2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自家製ヨーグルト 29

1 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/05(月) 11:44:28.40 ID:bVVzi3kr.net
市販されているヨーグルトを元に牛乳で自家製ヨーグルトを作るスレです。

作る時は牛乳・容器・器具の殺菌は忘れずに。
作り方などを書く際は、
40度保温発酵菌種(LB81,LC1,BB536など)、
常温発酵菌種(ケフィア、カスピルトなど)
のどちらかを必ず明記しましょう。
間違えて参考に作ったものを食べるのは非常に危険です。
ヤバイなと思ったらもったいないと思わず勇気を持って廃棄しましょう。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
自家製ヨーグルト 28
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1514049181/

2 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/05(月) 11:45:05.93 ID:bVVzi3kr.net
過去ログ
01:ttp://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/988622698/
02:ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032953189/
03:ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075975284/
04:ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1113669254/
05:ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131255591/
06:ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1154079951/
07:ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1185401541/
08:ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1204126366/
09:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1221800436/
10:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1244831359/
11:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1284554020/
12:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1305088738/
13:ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1319850764/
14:ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1335156061/
15:ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1352176526/
16:ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1368975089/
17:ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1388112959/
18:ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1399445645/
19:ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1417481244/
20:ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1425660932/
21:ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1432952594/
22:ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1458423309/
23:ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1464347954/
24:ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1476671330/
25:http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1486158754/
26:http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1491266506/
27:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1499529130/

3 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/05(月) 11:46:14.12 ID:bVVzi3kr.net
前スレが落ちてしまってたようなので勝手ながら立てました
あしからず

4 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/06(火) 00:11:55.45 ID:nPWw94rs.net
>>3
おじいちゃん、なにやってんの?

誘導
自家製ヨーグルト 28
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1514049181/

5 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/08(金) 21:18:52.16 ID:0Nw6uT9L.net
まだ生きてんのここ?

6 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/08(金) 23:59:11.90 ID:WzIj3ecX.net
うんこ

7 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 03:56:56.29 ID:AzGnAxCN.net
うんこのヨーグルトうまい

8 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 10:57:13.46 ID:O8Hp7mnW.net
最近の議題
ヨーグルトメーカーは急速加熱機能として設定温度より自動で高くなる仕様になっているのか否か

9 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 11:47:54.78 ID:TqmhJKvY.net
前スレでR1を2回連続失敗した者だけど、レンチンし過ぎな可能性が濃厚かと思う
次から気を付けるわ

10 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 11:57:38.14 ID:NnfCRm85.net
今後、種菌はレンチンしないって約束しようぜ。

11 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 12:06:26.51 ID:oiGM3y8t.net
説明書通りの作り方で出来るのだからそういう設計になってると考えるのが自然だよ
製品化まで何百と試行が重ねられているのだから、常温になるまで置いておいて下さい、加熱をお勧めしますと必要ならば書いてある
それも冷蔵を前提としていると言い切れる訳じゃないが
これ以上はメーカーに聞くかサーモの温度を物理的に検出するしかあるまい

12 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 12:19:10.44 ID:2c30bLHB.net
(・∀・)チンポー!!

13 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 12:27:54.21 ID:Uk3UWGhf.net
>>12
男風呂ヨーグルト?

14 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 14:09:17.41 ID:VH0mwtma.net
水から40度までどれくらいかかるか見てるけど
30分じゃまだ水だな

15 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 14:12:04.62 ID:zLHonw5i.net
ヨーグルトメーカーって温度センサーついていなくて時間だけで温度管理してんの?
たぶんそんなわけないと思うんだけどなw

16 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 14:14:30.31 ID:zLHonw5i.net
>>9
やっぱ牛乳をチンしてたのかよw

17 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 14:16:23.06 ID:VH0mwtma.net
>>15
流石にサーモスタットはあるでしょ
出力、精度が値段と比例する
ってことじゃね

18 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 15:52:08.03 ID:WGlWwwr2.net
温度センサーなけりゃ何処までも温度上がるじゃん
サーモスタットついてて一定温度で保温するだけのものだな

19 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 15:59:34.73 ID:J158YI6z.net
単純式は電熱線加熱のみだよ
それでもまぁちゃんとできる

冷牛乳前提でスタートダッシュに温度を設定温度より上げる機種のは稀なんじゃないの?
その場合説明書に必ず冷牛乳からはじめて下さいと書いてないと失敗する事になるから

20 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 16:00:38.17 ID:zLHonw5i.net
サーモスタットってどういう原理なんかしらんけど
ヒーターを40度で維持させる感じなのか、
60度くらいのヒーターを3分間つけて7分間は切るとかのくり返しなのか
それによって全然違いそう

21 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 16:09:01.06 ID:J158YI6z.net
温度が上がればヒーターの電源を切る、下がればヒーターの電源を入れる

22 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 16:11:11.09 ID:VH0mwtma.net
>>21
んで高いのはハイパワー(短時間)なんじゃないかな
俺は湯煎してからスイッチ・オンだから気にしない

23 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 16:14:29.74 ID:zLHonw5i.net
熱帯魚のサーモスタットの挙動みてると、ヒーター温度は明らかに設定温度よりも高いんだよね
ヒーターが高温になってて、それで全体を40度に温めていくとしたら、ヒーターの周辺部は40度よりも高温になってるはず

24 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 16:17:12.06 ID:J158YI6z.net
水槽は水量が多いからそのあたりを推測してそのぐらいにしてるんだろね

25 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 17:02:11.27 ID:cTIouIAp.net
>>23
なに当たり前のこと言ってんだ?
熱移動は温度差がないと起きない

26 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 18:12:02.01 ID:DesMz2eV.net
ヒーターに貼りつく魚はなぜに火傷しないのか?

27 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 19:04:25.21 ID:VH0mwtma.net
>>23
ヨーグルトメーカーは
温度センサーが水中(ヨーグルト)に刺さってないからじゃないかな

28 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 19:25:33.24 ID:HBAlWpen.net
素人のサーモスタット議論は面白なあ

29 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 19:31:53.50 ID:zLHonw5i.net
>>27
なるほど、だからより誤差が大きいってことか

30 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 20:04:17.59 ID:iB+izz8c.net
AI搭載エアコン買ったからヨーグルトメーカー集中的に冷やされそう
保温カバー掛けといた方がいいかな

31 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 20:16:35.57 ID:MLc/N+HP.net
>>30
別室でつくればいいやん

32 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/10(日) 09:28:42.03 ID:2B6+smYt.net
パルテノって時間掛かる?
これまでR1で作ってたのと同じ種の量と時間で醸したら固まって無くて、種追加と
もう1度時間セットでやっと固まった。
色も白いし変な味もしないからヨーグルトにはなってると思う。
パルテノと同じかどうかは分からないけど。

33 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/10(日) 11:33:36.01 ID:JEWsEJjR.net
>>32
パルテノを小岩井の無脂肪牛乳で43度8時間で作っているけど普通に固まるよ。
私はその後8時間冷やしてから1日水切りしている。
パルテノ1パックに無脂肪牛乳1Lで作ってるよ。

34 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/10(日) 11:41:41.38 ID:FUYqhvq3.net
>>32
なぜ種の追加と時間延長を同時に試すのか。
まず時間延長だけ試せば検証できるだろうに。

35 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/10(日) 14:55:48.06 ID:KNceUTMo.net
思うんだけど
乳酸菌とビフィズス菌の量や割合って見た目や味では分からないよね

特にビフィズス菌は発酵に必須じゃないし、どうやって量とか調べられるんだろう?
顕微鏡?ムリだよね・・・

36 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/10(日) 15:26:33.35 ID:2B6+smYt.net
>>33
ありがとう。普通に8時間で行けるんだ。
じゃあ種が少なかったんだな>R1ではカップの3分の1量で作ってたから

>>34
もしハズレの方の理由でもう一回試してたらさすがに廃棄になるだろうから
その時間と材料を無駄にしたくなくてね・・・

37 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/11(月) 02:16:46.14 ID:zGx0obd+.net
>>35
それ言っちゃなぁ
何億個入ってるって書いてるのもあるけど

38 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/11(月) 02:43:39.49 ID:TfibXc4C.net
希釈倍率 × 顕微鏡でカウントした単位体積当たりの菌数 × 用量

39 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/11(月) 08:34:46.92 ID:C/xl9Gi3.net
案の定最近ヨーグルトに飽きてきて、種として冷凍保存したr-1が賞味期限きれてしまったのですが
この場合皆さんどのくらいまでなら解凍させて種として利用します?

40 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/11(月) 08:52:05.62 ID:FJl3ew9b.net
経験上 二ヶ月冷凍保存した物で作れた

41 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/11(月) 17:51:09.06 ID:LMrRH03l.net
冷凍保存したR1の賞味期限、、

42 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/11(月) 17:52:25.75 ID:nMyJg1Nh.net
冷凍してたら1年くらいは余裕じゃね?
うまいかどうかはしらんけど

43 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/11(月) 23:35:54.82 ID:OoFMnqTX.net
r1ヨーグルト作りに砂糖を入れた方が、固めのヨーグルトが出来ますでしょうか?
砂糖が無い方がヘルシーでしょうけど、なんか市販のヨーグルトより
柔らかい気がします。

44 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/11(月) 23:46:29.47 ID:nMyJg1Nh.net
>>43
そのそも市販のやつは温度、湿度など、細かい条件を一定にして
R1菌が繁殖しやすいようにしてるんだから
それと同じことを家庭ですることは無理w
作ったヨーグルトの中にR1菌がものすごい少ない可能性すらある
顕微鏡でみてR1菌を判別することができるなら話は別だけどね

45 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 04:20:10.22 ID:4m2V5Bn8.net
冷凍は5年とか10年とか保存というか復活できてほしいとこ(復活に苦労はしても)

46 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 10:48:56.92 ID:TPNs/aNe.net
無調牛乳1lに恵ガセリsp株ドリンクタイプ全量
低温調理器湯煎42℃8h
酸味少なめ超クリーミー柔らか過ぎずトローン

47 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 15:39:17.55 ID:UxaQEvuw.net
恵ガセリで醸すと酸味ほぼないけど、これは一緒に入ってるブルガリア菌とサーモフィラス菌の性質によるもの?

48 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 19:39:37.20 ID:gMwMgMa6.net
ヨーグルトと食べる組み合わせが悪い食物ってなにかある?

49 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 21:01:28.97 ID:ZkvmJN1V.net
うなぎ

50 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 01:04:26.10 ID:oa9MoEEV.net
最近のヨーグルト全然酸味がないんだけど
酸味がウマイ!ってヨーグルトいくつか教えてくださいませ

51 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 05:46:40.05 ID:GCPInyAQ.net
ギリシャヨーグルトって自作出来るかな?
プロテイン代わりに食べまくりたいんだけど

52 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 07:14:08.92 ID:wUSvRedq.net
>>51
プロテインとヨーグルト混ぜるんじゃいかんの?

53 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 07:42:44.67 ID:1V0XAQgn.net
>>52
それも良さそうだけど、ギリシャヨーグルト美味しいじゃん

54 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 07:43:45.12 ID:1V0XAQgn.net
しかもお腹に優しいし
プロテイン沢山飲むとおならが臭くなるんだよね

55 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 11:52:51.13 ID:eZcpT2ag.net
>>53
栄養満点のホエイを捨てちゃって水分を少なくしたのがギリシャヨーグルトでしょ?
そんなんでタンパク質取れるの?

56 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 12:20:23.54 ID:ErHtOlfR.net
>>55
それなw

57 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 12:23:30.43 ID:a6PY4YtX.net
自作なら水を切ったヨーグルトを美味しくいただく
水切りで出た栄養豊富なホエイも別の用途で美味しくいただく
で問題ない

58 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 12:29:09.37 ID:wUSvRedq.net
>>54
トレ直後以外、朝晩はヨーグルトと不溶性水溶性の食物繊維をプロテインと混ぜて飲んでいるけど調子良いよ。

たしかにギリシャヨーグルトはおいしいけど。

59 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 12:29:43.35 ID:r6oHZd/G.net
>>55
主に水分抜いて濃縮したのがギリシャなんだから普通のヨーグルトに比べてタンパク質のg当たりの量は当然多くなるでしょ。
ヨーグルトのホエーが栄養満点といってもほとんどが水分なのは見てわかるよね。

60 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 13:02:28.11 ID:EFzkzUey.net
>>59
見た目が濃いから栄養が豊富。
薄いから栄養が無い。

61 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 13:31:21.41 ID:eZcpT2ag.net
>>59
さて問題です

牛乳1リットル飲みました
牛乳1リットルでギリシャヨーグルト作って食べました

どちらがタンパク質が多く摂取できるでしょうか

62 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 14:33:38.45 ID:Frfm2LS0.net
>>61
例が違うだろ言うなら

牛乳1sと牛乳から水分を抜いたもの1s
どちらがタンパク質多いですかだろ

そりゃ後者が多いんじゃ無い?

63 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 14:39:49.19 ID:k/sE1EoR.net
>>62
じゃあ1kgのギリシャヨーグルトを作るのに何リットルの牛乳が必要なの?
毎日その分、牛乳を買ってくるの?
ヨーグルトメーカーは何台必要?

64 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 14:47:46.11 ID:SrbyG+r0.net
固まったものよりドロドロ状が好きだから、そうなったら急いで食す
冷蔵庫の中で長期間発酵させてる

65 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 15:24:55.98 ID:bnPJmdDE.net
なんかカリカリしてる奴らばっかりだけど
アイリスオーヤマでキット使って自重でギリシャヨーグルト作る分には出ても水分100ccだな計量カップ半分も無い
元のヨーグルトどれだけ固く作るかにもよるっていうか、殆どそれだろ

昔、(発芽)玄米ブームみたいなのがあった時に玄米には凄い栄養が詰まってるから白米より優れてるみたいな風潮のカウンターで
玄米茶碗一杯で取れる栄養なんてタガがしれてるから他のおかずでしっかりとって米は美味しく食べた方がいいって意見思い出した

66 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 16:04:00.28 ID:vjgbBA4w.net
オイコスとトップバリュのギリシャヨーグルト、たんぱく質が11g以上入ってるんだよね
これってウイダーinゼリー プロテインの2倍以上

それで聞いてみたんだよ
単に凝縮してるだけなのか
確かにパルテノは3倍って書いてあるね

67 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 17:36:07.55 ID:k/sE1EoR.net
ちなみによく耳にするホエイプロテインはホエイの中に入ってる水溶性タンパク質なw
水溶性のため吸収が早い
これをすべて捨ててしまうのがギリシャヨーグルトなw

68 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 17:44:54.80 ID:a6PY4YtX.net
自作でギリシャヨーグルト作ってホエイ捨てるってこと?
市販されてるギリシャヨーグルトでもホエイは別で利用してるんじゃないの
ホエイプロテインとかホエイパウダーとか売られてたり
原料に使われてたりするし

69 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 17:48:18.32 ID:cdm8tVda.net
ちなみにホエー100g中に含まれるタンパク質は0.3g程度

70 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 17:50:57.69 ID:L14Gq6kc.net
>>67
自作すればそれも飲めるね

71 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 18:26:56.00 ID:/wKdWPC1.net
牛乳のタンパク質はほとんどカゼインプロテインだよ
ホエイプロテインと水溶性ビタミンは水に溶け出すけどホエイは栄養豊富!みたいに言うのはちょっと大げさかな
じゃあ残った固形分はごっそり栄養抜けてスカスカなのかって言うとそうでもないからね
ホエイを絞りまくったチーズもそれはそれで栄養の塊

ホエイプロテインが人気なのは吸収の速さよりも安価なことと水に溶けやすいことの方が大きいかな
吸収が遅くても価値はあるからね

72 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 18:33:58.17 ID:/wKdWPC1.net
IDがWPCだ
マイプロ残り3kg消化しなきゃ・・・

73 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 20:37:06.22 ID:k/sE1EoR.net
>>70
ホエイが嫌いだからギリシャヨーグルトにこだわってるんだろw

74 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 21:36:43.95 ID:sZ/vo4ZS.net
プロテイン摂取しながらヨーグルト自作してる人って結構居るんだなw

75 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/13(水) 22:19:24.42 ID:3kkD+M2N.net
むしろカゼインプロテインとマルトデキストリン混ぜてヨーグルト醸してる
さらにそれを水切りして食べることもある
意外とちゃんとヨーグルト醸せるから面白い

76 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 06:19:00.36 ID:hWCtNcSD.net
もしかして自作ヨーグルト食ってたらホエイプロテインいらんのか?
俺トレーニーでプロテインも飲んでるわ

77 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 06:58:08.46 ID:Sq9YRHtx.net
言ってる意味がわからんがヨーグルトなんて消化の良い牛乳でしかないぞ

78 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 07:11:13.10 ID:gFBFejlj.net
>>73
そうとは限らない

79 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 07:19:28.69 ID:Pa+avfk6.net
>>73
ギリシャヨーグルトが美味しいからギリシャヨーグルト食べてる
自作したら余ったホエイも当然飲むよ

80 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 07:31:19.86 ID:dFwJb+Fy.net
何を言っているのか分からん
ギリシャヨーグルトの成分の中にホエイプロテインが含まれているから
ギリシャヨーグルトを食べているっていうことか?
それとも、後でホエイプロテインを追加して食べているってことか?
本当に文章能力の低い奴だな

81 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 12:25:03.40 ID:jnn3Oozf.net
ギリシャヨーグルトって結局自作出来ないでファイナルアンサーなん?

82 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 12:34:49.19 ID:Y1nUxyI6.net
え?今までの流れの何を見てきたんだ
なんかこのスレ日本語読めない奴が多いな

83 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 12:42:31.95 ID:jnn3Oozf.net
https://nyusankinx.com/greekyogurt/

84 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 13:05:50.79 ID:9eeAJTI8.net
胃のなかでカゼインとホエイを分解するか
乳酸菌に分解生合成してもらってその産物を胃のなかで分解するか、どっちがいいんだろな

発酵乳製品における乳たんぱく質のアレルゲンの減少について
https://komajo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=584&file_id=19&file_no=1

85 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 14:44:23.84 ID:+zZXDK61.net
>>83
分離させただけって事か

じゃあよりたんぱく質が多いヨーグルトを作るにはどうしたらいいかな?

ヨーグルト自作自演→ギリシャ化

これで市販のプロテインより安価にたんぱく質取る事は可能かな?

86 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 15:56:13.06 ID:cdo16yrB.net
要するにギリシャヨーグルトなんか食べずにホエイ絞らない普通のヨーグルト食べれば一件落着ってことよ

87 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 15:57:56.88 ID:cdo16yrB.net
>>85
何言ってんだよw
ヨーグルトが市販のプロテインよりもタンパク質が多いわけねえだろw
このスレバカばっかりかよw

88 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 17:46:50.36 ID:1ygZy/M7.net
>>82
日本人は基本的に日本語読めない

89 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 18:08:59.16 ID:cdo16yrB.net
まず2つの事象があってだな
それが混ざってるからバカが混乱してしている

・ギリシャヨーグルトが好き(水分の少ないヨーグルトが好き)
・ギリシャヨーグルトでタンパク質を摂る

ギリシャヨーグルトが好きなのはそんなのは個人の好みだからどうでもいい。はい、そうですかってこと

次が問題でギリシャヨーグルトがタンパク質が多いのかどうかって話な
ヨールグルトを絞って水分減らしたのがギリシャヨーグルトなんだから元のヨーグルトよりタンパク質が増えるわけがない、もっというと元の牛乳よりも増えるわけない。これ常識

そんで市販のプロテイン。これはタンパク質だけ抽出して凝縮してるんだからタンパク質のかたまり。これよりヨーグルトがタンパク質が多いわけない

市販のプロテインは高価なので牛乳からギリシャヨールグルトを作った方が安上がりだと思ってるやつw
いったい何本牛乳使ってプロテイン何グラム作れるんだって話よw

しかも後でホエイ飲むんだったら最初から一緒に食っとけって話w

90 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 18:21:37.39 ID:eH//TUQE.net
>>89
長い。前世からやり直し

91 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 18:40:19.14 ID:hWCtNcSD.net
前前前世

92 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 18:42:45.18 ID:cdo16yrB.net
バカは二行以上の文章読めない上にレスをたどらないw
だから誤認ばっかりして単発でバカな発言しかしないw

93 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 19:22:26.14 ID:946XBMQX.net
>>89
まとめると、
「喰っちまったら栄養は一緒だから、調理なんかするな!
素材をそのまま喰え!
ヨーグルト自作してる暇あったら牛乳そのまま飲め!」
でおけ?

94 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 19:33:25.94 ID:cdo16yrB.net
ヒント:ホエイだけ好きこのんで飲むやつはいないw

卵の黄身が好物だからと言って、後で大量に残った白身を飲みほすやつがいるか?
初めから一緒に食っとけよw

95 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 19:59:07.85 ID:cdo16yrB.net
>>93
残念w
ヨーグルトは細菌を取り込むためなので、牛乳だけ飲むのとは全然違うんだよね
もう少し頭を使おうw

96 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 20:17:52.98 ID:S1Fy+wQi.net
>>94
卵黄と卵白を別々に調理する人は居るよ

97 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 20:32:50.67 ID:cdo16yrB.net
>>96
料理する人はいても別々に飲み干す人はいないでしょw

98 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 20:40:57.56 ID:vG/StgeE.net
>>97
飲み干す限定にする理由が無いんだが。

99 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 20:43:36.48 ID:S1Fy+wQi.net
この人アスペルガーかな
自分の土俵でしか物事を考えられない

100 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 20:52:37.57 ID:cdo16yrB.net
まぁホエイ混じりのヨーグルトは嫌いでも、余ったホエイをまとめて飲み干すのは好きな変わった人がいるんだと気づけただけでも大きな収穫だよねw

101 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 20:54:42.64 ID:cdo16yrB.net
>>99
もうちょっと多角的に物事を見えるようになればいいね

102 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 20:56:06.59 ID:cdo16yrB.net
>>98
ギリシャヨーグルトとホエイを別々の料理に使うなら全然ありっしょw

103 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 20:56:49.80 ID:YMYwQ8Nr.net
自分のことを否定する奴は全員【ネトウヨ】

104 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 21:01:51.09 ID:cdo16yrB.net
多分ホエイだけを飲むのが好きな人なんだよ
そうじゃないとホエイだけなんて普通飲む気にはならんよw

105 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 21:11:58.96 ID:S1Fy+wQi.net
>>102
ギリシャヨーグルトとホエイを別々に食べるのもありだよ
「ギリシャヨーグルトが好き=ホエイが嫌い」とは限らない

106 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 21:20:56.38 ID:cdo16yrB.net
>>105
うんw
だからホエイを飲むのが大好きな人なんだろうなってw
普通の人はヨーグルトを絞って個体と液体を別々に食べようとは思わないからね

107 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 21:35:03.71 ID:Sy8INza5.net
人それぞれとしか言いようがない

108 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 21:37:19.75 ID:cdo16yrB.net
そうそうw
ホエイ好きな人がいるんだとわかっただけで大きな収穫だと思わないとね

109 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 21:39:11.40 ID:HPdHj8e/.net
>>108
人は不完全なものだ。そこら辺でおいしいヨーグルトでも食べよう

110 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 22:04:58.36 ID:Sy8INza5.net
>>108
何でもいいから優越感に浸りたい・・・
貴方はアスペルガーより自己愛性人格障害かもしれない

111 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 22:11:20.80 ID:idGjaPN7.net
伸びてんなーと思えばどーうでもいい事だよ

112 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 22:23:58.70 ID:hWCtNcSD.net
ギリシャヨーグルトの作り方聞いた奴は責任持って場を納めてな

113 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 23:20:40.53 ID:gFBFejlj.net
なんだこれ

114 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 23:23:08.64 ID:495iskAi.net
それだけギリシャヨーグルトブームってこったな

115 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/15(金) 00:09:55.76 ID:jq6OJ47q.net
どんな濃いギリシャだろうと
酸味ウマミのあるヨーグルトにはかなわないと思うw

116 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/15(金) 08:48:56.92 ID:mrCTreGG.net
酸味旨味のあるヨーグルトを水切りして酸味旨味のあるギリシャヨーグルトを作ったら
>>115はどっちに軍配をあげるんだろう
仮に酸味や旨味の大半がホエイの方に行くなら上質のホエイが出来るの?

117 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 15:35:08.18 ID:jWnQdYPz.net
アテネのホテルの朝食バイキングで出てたヨーグルトが美味かった。
チーズっぽさがあって酸味は弱かった。固さは普通だったよ。
あれを再現したいがなかなか出来ない。

118 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 15:38:20.24 ID:7GrUNLtK.net
100%ヨーグルトじゃないのでは?

119 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 16:04:38.73 ID:jWnQdYPz.net
自家製ヨーグルトを常温で暫く放置してまた冷蔵した時、やや似た感じになった事がある。
バイキング用に並べて、やや熟れてたのかも。

120 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 18:34:14.76 ID:r1/+Ucz2.net
>>117
特濃+恵ガセリはやってみた?

121 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 17:20:34.84 ID:qiynsmzA.net
https://www.youtube.com/embed/i6TRmtIBlSE?autoplay=1

122 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 18:10:01.35 ID:9GLdvkTF.net
>>120
それで>>117が言ってるようなのが出来るの?

123 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 10:11:09.37 ID:TiOMBz0g.net
R1で作ったのにカスピ海みたいにプルプルに仕上がった
美味い

124 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 10:17:02.05 ID:E8U4iwLk.net
>>9だけどレンチンなし冷蔵状態で43度9時間で一度も失敗しなくなった
種のR1ドリンクは今まで2割くらい残してたけど、1本全部投入するようにした

もうレンチンしないって約束します

125 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 11:18:49.07 ID:7DSyh4uy.net
>>124
R1ドリンクなら100ml以上有るんで
目分量で1/3位入れれば出来るぜよ

126 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 11:31:24.45 ID:VzH3wQWn.net
>>124
レンチンでR1死滅させてただけかよw
入れる量は1/3でも少なくても1時間とかのばせば問題なくできるはず

127 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 11:33:32.52 ID:ds781X5v.net
俺はケチなのでR-1は半分がジャスティス

128 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 11:40:29.15 ID:dPpAr9Xh.net
>>124
やったじゃないか!

