2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 153日目

581 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/14(木) 20:40:49.79 ID:Lr+aAr2e.net
食用スズメバチ
http://blog-imgs-69.fc2.com/h/i/t/hitonoekidaihyou/14071501.jpg
http://blog-imgs-55.fc2.com/e/c/h/echigoyainsect/2013071400312507f.jpg
http://insectcuisine.jp/wp/wp-content/eb_images/blog_import_4f48d231dbac6.jpg
http://www.green-farm.asia/images/page_text_photo/02_tinmi/photo/005img.jpg
http://www.green-farm.asia/images/page_text_photo/02_tinmi/photo/004img.jpg
http://www.green-farm.asia/images/page_text_photo/02_tinmi/photo/003img.jpg

582 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/14(木) 20:47:28.13 ID:dw1tcfbI.net
>>581
グロ

583 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/14(木) 21:12:30.83 ID:5IX+bHDV.net
きゅうりは美味いけど栄養ないからなあ

584 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/14(木) 21:15:42.15 ID:n95uGXQQ.net
胡瓜は最近見直されてるぞ

585 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/14(木) 21:26:18.48 ID:KCbGXXXr.net
食欲促進剤として有用
あとカリウム

586 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/14(木) 21:28:44.02 ID:28AkPrN8.net
でも胡瓜を食べ過ぎると下痢して死んじゃうよ

587 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/14(木) 21:43:18.64 ID:+wXD6p9q.net
>>581
成長の過程ワロタ

588 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 07:30:58.53 ID:7HyczJqx.net
>>583 栄養が無いからいいんじゃないか、一杯食べられる
夏野菜ってのは暑い中で体温調整の一環もある
水分が多く利尿作用があるから少しでいいから毎食食べる、これがいいわけで、、
ま、585みたいに腹の弱いのは調整しながら食べないとダメだろうな、、ってか冷たいもの食べ過ぎてない?

589 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 08:30:47.63 ID:7m7VNT+r.net
>>588
水素水は水分補給になるから健康に良い!みたいな話だな

590 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 08:36:24.36 ID:iAbjSMS6.net
昨晩何故かタマネギ大量摂取したら
う○こ が、タマネギ臭い!
消化機能弱ってきてるんかな〜

591 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 09:09:41.73 ID:n112JRXS.net
今まで、このスレは食い物についてのスレだと勘違いしてたわ

592 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 09:19:25.75 ID:RLXsed3c.net
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

593 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 10:31:33.26 ID:eud6fBfq.net
>>590
対戦相手が強すぎただけ
玉葱食べたらそら臭いわ

594 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 10:33:19.96 ID:+PspyIE9.net
大根もあとで臭うよな

595 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 10:35:21.50 ID:RIUMk8Pl.net
アスパラガスは小便が臭う

596 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 12:29:09.69 ID:DnUN2d77.net
納豆も小便が納豆臭い

597 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 14:49:41.71 ID:FR/MfEyk.net
>>586
キュウリで下痢なんて初めて聞いたよ
キミ胃腸弱いの?

598 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 15:05:51.51 ID:8JRxlrxQ.net
牛乳飲んだって腹壊す体質の人がいるんだ、キュウリにやられる体質の人もいるだろう
四天王の中で最弱なのにな

599 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 15:09:11.80 ID:4USKeDE2.net
おれもキューリで下痢するぜ
あれは毒だ

600 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 15:10:18.24 ID:w493bkdn.net
好きだから、美味しいからと品数減らして一品ばかり食えば全て健康に悪いし体もおかしくなるだろ
キュウリだって多くて一本ぐらいにしておけばなんの問題もないと思うが
一度に3本・5本・・・と数本セットを1食で食い切るようなバカな食べ方すりゃだれだっておかしくもなるよ

601 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 15:18:48.33 ID:mkNlqAaP.net
欧米人は体臭がチーズバター等の乳製品臭くて
日本人は体臭が魚介類や醤油臭いんだってさ

602 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 15:20:28.52 ID:mkNlqAaP.net
一人暮らし自炊だとなおさら自覚しづらい

603 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 15:48:05.84 ID:YbdePOUA.net
玉ねぎニンニクは食べすぎると自分でもヤバさが分かって公共交通機関使えない…
ペペロンチーノ好きだけど玉ねぎ1玉でアウト
ニンニクは控えめにしてる
もっと入れたいんだけど

604 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 16:06:56.34 ID:XKbnMskO.net
ペペロンチーノに玉ねぎ1個?

605 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 16:13:15.89 ID:J7y7rSvo.net
4食分の話でしょ。

606 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 17:33:58.68 ID:eud6fBfq.net
>>597
キュウリでヒットするニュースは夏の風物詩なんだけど
一人暮らしなら尚更社会ニュースの生活安全情報見ようよ

607 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 17:39:52.53 ID:ZLzGYrZr.net
キュウリってキャベジン入ってたんじゃなかったっけ

608 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 18:27:19.35 ID:0cvnovwO.net
俺が聞いたのはキャベジンにキューリエキスが入ってるって話だぞ

609 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 18:51:18.41 ID:at7cgu1h.net
きゅうりは無いみたいだよ


キャベジン 成分・分量
6錠中


●メチルメチオニンスルホニウムクロリド・・・150.0mg
●炭酸水素ナトリウム・・・・・・・・・・・・700.0mg
●炭酸マグネシウム・・・・・・・・・・・・・250.0mg
●沈降炭酸カルシウム・・・・・・・・・・・1200.0mg
●ロートエキス3倍散・・・・・・・・・・・・・90.0mg
(ロートエキスとして 30.0mg)
●ソヨウ乾燥エキス・・・・・・・・・・・・・・30.0mg
(ソヨウとして 270.0mg)
●センブリ末・・・・・・・・・・・・・・・・・30.0mg
●ビオヂアスターゼ2000・・・・・・・・・・24.0mg
●リパーゼAP12・・・・・・・・・・・・・・15.0mg

〔添加物〕ヒドロキシプロピルセルロース、硬化油、カルメロースCa、
トウモロコシデンプン、ステアリン酸Mg、ステアリン酸グリセリン、
ステアリン酸ポリオキシル、セラック、タルク、ケイヒ、
ポリビニルアルコール(部分けん化物)、セルロース、二酸化ケイ素、
l-メントール、デキストリン

610 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 18:59:58.08 ID:YbdePOUA.net
>>604-605
今は1/2だけど前は1食1個だったよ

611 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 19:50:44.53 ID:U+jnU5J3.net
雨ってゅうのは。。。

9割以上が水分。。。

そしてきゅうりも、9割以上が水分。。。

そぅ。。これゎもぅ。。。

雨=きゅうりってゅうコト。。。

空から降る1億のきゅうり。。。

もぅマジ無理。。。

浅漬けにしょ。。。

612 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 19:53:35.41 ID:sa5/psSm.net
ゃ雨がきゅうりの代わりになるかといえばならないし、きゅうりが雨の代わりになるかといえばやはりならない。
どうしても雨を糠漬けや浅漬けにするわけにはいかないんだよ。

613 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 20:02:01.28 ID:pmkAjw1n.net
カッパがキュウリを好きな理由が分かったよ

614 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 20:13:21.06 ID:+PspyIE9.net
生で食べられるかぼちゃっていうのを買って来て
皮むいてたら、俺の手の皮がカピカピになってきた
タンパク分解酵素?恐ろしい

615 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 20:51:22.92 ID:KD2ayhLq.net
「マルコメ君」いつの間にか消える 背景にみそ消費減
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160715003833_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160715003835_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160715003830_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160715003828_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160715004391_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160715004398_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160715004386_comm.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASJ7H4G9QJ7HULFA00W.html
ミランダ・カーがいる

616 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 22:30:03.89 ID:0VhWWvDW.net
>>597
ヨーロッパですんげえ大ごとな国際問題になってたことあるじゃん。
2011年の欧州における腸管出血性大腸菌感染事件
とかいうWikipediaの項目があるよ

617 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 22:30:12.21 ID:udl/cAVZ.net
>>609
キャベツが入ってないな

618 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/15(金) 23:55:06.97 ID:at7cgu1h.net
だってニンジンも無いもの

619 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 00:06:49.96 ID:YuFQfNq4.net
>>616
日本でも的屋のキュウリからO-157が何度か出てるし
サルモネラ菌とか別な菌での食中毒もあるよ

あと、キュウリもキャベジン=ビタミンUを含有

620 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 00:26:16.98 ID:atoIT7i2.net
今夜は寒いな
一人鍋で熱燗でも飲むか

621 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 00:37:51.59 ID:3yPdaI2p.net
きゅうりの糠漬けが美味すぎる
1日1本消費

ところで朝ごはん用スープを前日夜に仕込む生活ってどうかな

622 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 01:11:23.93 ID:ZuouU/0a.net
>>621
常温で放置しないならいいんじゃない?

623 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 02:16:13.95 ID:lnCab8lo.net
スースーするカレーが食べたいなあ。
八角の粉とか売ってないよなあ
五香粉と丁子粉でガラムマサラの代わりにするかな

624 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 02:28:43.41 ID:tjdK2uVa.net
>>623 普通にその辺のスーパーにないかな、と思ってぐぐってみたんだが
SB http://www.sbotodoke.com/spiceherb/dry/00029
ハウス http://housefoods.jp/spicecollege/vol14/index.html

…「スターアニス」なら売ってるんじゃないかな。

625 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 06:04:36.54 ID:xzUcerHP.net
カレーって飯にかけて食うより飯とは別に食う方が好きだな

626 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 07:03:07.48 ID:YuFQfNq4.net
>>623
スースーするのはカルダモンじゃね?
八角の粉はアールティで見たことある

627 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 07:08:31.53 ID:YuFQfNq4.net
>>623
http://m.rakuten.co.jp/rms/mobile/vc;jsessionid=XJpLqYRllLCrBpFhQ0GyJSXz!-1898715744!mbskt2h105s03c.ap.rakuten.co.jp!7563!7564?e=MV01_001_001&s=221455&i=10000970&c2=422904871

628 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 09:21:02.22 ID:xzUcerHP.net
>>626
カルダモンって名前かわいいな
ふかふかの小動物を想像してしまう

「ぼく、カルダもん。よろしくダモン!」

629 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 09:32:50.62 ID:sGJCDRPq.net
カレーに使うスパイスでスースーする代表的なのはアニスとフェンネルかな
あと、このあいだインド人のカレー屋で食べた
ミントの生葉を練り込んだチャパティがさっぱりしてて美味しかったよ

630 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 10:02:32.78 ID:tjdK2uVa.net
スースーするんなら、クミンシードの小瓶用意しといてカレーに振りかけるってのもあるね。

631 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 10:21:49.92 ID:lnCab8lo.net
>>624
カタログに載っててもモノ自体が売られてないこと多いよなあ。
八角の形のまるごとは入手容易。粉はなかなか見ない。

632 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 12:14:09.85 ID:/8Bo0oW8.net
スースーした風味ならフェンネルシードじゃないか

633 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 13:54:16.74 ID:WWwR8ZgG.net
スースーするならフリスクシードに決まってるだろ

634 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 14:57:06.48 ID:sKm7IStL.net
>>628
ヤメれwwww

635 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 15:10:39.84 ID:YuFQfNq4.net
>>629
いいな、どこのチャパティ?

