06(火) 23:04:30.89 ID:5rQTvRLQ.net
上見たら誰かが既にようつべ挙げていたアハハ

188 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/06(火) 23:29:13.16 ID:g7hJZjfE.net
膀胱は水筒に加工されるイメージ

189 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/07(水) 06:35:35.64 ID:PATfSps2.net
>>186

30年前?

私は15年前のような気がする

190 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/07(水) 10:35:29.63 ID:u1Bb/FLh.net
1985年から始まってる

190は勘違いか別のシリーズ

191 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/07(水) 20:00:18.87 ID:uDDvd7tU.net
前に「現ドイツにおけるハンバーグ」をTVで見たがBグル的立ち位置で
割とスパイス多目で手練りし一度に「焼き置き」(これが意外だった)し
手頃な価格で街をうろつく若者が買い喰いするような存在だと知った

日本じゃ揚げ蒲鉾屋の薩摩揚げや五目揚げかな

試しにそれで見たスパイス配合で調理したが
確かに冷めても肉臭さが抑えされ美味しかったよ

ただ調理してた黒人料理人が凄く嫌そうに大きな深バットに
肘まで浸かる量の「肉餡」を捏ねていたのが興味深かった

自分もハンバーグ練るのが大嫌いなのでキッチンエイド的な
小型ミキサーを手に入れニーダー(練りアタッチメント)で
グイグイ捏ねて、ミートローフなどを作りたいと思う

ところでミートローフってドイツにあるのかなぁ?

192 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/07(水) 20:15:02.60 ID:fjZFPSSI.net
フライシュケーゼがあるじゃない。

193 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/08(木) 08:38:23.63 ID:xeLpHdd+.net
ドイツのハンバーグて肉団子て名前で小さいんだよね

194 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/08(木) 16:14:27.78 ID:dlYL0GPe.net
自分がTVで見たのは小振りな小判型

195 :ぱくぱく名無しさん:2016/09/08(木) 17:47:48.56 ID:xeLpHdd+.net
うん
あれが肉団子
フリカデッレ

196 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/18(日) 11:00:55.26 ID:a135Xu70.net
メインディッシュはジャガイモか

197 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/19(月) 10:23:15.98 ID:2hwzhMuA.net
★★★ ドイツのクリスマスを楽しめる、横浜の赤レンガ倉庫。

12月25日まで。
11時から、23時まで。
ドイツの雑費、
ソーセージ、ホットワイン、シュトーレン、ドイツ料理各種。

198 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/19(月) 17:25:13.95 ID:LNCwN/Xy.net
>>196
ジャガイモが新大陸からもたらされるまで何を食べていたのか

199 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/19(月) 19:18:26.11 ID:2hwzhMuA.net
>>198
雑穀だよ。
えん麦とか。でも収穫は少なかっただろ。
食うより空腹。

だから、人口も増加していない。

200 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/19(月) 19:24:02.73 ID:2hwzhMuA.net
新大陸発見でヨーロッパ人は飢餓の世界から解放された。

ドイツ人どもはスペイン、ポルトガルには感謝しないとな。

新大陸が提供した食品はトマト、ジャガイモ、コーン、唐辛子等々だ。

201 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/20(火) 08:31:44.81 ID:CwxBSmYj.net
>>197

ドイツでクリスマスを祝う人たちにテロトラックが突っ込んだ。
9人も死んだ。
まさに、赤レンガ倉庫のクリスマスみたいな場所だっただろう。

もう、外でクリスマスの大飾りつけはやらないほうがいい。
イスラム教徒には憎悪の対象なのだろう。

202 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/20(火) 09:23:23.79 ID:6gBayhO8.net
ヨーロッパの経験なクリスチャンにとってもアメリカ式のどんちゃん騒ぎは嫌悪の対象らしいなw
荘厳であるべき祈りの日を商業主義で汚染するなって

203 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/20(火) 10:59:31.28 ID:a0sDM0O+.net
アメリカ式じゃないけど、ドイツのWeihnachtsmarktなんて日本で言えば
酉の市みたいな風情もある一方で、やっぱり商業主義の塊でもある。

204 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/20(火) 14:30:51.71 ID:DKPNIVIl.net
>>201
スレ違い。
あえて釣られるけど、
テロにムスリムは関係無い。

205 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/21(水) 11:44:34.43 ID:AWMtVlcj.net
イスラム教を信じている一派ですよね

206 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/21(水) 12:56:07.78 ID:kieWTZXg.net
>>201
そうだスレ違いだ
ドイツの話なら何でいいってわけじゃないぞ
が、あえて釣られるけど、
今回のテロの犯人はパキスタン移民

207 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/21(水) 13:32:35.46 ID:kieWTZXg.net
と思ったら、パキスタン釈放か

208 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/21(水) 15:01:50.77 ID:AoL17Pjg.net
まぁまぁ、おまいら、ジャガイモでも食って落ち着け。

209 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/21(水) 22:42:39.82 ID:AWMtVlcj.net
難民に寛大なメルケル首相に批判が集中、彼女は辛い立場に追いこまれた。

ヒューマニズムだけではダメだ。日本もメルケルのドイツやスウェーデンを
反面教師とすればいい。

210 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/22(木) 12:54:41.66 ID:E21zOi0n.net
と思ったら、今度はアルジェリア系が容疑者に

211 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/22(木) 21:35:25.88 ID:mtNWGCux.net
きちがいトラックのドライバーはチェニジア産まれの移民だって。

どうにもならなくなってるな、ヨーロッパ。

212 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/23(金) 19:56:41.58 ID:JRJIsQFd.net
>>211

安い労働力でイスラム系やアフリカ系の移住者をこき使ったヨーロッパ人が

今、天罰をうけ

213 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 08:30:53.72 ID:OArjLBz+.net
犯人をイタリア警察は殺してしまった。
事件の全貌がわからなくなってしまった。
ヨーロッパ人のやることは、万事がオソマツ。

214 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 12:44:35.19 ID:+phq1FWe.net
>>211
そうだ、チュニジアだった

215 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 12:57:55.96 ID:nCwiNfKt.net
異人種をバッサリと料理するのは、欧米人にはお手の物。

216 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/27(金) 18:25:00.06 ID:1d91EG9a.net
まぁまぁ、おまいら、サワーパンでも喰って落ち付け。

217 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/14(火) 19:58:12.94 ID:VV//9Rw8.net
そこはザワークラウトで

218 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/23(日) 02:40:10.41 ID:oJepzpY7.net
>>37
>日本人が敏感なのは水だけ。
>魚も卵も生で飲んじゃう民族・・・・・・・
生魚を食する習慣のないドイツ人には、戦前の日本人同様に
トマトなど生野菜を摂る習慣もないのですか?

219 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/13(土) 14:05:21.56 ID:zQrnEuA5.net
二十代の大半をドイツで過ごしたが
ドイツ料理といえばメンザのランチ。
毎日、豚、ブタ、ぶた…。
不味くはないが、飽きる。

220 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/13(土) 15:44:50.18 ID:Q6mJhoIq.net
>>218

寒い国だから、野菜を生で食える時期がないのでは?

