2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【梅干梅酒】梅仕事 55年目【梅ジュース】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 20:10:09.89 ID:/Q8PfkFt.net
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 54年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1561432330/

37 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/30(火) 22:34:44.10 ID:pjAeplMu.net
やったことないからわからんが、しょっぱくするのか甘くするのか決めた方が良いと思うよ。

しょっぱく→塩追加
甘く →砂糖追加
すっぱく →出来るのか??

少量試して見たら?

38 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/30(火) 22:49:13.56 ID:2C3CtgDb.net
砂糖入れると酸っぱさが消されてしまうよね
なので酸味を増やしたいってのは難しいと思う
後から塩を入れるのはできるかもしれない
料理でも先に砂糖入れて後から塩を足すのは大丈夫だけど
逆は難しい、粒子の大きさが違うから
粒子の小さい塩なら後から入れても入っていけるんだって

39 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/30(火) 22:58:23.36 ID:rVr/R1Nn.net
>>37
ここから調整するならしょっぱくしたいです
でも完全に梅酢が上がってから塩を追加するのってどうなんだろうと

>>38
酸味消されてしまうんですね…こんな風になるとは思わなかった
酸っぱいの苦手な私ですら梅酢にクエン酸粉末を投入することを一瞬検討するボンヤリ味です

とりあえず塩追加した梅酢に戻しました
何日か様子を見てみます、ありがとう

40 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/30(火) 23:02:20.45 ID:JHCsB2Lr.net
とりあえず1個だけでも干してみたらいいのに
味も詰まるし風味も変わるから
瓶干し予定なら意味ないけどさ

41 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/30(火) 23:33:27.50 ID:8iMG24wk.net
>>39
塩追加するなら難しく考えなくていいのでは
梅酢が上がってもまだ塩が溶けきってないってパターンが良くあるし
特に高塩分で漬けた時は塩が底の方にたまるからね
後から塩を追加するのは、その状態とたいして変わらんよ

42 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 00:24:13.18 ID:qeVLRj07.net
梅酢を冷水で割るとうまい
まんま梅干しの味だけど、汗で失われた成分を補ってくれるのか、やたらうまい

43 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 01:09:18.84 ID:THWliYmv.net
>>29です。

干す前に撮った写真を掲示板に乗せてみました
https://8405.teacup.com/umeboshi/bbs/82
掲示板5年ぶりくらいに見た、懐かしい

問題なかった梅も問題の梅も、生梅で2kgずつ合計6kgだから、
まともに干し上がる梅干しが2kg以下になりそう
今干している6月末仕込み分は期待薄
10年目にしてこんなの初めてでガックリだ
買って追熟し始めたら半日でヘタがカビて来て、慌てて漬けたのに、熟度がこんなにバラけていたなんて

7月になって追加で漬けた3kgは例年買っている八百屋さんだから、こちらに期待

>>32
なるほど、納得です
南高以外の選択肢がなかなか無いので、来年はいつもの店だけにするか、シーズン末期を狙って買います
ありがとうございます

44 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 01:20:08.84 ID:THWliYmv.net
あ、写真はデパ地下南高梅Lサイズです。

>>36
塩:砂糖1:3で15%だと塩が4%以下なので、
かなり塩を足した方が安心です
どのくらい入れたのだろう
初めてだったら砂糖併用でも塩13%くらいはあった方が安心な気がします
塩が入った方が酸味も抜けます
(今回はクエン酸も足して良いかもですが)

45 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 02:24:22.66 ID:6h80onOB.net
>>27
干してくっついても、家に取り込んで一晩経つと家の中の湿気を吸い込んで
若干はがれやすくなっているので、その時に丁重に剥がしてひっくり返す
昼のカンカン照りの時はもう触らないことにしてる

46 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 02:38:39.47 ID:1ifJq6Ik.net
晴天&猛暑続くみたいなので今日から干す!

47 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 03:58:40.54 ID:oZ5hPESy.net
南高は意外と皮しっかりしてるし(硬いという意味ではない)十郎も夜の間にザルから離れやすくなってるからザルの上には何も敷かずに干してる
ただ豊後だけはクッキングシートを使う。あれは皮が薄すぎて無理
でもクッキングシートに瓶から出してすぐに置くとベシャっとするので前の夜にザルに出して水分を少し飛ばしてから朝ペーパーシートに移し変えてる

48 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 05:29:47.44 ID:kc2ADviv.net
干してたらどうしても平べったくなるんだけどもしかして干す時に横じゃなくてヘタの部分を上にするとか向きとかあります?

