2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【燻製】肉も魚も【スモーク】26モク目

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 19:09:05.17 ID:zCVjIHRI.net
燻製について語ろう。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ

【燻製】肉も魚も【スモーク】25モク目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1546943105/

47 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/14(土) 11:29:01.12 ID:CmA42Sfq.net
34が素人と言う以外、室内か室外か
どのレベルでやってみたいか何も情報無いんたが…
みんなエスパーか?

48 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/14(土) 13:27:36.32 ID:BXQKokb3.net
>>46
お前の常識なんて知らんw
こういう頭固い奴が議論を妨げるんだよな。

49 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/14(土) 14:30:06.06 ID:jXrlyb0F.net
>>48
スマソダンボスモーカーを室内でと考えたら火事が怖くなったもんで…

>>34さん続報か詳細な話クレクレ
特に何作りたいかとか手間どんだけかけられるかとか

50 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/14(土) 17:14:22.48 ID:3/2jJMvj.net
>>47
素人に
室内か室外かとか
どのレベルでやりたいか
などと聞いたって答えられるわけがない

51 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/14(土) 18:02:21.21 ID:HeE2DKML.net
初心者なんて段ボール一択やん

最初は段ボール1個で温燻チャレンジして、気に入ったなら段ボール2個と掃除機ホースで冷燻、
熱燻は電熱器なりコンロなり使って、段ボールは風除けと蓋
ここまでやって段ボールに不満が出てから道具を揃えればいい


良くある中華鍋とかの、チップでお手軽熱燻で堪能するんなら好きにしろとしか言えんけど
大体の奴が燻し過ぎて失敗して懲りて辞めるパターン

52 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/14(土) 19:38:22.61 ID:KqVL3j6g.net
室内でなんて無理だわ ベランダでやっても嫁に家が煙臭いって言われるのに換気扇だけで全ての煙吸い出せるとは思えん

53 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/14(土) 20:38:45.02 ID:en09RtGU.net
換気扇の汚れもやばくなるしな

54 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/14(土) 21:27:50.00 ID:hSOpJrxz.net
>>32
>>33
>>39
これはこれでうまかった
身が柔らかくてすぐほぐれる鮭とばっていう感じかな

55 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/15(日) 18:15:25.11 ID:pbOkgD6u.net
チェダーチーズが溶けてのし餅のようになってしまった
https://i.imgur.com/B9zatmC.jpg

56 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 21:54:31.51 ID:II7n3Sdm.net
のし餅

57 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 01:59:27.40 ID:wrtLpZ1Q.net
>>34です
場所は室外を予定しています
レベルと言うのがどういったことなのかわからないのですが、一応ビーフジャーキーやチーズの燻製をと考えています
休日を使ってやる予定なので、手間暇は十二分にかけられると思います

58 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 08:48:37.31 ID:xzY4oyfp.net
>>57
フォールディングスモーカーでいいんでない。あれならチーズが溶けることもないし、ジャーキーで熱が通り過ぎることもないっしょ。
詳細はググッてくれ。

59 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 10:18:55.39 ID:ezuQRqlC.net
火の入ったものに燻製風味をつけるだけの熱燻なら
中華鍋を使うのがいいんじゃないかな。

詳細はググってみて。

60 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 11:38:15.04 ID:Dy0B67Kd.net
フォールディングスモーカーって言えば、販売終了してた棚網がアマゾンで販売再開しているね
一時探してたんだけど他の燻製器に主力を移してから興味を失ってたら入荷メールが来てた

61 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 22:34:01.40 ID:v6Ws1t4S.net
>>58
ありがとうございます
早速調べてみましたが、結構いい値段するんですね
財布と相談してみます

62 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 22:35:07.24 ID:v6Ws1t4S.net
>>59
後出しで申し訳ないのですが、ジャーキーは生から作ろうと考えています

63 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 23:44:17.16 ID:8FXXVGWu.net
>>62
フードドライヤーで乾燥させてから燻した方が簡単にできるから、両方買っちゃいな。

