2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自分で魚をおろして肴にしている奴 36

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/08(土) 23:47:56 ID:bwf1iLcO.net
次スレは>>980が立ててください

前スレ
自分で魚をおろして肴にしている奴 35
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1560218441/

2 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 00:51:30.92 ID:iYhOrwGb.net
1乙

3 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 00:10:21.50 ID:FHgcVCwn.net
いちもつ♪

4 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 15:14:33.16 ID:jqwxxy39.net
別に何も考えずオニカサゴ買ってきたんだけど
多分軍手か革手しないとだめだよね
めんどいなあ

5 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 15:15:30.88 ID:jqwxxy39.net
士気が下がりそうな書き込みしてしまったな
でも、カサゴとか大好きなんで!頑張るよ!!!

6 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 17:24:34.11 ID:FHgcVCwn.net
鬼で鍋かな?旨そうだ・・・

7 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 17:53:46.68 ID:QrFqoJy/.net
>>4
魚屋で買ったのならトゲ切りしてるでしょ。

8 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 21:13:29 ID:FcSPeIFS.net
どなたかヒラメの野菜あんかけのレシピ教えてください
ネットで調べて何回か作ったけどなんか違う…
ここの人グルメだからお願いしまする

9 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 22:52:34.21 ID:FHgcVCwn.net
>>8
広義過ぎるから回答難しいんじゃね?
餡掛け一つとっても大きく和洋中に分かれるし、あなたの欲しい(もしくは過去食べた)イメージ)書かなきゃ。
誰もそこまでエスパー出来んと思う

10 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 22:57:18.04 ID:lW2Y916f.net
アホな質問は大喜利回答で茶化すかスルーでいいと思う

11 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 23:17:59.29 ID:FcSPeIFS.net
昔食べたおいしい店があって甘酢ではなく和風なのかな?
何回食べても飽きない味でした
スレチ失礼しました。退散します

12 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 08:01:09 ID:76Tk4nEv.net
後出しの質問はダメよw

13 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 10:14:33.28 ID:jrr32Hur.net
>>6
頭と中骨を鍋にして身はしゃぶしゃぶみたいにした
〆はうどんで大変旨かったわ
写真撮ろうと思ったけどすっかり忘れてしまったので凹んでる
微妙にへたくそだしどうせ叩かれて終わりだろうから要らんかなw
トゲはそのままだったんでビニール手袋しながらキッチン鋏で切ったわ
肝と胃袋も美味しかった

14 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 10:44:05.27 ID:+1wG8WgN.net
>>13
いいなあ〜オニカサゴ鍋
鬼釣りにいこうかな

15 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 11:42:58.48 ID:U7V3ZOYD.net
カマス干物作成マシーンです
塩は15%35分と長めに浸けてみた
脂の乗りが良いので身に塩が入っていかないんだよね
良い写真がなく小さめでちょっと曲がった奴だけどのせます
〆鯖はノーマルと炙りのハイブリッド
旨いの一言でした

https://i.imgur.com/TfmJBiL.jpg

https://i.imgur.com/wgcCmwZ.jpg

16 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 11:49:36.66 ID:zcJJeL0R.net
画像はピントが合ってないけど 干物は良い出来だね 旨そう

17 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 16:57:39.54 ID:+8VJvHb9.net
>>15
カマスも〆鯖も砂糖で水分抜いた方がシットリした仕上がりになる。
俺は砂糖で締めてから塩で締める2段〆だな。

18 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 17:14:13.88 ID:8f/9FEAy.net
>>13
それもんまそうだなぁ〜
俺は大抵大きめブツでサッと炊きポン酢だけど、今度試してみよう。ありがと

19 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 17:15:18.81 ID:8f/9FEAy.net
>>15
干物喰いたくなった〜

20 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 20:39:15.17 ID:GUVfwhPP.net
アジ刺身にする人アニサキス対策どうしてるの?

21 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 23:00:00.37 ID:MxFSMIvj.net
>>20
アジでアニに当たったことあるのか?
杞憂で架空の話ならうざい

22 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 23:18:56.71 ID:GUVfwhPP.net
いないのか
厚生労働省のホムペにはアジにもいるも書いてあるが

23 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 23:23:02.18 ID:GUVfwhPP.net
https://youtu.be/M3bOavjOESE
アジにアニサキスいるか検証

24 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 23:40:50.45 ID:MxFSMIvj.net
>>22
お前はねこか?
丸ごと食ってんのか?
鮮度落ちて身に移行してるくらい古いやつ食わされてんのか?
アジのアニ対策が話題にならないのはなんでだと思う?
お前が古い特殊なアジ食ってるのは珍しいからだよ?

25 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 07:05:20 ID:p63IJ16v.net
アジ捌いててアニを見たことはないな
サバ スルメ ブリなんかはあるけど
気になる人は冷凍するか火を通すしかないでしょ
一度当たってアレルギー持ってるならば気にするのは分かるけど

26 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 07:33:58 ID:qbn2cfJZ.net
俺も鯵で兄さん見た事無いなぁ
神さんが去年兄のアレルギー持ち(粘液みたいのが付いてたら火を通してもダメ)だって判ったけど
鯵はほぼノーチェックで食べてるが今まで微細な反応すらない。
兄さんは地域性もあるみたいだから地鯵しか食べないから被害が無いのか判らんがw

27 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 14:38:42 ID:lxzTGRp3.net
あんまり気にしなくていいのかな
参考にします

28 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/14(金) 21:11:25 ID:p+t8OtRv.net
わい魚屋勤めやがアニーはアジにもおるやで

29 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 13:11:53.61 ID:/SZ587rf.net
鯖だけ言われるの納得いかないんだよなー

鮮度的に刺身とか〆鯖にしていいかどうか自分で判断できるよって人おる?

30 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 13:13:08.75 ID:/SZ587rf.net
ブリがどうしても気持ち悪くて
いなだぐらいからもう
内蔵取ってから売ってくれと思う

31 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 13:56:18 ID:uyTQOStZ.net
>>29
鯖は雑食性だから兄さんのいる確率が高いんでね?
刺身は自分が釣ったもしくは知人が釣ったのしかしない。

〆鯖は目が少しでも白くなっていたら避けるし、焼けの跡が有ると避ける。
基本釣り物で刺身にしない奴。

32 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 15:05:08 ID:Pa4gyi7p.net
サバの刺身が怖いのはヒスタミンだよなあ
どこかのタイミングで一回でも温度上がってるとほぼアウト
同じくアニサキスのリスクも上がる

サバはアジに比べて食性がブリに似て共食いや小魚を捕食する獰猛性があるからアニサキスリスクが高いのは必然

33 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 16:11:54.43 ID:pIwz89DH.net
鯖なら身が割れているかで判断するな
釣ったら直ぐにクーラー入れないと身が緩んでるのを感じるよ
冬でも無理 海水の温度が高いから
ヒスタミンは怖いな 見た目で変わらないし温度管理がポイントだし
まあ身が割れるような管理では駄目で
ちゃんと温度管理した魚を扱ってる所から買うしかない

34 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 18:22:40 ID:/SZ587rf.net
ありがとう
ヒスタミンに関しては最近はあまり聞かないけど加熱しても駄目なんだよね

35 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 10:28:32 ID:EM1YCdup.net
>>33
サバは釣り上げ直後に血抜きはらわた抜きして洗ってと手間がかかりますわ
近所や友達に配るときは自宅より気を使いますねえ

36 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 16:23:29 ID:Qsc1Jko5.net
ここ見てカマス食べたくなったので買ってきた
冬の本カマスと初夏の本カマスの味の違い、分かる人いる?脂のノリかな

しかし干物にしようと思ったら雨だよorz

37 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 17:22:50 ID:RKy8BJY/.net
とれた海、カマスのサイズ、その時のカマスに差があるのでなんともいえないけど、冬から春のカマスを買えばハズレは少ない。
冬のカマスでうまくないこともある。
カップヌードル買うのと違うことに気づこうw

38 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 19:37:02 ID:Qh4BtnWd.net
カマス干物製造マシーンです
夏のカマスは水カマスがメインでそれほど大きくない
赤カマスも脂の乗りが悪い
今の時期は赤カマスばかりで深い水深にいる
捌くと胃の中には何もないことも多く精巣卵巣はまだ小さめ
これから段々大きくなるよ
身に脂を貯めて深い所でじっとしているイメージかな

39 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 18:43:26.59 ID:S2GxC6Cd.net
閑話休題

スーパーでカレイを数種類見かけるんだけど経験が無いので躊躇してる
マガレイ、赤カレイ位で煮物しか作ってないんだがオススメ有りませんか?
この前マツカワが安かったので悩んだが買えなかった

40 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 20:52:16.76 ID:tMwKtAmD.net
これからの時期はお造りなのかな?
自分は狙ってカレイを釣らないから食べ方はよく知らないけど、
お造り、煮物、揚げ物(唐揚げ、天ぷら)は旨いと思う。

41 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/18(火) 10:12:06 ID:1dAzXCLA.net
>>39
マツカワって超高級品じゃないですか
お刺身一択かしら

42 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/18(火) 10:16:23 ID:qCsVpk3j.net
カレイの刺身だとなんか癖が強いのに当たって、コレジャナイ感があった
ヒラメで大外れはないのに
食性の違いか取れた場所の違いか

43 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/18(火) 17:13:48 ID:pMPRgpKw.net
>>39
カレイは小さくても大きくても小麦粉か片栗粉はたいて、から揚げ
もみじおろしで唐辛子効かせてポン酢、たまりませんわw

44 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/18(火) 17:54:44.47 ID:qCigrDAj.net
>>43
ネギを沢山刻んでポン酢も捨てがたいぞ

45 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/18(火) 18:24:50.49 ID:3y3FYny0.net
カレイ食べたくなってきた

46 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/18(火) 18:53:12.99 ID:qCsVpk3j.net
皆お魚が大好きなんだな 
さかなクンが沢山いるとは嬉しい限り

カレイ大きいと身離れは良いのに骨が当たる
唐揚げやっても二度揚げしてもバリバリいけない
縁側とか旨いのに食べにくい
もったいないかな

47 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 17:48:13 ID:NkBmQCQC.net
身の厚いカレイはバリバリに揚げてはダメだろw

48 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 18:01:18.16 ID:c0qClF+j.net
小さいカレイのぶつ切りを
家でみりん干しにしてトースターで焼いたときは骨ごと食べられた

逆に大きいカレイの煮ものは中骨の骨同士の連結がゆるすぎて
ものすごく邪魔

49 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/24(月) 20:41:47.34 ID:J1MpRs+i.net
熟達している
https://youtu.be/c24cTSN9cuw
https://youtu.be/YkupAJpclEo

50 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/25(火) 14:26:30.09 ID:BZdfqrE0.net
スーパーの晒し魚屋みたいだな。

俺は好きじゃない。おっさんは水流し過ぎだし、若いのは鋸かよと思う。

51 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/25(火) 17:20:33 ID:s8/CxUxq.net
>>50
>スーパーの晒し魚屋
腕を見せるのが商売
昔の魚屋は全部晒し魚屋、注文聴いてその場で捌いていた

スーパーで包丁宣伝講習会販売っぽい
https://youtu.be/YkupAJpclEo?t=259
https://youtu.be/c24cTSN9cuw?t=115

プロは食中毒が怖いから水を多く使う
卸売(中売)市場に行けば解る

52 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/25(火) 18:30:45 ID:BZdfqrE0.net
>>51
昔からの魚屋はあんなに真水を使わねぇよw
晒しでも海水バケツ一杯で何匹もおろす。今でもだ。
海辺の町の水産業者でも見て勉強しろ。使っているのは海水だけどあんなに当てねゎ

保健所の絡みもあるのは判るが真水をあんなに使ったら旨味も流れる。
特に鱗取りなんてあんな水使ってたら皮が残る料理に使えないレベル。

53 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/26(水) 03:59:36.28 ID:kVZVk7gZ.net
そのうま味がどうのとか世迷い事言って
このご時世に不衛生な海辺の水産業者晒せよ

54 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/26(水) 08:54:48 ID:7fDjOmNl.net
>>53
海水が不衛生なら魚食べられないね♪

55 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/26(水) 08:59:10 ID:DuMBA7G7.net
旨味も流れる(キリッ

56 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/26(水) 09:05:28 ID:H0uMes9i.net
腸炎ビブリオ

57 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/26(水) 11:41:35.65 ID:kVZVk7gZ.net
>>54
牛舎の寝藁で揉み洗いした肉食ってろ

58 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/26(水) 17:36:50.29 ID:SiaJVXq4.net
>>52
頭悪そう
頭古そう
論破されて死にそう

59 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/26(水) 17:40:10.71 ID:sjnrpCj5.net
>>52
>晒しでも海水バケツ一杯で何匹もおろす。今でもだ。
漁村の自家消費ではその通りだが、出荷となると違う
https://youtu.be/2m8JRninOZw
水道が地下水源だから出来るのだろう

農家の土付の大根と、湧水で洗った大根みたいなもの
水道水では痛みが早いから湧水を使う

変な魚おじさんは鱗取りに水を使いたく無いが鱗が飛び散るのを防ぐ為に使っている
木曽川・長良川の水を使っているからそれほど綺麗ではないのは解っているだろう
https://youtu.be/cLkhptnuHFk
大阪では水道水の方がペットボトル飲料水より美味しいからペットボトルを買うのはガイジンだけ

60 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/26(水) 18:18:08.27 ID:7fDjOmNl.net
>>59
上のリンクからだけは判らんなぁ。

普通に海辺の漁協とか水産業者は生け簀に入れているんだから海水使うんだよね。
まな板とか洗うのは真水で、蛇口が温水でも無いのに必ず2つついている。
氷は昔は海水だったけど、今は薬剤入れて使っているのが多い。(凄げぇ錆びるからw)

真面目な魚屋は手間がかかるけど海水タンクをで持ってきている。

こんなん現実を知らない人は水道捻れば真水だと思っているんだろうなw

61 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/26(水) 19:09:20.52 ID:SiaJVXq4.net
腸炎ビブリオ:新宿区
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kenkou/file03_04_01_00004.html

第3章 多彩な海の微生物たち
第1節 海はウイルスだらけ
http://hissi.org/read.php/cook/20200226/ZENpMzZNb2k.html

62 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/26(水) 19:52:20.98 ID:7fDjOmNl.net
やっぱり貴方も魚食べない方が良いよ〜
新宿区のはちゃんと読んでね♪

しかし、板が違って同じIDになると思っている人が未だに居るのか・・・
20年前かと思ったwww

63 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/27(木) 15:33:38 ID:Z2tkUzrA.net
料理板ってマウントとらないと死ぬひとの集まりなの?

64 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/27(木) 15:42:49 ID:5a/TEKqL.net
何故そう思ったかは分からんが死ぬってことは無いだろう

65 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/27(木) 19:06:41.49 ID:+46fqEEK.net
行き場のないアドレナリンが大量に出るんだろうな

66 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/27(木) 19:26:18.96 ID:cGZHmflb.net
スーパーで生のあん肝が安かった
地物で輸入ではない
せっかくなのであん肝作りにチャレンジしてみた
蒸し器が無かったので湯煎で
出来上がりはちょっと柔いが味は良い感じ
日本酒ではなく焼酎で合わせたけど旨かったな

67 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/29(土) 17:52:01.57 ID:xYDnmnNo.net
さかなおろそうぜw

68 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/29(土) 18:12:32.82 ID:vWNeBulM.net
あまり捌いてある魚は買いたくないな

新型コロナ、高級魚取引に打撃 外食不振でマグロなど安値 豊洲市場
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200229-00000068-jij-bus_all

69 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/29(土) 19:12:40 ID:zhLt0G2C.net
シコイワシの手開きに成功しました
やった!

白味噌とお酢で和えたよ
ようやく好物が好きなように食べられる

嬉しい

70 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/29(土) 19:46:32 ID:TLTVUast.net
アンコウはさすがにおろせないよ
丸の奴も見たことはない

自分でおろすのが楽しくてしょうがないんだけどゴミの処理とか大変でね

71 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/29(土) 23:22:25.92 ID:IPzrDLGv.net
市場しめないでほしいなあ
魚買いにいきたい

72 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/01(日) 00:37:03.30 ID:DlDcLj0W.net
いかなごもう出てたわ

73 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/01(日) 01:41:50.51 ID:4DmdmDm/.net
鱈はやっぱり美味いな。
スレチだけど、鱈の切り身を買ってきて煮魚にして晩酌。
魚本体もうまいけど、煮汁にめちゃくちゃいいダシが出てるので、そこに溶きタマゴ入れて飲むと最高の締め。

74 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/01(日) 12:52:10.62 ID:4qzwXBLE.net
↑こっちでたのむわ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1115918222/l50

75 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/02(月) 11:27:48 ID:tJvKvocK.net
>>72
いいなあイカナゴ愛知県はもう何年も禁漁で地場のを食べられないよ

76 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/04(水) 09:47:29 ID:CjyQVRI/.net
割と地元の魚市場ちゃんとやってて良かったわ
観光バスは来ないけど

うちの地元では地のカナガシラがまあ山のようだよ
一山いくらよ
黒そい、メバル、真鯛が季節がらまあまあ安くて
お買い得だったのはイワシといなだ
マトウダイを4匹1000円で買った
まあフィレしかとれないようなのだけどね

77 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/06(金) 06:21:39.37 ID:irDP3TyF.net
カナガシラの煮付け、身がほろっとほぐれてうまい。
でももう何年も食ったことがない。

78 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/08(日) 02:24:49 ID:Zy377UZf.net
カサゴが半額だったので刺身引いて残りはあら汁にしたんだけど、潮汁みたいな気分で日本酒入れちまった‥‥勿体無い
刺身引くのって難しい かっこいい形に出来ない

79 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/11(水) 01:22:37 ID:aUramEAB.net
カサゴはよほど大きいのでないと、鯛の様な柵にはできないので角たつような刺身は無理。 

80 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/11(水) 17:51:43.61 ID:UignovZh.net
>>79
身が薄いって事?
よく判らないけど、地べたを這うような魚は基本的にそぎ切りじゃないのかな。
角の立つってのは基本的には包丁の切れ味と技術だと思うけど、そぎ切りだと角を立てない感じが多いような。

81 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/12(木) 00:52:45.44 ID:0sauMXZo.net
平造りの話しだと思う

82 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/12(木) 06:16:45.69 ID:lcHk+a3H.net
カサゴを平造りって発想が無かった すまん

83 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/13(金) 07:39:06 ID:2/h+JcYe.net
そういや漁業って
養殖のもの以外
海賊的にただポイントで育ってるものをかすめ取るから
学校給食停止の現在
特にダメージ無いのかな

学校給食のためにルーシーどもと死の危険を甘受して
蟹の脚だけを捕るのはいないと思うんだけどどうかな

84 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/13(金) 09:04:43 ID:bp1gyidc.net
給食で生の魚出すところ少ないのでは?
外食や社食は冷凍ばかり
そう考えると影響は少ないかもしれない

そろそろ冬の魚の旬が終わるねえ
今年は暖かいから早めに春の魚が出てくるかな

85 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/13(金) 09:21:01 ID:5T0Z58hD.net
さんま出てたわ解凍もんだけど
全然季節感なくてワロタ
というか今売るものが無いのかな
不漁なのかコロナの影響なのか

86 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/13(金) 18:30:31.78 ID:Mx8oespK.net
>>84
だな。
国内天然物の魚なんて使ってたら給食費(当然、自治体補助で3倍くらいの原価)使ってもなかなか利用できないと思う。
そういう意味では鶏肉・挽肉万歳だなw

87 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/15(日) 16:13:48.99 ID:G1TfpzAe.net
魚おろそうぜ。
給食で引っ張るのはじいさんか

88 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/18(水) 23:45:01 ID:xqNFVQT8.net
昨日鯛茶漬けにした鯛が余って今日はなめろうにしてみたけどめっちゃ旨かったわ
お茶漬けもこっちの方がいいかも

89 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/19(木) 13:18:18 ID:olHN6pWi.net
近所のスーパーで40センチくらいのアマダイが売られてたけど我慢してイワシを買いました
来シーズンは釣って食うぞ

90 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/19(木) 18:18:43 ID:kaZNlz3z.net
にしんが豊漁だってニュース見たけど
特に安くなかった
鯡とか?とかヒラは手間かかるから豊漁でなくても安くないと

91 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/20(金) 23:57:13.48 ID:h3S77aZX.net
いわゆる高級魚系はコロナの影響で安く手に入りやすくなってるって料理屋の店長が言ってたわ
でも一般人が普段買う小売店やスーパーだと特に値段の差は感じないよね

92 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/22(日) 15:16:27 ID:N3PWjmTP.net
近所のスーパーじゃ寒くなってからタイは養殖しか入ってこない
夏の方が種類が多くて鮮度も良かったくらい

93 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/29(日) 01:44:26 ID:hi4qIF1o.net
イサキ、開きにするとちょうどいいサイズが4匹580円@関東
まだ脂はのってないけど、味はいい。
刺身に、ソテーして野菜炒めの甘酢あんかけ

94 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/29(日) 10:12:35 ID:BjTL8MKt.net
イサキ四匹で580円は安いな。俺は普通の煮付けと塩焼きが大好き
六月頃にイサキが釣れはじめたら刺身・なめろう・湯引きも最高よ
大葉の刻みとおろし生姜とみょうが刻みを和えたらたまらん

95 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/29(日) 10:45:45 ID:AXxgT0s2.net
チビイサキはアクアパッツァ一択だな
ヒレをハサミで落としておくのがポイントだ
小さくても口の中で刺さるんだよ
出汁が出て最高なんですがね

96 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/29(日) 10:51:13 ID:9OsduKvV.net
出汁出た後に切ればいいじゃん

97 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/29(日) 10:52:39 ID:9OsduKvV.net
ああ身が崩れるのか
切ったヒレを一緒に煮ればいいさ

98 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/29(日) 13:11:52 ID:8fR2NLvZ.net
イサギのお造りワンパックが580円もするというのに4尾かよ
タイに迫る旨さだよなあ

99 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/29(日) 18:09:17 ID:hi4qIF1o.net
>>98
刺身の手間賃にツマ代くらいは払ってやれ。
けっこうめんどいよ。

100 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/29(日) 19:32:09.85 ID:6gqOrs1M.net
>>99
何言ってんのお前

101 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/01(水) 06:56:54 ID:EZC/11Hg.net
イサキというとアカイサキって名前で普通のイサキの倍くらいの大きさの赤い魚が売られてるのを見かけたよ
千円くらいして買わなかったけどレアな魚だったのかな

102 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/01(水) 07:48:40 ID:Z0JZhyz+.net
いつものアジのなめろうの目先変えようと思ってジャンツォンジャンていう生姜系の調味料と塩レモンでやってみたらめっちゃ美味かった

103 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/01(水) 08:32:45 ID:xeyppNyF.net
>>101
アカイサキは別の種類だ
釣りで混じったので捌いたけど身が締まってて堅すぎた
味は癖のない白身で普通だけど食感がねえ
本当に噛みきれないレベル
締めたタイミングにもよると思ったが

104 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/01(水) 13:27:31 ID:9pyqATSn.net
>>103
そういう場合は湯引きしてみる。結果は知らんがwww

105 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/01(水) 17:32:41.89 ID:xeyppNyF.net
>>104
皮も強いのな
湯引きじゃあ厳しい
焼き霜でやっといい感じ

106 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/02(木) 00:14:58.98 ID:DTN9b48b.net
鱈なんかは身が水っぽくなったのは
塩で水気と臭みを抜く
ってあるけど
釣ったそばから捌いたのに締まってて臭みもある魚がいたら
どうしたらいいんだろうね

107 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/02(木) 08:27:00.51 ID:30flUrGo.net
>>106
それどんな魚なの?

108 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/03(金) 19:17:50.16 ID:NZFlNcWD.net
ケミカル臭のスズキとかクロダイとかかな
あとはヤリヌメリ
あれは凄いぞ
ミヨシで上がったら胴の間で匂った

109 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/04(土) 00:09:48 ID:teWOjx6K.net
>>102
サンキュー
めっちゃ聞いたこともない調味料すぎて新鮮
こんどやってみるわ

110 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/06(月) 00:33:21 ID:D1aPzCJm.net
東京産の魚とかたまにスーパーあると身構えてしまうw
水質やばいやろ

111 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/06(月) 08:34:12.84 ID:ppnxaOKH.net
>>110
伊豆諸島の魚じゃない?
キンメダイは神津島産のをよく見かける

112 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/06(月) 12:59:15 ID:N0nkQaGq.net
新島の飛び魚とか七島は別に考えたいね
結局上がった港の産地表示だからね
湾奥で採っても千葉産とかね

113 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/06(月) 13:19:05 ID:X+rStecJ.net
確かに水揚げ港が産地表示になるよね。
まあ、ヤバい魚種も有るだろうが魚種によりけりだろうなぁ。
東京湾奥だと危険と思われるのはマコガレイ、ハゼ、メゴチ、ギンポ、シャコ位かな?
スズキは木更津沖で表層魚種だし、鯵は中ノ瀬位までだからねぇ。

東京湾の定義自体が凄く曖昧なんだよね。
漁業で言えば富津-観音以内だけど、航路で言えば館山-城ヶ島で区切られる
どちらにしろ100mは水深が有るからなぁ

東京湾って意外に水の入れ替わり速いみたいだし、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/prohe1990/38/0/38_0_331/_pdf
瀬戸内海の一部や大阪湾に比べると綺麗かもしれないw
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/5141/00202432/4%202-shiryo-4.pdf

114 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/06(月) 18:55:05 ID:xES0/+d1.net
"東京"湾って文字列がマイナスイメージに一役買ってる気がする
ガキの頃は東京湾=お台場のビル群の中にある海って思い込んでたしw
実際には千葉の富津や館山(要するに内房)、三浦半島の三崎漁港で獲れる魚、って意味だと分かれば別に気にならないかな

115 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/06(月) 18:58:56 ID:xES0/+d1.net
>>111
産地:東京って書いてあるキンメはよく見かけるな

116 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/06(月) 20:19:12.61 ID:X+rStecJ.net
>>115
時期にも依るけど大抵は新島沖の溝が漁場でしょ。
殆どの伊豆、三浦、千葉、伊豆諸島の漁船は一緒の場所を攻めている。

117 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/08(水) 07:51:42.54 ID:2+ZY2eKc.net
北海道産アカガレイ5枚で500円@東京
一枚200g前後あった。
から揚げ、煮つけ、2枚は干物

118 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/08(水) 07:51:42.97 ID:2+ZY2eKc.net
北海道産アカガレイ5枚で500円@東京
一枚200g前後あった。
から揚げ、煮つけ、2枚は干物

119 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/08(水) 08:20:45 ID:SzVtogpB.net
カレイは種類が多くてよくわからないな
黒赤石ナメタ真マコカラスその他諸々
煮付けの卵がおいしいよね

120 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/13(月) 16:11:11.61 ID:hx1PcjqJ.net
嫁の友人達が来たら魚をさばいて出す
女子会みたいなものだから、参加はしない
自分は台所でテキトーに飲みながら食べるから関係無い
余り物は全部食べるから腹一杯になる
デザートは持ち寄りだから考える必要が無い
大切なのは後片付けを綺麗に行う事だろうな
換気扇の掃除も兼ねる

121 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/13(月) 16:46:16.90 ID:QrYWMVSE.net
>>120
やるね
素人調理ながら食べてくれる人がいると楽しいし頑張っちゃうな
旨い魚を捌いて自分だけだと嬉しいが少し寂しい部分もあり
人の意見も聞きたいんだよな

122 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/15(水) 00:37:51 ID:iA7+lO8q.net
>>114
>三崎漁港
相模湾だろ
東京湾(三浦水道)は関口漁港、内房勝浦港迄

金額ベースでの日本最大の漁港は、成田空港

123 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/15(水) 09:47:30 ID:MMXxFBpp.net
>>122
漁業的な分類だと東京湾は富津-観音崎間じゃねぇの?
今はアクアラインが出来て潮が変わったから昔と違うけど、魚種が全く変わる境。
貴方の云う東京湾は航路的な分類だと思うけど、間違いではないけど的外れ。

三崎漁港ってのは沿岸漁業での呼称は無いんじゃないかな、特三でほぼ遠洋で使う呼称。
せいぜい沿岸だと定置網と各地方漁協の養殖だと。

あと、関口漁港って間口の事?