フェンネルやカシアも思ったけど、料理にフェンネル多用はしないよね
叙々苑のガムみたいに食後にフェンネルシードをつまむんだっけ
クミンよりはキャラウェイのほうがスースーするような気がするし
スースーの種類も丁子や八角とその他では構成成分がちがうもんね
ブラウンカルダモンになるとサロメチール臭がするし

636 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 15:28:07.03 ID:YPqSgUfE.net
>>635
なぜもっとフェンネルを使わなかった

637 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 15:33:02.96 ID:YuFQfNq4.net
>>636
い草を甘くしたような匂いがそればっか目立つから好きじゃない

638 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 16:12:11.14 ID:GkozafMP.net
>>636
一騎討ちと言ったろ

639 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 17:13:53.85 ID:xzUcerHP.net
なんでもっと上手に使えなかったんだ
調和と協調に使えば…

640 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 18:49:23.32 ID:gHcfSw1X.net
生トマト使った料理なんかない?
できたら火を通す感じの

生色飽きたらいつもミネストローネにしてたんだけど、それも飽きてきた

641 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 19:47:37.91 ID:cSAOeKP8.net
トマトチップス

642 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 19:50:18.49 ID:sGd09ohO.net
湯むきして出汁びたし

643 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 19:54:02.36 ID:wLJC+uN/.net
トマトを潰して適当な野菜と小麦粉卵で混ぜてお好み焼き
チーズをたっぷりのせるとうまい

644 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 20:00:23.62 ID:mlOXPXoI.net
>>640 オリーブオイルで炒めて、ソーメンぶちこむ、熱くても冷蔵庫で冷やしてもお好みで
輪切りにして焼いてハンバーグの上に、チーズを挟むとなお良し
ありきたりだが、卵炒め
合い挽きと炒めて、パスタ放り込むだけでウマー、バジルが欲しいところかな

645 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 20:31:39.29 ID:gHcfSw1X.net
意外と色々できるね!!ありがとう
だし浸しと卵炒めにしようかな
あとトマトチップスは初めて聞いた

646 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 21:01:59.04 ID:mCBlI4Le.net
>>643
これすごく美味しそうで作りたいんだけど皮はどうするの?
だしとかは入れない?

647 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 21:41:21.97 ID:DsqHM5Jb.net
>>643
レシピきぼんぬ

648 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 22:18:24.22 ID:wLJC+uN/.net
>>646 >>647
自分で食う時にはめんどいから皮はそのまま
人に食わせる時は噛まずに飲み込める程度に荒切り
ダシは入れたり入れなかったりだが
トマト+チーズでうま味の相乗効果は出てるだろうから塩コショウだけでもいける
基本は野菜多めのピザ風味のお好み焼きの気分で作ってるだけだ

649 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 23:49:28.72 ID:lnCab8lo.net
>>640
一行目と二行目とがすんげえ矛盾してる

650 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/16(土) 23:57:07.65 ID:muXBhvPa.net
どうでもいいことじゃない?

651 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 00:24:37.92 ID:NXuKRnkK.net
(缶詰でない)生のトマト(という食材)に火を通す料理、で何も矛盾はないような。

652 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 00:33:00.78 ID:VdIyjVjt.net
トマト輪切りにしてその上にチーズを散らしてオーブントースターで焼いてバジル乗っけて食べるとんまい

653 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 00:34:57.92 ID:thHNy8J6.net
ナンチャってピッツァ

654 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 01:01:35.17 ID:/Ial2vcj.net
>>652
うまそう
一番下に魚おいてもうまそうだな

655 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 01:35:06.01 ID:aG2FJNYj.net
レバー食べたいと思って近場にスーパーに行くも鳥レバーが少ししか置いてない
イオンは充実してるんだけどなぁ
ふと砂肝目に止まったからそっちにしてしまった
レバニラっぽいのも出来るよね多分
初めて買ったけど下処理要らないみたいだし砂肝の方が合ってるかな

656 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 01:49:19.60 ID:8CcoX/uU.net
味噌汁ってどうしてますか?マルコメの料亭の味32食分でいいですか

657 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 03:35:05.02 ID:0FPlbI95.net
おみそ汁の大革命

658 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 03:35:37.32 ID:8Cv/QiBO.net
>>655
砂肝はレバー的な味とはちょっと違う気がする。
塩胡椒とかあっさりめの味付けで食感を愉しみたい。

659 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 04:34:11.28 ID:0FPlbI95.net
>>640
ドルマ

660 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 06:22:06.30 ID:Uh/85VJD.net
>>640
卵とトマトの中華炒め

661 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 08:00:54.91 ID:pVvQREUp.net
>>640
トマトの天ぷら

662 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 08:50:45.41 ID:Qm+azZlO.net
>>640
茄子の輪切り、トマトの輪切り、開いて塩胡椒で下味付けて小麦粉まぶした鰯を、
多めのオリーブオイル、にんにく、唐辛子、アンチョビで揚げ焼き。
仕上げにバルサミコを少し。

トマトを焼き過ぎてグチャグチャに溶けないように注意。
茄子→鰯→トマトの順で焼きはじめるといい。
以前通ってたバーで好きだった夏の一品。

鰯は他の魚の切り身等でもいいし、肉類の薄切りでもいい。
茄子とトマトは厚めに切る。
にんにく、唐辛子、アンチョビ、バルサミコ等はお好みのタレでもいい。
自分はアンチョビ代わりにナンプラー少し入れたりする事も。
肉類の時はステーキソースで味付けして最後にとろけるスライスチーズ乗せたり。

663 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 09:26:49.53 ID:JAL/weQB.net
>>656
お湯沸かすとき豆腐とかアブラゲ煮て具増ししてる

664 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 10:23:07.30 ID:yNTSzbEY.net
>>648
丁寧にありがとう
今日作ってみるさんきゅー

665 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 10:35:29.08 ID:+1McDPdy.net
>>662
オシャンティーだな

ここ数年肉に頼りっきりだから魚扱えるようにするか…

666 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 11:24:17.76 ID:qOMYfNFL.net
>>655
水にだしの素と適当な野菜入れて煮て、お椀に少量の汁だけいれて味噌を溶かしてから残りの汁と具を入れてる。
味噌を毎回お椀でとくなら、汁と具だけ作り置いて冷蔵または冷凍保存ができるよ。

667 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 11:45:14.19 ID:ikcgeEEn.net
>>640
ミートソース、キーマカレーなど

その他、ホールトマトや水煮、トマト缶等トマト加工品を使うレシピを生トマトに
置き換えるだけで、いつもより数ランク上の味になるよ

668 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 13:58:55.73 ID:Qm+azZlO.net
>>665
鰯を開いて頭も骨も取ったのも売ってるから、それ使えばわりと簡単。

おしゃんてぃーじゃないのも一つ。

トマトを湯剥きして小さめにザクザク切って、ボウルに入れて塩を少し振って混ぜてしばらく放置。
水分が出たら汁ごと飯に乗せて、醤油一回しかけて食う。
好みでバジル・青紫蘇・削り節・刻み海苔・目玉焼きや温泉玉子・オリーブ油・胡麻油・ふりかけなどをトッピング。

卵乗せるなら、醤油の代わりに控えめのウスターソースも合う。

669 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 14:11:39.40 ID:VdIyjVjt.net
タコライスっぽくいけそうじゃないか

670 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 14:18:28.67 ID:Qm+azZlO.net
>>669
タコライスもたまに作ってるのに、今まで似てるのに気が付かんかった…!

671 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 16:27:39.30 ID:SZSH9WGH.net
>>667
えー。トマトは1つ100円の缶に入ってる方が上等じゃないかなー。
よほどいいのなら別だろうが、そこらの八百屋やスーパーマーケットで売られてるトマトとか、煮たら水っぽいばっかり。

672 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 16:37:32.40 ID:pgtNDhkD.net
今のトマトは甘み偏重で、酸味と旨みは少ないからね
料理に使うならミニトマトのほうが向いていたりする

673 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 16:47:53.16 ID:LETpn/gn.net
>>671
いつかの生トマト信者かもしれない。
それぞれ違う味わいで人それぞれの好みがあるものを
「こっちの方が上等」と言い切る辺りが似ている。
俺個人は缶も生もどっちも好き。

674 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 16:56:37.62 ID:SZSH9WGH.net
生のままの味を活かして食べるなら生しかありえないけれど、
そこらで売ってる生のトマトを加熱してもちっとも美味くないや

675 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 16:56:55.47 ID:pgtNDhkD.net
勝手な妄想でいつかの誰かに似ているから〜批判も面倒くさい

676 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 16:59:47.70 ID:LETpn/gn.net
スルーできず無安価で反応する本人乙。

677 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 17:02:09.18 ID:pgtNDhkD.net
>>676
ほら、面倒くさいでしょ

678 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 17:06:30.13 ID:CFtvM3Ug.net
トマトなんて特別揉めるような食材でもないだろw
でも使い勝手良いのはミニトマトだな
大きいのは一人暮らしだと腐らせてしまう事も

679 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 17:18:58.27 ID:ZfvWe4lq.net
大根、キャベツ、タマネギ、ニンジン、ジャガイモ・・・
トマトほど味の差が大きい野菜もあんまりないかも

680 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 17:50:55.87 ID:x+/Utwln.net
トマトは生で食べたい時も湯むきしないといけないとか、人間に対する配慮や気配りが足りなさすぎるわ
トマトはきっと自分本位のジコチューに違いない

681 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 17:52:25.97 ID:x+/Utwln.net
その点、玉ねぎはえらい奴やわ

682 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 18:04:19.63 ID:Qm+azZlO.net
>>681
えっ…たまねぎの茶色い皮剥かないの?

683 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 18:20:51.81 ID:ZWDZP1sD.net
>>682
えっ…たまねぎの茶色い皮湯むきするの?

684 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 18:32:44.64 ID:tN5I4VRz.net
ほら、面倒くさい人ばっかりでしょ

685 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 18:43:03.53 ID:SZSH9WGH.net
>>683
えっ…茶色い皮の付いたままのたまねぎ買ってるの?

