2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【正月】手作りおせち料理 三の重★3【以外でも】

1 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/31(水) 12:19:58.14 ID:LtJ6HA+D0.net
手作りおせちを語るスレ お店のおせちは通販板へ
正月以外でもおせち料理っぽいのを作ったら語ろう。

※前スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1294049995/

242 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 01:49:01.31 ID:mDWSTLc6.net
>>241
これで品数減らしてるってすごいよ。
私はもっと少ない。



あけましておめでとうございます。
皆さんの画像アップが楽しみです。

243 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 02:48:44.17 ID:XPY8rKg8.net
>>242
食いしん坊やだからさ。

今年は数の子買わなかったし、あと、何年か前の今日の料理のレシピのたらこで
作る昆布巻きが好きなんだけど(ここは産地だから生たらこ売ってて、それ使って
作る)、生たらこの量が多くて、少人数で食べきれないんだよね…。

とりあえずレシピ置いてきます。
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/14119_%E3%83%BB%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%93%E6%98%86%E5%B8%83%E5%B7%BB%E3%81%8D.html

244 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 12:16:59.84 ID:aIZp6jE4.net
なます作るの忘れたから
千切り大根とニンジンをドレッシングで和えただけのサラダにw
ローストビーフに合うと好評でした
昼酒でよっぱらった〜

245 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 12:47:31.91 ID:2wJgQzKT.net
作った田作りがまずかった・・・
親が生きてるうちに作り方習っとけばよかったよ

246 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 17:34:04.32 ID:C/hzeJpD.net
今年もできる範囲で作りました…31日からだとキツいなあ。
http://i.imgur.com/cRbwA59.jpg
http://i.imgur.com/HYtwXk8.jpg

クワイは盛り忘れた。
30日に築地行ったら死ぬほど混んでたけど、色々安くて嬉しかった。

あけましておめでとう。

247 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 17:36:04.62 ID:Kd2o2HzP.net
あけましておめでとうございます。
男だけど頑張りました。
http://i.imgur.com/z1RorZe.jpg

248 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 19:28:37.27 ID:mDWSTLc6.net
>男だけど頑張りました

この言い方に見覚えがある…
>>247>>10ですか⁉
だとしたら、毎年すごいです!
美しいおせちですわ。

249 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 19:30:54.58 ID:Kd2o2HzP.net
>>248
ありがとうございます。
品書きも盛り付けも代わり映えなく
恥ずかしいです。

250 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 19:37:42.75 ID:ry7d/gQ1.net
謹賀新年
日本酒とおせちの相性は最高です
皆様また年末に
http://i.imgur.com/E6mJHC3.jpg

251 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 19:44:15.31 ID:BOMWQ6Oh.net
去年はワンプレートで数品作っただけでしたが、初めてお重にチャレンジしてみました。

おせちと言うかツマミ中心ですが、飾り切りとかが楽しかった!来年はもっと美しく作りたいです。

http://imgur.com/H3iCbsD

252 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 20:44:22.20 ID:XfNbI6VF.net
>>247
性別関係ない

253 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 21:28:50.02 ID:mjkDSWZW.net
>>247
旨そうだねえ。豪華!
>>250
お重渋いし旨そうだ。
>>251
彩りいいね!

254 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 07:34:45.95 ID:cqE4XpOr.net
タマゴMサイズ10個・はんぺん一枚・酒100CC・砂糖50グラム
上記の割合で混ぜてオーブンで伊達巻作ったが
妙にプルプルなモノが出来上がった
嫁に食わせたら「ロールになった硬めの焼きプリン」言われた
たしかに焦げ目がカラメルっぽい味なんだよな

255 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 08:52:16.19 ID:htvZNjcJ.net
卵多いよ。ハンペンに対して卵5個で良い。

256 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 09:17:55.56 ID:YlhieHwr.net
卵もお酒も多くて水分たっぷり伊達巻だね。
それでちゃんと巻けたのがすごい(*_*)

257 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 13:33:25.90 ID:IJ527VUh.net
それもうプリンじゃん…

258 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 18:52:30.85 ID:ltor/kBg.net
伊達巻をオーブンで作りたいけど、四角い型を持っていません。
玉子焼き器で弱火でじっくり焼く方法では焦げました。
仕方なく、普通に玉子焼きを焼く要領で作っています。
見た目は玉子焼きだけど味は伊達巻。この作り方ってやっぱりおかしいですか?