124 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/15(水) 17:31:24 ID:iA7+lO8q.net
>>123
オレの間違い
キミが正しい
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/kb2/cnt/f790/p8884.html

間口漁港
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93%E5%8F%A3%E6%BC%81%E6%B8%AF

東京湾は水深が様々で水深に依って魚種が大きく違う
https://livedoor.sp.blogimg.jp/zipangu_renaissance/imgs/8/0/80261bad.jpg

125 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/15(水) 17:32:42 ID:2tVxcW29.net
5chでも素直に間違いを認めて謝罪する人すき

126 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/15(水) 17:32:58 ID:2tVxcW29.net
あ、謝罪はしてねえな

127 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/15(水) 19:13:42.70 ID:MMXxFBpp.net
>>124
明治期のが出るとは・・・すげぇwww

それ見て思ったんだが「潮吹き。三浦半島ではバカガイ/タコっ貝(千葉の青柳じゃねぇよ)」って最近余り見ないよな。
昔は少し海岸を置きに歩くと溝に沢山並んでいたんだがなぁ(とほい目

実際に沿岸でスズキとか釣ると観音より北は臭い個体が多い。
南は臭い個体が少なく感じる。落ちのスズキだと特に感じるよ。
浦賀水道はある意味海底渓谷だからかなぁ。

128 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/15(水) 22:20:56.52 ID:8Y21/ho1.net
久しぶりに見たらおじさまかw
プジョー元気かw

129 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/15(水) 22:23:39.13 ID:8Y21/ho1.net
最近「桜貝」が食いたくてたまらないんだが売ってない
大星を関東に輸出してる北海道なのに、貝柱取ったあとのバカ貝はどうしてんだよと心から思う(´・∀・`)

130 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(木) 02:50:25 ID:XENPZlyf.net
>>127
謝罪が無かった
ごめんなさい
そして御指摘有難う

東京五輪の後、大阪万博の前だから1960年代終わり頃、船橋で潮干狩りした事が有る
海洋糞尿投棄の船が通って臭かった
海が汚すぎて泡が浮いていた
風呂に入っても臭いのが取れなかった
遠浅のヘドロだった

スズキやボラは河口に集まる魚だから汚染された川口付近では夏は臭い

放射能汚染も有るだろうな

今は放射能は別として水質が改善されて荒川や江戸川では天然鰻が捕れるらしい

131 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(木) 04:06:10.53 ID:VJxpP+hT.net
>>128
長い話ありがとう

>>130
とんでもない。丁度1970年代前半くらいが汚染のピークだったのかな?
観音崎の浜が砂鉄が取れる黒い砂だったのがいきなりタコっ貝の貝殻砂に変わった年がその辺。
ただ、昔と違って2000年代以降は水質自体はかなり綺麗になっているよ。
下水処理技術の発達も大きいと思う、富栄養化の赤潮も少なくなっているし。

気になるのは温暖化の影響か判らないけど、南方系魚種(アオリイカやメッキ)がやたら増えたり
第三海保の破壊でワラサの回遊が湾奥近くのアクアライン近くまで行ったりしている。

湾奥の沿岸はもう少し時間が掛かるだろうけど、瀬戸内海辺りに比べて海水の入れ替わりが速いみたいだから鴨ね。
ただ東京湾奥の江戸川河口付近でカキが多くなっているのは心配だけど・・・

132 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(木) 08:52:27.74 ID:htmfnXc8.net
>>131
二日酔いだw

133 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(木) 09:58:52.01 ID:VJxpP+hT.net
>>132
www

134 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(木) 12:03:38 ID:XENPZlyf.net
>>131
東京湾は比較的干満の差が大きいから海水の入れ替わりが多い
それだけに魚種が多く「江戸前」(沿岸漁業)が発達していた

温排水が多く河や冬の海水面温度は上がっている
東京湾に流れ込む河では淡水熱帯魚が越冬出来るみたい
三浦半島の相模湾側は南方系の魚が冬でも上がる
駿河湾(沼津)は深いから深海魚が有名

温排水で極端な場所としては、福井県嶺北の原発銀座
南方系の魚種が対馬海流に乗って北上して来るけど冬には帰れず死滅していた
それが原発の温排水で生き残る様になっていた
現在は原発が止まっているから生き残れなく成った

「神田川」は悪臭放つドブ川だった
https://youtu.be/JSgyHiKESGw
現代でもキレイとは言えない
浄化の為に曝気して淡水真珠養殖でも行えば良いのでは?

135 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(木) 12:13:32 ID:5M7XFgKL.net
いい加減トンキン湾スレでも立ててそっちでやれや

136 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(木) 14:17:01 ID:VJxpP+hT.net
>>134
原発は判らねぇけど、発電所の温排水付近には南方系魚種が居付くよね。
神奈川県側しか判らないけど扇島火力とか。横須賀火力(現在廃止?)では実際に釣ってたし。
ただ身はブカブカで喰えたもんじゃねぇw

で、発電所とかの問題じゃ無くて平均水温と海面が上昇しているような感じ(砂が吸われたのではない)なんだわ。
神田川も昔は臭かったけど今は普通になったかな(リーマン時代の勤務地がアキバの側)
多摩川の河口は未だヘドロが有るみたいだけど、かなり匂いは少なく無くなっているよ。

淡水真珠は判らない。
カキは一般的に汚泥系浄化すると言われているが逆に勝手に増殖するのは難しい問題かなと思う。

伊豆の深場は戸田沖くらいじゃないかな、相模湾側は殆ど無いし新島沖の溝狙いばかり(下田の金目ね)
で一応東京湾も深場(浦賀水道から続く東京湾海底谷)が有るんだけど資源枯渇してる。
久里浜の船宿に「ムツ六」(昔は黒ムツ専門の宿)ってのがあるが名称だけに名残が残る。アカムツも漁師で狙う人が殆どいなくなった。

そろそろスレチで叩かれそうなんでこの辺でwww

137 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(木) 22:41:01.74 ID:XENPZlyf.net
>>136
駿河湾
http://okami.shizuoka.jp/wp/wp-content/uploads/2016/05/3472a55685159b7a0107d1840f0c5543.jpg
沼津深海魚祭り(戸田漁港)
https://numazukanko.jp/business/news/346

オレは無駄な殺生はキライだから釣りは魚を食う為だけに行う
食えそうな内臓も食べるが重金属の問題が有るから良く無いらしい
内臓は寄生虫の問題が有るから生食は出来るだけ避けている、
何故か白子や魚卵を好む女性は多い

現代では、魚のおろし方は良いYoutubeが有るから見て練習すれば出来る様になる
https://www.youtube.com/channel/UC8QheEuZR6-D_FG2ElItg4A
最初は骨が固い鯛がオススメ

今や水産加工の現場でもステンレス牛刀が使われている
https://youtu.be/Ng8yqMvJq6w
https://youtu.be/YrcHuc1Xkgw
頭をこなすのは慣れないとステンレス牛刀の刃が欠ける
https://youtu.be/BtGwwQO19OU

鰯は手開きが出来る
https://youtu.be/sOz0QguAiN4
フライにすると非常に美味しい

138 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 00:50:46 ID:6ODM1PT1.net
他人の動画を貼って、あーだこうだの講釈はかんべん

139 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 00:58:11 ID:7uaPGda0.net
>>137
最初は骨が硬い鯛がオススメだってさ
やったこと無いのが直ぐにわかるよ
まずイワシ アジ 
基本がわからないならば蘊蓄はダメだね

サンマはどうだい?
簡単?大変?
やったことあるならばわかるんだな

140 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 04:11:29 ID:eKJ0MNVZ.net
>>139
ID:7uaPGda0は魚をおろした事が無いだろう
骨が柔らかい魚は包丁が骨の下に潜ってしまう
身が厚い鯖も骨が柔らかくて包丁が骨の下に潜りやすい
鰯・鯵は、腹骨を取る練習が困難
鰯は身が柔らかく、包丁でさばくのは難しい
秋刀魚は、大名おろしでおろし方が違うし、腹骨の問題も有る
だから、最初は鯛がオススメ

141 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 12:52:32 ID:1Xi2kNyg.net
まぁ鯛は雑に捌けるからね
サンマは中骨に沿って包丁入れて
上手いこと中骨が取れたら気持ちいい

142 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 12:59:10 ID:tann1CY6.net
自分で釣った魚とか安い魚で練習すればいい 

143 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 16:31:51 ID:6ODM1PT1.net
うんちく爺さんめんどい
今日買った魚をおろした話を頼む。

144 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/21(火) 03:04:26.87 ID:+AXPw2WD.net
>>143
鯖一匹買って来ておろして塩焼にするのが話題になるのか?
連子鯛なら鱗を取って内臓を抜いてあるのがスーパーで売られている
そのまま煮付け、塩焼に出来る
大きめなら2枚におろして骨が無い方を嫁に食わせる
先日は鯔の腸が抜いてあるのが売られていたから塩焼と刺身で食った

145 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/21(火) 10:31:45 ID:DnwizFo2.net
>>144
ボラのでかいのが400円 60cm
普段食べないので購入意欲は沸かなかった
東南アジア系の方がぶつ切りにしてもらい買い上げてた
料理方法の違いですかね

146 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/21(火) 13:52:06 ID:apyKudhe.net
>>145
綺麗な海で育ったボラは鯛より美味しいらしいよ
食べたことないけど

147 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/21(火) 15:20:41.16 ID:DnwizFo2.net
大阪産なんだよね
どうなんだい?

148 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/21(火) 19:18:48 ID:aTxdGOnp.net
>>146
沖ボラとか磯ボラと呼ばれる外洋性のボラは旨いよ、冬場だけはw
今の時期だと微妙だと思う。水温上って来たからね。

あと河口付近にいる汽水域のボラはいつでも臭いのが多い鴨。

149 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/22(水) 11:26:49 ID:P5iGJmHi.net
和歌山の鯛が最近よく売られてて助かります
大きい鯛を一匹買いしてみたい…切り身では物足りない

150 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/22(水) 16:58:48 ID:+v+Lq6Ne.net
>>145
お、いいね。
おろしてフライにするとうまい。

151 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(木) 13:42:35 ID:t0zEmSI6.net
商店街の魚屋覗いたら鮎が出てたんだけど、今の時期ってさすがに養殖鮎だよね?
店主は「初物が入ってきたよ」と言っていたけど養殖鮎でも初物って言い方するもんなの?

152 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(木) 14:06:29.49 ID:NdHgkb4c.net
そもそも天然鮎を売ってる魚屋が日本にどんだけあるんだよ
天然鮎って海から遡上してきた鮎のことだぞ?

153 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(木) 14:18:39.04 ID:gVKZT359.net
>>152
多摩川の鮎?w

154 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(木) 16:13:12 ID:/1rZobdO.net
>>151
その店で今年初めて入荷なら初物
昔、農家では、自分の畑で今年初めてとれた作物を初物といって神棚に供えた。

155 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 03:31:43.60 ID:ROKbeSO6.net
近所の商店街の魚屋はコロナの影響でイライラピリピリしてて寄り付けなくなったわ
商店街に人が多いってTVで叩かれてからさすがに客足が激減したみたいで、余裕がないのか顔出すたび必ず一言二言イヤミ言われるのがキツくなってきた
かと言ってスーパーも時短営業で鮮魚コーナーは夕方前に閉まるし
悩ましいね

156 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 10:06:37 ID:/f//pmJs.net
今こそ通販
漁師も魚が売れなくて困ってるみたいだし
特に高級魚

157 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 13:39:01 ID:fvFdbR3t.net
通販で買った魚って自宅に届く頃には…

158 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 13:44:19 ID:8tvQbtPR.net
通販はメチャ高いじゃん

159 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 18:12:40 ID:yBC49hkb.net
おろすのめんどいし、家族も集まらないので、養殖ブリカマ400g強399円買ってきた。
煮つけにする。
でかいのに安い。

160 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 19:02:53.16 ID:N+w+UR90.net
今日は手抜きでおろさずに出来合い支那ウナギのうな丼にした。
明日は孫が来るので天ぷらの予定。ヒラメでも買うかな?

161 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 19:30:57.35 ID:GBMZbTWH.net
明日からたっぷりとウイルスをご賞味ください

162 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 03:51:13 ID:UVz4akWD.net
>>159
煮付けにするでかい鰤カマは半分に叩き割るのに出刃が要る

>>160
>支那ウナギ
そんなに悪くないが、肝はマズイ、危ない味がする

唐揚げは簡単だけど、天麩羅は難しくないか?
ヒラメはムニエルが簡単で美味しいし子供にも人気がある
刺身は昆布〆にして1〜2日寝かせた方が美味しい

163 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 12:45:45 ID:jCKGQsxK.net
また講釈かたりのおまえか・・・魚おろせよ

164 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/27(月) 18:18:04 ID:zqKYiCvk.net
脂がいい感じに乗ったイサキを買ってきた
でもイサキってなぜか子供の頃から全く馴染みがないんだよね、地域性なのかな
とりあえず半身刺身と炙り、残りは塩焼きにしてみる
真鯛の味に似ていて淡白な白身って聞いたけど、カマス系統とはまた違うの?

165 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/27(月) 18:21:26 ID:9xv1zQJt.net
台湾産のウナギはガチで日本のより美味いよ
今向こうで大ブームになってる

166 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/27(月) 19:25:24 ID:6eQQ5p1Q.net
>>164
カマスの方が皮目にクセがある
イサキの方が淡白だけど上品

167 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/27(月) 22:08:51 ID:5Nq6Eu2g.net
二ザダイは臭くて不味くて有名な魚だけど、晩春〜初夏のこの時期だけは美味いって聞いた。
どこかで売ってないかな

168 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 08:19:04 ID:qOKurtHV.net
イサキはもう
ゴム長とセットになってる

169 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 09:43:01 ID:0NgtbR+j.net
>>164
イサキは大好物です
炙り刺しはやったことがないからやってみよう。僕いつも湯びきだから
(うろこ取りが下手でお湯をかけると取りこぼしのうろこが落ちて楽だから…)

170 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/29(水) 15:10:32.64 ID:UeBaxJDZ.net
>>167
サンノジなら磯場の釣師に頼めばタダでくれそうに思うが・・・
あんなん持ち帰りたくないかw

昨日は石川産のマイワシが安かったので購入。
刺身、甘酢締め、つみれ汁、ネギにつみれ突っ込んだの焼いたの。
イワシフルコースでした。

今時期のって脂が乗り過ぎ無くて好き鴨

171 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/29(水) 18:34:46 ID:RmNVT7Iw.net
>磯場の釣師に頼めばタダでくれそうに思うが・・・
磯場の釣り師を探して三の字くださいというやつがいると
真正のバカだろ
おまえは163がいう講釈語りのじいさんか

172 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/30(木) 02:00:39 ID:7IrPQfGI.net
取り寄せたりしとる?
ウチワエビ食べたいなとか思ったけど、地元でいくらか知ってるからそんなに安いとも思えず
車海老とかはいいのでは

173 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/30(木) 20:49:38 ID:Na9l9AaW.net
>>171
君イライラしてるな
コロナストレスで江ノ島に出かけて密る前に岩場に行ってみろって言ってくれてるんだよ察しなさい

174 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/01(金) 05:47:49 ID:/g+ybkwN.net
他人と触れ合わないようにしている釣り人にわざわざ近づいて交渉して
紙幣なり硬化なりを授受する馬鹿がいる

175 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/01(金) 18:50:08 ID:bY4Fay8i.net
サンノジのバカの>>170は、
石川の漁場の市場で、バケツ一杯のマイワシを安く買ってくればいいww

176 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(木) 18:20:25 ID:jixJZaxU.net
養殖鮎の投げ売りが始まったので一夜干しにする
天然鮎の一夜干しも旨いけど脂のりがいい養殖の方が個人的には好き
普通に塩焼きにするなら天然一択だけど

177 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(木) 19:28:31 ID:xMnFMSgO.net
じゃあ俺は焼き干しでも試してみるかな
フィッシュロースターと低温オーブンの連携で

178 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/09(土) 18:02:16 ID:ppjxzBR8.net
北海道産生ホッケが300円@神奈川
開きで塩して、冷蔵庫。

179 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 00:48:55 ID:Fj7PId9p.net
ヒゲソリダイが1500円
40cm 前後とかなりの大きさ
身は刺身で3日寝かしてカマと頭は煮付けにした
初めて食べたけど旨い魚だね
皮目の脂の乗りが素晴らしい
一部だけ炙りにしたけど皮が厚くて固かった 風味は良いので炙りの具合が悪かったかな

180 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 18:16:37 ID:hXbZOS9o.net
三重の天然ヒラメが安かった
少しだけ刺身取って肝と卵を煮て食ったら凄い旨かった

181 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 20:27:59 ID:JAUxqIWk.net
先日、中深海餌釣りに出航!
本命の赤ムツは出なかったけど、黒ムツや50?のアマダイや夢カサゴ連発で
久しぶりの良い釣果となった!
往復200リットルのガソリン代も最近は安くなったので助かるわ。

182 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 20:29:25 ID:OANKIOgE.net
緊急事態宣言って全国じゃなかったっけ?

183 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 01:56:07 ID:12N6NYxz.net
解除だよ

184 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 15:38:25 ID:gBdwpf9Z.net
先日とは言ってるけどな

185 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 16:37:34 ID:WFFpwgpE.net
那珂湊おさかな市場が開いてくれて嬉しい

186 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 18:14:26 ID:Fi0Ya2c3.net
きびなご食いてえ

187 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 15:48:27 ID:lJsvXPML.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/72e52156e9bb1ef6de4a8a692df896376e8aa3b5
http://archive.is/9EfGB
魚の血合い肉がコロナ弱毒化? 米で論文 セレンに可能性
5/18(月) 11:40配信

記事内容の判断は自己責任でお願いします

188 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 19:56:17 ID:Ux2ZEV3l.net
セレンって微量要素であって量を摂取するのはヤバいんじゃねぇの?
記憶が正しければ劇物指定無かったか・・・

189 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 22:55:55 ID:c60Ra0G2.net
金がなくてちょくちょく投げ売りのマグロの血合いをアラで買ってくる俺はジャスティスだったのか

190 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 23:04:35 ID:n2T1u78+.net
本鮪の血合いは赤味噌の味噌煮でよく作るなぁ

191 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 23:15:16 ID:c60Ra0G2.net
俺はもっぱら西京焼き
たまに竜田揚げかステーキ

192 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 23:34:10.32 ID:aaRTcohS.net
俺はブリアラばっかりだな

193 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 01:24:56 ID:kYJgsWPa.net
>>190
本鮪の血合の味噌漬は衣を付けて揚げたら美味しい
少し面倒だけどやってみる価値はある、と個人的には思う

194 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 20:18:57 ID:hmd/R6rR.net
>>193
鮪、鰤、クエは衣つけて天婦羅すると絶品。切れ端やアニキをマカナイで作って天丼したら先輩たち喜んでたなあ〜懐かしい。

195 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 21:28:45 ID:kYJgsWPa.net
オレが学生時代最初に作った魚料理は、
新しそうな鯖の頭を落として、卵が入っていたから塩茹で、
鯖の魚卵は10分茹でて酒のツマミ

適当な大きさにぶつ切りにして、
片手鍋に押し込んで水を多めにして、
生姜を叩き潰して入れ、沸騰したらアクを取り、
火を止めて醤油を適当に入れ、
冷めてから温め直して丼飯にぶっ掛けネギを散らしてて食べた
その後、酒と味醂を入れた方が美味しい事に気が付いた

安い連子鯛も2枚に下ろして半身は刺身、
半身は塩をしてトイレットペーパーで包んで冷蔵庫で寝かせて塩焼
そのまま食べても良いけど炊飯器でコメと一緒に炊いてしまう
食べる時に骨を外して混ぜれば味付けも程よく十分食えた

塩鯖を焼いて身を骨から外して御飯と一緒に炊いても美味しい
皿を洗うのが面倒だから、大型丼飯が基本

196 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 23:01:11.33 ID:YlDoR8uT.net
今日は鯵とイナダでお刺身&ナメロウ喰った。
今時期のイナダのさっぱりした風味は爺様に丁度いい感じだった。

もう少し暖かくなったら水ナマスしてみっかなぁ

197 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 23:30:37 ID:hmd/R6rR.net
>>196
今安いだろ?

198 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 00:37:02 ID:AZIZC7em.net
>>197
安いね。サンパクに近いのが@300円くらい。
鯵は地元産の30cm弱のが@700円くらいだった。これは高い orz

199 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 01:56:11 ID:+4gCiEbp.net
>>195
いまもキッチンにトイレぺ置いて使ってるのか・・・

200 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 04:14:28 ID:EFSPuzId.net
>>196
鯵は細切りでネギと生姜で和えても美味しい
冷蔵庫で30分以上寝かせた方が美味しい

ツバス〜ブリは季節と個体差が有ると思う
活け〆して有る事が最低限で、新しくても血生臭いだけのモノも有る
いずれにせよ冊にしてからキッチンペーパーで包んで30分程度冷蔵庫で寝かせた方が美味しい

>>199
キッチンペーパーが一般的では無かった時代
日本に入って来た当時は高くて学生には買えなかった

201 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 08:30:57 ID:BUdNxGwK.net
https://i.imgur.com/Qdlxcq1.jpg
>>198
料理屋に行くはずの魚があぶれてるな。
昨日買った半身が200円で山積みしてたよ。腹側を刺身で食ったよ。味はまずまずかな

202 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 08:56:09 ID:qu4eziHV.net
まぐろって
スーパーのほうが居酒屋よりいいものがおいてあるってことに
気が付いてしまった
もう居酒屋で刺身食べるのがあほらしいw

203 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 09:11:18 ID:AZIZC7em.net
>>200
地域差なのかもしれないが勘弁。
鯵の細切りに薬味を和えて食すのをこっちでは鯵のタタキって呼ぶ。味噌は使わない。
少し大きめに細切りした鯵を薬味と味噌を和えさらに細かく叩いてナメロウが出来る感じ。
水ナマスは刺身サイズに切った鯵を薬味と味噌入れて叩いたのを氷水で溶く。

>>201
今魚類が比較的安いよね。
貝になるが特に蟹やホタテは通販で買っても安い。時期じゃ無くなっているがw

204 :カトリン:2020/05/20(水) 10:24:22.34 ID:zfsb60d3.net
今日筋子を買うか思うゆ

205 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 14:16:33 ID:BUdNxGwK.net
https://i.imgur.com/BgsIfwS.jpg
https://i.imgur.com/hQrL1lp.jpg
https://i.imgur.com/JlhmE8E.jpg

昨晩の鰤の腹側の刺身
今朝の丼(切れ端のブツと昨日の余り)
いつもこの位魚が安いといいんだけどなあ

206 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 15:01:03 ID:pWnr40az.net
サンマやイワシ程度なら自分でやるけどそれ以上大きいのは自信がないな
きまぐれクックさんの動画で勉強中

207 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 18:01:43 ID:BUdNxGwK.net
きまぐれクックは全部が寿司引きだよ。

208 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 22:54:59.85 ID:3Fx7yzkc.net
>>202
居酒屋の刺身は殆ど冷凍だからな

安い冷凍メバチが出回っているだろ
醤油(お好みでワサビを入)に10分ほど漬ける
ごま油を引いたフライパンで両面を焼く
中は未だ凍っているが気にせずサイコロに切って
茶碗蒸しの器に入れ、上から長芋の摩り下ろしを掛ける
青海苔を掛けると食べる頃には溶けている
中は冷凍、外は解凍だから、結構切れる刃物が必需品

>>203
ホタテ等、二枚貝は上から加熱するグリルが良い
下から加熱すると上の貝殻に身が付くが上から加熱だと下に付く
空が開いてきたら醤油を入れれば酒のアテになる
下から加熱の場合は貝柱を外しておく必要があるから面倒

209 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 15:35:43 ID:NBDIo7Cv.net
俺の地域にはホタテは無いよね。ヒオウギってのがホタテそっくりだぞ

210 :カトリン:2020/05/21(木) 17:38:01 ID:rYF7praJ.net
ホヤが出回ったから買うかとおもたけどあのプシューがお台所汚すから止めたさね

211 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 18:18:45 ID:1/MUHM/H.net
>>209
ヒオウギって綺麗だよねぇ〜
俺は昔食べただけだから味については評価しにくいけどちょっと磯臭い感じかな?

212 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 18:29:12 ID:NBDIo7Cv.net
>>211
ホタテに味も似てるよ。厚みが少し薄いけどね
殻の見た目がうけるよね

213 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 18:49:16 ID:NiRgGNz2.net
住んでるとこが違うけど味は似てるね 

214 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 03:23:25 ID:7hlsFgYY.net
>>212
どある「シェル石油GS」のコピー
入れてみて初めて分かる貝の良さ

ホタテの養殖は日本(北海道)の独壇場
フカヒレは三陸沖が独壇場
乾物は日本から輸入した香港

215 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 18:29:37 ID:Qai1o9//.net
今やヨーロッパ牡蠣は全滅して、牡蠣も日本の種だぞ

216 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 18:32:54 ID:QVpPGukN.net
牡蠣のブロンは日本のマガキじゃどうにもなってないぞ

217 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 22:27:55 ID:TaL1zyJD.net
https://jp.ambafrance.org/article8170

218 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 22:28:51 ID:TaL1zyJD.net
http://kakipedia.blog.jp/2016/kakichamp.html

219 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 08:51:11 ID:91HUxdew.net
檜扇だったんだ
ずっと緋扇だと思っていたわ

220 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 08:57:06 ID:xy8HBa0B.net
檜扇貝と桧扇貝か緋扇貝

221 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 09:02:31 ID:xy8HBa0B.net
>>218
それを根拠に?
フランスのエカイエとか知らないのかな
ヒラガキの替わりにマガキが広まったけどブロンはブロン川で
絶滅せずにマガキに駆逐されることもなく育てられているぞ

222 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 10:09:50.39 ID:Nzb7itXA.net
>>211-212
ヒオウギ三重県で釣り船の「残念賞のお土産」でもらったことあります
ホタテと同じようにフライにしたらすごいおいしかったですねえ。ヒモは野菜と煮付けでこれもおいしかったです

223 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 17:46:13 ID:V8QZ8gNn.net
>>222
くうううう〜残念賞かあ

224 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 19:10:22 ID:Nzb7itXA.net
>>223
wikipediaでヒオウギは志摩地方で盛んに養殖されているとあとで知りました…
鳥羽の釣り船だったので近くで入手できたのでしょう

225 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 19:11:58 ID:+/+G2zMm.net
>>222
ヒオウギは真珠貝(アコヤガイ)の近縁じゃなかったか?
「残酷焼」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%8B%E9%85%B7%E7%84%BC
で出て来る

>>221
ヒラガキは、
サンディエゴ〜エンセナーダ
では干潟に幾らでも居て非常に安い

226 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 22:04:03.66 ID:V8QZ8gNn.net
>>225
この前TVでフランス岩牡蠣を住民が岸で取り放題してたぞ

227 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 08:26:29 ID:G8BsxjEA.net
今さらなんだけど
市場だが釣りだかで新鮮な魚が沢山手に入ったとき、どうしてる?
冷凍するほどあるときその日のうちにちゃんと捌いてきれいにして冷凍してる?
それともざっと洗って塩水作って塩水ごと内臓も取らずに凍らせたりする?

228 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 08:30:40 ID:G8BsxjEA.net
正直いままですごいきちんと当日やってたんだよね
切り身作って味付け冷凍したり

229 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 08:32:14 ID:G8BsxjEA.net
釣りとかではなく真面目に物知らずなんでアドバイスあったらいただきたい
フードロス対策のお魚セットのたくさん入ったやつ買いたくて

230 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 08:46:58 ID:ivcuo2Hf.net
>>227
そりゃ「沢山」の基準が人それぞれだろ? 市場で多く買わないから釣りの場合。

トロ箱一個程度の五目魚種ならばその日のうちに下処理しちゃって、その日食べられない分冷蔵か冷凍
イグルー165QT一つで単独魚種なら近隣に振る舞いと云う必殺技。
165複数の時は通りがかりの人にも配ったw

今時期だと干物の選択肢は難しいから冷凍/冷蔵庫容量考えても馬鹿釣や馬鹿買いはしない。

231 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 12:09:49 ID:LnaVGDwN.net
美味しく食べたいならウロコ落としてエラと内臓取って綺麗に洗って1尾ずつ冷凍がベスト
体表、ウロコは雑菌だらけ
エラは傷みやすく血生臭くなる
内臓も腐敗が早く悪臭と雑菌と寄生虫のすくつ

232 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 13:08:47.37 ID:cvBoRgqG.net
巣窟
そうくつ

233 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 13:45:36 ID:LnaVGDwN.net
5ちゃん初心者かよw

234 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 13:51:50 ID:Uq9WzeWm.net
>>229
参考の写真見て、何日で食べ切るか考える。
メニューを考える。
これができないと、市場のフードロス支援しても自分ちでロス

235 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 14:53:43 ID:tEX2mpy5.net
>>227
内臓取らないと直ぐに酸化するし

236 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 22:16:57 ID:N46ONK8Q.net
>>234
すまん
考えた結果どのぐらい下処理して
冷凍するもんかなと思って

237 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 22:19:39 ID:LnaVGDwN.net
>>235
酸化って魚の腹腔内に空気入ってるか?

