2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【正月】手作りおせち料理 三の重★3【以外でも】

1 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/31(水) 12:19:58.14 ID:LtJ6HA+D0.net
手作りおせちを語るスレ お店のおせちは通販板へ
正月以外でもおせち料理っぽいのを作ったら語ろう。

※前スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1294049995/

52 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/04(日) 16:50:28.39 ID:T/PLrVGy0.net
おせちまだ残ってる人いる?
うちはもうない。

53 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/04(日) 18:57:54.25 ID:hyBLDdZE0.net
タッパーに黒豆と田作りが残ってる
これは袋買いだから多めにできちゃう
あとは不人気のかまぼこがまだ少し位か

54 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/04(日) 19:32:30.88 ID:dM5+Qw7/O.net
同じく黒豆と田作りが残りました
蒲鉾は今夜うどんで消費しきりました
来年はもう少し少なめに作る予定です

55 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/04(日) 20:10:31.34 ID:8SLcN1Zp0.net
黒豆となますと煮物が残ってる

56 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/04(日) 23:45:25.83 ID:7C96hehD0.net
黒豆と煮しめ、のし鶏、金柑かな、想定内だったから作りたて冷凍してある。

57 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/05(月) 00:13:17.20 ID:2C2kL5st0.net
きんとんや伊達巻き等の伊丹の速い物は三が日で食べ切った
お煮染めは今日すべて食べ切った
あとは豆類と田作りと蒲鉾となますと菊花かぶがが残ってる

>>51
そのIKEAの皿はうちではパン皿だわw

58 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/05(月) 00:18:04.42 ID:U8PjP1G/0.net
IKEAなんだあ
波佐見とか白山に見えるね

おせちで評判の良かったものはなんでしたか?

59 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/05(月) 06:41:02.67 ID:n9IIh8xp0.net
皆さんはどんな鍋で黒豆を煮てますか?
圧力鍋、保温鍋(シャトルシェフなど)、スロークッカー以外の
鍋を使っている方、教えて下さい。

私はステンレス多層鍋を使ってます。
黒豆を煮るとき、豆を躍らせないようにと思うのですが、
ごく弱火で煮ていても、吹きこぼれることがあります。
蓄熱力の高い鍋だからそうなるのでしょうが、
でもたいてい厚手の鍋で、蓋を閉めて煮ますよね?
アドバイスをいただけたら嬉しいです。

60 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/05(月) 07:09:36.75 ID:lsLnVxIK0.net
>>59
ストウブ使用
灯油ストーブの上にのせて煮ている
ガスコンロを使うときはトリベットを置いてその上に鍋を置き、トロ火になるようにしている

61 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/05(月) 07:34:21.51 ID:kUYL17+Z0.net
黒豆は灰汁を取った後160℃のオーブンで煮てます
オーブンだと温度を一定に保てるし火の番をしなくてもいいので楽ですよ

62 :初代スレ242:2015/01/05(月) 09:08:20.01 ID:z05bd/Eh0.net
今頃うpする。
今年は大雪で盛りつけ係が欠席したので盛りつけがしょぼい、、、
http://imgur.com/58VKK2G

63 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/05(月) 12:11:31.86 ID:V+I6W9b0q
黒豆やきんとんはアイスのトッピングにすると(゚д゚)ウマー

64 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/05(月) 13:59:52.50 ID:B5WVfqQD0.net
美味しそう〜
画像下にある、あめちゃんみたいなの
お節によく入っているのを見かるけどなに?