259 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 19:17:35.30 ID:htvZNjcJ.net
バットもないの?
うちはバットにクッキングペーパーひいて焼いてるけど

260 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 19:39:51.61 ID:mOWxBP8b.net
うちもバットにオーブンシート敷いて焼いてるけど
型がないならカ新聞紙とアルミ箔で流し箱を作ればいいんじゃないかな
http://www.orangepage.net/recipes/detail_135863

261 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 19:42:52.04 ID:mOWxBP8b.net
小さいものなら、もっと簡単にオーブンシートだけでも型を作れるみたいだね
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/3275_%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A0%E3%81%A6%E5%B7%BB%E3%81%8D.html

262 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 19:49:18.42 ID:PqKL1WJT.net
>>258
オーブンの天板上にオーブンペーパーとホッチキスで型を作ってのせる
トースターの天板を使う
100円ショップで適当なケーキ型を探す

色々方法はあるよ〜
牛乳パックとかは有毒ガス出ないとも限らないから
ビニールコーティング系はおすすめしないよ

263 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 20:35:33.38 ID:YlhieHwr.net
>>258
厚紙で型を作りアルミホイルを
巻いて使う方法もあるけど、
オーブンで作りたいなら
型を買うほうが早いですよ。
毎年使うんだし。

264 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 21:46:27.55 ID:5whm50V6.net
ダイソーでオーブン使用可のバットあったから、
それにオーブンシート敷いて伊達巻作ってるよ

265 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 22:37:59.34 ID:mOWxBP8b.net
うちのもそれだ
最初はオーブントースター付属のトレーで焼いてたけど、油を落すための溝があってきれいに巻けないので
ダイソーでオーブントースターに入るサイズの200円のバットを買ったんだった

266 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 23:55:28.96 ID:TdF96sjF.net
うちの玉子焼き器は銅製で木の柄が取れるので、
柄をはずしてオーブンシートを敷いてからオーブントースターで焼いている
長方形の短い方を縦にして巻いてしまい、なんだか小さな伊達巻きになってしまった

267 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 11:03:13.42 ID:S8glZuYr.net
2日でおせちは全部食べて処理
これで何も腐る心配はなくなった

268 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 11:32:44.33 ID:sDV4J7EE.net
>>251
同じ生麩w
初めておせち作って(詰めて)生麩をどう配置して良いかわからずこねくり回した結果煮物に放り投げ
一例が見れて良かったです

お重に詰めやすいもの優先で入れたら寂しい感じに
海老の塩焼き、肉巻や揚げ物は出来立て出したいし熱いと入れたくないし彩りとか難しいね
http://i.imgur.com/cZBPhV9.jpg

269 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 11:38:17.32 ID:8iGouZ28.net
>>268
整然とした美しいおせち。
几帳面なお方。
ウニ!ウニ!
うまそぉ〜(≧▽≦)

270 :180です:2016/01/03(日) 13:27:28.04 ID:QO+zwu43.net
明けましておめでとうございます。
その節はアドバイスありがとうございました!!
あの晩から大風邪で大変でしたが、何とか節約おせち作りました。

・紅白なます柚子風味(大根1/2買い足し)
・煮しめ(里芋、蓮根、ゴボウ1/2、鶏もも肉、板こんにゃく、買い足し、あとは干し椎茸、人参花形にくりぬき)
・ちらし寿司(金糸卵、煮しめの具を取り分けて)
・ブリの刺し身(ブロック買い足し、つまは自作)
・栗きんとん(さつまいも買い足し)
・田作り
・年越しそば(大根の皮)
・お雑煮(年越しそばの出汁利用)