238 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 22:22:59 ID:N46ONK8Q.net
レスしてくれた人ありがとう
ほんとモノを知らなくてすみません

カレイだけは(あれば)おばあちゃんが言っていたからきれいに洗って塩水で冷凍するけど
その他はみなさんのアドバイスどおり当日食べず冷凍する場合は基本処理してから冷凍する方針にします

普段は買いすぎないんですが自粛で遠出もなと思いますし、なるべく少量から買ってみようと思います。
ありがとうございました。

239 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 22:55:33 ID:tEX2mpy5.net
>>237
内臓の話
「そりゃ内臓出して冷凍した方が酸化しにくいよ」

脂の話
「あと魚の脂からも酸化するよ
試しにカラカラのカマスとギトギトの鮭で比べたら、あっと言う間に鮭は食えないよ」

240 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 22:57:34 ID:tEX2mpy5.net
カマスの干物を業務用じゃない家の低い温度の冷凍庫で2年凍らせても食えるんだから

241 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 23:06:46 ID:uVIYEPYw.net
酸化したからって食えない訳じゃ無い 身体に良くは無いって話だと思う
仕事で揚げ物やってるけど参加度は待ちに測って規定の数値を超えると廃棄
見た目や味じゃ略判らない

242 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 23:38:55 ID:LnaVGDwN.net
>>239
酸化は空気に触れるからだけど

>内臓取らないと直ぐに酸化するし

243 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 23:58:21 ID:tEX2mpy5.net
>>241
食ってみろよ、渋柿みたいになるのに干物屋が言ってんだよ

244 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 00:01:47 ID:Id/jEohw.net
>>243
それは酸化を通り越して俗に言う油焼だと思うよ 

245 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 00:02:38 ID:B4NQRpyg.net
>>241
塩鯖なら簡単だから試しに家庭で塩鯖を冷凍して3ヶ月後食ってみ、舌がビリビリするから
見た目で分からないなら魚を扱う商売辞めた方がいい

246 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 00:03:48 ID:B4NQRpyg.net
>>244
油じゃね―よ脂が酸化すんだよ。油と脂の違い位知ってろ

247 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 00:06:45 ID:Id/jEohw.net
駄目だこりゃ・・・・・

248 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 00:15:50 ID:B4NQRpyg.net
そりゃ此方もだよ
でもお互い魚扱ってるんだから、もう言い合いは止める。ちょっと口悪く書き過ぎた。

249 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 00:47:24.86 ID:kovPrK+0.net
過疎スレで喧嘩すんな仲良くしろよ

250 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 03:10:54 ID:2J+lu4ww.net
そうそう、みんな仲良く行こうや
今は高級魚が格安やからな鯛の50cm物が千円とかw
刺身、吸い物、唐揚げ、笑が止まらん美味い〜

251 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 08:19:23 ID:cBKfJZFv.net
>>227
研究している魚の仕立屋が居る
https://www.youtube.com/channel/UCeRYlwTRUJGXC25hFbw2SoA

>>245
真空パック冷凍にすれば3ヶ月位は大丈夫
>舌がビリビリ
「冷凍焼け」と言う

252 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 08:36:04 ID:uhGOUn2+.net
その後の処理が面倒になるほど沢山
市場で買ったり釣ったりするのって単に馬鹿だと思う
玉ねぎ剥き続ける猿か

253 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 09:07:47 ID:cBKfJZFv.net
>>252
足は2本しか無いのに何万足の靴を持っているイメルダ夫人に言え

釣りは釣るという行為を楽しむ(魚虐待)の為に有る
牛を虐待して殺す為に闘牛が有る

不必要なモノを買わせる為に宣伝が有る
本当に必要なモノには宣伝は不必要

>玉ねぎ剥き続ける猿か
尻の穴が1つしか無いのに自分専用便所が家に複数要ると思う奴は資本主義社会には無用

ラスヴェガスのホテルヴァイキングに行けば、食い切れない量を取って、殆どを残して捨てるのがアメリカ人

そのアメリカ人の真似をするのが、玉ねぎ剥き続ける日本猿

254 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 09:40:39 ID:B4NQRpyg.net
すいませ〜ん

255 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 09:44:28 ID:B4NQRpyg.net
>>251
その冷凍焼けを脂が廻ったって言うんだよ。もう食えないけどね。足の早い色は直ぐに駄目になる。こんなに不景気じゃ、うちじゃ廃棄しかない
だから作る量を激減させた。
いい加減ウイルスもどっか行ってほしいよ

256 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 09:45:24 ID:B4NQRpyg.net
×足の早い色
〇足の早い魚

257 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 09:56:57 ID:uhGOUn2+.net
>>253
ははあ
おまえ馬鹿だな?

258 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 15:16:27 ID:AHFS0I4Y.net
今日は孫が来る(直線30m距離だがw)ので、鮮魚屋逝って魚仕入れてきた。
アオリイカ、石鯛(シマダイ)、伊勢エビの3点
何しようかなぁ・・・

259 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 15:57:55 ID:CQMolikd.net
ケンタッキーがいいと思う

260 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 16:15:21 ID:kovPrK+0.net
俺もケンタッキーがいいと思う

261 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 18:00:43 ID:k6v4NFtC.net
>>258
ずっとまえに孫に食われてしまったと言ってた爺さんだろ
けちけちしないでみんな刺身にしろよw
たりなければもう一度魚屋へ走れ

262 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 18:13:40 ID:1G/kOKjc.net
刺身とあら汁で残りは唐揚かなぁ〜?
少し身を残して捌くとアラも楽しめるよ

263 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 19:09:41 ID:Lb45AFow.net
>>258
いいなあ
FBに写真あげてよね(´ω`)

264 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 20:20:52 ID:sOsrSzOn.net
これからは入梅イワシが美味しい季節
市場で買ってきて刺身にするよ!

265 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 21:02:09.80 ID:am1UYuKJ.net
イワシはたまに身の中に寄生虫おるから懐中電灯当ててよく見んとな

266 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 21:26:23 ID:sOsrSzOn.net
気にせず食ってるわ
腹壊したことはない

267 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 00:10:51 ID:diErjwW2.net
>>261
ベースは刺身にしました。烏賊は半分湯引き。(アオリは活かってて甘み無しw)

>>262
近い。刺身とみそ汁、アオリの足は湯通しして生姜醤油でさっぱりと。
石鯛の皮はニンニクに巻いて焼いた。結構いけた

>>263
ピンぼけ上げてるん orz

268 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 02:48:18 ID:+BKEDE7c.net
板前が懐中電灯あててるのなんて見たことないけどなw

269 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 02:58:49 ID:0lv7GLta.net
今コロナの影響で鮮魚が安くなってるとニュースやここでもたまに見かけるけど実感としては全くないなあ
ただ、普段ならほとんど並ばないビックサイズの脂乗り抜群な魚が頻繁に売られてたりはする
あとは時期が過ぎた冬の高級魚をまだよく見る程度かな
北海道あたりの漁港の店が通販で美味しそうな魚を安く売ってはいるんだが送料が高すぎてダメだわ…
送料削ったらそれこそ赤字に赤字が重なるだけだろうしみんな苦労してるね

270 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 08:52:05 ID:diErjwW2.net
>>269
関東南方面の大手水産問屋なんかは出荷先が無いせいか少し(3割以上)安いよ。
小口問屋や小売りは1〜2割程度安い感じ。
昨日買った石鯛(シマダイ)やアオリは例年の通常相場よりかなり安かった。今から旬の魚だよね。

北海道は厳しいだろうねぇ、蟹屋が時季外れでとは思うが昨年末相場の半額以下で処分している。
俺が買う(買える)としたらホタテくらいだけど時期悪すぎだわ

271 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 12:48:17 ID:zVsjTmaN.net
孫いるのが死ぬほど羨ましい
俺まだそんな歳じゃないけど
でも孫欲しい

272 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 15:46:48 ID:diErjwW2.net
>>271
俺は比較的早くリアル爺(45歳)になったけど、それ迄が大変だったよ〜

今考えればよく命が有ったと思うくらい orz

273 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 17:40:51 ID:AGLkTKx5.net
>>267
アオリで甘みがないというのは残念。
型がちいさかったか?
西伊豆でくったバショウイカ以上のはもうなんねんも寿司屋で食ったことがないから、
うまいのは少ないのかな。

274 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 17:44:12 ID:AGLkTKx5.net
>>272
レス読み返してみたら、50の現役バリバリじゃないのw

275 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 18:24:59 ID:flMVczRF.net
俺も48で爺さんになった、確かに若い時は大変だった。23で家を買ってローン組んだせいも有るし
2人の娘を大学に行かせるために必死で仕事してたな〜
まぁそのお陰で色々と認められて悠々自適とまでは行かないが、金も自由な時間も有るので
本日54歳になったが若い時に戻りたいなんて思わない。
この10年くらいはいつも今が一番楽しいわwww

276 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 10:48:11 ID:87Ndxu+A.net
>>273
活けを買って〆ると甘みが出る迄に時間掛かるのよ〜
買ったのは1kg弱の一般に云う美味しいサイズなんだが・・・6時間だとチト甘みは出ないかな。
2kg超になると2日は必要だと思う。
で、俺って半年後には還暦だぞ?

>>275
誕生日オメ! 裏山鹿
孫が出来るくらいで子供も変わるよねぇ、家には未婚の問題児♂が一匹いるがw
そう云う意味では未だに気が休まらない orz

277 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 12:02:45 ID:tE1CyJsV.net
>>269
九州も3割は安いな

278 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 12:15:59 ID:CNm2ZFMG.net
>>270>>277
はえーマジか
一応関東沿岸住みなんだけどまだテレワーク続行中だし、もう少し色んな問屋に足運んでみるわ

孫の話は魚好きとしては羨ましい
晩婚の部類だから孫の顔見るにしても定年前後になるかなぁ
魚離れの世の中だからこそ孫に捌きたての魚とか食わしてやりたいね

279 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 18:30:18 ID:awVV1lkj.net
>>276
微妙に塩を振るか、塩水処理して、キッチンペーパーで包んで冷蔵庫
6時間でもボチボチだと思うが、海産物は個体によるからわからないな

280 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 20:00:10 ID:/IYfgtQ1.net
イカはむつかしいな。
塩ふりや水分の抜けでもどんどん味が変わる。
アオリのおいしい食べ方をマスターするほど、買ってない。
だって高いもの

281 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 20:19:33 ID:BdlUwlZl.net
アオリの甘みがイマイチって言ってる人は皮3枚剥いてる?
丁寧な寿司屋並みにちゃんと皮を3枚剥ぐと釣り立てでもねっとり甘いよ
さらにイカ素麺で甘くするには立て切り

282 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 23:35:20 ID:tE1CyJsV.net
誰でも知ってるわwww

283 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 07:23:07 ID:ytz5rW2j.net
いかやえびは
それでも魚よりはATPでうまくなるまで短いんだっけ
マグロは10日以上とか

284 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 08:35:15 ID:D/3zehCq.net
>>279
だな。
それに俺は基本的に海産物は真水に当てない派だから塩振りは判んね orz

>>280
釣るんだwww

>>281
厚皮剥いでカワハギみたいに皮残すそぎ切りなんだけどダメポ

個人的には活けの槍かメトイカ、丸が好み
(丸なんだけど、アカイカに近いけどスルメみたいなエンペラが短い奴で正式名が判らん)

285 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 18:17:31.88 ID:WYDJKnTB.net
マイワシ、6匹で300円@東京
手開きして、小麦粉まぶして、油で焼いて
味醂醤油豆板醤でイワシのかば焼き作った。

286 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 19:07:04 ID:D/3zehCq.net
イワシの蒲焼旨いよなぁ。
子供がごく小さい頃の安価で美味しい定番だった。

今でも時々作るけど爺だから比率的にさっぱり系が多くなったな orz

287 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 08:46:24 ID:1hdrB9es.net
新鮮ないわしが買えたらなめろうと生姜で煮付けと塩焼き作りたいです

288 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 14:53:23 ID:jbiR9Trg.net
手開きしたイワシのフライもうまいなぁ。

289 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 17:59:52.40 ID:G52ekV25.net
真鯛が980円だったから買ってきたら55cm物で良い大きさ
三枚に開いたら腹子が入ってたので刺身と腹子入りのあら汁作るぞ
後は何にするかなぁ…

290 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 18:02:54.00 ID:IFygsdpT.net
後?と思ったけど
半身だけ刺身にしたって意味かな

291 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 18:08:44.15 ID:K2y8qtlH.net
真子はいつも醤油であっさり煮るけど、
昨日居酒屋で食べたみりん砂糖たっぷりの醤油で煮たこってりしたやつがかなり美味かった。

292 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 18:09:06 ID:G52ekV25.net
半身でも量が多いんよ
残りの半身とカマが有るでな

293 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 18:12:42 ID:G52ekV25.net
>>291
いいねぇ〜
12cm位のが2つ取れたから甘辛く煮付けてみるよ

294 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 20:17:06.11 ID:G6AgBBbI.net
>>292
半身で骨なし鯛めしw
可能ならアラで出汁とって酒とみりん+少しの塩で補強した汁で炊けばいい。
炊きあがり30分しか旨くないけどな

295 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 20:20:46.75 ID:qs4RNeKm.net
>>291
「石野真子」
https://idol.ne.jp/wp-content/uploads/2018/12/ishinomako.jpg
は元祖入浴シーン
「白川由美」
http://www.ytdp.com/images/columns/columns1085_3_s.jpg
と同じく、軽く塩茹霜降りでポン酢も有る

296 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 20:40:44 ID:2X4uPi00.net
真子は何でも旨い

297 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 20:42:45 ID:2X4uPi00.net
でも真子ばっかり(魚卵)食ってると魚がいなくなるだろうな
世界で一番日本人が魚卵食ってるだろうな

298 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 22:56:03.51 ID:cnyD99bl.net
45pくらいの養殖の真鯛が1480円だった
買いたかったけどこのくらいになるとメニュー考えとかないとダメだからやめたわ
鯛の刺身たらふく食いたいわ

299 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 01:12:42 ID:87ZmLVfS.net
ネット動画見てるとカワハギの肝が美味い、ってやたら出てるけど、
実際に魚屋で買ってきて捌いてみると、肝は血がにじんだりしててさほど美味いとも思えない。
ちゃんと処理した魚じゃないとダメなんだな、きっと。

300 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 01:33:18 ID:J+DUMsxb.net
鯛めしは海苔まいたおにぎりにすると冷めてもうまい。

301 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 07:20:30 ID:Sp3snARM.net
カワハギは肝が美味しい季節があったはずだけど
カワハギの酒蒸し食べたい

302 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 07:38:31 ID:KcA0y/WH.net
夏は身
冬は肝

303 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 11:58:32 ID:s39ecM7q.net
>>299
船の上で食うと身は河豚そっくりで肝醤油は凄く旨いよ

304 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 09:59:08 ID:TOtvGaqv.net
>>299
釣り上げた直後に血抜きをすれば真っ白な肝になりますよ
ただカワハギは個体差が激しくて良くない肝の魚もいますので…

305 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 16:53:48 ID:Jey6DuRm.net
魚屋でも小さな生け簀のなかで肝付刺身用のカワハギ泳がせてるよ(生け簀というより店頭の横に置いてある水槽だけどw)
丸々1尾も置いてあるけどそれを肝醤油で食べたいって伝えると躊躇された
別にいいじゃんケチだなぁと思ってた時期もあったけどプロの目利きや鮮度って大事だったんだなぁと今なら思うよ
向こうもあそこで買った魚の肝が不味かったと思われても困るだろうし

306 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 18:18:59 ID:4n63erM2.net
わかりにくいやつ
おれの知ってる魚屋に小さな生簀でカワハギを泳がせていた。
その魚屋に丸のカワハギを売ってた。
肝醤油でその死んだカワハギを食いたいと言ったら躊躇された
こんな話か?

307 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 18:45:21 ID:4n63erM2.net
小さな水槽で飼ってるカワハギを食いたいとは、まさか言ってないよなw
言ったとした魚屋の兄ちゃんは、こいつあほかと唖然としたんだろ。

308 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 21:04:47 ID:1TfVFeVI.net
お前ら温泉でも行って落ち着けよ

309 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 21:16:02 ID:rJLec9uw.net
釣りたてが一番だな

310 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 09:51:54 ID:ckqOVync.net
釣った状況によって生前にATP消費されているかもしれないし
イノシン酸も増えていないけどな

311 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 16:16:41 ID:Njgzk3Ek.net
>>299
あーそれはある
最近カワハギマトウダイヒラメと並べてそれぞれの肝ぽんで食べたそういえば

でも肝はやっぱ冬よ

312 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 16:31:51 ID:yzWujrSW.net
自分で捌く場合の肝は当たり外れ激しすぎるからなぁ
外れがほぼない身の旨い夏の方が好きかも
プロに捌いてもらうならそりゃあ肝が旨い冬の方が好き

313 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 19:44:12 ID:BVJQ0KKq.net
>>310
何ソレ?

314 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 11:05:24 ID:SaKG16Fo.net
>>303
「カワハギ」は刺身にすると身が少ない
「ウマヅラハギ」の薄造りを「河豚」だとして出す店は幾らでも有った

日本は食品偽装天国
https://youtu.be/IqYnEiNrDSA
だった

日本は鯖缶に鯖の代わりに石を入れて輸出していた国だからな
1964東京五輪迄は「Made in Japan」といえば「安かろう悪かろう」の象徴だった

>>309
最も足が早い鰯でも釣って直ぐに手開きして皮を取り、
冷蔵庫で3時間位寝かせた方が美味しい
オレは生姜・ネギ・醤油で和えて、冷蔵庫で寝かせる
翌日はあんまり美味しくない
鰯は皮を剥いで身の表面が白く無かったら刺身に成る

315 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 12:01:29 ID:ebpZarZI.net
そうゆう嘘はあかんよ

1960年代は魚は大漁格安で有り余っていた

工作機械等も未だにミクロン単位の精度出る高性能やよ

316 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 12:10:52 ID:5uQjT8Om.net
>>314
ナナナナーナナナナー
ナンダこいつぅ〜ウケる

317 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 13:00:49.22 ID:vWKPKYkz.net
>>314
>鰯は皮を剥いで身の表面が白く無かったら刺身に成る

ハダカイワシの話でもしてんの?
よっぽど脂の乗ってないイワシの話してんの?

318 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 13:14:41 ID:SaKG16Fo.net
>>317
本当に新鮮な真鰯は脂が乗っていても皮を剥いだ時白くならない
少しでも鮮度が落ちると白くなる
漁港の近くで無いと食えない鮮度

319 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 13:20:01 ID:X6zqFVAk.net
新鮮で脂の乗ったマイワシ

https://www.mboso-etoko.jp/top/photo/hln/Lphoto/20111006214426462.jpg

320 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 14:12:26 ID:L/V8ZSpX.net
それこそちょうど北海道漁港内のSNSでトロイワシの宣伝があったけど、>>319のように皮と身と間に脂もりもりだったぞ
足が早いのは青魚だしそもそもイワシだし分かるんだがそうじゃない感
もし今まで白いからって理由で刺身にしないで食ってたならもったいないなぁ

321 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 14:17:47 ID:X6zqFVAk.net
鰺・鰯が旨くなる季節だね 血鯛も霜降りにして旨い季節鶏魚もいい 
関東だとマニアックになるけどメイチダイだいも旨い季節になる

322 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 16:22:48 ID:xKaS/1ts.net
>>318
確かに釣りたて(船上)は白く無いな。
30分くらい海水氷で冷やすと脂が有るのは白くなる。

個人的にはベッタリだと少し臭みが多いから生食は避け焼くのが多いかな

323 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 21:15:12 ID:SaKG16Fo.net
>>322
>30分くらい海水氷で冷やすと
2〜3時間だと思う
死後硬直が取れていないピンピンの状態で手開きして、
葱・生姜・醤油で和えて冷蔵庫で3時間位寝かせるのが
最も美味しいと個人的に思っている
生臭さは無く、高級魚の味に成る

鰯の刺身を店で食って本当に旨かった事は1度も無い
写真程度なら下痢はしないだろう
寄生虫注意だけ

>>319のように皮と身と間に脂もりもり
単純に塩焼(塩30分以上)にした方が美味しいと思う
30分以上が中々我慢出来ない
この程度なら内臓も全部食べる

324 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 21:34:58 ID:tq+OTvJk.net
>>318
俺自分で釣って海水氷で締めて持ってきて海から1時間-2時間で捌いて皮剥き
みたいな話だわ
カタクチと真鰯両方な(´・∀・`)
釣ってその場では剥かんからわからんなあ

325 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 21:36:26 ID:tq+OTvJk.net
>>320
あ、そうそう!
小樽か苫小牧で釣って車で札幌(´ω`)

326 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 21:43:32 ID:X6zqFVAk.net
>>325

小樽で思いだした 十年くらい前に札幌行った時に その家の親父さんが小樽で釣ってきたホッケを
刺身で食わせてくれたけど あれは甘くて旨かったなぁ 子供の頃に食って以来だったし懐かしさもあった

327 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 22:02:31 ID:xKaS/1ts.net
>>323
言っている意味が今一わからんけど、
俺が言いたいのは釣りあげてすぐの話だぞ?

で、死後硬直が取れるって即海水氷締めだと4時間過ぎてくらいじゃね?
それ迄は身が活かってて手開きは出来ないと思う。
死後硬直から溶け始めて初めて手開きできると思うのだが。
中骨に実が引っ付いちまわない?

>>324
で、いい加減な竹包丁が活躍する(謎

328 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 23:42:44.17 ID:tq+OTvJk.net
>>327
> で、いい加減な竹包丁が活躍する(謎

釣りたては手開き剥がれにくいからねえ(´ω`)

329 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 01:43:36 ID:hsg4F0Er.net
バックトゥザフューチャーで
時代における日本製の意識の違いの小ネタがあったな

330 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 07:05:40 ID:mAXl7Czu.net
>>327
竹包丁使う人もいるが死後硬直状態でも手開きは出来る
肋骨が残りやすいのは有るが手先が器用なら可能
皮も慎重に剥ぐ
本当に新鮮な鰯は高級魚の味がするからやめられない
鰯を竹包丁や手開きにするのは金気で味が変わるから

釣りたての豆鯵もペティナイフで捌いて刺身にすると美味しい
3時間位冷蔵庫で寝かせた方が美味しいが歩留まりが極端に悪い
そこで、残った骨は素揚げにして食べる

331 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 09:58:47 ID:7LCTlKPN.net
>>329
あれもうわからんだろうな

332 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 10:01:40 ID:7LCTlKPN.net
幼少時に四国から東京出てきたせいなのかほんとに相場がそうだったんかわからんけど
金目鯛とかは自分が子供の頃はもっと庶民的な魚だった気がする
でも子供だからきんきと間違えてる気もする

333 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 15:39:09 ID:FYtrvlSC.net
>>332
俺が王子様だった頃はそんなもん。
給食に出る煮魚とかは金目か(銀)ムツだった。一回の漁で沢山採れたんだな。
余計な脂を落とす食べ方が主体だったね。

バブルの頃から冷蔵技術が上がり伊豆金目とか言い出して価格が上がった。
食生活が脂一辺倒になったから鴨知れん。刺身なんかで喰う魚じゃなかったんだな。

メンメ(きんき)は成人してから初めて食った。流通量極少だもの orz

334 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 15:45:41 ID:Fi1G6E+B.net
ちょい横な話で申し訳ないが
おいしさでは大きいのが脂がのっていいとされてるのは知ってて、単純に好みなんだけど
同じ種類の魚でも小さいやつとか好きなんだよね

漁港とかで売ってるちっさい白身魚のセットとかをアクアパッツァにしたり
オーブンで焼いたりホイル焼きにしたり

335 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 17:12:18 ID:FYtrvlSC.net
>>334
好き好きも有るけど、魚は旨いサイズって有ると思う。
小さいのが好きな人は魚の生臭さや筋ばっているのを避けているのかと。

俺の場合、鯵なら23cm(手のひらが限界)迄、鯖は重さで600〜800g短く太いのがいい。
鯛は1.5kg前後、ヒラマサは2kg前後、ヒラメは1kg〜1.5kg、メバルやカサゴはデカい方が好きw

336 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 17:20:11 ID:JrZyo55E.net
>>334
アジとイサキなんかは15センチ未満でもいけるわね

337 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 18:16:10 ID:yJAgzsBE.net
小さいのはワタだけとって丸ごと唐揚げ
二度揚げにして骨ごとバリバリ
これ

338 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 20:02:37 ID:8Mgi0hWE.net
スレのおかげで冷凍庫の刺身早く食べないとやばいって気づいた
今日は無理だな
明日だけども

339 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 20:43:18.04 ID:GhL7IA0d.net
>>272
45なんて俺と10も離れてねえじゃねーか!
それで孫なんて死ぬほど羨ましい
やっぱ子供は若いうちに作るべきだわ

340 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 05:43:13 ID:fTtLPycE.net
>>333
小学校の給食と言えば、
「鯨の大和煮」「鯨の竜田揚げ」
それほど旨くはなかったが決して不味くはなかった
牛乳が薄くて、パン工場直送のパンが美味しかった
手間が掛かる魚なんて出て来なかった
味噌汁に具が無くて塩水に近かった
給食の趣旨が「欠食児童救済」だった
それほど人口減少の無い地方だけど児童数は1/3になっている

>>335
同じ魚種でも大きさによって調理法が違うのでは無いか?

341 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 07:50:54 ID:rnEW12Mk.net
チラシみたら昨日近所でタイムセールだけど
生サンマ(解凍) 一尾58円やってた
まるで十数年前の値段

342 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 08:30:23 ID:fTtLPycE.net
>>341
ファッションモデル並に痩せた秋刀魚なら昨年でも2匹100円だった
近年太った秋刀魚は高いな

343 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 08:38:36 ID:rnEW12Mk.net
>>342
スタイリッシュ!
南下して痩せたサンマは利用方法が違うとか昔テレビで見た
チラシの商品は北海道産とあるから割と太ってるのかな

たぶん見込みが外れた北海道のインバウンド需要のものがこの海なし県に入ってきてる印象
今日はタイムセールじゃないけど北海道産蒸したこ刺身用(解凍)が
100g198なんで数か月前モロッコ産が100g258だったのを思うとお得かな
明日のタイムセールは北海道産 天然甘塩昆布仕立て 秋鮭フィーレの半身が一枚777円

344 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 09:25:10 ID:fTtLPycE.net
>>343
「明石家さんま」の実家は和歌山で「秋刀魚の開き」を作っていた
カッチカチの丸干しも有る

脂が乗っている魚の干物は日持ちしないから塩焼用になるが紀伊のはイマイチ
昔は三陸沖の黒潮と親潮のぶつかる潮目で大量発生したプランクトンをたっぷり食べた秋刀魚が太っていた

千島海流は黒潮の下を沖縄迄流れているから、紀伊(三重南部〜和歌山)では秋刀魚が捕れる

紀伊半島沖は黒潮の蛇行が有って冷たい所に秋刀魚が溜まっていた

北海道産には極限的に痩せた秋刀魚も居る
冬になる前オホーツク海で温かい所に逃げ遅れて死に掛けの秋刀魚が溜まっている事がある

鮭は各地で放流していて京都の日本海側円山川でも大漁だったりする
1960年代迄は利根川でも大漁で、現在は復活しつつある
あんまり大きくなく、美味しくはなく、値段は極端に安い

現代の秋刀魚は北海道に来る前に、中国・韓国の大型漁船が日本の排他的水域外で一網打尽にしているから減っているとも言われている

鮭は小豆島でも養殖されている

345 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 10:08:09 ID:BfGckwHA.net
サンマは日本と台湾が圧倒的に取っているのに、それを中韓のせいにするのは流石に不見識にすぎる

346 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 10:26:58 ID:fTtLPycE.net
>>345
間違えた
台湾と中国が急激に漁獲量を伸ばしている
https://umito.maruha-nichiro.co.jp/article65/

347 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 13:26:14.20 ID:9pIGB7VE.net
>>340
そりゃそうだ。豆鰺は南蛮さ

348 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 17:27:09 ID:m9j2Zuw2.net
じいさんたち、思い出語りはもういいだろ。
今日買ってきた魚をおろしたはなしをたのむわw

349 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 18:22:03 ID:9pIGB7VE.net
今日は豚肉なんだ。わりい

350 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 19:55:42 ID:rVAnpNzh.net
うちは鶏から、シチューにローストビーフだった。
かみさんのシフトが急に変わって3日分の肉全部使ったw

351 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 22:41:25 ID:egRlhKo/.net
は?

352 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 22:51:23 ID:ZTuJQsBx.net
今日はイサキ2尾捌いて焼霜造りとアラの煮付け
煮付けが美味すぎて身の方も1枚煮付けにすればよかったと後悔

353 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 23:27:22 ID:g+vQwG4O.net
鱗取りに大根つかってみたけど鱗飛ばないしめちゃくちゃ便利だった
でもめんどくさいから大根に近いやつを買いなおした

354 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 02:54:47 ID:h8I5bLay.net
>>352
煮付けは甘辛か?

355 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 05:02:27 ID:QEo65fgI.net
>>348
最近ならスルメ烏賊買って来てもち米入れて蒸してみた
下足はバター炒めにした

イサキは面倒だから魚屋に2枚におろしてもらっておいて刺身と塩焼にした
卵は軽く塩茹、アタマは味噌汁

タイも2枚に下ろして貰っている(今は安いし2枚なら値段は同じ)

356 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 07:30:55 ID:cgZH4kvH.net
>>354
酒2カップ・みりん大さじ5 ・醤油大さじ2.5・砂糖大さじ2・生姜適量
あとは調整しながら

357 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 08:44:01 ID:21pacw1b.net
>>341
解凍生さんまなら去年のものかな。
安く早く売り捌いて冷蔵庫空けとかないと、あと3か月で秋サンマシーズンだ。

358 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 11:39:48 ID:h8I5bLay.net
>>356
味醂多くないか?俺の場合は味醂減らして砂糖の方を多目に入れるなあ(by九州)

359 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 12:36:58 ID:YxoIa792.net
>>358
九州は醤油も甘い。
魚の煮付けも砂糖たっぷりの焼き鳥のタレ並み?

