2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 77丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 17:04:06 ID:bctmS7T1.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 76丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1569626003/

■姉妹スレ
【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558786763/

277 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 09:30:26 ID:Yo4cUt9+.net
>>275
それはきっと慣れ、ばかず、センス

278 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 10:02:58.14 ID:Wbd3e9SC.net
でもパン切りに柳刃包丁はおすすめ
パン切り包丁砥げなくて困ってたがいらなくなった

279 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 10:15:09 ID:eapIeADL.net
パン切り包丁はバゲットなんかの硬いパンを切るためのもので柔らかいパンには使わないほうがいい

280 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 10:47:07 ID:dJt1ziF0.net
魚は骨の構造が解ってれば
先の尖った鉄の板があれば捌けるよ

出刃包丁が捌いてくれる訳じゃない

281 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 10:50:00 ID:eapIeADL.net
>>280
肋骨切り離せないとめんどいだろ

282 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 10:59:40 ID:dJt1ziF0.net
>>281
肋骨って言うな
中骨って言え
はずいぞ

283 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 11:06:27 ID:eapIeADL.net
>>282
それは腹骨
中骨は中落ちが付いてる骨
中骨 腹骨 小骨は誤解してる人が多いからあえて使わなかったんだが

284 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 11:15:27 ID:dJt1ziF0.net
>>283
あっ
俺が勘違いしとった
ちょ〜恥ずい

285 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 11:51:04.02 ID:L27/kxgk.net
>>284
素直なのは良いことだと思う

286 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 13:00:59 ID:+R2hYoOS.net
https://i.imgur.com/wMCKSFl.jpg
堺孝行V金10号33層ダマスカス牛刀包丁24センチ和式ハンドルケヤキ柄。
長いダマスカス牛刀欲しくて色々迷ったけど以前店先で一目惚れしたこれにした。
堺実光とかにも槌目有りで似てるのがある。洋式ハンドルも有り。当時、先に中国人夫婦の旦那が21センチの買ってた。
切れ味は勿論良いし持った気がしないくらい軽い。
ただ自分的に欲を言えば刃に厚みと重みが欲しい。カボチャ丸ごととかには堺孝行グランドシェフ牛刀とかのが良いかも。
45層のは芯刃材が(スウェーデン鋼に?)質落ちるらしい。
https://seisukehamono.com/

287 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 13:19:55 ID:+R2hYoOS.net
他に迷った良さげなやつは以下。
関兼次刃物 包丁 結-Yui- 片刃 シェフナイフ モリブデンバナジウム 日本製 (右利き用)
パール金属 PEARL F-2342 [毘嵐ダマスカス45層AUS10洋包丁 180]
ISSIKI 包丁 ダマスカス 牛刀包丁 19cm VG10 ステンレス
関兼次 彩雲 SAIUN 日本製 牛刀包丁 230mm
あと、MLMのアムウェイもダマスカスオールステン包丁出してた。
下記サイトにも多数紹介有り。
Life with Knife 料理人の包丁手記 人気の包丁「ダマスカス」特集、おすすめのブランド・メーカーを徹底紹介 2017-02-09

288 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 15:32:55.32 ID:YvQzZlth.net
自分はダマスカスだけは騙されるかよ!みたいな気持ちになるのでダマスカスじゃないやつがいいわ

289 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 15:34:24.51 ID:YvQzZlth.net
>>278
これすすめてくれた人感謝しとるわ

290 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 16:07:20.16 ID:D0gibxYv.net
またか

291 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 16:13:13.80 ID:OXk6mkwX.net
>>278
なるほど
為になります

292 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 16:19:41.21 ID:os6wYqsc.net
シッタカくんの波動を感じるわ
句読点また復活させとるな

293 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 17:24:15.71 ID:EFai/JK0.net
パン切り包丁を研ぐのは簡単
パンを切るだけの包丁、研ぎ棒でも砥石でも研げる。
研げないというやつは妄想厨房w

294 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 18:02:20 ID:uaMvrvmi.net
鋼の良さは安くて切れて研ぎやすいって事だろう。
出刃は骨切るし、研ぐ頻度が多い。

どんな高級ステンレスでも、現状切れ味は鋼にかなわない。

出刃1本持つなら15cm、ブリ捌くのに18cm持つのをおすすめするよ。
ブリのは普段は乾かして箱に入れとけば邪魔にならない。

295 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 18:13:15 ID:Wbd3e9SC.net
>>293
裏から研いでるけど波がなくなってきた
ステンレスで切れ味もあまり良くない