686 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 19:00:59.49 ID:+1McDPdy.net
玉ねぎの甘酢漬け作ってみようかな

687 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 19:15:22.22 ID:Uh/85VJD.net
https://youtu.be/_HrQyPwwqgo
カステラは知ってる外人は知ってる
フランスでは大人気

688 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 19:29:14.44 ID:x+/Utwln.net
タマネギは保存しやすいし皮をむきやすいし、よう考えとる。気配りの達人っちゅうやつやな。

お前らもタマネギみたいにならなあかんで。

689 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 19:33:08.23 ID:tN5I4VRz.net
ベリー類のやさしさの方が

690 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 21:05:33.11 ID:e0iV4tdB.net
>>687
カステラてもとは外国の食べ物じゃないの?

691 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 21:18:13.63 ID:Uh/85VJD.net
>>687
ああ、書き込めてないと思ったらこんなところに誤爆していた
スミマセン

692 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 21:42:31.84 ID:YL+Ardub.net
豚ヒレ肉(ブロック)ってもも肉や豚ロース同様の調理で問題なく食べられますか?
今までに食べたことが無いので全く想像がつきません…

693 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 22:28:59.08 ID:z3QjKHFH.net
焼きそばの具にプルコギを使ってみた。これは美味かった!なんか新しい焼きそばを発明した気分

694 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 22:30:16.73 ID:oDt71+ch.net
トンカツでロースやヒレを食べたことないかな?

695 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 22:35:10.97 ID:ka0Y9LKK.net
>>694
あ〜そう言えば…とんかつですか〜
トンテキにして食べてみます。ありがとうございました

696 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 22:47:33.56 ID:3PPRcue+.net
豚カツとか適当な大きさに切ってカレーや炒め物の具にするとか
塩豚とかもあるな豚ブロック

697 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/17(日) 23:02:14.47 ID:3WDDPhgW.net
塩豚は工程を追ってみたが自分にはきつそうだった
間違いなくドリップ処理を忘れる

698 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 06:02:26.53 ID:8xEIa4ew.net
キッチンペーパー巻いて寝かすとドリップ処理しなくてもいいぞ

699 :666:2016/07/18(月) 09:54:42.82 ID:tDozY3lH.net
私が本物の666だよw 
誤解があったようでスマンかった 私だけの経験だけでは、
各種トマト加工品より生食用の赤いトマトを使った方が
上手にできた、ってだけのこと
人はそれぞれ腕も環境も違うから、うまくいかないケースもあるよね^^
個人の感想を、押し付けがましい感じに書いてしまったのは自分の責任です

700 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 10:18:55.05 ID:q41tUeCz.net
気にしないで

701 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 11:26:59.36 ID:qa0gUGtI.net
誰も666なんて騙ってないし
一部の面倒な人以外は普通のリプライがあっただけ
自意識過剰も気持ち悪い

702 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 12:39:37.07 ID:kGXQAbXS.net
おまえがめんどくさい

703 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 12:41:28.43 ID:adeDOBvx.net
激辛インスタントラーメンの残り汁を使ってプルコギ雑炊を作ってみた。これも美味い

704 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 12:53:15.96 ID:vmx10vbM.net
>>702
おまえもめんどくさい
というわけで素麺にしよう

705 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 13:51:53.30 ID:8hwX/wv4.net
ずっと麺つゆを自作していたんだが、面倒になって市販麺つゆを買った。
買ったのはヤマサの麺つゆなんだが、結構甘いんだな。
個人的には甘さが少なく出汁の濃いものが好みなんだが、そういう市販品はないのかな。
夏は麺つゆの消費速度が速いから、いちいち作ってられん。

706 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 14:19:12.14 ID:ZEpaS5HD.net
>>690
極東ガラパゴスで謎進化をして、祖型とはかなり違った様相に。

707 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 14:32:40.70 ID:ZEpaS5HD.net
>>705
大雑把な傾向で、
醸造メーカーのは鹹味・甘味が強い、乾物商・水産加工メーカーのはダシ気が強い
鹹・甘バランスは、本社所在地・創業地が、京阪神圏に近い方が鹹味寄り、遠いところのものは甘味寄り
のような気がする

708 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 14:34:35.18 ID:ADx4s+F1.net
市販の麺つゆなら創味が甘さ控えめでいいかも
麺つゆ買うのは他界した母親の代わりに正月用の煮物作る年1回だけなので
切らしたら次の年末まで自分も自作してるよ
麺茹でてる間に蕎麦猪口に醤油とみりん1:1と顆粒だし入れてレンチン→氷投入で
作り方は適当だけど、毎食必要な分だけ作るのもそんなに面倒じゃない

709 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 14:37:13.89 ID:ZqQF0oIm.net
麺つゆに醤油混ぜりゃいいんじゃないかな
あと白だしは甘くない

710 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 15:10:47.31 ID:y5YP2mDx.net
茹でジャガイモと雑穀パンが主食になってる
ドイツ人かな。カレーすらそれでよくなった

711 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 15:35:48.79 ID:JhZLquFo.net
ズッキーニって使いやすい野菜だな

712 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 16:09:49.77 ID:4rf7ePKz.net
ヤマサの昆布だしって濃縮タイプとそうでないのあるのな。
間違って濃縮じゃないの買っちまった.。みんなも気をつけてね

713 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 16:15:13.93 ID:Y4BiFcTV.net
出汁醤油にめんつゆで甘味を足す。

714 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 16:26:45.58 ID:Hc8tn/MG.net
めんつゆ煮玉子作るの楽しい

715 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 16:27:27.45 ID:cdxuGMEH.net
玉ねぎの暴騰っぷりが酷い(´・ω・`)

716 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 16:36:11.18 ID:mMHypX4n.net
玉ねぎ1個100円もした

717 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 16:41:49.64 ID:hr+EZ/nS.net
ここ1ヶ月くらい玉ねぎ買ってないわ

718 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 17:15:40.14 ID:1PfXjir0.net
>>711
問題はスーパーに売って有るものが軒並み小さいことだな

719 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 18:55:43.98 ID:NU8/xL9B.net
>>701
仕方ない。その人、例の長文主婦だし。反応あったと勝手に喜んで長文垂れ流す。

720 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 19:03:53.36 ID:XIAFW7PR.net
玉ねぎなんて庭で作れよ
手間かからないよ

721 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 19:08:37.79 ID:SY9N5g9p.net
玉ねぎ3個100円で買った

722 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 19:26:12.75 ID:TphBos88.net
引きこもりでアンチョビ切らしたから、冷凍庫の目刺しを
オリーブオイルで焼いてほぐしてスパゲティ作る ど

723 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 20:17:02.96 ID:k0VhhN4q.net
たまに(出し殻の)煮干しでそれやるわw

724 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 21:14:48.47 ID:TphBos88.net
>>722
だけど、頭と中骨と尾ビレを取ってトマトソースにしたらわりと食えるw

>>723
いりこだしいいな!いりこだしと麦味噌の味噌汁は実家の定番だったよ

725 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 21:17:17.14 ID:RvazeAIq.net
それって味噌のかわりに大豆の水煮を使うぐらい見当違いなんじゃないかな

726 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 22:06:12.75 ID:APQyq64k.net
一人暮らし自炊で自分で作って自分で食うんだから
本人が納得してたらいいだろ。

727 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 22:28:58.25 ID:PviCEPk0.net
そのとおり

728 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 22:55:23.04 ID:CRcPOcoV.net
話が続かないじゃないか

729 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/19(火) 01:50:38.90 ID:GCloBq8t.net
男子ごはんで似たようなことやってたぞ
わりと最近

730 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/19(火) 01:55:06.64 ID:GCloBq8t.net
http://12ch.webpro16.com/2016/05/418.html
丸干しイワシのパン粉焼き

731 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/19(火) 23:13:03.14 ID:TdSqUu4T.net
>>711
エロ禁止

732 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/19(火) 23:18:03.65 ID:TdSqUu4T.net
>>720
ウチらあたりではアリマキにたかられる。
4月くらいにはネギ類はなんでもブドウ色のアリマキがみっちりたかるでよ。

733 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/20(水) 07:17:11.34 ID:6jXNubEu.net
鰹48cm/1.85kg/700円安い

734 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/20(水) 16:18:23.48 ID:6ELGzQ+e.net
安いな。タタキは売ってるのは全面焼いてるけど自分で作るときには皮だけ焼く。煮魚とフライもいいなあ。

735 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/20(水) 16:20:35.63 ID:fI3bBlOp.net
豚足100g30円 大丈夫かな

736 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/20(水) 16:24:18.23 ID:v+RuRZaR.net
>>735
大丈夫って何が?

737 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/20(水) 16:26:21.29 ID:fI3bBlOp.net
>>736
完全に骨と皮しかないように見える

738 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/20(水) 16:28:12.53 ID:v+RuRZaR.net
しゃぶれよ

739 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/20(水) 18:00:16.42 ID:cInzdi/l.net
寒天 ゼラチン 春雨

740 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/20(水) 18:18:10.77 ID:EXez+Dy2.net
>>735
アラみたいなもんだろ。当たり外れはお楽しみ

741 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/21(木) 21:07:29.93 ID:NywSu7d6.net
>>738
ええな

742 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 06:59:31.49 ID:BmobzUFC.net
避難所暮らし コンビニ食続きで体調崩し入院
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5004163221.html?t=1469112743000
糖質や炭水化物が多く揚げ物が多いことなど栄養バランスに偏り

それと添加物だからな。

743 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 07:41:32.79 ID:Amcl7BFm.net
自分の経験による個人的な考えでは
安い価格帯のコンビニ弁当食べ続けるより
肉とご飯とタマネギと紅ショウガだけの
牛丼食べ続けた方がまだマシな気がする。

744 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 08:20:40.75 ID:px7sLoPY.net
>>742
ナニが原因かは特定不可能だと思うよ
避難所暮らしで好きな物食べられないだけで大きなストレスだし

以前、栄養士がNHKの健康番組で「中食」について解説してたが
コンビニ弁当を常食してる人から聞き取り調査をしたら
食事内容より、食事時間が不規則な人が多いのが気になったと話してた

745 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 08:57:34.21 ID:9YJadJTb.net
彦麻呂さんが危険水域に入ってる件について
http://livedoor.blogimg.jp/a_load/imgs/7/b/7bffee9b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/a_load/imgs/3/9/39c7ea00.jpg

746 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 09:05:10.70 ID:c8Ot2CwJ.net
>>742
原因は「胃腸炎」ってのが本当なら、栄養バランスの偏りが問題なのか疑問だな

747 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 09:39:55.33 ID:moAx3tG0.net
>>742
酒とジャンクフードだけで肉体労働してるDQNも多いのに弱すぎ
自然界なら淘汰されてるな

748 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 09:47:07.50 ID:jw00/9uK.net
彦摩呂の食べ物レポートの何が面白いのか理解できない口に入れた瞬間に感想言うし
宣伝される店側にはそれでも良いんだろうが
マツコデラックスと同じでアップにされると首や顎のたるみばかりに目がいってしまう

749 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 09:48:40.36 ID:QgY+/JPm.net
>>742
精神的なもんなんじゃねぇの?
小中とジャンクフードやマーガリン食いまくって80過ぎてもビニ弁やカップ麺食ってる独居老人なんていくらでもいるぞ?