221 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/15(月) 01:16:36.73 ID:o++tI+B8.net
>>220
お前バカってよく言われるだろ

222 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/18(木) 20:08:24.71 ID:gp3anGtG.net
野菜は生より漬け込んだ方が美味いし長持ちする

223 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/18(木) 23:50:20.77 ID:CdJcJNop.net
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51546791.html
2017年05月15日
赤城さんのドイツ食べある紀行・前編 「旨そうなドイツ料理満載」

http://2017may.image.akibablog.net/images/15/deutsch-tabearukikou/102.jpg

224 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/19(金) 12:53:48.80 ID:LKGDnTmY.net
>>222
キムチ?

225 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/24(水) 18:08:27.05 ID:Snb2Ul+i.net
ぬか漬けだな、ふつう。

226 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/22(木) 19:46:41.36 ID:dugyXvva.net
ドイツなら酢漬けだろう

227 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/07(月) 13:32:22.57 ID:oDvLECrr.net
鰊かよ

228 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/25(金) 21:56:52.30 ID:yrlzmQL8.net
>>218
生魚や生肉を食する習慣のなかった民族は、ドイツ人に限らぬ。
欧米人も中国人も然り。
一方、生野菜を食する習慣のなかった民族は、欧米人も中国人も日本人も。
生魚や生肉と違い、食中毒の恐れのない野菜も生食を人類が
回避してきたのは、何故なのかな?

229 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/25(金) 22:55:39.31 ID:9o0d3dMr.net
Mettも知らんのかこいつら・・・
生牡蠣、タルタルステーキ、生ニシン、冷燻サーモン、カルパッチョ、ラルド、サーロ、ネーム、

頭の弱い奴が知らないだけで生食文化なんて世界中にあるんだよ

230 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/29(火) 18:07:10.97 ID:Wz/CBf3Y.net
> 生魚や生肉と違い、食中毒の恐れのない野菜も

化学肥料が出てくるまで、日本で何を肥料に使ってたか知らんのか。

231 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/10(日) 09:58:29.39 ID:pmY9Ojyt.net
ドイツは “料理” ではなく、食べ物がウマイ国。

パン、乳製品、ハム、ソーセージ……。

232 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 23:02:18.18 ID:g7JOOZhm.net
ザワークラウトを酢漬けだと思ってる人が時々いるけど、酢漬けじゃないよ。塩漬けだよ。漬けているうちに発酵して酸味が出てくるだけ。

233 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 23:19:12.44 ID:lBzI/U4b.net
>>231
ジャガイモ忘れるとか無知なのがバレるぞ

234 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/14(木) 21:33:15.65 ID:Uztkme/x.net
>>231

手を加えない簡単な食い物が美味いということね。

235 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/14(木) 23:07:21.58 ID:qAqJpFzM.net
>>234
的外れすぎる
日本料理って鰹節と昆布を煮ただけ、魚を切っただけ、
って言ってる奴らと同レベル

236 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/15(金) 07:22:30.37 ID:IJ3UAr+h.net
でもドイツ人は料理に時間をかけないんでしょ?

夕食は昼食の残りを冷えたまま食う。温めることもしない。


おいしくして食おうという考えは全くない、

237 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/15(金) 13:04:06.55 ID:k30y42iH.net
旨味感じ取れないんだからしょうがないだろ

238 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/15(金) 19:28:07.93 ID:lf4xfFTX.net
旨味は感じます

239 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/15(金) 20:53:47.84 ID:Jv7jLULl.net
ブルスト ねぶりたい

240 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/15(金) 21:36:41.70 ID:otMiBDLa.net
イギリス人みたいに味盲が2多いか?

241 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/15(金) 23:19:41.93 ID:ru9Qwr5T.net
料理はうまいよ
豚をなんかしたか芋をなんかしたかがほとんどだけど
その中ではバリエも多いし日本人が知らないような味もある

外人が日本料理は醤油の味しかしない、魚ばっかりでしかも生で食うんだぜって言ってるのと一緒
ライミーと同一扱いとか侮辱にもほどがある

242 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/19(火) 18:03:48.93 ID:qI+pIaeK.net
ドイツ人ってコーヒーとバナナで夕食か?

243 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/24(日) 15:47:31.75 ID:iFPsQYDj.net
ミュンヘンの麺料理を調べていますが、教えていただけないでしょうか?
ミュンヘンでやってるラーメン屋は別です。

244 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 16:27:06.63 ID:sypvUVIg.net
>>243
その手の質疑は、こちらでしょう?
499名無しさん2017/04/13(木) 03:23:07.14ID:eFEFGqg8
https://m.facebook.com
【バイエルン】 ミュンヘン 【ドイツ】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/world/1193562935/499-

245 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/26(木) 17:37:59.11 ID:q1CzZs2V.net
日本にNordseeの支店を出してほしいな。
https://www.nordsee.com/de/produkte/

246 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/20(木) 09:43:23.41 ID:yg6nkIaP.net
料理というかインスタントとか素なので微妙にスレチかもだけど
RUFのレモンケーキが簡単ですぐ作れてすごく美味しかった
Zamekのインスタントパスタも丁度いい塩加減で美味しい
日本で売ってるとこないのかなあ

247 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/22(金) 09:19:05.95 ID:LnE268DL.net
ドイツじゃ毎食ジャガイモだと⁉

248 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/23(土) 03:27:39.06 ID:DoM+n7CH.net
ドイツ料理を出す店でランチ3000円以上使ってしまった
アイスバイン・ライ麦パン・ザワークワウト・何かレバー入ったソーセージ
特にザワークラウトが予想外の大盛りでこれだけで腹いっぱいになる量だった

249 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/26(火) 17:15:44.08 ID:ryUI0c8B.net
じゃがいもは神の授けた食べ物 

250 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/02(日) 12:47:49.31 ID:LTobt0Xq.net
>>219
>二十代の大半をドイツで過ごしたが
>ドイツ料理といえばメンザのランチ・・・・・・・・
留学先のベルリン辺りの大学の学食ランチを愛好していたと?
日本の学食と同様にカフェタリア方式で
豚肉料理の皿しか置かれていなかったと?

251 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 19:14:49.11 ID:GodLWeK6.net
韓国政府は日本の農水産物の輸入制限を今後も継続するそうだ。
日本製の加工食品も放射能チェックも厳重にやっているそうだ。

韓国国民も賛成しているから、これは問題が起きないだろう。

韓国にとって、日本の製品自体が信頼できないということだ。

252 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 07:46:35.56 ID:NNIx/Ssy.net
大阪にも来たメルケル独首相の身体の震えが止まらない病気、
これってどんな病が考えられますか?

253 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 09:34:18.01 ID:60qnvEk9.net
『メルケル細胞ガン』という病気があるが、
それとは違うのか?

