2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

低温調理、真空調理、SousVide Part12

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/17(火) 13:28:42 ID:HxkvobUq.net
いわゆる低温調理について語りましょう。

低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
低温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。

食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。

ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。

ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。

低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。

「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。

前スレ
低温調理、真空調理、SousVide Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1570798070/

2 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/17(火) 14:08:25.96 ID:HxkvobUq.net
代表的なもの

ANOVA
https://shop.anovaculinary.com/en-jp/products
・スレの定番、基本直販(個人輸入)、国際配送料2千円前後、到着まで2週間前後
・機種選定で悩んだらコレ サイバーマンデー〜XMASに割引イベントをやることが多い

BONIQ
https://boniq.store/
・若干高い、レシピが豊富 ステマ臭いけどレビューも多い(スレ的には高いので利用者が少ない感じ)

貝印(日本製)
https://www.kai-group.com/store/special/teionchoriki/
・唯一の日本製だが高い これを使ってる・買った人の報告はないと思う

よくある質問(適当、個人の感想です)
・炊飯器で代用?
 >温度管理がメーカー毎に違う、保温モードでも滅菌のために温度が不定期に上がるのでスレでは否定的
・ヨーグルトメーカーで代用?
 >出力が低い、最初にコンロと鍋つかって目的温度に慣らしからならいけるかも? スレでは否定意見多し
・オーブンタイプにやつ
 >真空にできないがそれ以外は温度調節はそれなりらしい スレでは調査・報告不足、懐疑的とも言う
・ジップロックでも良い?
 >水に沈めながら空気を抜けばいいんじゃね
・真空のほうが良い?
 >浮きにくくなるのでいいんじゃね(優位な差を報告した人は少ない、なんとなく低温=真空だろみたいな慣習感)
・ドリップどうにかなんねぇの?
 >無理or無視(過去ドラキュラシートを使った人もいるが、優位な差ではなかったと報告がある)
・肉は最低60度30分で良いんだよね?
 >中心部まで熱が伝わる必要があるので食材の熱の通りとか考えて設定しましょう(生食を勧めるスレじゃない)
・kg単位のブロック肉売ってないんだが?
 >肉屋・ロピア・業務スーパーという人もおるが、イオンとかライフとかのスーパーでも予約すれば仕入れてくれる報告有り
・鍋は何つかってる?
 >人それぞれ、100均で見つかる容器や耐水発泡スチロール、寸胴鍋の人もいるし専用容器の人もいる
・先に焼く・後に焼く?
 >試して自分なりの正解を見つけてくれ(何でもかんでも聞くな)
・肉の賞味期限切れてもOK?(加熱するから) とか 冷蔵庫で何日ならOK?
 >ここで得た回答で何があっても誰も保証しないけど?
・天つゆ?かえし?
 >変人なのでNGでOK

3 :天つゆチャーシューマン:2020/03/17(火) 19:01:49.58 ID:3rxwM2yD.net
天つゆチャーシューマンだけどなにか聞きたいことある?

そうそう、天つゆ煮豚のレシピだけど、

材料
豚バラブロック 500g
天つゆ 550ml
生姜 1片
鷹の爪 1本
八角 1/2個
ネギの緑のとこ 10cm
にんにく 1片

作り方
材料を全部炊飯器にいれる
炊飯スイッチをぽちっとなする
炊き終わったら、保温モードで3時間放置

だよ

4 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/17(火) 20:22:17 ID:ClGjF0T9.net
豚バラ、八角使ってる地点でルーローハン?でしょ
 

5 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/17(火) 23:11:01.80 ID:j3451Oek.net
>>2
なんだこれはw

6 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/18(水) 07:13:29.39 ID:lgpMjazv.net
>>1
乙です〜

7 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/19(木) 04:12:31 ID:J9yEEBNR.net
>>4がルーローハンを食ったことないのはよく分かった

8 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/19(木) 19:12:28 ID:7OgJ2aWw.net
>>7
 ↑
悪態書き込みとと午前4時台という一般人なら寝てる時間帯に書き込んでることから
コイツが無職の天つゆ炊飯器というのは確定。

9 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/19(木) 23:00:06 ID:j0qfpUQL.net
よき

10 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/20(金) 00:21:10.83 ID:BicHELMN.net
豚肩ロースをケチャップ:ソースを3:1+タコスの粉と粒マスタードをお好みで煮た後に炭火で焼くとプルドポークの出来上がり。食パンかバンズとコールスローで挟むと激ウマでした。焼いた後に鍋の中で木ベラ2本で潰しながら引き裂くといい感じだったよ。