750 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 09:54:11.80 ID:tKWxspyO.net
そういう食生活でも少なくとも80は生きられるってことかw。

751 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 10:14:26.26 ID:630zffrW.net
>>745
あれ彦摩呂ダイエットして凄く痩せなかったっけ?

また太って痩せてダイエットビジネスで儲けるのか

752 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 10:57:35.40 ID:gAhbuI+A.net
>>749
80超えた老人が小中の頃のジャンクフードって何?

753 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 11:45:40.13 ID:OwxcFk6v.net
今って戦後何年だ・・・?

754 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 11:53:34.58 ID:W3oMmhQ9.net
麩とか芋の茎とかかなぁ……ある意味ジャンクだな

755 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 12:42:58.38 ID:X4x0RdR6.net
>>749
今の80過ぎ小中にジャンクだ…と

756 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 13:15:32.66 ID:mmQjZ01K.net
>>743
個人的な考えだな

757 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 13:36:55.42 ID:px7sLoPY.net
今の80歳つーと昭和10年生まれで、小中学校通ってたのは昭和20年代だな
その頃はジャンクフードどころかまともな食い物が存在せず
虫や道端の草まで食ってた世代だ

758 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 15:21:42.96 ID:epRNzT03.net
残ってたミネストローネ温めて、残ってた冷やしうどんにぶっかけたら美味かったー

759 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 16:06:32.48 ID:VTvPiyu/.net
ジャンクフード食って育った80代って凄いな
これ平気で書けるこの子の頭もだけど

760 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 16:14:51.73 ID:r5hxz6lX.net
ジャンクの意味の歴史的違いは面白いけど
普通に環境変化による衰弱

761 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 16:31:27.47 ID:OwxcFk6v.net
昭和20年生まれの男性の子供の頃の話

甘いものがなく、台所にあった砂糖をつまみ食いしていた
母親に意地汚い!と叱られる
しかしおやつに出るトマトに砂糖をかけると叱られない
砂糖をトマトにドサドサかけるのを大人になってジジィになってもやめられない

トマトに山盛りの砂糖をかけて食べる・・・ある意味ジャンク・・・

762 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 17:32:48.86 ID:bJVuu06w.net
最近サラダを朝晩作るようになってアボカドが重宝するようになった
アボカド・レタスかキャベツ・トマト・チーズ・ゆで卵・玉ねぎなんかを適当に刻んで
ボウルいっぱいにできたサラダを朝晩食べてる
栄養はたいしたことないだろうけどこれがあればあとは豚キムチ丼とか適当なもんでいいし

763 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 17:33:33.66 ID:BynFX7F7.net
田舎は砂糖使うとご馳走って風潮あるよね

もっと前の時代の子供なんかテンション上がりまくっただろう

764 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 18:51:11.20 ID:huUti9Cw.net
昭和10年20年頃の時点でのジャンクの定義によるかもだけど
現在のスナック菓子よろしく炭水化物と油脂が主体の食い物とするなら
粉モン系が相当するんじゃない?
もんじゃ、どんどん焼き、お好み焼き、たこ焼き、ラヂオ焼き、箸巻き.....、とそれらの原型の食い物
時代考証は任せるw

765 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 18:54:08.17 ID:RThWbbSQ.net
お盆のときの砂糖菓子の落雁は子供心にも不味かった

766 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 19:06:49.79 ID:epRNzT03.net
月餅は好き
くるみ入ってるやつとか

767 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 19:34:04.98 ID:Z2W0D1kR.net
アボガド旨いけど高い

768 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 20:50:13.49 ID:moAx3tG0.net
少量の漬物で白米たっぷり食うのが最高にジャンクだと思う

769 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 21:27:49.27 ID:sp0kauZh.net
昭和10-20年の人にそれ言ったらマジぶっ殺されるぞ。同情はしない。

770 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 21:41:07.83 ID:0Dt3ImJT.net
しょっぱい漬物で飯わしわし食うのはそれはそれで美味いよ。
それが理由で人殺す奴がいるなら生まれた年代関係なく害基地だってだけのことだろ。

771 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 21:46:37.32 ID:E0Q8jioE.net
>>754
ジャンクフードじゃなくて粗食だな
ジャンクフードは短命の元だけど粗食は長寿の元

772 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 21:47:35.16 ID:DwTyBxOc.net
すいとん好きなんだけど、爺さん世代は尋常じゃない嫌い方してるな

773 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 21:48:13.14 ID:W3oMmhQ9.net
>>771
当時その健康的な粗食のおかげでバタバタ餓死しとったけどな

774 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 22:10:12.73 ID:KZj4NRrg.net
>>772
まぁ、トラウマだわなぁ。

775 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 22:17:29.55 ID:owrHSsgX.net
うちの祖母はやっと手に入れた豚肉で豚すきやろうと醤油と砂糖の代用のサッカリン使ったら加熱で甘みが抜けたって笑い話を死ぬまでしていた。

776 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 22:45:51.75 ID:UqJXdf9z.net
笑い話に出来るくらい長生きしたんだな、良いことぢゃないか……

777 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 22:51:58.27 ID:QJRYV+6y.net
100円シューマイも餃子みたいに蒸し焼きすると
けっこうおいしくなることに気づいてしまった

778 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 23:18:42.28 ID:r7WBG6v+.net
自炊始めると冷蔵庫買い換え、調理機材の購入等でやけにお金かかるね
費用以前にコンビニ弁当漬けから抜け出したいのが大きかったけどね
揚げ物が多いのもちょっとキツいし煮物はどうにも変な味が多い

779 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 23:45:37.49 ID:60gRhhYO.net
>>768
うまいよね
好き

780 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 23:59:54.42 ID:60gRhhYO.net
>>775
サッカリンナトリウムは加熱すると分解して、安息香酸になり甘味が失われるので、主に加熱しない食品に使用されます


初めて知った〜
なんか新しい発見をしたよ
ありがとう

781 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 00:06:02.06 ID:OMLB68cL.net
当時のジャンクフードと言えば闇市の質の悪い古い油で揚げられた犬肉とかだな

782 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 00:12:33.93 ID:OMLB68cL.net
ポールウィンナーが発売されたのがちょうど80年前ぐらい
インスタントラーメンが60年前ぐらい
今みたいに食品基準がしっかりしていない時代だからある意味今の中国と似たような感じか

783 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 00:15:20.00 ID:FG0KZQxm.net
ポールウインナーって関西ローカルだっけ?

784 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 00:35:57.39 ID:OMLB68cL.net
カルビーの創業が70年前
昔のスナック菓子やインスタント食品の品質はひどかったらしい
特に油 あと着色料とか 駄菓子の色とかもすごかった

785 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 01:10:27.52 ID:0uq6HAvp.net
>>775
めっちゃつまんね

786 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 01:15:05.34 ID:1y9Kq4SL.net
大昔の毒性があるものがよくわかってなかった時代に作られたものと、
現代の、毒?しらねーよ俺らは食わんが隠して売るわっていうものを比べてもなぁ。

787 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 01:55:30.42 ID:wnIWlkcP.net
鯵の煮干しを自作したら蛆がぁーっ!
干物ネットに入れてたのにどこから進入した?

788 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 02:39:46.46 ID:FG0KZQxm.net
>>787
干物ネットが二重底になっていない場合、底から網越しに。
なので二重底推奨。
もしくは三段ネットで上段中段だけ使用など。

周囲のネットに鰺が触れていた場合、その部分から網越しに。
数位のネットに触れないように少し内側に置くのを推奨。

789 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 03:20:40.91 ID:FbyEyCyi.net
最初から付いてたんじゃね?
言っちゃえば死骸買ってくるわけで

790 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 04:40:05.47 ID:KB7/0Sds.net
サッカリンや闇酒は原料がただの化学物質だから
粗悪品や不純物が多いと酷いことになったみたいだね。
不純物の多い質の悪い麻薬で死にやすいのと同じ理屈かな。

サッカリンの昔の原料はトルエンで、
バクダンの原料は燃料用アルコール。
それを現代とは比べものにならない敗戦時の
技術や施設で精製していたんだからそりゃ身体に悪い。
バクダンに至っては燃料用アルコールそのままらしいし
飲食物ではなく毒物飲んでるようなもんだね。

現在のサッカリンの原料もカドミウムや水銀などの
重金属イオンと結合し沈殿をさせやすい性質があるみたいだから
摂取しないで済むなら摂取しない方が安全だろうね。

791 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 05:17:08.34 ID:OMLB68cL.net
インスタントラーメンばかり食べてる小池さんを描いた藤子不二雄や
四畳半の下宿でラーメン食ってる松本零士の漫画 このあたりの漫画家が今ちょうど80歳前後
まさに当時の「一人暮らしの自炊」スタイル

ジャンクフードに無縁どころかジャンクフードを世に広めた当本人の世代だよな
きっとみんな、自分が子供の頃の80歳代の人達のイメージのまま今の80歳を考えてしまっている

792 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 05:54:45.54 ID:FbyEyCyi.net
>>791
「時間を買う商品」なんて詭弁中の詭弁だよな

結局お湯沸かすんだから麺類ならそうめんの方が早いし
トーストやサンドイッチならもっと早く出来る

793 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 06:15:52.38 ID:DFAuUAOW.net
>>791
松本零士や藤子不二雄が「小・中学生」って前提で話してるんだよ、アホ

794 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 06:29:49.43 ID:OMLB68cL.net
まあどっちにしろ、今の80歳あたりがまさにジャンクフード第一世代と呼べる世代だろうな

795 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 06:32:38.93 ID:8d/JupBe.net
>>777
ラップしてレンチンしたら、ぺしゃんこに潰れて円盤状になった

796 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 07:20:18.54 ID:dUhQwP6W.net
>>762
あー俺と好みまったく一緒!この具材のサラダほぼ毎晩食ってる↓
アボカド、トマト、チーズ、ゆで卵、玉ねぎ、オリーブ
これにレタスかブロッコリーかインゲン

自分の好きなモノだけ集めたらこうなったw

797 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 07:50:37.10 ID:59JCSyVf.net
なんだか40すぎたら野菜を積極的に摂りたくなるようになった
昔は揚げ物原理主義だったのに今は社食で月イチ食べるかどうか
体も味覚も変わっていくんじゃのう・・

798 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 08:17:47.60 ID:FbyEyCyi.net
>>797
野菜天んまいよ

799 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 09:46:45.78 ID:m7JUx5s4.net
>>797
胃が受け付けなくなるんよな

800 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 12:19:11.75 ID:tY+6QpOn.net
高校生までは馬のように生の野菜ばかり食べていた
おっさんになった今は揚げ物ポテチ大好きになった
野菜は今でも好きだが生では食べなくなった

801 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 16:32:37.34 ID:YfmFjoTy.net
( ´;゚;ё;゚;)う嗚呼あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

802 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 16:33:10.20 ID:YfmFjoTy.net
( ´;゚;ё;゚;)この下種どもめ!
のんきに料理してんじゃねーぞしね

803 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 16:34:05.98 ID:YfmFjoTy.net
( ´;゚;ё;゚;)おら!アナーキーからキモイ様があらしに来てやったぞ
さっさとくだらねえ料理作れ!
そして、俺に罵倒されろ!