65 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/05(月) 14:18:25.44 ID:+zpcyE5a0.net
>>64
横ですが
手毬麩(生麩)だと思う
モチモチで美味いよ

66 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/05(月) 14:51:59.93 ID:ZaU6x5u60.net
>>59
多層鍋の蓋はピタッと密閉されて(ウォーターシール効果)極々弱火でも吹きこぼれやすい。
五徳に一枚網を乗せて鍋を置いて火を遠くして調節するか、邪道だけど蓋が密閉されない様に少しだけ何かを噛ませておくと吹きこぼれない。
「多層鍋(又は無水鍋) 黒豆」で検索すると色々なレシピが見られます。
私も黒豆を多層鍋で何度か煮たことあるけど、熱い煮汁の中に戻していない洗ってすぐの黒豆を一晩漬けてから煮る土井先生のレシピで作りました。
多層鍋の利点をいかして冷めたら加熱冷めたら加熱を柔らかくなるまで何度か繰り返し予熱調理するのが多層鍋の代表的な調理方法かな。
今は多層鍋ではなくルクルーゼか、圧力鍋と南部鉄の鍋で煮てます。

67 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/05(月) 21:51:25.56 ID:B5WVfqQD0.net
>>65
ありがとう、今度見つけたら買ってみます。

68 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/05(月) 23:21:56.46 ID:omZidcRW0.net
>>59
私はル・クルーゼ
すこしばかり吹き出すのはもう気にしない

土井善治形式で素の弱火で8時間放置
ただし最近のコンロは2時間で自動的に切れてしまうので、その度に覗いて火をつける

69 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/05(月) 23:34:00.79 ID:sTN2y4Av0.net
>>59
うちもステンレス多層です
ふたは完全に閉めないです、少し開けてます
それで最弱火でなら吹きこぼれはしないんですけど
ある程度煮たら火からおろしますね
バスタオルとかで包んで保温してます
>>66さんの言うような感じで加熱、保温、冷めたら加熱、を何度かしました

シャトルシェフや圧力鍋を持ってないし
プロパンなのでガス代節約の為
牛すじや、その他煮込み系作る時は
よくそうやってますよ〜

70 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/05(月) 23:57:32.32 ID:n9IIh8xp0.net
>>60>>61>>66>>68>>69
とても参考になりました。
皆さんありがとうございます!

71 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/06(火) 00:25:00.64 ID:YMuh32Yd0.net
>>62
左右の紫色のは何?



にしてもあっけなく正月は終わるなぁ・・・
また来年っすね。

72 :初代スレ242:2015/01/06(火) 08:38:23.86 ID:f4un4uvc0.net
>>64
>>65の指摘しているとおり生麩(手まり麩)。チューリップ型(竹麩)のや梅型のもあるため、
お節の彩りに便利だよ。

>>71
紫芋で作った栗きんとんとリンゴきんとん。金時で作るより味が濃くて美味しいんだよ。
元ネタはこのスレ(初代スレ)。もはやきんとんとは言わないかもしれんがw

73 :初代スレ242:2015/01/06(火) 12:02:12.96 ID:f4un4uvc0.net
>>59
私は品数が多いのでスロークッカー使ってるけど、保温鍋系以外でやるなら鉄の中華鍋使う。
1.古釘入れる必要が無い
2.中華鍋の形状上、よっぽどびっしり入れなければ吹きこぼれの心配が無い。
3.蓄熱性が高いのでとろ火でも安定した温度で煮れる。
と言うのが理由。

74 :57:2015/01/07(水) 01:22:48.37 ID:kkuFogDt0.net
>>73
ありがとうございます。
中華鍋。目からウロコ・・・

75 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 02:30:50.65 ID:afZJdoGL0.net
スーパー、ホームセンター、薬局回ったけど
鉄の代用になるものなかったなぁ。
還元鉄は薬剤師さんに聞いたらあったけど
大容量で2500円とか使わないし。

黒糖入れたからそれなりには黒くなったけど真っ黒ではない。

いつも作る時に、あ、釘!って思い出して間に合わない。
今から鉄釘錆びさせとくか〜w

76 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 07:24:46.76 ID:S6Kk6PlY0.net
>>75
釘は錆びさせる必要はない
100均の釘で十分(機械油が付いてるから、洗剤で洗ってから使う)
せっけんの付いてないタイプのスチールウールなら、さらに大量の鉄が溶けだす

