2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 77丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 17:04:06 ID:bctmS7T1.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 76丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1569626003/

■姉妹スレ
【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558786763/

2 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 17:06:10 ID:bctmS7T1.net
包丁スレがたつと、初めての包丁に「藤次郎DPコバルト」を薦める12の理由というコピペや、トゲールのコピペが貼られますがスレのテンプレではありません。
面白くない奴がコピペしているだけなので無視してください。

3 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 17:09:40 ID:sOv+pz2l.net
>>1
そのスレは入れるなっての
前スレ立ったときの流れ読んでないの?

4 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 18:56:25.79 ID:CkYlLPW9.net
初めての包丁に「藤次郎DPコバルト」を薦める12の理由

安い 
文句なしに切れ味が良い
錆びない(ステンレス)
耐久性が高い(切れ味が持続する)
ステンレスの割には研ぎやすい(シャプトン#1000を使えば)
高級鋼材であるVG10(V金10号)
VG10を超える鋼材は粉末ハイスしか存在しない。
いつでも誰でもどこでも同じ物が買える
包丁専門メーカーあり、大量生産であるが故に安く品質が安定している
仕上げが雑だが安い
藤次郎の中にも包丁の種類が沢山あるが、安いラインも高いラインもほぼ全部VG10である
もっと高価なのに糞みたいな鋼材を使っているメーカーが山のようにある

高いも安いも
切れるも切れないも
藤次郎のDPコバルトを基準に考えれるのがベスト。
迷ったらまず藤次郎を1本。

包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

5 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 18:56:48.98 ID:CkYlLPW9.net
いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのなw
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

6 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 19:06:25.51 ID:sFaOAQLQ.net
イチョーツ

7 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 19:49:10.89 ID:cQCCkoTF.net
>>5
久しぶりに来たら、相変わらずこの白痴が涌いてんのな

8 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 19:50:51.09 ID:k4tMOTA/.net
>>1


9 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 20:04:27.08 ID:q9+6AlSW.net
おつ

10 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 20:22:38 ID:UQk7AzEA.net
乙んっ

11 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 21:03:25.74 ID:9NlAAX+h.net
イチオツ

12 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 23:58:11.72 ID:FZkbDIwn.net
イチモツ

13 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 01:53:13.38 ID:NgVH7xn9.net
家庭用牛刀は24cmが一番
ソースはオレの使い勝手

14 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 01:57:14.34 ID:NgVH7xn9.net
「薄刃」≠「刃全体の薄い包丁」
∴菜切りを「薄刃」とは呼ばない

薄刃包丁はそういう名前の包丁

15 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 02:04:28.16 ID:22MOAvQD.net
家庭用マグロ切りは150cmが一番

16 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(Thu) 08:10:02 ID:qFMU/mK3.net
ソースは俺とか
もうなんの参考にもならんな

17 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 08:14:05.19 ID:6NHCZHNb.net
キッチンスペースによるでしょ

18 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 10:18:30.63 ID:j1SV6ZFi.net
個人差がありすぎる話題でソースもなにもない
たとえまったく同じ環境でも、人によって変わるよ

19 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 10:33:29.46 ID:jYhq5U0o.net
>>13
君の書き込みはシッタカ君に通じるものがある
シッタカ君かもしれないと思って注目してます
句読点は指摘されて使わなくなったのかなあ?

20 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(Thu) 13:06:26 ID:K5tP+A+h.net
広いキッチンに大きなまな板で男性の腕力ならば24センチがスピードも犠牲にならずそこそこの量を一度に切れていいと思う

21 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(Thu) 13:07:37 ID:sKeFmrFi.net
前は関孫六のダマスカス押しのテンプレがあったけど、今はトゲールと藤次郎に犯されるのみ

22 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 14:49:22.55 ID:Cg+7JxCB.net
ずっと思ってるんだけど
スピードを犠牲にってなんだ?
ステータス画面とかあるのか?

23 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 14:52:00.03 ID:ScP/EURc.net
長くなると重くなるから切る速度に差が出るって事だろうけど15〜27くらいの重さの差じゃそんな変わらんよ
せいぜい長い方が1度に長い刃渡り使って仕事出来るくらいで刻む速度にそんな差はでない
お箸しか持った事ないお嬢様とかならすまんけど

24 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 15:07:28.05 ID:G1GxlE7C.net
藤次郎プロのペティはよく切れるんでピーマン専用にしてます
片手でピーマン持ってヘタをスパッと切って種子の塊を刃先で取って千切りしてます
あとはちくわ蒲鉾ソーセージを切る時に使ったりしてます

25 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 15:54:42.82 ID:NWg9pTxF.net
用途に合わせて包丁を変えれば良い 

26 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 17:42:18.03 ID:G1GxlE7C.net
玉ねぎ人参キャベツは孫六でガシッと両断します
硬い部分はどうしても安くやつ使ってしまう

27 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 18:58:24.85 ID:K5tP+A+h.net
24と27は結構違う
調理師でも24派と27派がいるわけで
21派や30派はあんまいないけど

28 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 19:59:01.71 ID:am7EWcFG.net
そら違う長さが
重さはそこまで気になるほどではないけど
長さが長くなると調理スペースの問題で使い勝手が大きく違ってくるから
好みと使う場所でみんな決めてるな

29 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 20:09:16.85 ID:NgVH7xn9.net
>>16
このスレの大半のレスのソースは「オレ」だろw

30 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 20:11:16.62 ID:NgVH7xn9.net
>>19
句読点の指摘って何?