49 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 07:00:28.56 ID:w1AfGwF4.net
梅干しは平たいものだと思っていて、
皮が厚めなプックリした梅は、ひっくり返す時に揉んで潰してます 笑

50 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 09:12:37.43 ID:2DW20TGl.net
ここ見てたら十郎って南高梅より皮柔らかで美味しそうだなぁ、来年はチャレンジしたいなー
関東の梅ですかね?西日本だと通販しかないかぁ

51 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 11:44:03.26 ID:1ifJq6Ik.net
>>50
神奈川(曽我の梅)
色々試すのも面白いですよ
梅の産地もあるけど生産者の違いや年の気候にもよると思う
家族からは十郎より豊後が柔らかくて好みと言われた(一昨年の梅は)

ニュースでは全国的に強い日射しと言っているが…曇ってるー!空全体が雲海
今日はやめた
明日だ明日!

52 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 13:05:48.55 ID:370hdJZU.net
色々な干し方ありますが、皆さまはどのような干し方してますか?

1日目昼間干して、瓶にしまい冷蔵庫入れるのサイクルを梅の様子見がてら三、四日やる予定なんですが
、うまくいくのか不安で。
梅酢に戻したり、夜干したりも必要ですかね?

53 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 13:07:05.18 ID:370hdJZU.net
16%梅とサシス梅です。

54 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 13:11:51.43 ID:kc2ADviv.net
>>52
干し方や梅酢に戻すかは必要云々じゃなくて好みだよー

55 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 13:15:49.08 ID:kc2ADviv.net
途中で送信してしまった
私は3日間外で梅酢には一度も戻さない派
塩の粉がふいてねっとりとした梅干しが好き

56 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 13:23:24.13 ID:ZRUBz/6y.net
うちは干網で吊るしっぱなしで3-4日
だから晴天が続かないと困る

57 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 13:27:14.25 ID:6S1KwzGg.net
いつもは1日目は梅酢に戻すけど
昨日取り込み忘れてwそのまま夜通し干してる
今日もそのままにしておこうかな
今年はカラカラな梅干しにしたいんだ

58 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 13:32:28.12 ID:UNrO3TBG.net
>>50
皮が薄くて柔らかい、果肉ふっくらで梅干しにすると最高>十郎
ただその分破れやすくて作業には注意が必要なんだよね
そのへんがイマイチ普及しない原因なのかも
南高は皮がしっかりしてるので大量生産に向いてるのが既製品に使われることが多い理由の一つだと思う

59 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 13:38:00.48 ID:oZ5hPESy.net
>>52
毎回冷蔵庫に入れる必要はないと思うよ
もし冷蔵庫に入れるのが絶対に必要なら梅を取り込んだ後に冷めてからにしないと瓶内に水滴つくから気をつけてね

60 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 14:20:16.82 ID:370hdJZU.net
皆さまありがとうございます!
吊るしっぱなしもありなんですね。

昼間は外、夜は部屋に吊るしっぱなしでやってみたいと思います。

61 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 14:28:38.00 ID:MmBacqIk.net
吊ってくる

62 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 14:35:51.71 ID:IOxPN+Kv.net
ダメー

63 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 16:09:35.64 ID:oZ5hPESy.net
南高梅の土用干し2日目なのにこれだけ塩ふいた
十郎は土用干し3日目なのにまだ塩ふかない
南高梅は今日で終わり十郎は明日4日目突入かな

https://i.imgur.com/meyr3kd.jpg
https://i.imgur.com/PDdsMcY.jpg

64 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 17:05:23.65 ID:LYSAkqfe.net
>>63
美味しそう
私も今干してる

65 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 18:14:16.66 ID:6h80onOB.net
ざるに梅がくっついてしまった場合の対処法:個人的な方法

家に取り入れてからくっついてる場所のざるの裏側に水をほんの少しつけて、
下に清潔なお皿とかシートとか敷いてくっついてるざるをひっくり返して、あとは重力に任せる

これで大体は綺麗にポテッと外れるんだけど…

66 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 19:04:44.66 ID:hyBmvxaL.net
だけど…


