2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/25(土) 21:19:23.15 ID:sqG/c2kY.net
包丁を選んで購入したのなら次は研ぎだ!
研ぎの技法や砥石の選び方など、研ぎについてのより深い話はこのスレで!

■姉妹スレ
【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558014374/

191 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 17:56:55 ID:WNWYpNv3.net
>>190
そそそ
そんな感じ

192 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 20:38:37 ID:f16BoR7G.net
つまり一番良く切れるのは荷重0で切れるビームサーベルってことですね

193 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 20:38:44 ID:gPd38NNv.net
ここの人なら経験あると思うんだけど、

中砥石から初めて「うんうん、この調子だな」って仕上げ砥石使ったら何故か切れ味落ちた気がしてやり直して、、ムキになって何度もやってたらよくわかんなくなるのよね、、すげえ勢いですり減っていくし客観的指標が欲しいなと。

だから新品の時にBESS測っといて400以下ならオッケーでもうそれ以上研がない!って決めて使ってる。結果長持ちするようになった。

194 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 21:52:57 ID:+BiL6HW/.net
>>181
これはいいな
紙なんか切るより遥かに合理的で客観的
お幾ら万円?

195 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 22:05:56 ID:W3lFzzWt.net
>>189
>>190
そうそう

196 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 22:13:48 ID:gPd38NNv.net
>>194

ここで買った
https://www.sharpeningsupplies.com/Search.aspx?k=bess

$129〜259ドルの範囲。$259のは全部入り

メディアじゃなくてテストクリップしか使えない奴が一番安い

197 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 22:29:45 ID:+BiL6HW/.net
>>188
先端部が「直線に近づく」、というより
「幅が限り無く0に近づく」ほど
究極的には分子1つの幅にまで
だろうね

198 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 22:37:53 ID:PYnJh1CC.net
>>197
そういうことっすサンクス

199 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 22:50:37.76 ID:gPd38NNv.net
BESSのチャート
ハイエンドの新品が250-350の間らしい

https://i.imgur.com/RMSE2yZ.jpg

きれなくなってきたなー研ぐか。って思うのは600-800くらいで、
友達の包丁切れないから研いでーって研ぐ前にテストしたら1400くらいでわろたよ

200 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/22(土) 00:04:33 ID:mobz5mlB.net
>>196
結構いい値段するんだ
新品の替刃式剃刀が33(単位不明)で、切れの落ちた包丁が600とは計測範囲が広いな

201 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/22(土) 00:22:53 ID:rW0GlgS1.net

sssp://o.5ch.net/1meg5.png

202 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/22(土) 00:55:24.85 ID:YEOmmauO.net
>>197
そうそうそうそうそうそう
顕微鏡レベルで見て面接触じゃなく線接触に近い方が切れるって事
真っ直ぐに研いだ刃って事

203 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/22(土) 05:40:21 ID:I2Q9S+Kv.net
>>200
そうそう、全部入りの単位最小のやつ選んだら結構いい値段した、、送料がなー
まあ砥石とかと一緒に買えば相対的に安くはなるかと

ありとあらゆるものテストしたら楽しかったよ
オルファ特選黒刃の新品が480BESSとかで意外と切れないなーとか

204 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/22(土) 05:52:58 ID:m/C201qu.net
曹操

205 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/22(土) 07:50:31 ID:xznpvaI3.net
要は山作ってんだよ

/\

これが薄ければ薄いほど良い

206 :98:2020/02/22(土) 07:54:27.99 ID:fMC5Z3CN.net
8:2で研いでいる俺はつおい。ってことだな。

207 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/23(日) 15:51:32 ID:1Dth+5yE.net
>>188
刃物の切れを生み出す要素は「圧力」と「摩擦力」なので、「圧力を最大化するために刃先の面積を最小化する」程、が正解だろね

208 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/23(日) 16:00:16 ID:9/nTdq4h.net
>>207
そうそうそれ
説明上手いな

209 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/23(日) 20:52:35 ID:+89NPGY9.net
>>207
摩擦力はいずこへ?

210 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/23(日) 20:57:19 ID:9/nTdq4h.net
面積が減ると接地圧が高くなる
接地圧が高くなると摩擦が大きくなる
って事だよね!?