804 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 16:36:34.56 ID:YfmFjoTy.net
( ´;^;ё;^;)俺はアナーキーのキモイ様だ!
おまえらぜんいんぶちころすぞ

805 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 16:37:26.87 ID:YfmFjoTy.net
( ´;^;ё;^;)貧乏人共はサイゼリヤで食ってろ!

806 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 16:40:58.53 ID:YfmFjoTy.net
( ´;^;ё;^;)おらおら!おめーらに相応しいマリたてのエサだぞ

http://image.blog.livedoor.jp/magomenmen0619/imgs/0/7/072a84a1.jpg

807 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 16:55:48.90 ID:Prx1Z67s.net
豆腐と玉ねぎとブロッコリとナスでカレー作ってみた。
肉がないと軽くてこれはこれでさっぱりとして美味いね。

808 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 17:13:54.18 ID:QrDAdaVS.net
>>807
豆腐ってトッピングとして乗せるの?
煮たらぐじゃぐじゃになりそう。

809 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 18:25:01.33 ID:Prx1Z67s.net
水抜いてさらに1.5〜2cmくらいのサイコロにして炒めとく。
多少は崩れるけどそれほどでもないよ。

810 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 18:38:16.60 ID:Ge+IXEox.net
玄米食べ続けてたら白米のモッチモチ感が受け付けなくなった
安かったから10kg白米買ってしまったけど栄養素も低いしキツいなぁ

811 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 19:20:41.58 ID:tpT5ADrR.net
古代米(黒米)を1匙投入して炊いた白米、調味料入れて無いのに塩味を感じてうまい
歯ごたえもシッカリしてくるんで、よく噛むから甘味もジワジワ出てくるし
これでカレーライスにすると暑い時期も食が進む
ホンノリ紫色に炊きあがる白飯も美しい

812 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 19:21:41.07 ID:YD8515zT.net
>>772
中身も作り方も同じなのに、出すとき
すいとん というと嫌な顔されるが
ダゴ汁 というと喜ばれる
うちの実家ら辺(北九州市)

813 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 19:24:58.42 ID:59JCSyVf.net
>>772
市販のすいとん、きのこシチューによく入れる。ニョッキみたいでいい

814 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 19:27:11.06 ID:yCQ0nmba.net
白飯は水少なくしたらいいんじゃない。パサパサでチャーハンやカレーに合う

815 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 20:15:46.45 ID:wnIWlkcP.net
水団てヨーロッパのダンプリング(入りシチュー)みたいな

816 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 21:16:32.73 ID:LCVl6gCt.net
http://www.sankei.com/west/news/160722/wst1607220012-n1.html

 奈良県は21日、葛城市で17日に行われた「納涼花火大会」に出店した屋台で購入したケバブを食べた女児(8)を含む男女6人が嘔吐(おうと)などの症状を訴え、黄色ブドウ球菌による食中毒と断定したと発表した。全員回復しているという。

 県消費・生活安全課によると、6人のうち1人から黄色ブドウ球菌を検出。菌はナン生地に付着していたという。出店者は当日、計80食を提供しており、中和保健所は祭りを主催した市商工会に提供メニューの再検討や出店者への衛生管理徹底を求める指導を行った。

817 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 10:21:01.38 ID:p3A/5AyN.net
>>764
和菓子

818 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 14:08:17.14 ID:9+SozIF5.net
和菓子に限らずサイダーもキャラメルも餡ドーナツも全部明治大正時代にはもうある

819 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 14:31:35.22 ID:gSvT8dye.net
ポン菓子とか餅米や小麦粉の揚げ菓子も有ったはずだし
メーカーが袋詰で売ってたもんばっかじゃないしな

手作りといえば聞こえは良いが揚げ油の質なんか酷かったんじゃねぇか?
今でも昔ながらの稲荷寿司専門店とか残ってるけど、物凄い量の砂糖使ってるから
稲荷食ってんだか、おはぎ食ってんだか分からん店とか有るぞw

820 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 14:38:18.28 ID:abpc3FSI.net
たまに食うものとジャンクで育ったには大きな隔たりが有るだろ

821 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 14:52:07.32 ID:wSOd2GXd.net
>>819
街の古い和菓子屋はかんぴょう巻きやいなり寿司も売ってることあるな

822 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 14:56:06.05 ID:gSvT8dye.net
>>821
だいぶ減ったけどね、今はコンビニ強いし
二代目三代目継いで美味しい仕事でもないだろうしな

823 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 15:00:13.52 ID:0smMHx2f.net
稲荷なんてガキの頃は寿司詐欺と思ってたけど、今はホント好きだわ

824 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 15:03:43.94 ID:6LLCOJ3g.net
甘いもの食べたくなってきた
お好み焼き粉しかないけどこれでホットケーキ作れるかなあ
ダシとか入ってるから無理か

825 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 15:07:21.51 ID:p3A/5AyN.net
ダシのきいたホットケーキ作ればok

826 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 15:08:19.13 ID:6LLCOJ3g.net
ホットケーキも大正時代か
モボやモガの時代だもんな

827 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 15:25:47.87 ID:6LLCOJ3g.net
しゃーない
食パンにマーガリン塗って砂糖振って食うか
これもジャンクフードだなw

828 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 15:38:08.71 ID:wSOd2GXd.net
>>823
俺も
わざわざ老舗まで買いに行くことある
老舗といっても値段は手頃だし

829 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 18:28:44.32 ID:wJe5F6DM.net
>>775
779に同じ〜

830 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 00:07:48.08 ID:CygXFAqM.net
麻婆豆腐作るつもりが野菜入れすぎて薄くなったから適当に麻婆カレーにでもしてみようとカレー粉、中濃ソース、黒胡椒、コンソメ入れたらただのカレー味だった
中濃ソースが多かったかな
あまり行かないけどイオンに行ったらやけに冷凍が充実してるのね
冷凍惣菜は不味かった覚えがあるけど地産の肉やファミレスで使ってるハンバーグとかならハズレは少ないのかな

831 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 00:11:03.24 ID:mTDOrZ3Z.net
>>830
酔ってるの?

832 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 08:03:19.88 ID:bki5EGWs.net
鳥越陣営「サイゼリヤで875円の夕食。そういった人たちの気持ちわかるの鳥越さんだけ」
http://www.nikkansports.com/general/news/1683281.html

じつは怖い外食
https://www.amazon.co.jp/dp/4847060687/
じつはもっと怖い外食
https://www.amazon.co.jp/dp/4847060911/
行ってはいけない外食
https://www.amazon.co.jp/dp/4837984029
40歳からは食べてはいけない 病気になる食べもの
https://www.amazon.co.jp/dp/4046011289/

833 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 08:09:56.46 ID:bki5EGWs.net
正露丸の主成分は解毒剤すら存在しない劇薬だった
http://healthpress.jp/images/new_seirogan.jpg
http://healthpress.jp/2016/07/post-2502.html
http://healthpress.jp/2016/07/post-2502_2.html
薬剤師いわく「百害あって一利なし」

834 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 09:36:03.46 ID:LOxOslPa.net
構ってほしいならせめてスレに合わせた話題を考えろよ馬鹿

835 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 11:34:40.52 ID:WgFyq6Gh.net
オムライスの綺麗な卵焼きの作り方教えて、いつもチャーハンみたいになってしまう

836 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 11:41:57.40 ID:wHBqXAx3.net
>>835 錦糸卵の作り方をネットで探せば良いんじゃね?
つうか、クレープと同じともいえるが・・・

包むのが難しいって人はいるけど、卵の焼き方聞くのは珍しい
失敗結果がスクランブルエッグってのもどうかと思うが・・・

837 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 11:58:25.27 ID:ot+o6QXB.net
薄い皿にのせてレンチンで確実や
ケチャップライスはベチョベチョじゃないと嫌な派

838 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 12:46:30.19 ID:WgFyq6Gh.net
やっと分かったわ
油引いてから煙出るくらいまで温めてから、少しずつ炒めるんだな
レンチンで出来るならその方がいいか

839 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 12:48:10.60 ID:DayhZD1F.net
別にタンポポオムライス信者でもないけど
オムライスだから包まないと嘘ってわけでもないしねぇ

840 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 13:24:59.47 ID:/2BZk0RX.net
>>838
温度が低すぎてひっついちゃってたのと、量が多すぎてきれいに薄焼きにならなかった、ってことかな
あと油けちらない方が失敗しないと思う

841 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 13:52:32.98 ID:wHBqXAx3.net
>>839 包めるスキルが有る人が別の手法を試すのと、難しいからと諦めるのは全然違うからさ
自炊はすべからく「成功するまで何度でもチャレンジ」だよ

何度も何度も、懲りずに包もうとしてりゃ、包める量や火が通る量など蓄積されて行くもんだよ

オムレツだって綺麗な形にするテクニックは、パンの大きさ、溶き卵の量、温度、取っ手の叩き方、パンの傾き
など言葉にし尽くせない細かなノウハウの集合だろ

失敗作を食うのも自炊のうちだぜ

842 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 14:17:00.38 ID:DayhZD1F.net
>>841
いやwあんなもん多少の練習で一般家庭の素人でも普通にできるよ
でも技術論じゃなくてさw

「包んだから美味い」ってもんじゃないと思うんだよねオムライスって

843 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 14:55:02.23 ID:WgFyq6Gh.net
別にチキンライスのままでもいいけど、卵余ってるんだから使いたいんだよ
たまにはオムライスでも食べたくなる時あるのに、チャーハンばかりじゃ飽きるし
半年前のシャンタンもまだ余ってるけど自炊してる暇と体力ない

844 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 14:59:50.99 ID:wHBqXAx3.net
>>842 完成美ってやつかな、簡単にできるならそれに越したことはないが
練習せずにそれがデキる人は、人に教えるスキルが無いと相場が決まってる

だから、このスレに居る必要もないので もうこなくていいよ

845 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 15:24:39.53 ID:LOxOslPa.net
すべからく仲良く喧嘩シナ