あと、料理に鉄分を補充する便利用品もある
http://item.rakuten.co.jp/honest/atm-2901/#atm-2901
自分は数年前にホムセンで398円で鉄たまごを買って、今も茄子漬の時に使ってる

77 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 08:14:13.66 ID:uKa7KlD70.net
>>75
いつも、出刃に活躍してもらってる(;´д`)

78 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 10:15:54.18 ID:kTMd0KzZ0.net
>>75
スチールウール使いやすくていいよ

79 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 12:49:36.73 ID:0ov0//pm0.net
http://i.imgur.com/QKwyLXr.jpg
http://i.imgur.com/gL3nO14.jpg
正月みんなで集まった時作った
私作は高野豆腐とリンゴサラダ
自信なかったけどみんな美味しいって言ってくれて良かった〜

80 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 15:57:06.13 ID:2viz1khB0.net
おせち?

81 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 17:07:06.43 ID:S6Kk6PlY0.net
>>80
所変われば品変わる
卓袱系の飾り料理だけがおせちってわけでも無いだろ

82 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 18:42:38.34 ID:TOVmaRLj0.net
高野豆腐はまだしもリンゴサラダがお節料理って言われたらハァ?ってなるわ

83 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 18:48:33.22 ID:afZJdoGL0.net
>>76-78
ありがとう。よく考えたら時間もあるしネットで買えばいいかw
釘、錆びてなくてもいいんだね。スチールウールとかも。
出刃??それはまさか包丁か?と思ってググったら
黒豆の鍋に包丁ぶっこんでる写真出てきてワロタww

84 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 19:05:54.04 ID:uKa7KlD70.net
検索したら、確かに他にも同じことやってる人いるんだなw
ちなみに錆びるし、もしかしたら痛むから微妙でしたヨ

85 :初代スレ242:2015/01/07(水) 22:28:57.14 ID:uoi+Mh0X0.net
>>75
このネタは初代スレでも出た。
>>76が言うように鉄釘はさびさせる必要が無い。
あと、私としてはどうかと思うけどミョウバン使ってるって人もいた。
通常売ってる焼ミョウバン(カリウムミョウバン)は鉄は含んでいないけど、
黒豆のアントシアニンを定着させる作用はある。
まあ、焼ミョウバン買うぐらいなら40円〜60円で新しい釘買った方が安いけどね。
きんとんやゆり根の湯がきなどでミョウバン買ってる人なら一粒ミョウバンってのも手ではある。

86 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/08(木) 18:13:29.71 ID:Pi0KVTgT0.net
ヘム鉄入れてみたが、ダメだった

87 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/08(木) 18:51:00.24 ID:PEJccirA0.net
黒豆って毎日火を入れることで
少しずつ黒くなってつやが出てくるよね
変なことしなくてもそれでいいわ

88 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/09(金) 13:40:31.85 ID:VMKv7HIh0.net
スチールウール黒豆やった事ある
確かに真っ黒になるが、子供が「この豆、井戸水臭い」と言った
私の実家の井戸水は鉄分が含まれててわずかに渋いんだが
それと似た味がしたらしい

89 :ぱくぱく名無しさん:2015/01/10(土) 11:23:07.82 ID:/KMvlHnC0.net
あまりに不純物が多い鉄もやめたがいいよ。。

90 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/12(木) 11:34:28.97 ID:UWPYOPlXO.net
うちは20年くらい前から林檎きんとん作ってるけど大人気

