2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

これ以上簡単な料理はない。しかもうまい。その33

1 :ぱくぱく名無しさん :2017/08/10(木) 08:56:09.09 ID:SA6B0zyh.net
〜簡単な料理で食生活を充実させよう〜

■必要条件(二つくらいクリアしてください)
☆火を使わない
☆時間がかからない
☆包丁まな板使わない
☆片づけ簡単

■□■ 絶対条件 ■□■
☆ウマイ

前スレ
これ以上簡単な料理はない。しかもうまい。その32
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1462577764/

622 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/04(月) 15:42:04 ID:phzFIO9A.net
>>616
>>1の条件的にはアウトだけど有りだと思う

623 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/04(月) 16:18:17 ID:xIwvbDk0.net
スーパーで鶏の細切れ買ってきて、玉ねぎのざく切りと一緒にすき焼きのタレかけてレンジでチン
その後溶き卵をかけてもう一度チン
パックご飯にかけて親子丼

まあ包丁とまな板は玉ねぎ切るときは使いますが

624 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/04(月) 16:35:08.44 ID:9JaHj5Yo.net
>>623
たしかに簡単だし食えそうだ。

625 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/04(月) 17:30:25.34 ID:3ALUJbhN.net
まってww
>>621肴スレに書き込んだつもりだったごめんww

626 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/04(月) 19:15:55 ID:GpZ9VoqD.net
>>623
鶏肉って、タレがしみ込まないからダメだと思うよ

627 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/04(月) 19:44:38 ID:xIwvbDk0.net
>>626
たしかに鶏肉によく味が染みてるかと言われればそうでもないかもしれない
しかしよく昼食に食べてるのであった

628 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/05(火) 14:21:19 ID:LyCL9z6B.net
じゃがりこ+牛乳+裂けるチーズ→レンジにかける→混ぜ混ぜ→のびーるポテトサラダ

629 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/05(火) 19:11:39 ID:nQUSfEH+.net
日清カレーメシ+裂けるチーズで伸び〜るカレーメシ

630 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/05(火) 19:18:06 ID:yGuCT3lA.net
しし唐ごま油で炒めて 火からおろす直前にポン酢をジャッと回しかける→ウマー!
野菜はピーマン(乱切り)でも 人参(千六本)でも キャベツやインゲン、アスパラ きのことか何でもおk

晩御飯にちょっと野菜物欲しいとき おススメ。 鰹節とかネギみじんかけたら立派な一品

てかポン酢最強! オカズが何もないとき白飯にポン酢かけて喰うw ウマ!

631 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/06(水) 11:09:35 ID:HqvzdMNm.net
味つき豚肉とカブを買ってくる
カブの皮をむいて8つくらいに切り(大きさによるかな?)耐熱皿にしいて、上から味つき豚肉をのせる
ごま油と酒をまわしかけラップして、レンジ600wで5分くらい加熱(カブの煮え具合で時間調節)
味が足りなかったらポン酢でもかける
ウマー

632 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/06(水) 16:18:45 ID:+0TlLyXj.net
フッ素加工のフライパンを調理器具兼皿にする
上か横にご飯乗せれば丼ものも行ける
普通の皿より洗いやすいので大抵の料理は苦にならなくなる

633 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/06(水) 17:39:28.24 ID:vCfP+4vL.net
金属製のスプーンやフォークは使わない方がいいよ

634 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/06(水) 18:04:13 ID:Y2Kc8VnW.net
炊飯器保温で砂肝コンフィ

635 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/07(木) 02:33:17.66 ID:6uOOU91Y.net
>>631
味つき豚肉って、焼き肉用みたいなタレが絡めてあるやつ?

636 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/07(木) 06:05:29 ID:nuSx62QI.net
>>630
とくにオススメのポン酢ある?