211 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/23(日) 21:06:33 ID:1Dth+5yE.net
>>209
刃先の面積が0になる訳では無いので摩擦力が失われる事は無いよ
それに摩擦力は刃の摩擦係数と圧力(垂直抗力)で発生する訳だし

212 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/23(日) 23:23:57 ID:la27wZ5/.net
>>193
曖昧な表現になるけど
中砥石で仕上げるとザクッとした切れ味になって
仕上げ砥まで使うとしっとりとした切れ方に変化する感じ

仕上げできちんと砥げると刃がスッと入っていって
砥ぎ直した時にきちんと刃が戻った感覚が分かりやすい気がする

213 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/23(日) 23:54:56.59 ID:1Dth+5yE.net
>>212
仕上げ砥石を当てると刃先の表面粗度が下がるので擬似的摩擦も下がり、刃の入りの抵抗が小さなしっとりとした切れ味になるんだよ
逆に中砥石で止めると表面粗度と擬似的摩擦が上がり、刃の入りに抵抗が生じてザクっとした切れ味になる

214 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/23(日) 23:56:27.15 ID:Eh65ikWs.net
そんな機械買うなんて金の無駄だろ
外に置いてる無料の情報誌を切ればタダだ
紙を切ったときの感覚や手応えのほうが遥かに役に立つ
刃というのは一部分だけ切れればいいんじゃない全体で切るものだ

215 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/24(月) 00:49:21 ID:9Fum530s.net
>>210
そういうこと

216 :98:2020/02/24(月) 00:55:15 ID:vFaDJUKH.net
>>139
日常の家事はほどほどってのも大事だよな。忘れてたわ。
いつのまにか過剰な切れ味を求めようとしてた。

普段は宮村流。
たまに普通の研ぎって感じでやっていくことにする。

217 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/24(月) 13:59:51 ID:9Fum530s.net
>>214
紙を切ると折角研いだ包丁の切れが落ちるだろ?
研ぎ上がりの100%の切れをわざわざ99%に落としてから調理に使うなんて意味が無い
それに一部分が切れない刃の全体が切れるとでも?

218 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/24(月) 14:09:55.47 ID:HWJngIg6.net
>>217
鋭くなりすぎた刃先は切れ味が長続きしない。軽く刃先を丸めるのは一般的にやられてる

219 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/24(月) 14:16:13 ID:9Fum530s.net
>>218
それは刃先の角度が不適切なだけだろ
最終仕上げに糸刃を付ければ良いだけ

220 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/24(月) 14:23:26 ID:HWJngIg6.net
>>219
どんな角度の刃付けでも仕上げで刃全体を軽く丸める

221 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/24(月) 21:38:43 ID:QMLgIp1r.net
最初から研ぐのやめれば?
丸まるぞ

222 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/24(月) 21:44:15 ID:rtZFsfD+.net
>>221
間違い無いなw

223 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/24(月) 22:08:29 ID:HWJngIg6.net
>>221
ギリギリで研ぐのを止めるのはできないから、完全に研いでから先端をほんの少し丸める。

224 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/24(月) 22:16:03 ID:QMLgIp1r.net
糸刃のこと丸めるって言ってるのかね
まあどうでもいいや
サンドペーパーでギコギコしたらはかどるんでねえか

225 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/24(月) 23:08:23.06 ID:HPdbR1N2.net
明智光秀は優秀な日本刀の目利きで収集家だったらしい
研ぎ方や切れ味の吟味であーだこーだ言ってたんだろうな

彼らが切るのは人だが

226 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/25(火) 17:54:36.21 ID:VQKD9ooL.net
実際、刀って実戦じゃ使われなかったらしいぞ
特に現存してる様な銘刀は
合戦は槍や石や弓、後期は火縄銃を経て大砲、鉄砲と移り変わった
刀はせいぜいとどめ用だったとか

227 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/26(水) 00:12:52 ID:59l70ZwW.net
刀は槍のバックアップと死体から首を取り外すのが主な使い道

228 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/27(木) 03:17:50.66 ID:vJpik9+D.net
槍がアサルトライフルで刀が拳銃みたいなもんか

229 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/27(木) 09:16:20 ID:L1MZbaSl.net
まあそうかもな。
ケガした時点でもう使い物にならんだろうしね。

230 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/16(月) 11:11:34.89 ID:o8jx7scb.net
現代人は無意識に戦闘が「よーいドン」で始まるものと思い込んでるが
平時と戦闘がシームレスに繋がってるのが中世社会。
いつでもどこでも使えるマルチウェポンの重要性は非常に高く
だからこそ世界のどの文化圏でも刀剣類が有難がられる。

231 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/22(日) 01:40:19 ID:TGV4nOQ8.net
鶴首状の刃がついたピーリングナイフゲットしたんだけど、どうやって研げばいいの?
こんな形のやつね
https://shop67-makeshop.akamaized.net/shopimages/tojirojapan/0000000003042.jpg

