2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【梅干梅酒】梅仕事 55年目【梅ジュース】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 20:10:09.89 ID:/Q8PfkFt.net
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 54年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1561432330/

591 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/03(火) 05:30:40.03 ID:s7V91xOY.net
>>590
問題無し
干し上がってしまえば破れ梅もそうでないものも一緒に保存していても悪くなることはないよ

592 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/03(火) 10:48:51.25 ID:GMUudeTP.net
>>590
破れた梅、種取って平たくしてカラカラになるまで干して、干し梅オススメよ
水分無くして保存性も上がるし、携帯に便利だよ

593 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/03(火) 15:14:17.99 ID:FrVH83th.net
よっしゃ!

8kgくらい漬けて1割くらいは破れたから干し梅いいかも
でも、休みの内に今日干そうと思ったらドシャ振りの雨だよ

追熟梅と完熟梅で仕上がりが違って面白い
あとはラスト干して、塩抜き、ハチミツ漬けするんで先は長い

594 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/03(火) 20:27:48.48 ID:lpmdeNKT.net
3kg梅干し漬けてて、2kgは7月に干し、1kgを昨日今日干した
10%で漬けてるから酸っぱいんだけど、今日干したのは味見したら少し酸っぱいのがマイルドな気がする
気のせいかな?漬ける時間が長い方がマイルドになるなら来年からもそうしようかと思うんだけど

595 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/04(水) 01:23:14.03 ID:kMQA4dpU.net
>>594
7月に干し上げて1カ月熟成した分と
9月に干した1カ月漬け時間が長い分を
食べ比べた結果なんですか?
実に興味深いですね

自分は2017年7月頭に漬けた梅を、
その後天候に恵まれずに干せなくて、
2018年の梅雨明け直後に干した事があります
干す時出してきた梅は、最初から赤みがかかっていて(白梅干)
干し上がりはまろやかで美味しかったです
梅漬け状態で熟成マジックが効いていたみたいだ

596 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/04(水) 02:49:57.13 ID:a4m9/sXL.net
>>588
必要があって、大正時代の気温を調べたことがあるんだけど
7月8月でも24度とか、25度だったよ。
土用干しもその程度の気温でやっていたんだろうね。
日差しの強さは比較しようがないだろうからわからないけど。
気温だけで言えば、現代では3日も干したら干しすぎかもしれないと思ったりする。

597 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/04(水) 07:50:08.31 ID:FJCLn0uq.net
あと3キロ干すんだけどこの流れで来年でもいいかと思い始めてる

598 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/04(水) 09:14:23.10 ID:HidLIfV6.net
漬けた年に干しそびれて次の年に干したことあるけど状況がゆるすなら全然問題ないと思うよ
単なる梅漬けでもフルーティーでそれはそれで美味しいし

破れた梅はきれいな物に混ぜておいても構わないけど、私なら練り梅にする
種外して練って陶の容器かガラス瓶にでも詰めておけばコンパクトになり使いやすい

599 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/04(水) 09:26:48.39 ID:WvVb091Y.net
>>595レスありがとう

>>595さんの1年熟成に比べて私のは6月末に漬けて2ヶ月だから自信なくなってw朝ごはんにもう一度食べ比べしてみた
やっぱり少し酸っぱいのがマイルドになってたよ
10%だから干した後は冷蔵庫保存してるから、熟成が進みにくいとかあるのかもだけど
庭の南高梅だから条件は同じだし、来年からも干すのを自信持って何ヶ月か遅らせようと思う

600 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/04(水) 11:39:51.06 ID:r3ifT9kE.net
完熟豊後梅として購入して、なんか緑がかってるなーと思ってすっかり黄色くなるまで家で追熟した梅干しをいざ干そうとしたら…
ヤバいな1個は完全崩壊、半数はどこかしらプチッとはじけてる
昨年買って黄色かったのですぐ漬けた時は、全然扱いに困らなかったから余裕ぶっこいてましたorz
手袋してそっと梅酢から持ち上げただけで、自重で中身が練り梅状に飛び出したり
来年からは豊後の追熟は止めよう…今年は干し梅も沢山出来そうだ

