2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 153日目

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/29(水) 22:23:31.72 ID:NeGUDaU3.net
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 152日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465653380/

856 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 20:54:18.90 ID:tbKQkvXD.net
ナポリタンの上にトロトロオムレツ乗せて割って玉子ソースにして食う料理をアニメで見かけた

857 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 20:58:47.34 ID:WgFyq6Gh.net
>>853
何で4枚切りをもう一つ買おうとしなかったのか

858 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 21:23:02.12 ID:OZsFVTRi.net
ナポリタンにはトロトロの半熟目玉焼き乗せるのも旨いよ
フライパンでナポリタン作ってる間に
100均の目玉焼きトレーにクッキングシート敷いてオーブントースターで焼けば手間もそんなにかからないし

859 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 23:45:24.02 ID:vLk8YaNM.net
喫茶店で食べるような味の濃いパンチの効いたナポリタンを家でも作りたいけどなかなか上手くいかない
中濃ソースをかなり多めに使うべきか

860 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 23:51:29.36 ID:VozQeWci.net
大量のケチャップを使ってしっかり煮詰めれば
ソースなんて入れなくてもパンチの効いたナポリタンになるよ。

861 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 00:00:17.68 ID:QpLE8dEF.net
>>859
ケチャップは麺を入れる前、具材を炒めるときに加えてケチャップの水分を飛ばす
麺を加え炒め合わせた後、色付け風味付けの追いケチャップを入れ良く和える
コク、ツヤ出しにバター若しくはマーガリンを適量加え良く和える
皿に盛り付け、刻みパセリを散らし完成

862 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 00:00:38.81 ID:ipsVogMd.net
>>860
ケチャップだけの味とも違う気がするんだよな。大阪の天満にある喫茶店で食べたナポリタンが忘れられない。

863 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 00:02:49.35 ID:ipsVogMd.net
>>861
バターもいいよね、たまにオリーブオイルも使う

864 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 00:06:07.53 ID:DSioJOOb.net
>>853
ホットサンドって中身が出ないよう厚めサンドを焼くから6枚切りで良かったのでは。
どうせ圧縮してぺたんこになるんだし。

>>855
タイヤキ一匹焼きみたいなパタンて挟むやつだよな。
熱々のサクサクふわふわランチパックが楽しめると思えば数百円で買えるから安い。
ガスコンロの上で焼くだけで簡単だし。

865 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 00:19:04.79 ID:yiyKCdJ/.net
>>862
とりあえず大量のケチャップを煮詰めるのが
喫茶ナポリの基本条件。それプラスαは
バターを使うとか俺はやったことないけどソースとか
あるんだろうけどね。具体的な店の味を求めるなら
その店で修行するしかないんじゃないの?

866 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 00:31:23.34 ID:yRfm9KmQ.net
>>862
ケチャップを炒めて水分を飛ばすと酸味も飛んでケチャップのトマトとスパイスの味が濃厚になります
その代わり色あいが茶色っぽくなり香りも弱くなるので、追いケチャップをします

867 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 00:42:51.77 ID:hnLPcB5h.net
乾麺のつけ麺(2人前・濃縮スープ付き)が見切り品50円になってたので、夕食はつけ麺にした。
角煮用に買って冷凍してた豚バラ塊で煮豚作って、その煮汁で半熟煮卵も作った。
結構美味かった。

868 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 00:43:35.63 ID:MrolaOHv.net
ランチパックをトーストすればいい

869 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 07:07:10.37 ID:bba+cnSo.net
>>859
ケチャップ料理には隠し味にカラシを入れるとコクが増すと
たいめいけんの黒い人が言ってた
納豆パックについているようなのでいいかと

870 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 07:36:43.45 ID:4BWrgbog.net
http://i.imgur.com/VdSLvIo.jpg
http://i.imgur.com/1ET6xPH.jpg
http://i.imgur.com/KbypENy.jpg
http://dot.asahi.com/S2000/upload/2016031500187_1.jpg

871 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 13:05:08.57 ID:MZ69i0Jo.net
たいめいけんの黒い人ってすげー表現だけどものすごくわかりやすい

872 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 13:13:36.01 ID:lEnED/aR.net
卵って1日どのくらい食っていいの? あとどれくらい持つ?
田舎の婆ちゃんが出荷できんけど、よう日持ちするけんくいな
とか達筆な手紙を添えて30パック(300個)送ってきたんだが