色々なレシピで試した結果感じた事

・林檎の皮つきのままだと出来上がりは綺麗だけど2日くらいで皮が茶色に変色するので
すぐに食べきらないようなら皮入れない方がいい

・レモン汁入れた方が爽やかな味になり食べやすくなるし芋の色味も益々良くなる

・大抵どのレシピでも砂糖分量は多すぎなので3分の2くらいにして作るのがいい

・芋の美味しさ=きんとんの美味しさに繋がるので芋選びは慎重に
芋が不味いと芋の味がしない気がする
自分はいつも金時芋


当たり前の事書いてたらすんまそん

91 :初代スレ242:2015/02/12(木) 19:01:40.57 ID:58sU/yf40.net
>>90

>>72で書いたけど私も毎年リンゴきんとん作ってる。3年ぐらい前からイモは紫芋
アヤムラサキかパープルスイートロードでその時手に入るものを使ってる
以前は金時だったけど金時より明らかに芋の味が濃い。まあ、色が問題ではあるがw

>2日くらいで皮が茶色に変色

塩水に晒しても変色する?まあだいたい3日ぐらいで食べ切っちゃうから気づかないだけかも知れないけど、
変色したこと無いけどな。

92 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/12(木) 19:56:02.81 ID:Z6IkY5RE0.net
うちもりんごきんとんだ。普通の紅あずまで作ってるよ
芋をオレンジジュースと砂糖で煮て、つぶして練る
芋を煮た汁でりんご(皮を剥きいちょう切り)を煮て、練った芋に混ぜておしまい
さわやかですごくおいしい

93 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/09(木) 20:04:07.18 ID:K/dDUhQz0.net
☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆

94 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/13(日) 00:27:23.69 ID:E+/aa7TQ0.net
もう受け付けてる百貨店とかもあるね。

95 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/14(月) 22:24:07.13 ID:K+IU55qm0.net
栗が出回り始めた
栗きんとんの為に甘露煮を作る季節がきたぞ

96 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/11(日) 21:41:39.09 ID:ys0GK8swO.net
今年もあと2ヶ月半。
もうコンビニやスーパーのおせちパンフレットを手にして盛り付けの研究に入ってる。
自分でもちょっと気が早すぎるような(笑)

97 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/11(日) 22:42:53.79 ID:zCct/unM0.net
でもわかる!私もそうだもん
買い物して作って盛りつけて、大変ではあるんだけど、
おせち作って食べてもらうのが楽しみなんだよねえ

来年は「炊飯器で作るローストビーフ」を入れる予定
昨日試作してみたけど、肉の中がいい感じのピンク色に仕上がって満足だわ

98 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/11(日) 23:41:00.35 ID:ys0GK8swO.net
>>97
おぬし、なかなかヤルな☆

99 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/11(日) 23:55:31.07 ID:zCct/unM0.net
>>98
いえいえそんなw
100g178円のオージー牛モモで充分美味しかったよ
今までオーブン使って何回か失敗してたけど、炊飯器なら簡単だった

100 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/12(月) 16:42:36.93 ID:nCalnfyuO.net
>>99
へぇ〜、炊飯器でそんな上手く出来るなら、この年末は真似させていただこうかなぁ♪

101 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/13(火) 01:04:19.31 ID:t3MVfbXS0.net
鶏ハムも、炊飯器で作るのが一番失敗なくしっとり出来上がる感じだった

102 :初代スレ242:2015/10/13(火) 06:13:11.10 ID:n0mHeASk0.net
私は鳥はむに準じる方式でローストビーフ作ってる。
ご飯は土鍋だから炊飯器ないし、、、

昨日もタスマニアビーフのモモでローストビーフ作った。
1.塩こしょうして20分間室温に置く
2.全面をフライパンで軽く焼く
3.薄手のビニール袋に入れて水に沈めて空気を抜いて口をしばる。
4.沸騰したお湯に投入〜蓋をしてすぐ火を止める。
5.完全に冷めるまで放置。
6.ビニール袋を破って肉汁をフライパンへ
7.肉汁をアクを取りながら煮詰める。
8.半分ぐらいになったら醤油大さじ2、みりん大さじ2、酒大さじ2を投入(あらかじめ混ぜておく)
9.煮詰まって泡が大きくなってきたら火を止め、柚子胡椒小さじ1を入れてすり混ぜる。
10.マヨネーズ大さじ2を入れてさらにすり混ぜる。
11.10を漉してソース完成。肉を薄く切ってかける。