601 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/04(水) 14:26:07.29 ID:a4m9/sXL.net
1年漬けっぱなしにしといて干した梅、凄くおいしかったよ。
むしろ味が充分しみ込んでる感じ。
だから天気の都合がつかなければ翌年に回すw

602 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/04(水) 15:43:35.63 ID:B0fN5TZn.net
重石したまま1年置いてるのかな

603 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/05(木) 03:43:11.43 ID:JAjrK4Am.net
重石はしたまま1年漬けといたよ。

604 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/05(木) 09:18:33.35 ID:IY5O7xci.net
昨日干してた豊後梅を干し網のまま吊ってたら、床に梅蜜?が垂れてたorz
南高梅干した7月は1日で塩ふく勢いで乾燥したのに、やっぱ気温が何度か低いと違うなぁ…湿度も高めな雰囲気だし
もう半分は来年干すかな…

605 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/05(木) 10:07:54.13 ID:prkzezXv.net
干し梅を沢山作ってみたので、果肉付きの種が沢山出た
もったいないから、種と梅酢と料理酒で鶏手羽元を炊いたら、
凄い安く夕飯が出来た 笑
偶然その日に手羽元が100g38円だったんだ

種についた果肉が結構残っていたから、種もしゃぶったら美味かった

606 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/05(木) 10:21:03.18 ID:prkzezXv.net
>>604
自分が7月29日に干した分だと、
1日目終えて干し網で室内にかけておいた分は、
南高梅の2Lと3L→ポタポタ無し
南高梅4L→ダラダラ垂れまくりだった模様
でしたよ
翌朝慌てて敷いておいた新聞紙をどかして拭きました 笑

今年干し上げるか来年にするかはお好みで良いと思いますが、
真夏でも果肉たっぷり系では同じような状態だったよって事で
3日干してもうちょっとかな?と4Lだけ更に半日干した後やっと塩がふいてました
塩分は18%です

607 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/05(木) 13:15:20.07 ID:IY5O7xci.net
>>606
おお、けっこうあるものなんですね
うちの南高梅も4Lで豊後梅に近いサイズ感だったけど、当時気温猛暑手前で熱風がwよく吹いてたからか、15%なのに初日6時間でもう粉っぽくなってて
ちなみに梅雨あまり降らなかった中国地方です
昨日は数日雨降ってないからと思って干しだしたものの、そういや庭土が干からびてなかったし、日差しの痛さも和らいでるような
今まで8月中に全て干せてたのもあってか、干し始めてから垂れるの初経験で油断してて、畳にシミ出来てしまいましたw
そんだけジューシーな訳だしじっくり干しあげよう!

608 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/05(木) 15:41:10.35 ID:v3lzhEUr.net
豊後が多い東北や北海道は梅漬けで干さない場合も多いよ。暑くならないのもあるけど、そもそも実が厚すぎるし向かないのかも。梅漬けもジューシーでおいしいし

609 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/05(木) 21:26:59.72 ID:aZEjY8Oa.net
来年は八助を漬けてみたい

610 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/06(金) 10:51:25.65 ID:WCCyYVEj.net
紅生姜・・・

半分煮切り味醂でうめたほう、少しカビやがった・・・
クッソもう作らんわ!!
梅酢だけのほうは全然OK

611 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/06(金) 15:47:37.44 ID:d8ucULKn.net
梅シロップの余ったシワシワの梅を漬け魚のタレに入れたらとても美味しかった
大量のシワシワ梅何に使おうかなー

612 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/06(金) 20:38:48.64 ID:5a8tuGAB.net
今年も婆ちゃんから昔ながらの塩漬の梅干をもらいましたの
結晶化した塩の粒がいくつも表面にぶっ刺さってる感じのやつ
保存食として保存してる分はもう山ほど作ってあるからどうにかして処理したいんだけど、
この梅みたいな塩を一体どうして片付ければ…

613 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/06(金) 21:34:02.49 ID:Sj1QPtJN.net
土日でまだ残ってる梅干し分を干そうと思ってたのに
晴れるのは明日だけで日曜は昼前から雨なのか残念@埼玉南部

614 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/06(金) 22:06:02.82 ID:54JS2hm7.net
>>612
裏山杉ですね
青魚の煮付けに梅干は欠かせない
刻んでオリーブオイルで梅ドレッシング
旅行には欠かせない常備薬(食中りに効果覿面)
使い道はいくらでもあると思います
でも一番は空気に触れないように瓶詰めにして次の世代に財産として残す
100年物になれば鑑定団的価値も出るのでは?

