2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 77丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 17:04:06 ID:bctmS7T1.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 76丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1569626003/

■姉妹スレ
【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558786763/

161 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/07(Thu) 08:08:52 ID:qlTuq0uM.net
ミソノ440で切るとおいしいって書き込み見たことあるから買おうかな

162 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/07(Thu) 08:36:40 ID:tHyxNpoJ.net
にんじんが新品の菜切りでサクサク切れると思ったのですが、M9Proではそうでもなかったです。

163 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/07(Thu) 10:30:27 ID:XerI1d9n.net
>>142
邪魔なので一緒に削る
ただ自分のは空洞っぽいので限界はあるけど

164 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/07(木) 12:17:33.81 ID:SU6FIt7a.net
>>151
> クリナーは日本向けじゃないから日本仕様はないし日本製でもない
> というかヴォストフはゾーリンゲンに完全自動工場を持ってるからそこ以外じゃ作ってない
> 日本向けの日本仕様というのはスペシャルグレードやコルドンブルーシリーズのことだ

http://www.wusthof.kitchenwares.jp/goods_3194300.html

165 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/07(Thu) 14:13:54 ID:zhV5LABc.net
>>164
三徳だから日本向けという認識だとしたら間違い
もうすでに世界に羽ばたいてるから

166 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/07(木) 15:49:07.60 ID:sAFfyOo0.net
予算一万円で釣った魚(アジ〜青物まで)を捌く出刃包丁が欲しいのですがオススメあれば教えてくださいませ

167 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/07(木) 17:25:11.91 ID:yl7FSj17.net
Santokuが世界に一番普及してる日本の包丁規格だろうね
Gyutoはシェフズナイフの陰に隠れて目立たないし
Nakiriはそうでもないし

168 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/07(木) 17:33:51.40 ID:8wTHTJ+q.net
180mmあればある程度でかいのでも対応できるけど
1万で180mmは結構厳しい値段だよな

小さいのはペティナイフなんかの方が捌きやすい

169 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 00:16:18.95 ID:kCFab09s.net
青物の魚種とサイズにらよるけど、

堺實光包丁
〔包丁〕〔堺包丁〕〔日本製〕〔堺刃物〕出刃包丁 上打 150mm
でいいんじゃないですか?鋼の方が出刃には適しています。


ステンレスだと
片岡製作所 和風出刃庖丁 シルバー 150mm
とか

170 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 00:46:16 ID:gMrXk71P.net
>>169
青物はブリがほとんどでサイズは1mまで釣れます
ステンレスじゃない方が良いので堺實光包丁みてみます!

171 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 12:07:34 ID:fRa4y2lg.net
モーリー カーターだと、三徳じゃなくて舟行包丁を前面に出してるね。
黒打ち舟行が欲しくて土佐山田まで行って武鋒作の5寸5分舟行買ってきた。

172 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 13:21:24.51 ID:XQh/wAVl.net
ミシェルブラス(貝印のハイエンドの黒い包丁)カッコ良かったが、あれって鋼材は何なんだろう?

『硬いステンレス鋼を柔らかめのステンレス鋼で挟んでチタンコーティングした』としかパンフレットには書かれてない

三徳でも4万近くしたけど同じ金出すならツインセルマックスとか鋼材が明らかになってるもの買った方がいいのかな?黒いのがやたらとカッコ良かったが

173 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 13:36:17.35 ID:f94egx6v.net
>>172
鋼材気になるならメーカーに問い合わせりゃいいだけだと思うが‥‥何故やらない?