637 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/07(木) 07:55:53.97 ID:yJdhgHzU.net
>>635
そうそう
まあ普通の豚肉を自分で焼き肉のたれにつけても同じだと思うけど

>>636
横だけど、地域色あふれるけど、フンドーキンのごま入りまろやかポン酢が好きです
最初は瓶がそっくりなミツカン味ぽんと間違えて買ったんだけど、こっちのほうが好きで以後はこっち

638 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/07(木) 08:46:15 ID:yJdhgHzU.net
↑ あ、九州の会社なのでポン酢にしてはかなり甘めです

639 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/07(木) 19:51:07 ID:P8eR5t6I.net
せっかく九州にいるから使ってみるかな
甘いの好きじゃないが

640 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 13:42:48 ID:hwiknXff.net
パスタ茹でるときジャガイモも茹でて、
ジャガイモ入りパスタにしてる。
腹持ちする貧乏料理だ。

641 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 00:29:05 ID:+Ttxt64n.net
コンロは使わせてよ。

642 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 19:58:11.23 ID:NgFxrX/T.net
子供達が残した朝食のヨーグルトを冷凍
夜、皆が寝静まった後に家事終えてから
カチコチのヨーグルトに牛乳を注いでスプーンでがしがし
シャロシャロのシャーベット状にして5ちゃんしながらチビチビ食べる

貧乏くさいけど美味しい 母ちゃんの小さな幸せ

643 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 20:27:17 ID:slhvh0XY.net
>>642
俺の母ちゃんも子供にいいとこくれて自分は残りだった
(´Д⊂ヽ

644 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 07:13:42 ID:8BLVefpQ.net
泣かせるなあ。

645 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/17(日) 03:24:39.19 ID:dFRUHMlX.net
ヨーグルトはタッパーに入れて砂糖かカルピスで甘さ付けて冷凍して
半分凍った所で一回取り出して降るとシャーベットっぽくなる

646 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/17(日) 04:07:58.06 ID:8i8+S/kf.net
ヨーグルトは水分抜いて生クリームと甘み(砂糖とか蜂蜜とかブルーベリーソースとか)足してよく混ぜて冷凍するとフローズンヨーグルト
アイスクリーム的で美味いが高カロリー
水分抜くのがやや面倒くさい

647 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/29(金) 10:12:00 ID:h5/z6y1/.net
今の時季にちょうど旨くなった素材を食うことが簡単でうまい料理になるよな
晩秋に甘くやわらかくなってきた野菜
蕪を塩でもむとか
生キャベツを胡麻油と塩つけて食うとか

他人のしらないコツだのポイントだのより、野菜はとにかく旬さえわかれば充分

648 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/29(金) 21:55:40 ID:148Ss/mr.net
スルメを買ってくる

649 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/30(土) 16:49:03 ID:MydDbm8Q.net
粋がってる

650 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/23(月) 17:16:45 ID:aODIXYhF.net
ロースハムにからし(洋からしじゃないよ)を付けて食う
めっちゃハイボールに合うよ

651 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 03:57:23 ID:ssoggCpg.net
ちぎったレタスに塩こんぶを混ぜしんなりさせる

652 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 09:25:08 ID:wiMZvvZZ.net
それね〜キャベツっや白菜でもいける

653 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/14(火) 12:48:47.15 ID:2JrLrTq1.net
水入れる
コンソメ入れる
食べたいもの入れる
火に掛ける

654 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 07:57:55 ID:s8sO1B3E.net
ご飯炊くときにブナシメジを入れて醤油もちょっと入れる
俺的最近のヒット作

655 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 12:30:29 ID:04KHDx0/.net
出汁でそうでいいね

656 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/18(火) 12:46:18 ID:40LLhCq0.net
手羽元煮の煮汁、最初捨ててたけど
勿体無いんでご飯に入れて炊いたら
東筑軒のかしわめしになった

657 :539:2020/02/18(火) 13:22:24 ID:KpcDNMGb.net
>>656
さらにその手羽元くったあとの骨とクズ野菜でチキンスープをとるのだ

658 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/20(木) 18:27:02 ID:8gYpOc3P.net
手羽の唐揚げならともかく、煮た手羽の骨からスープは取れんよw

659 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 19:57:07.66 ID:09FWTNb1.net
もやし、白菜などテキトーな野菜を器に入れほんだし振りかけてラップしてレンチン
ご飯やインスタントラーメンにのせてどうぞ

660 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 23:03:47 ID:UD2XFyqj.net
あーこれ天才、あーあー

661 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/22(土) 06:32:19 ID:RkHcYQb8.net
>>659
炒めるほうが良くね?