って感じ。

103 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/20(火) 00:41:36.50 ID:tuqWdkuH0.net
お節は嫌いなものばかりだから作らないけど、正月っぽいものってなんだろう
有頭海老の煮物、チャーシュー、いくら、野菜のマリネでいっか

104 :初代スレ242:2015/11/19(木) 16:11:36.92 ID:DAFzeNO8.net
そろそろ色々準備開始するのでage
食材の手配しなきゃ

105 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/22(日) 02:06:21.75 ID:nZdlScJw.net
定番品目や角煮とかだけでも手間かかるし
ローストビーフ面倒臭いイメージで
作ったことなかったな
炊飯器の試してみよう

軽く腕慣らしておくかとなますを作った
正月以外にもたまに作るけど
なますって本当好きだな美味いな
生野菜たっぷりだし日持ちもするし神メニューだ

106 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 11:30:54.09 ID:W0vbG6wU.net
なますおいしいよね
小さいころは何これ何の魅力もないわと思っていたのにね
かんきつ類の身をほぐしてまぜるのが自分の神メニュー

107 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 14:44:48.80 ID:7N3BYgZb.net
油抜きして細木りにした油揚げを混ぜてもおいしい。

108 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 15:49:23.17 ID:iM+a/FSQ.net
>>106
柑橘類は何がおすすめ?

109 :初代スレ242:2015/11/25(水) 16:08:24.97 ID:ZflVfpTC.net
私は柚子果汁をさっと搾って甘酢に混ぜ、柚子釜にしてる。
今年からイクラの醤油漬けを自家製してるので、上にのせて彩りにする予定。

110 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 10:23:14.09 ID:yMy0DIeh.net
>>108
去年のお正月はグレープフルーツだったけど今年はスウィーティーでやってみた
苦味がなくてスウィーティーおすすめ

111 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 12:31:59.29 ID:U1co6z+b.net
>>110
いつも柚子の皮とか干し柿を入れてるけど
スウィーティーも爽やかな感じで美味しそう
今度試してみます!

112 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/07(月) 15:29:30.96 ID:hAWcwpZe.net
お重に詰めるのも大皿に盛り付けるのも
センスなくて苦手。
今度のお正月は銘々に盛り付けるわ。

113 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/13(日) 08:18:37.85 ID:oH+rtQAe.net
材料全部揃えた
今年は魚の種類を増やした

114 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/13(日) 08:50:37.20 ID:4tcZZmjb.net
早くない⁉

115 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/13(日) 18:34:09.57 ID:oH+rtQAe.net
年末価格になる前の安いうちにね

116 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/13(日) 22:38:08.07 ID:4tcZZmjb.net
なるほど

117 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:34:48.16 ID:1zC9z/K2.net
去年に続いて今年も会社からおせち支給るるるー
でもなますだけは作る
なますラブ

118 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/14(月) 20:07:09.82 ID:p9DI3Vns.net
タコを酢系にするか煮もの系にするか

119 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/15(火) 14:15:39.06 ID:gemwq4QP.net
棒鱈、鰻巻き、お煮しめ、紅白なます、黒豆、えび、ローストビーフ、
にらみ鯛、以上自作、栗きんとんは市販品購入予定。
なんか足りないものないかな?
数の子はいつも入れてないので除外。
あるいは、ローストビーフは八幡巻に変更すべきか?
楽しく迷える季節の到来ですね。

120 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/15(火) 14:19:17.61 ID:I5igd/Yb.net
筑前煮は作るの止めたわ

121 :初代スレ242:2015/12/15(火) 14:38:36.96 ID:avoaV51N.net
>>119
めんどくさいかもしれないけど田作りは割と受けが良い。
あと伊達巻きは?