615 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/07(土) 02:32:50.44 ID:6sCLQkjq.net
>>612
>>614さんが言うみたいに青魚の煮の隠し味に最高
他にも調味料として使ったり

616 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/07(土) 10:09:55.47 ID:7EUKVXQF.net
>>611
シロップ後のシワシワ梅はジップロックで冷凍保存し、
水と砂糖を足して甘露煮にしてる。
特に、うちはお節できんとんを作らないので、梅の甘露煮は重宝。
夏場は甘露煮を入れた梅シロゼリーも絶品だよ〜

一昨年仕込んだ梅シロがついに底をつき、
今年仕込んだのを飲みはじめたんだけど、
色もコクも香りも比較してしまうと物足りない。
やっぱりさぼらずに毎年仕込んで、せめて一年ものを毎年飲めるようにしようと誓った。

617 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/07(土) 12:33:15.00 ID:K4Dv2PPB.net
シロップ好きも色々いるな
自分はシロップに限ってはその年のものが一番好きだ
あのフレッシュな酸っぱさがたまらん
年を経るとまろやかになってしまって梅酒はそれが良いんだがシロップだと物足りなさを覚えてしまう

618 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/07(土) 14:22:12.53 ID:FC3fS1Mo.net
>>617
同じくー
作った年の鮮烈な香りと酸味が好き
去年の飲み終わって、やっと昨日から今年の飲み始めた

619 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/07(土) 17:34:21.36 ID:GljNarOu.net
今日は日差しが強くて梅干しを干すにはいい日だったけど
明日は台風で雨だから干せない(南関東)

620 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/07(土) 19:51:40.41 ID:IneLxo73.net
露茜でシロップを作った者(確か>>446)です

冷蔵庫に入りきらなかった分を見てみたら、少し色が褪せてきていた
普通の梅で作ったのよりはかなり鮮やかなんだけど、
やはり露茜シロップは作りたてを飲むのに限るのかも
作ってすぐ冷蔵庫に入れた分はまだまだビジュアル系です 笑

621 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/07(土) 22:02:04.94 ID:Fw1uMbrR.net
>>619
ホントいい天気だった

出だったよちくしょう

622 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/07(土) 23:00:45.15 ID:fH71iup6.net
>>621
来週の連休あたりも気温が高いみたいよ

623 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/07(土) 23:12:00.42 ID:9DaM07dZ.net
台風一過で猛暑復活という話もw

624 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/08(日) 05:47:50.99 ID:P85Zrjv2.net
>>612
そうめん専門店だかの人がそうめんをゆでるときにゆでる湯に一個入れて使ってたな
自分もそれをやってるが、そうめんを食べる頻度が多いと梅干しを結構使うよ

625 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/08(日) 06:27:08.56 ID:NSSjHBxE.net
>>624
入れて茹でるのとそのままのお湯だけで茹でるのと、どういう違いがありますか?
梅の風味が付くだけですか?

626 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/08(日) 19:08:35.29 ID:bwV9RBIp.net
以都内マンションのベランダ干しをしていました。
虫除けは出来てるんですが、どうやら砂ホコリが梅にかかってしまっていた。
来年からどうしようか悩む。
皆さま、砂埃かかりませんか?
よーくみなきゃわからない程度ですが。
取り込み時梅酢ですすいで瓶に戻しました。

627 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/08(日) 20:44:32.43 ID:ExP5R5j9.net
>>625
横から失礼
そうめん茹でる時に梅干しいれたら
麺がブチブチ切れないしコシが出るよ

628 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/08(日) 20:54:28.61 ID:RTBvuNwN.net
>>627
さすがにそれは茹で過ぎだろ?
やっすい素麺でも切れるほど茹でるなよwww

629 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/08(日) 21:57:20.11 ID:E+JAzU4A.net
>>627
624ですが教えてくれてありがとう
食感が変わるのは面白いから試してみるよ
まだ暑い日が続きそうだしね