846 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 16:24:28.60 ID:DayhZD1F.net
それに、別に中身がチキンライスである必要も無いと思うけどなあ

847 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 16:52:15.69 ID:QP58/nfY.net
そうか
オムレツの中身を茶碗蒸しにしたことのあるおれは
間違いではなかったのだな

848 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 16:58:35.84 ID:zWvRvpGV.net
>>847
ケチャップの行き先がちょっと気になるw

849 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 17:03:22.83 ID:kXRbHYx2.net
じゃあ中味はナポリタンでいいな

850 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 17:33:32.75 ID:VrVlclgB.net
中味が焼きそばの「オムそば」は既にメジャーだから、
オムスパもメジャーになってもいいかもしれんね。

851 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 19:40:12.27 ID:2O1f09ZZ.net
>>843
チキンライスは資生堂パーラーのレシピが失敗しにくい

852 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 19:40:21.74 ID:jYxCKFo0.net
>>768
>>769
彼らは白いご飯に味の素をわんさかかけて食ってたんだぜ

853 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 20:13:25.31 ID:jYxCKFo0.net
ホットサンドを食いたくて10枚切りの食パン探したら8枚切りすら売ってねえ…
購買担当者しっかりせえよ
おかげで4枚切りとパン切り包丁買って高くついたわ

854 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 20:19:12.40 ID:Mc7IGwql.net
皿洗いしたくないから使い捨て皿やお椀
使ってる。

855 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 20:31:37.64 ID:FLTI7YuY.net
>>853
ホットサンドってなんか専用の道具いるんだろ
どんな具合よ、わざわざ調理器具ひとつ増やすだけの価値ある?

856 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 20:54:18.90 ID:tbKQkvXD.net
ナポリタンの上にトロトロオムレツ乗せて割って玉子ソースにして食う料理をアニメで見かけた

857 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 20:58:47.34 ID:WgFyq6Gh.net
>>853
何で4枚切りをもう一つ買おうとしなかったのか

858 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 21:23:02.12 ID:OZsFVTRi.net
ナポリタンにはトロトロの半熟目玉焼き乗せるのも旨いよ
フライパンでナポリタン作ってる間に
100均の目玉焼きトレーにクッキングシート敷いてオーブントースターで焼けば手間もそんなにかからないし

859 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 23:45:24.02 ID:vLk8YaNM.net
喫茶店で食べるような味の濃いパンチの効いたナポリタンを家でも作りたいけどなかなか上手くいかない
中濃ソースをかなり多めに使うべきか

860 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 23:51:29.36 ID:VozQeWci.net
大量のケチャップを使ってしっかり煮詰めれば
ソースなんて入れなくてもパンチの効いたナポリタンになるよ。

861 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 00:00:17.68 ID:QpLE8dEF.net
>>859
ケチャップは麺を入れる前、具材を炒めるときに加えてケチャップの水分を飛ばす
麺を加え炒め合わせた後、色付け風味付けの追いケチャップを入れ良く和える
コク、ツヤ出しにバター若しくはマーガリンを適量加え良く和える
皿に盛り付け、刻みパセリを散らし完成

862 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 00:00:38.81 ID:ipsVogMd.net
>>860
ケチャップだけの味とも違う気がするんだよな。大阪の天満にある喫茶店で食べたナポリタンが忘れられない。

863 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 00:02:49.35 ID:ipsVogMd.net
>>861
バターもいいよね、たまにオリーブオイルも使う

864 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 00:06:07.53 ID:DSioJOOb.net
>>853
ホットサンドって中身が出ないよう厚めサンドを焼くから6枚切りで良かったのでは。
どうせ圧縮してぺたんこになるんだし。

>>855
タイヤキ一匹焼きみたいなパタンて挟むやつだよな。
熱々のサクサクふわふわランチパックが楽しめると思えば数百円で買えるから安い。
ガスコンロの上で焼くだけで簡単だし。

865 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 00:19:04.79 ID:yiyKCdJ/.net
>>862
とりあえず大量のケチャップを煮詰めるのが
喫茶ナポリの基本条件。それプラスαは
バターを使うとか俺はやったことないけどソースとか
あるんだろうけどね。具体的な店の味を求めるなら
その店で修行するしかないんじゃないの?

866 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 00:31:23.34 ID:yRfm9KmQ.net
>>862
ケチャップを炒めて水分を飛ばすと酸味も飛んでケチャップのトマトとスパイスの味が濃厚になります
その代わり色あいが茶色っぽくなり香りも弱くなるので、追いケチャップをします

867 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 00:42:51.77 ID:hnLPcB5h.net
乾麺のつけ麺(2人前・濃縮スープ付き)が見切り品50円になってたので、夕食はつけ麺にした。
角煮用に買って冷凍してた豚バラ塊で煮豚作って、その煮汁で半熟煮卵も作った。
結構美味かった。

868 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 00:43:35.63 ID:MrolaOHv.net
ランチパックをトーストすればいい

869 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 07:07:10.37 ID:bba+cnSo.net
>>859
ケチャップ料理には隠し味にカラシを入れるとコクが増すと
たいめいけんの黒い人が言ってた
納豆パックについているようなのでいいかと

870 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 07:36:43.45 ID:4BWrgbog.net
http://i.imgur.com/VdSLvIo.jpg
http://i.imgur.com/1ET6xPH.jpg
http://i.imgur.com/KbypENy.jpg
http://dot.asahi.com/S2000/upload/2016031500187_1.jpg

871 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 13:05:08.57 ID:MZ69i0Jo.net
たいめいけんの黒い人ってすげー表現だけどものすごくわかりやすい

872 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 13:13:36.01 ID:lEnED/aR.net
卵って1日どのくらい食っていいの? あとどれくらい持つ?
田舎の婆ちゃんが出荷できんけど、よう日持ちするけんくいな
とか達筆な手紙を添えて30パック(300個)送ってきたんだが

とりあえず、昨日はオムレツで3つ消費した
今日は、朝目玉で2個、今ゆで玉子で2個食べた

夜は卵かけごはん(2個)にでもしよかと思ってるが これで6個/日だが
多分俺にはこれが限界だと思う

このペースで食っても2ヶ月かかるしどうしたもんかと・・・
婆ちゃんボケて孫連れて来いとか書いてあるけど、独り身です

873 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 13:42:30.98 ID:V43WVvz4.net
NHKのガッテンで
「加熱調理する前提なら、常温で2ヶ月、冷蔵庫で4ヶ月は大丈夫」
と言っていたよ。
卵たくさん、うらやましいw

874 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 13:53:58.61 ID:MwnBnmrj.net
ゆで卵メーカーを買うといいよ

875 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 14:03:05.30 ID:pMmDPmm2.net
>>872 近くやったら引取りにいくで、、住所晒そうや

876 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 15:28:20.03 ID:mhzbAy4E.net
タマゴ ゲットだぜ

877 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 15:32:09.35 ID:4lR0/Jem.net
>>873
4カ月の卵食いたくね〜w

878 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 15:48:52.05 ID:yiyKCdJ/.net
常温で一ヶ月くらいかな、使いそびれてた最後の1個の卵
鍋で茹で中の即席ラーメンにスッと乗せたら
10cm位の高さからなのに力なくドロッと割れたので
これは相当弱ってると気持ち悪くなってラーメンごと捨てたわw
腐ってはなかったとしてもアレは食べる気にならんw

879 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 15:57:59.08 ID:ysBlL6mu.net
卵あまったら冷凍しとけ。冷凍卵の黄身はうまいらしいぞ。詳しくはぐぐれ。

880 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 16:06:13.06 ID:GU6dCWfY.net
一人暮らし仲間の人に新しいうちにあげたら喜ばれると思うよ
冷凍するにしても300どころか100個も冷凍庫に入らないでしょ

881 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 16:23:19.40 ID:0W0sAJqh.net
>>872
ありがたいつーか面倒つーか面倒やな。ちょっとは加減つーもんあるやろw
だが、ええ婆ちゃんやな

882 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 16:29:30.15 ID:QR50Uyej.net
よくこんな話に乗れるな

883 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 16:32:56.03 ID:KBrLWBw0.net
4ヵ月前の卵送ってきやがった!

884 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 16:45:32.54 ID:lEnED/aR.net
みんなありがと、常温1〜2ヶ月か 冷蔵庫は頑張っても100個が限界かな
となるとあと180個は早々に消費しないと不味いね

冷凍は考えもしなかった調べて出来そうなら試す、つってもそんなに広くない@260L冷蔵庫

最悪、みんなに配るかな orz あぁでも食あたりされたら不味いしなぁ

>>881 たぶん俺が所帯持って子供いると思ってる見たいなんだよな
この前も子供用のちゃんちゃんこ「さむかろう」と書いて送ってきたし 夏なのに
来月盆に帰る時の事考えると頭が痛いよ

885 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 16:47:23.78 ID:QR50Uyej.net
>>884
養鶏場という設定なの?

886 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 17:06:25.34 ID:E+y/ISEV.net
そもそも300個送られてきたって話を信じて相手にする方がどうかしてるよw

887 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 17:15:23.81 ID:5d7i92wL.net
>>884
割って黄身と白身を混ぜた卵液なら冷凍できるぞ
ジップロックに入れてぺっちゃんこの状態で冷凍すれば
丸い卵の状態より3倍以上冷凍可能

俺は過去に大量の卵を貰った時にそうやって保存し
食う分だけ解凍して卵焼きやプリンに使った

888 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 17:16:02.15 ID:QR50Uyej.net
レベル1:ばあちゃんから送られてきた卵なんだけど買いませんか
レベル2:卵で食中毒を起こしてしまって金が必要、ばあちゃん金送って
レベル3:この季節はなにかと酢卵が便利

889 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 17:58:13.55 ID:ysBlL6mu.net
>>887
殻ごとまるっと冷凍もできるぞ。
でも卵一個分くらいの小ちゃいタッパーに、中身を割りいれて冷凍すると形状的に効率よく庫内スペースが活用できるよ。凍った殻を割る手間もなくなる。
キャンドゥで買ったこの4個セットがちょうど卵一個分入る大きさだった。
http://ec.cando-web.co.jp/item_img/4965534517003/4965534517003_1.jpg

冷凍卵は黄身が濃縮されて味が濃厚になってるので目玉焼きか黄身の味噌/醤油漬けの用途にもオススメ。前日夜に冷蔵庫に移動して朝には解凍されてる。
解凍した白身でメレンゲもちゃんとできる。