662 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/22(土) 08:22:44 ID:TIocLkDf.net
>>661
洗い物が減る
油要らず
時間短縮

663 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/22(土) 09:49:34 ID:R87KpHZ/.net
フライパン一丁でラーメン作れる
最初に肉野菜炒めを作って丼に移す
次にフライパンに湯を沸かしてスープ素とおろしニンニク胡椒ぶっこみ生めん1.5 分茹で
炒め物を乗せてさらに1分ゆでて完成

664 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/22(土) 09:53:33 ID:NXo3kcg/.net
だめだよ(苦笑)
別鍋で平行作業して作るのに比べて明らかに味が劣っちゃう

665 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/22(土) 21:48:33 ID:m861NiG5.net
>>664
お前は寸胴でスープから作ってろ

666 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/23(日) 22:25:11 ID:84J2/M0+.net
>>663
逆に面倒くさそう
肉野菜炒めの下ごしらえだけしといて、鍋に湯を沸かしてる間に炒めて、麺を茹でながら放り込んだ方が早い
鍋が仕上がる前にフライパンを洗えるし

667 :539:2020/02/24(月) 05:27:01.69 ID:HWJngIg6.net
>>666
横レスだが、丼にうつすことで丼を温められるメリットがあるんじゃね?1口コンロでもできる。
フライパン1つ「でも」できるっていうことだし

668 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/24(月) 07:03:31 ID:1QyOC0Ux.net
鍋のまま食えば良いじゃん

669 :539:2020/02/24(月) 11:30:37 ID:HWJngIg6.net
おいしく食べるなら丼がいい。鍋だと温度が下がりやすい

670 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/29(土) 04:04:18.30 ID:Lmg+Ggcw.net
創味シャンタンのおじや
めっちゃうまい

671 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/29(土) 21:27:12 ID:1zNS2yD7.net
キャベツやニンジン、何かの肉とか入れたらもっと美味いで。
たが、いろいろやるとスレチになっちまうので、難しいところだな

672 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/01(日) 00:25:50 ID:GO/Xb9mJ.net
>>670
そこにコショウ、ニンニクチューブちょっといれてみそ

673 :670:2020/03/04(水) 11:58:01 ID:QC2ddm/C.net
>>672
それは断る
俺の趣味じゃない

674 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/04(水) 16:58:12 ID:j7iJPvAr.net
湯を沸かす。
玉子を殻付きのまま投入(気持ちの余裕があったら、玉子の尻(なだらかな方)に押しピンで穴あけ)。
7分待つ
冷水にとって殻を剥く。
ビニルやポリの袋に入れる。
三倍濃縮(無けりゃ醤油)のめんつゆ入れる
空気を抜いて袋縛って冷蔵庫へ。
気が向いたら食う。

675 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/29(日) 07:11:29 ID:g9gHHWpy.net
>>674
煮玉子モドキ?

676 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/29(日) 09:05:40 ID:BMehE6FF.net
殻の穴あけって終わりごろやったほうがよくない?

677 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/30(月) 13:20:32 ID:+tGvIsS+.net
>>676
卵のおしりに穴を開けるのは殻を剥きやすくする手法として有名よ
それ専用の器具があるくらい
卵の丸い方には気室という空間があるから中身が漏れたりはしないんだ

678 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/30(月) 14:32:02 ID:V9MnaxnU.net
>>675
割とウマいよ

679 :539:2020/03/31(火) 08:12:15 ID:KYg/mCsM.net
>>677
どっちがおしりかわからなくて両方あける。ちょっとエロい

680 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/31(火) 11:42:41 ID:6DkwP+CT.net
キャベツ1cm角くらいに切って、味噌1マヨ3好きなドレッシング1〜2、白ゴマ好きなだけ捻って、和えたらご飯にのせる
キャベツのくせに飯泥棒

681 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/04(土) 06:14:13 ID:dYolt8wE.net
>>678
ラーメンにも合いそうだな。

682 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/06(月) 21:17:33 ID:C4xSfDCw.net
丼に飯を盛る
納豆、野沢菜こんぶ、ねぎとろを好みの量のせ、真ん中に温泉卵をおく
しょうゆを回しかける。安価なばくだん丼風