254 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 08:32:31.68 ID:+vpW3dMq.net
メルケルは大阪に来てから発症したんだろ?
大阪でなんか悪いもの食ったか ( ´艸`)

255 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 18:32:49.83 ID:bqAaEwGf.net
>>252
糖尿病かな? 
あと、何か服用している薬の副作用も考えられるが、何を飲んで
いるかわからない。

立っている時に震えるみたいだ。椅子に腰かけても政治は出来る。

256 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 18:43:43.44 ID:1PZlhB2n.net
パーキンソン症候群も考えられるよ。

257 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 11:23:11.52 ID:VBayqMHr.net
メルケルさんは、周囲のマスゴミがあまりにウルサイので、
「私は大丈夫! 2021年の任期を全うできますよ」

と宣言したそうよ
ま・・・気が強いし

258 :芋田治虫:2019/10/17(木) 17:05:47 ID:MDpsVH37.net
https://nico.ms/sm10953011
https://nico.ms/sm10952875
↑ ヒトラーユーゲントと国民突撃隊、第二次大戦時のドイツの一般市民は、 事実上ナチスの残虐な暴政の犠牲者であり、被害者である。
少なくとも、無罪だ。
もちろん、ナチスの末裔のほとんどが無罪だ。
そのナチスの残虐な暴政の被害者たちを犯罪者扱いしたり、敵視する奴らは、麻原予備軍であり、殺人者扱い及び、テロリスト扱いする奴らこそ、ナチスと同じであり、テロリストなのだ。
そういう意味では、大失敗したカルト国家、北朝鮮が日本に要求する、過去の戦争の反省と償いを、地で行く政策をする戦後のドイツは、世界で一番大成功したカルト国家であり、教祖のいないオウム真理教であり、
世界一寛容な国ではなく、世界一の偽善と売国売民国家なのだ。

259 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 22:57:59 ID:3wBXRqA0.net
>>236
>おいしくして食おうという考えは全くない・・・・・
このドイツ人・イングランド人の文化・価値観の由来は、
先祖のゲルマン人由来なの?信仰する耶蘇教由来なの?

260 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 23:38:25 ID:96RzKgU6.net
豚レバーペーストを朝食で丸パンにはさんで食いたい
売ってねーな

261 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 23:40:57 ID:96RzKgU6.net
ドイツで美人を見つけた時は
松茸を見つけた時と同じくらい嬉しい

262 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/04(月) 23:03:41 ID:MW4/ihCv.net
>>236
夕食だけでなく朝食も冷えた温かくない食事なんだね。
夏はともかく寒い冬も何故火を使わないのか、不思議だ。
”ドイツの朝食と言えば、火を使わないKaltes Essen(カルテスエッセン)冷たい
食事が主流です!私はハノーファーに越して来てきて3ヶ月近くホテル暮らし
でしたが、滞在中はドイツらしくカルテスエッセンな朝食を頂いていました。
内容は、豊富なドイツパンにハムやチーズを挟んだり・・・・・・・・・・”
地球の歩き方 ドイツ流朝食と言えば「カルテスエッセン」   2015年7月31日
ttps://tokuhain.arukikata.co.jp/hannover/2015/07/naquark.html

263 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/09(土) 11:30:32 ID:7zyw56df.net
>>232
朝からTVニュースが「今日11/9はベルリンの壁崩壊30周年」と、
けれども問題は今朝の冷え込み。
料理板上にザワークラウト専門スレがありますね。
【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1529540797/
【簡単】 ザワークラウトって最高!!2壷目 【保存食】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1464912164/

264 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/03(月) 06:20:32 ID:NDhK7Qq4.net
>>263
1/31(金)(日本時間2/1(土)8:00)Brexit宿敵イギリスEU離脱記念、派生次スレ発見
【簡単】 ザワークラウトって最高!!4壷目 【保存食】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1580128987/

265 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/14(土) 16:39:05 ID:4Ao6SyJ3.net
武漢発祥の新型肺炎コロナウィルス感染の拡大:→ アジア人差別

欧州では中国人から、主要国に急速に感染が拡大した。
そんな中で、欧州各地で中国人、ひいてはアジア人全般に対する差別的な
行為が広がっている。 武漢・新型コロナウイルスにかこつけて、中国人、
ひいては東洋人全般に対する差別的だ。

ドイツでは、大手誌「シュピーゲル」が、真っ赤なケープにガスマスクを
身につけた東洋人男性の写真と「コロナウイルス Made in China」という
タイトルの扇情的なカバーを使用し、グローバリゼーションの進展による
中国人旅行客の拡大が、蔓延の背景にあると主張した。

266 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/21(土) 20:58:53 ID:PDYYSLkv.net
★ 中国新型コロナウイルス、 、 2020年3月21日、
  各国政府の発表によりますと、国や地域別の感染者数は多い順に、
▽中 国が8万1008人
▽イタリアが4万7021人
▽スペインが1万9980人
▽イランが1万9644人
▽アメリカが1万5219人
▽ドイツが1万3957人
▽フランスが1万2612人
などとなっています。

★死亡した人は
▽イタリアが新たに627人増え4032人と4000人を超えたほか、
▽中 国が3255人
▽イランが1433人
▽スペインが1002人
▽フランスが450人
▽アメリカが201人
など.

267 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/22(日) 08:18:50 ID:Rp7fsWgf.net
中国発新型コロナウィルス:::::ドイツで感染者 1万人超える
   2020年3月19日 19時、

ドイツ国内の新型コロナの感染者数をまとめた国立ロベルト・コッホ研究所は
3月19日、感染者が合わせて1万999人になったと発表した。
 また、死亡者は20人に上っている。
 ドイツでは、感染拡大を防ぐため、学校や保育園の休校・休園や、国境管理
の厳格化などの措置をとっていて、18日にはメルケル首相が異例のテレビ演説を
行って国民に連帯を呼びかけた。

268 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/23(月) 08:57:21.62 ID:UE8AbKDC.net
ドイツ 国境閉鎖

EUは崩壊したようだ

269 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/02(土) 10:03:54 ID:2ZlYO6Tg.net
EUは助け合いも、へったくれもないな、
イタリアやスペインを支援していたら、ドイツも地獄へ堕ちてしまう
EU経済圏が、武漢コロナウィルスの感染拡大で崩壊してしまった。

270 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 09:56:00 ID:szBHf+07.net
>>236
>おいしくして食おうと・・・・
考えないのはゲルマン人の伝統でなくキリスト教に洗脳された
からなのか?
309ぱくぱく名無しさん2017/12/13(水) 21:32:13.69ID:c2KKiUS+
イギリス貴族社会が料理に関心をもてないような精神文化の
伝統を永年引き継いで来たのね
風土も食材が豊富ではないし、そこにキリスト教の質素を
すすめる教えも・・・・・・・・・・・
イギリス料理いろいろ Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1486532913/309-

271 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 14:13:44 ID:hfLpAYCB.net
ドイツのドネルサンドのレシピないかな?
あの肉とパンを再現したい

272 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 18:19:41.96 ID:sOZh2kpN.net
何故にドイツ?

273 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 03:07:05 ID:OXV68x0M.net
ググったらドイツ発祥だってさ
移民が始めたらしい
焼肉みたいにトルコに逆輸入されてる

274 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 03:11:35 ID:OXV68x0M.net
と思ったら違ったわ

275 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 16:37:55 ID:oNte0kJI.net
何だチミは?