鶏ガラ出汁、干し椎茸の戻し汁や柚子果汁や皮を利用したので低予算で美味しくできましたが、
黒豆、数の子、かまぼこがないのでお正月らしさに欠けて地味でした。

来年は早めに準備して、もっと低予算でやってみます

271 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 14:56:54.90 ID:urjdxAAO.net
おせち作り10年目。だんだん簡素になってきました。
伊達巻はオーブン使わなかったので、焼き色つけるの失敗したけど、しっとり美味しくできました。

http://imgur.com/ZeMzkWV.jpg

272 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 14:58:18.94 ID:WSUa0MG8.net
255です。
伊達巻の作り方にアドバイスくれた方々、ありがとうございます。
ダイソーでバット探してみます。なかったら厚紙で作ってみます。
母が料理下手でおせちも作らない人だったので、私は料理本のレシピ見て作ってるんですが、持ってない道具や珍しい材料が出てくると困ってしまうんです。
来年は頑張ってきれいな伊達巻を作ります。

273 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 15:45:21.16 ID:ELHIKapw.net
>>272
伊達巻用の型
伊達巻用の鬼まきす
何かと便利なゴムヘラ
のし鶏など平面を均す用にカード(パン・お菓子道具)
叩きごぼう等に使う麺棒
おせち用の正月バランや南天飾り
おせち用の正月バージョンおかずカップ

これらは100円ショップでも買えて便利だよね
パン・お菓子作りの道具でかなり代用出来るけど

274 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 16:19:37.90 ID:kpcCLqJI.net
予約して購入するお重のような綺麗なつめ方で
所帯じみてない御節にするのって難しい。
素人だから、小汚い感じになってしまうw

275 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 16:23:16.00 ID:VlI3d3f2.net
>>274
私もそうだよ
一応写真撮ってはみたものの、単にちょっと豪華でなおかつ所帯じみた大きなお弁当、みたいなことになってた
写真に撮ると実物より一層地味に見えるんだね〜
ここにアップしてるみなさんのは、写真であれだけ綺麗に見えるってことは相当綺麗なんだね

276 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 16:44:51.26 ID:spYZzoyK.net
>>271
とても美味しそうだよ

277 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 17:25:50.64 ID:+cTBPOMi.net
初めておせち作ったけど・・・
クオリティ違いすぎて晒せない
皆さんすごいです

278 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 17:27:41.27 ID:spYZzoyK.net
>>277
そうかな?
載せといて、また来年見るのも楽しいよ!

279 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 17:44:27.06 ID:+cTBPOMi.net
>>278
上達のための第一歩・・・w
種類足りない一人分のものですが
http://imgur.com/XDnSCQv.jpg
来年は黒豆とお煮染めも作りたいです

280 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 18:00:56.98 ID:8iGouZ28.net
>>279
ゼリー寄せ手作り!?

281 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 18:05:02.53 ID:+cTBPOMi.net
>>280
数の子とかまぼこと伊達巻が市販のものです
というかほぼ、ですねw
ゼリー寄せは見た目要員で作りましたよ

282 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 18:26:40.62 ID:oETldoou.net
ミックスベジタブルと胸肉

283 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 18:29:33.41 ID:oETldoou.net
243には誰も言及なし。
スカスカだから?

284 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 18:54:36.45 ID:O5uXPS2I.net
>>279
色々足りてないけど、初めてにしては可愛く出来てると思うよ。

285 :248:2016/01/03(日) 18:56:47.24 ID:b2STotnR.net
>>268
私も同じく初めて盛り付けたので生麩の使い方悩みました(笑)
ホントに飾りのつもりで彩りが足りないところに置いてみました。
来年は265さんの画像も参考にします。

286 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 19:39:16.48 ID:spYZzoyK.net
>>279
彩りも良くて良いじゃないですか。
ゼリー寄せ凄いね。ビーフも旨そう。

黒豆は時間はかかるが楽だとおもう。

一人だとフルに作ると余るし適当なところで十分だよ。

287 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 22:08:37.13 ID:t7IpODTk.net
>>276
わぁ、有難うございます!
初めて人からそう言われると、とっても嬉しいですね!