683 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/06(月) 22:29:02 ID:owqzP9Fs.net
>>682
温泉卵
小鉢に玉子を割り入れる。
水をかぶるくらい入れる。
レンジのタイマー2分で始動。
レンジ前で見張る。
白身が白くなって来たら取り出す。
(白くならなかったら延長する)。
水捨てる(熱いので注意)

温泉卵を達成するには、わりとやるかやられるかのタイミングが必要なので、気を抜いては行けない。

684 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/06(月) 23:53:51 ID:Us1MeEUE.net
>>683
明日やってみる

685 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/07(火) 00:26:32 ID:aL1KzSnm.net
>>684
やるのかよこんなリスキーな手法w

686 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/07(火) 01:40:30 ID:C3p1tIZe.net
卵は爆発するまで温めなければ爆発しない
軽く温めてからラーメンに放り込むだけでもいい感じに余熱で火が通る

687 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/07(火) 03:14:27 ID:kjkH2Ejp.net
>>686
進次郎のポエムかよ

688 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/07(火) 15:26:07.32 ID:0qNSOHhb.net
>>685
レンジ 温泉卵
でググってみ?

689 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/07(火) 15:54:54 ID:nEZ7+jYE.net
温泉卵は黄身が半熟で白身がドロドロしてる状態を言う
電子レンジでできるのはただのゆるい卵

690 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/07(火) 17:49:23.28 ID:O8pNoGsj.net
>>688
爆発するタイミングが見ていて分かるくらいなら苦労しない
ってことが言いたい

691 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/07(火) 21:10:08 ID:8Z7NV0oY.net
>>690
黄身に爪楊枝で穴を開けときゃいいだけ。
レンジ前で見張るのは、固くなりすぎないようにする為だと思うが。何でも否定から入るのは良くないよ

692 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/07(火) 21:13:01 ID:0qNSOHhb.net
>>690
殻ごとレンジにかけるわけでもなく、要は水に入れた玉子が茹だるだけ。
爆発卵と勘違いしてる?

693 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/07(火) 22:08:59.45 ID:tb2Kz8+K.net
やりすぎると白身も爆発するよな

694 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/07(火) 22:20:27 ID:O8pNoGsj.net
>>691
それなら納得
爆発するまで温めなければ爆発しない(キリッ
とかバカな書き込みがあったから混同した

695 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/08(水) 22:07:44 ID:c2NSFB/3.net
温泉玉子はカップ麺の空き容器で作ったことあるわ
冷蔵庫から出しておいた常温状態の玉子を容器に入れて熱湯を注ぎこんで、お皿とか茶碗とかの大きさが合うもので蓋をする
3〜5分間、放置してれば出来る
時間は季節の問題や好みの固さがあるから、何度かやって経験値で
リスクもほぼ0だし、簡単で金もかからない

696 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/08(水) 22:54:40 ID:2ulUpRzm.net
小鍋で湯を沸かせてポーチドエッグを作ったほうが早い

697 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/09(木) 00:46:41 ID:Z0cPm12o.net
かき玉子汁で雪平鍋にこびりつかない方法を知りたい

698 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/09(木) 01:16:36 ID:vUjyLfih.net
ポーチドエッグって、湯の中に散ってしまわないようにきれいに作るコツみたいなのがわからん

699 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/09(木) 02:22:23 ID:Z0cPm12o.net
>>698
お酢

700 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/09(木) 03:51:13.92 ID:cKac/Mp8.net
>>698
電子レンジで軽く温めてから湯に入れるとバラけにくくなる

701 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/09(木) 06:23:33.82 ID:hS0pxDVM.net
賛否両論笠原だったかが
やっぱり酢の味はつくからって酢を入れずにやってたな

702 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/09(木) 08:42:39 ID:tqU0bkxq.net
>>697
少しずつ回しいれたら大丈夫なような

703 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/09(木) 09:42:49.36 ID:TRjZTi9A.net
>>702
それな
一気に入れるから固まらずに温度が下がり底にたまってこびり付く

704 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/09(木) 09:47:23.00 ID:TRjZTi9A.net
グルグル回しながら少しずつ

705 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/09(木) 10:56:14.51 ID:n4BR6gbh.net
結局、器にザバーってしたときに鍋に残った分が貼り付く(´・ω・`)