360 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 13:16:39 ID:h8I5bLay.net
>>359
いやいや焼き鳥タレとは違うよ。それはそこまで甘くないよ

そうか。東は醤油に砂糖入ってないもんな
煮付けの調味料バランスも変わるんやなあ〜

361 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 13:23:38 ID:7nDIPuFI.net
九州の砂糖文化は島津の圧政で奄美をサトウキビ地獄にしてた影響なんかな

362 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 14:17:14 ID:BLqruZ/p.net
50年位前枕崎近くの親戚の家へ行った時に煮魚は醤油だけで炊いてたな。
子供だった俺にはちょいとしょっぱかったが問題無く食べる事が出来たからそれなりに甘かったんだと思う。

363 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 18:23:45 ID:h8I5bLay.net
>>361
圧政じゃねーよハゲ

364 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 18:25:09 ID:h8I5bLay.net
>>362
昔の炊き物は確かに醤油が多かった

365 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 23:03:22 ID:j/Ph8a9o.net
グレ(メジナ)って旨いの?
30cmに足りないくらいのが1尾390円だった

366 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 02:10:41 ID:13IKdbKR.net
>>365
鮮度にもよるが安い
活〆血抜ではなく氷〆ならそのくらいでも出せるだろう

367 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 07:31:18 ID:dROa/3vY.net
メジナは時期選べば旨い魚だと思うけど、今時期じゃ沖のでも磯臭いだろ?尾長ならどうにか食える程度。
600〜800gくらいが大量捕獲できる時期だけど旬は2〜3月だと思うけどな。

368 :365:2020/06/08(月) 07:31:57 ID:q7xrUGKs.net
>>366
氷締めだと思うけどすごく綺麗だったよ

最近変わった魚が安くて、先月は30cm超えの黒むつが480円だった
これも平時の都内だと2000円くらいで売ってたりするやつ
黒むつは食べたことあるけど、あら汁も美味しかった

369 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 07:37:25 ID:q7xrUGKs.net
>>367
尾先は三日月じゃなくて台形っぽくて上下の幅はせまいほうだった
あれ600gもあるかな?重さはわからなかった 詳しくありがとう

370 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 18:14:32.94 ID:vGwiA3OJ.net
>>368
黒ムツ美味いよね

371 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 22:11:38.11 ID:XjcYeGo2.net
今日はアジとイワシを入手してなめろうとさんが焼きにしてみた
ねぎ大葉みょうが味噌で叩いて海苔白胡麻
酒が進みすぎて頭ぐるぐるでやばい

372 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 22:29:27.92 ID:dROa/3vY.net
>>371
なめろうには塩漬けらっきょうの細みじんを入れても旨いぞ。

373 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 01:43:51.33 ID:jC9+pfza.net
きびなごくいてえ〜

374 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 02:19:25.79 ID:nvMgRHu1.net
タチウオ現る

375 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 07:30:44.52 ID:EDQJRyaO.net
>>365
釣っても食べない人も結構いるよ

376 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 07:54:21.89 ID:TAOQ3vUc.net
>>372
ほほうそいつは美味そうだ
次やってみよ

377 :カトリン:2020/06/09(火) 09:01:31 ID:iuwpe67y.net
鯵がやすかたから網で干してたのをお昼ごはんに大根おろしで食べるかゆ〜

378 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 02:47:38.68 ID:nnS0uj3l.net
>>372
なめろうに塩らっきょうは美味しいな
らっきょうが甘かったら今ひとつ

https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B008J8MJIQ
フードプロセッサーを使うと簡単に出来る
硬くなってフードプロセッサーが回らなくなるから塩を入れるな
ミンチにしから塩(と器に盛ってから醤油)

379 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 09:59:04.81 ID:+4j/habO.net
>>378
リンク

380 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 10:28:00 ID:3PRJBEI/.net
鰯は入梅直前くらいが一番美味しいというけれど
あんまり美味しく感じない。

春先のまだ寒い時期のが美味しい気がする、
きのせい?

381 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 10:36:52 ID:LdJGKTgw.net
刺身で食べるには脂が乗り過ぎるよね

382 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 11:15:21 ID:0zHcPA+c.net
梅干しと粒山椒を入れて煮付けると旨い

383 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 11:19:08.13 ID:+4j/habO.net
>>382
梅干し合うよね

384 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 14:20:26 ID:fDdIhmcn.net
>>380
うんうん、いつか冬にレモンマリネにしたら美味しかった

385 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 14:36:09 ID:AHXFncLK.net
10万入ってた。
ちょっと鮪1本買ってくるわ

386 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 11:51:05 ID:LW6R/qYH.net
>>385
うpよろ!

387 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 12:39:40 ID:8YFul/hv.net
10万円うpしたりしてw

388 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 19:36:00 ID:WZ06tpkc.net
丸で290円のチヌを市場で買ったが
トラウマレベルで臭すぎて
捌いた瞬間に生は諦め
生姜や酒や味噌をぶち込んで煮てもふた口でギブ
何をどうすれば食えるようになるんだ

389 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 19:56:13 ID:zBfTriig.net
すり身にして大葉とショウガとごま油たっぷりの素材の風味を殺したつくねくらいちゃうか
あとは臭い最強のカレー粉つかうかやな

390 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 20:05:32 ID:WZ06tpkc.net
カレーかなるほど

391 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 22:46:50 ID:0OvsNRyK.net
・ジャークシーズニングを塗りたくって焼く
・ディル、セージ、レモングラスらへんとマース煮
・揚げてスイチリ

基本黒鯛は冬しか買わない

392 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 22:59:26.43 ID:WZ06tpkc.net
より強い匂いを被せていく方向か
そこまでしてコレ買う意味あるのか悩んでしまうが結局これが至言なのかな

>基本黒鯛は冬しか買わない

393 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 00:01:14.27 ID:AYf7nqEb.net
どうやったら身崩れさせずに3枚おろしができるのかアドバイスください
どうも最後の中骨を断ち切る時に力が入りすぎて崩れている気がします

394 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 00:29:03 ID:/7AUqDai.net
一気に中まで包丁を入れずにまず皮を切る

395 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 00:49:43 ID:PfEWFBi+.net
鮮度の良いものを捌く
よく冷やす
時間かけて捌いて常温にしない
洗うときは氷水

396 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 13:16:57 ID:0MGdUWvC.net
よく切れる包丁を使う
鮮度の良い魚を買う
身くずれしやすい魚は、鯛やワカシがうまくさばけるようになってから

397 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 17:05:24 ID:bvSAJD6M.net
>>394
ありがとうございます
はらと背中については、まず皮を切って、大きな魚の場合は無理をせずに何回かに分けて包丁を入れることはしています

398 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 17:06:05 ID:bvSAJD6M.net
>>395
ありがとうございます
冷やしは盲点でした

399 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 17:07:54 ID:bvSAJD6M.net
>>396
関孫六のステンレスのお古の貰い物を研いで使ってます
関孫六ステンレスでもそんなに高そうなクラスではないです
鋼の良い包丁にすれば中骨もスルスルと切れるでしょうか?

400 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 23:47:21 ID:kln4plj8.net
みなさん牛刀でやってる?
出刃?

自分は最初に出刃だったせいで四寸半とか五寸ぐらいの出刃でずっとやってるんだけどね
大きさ的にもそんなにでかくない出刃でやるような魚ばっかり

401 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 04:28:47.58 ID:hCj7qmNc.net
>>393
>最後の中骨を断ち切る
肋の所だけ腹側から包丁を入れれば比較的簡単に断てる

402 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 08:02:33 ID:vPGK6Q2l.net
利き手じゃない手が魚を押しつぶしているのか
身を中骨とは反対の方向に持ち上げて割れさせているのか

403 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 18:56:37 ID:WwP1z/7i.net
中骨の裏側切っちゃう悪癖をどうにかしたい
身を大きく取ろうと意識しずきてるのかな

404 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 23:51:58 ID:sDjYZU4A.net
それは魚によるんじゃないの。

405 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 07:38:56 ID:k9vVFfiV.net
>>399
切れ味は砥ぎ方次第

>>400
砥ぐのが面倒だから牛刀(砥ぎ減って牛刀になった三徳)

406 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 08:21:47.99 ID:xNlc6ZHF.net
三枚おろしでなんで中骨切る必要あるんだ?

407 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 08:34:19.29 ID:MG2sFv3V.net
まあ中骨からはらぼねや血合い骨を切ることを言ってる流れだと思うが

意地の悪いお前の三枚おろしっていつも頭くっつけたままの姿づくりのおろし方なんだな

408 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 08:38:24.50 ID:xNlc6ZHF.net
偉そうにいう割にはお前も中骨がどの骨か分かってないようだな
頭悪すぎやろ

409 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 08:40:40.60 ID:MG2sFv3V.net
偉そうに感じたからお前と返し頭悪すぎとか書いたたのか

406 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/06/15(月) 08:21:47.99 ID:xNlc6ZHF [1/2]
三枚おろしでなんで中骨切る必要あるんだ?

という書き込みをしたうえで?
無菌室での促成栽培か

410 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 08:52:21.60 ID:xNlc6ZHF.net
本物のアホやったか

411 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 09:17:49.31 ID:MZVkSr5I.net
>>400
魚による
イワシとか小さい魚、薄い魚はペティ
大本の魚はペティと同じくらいのサバキ包丁(両刃)
出刃使うのは、でかい魚のみ

412 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 10:18:57 ID:MG2sFv3V.net
負け宣言か
鯛の中骨ほどの歯ごたえは感じさせろよ弱者

413 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 10:43:39 ID:FOZxnLMn.net
酷い流れだな

>>406
出たアラは足元のごみ箱に投げ込んで・・・なんて人には関係ないが、
袋に入れてごみの日まで冷凍庫という場合は中骨を3等分くらいに切る方が場所取らないんだよね

414 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 10:48:43 ID:9oJaH+mq.net
3枚に下ろす時に中骨から身を外すのが巧くいかないんだろう

415 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 11:39:24 ID:q2U13bYy.net
僕は鯛の50cmより大きいのとか60cmより上のスズキなどは中骨の関節を探り切らないと頭が切り落とせません。
うまい人は中骨もスッパリ切れるものかしら?いかがでしょうか?

416 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 13:09:15.50 ID:NfqEo1zi.net
安価も打てないクズかよ
論点逸らしてばっかりでまともにやりあえないクズ

417 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 14:08:04.95 ID:dvjl/yWd.net
苦手な人は包丁で一気にいかず一回手で折るといいよ。和包丁でないときは基本的に折ってる(小声)

418 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 14:44:44.63 ID:5khKXiE4.net
>>415
中骨とはどんな骨のことを言ってるの?
多くの人の理解では
頭から尾までつながっているのが背骨
背骨から背びれ側の上のほうと下のほうに伸びてる骨が中骨
内臓を包んでいる肋骨が腹骨
三枚おろしにすると、血合いの所に入っている骨が小骨

419 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 19:20:05 ID:h1GCOh6p.net
>>415
お前は人間じゃねえ!叩き切ってやる!って感じかな
youtubeで気まぐれクックさんの動画参考になるよ

420 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 21:23:53 ID:Ucmi6PnE.net
兜割が怖いけど
気を抜くとすぱっとやりそうだから怖いままでいいわ

421 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 09:40:59.09 ID:VV29KcF+.net
415です
>>418
すみません僕の間違いでした。頭から尾までの骨ですから背骨です。
訂正ありがとうございます。
>>419
力技…かな?包丁とぎなおそう
クックさんの動きが早すぎて難しいですねえ、でも参考にして精進します。

422 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 10:01:29 ID:rgjjMP6+.net
クックさんはあらゆる魚の動画があるからほんと参考になるわ

423 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 10:48:05 ID:wV7ouoXK.net
俺もあの人の動画参考にしてコチを肛門で切り分けて捌いたら上手くいったわ

424 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 14:59:54.71 ID:/ec3uNKB.net
そういや今日ウマヅラが一尾390円だったんで昼時に確保したんだけど
家の冷蔵庫に刺身で食べようとソゲを解凍していたことに気づいた

425 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 15:01:12.28 ID:/ec3uNKB.net
>>423
あれは参考になった

426 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 00:50:06 ID:6ILcS/l2.net
ウマヅラハギが1匹200円で売ってたから2匹買って
肝醤油と肝ポン酢で食べた。
美味すぎハギや。

427 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 08:10:05 ID:kvd/MzBH.net
>>393
魚によって切りやすいポイント、加えた力が逸れにくく力を入れても実が崩れにくいポイントのようなものが、それぞれある。
たとえば、鰤だと、鰓蓋の一番上の端包丁を入れて入るままに硬いところに二に当たるまで切り(結構大きな鰤でもそんなに深くない)そこから刃を垂直に立てるとさっくり切れる。
鯖なら、胸鰭の付け根から包丁を立て気味に入るままに入れて切ると力あまり入れずに中骨が切れる。

って、中骨を断ち切るのって、三枚おろしなら、最初にやるよね?

428 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 09:11:00.90 ID:fbzKU0tg.net
「そのはマグロ養殖?」
冨澤「プフッお〜客さ〜んブフ寿司っていうのはっぁハハ和食ですよハッハッハ」
伊達「天然か洋食か訊いてるんだよ」 冨澤「天然なのはお客さんじゃないッすかハハハハ」

養殖鮎買ったんでいろいろ調べてたら
鮎味噌、鮎の唐揚げ、鮎田楽豊富な鮭川地区という鮎関係ないじゃん!という地域の動画出てきた

429 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 10:45:43 ID:mCHyyaD6.net
>>426
やっぱ田舎だと安いんだなうらやましい

430 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 13:54:01 ID:utvGYR1+.net
>>427
背骨を切るとか頭を落とすというんでないの
中骨は切らない。

431 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 14:23:35 ID:R2E61W9J.net
https://www.elle.com/jp/gourmet/gourmet-recipes/a48650/gco-2890/

白身魚はすだちがあれば
薄く切ってそのうえに載せている
単にリンクの写真はなんかで見ていいなって参考にしてるだけなので
すだちの上に白身を載せるだけ載せて
普通に肝ポンで食べているときもある

カルパッチョ的なものなら自分はもう少し果汁欲しいし白身はあらかじめ塩締めしている
上の葉は好みでディルのときもあるしくせが心配ならパセリでもバジルでも紫蘇でもかまわない

これをやりたくてすだちをスライスしたものをラップでぺたーってして冷凍してる

432 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 15:09:52 ID:tIWAcxDX.net
今の時期の麦わら鯛ってやっぱり避ける?
魚屋に小ぶりの真鯛が売ってたんだよね
一人で食べるならこのくらいのサイズ丁度いいなーと眺めていたんだが、そもそもこの時期の真鯛って食べた事がなくて
あとハナダイは通年スーパーに置いてあるんだけど味を考えれば今は真鯛よりハナダイ選んだ方がいいのかな

433 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 15:26:36 ID:wfBmfLYt.net
>>429
田舎っぽいけど、一応 横浜市民でっせ。
めっちゃいい魚屋さんがあるんです。
自分で捌いて、家族に振舞うのが趣味なんです。

434 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 15:28:55 ID:cO+MmbNa.net
>>432
釣りモノの45cmのマダイを5日寝かせて刺身にしたら美味くなくてガッカリ
不味くもなかったけど

マダイの代用品になるのはキダイ(レンコダイ)、チダイの2種類で、ハナダイは形も全然違うんじゃない?

435 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 15:56:16.13 ID:u5qk6XE4.net
本来のハナダイを釣り師は金魚と呼び 関東近県ではチダイをハナダイと呼ぶ事が多い
今時期はチダイが皮下に脂が乗るので皮付きの湯引きや焼霜に刺身にすると美味い
キダイは釣ったことが無いので知らない・・・・・

436 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 17:57:04.12 ID:tcwFHxMb.net
うちの方じゃ花鯛はないけど連子鯛なら簡単に手に入るな
今の季節なら真鯛よりこっちのがいい

437 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 18:53:05.47 ID:g5emQTpb.net
>>435
釣りで金魚と呼ぶのはネンブツダイだと思うけど・・・
本来のハナダイってのは知らない。ハナダイ=チダイ  @東京湾口

438 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 00:49:01 ID:igpKtSSj.net
>>433
横浜裏山しい

439 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 00:57:21 ID:QhPqTe0W.net
恥ずかしいことだけど安売りを旬と勘違いして安いときばかり買ってた
田舎にいたときは別にそれで良かったのかも知れん
あと珍しいと買っちゃう

440 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 03:08:31.56 ID:L/j7Wpte.net
チダイは少し塩を強めにして干物を作って適当に焼いて、
ヒレ等を全部はハサミで切り落とし炊飯器で米と一緒に炊くと美味しい
炊飯器にピッタリサイズのチダイがいい
スズメヒラキにして骨を取る技術があれば更によい
一升炊きならタイでもいい
味付は不必要でほぐして混ぜご飯にして食べる
塩辛いのが好きな人は後から醤油を掛けてもいい

441 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 02:51:40 ID:Si0CgB4o.net
滅茶苦茶安いマイナーな50cm物のコショウ鯛買うてきたよ
刺身にしたらコリコリした身で旨かった
残りは煮付けにするかなぁ
鯛とは違う香りがするけど安くて美味しか

442 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 09:03:10 ID:MFIMbLrn.net
>>432
ハナダイ(チダイ)はこれから旨くなるからいいね
マダイは八月に釣った50cm級は漁礁つきで肥えてうまかったなあ。春や秋でも小さい鯛はうまくないきがする(個人の感想です)

443 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 22:19:23 ID:uDmb+6mY.net
>>441
磯の魚だから味わい深いが寄生虫が居る事が有り刺身で食べられる事は少ない
だからマイナーで値段も安いが刺身はメチャウマ

444 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 23:25:28 ID:DiUs1gNo.net
>>443
綺麗な身で虫も見当たらず当たりだったみたいですね
今日は残りを大きな白子と一緒に煮付けたらこちらも美味でした

445 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 10:38:33 ID:qXAtkFSE.net
>>444
>大きな白子と一緒に煮付
ヨダレが出て来た

446 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 18:26:58.01 ID:dS3vAPO5.net
↑お前はネコか、よだれ垂らしてないで魚屋へ行って好きな魚を買ってこい。

447 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 20:21:51 ID:hBv8kv8W.net
自分でおろしたわけではないが、
夕飯にシャケのアラ(カマ)買って来て日新から揚げ粉まぶして揚げてみた。
皮が旨い。タマにはこういうジャンクな味もいいな、ご飯がススム君。

448 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 04:06:28.09 ID:uBkpjLDt.net
>>434
折角の釣りもの、わざわざ腐らせて食うんか? 
そりゃ諺に「腐っても鯛」とか言うけどさ、腐ってる方が美味いというわけではないよ?

449 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 07:42:42 ID:o3G4JUcV.net
>>448
釣った大きな活〆血抜のマダイの内臓を抜けば冷蔵庫3日目くらいが最も美味しいかもな
(漁村ではわざわざ冷蔵庫で寝かせて食っている)

早く食いたかったら冊におろしてキッチンペーパーで包んで冷蔵庫半日〜1日
(余分な水分が抜けて美味しい)

コリコリした食感の活々の刺身が好きな人も居るが少し寝かせた方が美味しいと思う
(好みの問題)

450 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 09:32:10 ID:5EqI295P.net
俺はコリコリ至上主義者なんで釣りたてが一番好きです

451 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 09:38:50 ID:Mry72slL.net
昔はハマチなんかコリコリのやつよく売ってたけど今は程よく柔らか目のやつが多いのはなんでだろ
寝かせてんのか養殖の技術なのか

452 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 10:06:00 ID:CjcZphu3.net
>>448
令和にこんな事を言う奴がまだいるのか・・・

453 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 10:19:30 ID:c0MYveyd.net
今は寝かせるのが流行りだからなw 

454 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 10:39:35 ID:o3G4JUcV.net
>>450
活々は薄切りにしたらポン酢紅葉卸で美味しいと思う
歯応えが良い

>>451 >>453
冷蔵技術が発達したから
活〆血抜、内臓を抜いた状態で無いと寝かせても美味しくない
血生臭くなるだけ

ハマチやブリでも新鮮な内臓(肝臓・胃袋・浮袋)の煮付けは美味い
鯖の真子も塩茹で美味い

455 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 10:47:48 ID:c0MYveyd.net
一流と言われてる鮨屋・料亭は朝〆たものを夜提供してるのが多いし・・・
自分も午前中に釣ったのを船上で〆て夜食うのが一番好き

456 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 11:05:54 ID:HAASuxOf.net
鯛を捌いたら案外身が柔らかくてきれいに行かなかった
刺し身用と書いてし内臓もとけてなかったが焼き物にしたわ
正直舐めてた

457 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 13:04:04.87 ID:CjcZphu3.net
>>455
どこの田舎の一流の話だよ

458 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 13:42:53.68 ID:WcBO5e5g.net
今年買ったイサキは全部メス
真子もいいが白子が食いてえ

459 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 14:30:31.80 ID:cPEwb4uE.net
>>456
自分はまず鯵で練習して
なんだ出来るじゃんって思ってさ
さあ他の魚もやろうって挑戦したら
全然出来なかったことある

460 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 14:36:19.67 ID:cPEwb4uE.net
今日は黒鯛にするわ
三枚にして塩〆のあと冷凍してあるから
あとチコ鯛かアカムツの小さいやつが一匹だけやっぱり冷凍してあったので
焼くかアクアパッツァ風にしよ

なんか食べきれないやつをちまちま冷凍するんだよ

461 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 16:23:03 ID:HAASuxOf.net
>>459
全く同じパターンだわ
シマアジとかサヨリとかその辺はきれいに捌けたけど
やっぱデカイのは刃を何回か入れる分慣れと腕が出るんだな

462 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 16:23:20 ID:kRzB3qEQ.net
川越総合卸売市場の一般開放でイサキ買って捌いたよ
皮目だけバーナーで炙って冷水で冷やしてアンチョビソースかけて食べた

463 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 17:31:27.78 ID:rolvvHmX.net
今の時期のイサキは、開いて塩降って一晩か二晩
小さくても干物がたまらん

464 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 19:21:06 ID:uBkpjLDt.net
三日冷蔵庫に置いた鯛ならそこらの魚屋でいつでも手に入るじゃないか。
釣ったその日に手元に来た魚を、わざわざ待って魚屋の店先に置いてる状態にして食べるとかwwww

465 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 19:43:16 ID:CjcZphu3.net
>>464
いい加減に諦めろよ・・・
この頑固さは高齢者なんだろうけど

466 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 19:56:57 ID:uBkpjLDt.net
獲ったその日の新鮮な魚の味わい、三日寝かせた魚の味わい、それぞれあるんだろうけど、
獲ったその日の魚は中々に得難いものだろ。それを味わおう点らず、いつでも手に入る三日置いた魚として食べるのは惜しいことだ、と言ってるのよ。
判りにくいかなあ?

さすがに良い冷蔵庫だろうと何時かも置いて腐らせて食うのはバカとしか言いようがないけど

467 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 20:24:50 ID:CjcZphu3.net
>>466
お前、釣りやったことないだろ
爺さんは黙ってろよw

468 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 21:07:17 ID:BidME6p2.net
毎日別の食べ方で食べるからいいの

469 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 21:17:00 ID:HebLgff9.net
まあ、好みは人それぞれだからな。

東京湾口で漁師やっている人の話だと、鯛に限っては沖で〆ようが上がった魚は値段が落ちる。
活けの状態で仲卸(もしくは料亭)に届けるのが基本らしい。

〆てからの時間はそれぞれだよねぇ。
あと、九州の人は醤油が違うから(甘い)刺身で喰う場合は鮮度優先の場合が多い。
活かっているのでも問題にしないくらいw

470 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 22:09:28 ID:c0MYveyd.net
次郎とか水谷は築地で〆る時間を指定してるらしいね

471 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 22:39:54 ID:WcBO5e5g.net
釣ってすぐに処置して3日寝かせたものと、血抜きもせずエラも内臓もそのままに3日経ったものが同じってことは断じてない

472 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 22:45:29 ID:WcBO5e5g.net
泥棲みの淡水魚は生かして泥抜きするかしないかでは天地の差

473 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 22:48:41 ID:c0MYveyd.net
>>471
ノジと活けの違いだね

474 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 00:55:48 ID:YX4DKHhC.net
俺は釣って、活かしたまま神経絞め、血抜きして、鱗内臓取らずに冷蔵庫へ。マダイなら2日後とかに食べ始めるかな。

475 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 01:40:12.17 ID:AdL4B1Mm.net
>>474
それで、晩飯には魚おろしたのか、肉を食って魚講釈はかんべんな

476 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 02:10:19.07 ID:T6rh8icu.net
>>469
九州人は水槽に泳がしてる活魚出す店じゃないと入らないもんな

477 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 07:08:37 ID:6GRsF8Xu.net
>>476
そんな話聞いたこともないわ

478 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 08:08:37 ID:ZEn/e+jE.net
>>476
イカ活き造りとか透き通った身ですごく綺麗
九州行ったら必ず食べるぞ

479 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 08:24:25 ID:oTgef6xF.net
寝かせるってのは寿司基準みたいな話だと思う。活かってたら握れないからな。
そういう寿司屋はツマミを出さない店が多いんじゃね。
料亭みたいなお造りメインなら魚種によってすべて変えているよね。

>478さんの云う様に烏賊に関しては鮮度優先でほぼ間違いない。
特に槍やスルメ、アカイカ(剣先イカ)はその傾向が強い。
ただコウイカ系は一晩寝かせ無いと甘みが出ないし噛み切れんが。

480 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 09:25:02 ID:TWmJYU4Y.net
最近イカ刺し食ってないな・・・・

481 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 11:13:09 ID:DfGewW/A.net
>>479
「ソデイカ」(タルイカ)は冷凍・解凍で食べる方がねっとりして甘みが増す

スルメは安いが新鮮(未だ生きている)なら透明で甘くて美味しい
イカそうめんで食べる
オレは特に耳が好き
北へ行くほど大きくなる

活きた状態が必須なのは貝類だろう

>>466
漁師の自家消費では、内臓を抜いて冷蔵庫で寝かせてから食べる
午前中に上がったのを夜食べるのには、冊にして冷蔵庫で寝かせる
脂が適度に回った状態が美味しいから釣った魚をすぐに食べたりはしない

漁村近くの名士の家なら、漁師に
「◯月◯日の夕飯に良い魚を頼む」
と言えば、
漁師は数日前に上がった魚を活〆内臓を抜いて、
その日の食べ頃の状態で届ける
蝦夷が訛った江戸の「一流と言われてる鮨屋・料亭」
とはレベルが全く違う

482 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 12:04:03.32 ID:a++dyEbH.net
まあ上がって即のコリッコリも得難い味ではある
熟成ガーしか言わないのもアホらしい

483 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 12:07:11.11 ID:TWmJYU4Y.net
寝かせるにしても魚種や大きさでK値が大きく変わってくるから それを理解してるならいいかもね

484 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 12:13:54.31 ID:Cld6p230.net
>>479
イカはいったん冷凍した方が甘味とモッチリ感が出る

485 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 12:58:03.15 ID:SxLeEwAS.net
>>481
そうなん?
随分昔のNHKの朝ドラマで、今日の一番網は入兆(醤油蔵元で町一番の富豪)に納める、っていう漁師の科白があったけど

486 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 14:00:22.26 ID:CGTU+GTH.net
>>466
魚屋で釣りモノの魚を買ったことないんか?
エラ内臓取って血抜きして、場合によっては神経締めまでしてある釣りモノの魚と
魚屋で放置された魚を一緒にするとか無知にもほどがある

487 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 14:05:08 ID:oTgef6xF.net
>>481
ソデイカは関東近辺でほぼ漁獲が無いから判らんw
アレは関西日本海側のイカだと思っている。

あと、寝かせが流行ったのは近年だぞ?
冷蔵技術が上がってからの話だ。江戸時代なら腐っているわw

>>484
この辺は好みだと思う。ニチャニチャしたイカを好まない人は結構いる。
うちの娘はほぼ生きてるヤリイカ食わせてたからか、あとが大変だった。

488 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 14:24:18 ID:c0K+/74t.net
イカは
自分以外にも食べさすときは
アニー対策で絶対冷凍してる
たしかにもちもちしてるかも

489 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 14:59:20 ID:AdL4B1Mm.net
>>481
知り合いの漁師は、家で晩飯を食ってから、
寿司屋に行って刺身で酒を飲むけどね。

490 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 16:30:32 ID:SxLeEwAS.net
>>486
そんな恵まれた環境が日本全国津々浦々にあると思うな。

491 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 17:16:31.39 ID:DfGewW/A.net
>>490
>日本全国津々浦々にあると思うな。
それが日本には全国津々浦々に漁港が有る
大概は朝市が有り、未だ生きている魚が買える

小さな漁港だと朝市何て無く漁師とその家族しか買えないが、
セリが行われていて頼めば代行してくれる

漁港とはいえない様な所だと、生きた魚を漁師から直接買う
〆てくれと言えば〆てくれる

>あと、寝かせが流行ったのは近年だぞ?
河豚なら少なくとも1970年代から寝かせて食べる事に成っていた
覚えている限り「磨き河豚」の形で売られていた

1960年頃の冷蔵庫は木製で上に氷を置いて下に水の受け皿が有った
排水口を付けている場合もあった

河豚が本格的に食べられる様に成ったのは伊藤博文の御蔭で明治時代から
その頃は寝かせて食べる習慣は無かっただろう

大都市の近所の河豚屋は小売りもしているが、前日に頼まないと売ってくれない
仕入れた河豚の売り先が予め決まっているから、突然の小売が出来ない
全部綺麗に捌いてくれて、鉄刺にしてくれて、5000円/キロ(税込)程度
黒マグロも有る

今や魚はアマゾンで買える

492 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 17:32:53 ID:iVXS5HUr.net
>>490
恵まれた環境も何も釣り人は普通にやってることだし
ちゃんとした魚屋に行けば釣りモノの魚も売ってる

そもそも魚は締めて寝かせた方が旨味が増す、なんてのは30年以上前から常識じゃねーの?
なんで近年の話になってんの?