288 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 22:22:09.45 ID:spYZzoyK.net
全部お重にしないのも、なんか良くわかる気がして。煮物とか。
綺麗に詰めると満足するけど、漆だと冷蔵庫に突っ込むわけにも行かないし、つついてると崩れるしなあ。

伊達巻も美味しそうですなあ。

289 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 22:40:25.62 ID:Wzmsizff.net
去年まで大皿に盛りつけ。
今年から一人分ずつにした。
片付けも普段の食事と同じ。
大皿、盛り鉢を洗うより楽だった。

290 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 22:59:10.31 ID:kpcCLqJI.net
うちはお重が子供の頃からあったけど、親はお重なのにお皿に盛るような感じで使っていて
なんとなく、お重の良さが死んでた気がしてた。
そのお重を貰ってからは私が御節作って、びっしりぎっちり、これぞお重って感じに詰めて満足しているw
元旦の朝に頂いた残りは、すぐお正月専用のお皿に盛り付けなおして、お重の役目は毎年早々に終えるけど
やっぱり、その思い出深くてお気に入りのお重はどうしてもお正月に外せない。

291 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 23:21:43.07 ID:Wzmsizff.net
母はお重に詰めてた。
私はきれいに詰める
センスないから(>_<)

292 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/04(月) 11:42:36.37 ID:REfXalBw.net
元日の夜にやってた「英国一家、正月を食べる」ってアニメで
大晦日に徹夜でおせちを作るって描写が有ったが
出来上がったのが4段重で驚いた・・・さらに5段も存在するとか
昔は大家族だったのか
それとも年始回りの客が多かったのか

ウチは夫婦二人で2段でもちょい持て余し気味

293 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/04(月) 12:01:15.71 ID:ZLGbYT5Y.net
>>292
正式は5段重だよ
でも5段目は沢山の福が入って来るようにって空にしておくんだけどね

昔は今より同居率も高かっただろうし、年始回りのお客も多かったと思うよ
今みたいに元旦から開いてるお店や施設もあまり無かったし、三が日どころか松の内まで休みの所も少なくなかったしね

294 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/04(月) 13:15:09.53 ID:0WdSzXdp.net
一の重から、祝い肴、口取り、酢の物、焼き物、煮しめで詰めるんだっけ

うちはいつも大皿盛りだけど

295 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/04(月) 13:23:00.78 ID:niFfJQsO.net
お節食べ終わっちゃったよ。今日は何食べようかな。

296 :116:2016/01/04(月) 13:25:07.66 ID:NcQpPIBx.net
おせち作って洋風大皿にのせてはみたものの、
やっぱりしっくり来ないというか、皿が洋風
なせいもあって、間抜けな感じです。
今年こそは、祝い鯛飾る和風大皿と重箱get
します。

297 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/04(月) 14:24:47.32 ID:M22TCfkY.net
毎年、おせち食べ終わってから
「来年のおせちはこうしよう」って
思うよね(笑)
私は一人分ずつお皿に盛り付けたけど、
それはそのままで、もう少し大きい
和皿を買いたい。
それから、うちは
「殻を剥くのが面倒くさい」という
理由で海老を食べないズボラ一家。
だから今まで海老なしだったけど、
海老を入れたゼリー寄せを作りたい。
>>279見て思った。

298 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 13:02:38.30 ID:Qfoy0Vuc.net
>>250
ちょうど食べきりサイズだし、シックにまとめてて素敵です。
鯛ですか?うちは海老か蟹がメインで魚はやったことないけど
来年は鯛を焼いてみようか・・・
お正月だし塩釜焼きとかにしたほうがいいかな。