>>125>>126>>127
俺もR1、1本全部投入してた、、、
豆乳じゃないぞ。
なんつって(≧∀≦)

129 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 12:10:56.00 ID:+sqQMTTl.net
安定求めるなら10%添加

130 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 17:52:26.39 ID:61+Ph1PI.net
量まマジで大事だからな
スプーン1〜2杯でも成功しない訳じゃないんだが

131 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 18:05:52.88 ID:zWLaA+/U.net
今週作り始めた初心者ですが、種ヨーグルトが多すぎると出来上がりに
問題はありますか?

132 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 18:21:05.59 ID:IrvhO2Yv.net
牛乳パック600W3分温めてR-1半分を投入してパックのままヨーグルトメーカーにダンク!!

>>131
ナイヨ!

133 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 18:22:34.65 ID:zWLaA+/U.net
>>132
ありがとうございます!

134 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 18:52:01.37 ID:xFzb/pkr.net
>>127
ケチなら種を培養しろよ

135 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 21:10:46.96 ID:G+QdGIts.net
>>131
あるよ

初期投入量が多すぎると酸度が上がってしまう
そうすると発酵がうまく進まないらしい

136 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 22:21:49.74 ID:zWLaA+/U.net
>>135
ありゃ、そうなんですか。ありがとうございます。

137 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 00:14:13.46 ID:TEkjKxtK.net
種が多いと仕上がりが早くなるだけっしょ
大して問題はない

138 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 00:19:22.25 ID:ijeD6O18.net
いや駄目だろ
初期酸度が上がりすぎると固まってしまう

139 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 00:21:16.99 ID:TEkjKxtK.net
固まったらなんか問題あるの?

140 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 06:59:37.45 ID:9o74dkQc.net
ヨーグルト作りという観点での多めなら問題はないと思うけど
ヨーグルト作りを逸脱したレベルでの多めの投入なら知らん

141 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 07:49:27.46 ID:TEkjKxtK.net
牛乳の3分の1以上の種を入れるとうまく発酵しないらしいけど
そんなやつおるか?

142 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 07:54:58.05 ID:eKtoU5Oa.net
いつもヨーグルト30ml、牛乳500mlくらいで作っている
お前たちはどうだ?

143 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 08:02:02.30 ID:7+bzDnPo.net
>>142
牛乳1リットル、種は100mlくらい
種はひとカップか液状の1本そのまんま入れることが多い

144 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 08:15:56.12 ID:S9Ey3lIa.net
種を多くするとホエーが多くなる気がする
R1ドリンク半分くらいでちょうどいいと思う

145 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 08:19:13.04 ID:K+wqGU3d.net
r1液体を半分で1リットルいけるよ。

146 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 12:03:01.33 ID:ioLG7sfA.net
ボーナス出たから贅沢にr1を1本使って仕込んじゃおうかな。

147 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 12:40:33.96 ID:xe1usefV.net
うわーブルジョアー

148 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 12:50:45.15 ID:iOToVc9B.net
R1ドリンクの3分の1(30ml強)で1リットルは行ける

149 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 19:03:21.58 ID:9Wt0GUj4.net
10mlならどうだ?

150 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 19:11:02.91 ID:6myEfYdW.net
>>120
別の者ですが、特濃+恵で40℃10Hで作ったら、酸味のないまろやかなのができました。

151 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 00:38:34.25 ID:b4qPNgv1.net
スーパー行くと種類ありすぎて
どれ種菌にしていいものか迷う

152 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 00:59:58.61 ID:2okfKvCt.net
食べたい奴でいいんじゃないの?

153 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 02:24:37.63 ID:gp2jwZJT.net
種菌は高いヨーグルトにしたほうが気持ち的に良い

154 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 02:57:20.92 ID:JGDlche9.net
それはなんとなくわかる

155 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 07:03:14.95 ID:OQoYCy6j.net
ジョアとかミルミルって固まる?

156 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 10:45:56.56 ID:xmA1YYxA.net
>>155
ジョアはちょっとゆるいけど固まる
ミルミルは宅配専用のSは固まる
Sがついてないミルミルは牛乳ではなかなかかたまらなくて、豆乳で固まる

157 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 11:15:44.69 ID:Np2A1c2h.net
ジョア
12時間位醸すと良い それでも酸味は少なく
牛乳の風味が残ってて好きだわ

158 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 11:19:21.88 ID:OQoYCy6j.net
そういえばトリコって発酵食品がなかった気がする。

159 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 11:24:44.76 ID:5XeHbSnR.net
>>155
ヤクルトは固まらず困ったことないなあ。
ピルクルは65mlだと一晩では固まらなかったことがある。

160 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 11:29:37.73 ID:Bcg29sLx.net
ヤクルトかたまらなかったけど温度が悪かったのか
豆乳だったからだめだったのかな

161 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 11:54:01.78 ID:2h9RQXo7.net
スレチで悪いけど最近になって豆乳の毒性が明るみになってきたので気をつけてな
ヨーグルトにした所でアンチニュートリエントは全然消えてないっぽいから
気にするならだけどね

162 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 11:57:53.17 ID:Bcg29sLx.net
豆乳の害みてたら、一昔前の牛乳が害とまったく同じだわw

163 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 12:03:24.98 ID:4PDPpIgP.net
牛乳に抗栄養素はないでしょ

164 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 12:07:31.09 ID:Bcg29sLx.net
「病気にならない生き方」とか自然食とかマクロビ関係者の中では、
牛乳はタバコなど同様、毒であって嗜好品だから極力飲まない方がいいってのは
常識なんだけどね

165 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 12:26:04.37 ID:2h9RQXo7.net
大豆は他にも毒性ある物含んでるってのもあるし何より国内の大豆がほぼ100%遺伝子組み換えなのがな
住んでてなんだが先進国にしちゃ食品の安全性ガバガバすぎますわ
これらがヨーグルトにする程度の発酵じゃ消えないから牛乳とはちょっと事情が異なるんだよな
自分で振った話題を助長してすまんね

166 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 12:32:40.08 ID:W9KzO/+H.net
ここはヨーグルトのスレ

167 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 12:43:04.75 ID:Bcg29sLx.net
>>165
まぁ植物はみんな何かしらの毒を含んでるよ
牛乳もホルモン剤とか抗生物質とか乳糖やリンの問題とかいろいろあるでしょ
健康にいいと聞くとバカ食いする人がでてくるから、今度は害があると言われる
玄米とかも同じ

>>166
豆乳ヨーグルトなんですが

168 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 12:44:53.26 ID:2okfKvCt.net
スレチで悪いけど、「明るみになる」なんて日本語は無いのでヨロシクね。
「明らかになる」と言うんだよ。
明るみの方は、「明るみに出る」ね。

169 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 12:47:32.64 ID:OQoYCy6j.net
アンチニュートリノ?(乱視)

170 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 12:49:15.78 ID:2h9RQXo7.net
>>167
そんなもんかな
玄米に関しては頭一個抜けてる気がするわ

>>168
恥ずかしいが知らんかったわ

171 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 13:06:59.51 ID:1/n8V6b+.net
米を食ってたらほぼ大多数の人が100年で死ぬ

172 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 16:25:27.19 ID:b4qPNgv1.net
販売者「どれもこれも危険ってことにしとけば、消費者は混乱してもういいやって何でも買う」

まぁ科学者が適当なこと言ってることに惑わされないことだよ
農産物そのものが持つ特異性より人間が関わった部分の害が一番大きいから
気にするなら、農薬やポストハーベストなどの薬剤の部分や放射○などかなって思う

それに危険性というと豆乳パックのアルミも気になるし、気にしたらきりないよね
牛乳は農薬気になるけどオーガニック高すぎるし、豆乳のオーガニックは信用できないし

まー割り切ってヨーグルトを楽しみましょうw

173 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 18:34:18.03 ID:ueh/6a/h.net
豆乳嫌いだからどうでもええ

174 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 18:43:34.72 ID:sKqxMz1R.net
俺もチョンコ嫌いだから、どうでもいい

175 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 19:03:21.62 ID:gp2jwZJT.net
どの食材も危険性があるからなんでも食べてリスク回避するんだよ
同じのを食べ続けたら悪い成分を食べ続ける事になるからな
ドゥユアンダスタン?

176 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 19:13:16.22 ID:30/iZFqk.net
>>156
豆乳は無調整?
味はどう?

177 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 03:46:44.36 ID:sreP0R1w.net
>>124
おれもそれで一回だめにした。いまは冷蔵庫から出して1分レンチン。43度7時間かな。

178 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 19:05:32.94 ID:HGEPGBJ4.net
最近は40℃ー5時間で十分だわ

179 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 19:13:13.69 ID:Hpm3LOGH.net
昼に作るならもう温度設定低めにしておいてもいい時期だな
エアコン効いてない昼間に作るときだけ1〜2℃落とすか

180 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 04:52:09.13 ID:PD5HmVRx.net
レンチンなんかしてる奴いるのか?
俺なんか昔から牛乳マニアでヨーグルト作っているど、チンなんてしたことねーわ、
なぜなら、縦置きに入らないからな。

181 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 05:15:40.12 ID:IsLOMnR+.net
レンジで温めて消毒するのは容器なのに
牛乳ごと温めちゃう人いるんだね
牛乳なんかは冷蔵庫からだして常温にしておけばいいのに

182 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 05:36:34.95 ID:G5oWCC8E.net
R1関係でぐぐって出てくるサイトがレンチンしてるから
みんな真似してるのかも

183 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 06:27:20.36 ID:IsLOMnR+.net
温度をぎりぎりまで上げて発酵時間を短くすませるためだとは思うけど
乳酸菌が死ぬほどの温度まで上がっちゃうと種入れても増えないからね〜
失敗のリスクがあるなら12時間かかったとしても低温から始めた方が気楽でいいや

184 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 08:12:46.66 ID:dyuDZJC0.net
皆は温度設定可のメーカーで夏とか冬での気温差で設定温度変えてる?
変えてるならどれぐらい温度設定変えてる?

185 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 09:30:46.70 ID:unxJPDNs.net
月1くらいの周期ででレンチントークになるのなんなん?

186 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 09:33:08.10 ID:IsLOMnR+.net
周期的にレンチンで失敗する人がでてくるんじゃない?

187 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 11:34:05.95 ID:+fZHUTZ8.net
>>184
変えられない機種だけど、どっちにしろ出来上がり予想時間が来たら出来具合を見て延長したりするんだろ?
上手く行っても、多少時間を短縮できるくらいの効果しかないんじゃないか?
温度設定機能は幅広い菌株や調理に対応する為のものだろう。

188 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 11:59:58.40 ID:Vo1IPNo5.net
>>184
いまのとこ変えてないです。

189 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 13:25:46.33 ID:1ga0tNu5.net
そもそも40度で発酵するのに下げる必要性が分からない

190 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 13:32:31.85 ID:e9yiaVfV.net
温度上げて早く発酵すれば良いってもんじゃないんだよ

191 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 13:34:19.82 ID:1ga0tNu5.net
温度も同じで発酵時間も同じだよ

192 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 15:14:18.42 ID:Vo1IPNo5.net
ヨーグルトメーカーの設計がおかしくないかぎり、40度に設定すれば、
夏でも冬でも約40度になるはずかと。
夏の気温が高いぶんは、機器がヒーターの発熱を抑えて40度になるよう調整するはず。

193 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 15:59:00.11 ID:1ga0tNu5.net
40度に上がるまでの時間が冬と夏とでは違うけど
誤差の範囲でしょ
温度下げて発酵しない方が大問題

194 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 04:19:01.24 ID:SaebWG7P.net
レンチンなんて意味ない

195 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 05:28:37.41 ID:DqBClewc.net
ヨーグルトっていうのは乳酸菌が最も繁殖しやすい温度を維持して他の菌よりも早く増やして、他の菌の増殖抑えてるんだから、温度下げて乳酸菌の繁殖を抑えて他の菌の増殖を手助けしても意味ないと思うんだけどね

196 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 05:40:37.42 ID:6H9SWAbK.net
小腸で活躍する乳酸菌は40度で増やせばいいのだけど

大腸で活躍するビフィズス菌増やしたい場合、その菌に合わせて28度とかにしないと増やせないんですよね

197 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 05:47:33.05 ID:DqBClewc.net
じゃあはじめっから28度設定でしょ?
夏だから20度にしようって下げても、ヨーグルトメーカーには温度を下げる機能はないんだから

198 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 07:38:04.14 ID:YjgyvxFW.net
>>188 >>191 >>192
そうですかー
今までずっと温度設定どころかサーモスタットもないタイプのメーカーを使ってたので夏と冬で
カバーかけたり条件変えて対応してました(それでうまくはやっていましたが)
そんで条件変えなくていい簡単化にと今回温度設定可のやつ(Iris)買ってみたんですよ

新購入機の感覚つかむ為にデフォルト40度8時間で色々な種類試してたら
先日毎日爽快BB536ってのを試したらかなり失敗ぎみだったので39度7時間でやったらまたもや失敗ぎみ
そういやいやに暑くなってきたしそれに昼だったしでてっきりそれが影響したと思っちゃいました

199 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 08:43:16.61 ID:QW+Py7Gh.net
>>198
だいたい失敗ってっどういう状態のこと言ってるんだろ?
適正温度で少々長く発酵させたとしても失敗ってほどでもないし
菌によって最適温度違うから、冬とか夏とかというより設定温度と発酵時間の問題のような
うちは40度13時間発酵でやってるけど、最初の温度が高いから夏だと早めにできてるってことはあるよ

200 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 09:43:47.96 ID:YjgyvxFW.net
>>199
ダマになっててホエーたくさん、行きすぎでの一部の菌は死にかけてると思う
温度高すぎや長すぎのやりすぎっぽい感じ

201 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 10:30:05.37 ID:HiWTVXfw.net
白くてとろみがあったらだいたいヨーグルト

202 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 11:54:47.48 ID:QW+Py7Gh.net
>>200
飲むヨーグルトでやってる?
下の方に固形のヨーグルトが沈んじゃってるんじゃないかな?

203 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 13:10:18.18 ID:r36C5u7o.net
ダマになった大量ホエーは
酸味強いなら過発酵
酸味無いなら種と牛乳が攪拌されてなくて発酵が偏って一部止まり
設定同じなのに過発酵は何故なんだ!は種が毎回新品じゃなくて引き続きならその設定温度で最も幅を効かせる菌が残り続けるので発酵が最適化されて時間が短くなっている可能性あり

レンチンはタニカがレンチンでやっているからそれを習う人が多いのが最も大きい要因だと思う
後、自称プロの解説ブログほど予備加熱や鍋で温めたりとプロっぽさを出すために40度付近まで上げているのも要因と思われる
常温(20度付近)ダメ絶対って書かれるし

204 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 13:18:45.98 ID:QW+Py7Gh.net
過発酵は失敗ってほどじゃないよ
コンビニで買ってきた明治のヨーグルトだって
ホエーたくさんでてるし、食べる時に混ぜれば問題ないよ

常温から40度に上がるまでに別の菌が増えるのを防ぐためにレンチンしてるんだと思うけど、別の菌が多少増えても失敗にはならんが、レンチンで温度上げ過ぎると確実に失敗するからねー

205 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 17:11:23.97 ID:OKfWWkOr.net
>>198
アイリスオーヤマの IYM-012使ってますが、
R1+成分無調整、43℃、10H
恵ガゼリ+特濃、40℃、10H
とも、普通に固まりました。

206 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 21:07:13.59 ID:zkFKLBBg.net
>>198
小難しくするのが好きな人の情報に煽られて考えすぎちゃってるんじゃないの?
温度設定なんてない牛乳パック機で問題なくできるんだから。もし不安なら先ずは取説に書いてある通りにやってみればいい良い。

207 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 21:58:06.00 ID:NMZdGHQl.net
チョンリス…

208 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 22:24:35.09 ID:HiWTVXfw.net
俺結婚式のカタログギフトでゲットした温度設定ないやつだけど問題ないぜ

209 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 22:30:23.77 ID:jLp1fUZw.net
>>206
カレーもヨーグルトも説明書通りに作れば失敗しないんだよね

210 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 22:38:35.37 ID:QW+Py7Gh.net
だいたいレンチンとか1時間刻みで時間指定して失敗したとかいってる人は根本的になんか間違ってる
ヨーグルトなんか適当にやってもそうそう失敗するもんではない

211 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/25(月) 12:16:45.75 ID:H/wLB8Ey.net
温度設定無し、最安のヨーグルトファクトリーで淡路島ヨーグルトを醸して早5年、以来種継ぎし続けて得たテクニックと言えばこれくらいだな。
https://i.imgur.com/YhJ076h.jpg
牛乳パックの上端をちょっと折り返して留める。
これだけで出来も保存も格段に向上する。

212 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/25(月) 12:22:53.23 ID:2hiRhY+D.net
>>211
ダブルクリップって持ち手が邪魔なとき倒しておけていいよね

213 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/25(月) 13:07:54.84 ID:H/wLB8Ey.net
>>212
強力だし、幅が有るしね。

214 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/25(月) 13:12:01.65 ID:erdoFLcf.net
>>211
出来に影響するの?空気が入りにくいからか
早速やってみよう

215 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/25(月) 13:31:03.47 ID:H/wLB8Ey.net
因みにレンチン無し。
牛乳もヨーグルトも冷蔵庫から出して直ぐ。
ステンレスのヨーグルトスプーンで4杯程度をよく撹拌してセットしてる。
時間は8時間前後。

216 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/26(火) 17:51:59.83 ID:xUdfpy76.net
iHerbで乳酸菌買って作ってる
ヨーグルト買わなくていいし継ぎ足しはなんか気を使うし楽でよいー

217 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/26(火) 20:44:50.44 ID:DphlsoMW.net
ヨーグルトじゃなくて菌でいいならビオフェルミンで出来るが

218 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/26(火) 20:52:23.84 ID:u+DHiPbz.net
何が出来るんだろう

219 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 00:07:50.25 ID:suASwiFS.net
ビフィーナSでもヨーグルトできるかな

220 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 03:21:41.69 ID:3fM2gyBf.net
R1の種とかうってないかな。

221 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 05:38:04.42 ID:Beu/3ny3.net
>>220
R1ヨーグルトじゃダメなの?w

222 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 07:21:33.29 ID:3HuP4pNZ.net
>>218
ヨーグルト

223 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 07:41:17.32 ID:3fM2gyBf.net
>>221
粉みたいなのあればいいなぁって思ってね。

224 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 16:15:20.79 ID:cmgDD2Ig.net
需要がないんだろ

225 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 16:40:54.80 ID:ErnI9MMc.net
自社製品のR-1ヨーグルトが売れればいいんだし
わざわざ粉末種菌を開発するなんて面倒くさそう

226 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 17:18:26.92 ID:lF2Uvn5O.net
>>223
>>44

227 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 21:01:48.07 ID:suASwiFS.net
>>223
市販ヨーグルトの効能をもつ種菌が出たら使ってみたい気はする。

228 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 21:07:20.46 ID:sy0Ke45S.net
機能性ヨーグルトはサプリ化することはあっても
種は無理でしょう
どのメーカーも特殊技術を使って製造してるから家庭でやってもそんなに増えないよ?って前提、建前が崩れる

229 :宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発:2018/06/27(水) 21:57:32.27 ID:E/3qYSua.net
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

230 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 22:08:57.70 ID:AtyPDuzh.net
>>228
ヨーグルト作って食べてるけど、コスパ手軽さ共に錠剤の圧勝だもんなぁ

231 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 22:27:45.67 ID:Q57mzhoG.net
>>230
種継ぎの方が良いだろう

232 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 22:43:10.41 ID:3HuP4pNZ.net
>>231
そうなの?種継ぎは何回くらいまで?

233 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 22:54:07.44 ID:Q57mzhoG.net
>>232
俺はもう5年を超えた。

234 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 22:54:41.99 ID:hb4M9Nuk.net
低温調理器(水を温めるやつ)買ったから試しに8020ヨーグルトを増やしたのでメモ
 牛乳1本(常温)、8020を1カップ(110g)、砂糖をなんとなく小さじ3,4杯
 培養は37℃で24時間(特許のページ参考)
冷やす前ドロッとしてて失敗かと思いきや冷やすとうまく固まった
ほんの少しの差だけど既製品より硬めでとろみも少ないような気がした
(ブルガリア等の普通のヨーグルトのような感じ)
味は酸味が強い感じで舌の奥に脂肪分?が残る感じ
次はもう少し培養時間を短めでやろうかと
L8020菌が増えてるのかわかんないけど少しでも虫歯予防になれば嬉しいな

235 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 23:06:20.59 ID:NC9N/c7E.net
>>233
もとが何ヨーグルトか知らんけど、家庭に住み着いてる乳酸菌やその他雑菌に中身変わってるやろね
ただ家にいる菌が悪いとは思わんのよ
いろんな雑菌が入ってる方がかえって整腸作用が高かったりしそうだし

236 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 23:09:38.18 ID:3HuP4pNZ.net
>>231
どのくらいのペースで食べるかによるけど、俺の場合は牛乳代だけで錠剤代金オーバーする

237 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 23:10:38.46 ID:3HuP4pNZ.net
>>233
そんな種継ぎできんだ、想像をはるかに越えてた

238 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 23:11:22.99 ID:3HuP4pNZ.net
>>236
けど、ヨーグルト好きなんで自作してる

239 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 23:11:55.23 ID:NC9N/c7E.net
整腸剤って何がいいんだろ
新ビオヘルミンSがいいんかな?

240 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 00:03:54.10 ID:0RbJG+JS.net
>>239
病院で配合してもらえば

241 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 01:06:06.15 ID:MojxjZtH.net
彼氏のおざーめん。

242 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 01:08:35.29 ID:ixVExXK/.net
トルコ料理でききかじってヨーグルトに塩入れて調味料入れてつかってる。
料理のバラエティが無茶苦茶広まる。

243 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 01:48:41.14 ID:K/TOu1Qf.net
>>242
俺も料理であと一手何かという時、ヨーグルトを使うよ。
結構何にでも使える。

244 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 01:50:01.42 ID:o1VvCqXX.net
塩ヨーグルトで野菜漬けてるわ
美味い

245 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 14:24:07.33 ID:7sMnwI66.net
>>237
そもそもヨーグルトは本場では家庭で何世代も継いでたりなんだし

246 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 15:10:43.27 ID:Sj/RiNna.net
>>245
ヨーグルトの木

247 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 15:36:15.55 ID:wZ+mm0Kj.net
>>237
継ぎ足しできるってのと
市販の高機能ヨーグルトを自宅で作るってのは全く別のこと
継ぎ足しを何度もしているうちに元の高機能菌は少なくなって
自宅に住み着いてる菌に置き換わっていく

248 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 18:45:58.79 ID:4YC7x5dK.net
>>247
そもそも、自宅で市販の高機能ヨーグルトを複製培養できるのかってのはあるがね。
そういうものは適宜購入して食べた方が良いんじゃないの?
ヨーグルトとしては自宅継ぎの物をベースとして摂取してさ。

249 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 18:57:40.31 ID:UYYra98o.net
メーカーは牛乳の酸素濃度落としてまでやって作ってるんだから無理だよ派と
製造されてから刻一刻と減っていく菌を培養で増やしているんだから増えてるよ派に分かれるな

250 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 19:10:16.24 ID:VWvUN6xb.net
無理って言っとかないと売れないじゃん

251 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 19:28:22.35 ID:O9Klunnb.net
>>250
たしかに。
たかしじゃないぞwww

252 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 19:35:43.92 ID:4YC7x5dK.net
>>249
自宅培養中に却って減ってる派も。
自宅菌に置き換わるとかもこれに属する筈だね。

253 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 19:57:30.15 ID:wVZTKlcI.net
工業スケールだと増やすの大変だけど家庭でも普通に増えるよ(ただしそれだと儲からないから低機能だけど高速増殖する従来菌を混ぜるよ)派

254 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 20:05:19.28 ID:o1VvCqXX.net
おいしくて安全なら何でもいい派からすると割とどうでもいいや
便通はオリーブオイルのおかげか何かで元々いいし蜂蜜たっぷりのヨーグルトが食えればそれでいい

255 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 20:11:05.45 ID:p561c/Hg.net
甘味加えるならオリゴ糖の方が美味くね?
まあ好みの問題ですね

256 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 20:12:35.49 ID:lJJ17kuD.net
百人百様の胃酸に耐えて腸に届き効能を発揮するほどのプロヨーグルト菌ならば、
そこらに転がっているアマチュアヨーグルト菌などに負けず、増えてしかるべき派。

257 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 20:18:08.55 ID:VWvUN6xb.net
子供の受験用にR1作って食べさせてるけど
年末くらいから市販品に切り替えた方がいいかな

258 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 20:42:36.01 ID:4YC7x5dK.net
ココナッツシュガーがおススメだな。
冷たいもの、ヨーグルトにもすぐ溶ける(一部溶け残る粒は有る)し、果糖並みの低GI、豊富なミネラル、腸でオリゴ糖となる食物繊維イヌリン、黒糖のような自然な甘み。
ヨーグルトに茶色い色が着くけどね。

259 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 20:49:22.08 ID:aJx7t+Qe.net
市販ヨーグルトより変な成分少ないから安全じゃなかろうか派

260 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 20:51:29.57 ID:p561c/Hg.net
変な菌増えてるかもだけど腹痛くならないからまあいっか派

261 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 11:35:20.30 ID:EtJqRIXW.net
俺は「ガセリ菌だか、なんだか知らねえけどそんなこと論議してる暇あったらすこしカラダでも動かした方がアンタ達の要望叶えられんじゃねえの?菌にばっかり頼んな!」派

262 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 13:48:03.19 ID:6/VjT3gb.net
本屋に言ったり登山すればうんちしたくなるよ派

263 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 14:08:32.84 ID:DEMuQha6.net
ああ〜分かる
本屋行くとトイレ行きたくなる現象なんなの

264 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 14:37:39.82 ID:WaX99OEJ.net
トイレで本読む習慣があるから、本にトイレ(大便)が関連付けられる

同様にシャワー浴びながら放尿する人は、年取ってボケると美容院で漏らすようになる
なのでシャワー浴びながら放尿するのは絶対ヤメましょう

265 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 14:42:41.01 ID:WaX99OEJ.net
因みに登山でうんこしたくなるのは、腸の動きが活発になるからだと思われる

266 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 14:48:44.83 ID:DEMuQha6.net
>トイレで本読む習慣が
ないです

267 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 14:53:36.34 ID:/F/s6THO.net
じゃあオナニーしながらお尻の穴までいじめる癖のある俺は?