493 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 18:02:24 ID:oTgef6xF.net
>>491
お前>491では江戸時代の話をしているんじゃねぇの?w
1970年代は冷蔵庫が一般化された頃だな。

で、フグは釣ったものしか喰って無いけど、関東でフグ食の習慣は殆ど無い。
関東じゃフグ屋自体が極稀に見る程度だ、それにソデイカとか特殊なイカを出すしねぇ。

思考がカタワな関西人だとは思うが大阪じゃ鮮度のいい魚なんて少ないでしょ。
漁場から距離が有り過ぎるからねぇ。
マトモな魚は明石の鯛、タコ、アナゴ、ガシラ、メバル程度なんじゃね?
鮮度が落ちても食べられる魚を工夫して食べる努力については認めるけどなw

494 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 18:03:33 ID:oTgef6xF.net
リンク間違えた orz
本文中のリンクは>481ね、老眼で良く見えんかったw

495 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 18:31:45.99 ID:mi5mKOdp.net
魚の食い方でオッサンが熱くなってて草

496 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 20:01:23 ID:DfGewW/A.net
>>493
>マトモな魚は明石の鯛、タコ、アナゴ、ガシラ、メバル程度なんじゃね?
寒ボラが美味い
大阪は経済の地盤沈下が激しく、東京とは物価が大きく違う
現在、魚は非常に安い

日本で水揚げベースで最大の漁港は銚子、次が焼津
金額ベースの最大の漁港はどこか知っているか?
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/e-minato/articles/97767
ここにウソが書いてある

大阪は瀬戸内の魚が集まる事に成っている
小売では有名な黒門市場というのが有って
中国人観光客専用市場に変貌した
値段が高くて地元の人は誰も行か無く成った
中国人が居なくなって地元民もボチボチ帰って来ている

「大阪市中央卸売市場本場」
が有り、元々は漁船が横付けしていた
築地市場は元々下関直通線路だな
民営なら「木津市場」が1714年から有る
関空が出来てから和泉の水揚げは減ったらしい
それでも飛行機から見ると漁船がそこら中にウヨウヨしている

497 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 20:46:47 ID:oTgef6xF.net
>>496
寒ボラって?w
関東じゃボラが市場に出たのは最近だよ?釣り人がバブルがはじける頃からやっと喰う程度。
ボラなんか市場価値が無いうっちゃる(関西だとほかすかな?)魚だったんだ。(今でも外房じゃうっちゃる)

>築地市場は元々下関直通線路だな
何が言いたいか判らん・・・マジでベクトル間違ってね?
たぶん下関からの仕入れなんか築地(今は豊洲か)じゃ仕入金額でも仕入れ量でも微々たるものじゃね。
https://www.shijou.metro.tokyo.lg.jp/torihiki/geppo/

リンク見てビックリしたのは近隣の三崎漁港が10傑に入っている事だw
マグロは焼津入港が殆どだしなんでだろう???

498 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 21:32:13 ID:SxLeEwAS.net
>>497
実際問題、大阪湾のボラは関東で大人気で、漁獲の9割が首都圏に送られてるんですがねえ。
といっても、大阪沿岸では淡路島だけれど。
淡路島のボラの漁場は、西側(播磨灘)でなくて、東側(大阪湾)だよ

本当だから。
洲本漁協とか明石漁協とかに訊いてみ。。

499 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 21:47:13 ID:DfGewW/A.net
金額ベースの日本最大の漁港は「成田空港」
残念たったな

下関から冷蔵特急が築地迄直通で有ったから築地の道路は線路跡に作られていて曲がっていた

その昔、ボラが高級魚の時代も有った
現代では夏は臭くて食えないから洗いにする

500 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 22:50:53.03 ID:mucsGDcR.net
ボラとかクロダイが高級魚なのは真水でも生きられるから生きたまま献上できたとかなんとか

501 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 01:20:15.32 ID:eec8jMqa.net
>>500
クロダイ(チヌ)は、
「夏のクソチヌ」
という言葉が有って、個体に依っては臭い
ボラと同じく川を遡上する魚として知られている

冬に非常に美味しい事はボラとこれまた同じ
養殖が行われているのはマダイと同じ

ボラが臭い理由はドロの中の有機物を食べているから、らしい
チヌが臭い理由は何でも食べるから個体に依って臭くなるから、らしい

下関→築地「特急鮮魚貨物列車」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AE%AE%E9%AD%9A%E8%B2%A8%E7%89%A9%E5%88%97%E8%BB%8A

大阪湾では、鯛、タコ、アナゴ、ガシラ、メバル、の他、
スズキ、ヒラメ、カレイ、シタビラメ、サワラ、太刀魚、アジ、コウイカ、アオリイカ、シャコ、イワシ、エビ、ガザミ
等の水揚げが多い

潜るのは少々危険だけど、鳴門海峡ではサザエがウジャウジャ居るらしい

漁業権を関空が買った場所では、漁が出来ないから、魚の宝庫らしい

淀川放水路(新淀川)河口付近では、水質改善されて、カラス貝、アサリ、シジミを始めとする貝類が非常に多い

東京でスーパーに行くと魚種が少なく値段が高い事にビックリする

高速道路の拡充で、鳥取〜富山の日本海側の魚も豊富に入ってくる様になった

502 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 07:20:44.55 ID:OyDkfmE+.net
>>491
江戸時代の話が、1970年って…それ近年だろ

503 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 07:28:19.00 ID:OyDkfmE+.net
>>497
焼津や清水は本マグロ、三崎はバチマグロ
扱ってるものが全然違うのくらい常識だろ…

九州は生け簀がない店には人が入らないとか言っておいて、イカはそうだと強弁したり、なんだか大ボラ吹きばかりだな

504 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 09:11:16 ID:eec8jMqa.net
>>502
江戸時代は漁具が高かったから網元が居た
冬は波が高いから命懸け
刺身を食べるのは沿岸部に限られていて
あがったその日に食べるのがデフォ

刺青は土左衛門に成った時の人定の為で、
転じて「何時でも死ぬ覚悟は出来ている」
が893の象徴になった
そういえば山菱ロクヤンも大痛水産高校だな

「目黒の秋刀魚」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%AE%E9%BB%92%E3%81%AE%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%BE
という話が有るくらいで、魚と言えば塩蔵
江戸前寿司も酢や塩で処理したものが主に供されていた
一口半と言われ、シャリが大きかったのが転じて2貫付になった

ハモはなかなか死なないから京都でも食べられていた
鯖街道何てものが有る位で、小浜〜京都70km強
塩をして70km強を2日で歩ける
丁度なれた頃に京都に着いて塩抜きして酢漬けが〆鯖

冷蔵技術が発達する以前は、寝かせて食べる概念は、
血抜きの概念が有っても冬場の極一部に限られるだろう
殆どが塩蔵にだっただろう

生魚はヒノキの葉で包んで縄で縛っていたと思う
1970年頃迄は、魚屋でもヒノキの葉を敷いていた

脂の多い魚は腐敗が早いから嫌われていた

505 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 09:30:25 ID:1+FzvMqv.net
東京はとくに魚に上下をはっきりつけてるよね
西の方なら10倍とかもあるのでは
たとえば自分は瀬戸内海から来たのでヤガラとかなんであんな高いの?って思ってた

506 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 09:35:59.43 ID:1+FzvMqv.net
九州とか瀬戸内海の美味しい魚とかはことごとく高級魚になっていてしかも種類が少ない

それでも魚種は東京はあれでも多い方だよ
西の方から来ると関東は漁港でも地物中心だと少ないと思ってしまうかも

507 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 09:54:20 ID:7oumwr1Y.net
>>503
いや、そうでもないんだよ。
水揚げ港は別で冷凍倉庫の関係?で今は三崎に焼津(正確には清水になるのかな?)から魚持ってきているのが現実。
焼津は何でも扱っている感じ、マグロ以外にカツオの扱も大きいし。

三崎は10年位前に県漁連の生け簀も無くなったしなぁ。二谷の埋め立て地ですら埋まらないんだから。

508 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 10:37:38.24 ID:eec8jMqa.net
>>507
金額ベースの日本最大の漁港は、
「成田空港」

魚を普通に3枚に下ろせる主婦は極端に減っている

魚屋自体が少なく成ってスーパー、コンビニに収斂して行っている
八百屋も果物屋も減った
個人商店街は閑古鳥
(一時期中国人が大挙して押し寄せたが、コロナと共に去りぬ)

静岡県なら熱海は中国人の宿泊所だったが、
どうなったんだろうな
中国人が押し寄せる前はゴーストタウン化していた

509 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 10:45:53.44 ID:afk6ttIH.net
漁業権と漁漁規則とあるから確り理解してないとトラブルよ 漁業権が無いから海はみんなのもは通らない

510 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 12:48:48 ID:7oumwr1Y.net
>>508
漁港の意味が判ってねぇ関西人糞ワロタwww

やっぱ頭おかしい人だ orz

511 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 17:43:45.67 ID:lFAAopjz.net
今日は和歌山の鯛を煮て食べた。美味しかった。
明日は酒蒸しにしようかな

512 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 19:34:56 ID:OyDkfmE+.net
>>504
何言ってるのこの人?

513 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 19:37:05 ID:OyDkfmE+.net
>>507
コンテナであげる焼津や清水から、三崎だって???
三崎なんてしょぼい冷凍倉庫しかないぞ
そもそも、三崎には本マグロの目利きはいないし、持ってくる意味が一切ない

514 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 19:37:51 ID:OyDkfmE+.net
>>507
あと、二谷って何?二町谷のこと?

515 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 21:16:05 ID:7oumwr1Y.net
>>513
古いのしか無いよね。S40年代に造ったのを一度改修したんだっけ?

で、本マグロの話なんてしてねぇよw
バチもキワダも三崎入港は減ってるんだよ。清水に揚げて一部を持ってきているのが現実。
元々デカい船は入れんじゃん。理由はほかに漁協保全する為にかな?←この辺は詳しくないが政治的な力が大きいらしい。

んで、二町谷かスマンカッタw
俺には直接関係ないからなぁ。

今は愛媛・香川両方とも県漁連撤退したんだっけ?香川だけは残っているんかなw

516 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 22:03:46 ID:nofADJLf.net
花鯛は旬なのですか。たまたま手に入れた手のひらくらいの鯛
おいしかった〜。手間は同じだからもっと大きいやつを買おう
と魚屋の術中にはまってしまうのね

517 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 06:11:33 ID:T14AIOB7.net
>>510
「漁港」の定義に依る
金額ベースで日本国内に魚が陸揚げされる「港」は、
「成田空港」であって「銚子港」や「焼津港」ではない

>>509
関空付近は漁業規制も有るが、釣る人は釣る
大阪民国人は役人の言う事を聞かない特徴が有る
日本では田舎へ行けば行くほど、公務員が偉くなる

大阪には「肝臓買います」という看板が有って、
行くとマグロ船に乗せられるらしい

葬儀屋の電話番号下四桁が、4942
だったりする「よく死に」

「海遊館」に行ったら瀬戸内コーナーでは、
「美味しそう・刺身で行ける」と言っているのが大阪民国人

イルカを見て「食ってやる」と曰うのは長崎人
長崎でイルカは漁業の害獣で食料
東京とは文化が違う

二町谷は民間売却してリゾート開発が決まった

今は魚が安いから、何かしら毎日食べている

518 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 06:56:39.40 ID:3rDZ0MNQ.net
>>517
根っからの馬鹿ワロタw

漁港は漁港漁場整備法で定義しているけど?(水産庁web)
https://www.jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo/g_zyoho_bako/gyoko_itiran/sub81.html
あんたの書いているのは「港」であって「漁港」ではない。
横浜港や神戸港、千葉港とかは漁港ではない。

理解できた???w

519 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 08:04:00.44 ID:KhV+r21i.net
空港が
ひこうきちゅうしゃじょう
とかいう名前つけられていればそんなモンスターは生まれなかったんや・・・

520 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 09:46:04 ID:Lkbd84tS.net
嫌がる人も多いだろうが俺はこの流れ楽しかった
どれが本当でどれが嘘なのかは分からんが

521 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 10:08:02.12 ID:T14AIOB7.net
>>518
「水産庁が認定した漁港」と定義しろよ
第1種漁港
第2種漁港
第3種漁港
第4種漁港
特定第3種漁港
これだけの種類が有る

葉山御用邸が有る「一色海岸」でも、
朝、漁船が浜に帰って来て魚を売っている
水揚げは極めて少ないが「漁港」としても何ら問題無い
https://www.jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo/g_zyoho_bako/gyoko_itiran/attach/pdf/sub81-103.pdf
「真名瀬漁港」が有るが、北側の「森戸海岸」でも「一色海岸」と同じ

522 :カトリン:2020/06/24(水) 10:28:39 ID:Xili5qpL.net
メバルがやすかたので煮付けにしたさね

523 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 10:53:25 ID:FtM5ETJP.net
メバル旨いよね 沖メバルも旨いし

524 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 13:11:36 ID:mSFr1k3g.net
漁港スレでも立てて他でやれ

525 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 14:33:13.88 ID:hsy9aLxv.net
>>523
先週釣った黒メバルは太くて美味しかった。いつも煮てばかりだけど…

526 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 14:46:18.29 ID:FtM5ETJP.net
>>525
メバルは煮た方が旨いと思うよ 夏に潜って突いてきたのは民宿で刺身で食う事もあるけど・・・

527 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 15:15:00 ID:MJufKxIT.net
とりあえず魚にこだわりだすと頭おかしくなるんじゃないかって疑問は湧いた

528 :カトリン:2020/06/24(水) 15:21:25 ID:Xili5qpL.net
今日のお夕飯アジの開きやて!
大根おろしおろす準備しなきゃ♪

529 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 16:24:53 ID:ODU3MBqY.net
昨日刺身にしたメジナのアラが残ってるから
味噌仕立ての冷や汁にしてみるかなぁ…
刺身は脂が程よく乗って旨かった、安くて良か良か

530 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 23:24:56 ID:UBQ3Apwx.net
昨日マアジとマダイを捌いて1日寝かせて今日家族で食べた
タイ半分を焼き霜造りにして残り半分とアジ全部でヅケ丼、タイのあらは潮汁に

ヅケ丼にアボカドと刻みワサビ醤油漬けを添えると絶妙に合うな〜
つかアボカド+ワサビ+醤油が鉄板で、コレに合わせるために魚介買ってくる感じ

531 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 23:28:11 ID:d6p+FDXs.net
いいねえ(´ω`)

532 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 00:02:09.89 ID:L9g5VyCR.net
>>528
大根おろしおろす準備って、そんなに大変なおろしを作るのか・・・
ダイコンの皮剥いて、おろし金とボール出すくらいだろ
ずっと離れた畑でダイコン引き抜いてあらってとかw

533 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 10:47:20.41 ID:8MHA7jaB.net
皮は剥かない
辛くなくなるから

534 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 18:21:35 ID:KtoB8aBH.net
>>529
メジナは個体に依ってはタイより美味しい
新鮮でも磯臭い事があるから安いのだと思う
アラは冷凍だろうから、霜降りにして味噌仕立てがいいな

>>532
大根おろしは品種改良されていない昔のヒョロヒョロの大根の方が美味しい
辛くて頭の方を使っていたが、今は尾の方が辛くて合う
練馬大根と言う位で少し田舎に行くと裏庭で栽培している
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B016JZZR0M

535 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 18:38:27 ID:xDSvwGVc.net
メジナの場合、
梅雨グロは動物食で磯臭い
寒グロは海藻食でめちゃくちゃうまい。
個体というよりはシーズンでうまさが変わる魚でしょ

536 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 23:00:27 ID:YmHVUBwe.net
それも地域性がある
ボラやグレ、もちろんチヌも夏臭くなるのは西か南
利根川より上でそんな話は聞いたことが無い
晩秋や冬に強烈にうまくなるのは一緒だけど

537 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 00:30:34.63 ID:JG20CQU4.net
鮎と血鯛、迷った挙句鯛にした
頭の中まで食べ尽くすから時間がかかるし
気がつけば酒飲んでない

538 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 03:45:11 ID:31QNBH0D.net
メジナは地域によって海水温が異なるから千差万別だよね
関東から北日本で安く買えるのならこの時期でもお薦めかな

539 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 06:00:33 ID:M5DRMe4b.net
こちとらずっと九州なので、利根川より北のクロなんて考えたことも無かったわ。

540 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 02:33:56.28 ID:E+buPg9z.net
>>535 >>536
梅雨場、福井の暖かい海のメジナとシマダイを食べたけど、美味しかった
磯臭いかも知れないけど、と言って刺身で出して来たけど、味わい深かった

湾等の生活排水が流れ込んでいる所で捕れた魚体は臭い事が多い

大阪湾のボラは、今の季節は厳しい(臭い)

541 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 03:21:49 ID:Pv9xqSud.net
日本は狭いようで広いような
メジャーなアジでさえ湘南の磯釣りと長崎辺りじゃ大きさが全く違って別物だし
鯛や類似物も地域によって季節の違いが大きく出る

日本全国の各地域ごとの季節の特色が解る魚の情報はとてもありがたいな

542 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 06:53:29 ID:7wEc8qUV.net
日本って地図上で斜めに細長く伸びてるから、東西南北すべての海があるしね。
海の面積で言ったら世界有数だし。
海は広いな。
陸地は小さくて山ばかりで狭い。

543 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 07:10:27.26 ID:Ja45PoHd.net
海無し県よりも全面を海に覆われて海産物の宝庫のような
北海道の中央の民が
海を見るために移動する距離は長い

544 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 07:27:08.63 ID:7sF65es+.net
これを見たいのか?

ttps://tarashare-net.cdn.ampproject.org/i/s/tarashare.net/wp-content/uploads/2018/01/t01181801.jpg

545 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 12:02:54 ID:rmRgLx2P.net
>>504
土左衛門は身内が一歩以内に近づくと鼻血が出るからすぐ判る

546 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 12:05:02 ID:rmRgLx2P.net
>>507
埋立地が埋まらない!?
埋めて埋まったから埋立地なんじゃないのか???

547 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 03:35:09 ID:wDeoJNnZ.net
>>544
十勝の人(取引先)が言ってたなぁ
魚介類は築地に直送されるので余り無い
牛、豚、蕎麦、地ビールなら美味しいのがあるぞって言われたよ

548 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 05:55:09 ID:OV8AkJTS.net
魚の骨抜きは何使ってる?
100均で買った骨抜きは疲れるし細い骨が切れてしまうので嫌になった
ネットで調べると倉田製作所ってところの職人物が良さそうだけど1ヶ月待ち・・・
合羽橋に行って買ってこようかとも思う

イワシの刺身食いたい

549 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 06:35:19 ID:j4jdMmUU.net
↑イワシの骨抜きして刺身ね
札幌の寿司屋で、ニシンの握り食べたら骨抜きしてあった。

550 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 08:19:08 ID:23dZq8XI.net
>>548
100均(ダイソー)使ってる
最初は強く握ったら切れるわ握りが滑るわで全然使えないと思ったけどコツ掴んだらスルスル抜けた

551 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 09:56:53 ID:tB1+pXzV.net
>>548
合羽橋か上野の菊末刃物
15年前に買った骨抜きと包丁愛用してます
今は地方在住なので行けなくて残念

552 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 11:45:22 ID:csPTbAwi.net
>>547
そりゃそうだよね、わざわざ内陸まで運んでも、何人もいないから大して売れないし、それならまとめて東京に送ったほうが高く売れるし効率もいい

553 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 12:09:44 ID:dOTwa1lE.net
銀の爪IIIってのが良さそうだから買うつもり
掴むところが肉抜きされてるから使いやすそ

554 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 12:32:50 ID:aQpth3Ig.net
>>548
100均の骨抜きだけど、店頭で全て噛み合わせをチェックして一番マシなものを選んでる

555 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 15:57:42.71 ID:mjcYtmmD.net
>>554
爪切りは100均でなくても要噛み合わせチェック

556 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 17:50:06 ID:csPTbAwi.net
>>555
日本橋の某刃物屋の爪切りをもらったことあるけど、残念なことにかみ合わせ悪くてがっかりした…
日本橋にある業界団体の○周年の記念品だったんだけどねw 記念品が爪切りって…

557 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 19:12:54 ID:mjcYtmmD.net
爪切りも骨抜きも光に透かせて見る
https://www.okutsunet.com/index.php?%E5%AE%8F%E6%98%8E%E4%BD%9C%20%E9%AD%9A%E3%81%AE%E9%AA%A8%E6%8A%9C%E3%81%8D

ピッタリ平面を合わせる必要があるので骨抜きの方が作るのは難しそう
毛抜と同じで全接触していたら端で骨が切れると思う

爪切りには切り味が有って、サクっと切れる爪切りと、パチンと切れる爪切りが有る
パチンと切れるものは、刃を良く見ると接触させた時に微妙に前後にズレている

オレの骨抜きはCOROBIでたぶん韓国製
現行商品には無い

558 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 00:09:24 ID:43hvPHaI.net
>>548
貝印にないか?

559 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 00:10:26 ID:43hvPHaI.net
北海道の魚介類と昆布
東京大阪が多くて安い

560 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 08:11:12 ID:P0v4+yau.net
>>558
有る
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B00ZVTY7UE
「貝印 KAI 骨抜き Kai House Select DH7133」

>>559
航空機で魚を運送できる時代だから北海道の魚介類も大都市に入る

元々は北前船、東廻り廻船等
http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/reference-11.html
塩蔵ものに限られていた

名残りみたいなもので、フェリーが有る
https://www.sunflower.co.jp/lp/lowpriced/index.html
https://www.snf.jp/searoute/maiduru-otaru.html

561 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 14:17:41 ID:wltxHEYS.net
めんどいじいさんはきらわれる

562 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:12:57 ID:mMrKrnih.net
ちょっと教えて
魚の皮はぐのって出刃包丁?
刺し身包丁?

563 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:25:36 ID:mOLQLt+p.net
>>562


564 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:37:32 ID:EulA+IUx.net
スーパーの生魚って刺身にしていいのか?
寄生虫対策の冷凍魚ってやつ見つからない

565 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:41:21 ID:mMrKrnih.net
>>563
さんきゅ

566 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:45:43 ID:mWor2PtP.net
>>564
サーモン喰ってろw

567 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:46:17 ID:9hFELUEn.net
>>564
自分で鮮度を見極められないなら止めとけば
保健所がアニサキスを食中毒扱いするようになってから魚屋は大っぴらに刺身用と表示しづらくなってる
ちなみに刺身用で冷凍されるのはイカと鮭ぐらいだ

568 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 20:35:17 ID:xaQiIuly.net
>>567
ありがとう なら刺身にしちゃうわ

569 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 21:22:11 ID:t2knjXHi.net
>>562
鯵とか小振りでミネで引ける魚なら出刃でもいいよ

570 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 21:26:35 ID:mWor2PtP.net
>>569
鯵なら手で剥かないの?

571 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 21:33:56.85 ID:t2knjXHi.net
>>570
脂や、すいて薄くなった腹の身まで剥けちゃったりするのを防げるよ

572 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 21:44:33.42 ID:mWor2PtP.net
そか、ありがと。勉強になった。

そう言う魚もあるんだな。自分はほぼ手で剥いて問題になった事無いなぁ。

573 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 22:17:23 ID:t2knjXHi.net
剥ききれるならそれでいいんだけど

574 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 23:20:54 ID:pk6r0OuD.net
釣りたてのアジなんじゃね?

575 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 02:04:57.71 ID:OztAwuBQ.net
釣りたてでも手でむくと腹鰭付近から乱れて最後に頭側から肛門までピッと切って形整えるかな
ミネでやるとキレイにペリペリむける

576 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 02:06:25.36 ID:OztAwuBQ.net
ガンバラすきを極限までやって骨が残る程でやっても手でむくのは苦手だわ

577 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 02:58:03.86 ID:TEUhhxVr.net
アジは周囲の皮に薄く切り目を入れ、
内臓を抜かずにそのまま剝くと簡単

578 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 15:56:34 ID:Vl7PFGpP.net
マアジは大量に大型が釣れたのでエラと内臓だけ取って鱗を取って洗ってから
皮に切れ目を入れて頭を押さえてベりべりと皮剥いた
それから三枚おろし
皮目の脂がまな板に着いちゃうけどこれが一番楽だ

早朝に起きて一日楽しんでから更に捌くので体力的にも限界
多少見た目が悪くても手早く終わらせて早く一杯飲みたい
これで飛躍的に時間短縮できた

579 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 00:18:11 ID:sIStVXqx.net
>>578
うちもその順番で腹開かないで下ろす
まな板に血がつかないし、腹洗わなくていいから部屋の匂いも少ないし水っぽくならないし
イワシとかも皮引きの順番は違うけど、腹開かずに下ろす

580 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 03:55:39.47 ID:wAHKHDaZ.net
おいらも腹を開かないで身だけおろすよ
チョッとだけ手順が違うかもだけど
臭わんし後のゴミ処理が楽で良いよね

581 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 09:12:57 ID:tEsOhsPi.net
すごい参考になるな

582 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 10:27:57.77 ID:D/YN1r5G.net
腹は洗わないと腸炎ビブリオにやられるよ

583 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 11:10:30 ID:UMxkeiy7.net
上の人が言ってるのは腹骨を切らない3枚卸しでしょ

584 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 11:52:23 ID:D/YN1r5G.net

腹がどうこうとかでなく刺身作る時におろした身も洗わないの?

585 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 12:03:06 ID:p+DIiLlR.net
>>583
技術力高いね

586 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 12:08:03 ID:XiJK3mqC.net
>>584
腸炎ビブリオは海水中の菌(しかも真水に弱い)なんだから魚の体表を最初に水で流しておけばいい

587 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 12:23:48 ID:dDhG0Aky.net
>>584
サクにした身は洗わないもんだと思ってたが違うの?

588 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 14:49:08 ID:WzIum7ry.net
自分が上で書いたのは
1.鱗落として水洗い
2.腹ワタとエラ出して水洗い
3.皮に切れ目入れて頭を押さえて一気に皮を引く
4.三枚におろす
この手順なんだけどね
これだと真水で洗ってるしビブリオは大丈夫でしょ
皮を引くのに頭を押さえてやると綺麗に一気にできるのよ

589 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 15:59:41.56 ID:cf6+CToa.net
>>587
洗わないけど洗うとしたら塩水で

590 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 17:34:43 ID:KcAmhEVX.net
でも頭ついたままだと半身おろした後の残りの半身のときに頭の厚みで身がくの字に曲がってやり辛くなるから俺はやめた
1尾くらいのときならやってるけど

591 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 17:36:42 ID:IhtU+wh1.net
サク取りした身を洗う場合って
どういう状況?
すごくでかいイワシとか?

592 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 18:00:19 ID:KcAmhEVX.net
買ってきた柵は洗うけど自分で捌いた柵は普通洗わんやろ

593 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 18:34:03 ID:QkQ+eB/a.net
>>590
まな板の端に頭だけ出して裁くと行けるよ
厚でのまな板もしくは二枚重ねでな

594 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 19:04:36.92 ID:KcAmhEVX.net
手抜きの捌き方なのにそんな面倒臭いことするとか本末転倒だな

595 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 19:11:08 ID:QkQ+eB/a.net
100均のまな板使いは除外やけどなw

596 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 19:51:14 ID:UMxkeiy7.net
細長い魚用に覚えておくといいいよ
https://www.youtube.com/watch?v=cOe4zUk8ikY

597 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 20:58:38.48 ID:J/Vji5l8.net
アジを刺身にするなら普通にゼイゴエラワタ取って三枚に下ろしてから包丁で皮引くのが手順的にいちばん早いでしょ

598 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 21:45:59 ID:KcAmhEVX.net
>>595
妄想ジジイは黙っとけば?
いるよな
屁理屈こねてでも絶対自分の意見を通そうとする老害

599 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 00:32:53 ID:h0NczUJa.net
>>598
  ┏━━━━━━━┓
  ┃//   Λ_Λ   ┃
  ┃/  < `Д´;>つ..┃
  ∧_∧m9   .ノ  ┃
 <    > .―-J  //┃
  ノ O   つ      // .┃
  し―-J...━━━━━┛

600 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 07:49:43 ID:SSBTdzUF.net
ワラタ

601 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 09:21:39.07 ID:7XozzRpa.net
>>597
そんなことない

602 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 09:23:48.07 ID:7XozzRpa.net
>>582
表面は流石に流水で流すよ
買った後に持ち帰るときに出た汁とかウロコ流すし

603 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 09:30:07 ID:FGt9lnMT.net
なんで手で綺麗に向ける皮をひく
その前にぜいごを取るのか

604 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 18:08:58 ID:oXUBadxn.net
皮むきの話はもういいだろ。
今日下した魚の話にしようよ。
大アジ一匹200円、開いて塩した@東京

605 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 18:43:12.94 ID:qWluSdDN.net
今日は連子鯛と尺物メバル
https://i.imgur.com/xzSUPO1.jpg

とりあえずメバルは半身を刺身、肝は湯引きして冷酒で一杯
https://i.imgur.com/EFk8l1s.jpg

連子鯛はこのあとムニエルにしようかと
アラは冷凍して後日煮付けに

606 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 18:49:30.95 ID:oXUBadxn.net
いいね、
出刃磨きすぎw
ウロコ取りは同じの使ってる。

607 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 18:50:33.93 ID:uLEuqDQU.net
刺身も旨そうだけど肝もいい感じだねぇ・・

608 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 19:19:44.11 ID:qWluSdDN.net
連子鯛のムニエル
すだち汁ソース仕立ててさっぱり風味にしてみた
https://i.imgur.com/FCYQ0ks.jpg

609 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 19:21:17.73 ID:qWluSdDN.net
>>606
あ、光がベタに反射してるだけでそんなに綺麗じゃないです
>>607
控え目に言って肝最高でした

610 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 19:22:24.26 ID:4P5VMi69.net
一瞬真鱈かと思ったふっくら具合w

611 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 23:05:24 ID:3WS0FfLM.net
マグロの血合いって美味しいのか?買ってきたものの

612 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 23:15:51 ID:uLEuqDQU.net
水に漬け血抜きしてから味噌煮や ニンニク醤油に漬けて空揚げなんかにして食ってる

613 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 23:24:39 ID:CpuZKuNU.net
>>611
生姜きかせて甘塩っぱく煮付け

614 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 23:25:22 ID:CpuZKuNU.net
ネギと実山椒(あれば)も

615 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 23:35:38 ID:yDsxTa1D.net
うわーん
鯛の肝って食べていいのか

616 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 23:40:03 ID:CpuZKuNU.net
>>615
普通に美味いでしょ

617 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 00:10:22 ID:LKLAf2/h.net
>>611
西京焼きにしてる
味噌は別になんでもいいし配合はネットで見た

618 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 00:11:20 ID:LKLAf2/h.net
そういやヒラメの卵らしきものがアラとして売ってたんだが食べられるんか?