299 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 15:59:44.67 ID:ar3e/GcI.net
お重しまいながらやっぱり収まりのいい小鉢が欲しいなと思って
いろいろ検索したら、超お安く使い捨ての樹脂の仕切りとか売ってるんだけど
こういうのは端とかで漆が傷ついたりしないかな
今はクッキングシートをお重の底に敷いて浅い小鉢を置いたり
お弁当用のシリコンカップ使ったり
バランとかアルミ泊を区切りに挟んだりしてる
野山に行ける機会があれば熊笹とか使う時もあるけど稀だしな
木質の仕切りも手頃にあるし凄い気になる
買っても自分のお重に微妙に合わないとかあるのかな

300 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 17:18:00.76 ID:+lmdOQ7A.net
結婚する時、実家に死蔵してあったたち吉の赤絵の大皿を持って来たので、毎年それにおせち料理を盛りつけてる
赤絵の皿におせちみたいな品数が多いものを盛ると、ごちゃごちゃして趣味悪いなあとずっと思いながら、もう十数年それでやってるので慣れてしまった…

301 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 17:38:05.01 ID:0pGom+gH.net
ちょうど手元にあるおせちの本に、
元日はお重、2日めは小皿、
3日めはくたっとしたものを柚子釜で見栄えよくって書いてあった。

302 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 11:56:01.37 ID:RjYf+cKS.net
大晦日に慌てて作った。
結構手抜きしたけど、いくらと数の子と蒲鉾以外は自作。
お節作り二年目だけど、盛り付けのセンスが欲しい…。
ここの人みんな上手で羨ましい。
http://imepic.jp/20160106/424230 

303 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 13:59:49.21 ID:nwyXHeVD.net
>>299
樹脂の仕切りを購入(265、今気付いたけど1つ裏返しだw金面が表;)
6.5寸用とあったけど念のため内寸は測定
ミリ単位で寸足らずに作られていて空白だとズレる感じ、乱暴に扱わなければ傷は大丈夫そう

イクラや黒豆等は小鉢に、なますとか汁気が気になって結局アルミで受け皿を作ったりした
見栄えが最悪だったので来年は小鉢にする
正月らしい絵付けの小鉢欲しい

304 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 14:00:12.05 ID:ZcJXUemB.net
>>302
確かに芸術的な詰め方が出来る人がいて
すごいな〜と思うけど
あなたのもすっきりしてて好きよ。

305 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 14:10:12.22 ID:IEbmt3Wd.net
>>302
1日でがんばったねー!
盛り付けは売り物のやつ適当に参考にしてるなー
ネットの画像もだけど、近所のスーパーとかのも
とんかつ屋のおせち見て、なるほどエビフライはこんな感じで入れるのか…みたいなw

306 :初代スレ242:2016/01/06(水) 15:07:30.72 ID:50mt8O+4.net
遅くなったけど私も今年のおせち。
いつも有田で買ったアウトレットの楕円トレイに無理矢理全部載せてたんだけど、
今年は別用途で買った大皿(2500円也)と2つに分けたらスペース余りすぎて困ったw
やっぱ盛りつけセンス無いわ。。。

http://imepic.jp/20160106/544110

307 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 15:19:29.40 ID:EQVj6SUn.net
>>303
仕切り融通効くように少し小さいのかもね
次は絶対買って詰めてみる
お弁当用のカップ黄色とかで微妙なんだもん
小鉢はお刺身のお醤油着けるのにも使える兼用のがまあまあ使える
もっと大きくて平たいお重に入るのがあればいいのにな

>>302見れないんだけどなぜだろう

308 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 15:28:45.66 ID:EQVj6SUn.net
>>306
右のお皿の方凄い綺麗に盛ったね
左は自分だと隙間についついパセリとかブロッコリーとか入れそうだけど
松の葉とか熊笹とかあったら決まりそう
食材だと何で仕切ると和風っぽくなるのかな

309 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 15:33:23.43 ID:50mt8O+4.net
>>307
末尾の を取ったら見えたよ。

>>308
ありがとう。そう言ってくれるとうれしいよ。
右の方で頑張ったら、左はスペース空き過ぎちゃったんだ。

310 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 15:34:32.45 ID:50mt8O+4.net
あれ??
「末尾の&#160;(半角)」を取ったら見えたよ、、、と書いたんだが。。。