268 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 15:10:40.08 ID:rB8/FWLI.net
痔の治療に行ってうっかりオナニーしてしまう危険性あり
どうせなら女医さんの居る肛門科に行きましょう

269 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 15:54:52.28 ID:tZ3XXpS3.net
>>263
青木まりこ現象

270 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 16:20:28.27 ID:GKmHPYBX.net
パブロフの犬だっけ?

271 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 17:51:47.19 ID:AB0JX1wp.net
新しいインクの匂いが便意を催す…らしい

272 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/01(日) 22:36:27.00 ID:vRmBAiNf.net
カスピ海なら、菌の出元からして雑菌と生存競争しながら何十年と植え継がれてるんだから強いよ派

273 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/02(月) 14:18:28.81 ID:SCtnJkYc.net
何かくっそむずかしい事考えてる人ってハゲないのかね
食って美味きゃいいじゃん

274 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/02(月) 14:31:24.50 ID:9JvklFK1.net
単にうまいもん食いたけりゃ
コンビニチキンやポテチでも食っとけばいい

275 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/02(月) 14:34:48.15 ID:9JvklFK1.net
>>272
中身はヨーグルトでもなんでもないただの雑菌のコロニーだったってやつね
ヨーグルトきのこと、豆乳ぐるぐるヨーグルトは、雑菌を大量に取り込む
玄人用のヨーグルトだね

276 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/02(月) 20:07:33.66 ID:M3uDonqc.net
>>274
お前の「旨い」はその程度か?

277 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/02(月) 20:11:54.40 ID:YwGgQi2s.net
>>276
実際旨味を凝縮させたのがそういう商品だからなw
毎日食って見れば分かるよw

278 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/02(月) 22:43:11.20 ID:CfHYfXcN.net
あんな遅筋の味がしないチキンやポテトの味がしないポテチを?
毎日?

279 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/02(月) 22:45:02.47 ID:9JvklFK1.net
>>278
中身はなんでもいいんだよ
結局味付けの調味料の問題だからw

280 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/02(月) 23:11:07.05 ID:9GI8JpVe.net
スレチはそこまでだ

281 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 13:41:30.50 ID:pdW+FIXC.net
Amazonで買った安物のヨーグルトメーカー
42度の設定で
温度計をヨーグルトに挿したら39度

282 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 14:48:08.63 ID:Ykk8q9nh.net
45度に設定すればおk

283 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 14:52:12.96 ID:MrRYyGae.net
>>282
そうすると45度になる予感

284 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 17:20:13.09 ID:NsJuWoqZ.net
いつ刺したのか

285 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 21:07:25.45 ID:WtuUBUSQ.net
常温から設定温度±1になるのに3時間かかるらしいから冷蔵庫から出したてなら4~5時間かかるんじゃないか?

286 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/08(日) 11:35:25.48 ID:QXyBIqeh.net
>>284
2−3時間後かな

287 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 08:45:52.22 ID:V2SEKG9X.net
なんか暑いから醸すのめんどくてついヨーグルト買った
89円だし…いいかと
普通に食べてて…何か無くなるの早くね?つか少ない?って内容量確認したら500が400になってた…20パー減ってひでぇ
やっぱり自分で醸さなきゃいけないと思いを新たにしました。
…牛乳と種買ってくるか

288 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 10:46:10.10 ID:v6LnJxF/.net
あんまり知られてないけど3カップ100円くらいの安い小分けヨーグルトを思いっきりシェイクして2-3割の牛乳を足して混ぜるとラッシーになる。
なぜかナチュラルヨーグルトに自分で加糖して作るより美味しい。

289 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 10:49:20.94 ID:AaNkL5OQ.net
香料じゃないの

290 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 12:45:26.76 ID:EyQTapJ+.net
じゃあアレンジネタで
普通のヨーグルトに牛乳900ccとアクエリアスビタミン100ccくらい加えて作ると
ヤクルトっぽい味になる(砂糖や甘味料は食べるときに混ぜる)

291 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 13:07:22.90 ID:v6LnJxF/.net
アクエリアスって人工甘味料ありだっけ。
安いカップヨーグルトにありがちな清涼感は人工甘味料系なのかも。

292 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 14:09:39.43 ID:9gIUyG6/.net
雑菌が嫌なら温度を60くらいに上げて滅菌すればいいですか?

293 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 19:12:03.93 ID:kqLINNJL.net
そうだな出来れば煮沸した方がいいな
180℃30分以上が理想

294 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 19:12:46.32 ID:2Vqj3xMA.net
油で揚げるの?

295 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 19:41:19.23 ID:tcG3aHM6.net
煮沸してから滅菌槽に広げて照射処理するといいよ
ありとあらゆる菌を殺してどうぞ

296 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/15(日) 17:14:36.88 ID:Muy7B6O6.net
パルテノを種にしてヨーグルト作ってる方
市販のパルテノと同等かそれ以上のものって作れてます?
パルテノに挑戦してるのですが、食感はまぁ少しは粘り気ある感じで似るのですが
味が薄い感じ甘さも控えめでまぁいかにも自作ヨーグルトだよねって感じで
ヨーグルトメーカーに期待をかけすぎたのか、市販されてるものの上手さを再認識させられるのですが
自作ヨーグルトで市販並の味ってやっぱ無理なんですかね?
市販同等かそれ以上だよって方レシピ教えてもらえるとありがたいです

297 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/15(日) 17:23:11.69 ID:y1ASBAcw.net
>>296
パルテノでヨーグルト作ってるよ。
ギリシャヨーグルトは元々水切りヨーグルトなので、発酵が終わったら8時間ぐらい冷蔵庫で冷やした後水切り器に入れて1日水切りしている。
加糖はしていないので甘さはゼロだけど、パルテノと同じぐらいのまったりヨーグルトができる。
二次産物のホエーはそのまま飲んでも加糖して飲んでも美味しいよ。

298 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/15(日) 18:33:40.10 ID:Muy7B6O6.net
>>297
早速ありがとう
水切りしてない以外作り方ほぼ同じですね。
市販のやつはカップではちみつとかかけて楽しむんでしょうけど、
パルテノ自作の場合水切りまでするものなのですか?

299 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/15(日) 19:03:43.29 ID:ZQwLrghT.net
水切りするのが嫌なら市販の買っとけ

300 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/15(日) 19:20:30.25 ID:iW+shk31.net
>>298
水切りしなかったらギリシャヨーグルトじゃないと思うよ。

301 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 01:06:06.79 ID:IrMusutv.net
パルテノ水切りなしで食べてるよ。
やっぱり本物よりは劣るし2世代目はもっと劣る。
それでもr1で作ってた時より美味しいわ

302 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 02:27:14.66 ID:jNQHYTOO.net
ヨーグルトとホエーをわざわざ分けて、別々に食って腹の中でまたいっしょにする
非合理すぎるw

303 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 08:02:58.37 ID:xzs4KwL+.net
>>302
食に無頓着な人が羨ましい。。。

304 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 08:48:43.68 ID:XMkVyq29.net
ホエー分けるほうが無頓着w

305 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 10:14:31.12 ID:1pXabwd+.net
ギリシャヨーグルトはまったりとした食感を楽しむものだと思うよ。
ホエーは別の楽しみ方があるので1つで2度楽しめる。

306 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 10:29:22.35 ID:XMkVyq29.net
納豆も豆と粘り気を別々に分けて食べるとおいしいよね

307 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 12:56:17.04 ID:8LOX83Sx.net
>>304
頭悪すぎ。物事知らな過ぎ。

308 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 17:51:05.88 ID:0s2glAC5.net
>>302
まだいたのか

309 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 20:20:45.60 ID:jNQHYTOO.net
カマンベールチーズも外の皮だけまとめて食べた方が美味しいよね
明太子も皮だけ分けてまとめた方が美味しい

310 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 23:47:30.33 ID:9I5LD8PJ.net
ヨーグルト何かけて食べる?

311 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/17(火) 00:05:49.90 ID:LjMj416M.net
ほとんど何もかけない。
たまに甘みつける時はココナッツシュガー。

逆に、ヨーグルトを他の物にかける事の方が多い。
肉にも野菜にも。
調理中に加える事も多い。

312 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/17(火) 00:08:06.86 ID:ep81JhUZ.net
ジャムとかハチミツとかきな粉

313 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/17(火) 00:08:16.59 ID:6aS+ir1i.net
>>310
蜂蜜かオリゴ糖

314 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/17(火) 00:15:30.38 ID:/pbIOt2D.net
瓶入りのジンジャーペースト買ってきてかけてる

315 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/17(火) 01:25:32.32 ID:VxY/CSh9.net
ココアパウダーとインスタントコーヒーの粉とシロップ
この組み合わせ発見してから他の食い方はできなくなってしまった

316 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/17(火) 02:21:13.47 ID:k95do2qa.net
いろんなパティーンがあって面白いなぁ
おれは甘い減塩味噌つけて食べてるわw

317 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/17(火) 07:08:44.92 ID:6aS+ir1i.net
赤味噌とか案外合うかも?

318 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/17(火) 07:10:01.61 ID:6aS+ir1i.net
>>311
プロテイン飲む時は必ず入れてる。乳糖不耐性でWPC飲んでるけど調子良いよ。

319 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/18(水) 08:19:44.18 ID:7hoWB5uE.net
>>302
なんかしらんがかっこいい

320 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/18(水) 10:47:30.15 ID:0pivcOog.net
ミカンの缶詰でミカンとシロップを別々に分けて、ミカンとは別にシロップだけ飲み干す。
これが一番例えとして近くね?
節子のドロップジュースみたいでちょっと貧乏くさいけどねw

321 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/18(水) 16:38:15.37 ID:QwkkIC33.net
自分がバカにしてたものが重宝されてると知って、でも自分はもう素直に受け入れられない状態で、って辛いよね…

322 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/18(水) 17:08:59.70 ID:0pivcOog.net
重宝って何のこと?
貧乏飲みしてるのを他人に自慢するほどのことでも無いよw

323 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/18(水) 20:11:36.25 ID:k4iloo48.net
分けるにしても、そのまま一緒に食べるにしても目的や使い方に応じての話。
分けた後のものをそれぞれどう使うかもね。
食に関する体験や発想が貧困なのは、場合によっては貧乏よりも惨めだ。

324 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/18(水) 21:22:06.62 ID:VekXj9V3.net
>>320
いやどうだろ
シロップなんて捨てちゃう人多いし
それごと食べるのが普通で、たまに除くものだろ

お菓子作りや料理での卵白と卵黄がちょっと近いかもな

325 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/18(水) 23:32:03.40 ID:qYrijMJ+.net
精液とかそういうスレかと思った

326 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/19(木) 02:28:12.63 ID:0znHyd1C.net
大阪式ミックチュジューチュってうまいよな
シロップ大事だわ
あれをヨーグルトでやってみてもいいな
面倒くさいからやんないけど

327 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/20(金) 13:26:38.28 ID:O180CWLE.net
水切りヨーグルトのほえぇって放射能ありますか?

328 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/20(金) 13:59:56.15 ID:FZvruX3H.net
牛が汚染された牧草食べてればあるあるよ

329 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/20(金) 15:08:06.31 ID:fbOO3E+6.net
ほえぇ〜おそろしや〜

て言えばいいの?こういう場合は

330 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/20(金) 15:47:43.76 ID:FZvruX3H.net
まぁいまだに原発は収束しておらんからのう

331 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/21(土) 16:39:53.71 ID:Q7UJVDGn.net
>>328
牛乳が汚染されてなければ大丈夫ということですよね。
今北海道牛乳とR1でヨーグルトを作っているところなので水切りヨーグルトを作ってホエーも活用することにします。

332 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/22(日) 13:26:56.00 ID:TusGmobu.net
北海道も東半分は・・・

333 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/22(日) 17:41:40.41 ID:kf4Fdk9P.net
ソウルなんて何もなくても漏れてんぞ

334 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/23(月) 14:54:35.01 ID:ib2p8zyp.net
コスパは普通に買うのとあまり変わらないね

335 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/23(月) 16:31:59.57 ID:82WESP2V.net
ギリシャヨーグルトってつくれんの?!

336 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/23(月) 17:29:52.28 ID:8K8nNjhM.net
ただザルでホエーを取り除くだけでしょw

337 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/23(月) 20:14:41.68 ID:UsQ4xgil.net
この世にあるものに作れない物なんてないぞよ

338 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/24(火) 04:00:22.43 ID:YBDQSJkm.net
原油も作れるのか…

339 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/24(火) 04:04:17.64 ID:PNtpaejZ.net
し、自然が作ってくれるから…

340 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/24(火) 09:27:09.42 ID:zu8OnT1H.net
毛生え薬が出来たと聞いて飛んできますた

341 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/24(火) 14:48:36.22 ID:Ud5VEA9Y.net
>>338
作れるだろうけど人間の一生じゃちょっと…

342 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/25(水) 00:35:53.05 ID:Nx+XcLZI.net
彼女は作れるの?

343 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/25(水) 08:02:46.62 ID:If0fnjje.net
来世で

344 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/26(木) 12:02:36.33 ID:kmi8rvKW.net
ほえ〜

345 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/26(木) 14:31:11.63 ID:IFupPE86.net
>>340
はげ〜

346 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/26(木) 20:59:35.51 ID:FT6wwpgI.net
>>340
それだけは諦めてください

347 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/26(木) 21:29:41.99 ID:DLj5GvGK.net
子供が俺のヨーグルト好きだから今日も仕込んだ
あと俺はハゲじゃない

348 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/26(木) 22:25:23.69 ID:Na0task5.net
俺はハゲだぞ。20代後半からキタ。
エッヘン!

349 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/27(金) 00:53:57.42 ID:JOAUFCqT.net
ヨーグルト頭に塗ったりするの?

350 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/27(金) 07:59:38.26 ID:LK/2zGbv.net
347です
ヨーグルトメーカーのコンセント入れ忘れるという痛恨のミスをしてしまいました
子ども達には悪いことをしました

351 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/27(金) 10:34:38.28 ID:Cmg+68pC.net
LEDが点灯しないの?

352 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/27(金) 10:39:16.43 ID:3vUo66m9.net
このところ全国各所のいく場所ではコンセント入れ忘れてもヨーグルトが作れるな

353 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/27(金) 11:15:13.52 ID:HQvK+wwv.net
>>351
347です
ウチのは電源スイッチなしのコンセント差したらオンするタイプです
毎回抜き差しするんだけど昨日はケアレスミスりました

>>352
エアコンつけっぱなしで寝てるので100%液体でした( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

354 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/27(金) 12:24:45.83 ID:vHdDYi7e.net
お子様方、御愁傷様です。347ら。

355 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/27(金) 12:51:32.15 ID:6iUVIMVN.net
つまんね

356 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/27(金) 13:59:33.00 ID:EUQfjlaU.net
カスピ海ヨーグルトならよかったんだけどな
自分も久し振りにヨーグルト醸した
コンセントぶっさすだけの奴
一応寝る前に周りペタペタ触って温度確認したよ
朝綺麗に固まってたわ

357 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/29(日) 12:54:42.54 ID:ZS4op2pu.net
L-92 固まった
ほんのりカルピスのようなヤクルトのような香りと味がする

358 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/29(日) 14:33:02.27 ID:cNabvpDz.net
L92は大概の製品で死菌みたいだが…
カルピスキッズでは生とのことだが

359 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/29(日) 15:36:01.24 ID:ZS4op2pu.net
じゃあ 別の乳酸菌なのかな
飲むタイプを1本(100ml)に対して牛乳400mlでやってみた

360 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/31(火) 19:43:44.84 ID:c7aa0LCI.net
この差って何ですか?★1
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1533029708/

361 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/04(土) 21:07:18.04 ID:Zini4msj.net
あんまり暑いから常温でヨーグルトを仕込んでみた
10時間くらいかなあ

362 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/04(土) 21:08:53.65 ID:4zzOoCMz.net
常温という表現はおかしいな
室温ならわかる

363 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/04(土) 21:46:03.24 ID:FcFw5U4V.net
>>358
別の菌でした 結構渋くて1L廃棄しました

364 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/05(日) 04:39:22.73 ID:+n1Qf70X.net
>>361
なんと奇遇な。
うちも。特濃+パルテノで。

365 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/05(日) 05:35:21.84 ID:IWz7OumY.net
最近ヨーグルトがおいしくない

と思ったら使ってる豆乳がどの会社のもマズイ味になってた・・・

366 :364:2018/08/06(月) 20:52:13.72 ID:FGWYzjNA.net
室温で40時間くらい放置したけど
下半分は固まり悪かった
腐った味ではないから食うけどさ
(今水切り中)

367 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/06(月) 21:21:30.78 ID:mWaZ+KZq.net
40時間とか怖くない?

368 :364:2018/08/06(月) 22:01:28.49 ID:FGWYzjNA.net
気にならない。
未開封のプレーンヨーグルトなんか
今の季節でも数日部屋に放置したやつ普通に食えるし

369 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/06(月) 22:17:13.72 ID:bhs0ptkz.net
安全面はともかく、その室温のヨーグルトって美味しいの?
ホットヨーグルトと呼ぶには冷たいような…

370 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/06(月) 22:36:42.27 ID:nrJnQnw9.net
>>366
問題は乳酸菌と同時に雑菌も増えていくこと
早く乳酸菌をふやしてPHを下げないと
雑菌が増えすぐちゃう
乳酸菌より先に腐敗菌が増えれば発酵ではなく腐敗になる

371 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/07(火) 04:34:20.76 ID:St0NrE6Q.net
>>370
増えすぎちゃうと書きたかったのか、
すぐ増えちゃうと書きたかったのか、
気になって眠れない。

372 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/07(火) 05:12:37.97 ID:89CeLgJd.net
>>368
それ自分の主観的にじゃなくて一般的に大丈夫なもんなのか?

373 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/07(火) 15:34:17.48 ID:O2UXxaj7.net
あまりの暑さにしょーもない会話でわろたw
しねる暑さよな

374 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/07(火) 15:42:36.40 ID:QUkjNFsL.net
寒くて長袖きてますよ
ちな神奈川

375 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/08(水) 03:29:59.06 ID:SZkclvzF.net
カスピ海なら40時間放置とかしたことあるな

室温ヨーグルト所か40度の出来立てほかほかヨーグルトよく食べるけど酸味感じにくいのか口当たり良くて美味しいよ
それと何故か猫は温かいヨーグルトが好きだ

376 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/08(水) 09:33:02.36 ID:jwHonC8w.net
冷蔵庫のない時代に生まれた常温保存する食品だし問題ない
ただ発酵進んで味が変わるし空気に触れればカビも生える

377 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/08(水) 16:44:46.76 ID:2xJbHLsz.net
まあ日本は湿気多いからカビは気を付けた方がいいけど現地とかヨーグルト作りテキトーだもんなあ

378 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/20(月) 00:57:55.28 ID:6WQ6BXaD.net
ガセリ菌はウ○コが黄色っぽくなって臭いが減るという特徴があるから
目的の菌が増えてるかどうか分かりやすくていいな

379 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/20(月) 01:07:58.96 ID:6WQ6BXaD.net
まもるチカラのsupliってジュースに生きた乳酸菌が入ってるようなので
試しに牛乳の中に2割ほど混ぜてみたら固まった。
あとアレルケアって名前で売ってるL-92の錠剤を砕いたやつでも固まった。
ヨーグルト以外のものから作るのが楽しくなってきた

380 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/20(月) 01:14:16.20 ID:/DsQw3d9.net
自作だとどれくらい安上がりですか?

381 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/21(火) 07:38:41.03 ID:yDgR7Dsq.net
錠剤の方が安い。

382 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/21(火) 08:22:24.18 ID:7asOTeUl.net
いちいち種買ってたら大して安くならない。
種つぎ続けるなら牛乳の値段しかかからない。

383 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/21(火) 08:54:25.74 ID:BumzkenT.net
細かいこと言うとプラス電気代
初期投資のメーカー価格もね

384 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/21(火) 14:16:06.12 ID:cRlGsav0.net
カスピ海ならうまくやればメーカー使わなくても出来るけどな

385 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/21(火) 14:24:05.07 ID:wd3l7jD8.net
うまくやればというと?
カスピ海ヨーグルトはタッパーにつぎ足し以外で作ったことないんだがみんなもしかしてヨーグルトメーカーで作ってるのん?

386 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/21(火) 14:25:06.64 ID:wd3l7jD8.net
書き漏らし
食卓テーブルにタッパーを常温放置です

387 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/22(水) 10:08:43.48 ID:bZw0rBUU.net
うまく容器の消毒とうまく温度管理を行えば、ヨーグルトメーカーを使わなくても作れる。
けど、ぶっちゃけめんどくさいのでヨーグルトメーカーを使う。

388 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/22(水) 10:34:37.20 ID:DepbKRoN.net
実際元取れてるんだろうか?

389 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/22(水) 11:24:46.46 ID:Pp+XVB6/.net
クソ安いヨーグルトと比べたら元は取れてないかもしれないけど家で作るヨーグルトはそれなりの品質のモノが作れていると自負してるので気にはしていない

390 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/22(水) 13:07:53.42 ID:W5zGIUij.net
ヨーグルトメーカー3000~10000
牛乳15~25(100cc
ヨーグルト50~150(約100g
電気代3

一回20円で作れるとして安いヨーグルトでもアイリスオーヤマ3000円なら
正規品100食分もすればそこから上回り始めるだろ

391 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/22(水) 13:21:53.43 ID:Pp+XVB6/.net
400グラム100円のヨーグルトとかあるやろ

392 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/22(水) 15:14:51.56 ID:41zn+2b2.net
単価の高い高機能ヨーグルトを密造するといいね

393 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/22(水) 17:27:46.67 ID:uiYxJg7T.net
100円タッパーとハムスター用のペットヒーターで作るよ!

394 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/22(水) 17:33:27.85 ID:gKinW9vN.net
牛乳1000mlで作った分、何日で食べきる?

395 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/22(水) 17:59:13.68 ID:8qh0rsTA.net
>>387
レスありがとう
タッパーは3〜4日に1度代えてて、毎度残ってるヨーグルトを新しいタッパーに入れて牛乳つぎたすだけだ

それを食卓放置でかれこれ2年ほど続けてて腹壊したこともないんだが、
みんなやってないということはもしかして汚かったりするんだろうか…
食中毒は菌が原因だから乳酸菌が勝ってれば無問題かと思ってたんだけども

396 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/22(水) 18:54:51.19 ID:oYU9umXB.net
カスピでヨーグルトメーカー使う人の方が少ないだろ

397 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/22(水) 19:01:01.27 ID:Qn0jlKlK.net
ヨーグルトを作ってるつもりが白カビ作ってたというのを聞いたことがある
自分でホントにヨーグルトなのか白カビなのかは判断出来ないので継ぎ足しはしてない

398 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/22(水) 19:08:48.73 ID:7T4tvggN.net
白カビって酵母菌の可能性もあるんだよね
豆乳ぐるぐるはだいたい酵母菌らしい
腐ってたら腐敗臭がするから食べれば分かるんじゃない?

399 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/22(水) 22:58:34.59 ID:W5zGIUij.net
昔、生菌だとか嫌気性だとか通性だとか偏性だとか一切気にしてない頃
ラブレが便通にいいと聞いてラブレ培養してみたけど
臭いし酸っぱいし不味いしで即捨てたな、ちょうど糠漬け悪くした産膜酵母のシンナー臭みたいなの
今振り返ってみるとラブレは植物性で牛乳だと動物性だから駄目だったのかな?
タニタで牛乳培養されてた様に思ったんだけど…
まぁラブレ自体美味しくないからあぁ言うものだったのかな?