174 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 14:53:25 ID:kUbBAg6Z.net
貝印は具体的な鋼材は教えてくれないよ
ステンレス割込み、鋼割込みくらいまでしか教えてくれない
同じグレードならこの包丁をお勧めしますみたいな案内はしてくれる

G-SAKAIの黒い三徳と同じ鋼材じゃないのかね
あれはVG1の割り込みだけど
同じ関だしブレス工場自体共通じゃないのかな?
ツヴィリングとかもプレスだけ外注だしさ

175 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 15:00:50 ID:kUbBAg6Z.net
>>172
個人的には鋼材はいいとしても研ぐのがすごいナーバスにならないかい?
側面ちょっと引っ掻いたら傷行くし
黒いのがかっこいいって理由で買うなら尚更ダメかと
トゲールみたいなガードが付いてくるみたいだけど、どーせいつか傷つけるよ

うちは孫六の8000ST使ってるけど、VG10コンポジットで刃体は梨地仕上げで
そこに仕上げ砥石が微妙に当たって一部だけ鏡面になっちゃってる
ウチのは見栄えを気にする包丁じゃないからいいけど、
黒だったらこういうの相当目立つ気がするなーって思って

176 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 16:04:20.91 ID:XQh/wAVl.net
>>173
おっしゃる通りなので問い合わせ入れてみます

>>174
>>175
取り扱い説明書には使うたびにトゲールみたいなパーツを付けて研いでくださいと書いてますね
個人的には月1で十分な気もしてますが、注意を払っても研ぎ傷は付きそうです

177 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 17:14:50.26 ID:9I0+RRUD.net
包丁をキレイにメンテして使えるのは腕がある人の特権で俺ら凡人は汚い包丁使うしかないんだよ

178 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 18:36:58 ID:8DCoqHnw.net
あれの鋼材はコバルトスペシャル(VG-MAX)だろう
根拠は霊感

179 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 19:47:37 ID:kCFab09s.net
>>170

1mのブリだと、15cmだとキツいので白鋼のこれもあります。
全部尼です。

堺孝行 霞研 相出刃 19.5cm 06038

こっちの方が短くて扱いやすいし、安いですよ。
堺源吉(Sakaigenkichi) 出刃包丁 木柄 刃渡り:約18cm 堺源吉作 ハガネ 出刃包丁 180mm 042179

15cmのと2本あればベストですよ。

180 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 19:48:14 ID:kCFab09s.net
とアドバイスしてみましたが、皆様のご意見はいかがですか。

181 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 20:01:17 ID:3y4QFT42.net
>>179
青物はMaxで1mも釣れますが平均70-80cm位で下は40cmとかも釣れるので、まず汎用性の高い1本を考えているのですがそれだとどの長さがいいですか?

182 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 20:07:24 ID:kCFab09s.net
15cmのなら、一応どんなサイズの魚でも使えますね。
1mはキツいので、

河村刃物 堺 菊守 黒出刃 16.5? 安来白2鋼 日本 AKK2116
とかはどうかな?

私は釣り好きの素人だから、プロの皆様の意見を聞くといいよ。

183 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 20:11:12 ID:kCFab09s.net
連投ごめんなさい
安物ですが

貝印 kai 関孫六 出刃 165mm ステンレス 和 包丁 銀寿 AK-5063

さらに下の

貝印 kai 関孫六 ステンレス 和包丁 出刃 165mm 碧寿 AK-5074
を買ってみて、それから決めてもいいと思います

その人によって、これがいいってサイズはなかなか無いんですよ。

中小魚用15cmの小出刃の出番が少ないなら、関孫六にするのも手です。
短いのはグンと安くなるので。

184 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 20:18:48 ID:XQh/wAVl.net
>>172 ですが問い合わせたところ
ミシェルブラスはハイカーボンステンレス鋼を
使用してますがこれ以上は社外秘になるので
教えられないとの返答でした

185 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 20:25:14.05 ID:s+fsCZTe.net
貝印のハイエンドモデルならそれなりに良質な鋼材を使って欲しいとは思うけど、貝印の社長はやり手のビジネスマンって感じであんま信用できん所がある

刃物を扱う会社のハイエンドだから信じたいが・・
正直そんな良いものを使ってるとは思えんし、他社のハイエンドの方が品質が保証されてる気がする

186 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 23:00:38.27 ID:JMgXPwyC.net
出刃だろうがなんだろうが
魚の構造が解っていれば
同じように捌けるのに
お前らって出刃が好きよな

187 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 23:57:28.02 ID:kCFab09s.net
そう?出刃は捌きやすいよ。
三枚におろすときに、すっと刃が入って気持ちいい。

188 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/09(土) 13:59:28.45 ID:Eije2o/3.net
>>181
https://youtu.be/BoPeDnPECyw

189 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/09(土) 14:42:24.73 ID:yNXYokxg.net
>>182
ありがとうございます
16.5cmも良さそうですね!
釣りされるとのことですが、どんな魚釣ってどんな感じで捌いてますか?