276 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 16:47:11 ID:0zAzrJd1.net
まぁあぁ、ソーセージでも食べて落ち着け。

277 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 20:06:28.14 ID:bPhDeyvl.net
★ ドイツで進む極右勢力の武装化、
   移住民やその権利を擁護する政治家をターゲットにした「死のリスト」
  も作成されている。
  https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20191108-00149920/

278 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 08:16:16.76 ID:2BUSnIan.net
>>277
ドイツの極右化というより、東と西地域の貧富の格差が問題化したね。
難民、移住者、よそ者に甘すぎたメルケル首相が、今、そのことで
リアクションを受けているのね。
つまり、メルケルの自業自得でしょう。

279 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 16:44:01 ID:m9dgPET9.net
>>276
ソーセージと言えば、ドイツでコロナ感染する人と食肉関係業者や
食肉店での買いものをした人の感染が話題になっているそうです。
 コロナウィールス感染に食べ物からの感染、というルートが
考えられませんか?

武漢でも食肉市場から感染が始まったし、先々月に発生した北京も
食べ物市場から感染が拡がったそうですね。

280 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/03(月) 08:05:04 ID:r8Rsr0Pm.net
イギリス料理よりは、ましだろう

281 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/03(月) 08:40:59.03 ID:9QyNIJSo.net
何気にソーセージが塩辛い。
頭が痛くなってきた。

282 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/03(月) 11:15:32 ID:ev4onYLf.net
ドイツって鶏肉はどんな食べ方すんのかな

283 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 14:57:54 ID:kRsMLR16.net
シュニッツェル

284 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 13:22:06.13 ID:kbaD5AuN.net
塩パン売るなら塩のシュニッツェルも売って欲しい

285 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/24(月) 12:57:36 ID:Q9x5sjtQ.net
>>262
何故ドイツ人は火を使わない冷たい朝食を好むの?
ドイツ人は朝食に目玉焼きを食べないの?

286 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/24(月) 13:28:02 ID:xA3pk1/w.net
朝食に限らず夕食も火を使わない

287 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/24(月) 13:43:05.50 ID:GzIQzsBH.net
うーん
野菜はレタスやトマトを食べればいいとして、
どうしても塩分が多めになりそうだし、
ハムの健康への影響も気になるね

288 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/24(月) 17:26:17 ID:FuAwHNNR.net
そこでビールだよ

289 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 22:56:07.08 ID:OBEc33zk.net
>>287
朝飯にサラダってのが日本人の思考

290 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 06:48:30 ID:fS49eMFJ.net
ビールは食べ物

291 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 07:46:25 ID:krmMxiEe.net
>>287
>野菜はレタスやトマトを食べればいいとして、
>どうしても塩分が多めになりそう・・・・・・・
ドイツ人はレタスやトマトに塩をふりかけて食べるのか?
そもそもザワークラウトを好むドイツ人に野菜を生のまま
食する習慣があるのかね?

292 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 17:26:39 ID:DCJFHLBn.net
そうじゃなくて、ソーセージとかハムとかの塩分のことを言ってるんじゃないかな

293 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 17:34:16 ID:96CT6qau.net
でも塩分摂取量は日本人のほうが多いんだろ?

294 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 22:22:03 ID:iTGTTpXs.net
チーズもだし、パンも塩分ある

295 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/28(金) 19:08:02 ID:eMtckTBE.net
ドイツ人が好むのはバナナだと聞いた。
朝とかバナナ。バナナが生の野菜に当たるのかもしれないな。

日本人は食事に時間もカネも使うけど、ドイツ人は食に対する情熱が日本人より
弱いんじゃないのか?
ソーセージ、黒パン、そんなものかね?

296 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/28(金) 19:53:21.31 ID:7BeI50Tj.net
むしろ粗食に誇りがあるんじゃないか?合理的とか神の教えに適ってるとか

297 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/29(土) 06:14:29.39 ID:LIdtcuy9.net
粗食というより合理的?なんだろ

298 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/29(土) 12:14:35.16 ID:yrZYMMsH.net
>>295
朝食にバナナ?ヨーロッパにバナナ産地ができたのか?
ヨーロッパで果物というとブドウ・リンゴ・オレンジ
なのでは?
ソーセージ、黒パン?カルテスエッセンなのに?
ドイツではハムのようにソーセージも火を通さずに
食べるのも有りなの?
堅いライ麦パンにチーズとソーセージを挟んだものが
ドイツの一般家庭での朝食ということか?

299 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/29(土) 19:27:58 ID:ZXO57pnm.net
ググるとドイツ人がバナナ好きなのは本当らしい
データで見ると消費量は日本よりちょっと少ないくらいだな
人口は日本よりだいぶ少ないから一人当たりだとたくさん食べてるだろう

http://doitsushoku.com/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%88bruhwurst%EF%BC%89/
このページを見ると、少なくともボックブルストというソーセージは冷たいまま食べることがわかる 

300 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/31(月) 05:33:24 ID:6StkOpi+.net
そもそもソーセージとかハムとかいう区分や概念が日本人と違いそう

301 :芋田治虫:2020/09/01(火) 19:58:00 ID:5eCqVYnc.net
十 nとはナんなのか

大きな戦争を起こして、多くの人々を、殺して傷つけたnという国が、大きな戦争に負けて、後に西と東の2つ分断された。
そして、東の国の人たちと政府は、そうしなかったが、西の国では、最初に大きな戦争を起こした人たちと、戦争を指揮したり、戦争に行った人たちはもちろん、戦争を支持した人たち全員を、西の国の政府と、遠くの国の政府と人々が、攻撃したとき、西の国の人たちは多くがそうしたし、国を挙げてやった。
自分は当時生まれてなかったが、自分がその西の国に移住したときは、自分は子どもで、西の国の人たちと仲良くなろうとしたし、みんなそうしていたので、自分もそうした。
時は流れ、大きな戦争を起こした人たちの末裔や、その大きな戦争に行った人たちの末裔まで、西の国の政府と、遠くの大国の政府と人々が攻撃したとき、西の国の人たちは多くがそうしたし、国を挙げてやった。
自分は、西の国が、大きな戦争を起こした時に、一緒に戦争をした、同盟国の移民であり、自分の叔父は元憲兵だったし、曾祖父は元将軍だったが、曾祖父は死んでいた、叔父は大嫌いだったので、親族の中には不安を覚えた者はいたが、自分は西の国が大好きだったし、不思議には思ったが、怖くはなかったので、一緒に攻撃した。
長い年月が経ち、自分も年を取り、西の国と東の国が統一した時、東の国の人たちと、西の国と、東の国が勝手に属国にしていて、その国の中で、もめ事が多い、※ファシリアール共和国の人たちと、※ワイマールクセン共和国の人たちを、西の国の政府と、遠くの大国の政府と人々が攻撃したとき、西の国の人たちは多くが疑問を感じたし、統一を後悔するものもいたが、国を挙げてやった。
自分も疑問に感じたし、統一を後悔したし、ファシリアール共和国と、ワイマールクセン共和国は嫌いじゃなかったが、西の国とは違い、東の国は大嫌いだったので、どうでもよかったこともあり、一緒に攻撃した。
そして晩年、その統一された国と一緒に、大きな戦争を起こした時の同盟国の移民はもちろん、いろんな国から来た移民及び難民を、統一した国の政府と、遠くの大国の政府と人々が攻撃したときには、自分を含め多くの人が後悔したが、すでに遅かった。
最後に自分が言い残したことは「どうかjと発音してください」ということだった。