67 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 19:31:17.65 ID:+tt4Bxr5.net
その先が気になる

68 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 19:34:31.25 ID:Rshr0Dp/.net
>>63
まだ干すんだ・・・俺なら十郎も完了。
南高は干し過ぎかなぁ、しっかりした梅干しが欲しければ別だ

69 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 19:41:54.85 ID:2DW20TGl.net
>>51>>58
ありがとう!話聞くと尚更今年手配しなかったのが悔やまれるー
豊後は経験あるので(半分破れたけど)それよりは扱えそうだし、来年が待ち遠しいです

70 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 19:45:05.03 ID:B9E+PYJT.net
私もそうかなあ
それだけふっくら出来ていたらもう取り込むわ

71 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 19:56:41.90 ID:5vkhrPkk.net
週末干すわ

うちはお皿に並べて干してる
取り込んだら軽く冷ましてからラップ(猫毛対策)、朝ラップ剥がしてまたお皿ごと外に出す
時間あれば途中でひっくり返す

72 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 20:43:40.02 ID:+tt4Bxr5.net
>>63

いい色
上品な赤に染まっていて素敵

梅10kgに紫蘇3kgさんの梅(と梅酢)がどんな色しているのか、めっちゃ見たい

73 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 22:47:07.52 ID:rDWUgGNg.net
デザート梅干しとスイーツ梅干しを干してたらアリンコが…
ホワイトリカーで洗ったけど夜干しはやめとく
ザルのままだと家の中にまで来そうだからタッパーに入れた

74 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 23:25:56.53 ID:7vw82QIY.net
しらべてみました

デザート梅干→塩5%氷砂糖20%
スイーツ梅干→塩3%氷砂糖30%

でしょうか
気が向いたら、感想を教えて欲しいです。

75 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 06:37:53.32 ID:GplUrVqM.net
干そうと思ったら今日は夕立マークがでてる・・・明日からにするかぁ・・

今年の梅はかなり柔らかくて結構しっかり破れちゃった梅がいくつか出てしまった
皆さん破れた梅があった場合、干すときどうしてますか?ひっくりかえさず片面だけ?

76 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 06:40:43.79 ID:Y2Y4B/mA.net
うちは気にせず干して別容器に保存かな
水洗いして干すから、そもそもがほとんど破れないけど

77 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 07:44:34.02 ID:gVEs45Dr.net
>>75
今年の梅柔いよなぁ。瓶から取り出す時点で半数くらい破れた。(瓶の中で敗れ済みも1割近い)
自分は破れた側を上にして丸一日干す。初日家に取り込んで籠のまま放置。
翌日朝干す時に乾き具合を見ながらひっくり返す(干しが足りない時はもう一日そのまま)。
完全に皮と分離したのはスーパーのトレイに入れて適当にかき混ぜながら干すw

>>76
何それ、新しい。 水で洗うってのをkwskお願い。

78 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 07:46:21.12 ID:nmEJeR9C.net
過去に三日三晩の呪文に縛られてカサカサになるまで干した私が通りますよw

好みの硬さでいいんだよね
この猛暑、日差しも強烈だから一日で良さそう
でもなんか三日三晩の呪文がきになるんだよ…

79 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 07:50:37.70 ID:ihI2a3Yi.net
30%の梅干しだとなかなか乾かない?
ザルより網で宙吊りの方が乾くね

80 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 08:16:04.52 ID:gVEs45Dr.net
>>74
スイーツ梅干し干しが完了した。

さしす梅干しと同じロットの市販熟した南高梅だったが・・・マジ固い orz
青梅を梅干しにしたみたいに固い。こんなんは久々だ。
味自体は2日でほぼリカー臭は無く、甘くてキレが無い味。次は造らないかなぁ。

同じ梅で作ったさしす梅干しは少し固め程度で酢が抜けていない感じ、寝かせれば変わりそう。

81 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 08:18:02.37 ID:XvsByYwN.net
上のほうで、
漬け上がりの梅がかたい、ってあったけど、
我が家で同じ事があった時、少しずつ皮と果肉を外すように指先でつまんで
揉むようにした
かたかったのが、皮と実が外れていった
外れた後も、実をほぐすように指先でつまんで揉んだ
皮を破かないように少しずつ
出来上がりは、いつもと変わらないぽってり梅干しになったよ

82 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 08:19:39.08 ID:XvsByYwN.net
実→果肉