64 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 15:23:56.58 ID:O51JIjlC.net
ビーフジャーキーは、かなり面倒な部類だよ
自分で作るより、高いけど買った方がいいかな?って思うもの

チーズの他はサバとか油の多い干物が失敗しないし手間かからないし美味しい

65 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 17:15:03.41 ID:ro+Q2Dug.net
誰でも作れる美味しいビーフジャーキー
って書いてある動画持ってきたぞ

https://youtu.be/RrJfcMVaUTc

66 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 17:17:30.26 ID:/0QW8c5d.net
最初はビーフジャーキーより
失敗しても懐にやさしい鶏胸肉ジャーキーオススメ

67 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 19:34:35.01 ID:OPdsmRH/.net
ササミ燻製つくりたいんだけどオススメの作り方ある?

68 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 22:58:47.39 ID:6BxRdi64.net
>>67
https://i.imgur.com/QG5CX60.jpg

69 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 07:28:21.89 ID:ljLLnsxd.net
>>68
おお!
ありがとう!

70 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 19:43:10.97 ID:5mlQhFov.net
真空パック器買ったぜ
これで保存性がさらにupだ

71 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 04:44:41.77 ID:0cY7RY6D.net
>>70
お茶パックを使ってどんな袋でも使える裏技がネット上に転がってるけど
それでもナイロンポリ袋っての使ってな。
ポリエチの袋は酸素透過性があるから長期保存には向かない

72 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 12:57:07.80 ID:l4ui4zQ+.net
貧乏人だからなのか・・・SATOのウッドが1欠片で2時間持つ、説明見ると45分くらいで燃え尽きる筈なんだけどさ
片面全部に火がつく位炙らないと駄目なのでしょうかねぇ
 燻り始めたらすぐにスモーカーにぶち込んでるけど

73 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 19:36:57.92 ID:psG0rNXw.net
俺は進誠産業のウッド使ってるけど、やっぱり書かれてる時間よりは長持ちする。
気にしなくていいんじゃない?

74 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 11:22:39.17 ID:RBdQTIv6.net
https://i.imgur.com/gR6AisP.jpg
https://i.imgur.com/LR6rpAL.jpg

75 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 02:13:09.34 ID:wzcGqxGr.net
五香粉と烏龍茶葉を混ぜての東坡風の魚の燻製面白そうだな

76 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/03(木) 08:51:22.96 ID:fxgpnKjb.net
アパートで室内IHっていう燻製やり辛い環境なんだけど
IHのフライパン安いの買ってアルミホイル敷いて
網かけて蓋してやるやつ考えてるんだけど
他に良いやり方ないかな?

理想は外で温燻とかやりたいけど近場に良い場所は無いです

77 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/03(木) 09:05:16.65 ID:JS+UKyLx.net
ウッドでええやん。

78 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/03(木) 09:45:41.25 ID:yMNgYxR8.net
2000円の電熱器

79 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/03(木) 11:58:11.01 ID:d4uNAIuH.net
百均でボウルかってきて、天井の火災報知器にかぶせてガムテで留めればバッチリいけるよ!

80 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 07:39:51.01 ID:N+I8sTJ9.net
良い場所まで遠出すればいいじゃない
生活空間でやると
いるのかいないのかわからなかった近隣住民の敵意に晒されるぞ

81 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 07:51:25.37 ID:1Mj1IyIc.net
そんなの誰でもわかってるのにドヤ顔して語る馬鹿w
家で手軽にやりたいつってんだろwww

82 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 18:31:00.89 ID:PxfkMkIH.net
76だけど皆色々ありがとう
室内で煙は論外だし他にやり方も無いっぽいから
フライパンで頑張ってみるわ

83 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 19:41:38.63 ID:qLMW5PEf.net
室内で煙は論外と言いつつ、室内でIHでフライパンでチップ使うの?