630 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/08(日) 22:25:26.09 ID:Vt/Jntvw.net
>>626
その砂ぼこりは塩ではない?
ミニ温室しか思いつかない

631 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/08(日) 22:31:36.20 ID:bwV9RBIp.net
>>630
はい。
少しの梅酢ですすいだんですが、色がグレーっぽく砂だったと思います。
舐めてもとけませんでした。

632 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/08(日) 22:38:12.27 ID:RTBvuNwN.net
>>631
単純に思いつくのは不織布(レンジフィルターとか)で覆うかなぁ?
籠なら簡単だと思うけど、ざるだと工夫が要る鴨知れない。

633 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/08(日) 23:24:56.80 ID:NHPgJlNP.net
やっと新しょうがを手に入れた
ちっちゃいやつだけど多めに買ったのでこれで梅仕事終わりだ

634 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 11:31:44.99 ID:b45bJr/V.net
台風一過と休みが被る日来た!
明日は快晴だと信じてる

635 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 11:46:17.22 ID:H37USLXC.net
新生姜を買ったんで赤梅酢を使って今年の紅ショウガを作るんだけど
去年の紅ショウガを漬けた生姜味のしみついた赤梅酢はどうしよう
捨てるのがもったいない
何かで再利用できないだろうか

636 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 11:49:28.19 ID:Fcohs8VY.net
すし酢に混ぜたり煮物に混ぜたり
でも、処分してもいいと思うw

637 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 12:56:12.28 ID:PK9JmWBc.net
都内、中央区と新宿区で梅干し干して作った経験あるけど、砂埃とか気になったこと皆無。
むしろ畑のある多摩地区とかだと砂埃あるのかもな、よう知らんけど。

で、きになるなら、干し上がったら表面は乾いているので、筆とかはけを用意して一つ一つはらってみたらどうかなー

638 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 12:57:19.83 ID:PK9JmWBc.net
>>635
焼酎で割ってのめばいいじゃん、って思ってしまった。
生姜風味梅酢
もしくは、サンマとかイワシとか煮る時に使えば便利なのではなかろうか。

639 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 13:04:33.61 ID:aNGSRQuH.net
めちゃめちゃ大都会に住んでるのかはたまた砂が舞うような乾燥地域に住んでるのかわからないけど、どうしても砂埃がきになるなら窓のガラス越しに干すしかないような。
梅干しで砂埃が気になるくらいつくなら普段の洗濯物とかにも砂埃ついてるんじゃないの?
それはどうしてるの?

640 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 13:28:04.10 ID:SckOV9p9.net
皆さまありがとうございます。
板橋区の駅近普通のマンションです。
ベランダ掃除して2週間も立たずに、ベランダ隅に砂がたまってきてます。
不思議すぎるわ!
洗濯物は、うちは部屋干しオンリーです。
今日は晴れてるので干したかったけど、もうやめときましたー

641 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 14:15:15.55 ID:qyUJFsUa.net
>>634
関東なら明日も暑くなる予報
干せるといいね

642 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 14:18:10.07 ID:aMnvMvYI.net
庭干しは我が家も砂が舞いがちなのと、鳥が多いので断念せざるを得ないorz
洗濯物は作業着やジャージだけ外干し、布団は黒い干し用カバーに入れて干してるよ
今年ふと、使ってないミニ温室あったのを思い出して洗って出してみたら、けっこう良いかもw
日が高いから窓辺だとなかなか直射日光当たらないしね
ちょっと蒸れるから時々換気しなきゃならないけど、干し時間随分早くなった、今日は陽射しが痛いくらいだし仕上がりそうかなー

643 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 14:54:20.17 ID:SckOV9p9.net
>>640
うちのベランダには、鳥の羽が落ちてたわ。
白黒混じりの羽だけど、鳩かなw

644 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 15:07:10.93 ID:aMnvMvYI.net
都会のベランダは鳩多そうっていうイメージ…だけど、高層階で白黒ボーダー羽だったらハヤブサという可能性も!