31 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 22:07:36.94 ID:qmdFcDGx.net
270になるとミソノやMACみたいにテーパーかかってないと切っ先の重さが大きくなりすぎて振りにくい

32 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 22:35:44.09 ID:zjb0pSt2.net
リューターにワイヤーバフ付けて研いだらメチャ切れるんだけど

33 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(Thu) 23:37:53 ID:X4OopdLL.net
キャベツ1玉を千切りするなら
27牛刀が一番早い

34 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/01(金) 00:04:56 ID:rxO9Kp3M.net
>>33
杉本の24センチ筋引を直刃にしてキャベツの千切りしてる
軽いしよく切れて打ち損じもないから扱いやすい
最強

35 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/01(金) 03:42:08.54 ID:qPxorrUA.net
>>30
普通なら
誰それ?とか
そんな人知りませんとか
違いますとか
の答えになると思うが・・・

誤魔化そうと絞り出した答え感が出てて草なんだ

36 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/01(金) 11:07:02 ID:fq1+V0aS.net
>>35
もうやめたげてww

37 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/01(金) 16:54:10.18 ID:yoNxt8nS.net
>>35
多分別人と思われ

38 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/01(金) 17:05:31.79 ID:fb+frKAM.net
まー週末なったら真っ赤にして暴れ出すから
またわかるだろうよ

39 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/01(金) 17:17:40.47 ID:l+tMTBgb.net
>>34
筋引きで打ち込みするには達人クラスの技術がないと
添え手が正確じゃないとケガするでしょ

40 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/01(金) 18:32:27.03 ID:RrOB0OVG.net
寿司屋なんかは裏方でも柳だけで仕事してるから千切りでもみじん切りでもあの細い身幅でこなすよ

41 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/01(金) 23:29:54.82 ID:brxl/KHY.net
やろうと思えば誰だって出来るけど
メリットが無いから普通はやらない

42 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 00:12:17.91 ID:llE/t4HP.net
>>41
メリットは軽さだよ
スピードを出しても疲れないし体が揺れない
1秒でもいいから人より早く仕事を終わらせたい人なら理解できると思う

43 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 00:50:01.57 ID:f6ANcUti.net
筋引きや柳で打物するのは熟練したベテラン調理師の特権で普通はやらんしできんよ

44 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 02:57:36.81 ID:bGMMUPWS.net
ベテランはそんなアホなことせず
適した道具を使うよ
中二病だろ

45 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 03:29:15.23 ID:bGMMUPWS.net
>>42
無駄に速く動く奴は
有能そうに見えるけど
無駄な動きも多いから
全体的に見ると早くない

急ぐ必要ないときでも急ぐからウザい

46 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 03:45:15.29 ID:bGMMUPWS.net
包丁の重さが気になるほど
動きの速さにこだわる奴は
速さこそ正義と信じているが
いつも焦っていて心に余裕が無く
面倒くさい
実際の仕事の早さは
動きの速さ以外の要素が大きい

47 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 05:10:23.30 ID:oMtI096D.net
>>43
適した道具で丁寧に早く仕事をするのがプロです

48 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 07:41:54.80 ID:A4xCQHmS.net
ああ仕事はめちゃくちゃ速いけど
内容はめちゃくちゃ雑って先輩いたわ
あまりのスピードに肉も生で出しちゃう勢い

49 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 07:43:59.32 ID:A4xCQHmS.net
結果仕事できない筆頭にランクイン

50 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 07:48:40.99 ID:m0hPIHbd.net
柳は刃が欠けやすいからあんまり打ち物に使いたくないな
桂剥きとかならやるけど
打ち物は気兼ねなく使える牛刀か薄刃が便利だわ

51 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 17:34:16.83 ID:UvP6vKN6.net
柳で欠けるのに薄刃は欠けないってすごいね

52 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 18:08:06 ID:WzPhSN+L.net
オリハルコン製だからね

53 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 18:09:54 ID:KT7xH6VQ.net
焼き入れ硬度がちがうんだろ

54 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/03(日) 02:29:38.22 ID:U9wERKlP.net
>>35
意味がわからんので無視しとく

55 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/03(日) 02:32:39.19 ID:1XMKKf3B.net
>>42
打ち物の菜切りの方が軽いし遥かに作業性も良い

総レス数 1002
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200