302 :芋田治虫:2020/09/01(火) 19:58:25 ID:5eCqVYnc.net
※ファシリアール共和国。かつて西と東に分断されていた、ある国の西に属し、南部にあるb州とされていて、独立主張が強い地域。
b州×
ファシリアール共和国〇

※ワイマールクセン共和国。かつて西と東に分断されていた、ある国のかつては東に属し、南東部にあるs州とされていて、独立主張の強い地域。
s州×
ワイマールクセン共和国〇

追伸・この物語の主人公「自分」のモデルは実在します。
もちろん、俺はこの人を良く知っています。
この人は、5ちゃん(旧2ちゃん)や、いろんなブログにも、書き込んでいます。
もしかしたら、今日も、5ちゃん(旧2ちゃん)を閲覧して、何か書き込んでるかもしれませんね。

303 :芋田治虫:2020/09/01(火) 20:29:44 ID:5eCqVYnc.net
今日は第二次世界大戦が始まった日だ。これがあの戦争の真実であり、現実だ。二度と繰り返してはいけないし、忘れてはいけない。

最悪の秋・4(ハッピーバースデートゥーユーhttps://nico.ms/nm4477953の替え歌)

最悪の秋
最悪の秋
1939年の秋
最悪の九月


最悪の秋
最悪の秋
第二次世界大戦が始まった秋
始まりの秋


最悪の秋
最悪の秋
人類史上最悪の戦争が始まった秋
まやかしの秋


最悪の秋
最悪の秋
忘れてはいけない秋
過ちの秋

304 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/04(金) 07:26:26 ID:IReG4mEP.net
>>303
第二次世界大戦って何が原因で始まったんだっけ?

305 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/05(土) 16:09:32 ID:hrx92OT8.net
>>304
英国がヒットラーのドイツに宣戦布告して、大戦が始まったんだろ
常識じゃんか(笑)

306 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/05(土) 19:56:27 ID:bXwwn0Wh.net
ドイツの食い物にうまいものがあるのが奇跡。

307 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 16:27:46 ID:b7sl7e6/.net
>>300
>ソーセージとかハムとかいう区分や概念が・・・・・
ドイツ人と日本人とで夫々どのようだと
おっしゃるの?
ドイツ人はソーセージもハム同様に火を通さずに
食べるのが普通だと?

308 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 17:54:37 ID:q1cbBdmX.net
>>307
国語の教科書とかテストで頻出だから知ってると思うけど
その言語を使う文化においてよく接するものについては細かく種類を分ける言葉が出来るんだよね
ドイツの場合はヴルストがソーセージにあたる概念のようだけど
その中にブリューヴルストとかローヴルストとかコッホヴルストとかあるみたい
日本では細いのがソーセージだと認識されるけどドイツだと太いソーセージも色々あるみたいだね
そして種類ごとに食べ方もあるみたいだね

せっかくURLを貼ったので>>299のリンク先を読んでもらえるとうれしいな

309 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/11(金) 23:27:28.95 ID:wo9xO54g.net
生のソーセージと言われるmettもいろんな形があるみたいだね
日本の刺身や焼き魚の千差万別さを想像すればいいのかな

310 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 07:07:42.77 ID:8CRz1+xg.net
http://www.newsdigest.de/newsde/features/3539-sausage-german-gourmet/
ネギトロわろた

311 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 07:08:50.56 ID:8CRz1+xg.net
ソーセージ自体が非加熱であることと食べるときに加熱するかどうかはまた別やしね

日本のソーセージもたいてい加熱しなくてもおいしく食べられると思うし

312 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 08:06:55.68 ID:8CRz1+xg.net
http://www.garden-cook.com/sausageworld.html
ヤークトブルスト
冷やして薄くスライスして食べる

日本人の感覚で見ると、ハムやな

313 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 08:09:36.02 ID:8CRz1+xg.net
https://biz.trans-suite.jp/48396#i-4
血のソーセージはスライスするだけで食べる仲間なんか?驚き

314 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 16:53:51.35 ID:CkbaL/hE.net
>>310
まぁぁ・・ いろんな種類があるんだね 
日本だったら、魚の調理法や漬け物の種類が多いのと一緒や。
ソーセージは燻製なんかは悪くなりにくいのか?
生肉をソーセージにして食うことはあるのか?

315 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 13:34:12.77 ID:bh7osdvk.net
>>314
少しは人のレスやリンク先読もうや
生の豚肉はネギトロの3倍美味い
あと燻製ってそもそもが保存食だぞ

316 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 09:07:29.33 ID:NXbRcahC.net
★ 支配者はパンデミックと不景気と戦争をつくる
    「コロナは茶番だ!」 ドイツで規制反対の巨大デモが・・・

https://www.youtube.com/watch?v=p4y3TZ6Ue90

317 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 09:11:02.34 ID:NXbRcahC.net
>>316
マスクもしないで、大声で密にデモを繰り広げる、愚かな大群衆、

 ドイツ人もこんなことをやる。 ま、欧州がコロナ感染がいつまでも
沈静しないのは、この馬鹿どもが生き続けるているからだ

318 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 07:15:55.69 ID:xfV1pQZe.net
>>315
>生の豚肉はネギトロの3倍美味・・・・・・
生の豚肉は食中毒の元と信じて牛肉と違って
火を通さない豚肉は食べたことがない。
食中毒の元というのは日本固有の事情でドイツでは
事情が違い生の豚肉を平気で食べているの?

319 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 07:19:27.40 ID:LPCtc5PN.net
まあ牛も豚も鶏も生はやめた方がいいな

320 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 08:32:20.06 ID:aPzyr4nE.net
299=308=315=319?
こいつは参照先を読むと死ぬ病気かなんかなのか

321 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 18:45:54.48 ID:LPCtc5PN.net
可能性あるな
つっかかっておいてその後はほったらかし

322 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 07:34:01.58 ID:MkVQexVs.net
>>319
生肉摂取食中毒は動物保有カンピロバクター細菌が原因
だったっけ?特に豚肉が危ないのは豚がカンピロバクター
細菌を持つ確率が格段に高いからか?
食中毒防止には60℃以上1分加熱策しかないのかな?

323 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 11:51:50.72 ID:IScuU0wJ.net
カンピロバクターに限らず色んな病原体があるな
ウイルスもあるし
寄生虫も怖いぞ
寄生されてる写真見たら普通生食やめると思うんだけどな

324 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 11:54:15.86 ID:IScuU0wJ.net
https://www.bfr.bund.de/en/press_information/2012/11/seasoned_minced_meat_and_raw_minced_pork_are_not_for_little_children_-129197.html

ドイツではわざわざ子供に生肉食わすなってお触れが出てるから、食っちゃってるひとたちがいるんだろうねえ・・。

325 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 11:55:16.31 ID:IScuU0wJ.net
日本で生肉食べる文化って限られてると思ってたんだけど
何か近年おしゃれな焼き鳥屋で鳥刺しとかいうもの出してたりするからあぶねーよな

326 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 05:13:12.87 ID:ZWI54SaN.net
>>323
生肉食中毒原因は細菌だとO-111,O-157等病原性大腸菌、
ウィルスだとノロウイルス、ロタウイルスあたりか
寄生虫だとサバ,サンマ生魚内臓寄生のアニサキスしか
浮かばないが生肉だとどういう寄生虫がいるの?