400 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/22(水) 23:18:31.76 ID:nCwiDYEx.net
ラブレで作ってるけど問題ないよ?
牛乳でも豆乳でもどっちでも大丈夫だし
ただあんまり酸っぱくはならないから、雑菌が混ざってたんじゃないの?
味はやっぱりラブレ風味だよ

401 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/22(水) 23:56:54.96 ID:W5zGIUij.net
ラブレは牛乳でも豆乳でもラブレ味が増えるのか
それ以外はあんなことにはなってないからビックリしたけど
雑菌混ざるときは混ざるんだな
今は雑だけど、昔は丁寧に作ってたんだがなぁ

402 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/23(木) 16:35:49.29 ID:KbR+6BzR.net
>>395
外国とか適当だしなぁ
それで問題なければ大丈夫じゃね?
>>384のレス書いた者だけどカスピも普通のもメーカー無くても出来るけどあった方が楽ってだけだね
カスピは殆どの家で常温で出来るとは思うんだけど時々失敗してる人はいるからめんどいんでああいう書き方した

403 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/24(金) 21:30:56.82 ID:xgqOKg50.net
はじめてカスピ海タイプを発酵させてみた。常温放置したかったのだが
フェーン現象のため気温37℃オーバー。そこそこトローリに仕上がった
ので成功かな。もうすこし酸味があるといいなぁ。

404 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/24(金) 21:46:19.67 ID:dnWGVLU3.net
すっごい不思議なんだけど
いつもは5時間もあれば固まるのに、
体温並みに気温が上がると3日くらい放置しないと固まらなくなるんだよウチのカスピ海ヨーグルト
みんなのとこのもそうなの?
特に不思議なのが、クーラー24時間かけてる部屋で発酵させても3日くらいかかること
固まりにくい時期はやたらカビやすくなるから弱ってるのだけは確かなんだけど

405 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 02:43:35.40 ID:uv6gs1Zv.net
クレモリス菌は27℃が適温だからあんま高くても活動は鈍る

406 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 14:37:42.57 ID:WYnbLXqf.net
ケフィアの種菌 1袋500ml用を使って
1袋1リットルをまる2日常温(室温26〜27度)放置で作ってる。
冬はケフィアサポーター使用。
菌の継ぎ足し無し。
これでしっかり濃いケフィアができてる。たまに豆乳でも作るが豆乳もしっかり固まる。

で、最近麹で甘酒をつくるようになって、乳酸菌甘酒なるものの存在も知ったので
試しに自家製甘酒900mlにケフィア種菌を入れてみた。
非加熱のまま冷蔵庫でいったん冷ました甘酒を
ブレンダーでなめらかににすると同時にケフィア種菌撹拌。
2日放置で甘酸っぱく美味しくできた。
予想よりケフィア感が抑えられて、ほんのり甘酢っぱ程度。

次は植物性乳酸菌40度で試してみたほうがいいかな?
それとも甘酒からの殺菌消毒工程を疑うべき?
あるいはブレンダーでの高速撹拌(多少熱がでる?)に問題あり?

407 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 15:58:46.09 ID:7Rk82VR0.net
長い

408 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 16:47:27.74 ID:WYnbLXqf.net
ごめんなさい

409 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 18:58:07.56 ID:mSwf6Ij6.net
>>407
めんどきゃ飛ばせよ
実況じゃあるまいし

410 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 19:15:47.06 ID:uv6gs1Zv.net
一字一句音読しないと気がすまないんだろ

411 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 20:27:48.41 ID:9NqkX/ZB.net
思いやりがないんだよ

412 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 21:14:10.42 ID:ACpxghQy.net
>>406
興味深い。ぜひ結果を。

413 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 02:22:20.37 ID:WyKVGG5n.net
407の反応

くそがぁ長いって書いた程度でうるせぇんだよカスどもがぁあああああああ
クズどもがどうやってスレ荒らしてやるか・・・
自演でこいつらのほうをうざくするか、それともゴミレスで完全にスレを機能不全にするか・・・

414 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 11:15:08.78 ID:tHJ544lv.net
荒れないねぇww

415 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 01:28:54.27 ID:kD3e0o1J.net
乳酸菌BBなんたらじゃないと胃酸で死ぬから意味ないのかねぇ
なんも書いてないやつ120円
BBなんたらは220円
この差

416 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/30(木) 09:56:23.31 ID:r7X8xJax.net
どんな細菌でも胃酸で完全に死滅するわけではないです。
死滅できたら細菌性の食中毒など起こらない(毒素性は別)。
特定量以上食べればその先に届く。騙されないように

417 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/30(木) 10:20:03.19 ID:r5SppHDJ.net
騙されないように

418 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/31(金) 02:12:15.01 ID:tjcI0Zoc.net
ビフィズス菌は尻から入れればいい

419 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/31(金) 04:02:34.24 ID:Y38E0y/Q.net
尻から入れるのは有機コーヒーだけにしておけよw

420 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/31(金) 07:49:51.14 ID:N0Qu8UcT.net
尻は入れる穴じゃない

421 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/31(金) 08:26:45.00 ID:EDlAhjYX.net
ただし魔法は尻から出ればいい

422 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/31(金) 08:32:33.64 ID:G2IhWZF2.net
入れるの大腸カメラと座薬くらいかな

423 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/31(金) 15:29:21.81 ID:DbAfZrbu.net
お尻の入り口がかゆい。

424 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/31(金) 16:18:16.01 ID:+EUR0NtI.net
かいてあげるね!

425 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/31(金) 19:15:35.39 ID:B8YX7o8r.net


426 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/01(土) 02:18:21.65 ID:puhkUzTK.net
ビヒダス尻から入れたことある
ビヒダス

427 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/01(土) 12:03:12.77 ID:v14kzXdP.net
常在菌じゃない菌は、どこから入れようと通過菌でしかないよ。

428 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/01(土) 13:15:39.30 ID:/oqDTZEG.net
でもヤセ菌持って無い人が他人のウンコ入れするのは菌取り込み目的だから
できる菌もあるかもしくは尻からならできるのか

429 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/01(土) 13:39:49.60 ID:kS+GUvQK.net
あれは、元々人間の持っている常在菌を抗生剤などて失った場合に補うもの。
日本での便微生物移植で、近親者の菌を使うのは同じ菌を持っている確率が高いから。

430 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/01(土) 13:48:47.11 ID:rai7YKjt.net
菌交代は?

431 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/01(土) 13:49:53.01 ID:kS+GUvQK.net
生きた善玉菌を摂っても、腸内に定着しない   [連載] 『腸をダマせば身体はよくなる』より【5】辨野義己
https://online.sbcr.jp/2014/07/003748.html

> ビフィズス菌や乳酸菌など、生きた善玉菌が入ったヨーグルトを摂っても、これらの菌は腸内に定着しないからです。

> では、どうして定着しないのでしょうか?

> 私たちの身体には免疫機能が備わっているため、細菌やウイルスなどが侵入すると排除しようとします。これはヨー
>グルトに含まれているビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌も例外ではありません。

432 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/02(日) 02:27:44.27 ID:kz8iS9gO.net
ヨーグルトは無駄だったのか・・


433 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/02(日) 04:40:30.41 ID:igoAPyQr.net
定着しないからしょっちゅう食うんじゃんよ
単に美味しいから食べるんでもいいけど

434 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/02(日) 06:18:05.72 ID:z+85nBzI.net
>>429
痩せた健康な人の腸内細菌を移植したら
デブが痩せることができるんだよ
デブにはデブに適した菌が繁殖する

435 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/02(日) 07:29:09.88 ID:/LNj34kS.net
肉棒挿入?

436 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/02(日) 10:14:27.44 ID:2uzNuisr.net
>>434
それは、抗生剤等でヤセ菌を失ってデブになっていた人に、ヤセ菌を戻してやっただけなのでは?

437 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/02(日) 10:21:32.84 ID:8kbp1dyA.net
違うよ、元々でぶからが痩せ菌で痩せる

438 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/02(日) 10:24:45.60 ID:u/gPgJIR.net
妄想ばかり

439 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/02(日) 14:19:48.10 ID:z+85nBzI.net
>>436
ウンチ移植知らないんだ

440 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/02(日) 17:00:43.93 ID:xQBwlMdi.net
>>432
辨野氏は毎日ヨーグルトを500g食べてると言ってたよ

441 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/02(日) 18:28:51.73 ID:g8X93ImX.net
自己責任で

442 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/03(月) 02:39:19.43 ID:aqe+fW0A.net
ヨーグルトって久々にちょっとやったら便通よくなった気がするけど、すぐに元に戻る感じ
もしかして:プラセボ

443 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/03(月) 02:45:21.00 ID:giUHSUbp.net
ヨーグルトは同じ菌だとすぐに耐性がつく
いろんな珍しい菌を日によって変えるのがミソ

444 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/03(月) 03:33:03.00 ID:RhD21cQ1.net
>>443
ロボットか?

445 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/03(月) 03:42:37.31 ID:enuf/1oJ.net
ちょっと何言ってるかわかんない

446 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/03(月) 07:22:07.18 ID:pcxFty7y.net
>>443
よく聞くけど、週ごとに変えるくらいで良いのかね

447 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/03(月) 08:31:28.68 ID:7BJpf9Ta.net
ヨーグルトの菌って腸に停滞するん?

448 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/03(月) 10:13:39.49 ID:pZ5Da0i2.net
R1半分にしたら全然かたまらないよ

449 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/03(月) 10:25:20.60 ID:1QXsWFvL.net
>>446
人によるから色々試してみて自分に合う乳酸菌とサイクルを見つけるといい
自分は一月位で変える
更に時々さつま芋とか寒天とか繊維質もとるようにしてる

450 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/03(月) 11:19:32.42 ID:wlEdFgNZ.net
ロボットか?

451 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/03(月) 12:45:34.83 ID:fT3M+FNJ.net
>>447
ヨーグルトメーカーの殆んどが摂取させたら何%ほにゃほにゃの症状が改善されたってデータのごり押しか
腸で善玉の餌になるから善悪戦争の天秤が善に傾くってだけで
ヨーグルトが腸の常在菌になってどうこうは無い
ヒト由来だとか日本人由来だとかでそうなるっぽいミスリードはあるにせよ

452 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/03(月) 12:54:56.43 ID:Pq8FM2uq.net
>>447
住み着きはしないようだね
だから毎日のように定期摂取するといいという
ヤクルトの理屈とおんなじだね

453 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/03(月) 13:59:15.45 ID:hv36czXU.net
>>439
あれとヨーグルトを食うのは違う。
便移植のWikiにも書いてあるじゃん。

便微生物移植
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%BF%E5%BE%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%E7%A7%BB%E6%A4%8D

>経口的に乳酸菌やビフィズス菌を投与しても、それらが既存の腸内細菌を押しのけて生着することはない。

454 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/03(月) 15:09:18.52 ID:/sgHYq6O.net
>>453
元々>>428からの流れだから尻穴から入れる話だよ

455 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/03(月) 15:28:52.39 ID:hv36czXU.net
>>454
便秘生物移植は強力な抗生剤を使ってリセットさせてからやるから出来るだけでケツからいれても口から入れても一緒だろ。

456 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/03(月) 16:43:17.20 ID:mNXA8FFX.net
wikiは有能なんですねぇ

457 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/03(月) 17:01:01.18 ID:viy8AhyH.net
口から入れたら胃酸で死ぬ奴殆どだろ
生まれたての赤ん坊じゃあるまいし

458 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/03(月) 18:53:36.20 ID:WNPIPbxF.net
>>455
自分で貼ったwikiに抗菌剤を併用することもあると書いてある。
この書き方だと、あくまでも抗菌剤使用は選択肢のひとつにすぎないというニュアンスに見えるけどな。

459 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/05(水) 11:15:38.78 ID:ldcR9oia.net
カスピ海ヨーグルト最高

460 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/05(水) 11:35:55.01 ID:Z3Xp5MkP.net
昨夜カスピ海仕込んでおいた。今朝キレイに固まった。
カスピ海にちょうど良い季節かな。

461 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/06(木) 22:33:56.63 ID:T9F1/iNy.net
ガセリ菌ふえる?

462 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/11(火) 00:51:58.32 ID:YTm/QB2g.net
Amazonでアイリスのヨーグルトメーカー買った
凄すぎだねこれ
ヨーグルト食べまくってる
便秘一切しなくなった

463 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/11(火) 22:13:03.18 ID:hr0pRoRI.net
震災のせいで未だに牛乳が全く買えない(そもそも入荷しない)
売っているのは成分調整牛乳等と一部のヨーグルトだけ

ヨーグルトは明治、雪印、森永の安いものだけ、四つ葉や小岩井 、グリコは無い
それとR1は売っている

今売られているヨーグルトの原料が気になる

464 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/11(火) 23:23:25.83 ID:eRGnfDh6.net
>>463
午前中だと牛乳売ってるよー
札幌住みだけど、今日はサツラクの成分無調整が売ってるのを見たよ
ダノンヨーグルトも手に入った
明治の宅配でR1を買ってるけど、今日は普通に配達された

まちBBSはこの数日、買い物情報スレになってるから、欲しい牛乳・ヨーグルトについて確認してみたら?

465 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/14(金) 21:31:15.81 ID:tDIwo7Vw.net
牛乳だいぶ普通に入ってくるようになった
思ったより早かったな

466 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/15(土) 04:11:46.40 ID:cJmv+8E+.net
>>462
ヨーグルトと甘酒を交互に作ってヨーグルトに甘酒かけて食ってる。

467 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/15(土) 09:33:42.64 ID:uyhCLFhL.net
R1から始めて1年以上経つけど、徐々に糸引くようになり、今じゃカスピ海並みの粘り気。気に入ってるから問題ないけど、どうしてこうなった?

468 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/15(土) 12:44:58.94 ID:fUAoAaTv.net
自分はPA3で継ぎしてるうちに粘りが出てきた事がある
タネ更新したけどそれから又継ぎ続けてるから
PA3の場合は正しくやれば粘りは出ないのか又そのうちには出るのかはあと半年程度待てば分かる予定

469 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/15(土) 12:51:36.00 ID:F8/0fLOn.net
何となく粘り気はイヤだな

470 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/15(土) 12:57:20.02 ID:+H5N1Yws.net
継ぎ足しは雑菌も増えそうで怖いな

471 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/15(土) 13:08:21.68 ID:DG6AMys5.net
ウチのキンちゃんはもう五年超だけど、今んとこ裏切られてないかな。
粘りは無いけど、スプーンですくって角が維持できる固さで安定してる。
元は淡路島ヨーグルト

472 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/15(土) 13:16:37.23 ID:fUAoAaTv.net
継ぎ足しじゃないよ、継ぎだ

473 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/16(日) 09:59:19.07 ID:b5eZK+/L.net
ロイテリ菌のタブレットで作ったら失敗した
ロイテリ菌のヨーグルトで作ったら成功
改めて今度はロイテリ菌のタブレットを調理ばさみでくだいてそれを種にしてしこんだがやはり失敗
ネットで探してもなかなかロイテリのタブレットを種にした話は見つからず、1件みつかったのはやはり失敗していた
ビオフェルミンだとタブレットでも成功している
ロイテリのタブレットを種にして成功する方法って無い者かな?
ヨーグルトを種にすると日持ちしなくて困る野で」できればタブレットにしたい
ちなみにロイテリのタブレットとヨーグルトで試したのは3回とも同じ音頭、同じ時間

474 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/16(日) 10:07:06.35 ID:m8wi44TD.net
誤字が多いな

475 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/16(日) 11:00:58.47 ID:H9zVSDZO.net
ロイテリがゲシュタルト崩壊

476 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/16(日) 18:01:28.35 ID:0Bhl4avk.net
>ちなみにロイテリのタブレットとヨーグルトで試したのは3回とも同じ音頭、同じ時間
タブレットの菌は休眠状態だから倍以上時間がかかる(カスピ海の粉末だと倍)

タブレットから作るなら
特許だと牛乳1Lにスキムミルク10g以上、酵母エキス(安く作るならビール酵母)5gくらいいれてる
入れないと低栄養で増えにくい 牛乳は遊離アミノ酸がすくないらしいい

冷凍半年後のロイテリ菌ヨーグルを種にヨーグルをつくったけど味は7回継いだヨーグルトより
初めの方に継いだヨーグルトの味に近いかった
市販のロイテリ菌ヨーグルトから1Lつくって10個分小分けにして冷凍して作ったほうが楽で確実

477 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/16(日) 18:16:29.52 ID:b5eZK+/L.net
>>476
詳細に教えてくれてありがとう
タブレットはあきらめるかな

478 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/17(月) 15:43:30.90 ID:BXQVtlgm.net
飲むR1で作った1回めを全部種にして子供ヨーグルトを作って食べる
孫は作ったことない、6.7回分くらいはあるから種コストは1回20円くらい

479 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/17(月) 22:34:31.74 ID:/gSOYHEU.net
>>477
タブレットを砕いて、すって、水に浸しとけば?
ビオフェルミンのHPに水で活動再開するってあるから

480 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/17(月) 22:58:08.85 ID:CJFcmzoO.net
>>479
ありがとう
砕いて45度の牛乳に入れるのと変わるかな?
ビオフェルミンがうまくいくのは水に溶けやすいって違いがあるのかなとも思う

481 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/19(水) 06:05:19.44 ID:oPxmR+HV.net
>>467-468
ヨーグルトにも粘るのもあるのでそれが納豆菌とは言わないが
関連話としてもしも強いといわれる納豆菌が混入した場合はどうなるんだろうか?
食には問題ないがしだいに粘ってヨーグルト状ではなくなっていくのかな?

482 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/19(水) 09:32:29.84 ID:CM9TtB5e.net
納豆菌って過酷な環境で死ににくいだけで通常環境の活動が強いわけじゃないでしょ
それに好気性だし他の雑菌を気にしたほうが良い

483 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/19(水) 12:42:59.27 ID:fvmtm6GF.net
>>480
45度じゃ高すぎだろw

484 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/19(水) 13:02:17.10 ID:fkSYdhYF.net
>>483
何を根拠にそう思った?
まさかいい加減に言ってないよな?

485 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/19(水) 16:39:05.40 ID:fvmtm6GF.net
>>484
ヨーグルトにならないとか泣き言を言い出す前に、483の言葉を思い出すといいよ

486 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/19(水) 17:43:14.29 ID:GMkdFDpS.net
おやおやw

487 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/19(水) 18:19:43.00 ID:fkSYdhYF.net
>>485
なるほど、根拠なしと言うことで了解

488 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/19(水) 20:24:05.05 ID:Qb/dt+sx.net
ろくに成功できないし色々アドバイスもらってるくせに上から目線で草

489 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/19(水) 20:37:58.84 ID:fkSYdhYF.net
根拠なく誹謗中傷するだけの人との話は時間の無駄なのでこれで終了

490 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/19(水) 23:03:33.57 ID:OaVgedMs.net
誹謗中傷ときたよ。
三回同じ設定でやって聞きに来るとか、試行の手順も身に付いてないのに人には厳しい。
何様?

491 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/19(水) 23:15:20.73 ID:4Y2g2L5l.net
>>489
いやググれよ

492 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/19(水) 23:24:53.70 ID:CM9TtB5e.net
誰が何をググるの?

493 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/19(水) 23:31:47.27 ID:OaVgedMs.net
おやっと思う情報に出会ったらググらないか?
ポジでもネガでも。

494 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/19(水) 23:40:18.98 ID:CM9TtB5e.net
だからおやっと思う情報って何?

495 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/19(水) 23:41:04.70 ID:Nzb8aBxE.net
ロイテリ菌タブレットからヨーグルト
牛乳100mlに砂糖10グラムを入れ、2〜3分沸騰させ消毒する。
37℃以下に冷ましてから、ロイテリタブレット2錠を粉砕して入れる。
37℃にて36時間保温し、ヨーグルト化。これを種にする。

二川 浩樹教授の特許だと1Lに砂糖80g室温から37度で10時間

二川 浩樹教授とチチヤスがロイテリ菌ヨーグルト作って販売してたけど
特許取ってなかったからバイオガイアに特許取られて研究開発中止
そして8020今度は特許取得済みらしい

496 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/19(水) 23:43:34.93 ID:lJfx70gm.net
>>494
それはロイテリ本人にきかないと

497 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/19(水) 23:45:16.00 ID:OaVgedMs.net
>>494
>>491からレスを遡って理解出来ないなら聞いても無駄。
読解力が無い奴には説明も徒労。

498 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/19(水) 23:53:03.90 ID:CM9TtB5e.net
核心の説明は徒労に感じるのに言い訳は徒労じゃないのね

499 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/19(水) 23:56:58.72 ID:Qb/dt+sx.net
ググれもしないクレクレ馬鹿って前もいたよな

500 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/20(木) 00:00:11.99 ID:BxSt9HfG.net
馬鹿の相手は最優先で避ける

501 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/20(木) 00:01:12.69 ID:uRIrMAVW.net
回答じゃなくて質問を指せって言ってるだけだぞ

502 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/20(木) 00:03:02.87 ID:BxSt9HfG.net
偉そうな馬鹿は最悪

503 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/20(木) 02:14:34.79 ID:a+gzJKyw.net
横からですが参考に
ヨーグルト(乳酸菌)の発酵温度
http://yogurt.jazzshopping.com/make/temperature/
ヨーグルトを加熱したら乳酸菌は死滅する?
http://www.f-kaori.jp/article08.html

504 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/20(木) 02:43:04.63 ID:VC3IBDDj.net
避けてない件w

505 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/20(木) 04:18:18.01 ID:WwUERN0O.net
久しぶりにロイテリ醸そうと思って種に使うカップヨーグルト買いに行ったら、近所のスーパー全滅
どこも置いてないでやんの
人気出なかったんだな

506 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/20(木) 07:26:33.10 ID:ygM84wVN.net
人気もなにも買いたくてもそもそも一度も売ってない

507 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/20(木) 07:32:24.37 ID:zuDZoQ5R.net
安定のR-1

508 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/20(木) 07:48:59.82 ID:aP0EJbVv.net
ロイテリは乳酸菌の効果としてはかなり高い研究結果が出てるし、
自分で食べてもそれを感じるんだが、人気ないのか

509 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/20(木) 07:55:19.17 ID:19vTzkow.net
LG21で作るときの温度と時間どれくらいかな

510 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/20(木) 07:56:36.24 ID:ygM84wVN.net
(少なくともうちの地域じゃ)売ってないんだから販売網の問題じゃね?

511 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/20(木) 08:38:35.44 ID:oKBGi0sh.net
>>503
これ参考になった
ありがとう

512 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/20(木) 08:40:15.44 ID:WwUERN0O.net
>>508
何ヶ月か扱ってたスーパーから消えてるから、あまり売れなかったんじゃないかと
何度か見切り品コーナーに下りてたし
自分はロイテリの効果は体感出来なくて、単に味が好き

513 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/20(木) 09:23:07.83 ID:aP0EJbVv.net
ロイテリは虫歯、歯周病に特化したイメージになったのが敗因かな?
アトピーとかピロリ菌除去とかいろいろあるのに
おれ的にはR1とかの売れてるのよりずっといい、もちろんこれはおれの体質に合ったってことでほかを否定する気は無い。
>>512
おれは食べ初めて3日くらいで胸の苦しさが無くなったのがすごい驚き。
長年ぼんやり気になってたからうれしい
元々健康な人は気付かないとかってこともあるかも

514 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/20(木) 15:56:50.25 ID:pAPhk6Nl.net
ロイテリヨーグルトどこの店にも無かったから海外のロイテリ粉末サプリ飲んでる
ヨーグルトとして増やせるかはまだやってないので不明だけど二つ目届いた時にでも試してみたい
ちなみに寝る前の口内洗浄では自分の場合効果抜群だった

515 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/21(金) 04:48:55.32 ID:wTYjmFwB.net
ヨーグルトやめたけど快調すぎて困る
ヨーグルトとは何だったのか・・・
栄養目的ってことでいいかなw

516 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/21(金) 06:19:27.02 ID:C0JK3U+5.net
>>515
どう快調なの?
一旦善玉菌優位になってからそれが維持されてるってことじゃ

517 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/21(金) 11:26:50.29 ID:Dy0g9BYT.net
納豆菌を定期的に投入すると、腸内乳酸菌がよく育つよ。

518 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/22(土) 08:35:12.25 ID:OYSUZrYH.net
ロイテリタブレットを種にヨーグルト醸し成功!
温度45度で牛乳は慎重を期すために200CC程度の少な目にした
900CCのヨーグルト買ってきたので、残りの700CCも追加投入して再醸し中
タブレットは乳酸菌優位になるまで時間かかるから慎重にやらないとダメッポイ気がする
なるべく細かくしてよくかきまぜた

519 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/22(土) 08:42:02.41 ID:OYSUZrYH.net
まちがえた
900CCの牛乳買ってきたので、

520 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/22(土) 09:22:13.88 ID:2uLjo4Az.net
泡が立たないようにね

521 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/22(土) 12:50:05.59 ID:JkDxSQej.net
そもそもその45度ってのがあってるのかどうか
200CCの場合、45度以上になってる可能性すらある

522 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/22(土) 14:14:26.19 ID:OYSUZrYH.net
>>520
酸素が入らないようにってことかな?
バシャバシャとはやってないので大丈夫かと
ちなみに700CC追加も成功して固まりました
R1とかに比べるとかなり柔らか目だけど
タブレット一粒が100円、ヨーグルト1パック150円だからそれと比べるとかなり安くすることができたW
しかしタブレットが高杉晋作W

523 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/22(土) 20:14:31.94 ID:9PM5NcMa.net
どのスレか忘れたけど
牛乳は事前にパックのままレンチンするってあったので報告
1リットル 500w 4分で30度くらいだった

524 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/22(土) 21:21:32.29 ID:C7wxPIdX.net
二段仕込みしたら、食感が変わった。
まあ、牛乳が少なかったので買って後で追加したのだが。
あ、カスピ海です。

525 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/23(日) 02:45:44.85 ID:Z3Ix4qOg.net
低脂肪乳にカゼインプロテイン混ぜて発酵させたら水切り無しに水切りヨーグルトと同じくらい濃厚なヨーグルト作れた
良い製法を発見できて食品開発者の気分だわ

526 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/23(日) 18:25:26.27 ID:2Nletkm3.net
>>523
途中何回かコロコロすると良いよ

527 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 01:14:44.69 ID:jAGNAelh.net
未だに低脂肪乳とか言ってる馬鹿いるんだ

528 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 01:29:32.55 ID:2fXLp5Xy.net
>>525
ホエーじゃだめ?

529 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 14:30:56.08 ID:vh3rR526.net
ホエーは水で溶いて加熱すると固まる(殺菌目的)
カゼインは固まらない?