232 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/22(日) 01:52:56 ID:sCpvxFt5.net
>>231
俺なら砥石の角を使って研ぐかな

233 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/22(日) 02:40:43.71 ID:4sl61xEj.net
まあ、そうだね

234 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/22(日) 07:29:59.32 ID:TGV4nOQ8.net
>>232
さんきゅ。
断面が半月のダイヤモンドスティックシャープナー持っているので、
これでえ研ぐしかないかなぁとおもってました。

安物の中華合成砥石買ってきて半月状にドレッサー掛ける(曲面に面直しする)方がいいかな

235 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/25(水) 01:42:17 ID:k2xyHbxv.net
>>217
>紙を切ると折角研いだ包丁の切れが落ちるだろ?
>研ぎ上がりの100%の切れをわざわざ99%に落としてから調理に使うなんて意味が無い

紙1枚試し切りしたくらいで100%が99%に落ちるような
過度に繊細な研ぎ方してたら、あるいは100%が99%になるのを
いちいち気にしてたら、日常の料理の道具として芋とか人参とか
カボチャとか切れないじゃん。

まあ、なんか研いで数値を出すことが目的なら知らんけど。

236 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/25(水) 12:30:22.03 ID:TjWQ0N5C.net
スポンジで刃先洗った時点で丸まるしな
他人様のやり方に口出しせず自分が好きなように扱えばええんよ

237 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/25(水) 13:14:46.96 ID:zUko+elx.net
包丁研ぎ職人の朝は早い。きょうもスポンジを切っては研ぎなおしをするのであった

238 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/26(木) 00:57:41 ID:io+23CM5.net
紙切り虫かよ。

239 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/26(木) 02:43:03 ID:JZ+tiR5/.net
紙切りおじさんな?

240 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/12(日) 00:33:53 ID:9a23QceR.net
刃の黒幕 × 宮村流 はめっちゃ楽。

だが一瞬で終わるので少し物足りない。

241 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/14(火) 23:51:25 ID:iBVowJZl.net
DAISO GALAXY
https://youtu.be/UjLEuPW6Dlg?t=62
https://youtu.be/LPpU9jJK9Gc?t=33
https://youtu.be/mp_NY9f77IA?t=723
https://youtu.be/0P6klz6BTek
刃が柔らかいからあっという間に切れなくなる

家庭用包丁ならこれで十分
https://youtu.be/A76cUA1QJdc

242 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 21:35:08.06 ID:kF8XlI9L.net
裏すきや包丁の字?包丁の名前が彫ってある辺りが薄茶に汚れてるんですがみなさんどうやって綺麗にしてますか?
全体を綺麗にしようと全体を研ぎましたが刃先や峰以外は薄茶です
ネットで調べてもペーパーでやるとかしかなくて…
なんか寿司職人とか料理人が紙ヤスリでやるイメージないんですよね

243 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 21:41:18.56 ID:3zRyFzEr.net
>>242
クレンザーで磨く
スポンジでもいいんだけど根菜類の切れ端にクレンザーを付けて磨くと簡単にぴかぴかに出来るよ

244 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 07:41:52 ID:QwY8Cdzp.net
>>242
錆じゃね?

245 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 21:31:23 ID:xfaBrUTu.net
ダイヤモンド砥石使ってみたけどあっという間に砥石が錆びてくるんだがそんなものか?

246 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 22:15:43.12 ID:d6p+FDXs.net
>>245
鉄粉付けたままだとあっと言う間に錆びるので洗い流して水気を取って乾かす
自分は洗ってタオルで押さえてから新聞紙の上に放置で乾かしとくだけだけど、こんな感じで済んでます
https://i.imgur.com/ZgJVP4O.jpg
左が2017年モノ、右が2019年モノ

数があるので、日付を書いて管理してます
https://i.imgur.com/hzGaqEs.jpg

247 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 23:53:52.95 ID:xfaBrUTu.net
>>246
なるほどサンクス
時間かけて研いでたら研いでる最中から黄色っぽくサビが出てきて一回の使用で左の2017年ものくらいになっちゃったわw

まあサビ汚れはハイドロハイターで落とせそうだし気にしないことにする

248 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 20:48:01 ID:qXri56cD.net
>>245
電着ダイヤには研ぎ汁なんて必要ないから
こまめに水をかけながら研げば
>>246みたいな状態にはなることはほぼないし
研いでいる最中に少し黄色っぽくなってきたタイミングで
備水砥か伊予砥あたりの中荒砥〜中砥を擦りつければきれいになる

249 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 21:12:40 ID:2N8vUKas.net
別に多少さびてもよくね?