83 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 08:58:39.11 ID:2ZInnANv.net
>>73です
スイーツ梅干しは>>80さんと同意見、キレがないです
でも硬くはなってないです、むしろヤワヤワで干し辛い
デザート梅干しの方は疲れた時にパクっと食べるには食べやすいかも
どちらも来年は作らないですね
やはり塩だけで漬けるのが一番美味しいと思う

84 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 09:14:21.68 ID:HpqHsCen.net
>>78
あるね〜呪縛
去年は二日でもいい感じに仕上がったけど…わかるわ

令和元年土用干し本日からスタート

85 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 09:14:58.89 ID:YGuzn0/R.net
今干したら10年以上続けてきた中で初めての硬さでした
何が原因だろう4キロ中柔らかいのは数粒だけで悲しい
揉んでみようかと思ったけど怖くてそのまま干しました
仕上がりどうなるのだろう

86 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 09:29:21.88 ID:GplUrVqM.net
破れた梅を干す際、切り口が下になっちゃうとどうしてもネットに当たっちゃうので
とりあえず破れてない面を下にして、干してみてから果肉部分がどうなってるかで
ひっくり返すか決めようと思いますありがとう

梅がその年によって硬い・柔らかいがあるのはいまだによくわからなくて
完熟度合いだけじゃないなと感じてるんだけど
やっぱりその年の梅そのものの出来も影響してんですかねぇ・・・・

87 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 09:30:14.69 ID:gVEs45Dr.net
>>83
マジで?柔いの? 何が悪かったんだろう・・・ orz
孫に喜ばれると思って作ったんだが期待外れ。

88 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 09:39:01.72 ID:YGuzn0/R.net
>>85
ググったら固い原因は色々あるんですね
ショックで調べもせずに書き込んでしまいごめんなさい
干し加減みてまた梅酢に戻してみようかと思います
固いのは漬けた時の失敗って沢山出てたし固いのは固いままだってあったけど梅は化ける事もあるからなんとかなると信じたいw

89 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 09:49:30.10 ID:wLySGPyI.net
完熟白加賀の梅干しを干して今日で二日目
多分今日中に干し上がると思う
ジップロック漬けで1日一回傾けて梅酢を均等に回していたんだけど
紫蘇入れたのは破れている梅が少なくて
入れなかったのがたくさん破れてしまっていた
凄いやわやわだったから破れ梅が多かったのかなあ

90 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 10:11:41.24 ID:sWnd2lrq.net
干したら平べったくなるから横向きに置いてたのを縦向きに数粒置き直して干したら四角い梅干しができてしまったw

91 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 10:15:38.54 ID:Hv3x7h0D.net
大きさを揃えようとしたら見事なシュウマイの大群になってしまったわ

92 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 12:30:03.91 ID:KUt8gbB4.net
>>90
保存容器に戻す時収まり良さそうw

昨年個包装の上等な南高梅干しアソート貰ったらめちゃ薄皮柔らかムッチリだったので、農家さんの通販でちょっと良い大粒完熟南高梅入手したら自家製でも…と企んだけどそう上手くはいかないねぇ
漬けてた見た目薄皮そうでも、干そうとしたらしっかり厚手な手触り…箸でちぎり辛そうだ
揉んだら果肉は柔らかくなりそうだけど、皮の厚みはしょうがないかなぁ

93 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 12:38:32.80 ID:kN19awbd.net
干す前の水洗いはプロもやってる
https://www.kishu-baien.co.jp/recipe/umeboshi.htm

94 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 12:45:39.43 ID:XvsByYwN.net
厚い皮も薄い皮プラス果肉なので、
干して温かくなったときを狙って
少しずつ揉む
皮同士をつまめるようなイメージまで皮と果肉を外す
ダメかな

95 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 12:51:37.85 ID:VaEp7zkr.net
今までの梅仕事歴で最悪のカチカチ梅に嘆いていた>>29です

月曜から3日干して、普通に漬かっていた梅干は完成
今日の午前中、固い梅は延長戦で干しました
干している間ひっくり返す時に揉み揉みをしていたら、最終的に9割は普通の仕上がりになりました

どうしても固い梅も、今朝食べてみたら味は美味しい!
なんだか、誰か干してる梅に味の素か出汁でもかけた?って聞きたくなるような旨味のある梅干になっていました、不思議