530 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 15:49:04.37 ID:C5tHCgZm.net
ホエイはやったことないけど酸で固まらないし、逆に加熱殺菌したら熱で固まるからなんともならないと思う。
そもそもヨーグルト作るときに牛乳を乳酸発酵させて酸度で固まるのがカゼインたんぱくで水分(乳清、ホエー)に溶けたままなのがホエイたんぱく。
それぞれのたんぱくを抽出したのがカゼインプロテインとホエイプロテインだからカゼインプロテインを混ぜたら固めのヨーグルトになるのは当たり前の話なんだけどね。

531 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 16:50:59.28 ID:rzxwDBkQ.net
誰だよ変な奴呼んだの

532 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 17:10:43.52 ID:2fXLp5Xy.net
ほえぇー!
参考になったよ、ありがとう(≧∀≦)

533 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 18:07:14.62 ID:dAJemGjw.net
ヨーグルティアでヨーグルトを1リットルくらい作り、
その容器から毎日ほかの容器に移して少しずつ食べ、
200CCくらいになったら牛乳を1リットル足してってのじゃそのうち失敗するかな?

534 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 18:17:49.95 ID:dAJemGjw.net
一応真ん中あたりをすくって種菌にして増やすのがいいってのは知ってるけど、
そんなに厳密にしなくても少しの間はいけるかなと

535 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 18:26:18.35 ID:582663u2.net
ホエー

536 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 19:36:48.68 ID:B+lQFZun.net
リサイクルは雑菌が怖い

最初に買ったヨーグルトは全部製氷皿に入れて冷凍
冷凍したものを1個づつ使う
で5−10回は使えるんじゃないかな

537 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 19:38:48.94 ID:DYnjkEy/.net
毎日食べるために作り続けるなら、やっぱり牛乳パック式が楽だな。
毎回新しい容器。殺菌消毒の手間も無し。
褒められたやり方じゃないけど、>>533に近いやり方で2年は問題なく続いてる。
・牛乳パック1ℓで作り、そこからすくって食べる。(当然、皿に移して)
・残り少しになったら、それをタネに新しい牛乳パックで作る
この繰り返し。
最初の半年は出来てすぐのものからタネを取って別のパックで作ってたけど、常に2本が冷蔵庫に場所を占めるし、面倒になった。
で、タネを冷凍して、食べきるタイミングで次を作る様になった。それで2年半は続けた。
で、直近2年は上記のやりかた。自分で食べるもんだし、ま、いっかという感じ。

538 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/24(月) 20:51:46.83 ID:dAJemGjw.net
>>536,537
参考になります、ありがとう
製氷皿に分けて凍らせて、ってのも考えたけど、製氷皿の殺菌は?
とか
製氷皿から取り出すときは?指でとることになるだろうし、
主流のやり方の衛生面は継ぎ足しと比べてどのくらいいいのか?と考えると完璧じゃないなぁ、と思った次第。
それとヨーグルト研究してる人の話とか読むと現地の人は壺使って作ってたり、消毒とは無縁な印象
善玉菌は悪玉菌と戦ってくれてるだろうし、
まぁ様子が変なら捨てるってことでやってみるかな
ちなみにうまくいってもある程度で種菌は新しいのにするつもり

539 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/25(火) 01:49:37.75 ID:HrkTWOXU.net
錠剤みたいな菌が少なかったり元気じゃないものを種にするなら
牛乳は100ml以下くらいで前培養するべき。
大腸菌培養の話でもいいからバイオ系の実験書を読むと色々分かってくる

540 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/25(火) 01:58:22.12 ID:JsfHyiRB.net
>>538
タネを冷凍してた時に使ってたのは百均で5個組(3個組だったか?)で購入した80mlのタッパー。
殺菌は熱湯(蓋は洗剤で洗浄〕。
手で温めて多少捻ったり押したりすればタネは出る。
牛乳パックにそのままドボンしてヨーグルトメーカーにセット。
ちゃんと蓋が出来る点と、一回使い切りの量(容器は当然使い続ける)である点が製氷皿より良いところ。
凍ったタネのサイズも牛乳パックの幅にピッタリ。
ちなみに、特に攪拌しなくても問題なく醸せる。

541 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/25(火) 09:33:05.28 ID:LlPbkAuc.net
>>527
馬鹿にはわからんよね。

542 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/29(土) 15:13:58.24 ID:cyzRFcae.net
なんだ、自己レスか…

543 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/30(日) 18:14:11.45 ID:xNYk2Xsq.net
ロイテリとガセリ菌ヨーグルトを自作してます
普通に牛乳で作ってるけど、頻繁に乳製品を食べるのもちょっと気になる。
豆乳でも作れそうだけど、大豆もいろいろ問題あり。
なんかほかにロイテリとガセリ菌を増やす方法は無いでしょうか?

544 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/30(日) 18:32:20.72 ID:xNYk2Xsq.net
寒天溶かし手そこに菌を入れたら増えそう
でも実例が見つからないなぁ
失敗したか成功したか判断付くんだろか?

545 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/30(日) 21:48:35.56 ID:95ELnkZN.net
>>544
顕微鏡で確認すりゃいい。
つか、それで菌を増やしてどうすんの?
何をもって成功とするの?

546 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/30(日) 21:55:46.25 ID:Zdz7QUUp.net
>>544
寒天培地ではR-1増殖してるよ
https://www.youtube.com/watch?v=gHaMyJNhNjE

547 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/01(月) 03:32:27.04 ID:BQ2saVT5.net
ロイテリはグリセリン内でも増えるってどっかで読んだ

548 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/02(火) 15:48:12.56 ID:4oGt0WD3.net
増やすだけなら容易なんだなR1

549 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/02(火) 16:28:01.43 ID:ysQJE/1D.net
8020初めて見たから醸してみたけど上手く固まらなかった…
匂いはヨーグルトなんで取り合えず飲むわ
そう言えば粘りあったしカスピと同じ様に少し低めの温度帯の方がいいのかな?

550 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 03:43:07.35 ID:El1MYbe4.net
温度がわからんやつは40℃でやれば失敗が少ない気がする
※個人の感想です

551 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 06:07:30.48 ID:mlsUeDnw.net
>>550
ヨーグルティアの説明書には、基本のプレーンヨーグルトは40℃設定と記載されてるよ

552 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 11:07:10.09 ID:HXCCGFVw.net
>>550
そう思ってそうした
と言うかそれしか出来ない安いメーカーしかもってない
アイリスのカスピと普通のヨーグルト作れるの買おうかちょっと悩んでる

553 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 12:57:46.65 ID:9hueBhHd.net
みんなが使ってる種菌用のヨーグルト教えて
どうも緩くできてしまう
牛乳は無調整
LG21、小岩井生乳ヨーグルト、プレミアカゼリ
この辺は試した

554 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 13:19:23.33 ID:HXCCGFVw.net
LGは自分もゆるかったな
R-1 やビヒタスは普通に固まるよ

555 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 14:04:06.03 ID:c3eg0CAp.net
無調整豆乳 x R1 ばっかやってる

556 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 15:10:06.08 ID:oMi14kxO.net
>>553
ハックで4つに小分けされてる奴が良く半額になるんで、それとクリエイトの無調整豆乳で作ってる。

557 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 15:28:21.18 ID:xN4dvXAq.net
普通のブルガリア 普通にブルガリアができる。
R1 旨かったけどR1増えてないかも問題考えるのが面倒なので変更、まぁブルガリア。
LG21 R1から一瞬変えてすぐ増えてないかも問題が強いのでR1に戻した。
フジッコカスピ海 EPSは粘り成分だと言うので密造R1が粘らないのはおかしいんじゃないかとR1から乗り換え、製品R1は増粘剤加工デンプンが入ってるからカスピみたいにユルネバじゃなくてもおかしくない。
イオン生乳 弛いのに飽きて乗り換え、ブルガリアより少しコクがあって弛い気がする、誤差範囲内。
恵 ガセリに乗っかってみる、ブルガリア系統と違い恵は味、食感が密造で受け継がれず、ビフィズス菌が増えないから仕方ないか?
イミューズ プラズマの謳い文句が凄い、味は普通、密造したものもほぼ同じ出来、手違いで種を失い、間が悪く店頭から消え強制退場。
ソフール 伝統のシロタ株に行ってみる、所謂ヨーグルトとは違うコク無しの爽やかな味に慣れず…製品と違って固まりも極めて弛い。
L55 酸に強くて、機能も良く、増える問題も株性質上クリアしているはずなので作りたくなり飲むヨーグルトから密造、良い感じに固まり味も○、プレーンヨーグルトを発見して以降は飲むから変更してこれ

558 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 18:24:04.38 ID:fPJeJ1Ko.net
誰だよ変なの呼んだやつ

559 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 18:58:59.83 ID:n4onm9kc.net
日本語が自分用メモ過ぎて解読困難だけどなんとかほぼ解読できた

560 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 18:59:22.25 ID:DfFEHL1b.net
こんな長文久しぶりにみたわ

561 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 19:29:29.78 ID:4ICXWlH6.net
みんなありがとう
>>557も詳しくありがとうね
とりあえずまずR-1試してみる L55も試してみるよ

意外と豆乳で作ってる人多いんだね
豆乳も今度やってみる

562 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 19:30:06.41 ID:4ICXWlH6.net
ID変わっちゃったけど>>553です助かりました

563 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 20:32:58.85 ID:rdnzoaxe.net
>>556だけど、冷蔵庫に2製品あって、明治ブルガリアヨーグルトとビヒダスBB-536とか言うのだったわ。

564 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 21:24:45.64 ID:5tv6c3mD.net
>>553
ブルガリア飲むヨーグルトがきわめて安定

ビヒダスは糸引く

ちなみに小岩井生乳はブルガリアが6時間に対して12時間ぐらい掛けないと固まらない

565 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 21:48:07.31 ID:rdnzoaxe.net
ウチのは糸引いてないなあ。気づいてないだけかもしれんけど。
ちなみに賞味期限切れ寸前で買ってきて、冷蔵庫に入れて順番に使うから最後のは2〜3週間賞味期限切れてる。

566 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 22:15:59.26 ID:G+gQJlrc.net
そこまでしてタネを買ってくる意味が解らない。
タネ継ぎした方が良くない?

567 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/03(水) 22:39:24.55 ID:rdnzoaxe.net
種つぎはなんか抵抗あるなあ。

568 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/04(木) 12:05:10.75 ID:bjZycSFq.net
何度もすみません>>553です
R-1で試したところ、うまく固まりました!
本当にありがとうございました!

569 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/04(木) 12:13:15.21 ID:kVNcXeHa.net
温度下げて時間を長くすると離水が激しくなってムッチリしたヨーグルトになる

570 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/04(木) 12:48:35.85 ID:txT/h3rX.net
種継ぎしても良いし、毎回購入しても良い。
どちらでも良いし、どちらでも悪くは無い。

571 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/04(木) 23:02:28.06 ID:qqlZSm11.net
>>549だけど8020は甘味やなんか添加されてたせいか飲むヨーグルトになったけど牛乳減らして飲むヨーグルト入れて醸し直してみたらガッツリ固まった
温度じゃなくて活性落ちてたのかな
暫く継ぎ足しにしてみようかな

572 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/05(金) 23:45:20.27 ID:JxSwhXD3.net
自家製ヨーグルトあるある

いろんなヨーグルト混ぜたものを種菌にしたら最強なのでは......?

※たぶん2強くらいが勝ち残り、他は微増もしくは死菌

573 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/06(土) 01:57:59.82 ID:4AA9GYa5.net
>>572
自宅の環境で勝ち残った菌が体にとっていいもっとも効果が高いとは限らない
そんなんでいいなら、ヨーグルトメーカーがこぞって高機能な菌を探したりしないでしょw

574 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/06(土) 06:08:57.49 ID:gMYAJh82.net
まメーカーがこぞって高機能な菌ってのも実体よりは単なる売り上げ/宣伝文句の為が多いだろうしな
物の言い方というかどんなヨーグルトでも褒めれば褒めれるみたいな

そもそも腸内フローラは人それぞれ違うだろうからそれを補うとかにうまく合致したのが
健康になれるんじゃないかな
だからコレ食ったらどうこうだったでもなんでもいいから自分の体調の差へ気を使ったトライ実験が重要

575 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/06(土) 10:47:39.22 ID:4AA9GYa5.net
高機能菌を増やすために特殊な環境で発酵させてるんだろうか
高機能菌は自宅の環境だと逆に弱いと考えてもいい
自宅がもっとも最適な環境である雑菌に勝てるとは思えないってことね

576 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/06(土) 19:11:58.84 ID:zD8g1mY6.net
>>573
商品ってのは差別化しなきゃならんのでね。

577 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/09(火) 16:47:47.05 ID:mFM6Wp+8.net
ありきたりですが良かったレシピ 参考にどぞ
1.R-1 レギュラー 開封前に振って液状化させる
2.フラクトオリゴ糖 大3さじ
3.無調整牛乳少々
1-3を消毒したスプーン、小皿でかくはん、溶かす
100ml抜いた牛乳パックにIN(戻す)そしてちょっと振る
アイリスIYM-012 で41℃8時間
保温終わったらおもむろに冷蔵庫で保管 冷えたら食します
縁まで固形の、買ったのコレ?みたいなヨーグルトができました
・無調整牛乳は予熱無しでスタートです 外気温 24℃くらい
・冷蔵庫ではフタは目玉クリップで閉めてます
・フラクトオリゴ糖はamazonで買いました
・ガラクトオリゴ糖という別物もあるので、注意です
オリゴ糖の効果がちょっち判らなかったので増やしてみる予定
ということで私的メモレシピでしたうざいとおもたらごめんよ

578 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/09(火) 17:44:49.69 ID:zUo4uHZu.net
醸す際にオリゴ糖入れるのってコスパ悪くないかい?

579 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/09(火) 17:49:00.83 ID:2p5odygI.net
確かに、砂糖でもいいんじゃね

580 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/09(火) 17:50:16.93 ID:cLQnwnnf.net
要らないだろ

581 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/09(火) 17:52:02.27 ID:q8OfdiRX.net
うん、要らない

582 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/09(火) 18:08:48.75 ID:cLQnwnnf.net
すごく張り切ってるけど、こんな手間かけてたら続かない。
小皿で攪拌とか面倒な上、リスクを増すし。
牛乳パックに直接投入で良い。
攪拌も牛乳パックごと振るより、鏡面アルミで30センチくらいの「ヨーグルトスプーン」で混ぜる方が手早くて安全。
ヨーグルトスプーンは専用にして鏡面仕上げを傷てけない様に扱ってればわざわざ消毒しなくても菌はまず繁殖しない。
なお、牛乳パックの口は折り返して留めると仕上がりも保存も良い様だ。
https://i.imgur.com/8A1OYg7.jpg

583 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/09(火) 18:29:12.88 ID:JLpqwoZS.net
ヨーグルティアあるんで…

584 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/09(火) 18:56:34.22 ID:qhVt1N7O.net
>>578
Amazonでいくらなのか知らんけど、1回10円くらいじゃないの?

585 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/09(火) 19:32:50.17 ID:a3c7587W.net
>>582
折り返すのいいね
やってみるわ

一番簡単なのは30分常温に戻したらR1ドリンクタイプを半分ほど牛乳に入れて43℃で10時間放置
消毒も撹拌もいらないから手間要らず

586 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/09(火) 19:40:05.89 ID:GeQsTiQp.net
レベル低ッ!

587 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/09(火) 20:31:44.56 ID:alLRwSzN.net
混ぜない

588 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 01:38:40.22 ID:ZTJL8wbN.net
>>577
こんなのはお上りさんが初日に張り切ってやるレシピであって
毎日作ってる人には向かないな

・容器消毒
・牛乳投入
・種菌投入
・スイッチ・オン

これでいいんだよw

589 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 03:02:57.46 ID:gWGYZ4IE.net
牛乳ってぜんぜんたんぱく質なくて驚いた
豆乳に浮気しますた

590 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 05:45:26.61 ID:lVNxAVvI.net
栄養気にしてるようだから
豆乳も最近じゃミネラルの吸収阻害する事が分かってきてるのでどっちもどっちかも

591 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 07:19:37.40 ID:WJZSOEsj.net
>>588
性格によるね
マメな性格なら習慣づけて難なくこなすだろうけど、ズボラはダメ
俺は後者w

592 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 12:24:03.99 ID:ZTJL8wbN.net
縁まで固まってるのがいいということだけど
経験上、雑菌が入ると縁まで固まる
雑菌なしだとけっこうゆるい感じするな

593 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 12:35:30.73 ID:wLWGotQb.net
牛乳パックのフタは、100均の紙パック用クリップ。

594 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 14:48:35.22 ID:iu2JT0Y+.net
食洗機から取り出したタッパーに牛乳いれてチン
ヨーグルト数スプーン入れる(かくはんしない)
ペット用ヒーターの上に置いてタオルをかける
雑すぎる

595 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 15:08:37.88 ID:P/fr90uw.net
>>592
雑菌の数は分からないけど、2ヶ月毎に新しい種菌に更新してるカスピも
毎回開封したての液体ガセリ菌SPを種にしたヨーグルトも縁までしっかり固まって鏡面みたいな出来上がりだけどなあ…

596 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 16:32:03.24 ID:ow9lPklV.net
>>585
自分は常温にすら戻さないや

597 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 16:32:20.87 ID:bQFm2Kkp.net
がゼリ菌SPで再醸しすると
ほぼ毎回固まらないんだけど
菌が少ないんかね?
元々酸味が少ない気がするし

598 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 16:46:06.97 ID:ZTJL8wbN.net
>>595
そもそもカスピ海ヨーグルトは固まるもんではないから、
スプーンから流れ落ちないような状態なら別の菌が混ざってるだろうね

599 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 18:33:09.26 ID:PEswLXZt.net
>>594
牛乳はチンしない方が良いぞ

600 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 18:37:59.66 ID:J/SS9teT.net
>>599
なんで?

601 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 19:28:41.41 ID:Hsn7yvu1.net
水切して2週間冷蔵庫の中で放置してしまった…
匂いは大丈夫そう…
塩、砂糖、ハーブ加える→レンチン

なんちゃってチーズの出来上がり?

602 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 19:45:24.20 ID:IlWQb/pN.net
フジッコのサイトでも出来たてカスピが上まで固まってるのに 雑菌雑菌てバカじゃないの、気持ち悪い

603 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 19:48:56.42 ID:ow9lPklV.net
>>601
何でレンチン?
匂い変じゃなくて見た目カビてなけりゃ普通に食うよ

604 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 19:54:34.43 ID:P/fr90uw.net
>>602
容器を傾けても揺れない流れずにツルツルピカピカの表面
これが普通(トラブルの無い)出来上がりで、雑菌は極めて少ないと思うんだけどね
まあ、人それぞれだから。

605 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 20:08:07.64 ID:mXdgVW4w.net
>>600
空気中の酸素が牛乳に多く含まれて、菌の繁殖力が落ちるから

606 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 20:14:29.61 ID:IlWQb/pN.net
>>605
嫌気性の菌以外は関係ないし、そもそも未開封パックごとレンジかけるのに空気入る?

607 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 20:42:17.81 ID:J/SS9teT.net
>>605
温度高いほうが酸素溶け込みにくいけど

608 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 21:13:13.35 ID:iu2JT0Y+.net
>>605
そうかありがとう
ヒーターで底面だけ温めていると醸すのに時間がかかるから
人肌に温めてからキープでやってたんだわ

609 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 21:13:33.86 ID:PEswLXZt.net
>>606
そもそもの>>504はタッパーに入れると言ってる

610 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 22:25:43.99 ID:bcKr/w57.net
自分は原材料砂糖のみの(コーヒー)シロップ一個
匙はエタノールをスプレーで消毒
予備加熱なし、常温戻しもなし
お菓子の袋を留めるプラクリップ
種は80cc位入る小さなタッパーで保存
食べる分は1g位入る100均のタッパーに入れる

予備加熱と煮沸消毒を自分は辞めたけど
牛乳レンチンはタニカブログを初めまともな情報載せている所は大体やってるから手間と感じないならやった方がいいとは思う

611 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 22:51:18.31 ID:UsxR3X1K.net
ビタントニオやタニカはレンチンしたほうが良いが、アイリスはレンチン不要と説明書にある
アイリスの初期加熱は問答無用で高速に温度を上げる制御らしくレンチンするとかえって温度が上がりすぎる
手間はアイリスのほうが少なかった

612 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/12(金) 10:05:37.46 ID:YtoaI8UO.net
>>611
アイリス買った時、そこが気になってアイリスお客様TELに確かめてみたんだけど
答えは「そんな事はしていません、単にサーモスタット式」だった
そして使ってみたらやはり初期ブーストしてる様な気はする
今から考えるとお客様センターの電話対応が無知なだけだったのかもしれないし
ヨーグルトメーカースレになら内部温度変化実測した書き込みがあるのかもしれない

613 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/13(土) 13:42:25.44 ID:sw83TO/b.net
ブーストも何もサーモスタットは低温時MAXだろうし
少しでもコストダウンしたいのに初期加熱とか無駄な制御入れるわけがない

614 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/13(土) 13:46:35.01 ID:sw83TO/b.net
つーか火力30Wかそこらだからフルパワーで加熱しても適温まで2時間はかかるのに

615 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/13(土) 13:48:00.08 ID:BvMlHLpp.net
サーモスタットが非動作状態(ヒーターON)が全力なんだろ?
ブーストも何もサーモスタット効くまでヒーター入りっぱなしは当たり前なんじゃね?

616 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/13(土) 14:10:58.49 ID:Ry3xKQ4M.net
必要に応じて加熱あるいは冷却装置の作動および停止の切り替えを行う

617 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/13(土) 14:44:00.47 ID:G4/+f8GI.net
他のも30Wクラスだからパワーの話じゃなくて
温度判定とかになるんだろ
結局実測を参考にしなくちゃ何もわからない

618 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/13(土) 14:52:01.75 ID:BvMlHLpp.net
投入電力からジュール熱は計算できるんだから温度上昇量と液量で
判断できるような物

619 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/13(土) 20:51:37.77 ID:BiZyby4/.net
2回続けて固まらなかった

620 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/14(日) 00:09:00.41 ID:t2zJpEfF.net
タイガーの500ml牛乳で作るやつ持ってますが、
ヨーグルト以外に使い道ってありますか?
親がヨーグルト好きなので購入したのですが、使わないみたいで、どうせなら何か作りたいです。
しかしパンの発酵には容器が小さすぎるし、甘酒飲まないし、40度しか設定できないので使い道がなくて悩んでます。

621 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/14(日) 00:43:35.93 ID:zp9NrMsa.net
>>620
40℃だけではねえ

622 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/14(日) 00:47:14.71 ID:MDh+za4S.net
好きなヨーグルト作るのに使わないのに他の物で使うかね。

623 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/14(日) 06:45:53.41 ID:DdA6oxaj.net
>>620
メルカリ

624 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/14(日) 21:58:22.15 ID:XVQQA92r.net
>>620
必要ないなら捨てちゃえば?

625 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/14(日) 23:19:10.09 ID:FjiY+vj0.net
本日賞味期限のロイテリが半額だったので買ってきた。
コレで無調整豆乳ヨーグルト作るわ。

626 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/15(月) 03:42:26.19 ID:W/XzhlFx.net
>>620
それ説明書かどこかに40度と明記があるんですか?
(温度固定の何種か知ってるけど説明書に温度を明確には書いていないのが多かったので)

627 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/15(月) 14:05:56.18 ID:dWpKEpzE.net
後は納豆かな

628 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/15(月) 14:52:10.44 ID:fRDliEYG.net
なっとうはそもそもが安いから
作っても大してコスパよくならないんだよな
しかも失敗のリスクも大きい
いい大豆で好みのやつ作ってみたいっていう人以外は長続きしないな

629 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/15(月) 15:10:23.90 ID:ybbEOrnU.net
なるほど〜なっとう食う!

なんつってwww

630 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/15(月) 16:08:42.70 ID:b3i3/e7l.net
田舎のヘタレバンド@秋祭り
メンバー増強しての出直しです
https://www.youtube.com/watch?v=TaYFyqWXKHY

631 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/15(月) 16:58:42.88 ID:qBuDZgBs.net
じいちゃんち手作り納豆作ってたな
うまかった

632 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/15(月) 21:38:44.20 ID:su2+f3Nh.net
R-1とかLG21とかを種にしてそれなりにやってたけど、
3個パックで売ってる安めのをタネにしてみたら(40℃8h)
なんとなくギリシャ(の脱水前)みたいなねっとりしたのができた
不思議
オリジナルは普通のヨーグルトなのに
いろんなの種にしてやってみるとオモシロイね

パルテノは一回チャレンジしたけど8hでは飲むヨーグルトになったった
もう8hやってゆるく固まったから脱水したけど普通にクリーム状になった
あの弾力は出ないは

633 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/17(水) 13:50:01.48 ID:aZoqwxyz.net
やべ
ヨーグルト醸してるの忘れてた
ちょっと時間オーバーして酸っぱくなっちった
いい加減タイマー買おうかな

634 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/17(水) 17:25:20.58 ID:3Dbx99wZ.net
>>633
終了時間に携帯のアラームや目覚まし時計セットするのは?

635 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/17(水) 17:41:59.36 ID:xOiZfzHc.net
>>634
起きてれば…ね
寝てしまうと大抵の事では起きぬのデスヨ
起きてる時間に終わるようにセットしてたんだけどうっかり寝落ちしてしまった

636 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/17(水) 21:52:07.03 ID:6b/3YSYr.net
酸が増えすぎると菌が増えられなくて発酵ゆっくりになるから酸っぱ目が好きな人は時間にルーズでも大丈夫。

637 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/18(木) 02:10:10.34 ID:vM6T1ISr.net
豆乳ヨーグルト作ったんだけど・・・

ただの豆腐wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

焼肉のタレで食べたわwwwww

638 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/18(木) 07:11:24.02 ID:fXfVwwAy.net
豆乳ヨーグルトは確かに豆腐っぽさはあるね。
最初は味付けてたけど、もう慣れたから何もかけずに食べてる。

639 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/18(木) 09:04:18.67 ID:H5ZfPKOO.net
そう?
いつもR1で作ってるけどかなりヨーグルトっぽく感じてる

640 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/18(木) 09:54:30.66 ID:hS0NYM8u.net
手軽に豆腐作れるとかええやん

641 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/18(木) 09:58:54.52 ID:UOL/r84w.net
ヨーグルトぽい豆腐

642 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/18(木) 10:21:36.90 ID:bYqF/BFl.net
>>639
豆乳は何つこてる?