706 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/09(木) 11:40:22 ID:Z0cPm12o.net
>>702-705
鍋6周するくらい細く少しずつを頑張ってみる
ありがとう

707 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/09(木) 13:03:53 ID:aaYPjtlS.net
>>706
ちょ、ちょっとまった
勘違いしているかもしれないので念のため

先ずは鍋の中身をグルグル回すこと
そして汁がグルグル洗濯機みたいになったところで
卵の器もかるく動かす
卵の方だけ動かしても上手くいかない

708 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/09(木) 13:29:25.00 ID:tqU0bkxq.net
箸をつたわせているのだろうか

709 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/09(木) 14:22:02 ID:Z0cPm12o.net
>>707
ぐるぐる回すのしらなかった!ありがとう水流作るのか
具を減らすは

箸は伝わせてるよ

710 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/09(木) 15:46:23 ID:ML3LxtbO.net
>>709
やっぱり勘違いしていたかw
回すときれいに散るからやってみそ

711 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/10(金) 03:27:33 ID:HHcJHT3d.net
>>709
箸を伝わせる必要ないぞ
汁ぐるぐる回して強火で卵液少しずつ落とすんだ
汁を片栗粉でトロミをつけるとふわりとした卵膜になる
落とすペースやぐるぐる回すペースで状態は変化する
鍋中を箸でぐるぐる回すのは最初のぐるぐるが止まる頃合いからじゃないと濁った汁になる
お好みでドーゾ

712 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/10(金) 13:27:14 ID:vokrx16x.net
>>711
最後から2行目、それもポイントだね

713 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/14(火) 02:15:27 ID:sbToZ2KA.net
https://duckduckgo.com/?q=%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB30%E7%A7%92%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&ia=videos

714 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/14(火) 03:02:01 ID:4DmbqXki.net
かき卵もそうだけどちょっと前に出てたポーチドエッグも酢を混ぜた湯をゆるく水流回して渦の真ん中に落とすといいよ
大きい鍋だと自然とゆるい渦作れるから楽だけど、そっと回せば小鍋でもきれいにできる

715 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(木) 03:42:13 ID:trOjErpm.net
皿の上にキッチンペーパー敷く
卵割って余分な水分を吸わせる
後は煮るなり焼くなりすれば濃厚な卵になる

716 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 18:41:35 ID:KKwjQy8U.net
キューピーのチーズディップソースなるものを買ってみた
これが結構うまくて色々使える

例えばスパゲティ茹でて和えただけでもうまいし、サラダのドレッシングにもなる
トーストにつけて食ってもうまい

717 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 02:47:52 ID:ijJWJeIr.net
ほう。

718 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 03:12:45 ID:pKuI+4qF.net
ほうほう、ほうほほう

719 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 05:58:29 ID:D9O/jWFx.net
混ぜてチンするだけなら

余った惣菜の唐揚げ(2〜3個?)やトンカツ等と卵二個、だしの素(小さじ1)、砂糖(小さじ1)を混ぜる。
100均のレンジでラーメンの器に入れ、蓋をして500W600Wで2分30秒〜3分チン。
ご飯の上に乗せれば火を使わない卵とじ丼風になる。

お金がない時は駄菓子のビッグカツで代用するのもいいと思う。

720 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 06:16:41 ID:D9O/jWFx.net
もやし一袋分をレンチンして温めたら熱々のもやしにごま油小さじ2、醤油小さじ1、にんにくチューブ少し、ゴマを入れて混ぜる。
一味唐辛子を一振りか二振りするとご飯のお供のナムルに。
余ったら冷蔵庫で保存。

721 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 10:20:00 ID:lZjZYDBY.net
そろそろニラが安くなって来たのでニラ豆腐もいいかな
絹ごし豆腐にニラ、出汁醤油(もしくは醤油&化調)胡麻油掛け

これは家で作ったものでも居酒屋等で出てくるものでもあまり変わらないね
つまりイージー

722 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 10:34:32 ID:lZjZYDBY.net
>>721
それと、好みで酢をちょと入れたりもするし、ちょっとラー油を混ぜたりもするか

総レス数 1006
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200