619 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 08:21:15 ID:sQQ5xje3.net
>>618
ひらめのアラと一緒に煮て食べると最高

620 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 09:17:53.13 ID:R2mvQ7ut.net
>>605
これって自分で釣ってきてるの?

621 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 11:39:23 ID:DQEpy7Bz.net
>>620
市場で買ったやつ

622 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 13:31:33 ID:R2mvQ7ut.net
>>621
それって鱗とってお腹だしといてーとか言ったらやってくれるのに
自分でやるためにそのまま買って帰ってきてるって事だよね
そこらの主婦は見習うべきだと思う

623 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 15:35:40 ID:/o3pzp5W.net
>>597
皮に切り込み入れてゼイゴごと皮を剥いてから三枚ってのを見たことがある

624 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 15:45:49.66 ID:GowBsXWK.net
>>622
605は、好きで料理してるのよ。
主婦と比較してはダメ。
あの出刃ウロコ取り骨抜きは、アマで釣り具セット12960円だよね

625 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 00:51:19 ID:4qsxi4bO.net
>>605
五寸か四寸五分ぐらいかなちょうどいいよね

626 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 03:07:22 ID:e6NKByvz.net
房総のアジを格安で買うてきた
刺身は定番の生姜醤油で、アラで吸い物を
脂が程よく乗っていて身は柔らかめ、美味でしたよ

627 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 12:11:45 ID:CtHLbLL/.net
昨日は鯵のたたき丼作ったよ
ごま油をひとふりします

628 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 18:23:34 ID:elT4gsDl.net
605のアラを解凍して大根と一緒に煮付けに
大根買いに行ったらサーモン安かったのでアボカドサーモン丼にしてトロロもつけて
https://i.imgur.com/b5ldVKI.jpg


>>624
セットじゃないけど出刃はアマで6000円代のやつ
ウロコ取りは900円くらいだったかな
骨抜きはダイソーですw

629 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 18:34:27 ID:y7MccrbX.net
どんだけ煮崩れとんねんと思ったらアラか(笑
さぁ俺も帰って煮付けよう( ´ー`)y-~~

630 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 22:11:02 ID:3PrV+jHR.net
https://i.imgur.com/nTwTiFs.jpg

631 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 13:36:38 ID:KhfPtKjl.net
今朝買ってきたヨコワ
さっそく中落ちをスプーンで削いで昼飯にhttps://i.imgur.com/zpEoEsM.jpg
https://i.imgur.com/gCl49wf.jpg
https://i.imgur.com/VorkRoG.jpg

632 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 13:48:40 ID:ddf/yLFY.net
>>631
ヨコワって幼魚なのに卵持ってるの??
てか、こんなのどこで買ってくるの??
日曜日は卸休みだろうし

633 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 13:58:01 ID:pCGRAejX.net
>>631
こんなサイズ流れるんだ・・・体高は有るがイナダより小さい?

634 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 14:48:22.77 ID:KhfPtKjl.net
>>632
マグロが産卵するのは3歳からと聞いてたからどう見ても1歳魚の腹から真子が出てきて驚いた
買ったのは近所の市場
日曜でも開いてる鮮魚店が何軒かある

635 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 15:20:33.58 ID:KmNM7MX+.net
>>631
このサイズだと2.6キロ?
いい型だねぇ。
うちでは1本食べきれないから半身はさくにして冷凍する。

636 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 16:53:42.99 ID:rsGXkkId.net
稚鮎一パック買ってきた
洗って1尾は猫にあげて塩水に漬けて冷蔵庫内で乾燥中

637 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 17:09:30 ID:KmNM7MX+.net
スレチスマン小鮎の飴炊きをポチった。

638 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 18:08:56 ID:KhfPtKjl.net
631のヨコワ刺身と炙りにして晩飯に
真子肝胃袋心臓は茹でて醤油と味醂のタレに軽く漬けてから炙ってみたがコレだけで余裕で酒5合呑んでしまいそう
切れ端はヅケにして明日、アラは冷凍して後日いただきます
https://i.imgur.com/QzzlkRn.jpg

639 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 18:52:40 ID:c3cAcm2k.net
>>638
もしかして一人で食べてるの?
何日もかかりそう

640 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 21:55:10 ID:cYi3IkRo.net
稚鮎を初めて食べたけど苦いな
手軽ではあるが苦い。あとあんまりあの香りがない

641 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 23:30:34 ID:O5dKAXXD.net
マグロのロリコン

642 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 00:45:12 ID:fK8f3Zvm.net
>>631
産卵期の卵殻反対

643 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 00:46:42 ID:fK8f3Zvm.net
乱獲だ

644 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 02:46:00.95 ID:3X3Qx8C3.net
>>615
薄い塩水に漬けて血抜きする
新鮮ならごま油と塩で食べるのが良い
炙りも美味しい
煮付けもイケる

645 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 09:36:11 ID:W8o/NJRH.net
鯵をおそすのは得意です任せて!
早い早いチャッチャッチャでおろせます(エッヘン

646 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 09:36:32 ID:W8o/NJRH.net
おろすでしたw

647 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 16:26:36 ID:gZC6E+OR.net
↑ボケツアホ

648 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 17:00:24 ID:W8o/NJRH.net
なんやてー

649 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 17:02:23 ID:W8o/NJRH.net
三枚におろして骨についた身はスプーンでこそいで、なめろうにするよ

650 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 17:04:20 ID:W8o/NJRH.net
以前、鯵10匹で500円で売ってたの買ってきて、一気におろしたよ
チャッチャッチャ!てね

651 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 19:28:52 ID:mh41kFHR.net
イワシ刺身おろして食べたくて市場行ったんだけど高い
4匹400円であきらめた
入梅イワシもう終わりじゃないよね

652 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 21:38:18 ID:Quijdixz.net
海が荒れてるからしゃーない
天候の回復待ちやな

653 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 12:36:07 ID:vrUI9Ioh.net
そうかそうだよな海荒れてるよな
魚屋行っても鮨屋行ってもダメな気がしてきた

654 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 12:48:07.07 ID:yJ8xYCEi.net
イワシは近年不漁続きだよね
シラスも高いし

655 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 13:56:24 ID:QeohPyqU.net
千葉産マイワシ5匹650g200円@東京郊外スーパー
今晩は刺身と手開きかば焼き風

656 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 19:29:49.43 ID:JmsVCw6K.net
>>518
神戸港は垂水地区に漁港あるんだけれど
大阪湾は結構な好漁場で、一時期は、面積当たりの漁獲量が世界一だった。

657 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 01:24:32 ID:4EwQAU88.net
>>655
安いな
うちは5匹300円だった
3匹刺身にしてあと2匹は明日食べる

658 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 01:45:51.42 ID:GOgeI+aL.net
房総産マイワシ6匹、閉店前で値引きで250円だった
手開きで刺身にしたら美味しか
残りはフライにするかな

659 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 09:05:03 ID:Q/fhwtCd.net
イワシのつみれ汁も作って

660 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 16:13:51 ID:+ocIY9h6.net
ごますりで魚の骨って砕けるのか?

661 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 16:35:46 ID:lxzJkWHZ.net
包丁で叩いてから擂れば

662 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 22:55:37 ID:CDN6Sxaq.net
手開きしてフードプロセッサーへ

663 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 16:35:02.87 ID:f+iXa0Hc.net
プラスチック製のウロコ取りがくたびれてきたので新調しようと思ってるんだがお勧めてある?
おろす魚は黒鯛や縞鯛、フッコがメインのなんで宜しくおながいします。

664 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 17:19:48 ID:k9XDuxDA.net
>>663
金物・刃物屋で売ってる普通の金属製のウロコ取りで大丈夫です。
柄の腐りがなければ死ぬまで使えますよ。僕のウロコ取りは包丁屋で20年前に買ったものを今も愛用してます。

665 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 18:20:36 ID:gTsRaiSa.net
20年前といったって、月に何回使ったか、保管方法がわからなければ意味ないんだけどね。

666 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 18:26:24 ID:aSP/SGCw.net
うちも金属製だな 保管方法とか考えた事もない雑な扱い方してる 使った後は水洗いで終わり

667 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 19:01:21 ID:8MWJ3StV.net
俺も貝印のステンの奴、特に不満はない。

668 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 19:18:07.44 ID:Y6chNuHY.net
金属ってか真鍮のやつが定番じゃないのか?
実際使い易いし。

669 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 19:54:33 ID:8MWJ3StV.net
すまん、俺はだったな orz
真鍮のは量を捌く時には良いけど、家庭で使う量ならば都度洗うのマンドクサイw

670 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 08:30:22.95 ID:h0d/h98v.net
ダイソーのやつ使ってて特に不満はない。
ちゃんとしたもののほうが使いやすいのかな?

671 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 11:58:12.41 ID:L/8oEp1k.net
>>664-670
あいがと
ステンで探してみる

672 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 14:57:06 ID:EkPbRgTD.net
ダイソーのやつはでっぱりにウロコがいっぱいはさまるよね

673 :カトリン:2020/07/10(金) 15:03:43 ID:KRrrjjpl.net
気仙沼はカツオ今年いいて!

674 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 18:05:10.95 ID:XIxBgzWZ.net
偉いなみんな
ここの住民としてはウロコ取り買った方がいいな

俺いつも手袋してペットボトルの蓋だわ

675 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 18:12:34 ID:7UXHHiEL.net
おいらもダイソーの柄が木の奴
鯛のウロコがピッタリ挟まるんだよな

676 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 18:59:09.36 ID:tEpodc5B.net
ダイソーのとか鉄板曲げただけのウロコ取りは雑に掻いてたり身が弱ったりしてると身に刺さってボロボロになる
やっぱ真鍮のやつが1番いいわ
力入れても身が傷付かないしアジくらいだと胸びれも掻けるくらいパワーがあるし鯛なんかもザクザク取れる
柄はカビ対策でウロコ取りを抜いてからオリーブオイルに2、3日浸して乾かしてってのをやってる
本当はアマニ油とかの乾性油がいいんだけどこれでもまあ問題ない

677 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 21:39:57 ID:cOn97rj7.net
俺も柄付きの真鍮製に一票
取りやすさと皮目を傷めない使いやすさの両立

678 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 21:55:25.71 ID:eKaz20L7.net
魚屋では、
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B078YH8GK7
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B001U7IKHC
こんなのを使っているけど、鱗が飛び散る
細かいとところは包丁で仕上げする

679 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 22:00:55.44 ID:4Tid6zP+.net
おまいらは、ウロコの飛び散り対策はどうしてるん?
せっかちな俺はキッチンを鱗だらけにして嫁に怒られまくり。
ビニール袋も試してみたけど鱗が見辛くてイマイチなんだけど。

680 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 22:14:11.76 ID:Lqx0Fkzo.net
誰かこれためして

https://i.imgur.com/sLkNbNd.jpg

681 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 22:15:51.94 ID:Lqx0Fkzo.net
ちなみに俺はこのカバー付きのウロコとりを買ってから困ってない
https://i.imgur.com/vamZup8.jpg

682 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 22:19:49 ID:cOn97rj7.net
>>679
シンクの底にまな板置いて、掻くところに合わせて弱めに水を流しながら小刻みに掻く
これでシンクの外まで飛散するウロコはほぼなし
ごく少量は飛散するがほとんど気にならない
雑に大きく掻くとどうやっても派手に飛び散るので、小刻みにするのがポイントかな
この状態でビニール袋の覆いをつけてやってみたこともあるが、なくても全然変わらない

683 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 22:26:16 ID:nq4ui53j.net
ニトリので鰤の鱗取ろうとしたが全然ダメだった
開いてしまったからなのか

684 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 22:34:30 ID:GoU+uWz7.net
水を張ったボウルの中で取ったら飛び散らなかったよ

685 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 22:37:37 ID:7QsCtfC0.net
霜降りが最強な希ガス
まだ間もない素人だが霜降りで水に浸けてはいだらペリペリ取れた
生じゃないならこれが一番良さそう

686 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 01:28:21 ID:hX7N1L4c.net
小さい魚なら水張ったボウルのなか
そこそこのサイズならラップをかぶせてその中でウロコを掻く

687 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 05:44:18 ID:3aZ4Ac9V.net
>>682
魚の種類と鮮度でウロコのはねるのがずいぶんちがうからなぁ。
活きのいい鯛なんか水流しながらやるとウロコに水もはねてたいへんなのよ。

688 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 06:10:32 ID:41Ke6wHs.net
鮭のハラスが安かったから買ってみたらウロコ取ってなくて腹立った
皮剥いで使ったが霜降りすればよかったんだな

689 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 10:34:09 ID:g+8HEIoQ.net
>>680
これ素晴らしいんだけど高いからがまかつの飛び散らないやつ買った
かなり満足してる

690 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 12:18:59 ID:ODR43Y+o.net
今朝買ってきた
ハマチのウロコはウロコ取りじゃなく包丁と金たわしで取れるけど、取れてるようで細かいのが残りやすいからおろしてる途中でも見つけ次第チマチマ拭き取ってる

https://i.imgur.com/csPJvSZ.jpghttps://i.imgur.com/OT7PBhf.jpg

中落ちが丁度一人前くらい取れたので叩いて生姜味醂醤油で味付けして昼飯に
夜は刺身・モツ・塩焼き・煮付けのフルコースを親に振る舞う予定

https://i.imgur.com/9a1fgDh.jpg

691 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 12:20:35 ID:ODR43Y+o.net
貼り忘れ
https://i.imgur.com/HGTmj4t.jpg

692 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 12:48:39.72 ID:z3elYc6j.net
>>680
これ高いから迷ってたけど買ってよかった
全然飛び散らないし片付けがらく
値段以外はマジでおすすめ

693 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 13:00:04.83 ID:hKcglqT0.net
庭に中古シンク据えて水道付けたら超快適
ウロコの飛び散りなんて一切気にならない

694 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 14:30:28 ID:3aZ4Ac9V.net
>.691
出刃研ごうよ。
身がワシワシの切れで照りがない

695 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 15:09:16 ID:Kxz61moz.net
最初に背と腹の皮に切り目入れてるけど、その後大名卸っぽい捌き方したように見える
そうなら切れる包丁でもこんな感じ

696 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 15:18:51 ID:oe/ibMHW.net
なんかちょっと聞きたいんだけどさ
マゴチとカワハギでいまの季節、白身だけ刺身で勝負したら
マゴチの刺身の方がうまかったりするのかな

今朝マゴチとカワハギで迷ってカワハギにしちゃったよ
うち内陸だから刺身にできるカワハギの流通がないんだよね

697 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 16:40:42 ID:g5G32/0d.net
割烹とか料亭みたいな日本料理はコチ好きだよなぁ
冬の河豚には遠く及ばないと思うし
あまり好きな魚ではないけど旬は旬だな

698 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 17:35:34 ID:ODR43Y+o.net
>>695
ビンゴ
さすがです
仰る通り背中と腹にアタリをつけて、腹骨を断ち切ってから大名おろしっぽく捌きました
魚体が丸っこくてコロコロ転がるので普通におろしたら刃が迷走しそうだと思ったので

699 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 14:28:53 ID:jJf98tez.net
最近はじめたんで、写真とか凄いと思う
自分があげたら何いわれるかぐらい下手くそだよ。
三枚はできるけど
刺身削ぐのが下手だわ

700 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 14:55:22 ID:NZu+T8px.net
さんまやってみたが難しいわ 三枚おろしが難しい…
イカは上手にできたがちょっと湯に通したら固まってしまった…
まあ両方ともおいしかったからいいのだがな
https://i.imgur.com/loQ5Ik1.jpg https://i.imgur.com/XloqvB9.jpg

701 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 15:03:12 ID:Y7eZrzDk.net
>>700
イカがチリチリでタコさんウインナーの出来損ないみたいで旨そうやんw
さんまも見崩れして旨そうやし
つかその醤油不味くね?

702 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 15:08:11.13 ID:NZu+T8px.net
>>701
醤油は高いの買ったことないからよくわからないわ
美味しそうって初めて言われた

703 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 15:23:00 ID:Y7eZrzDk.net
>>702
その醤油というかそういう大手の工業プラントみたいなとこで大量生産してる醤油ってなんか雑味というかエグミ感じるんだよなぁ
煮物とか熱掛けるとマシにはなるけど
それより安い醤油でも旨味強いのは結構あるよ

704 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 18:04:51 ID:6TwcxFqI.net
昨日の690のハマチの残り(兜・カマ・ハラモ・血合い)
塩胡椒オリーブオイルでペッパーステーキに
焼いたあとのフライパンにバターとすだち汁を絡めたソースでいただきました
血合いが実に美味い
https://i.imgur.com/1azcWOt.jpg

705 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 19:36:49 ID:k18L1bWr.net
醤油も好みが有るからな。
自分は煮物や蕎麦にはヒゲタ、テーブルにはヤマサ、鮮度がいい活かった刺身とらっきょう漬けには緑屋、
ここ一番の刺身には宮醤油のかずさむらさき。

706 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 20:11:45 ID:Y7eZrzDk.net
ヒゲタって結構聞くから興味あるんだけどなかなか見かけないわ
うちはマルキンに落ち着いてる
煮物でも掛けでもいける
冷奴だけはなぜか創味つゆ使ってる

707 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 20:23:50 ID:Wv631Puc.net
>>46
身を剥がして骨だけに片栗粉まぶして揚げるんだよ。

708 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 20:36:08 ID:k18L1bWr.net
>>706
ヒゲタ醤油は関東のそばつゆ専門?w
返しを造るにはヒゲタじゃ無いとダメって職人は多いかな。
関西では流通が少なくて入手性が悪いの鴨

最近ヤマサの旨さが判る様になってきた、高めの限定だが。
まあ、自分も歳取るにつれ味覚が変化しているから現時点での話w

709 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 20:51:41.95 ID:BSALwmW0.net
柴沼醤油の紫峰が評判いい

710 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 21:21:58 ID:Wv631Puc.net
>>688
サーモンハラスメントだよ

711 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 23:14:49 ID:FVwWC6sE.net
>>700
この時期に生のサンマ?それ冷凍物?

712 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 23:16:36 ID:FVwWC6sE.net
>>703
この酸化しにくい系の醤油は全然使えるけど、お勧めの醤油が聞きたいな!

713 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 23:18:09 ID:FVwWC6sE.net
>>704
中落ちのあれか
和洋の拘りなくて柔軟で良いね!美味しそう

714 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 23:23:25 ID:FVwWC6sE.net
>>706
マルキンって工場大量生産系じゃないの?

715 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 23:42:00 ID:Y7eZrzDk.net
>>714
キッコーマンヒガシマルと同じ製法か?

716 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 00:17:50 ID:sd5BzRbK.net
>>715
逆に聞いてるの
そんなに違うの?マルキンの白だし使ってるけど醤油がそんなに違うならと思って

717 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 00:25:52 ID:sd5BzRbK.net
うちの白出汁と醤油
一応本格的な出汁取りたい時は茅野屋とか久世福商店とかで取るけど基本これ

https://i.imgur.com/sJk9uml.jpg
https://i.imgur.com/hdpJU5Q.jpg

チョイスおかしいかな

718 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 00:27:58.64 ID:XBfJHymJ.net
>>716
なぁ、こんな味を追求してるようなスレでそんなあほなレスする意味って何?
お前の大量生産て日産何本のこと?
何が判断基準なわけ?
資本か?従業員数か?工場延べ面積か?
何を思って俺にそんなアホなレスつけた訳?
2レス目で逆に聞きたいとか好意的なレスではないよな
聞きたいなら自分でググレアホ
アホなお前に何も教えるつもりはない
もし違うならアプローチ間違えてるぞ

719 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 00:30:47.99 ID:XBfJHymJ.net
>>717
お前がいいと思えばお前にはそれが正解だろ
人に聞かないと何もできないのか?

720 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 00:33:53.32 ID:sd5BzRbK.net
>>718
そういう商業的な話は知らないから聞いただけ
単純にマルキンならキッコーマンと同じで大量生産してる括りでないのかなという気持ち
全然違うなら使ってみようと思ったんだけど?
これ良いなと思ってマルキンの白出汁も使ってるし
なにがそんなに君のスイッチになったのか未だにわからんわ

721 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 00:36:41.76 ID:sd5BzRbK.net
>>719
人に文句言うくらいだからもっといいのを知ってる人だと思って聞いたらマルキンだったって話だよね
自分のは出さずに人のだけ批判するのはいささか卑怯
こっちは良いものを知りたいだけなのに攻撃で返す姿勢
何もかも終わってるよ

722 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 00:37:40.99 ID:XBfJHymJ.net
まぁ君とかいってるお前の姿勢から滲み出てる文面だわ
脳がまだ未熟なんだろ
ただ自分が旨いと思える醤油や調味料に出会えてることだけは幸せと言える

723 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 00:39:42.90 ID:sd5BzRbK.net
君と言われると発狂する体質なのか
美味しい醤油はどれなのか聞いただけでここまで敵視剥き出しにしてくる人も珍しいな

724 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 00:39:57.15 ID:XBfJHymJ.net
反論も反証も意見も批判も待てずにすかさず連投ってどこでも荒らしてるただのキチガイってことでいいかな?

725 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 00:40:54.15 ID:1jIWyCNK.net
漁師とか魚屋がこれがうまいって言ってるの、無視できないね
初見は絶対それがうまいわ

蒸すとか言われては?ってなったけど
超絶うまかった
面白半分で刺身にしてたら絶対半身は煮てた
蒸して良かった

726 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 00:41:50.89 ID:XBfJHymJ.net
>>723
>美味しい醤油はどれなのか聞いただけでここまで敵視剥き出しにしてくる人も珍しいな

美味しい醤油なんか聞かれてないけど妄想も激しいのはやっぱり糖質ってことだよね
気持ち悪いからサヨナラw

727 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 00:43:16.98 ID:sd5BzRbK.net
>>724
自分の事を言ってるの?そもそもなんで敵対してきたの?単にキッコーマンの醤油がダメな人がどんな醤油なのかなという興味での質問でしかないんだけど何故そんなに怒るの?
イリコ食べなよ

728 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 00:44:28.06 ID:sd5BzRbK.net
>>726
うん、聞いてるよ
そのあとマルキンって話だったからその話にも触れただけ

712 ぱくぱく名無しさん sage 2020/07/12(日) 23:16:36.97 ID:FVwWC6sE
>>703
この酸化しにくい系の醤油は全然使えるけど、お勧めの醤油が聞きたいな!

729 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 00:48:17 ID:1jIWyCNK.net
全体的に遠回しに匂わせるのが通じにくくなってるから
感じ悪くならない程度にきちんとストレートに書いた方がいいんだよね
感じ悪くないってのが大事だけどね

遠回しといえばうちは妹が結婚してから向こうの実家からうちの実家へのお歳暮がずーっと十数年数の子だったんだよ
そのあいだ親戚じゅうに、言ったよねー。この数の子、どういう意味かな?って。うちの親戚はまあまあ大人ばかりだけど、
妹、無事妊娠したので、生まれたら白子の燻製を旦那さんあてにしれっと送るんだ〜数の子の効果あったね!って。

なお今夜蒸したのはアカハタです

730 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 00:48:30 ID:1jIWyCNK.net
よってけんかはよくない

731 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 00:52:45 ID:sd5BzRbK.net
>>729
うーん、かなり直球でお勧めを聞いただけでその後にマルキンだって言ってたからマルキンも工場だけど違うのって聞いただけだと思ってるんだけどな

732 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 01:03:35 ID:sd5BzRbK.net
あ、この人東京嫌いの人か
無理に使ってた京都弁やめて普通に関西弁になったんだな

733 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 01:08:15 ID:sd5BzRbK.net
マルキン醤油 香川県
キッコーマン 千葉県

そういうことか
やっと理解した
マジで気持ち悪いわ

734 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 01:11:23 ID:1jIWyCNK.net
>>731
全然いいと思うよ
それぞれ好きな醤油で食べよう
いろいろこだわるのもまたよしだよ

ここで調味料の好みを書くといろいろ言われるのよ
醤油もポン酢も言われるし、白身に煎り酒派でも鰹節入りはNGだろとかさ
煎り酒は市販はだいたい鰹節入れてんだけどね、まあだいたい梅干しと酒とみりんで家で作るけどね

最初に喧嘩すんなとか言っちゃったからどっちの味方するわけにいかないのでこういう書き方しかできないけど
それが好みの人からすると不条理だなと思うけど、聞くと一理あるとも思えるもので、いろいろなんだよ。基本は好きな調味料使って、好きな食べ方でいいと思う。

でもまあ、そんなんじゃ、って人の話を聞いておくと、まあまあ良いものもあるしあ、美味しいってなることもあるからお互い冷静にね。
こんな書き方ですまないけど。

735 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 01:17:04 ID:sd5BzRbK.net
>>734
梅は毎年漬けてるけど三河屋の煎り酒使うかな
毎年やるのは梅干しと魚醤くらい

736 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 01:22:05 ID:GDxbgoi9.net
>>711
カメラのせいかもしれないけど、血合いの色が茶色っぽいから冷凍かと
生だと赤い

737 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 01:26:34 ID:sd5BzRbK.net
>>736
ね、脂溢れてるしやっぱ冷凍かね
ツマをしっかりやってるのが評価高いわ

738 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 09:22:37 ID:S8d97R4W.net
当たり前だけど日曜日魚屋行ったけど
いいのなかったわ

739 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 11:29:14.93 ID:O/0fnAnc.net
去年からサンマの漁は通年になったの知らないわけじゃないよな?

740 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 11:31:33.11 ID:3L2Wq59W.net
>>739
会頭品しか並んでないし今年全く捕れないらしい

741 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 11:31:44.30 ID:3L2Wq59W.net
解凍

742 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 14:38:21.86 ID:O/0fnAnc.net
>>701
お前最低だな

743 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 15:11:16 ID:S8d97R4W.net
サンマの造りって脂のりすぎてるから
2-3切れでいいよな
つか、生のさんま?
ないだろこの時期

744 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 18:41:01.27 ID:87gGhCWt.net
ブラジル産の胸肉買ってきて
解凍して刺身にした!


ってあったら
「生で喰うなよ!」と思うよな
非加熱なら生だという表現になるな
>>700がどんなものを使っていたとしても

745 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 22:00:57 ID:Lj+Fy7nL.net
>>743
さすがに2,3切れじゃ物足りないなあ

746 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 22:27:01.92 ID:N6fF7CF6.net
>>711
これは冷凍のサンマ
本当の生は身が赤いんだね… いつかそっちを捌いてみたい… 内陸県だからあまりそういうのないんだよね

747 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 00:23:58.07 ID:NWgyL6so.net
冷凍で刺身OKがあるって初めて知った

748 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 00:25:11.90 ID:NWgyL6so.net
単純に無知なだけね。
それぞれ美味しく食べれればいいよ
内陸部でもお魚食べたいじゃんね

749 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 00:56:47.14 ID:1L5A+Tpu.net
画像見てたらイカ刺身無性に食べたくなった
先週市場で4ハイ300円くらいだったがまだ買えるかなあ

750 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 08:42:43 ID:bHRPV4s6.net
>>749
手間は掛かるが細切りにして素麺汁で烏賊素麺
長崎のスルメは小さく、青森のは大きい
小さいスルメの方が烏賊素麺には良い
小さいのは作るのが面倒

老人は歯が弱いから細かく隠し包丁を入れる
素麺汁に漬けると味が濃過ぎるが舌がボケているから丁度良い
それでも無意識に醤油を掛けるから、掛けるな、と言わなければならない

「スルメ烏賊の鱈子和え」が老人好み

冷凍塩秋刀魚は三昧におろして骨を除去して三杯酢に漬ける
オレはあんまり好きでは無いが、これも老人好みみたい

今年のサンマは未だ公海でも漁がほとんど無い
沿海は全く無い
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/e-minato/articles/103071

751 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 10:41:28 ID:+sim0P+K.net
>>750
去年やり始めたけど、ろくに育ってないとか脂乗ってなくてうまくないとかこき降ろされ、さらに絶滅しそう、取れないからどんどん取るというアホな政策に総スカン
コロナで本マグロ売れないと言いながら、産卵期の本マグロを巻網してた叩き売り
シラウオが豊漁と言っていつも以上に取りまくってるうなぎ業界
日本の水産行政は本当に狂ってるよ

752 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 11:34:40.34 ID:bHRPV4s6.net
>>751
地中海ではマグロの「養殖」技術は無く「畜養」している
囲って餌をやって太らせてから冷凍して輸出している

日本の漁民は伝統的に命知らず
ソ連領海で漁ををして、国境警備隊に追い掛けられたら60ノットで逃げ切る
特攻隊とも呼ばれ、スッゲーエンジン積んだ北朝鮮のスパイ船に近いものだった
北朝鮮はヒト、北海道漁民はカニ、捕るものが違っただけ
時々ソ連に拿捕されていた

山菱の六やん(隣は日大理事長)
https://news-images.vice.com/images/2014/11/19/untitled-article-1416356734-body-image-1416356915.jpg
大痛水産高校
https://youtu.be/tS24d0fCFfA?t=19
私が詰めた小指が痛い

753 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 17:08:22 ID:znwCwRzt.net
いま冷凍庫にスルメイカを2はい保存してるから今日帰ったら解凍して明日溶けたころ食べよう

754 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 11:09:46 ID:jfKpiAKr.net
超高級魚

【北海道】サンマの初物、1キロ4万円超 釧路、水揚げ少なく最高値 [爆笑ゴリラ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594777855/

755 :カトリン:2020/07/15(水) 11:18:19 ID:UsSBuh3O.net
お魚には大根おろしを

756 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 12:22:34 ID:oKjI1cFl.net
>>754
旨くもないし、誰も食わないのにな

757 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 12:29:56 ID:vkbRw+ER.net
今のうちに食べておかないと、絶滅して食べられなくなるかも。
おじさんの子供の頃にはサンマなんて秋には毎日食べてたんだよー
令和の終わるころには昔語りするような風になるかも

758 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 12:49:28 ID:98ooE52L.net
>>756
沿岸の流し網ってことはそこそこサイズあるのでは?