643 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/18(木) 10:22:58.93 ID:H5ZfPKOO.net
>>642
ちょっとうろ覚えだけど、マルサンの無調整豆乳だと思う

644 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/18(木) 10:25:16.21 ID:bYqF/BFl.net
ボクも無調整豆乳

645 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/18(木) 10:43:08.15 ID:UATCa8Ee.net
動物性と植物性の違いで機能性があるかどうかは同種培養よりも更に疑わしくなるんじゃなかろうか

646 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/18(木) 12:50:55.32 ID:xE7SxJIj.net
豆乳はふくれん一択。

647 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/18(木) 17:35:03.59 ID:06B8q+ar.net
自分は豆乳のヨーグルトは微妙だった

648 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/18(木) 17:45:56.04 ID:mHQX+TDi.net
たまたま寄ったスーパーでロイテリゲット
レア物だから慎重に培養しないと

649 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/18(木) 20:06:57.02 ID:ZLRjPlP3.net
なんだかんだでカスピ海ヨーグルトに落ち着いた

650 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/18(木) 23:34:06.04 ID:S9FFU3lK.net
人の腸内は偏嫌気性細菌が優勢となっていて、通性嫌気性細菌は殆ど居ない
従って生きて腸に届いて定着することを期待するなら、偏嫌気性細菌を摂取する必要がある
しかし偏嫌気性細菌は家庭環境では増殖が困難で、偏嫌気性細菌が入った種から
ヨーグルトが作れても、実際増えているのは他の乳酸菌等と思われる

つまり、自家製ヨーグルトの菌活は詰んでいるのだ
まあ美味しいヨーグルト作れるから好いんだけどさ

651 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/19(金) 00:31:24.76 ID:TqxmFqyp.net
久しぶりに市販のヨーグルト食べたら不味かった
自分で作ったのが美味しい…
てか好みか

652 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/19(金) 01:34:32.74 ID:z3bURVpM.net
市販はなぁ・・・
最近の市販ヨーグルトは脂肪削ってバターに回したり
成分ごまかして発酵ゆるめで寒天で固めたり変なのが多いんだよなぁ・・・

653 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/19(金) 01:36:55.27 ID:z3bURVpM.net
豆乳は薄めるとクセがなくなるよ
薄めても牛乳よりたんぱく質が多いので、牛乳レベルに薄めるのであれば失敗しません

654 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/19(金) 05:26:15.53 ID:sd81Zf0j.net
市販のヨーグルト小分けのは大概甘過ぎてなあ

655 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/19(金) 06:43:03.34 ID:WVngVnPc.net
師範が作るヨーグルト

なんつってwww

656 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/19(金) 12:32:46.63 ID:uUXOVvD5.net
えっ!?

657 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/19(金) 14:10:29.73 ID:mmiuwHer.net
お前はそういうキャラじゃないだろ?
ムリすんな

658 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/19(金) 15:29:59.55 ID:0C29sL01.net
>>650
そもそも牛乳30-40度で増える細菌が、まったく違う環境の腸内で生き続けるわけないんだから
定着なんて考えるだけ無駄

659 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/19(金) 21:03:06.74 ID:dpPZXJmZ.net
市販品の成分表示見るとほとんど脂肪分が3%以下
普通の牛乳が3.6%以上(冬場なんて3.8%以上)なんだからそりゃ薄く感じるよなという

660 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/20(土) 03:25:45.76 ID:wzvoMMja.net
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩<>>658牛乳を飲み続ければいいんじゃね!!?
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)

661 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/20(土) 07:19:41.22 ID:nUrBq2ix.net
そこは、ヨーグルトを栄養を摂り続ける、だろスレ的に。

662 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/20(土) 08:36:06.55 ID:nCH05egB.net
>>649
私も〜
カスピ海にしてから便がどっさり出るようになったから、もうずっとカスピ海だわ
たまに違うの食べたくなったときはR1作ることもあるけど

663 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/20(土) 10:37:20.25 ID:Z4nl2rlL.net
カスピ海はEPS豊富だから、正常に目的の菌で種継ぎできてるか見分けやすいよな
あんな感じの粘性のヨーグルトは他にはないし

664 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/20(土) 20:25:19.13 ID:AKYwlAk1.net
飲むヨーグルトの成分見て牛乳と比較したら加える砂糖の量がコピれるかと思ったけどそもそも生乳100%から作ってないし砂糖じゃなくて果糖ブドウ糖液糖だから甘味度が違うしで断念した。

665 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/21(日) 22:55:55.82 ID:aqLk7778.net
自分の好みで加えればいいだろ

666 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/22(月) 06:12:05.05 ID:liOymhmC.net
ゼラチンとか水切りよりみたいになるべく固いほうよりに作るのが好みなので
ねっとりタイプというカスピって一度もやった事ないんだけど

カスピを成分未調整牛乳で長めにやってなるべく硬くしようと思ったら
ねっとり型でもどれぐらいまで固いよりにできる?

667 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/23(火) 22:14:03.32 ID:1ygk0BLW.net
カスピ海 長く発酵させてもあまりかわらない
ふじっこのねばるパウダーをつかうと1.6倍ねばる

668 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/23(火) 23:15:55.18 ID:RpoBUEO2.net
寒天とか諸々入っているやつで試したら全然固まらない
フレーバー牛乳ができてしまった
タカナシLGG おなかにナントカっていうやつ

669 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/24(水) 00:44:03.36 ID:ByA/SCYx.net
>>667
そうですか、あまりかわらないんですか
何かしら添加するってのも手間金かけて純粋ヨーグルトじゃなくなる方向だから得策でもないし

670 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/24(水) 22:17:57.63 ID:A9COAw+V.net
俺はyodobashi.comにてこれを2年前にhttps://i.imgur.com/elOyJuv.jpg
購入してよくカスピ海ヨーグルトをフジッコのやつをタネ菌にして作っているよhttps://i.imgur.com/saRldCd.jpg

671 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/25(木) 10:39:43.54 ID:8t21Gb78.net
>>670
yodobashi.comで2年前にカスピ海ヨーグルト買ったのか?

672 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/25(木) 18:07:13.96 ID:NsWO6j8K.net
>>671
すいません、画像が逆でした、ヨーグルトメーカーをyodobashi.comで購入しカスピ海ヨーグルトはマックスバリューで買いました

673 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/25(木) 18:59:53.42 ID:dhfJ0dT7.net
そんな無駄レスいらない。そういうレスはスルーしろ

674 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/26(金) 00:52:32.69 ID:rOqz0CiR.net
へぇ、九州の牛乳か

675 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/26(金) 09:33:17.86 ID:QAFhIJax.net
R1ヨーグルトの乳酸菌株を増やしてたつもりがぜんぜん酸っぱくないし軽く酔ったような気がする
空気中から酵母が入ったんかな?

676 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/26(金) 09:48:37.12 ID:vsiPhKvf.net
>>675
たまにそんなことがあるね

677 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/26(金) 11:39:16.48 ID:7zobSQgs.net
カスピ海ヨーグルト数年ぶりに作った
粘るというか、もったりしてるね
通常のヨーグルトと違って容器にくっつきにくいのも興味深い

ところで種菌用はセオリー通りに中心付近からとるけど
そのなかでも滑らかな部分を取るか、少しもろもろっとしてる部分を取るか迷わない?

678 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/26(金) 12:24:18.71 ID:lyPoEehJ.net
ビヒダスの飲むヨーグルトが今んとこ最高の種だな
粘り気がいいよ
500mlで150円ぐらいだし
タイガーCHF-Aで41度8時間で超安定

679 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/26(金) 19:51:17.08 ID:IHuwgBm4.net
ヨーグルト作ってみたいと考えてるけどここ読んでるとメーカーよりも種とかの方が大事そうだね
メーカーでスレ推奨商品ってある?

680 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/26(金) 19:54:11.48 ID:WFZ8AlAM.net
始めたばかりの頃ビヒダス使って、糸引いてびっくりしたわ
粘るのは苦手だからそれ以来ビヒダスは使ってないわ
ほぼブルガリアでたまに小岩井

681 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/26(金) 20:12:06.10 ID:5qcPh4Q0.net
>>679
ヨーグルトメーカーにレシピが付いてるはず
その説明書通りに作れば失敗しない
アレンジは基本を作ってからすること

682 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/26(金) 20:14:01.95 ID:IHuwgBm4.net
>>681
アレンジよりなによりまずメーカー選ぶ段階で
色々見てるとアイリス買っておけば良い感じはしてるけど

683 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/26(金) 20:22:31.56 ID:owW4KckO.net
>>679
普通のプレーンヨーグルトで充分。
まあ、メーカー品の複製にチャレンジするなら別だけど。
タネ継ぎで長く続けたいなら、細かい事書かれてるのは気にせずに楽な方法を。

684 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/26(金) 21:35:45.75 ID:Uj+wmB1a.net
>>679
俺は結婚式のカタログギフトにあったソレアードっていうマイナーなヨーグルトメーカーを使ってる
全く問題はないよ
タイマーと温度調節機能はないけど

685 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/26(金) 22:31:29.01 ID:owW4KckO.net
ヨーグルト作りの目的やスタイルを示さないとおススメ機種も絞れないよ。

686 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/27(土) 01:12:59.84 ID:EjbCluWD.net
>>679
一応カスピ海と普通のヨーグルトと温度帯違うからどっち作りたいのか両方作るのか考えて選ぶ
アイリスの温度帯選べるのか、温度設定細かく刻んで設定出来る奴は無難にお勧め出来る
普通のヨーグルトしか作らないなら一番安いの電気屋で適当に買ってこい

687 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/27(土) 02:30:39.48 ID:Y8hUMtwW.net
ヨーグルトメーカーは長方形のパックが入らないから×
入るメーカーあるのかな?

688 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/27(土) 06:22:16.87 ID:c1lIVSzR.net
>>687
どゆこと?

689 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/27(土) 10:37:41.13 ID:Tf8eQxY8.net
>>687
専用容器で醸すメーカーあるからそれ買って入れ換えればいいよ

690 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/27(土) 10:49:43.33 ID:D5GQ75VZ.net
アイリスの安いやつとか、1Lの豆乳パック丸ごと入らないもんね

691 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/27(土) 12:44:40.58 ID:wEjqVWB2.net
L55
https://okayama.coop/okayama/8.pdf
>38℃で約10時間発酵させます。

692 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/27(土) 13:47:25.55 ID:huEw/Csc.net
牛乳パックで簡単にヨーグルト出来る想定だからな

693 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/27(土) 15:26:05.15 ID:bZRQJErK.net
LG21をアイリスで43℃8時間で作ってて上手くいってたのに夏ごろから固まりが悪い

694 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/27(土) 20:09:11.64 ID:mmqNLtjQ.net
>>687
これが安いしパックごと入るよhttps://i.imgur.com/E4RAWwV.jpg

695 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/28(日) 00:30:39.63 ID:+UlF/30z.net
これが長方形(1リットルの豆乳パック)入らないやつだろ?
入んの?

696 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/28(日) 00:31:57.48 ID:qHQuDHBn.net
正方形ですやん

697 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/28(日) 00:44:26.34 ID:ASHVcVLG.net
底が長方形の豆乳パックが入るやつを探してるんでしょ?

698 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/28(日) 00:46:23.50 ID:0ZPhsYc+.net
LL牛乳のパックじゃないのか?
大きさは一緒だけどな

699 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/28(日) 01:02:16.82 ID:GkyAHw5a.net
>>694
こういう人いるよね

700 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/28(日) 01:21:58.44 ID:pWlrS5si.net
マグネチックスターラーとか使って撹拌し続けながら発酵させたらどうなると思う?

701 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/28(日) 01:48:46.56 ID:0ZPhsYc+.net
>>700
パワー次第
弱いやつなら酸度の高まりによる固形化で止まる
強ければ最後まで回って飲むヨーグルト状になる
まあ回ってる部分だけだろうが

702 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/28(日) 12:20:32.73 ID:owHQSuUh.net
おなかへGGを37℃でやってみるも噂通り全然固まらず何回か延長した挙句スイッチ切れたまま寝すごしてしまったら
翌日に固まってて食べてみたら何か炭酸みたいなのが発生してたけど今のところ何ともない

703 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/28(日) 13:12:20.87 ID:oS8Ufnmn.net
>702
雑菌が繁殖したのかも。酵母菌とか

GGはヤクルトみたいに固まらないね 味はそれっぽくなる

菌は増えてもの酸があまり出ないから固まらないのかも

704 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/29(月) 08:14:38.79 ID:YTGOE8dS.net
GGは死菌なんじゃないのかな

705 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/29(月) 10:49:53.73 ID:rVJDqb0z.net
死菌でも牛乳に居る菌だけで固まることがあるから生菌と勘違いされるケースもあるからなあ

706 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/29(月) 14:43:32.80 ID:MCEH9KdG.net
寒天が入ってるからなあ

707 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/29(月) 20:09:07.81 ID:GBgM4EZ+.net
牛乳のみからヨーグルト作った経験ある人います?
もしくはネット上でその様子(何℃で何時間かかってどんな感じとか)
が書いてある所あるかな?

708 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/29(月) 23:02:28.47 ID:6Cf1NTyx.net
のみ?
乳酸菌なきゃヨーグルトにならんよ

709 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/29(月) 23:19:36.60 ID:WNxKpd9z.net
>>707
自然に乳酸菌って入るもんなのかな?

710 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/29(月) 23:45:03.33 ID:yV1L7k/S.net
サンシュユの木でも放り込んでおけばヨーグルトになるよ

711 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/30(火) 04:42:17.46 ID:gnFrA9M/.net
玄米放りこんでグルグルヨーグルトにしたらいいやん
雑菌だらけのヨーグルトだけど

712 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/30(火) 11:48:27.36 ID:x2gCOlHb.net
そこへこっそりと藁屑が

713 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/30(火) 11:53:39.84 ID:kZTQT5v8.net
あと麹をすこし加えると完璧

714 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/30(火) 20:36:02.52 ID:Q3DG2Ush.net
>>709
低温殺菌牛乳だと死滅していない

715 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/31(水) 02:38:27.78 ID:rzFF8gtO.net
いのちだいじに。
何でも良いからふつうの牛乳に市販のヨーグルトを種にした方が良いよ。

716 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/31(水) 10:36:22.42 ID:PVZxq5+x.net
高温殺菌「牛乳」パックそのまま使用
ドリンクタイプヨーグルト投入
これで雑菌問題はクリアですかな

717 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/31(水) 16:53:07.69 ID:Ikru4YXL.net
ビフィズス菌だからこのスレ的には無関係だけどLKM512って効能が色々とすごそうなのに
特に売れてるわけでもメーカーが積極的に売り出してるわけでもないのな

718 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/31(水) 17:50:06.19 ID:TCruFoeM.net
プラズマ乳酸菌も効能は凄いけどキリンで乳製品販路が無いから全然ですし

719 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/31(水) 19:34:31.96 ID:AJT0T+g3.net
もし牛乳のみからたまたまできてしまう状態の様子を知っておく事ができれば
醸しにくいヨーグルトがやっと醸しに成功したのかそれとも>>705の様な勘違いなのか
の判断ができるんじゃないか、という事だ

720 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/31(水) 21:15:07.65 ID:eiOUy0Tr.net
>>717
一番好きな種菌

721 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/01(木) 01:45:07.66 ID:ntP6BvZW.net
プラズマ乳酸菌って言うジュースに入ってた菌で作ったら
ちゃんと固まってめっちゃ良い匂いなのに水みたいで不味い

722 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/01(木) 10:19:45.86 ID:kB1w2UIN.net
>>721
それも最初に入っている味付け剤や甘味料等のヨーグルト以外のもの影響で勘違いする場合がある
名前から乳酸菌もちゃんと入ってると仮定して3回目以降ぐらいから
ちゃんと本来のそのヨーグルトの味が分かる様になる

723 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/01(木) 12:29:23.10 ID:UK2/nCkH.net
前に豆乳パック温めたい人いたけど
>>717の種菌売ってるサイトでパックに巻き付けるタイプの売ってるな
これでいいんじゃね?

724 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/01(木) 12:37:09.07 ID:FwaQSnf7.net
爺ちゃんが「水素……」とか「プラズマ……」は眉に唾付けて聞けと。
個人的には「植物性……」も同類かなと思う。

異論は認める。

725 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/01(木) 15:09:42.96 ID:xzNk9ZF8.net
>>721
ジュースなら死菌かもよ?
ドリンクタイプって意味なら生きてるだろうけど
その辺は消費期限で大雑把に判別可能
死んでるなら乳酸菌じゃなくてレモン果汁とかで固まった可能性も…

726 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/01(木) 19:28:28.02 ID:vSrsf+yL.net
>>678
アイリスで同じように作ってみた!
ほんとR-1とかより粘りが多いね
参考になります

727 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/01(木) 20:58:31.81 ID:qBIbeaMr.net
おれもやってみよー!!!

728 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/01(木) 21:22:01.19 ID:0iA20ZxZ.net
まぁ企業が決めることだし、高い物はよく効くって思い込みがあるイメージ先行の人相手にするのが儲かるだろうから、しかたないんだと思うけど、
高機能を宣伝してるヨーグルとほど小さいのに高いのがモヤッとする。
ヨーグルトってそんなに原価変わらないだろうにな
研究費云々って言い出す人いそうだけど、薬と比べたらはるかに金かかってないし、あんなに高い理由にはならない。

729 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/01(木) 21:25:50.84 ID:+1maGQYo.net
原価が高いのに需要を考えて安い価格で抑えている商材もあればその逆もある
農作物の品種を取ってもそんなもんで、そりゃ高くて美味いあまおうだけ育ててりゃ良くなる

手広くやってるんやで
利益率と需要によるんや

730 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/01(木) 22:01:26.58 ID:ntP6BvZW.net
>>725
そこはちゃんと調べたよ。
死菌で作ったジュースに生きてるやつが添加されてた。
でもヨーグルトとしては売られてないんだから向いてないってことなんだと思う

731 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/02(金) 04:50:25.59 ID:sM6HxFl0.net
牛乳もそこそこ高いからコスパが最高ってわけでもないのね
市販の方が質も価格も安定してるし結局は自己満足できるかどうかだね

732 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/02(金) 07:19:10.73 ID:t0bkVbBO.net
牛乳だけ買ってタネ継ぎ足しより錠剤の方が安いもんなあ

733 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/03(土) 02:04:30.29 ID:Qpviu1/w.net
酸味のおいしい乳酸菌ならどこのメーカーのがいいっすかね?

734 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/03(土) 03:05:26.65 ID:a5xK8qTx.net
ロイテリかな

735 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/04(日) 20:39:01.05 ID:NKd3HzWa.net
>当社独自の『ビフィズス菌BB536』は、他のビフィズス菌に比べ、酸や酸素に強く、生きたまま大腸に到達できる菌です。
http://www.morinagamilk.co.jp/release/newsentry-2612.html

酸素に強いというのと酸素があっても増殖できるってのはイコールではないのかね?

736 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/04(日) 20:45:42.67 ID:NKd3HzWa.net
>Lactocossus lactisはチーズ製造に用いられる
>乳酸菌であることから、JCM5805を使用した発
>酵乳の商品化にあたってチーズのような香味が課
>題だったそうです。そこで、風味や物性面で高評
>価が得られている『生乳100%ヨーグルト』をブレ
>ンドするとともに、不快な香味をマスキングする
>技術を駆使。
http://www.nyusankin.or.jp/scientific/pdf/Nyusankin_487_a.pdf

プラズマは普通に作るとマズいと公式にも書いてある

737 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/04(日) 21:47:26.24 ID:ZKLzY5Nl.net
>>735
密造できないでお馴染みのビフィズス菌に光が?
>>736
ジュースはプラズマだけだから不味くて
imuseは小岩井の生乳ヨーグルト入ってるから旨いのか

738 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/06(火) 08:10:22.92 ID:EHhhdEet.net
湯田ヨーグルトみたいなまろやかなの食べたくなって牛乳に生クリーム足してヨーグルト作ったらいい感じだった

739 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/06(火) 15:52:38.00 ID:bk1SBWku.net
ザラつきを感じる時となめらかに仕上がる時の差っていったいなんなんだろう

740 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/06(火) 23:52:14.69 ID:niuHhA7N.net
3000円のヨーグルトメーカー買ってみようかと思うんだが
美味しいのか?
スーパーで100円でヨーグルト売ってるが手作りの方がコスパ良いのかな
ヨーグルトって低脂肪乳でも作れるの?

741 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/07(水) 08:09:49.65 ID:K4W37hTK.net
ggrks

742 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/07(水) 08:52:31.06 ID:+PhhZGqT.net
>>740
コスパは乳酸菌の錠剤がサイコー!
自作は失敗リスクがつきまとう!
ワッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハ

743 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/07(水) 13:09:10.83 ID:XYYmzbPg.net
うるせー野原しんのすけ

744 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/07(水) 22:47:17.21 ID:UA3E/Snk.net
つうかコスパ重視なら種継ぎ一択だろ。

745 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/07(水) 23:44:46.85 ID:+PhhZGqT.net
>>744
牛乳代より錠剤の方が安い!
ワッハッハハッハッハッハッハ

746 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/08(木) 00:04:42.75 ID:D9zI1N+P.net
>>745
それ、何を材料にしてヨーグルト作ってんの?

747 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/08(木) 03:50:26.67 ID:gQHrKftJ.net
ABCT種菌1000円キャンペーン 
https://subaruya.com/abct1000-2018/
キタ━ヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'━!!

748 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/09(金) 01:44:44.41 ID:nojhS89B.net
>>463 ぼちぼちで始めてるけど、都内では北海道産はまだだな。

749 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/09(金) 01:53:30.87 ID:tMs67lS2.net
>>748
そりゃ、行ってる店の仕入れの違いだよ。
ウチの近所の店だと北海道産だけで数種類出てるよ。

750 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/10(土) 12:24:17.09 ID:mhCm4zoG.net
かえったらりんごヨーグルトたべるんだ…

751 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/11(日) 09:47:09.16 ID:rHqNIdSS.net
有機豆乳+恵のドリンクタイプで10h
ねっとり糸引く感じに仕上がったんだけど変な菌とか繁殖してるのかな…
味はちゃんと甘みをつければ市販の豆乳ヨーグルトより大豆の風味が強いかな程度でそんな変な感じはしないんだけど

752 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/11(日) 14:46:59.21 ID:hXStRxkV.net
食べておいしくて腹下ってないなら問題なくない?

753 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/11(日) 16:03:55.23 ID:gM8wE9zE.net
あー、屁がスーっと出ると気持ちいい!

754 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/11(日) 21:33:21.89 ID:Zs1RDgml.net
3000円のやつでも使える?

755 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 14:02:23.90 ID:CMagDPf6.net
>>754
ヨーグルトメーカー?
自分は1980円でもう5年以上醸してるよ

756 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 14:07:25.20 ID:W+ugEM2p.net
>>755
詳しく

757 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 14:09:33.96 ID:8qHlrqso.net
うちも温度設定もタイマーも無い一番安かったヨーグルトファクトリー。
かれこれ5年半くらいタネ継ぎで続いてる。

758 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 14:17:45.47 ID:CMagDPf6.net
>>756
え…詳しくと言っても一番安かったの適当に買った
専用容器は消毒が面倒かと思って牛乳パックで醸せる奴
温度設定もタイマーもスイッチもない一番単純な奴
高い奴はタイマー付いていたりカスピと普通のヨーグルトの切り替えが出来たり
もっと高いのは1度づつ温度設定が出来たりもするよ
具体的に今買おうと思ってる奴どんなん?

759 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 14:26:00.51 ID:8qHlrqso.net
今調べたら、うちのは1,596円だった。

760 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 15:08:32.14 ID:lTIdYCR5.net
俺は結婚式のカタログギフトでゲットした温度調節もタイマーもないやつ
今ネットで見たら1700円くらいだった
ちなみに何も問題はない
甘酒だって作れる

761 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 15:14:45.91 ID:vLVHAq/m.net
甘酒もイケるのかーやってみよ
温度設定ないからダメかと諦めてた

762 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 15:18:47.65 ID:8qHlrqso.net
特定の市販ヨーグルトのコピーを狙ったりヨーグルト以外の(温度設定が必要な)用途とかを考えないなら安物で充分。
特に、毎日食べるヨーグルトを安価に作り続けたいなんて感じなら牛乳パックタイプがお勧めかな。
容器の消毒不要だし。楽チンじゃないと大概の人は続かないからね。

763 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 15:37:55.28 ID:HeiwyNnS.net
手がヨーグルトでベタベタになりながら牛乳パックの底の方のヨーグルト掻き出す作業つらいです

764 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 15:56:06.08 ID:8qHlrqso.net
ヨーグルトスプーンは買うべき。
プラやシリコンだと傷ついて不衛生になるから金属製鏡面のものがお勧め。
700円しないしずっと使える。
タネの攪拌にも便利。
https://i.imgur.com/ZDI1WLt.jpg
https://i.imgur.com/n53ccDs.jpg

765 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 16:49:38.94 ID:CMagDPf6.net
自分のは牛乳パックの口閉める三角の蓋で短く切っても蓋出来るし
ヨーグルト入れて撹拌する長いスプーンみたいなのも付いてたからそれでヨーグルトすくえる
洗うのが楽だからカレー用の普通の大さじ使ってるけど

766 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 16:55:59.94 ID:JqDtZP0U.net
>>763
自分は100均の容器に牛乳パック押し潰しながら流し込んで終わりだけどな

767 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 17:18:03.86 ID:8qHlrqso.net
>>766
その容器の洗浄とか面倒じゃないか?
まあ、なんせそれぞれ楽チンなルーチンを作るのが肝要だよね。

768 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 17:30:26.00 ID:zpHuA5bD.net
>>764
自分は内容器にお湯入れてレンジで高温度にしてそのお湯で無地金属製スプーンを殺菌してる
もしスプーンをレンジの中のお湯に入れれたら手間が省けるのになと思ってる
しかし耐熱プラスプーンなら水に浮いちゃうので金属スプーンの様にうまくいかないから
まだいい案にめぐりついてない
耐熱プラスプーンならそれを沈める為のおもし陶器でも考えなくちゃならないか

769 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 18:04:03.12 ID:HeiwyNnS.net
みんな優しいなあありがとう
教えてもらったこと試してルーチン決めていきます

770 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 18:16:46.20 ID:W+ugEM2p.net
ありがとー
牛乳パックのまま作れるやつがあるのか

771 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 18:22:36.23 ID:W+ugEM2p.net
東京企画のヨーグルトファクトリー
アイリスオーヤマのやつ
maxzenのやつ

この3つの中から買うの選ぼうかね

772 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 18:47:38.68 ID:zpHuA5bD.net
>>768
自分で書いてていい案にめぐりついちゃった
陶器のスプーンなら解決ww

ただし先が丸すぎると内容器の角のヨーグルトが潰せないので
鉄スプーンの形になるべくは近づく形の薄手よりの陶器系スプーンどこかに売って無いかなぁ?