梅仕事の神様ありがとう

96 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 13:15:47.19 ID:wLySGPyI.net
>>95
よかったね

97 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 14:11:06.72 ID:KUt8gbB4.net
そっかぁ、皮ギリの実を剥がす感じで…揉めるとこまでやってみよう

そして塩16%で干す前サッと水に潜らせてネット入れて吊ってたら、6時間でもう塩ふきだして凹んでたのでビビって取り込んでしまった…
猛暑手前のカンカン照りにしても乾燥早い感じするなぁ、陽射し痛いもんね、こりゃ丸3日干す必要無さそうだ

98 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 14:34:15.49 ID:sfmXKVvW.net
南高は1日半で、干しすぎでは?と言われてた十郎も3日半で元の生梅の時の重さの60%くらいになったから土用干し終了
結局十郎は塩ふかなかったよ

99 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 14:51:10.82 ID:YGuzn0/R.net
>>95
良かったですね!

因みに干す前の香りはいつもとおなじでしたか?
私のは今迄と違ってあまり香りがしなかったんですよね美味しくなさそうで心配

100 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 15:16:07.83 ID:oN/fGIXD.net
ゲリラ豪雨ー!@埼玉南部
干すタイミングつかめないでいたけど今日干してなくてよかった…!
昨日も天気よかったのに急に雨降ったりしたししばらくは干さないほうが安心だな

101 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 15:38:53.79 ID:eB6EHrfg.net
>>63
どちらもうまそう。自分ならこれくらいで終了するな。

102 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 15:42:05.72 ID:INF85tHV.net
>>100
大宮方向から来た京浜東北線の車両が濡れてたよ。ちょっと降っただけでもカビるからね

103 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 16:17:01.03 ID:z0A8aN9H.net
>>80
>>83
貴重な経験者談ありがとうございます!
やわやわに出来た甘い梅干を凍らしたら
アイス梅みたいにならないかなーと妄想

冷蔵庫保管がネックで今年はチャレンジできなかったのですが、
実験用減塩梅が完成したらハチミツ攻めにしてみよう

104 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 16:30:58.20 ID:ZDSqMuLc.net
>>93
梅農家の場合、減塩は全くされてなくて、20%以上であることに注意。
このスレでも時々出てくる小田原の梅農家は、22%ぐらいって言ってた。

105 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 17:06:47.11 ID:oOkE1LX/.net
干してる梅を揉む時は
タネを探すように揉むといいよ
やさしくね

106 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 18:37:33.97 ID:YKJhwclc.net
梅「イヤン」

107 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 19:50:03.90 ID:wLySGPyI.net
>>102
昨日梅干し干し始めたら夕方に通り雨があって
すぐに取り込んだけれど間に合わなくて少し濡れてしまった
今日ふっくら干し上がったけどこれカビちゃうんか?

108 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 20:05:12.80 ID:KUt8gbB4.net
昨日の内に室内で乾いて、今日しっかり日光当たったならそうそうカビ出なそう
雨にやられた後瓶に入れて保管とかだとヤバいかもだけど…

109 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 22:36:13.21 ID:ao9DwN5T.net
塩分何%で漬けたか
雨にどのくらいあたったのか
取り込んだ後濡れっぱなしか乾いたか
室内の気温や湿度
色々運要素もありそうな予感

とりあえず、無事美しく美味しく出来上がりますように!

110 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 22:44:16.29 ID:Ra5E71Wd.net
>>107
雨に濡れたらホワイトリカーでさっと洗えば大丈夫
そのまま保管し続けるとリカーの匂いが残るので
天気の良い日に干せばいい

111 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 23:00:32.76 ID:ao9DwN5T.net
>>95です

>>96
ありがとうございます!
>>99
漂ってくる香りは例年通り良い香りで、
漬けたては桃のような甘い香り→梅干っぽい香りでした
(まだ干していない梅もあるのでそれの香りだったりして 笑)
梅酢が泡立つ事も無く、色も普通でした
3日間干し、朝晩ひっくり返す時に例年の3倍念入りに揉んだり触っていたら、だいぶほぐれました
他の方がおっしゃっている皮と果肉を外すイメージで、両手でしっかり揉んだらもっと良かったのかもしれません

天気を見て第2弾の干しに入るので、皆様方のアドバイスが本当にありがたいです
みんなの梅、美味しくな〜れ!