250 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 22:03:28 ID:n0vUQu1V.net
>>246だが、電着ダイヤを使う時は台所洗剤を水で薄めたものをスプレーしながら使ってるよ
そして時折名倉を擦るな

251 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 03:36:33 ID:anqL/ht3.net
電着ダイヤは保ちが悪い
砥石の平面を出すのは非常に効率がよく便利
電着ダイヤは砥石では減らない

252 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 18:40:05 ID:QfSWn9V3.net
>>251
電着ダイアモンド砥石で包丁を研ぐとダイアモンドのCが包丁のFeと結合することで砥粒から原子が毟り取られるからね
研ぎによる圧力と摩擦でCとFeがFe3Cの粒子となりダイアモンドが摩耗していく

253 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 20:04:10 ID:rj/8EN0D.net
効率良く(最短時間で)荒研ぎを終えようと思った場合

1. 普通の荒砥を使用
2. 焼結ダイヤを使用
3. ベルトグラインダー等電動工具を使用
4. 電着ダイヤを使用

の選択肢があると思うが

1. 砥面の平面がすぐ崩れる。掘れる。
2. 高価。電着ダイヤに比べて番手通りの研削力しかない(割と細かい)
3. 熱を持つ。コントロールが非常に難しく慣れないと削り過ぎや包丁を飛ばして事故につながったりする
4. コストが安く、研削力がある。研ぎ傷が深いと言われるが、電着ダイヤ使用後黒幕#1000やキング#800等で研げば普通に傷は消える

荒研ぎに電着ダイヤ#400-#1000を掛けた後、黒幕#1000から通常の手順で研いだ出刃
https://i.imgur.com/1KJURwz.jpg

254 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 05:47:07 ID:QeohPyqU.net
北海道のひと

255 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:22:15 ID:PKQDVoIO.net
ヤニカスのひとだね

256 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:29:03 ID:Vioy7St4.net
砥石でコンベックスグラインドに研げないのに無駄に鏡面研磨をする人だよ

257 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 21:20:27 ID:unodqM/I.net
鏡面は実際無駄でしかないよね
でもその無駄を楽しめる余裕があるのは正直羨ましい
大人になって有益な事と無益なことの区別が付いてしまうと楽しい事が極端に減ってしまう

258 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 22:37:16.03 ID:sd5yjBme.net
>>257
鏡面研磨は炭素鋼の包丁なら多少の防錆効果を期待出来るんだけど、ステンレス鋼の包丁だと不必要な事だからね
まぁ手間は掛かるが誰でも出来る事なので暇潰しにはいいんだけど

259 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 12:01:42.73 ID:EziqFVEh.net
>>257
そんなことも無い。
写真見ただけで、一発でド素人だってわかるw

260 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 06:35:47 ID:4ibZbH+6.net
みんなのピカールで磨けばいいよ

261 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 18:52:50 ID:pQEkslFK.net
水に浮かべた大葉を半分に切る
落としたティッシュ一枚を切る
トマトの薄皮を剥く
置いたトマトを触れずに薄切り

こんなかんたんなパフォーマンスで驚かれるの他にない?

262 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 19:14:37 ID:n5CXjpsc.net
髪の毛抜いて笹掻きにしたり刃を当てた瞬間プンッと両断したり
簡単なパフォーマンスではあるけど髪の毛がもったいない人にはハードルが高いかもしれない

263 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 05:23:25.49 ID:mG7lrRC+.net
20年位前は「モリブデンバナジウム鋼の切れ味」とかいって、マーフィー岡田が電線とか木材切ってたと思う

264 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 10:19:16 ID:cu3TpnPN.net
>>263
マーフィー岡田
https://youtu.be/lX_Q0V5W-vw

265 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 10:28:28 ID:cu3TpnPN.net
「マーフィー岡田」
https://youtu.be/EVGHfKoq8HQ
モリブデンヴァナディウム

266 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 00:51:07 ID:jgtHmw2F.net
工場で生産される包丁ってどうやって研いでるんだろうね?工員が砥石でシャカシャカやってんのかなぁ

267 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 05:24:36 ID:ldahdnYJ.net
一貫生産している大手の工場だとロボットが研ぐ。
研ぎ職人の研ぎ方をインプットのところもある。
車の塗装ロボットも、車種によって形状が違うから職人の塗装のやりかたをインプットしているよね

268 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 06:55:58 ID:Noy0vZFZ.net
>>267
ヘンケルの場合はロボットも職人も回転式の砥石で研いでるんだね
https://youtu.be/LCnD6n8ZJTI?t=2179