190 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/09(土) 16:38:54.94 ID:OTcM7G4m.net
michel bras はガラスビーズ加工とかチタン加工とか見た目の美しさにお金回してて、鋼材自体は1万数千円で売られてる包丁と変わらんと思う

木鞘とKAIの研ぎ永年無料も付いてるし、美しさとアフターサービスで2万くらい乗ってるんちゃう?

191 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/09(土) 17:13:52 ID:S7t9z4J4.net
>>189
私はいいとこ50、60cmのスズキなどですね。
アジも捌きますが、15cmの出刃で大きすぎるくらいです。

192 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/09(土) 17:25:18 ID:7DMaC320.net
所有の喜びって観点では見た目も大事なファクターやで

193 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/09(土) 17:37:07 ID:S7t9z4J4.net
>>189
三枚おろしで刺身とか、塩焼きメインですね。

刺身用に誰かが紹介してた安い佐竹産業 濃州正宗作刺身包丁を、ヨドバシの通販で買おうと思っています。
出刃だと刃が厚すぎて美味しく切れません。

194 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/09(土) 18:09:02.58 ID:xVkeneuD.net
ゆっくり慎重に魚をおろすなら出刃で十分だし素人でも使いやすい
プロは数をこなすから軽くて取り回しやすい牛刀なんかを使うんでしょう
でも素人が牛刀でおろしたら下手だから包丁ダメになっちゃう
「牛刀で魚おろし」と「筋引きでなんでもできる」は熟練のプロの話ということです
NGでいいと思います

195 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/09(土) 20:00:36 ID:OTcM7G4m.net
>>192
ダマスカス模様がまさにそうだもんね
雅とか旬とか外人とか男性が好むように
ゴリゴリに模様ついてるもんなあ
あれも外見の美しさで1〜2万乗ってるもんね

196 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/09(土) 20:13:31 ID:1mD7DDLR.net
5.5寸の出刃を買った当時の俺に言いたい
後で後悔するから5寸にしとけと
魚屋でも寿司屋でもないのに一丁前にそんなデカイのかってんじゃねえよ

197 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/09(土) 20:17:09 ID:Eije2o/3.net
>>194
数をこなすプロは出刃を使う
https://youtu.be/BC_AANDMLRA?t=84
https://youtu.be/6X9KrpQeYeE
トーシロには不必要

趣味の人
https://youtu.be/jQ1kFzNs4wY

198 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/09(土) 22:14:45.75 ID:FD5wrcyU.net
ジャパネットで旬買ったけど普通に切れる
素人だから知らんけど

199 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/09(土) 22:30:02.76 ID:eVQ7mcho.net
どんな包丁でも魚を下ろせるように色んなのを買うべきだよ
牛刀・フィレナイフ・骨スキ・小出刃・出刃・ペティ・三徳・モーラコンパニオン・洋出刃(両刃)
これらぜんぶで魚を下ろせるようになればどんな状況でも困らない。
素人だけどあらゆる包丁で魚をさばく練習してる

200 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/09(土) 23:55:44 ID:d9dXMMjI.net
席虎徹のV金10号三徳包丁を使っているのですが、新しいのが欲しいです。
何かオススメはありませんか?
もうちょっとパワーが欲しいというか…
牛刀なんてどうなんでしょう?
一応研ぐ環境は揃っています。