112 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 23:28:42.98 ID:wLySGPyI.net
>>108
取り込んだ後、すぐに晴れたのでまた外に出して日が暮れるまで再度干したので乾いたと思います
今朝は梅がしっとりしていて裏返して夕方まで干しました
薄っすら塩が吹いたので完成としました
レスありがとうございます
とても安心しました

>>109
塩分は16%で漬けました
雨はポツッ、ポツッ、くらいの小降りですぐに取り込んだため
肉眼ではさほど濡れているようには見えず、雨はすぐに止んだため
また外に干して日が暮れるまでそのままにして乾かしました
今日も一日ずっと干して塩が吹いたので完成しました
味見しましたが、出来上がりすぐだった為、ちょっとコクがない感じでしたが
おかげ様で無事美味しく出来上がりました
優しいご親切なレスありがとうございます

>>110
雨に濡れてしまった場合はホワイトリカーでさっと洗えばいいのですね
知らなかった
知っていたらこんなに慌てずに済みました
今回は塩を吹いて少しひからびて干し上がってしまってちょっと干し過ぎな感じで完成しましたが
今後もし雨に濡れてしまった時には慌てずにリカーで洗ってから干しなおそうと思います
そうすれば干し過ぎないで済みそうです
貴重な対処法をお教え頂きありがとうございました

ここは優しい親切な方が多いですね
長文失礼しました

113 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 07:55:03.41 ID:NowXuoLL.net
昨年夜干しの時に夜中の雨に当たったことあったなぁ
翌朝ホワイトリカーをスプレーして一日干して終わり
塩分20%の南高梅だったけど黴びずに美味しくいただいている

114 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 08:03:47.64 ID:MsAzOOXe.net
干し始めた!
固い梅も混ざってて諦め気味だったけど昨日ここで揉むという情報を得たのでもみもみしてから干した
梅仕事3年目、今年は初めて紫蘇を入れたから出来上がりが楽しみだ

115 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 08:16:16.20 ID:wGe4B3AG.net
ここで言われてた硬い梅に遭遇した!赤梅干しなんだけど、染まりも浅い感じであれ?ってなったわ。今から揉みます。

116 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 10:29:30.17 ID:eLIgu54R.net
梅酢の保存容器が手元になく、干すのはまだお預けになってしまってる。何とか空き瓶作らなきゃ。
買い足すのは避けたいw

梅酢から取り出してすぐ干すと水分多いからザルに一晩取り出し水気飛ばしてから干すってのはどうだろうか?

皆は梅酢から引き上げすぐ干してますか?

117 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 12:17:14.85 ID:0+HfNSh5.net
>>116
昨日それやったけど、作業場から干し場までの移動中にザルから梅酢が滴り落ちないってだけで梅自体にはなんら変わりはなかった。

118 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 12:27:18.74 ID:JCKJGq/5.net
>>116
梅酢はひとまず炭酸飲料のペットボトルあたりでイケるんじゃないかな?
うちは表面軽く水ですすいでから干したよ、2日目だけど網に貼り付かないし塩の結晶も少し出てるしペタコになりつつあるから終わろうかな…
塩分濃度15%漬けだけど水は完璧に乾いてるし、保管場所がエアコンつけっぱで30℃未満の部屋だから大丈夫だろーって思ってw

それにしても、梅揉みやってみたら楽しすぎだねコレ、果肉がほぐれていく感じがクセになる!

119 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 14:46:22.25 ID:mN/NfKvb.net
今年の梅、梅酢から取り出すだけで半分破けてしまった。
破れてない梅も触れただけで破けてしまう。
いつも18%だけど今年14%でつけたからかな?

120 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 15:31:00.84 ID:MsAzOOXe.net
まだ今のところは天気いいけど雷鳴ってきたし雨雲レーダー見たらそろそろ怪しい感じだから取り込んだ
干し1日目なのにだいぶ乾いた
3日干さなくても大丈夫そう
この暑さにはほとほと参ってるけど早く終わるのは少し助かるかもw

121 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 17:45:39.80 ID:HlUgGKIC.net
>>119
塩分関係ないかも
毎年18%だけど、今年の梅は凄く破けやすかった
半分は破れてて干す時大変でしたよ
乱暴な扱いはしてないのですけどねぇ
かと思えばカッチカチのもあったりして
なんか不思議な年です

122 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 18:22:18.67 ID:WTBfQod5.net
>>111
99です 詳しくありがとうございます
香りは変わらなかったんですね
昨日、今日と私も揉み揉みしてみたら柔らかくなってきました
こんなに手をかけたのは初めてだなぁ美味しくなーれとつぶやいてるうちに面白くなってきました

どんな梅になるか楽しみになってきました

123 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 18:25:43.06 ID:z2G2cOqB.net
梅酢干すのは皆さん何日干してますか?1日?