645 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 15:25:28.62 ID:SckOV9p9.net
>>644
高層階ではないんですが、羽がハヤブサに似てる。
ハヤブサって身近にいるもんなんですか!
知らなかった。
けど、高層じゃないからちがうのかな。

干せる環境の方、ほんと羨ましい。
来年からも悩みどころ。

646 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 16:10:21.54 ID:ItmWIKGK.net
干したが風で傾いて全部落ちていた
今年初めて塩と砂糖を入れるレシピを試したから食べてみたかったな
手間隙かけてゴミになったと思うと凹む
来年頑張る

647 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 16:13:23.89 ID:8VLQzS9e.net
>>640
近くに学校が無い?校庭のある学校から結構砂ぼこり舞い上がるよ
平地なら500mくらいは楽勝。

648 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 16:15:53.78 ID:8VLQzS9e.net
>>645
なんとなくトンビの気がする。

649 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 16:41:52.59 ID:H37USLXC.net
>>646
残念だったね
来年はきっと美味しいのが出来るよ

650 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 16:44:39.57 ID:AGeNqY5u.net
茄子ときゅうりとミョウガを赤梅酢に漬けた
楽しみだなー

651 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 17:00:01.45 ID:SckOV9p9.net
>>647
大きな公園があり、サッカーテニス、マラソンなどなど繰り広げられてます。。
1キロ弱の距離。

652 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 17:01:24.66 ID:SckOV9p9.net
>>646
残念すぎる。
酢で洗ってなんとかならないから。味は変わるかもしれないが。

653 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 17:01:54.89 ID:p0RL308B.net
うちも幹線道路沿いのせいかほこりが多いので、干さないでそのまま梅漬けにしてる
洗濯も同じく部屋干しのみ

654 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 17:26:03.73 ID:wGlNO15T.net
埃対策なら、不織布の蚊帳みたいなものがいいのでは?
市販品にあるかは知らん

655 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 17:31:54.10 ID:jFksSr4c.net
>>635
俺の紅生姜は、塩漬け→干す→梅酢漬け→梅酢捨てる→干す→再び梅酢漬け→完成
一回目の梅酢漬けに使ってみてはどうだろう?
干して水分飛んだ生姜に梅酢漬けを二回やるからしっかり梅酢が浸透して保存性がよくなってるはず

656 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 18:15:28.87 ID:H37USLXC.net
>>652
酢で洗うのはいいかもね
最初に水でよく洗ってから酢に浸して再度干すのはどうかな
表面が乾くくらい干せば大丈夫な気もする
心配なら冷蔵保存するとか

657 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 18:25:15.32 ID:Ibuz/zIu.net
>>649
>>652
ありがとう
植木もあるから土が付いてしまって処分した
手触りはフンニャリと良い感じだったので来年も同じ感じで作ってみる

651さん
ホコリが気になるなら、大きめの透明ビニール袋を梅に直接付かないようにフワッと掛けておく(必要なら簡単な枠を作ったりして)のも良いと思うよ
梅干しの産地はビニールハウスで干しているから日光の威力は大丈夫だよ

658 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 18:30:06.43 ID:Ibuz/zIu.net
>>656
ありがとう
美味しい紅ショウガになると良いね


手間がかかるものを作る細やかさがあるからか、ここのスレの方々は親切で優しいな
ありがとう

659 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 19:46:54.29 ID:H37USLXC.net
>>636
すし酢、煮物もいいね
今度やってみるよ
特に煮物

>>638
残念ながら下戸なんだよ〜w
魚煮るのに使うのはいいかもしれない

>>655
梅酢2回漬けの紅ショウガか
作ってみるよ
教えてくれてありがとう

>>658
うん
紅ショウガ作り頑張るよ
あなたもあまり気を落とさないでね

色々とアドバイスありがとうございました
参考に色々作ろうと思った

660 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 19:59:34.39 ID:8VLQzS9e.net
>>651
たぶんそれが原因だと思われます。
反対側で干すようにして少しでも影響を少なくする方が良いと思います。
自分も東側500mに小学校がありますので西側に干してます。

661 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 22:21:27.51 ID:wXtXFwxc.net
新説!JAPANで梅の味噌漬けやっていたので覚え書き
味噌と砂糖、同量混ぜたものに完熟梅を漬け込んで3週間
能登半島のレシピ

>>646
ホワイトリカーでさっと洗う
梅酢にくぐらせてから保存
また天気のいい日に干す

662 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/10(火) 05:45:32.95 ID:6SVpVAQK.net
>>657さんの透明ビニール袋を梅に直接付かないようにフワッと掛けておく案を読んで思ったんだけど