311 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 15:38:52.67 ID:EQVj6SUn.net
>>310
ありがとう、見れました〜
ほとんど手作りか
綺麗に入ってるじゃん

312 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 17:19:56.12 ID:ZcJXUemB.net
>>306
食欲が湧いてくるおせちだわぁ♪

313 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 17:23:43.59 ID:Xp143M0z.net
仕切りのかわりに、ぐい飲みやお猪口をつかうとしゃれた感じになるよ。

314 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 17:44:59.72 ID:+XFD9JOD.net
>>313
なるほど
そういうアイデアを凡人の俺は考えつけないんだよな

315 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 18:03:09.03 ID:SVKPrRsz.net
お重が傷つきそうでちょっと怖いわ。
笹で仕切るのやってみたかったけど、笹どこに売ってるかわからなかった。
あと百均にもお重用グッズ売ってたよ。

316 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 18:15:16.29 ID:Xp143M0z.net
ラップフィルムやクッキングシート、うらじろなんかを敷いて傷付かないようにするよ普通。

317 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 18:19:06.97 ID:E57pnaQH.net
裏白とか葉蘭とか南天ってどこに売ってるの
いつもそういうのがあると盛り付けがかっこよくなるだろうなあと思ってるけど

318 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 18:28:00.44 ID:btQ7mrHB.net
個人的にはお重にアルミホイルやラップやクッキングシート使ってるの見ると、
もったいないって思っちゃう。お弁当みたいで。
裏白だといいけど、瀬戸物乗せるの傷防止には心もとないかなぁ。
来年はそういうおちょことか使った洒落た飾り付け用にプラスチックのお重買うかな。

319 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 19:09:58.60 ID:tEBE7+vw.net
>>317
花屋
食材卸店でも扱ってる

320 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 19:40:06.69 ID:+XFD9JOD.net
>>317
場外市場の箸やつまもの扱ってる店
ただし小分け商品は年末ぐらいしか売ってない

321 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 22:58:34.38 ID:YfjqEVxp.net
>>317
春になったら庭に植える
我が家は、転居する知人の庭から南天と葉蘭を掘ってきて植え替えた
もう4年以上たってるけど
丈夫だし手入れしなくても育ってるよ

322 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 00:03:26.13 ID:zhuxEIxO.net
葉蘭って食べ物の下に敷いて大丈夫なんだ
うちあるわ
ただお正月には寒くなって葉は枯れてしまうから使えない
残念

323 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 05:33:39.27 ID:EjXXsNlD.net
地域によるんだね。
関東南部だと葉蘭も南天も一年中使える。
これってラッキーな事だったんだ。

324 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 07:27:02.80 ID:LgK/JT5Z.net
>>322
ギボウシと間違えてないか?
ハランは氷点下でも常緑を保つ観葉植物として
イングリッシュガーデンでも重宝されてる宿根草なんだが

325 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/08(金) 06:12:24.94 ID:08YjTr8C.net
>>324
間違えてた、紫蘭でした
葉っぱ細すぎwww
あと葉蘭=ハラン=バランだと初めて気付いた
バランに本物があるなんて衝撃
本当に何も知らないのでこのスレのおかげで助かります
ぐぐったら葉蘭は抗菌作用があるそうですね

326 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/08(金) 11:28:51.17 ID:7igrmfQS.net
いまどき葉蘭の本物使ってるのなんて料亭ぐらいだから
知らなくても仕方ないだろう

柏餅の柏葉や粽の笹も「本物が有るなんて」と言われる日が来るかもな

327 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/08(金) 17:46:50.74 ID:Ir8RjgQ0.net
そこらへんの手入れされていない雑木林までいかないヤボみたいなところでも
ハランって結構生えてるから、ちょんぎってきて使ってるw
半分にして、はさみで斜めに切り込みいれて、裏返して同じく切れ目入れれば
ギザギザのある本物のバランの出来上がり。

328 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/09(土) 06:24:52.81 ID:Xj4ZrOCm.net
>>327
絡みじゃないけど、ヤボってなに?
藪?