327 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 06:50:20.77 ID:ZWI54SaN.net
>>322
60℃以上1分加熱じゃ食中毒防止不十分だよ
75℃1分以上加熱だよ
「加熱する(中心部が75℃、1分以上)・・・・」
食事から大腸菌O157やO111の感染はどうすれば防げますか?  日本感染症学会 
http://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=34

328 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 16:39:49.53 ID:XeiJTmyc.net
>>326
横だけど豚の生肉で一番怖いのは有鉤条虫

329 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 17:55:38.81 ID:31/HMuo8.net
あれに比べたらアニーなんてかわいいもんよなあ

330 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 10:55:57.81 ID:1/BM8tHt.net
>>328
サンクス。4連休も早や最終日だがネット検索したら
有鉤条虫ってサナダムシのことなんだね。
サナダムシはサケ・マスの刺身だけでなく豚の生肉にも
寄生しているのか。豚肉は生で食べるなというのは
サルモネラ細菌でなくサナダムシ懸念だったのか?

331 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 14:22:40.72 ID:Z8q+dovD.net
何で一つにしぼる必要があるんだよw
どっちも危険だろw

332 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 17:31:48.23 ID:Z8q+dovD.net
まあ元の話に戻るが普通のソーセージは塩漬けなり加熱なりで加工されてるだろうから
食べる時に加熱しなくても大丈夫やろ

333 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 03:15:38.20 ID:GNPAaoK6.net
>>117
西欧各国では新型コロナ禍がぶり返していてMünchenの
Oktoberfestも中止なんだね
Oktoberfest-Absage: München feiert "WirtshausWiesn" – und fürchtet sich vor wilden Partys  18.09.2020, 11:25 Uhr
ttps://www.stern.de/panorama/gesellschaft/oktoberfest-alternative--in-muenchen-steigt-die--wirtshauswiesn--9420016.html

334 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 08:25:28.12 ID:++5UEgdj.net
タイのネームってソーセージは乳酸発酵してるから生でも大丈夫なんだそうだ
酸っぱくて辛くて美味い

日本に流通してる豚肉に有鉤条虫なんかもういねえよ
輸入キムチには居るけどな

刺身で食うには解体から流通までそれ用に加工しなきゃダメなのは鶏も牛も一緒
フランスじゃ冷凍のタルタルステーキがスーパーで売ってる

335 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 10:15:45.43 ID:js5N5+HW.net
豚は肝炎ウイルスが怖いな
旧ソ連圏では広く豚脂身(三枚肉も)の塩漬けを非加熱で食うけど、あれ大丈夫なのかね
半年以上塩漬けしてる風でも亜硝酸塩使ってる風でもないし

336 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 19:14:29.47 ID:3Mhsoy4W.net
焼肉で死人出まくってた時にも日本の肉は〜て言い張り続けてたのいたな

337 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 23:12:10.13 ID:jKEF06rP.net
>>336 >>319
10年近く前に北陸で続発した「焼肉酒家えびす」のユッケ
食中毒死のことか?事件以降牛ユッケも牛生レバーも
提供禁止に法改正されたのだったか?
牛も豚も鶏も生は>>319というのは農耕民族日本人と違い
牧畜民族ドイツ人には馬肉を食する習慣がないからなの?
馬肉には生でも食中毒懸念がないからなの?

338 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 05:16:04.30 ID:Ypc0OIbd.net
>>332
Schweinemett(生の豚挽肉和え)とかいう生の豚ミンチ料理も
ドイツじゃ食べられているらしいぞ。

339 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 05:50:57.84 ID:cHjT0hT3.net
>>337
320で馬を書かなかったのは単に馬がマイナーなのと
馬の生肉の安全性について俺の知識がなくて調べるのが面倒だったから
まあ頭の片隅にちらっと、そういえば馬刺しってどうなんだっけというのはよぎったんだけど

340 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 13:10:52.22 ID:KJRe/VT+.net
お馬さんはもともと雑菌があんまりない
馬刺しは基本的に一定基準で冷凍された肉を使うから虫はで死んでる
仮にその寄生虫で人間に影響が出ても症状は軽い
らしい

341 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 13:11:39.69 ID:KJRe/VT+.net
>>340の2行目
×虫はで死んでる
〇虫は死んでる

342 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 12:37:23.47 ID:lQsO2R3y.net
もうこの質問バカの相手するのやめようぜ・・・
アホらしくて見てられんわ

まあ自演なんだろうけど

343 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/09(金) 21:52:37.12 ID:9kEhuSkz.net
明治から出たQUARKとかいう新商品がドイツのチーズをイメージしたものらしいけど
おまいら的にどうなの

344 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/11(日) 15:42:27.77 ID:5wrgls/k.net
軍ヲタが作るドイツ料理ってブーツがなければ長靴で代用だみたいな代用文化が残っているから家にある物でテキトーに作っているのばかりでワロタ
もういっそ代用するならパンにもおがくず入れて焼いちまえよと思うくらいw

と、つまらん愚痴はここまでにして過去レスも読んだら色々と勉強になりましたよありがとう

345 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/19(月) 06:29:28.76 ID:AEcoEOfP.net
>>300
ドイツではジャガイモ伝来まで冬期は塩蔵豚肉で食いつないでいた?
414世界@名無史さん2019/04/15(月) 14:25:29.140
>>413
本格的に、というか一年中新鮮な豚肉を供給できるようになった。
それまでは繁殖用の親豚だけ一年中キープしておいて、
春に生まれた仔豚を秋にドングリでめいいっぱい太らせて、
冬になる寸前につぶしてハムやベーコンにして一年食いつないでいた。
ドングリ養豚の時代には・・・・・・・・・・
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 108皿目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1554607431/413-414

346 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/19(月) 06:29:28.93 ID:AEcoEOfP.net
>>300
ドイツではジャガイモ伝来まで冬期は塩蔵豚肉で食いつないでいた?
414世界@名無史さん2019/04/15(月) 14:25:29.140
>>413
本格的に、というか一年中新鮮な豚肉を供給できるようになった。
それまでは繁殖用の親豚だけ一年中キープしておいて、
春に生まれた仔豚を秋にドングリでめいいっぱい太らせて、
冬になる寸前につぶしてハムやベーコンにして一年食いつないでいた。
ドングリ養豚の時代には・・・・・・・・・・
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 108皿目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1554607431/413-414

347 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/11(日) 17:32:07.16 ID:HUz0MxH8.net
メルケル首相の中国発・新型コロナウィルス対策が迷走した。
メルケルさんは3月24日、首相官邸でマスコミ関係者を前に、いったん発表
したコロナ対策を、翌日に撤回することについて謝罪を繰り返した。

復活祭の3日間の休暇を5日間に拡大して(4月1日〜5日)、その間は
厳しい対策を実施すると発表。
食料品店を含む店を全て閉鎖、教会の復活祭の礼拝をオンラインで行う
などの措置を求めた。 休暇を利用して感染拡大の第3波を封じ込める
のが目的だった。 (続きはまた)

348 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/29(木) 17:46:27.09 ID:Fe6a7j2x.net
調理済みのドイツ料理のホワイトアスパラガスが食べたいんですが、どこで取り寄せすればいいのか教えてもらえませんか?