296 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 18:14:19 ID:Uug8domN.net
パン切りは国産買うと切れ味悪いからな
これだけはヴォストフかビクトリノックス買っとけ
全然違うから

297 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 18:32:25 ID:AhIGC4V6.net
ビクトリノックスのパン切りいいですよね
見た目はそれなりだけど安くてよく切れて長く使える

298 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 20:54:47.59 ID:Yo4cUt9+.net
>>282
中骨と間違うのはもっとはずい

299 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 20:55:58.49 ID:Yo4cUt9+.net
>>292
ww

300 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 21:13:28.38 ID:rFLOLJfO.net
>>286
それの洋柄バージョンの21cm牛刀使ってる。

ちなみに似た包丁が山脇刃物とかにもあるけど、いずれもどこかのOEMらしい。

グランドシェフも使ったことあるけど、こちらは33層鎚目よりさらに軽量。

俺は両方使ってみて、33層の方がお気に入り。

301 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 21:35:51 ID:rYkTmUMK.net
33層の切れ味に槌目のパワーが加わったらまな板まで切れちゃいそう

302 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 22:10:52.44 ID:XzvqCzSq.net
ツヴィリングのシェフナイフはどうです?

303 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 22:33:51 ID:os6wYqsc.net
>>302
20cmでちょっと短い

304 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 22:47:32 ID:5WnPVZe1.net
俺が持ってるのは18cmでもっと短い

305 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 00:41:49.81 ID:BqN5DC7F.net
三徳に不満が出るのは
お前の技術が足りないから

306 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 01:29:16.44 ID:z5zvM47L.net
>>296
シェルフィッシュマークで満足してるけどな

307 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 02:00:18.72 ID:4PDfAYXY.net
貝印含めて日本のパン切りは刃が厚い
アメリカ人なんかはトマトやパプリカもパン切りできるから刃が薄くて汎用性が高い作りをしてる

308 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 08:36:35.95 ID:yySBmiO0.net
>>295
裏を研ぐのはカエリ取りだけ

309 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 08:46:25.54 ID:m+Bzdits.net
>>308
パン切りは波刃で、取説にも「研げない」または「メーカーでやる」ってかいてあるけど、
片刃なのをこれ幸いと裏だけ研ぐという間に合わせの手段があるのだが…
知らんの?

310 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 09:58:33.38 ID:szR0lAM9.net
>>309
パン切りや冷凍は半丸ヤスリでやるといいよ
包丁と違って鋼材が柔らかいからヤスリで余裕で研げる
木屋の冷凍包丁使ってるけど20年くらいそれでいけてるよ
そもそも年一回も研がないけどね

311 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 10:16:01.70 ID:LVKzxgHt.net
>>308
波刃を研ぐの?
> 研ぎ棒でも砥石でも研げる
ホントに?

312 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 10:16:41.75 ID:QVtvmQvd.net
パン切りは裏を研いで表から研ぎ棒でカエリ取りするんだよ
波刃の尖ったとこだけ切れるようにしていれば大丈夫

313 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 12:51:30.65 ID:szR0lAM9.net
>>311
横からだけどウチは逆に波刃を半丸ヤスリでカエリが出るまで研いで
裏を仕上げ砥石でカエリ取ってる

https://i.imgur.com/eEGD9ct.jpg

手間はかかるけど難しくはないよ
パン切りみたいに薄くてしなるなら
角材の端にでも置きながらヤスリかければOK

314 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 13:00:14.10 ID:keOukIyb.net
確かに手間はかかりそうw

315 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 13:22:22 ID:UtPVBaRm.net
貝印のステンレスピーラーも研ぎたくてサンドペーパーで研いでみたものの切れ味戻らず
何かいい方法ありますか?

316 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 13:30:29 ID:keOukIyb.net
>>315
捨てるような砥石を割って小さくして使ってる

317 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 14:46:26.62 ID:df6mgD2M.net
>>316
砥石を持ってこするの?
手を切りそう

318 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 15:43:56.47 ID:szR0lAM9.net
>>317
何かを研ぐときは片方を固定するのがコツだよ

布巾でいいから折りたたんで机に置いて
それにピーラーの刃を載せて押し付けて固定
それで砥石なりダイヤモンドヤスリなりを滑らせたらいいじゃん
難点は横にしか研げないことだろうけどね

鎌なんかは鎌側を固定して砥石側を動かして研ぐよ
それが正しいかは知らんけど周りは皆そう研いでる

319 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 16:48:55 ID:rwvPJKyb.net
>>318
バーカ!