大きいタッパーに並べて、上からラップをぴっちりかけておくのはどうだろう
ラップって紫外線通すかな?通すといいんだけど

663 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/10(火) 07:26:44.04 ID:GUttmIQB.net
日光の殺菌効果は期待出来るだろけど、場合によっては蒸れやすそうな?
途中で何度か換気したらいいかなぁ

664 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/10(火) 07:52:43.56 ID:OqhXteiT.net
>>661
梅の味噌漬け美味しそう
来年やってみる

665 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/10(火) 08:00:00.43 ID:aS9nwIK/.net
>>661
それ梅味噌だよね?梅とろけて形なくなるよ

666 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/10(火) 12:44:55.90 ID:XSBa8Htf.net
梅分解?されるのかぁ、味噌すごいな…
でも梅のしっかり混ざり込んだ味噌で豚バラとか焼いてみたい、涎出てきた、うちも来年仕込むぞ!

667 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/10(火) 12:51:43.69 ID:JOeSloQd.net
>>666
出来上がった梅干漬け込んでもそれなりのものができそう

668 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/10(火) 15:52:13.56 ID:QJIv3c5C.net
梅シロップと味噌混ぜるとほぼ同じのできるよ
きゅうりとかに付けて食べるとんまい

味噌は保存環境大切だから、梅シロップ作っておいて、都度味噌と混ぜる方が衛生的だし風味も落ちないよ

669 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/10(火) 23:42:50.70 ID:6hx5Aqoi.net
露茜が今年で二回目の収穫で昨年は数個でしたが今年は数十?百個くらい成ったので梅酢を作ってみました…すっげー紅色の梅酢ができました。これすげーなとマジおもたw
レシピは露茜2kg酢2l氷砂糖1kgで瓶に入れて2日に一回は天地返して2ヶ月して味見の試飲…ぷっふぁー酸っぱ甘いw炭酸水で6倍に薄めたら梅ジュースシュワワワワw

670 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/11(水) 07:38:41.25 ID:iqGPEHhu.net
梅酢(梅サワー)甘酸っぱくて梅の香りが良くて旨いよな
半年くらいたったのが味がなじんでいい
柔らかくなった梅の実を食べるのが好き

671 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/12(木) 16:20:59.20 ID:tCtg2nLh.net
6月に漬け込んだ梅味噌を今日味見してみたら
なにこれ超旨い
梅ジャムに匹敵するくらいフルーティー
いや火を通していないだけ梅味噌の梅の方がもっとフルーティーだった
もしかして一番梅味噌が梅の実そのままの風味を生かせているんじゃなかろうか

672 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/12(木) 18:23:52.11 ID:eiJEg9JP.net
チッ
気づかれてしまったか

673 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/12(木) 18:54:18.08 ID:fRmJAOmA.net
梅シロップに火入れる必要ないよね?

674 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/13(金) 08:05:48.72 ID:/+pJ8C+3.net
>>616
きんとんってあの甘いきんとん?
お節を使うレシピがろくに見つからなかったけど
確かに鰹だしを少し使ってもウマイはずだよな
さらなる味の深みが出そう

>>624,625,627
結構昔のジョブチューンで素麺の達人がオススメしてたな
沸騰した鍋でグラグラ梅干を煮出してから素麺を茹でると梅干のアルカリ性で素麺の舌触りが良くなるとか

675 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/13(金) 08:07:23.28 ID:/+pJ8C+3.net
>>645
ハヤブサは都会の高層階マンションによくいるよ
特に子育て時

676 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/13(金) 09:20:29.21 ID:nTmUzc4r.net
冬場に飲むホット梅シロップの味を思い出した
早く寒くならないかな

677 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/13(金) 09:53:47.37 ID:HB3NQE/+.net
プラムを15%で漬けて2ヶ月
まだしょっぱい果物的な味
梅の入手が難しい海外なら代用品にならないこともないかな、という感じ

678 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/13(金) 09:59:40.82 ID:HB3NQE/+.net
>>674
重曹で中華麺ぽくなるのと同じ原理なのかな
と思ったけど代謝される前は思いっきり酸性だよね

679 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/13(金) 10:13:12.52 ID:MqJkIONZ.net
梅干しってアルカリ性?