201 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 00:15:23 ID:fuSUfjzK.net
包丁を保管する時、どんな置き方してる?
包丁スタンド?
簡単には曲がらないと思うけど、少しでも包丁にとって負担がかからない置き方をしたい

202 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 00:19:02 ID:SXGkgpym.net
>>192
趣味の人の包丁スレ(刃物板)でやってね はーと

203 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 00:19:45 ID:aQqcMklr.net
>>200
牛刀にしたとこでそんな変わらんよ

204 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 00:23:55 ID:SXGkgpym.net
>>201
何年も寝かすの? 死蔵目的?
普段から使うならストレスも何もへったくれも無く横に寝かせても平気

205 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 00:25:09 ID:WrIcKO+6.net
>>203
やっぱ出刃ですかね

206 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 00:45:07 ID:aQqcMklr.net
>>205
やっぱって何が?
そもそも対象によって話し変わってくるわ

207 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 01:11:54 ID:S8uu0aVs.net
>>191
そのくらいのスズキだと15cmの出刃でちょうどいい感じですか?

208 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 03:14:22.68 ID:BSPXqewn.net
https://i.imgur.com/KminBz9.jpg
https://i.imgur.com/cPaS1zf.jpg
https://i.imgur.com/TokVkOQ.jpg
釣りしないから店売りのだけど鮮度高かったサイズそこそこのスズキ
堺の六寸18センチ鋼合わせ出刃使ってる
大抵の魚はこれで何でもいける
3枚にしてからは8寸24センチ柳使うけど

209 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 08:59:16 ID:Udx184ur.net
>>202
え、なんで?安くないものにはデザインだって大事でしょ
趣味レベルじゃない人たちがみんな使い捨てレベルの包丁買ってると思ってるの?

210 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 09:14:34 ID:9NgIsC75.net
>>207
フッコ、それからセイゴの前半クラスは15cmでも十分いけますね。
いい方法思いついたんですが、ヤフオクやメルカリで新品やボロボロの出刃が500-2000円位で出品されています。
15cmなら数も豊富なので試してみて、大きい小さいを判断してからいいものを買ってみてはいかがですか?

211 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 09:18:17 ID:9NgIsC75.net
>>208
連投ごめんなさい。
フッコの後半以上だと、大きい刃渡りでないとキツいかもですね。

1mの魚なら18cmあってもいいかも知れません。
東京近辺にお住まいなら、合羽橋に行って聞いてみるのも手ですよ。

包丁メーカーのホームページから、展示してる店探してスタッフに聞いてもいいけど。

212 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 12:32:06.13 ID:aQqcMklr.net
>>209
横からですけど見た目もかなり重要な要素ですよ
台所に立つモチベになりますからね

各メーカーのハイエンドは装飾にも費用割いてます
見た目に惹かれる人がいなければここまでダマスカス模様が商品棚に並ぶことないですからね

213 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 12:38:23.50 ID:GHuCQc2c.net
ダマスカスは見た目じゃなくて切れ味が違う
層の数だけ刃が並んでいることになるから例えば33層なら通常の33倍の切れ味を誇る

214 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 20:06:44 ID:cZ6MNZHh.net
>>211
メーター級でもスズキは15cmでさばけるよ
ブリのように身が厚いと厳しいけどスズキはめくりならおろせばいい

215 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 20:07:19 ID:cZ6MNZHh.net
>>213
w

216 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 20:30:44 ID:mLwxSPfG.net
>>213
3.3点

217 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 20:41:42.89 ID:h9UPVX7y.net
281 ぱくぱく名無しさん sage 2019/08/15(木) 22:15:01.38 ID:mOxUnhyq
刃紋をつけるとそこがもう一つの刃として働くから切れ味二倍
ダマスカスなら33倍だから大したことないけど

218 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 20:42:35.28 ID:JAcpdQQH.net
ダマスカス買おうかな

219 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 21:58:05.73 ID:nnwDTmcx.net
騙すカスと騙されるカス

220 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 00:29:00.97 ID:mp2Dions.net
正広の特上柳刃って白二じゃないの?
おすすめできない包丁だと過去ログに書いてた

221 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 05:31:50.09 ID:zhoGGlgd.net
正広の和包丁は構造が良くない
工業的に作られていて叩かず延ばしてる

222 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 08:47:52.40 ID:4ZwqjBI4.net
>>221
逆に正広の同価格帯でおすすめは何ですか?