349 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/30(金) 02:28:16.96 ID:sGmKrUfB.net
ツム・アインホルン

350 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/30(金) 05:18:38.80 ID:r6+GqC9H.net
ありがとうございます

351 :芋田治虫:2021/05/27(木) 03:28:07.27 ID:XClwDG3e.net
ハイル・ヴァイツゼッカー(^o^)/
ハイル・コール (^o^)/
ハイル・ホーネッカー(^o^)/

352 :ぱくぱく名無しさん:2021/09/20(月) 21:19:16.47 ID:8n+nB8+P.net
>>306
福井市「ヨーロッパ軒」のソースカツ丼の豚カツはドイツ料理の「シュニッツェル」が
淵源なんだね。福井市生まれの創業者高畠増太郎が1906年に料理修行目的で渡独した
成果らしい。明治時代に殖産興業目的でなく料理修行で渡欧する人士がいたんだね。
ソースカツ丼文化圏を旅する 〜 福井県 福井市 〜(2)  2020-07-20
ttps://www.gastronomy.town/1593/

353 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/04(木) 12:20:29.91 ID:zdH5yn/W.net
ドイツ料理か源とは珍しいてすえ
ドイツはしゃかいも料理てす

354 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/07(日) 07:46:24.10 ID:rczRhs1C.net
  / / ̄ ̄~ヽ \
  ( /       ヽ )
   V   二    | /   lまた、はじまったコロナ禍!
 (⌒  〜  〜   ⌒)    | ドイツで新型コロナ感染が 再拡大・・
  \| ◎/ ◎    //    | 今年の12月 若者たちは
   ヽ (ヽ_ノ ) ノ     < 家庭の祖父・祖母と過ごせる
   /\О /\       | 最後のクリスマスを迎えるだろう
    |   レ只∨   |       
    | |.菅.∨.義. | |

355 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/27(土) 07:47:10.25 ID:8U/m076j.net
  / / ̄ ̄~ヽ \
  ( /       ヽ )
   V   二    | /    ドイツ料理か・・・ドイツではコロナウィルスが猛烈に
 (⌒  〜  〜   ⌒)     拡大中。それでも、クリスマスの準備祝いは盛大とか。
  \| ◎/ ◎    //      あきれますよ。 ・・・横浜の赤レンガ倉庫広場では
   ヽ (ヽ_ノ ) ノ      ドイツ料理店のお祭りが始まって、大賑わい! たかが
   /\О /\        ソーセージを食うために「三密」で大声で話している
    |   レ只∨   |        あんな料理のために、コロナ感染が再拡大する!
    | |.菅.∨.義. | |       開いた口がふさがらない! マスク、マスク!!

356 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 20:14:30.96 ID:SRnugbwR.net
日本では、主要な一部のマスコミ(新聞社や雑誌)がメルケル首相が
辞められることで、この人に対して、最大限の高くい評価をしていますね。

で、実際にドイツ国内で、メルケル首相への評価って高いのですか? 特に
経済関連と、外交面についてですが。
・・・ドイツ料理とは話題が違いますけれど、何か気になっています。

357 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 20:02:15.42 ID:Iegov6EM.net
>>356 >>347
誰の評価が気になっているのか怪訝だが先の総選挙でアンゲラ・メルケル首相(67)の
CDU党が第2党に転落し第1党になったSPD党のオラフ・ショルツ(63)党首がこの12月に
新首相に就任したのだからこれが現在の選挙民の多数の評価なんだろうね。
さて先日BSのドイツ横断料理番組でテューリンゲン州アイゼナハ近くの冬の街頭スタンドで
加熱された太いヴルストが登場しカリー味と紹介されていた。
中部ドイツではケチャップ味でなくカリー味が普通なのか?

358 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/20(月) 09:56:56.70 ID:HgJy0qgQ.net
メルケル首相は長かったから、彼女の貢献度も考えて、あまり批判を
しないのかもしれない。
歴史家が近々にそれなりの評価を明らかにしますね。やっぱり
移民(難民)受け入れが失策ですね

359 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/22(水) 22:40:35.80 ID:YBhnr4PY.net
>>353
12/22(水)NHK『ガッテン』「ポテトサラダ」特集でドイツ中部
ブッツバッハのとある家庭のポテトサラダ調理手順が紹介されていた。
茹でたジャガイモを皮むき後に賽の目切りしボウルに入れ野菜出汁と
タマネギペーストを加えて完成。他の具材もマヨネーズも入れず。
マヨネーズで味付けは日本独自ということか?

360 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/05(水) 10:30:50.58 ID:xnkgnAlV.net
>>359
卵白を使わぬ卵黄マヨネーズを加える日本独自のポテトサラダと
卵白入りマヨネーズすら加えぬドイツの家庭ポテトサラダの違いだね。

361 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/05(水) 11:52:06.96 ID:Ku/Hq9BM.net
ドイツにポテトサラダのレシピがいくつあると思ってんだバカか
https://dailyportalz.jp/kiji/potato_salad-is-a_cultural_heritage_of_Germany
https://img.dailyportalz.jp/thumbnails/width640/4316/3290/8406/potatosalad_016.jpg

362 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 03:08:31 ID:s2G46Zyn.net
某オクトーバーフェストでアイスバイン初体験!…しかし、出てきたのは豚肉を茹でただけの肉塊。味が全くないのでマヨネーズつけて食べたが残した。アイスバインってこんな料理なの?

363 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 05:11:45 ID:NR1rlUyA.net
すね肉一本出されても困るだろ

364 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 10:31:06 ID:0NIAUn5x.net
オクトーバーフェストはぼったくりのイメージしか無いけど
それにしてもそんな状態で出すかね?
5人くらいでシェアするやつを一人で買っちゃった?

365 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 11:21:37 ID:NR1rlUyA.net
すね肉一本じゃなくて、
肩肉で再現したなんちゃってが出るんだろ
そりゃそうだわな

366 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 11:40:50 ID:0NIAUn5x.net
https://www.oktober-fest.jp/menu_food/003332.html
すね肉だってよ

367 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 12:01:46 ID:NR1rlUyA.net
>>366
それ2019でしょ
今やってる日比谷のはここから見れる
https://www.oktober-fest.jp/sp/hibiya/menu.html

368 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 12:13:00 ID:0NIAUn5x.net
https://www.oktober-fest.jp/hibiya/menu.html
確かにここでは肩ロースってなってるけど
363が言ってることと関係ある?

369 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 12:28:17 ID:QL5y412u.net
今やってるフェスで食ったと考えるのになにか問題が?