84 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 19:57:23.53 ID:/pwIh4FU.net
>>83
換気扇全開で回してやろうと思ってる
煙が論外は言い過ぎたわ

85 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 20:24:50.29 ID:K50UA8W+.net
>>84
アパートのIHなら一口でしょ?
コンロ周りを段ボールで囲うと換気扇に煙が流れやすくなるよ。
段ボールをバラして長くして、換気扇フードに張り付けてぶら下げる感じ。

86 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 20:28:33.58 ID:/pwIh4FU.net
>>85
二口あるよ!!

換気扇全開で回して
フライパンにアルミホイル敷いてチップ入れて蓋して燻すぐらいでしか考えて無かったから
段ボールで煙の通り道作るなんて考えた事無かったわ
勉強になるわありがとう

87 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 20:46:50.13 ID:aIF6NaSV.net
それでボヤ出したら大バカだから
水入れたバケツや水に浸したバスタオル用意しとけよ

88 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 20:58:17.61 ID:K50UA8W+.net
熱源に近付けるわけじゃないんだから燃えないよw

89 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 23:43:35.60 ID:++lUXi8n.net
実際IHで燻せるのかね
温度管理とか難しそうだけど

90 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 23:44:57.36 ID:oR1lckjd.net
>>89
空焚き防止のセンサーとか付いてて無理じゃないかな

91 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/08(火) 16:25:23.10 ID:FAmfsXDk.net
初心者はチップ?ウッド?

92 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/09(水) 05:20:04.05 ID:YRvOueW/.net
火元の準備しなくていいからウッドじゃないかね
火をしっかりつければ最後までゆっくり燃えて温度は安定しやすいし
あとウッド燃やす時は線香皿とか網皿に乗っけてやると最後まで火が消えない

93 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/09(水) 14:15:44.15 ID:fhWNrWni.net
火が通ってない生ものは
高温での燻製が良いのでしょうか?

94 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/09(水) 15:48:55.80 ID:6f697i97.net
温燻、熱燻より冷燻のほうが保存性は良いぞ

95 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/09(水) 20:46:41.28 ID:adTk2Rby.net
>>93
温燻でもじっくり数時間かければいいかと。
低温調理みたいなもんだ。

96 ::2019/10/12(Sat) 19:53:46 ID:YXxgIfen.net
ベーコン仕込み完了
2週間漬け込みます
真空パックで塩漬け、取り扱い楽で良いよ
雑に扱えて、しかもちゃんと漬かる
玉ねぎ片寄ってるとか言わないでね
https://i.imgur.com/j3GE242.jpg

97 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/19(土) 21:34:24.00 ID:pyWL5amB.net
コンパクトなの買ったけどペラくて不安
まあ壊れるまで使ったら元は取れたというべきか・・・

98 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 01:17:50.22 ID:lddHDNnb.net
初心者はまずはベーコンから

99 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 01:33:05.81 ID:tiMU64IL.net
ベーコンよりチーズやちくわやろ。

100 ::2019/10/20(Sun) 03:17:16 ID:q1VtBkbo.net
チーズ溶けるんですが、どうすればいいですか
カマンベールしてみたら、溶けて水分が無くなって、しょっぱい毒の液体になりました

101 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 05:41:05.11 ID:tiMU64IL.net
お前がどう作ったか知らんから、アドバイスしようも無い。
熱すぎたんですねくらいしか言えん。

102 ::2019/10/20(日) 07:12:29 ID:oxF8CXSH.net
初心者はベーコン、卵、チーズ、ナッツ

103 ::2019/10/20(日) 07:33:14 ID:eAQjVI+O.net
ベーコンに始まりベーコンに終わる

104 ::2019/10/20(日) 07:51:53 ID:dYByd7sZ.net
ナッツはそんなに好きじゃないけど、ジャイアントコーン好きなんだけど
燻製した人いない?
おいしくなるならやってみたい。

105 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 14:15:54.84 ID:KMU9XtwI.net
ジャイアントコーン、なかなかいいよ
ピートも混ぜるとさらに旨い

106 ::2019/10/20(日) 15:04:46 ID:zFT1NPrT.net
土鍋でスモーク可能でしょうか?