とりあえず、昨日はオムレツで3つ消費した
今日は、朝目玉で2個、今ゆで玉子で2個食べた

夜は卵かけごはん(2個)にでもしよかと思ってるが これで6個/日だが
多分俺にはこれが限界だと思う

このペースで食っても2ヶ月かかるしどうしたもんかと・・・
婆ちゃんボケて孫連れて来いとか書いてあるけど、独り身です

873 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 13:42:30.98 ID:V43WVvz4.net
NHKのガッテンで
「加熱調理する前提なら、常温で2ヶ月、冷蔵庫で4ヶ月は大丈夫」
と言っていたよ。
卵たくさん、うらやましいw

874 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 13:53:58.61 ID:MwnBnmrj.net
ゆで卵メーカーを買うといいよ

875 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 14:03:05.30 ID:pMmDPmm2.net
>>872 近くやったら引取りにいくで、、住所晒そうや

876 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 15:28:20.03 ID:mhzbAy4E.net
タマゴ ゲットだぜ

877 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 15:32:09.35 ID:4lR0/Jem.net
>>873
4カ月の卵食いたくね〜w

878 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 15:48:52.05 ID:yiyKCdJ/.net
常温で一ヶ月くらいかな、使いそびれてた最後の1個の卵
鍋で茹で中の即席ラーメンにスッと乗せたら
10cm位の高さからなのに力なくドロッと割れたので
これは相当弱ってると気持ち悪くなってラーメンごと捨てたわw
腐ってはなかったとしてもアレは食べる気にならんw

879 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 15:57:59.08 ID:ysBlL6mu.net
卵あまったら冷凍しとけ。冷凍卵の黄身はうまいらしいぞ。詳しくはぐぐれ。

880 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 16:06:13.06 ID:GU6dCWfY.net
一人暮らし仲間の人に新しいうちにあげたら喜ばれると思うよ
冷凍するにしても300どころか100個も冷凍庫に入らないでしょ

881 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 16:23:19.40 ID:0W0sAJqh.net
>>872
ありがたいつーか面倒つーか面倒やな。ちょっとは加減つーもんあるやろw
だが、ええ婆ちゃんやな

882 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 16:29:30.15 ID:QR50Uyej.net
よくこんな話に乗れるな

883 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 16:32:56.03 ID:KBrLWBw0.net
4ヵ月前の卵送ってきやがった!

884 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 16:45:32.54 ID:lEnED/aR.net
みんなありがと、常温1〜2ヶ月か 冷蔵庫は頑張っても100個が限界かな
となるとあと180個は早々に消費しないと不味いね

冷凍は考えもしなかった調べて出来そうなら試す、つってもそんなに広くない@260L冷蔵庫

最悪、みんなに配るかな orz あぁでも食あたりされたら不味いしなぁ

>>881 たぶん俺が所帯持って子供いると思ってる見たいなんだよな
この前も子供用のちゃんちゃんこ「さむかろう」と書いて送ってきたし 夏なのに
来月盆に帰る時の事考えると頭が痛いよ

885 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 16:47:23.78 ID:QR50Uyej.net
>>884
養鶏場という設定なの?

886 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 17:06:25.34 ID:E+y/ISEV.net
そもそも300個送られてきたって話を信じて相手にする方がどうかしてるよw

887 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 17:15:23.81 ID:5d7i92wL.net
>>884
割って黄身と白身を混ぜた卵液なら冷凍できるぞ
ジップロックに入れてぺっちゃんこの状態で冷凍すれば
丸い卵の状態より3倍以上冷凍可能

俺は過去に大量の卵を貰った時にそうやって保存し
食う分だけ解凍して卵焼きやプリンに使った

888 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 17:16:02.15 ID:QR50Uyej.net
レベル1:ばあちゃんから送られてきた卵なんだけど買いませんか
レベル2:卵で食中毒を起こしてしまって金が必要、ばあちゃん金送って
レベル3:この季節はなにかと酢卵が便利

889 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 17:58:13.55 ID:ysBlL6mu.net
>>887
殻ごとまるっと冷凍もできるぞ。
でも卵一個分くらいの小ちゃいタッパーに、中身を割りいれて冷凍すると形状的に効率よく庫内スペースが活用できるよ。凍った殻を割る手間もなくなる。
キャンドゥで買ったこの4個セットがちょうど卵一個分入る大きさだった。
http://ec.cando-web.co.jp/item_img/4965534517003/4965534517003_1.jpg

冷凍卵は黄身が濃縮されて味が濃厚になってるので目玉焼きか黄身の味噌/醤油漬けの用途にもオススメ。前日夜に冷蔵庫に移動して朝には解凍されてる。
解凍した白身でメレンゲもちゃんとできる。