124 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 20:46:56.28 ID:Mq0p6IAr.net
甘い梅干しのレシピで浸けて晴れた日に2日干したのですが、ビックリするほど酸っぱいです。
塩砂糖10%ジップロック冷蔵庫です。
それでハチミツと梅酢半々の汁で小瓶で浸けなおして、1週間位過ぎたので食べてみたのですが、
やっぱりメチャクチャ酸っぱいです。
梅干しは酸っぱいのは当然ですが売り物の、ハチミツ梅干しを想像していたので、ショック
時間立てば酸味は抜けますか?

125 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 21:51:07.87 ID:bdemRnwm.net
市販のは塩抜きしてから蜂蜜漬けしてるんじゃないか

126 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 22:29:01.96 ID:A2IlwNX2.net
>>124
抜けないと思います

127 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 23:09:11.13 ID:RgeFYxRQ.net
>>124
甘いハチミツ梅干しが食べたいなら
塩抜きしてハチミツで漬け直さないと無理だと思うよ
超減塩で砂糖たっぷりのを作った事があるけど
ぼやけた味で美味しくなかったし
最初から減塩の甘い梅干しと歌ってるレシピは
18%の梅干しより塩味が柔らかいですよーって程度の「甘い」です
砂糖の「甘い」ではなく、「塩が甘い(塩っぱさが少ない)」って事

128 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 23:12:13.49 ID:az8hto2N.net
>>124
蜂蜜かけて食べれば良い
美味しいよ、騙されたと思って一粒試してみて

129 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 23:53:58.36 ID:sUbOwbu1.net
>>123
以前は1日干していたけど好みの味わいでないので干さなくなった。

130 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/03(土) 00:23:53.69 ID:rUWVoRyS.net
>>116
例年はいきなり干していますが、
今年は心なしか梅酢が少なくて、
梅酢が惜しくなり似たような事をやりました
ザルに梅乗せて梅酢を切っている間に干し網とか準備したり
次の梅をザルにあげてから、先に水気を切った梅を網に並べて揉んだり
せいぜい30分〜1時間だけですが、醤油代わりに刺身に使う1回分くらいとれました 笑
あと、網の下に垂れる梅酢が減ったので、室内に取り込んだ時も扱いが楽でした
(梅酢には戻さずに干す派)

131 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/03(土) 06:40:44.18 ID:A9yE1ZoW.net
ボケた味の梅が出来た時は梅酢に戻して保存した方が美味しくなるのだろうか

132 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/03(土) 06:46:09.46 ID:3/CwuCuF.net
来週末は雨かぁ
干す日がないのぅ

133 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/03(土) 07:34:42.67 ID:97QknMaA.net
>>121
そうなんだね、ありがとう。
いい梅に出会えて綺麗に梅酢も上がってくれたのに、干す時にこんなになるとは‥
残りの梅は触れるだけで破れちゃう梅ばかりだから返したりできないな。

134 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/03(土) 07:38:16.72 ID:4wq8FrE+.net
カルディとかで売ってる「うまくて生姜ねぇ」が好きでご飯に乗せて食べるんだが
そこに青梅の醤油漬けの汁をぶっかけたら美味くてしょうがねぇなんてもんじゃねぇことに気付いてしまった
さっぱりしつつ生姜辛くありつつほんのり梅の香りでご飯が進みすぎてヤバい

135 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/03(土) 08:23:38.89 ID:IPMCLXpq.net
今日干さないとしばらく機会が無さそうなんで、ザルに並べてベランダに出してきた
せめて初日だけでも日差しが続いてくれるといいんだが

136 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/03(土) 11:14:27.62 ID:E7pTl/EJ.net
去年は猛暑すぎてアッという間に干からび気味になったけど今年はじっくり干せていい
湿度が高くて不快だけど

総レス数 1003
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200