320 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 18:12:15.11 ID:H3h/W1tZ.net
なんもかんでも砥ぐ事が間違ってるんじゃない?
パン切もピーラーも切れなくなったら寿命

321 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 18:17:46 ID:OenW8tTc.net
それを言っちゃあおしまいよ
100均のギャラクシーが最強になっちまう

322 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 19:02:40.52 ID:S4WSNzEn.net
セレーションはむしろ研ぎやすいくらいなんだが
道具さえあれば

323 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 19:12:06.92 ID:JAQp+rAf.net
研ぎの話はスレチだ

324 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 19:14:59.99 ID:t8Zu9nWw.net
研ぎの方法や技術については
【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558786763/


325 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 20:01:28 ID:LVKzxgHt.net
>>315
ピーラーだよね? 幅の広い千切りキャベツとか作るやつじゃないよね?
ピーラーは切れすぎてはいけないのでサンドペーパーは正解だと思うけど
何番で研いだの? #400とか#240で十分
カエリが出ちゃってるとか?

326 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 21:09:44.51 ID:JAQp+rAf.net
>>324
そこは荒らしの建てたスレだから書いちゃダメだよ

327 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 23:47:18.43 ID:yySBmiO0.net
>>313のいうように研ぐと簡単
やすりや研ぎ棒がないときは、砥石の角で研ぐ。
包丁を研ぐように柄を手前に斜めに持って研いだら、次は柄を向こう側にしてまた研ぐ。
刃が柔らかいので10回も研いだらカエリが出るので裏をべた研ぎ。
安いキンデラで十分
ただ柄を持つ手が安定してないとだめなのは包丁研ぎと同じ

328 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 23:50:38.60 ID:yySBmiO0.net
研ぎはすべらすのでカタカタカタと波打つように

329 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(木) 02:06:47.36 ID:Tdy8km0l.net
業務用包丁
https://youtu.be/8HKeKH1r67c
https://youtu.be/YJgevPoLX14
ダイソーGALAXY

砥いでいるのは、#1000と#6000番
https://youtu.be/mp_NY9f77IA?t=723

ダイソーGALAXY刃が柔らかいから頻繁に砥ぐ必要はあるが、十分切れる

330 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(Thu) 03:03:31 ID:Tdy8km0l.net
泥鰌ならOLFAが良い
https://youtu.be/p4a_TsYpqxc
https://www.askul.co.jp/p/N009042/
https://www.yodobashi.com/product/100000001000085061/

331 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(Thu) 09:35:35 ID:rWBvBFmS.net
つべ荒らし出没

332 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(Thu) 12:25:25 ID:Tdy8km0l.net
>>331
https://youtu.be/56DHQEmRyMc

和包丁は国内では売れなくて輸出が多い
輸出しても、ほとんどは研棒で砥いでいるから、無意味

砥の基本が解っていない人も居る
https://youtu.be/hOT9WDf2rUI
砥石の平面が出ていない、恥晒し

オレが主力で使っているステンレス三徳の方が確実に切れる

333 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(Thu) 12:30:40 ID:CvJ24G+x.net
その三徳うpして

334 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(Thu) 13:22:22 ID:6KGE8BsP.net
コメ欄でdisってる奴全員和食の経験もない単なる包丁マニアだと思うと草生える

335 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(Thu) 13:25:21 ID:SbztgX9e.net
海外で受けてる和包丁って実際はダマスカスの洋包丁と三徳だよな

336 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(Thu) 13:25:32 ID:1mJ8R7Mx.net
>>334
経験ないとか決めるなよ
毎日食ってるし俺は

337 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(Thu) 15:23:19 ID:/n3iL6uV.net
出刃と平常一品届いた
結構最初から研ぎキズ付いてんのねコレ

338 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(Thu) 16:39:35 ID:/F7WKuB7.net
平常一品いいですよー

339 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(Thu) 17:34:40 ID:/rvnh7V8.net
全鋼いいよ
安いし