890 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 18:00:37.64 ID:lEnED/aR.net
>>885 養鶏場やってるのは親父だな
たぶん出荷出来ないやつを見つけて捨てるぐらいならと俺に送りつけて来たんだと思う
ボケてなければ普通なんだけど月に数日ボケておかしくなるらしい
姉が言うには自分が母さんに間違えられる事が多いとは言ってた(母は亡くなってる)
時系列で考えると俺が親父に間違えられてるんだとは思うが、返った時には「母さん」と言えば良いのか悩む
まぁボケてない時に帰るのが一番平穏なんだが、判らんしな

>>887 やっぱ溶き卵で冷凍したほうが良いか、最初から2個ぐらいの単位で小分けして冷凍したほうが良さそうだね
10袋ぐらいは出来そうなんでためしてみるよ サンクス

891 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 18:10:37.20 ID:QR50Uyej.net
>>890
よし頑張れ
あとは嫁姑問題のエピソードもまじえるとなお良し

892 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 18:31:33.60 ID:X8oOnvsY.net
冷蔵庫と別に冷凍庫買うと自炊がはかどるよな

893 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 18:36:32.86 ID:p95P0FrT.net
初代以外では使ってないわ

894 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/26(火) 20:16:39.11 ID:QR50Uyej.net
なんだ続きは無いのか残念
もう少し頑張れ

895 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 01:10:24.39 ID:eMv+TAMF.net
自分に素敵な田舎や実家の無いやつが妄想認定しててワロタ
親が農家だったり養鶏家だったりする1人暮らしもいる現実を知らないとか

896 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 01:52:07.31 ID:53w+yjgi.net
最近買ったジンギスカンのタレがすげー捗るわ、市販の焼肉のタレは甘くて飽きてたしさっぱりしてるから夏はこっちの方がいいかも

焼肉も冷しゃぶもすげー美味しく食べれるからおすすめ、焼きそば作ってもうまかった

特に豚とラムが合う

897 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 01:59:01.83 ID:dElBORAb.net
>>896
ベル食品かな?

にんにく・生姜すりおろし&塩胡椒醤油投入が
定例化してるから変化が欲しい(´・ω・`)

898 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 02:00:30.82 ID:G7tpMt3E.net
>>895
だねぇ
認知症初期の老人の厄介さとか想像もつかないんだろうね

899 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 02:21:28.80 ID:53w+yjgi.net
>>897
そうそうベルのオレンジのラベルのやつだよ
元々道民の上京民だが関東でも打っててびっくりした

元々にんにく生姜も入ってるしほんのりと酸味が効いてるから食欲わくしおすすめよー
野菜炒めとかシュウマイのつけダレとかなんでも使ってる最近(笑)

900 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 08:52:04.81 ID:BUSkONLp.net
道民が来ましたよ
ジンタレはザンギの漬けタレにも使ってる、凄いよねジンタレ

901 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 10:49:01.62 ID:40fZfOwd.net
ジンタレって略語が存在することに軽く驚いてる

902 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 11:23:22.75 ID:hAzdrJ8/.net
夏に食べてはいけないTOP5
http://nikkan-spa.jp/1164492
「一晩寝かせたカレー」
「ノンカロリー飲料」
「ドリンクバー」
「カップアイス」
「おにぎり」  👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)


903 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 11:59:31.90 ID:X/sBT6ro.net
>>902
全部常識だった。

904 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 12:10:24.25 ID:QcW21WQL.net
来てね


書き込んで保守のご協力もおながいします

【さくらんぼ】山形県の奥様(IDなし)【花笠】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1469587702/

905 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 12:41:51.38 ID:qxz0AOSL.net
>>902
>4位…蓋では菌の侵入を防げない『カップアイス』

むちゃくちゃだなw

906 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 12:52:59.63 ID:3FpsV4jk.net
酢卵って殻を溶かして飲んでるわけだから
サルモネラ菌のリスク増大するんじゃね?って思ったがどうなんだろ

907 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 14:30:22.81 ID:ncRfooko.net
>>902
「ノンカロリー甘味料は、消化できない異物と同じ。大量摂取で体内や臓器に溜まり機能障害や免疫力低下に繋がることもあります」

大量ってどんくらいよ?参考にならない記事だな。統計データも科学論文もなにも根拠しめしてないし。
ノンカロリー甘味料といっても人工甘味料・天然甘味料それぞれ種類がたくさんあるけど、どれのことなのか、どれもだめなのか?
糖尿病患者は何十年も前からノンカロリー甘味料を使っているけど、臓器の機能障害うんぬんいう話はあまり聞かないがなぜだ?