122 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/15(火) 16:16:02.30 ID:ypA558g7.net
田作りにナッツの刻んだの多めに混ぜて、あまりしょうゆを濃くしないのが
うちでは好評

123 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/15(火) 16:39:06.83 ID:Jc83Nij2.net
>>119
たたきごぼう
我が家では必須

124 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/15(火) 23:55:33.20 ID:wtbfr27Y.net
おぉっ、徐々にスレが盛り上がってきましたな。
年末近し!だね。

125 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/16(水) 00:36:38.33 ID:oCU/yt8g.net
>>120
なんで?

126 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/16(水) 03:16:06.27 ID:klApUZtX.net
>>119
棒ダラ、う巻き(の中身)、お煮しめの味付けが甘辛味で
ローストビーフを八幡巻きにすると同じ甘辛系統の味のものが増えてしまう
ローストビーフはそのままのほうがいいと思う

127 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/16(水) 09:36:00.04 ID:jhQoQ56x.net
>>125
飾り切りして華やかにしても日頃食べているからか人気ない

伊達巻、紅白ナマス、梅酢ごほう、黒豆、昆布巻き、数の子
くりきんとん、ぶり照焼、えびうま煮、田作り、牛野菜巻
生ハムマリネ、明太卵焼き、イクラ醤油漬、紅白カマボコ
野菜のテリーヌ、金柑煮

重箱おせちはこんなものかな
忘れてる気がしてならない

128 :116:2015/12/16(水) 11:09:56.55 ID:vv7AedeY.net
みなさん

129 :116:2015/12/16(水) 11:45:57.06 ID:vv7AedeY.net
みなさまレス有難うございました。
田作りは書き忘れです、一般的なレシピで作ろうと思います。
我が家(と言っても一人ですが)では、鰻巻きを作るので伊達巻
は作らない予定です。
我が家は味付けは薄い方なのですが、八幡巻となると辛く
なりますね、ローストビーフで行きます。
レス番125は途中送信です、すいません。

あと、忘れてそうなものがあれば、指摘してください。
少々面倒でも無しにして「しまった!」と思うより良いと
思います。

130 :初代スレ242:2015/12/16(水) 12:41:28.44 ID:usr1Ee/E.net
>>127が書いてる金柑煮(たぶん金柑の甘露煮)は盛りつけるときに
彩りのアクセントになって良いよ。
あとそういう意味では生麩も簡単だし便利

131 :116:2015/12/16(水) 18:41:54.18 ID:3LDcNCJi.net
>>130
レス有難うございます。
金柑の甘露煮ですね。
手間もそんなに掛からなさそうですし、彩りも良さそうですね。
これも加えます。

実は、・・・・御節の入れ物を持ってません。
今年は大皿に盛りますが、重箱が欲しいです。
みなさんは輪島塗で最低価格が30万円とかですか?
でも、そんなこと言ってたらいつ迄たっても買えないです……

132 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/16(水) 22:40:11.27 ID:ZU3PzBAL.net
漆器(輪島)20cm3段10万くらい
漆器(会津)12cm2段2万くらい、柄違いで2セット
陶器(有田)15cm3段5千円くらい

閉店セールと陶器市で購入
会津の姫小重は小さいけど良いよ
大皿メインでも少し和の物があると華やぐと思う

正直何十万もする漆器は怖くて扱いたくないw

133 :初代スレ242:2015/12/16(水) 23:10:04.18 ID:usr1Ee/E.net
そんなの買ったことないw

今使ってるのは有田焼のアウトレット品の大皿で1枚9800円
重箱は根来の3万円のを持ってるけどこれもアウトレット品(正規品なら6〜7万ぐらい)
重箱はもったいないけど今はほとんど使ってない。人数多いと大皿の方が便利なんだよね。

134 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/17(木) 02:32:19.30 ID:P/u5E/pj.net
>>131
二十年近く前に買った数千円の二段の重箱だよw
子供の運動会のお弁当も、この重箱に詰めて持っていってた