759 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 14:56:05 ID:5fBwbOGJ.net
大して美味くもないから無理して食う必要ないよね

760 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 17:36:55 ID:STZVN4bV.net
>>758
20.9kg、197匹
1匹辺り106gやからガリガリか子供やな

761 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 18:31:09 ID:VXh3JBAT.net
>>757
鰊と同じか?
ノルウェーに居た時には安いから
毎日鰊食っていた

>>758
https://youtu.be/A53IjTlII9Q
1500m
https://youtu.be/Teiz7xe4ffo
1000m

>>760
デブッチョなら、200g程度
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c2/08682150f5682bb406b57d69f6f33c4c.jpg

762 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 00:42:50.14 ID:modx7q2l.net
いいなあ
ノルウェーの鯖事情とか普通知らねえもん

763 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 00:43:22.26 ID:modx7q2l.net
あっごめん鰊なんか
鯖が好き過ぎてすまない

764 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 01:13:04.20 ID:zNMwx7FB.net
魚介ラーメンで出汁取った魚の骨を回収して焼いて再び出汁に使った魚介ラーメン
https://i.imgur.com/ne29M8K.jpg

765 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 02:14:04.45 ID:yDsl4TRV.net
>>764
何の出汁だよそこだろうが!

766 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 06:50:01.49 ID:NdId84M+.net
最初から焼いて出汁とれば良くね?

767 :カトリン:2020/07/16(木) 06:52:19.45 ID:t7K8NK2O.net
イナダをおろしてマリネにしたさのゆ

768 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 06:56:26.24 ID:NdId84M+.net
>>767
夏っぽいな

769 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 08:53:24.73 ID:MMax390j.net
ニシンって昔は魚屋で売ってたのに
今じゃみかけなくなったな

770 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 16:53:27.43 ID:YhsW/g5b.net
>>769
昔住んでたところから引っ越したのか
魚屋がなくなったのか
肉屋で魚売ってる田舎か
年取ってもうろくしたのか

771 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 17:07:55.05 ID:w6Ja6gLP.net
時季外れだしな

772 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 17:17:21 ID:kPdOTwJv.net
上でがんばって煽ってるんだ
汲んでやれ

773 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 17:21:24 ID:w6Ja6gLP.net
鰊は美味いな 酢〆や塩焼き・煮付け・ニシン漬け・山椒漬け・切り込み・・・身欠きニシンを焼いて味噌つけて食うのもいい

774 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 17:36:55 ID:8qIdAC2x.net
ニシンの旨さが分かる子供は少ない

775 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 20:45:02.03 ID:2vONEilL.net
子供だった頃に見た魚がまるまる1匹入ってるにしん蕎麦の衝撃は忘れられない

776 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 22:05:52 ID:prNaTZ5b.net
>>769
うちの辺(都内、山手線内)だとよくみかける

777 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 23:25:30 ID:zNMwx7FB.net
さんまが四尾で300円だったから買っちゃった…
だいぶ捌くの上手くなってきた
冷凍だからか知らないが皮剥ぐのだけ途中で切れちゃうわ

778 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 23:28:48.41 ID:gyipKrEL.net
>>774
海育ちでイワシなんかの小骨だらけの魚を丸ごとずっと出されて育ってたから子供の頃に出ていたら喜んで食ってたと思う
30年前とかで鰊って普通に首都圏に生の流れてた?

779 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 02:13:24 ID:dTrbfGW2.net
子供の頃にはニシンは魚屋になかったなぁ
関東では馴染みの少ない魚かな、ホッケと同じような

昨日の鯛刺を近接で
https://i.imgur.com/W4n9DQ3.jpg

780 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 02:14:11 ID:Ulkk5E6m.net
30年前だと微妙
冷蔵輸送が発達したのが20年前くらいから
10年位前になって、やっと冷凍でないニシンがスーパーに
ただ人気がない

781 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 07:52:27.64 ID:LnaqRRjm.net
>>779
だな。以前その話をしたら昔から流生ニシンが通していたと語る人が居たよ。
ガキの頃は本乾ばっかり流通してた、40年ちょい前に半乾が流通した記憶。
生ニシンはバブルが弾けてからだと思う。つか、バブル前は不漁で何ともできなかったかと。

ホッケを初めて食べたのは就職して連れて行ってもらった
「北の家族」それまで存在すら知らんかったわ orz

782 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 08:11:05.88 ID:aNeJi/Xh.net
>>779
なんでそんな切り方になるの?

783 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 08:33:25.23 ID:FPuxRKzi.net
一番の要因は窒素水・窒素氷のおかげだね
それまでは鮮度を保つために空輸しなければいけなかった物でも陸路で安く運べるようになったからね

784 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 11:52:38.32 ID:3xWr9nbi.net
北海道産の鰊は昭和30年代にはもう獲れなくなってたからね 冷凍で輸入物があったくらい
最近産卵場所を作る試みがされてニシンが戻ってきてる 数年前から生のニシンが関東でも
スーパーなどに並ぶようになってる 

785 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 12:52:47 ID:GyoM5xep.net
このスレの人はユーチューブの
きまぐれクック見てる?
むっちゃ手際いいよね

786 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 13:10:50.27 ID:R6AqSGD1.net
>>785
ウマヅラハギとかマゴチの捌き方とかめっちゃ参考になった

787 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 13:18:15.76 ID:jr+lIy6Z.net
>>762
そんな本があったよな

788 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 13:20:17.21 ID:jr+lIy6Z.net
>>769
ときどき塩鰊売ってるよ。
6月ころ、コノミヤ深井店で見たよ。
京阪神方面はカチカチに干したヤツしか食べ方知らんから、いつも売れ残ってるよ。

789 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 00:20:26 ID:suYrobg3.net
>>787
まじで?

790 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 00:20:57 ID:suYrobg3.net
>>786
わかる
マゴチはほんと参考になった

791 :カトリン:2020/07/18(土) 08:59:41 ID:KGFO5ymb.net
マゴチはそろそろ美味しい季節さね
おろすのちょっと面倒だけど…

792 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 09:03:12 ID:F+LH7otg.net
マゴチの骨抜き嫌い
あんなもん抜けないわ

793 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 09:04:28 ID:/o3byg/C.net
>>785
手際が良すぎてスロー再生が欲しい

794 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 12:32:04 ID:tBsdH1JY.net
>>793
おじいちゃん、
youtubeは1/4スローから2倍速までできるんだけどね。

795 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 12:40:49.07 ID:ym7iZSTn.net
>>785
昔見てたけど最近は現実離れした高級魚ばっかなんでつまらん。
だもんで最近は変おじと髭の兄貴ばっか見てる

796 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 13:51:39.28 ID:kvFYVOMk.net
髭の兄貴のお世辞抜きの感想すき

今日はヒラマサ1尾1580円也
これで4〜5日分の肴になるかな
今夜はレアステーキとモツ、サクからステーキ分を取ったあとの切れ端は中落ちと一緒に叩いてなめろうにするつもり
https://i.imgur.com/xXNJrxU.jpg
https://i.imgur.com/ZCfwgtl.jpg

797 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 16:03:04 ID:VkUz60X4.net
>>796
髭の兄貴はホルモン饂飩、美味そうに食っていたな

ハマチ・ヒラマサの肝臓は甘辛く煮ると特に美味しい
胃は塩茹・千切で美味しい

>切れ端は中落ちと一緒に叩いてなめろう
手間が掛かるが美味い

写真のヒラマサは血が回っているから氷〆だろう
刺身なら活〆血抜は違う魚かと思うほど美味しいぞ
レアステーキなら血が回っていても十分美味しいだろう

798 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 16:43:29 ID:OeT3rL1f.net
>>792
ペンチで引っこ抜いたら身の方が崩れてなんか悲しかったことがある

799 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 17:48:12.17 ID:Bap9L1E6.net
>>798
そうなるよな

800 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 18:25:28.24 ID:Jg0mjc8M.net
包丁何使ってます?
柳刃にするか筋引きにするか迷ってる
片刃は研ぐの難しそうで…

801 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 19:44:18 ID:kvFYVOMk.net
ヒラマサのガーリックレアステーキ
ちょい火が通り過ぎてミディアムレア…
https://i.imgur.com/48PlBhg.jpg

ステーキサクの切れ端を小さめのお造り、さらに小さなコマ切れは中落ちと合わせてタタキに
なめろうにするつもりだったがシジミ汁で味噌使い切ってしまったので
ハツ・肝・胃袋は塩で揉んで湯引き
内臓うますぎてやばい
https://i.imgur.com/oT5YexK.jpg

>>800
三枚おろし・兜割りまでは出刃
柳刃持ってないので皮引きから先は三徳使ってますね

802 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 19:54:59 ID:kvFYVOMk.net
>>797
〆た跡もなかったので氷〆で間違いないです
ヒラマサの内臓はブリよりも美味いですね
胃袋にはカタクチイワシが5匹ほど入ってました

803 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 20:49:01.02 ID:XmOTBJWW.net
ヒゲソリダイ買ってみたけど内臓がかなり臭い

804 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 21:17:04 ID:u/FY7qQu.net
>>800
片刃の方が研ぐのは簡単だと思うけど。
なんでも使いなら5寸程度の烏賊割き(両刃が多い)が使い易そうに思う。取り回し楽だし。
素人がマルチに柳刃使うなら七寸迄かな? 八寸以は刺身を引くだけになりそう。
筋引き包丁だとマルチに使った場合刃先付近の幅が足りなくて上手く乗っからない事が有ると思う。
こんな形状だと緩和されると思いますが(使った事が無いので断言出来ない)
https://keijinbase.thebase.in/items/21885971

805 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 22:42:35.60 ID:Jg0mjc8M.net
>>804
ちょうどこんな形の三徳を買おうとしてたんですよねー
大きめの買えば刺身も切れるかな?
不便さを感じたらまた検討します!

806 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 09:30:46 ID:/q/XkOy5.net
アマゾンで2千円しない柳刃買ったけど
ないよりもぜんぜん良いよ

807 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 09:44:37 ID:E6epNDyM.net
>>805
大きい(長い)のはまな板の幅と相談もある。

刺身は単純に刃長-柵の長さが有効な刃の長さだと思うけど、
安全を考えるとまな板は手前10cmの余長が必要(引いた時に切っ先が柵を過ぎるから)
そうするとまな板は柵の幅+10cm+刃長の幅のまな板が必要になる。(全面使わなくとも刃先側に距離が必要)
刃先全体を使わない切り方だとしてもある程度まな板の幅が無いと扱い辛いよ。

結局家庭で使うにはまな板の幅で制限されるのが一般的。
自分も尺一の刺身包丁買ったけど使うのは年数回レベルw
マメに研げば切れ味自体はそれ程変わらない。

六寸半の烏賊割きみたいな元の幅がある柳がメインだわ orz

808 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 10:55:11.88 ID:MAJz0huE.net
>>801
無理強いしないけど
柳刃包丁かった方がいいかもだな
盛り付けとかにそこそこ気が使えるような人には道具の良いのを使って欲しいよ

809 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 11:01:23.18 ID:MAJz0huE.net
>>804
自分は片刃の方が難しくてカーブがまだ出来ないw柳刃なんて角度潰しそうだ
やらない方がいい腕ってある

ふだんは3000番とか革砥とかで
研ぐというより磨いてるんだけど
練習用を買うべきだったね

いつも砥ぎが器用に出来て当たり前ぐらい言われてしまうんで、このぐらい駄目なやつも中にはいるので気軽になって欲しい(向上心がないわけではない。)
研ぐのは半年にいっかい専門店に依頼してる

810 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 13:24:47 ID:GGPEfRU/.net
全て極めねば職人とは呼ばぬ!!! みたいなもんでもないんだし、
プロに任せてもいいんでね?

811 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 13:36:42 ID:oFa+0ovO.net
>>809
普通の研ぎならしのぎ筋に沿ってベタ研ぎでいいよ
裏押した時に勝手に刃がつく

812 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 13:40:48 ID:+qMyd47x.net
>>810
自分は左利きなんだけど、片刃はイマイチうまく研げない…
研屋によっては左を全然研げないやつもいる…
何件か回って、やっとちょんと研いでくれる人見つけた

813 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 15:59:33.11 ID:oFa+0ovO.net
>>812
俺も左だけど両刃研いでる人ならそんなに下手にはならない筈だけどね
本当に包丁研ぎ屋なのかと驚くような業者多いから困る

814 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 17:58:25.47 ID:AtoaT2Li.net
昨日のヒラマサ塩水処理して一晩寝かせ、炙り刺身のカルパッチョに
ソースは醤油ベースで刻みワサビも使ってるし日本酒でよかろうと思ったが、EXVオイルの香りからして白ワインとかハイボールの方が合ったかな〜と
https://i.imgur.com/yD0W7YB.jpg

>>808
柳刃ほしくて何度も買う寸前までいくんですけど
包丁スタンドがいるな…置き場所どうしよ…と改めて考えることが多くていつも躊躇しちゃうんですよね

815 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 21:06:29 ID:tyzYpLye.net
魚って洗った後にキッチンペーパーで水分ちゃんと吸った方がいいのか?いつも忘れちゃうんだけどさ…
そのせいかわからないけど皮を剥ぐ時に途中で切れちゃう

816 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 21:06:39 ID:E6epNDyM.net
>>809
俺も>811さんと同意見。下手に独自加工しないで素直にしていれば問題無い。
砥石だけは平面が出ているのを使えばいいだけ。
あとは返しをどう落とすかだけ注意すりゃいいんじゃね?新聞紙でもいいし

で、専門店に出すのはいい事だと思う。年一くらい出したいよね。

あと俺が下手糞なんだが両刃は左右のバランスが取れないと引いた時に結構ブレる気がする。

817 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 21:48:11 ID:tyzYpLye.net
上手になってきた
https://i.imgur.com/ivNnr8e.jpg

818 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 22:33:50 ID:xm+gwCHv.net
>>814
そんだけ出来りゃ柳刃要らないじゃんw

819 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 23:21:02 ID:MAJz0huE.net
>>814
スタンドは要らん
柳刃包丁は油を塗って仕舞うもの
でもよく切れるスライサーか牛刀で引き切りで良いよ
美味しそうでなによりだ
自分も洋風に調理すること多いので良いね。基本的に自分が下手なんで人のは参考になるし褒めたいという。

820 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 23:38:46.63 ID:MAJz0huE.net
>>811
>>816
アドバイスありがたいです
あんまり難しいこと考えずに刃に沿って研ぐのを丁寧にやっていこうと思いました
出刃は切先から刃元にカーブあったり柳刃も角度潰しそうで怖いんだろうね。刃になるべく沿って砥石に当てて動かす、というのをビクビクしながら3000番でそーっとやって、返しは革砥で、みたいな感じでどうしてもビクビクして形だけやってた。まあさすがに磨かれてピカッとはしてたけど w
もうちょいやってみたい

821 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 00:56:41 ID:EM4gBMWG.net
>>815
自分は100均の吸水性布巾で拭いてますね
ペーパー使うと消費量がえらいことになるし
濡れてると滑って包丁入れるときに魚体を押さえづらいし
身に水が浸透して劣化しそうな気もするし
ペーパーは寝かせるサクをくるんだり結局たくさん使うので、魚体・まな板・包丁などを拭く作業は布巾をこまめに洗い絞りながら使ってます
もちろん使う布巾は魚捌き専用にして毎回殺菌漂白

822 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 01:10:33.49 ID:wLf5FJcI.net
>>821
なるほど  やっぱり魚捌くのは手間が掛かるよね…

823 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 01:14:37.75 ID:nkk9cbtO.net
>>821
吸水性布巾ってどんなの?
水泳部が使うセームタオルみたいなもの?

824 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 01:32:25.47 ID:ex0VbUBV.net
俺はいつもキッチンペーパーを5枚重ねて四つ折りにしたやつを布巾みたいに洗って絞りながら使ってますよ
最後に道具を拭いたらゴミ箱へ

鋼の柳刃は横にして乾かさないと柄の付け根から水滴が出て来て錆びる事があるのでスタンドはやめた方が良いです

825 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 01:35:56.63 ID:EM4gBMWG.net
>>822
何匹もまとめて捌くなら工程を効率的にまとめられるけど、1匹だけだと手間に感じますよね
自分も丸の魚を捌くのは数日分とか数人前を作るときくらいで、その日の1人前をちゃちゃっと料理するだけなら切り身やサクで買ってきますわw

>>823
よくあるマイクロファイバーの布巾ですね
歩いて5分のところにダイソーがあるので

826 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 02:00:55.76 ID:CMmnVGb/.net
>>820
ビクビクしなくていいよ
ガッツリ刃の方向でしのぎ筋の角度で研いで、裏もしっかり押すだけ
爪でカリカリやって何も引っ掛かりがないなら5000番買ってそれやれば間違いない
欠けあれば1000番2000番の出番

827 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 03:05:31.55 ID:tX3y4klN.net
>>825
流石にそれは引く

828 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 07:58:31 ID:vVkWU524.net
>>825
オレは引かない

829 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 08:37:14 ID:dyRUvYWu.net
>>824
5枚も重ねるならスコッティファイン 洗って使えるペーパータオル の方がいいと思う

830 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 09:56:30 ID:TVGD42S3.net
サラシでええやん

831 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 14:12:28 ID:aALcDpEl.net
俺もサラシ
内蔵の膜なんかもサラシでゴシゴシ
最後にハイターして汚いのから廃棄

832 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 14:31:21 ID:wF3hF0Ll.net
刺身をそこそこ作るときは布巾使ってる
それ以外はキッチンペーパーと箱にも入ってないような安い袋ティッシュとを使い分けてる
ティッシュは安物ほど硬いし溶けないし遠慮なくちょい使い出来るから便利
ボトルとか瓶の口もサッと拭けるしね

833 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 18:23:57.89 ID:aZPrJQBG.net
ヒラマサ3日目はチルド保存してた皮付きの切り身と血合いを唐揚げにして
チーズとサルサソース、アボカドディップで
まだカブトとカマが冷凍庫にあるけど気長に消費していこう
https://i.imgur.com/MGhLprt.jpg

>>819 >>824
包丁スタンド使わない方がいいんですねなるほど
使う頻度考えたらケースに入れて抽き出しにても保管しとけばいいのか
…んじゃ買っちゃう

834 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 18:47:21.84 ID:vnIuDvYp.net
解凍サンマって刺身にしちゃダメなのか…
友達に振舞ったらガチギレされた

835 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 19:41:39.22 ID:E8nVHqT6.net
キッチンペーパーだなあ
濡らした布巾のときもある

836 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 20:27:23 ID:AK7Vf4kz.net
>>834
むしろ保健所は冷凍を推奨してるよ。料理屋でもそうしてるところ多いんでない?
近所のスーパーではサンマだけじゃなくアジ、イワシ、イカなど「必ず」冷凍してから刺し身にしてください、って言われる。
良いとかダメではなく、アニサキスのリスクを無くす代わりに味が落ちる…
食えなくはないが自分で食べる分なら生のやつをしっかり目視確認して食べるよ。

837 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 20:40:22 ID:I5sGbH8P.net
>>817
盛り付けの問題があるだろ
上下分ければ普通に見られる

下はそのままの刺身で大葉を挟む
上はネギと生姜で和える

アニサキスは蛍光灯に透かせば見える
ブラックライト(紫外線ライト)ならバッチリ見える

838 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 21:09:23 ID:vnIuDvYp.net
>>836
そうなんだ ならよかった

839 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 21:13:36 ID:HUIjSB+5.net
>>834
冷凍状態によるけどサンマも稀にアニサキスいるから冷凍は予防になる
ホタルイカも生はこわいから解凍品をボイルしないで食べてる

840 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 21:47:31.35 ID:e/0Pcryd.net
アニサキスは24時間冷凍で死ぬよ
特にイカはよほどの玄人じゃないかぎり自作刺身は冷凍してから食べたほうがいい

841 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 22:34:42.50 ID:ucyWoW3G.net
イカは白いし身が薄いので光に透かせばアニサキスは目視できる
まあイカはむしろ冷凍した方が甘味が増すので冷凍しても問題ない

問題はサバ
新鮮なウチに内臓を取り除いたサバでも平気で身の中にアニサキスがいる
腹身を切り落とせば大丈夫と考えてる人もいるけど普通に背の身もいるのでダメ
シメサバ作る時は冷凍絶対!

ホタルイカはアニサキスじゃないけど他の寄生虫がいる(旋尾線虫)
でも冷凍処理されてない生のホタルイカが流通しているのは産地ぐらいだから気にしないでいいのでは

アニサキスマニアなら365nmの紫外線ライト(と保護メガネ)を買うと楽しいよ
サバの切り身に照らすとアニサキスだけがパーッと輝く

アマゾンだとウサンくさい中華ライトばかり出てくるけど↓はちゃんと日亜化学のLED使ってて3千円以下なのでオススメ
/dp/B083R5DDBH/

842 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 22:54:05.89 ID:wY6T7mgB.net
>>834
それは難しい
どの状態で冷凍したかによる
刺身用の冷凍だってあるにはあるけどまあ加熱が前提かなあ

843 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:09:12.98 ID:wY6T7mgB.net
鯖といえば!!

以下は長文の愚痴
〆鯖寿司が好物な者だけれども
自分はアニサキス対策で〆鯖寿司用の〆鯖はたとえ家族でも自分以外が食べるときは絶対冷凍する
でも魚好き界隈には「〆鯖を冷凍するのはあり得ない」とか言ってくる人が居る
〆鯖寿司自分で作るという話になるじゃん。そしたら「アニサキスが心配だ」とか言ってきて、うちは冷凍庫で二日冷凍してから出してるって説明すると平気で「えー鮮度が落ちるのに信じられない!」とか罵ってきて、アニサキス対策なんだよ(お前が心配だって言うから説明するんだぞ)って説明すると「うわ!神経質!普通そのまま食べるわ!そんなに気になるなら焼けばいいのにww」とかやってくんのよ。お前アニサキスが心配じゃなかったのかよ!!!対策で冷凍させるのも知らねえで勝手なこと言いやがって!!って我慢してると、手元のスマホでポチポチってしたかと思ったら「家庭用の冷凍庫の温度で〜」とかいう付け焼き刃なマウンティングを諦めずにしてくるのね?
正露を3粒あげるから居なくなれと思ったけど、どうせ正露丸のことも知らないだろうね!!!

ここまで酷い方は少ないと思いますが、魚好きを自称される方にアニサキス対策で冷凍することを批判する方はわりといらっしゃるよね

844 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:15:20.51 ID:foD0TA+2.net
どっちだっていいじゃん自己責任なんだしさ 

845 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:18:01.40 ID:wY6T7mgB.net
二日というところで上の方と矛盾出てますが、いちおう、鯖はマイナス20℃で24h、でも家庭用冷凍庫のJIS規格がマイナス18℃なので、言う方はだいたい二日にしましょう、みたいな感じなんですね。
JIS規格はマイナス18℃ですけど、勿論それ以下の温度で冷す性能のものも販売されています。

846 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:18:49.91 ID:wY6T7mgB.net
>>844
その通りですよね。
こいつに私の鯖寿司食わしたりしないのに…って思ってました

847 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:20:31.52 ID:mfKnc9Nl.net
>>841
アニサキスなんてイカなら100%、釣魚にもほとんどいるので気にしない
当たる方が悪いというか、当たる体質なら生食止めればいいと思う

848 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:28:24.99 ID:ucyWoW3G.net
アニサキス症は未解明な要素が多いので気をつけるに越したことはないよ
爺さんならともかく子供はね

そもそも胃袋の痛みについても
・胃袋に物理的に噛みつかれた事による痛み
・噛みつかれてアレルギー反応が生じた事による痛み(=つまりアレルギー体質でなければ痛みは生じない)
のどちらなのか分かってない

もし後者ならアニサキスを全く気にしなくていい幸運な人がいる事になる

また噛みつかれることでアニサキスアレルギーを発症するという説もある
アニサキスアレルギーが重症の場合は魚介系の成分が全てアレルゲンになって日本で生きていくのが辛くなる

誰かちゃんと研究して欲しい
そもそもアニサキス症を発見したのも日本人じゃなくてオランダ人だ

849 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:30:13.14 ID:vVkWU524.net
イカもサバも何百匹と捌いてきたけどアニサキス見たことない見てみたい

850 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:30:42.06 ID:ucyWoW3G.net
>>847
>イカなら100%、釣魚にもほとんどいる

そんな事はない
アニサキスがいないイカもいるし
魚種によっては全くいない

851 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:31:00.51 ID:ucyWoW3G.net
>>849
地域差もあるらしいね

852 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:31:04.27 ID:HUIjSB+5.net
>>847
そんないねーよw
ズボラな俺でもまだ二回(寿司屋一回釣り鯖一回)しかやられてない
鯖は釣ってすぐ血抜きワタ抜きしていつも刺身で食ってる
イカは内側の薄皮剥いてるとその繊維がアニサキスに見えるんだよね
ライト買うかな

853 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:34:45.38 ID:E8nVHqT6.net
ライトおもろいなちょっと欲しい

854 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:37:44.99 ID:ucyWoW3G.net
紫外線ライトに反応しない種類のアニサキスもいると聞いた事があるのでご用事

855 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:38:09.80 ID:HUIjSB+5.net
>>848
胃壁は痛み感じられないらしいし後者なのかもね
因みに俺は土曜日に釣って食べた鯖で火曜日に発症したからアニサキスとは疑わなかった
木曜日に無理だってなって金曜朝一で胃カメラ入れたらアニキがいたらしい
俺の胃酸弱すぎだろ

856 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:38:39.90 ID:E8nVHqT6.net
イカはうちはだいたいそうめんにするけどどのぐらい細く刻めばアニーを殺せるのかは気になる
どうせ殺せるほど刻んでないけど

857 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:40:09 ID:E8nVHqT6.net
鯖寿司に関しては売り物は冷凍してなきゃ売れないぐらいなんじゃないの?
知らずにすみませんでした!みたいな謝罪文見たこともあるよ

858 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:40:26 ID:HUIjSB+5.net
>>856
丸まってる時は直径5mmくらいかな
トグロ巻いてるよ
何度か取った事があるってくらい

859 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:43:16 ID:E8nVHqT6.net
>>858
サンキューよく見ながらやるよ。
釣りやってると鯖が生食できるのはほんと裏山

860 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:44:45 ID:foD0TA+2.net
イカはスルメイカ以外だとアニサキスは未だ見たことがないな 

861 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:49:06 ID:HUIjSB+5.net
>>859
鯖で怖いのはアニキともう一つヒスタミン中毒
これも身割れしてなければ経験上刺身で食えると思うんだよね
勿論自己責任で

862 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:50:17 ID:HUIjSB+5.net
あ、でもシメサバにしたって加熱したってヒスタミンには関係ないんだっけ

863 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 23:52:33 ID:ucyWoW3G.net
>>862
ヒスタミンは加熱すれば大丈夫
シメサバではダメ

864 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 00:09:14 ID:KSMAtrv9.net
>>851
日本海か瀬戸内海か外海?
こっちは瀬戸内海

865 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 00:20:30.35 ID:1oy5oaNQ.net
>>864
こちらは相模湾

866 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 01:02:30 ID:S9Jd8Jxs.net
>>863
きまぐれクックさんほどの腕でも当たっちゃったしねえ

867 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 03:00:24.74 ID:owSN003F.net
イカは自分の買う奴は皮の間に白いのが多数居るのと
ほとんど居ないかのどちらか
産地なのか

鯖刺しは釣り船で釣った奴を船上で刺身にするのが当たり前だった鮮度が命やよ

868 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 03:30:47.54 ID:ihvansMm.net
>>863
嘘つくんじゃねえよ
みんなをヒスタミン中毒にする気かよ

869 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 07:47:55.33 ID:B5g6i9Hf.net
>>841
そのオススメどうやって調べたらいいのかわからない
375nmだと反応しないとかもあるの?365nmがいいの?