890 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 18:00:37.64 ID:lEnED/aR.net
>>885 養鶏場やってるのは親父だな
たぶん出荷出来ないやつを見つけて捨てるぐらいならと俺に送りつけて来たんだと思う
ボケてなければ普通なんだけど月に数日ボケておかしくなるらしい
姉が言うには自分が母さんに間違えられる事が多いとは言ってた(母は亡くなってる)
時系列で考えると俺が親父に間違えられてるんだとは思うが、返った時には「母さん」と言えば良いのか悩む
まぁボケてない時に帰るのが一番平穏なんだが、判らんしな

>>887 やっぱ溶き卵で冷凍したほうが良いか、最初から2個ぐらいの単位で小分けして冷凍したほうが良さそうだね
10袋ぐらいは出来そうなんでためしてみるよ サンクス

891 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 18:10:37.20 ID:QR50Uyej.net
>>890
よし頑張れ
あとは嫁姑問題のエピソードもまじえるとなお良し

892 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 18:31:33.60 ID:X8oOnvsY.net
冷蔵庫と別に冷凍庫買うと自炊がはかどるよな

893 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 18:36:32.86 ID:p95P0FrT.net
初代以外では使ってないわ

894 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 20:16:39.11 ID:QR50Uyej.net
なんだ続きは無いのか残念
もう少し頑張れ

895 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 01:10:24.39 ID:eMv+TAMF.net
自分に素敵な田舎や実家の無いやつが妄想認定しててワロタ
親が農家だったり養鶏家だったりする1人暮らしもいる現実を知らないとか

896 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 01:52:07.31 ID:53w+yjgi.net
最近買ったジンギスカンのタレがすげー捗るわ、市販の焼肉のタレは甘くて飽きてたしさっぱりしてるから夏はこっちの方がいいかも

焼肉も冷しゃぶもすげー美味しく食べれるからおすすめ、焼きそば作ってもうまかった

特に豚とラムが合う

897 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 01:59:01.83 ID:dElBORAb.net
>>896
ベル食品かな?

にんにく・生姜すりおろし&塩胡椒醤油投入が
定例化してるから変化が欲しい(´・ω・`)

898 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 02:00:30.82 ID:G7tpMt3E.net
>>895
だねぇ
認知症初期の老人の厄介さとか想像もつかないんだろうね

899 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 02:21:28.80 ID:53w+yjgi.net
>>897
そうそうベルのオレンジのラベルのやつだよ
元々道民の上京民だが関東でも打っててびっくりした

元々にんにく生姜も入ってるしほんのりと酸味が効いてるから食欲わくしおすすめよー
野菜炒めとかシュウマイのつけダレとかなんでも使ってる最近(笑)

900 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 08:52:04.81 ID:BUSkONLp.net
道民が来ましたよ
ジンタレはザンギの漬けタレにも使ってる、凄いよねジンタレ

901 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 10:49:01.62 ID:40fZfOwd.net
ジンタレって略語が存在することに軽く驚いてる

902 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 11:23:22.75 ID:hAzdrJ8/.net
夏に食べてはいけないTOP5
http://nikkan-spa.jp/1164492
「一晩寝かせたカレー」
「ノンカロリー飲料」
「ドリンクバー」
「カップアイス」
「おにぎり」  👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)


903 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 11:59:31.90 ID:X/sBT6ro.net
>>902
全部常識だった。

904 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 12:10:24.25 ID:QcW21WQL.net
来てね


書き込んで保守のご協力もおながいします

【さくらんぼ】山形県の奥様(IDなし)【花笠】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1469587702/

905 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 12:41:51.38 ID:qxz0AOSL.net
>>902
>4位…蓋では菌の侵入を防げない『カップアイス』

むちゃくちゃだなw

906 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 12:52:59.63 ID:3FpsV4jk.net
酢卵って殻を溶かして飲んでるわけだから
サルモネラ菌のリスク増大するんじゃね?って思ったがどうなんだろ

907 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 14:30:22.81 ID:ncRfooko.net
>>902
「ノンカロリー甘味料は、消化できない異物と同じ。大量摂取で体内や臓器に溜まり機能障害や免疫力低下に繋がることもあります」

大量ってどんくらいよ?参考にならない記事だな。統計データも科学論文もなにも根拠しめしてないし。
ノンカロリー甘味料といっても人工甘味料・天然甘味料それぞれ種類がたくさんあるけど、どれのことなのか、どれもだめなのか?
糖尿病患者は何十年も前からノンカロリー甘味料を使っているけど、臓器の機能障害うんぬんいう話はあまり聞かないがなぜだ?

908 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 14:36:28.42 ID:jgxYhO+h.net
>>898
認知症初期の老人の厄介さは十分分かった

909 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 15:17:28.76 ID:zY4sT7oB.net
>>906
サルモネラ菌はpH 4.6以下で増殖できなくなりpH3で不活化するから
pH3前後の食酢に漬けられたら危険性は無くなる

910 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 15:56:13.13 ID:fhM+QQ3D.net
安倍総理、なっちゃん飲んでる
http://imagizer.imageshack.com/img924/5681/W8ZJfq.jpg
どうせなら、無添加ストレート果汁飲んで欲しい

911 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 16:03:39.09 ID:40fZfOwd.net
>>907
まーた「買ってはいけない」系の死ぬ死ぬサギか…
だったらコンニャクも毒じゃねえかって話だな

912 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 16:50:55.29 ID:Mp1OupdE.net
イワシだろうと納豆だろうと生野菜だろうと摂り過ぎたら毒だろう

913 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 17:41:00.04 ID:3FpsV4jk.net
>>909
不活化してもPHが戻れば活性化するわけだから
(酢で増殖は抑えられても殺菌は無理ってどっかでゆってた)
卵1個に付着するサルモネラ菌を摂取するのには変わりないんじゃ?
殻に注意とはよく言われるし

914 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 17:46:19.28 ID:YnR0b9DJ.net
俺は夏になったら卵買わないけどね
無理矢理使うもんでもないし

915 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 17:48:05.44 ID:YCMIuAcY.net
ホットケーキとか困らね?

916 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 17:58:14.55 ID:hQpeXgNU.net
>>907
ほんとだな
消化できないなら臓器に溜まるわけないもんな
排泄されるだけだわな
食物繊維と同じ
もっと言えば砂糖も自然界にはない
砂糖の需要 消費が増えると誰らが得するかだよな

917 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 18:05:59.24 ID:zY4sT7oB.net
>>913
平飼い&無洗でウンコが付いてる卵でもなければ、市販の卵表面の細菌数は問題にならないレベル

918 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 18:17:29.37 ID:kKERyjmv.net
>>915
ホットケーキミックス使えば 卵なしでもそれなりに食えるで

919 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 18:41:36.36 ID:zY4sT7oB.net
>>907 >>916
ステビア抽出物なんか、自然食主義者の間でも毒か薬か議論が分かれてるな
アメリカでは「コーンシュガーのほうが安全」説が根強いが
コーンシュガーは日本じゃ忌み嫌われてる異性化糖だからステビア安全説が幅を利かせてる

920 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 19:07:02.81 ID:h8m7sVOW.net
>>916
サトウキビに含まれてるのは何糖?

921 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 19:34:27.08 ID:jgxYhO+h.net
そろそろ自炊に戻ったら

922 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 20:02:12.22 ID:4fUUH7Kv.net
自炊未遂

923 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 20:06:45.40 ID:CGcKdltZ.net
>>922
ああ、それやったことあるわ。

924 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 20:45:50.35 ID:o4PGoAoR.net
フープロをゲットしたんでハンバーグでも作ろうと思ったんだけど、
なんかハンバーグって素材から作れば作るほど割高じゃね?

 温めるだけのレトルト < あとは焼くだけの成型済み < 合挽きミンチ < フープロで自分でミンチ

みたいな。気のせい?

 

925 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 20:53:11.41 ID:zY4sT7oB.net
>>924
気のせいじゃないよ
家庭用のフープロじゃ固い腱なんか粉砕できないし
市販のひき肉に入ってる安価な血管やリンパ腺なんか普通は売ってない

926 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 21:03:38.01 ID:gYRMcrwK.net
>>889
情報あざっす。

927 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 21:04:43.90 ID:o4PGoAoR.net
魚ならお造りパック買うより柵を自分で切り分けた方が安いし自分で卸せばもっと安い
野菜もサラダパック買うよりカット野菜が安いしキャベツ丸ごと買えばもっと安い

ハンバーグも期待してたのに コスト面では自炊のし甲斐がないな

928 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 21:07:34.85 ID:gYRMcrwK.net
>>901
来ればいいっしょ。

929 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 21:16:25.75 ID:XohJ19GJ.net
>>901
北海道の留萌地方にはトンギスカンという謎食べ物もあるよ

930 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 21:35:03.25 ID:5RBpe0yA.net
>>927
ひき肉系の料理は、安く上がるというより、質が上がるよね
品質と価格の対比でコスト考えたら悪く無いと思うが

931 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 21:41:36.51 ID:gYRMcrwK.net
>>929
ホルジンもあるよ!

932 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 22:22:45.81 ID:qiA/jwlo.net
塩茹でするの面倒だったので枝豆をレンジでチンして食べた
あまりうまくなかった

933 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 22:54:29.15 ID:GWdw85Zw.net
>>932
枝豆は冷凍の鞘無しが便利

934 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 23:12:12.09 ID:+YN8fViG.net
>>933
最近鞘なしの冷凍物見かけないんだけど、
スーパーで売ってる?

935 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 23:16:51.49 ID:h8m7sVOW.net
業務スーパーにある

936 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 23:17:49.28 ID:8rmk/klI.net
ザンギ食いてぇ・・・東京の唐揚げじゃ物足りないよー

937 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 23:25:53.50 ID:G7tpMt3E.net
自分で作ればいいじゃない?
何のための自炊スレなんだ?