340 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(Thu) 17:37:11 ID:CvJ24G+x.net
全鋼高いじゃん 

341 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(木) 17:43:24.42 ID:9xhyh8mW.net
平常一品より安いよ

342 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(Thu) 17:56:46 ID:1mJ8R7Mx.net
アメリカのAmazon見れば売れ筋分かるよ
旬と旬のパクリがある程度売れてて
それ以外に普通にまともなミソノとかMACとか
この変が売れ筋

343 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(Thu) 20:20:18 ID:1koWBoya.net
空VG-1も値上がりしたな
2000円ぐらい高くなってね?
下らん宣伝に金を使ってるからか?

344 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(Thu) 20:34:34 ID:QoJIr/GD.net
本当に宣伝で単価を2,000も上げることが出来たのならそれは素晴らしい宣伝だってことになるんだが‥‥

345 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 00:10:19 ID:evLbfSwe.net
>>343
空はVG1もVG10もお手頃価格で良かったんだけどな…。業界全体が隙あらば値上げ値上げだから。

346 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 02:24:21 ID:GZgbOzYT.net
「美食家」といううっすい全鋼の三徳が軽くてよく切れるので愛用してる
鋼材不明だが炭素鋼は間違いなく薄くてペラペラ
研ぐと良く切れるので「重さで切る」とかバカな理論も要らん

347 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 08:55:39 ID:h33caXAM.net
>>346
重さで切ることの何がバカなの?

348 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 10:12:00 ID:61LxUqLw.net
他の何かを否定しないと自分の正しさを示せないと思っている男はいる

349 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 10:47:32.21 ID:0qa5TBTq.net
中華包丁バカにしとんのか

350 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 11:06:00.97 ID:3OK7IsVl.net
美食家ってオフハウスで1000円で大量に並んでたけどまったく売れてない

351 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 14:45:33.54 ID:nBFYoD2N.net
テンプレのため、価格帯別おすすめ三徳を決めない?

〜5000
〜10000
〜15000
〜20000
〜25000
くらいで

352 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 15:16:26 ID:3AASLWpe.net
決めない

353 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 16:18:27.65 ID:+/T3t3TA.net
10000円以下の比較的入手容易な家庭用三徳包丁

ダイソーのギャラクシー他100均の三徳包丁

ホームセンター、量販店、通販で、

ヘンケルス セーフグリップ、ロストフライ 三徳包丁18cm 2000円

下村工業 ヴェルダン オールステンレス三徳包丁OVD-11刃渡り165mm全長295mm重量130g板厚1.8mm 3000円前後

関孫六 萌黄、ほのか 三徳165mm 3500円前後

Henckels ヘンケルス ミラノα オールステンレス三徳包丁180mm食洗機対応 4000円前後

百貨店、専門店、通販で、

ツヴィリングJ.A.ヘンケルス ZWILLING J.A. HENCKELS HI スタイルエリート 三徳包丁 3000円

GLOBAL グローバル オールステンレス三徳包丁 10000円前後

354 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 16:49:31.34 ID:OyhCPTSw.net
>>353
いいですね、スタンダードと言えるものばかりです。

【尼限定】 関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300

これを間に入れてもいいと思います。

355 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 17:07:04.18 ID:S2FArPxu.net
三徳だとマニアの人が盛り上がらない...

自分はよく三徳ば購入してるけど
一万以下ならツヴィリング アーク 三徳 @尼 満足度高かった

356 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 17:27:13.34 ID:+/T3t3TA.net
補足

富士カトラリー(FUJI CUTLERY) 成平 #5000 オールステンレスシリーズ 三徳 170mm 2500円 モリブデン鋼

パール金属 毘響 オールステン割り込み 三徳包丁 3000円前後 店売りで1000円で見たかも 中国製だが刃材は良いみたい

関孫六 茜 三徳包丁 3000円前後 標準型

富士カトラリー(FUJI CUTLERY) 成平 #8000シリーズ 三徳包丁 165mm 3000円前後 モリブデン鋼、口金付、3本鋲

357 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 17:43:26.11 ID:S6ukGz19.net
本当の意味での重さで切るなんて素人は経験したことないと思うぞ
たとえば大玉のキャベツを丸のままで雑に切るなんて時に途中で止まらないように頑張って力をかけて切るような状況
こういう時に重い包丁を使うと重さで切れることがある
軽い包丁で切れるものを重い包丁の重さで切ってもそれは遅くなるし疲れるだけ

358 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 18:03:20.50 ID:npjFxJc1.net
>>351
決めない

359 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 18:12:22.40 ID:69prRrP+.net
これは口コミ鵜呑みとかじゃなくて全部買って試した上でおすすめしてる?