370 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 12:33:18 ID:0NIAUn5x.net
味が薄いとかデカい塊とかいう話に対して、肩ロースでしょっていうのは説明になってないじゃん
肩ロース使うくらいだから作り方も手抜きでしょって話なのか
肩ロースで作ると同じ作り方でも全然味が薄くなるって話なのか
何か自分なりの説明をつけてよ

371 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 12:58:11.72 ID:QL5y412u.net
んなもん食ってないのに知るかよ
アイスバインモドキなことは確かだろ

372 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 18:31:16 ID:h7IBksst.net
私が日比谷のオクトーバーフェストで食べたのはアイスバインではなく豚の茹で肉だったんでしょう。シュニッツェルは美味かったです、ほとんど半生で腹壊しましたけど。

373 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/20(水) 08:25:15.88 ID:x0MLNNDe.net
ベルリン フィルハーモニー(グスターヴォ・デュダメル指揮)
エリナ・ガランチャ(ソプラノ)
 https://www.youtube.com/watch?v=QDYuCVtWNhs

374 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/03(水) 19:15:46 ID:FiTX4nDO.net
ドイツ語を習った、

シャベルトカカール  → 感染する

375 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/03(水) 19:42:49 ID:RhcxfYsr.net
アイスバインも茹で肉だけどね
脚肉つかうからバインなのであって…

376 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/04(木) 15:43:18 ID:un07N028.net
独語を習った
エッセン カルトフェルン ブウデル

377 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/04(木) 18:50:33 ID:5Ro2MOIC.net
やっぱ単純に363が焼きそば!とかラーメン!とかお好み焼き!みたいなのしか受け付けない舌なんだろうなあ

378 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/11(木) 08:28:08.75 ID:kL8onc6p.net
ドイツ人はジャガイモも何もつけずに食っている
肉も塩を少し振りかけるだけ
味が濃いのはバナナとかキャベツの漬け物

379 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/11(木) 09:46:33.65 ID:Dz9of6Of.net
ええええ
ほんまかいな

380 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/11(木) 11:54:51.17 ID:r+CgOcEd.net
ドイツのポテトサラダのレシピ分布

https://dailyportalz.jp/kiji/potato_salad-is-a_cultural_heritage_of_Germany
https://img.dailyportalz.jp/thumbnails/width640/4316/3290/8406/potatosalad_016.jpg

381 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
色々入ってるじゃーん

382 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ドイツでは豚の生姜焼きを食べないのか、うまいのに

383 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本の生姜焼きじゃァ、食う量が少ないよ

384 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/04(日) 14:51:44.24 ID:zkQY+yN+.net
■8月24日、ドイツ政府は、企業の室内や公共建物の暖房の設定温度を
19度までとすることを義務づける法令を定めた。

9月1日から6カ月間の時限適用。
ロシアが天然ガス供給を絞るなか、省エネ策で乗り切る考えだ。

会社や施設では、ヒトが常用していない廊下とかロビーの暖房は切ることに
なる。
ビルや広告の電飾も禁止

385 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/04(日) 15:07:00.50 ID:VPLmZpxx.net
豚のすね肉を煮れば暖かくなるな
これを機に朝飯も晩飯も温かいもの食うようにすればいいのに

386 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>384
ドイツ政府の『原発は設置しない』という政策はどうなるのかな?

フランスに電気を依存するの? 化石燃料も使いません、原子力発電も
再開しませんとなったら、電力はどうするのかしらね?

387 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>262
バート・ラースフェのホテルの朝食でソーセージ等と共に
ミルクやジュースでなくスパークリングワインが出てきた
ドイツでは朝からワインを飲むのは平常なのか?

388 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 12:29:20.85 ID:fs8AGkrx.net
「歌の翼に」
 https://www.youtube.com/watch?v=fYWXwtGeq2Q

 ハンナ・エリザベス・ミュラー

389 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>352
福井市「ヨーロッパ軒」のソースカツ丼の豚カツと「シュニッツェル」は同じなの?
福井の“ヨーロッパ”で味わう「ソースカツ丼」と「パリ丼」  2018.01.23
https://www.athome.co.jp/vox/series/life/118827/pages2/

390 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
叩けば伸びるカツレツの肉ってわけで薄いのがカツレツ。
シュニッツェルはフライパンで揚げ焼きにする。

391 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/18(火) 16:14:08.77 ID:j7rm8vsd.net
ドイツでウスターソース?
シュニッツェルはもともと仔牛肉ってとこもボカしてるし
この店も記事書いた奴も嘘設定が適当すぎる

392 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 04:17:02.77 ID:oZSSbGFN.net
>>264 >>1
ザワークラウトスレ及びスレURL更新発見
【簡単】 ザワークラウトって最高!!5壷目 【保存食】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1665118136/
【簡単】 ザワークラウトって最高!!4壷目 【保存食】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1580128987/

393 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/23(水) 21:31:52.01 ID:qe6vUD/J.net
祝日11/23の朝一番からTV各局は22時からの2022年W杯緒戦対ドイツ戦一色だな
NHKも祝日生放送特番『平野レミの早わざレシピ』で平野レミが対ドイツ戦に向けた
特別料理披露と宣言して大ぶりの太々竹輪孔にドイツ製?ソーセージを挿したのに
パン粉をまぶして油で揚げたのを「ちくわカツ」と称しておった
ドイツ料理にも○○カツというのがあるんか?

394 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/23(水) 21:44:34.39 ID:O39YSM62.net
>>393
Schnitzel

395 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/23(水) 22:23:07.12 ID:tjiqqpfr.net
サッカーとか見る奴が低知能なのがわかるレスだな

396 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/30(水) 10:44:01.05 ID:QfxKs20a.net
ドイツ人は豚を100%まで利用すると思っておったら、
先日、105%も利用しとると聞いた、
そんで、え? 5%は余計じゃんか?と聞いたら、こんな
答えが・・・

豚のよだれ、豚のクソも利用するっつうことだった!
爆笑した、どんなっ調理法があるんだろう?
ドイツ人の徹底ぶりは興味深い!

397 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/30(水) 12:20:12.74 ID:flG1xu8k.net
肥料とかじゃないんか

398 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/30(月) 17:07:14.03 ID:LxeeEBq9.net
>>298
ドイツ人は何故小麦パンでなく堅くて美味しそうでもない
ライ麦パンを好むのだろう?

399 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/01(水) 02:26:46.40 ID:DhyQB0yi.net
軽くググっても消費量の変化については見つからなかったけど
ドイツ人普通に小麦の白パン食べてるよ

400 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/13(月) 20:00:07.61 ID:1gj3sFJz.net
>>399
そう?どこの地方?

401 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/13(月) 21:36:37.56 ID:CgyPEUfl.net
有名なブレッツェルも小麦だし
カイザーゼンメルとかあるでしょ
ブロートヒェンでググってみて

402 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/22(金) 16:09:38.99 ID:Po81/2VL.net
プーチンが今月、党の大会で言った「ロシアは他のどこかの国のようにソーセージの代わりに主権を売り渡し誰かの衛星国となってはならない」この言葉のどこかの国ってドイツだろうな。

403 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/23(土) 23:41:13.37 ID:MmVVO9HJ.net
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM

404 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/03(日) 14:11:48.14 ID:uxZhB2NN.net
>>380
日清食品カップヌードルにはジャーマンポテト味のがあるのか?
日清カップヌードル ジャーマンポテトペッパー塩味
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nissin/1149687857/

総レス数 404
102 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200