938 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 23:32:08.40 ID:8T+/046g.net
鞘なしの冷凍枝豆を自分で作ってる姿を想像してほんわかした。

939 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 23:34:58.04 ID:aFqroEvl.net
>>934
Big-Aで台湾産が売ってた

940 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 00:22:05.03 ID:LvSyu5YZ.net
>>930
100g10円以下の脂肪をいっぱい混ぜられるしな

941 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 00:57:35.80 ID:B0czADcY.net
去年くらいまでマスコミが流行らそうとしてぜんぜん流行らなかった
怪味ソース味の唐揚げが無性に食いたくなってきた、最近

942 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 01:15:40.02 ID:9jrjfLN7.net
怪味ソースはまだ地味にスーパーに置いてるね
意外と支持されて売れてるのかな?
それともメーカーがキックバックを払ってるのかな

943 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 01:48:17.53 ID:B0czADcY.net
スーパーで売ってる怪味ソースの容量が一人には多すぎるんだわ

毎日食いたい味じゃなくてたまに食いたくなる味だから、少量パックなら買うんだが

944 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 01:58:43.70 ID:nf2VOh3B.net
>>937
辛辣ぅー!揚げ物は大変だから許してよー

945 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 02:23:40.38 ID:9jrjfLN7.net
>>944
揚げ物はオイルポットが有ると茹で物とさほどかわりは無いよ
野菜の素揚げやフライドポテトなんて特にね
唐揚げや天ぷらも、パン粉を使ったフライよりは手間も時間もかからないので苦手意識を持たずに挑戦してみることをオススメします
自分で作った揚げたての揚げ物は格別の旨さだからねw

946 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 02:32:27.20 ID:9jrjfLN7.net
あとチルドや冷凍の格安餃子も、適当に揚げるとビールやご飯のススむ揚げ餃子に大化けするよ
揚げ物の自炊に苦手意識を持っているのは人生損してると言えるねw

947 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 03:25:07.48 ID:VcDJgjO0.net
>>924
イギリスの諺にあるだろ
You should never watch laws or sausage being made.
とか
God only knows the contents of sausages and meat.
とか。
挽肉で作るものは誤魔化しがききやすいんだよ

948 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 03:56:07.56 ID:9jrjfLN7.net
>>947
ドイツにも同じ諺が有るようだね

949 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 04:04:23.83 ID:/v/6z7hg.net
あぁ、ソーセージの中身云々なw
ハンバーグもそうだけどソーセージなんかもっと趣味の世界だな

950 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 04:25:54.77 ID:A9rVzjt3.net
外国の諺なんか知らんがな

951 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 05:30:28.04 ID:/v/6z7hg.net
家族や子供でもいれば喜ぶんだろうけどねハンバーグ
一人暮らしする年齢だともう余程好きなやつじゃないと一人で作らんでしょ
俺も最後に作ったの思い出せんし、豆腐ハンバーグだった気がする

952 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 05:39:29.11 ID:ekxu6qw+.net
日本にも「ちんちんぶらぶらソーセージ」って同じようなことわざがあるね

953 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 06:18:31.44 ID:xTmqbtuy.net
>>951
俺よく作るぞ。
10個くらい作って冷凍しとくと便利。

954 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 06:49:27.41 ID:LvSyu5YZ.net
ハンバーグは一回ハマると連続or大量に作って飽きる
そして豚こまの炒め物にかえる

955 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 07:17:13.65 ID:Bi9fkf+T.net
>>952
一理ある

956 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 07:43:51.44 ID:7w5MKp2V.net
たまに鶏むね肉挽いて豆腐混ぜてタネ作ってる。
包丁でやってたけどミンサー買って楽になった。
後始末がちょっとめんどう(´・ω・`)

957 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 08:08:51.56 ID:OaNsJqSb.net
>>938
土産でバカみたいな量の枝付き枝豆をもらった時に
喰いきれないからせっせと茹でて自前冷凍した思い出……。

>>944
涼しい時期ならともかく、今は暑すぎて揚げ物無理なんでわかる……。

958 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 09:37:22.63 ID:/v/6z7hg.net
>>957
暑い時期だから揚げ物無理っておかしくねぇか?
そばやそうめんくらい茹でるだろ

今の季節は茄子天とか食いたいぞ

959 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 10:24:39.74 ID:OM+qL2qH.net
>>956
鳥と豆腐以外には何入れてる?

960 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 11:15:18.42 ID:GiINGZwi.net
>>945
オイルポットかーさらに太りそうだw

>>957
夏バテ丸出しでワロタ
せいのつく物食べろよー

961 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 12:09:10.87 ID:tFJXEBZq.net
暑いからキッチンに立ちたくないってのはある

962 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 12:13:01.45 ID:BoXxKeu5.net
レンジフード全開

963 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 12:35:07.52 ID:Nd2ArYV9.net
フードを全開しちゃ駄目だろw
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /
  /      /
 |   _つ  /
 |  /UJ\ \
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)

964 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 12:45:31.86 ID:m3pkeRir.net
夏休みか

965 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 12:47:22.21 ID:+HS2DbZI.net
というかうちのレンジフードは常にフルオープンだ

ハンバーグは時々食いたくなって自作するな

966 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 12:56:03.75 ID:9RQ+E5T9.net
まあ全開したら覆いの意味が無いわな、とマジレス

967 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 13:55:06.04 ID:gE6QuH7N.net
風量最大という意味なんだが、
オンオフしか無いのもあるだろうし。
最大と書くと大きさが変わると思うヤツが居るかも。

968 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 13:59:04.18 ID:/v/6z7hg.net
>>961
よく聞く話だけどそれなら今時期のこのスレに用無いと思うww

969 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 14:01:15.09 ID:TL6f+LY8.net
分かって遊んでるんだよw

970 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 14:06:55.11 ID:7cFzP/6m.net
>>956
持ってるけど確かに洗うの面倒だね。最近使ってないや

971 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 14:08:07.30 ID:W+pa1ZD1.net
こないだ合挽きに切り落としを包丁で適当に刻んだやつ混ぜてハンバーグ作ったら
なんか想像以上においしかった
楽しいねえ料理

972 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 14:09:39.22 ID:DQLip/Tk.net
>>967
うちのは回転数の制御で風量を調節しているわ

フードの開閉で風量調整するタイプって珍しいね
海外製はみんなそうなのかな

973 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 14:15:45.95 ID:/6COPQ0c.net
な、こういうアホがいるだろ

974 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 16:28:11.69 ID:tFJXEBZq.net
>>968
レンジで出来るレシピとかに切り替えちゃうしなぁ

975 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 20:44:20.25 ID:L0a0Rb+4.net
休日に何か料理をしたいのですが、あまり料理の種類を知らないので何かおススメしてください
条件として
・約1時間以内で作れる
・ガスコンロと電子レンジとガスバーナーしか熱源はない
・陸or海の肉と野菜を両方摂れる料理
・和or洋
・米は使わない料理
・メインディッシュになる料理
・彼女募集中です(中1〜中2まで)
よろしくお願いいたします

976 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 20:46:47.21 ID:tFTvLXdV.net
>>975
好きなの作れよゆとり

977 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 20:51:38.64 ID:L0a0Rb+4.net
>>976
温かいお言葉ありがとうございます

978 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 20:55:17.91 ID:mfX3KxyV.net
豚バラレタスおすすめ

平皿にレタス千切って敷き詰める
マヨネーズを回し掛ける
豚バラを一口大に切って塩コショウだけで焼き
アツアツの油ごと↑に乗っける

うまー

979 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 21:03:02.54 ID:L0a0Rb+4.net
>>978
ありがとうございます
美味しそうですね

お手軽料理でなくてもよいです

980 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 21:24:18.10 ID:3a8NlhXx.net
>>935 >>939
ありがとう
BIG-Aがちょっとわからんのだけど
業務スーパーは隣の駅にあったと思うので
今度行ってみる

981 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 21:50:58.74 ID:wfkzXx9a.net
>>959
細ネギ刻んだの入れる位かな。
調味料は塩胡椒にナツメグと鶏ガラスープの素辺り。

982 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 21:59:57.32 ID:y/2bz94d.net
>>980
Big-Aは関東ローカルかも。
個人飲食店が夜中に大人買いしてたりする。

983 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 22:08:44.02 ID:3Li3zP/j.net
次スレ

ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469711208/l50
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 154日目

984 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 22:27:45.13 ID:2jxAuhxW.net
ハナマサ行ったら冷凍スライスマトン見つけた!ジンギスカン食いまくるぜ!

985 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 22:40:19.64 ID:ekxu6qw+.net
ハンバーグを自作して「おおっ、この肉汁はっ!」とかやるのが男のマロン

986 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 22:48:15.95 ID:WJGMstHk.net
>>984
東日本大震災後はよく売ってた

987 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 23:46:58.60 ID:br05NUXo.net
>>936
ザンギと唐揚げって違うものなの?同じだと思ってた
あと沖縄のサーターアンダギーとドーナツは形以外は同じものだと思う

988 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/29(金) 00:13:27.47 ID:6JOWXe8P.net
北海道に行ったときザンギ食ってみたけど
唐揚げとの違いがよくわからなかった

989 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/29(金) 00:57:36.58 ID:KcVnDpQ+.net
肉汁たっぷりのハンバーグはもてはやされるのに
野菜汁たっぷりの野菜炒めはよくいわれないよな

990 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/29(金) 01:45:37.66 ID:Q8cg8zKL.net
もてはやされるのは肉汁が肉の中に閉じ込められてるからで
肉の外に肉汁が全部出てしまっていたらもてはやされない。
野菜も肉も同じ。

991 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/29(金) 06:31:20.07 ID:FcLgPrXr.net
ワラサ3.4kg/70cm@1000円。安い
暫く刺身祭り

992 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/29(金) 08:07:20.99 ID:C7HJtEar.net
>>991
いいなー。イワシのフライ食べたいな

993 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/29(金) 10:04:41.42 ID:UNHxpIkz.net
>>989
シャキシャキに炒め上がったってのが、野菜汁たっぷりってことでしょう

994 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/29(金) 14:10:02.70 ID:Ke7DFbcj.net
自炊はしてるなあ
最近は節約の為に雑草?なのかちゃんと名前があるのか分からないけど、川沿いに苦味が美味しい草が生えてるからそれをおひたしや天ぷらにしてるなあ
野草の本欲しいけど高いから買えないんだよなあ

995 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/29(金) 14:16:19.16 ID:XUS5tegv.net
分からない草を食うなよw

996 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/29(金) 14:16:21.80 ID:Sm6hYRrG.net
>>994
専門書は結構高いけど図書館で頼めば入れてくれるんじゃね?

997 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/29(金) 14:31:27.29 ID:49NlMjby.net
>>994 クレソンかな。華僑の人が西洋菜ゆーて愛用してる奴。栄養価も非常に高い。
中華だとあっさりスープにする事が多いんだが、とうもろこしが安くて旨い今、こんなのはどうだろう。肉はスペアリブでなくても良さそうだ。
http://home.meishichina.com/recipe-101849.html

998 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/29(金) 14:44:21.82 ID:Ke7DFbcj.net
ん〜違うなあ
葉は細長い、ほんとに雑草のような感じ
ニラやスイセンをもっともっと細くした感じだったなあ
先々月から大量にはえだしたよ
無料で食べられるものって草しかないんだよなあ

999 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/29(金) 15:11:48.47 ID:GMEwXOgI.net
>>998
のびる(野蒜)かな?
高校のころ校庭の周りに沢山生えてたんで草取り当番の日に摘んで帰ると
母親が酢味噌和え(ぬた?)にしてたっけ

下手に毒草食べると病院代で返って高くつくからネットで調べたり気を付けてな

1000 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/29(金) 16:01:50.13 ID:VbijfT1O.net
>>983


1001 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/29(金) 16:02:29.84 ID:VbijfT1O.net
1000ゲット!

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200