680 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/13(金) 11:23:29.22 ID:/+pJ8C+3.net
>>678
>>679
梅干はアルカリ性で酸性だよ
アルカリ性は血を増やすから生理中に食べない方がよい食品の一つ

681 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/13(金) 11:27:47.25 ID:/+pJ8C+3.net
不安になったのでggったら

梅干しは酸っぱいので酸性と想像されがちですが、れっきとしたアルカリ性食品です。
人間の正常な状態の体液は、ペーハー7.4位の弱アルカリ性です。
... 酸性化を防ぐためにはアルカリ食品で中和させなければなりません。
たとえば酸性の強い牛肉を100グラム食べるとアルカリ性のキュウリは900グラム必要です。

682 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/13(金) 11:29:41.18 ID:SRxV3+Zt.net
すっごい、勉強になったありがと!そうなのかぁ…

683 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/13(金) 12:07:02.48 ID:OtSnpB/t.net
酸性、アルカリ性…科学用語
科学用語的な意味では健康な体は弱酸性で、体液がアルカリ寄りに傾いたら死ぬ

アルカリ食品…健康情報のために作られた造語
野菜などを燃焼してできた灰を水に溶くとアルカリ性になることからつけられた
「肉より野菜をたくさん食べよう」で済むこと、紛らわしいことなどから死語になっている

アルカリ性食品…上記2つを混同した何か
「アルカリ食品」を死語に追いやった原因の一つ

684 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/13(金) 13:15:13.09 ID:MqJkIONZ.net
あー、調べてみたら
例えば梅干し自体は酸性だけど消化されて吸収される段階になるとアルカリ性を示すものになってるから、アルカリ性食品とかって言われるということか
ややこしいなw

>>683
健常な人の動脈血はph7.35〜7.45で中性に近い値をとる、って記述あったんだけど、これは弱アルカリ性だね
「健康な皮膚表面のpHは4.5〜6の弱酸性であり、この弱酸性を発現しているのが皮脂膜成分の脂肪酸です」て記述もあったよ
人の身体は栄養を代謝すると酸が生産されて、体液のphが酸性に傾くと細胞は死んでしまうらしい

685 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/13(金) 13:43:08.75 ID:HB3NQE/+.net
>>681
アルカリ食品って食品を燃やしたあとの灰の性質の話だから、梅干入りの湯は普通に酸性

686 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/13(金) 13:48:14.80 ID:HB3NQE/+.net
梅酢もかつては産業用の酸として利用されていた
まぁ食べ過ぎなければ健康食だと思っているから細かいことはいい
村上天皇も病から回復してるんだし

687 :682:2019/09/13(金) 14:01:08.46 ID:OtSnpB/t.net
ごめん、記憶だけで書いたら自分もエセ健康ネタになってたw
指摘の通り、たぶん皮膚と混ざったんだな

688 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/13(金) 14:18:02.32 ID:vCC5a2ur.net
アルカリ性食品とか宗教みたいなこと言い出すやつはアホ
もしくは商売のために適当に言ってるアホ

梅干はpH=2の強い酸性を示す

そもそも食品を燃やして灰にする意味がない
だいたいどんなものでも灰にしたらアルカリ性を示す

689 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/13(金) 15:02:49.04 ID:MqJkIONZ.net
コピペ
食品の酸性、アルカリ性は食品そのもののpHではなく体内で吸収されるときのpHによって決められています。
もう少し詳しく言うと、食品を体内で消化したあとに残る成分、ミネラルのpHを判定しているのです。
つまりレモンの場合、レモンそのものは酸性ですが、体内で消化・吸収された際にはアルカリ性を示すので分類としてはアルカリ性食品になるのです。
酸性を示すミネラルには、塩素・リン・硫黄などがあり、肉類・魚類・卵・砂糖・穀類は酸性食品です。
また、アルカリ性を示すミネラルには、ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウムなどがあり、野菜・果物・海藻・きのこ・大豆はアルカリ性食品です。

690 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/13(金) 15:37:37.95 ID:/+pJ8C+3.net
リトマス紙で計ると酸性
食品として摂取するとアルカリ性

総レス数 1003
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200