223 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 09:35:31 ID:gz8IagwQ.net
>>222
堺なら安くてもちゃんとしてるの多いけどね

224 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 11:12:31.00 ID:d/8RsQrS.net
正広特上165mm使ってるけど全然問題ないけどな
某安物出刃なんて欠けまくったけど
そんな事ないし

大体叩かず延ばしてるってどこの情報だ?

225 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 11:28:32 ID:SowcwcSF.net
>>224
裏スキを削って作ってるから見れば分かる

226 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 12:34:19.26 ID:zZN1luRh.net
>>213
そうだったんだ。キャベツの千切りとか左手の中指添えて切ったら血だらけになるな。
教えてくれてありがとう。

227 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 12:59:26.68 ID:d/8RsQrS.net
へ〜 堺の包丁裏削らないんだ

叩いてから削るのと 削るだけのとの違いどう見分けるの?
實光のサイト見てみると思いっきり裏研いでるよね

仕上げの違いだけじゃ叩いてるのかそうじゃないのか区別つかないじゃん

228 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 17:25:07 ID:5RweXFku.net
ケンカしないで普通に話そう。
話せばわかる。

出刃はおれも15cmでいいと思うよ。
家庭用にはでかいし、アジとかさばくのにつかいづらい。

229 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 17:28:43 ID:5RweXFku.net
>>214
あ、確かにブリはもっと長い方がいいですね。

230 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 17:36:25 ID:+VmoOxd3.net
>>227
お前みたいなムキになる奴が現れるから楽しくてやってるだけやで
乗ったらアカン

231 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 19:56:02 ID:+Jayud4N.net
うーん、15cmか16.5cmかで迷うけど毎回デカい青物ばかり狙う(釣れる)訳でもないし15cmで良いような気がしてきた...

232 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 20:05:03 ID:+yS9t4BQ.net
16.5cmってそんなに大きくないぞ
18cmはさすがに大きく感じるが

233 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 20:06:19 ID:inJ/u70h.net
15センチなら出刃より骨スキのがいいぞ

234 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 20:54:36 ID:3SOcqRwp.net
>>231
取らぬ狸のだよ
小アジとかクロダイとか大半は15cmで十分だし

235 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 20:56:41 ID:obQxWnPC.net
とりあえず15買ってから足りなかったら大きいの買ってみたら?
このスレみたいにだんだん覚えて気になってくると色々欲しくなる
そのうち一回りして、ステンの出刃でも楽して良いかなとなるよ
錆びないのはやはり偉大だよ

236 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 21:24:47.82 ID:45AUbciL.net
関孫六180ステンレス一本で頑張ってるけど、ダマスカスってそんないいの?
研ぎ辛いとかない?

237 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 21:33:53.04 ID:obQxWnPC.net
カッコいい❗ 見た目に高級感がある
高い 
趣味なんだから形から入るのは否定しないよ
思い入れのある道具は大事にするんだよね
他の趣味の道具にも通じると思うな
まあ俺は買わない 買えないかな?