107 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 15:10:55.75 ID:Ijj/yw0b.net
できるかできないかで言ったらできる。
熱伝導やその他要因を考えればやめとけ

108 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 15:20:27.33 ID:GJ9K/rrD.net
熱燻なら可能。

109 ::2019/10/20(日) 20:33:42 ID:dYByd7sZ.net
>>105
レスthx
今度のキャンプで燻製器持ち込んで試してみますわ

110 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 21:16:10 ID:6d6S1YCE.net
>>104
G・馬場さんが宣伝してたあれか。
燻製にしたらチョコパフの部分が溶けちゃうと思うよ。

111 ::2019/10/20(日) 22:10:04 ID:+GNc2BUX.net
ベーコン、卵、チーズ、ナッツ以外のものもやってる人

燻しに茶葉や香辛料使ってる人います?

112 ::2019/10/20(日) 22:13:53 ID:U2KvJu2a.net
いません

113 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 22:24:12.09 ID:YBdDznMd.net
チップに茶葉やザラメを混ぜる人もいるらしい

ランイングコスト的にウッドよりチップを使いたい

114 ::2019/10/20(日) 23:36:43 ID:HPPQcQ+X.net
焼きチョコの燻製するとき、チップにインスタントコーヒー少し混ぜて使ったら評判よかった。

115 ::2019/10/21(月) 01:16:17 ID:wmGQJlaW.net
テレビで鰹の塊肉の薫製に五香粉(ウーシャンフェン)を少し混ぜてるの見たな

116 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 09:52:25 ID:Rfz1sSq/.net
>>101
チーズは低温でってこと?
初心者向けって書いてあるのに溶ける人続出だよね
熱燻には向いてないのかな

117 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 10:12:55 ID:SKPwcdrh.net
カマンベールなんて柔らかいチーズは燻製には向いてないよ やるなら雪印チーズを丸ごとがお勧め

118 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 10:22:39.68 ID:2gUOXKPT.net
チーズの燻製やったことないから分からないんだけど、
一度溶けても燻製終わればまた固まるでしょ?
溶けちゃまずいの?
汁気(水分)が抜けて再度温めてもおいしくないとか?

119 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 10:22:40.27 ID:vVtsQmya.net
>>116
熱燻できるチーズなんて無いだろ。

120 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 10:24:23.10 ID:SKPwcdrh.net
>>118 やれば判るw

121 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 10:57:07 ID:PUJFtYjr.net
チーズといえば、やっぱ雪印のファミリアでしょう
味が濃くて熱に強い、経験上70℃でも溶け出さないです

122 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 11:56:32 ID:b7wPkw+K.net
油分の多いチーズ(ナチュラルチーズ)は熱で溶けやすい
プロセスチーズの油分が少ないやつは溶けにくい

ナチュラルチーズやるなら、ウッドとでかい箱を使って冷燻で
プロセスチーズやるなら温燻でも可

123 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 12:55:37.95 ID:7MaRgNAZ.net
>>118
>>55
こうなった

124 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 13:02:26.93 ID:6YHVqNpZ.net
>>111
まだ卵しか燻してないけど私はピート混ぜてますよ

あとは中華鍋で基本15分燻製の書籍を読んでみたら味や香りのために?緑茶や紅茶をスモークチップに混ぜてる例が
書籍出すような燻製好きな方でも例として出してるくらいだから堂々と試せばいいと思いますな

125 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 13:30:57.16 ID:wmGQJlaW.net
>>124
中華鍋で烏龍茶葉+五香粉でやってるのみたな
ピートは自分もよく使う、アイラ好きなんで

126 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 19:23:58 ID:8uXf2iYS.net
熱源使ったら底の板が熱でベコンベコンになるって聞いたのですがなってる?