重箱におせち料理全ては入らないので、大皿にも盛り合わせるよ

135 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/17(木) 07:22:16.93 ID:dQzpNyfU.net
>>131
プラスチックの(たぶん)安物の三段重箱

バブルの頃、オヤジの勤めてた会社が
社員全員におせちを配るという、まさしくバブリーな事を数年続け
結果、5個の重箱セットが残った
姉と俺は結婚した後それぞれ一組づつそれを貰い
四半世紀前のそれを毎年使ってる

136 :116:2015/12/17(木) 21:15:35.42 ID:iMjMI2aj.net
またまた沢山のレス有難うございます。
重箱は再来年用に購入を検討しますが、輪島塗50万円とかではなく、
身分相応なもので考えます。

137 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/17(木) 23:21:16.43 ID:M+TAlfEX.net
1年に1回3日くらいしか使わないから
プラスチックのもの使ってる
でもあれ
油汚れが落ちにくいんだよねえ

138 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/19(土) 04:28:49.68 ID:p7zdX9x5.net
"単品おせち" 100円(税込108円)
http://store100.lawson.co.jp/newentry/topics/2015/11/-100108.html

139 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/20(日) 22:42:43.15 ID:gxoWKDw9.net
12月29日午前8時からNHKの生放送で、
平野レミがおせち料理17品作るらしいね
gkbrすればいいのかwktkすればいいのか迷うw

140 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/20(日) 23:17:14.27 ID:2GwsPOGy.net
正月料理は毎年オレが作るんだが、さっき愛妻から「太りたくないから、今年は量を減らしてヘルシーな内容にせよ!」って指令が下り、意気消沈してます・・・。

141 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 00:05:25.70 ID:WYZhY5BB.net
筑前煮にサトイモ入れて一緒に煮込むと
傷みが早くなるんだよねえ
今年はサトイモを別に煮て
食べるときに合わせるようにしよう

142 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 00:19:31.01 ID:CLTt4Qq6.net
里芋、人参、ヨモギ麩をあっさり薄味に煮る。
こんにゃく、干し椎茸を甘〜く煮る。
この5種類を一緒に盛り付ける。

らくちん。

143 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 09:09:21.89 ID:bI4d+F3d.net
>>142
楽だろうけど、それだけじゃ済まないのがお節じゃないか?

144 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 09:12:14.78 ID:G1MYaZ7d.net
煮しめについては、って話じゃないの?
筑前煮を受けて

145 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 10:24:52.82 ID:CLTt4Qq6.net
煮しめのことです

146 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 16:40:51.11 ID:l1M3LB/p.net
>>138
伊達巻100円ってすごいな。あれそんなに材料費かかるようなものじゃないのに
結構な値段するからな。

147 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 16:48:57.25 ID:mmHA6RYJ.net
ごまめを作る時の水あめの代わりに、シュガーカットやラカント等の液体甘味料を使っても問題ないかな?
余ってるし、水あめは新しく買わないといけないから代用できるものなら使いたい

148 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 19:40:04.85 ID:JFSY684O.net
>>147
ごまめに水あめ特有のつやが出なくなるけど、それでも良ければ問題無し

自分は黒豆にステビア葉煮出し液を使ったことが有るが
しわが全くでなくてワロタ
ステビア葉が入手できなくなって残念に感じてる

149 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/22(火) 01:17:34.24 ID:OmXlOWkY.net
伊達巻
自作挑戦したことあったけど大失敗
はんぺんと卵液の割合がよくなかったのか
焼き方がよくなかったのか
焦げ付きと巻き簾で巻いたらボロボロになって
目も当てられなかった
あれは買ったほうがいい

150 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/22(火) 09:41:02.59 ID:koI1JELg.net
オーブン使えば楽勝>伊達巻
買うと甘すぎてつらい

151 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/22(火) 09:59:09.88 ID:gO6BrkGq.net
>>149
そうかなー比較的楽に出来ると思うが。
オーブンとクッキングペーパーでやると楽。

総レス数 1006
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200