870 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 08:03:15.53 ID:09RC1urG.net
>>868
すまん勘違いした

871 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 08:21:11.74 ID:4fISotFv.net
>>843
ヒスタミンは流通とかの問題じゃないらしいんだよね

872 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 08:21:49.11 ID:4fISotFv.net
あれ。
ごめん
>>863
あてでした

873 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 08:31:49 ID:ihvansMm.net
>>871
流通事情は大いに関係あるよ

874 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 08:34:18 ID:4fISotFv.net
シメサバ、要するに3日がかりか。三枚にして塩で絞めて酢で絞めて冷凍、解凍できてきたら昆布で絞める

>>873
そうなんだ。それはすまん。
なんかもう最初のとこで決まってしまって、魚屋にわからないみたいなことを言われたことあって、どこかで誤解してたんだろう。

875 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 08:46:02 ID:ihvansMm.net
>>874
気をつけるべきは水揚げから陳列までの間の温度上昇だけなんだけどね
如何に低温を保つかにかかってる
ヒスタミンを発生させるヒスタミン産生菌が温度上昇と共に爆発的に増殖してその増殖した数だけヒスタミンも爆発的に増える
だから他の魚と同じように扱ってるとヤバい
冷やす以外は早い時点で塩蔵か酢締めか加熱でヒスタミン産生菌の殺菌が有効

なので俺はスーパーで締め鯖用のサバを選ぶときは氷水に浸かったトロ箱のサバしか選ばない

876 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 09:40:30 ID:0Dl9lOoK.net
釣ったときに一回海面に叩きつければ大丈夫なんだろ?

877 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 10:58:09 ID:AbBvMPJW.net
ヒスタミンはよく判らないが、以前にも書いたけどかみさんがアニサキスアレルギー。
本体が無くとも兄たんが通った粘液があるだけで反応するとの事。
自分が釣った鯖や目利きした鯖で反応が起きた事は無い。
よってそれ程兄たんが存在するとは思えない。 @東京湾口

878 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 14:38:46 ID:JMDWV9SP.net
>>869
よこだけど、amazon.co.jpの後に/dp/・・・・とつなげればみれる。
375と365ではちがいはほとんどないだろうけど、中華の安いUVライトは395が多い。
395をポチるとハズレを引くことがあるので>>841は日亜のLED使用を買えと言ってると思う。

879 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 14:43:43 ID:5D3PdIa/.net
>>869
>>878
海鮮チェーン店が使うような業務用アニサキスチェッカーでは365nmが使われている

880 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 15:37:56 ID:VlceoQt9.net
>>878,879
ありがとう!早速ポチってみる

881 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 16:26:30.74 ID:JMDWV9SP.net
より波長の短い殺菌灯40Wくらいはどうなのかな?

882 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 16:50:49 ID:VlceoQt9.net
>>881
マスク殺菌するやつ?

883 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 17:33:00 ID:gO7Tk0NN.net
>>869
殺菌灯は目がやられるぞ
10wの蛍光灯の奴有るけど点灯するだけで焦げ臭い匂いが漂う

884 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 18:19:15 ID:JMDWV9SP.net
>>883
実体験、ありがとう。
床屋のハサミ消毒用くらいがいいのかな。

885 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 19:28:18 ID:yq3ZiBLZ.net
この4日間ヒラマサを色んな調理法で試してみたがこれが一番美味かった
カマとハラモの塩焼きwithおろしポン酢
https://i.imgur.com/YJlIFIY.jpg

886 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 19:58:12.97 ID:p+vAvKXg.net
美味しそう

887 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 20:59:56.73 ID:ulSUOjrU.net
黒鯛の外道で赤目が釣れるんだが、旨いなコレ。

888 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 22:25:17 ID:DEauv81f.net
>>883
こんなので十分
https://www.amaz6%Fn.co.jp/dp/B00GU556SA
https://www.amaz6%Fn.co.jp/dp/B07RW4G8N2
透かして見るのではなく、当てればアニサキスが見える

安い蛍光灯や水銀灯は紫外線量が多いから透かして見ればアニサキスは見える
眼に悪いのは当然

>>885
美味そう

889 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/22(水) 00:17:54 ID:kDEZr7nM.net
>>865
ヒスタミンは加熱ではなんともならない
自分は一度ヒスタミン中毒になって、その後数年蕁麻疹がちょくちょく出るようになって難儀した

890 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/22(水) 01:33:34.56 ID:YdcbsxjL.net
>>885
バーナーで焦げ目つけつけたの

891 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/22(水) 10:28:30.80 ID:vvGqSlBy.net
>>889
ヒスタミンに関しては「変な魚おじさん」が言及している
https://youtu.be/04ywqJda5lA?t=306
魚が古い筈がない

東京都福祉保健局
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/anzen_info/others/his/index.html

892 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/22(水) 12:44:54.15 ID:FC73PZ97.net
>>890
フライパンでしょ?

893 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/22(水) 17:58:06 ID:px0x9ZxW.net
>>890
正解は>>892です
うちのグリルがクッソ使いづらいので姿焼きにするとき以外は大抵フライパンで焼いてますね
酒入れて蒸すのも簡単にできるし隠し味もつけやすいし洗い物も楽ですし

894 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 00:09:07 ID:ogs/11vA.net
昨日までなんでフグの肝?はあ?毒で死ぬじゃん。意味わからん。そうまでする?って感じだったけど
今日急に自分がカワハギとかマトウダイとかヒラメとかを肝醤油で食べるの大好きってことと脳内で繋がった
現在進行形でアホだし、アホであることに気付きたくなかった

895 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 04:18:02.70 ID:ncJ2bm3u.net
魯山人は河豚が好きで毎日食べてたら汗から河豚の匂いがしたと本に書いてあった
好きならそのくらい飽きずに食べれるらしい

896 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 09:16:11 ID:ogs/11vA.net
しょっちゅう食べる人が出て死んでいたってことは、当たったり当たらなかったりしたんだろうか
絶対毒なら食べないじゃん

897 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 09:30:07 ID:ncJ2bm3u.net
>>896
まだ科学が発達していない時代
河豚の毒を確認するため獄中の飯に入れて罪人に食わせてたってなんかで見た

898 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 09:39:04 ID:lAtvWTOf.net
鮎ならまだしも
忌避されてた状況で河豚の匂いをわかるそこらのすれ違った人間なんているわけないだろう

小説の宮本武蔵や織田信長を史実と信じる阿呆か

899 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 09:50:42 ID:iXhfdJiJ.net
>>898
魯山人を江戸時代かなんかの人だと思ってそうで草

900 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 10:41:25 ID:QjYmo/D+.net
>>898
手洗い不十分で魚臭かったんだろうと想像
不遜なバカジジイのイメージしかないもんな

901 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 10:58:12 ID:lAtvWTOf.net
>>899
京都人にコンプレックスでもあるのか
魯山人なんか毛ほども話題に出てないだろう

想像の翼を広げて草生やすオマエの頭は
お花畑っぽいな

902 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 11:04:37 ID:iXhfdJiJ.net
むっちゃ図星で草

903 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 11:18:27 ID:QjYmo/D+.net
実際に知り合う京都の魚好きの人は鯖を大事に召し上がる方が多くて親近感がわく
昔は頭付きの塩鯖よく売ってたからうちの親も船場汁作ってくれてたんだよな
このスレは刺身の話題が多いだろうけど、魚の食べ方って育ちが出るよね

904 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 11:33:36 ID:wPl8NMWc.net
魚の食い方ごときで育ちとか言っちゃうやつは、よほどコンプレックスがあるんだろうな

905 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 11:41:21 ID:QjYmo/D+.net
>>904
そうかも、小さい頃は魚食べると種類によっては唇が腫れて痒くなってたから
魚を食べるようになったのは大きくなってからなので自分の食べ方には自信がない

906 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 13:28:59 ID:R1rF7IYj.net
>>901
発端は>>895
節穴か

907 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 15:07:35.34 ID:iXhfdJiJ.net
>>906
きっともう頭ボケてる

908 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 16:17:58 ID:Udy43CSw.net
>>906
例の人だよ触るな危険

909 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 16:35:32 ID:YGii7RAu.net
>>904
一人っ子、長男は魚を綺麗に食べられない、法則が有る
親が取り分けてくれるから
長男猫舌の法則も有る

次三男は生存競争が有るから熱くても速く食えないと飢える
家族の残り物は全部食べ、例外はほぼ無かった

その昔、ヒョイと入った大阪大正区の大衆飯屋でサンマ定食を食った
オレは内臓から大根おろしをたっぷり付けて食う

店の鬱陶しいババア(多分店主)が、
「魚の食い方を知らない」
と文句を付けて来たから、
「オレは客だ、食い終わってから文句を言え」
オレはサンマの尻尾はキライなので食べないが、頭から骨ごと全部食べ、醤油は掛けず、副食物は一切残さない、完食がモットー

いつも通りに普通に食って、皿は水で洗って水をすすり、尻尾以外は完食した
「文句が有るなら言ってみろ」
と凄んだら、
「無い」
とぬかしたので、
「謝れ!」
と言ったら、丁寧に誤ってくれた

「ごちそうさま、非常に美味かったが、人を見てモノを言え」
体格は良いのだが、10歳位、若く見えるから舐められたんだろうな

魚のエラもよく洗って湯通ししてキムチにすれば食えるぞ
命をいただくのだから、できるだけ、全部食べる事を基本としている

910 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 17:24:29 ID:x7UIEMjS.net
>>909
ひとりっ子長かったから思い当たるわ
末っ子の親父がすごい魚を綺麗に食べ尽くす人だったから
憧れて真似した結果、俺も少しは食べ方を覚えたがね

911 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 17:30:30 ID:QjYmo/D+.net
>>909
九州のたらおさみたいな物かな

912 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 17:35:40 ID:96tJNxLA.net
うちは男5人兄弟だからみんな魚食うの巧い 島育ちだし

913 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 18:15:54 ID:I6mOr4EM.net
>>895
魯山人は偏食か
体からにおうほど毎日同じ魚を食うってのは、相当の味覚おんち
奴の話は、講釈語りw

914 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 18:51:58 ID:frwdIg/Z.net
>>909
こんな気持ち悪い長文を書くのはどんな孤独な老人なんだろう

915 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 19:44:58 ID:QjYmo/D+.net
>>913
料理研究家の女性に肝なしのアンコウをわざと贈って
丁寧なお礼をされたのに揚げ足を取って
肝が無いアンコウを喜ぶなんてバカな人だ
と高らかに言い放ったエグい随筆を読んで
トゥールダルジャンに山葵持ち込みの件もあるけど
色々最低なバカジジイだなと思った
コイツの食器を有難がる人のほうがよっぽどバカ

916 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 20:42:56 ID:XFLC2sRz.net
>>909
俺、一人っ子だけど魚を喰うのには自信があるぞ?

917 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 21:02:56.82 ID:gyfktcnc.net
>>909
うちの兄貴は魚も綺麗に食うし熱い汁も余裕だからその長文法則崩壊

918 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 23:10:21 ID:ogs/11vA.net
>>915
それ貰ったらお礼するしかないじゃん
そんな立場の人間にマウンティングして喜ぶとか
魚の肝の愛好家として許せんな

919 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 23:19:56 ID:ogs/11vA.net
アンコウといえば大洗あたりで食べたあっさりした味付けよりも福島の方まで行って食べた濃い鍋の方が良かったなあ
自分の少ない外食経験なので地域差より店ごとなのだろうけどね

あとはほていさんに行ったぐらいしかないので

920 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 00:42:16 ID:m+SjgjNB.net
血鯛っていうやつ買ってみたが美味しそう
稚鯛かと思ったがそうじゃないっぽいし身もしっかりしていそうだ

921 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 01:31:53.10 ID:YMP/aazk.net
>>920
俺も大量に出てて安かったんで買ってきた
刺身にしたら旨かった

922 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 06:12:05 ID:qmc6Nbs/.net
>>915
そんなにひどじいさんだったのか。
もてはやされて天狗になって、嫌がらせまでするとはサイテー人間

923 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 06:22:45 ID:AbfVArvS.net
>>913
ラーメンとかカレーとか同じように味付けされた料理を毎日のように食べるのは異常だけど
魯山人は味付けではなく素材の味を好んで毎日のように食べていて
重要なのは本当に美味しいものは毎日食べても美味しいということ
たまに食べると美味しいけど毎日は食べたくないってのはたいして美味しくないってこと
それと数回食べただけで本当の味は理解出来ないってこと

924 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 08:19:57.00 ID:hqvVc+dL.net
鮫1匹250円
ぶつ切りにして煮付けにするとおいしい
あとアジが5匹で420円だった
これは味噌と生姜とシソ入れてナメロウにするわ
ナメロウにしたらそのままもいいけどご飯に乗せて熱い出し汁やお茶をかけてお茶漬けにするのが好き

925 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 08:46:02.40 ID:QjBNy+/N.net
>>924
なめろうは美味しい
叩くときのまな板はどんなの使ってる?

926 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 09:30:46.91 ID:fvCV7yD8.net
>>924
食べきれなくなったら大葉で挟んで焼いてもいいし、しいたけに詰めて焼いてもいい

927 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 09:46:17.42 ID:ZGHj1Cnd.net
質問です。2匹のチダイをおろして、1匹は塩焼きにして今日食べます
もう1匹について、冷凍してあとで煮魚にでもするか
塩焼きにしてから冷蔵庫に入れて明日にでも食べるか
どちらが良いと思われますか

928 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 09:49:44.67 ID:MwpKxX30.net
>>909
大阪らしい品のない設定になったり京都府民の品格装ったり大変だな
サンマを頭から骨ごとってお前はアシカか
皿に水注いで飲むとか旨いの?単にババア謝らせたいだけだろ
ご飯茶碗に茶注ぐのはまだ理解できるが冷たい生臭汁飲むのは気持ち悪い

929 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 10:12:24.84 ID:11SeB3RG.net
>>927
俺は焼いた鯛めしがいい

930 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 10:13:24.93 ID:qmc6Nbs/.net
>>923
どんなにうまいものでも毎日は食わない。
お前さんと魯山人は気が合いそうだなw

931 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 10:30:45.95 ID:AbfVArvS.net
>>930
米は毎日食べてるだろ

932 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 10:49:30 ID:hqvVc+dL.net
>>925
前はペラペラのプラまな板だったけどシンク周りの音が大きくてまな板も撓むから今は木の厚いまな板にしてる
秋田の親戚からまたぎ用?の山刀みたいなのを貰ったからそれで叩いてなめろうにしてる
見た目ゴツいけど叩きやすいし便利だ
>>926
板状に成形してからオーブンで炙って食べてる
その時は味噌と生姜を大目にいれて、食べるときは好みでレモン汁かけてるよ

933 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 10:53:08 ID:6Cllr+lb.net
>>504
じゃあ、なんで侍は刺青してないの?

934 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 12:25:51.40 ID:YLyhjCS6.net
>>928
>サンマを頭から骨ごと
1960年代迄は当たり前だった

>皿に水注いで飲むとか
出された皿を水で洗って飲むのは仏道修行にある

>単にババア謝らせたいだけ
その通りだが、BAAとて皿を水でコップの水で洗って飲む意味は知っていた
お坊さんか?と訊かれた

>>929
干物の方が簡単で美味しい
味付が要らない

>>933
武士階級は土左衛門にならないし、装束で人定出来るから
体ではなく装束に「紋」が入っている
https://www.jidaigeki.com/regular/kinsan/img/main_img.jpg

935 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 12:40:59.58 ID:CJD5qlLw.net
市場でイワシ6匹300円で買ってきた
これからこれを刺身に捌いていくッ!

936 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 12:43:26.55 ID:5IRJZ2xZ.net
>>935
竹串使うと背骨と太いところが綺麗に取れるよ

937 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 12:46:53.53 ID:GTV/lTTa.net
え〜いこの桜吹雪が目に入らねぇーか!・・・とか 江戸時代侍にも彫り物が流行った時代があったらしい

938 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 12:56:22 ID:mThdpbtr.net
>>934
60年前の話をさも現代でも当たり前のように語る様が年寄りっぽい

939 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 13:09:17.19 ID:ZGHj1Cnd.net
七輪でカリカリに焼くから頭から食えるということですかね
うちも干物のさんまは全部食べる

940 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 13:12:56.87 ID:GTV/lTTa.net
そういや子供の頃嫌いだった目刺し 最近めっちゃ好きになったな

941 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 13:18:29 ID:CJD5qlLw.net
刺身ひいても皮は酢の物に
頭は味噌汁のダシに
骨は揚げて骨せんべいにすれば
無駄がない
ただ刺身作ると内臓は捨てるしかないかなあ

942 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 15:22:28 ID:fvCV7yD8.net
>>934
坊主は生ぐさ食わんだろ
生臭い水飲んで気持ち悪い

943 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 15:54:14 ID:5IRJZ2xZ.net
>>941
内臓は塩も入れて発酵させて濾して魚醤にする
時間かかるけど凄く使い勝手はいいよ

944 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 18:22:31 ID:ZGHj1Cnd.net
さて2匹のチダイの内臓を抜いて塩振った状態です
1匹は水気をよく取って密封冷凍してあとでアクアパッツアでも作ろうかと思いますが
だめですかね?

945 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 18:30:02 ID:qmc6Nbs/.net
>>931
おまえはもうろくじいさんかはあほか厨房か
魯山人は、好きなフグを毎日食って、フグのにおいがするというはなしだろうに
コメが旨いからといって、コメだけを毎日食ってるといいたいのかw
どうしようもないあほ

946 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 21:26:41 ID:11SeB3RG.net
毎日食えるのは旨いかどうかではなくて好きかどうかなんじゃね?
世の中に旨いものはたくさんあるけど旨いという理由だけでは毎日は無理だろう
旨いの中でも「好き」というのが加わるからこそ毎日でも食えるのだと思う

947 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/25(土) 08:10:44 ID:Kk/GvM4x.net
お寿司難しい…

948 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/25(土) 22:35:18 ID:b0+CA1GD.net
先週ヒラマサづくしだったから今日は違うのにしようと思ってたら、先週のより安くて一回り大きいのが並んでいたので思わず買った
65センチ4キロで1280円
https://i.imgur.com/vMvYfDC.jpg
https://i.imgur.com/wjYO6DN.jpg

半身を刺身にしてそのうち半分は親に差し入れ
https://i.imgur.com/qfHxTos.jpg

モツは自分でひとりじめw
https://i.imgur.com/3wSlS30.jpg

949 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/25(土) 22:57:47.42 ID:pYkurMvB.net
>>944
フライパンで作るならすずめ開きで3%の塩水に30分、
1夜干で作れば平べったいから作りやすいのではないか?
塩味を付ける必要も無くなるし、干物にすると味が凝縮される
https://marinebait.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/01/06/imgp7647.jpg

すずめ開きは少し技術が要る
https://youtu.be/6X9KrpQeYeE
ホッケだけど名人はこんな風に出来てしまう

950 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/25(土) 23:42:35 ID:iHpz3U5R.net
>>949
ありがとうございます。今回は2匹とも塩焼きにして1匹は密封冷凍してしまいました
干物を自作はやったことないですが、食べるのは好きです
にしても名人は当たり前のようにすごいことやってますね

951 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/25(土) 23:46:24 ID:iOPMwJ5I.net
>>948
安くて新鮮だね
おいしそう

952 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 04:50:17 ID:AalViO1R.net
>>948
うわああ、すごい

953 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 10:17:02.96 ID:pKpV0hrl.net
ヒラマサって最近養殖が確立されたのかよく出回るようになったね
ブリと生態が全然違うのかね

954 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 13:39:33.82 ID:t/lkhiA/.net
>>948
山椒の葉いいなあ、うちの庭の山椒はすっかり茶葉になってしまったよ。
春先にとって冷凍したものを細々使ってます

955 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 14:49:35.71 ID:X+rQorWW.net
>>954
なんでこの時期に枯れてるの?

956 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 15:16:03 ID:yVVLwoaz.net
新鮮な鯛の刺身に実山椒の佃煮を数粒のせて包んで食べるとおいしい

957 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 15:45:45 ID:xWQUqu9q.net
>>948
もう食べ飽きた
そのうち生臭さと刺身じたいに飽きるようになる
旨くても毎日は食えない

958 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 16:24:44.98 ID:xWQUqu9q.net
刺身ってのはワサビと醤油が旨いだけなんだよ
どんな切り身でもワサビと醤油で食えば旨い
刺身で食って寄生虫に当たったらいまのコロナ蔓延の病院に行くとか嫌だしな
魚は生以外はすぐ飽きるよ
刺身も毎日食えば飽きるし火を通すとパサパサで生臭いし揚げるにしても太るしな

959 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 16:36:24.23 ID:X+rQorWW.net
火の通し方が悪いとしか思えん
ふっくら仕上げるかパサパサにするかは腕次第

960 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 16:43:27.17 ID:gCd2Tkf/.net
>>958
まぁカマボコでも満足する

961 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 16:45:05.28 ID:xWQUqu9q.net
魚が健康にいいというので毎日食ってるが飽きたんだよ…
旨いのは半年ぐらいまでだな
刺身といっても毎日さばくなんて面倒すぎるだろう
高級魚なんて買えないしな、サバ・アジ・イワシ・ブリは飽きた
刺身は寄生虫リスクが高くて今の時期は無理だしな

962 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 16:51:20 ID:yVVLwoaz.net
>>961
たまには開拓で小料理屋行くのもいいぞ
おいしい魚料理を出してくれるところもあるし本を買ってレパートリー増やすのもいい

963 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 17:37:43 ID:X7XoeVrZ.net
わさび醤油に飽きたらポン酢、塩
ツマも大根に飽きたらオニオンスライスや山芋短冊
薬味も小口ネギ、紫蘇、茗荷、山椒、大根おろしに紅葉おろしetc…
皮を引かずに湯霜造りや焼き霜作り
和風に飽きたら野菜と一緒にドレッシングかけてカルパッチョ、サイコロ型に切ってタコやエビやアボカドを加えてマリネ
塩胡椒して半生に焼いてレアステーキ
生姜と味噌で叩いてなめろう

生魚だけでもキリがないくらいバリエーション楽しめるよ

964 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 19:16:14 ID:BXURLEc5.net
>>959
いや魚種にもよるだろ
刺身にしてハリのあるしまった身の魚は加熱すると締まるやつが多い
柔らかい煮付けや干物が良ければそれに向いた魚を選ぶ

965 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 19:24:43 ID:5bu6N7GC.net
>>956
うちは山椒の梅酢漬け(シソ入れる前の梅酢)使う

966 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 19:28:31 ID:5bu6N7GC.net
>>964
パサパサは、身が締まりやすい魚とは関係なく、火の通し方の問題だろ…


>>963
和風だと、しゃぶしゃぶやお茶漬けもうまい魚はあるね
セビーチェとかもいいな

967 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 20:49:54 ID:AjvjJCeC.net
だいぶ前にさんま2匹分の刺身食べたけど流石に常温放置していたのもあって気持ち悪くなったなぁ

968 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 21:45:04 ID:c4JQrRdT.net
さんまの脂は胸焼けするわ
刺身は2切れで十分
それ以上は吐きそうになってくるわ

969 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 22:36:00 ID:iEfyx4PX.net
>>968
サンマ寿司とかだとさっぱりしてるからおいしく食べられるよ

970 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 22:37:54 ID:iEfyx4PX.net
タイをこぶ〆して食べてもいいね
なめろうはしょうがにミョウガ、味噌多めで作るわ
ご飯にゴマや山椒と一緒乗せて熱々の出汁をかけて食べるとご飯がすすむ
夏場なら冷やした鰹ダシをかけてもいい

971 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 22:50:29 ID:RvL0rJv8.net
>>969
サンマ寿司自体脂が落ちた12月頃に獲れたのを使うのが和歌山名物

972 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 23:07:34 ID:c4JQrRdT.net
さんま寿司なんか滅多に売ってないから生さんまを自分で締めるしかないよな
ってなるとやっぱ脂っこいのか
塩焼きもじっくり時間かけて油落として焼いたのが水分も程よく抜けてしまって美味しい

973 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 23:16:34 ID:XRvNtkMl.net
昔は漁獲上限にいかなかったから盆以降に銚子、9月以降に西日本とサンマの漁獲枠が移ったんだよな
ここ数年宮城で一杯になってそっから南は漁獲禁止だったはず

974 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 00:14:42.82 ID:xPLPQGWW.net
酢でさっぱりシメるなら酢も拘るとおいしくなるよ
自分は山形のとこの酢を使ってる
旅行で買ってからぞっこん

975 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 09:46:28 ID:/Zs9DWCI.net
>>974
おすすめするならメーカー名くらい書いてほしいな

976 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 10:54:36 ID:APGZvhXl.net
>>964
因みに前者の火を通すとダメな魚種は何?

977 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 13:24:08 ID:W6+hKfHI.net
コハダ→コロシロかな

978 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 13:30:25 ID:fgff/Oe/.net
コノシロは小骨の多さで嫌われているが焼いても煮ても旨い

979 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 13:49:13.45 ID:v3UiZSx5.net
焼いたけどさほど美味くなかった記憶があるな
そんなちょくちょく食いたいもんでもない
焼き魚なら美味いもんが他にもいっぱいあるし

980 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 13:50:30.95 ID:G8CHn0U6.net
>>975
やんべの酢

981 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 13:52:47.13 ID:G8CHn0U6.net
次スレ建てました
自分で魚をおろして肴にしている奴 37
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1595825539/

982 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 14:53:36 ID:H4hNBSDb.net
>>981
ありがとう

983 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 18:52:56 ID:YeojDjWB.net
>>981
乙です

埋めついでに先日のヒラマサの今日の姿
切り身とハラモを塩胡椒してフライパン焼き
https://i.imgur.com/HupYpqE.jpg

口直しのお吸い物
https://i.imgur.com/RqQSG2Z.jpg

984 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 19:19:22 ID:ogioE9wO.net
>>979
冬に脂が乗るからパサパサなんてことにはならないよ
天然魚だからね
今日はタカベの塩焼きだ

985 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 19:34:15 ID:f+R8+ywy.net
>>984
タカベは磯釣り休止してから喰ってねぇなぁ
天ぷら旨いんだよな〜

986 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 19:51:24 ID:ogioE9wO.net
>>985
天ぷら旨そうだね
小振りのものを開いて使うの?
買うと高いよね

987 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 19:53:32 ID:9OSmaa8a.net
>>980
間違えた
ヤンベの精酢

これが量もあるけどさっぱりしててとてもおいしい
酢の物にしても癖もなくて使いやすいんだわ
納豆にいれてもおいしい

988 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 19:56:29 ID:9OSmaa8a.net
今夜は昨年末に父親が漬け込んでそれから冷凍してたハタハタの柿漬けを焼いて食べた
ブリコがプチプチしておいしい
雄もパクパク食べられる

989 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 20:29:45 ID:f+R8+ywy.net
>>986
上品にやるなら大きいのを3枚におろして切り身状態で揚げる。抹茶塩で。

個人的には貴方の云う通り小ぶりなのを半身揚げしてどっさりの鬼下ろしを付けて少しの醤油で頂く。

990 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 20:30:24 ID:3U2zgmYI.net
カメラを変えて下さい

991 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 21:09:13.34 ID:9OSmaa8a.net
>>990


992 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 21:30:03 ID:ue+zCFa5.net
>>976
自分の腕が悪いせいもあるんだろうけど
個人的に刺身は良かったけど加熱したら特に微妙だった
一番はボラかな、次点アカヤガラ 

993 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 22:29:14 ID:D2EIXJeF.net
ボラって刺し身で食える魚なのか
ごめん、なんかドブ川にいるイメージで

994 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 22:42:34.45 ID:7wcZrj5A.net
アカヤガラは塩焼き界No.1の呼び声もある魚なんだけどな
椀種ね界でもトップランカーだし

995 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 23:09:35.11 ID:f+R8+ywy.net
>>993
冬場で目に膜張った沖ボラや磯ボラは旨い。処理が大変だけど。

>>994
だな、アカヤガラを刺身で喰った事無いわ。
皮付を軽く炙ってから吸い物にするとマジに旨い魚だよね。

996 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 23:32:01 ID:7wcZrj5A.net
寒ボラの刺身は最高だよね。真冬にサビキで絡めとるしかないけど
夏にチヌのダンゴ釣りの外道や河口のギャングでかかるのもさっぱりしててうまいけどさ

997 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 23:38:43 ID:ue+zCFa5.net
>>994
そうなのか、また買えたら今度は塩焼き試してみたい ありがとう
刺身の残りをブツ切りで冷凍放置していたのを鍋に入れたのがあまり旨くなかったんだよね
そういえば当日に頭と吸い物にした分は普通に食えたな

998 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/28(火) 01:10:25 ID:FTI78/m7.net
でかい鯖が欲しい

999 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/28(火) 04:14:45 ID:2d4STGUZ.net


1000 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/28(火) 04:15:31 ID:2d4STGUZ.net
埋め
次スレへどーぞ
981 ぱくぱく名無しさん sage 2020/07/27(月) 13:52:47.13 ID:G8CHn0U6
次スレ建てました
自分で魚をおろして肴にしている奴 37
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1595825539/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200