908 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 14:36:28.42 ID:jgxYhO+h.net
>>898
認知症初期の老人の厄介さは十分分かった

909 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 15:17:28.76 ID:zY4sT7oB.net
>>906
サルモネラ菌はpH 4.6以下で増殖できなくなりpH3で不活化するから
pH3前後の食酢に漬けられたら危険性は無くなる

910 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 15:56:13.13 ID:fhM+QQ3D.net
安倍総理、なっちゃん飲んでる
http://imagizer.imageshack.com/img924/5681/W8ZJfq.jpg
どうせなら、無添加ストレート果汁飲んで欲しい

911 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 16:03:39.09 ID:40fZfOwd.net
>>907
まーた「買ってはいけない」系の死ぬ死ぬサギか…
だったらコンニャクも毒じゃねえかって話だな

912 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 16:50:55.29 ID:Mp1OupdE.net
イワシだろうと納豆だろうと生野菜だろうと摂り過ぎたら毒だろう

913 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 17:41:00.04 ID:3FpsV4jk.net
>>909
不活化してもPHが戻れば活性化するわけだから
(酢で増殖は抑えられても殺菌は無理ってどっかでゆってた)
卵1個に付着するサルモネラ菌を摂取するのには変わりないんじゃ?
殻に注意とはよく言われるし

914 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 17:46:19.28 ID:YnR0b9DJ.net
俺は夏になったら卵買わないけどね
無理矢理使うもんでもないし

915 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 17:48:05.44 ID:YCMIuAcY.net
ホットケーキとか困らね?

916 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 17:58:14.55 ID:hQpeXgNU.net
>>907
ほんとだな
消化できないなら臓器に溜まるわけないもんな
排泄されるだけだわな
食物繊維と同じ
もっと言えば砂糖も自然界にはない
砂糖の需要 消費が増えると誰らが得するかだよな

917 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 18:05:59.24 ID:zY4sT7oB.net
>>913
平飼い&無洗でウンコが付いてる卵でもなければ、市販の卵表面の細菌数は問題にならないレベル

918 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 18:17:29.37 ID:kKERyjmv.net
>>915
ホットケーキミックス使えば 卵なしでもそれなりに食えるで

919 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 18:41:36.36 ID:zY4sT7oB.net
>>907 >>916
ステビア抽出物なんか、自然食主義者の間でも毒か薬か議論が分かれてるな
アメリカでは「コーンシュガーのほうが安全」説が根強いが
コーンシュガーは日本じゃ忌み嫌われてる異性化糖だからステビア安全説が幅を利かせてる

920 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 19:07:02.81 ID:h8m7sVOW.net
>>916
サトウキビに含まれてるのは何糖?

921 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 19:34:27.08 ID:jgxYhO+h.net
そろそろ自炊に戻ったら

922 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 20:02:12.22 ID:4fUUH7Kv.net
自炊未遂

923 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 20:06:45.40 ID:CGcKdltZ.net
>>922
ああ、それやったことあるわ。

924 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 20:45:50.35 ID:o4PGoAoR.net
フープロをゲットしたんでハンバーグでも作ろうと思ったんだけど、
なんかハンバーグって素材から作れば作るほど割高じゃね?

 温めるだけのレトルト < あとは焼くだけの成型済み < 合挽きミンチ < フープロで自分でミンチ

みたいな。気のせい?

 

925 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 20:53:11.41 ID:zY4sT7oB.net
>>924
気のせいじゃないよ
家庭用のフープロじゃ固い腱なんか粉砕できないし
市販のひき肉に入ってる安価な血管やリンパ腺なんか普通は売ってない

926 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 21:03:38.01 ID:gYRMcrwK.net
>>889
情報あざっす。

927 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 21:04:43.90 ID:o4PGoAoR.net
魚ならお造りパック買うより柵を自分で切り分けた方が安いし自分で卸せばもっと安い
野菜もサラダパック買うよりカット野菜が安いしキャベツ丸ごと買えばもっと安い

ハンバーグも期待してたのに コスト面では自炊のし甲斐がないな

928 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 21:07:34.85 ID:gYRMcrwK.net
>>901
来ればいいっしょ。

929 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 21:16:25.75 ID:XohJ19GJ.net
>>901
北海道の留萌地方にはトンギスカンという謎食べ物もあるよ

930 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 21:35:03.25 ID:5RBpe0yA.net
>>927
ひき肉系の料理は、安く上がるというより、質が上がるよね
品質と価格の対比でコスト考えたら悪く無いと思うが

931 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 21:41:36.51 ID:gYRMcrwK.net
>>929
ホルジンもあるよ!