238 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 21:37:01.55 ID:LwplqKYA.net
33倍の切れ味はすごいよやっぱ

239 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 21:40:13.66 ID:lJVgmzbO.net
出刃はステンレスのほうが使いやすいからな
藤次郎のコバルト合金はめちゃいい

240 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 21:43:40.21 ID:hc7s0r/0.net
カッコだけな
切れるように砥ぐと模様消える
手入れ悪いとくすんで汚らしくなる

241 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 21:45:47.13 ID:rKf7K2cu.net
ダマスカス買うならハイエンドモデルが良いよ
中途半端なのは模様もダサい
+1〜2万で毎日の料理の時にテンション上がるなら悪い投資ではないと思うよ

242 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 22:47:00 ID:5RweXFku.net
>>239
ステンレスだと硬くて欠けませんか?
研ぎ直して鋼がいいと思いますが。
鋼ならダイス鋼以外、ステンレスなら銀三鋼かモリブデン鋼がいいとされます。

個人的には鋼がオススメです。

243 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 22:49:47 ID:WLummT9w.net
實光刃物 包丁の鋼の材質
で検索すると、☆の数で分かりやすい用途に適した包丁の種類一覧が見られます。

244 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 22:50:49 ID:y0zoEvzh.net
ハッキリ言ってやる
家庭に出刃なんて要らん
欲しいなら実用性は無視して
欲しいの買え

245 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 22:55:18 ID:Ey//UgZq.net
>>242
ステンレスのHRC58と炭素鋼のHRC62で長切れ性能はほぼ一緒な
結果としてステンレス鋼の方が柔らかいものが主流になってる
だから欠けにくいし扱いやすい

246 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 22:57:05 ID:5RweXFku.net
↑のサイトに一般的な刃渡りの長さも書いてありました。
コピペしますね↓

・アジ
・イワシ
(小さい魚)
120mm
食材が小さい場合は小回りがきくので短いサイズの方が調理がすやすいです。

・鯛
・ハマチ
(大きな魚)
180mm
逆に食材が大きいと何度も切るよりも一度に切る長さがある程度必要なので刃渡りは長い方がお勧めです。

247 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 22:57:41 ID:78Ftohhn.net
ワシ3.5寸の小出刃で十分

248 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 23:00:16 ID:5RweXFku.net
SAKIDORI
出刃包丁のおすすめ19選。魚をキレイにさばこう
と検索して見てみて下さい。
基礎からやさしく、かなり詳しく選び方載ってます。

249 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 23:01:17 ID:nJv4IFX/.net
実体験じゃなくネットの情報か

250 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 23:01:33 ID:Lmviplnu.net
>>246
アジとか骨弱いから出刃いらんしな

251 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 23:13:13 ID:j0S0uAFH.net
だいたいは舟行で足りてる

252 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 23:16:01 ID:Lmviplnu.net
大体の魚は骨スキで裁いてる
骨スキではやりにくいのは24センチの洋出刃か8寸の和出刃使う

253 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 23:30:55 ID:uoBfRaG9.net
>>249
そいつは前スレで2回線4IDで発狂してた既知害だよ

254 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 23:43:49.26 ID:NVVvXYZf.net
グレステン購入考えてます
評価はどうでしょうか?

255 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 23:58:54.66 ID:y0zoEvzh.net
>>254
質実剛健って感じで
良いと思うよ

256 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 00:04:54 ID:E08xd/wO.net
>>239
藤次郎の出刃は裏スキが無いから砥の技術が要る
裏スキがあるのはプロで、結構値段が高い

>>242
錆びる鋼の方がステンレスより欠け易い

>>244
8人家族なら出刃が有った方が良い
鶏も1羽で買うだろう
8人家族以上のの主婦はスゲー

>>254
ボッタクリ

257 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 00:06:41 ID:ldcL1z1U.net
鋼包丁原理主義者がいる限り正しい情報は浸透しないんだろうな

258 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 00:24:20 ID:SRg7LXUf.net
>>256
そうなんですか
あなたがオススメのメーカー
教えてください

259 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 00:46:37 ID:uaMvrvmi.net
>>257
鋼は錆びるけどな。
切れ味抜群。

逆にステンレス信者多くないか?

要は使い分け。

260 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 01:14:38.92 ID:I+3BwLip.net
>>236
ダマスカスは気分だけ 実はない 重い
たいてい利器材なので基本は芯の切れ刃になる鋼材で性能が決まる

261 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 01:15:27.89 ID:I+3BwLip.net
>>241
高いのは重い

総レス数 1002
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200