773 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 19:00:45.06 ID:AjPLX+yt.net
>>771
ソレアードも入れてくれ
安心の中国製ではあるが

774 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 19:03:36.21 ID:z7BYvCSR.net
岩野も悪くないよ
尼のセールで買った

775 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 19:04:46.58 ID:qLDBfIhU.net
>>768
耐熱プラスプゥーンを耐熱容器に入れてレンチンすりゃいいじゃない

776 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 19:10:50.64 ID:8qHlrqso.net
>>768
鏡面のステンレスなら普通に洗浄するだけで充分だろ。

777 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 20:08:09.65 ID:K/O3mwa4.net
ヨーグルテイア使ってる人は少数派なのかな

778 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 20:31:07.69 ID:MJpDsmx0.net
冷温庫使ってんの俺以外にいるんだろうか

779 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 20:36:52.62 ID:pN/6sybc.net
>>777
高いからね、Amazonのセールで6千円くらいした。

780 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 22:06:56.42 ID:/M1rvxgS.net
>>777
使ってるよー

781 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 22:15:28.70 ID:lRIXbIjx.net
>>777
まさに今ラブレヨーグルト醸してるよー
鶏ハムとか温玉つくったりもしてる
便利だよね

782 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 22:44:12.78 ID:AjPLX+yt.net
贅沢者め!

783 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/12(月) 22:52:51.30 ID:69xPaE+1.net
>>781
俺はヨーグルトにしか使ってないなw
2千円くらいので良かったw

784 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/13(火) 02:27:44.82 ID:6z7Pgya8.net
温玉…!
それいいな
今の壊れたら選択肢に入れるわ

785 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/13(火) 02:54:59.46 ID:r68TQ/9K.net
ホットカーペットで作ってる人いない?今の所最高温度で12時間とかで2回成功したけど手探りって感じ

786 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/13(火) 03:18:52.23 ID:6z7Pgya8.net
作れるとは思うけどうちは猫いるからひっくり返して食われるの確実

787 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/13(火) 05:41:12.92 ID:DtWYSb9d.net
>>784
Anovaみたいなヤツでも今では一万円弱で買えるよ
電力も高いからヨーグルト温玉はもちろん、肉や魚だって柔らかく安定の仕上がり。プリンもできるよ

788 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/13(火) 18:54:22.30 ID:vALm+mR4.net
プリン…!
何て言うテレホンショッピング!
調べてみたら低温調理でよく出てくる奴か
鳥ハムやローストビーフとかも捗りそう
今のヨーグルトメーカー壊れたら次はこれでもいいかな
温度も細かく設定できるし

789 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/13(火) 19:01:40.61 ID:BhTvKvg1.net
お、おれの電子レンジでもプリンできるしー( ゚∋゚)…

790 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/13(火) 22:16:53.86 ID:R22yCUXN.net
ヨーグルティア、使ってるよ〜。
何だかんだ言っても温度調整、消毒の楽さ、対応ヨーグルト種の豊富さと王道では?
何年も使うことを考えたら数千円高くてもコレだわ。

791 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/13(火) 22:25:59.08 ID:77SC1ZfN.net
ヨーグルティア、容器とスプゥーンはレンチンチン消毒で良いけど、本体はどうしてる?
たまに塩素系漂白剤とかアルコールで拭いてるけど、良い方法あったら尻たい。

792 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/14(水) 05:28:33.98 ID:scTQvK1c.net
市販のヨーグルトって
脂肪分抜いてバターとかに使ってしまった残り物だから
コクのないつまらないヨーグルトばっかり

やっぱりヨーグルトは自作するしかない

793 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/14(水) 15:07:49.80 ID:5H88yOQ9.net
ほうほう

794 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/14(水) 16:00:34.69 ID:scTQvK1c.net
ヨーグルトの裏面見ると脂肪分が妙に少ないヨーグルトが増えてるのよ
牛乳みたいに成分無調整って表示がないから好き放題やってる

しかもやばいことに、最近は裏面の成分表示のところに『推定値です』などと書いておいて
本当の数値を書かない場合があるので注意が必要
つまり、一般的なヨーグルトの成分を表記してあるだけで商品の本当の成分が書いてあるわけではないということ
成分を調べるお金すら惜しいということもあるのでしょうね
最近の食品業界は本当にいい加減で腹の立つことばかりです
スーパーのフライも衣ばっかりだし・・・

795 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/14(水) 16:16:44.06 ID:sxbLapTb.net
確かに自作の方がこってり美味しい気がする

796 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/15(木) 04:50:23.45 ID:wz5SRuBc.net
気がするじゃなくて圧倒的にこってり濃くておいしい
(作りかたにもよるが)

797 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/15(木) 07:19:42.19 ID:aTSQkcVe.net
豆乳で作ってるからわかんないや。
市販の豆乳ヨーグルト買わないし。

798 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/15(木) 09:06:15.18 ID:6TE1P7cv.net
豆乳ヨーグルトは市販品が高いから自家製の優位さが際立つな

799 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/15(木) 09:57:05.64 ID:e8OsgkGk.net
低脂肪何かのヨーグルトじゃなくて?
普通の牛乳でも美味しさ違うしな
でも今はあんまり買わないから分かんないや

800 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/15(木) 10:46:30.02 ID:ZF1KUioz.net
生乳100パーセントのヨーグルトスーパーにも売ってる
低脂肪ヨーグルトは安いのが良い点なんだからどちらでも選べばいい
食品業界どうのというよりは安けりゃいい消費者が原因じゃね?

801 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/15(木) 14:31:35.32 ID:BLTJmMqc.net
プラズマ乳酸菌で労働生産性5%向上 キリン、ヤフーとの共同研究で確認
https://www.sankei.com/economy/news/181115/ecn1811150026-n1.html

802 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/15(木) 15:28:10.78 ID:s9xunX4n.net
市販の豆乳ヨーグルトはどうしても甘さが口内で際立ってしまうし苦手
なので自作の方が甘さ調節しやすいし使い勝手も広がるから好きだ

803 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/15(木) 19:08:12.86 ID:BLTJmMqc.net
http://www.nyusankin.or.jp/scientific/pdf/Nyusankin_487_a.pdf
>また、低温・長時間発酵が必要なことや、凝固しにくいこともJCM5805の特徴なのだそうです。

「小岩井 iMUSE(イミューズ)ヨーグルト」2018年9月11日(火)新発売
https://kyodonewsprwire.jp/release/201808096828
>2)小岩井独自の長時間前発酵製法により、引き出されたプラズマ乳酸菌のチカラ
>(長時間前発酵製法=一般的なヨーグルトのようにカップに充填後3−5時間発酵させ
>るのではなく、タンク内で半日以上タじっくり発酵させる作り方)

半日以上で長時間なのか…

804 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/15(木) 19:26:24.86 ID:BAWuZVnZ.net
豆乳苦手なんだけどヨーグルトになっても豆乳っぽい?
シチューとかに入れるのはコクが出て好きなんだけど

805 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/15(木) 19:36:19.99 ID:Jca5G0xN.net
好き?苦手?

806 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/15(木) 19:50:13.48 ID:UIDHnTmW.net
>>804
大豆の風味や青臭さはないとは言い切れない
普通のヨーグルトよりはコクが少ない感じ

807 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/15(木) 20:12:44.27 ID:dHnjGQIS.net
>>801
メーカーアリバイ検証
他のヨーグルトでも同等もしくはそれ以上の可能性充分あるな

808 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/15(木) 20:24:07.04 ID:dHnjGQIS.net
プラシーボ薬効果で5%くらい動くかもしれないし

809 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/15(木) 21:02:20.68 ID:JWrvIvhk.net
>プラズマ乳酸菌を1千億個含むヨーグルト飲料を昼食時に1カ月継続して飲むグループと、
>飲まないグループの2つに分け、アンケートで体調、労働生産性などを評価した

「含まないヨーグルトを飲むグループ」と比較しなきゃ意味ないじゃん

810 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/15(木) 22:40:10.40 ID:BAWuZVnZ.net
>>806
そっかー
試しに1度作ってみる

811 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/15(木) 22:47:27.05 ID:nc9vIu7P.net
酢豆腐だよね、ほとんど。

812 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/15(木) 22:55:08.38 ID:drZF0V+f.net
>>803
カップ充填って一食分の小さい奴なんじゃ?

813 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/16(金) 12:46:38.41 ID:wNiI5Ynd.net
>>794
生乳100%表記がなければ、ほぼ脱脂乳使ってるね
推定値は牛乳もそうだけどあれは最低値になってる
ヨーグルトはどうなんだろ

814 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/16(金) 15:48:15.85 ID:h1QvDbt+.net
生乳100%じゃないと品名に「牛乳」って表記できないんだっけか
低脂肪や低カロリーを謳った牛乳は全て「加工乳」
メリットは普通のより安いこと
デメリットは飲み続けていると精子の減少とかあまり健康に関してはいい噂がカロリー以外にない
糖質が普通のより多いのが原因だからかも

815 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/19(月) 08:01:39.15 ID:3nL6/842.net
トルコ料理の本に牛乳をフタをしない鍋で沸騰させ10分弱火で煮込んだ後にヨーグルトにすると
水分が飛んで濃厚になると書いてあった

816 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/19(月) 22:30:08.35 ID:0Uazfsvg.net
炊飯器に外付けタイマーかまして作れそう

817 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/19(月) 23:08:57.84 ID:VNZKO+CK.net
>>815
面白そう!挑戦してみる

818 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/21(水) 07:15:11.02 ID:/fwLq93M.net
>>794
低脂肪乳も、水分ばっかりで極端に薄いだけのとかあるね
同じ低脂肪乳のくくりでもたんぱく質表示が3g台のから7g台のまであるから
低脂肪乳は必ず成分見てから買ってるわ
3gのやつなんてヨーグルトにしても固まらんだろ

819 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/21(水) 08:47:51.00 ID:ygLiMSv2.net
無脂肪でも生乳100パーなら固まるから、原材料気にしてる

820 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/21(水) 17:36:40.03 ID:Ww2vXwLS.net
>>814
>精子の減少
そんなことあんの!?
ググったら
乳製品が精子の質を下げる
精子の質は全脂肪は低脂肪よりよくなかった
https://www.m3.com/open/clinical/news/article/177772/
乳製品に含まれるエストロゲンと関係があるのでないか?
ということらしいです

821 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/21(水) 17:47:07.43 ID:Ww2vXwLS.net
>>820 リンク先の表示がいまいちなので代わり
https://sites.google.com/site/oogucci/quan-zhi-fang-ru-zhi-pinwo-duoku-quru-nan-xingha-jing-zino-xing-tai-yi-changga-zengeruhoka-jing-zino-yun-dong-neng-liga-luochiru

822 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/22(木) 03:14:26.11 ID:LbpA+/iK.net
そういえば不妊の原因の1つですな
乳製品とか牛肉に含まれるホルモン剤とか、カップラーメンの容器などに含まれる化学物質とか
あとは不妊といえば甘味料のステビアがガチらしい

823 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/22(木) 11:39:23.06 ID:qkkJWEqo.net
ガチらしいって、らしいならガチじゃないな

824 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/22(木) 15:45:12.45 ID:LbpA+/iK.net
いやぐぐってみ?
どっかの部族か何かが不妊にステビア使ってる話出てくる
まぁステビアは遺伝毒性があるんで不妊関係なくベターではないけども

ところでヨーグルトって〜〜菌って書いてあっても乳酸菌のうち何%がその菌かって分からないよね?
ぶっちゃけ、数%だとしても・・・
それで思ったけど
腸で生きる乳酸菌って言ってても、腸で生きるのが数%だと残りの種類の乳酸菌は全部死菌になってしまうよね

825 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/22(木) 16:43:57.33 ID:TxajNX0L.net
1リットルパックでヨーグルトどれくらいできますか?

826 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/22(木) 17:38:28.66 ID:F831K1lK.net
>>824
キイハナじゃん

827 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/22(木) 18:40:26.99 ID:vNlYzMQU.net
>>825
入るだけ

828 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 03:31:25.15 ID:qnbhManE.net
牛乳パックにR1のドリンク半分入れて作ったら
固形のボテっとした感じじゃなくてローションみたいなぬるっとした感じになったんだが失敗?

829 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 05:18:34.12 ID:KhWWOS3l.net
酸味がなくて固まらないならダメかな

830 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 08:07:14.19 ID:MPvPs58h.net
>R-1の場合は増殖するときに菌の外に多糖体(EPS)というネバネバ物質を作り出します。
これじゃね

831 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 11:01:49.03 ID:gKaTTLnN.net
>>828
糸引くようなトロミだろ
R1で作ったら、毎回そうなるよ

832 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 12:17:07.83 ID:uO5JnqGr.net
R1でもふつうのヨーグルト並みの固形感で出来る。
ローションみたいってのは失敗だね。
時間延ばしてみたら?

833 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 17:00:57.22 ID:A2ktrJh6.net
R1はホエーが分離せずトロミ出るのが成功
時間伸ばすと酸味が増すけど固まりはしない
一度牛乳温めるの忘れて作った時に固まった事があるけど酸味皆無の乳臭いだけで食えたもんじゃなかった

834 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 17:24:57.71 ID:uO5JnqGr.net
牛乳パックタイプ(ヨーグルトファクトリー)で余熱せずにやった事があるけど、普通にR1風の風味の、固さも普通のヨーグルトになったけどね。

835 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 17:48:15.49 ID:rdKkABie.net
初めて作ってみたけど固まらなかったわ
説明書には書いてなかったけどネット見ると牛乳は温めてからメーカーに入れた方がいいのか

836 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 18:00:33.86 ID:uO5JnqGr.net
余熱はまぁ、おまじない程度。
面倒くさいと思うならしない方が良い。
続かないから。

837 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 20:09:01.32 ID:gKaTTLnN.net
>>833
ホエーが出て固いときと、ホエー無しでトロトロの時がある
どうゆう条件で違うのだろう?

838 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 20:10:13.63 ID:WW6wItln.net
>>835 最近このスレ見てなかったから、外してたらごめんだけど。
1リットルの牛乳パックなら夏でも冬でも電子レンジで3分チンしてから、ヨーグルトメーカーに入れれば間違いない。
入れた後の微調整は時期によりけりだけど、まずチンしておかないと誤差が大きくなる。

839 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 20:30:16.76 ID:uO5JnqGr.net
誤差なんて誤差の範囲だろ。
突然季節が変わる訳じゃ無いんだから。

840 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 20:51:08.13 ID:ZWCCt4SD.net
冬は保冷バッグを被せておかないとなかなか仕上がらない

841 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 20:59:35.18 ID:1XMek42e.net
>>840
メーカー安物ですか?

842 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 21:21:59.21 ID:9y3pF/RJ.net
安いのはそんなに面倒なのか

843 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 21:27:20.71 ID:uO5JnqGr.net
部屋が極端に寒いんじゃないか?

844 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 21:34:18.25 ID:CMngMEHr.net
ヨーグルトメーカーは20〜30w程度
1Lの水を5度から40度に上げるには20wで2時間もかかる
ヒーターの熱が全て牛乳に伝わるわけではないし
安かろうが高かろうが保温性なんてたかが知れてる
室温の影響を受けるのは当然

845 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 21:38:02.01 ID:/EPP/6EK.net
レンチンしなきゃ仕上がりに差が出るってのは実感したことないな

846 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 21:41:23.43 ID:uO5JnqGr.net
でも、室温って大概人間が快適に過ごせる温度になってないか?

847 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 21:46:26.50 ID:ZWCCt4SD.net
1年前に全く同じように保冷バッグ被せるトークしたと思うんだけどなぁ…

848 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 21:50:22.76 ID:uO5JnqGr.net
環境によっては保温カバー付ける必要が有るだろう事は否定しないが、それは部屋が寒いからだろうと。

849 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 22:55:00.79 ID:rMltaRc1.net
室温っても多くのパターンはキッチンで夜〜翌朝で冷え込む時間だよね

850 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/23(金) 23:57:49.84 ID:uO5JnqGr.net
あー、うちはLDKで一続きだし、大概休みの日中に醸して寝る前に冷蔵庫にぶち込んで翌朝から食べるパターンだわ。

851 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/24(土) 11:43:36.43 ID:hXM6ndBD.net
ヨーグルト 発酵食品試作報告書
http://www.tanica.jp/database/
ヨーグルト マニアックス
http://www.gangstalker.info/yoghurt/1.html
自宅培養のヨーグルト発酵データ
http://www.geocities.jp/yuz0501/hakkou/yogrut.html

852 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/24(土) 14:44:19.39 ID:F2Yd5BBJ.net
室内でペット飼ってるとリビングに置けないからな

853 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/24(土) 14:50:16.72 ID:OHy/bL4I.net
動物から移った変な菌が繁殖してたら、口に入れてからペッと吐き出さないといけないからな。

ってやかましいわwww

854 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/24(土) 16:43:21.59 ID:cKG27Dj+.net
ヨーグルト作っても半分以上猫にやってる

855 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/24(土) 19:31:21.72 ID:hXM6ndBD.net
【2018年】アイリスオーヤマを超えた??最新のヨーグルトメーカーおすすめ 比較動画【Amazon人気型番】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Qz44YsD-btc

856 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/24(土) 20:55:21.00 ID:j3g2xcJt.net
>>855
気温次第で設定温度より5度とか高くなるのかよ
R1は〜度で、とか1度単位で設定する意味皆無だなw

857 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/24(土) 20:57:30.15 ID:hgchEVvZ.net
>>848
真冬は、コンビニ袋をかぶせてる

858 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/24(土) 21:00:45.92 ID:bnv98ArA.net
>>855
気温29度弱、27度弱の水500ml入れて42度設定、2時間後の温度

1,ヨーグルトファクトリー 28度弱で終了
2.アイリスオーヤマIYM-02 48度弱 安定
3.Vdomus 2時間語に48度強、その後53度まで上昇
4.ラクトヘルシスエコグルト 44度強 安定

28度までしか上がらなかったって、それ電源入ってないじゃん
4.がお勧めで1.が論外ってまとめてるけど、そもそも実験者が論外だわ

859 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/24(土) 21:08:18.31 ID:j3g2xcJt.net
やっぱヨーグルトメーカーの温度設定なんていい加減なんだな
sous videの機械なら設定温度から1度以内に収まるのに

860 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/24(土) 21:28:34.29 ID:bnv98ArA.net
>>859
ちらっと調べたが値段10倍違うし、測温部の位置がそもそも違うから比較は無意味

861 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/24(土) 21:33:03.04 ID:xV9f2Yrk.net
実験に意味はない。内部構造を理解すればおしまい

862 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/24(土) 21:33:25.62 ID:SRNcQ11E.net
逆にいうとそこそこ適当でもヨーグルトは出来るってこったな

863 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/24(土) 21:50:19.86 ID:BTm4EEGT.net
>>858
そのヨーグルトファクトリーで何の問題も無く5年以上タネ継ぎし続けてんよ。
つやり、その実験が無意味って事だ。

864 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/24(土) 22:02:47.63 ID:j3g2xcJt.net
>>862
そりゃそのとおりだが、ここまで誤差あると
1度単位で設定してるヨーグルトメーカーってなんの意味があんの?ってなるわ
もうプレーンとカスピ海だけでいいじゃん
どうせ設定しても5度以上変わるんだろ

865 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/24(土) 22:07:56.54 ID:BTm4EEGT.net
>>864
問題無く醸せてんだから、誤差自体意味が無いって事だよ。
事実を無視してりゃ世話無い。

866 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/24(土) 23:57:33.79 ID:EGZif3Zn.net
「ヨーグルト」メーカーだからな
ヨーグルトが死滅する温度じゃなければヨーグルトは醸される
細かい温度の意味云々は機能性ヨーグルトの目的菌がふえてるかどうかだけど
検証はない
ヨーグルトができてるかどうかだけ

仮に検証動画とか上がったとしてもR1のOLL1073R-1とブルガリア菌どっちも画像はあるけど見分けつかんし…

ヨーグルトメーカーの温度設定は塩麹とか甘酒とかローストビーフ名目やし

867 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/24(土) 23:59:10.94 ID:eTMCBbYt.net
>>858
アイリスオーヤマは説明書どおりに作ってないだろう
冷蔵庫から出してすぐの牛乳でやれ、27度とかの室温から始めると失敗すると書いてある

868 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/25(日) 01:16:16.34 ID:z7XCXKez.net
とりあえず
・何度で醸した/何度で醸せたと話していてもヨーグルトメーカー種類しだいで絶対温度は違っている
・気温の影響を多めに受けるヨーグルトメーカーがあるかもしれない

-番外-
・実験で電熱感知の位置は同条件か?(電熱感知部を入れなおしても同じ数値は出るのか?)
・実験の表示機器の個体差は無かったか?(一つに入れれば同じ数値は表示されるのか?)
(実験者が利口だと確認している項目だがバカだと数値自体が信用できない項目になる)

869 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/25(日) 01:31:29.30 ID:QicyXRZa.net
ヨーグルトメーカーの個体の癖を見たほうが良いな
温度を測って、誤差を見越して温度設定する

870 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/25(日) 01:46:10.27 ID:DMOpJocJ.net
そこまでしなくてもヨーグルトは出来るんで

871 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/25(日) 03:05:16.37 ID:69b2BPf2.net
アイリスっていうから可愛い社長かと思ったら
ただのジジイだった・・・

872 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/25(日) 04:37:10.75 ID:IZCcYa4m.net
会社作った時はピチピチだったんじゃね
知らんけど

ヨーグルトメーカーは1度単位ってもしょせん乳酸菌も生き物だからねぇ
上限越えて死ぬあるだろうけど元気に動く温度帯が滅茶狭いって事もないだろうね
大体自分は牛乳レンチンしたこと無いけどいつも上手く出来てる

873 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/25(日) 07:32:41.46 ID:P6f3Vzkp.net
>>871
たしか、朝鮮系帰化人だったような

874 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/25(日) 08:00:04.96 ID:LdA3Tobe.net
クラリス?

875 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/25(日) 09:35:30.68 ID:URIfiWF2.net
>>868
あの実験(笑)で温度計の器差は1度ぐらい
気にするほどじゃない
気温と同じ程度までしか上がってないのにそれを無視できる神経がすごい

876 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/25(日) 18:27:56.52 ID:CpMcLAS7.net
カスピ海ヨーグルトと豆乳で作ったら濃厚なクリームみたいでうまいな

877 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/25(日) 22:13:59.46 ID:/o5psVaG.net
自作の豆乳ヨーグルトにお気に入りのワインビネガーかけて食べるのがすき

878 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/25(日) 22:40:24.37 ID:URIfiWF2.net
R-1、ブルガリアと似たような物かと思ったが全然ちがうのな
ブルガリアと同じ時間で固まりはするが全然酸味が無い
ブルガリアは6時間でほどよい味になるのに7時間でも足りなかったわ

879 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/25(日) 23:01:25.54 ID:/jhD/G+0.net
>>878
時間かかるの初代醸しだけで二代目三代目は短縮されるから多分ブルガリアかサーモフィラスが優勢になってんだと思うわ
LG21も然り

880 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/26(月) 00:22:46.41 ID:X35CqAs/.net
>>877
そんな有益な情報は「豆乳のヨーグルトってどうなの?」のスレで
教えてあげましょう。今は2スレ目かな、過疎ってるから、ぜひ!

881 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/26(月) 07:41:04.17 ID:jzInQfF8.net
R-1はちゃんと43℃で作ったかい?

882 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/26(月) 08:36:45.48 ID:Te5n+XmS.net
>>1
豆乳も仲間に入れてくれよ

883 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/26(月) 09:34:25.72 ID:JpnwoWht.net
>>881
43度設定にしたとこで実際は何度かなんてまったくわからんってすぐ上で出た後だろw
設定と5度以上違ったりしてんだから

884 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/26(月) 09:41:36.78 ID:ALVUnDy1.net
豆乳を投入
なんちゃって

885 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/26(月) 12:59:20.21 ID:fRS9NrF8.net
まだ設定と5度以上違うとも限らない
例えば温度センサーを底に入れたら
真ん中あたりや上あたりあるいはサイドあたりはもっと温度が違うかもしれない
確定はヨーグルトメーカーによって温度が違うという事

886 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/26(月) 21:04:30.05 ID:kNT2EI3t.net
オモチャ並みだな

887 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/26(月) 21:29:51.65 ID:DNlW7DVO.net
ヒーターは底にあるはずだから、センサーは横だろうな
容器内の温度なんか、正確に測るのは無理だ

夏と冬で設定温度を変える工夫が必要になる

888 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/26(月) 22:28:31.60 ID:XtFfX8PS.net
宙吊りにして水の中心部になるよう調節がベターでは?