329 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/09(土) 09:29:59.11 ID:B/dHnXtX.net
そこら辺で気軽に天然モノが手に入るなんて羨ましい
大概田舎だけど見たこと無い
探せばあるのかな

330 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/09(土) 10:47:13.35 ID:ARjKoSQV.net
>>328
ごめん、藪だったw
>>329
田舎だからかな?南天とかもそこいらに生えてるのを使ってます。

331 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/09(土) 10:58:34.83 ID:zPg+5A1r.net
>>329
九州原産の園芸植物なのでマジ野性のモノは無いが
彼岸花と同じくらい古くから普及してる植物なので、道端に生えてる事はよく有る
半日陰に生える、基本一年中常緑などの特徴があるから
割と容易に探せると思う

どうしても欲しければ苗を買っても大して高くは無いし、植えっぱなしで育つ
最近はフラワーアレンジメントでよく使われるとかで
ホムセンでも苗を見かけることが有る

332 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/09(土) 15:08:50.04 ID:h0YsAvV5.net
ナンテンは庭にわんさかある。
欲しいのは笹。
よく見る御節を笹で仕切ったやつやりたい。
どこで手に入るんだろう。

333 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 17:22:27.40 ID:n6E2pwTF.net
>>330
おおw、方言なら知りたいと思ったんだ。
>>332
幅の広い笹はなかなか自生してないよね

334 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 23:48:14.67 ID:O25pdz7z.net
田舎だとそれこそ山にまで行けばクマザサがあるイメージ
季節になると生花店で扱う場合もあるのかな

335 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 07:35:52.60 ID:oUnNhr7j.net
>>332
笹の葉は、かっぱ橋道具屋街や築地の場外市場などのつまもの屋で結構手に入るし
製菓用品に強い店や東急ハンズのキッチンコーナーにも置いてあるが
業務用だと100枚パックだったりするから、通販が手軽かな

http://kobanet.shop-pro.jp/?pid=47076471 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


336 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 10:51:06.83 ID:u84b6fCV.net
紫カリフラワーが手に入ったから、お重の隙間埋めるのに今年初めて使ってみたけど
ブロッコリーや菜の花と合わせると引き立てあって彩りが増していい感じでした。
特におせち食材じゃないけどお正月らしさがでるよっていう食材あったらよければ教えて。

337 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 16:37:10.56 ID:JGfWmAlf.net
紫カリフラワーで思い出したけど
紫キャベツとかレタスにクリソツのシリコンカップ売ってる
できれば重箱に溶け込む真っ黒か赤の正方形のシリコンカップを買いたい
なぜ貝印とかは売り出さないのかな

338 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 17:22:01.12 ID:+uhhXJz2.net
>>336
洋風おせちでは定番だがスモークサーモンは色が華やかになるし
和のおせちと味がカブらないので重宝してる

>>337
シリコンじゃなく、弁当箱と同じプラ素材だが
朱赤や黒の正方形の小鉢が有るよ

重箱用 仕切り小鉢 で検索

339 :初代スレ242:2016/01/12(火) 18:57:43.02 ID:lCSYkYA+.net
>>337,335
というか、私がすでに使っているのを見てないかな?
シリコンじゃなくプラ素材だけど。
んで、小鉢じゃなく升だけど。
再掲
http://imepic.jp/20160106/544110

ちなみにこれは100均のCan Doで買ったもの。
今も売ってるよ。
100均の割に見てくれが良いので割と重宝している。

340 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 19:19:18.35 ID:Rw4AaWTS.net
私がすでに使っているのをみてないかな?って
自意識過剰すぎだよw

「プラ素材の升を100均のCan Doで買ったけど
なかなか重宝するよ
以前にUPしたものだけど、再掲するね」ぐらいでいいのに・・・・

341 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 19:20:22.24 ID:m43atbLL.net
何で同じ画像をまた貼るの?ウザいよ。
そんなに自己顕示したい?
レス番号案内するだけでいいんだよ。

総レス数 1006
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200