269 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 08:54:14.09 ID:gfUMg3wV.net
>>267
今の車の塗装ってロボットで数ミクロンの厚さで均一に何層も塗られてるの知ってる?職人の技じゃ通用しないんですよ

270 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 10:21:12 ID:+xFv/XBZ.net
>>269
そもそも塗ってないよ。
電気泳動で吸着させてる。

271 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 12:23:58.16 ID:NnUDQSYH.net
電着はベースコートだけだろ。中塗りとトップコートは追っかけで静電。
ベースも追っかけで一気通貫ラインが主流になってる。

272 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 14:37:16 ID:ldahdnYJ.net
>>269
ロボットアームにつけたスプレーガンを動かすのに順序があり、
パネルとの距離の維持や噴射のON/OFFをインプットするのに職人技がいるのよ。
ボンネット塗るのでも、どれだけ離すのが適切かだれが決めると思う。
塗装やったことないでしょw

273 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 16:41:22 ID:YhsW/g5b.net
塗装は難易度高い。
スプレーの霧の粒子径、空気圧、距離、縦に動かすか横に動かすか、
その日の室温と湿度・・これは工場だからコントロールできるか
すべてが職人の経験と勘というか経験則
事故車修理での塗装でもおお昔は修理屋自前でやってたが、今は板金も塗装も専門業者

274 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 22:02:40 ID:FkkEbE3w.net
>>273
ディーラーとメーカの工場と話を一緒くたにしない。

275 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 22:54:08.12 ID:GoYbWElw.net
>>261
指の皮1枚(指紋)を切る

276 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 23:18:31 ID:NSacnIWv.net
なんで塗装工ごときがイキってんの?wソッチのスレいけよ

277 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 02:20:38 ID:Ulkk5E6m.net
やっと出ました、スレチ小僧w

278 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 16:54:23 ID:p3xvkxF7.net
黒幕5000買っちゃった。
5000は5分水につけるのね。ちょっと面倒くさい。

黒幕2000から5000でやっと新聞紙が切れるようになった。
おそらく研ぎ方がうまくないのだろう。

279 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 17:21:52.65 ID:yC6jYZOa.net
>>278
カエリを落とせていないだけじゃないの?

280 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 20:10:18 ID:p3xvkxF7.net
その可能性がおおいにある。

281 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/25(土) 19:20:42 ID:8F4rnuRC.net
新聞紙は切る前に印刷面を撫でて砥げば1500番手でもちゃんと切れる

282 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 14:39:08.98 ID:mcR43Sic.net
昔テレビショッピングとかではやったギザギザの刃の包丁があるのですが
まな板で滑らないので使いにくくて1回使ったキリしまってるのですが、
これをギザギザがなくなるまで研いで普通の包丁として使えますか?

283 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 19:19:45 ID:WsSsb1Yi.net
使えます

284 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/28(火) 08:49:46 ID:9EzsxYe+.net
ありがとうございます、がんばって研いでみます

285 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 16:11:07 ID:bq2GCONg.net
毎日砥ぐのが当然の人は糸刃を付けない
https://youtu.be/gmPWtbC9nSw

286 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 12:22:51 ID:mfhtrG3W.net
さっきsuper viva homeで鋼の筋引き包丁買ってきた。w

287 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/05(土) 10:24:08.90 ID:sEwu9WBe.net
初心者はもしかしたら 宮村流でやってから、普通の研ぎ方に移行したほうがいいかも。

というのは、普通の研ぎは往復だが
戻ってくるときは、ただ戻ってきているだけ。 研いではいけない。
というのがやっとわかってきた。

俺みたいな素人の間違いは、往路でも復路でも研いじゃう。

まず包丁を研ぐってなんなのか。
金属をうすーーくするようにすり減らすってことだ。

そのためには本来、復路はいらない。
だがおそらく角度の維持のためにそのまますべらせながら戻ってくるってことだろう。

それがわからないうちは、まずは宮村流で
往路だけをやるのがいいかもしれないよ。と思った土曜の朝であった。朝から包丁研いだ。

288 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/05(土) 12:09:03.03 ID:to6QAy40.net
健常な人ならそんな変な事しなくても普通に研げるようになる

289 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/05(土) 12:09:36.40 ID:t2Cvtf24.net
押すときは力が入るけど
引くときは力は入らんだろ
どうやったら引きで研げるんや?

290 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/05(土) 15:36:09 ID:AMFlBk01.net
米人の研ぎを津べで見ると引きで研いでいるのがあるね。

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200