932 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 22:22:45.81 ID:qiA/jwlo.net
塩茹でするの面倒だったので枝豆をレンジでチンして食べた
あまりうまくなかった

933 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 22:54:29.15 ID:GWdw85Zw.net
>>932
枝豆は冷凍の鞘無しが便利

934 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 23:12:12.09 ID:+YN8fViG.net
>>933
最近鞘なしの冷凍物見かけないんだけど、
スーパーで売ってる?

935 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 23:16:51.49 ID:h8m7sVOW.net
業務スーパーにある

936 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 23:17:49.28 ID:8rmk/klI.net
ザンギ食いてぇ・・・東京の唐揚げじゃ物足りないよー

937 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 23:25:53.50 ID:G7tpMt3E.net
自分で作ればいいじゃない?
何のための自炊スレなんだ?

938 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 23:32:08.40 ID:8T+/046g.net
鞘なしの冷凍枝豆を自分で作ってる姿を想像してほんわかした。

939 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/27(水) 23:34:58.04 ID:aFqroEvl.net
>>934
Big-Aで台湾産が売ってた

940 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 00:22:05.03 ID:LvSyu5YZ.net
>>930
100g10円以下の脂肪をいっぱい混ぜられるしな

941 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 00:57:35.80 ID:B0czADcY.net
去年くらいまでマスコミが流行らそうとしてぜんぜん流行らなかった
怪味ソース味の唐揚げが無性に食いたくなってきた、最近

942 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 01:15:40.02 ID:9jrjfLN7.net
怪味ソースはまだ地味にスーパーに置いてるね
意外と支持されて売れてるのかな?
それともメーカーがキックバックを払ってるのかな

943 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 01:48:17.53 ID:B0czADcY.net
スーパーで売ってる怪味ソースの容量が一人には多すぎるんだわ

毎日食いたい味じゃなくてたまに食いたくなる味だから、少量パックなら買うんだが

944 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 01:58:43.70 ID:nf2VOh3B.net
>>937
辛辣ぅー!揚げ物は大変だから許してよー

945 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 02:23:40.38 ID:9jrjfLN7.net
>>944
揚げ物はオイルポットが有ると茹で物とさほどかわりは無いよ
野菜の素揚げやフライドポテトなんて特にね
唐揚げや天ぷらも、パン粉を使ったフライよりは手間も時間もかからないので苦手意識を持たずに挑戦してみることをオススメします
自分で作った揚げたての揚げ物は格別の旨さだからねw

946 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 02:32:27.20 ID:9jrjfLN7.net
あとチルドや冷凍の格安餃子も、適当に揚げるとビールやご飯のススむ揚げ餃子に大化けするよ
揚げ物の自炊に苦手意識を持っているのは人生損してると言えるねw

947 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 03:25:07.48 ID:VcDJgjO0.net
>>924
イギリスの諺にあるだろ
You should never watch laws or sausage being made.
とか
God only knows the contents of sausages and meat.
とか。
挽肉で作るものは誤魔化しがききやすいんだよ

948 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 03:56:07.56 ID:9jrjfLN7.net
>>947
ドイツにも同じ諺が有るようだね

949 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 04:04:23.83 ID:/v/6z7hg.net
あぁ、ソーセージの中身云々なw
ハンバーグもそうだけどソーセージなんかもっと趣味の世界だな

950 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 04:25:54.77 ID:A9rVzjt3.net
外国の諺なんか知らんがな

951 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 05:30:28.04 ID:/v/6z7hg.net
家族や子供でもいれば喜ぶんだろうけどねハンバーグ
一人暮らしする年齢だともう余程好きなやつじゃないと一人で作らんでしょ
俺も最後に作ったの思い出せんし、豆腐ハンバーグだった気がする

952 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 05:39:29.11 ID:ekxu6qw+.net
日本にも「ちんちんぶらぶらソーセージ」って同じようなことわざがあるね

953 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 06:18:31.44 ID:xTmqbtuy.net
>>951
俺よく作るぞ。
10個くらい作って冷凍しとくと便利。

954 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 06:49:27.41 ID:LvSyu5YZ.net
ハンバーグは一回ハマると連続or大量に作って飽きる
そして豚こまの炒め物にかえる

955 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 07:17:13.65 ID:Bi9fkf+T.net
>>952
一理ある

総レス数 1003
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200