360 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 18:20:10.56 ID:npjFxJc1.net
それよな
俺は本気でヴェルダンをすすめるし
ヘンケルスは下げるぞ

361 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 18:25:06.84 ID:ddpULv5H.net
重さというか柄と刃のバランスは大事

362 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 18:29:14.03 ID:wol+qhkm.net
貝印とヘンケルスは刃が厚くて丈夫さ重視になってるから切れ味は少し残念だよ
でも研がない素人相手の商売だからそれでいいんだよ

363 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 19:01:50 ID:MQtIuiBn.net
何に重点を置くのかによって変わるかな?
使い勝手、切れ味、手入れ、研ぎ易さ、値段、総合的なもの、シンクの広さ奥行き、コスト
上記のどこを考えますか?

364 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 19:41:27 ID:EGIIZLLs.net
>>357
そりゃそうだわな
その人その人使うシチュエーションが違うってことだ
年寄りだと軽い方が食事準備の負担も軽い
うちのバーちゃんの菜切りは打ち物だけど柄込で100gほど

365 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 20:51:03 ID:0ZVtT1PB.net
切れる包丁怖い人がいるからね
最初からべらぼうに切れる価格帯と抑えてある価格帯がありそう

366 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 22:48:01 ID:KjgJ1kTO.net
20年で100本近く包丁を買った。単に趣味でね。youtubeを見ていて、ゴードン・ラムゼイがヴォストフの三徳に乗り換えたのを知って、真似して買ってみた。

ひとことで言って、最高。試し切りしてみて、気絶しそうなくらいのショック。バランスもいい。なんで日本のメーカーは古臭いストレートに拘るんだろう。

シャプトンも捨てて、ヴォストフの研ぎ棒(オーバル)にした。うーん、相性抜群。いいぞ。

367 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 22:50:04 ID:evLbfSwe.net
>>366
それはそれは良かったねー

368 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 22:53:50 ID:6kPUiFPv.net
シャプトン捨てるくらいならくださいよ
研ぎ棒なんてただの応急処置じゃないですか

369 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 23:41:13 ID:0qa5TBTq.net
まぁほとんどの評価は
気のせいだけどな

370 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/16(土) 00:01:56 ID:9+wlvSn8.net
シャプトン捨ててないだろ

371 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/16(土) 05:23:29 ID:+GjBzrls.net
>>366
ヴォストフ握りやすいよね

372 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/16(土) 09:03:58.48 ID:ua5/TT1O.net
ヴォストフの鋼材ってなに?そんなにいいのかデザインだけなのか?

373 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/16(土) 09:52:17.61 ID:+diRXRMN.net
>>356
素晴らしいですね。

次のスレのテンプレにお願いします。

374 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/16(土) 10:59:56.09 ID:34X8icxK.net
藤次郎のテンプレ荒らしと同じイラネ

375 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/16(土) 11:16:00.44 ID:aPoBDRwr.net
>>374
そもそも三徳包丁をお薦めしないしね

376 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/16(土) 11:45:47.50 ID:t+DJouKi.net
極端な例だが、フラットバーからどんな刃の形状でも削り出し、正しい刃を付けられる切削研磨、砥ぎ技能があれば
かかる手間の問題を除けば何であろうと包丁の差に困るという事は無し

製品のせいにして貶す手合いは、単に下手糞なだけ

何が気に入った、何が自分に合ったという話は正しい
それこそ自分に照らして参考にすりゃいい



ただし、あからさまに何かを叩きにかかる、何かが最強だの最高だの強弁して聞く耳を持たん
あるいはそういう輩だと決めつてでっち上げようとしかしない
そういう輩はただの馬鹿。
そして今ここに居る手合いの90%はこの手の馬鹿。

三徳他特定種別の否定に走る連中とかな。

377 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/16(土) 11:53:43.66 ID:Om12duio.net
モノを買うという行為は手間を省く以外の何ものでもないのに何言ってんのこいつ

総レス数 1002
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200