127 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 20:41:30 ID:ijQWpKEh.net
なんか、内容が雑過ぎて答え難い質問ばっかだな。

128 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 13:43:26 ID:Wl8Xnxqu.net
作ってからの保存はみんなどうしてる?
タッパーに入れて冷蔵庫に入れておいたら、開けた時に水滴がついてたよ…

129 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 14:02:27 ID:gKnTxy8E.net
乾燥させないと持たないぞ ベーコンならせめてサランラップを巻くくらい
 

130 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 16:07:47 ID:5y5FLPRh.net
前にアパート内でIHで燻製するって言ってたやつだけど
意外と出来たわ 熱燻しか出来ないけど

131 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 17:43:34.25 ID:VXYzOkHA.net
>>128
真空パック機

132 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 01:32:52 ID:xdLtuV67.net
>>128
燻製後、冷蔵庫で冷やすと水滴が付くので、肉の上下にペーパーを添えておく。
冷え切った後はペーパーを交換して以下は容器のフタを閉じるなりラップするなりして保存。

133 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 16:43:20.11 ID:8chhIBuV.net
貝印の注射器みたいので脱気する真空パック使ってる
一枚あたりだと高くつくけどスモークしたものくらいしか使わないし
場所も取らないのでオススメ

134 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 17:52:22.26 ID:Iorpd/58.net
128だけど、みんなありがとう。
ふまえてやってみるよ。

135 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 19:41:18 ID:PC1f68xR.net
ポテトチップスを燻製すると結構美味いと聞いたけどやったことある人いる?
ピザポテトとかみたいな味が濃いのが向いてるらしいけど

136 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 21:03:54.61 ID:DvYQUB5h.net
秋鮭や秋刀魚を仕込む時季だな

137 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/03(日) 01:19:16 ID:aTdNwgIK.net
燻製器、Amazonで注文した後で「熱燻」じゃなく「温燻」向けだと知り、
燻製仙人?だかの鍋を注文し直す。

早く燻製試したいー
・チーズ
・ナッツ
・ウィンナー
は、熱燻して食いたい。


今は今月のBBQ場取りの日にち待ち。

138 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/03(日) 01:20:26 ID:aTdNwgIK.net
すいません、
「たくわんもいぶりがっこみたいに燻製したいなあ」と思ったんですが、
たくわんってどうやって風乾するんですか?
水のかたまりじゃん

139 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/03(日) 06:11:43 ID:MbKfdnUO.net
軒下に吊るし寒風に晒す

140 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/03(日) 08:26:20 ID:DzFWYu9s.net
冷蔵庫内で夏にはやったハンディ扇風機に晒しておく

141 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/03(日) 10:20:12 ID:QB6h3xwL.net
たくあんの燻製はたくあん選びが重要
燻製前に熱入れする場合は特に塩分濃度確認
水分抜けたときの塩分が濃そうだったら、適度に水にさらして塩抜き
太いものは半割にしてから風乾など
毎回使う定番のたくあんを見つけて、そのあと試行錯誤

142 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/03(日) 14:08:25 ID:vxogKl3S.net
いぶりがっこは漬物の燻製じゃなくて、正しくは燻製大根の漬物やろ?

143 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/04(月) 08:31:05 ID:PzqGkuJP.net
本来は塩漬け前に薫煙
調べてはいないが、たくあん作りは大根干しからだけど、寒風晒しで凍っちゃうとスがはいったりシナくなるため
その昔干しが遅くなったら室内天井に吊り、囲炉裏の煙で燻された怪我の功名的漬物なのでは
もともと干し肉魚とか天井に吊って干し&薫淨してたわけだし

144 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/04(月) 22:06:22 ID:I7TzA6Wc.net
いぶりっがこでなく
沢庵の燻製の話
本物とか偽物とかでなく
どちらがいいかは好みの話

145 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/05(火) 10:40:16.87 ID:1rOZkbN/.net
調べていないなら書くな阿呆

>もともと干し肉魚とか天井に吊って干し&薫淨してたわけだし

146 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/05(火) 11:12:01.97 ID:rCDEAWWw.net
カセットコンロで使用する一斗缶燻製器作ろうと思ってるんですけどおすすめの作り方有りますか?

147 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/05(火) 12:08:12 ID:iZY/xaoX.net
https://www.peatshop.com/smoke/smokedbbq.htm

作ったわけでは無いが、いろいろ参考になる
自分の自作燻製器はこのサイトの木製燻製器をベースにさせてもらいました

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200