889 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/26(月) 22:59:31.30 ID:XUgKt/Oj.net
アイリスオーヤマIYM-013の試運転で各条件の温度変化をテストして見たが
ハム作成等で対流がある状態では目標中心温度温度誤差±1℃未満、上下の温度差0.5℃未満
ヨーグルト完成時に対流が止まった状態では目標中心温度温度誤差±1℃未満、上下の温度差2℃ほど
取説に従った方法では十分な精度が出ており現在までに本番での失敗も皆無

しかし、ヨーグルトをレンジで余熱とか余計なことをすると失敗するはず
例えば40℃スタート目標43℃だと50℃近くになったりする不可解な制御をしているので欠陥と勘違いされそうだが
雑菌の増殖を回避するために問答無用で全力加熱して危険温度を素早く通過させるアルゴリズムと思われる

精度が悪いとか、欠陥とか断じる前に各機種も検証してみては?

890 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/26(月) 23:06:58.09 ID:XtFfX8PS.net
>>889
誰かがオーヤマに聞いたら急速加熱のような機能はついてないよって返答来たって書いてたけど…

普通にレンチンは2時間程度早く引き上げないから失敗するだけじゃないですかね
ま、レンチン派じゃないから個人的にはどうでもいい悩みだけど

891 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/26(月) 23:20:27.80 ID:XUgKt/Oj.net
>>890
試運転では同時に電力量の計測もしたが、40WヒーターのON/OFFのみの断続加熱での温度制御の模様
全力加熱とは微調整を全く考慮せず断続加熱を一切しないと言うくらいの意味

892 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/27(火) 20:23:15.57 ID:Rl7nypnt.net
サーモ部が温まってないだけじゃねーの

893 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 10:14:11.64 ID:9zjtchyT.net
ヒーターでの直接加熱は温度むらがそこそこ出そう
湯せんか大きめの冷温庫だと周囲温度がそのまま発酵温度になるから安定はする

894 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 12:56:31.10 ID:+vivevGl.net
タニカガラスポットがベスト

895 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/30(金) 15:14:28.29 ID:ATB7ZLfE.net
ホットカーペットの上で醸し中

896 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/30(金) 15:50:02.45 ID:gbHhCwaE.net
ホットカーペットならくるまないとダメなんじゃね?

897 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/30(金) 23:28:45.03 ID:FOy1vvXP.net
腸内環境悪くないなら、乳酸菌は加熱して死菌にしたほうがいいかもしれん
乳酸菌自体が栄養があるからね

どのくらい栄養あるかは知らんけど・・・

898 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/01(土) 20:33:26.01 ID:qdFKN++X.net
>>896
くるんだけど、出来上がりは上のほうがゆるい

899 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/02(日) 07:35:55.61 ID:Ejz2/mrt.net
電気毛布のほうが良さそうだな

900 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/02(日) 12:52:31.70 ID:p/q7q8xg.net
巻きつけるタイプのヨーグルトメーカーもあるよ

901 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 03:04:44.79 ID:DxvSp/tq.net
ヨーグルトメーカーについて質問
ここ何年かでヨーグルトはビフィズス菌以外の菌なんかで
いろんな効能を謳う物が出てきてるけど
そういうのをヨーグルトメーカーで作った場合
それぞれの特徴の菌も増殖するんでしょうか
それともそういう菌は特殊な環境下でのみ増える特徴とかがあるんでしょうか

902 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 03:09:56.21 ID:CnKSQsXr.net
通性嫌気性菌と変性嫌気性菌の問題でしょう
要するに酸素のある環境でも生息できる通性嫌気性菌でないと
ヨーグルトはできないと思うよ
ビフィズス菌は変性嫌気性菌だから無理だと思う
それ以外のいわゆる乳酸菌は通性嫌気性菌だから問題ないと思う

903 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 06:54:03.15 ID:eP6Z/QIG.net
ビフィズスって尻の穴開けっ放しだと死んでしまうん!?

904 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 10:27:34.31 ID:ffW0fYJk.net
>>902
偏性嫌気性生物だと酸素濃度は?

905 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 14:52:47.60 ID:4OkeVWU/.net
クリームチーズ自作している人います?

906 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 17:36:33.92 ID:lNt/12pO.net
>>901
「生きて腸に届く」とかで家でも増やせるのはL-55

907 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 17:39:23.06 ID:lNt/12pO.net
>>905
とても簡単!本格的クリームチーズの作り方。
https://blogs.yahoo.co.jp/heroyon3/10248261.html

908 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 17:52:55.02 ID:kbjezhaS.net
クリムチ大好きだから、自作してみるかな
ヨーグルトくらい手軽なら嬉しい

909 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 18:02:46.67 ID:4OkeVWU/.net
ありがと

910 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 18:06:43.54 ID:4OkeVWU/.net
>>907
あ、疑問に思ったんだけど炊飯器の温度じゃ、
ヨーグルトの菌が死んでしまうのでは?

911 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 18:30:08.53 ID:lNt/12pO.net
カッテージチーズみたいに低い温度の時に生産された乳酸と熱の力で固まるのでは…?

912 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 18:44:46.97 ID:4OkeVWU/.net
>>911
ほう。今度やってみます。
成功したら生クリームも入れてみようかな。

913 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 19:34:42.29 ID:IImeBV8+.net
近所のスーパーで賞味期限前日の生クリームよく半額で売ってるからやってみよかな。

914 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 20:34:41.41 ID:6pE4eI+g.net
生クリームでヨーグルト作ると単純にサワークリームになる

915 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/05(水) 12:59:08.36 ID:xE3G/mVm.net
ごめん。クリームチーズもうちょっとやらせて。
ヨーグルトとからめて。

やっぱ、レンネットつかってクリームチーズつくってみるわ。

低温殺菌乳+生クリーム+ヨーグルト+レンネット

で塩なしチーズつくるわ。これでクリームチーズになるかな。

916 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/05(水) 18:59:24.06 ID:rRAcbgDc.net
>>915
お前に任せるわ^_^

917 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/11(火) 19:11:27.48 ID:vZNjeyhZ.net
>>915
真面目に任せたつもりだったのだが…

918 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/12(水) 21:22:27.62 ID:Shg/lBHx.net
種菌が弱くなるとはどういうことなんでしょうか?
菌の数が減ったということなんでしょうか?
逆に強くすることは可能なんでしょうか?

919 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/12(水) 23:16:14.56 ID:/XN/PskG.net
>>918
確かめた人は居ないけど
メーカーの製品は種を厳選して品質を維持しているので
家庭だとR1ヨーグルトならR1菌以外が強くなってR1の機能や味が失われている状態を弱くなっているという
だから強いて言えば(なにがしかの)菌は増えて強くなっている

920 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/13(木) 19:57:27.44 ID:3E8TSYC6.net
なるほど。そうなると種菌のみを強くすることはなかなか難しそうですね。
素直に種菌の素を定期的に買いたいと思います。
ありがとうございました。

921 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/13(木) 21:19:49.68 ID:nlN+8W1g.net
68度で14時間やってみた。
今から水切る。

922 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/15(土) 14:49:09.89 ID:snPaGFwk.net
>>921
写真撮るの忘れた。
完成した時点でオボロ豆腐みたいにホエーと半固形分が分離。
タマ杓子で掬ってヨーグルティア容器に純正水切りザルを装着して強めのペーパータオルを敷き移動した。
量はギリギリで入る。やや盛り上がって蓋閉められないくらい。
掬い終えた後の容器にホエーが200cc残る。
10分くらい粗熱が取れるのを待ってる間にホエーがテトテトテトくらいのペースで落ちる。更に200cc取れる。
ここで個体のボリュームが少し減ってぎりぎり蓋が閉まるようになる。
ホエーはポッタンポッタンくらいのスローペースに。
(ここで塩を加える人もいるらしい)
冷蔵庫で一晩経つとホエーが200cc取れて合計で600ccほど。
個体分は360g残って差分は亜空間に消えた。
味はクリームチーズだった。キリの四角いアルミ個別包装のやつから酸味と甘みと塩分を弱めて乳の香りは強めた感じ。
フィラデルフィアのブロックのやつとも違う。スプレッド用に丸い容器で売ってたりするのに近い。
種明かしせず試食してクリームチーズかヨーグルトかと聞かれればクリームチーズと答えるわ。
キリのはチーズっぽい発酵系の匂いがあるけどこっちのはチーズっぽい匂いは弱い。
ただ乳っぽさは市販品より強くて月並みだけど新鮮な気がするわ。口の中でほどけて香りが広がってすぐ消える。
そのままだとバクバク食べてしまいそうだったので360gに対して半つまみほど岩塩を加えて切り返した。
スモークサーモンとか沢口靖子のルヴァンパーティなんかにはすごく合うと思う。

923 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/17(月) 19:15:39.09 ID:MuEOt5KX.net
長ゲー

924 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/17(月) 21:17:58.25 ID:Nr8lcCxs.net
沢口靖子関係ある?

925 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/17(月) 21:23:03.75 ID:Nr8lcCxs.net
>>918
機能性ヨーグルトの菌って管理された環境で増やしてるわけなので
自宅で培養できたとしても、徐々に家に住み着いてる菌に置き換わっていく
まったく別のヨーグルトになってても専門家が顕微鏡で見てみないと分からない
機能性ヨーグルトにこだわらず、家に住み着いてる増えやすい菌でいいなら
種を使い回しても問題なし

926 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/17(月) 21:45:38.23 ID:rSKPJ6aL.net
ホワイトバランスめろめろだけどこんな感じ。
https://i.imgur.com/CZg6lDr.jpg

927 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/19(水) 23:27:00.43 ID:seN/bFf4.net
ロイテリヨーグルトとL8020ヨーグルトは自家製可能でしょうか?
現在ロイテリヨーグルト(1カップ)を種として、牛乳パックにオリゴ糖(適当)入れて42度で12時間やってます。
ネットでググると特殊な乳酸菌は自家製ではできないという意見があり不安です。ご指導お願いします!

928 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/19(水) 23:53:47.52 ID:igSAsqiD.net
どっちでもヨーグルト普通に出来る
ただし特殊な乳酸菌が増えてるかどうかなんて素人にはわからんわ

929 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/20(木) 00:01:08.55 ID:GOfrjS7/.net
心配だったら買ってきて食べた方が良い。
そもそも特殊な乳酸菌とやらが本当に有効なのかって所から怪しいんじゃないかと。

930 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/20(木) 13:04:12.96 ID:igktyDhK.net
菌が安全かどうかは少量ずつ食べてみるしかないかな。

931 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/20(木) 18:54:31.07 ID:LeXuVe1r.net
>>927
ロイテリ菌かどうかはしらんけど、その家庭や環境に適した乳酸菌でヨーグルトができるでしょうね
ロイテリにこだわるならパックのを買えばいいし、どんな乳酸菌でもいいなら自家製でいいし
別に機能性乳酸菌じゃなくても、その家庭ごとの繁殖しやすい乳酸菌でその家庭ごとの味があっていいと思うよ

932 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/20(木) 21:24:03.80 ID:g6GdWUrf.net
作り方や運用がヘボ以外は家に住み着いてる菌なんかにならないぞ
買ったヨーグルトに元から入ってる菌のどれかが増殖するんだよ

933 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/20(木) 21:35:36.65 ID:GOfrjS7/.net
言ってる事は大して変わらんだろ、それ。
つうかヘボでも初回から数代は元いた菌のどれかが優勢だろ。

934 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/20(木) 21:47:21.49 ID:LeXuVe1r.net
>>932
機能性ヨーグルトって効果の高い菌一種類でできてると思ってる?
いろんな菌の中の1つが宣伝してる効果の高い菌なんでしょw
それを適当に培養すれば、その環境にあった菌が増えるだけw

935 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/20(木) 23:02:12.45 ID:2q+7YccF.net
>>930
匂い嗅いでおかしくなかったら問題ない
今まで自分は腐った事はないけど固まらずにシャバシャバのままだった事ならあるけど匂いはヨーグルトだったから飲んだけどなんともなかったよ

おそるおそる疑心暗鬼で食うと下る人もいるから味見しておかしいと思ったら思いきって捨てる勇気も必要

936 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/21(金) 02:54:31.24 ID:Q9JUgm/s.net
>>934
何を言いたいのかわからんが、言ったとおり
家に住み着いてる菌なんかにはならなくて
買ったヨーグルトに元から入ってる菌のどれかが増殖するんだよ普通

937 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/21(金) 03:05:35.24 ID:9ZCL+9Sr.net
>>936
まず機能性ヨーグルトで効果の高い菌が1割別の菌が9割だとするでしょw
じゃあ、だいたい9割の中で家で一番繁殖しやすいのが増えてるってことよw
それを継ぎ足し継ぎ足しでやってると、だいたい自分の家に住み着いてるやつに
徐々に入れ替わってきて、元の機能の高い菌なんて全くいない別のヨーグルトになるってことが分からないのかな?
効果の高い菌が家庭でずっと培養できるかどうかメーカーに聞いてみるといいよw

938 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/21(金) 04:11:11.24 ID:Q9JUgm/s.net
>だいたい自分の家に住み着いてるやつに徐々に入れ替わってきて
自分はヘボだって自ら言ってる様に見えてしまう

939 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/21(金) 09:39:54.70 ID:gwVavBhN.net
>>938
ヘボじゃない方法をよろしく。

940 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/21(金) 11:52:28.16 ID:sCXS/oM4.net
そもそもヨーグルトの菌が1種類だと考えているのがニワカの間違い
混在してるんだよ
そして逆に混在してるほうが体にもいい
腸内でも同じでしょw

941 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/21(金) 17:28:01.91 ID:AdctuEKr.net
ニワカにニワカがニワカを

942 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/21(金) 17:56:46.74 ID:c43QPWFv.net
おいおい、いい加減にしろ。

943 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/21(金) 20:56:43.22 ID:r5m4jddN.net
>>937
> 自分の家に住み着いてるやつに
> 徐々に入れ替わってきて
なんで入れ替わるんだよ
どんな環境だよ
馬鹿か

944 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/22(土) 04:18:23.81 ID:vqytybPb.net
種菌によって出来上がるヨーグルトの味とか性質が違うからやっぱり自家製ヨーグルトでも繁殖される菌になんらかの違いはあるでしょ。
それが謳われる機能性を有した菌かどうかはわからんけど

945 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/22(土) 09:36:57.66 ID:O57VJ4r+.net
安全な菌ならいいけどな。

946 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/22(土) 11:50:18.30 ID:tLqnt/6r.net
カスピ海ヨーグルトを何年も引継ぎしながら作っている人がいるみたいだけど
中身違うってことかな。

947 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/22(土) 13:06:56.85 ID:IMfG7yG0.net
>>946
市販に出ちゃってるヨーグルトにある乳酸菌と研究所とか工場の
元になる乳酸菌はなんか強さかなんかが違うらしいぞ!あと同じ乳酸菌でも自然の葉っぱ
についててたりする乳酸菌が一番強いんだとか

948 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/22(土) 13:44:03.58 ID:v1ucBVxd.net
フジッコのカスピ海を種菌パウダーじゃなくパッケージで買ってきてそれを使って培養したら
2度目あたりから買ってきた市販の状態より粘りが明らかに強く出来上がっていておお元気なんだなと感じる事はあるね

949 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/22(土) 14:55:33.08 ID:m347CZBJ.net
間違いないのはカスピ海、なんてったって種継ぎブームの元祖
次いで通性嫌気性菌のガセリ、L55
酸素を気にしなくていいから他の菌に競り負けることは考えにくい

950 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/22(土) 15:21:07.76 ID:LzUiinUB.net
種継ぎで生き残った菌こそ最強の菌だと思う
菌が弱るとかヨーグルト販売会社の都合じゃろう

しかし、だ
自作ヨーグルトは温度の関係で乳酸菌ばっか増えて
ビフィズス菌はあまり増えてないっぽいから
ビフィズス目的だと自作は頼りないかもなぁ・・・
その場合はやっぱ買うしか

951 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/22(土) 15:34:02.83 ID:KiokpsEv.net
>>943
おめでたい脳してんだなw

952 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/22(土) 16:26:47.58 ID:K0j6S6LC.net
菌種が違うと味も風味も全然違うから
食べれば一発でわかるよ

953 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/22(土) 17:03:36.06 ID:nT6Vu6u4.net
なんかヨーグルトの植え継ぎと糠床かき混ぜ続ける事でその家の常在菌が安定する話なんかと混じってないか

954 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/22(土) 18:15:59.33 ID:tLqnt/6r.net
>>947
へー。なるほどー。葉っぱの乳酸菌の方が強いのか。
勉強になる。

955 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/22(土) 18:40:54.01 ID:KiokpsEv.net
ばかだなw
強いとか弱いとかは環境によるだろw

956 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/22(土) 18:56:40.48 ID:2uM9YP4e.net
環境?
培地は牛乳だし、増殖時の温度は40℃前後だし
なんか変なのが居着いちゃってるな

957 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/22(土) 21:29:52.26 ID:KiokpsEv.net
植物の葉っぱの上が常に牛乳で40度とかw
変なやついるよなw

958 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/23(日) 10:11:06.73 ID:XoT5BUHi.net
柿の葉5枚+牛乳1L 40度8時間でできました!!

とか言うレスがそのうち書き込まれるのだろうか

959 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/23(日) 11:24:33.15 ID:CDx1eXpy.net
>>958
キャベツの漬物(乳酸発酵)を種菌にして以前作ってました。
所ジョージの番組でもサンシュユの枝を種にヨーグルトを
作る回もあったよ。

960 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/23(日) 13:54:13.00 ID:8FiONFVC.net
植物表面から取るときはまずスターター作って、それを元にヨーグルト作るとか聞いた

961 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/23(日) 14:24:11.39 ID:7FfPijVN.net
まぁ乳酸菌の餌は糖と水溶性食物繊維だって言うし、植物の中にもあるっているのは科学的にも証明されてるしな。
個人で色々な野菜や雑草からヨーグルト作って民間の検査機関に送ってればいつか乳酸菌だけで悪い菌や細胞を全て根絶やしに
する全知全能の乳酸菌が見つかったりするかもしれん。

962 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/23(日) 14:40:43.13 ID:7W5bKvNb.net
国際規格でサーモフィラス菌と何かの菌のブレンドじゃないとヨーグルトじゃないらしいからhttps://www.meiji.co.jp/yogurtlibrary/laboratory/yogurt/02/01/
植物系はヨーグルトじゃないんじゃね?
ラブレは乳酸菌飲料だし

963 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/23(日) 15:48:36.36 ID:UlkCoPyu.net
うまけりゃいい。
米に灰かけて麹をとるやつもいる。
乳酸菌を自然から採取したやつカモン。

964 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/23(日) 17:38:19.03 ID:qsKH+9NG.net
葉っぱの上に乳酸菌がいるのは当たり前でしょw
問題は葉っぱの上がいつも牛乳で満たされた40度の安定な環境ではないって話だよw

965 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/23(日) 17:45:53.26 ID:D8qbyc+r.net
【嘘HK】 放射能と無関係を装って「心筋梗塞激増」
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhk/1541301264/l50
【放射線ホルミシス効果】 全部バラしてヤバいよって言った方が、セルフガードするからいいと思います
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545534951/l50

966 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/23(日) 20:13:28.55 ID:JcekqlR/.net
>>964
無知なのですが、どうして葉の上に乳酸菌がいるのは当たり前なんでしょう?

967 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/23(日) 20:46:59.01 ID:CDx1eXpy.net
>>966
どこにでも居る菌じゃないの、牧草のサイレージも乳酸発酵だしねえ
漬物も乳酸菌べつに特別なものではないような

968 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/23(日) 21:08:57.97 ID:js6nn+8Z.net
乳酸菌の研究者かあんたら

969 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/23(日) 23:01:12.48 ID:qsKH+9NG.net
ぬか漬けだって別に乳酸菌を人工的に加えてるわけじゃないけど
塩と水と糠いれてかき混ぜとけば、乳酸菌が増えるでしょ?
乳酸菌なんかどこでもいるし、40度の牛乳の中じゃないと増えないってことでもないw
だれでも知ってることだけどねw

970 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/23(日) 23:18:02.62 ID:IoKxFsVs.net
いい加減お前らのレスバトルうぜぇ
スレタイ見直して出直せ

971 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/23(日) 23:40:01.71 ID:hsHpHwM3.net
なんかヨーグルト会社に都合悪い話でもあったからじゃろw

972 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/24(月) 00:11:47.83 ID:VgeyF2gX.net
うちに遊びに来たガキにフルーツ缶詰と合わせて食わせたら我が子もろとも超特急の下痢になったみたいなんだけど黙っとけばバレないよな?

973 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/24(月) 01:29:25.84 ID:BEjGDPdp.net
このスレ自体ヨーグルト作ってる会社からしたら軽く邪魔だろうよ

974 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/24(月) 01:35:57.81 ID:r+b54H4z.net
牛乳の会社(・・・いいぞもっとやれ)

975 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/24(月) 12:34:36.63 ID:djz7/P9N.net
キャベツや白菜にいる乳酸菌でザワークラウトなりキムチなるんだろ。
これをとりだせないかな。

976 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/24(月) 14:07:31.70 ID:KWaiZF17.net
>>975
できるよ。>959

自家製のキャベツの漬物からヨーグルト作っていました。
最初は漬物に50cc位の牛乳で、それを種にして500ccと増量していく

はじめは漬物の味が混ざって微妙ですが継いでいくと普通にヨーグルト

977 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/24(月) 16:02:42.52 ID:QPuaEdZ+.net
ザワークラウトジュースを豆乳に混ぜて作ったことあるよ
ふたを開けたらザワクラ臭がして一瞬イヤーな気持ちになったけど、
味は驚くほどマイルドで匂いも気にならなかった
種に塩分やスパイスが薄く含まれていたせいか、さっぱりしていて食事向きだと感じたよ

978 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/24(月) 21:22:17.52 ID:8I/70pB4.net
>>976
ありがと。

979 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/24(月) 22:02:29.08 ID:FUTZVqgg.net
漬物の乳酸菌は酸に強いから時間間違えると増殖続けてとてつもなく酸っぱくなりそう

980 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/25(火) 09:18:32.28 ID:tE+Kddqd.net
生乳をそのまんま放置すると上積みに発酵バターができるらしいな。
下の部分でチーズが作れると。

981 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/25(火) 12:23:01.45 ID:THaOFdp1.net
>>980
次スレよろー

982 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/26(水) 14:38:54.38 ID:rvX0iLR0.net
スレつくったどー。

983 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/26(水) 17:59:47.23 ID:PIQPHIP7.net
>>982
次スレ案内出しときますね

自家製ヨーグルト30
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1545754068/

984 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/26(水) 18:35:26.40 ID:ZdocwMf6.net
大儀であった

985 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/26(水) 18:38:17.86 ID:VSplbvnc.net
一時期ちょうど会社帰りに閉店間際のスーパーで賞味期限直前の生クリーム変えたから濃厚ヨーグルトに変換してたけど奥さんがちょっとしたステラーカイギュウみたいになったので辞めた。

986 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/26(水) 21:10:51.06 ID:cjomrZSj.net
>>985
Hydrodamalis gigas 発見から27年で絶滅とか悲しすぎるじゃん

987 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/26(水) 21:12:03.04 ID:VSplbvnc.net
>>986
うちのはとてもじゃないけど滅びそうにないんだよね。

988 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/27(木) 07:29:59.93 ID:/71w0EKX.net
メグミルクの牛乳で作ったらえらく濃厚なヨーグルトになった。
水抜きした後みたいな感じ。
3.7だから特に濃い牛乳でもないんだけど、なんか変なもん入ってるのか。

989 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/27(木) 15:25:41.21 ID:WMocj06t.net
>>988
もしかしてそれまで森永で作ってた?

990 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/27(木) 22:40:47.68 ID:/71w0EKX.net
>>989
スーパーとかドラッグストアで買った無調整牛乳で作ってたよ。

991 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/01(火) 00:22:23.89 ID:cUa9gVqP.net
小岩井生乳100%ヨーグルト
過去スレやタニカブログ参考に条件を変えて3回醸してみたけどうまくいかない
固まらないし、時間を延ばしたらモロモロのカッテージチーズみたいなのができる

992 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/01(火) 00:27:00.55 ID:MLO0JLFf.net
>>991
無調整牛乳に10%入れて40度12時間で普通に固まったぞ
それでも酸味は純正より弱かった

なんかミスってるとしか思えん

993 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/01(火) 00:38:27.32 ID:1GvyJDuC.net
種に雑菌入ったか?
一週間くらいでピンクのカビみたいなのが発生する
気持ち種も納豆みたいな匂いがするような気もするし
また初代からやり直しだな

994 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/01(火) 00:45:24.62 ID:6XLmPCIN.net
>>993
表面がピンクになるのは問題ないとは思うよ
納豆臭は納豆菌は入ったのかもしれんな

995 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/01(火) 10:25:00.41 ID:1GvyJDuC.net
L55の15代目くらいだったが耐用限界かな

996 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/01(火) 13:33:49.45 ID:UGm4jeCN.net
納豆菌はウォッシュチーズの素だから。
体には悪くないんだろうな。

997 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/01(火) 14:52:39.78 ID:PBhOnasR.net
>>994
ピンクは何が元なんでしょう?
乳酸菌ではないですよね?

998 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/01(火) 14:56:40.51 ID:MLO0JLFf.net
>>997
風呂に生えるピンクのコロニーと同じなんじゃね?
酵母らしいが

999 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/01(火) 15:13:29.03 ID:UGm4jeCN.net
微生物の気持ちがわかってくるな。

1000 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/01(火) 15:40:41.93 ID:RNqSEtP0.net
俺のヨーグルトは濃くてうまいぞ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200