11 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/24(火) 20:32:57.90 ID:0ahB6Qv2.net
>>10
参考にならないからどうでもいい

12 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/28(土) 16:11:19.75 ID:3nDGfxsR.net
個人の好みもあるんだろうけど豚肩の低温調理は2時間という通例を崩した動画だな
https://www.youtube.com/watch?v=7wOxFFqE5MM

13 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/28(土) 16:23:15.58 ID:9hLSRZ36.net
そんな通例ねえよ

14 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/28(土) 16:29:22.87 ID:3nDGfxsR.net
>>13
スマン、言葉足らずだった。
youtubeやブログで検索すると2時間が多かったんだ。

15 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/28(土) 17:15:33.68 ID:3nDGfxsR.net
>>13
スマン、言葉足らずだった。
youtubeやブログで検索すると2時間が多かったんだ。

16 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/28(土) 19:15:33.12 ID:xIF8deQF.net
豚バラは低温調理より、2時間煮込んだ方が絶対美味いんだけどな
チャーシュー用なら90分煮込んで、フライパンでメイラードが一番すきだな
低温調理だと、豚バラの油が固い

17 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/28(土) 23:25:05.71 ID:ykwDNLkT.net
鳥肉の低温調理だけど、始めから肉が真空パックされて売られてる商品有るけどそれをそのまま低温調理するんじゃ駄目?
なんか自分で真空パックする人が多い気がするので

18 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/28(土) 23:35:43.91 ID:x/dk4+dA.net
別に良いとは思うけどそれだと後から味付けする事になるのと
有る程度新鮮なお肉じゃないと中に溜まったドリップとか少し気にならない?

19 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/28(土) 23:41:15.10 ID:GbX0JZde.net
真空だと思ってやったら汁が漏れたことがあるから自己責任で
味付けは俺は低温調理後にする派だから気にしない

20 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/28(土) 23:48:47.25 ID:/CYS/jMP.net
>>17
何回もやってるけど失敗したことはないので大丈夫だと思う

21 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/29(日) 01:25:26.44 ID:h5BBjBLN.net
そのままはドリップが気になるからやったことない

22 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/29(日) 09:15:45.44 ID:Fw+6Xkz7.net
耐熱のパックかは気にしなくていいのかな

23 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/29(日) 09:17:10.85 ID:Fw+6Xkz7.net
コストコで買った牛タンを63度で4時間
うまー

24 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/31(火) 15:26:54.49 ID:gtaNWwgA.net
17だけどレスくれた人ありがとう
自分は味付け後からで大丈夫派だから問題なし
ドリップも殺菌されてる訳だしドリップを直接飲むわけでもないし平気かな?
今日ネットスーパーから鶏むねとモモ届いたから明日やってみるわ

25 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/31(火) 16:12:18.87 ID:1/2e9rvM.net
ドリップがカスみたいにまとわりつくところが気にならなければまあ

26 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/05(日) 00:09:44.06 ID:SH33qnu5.net
ドリップなんて捨ててるわ

27 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/05(日) 05:00:15.56 ID:tKKHuzF0.net
始めて買った低温調理器でローストビーフ作ったけど
出来が完璧だった。ステーキをミディアムレアに焼くときにも使えるな

28 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/05(日) 10:18:55.64 ID:idKT/zRo.net
ローストビーフだけは鉄板だな
よほど粗悪な肉を使わない限り失敗しない
逆に言うと肉質が美味しさに直結する料理人泣かせ(要らず)の料理

29 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/05(日) 16:39:56 ID:wjvl0Utt.net
牛肉や鶏肉などの食材は、低温調理開始前に
室温に戻しておくんですか?

30 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/05(日) 22:12:42 ID:LHphOUrO.net
いろいろ試したけど豚ヒレ肉が家族の反応が一番良かったな
ミートテンダライザーでプスブス、塩胡椒、ニンニクチューブと生協のドレッシングに少しつけておいて65度で1時間。その後高温で表面だけ焼いて厚切りで提供
たれは煮汁とバターと醤油、すし酢。有ればバルサミコが良かったか。

31 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/05(日) 22:36:30.19 ID:XC6DD2PV.net
鶏ハム作った時のオリーブオイルを冷蔵庫にとってあるんだけどリサイクルできるかな?
また鶏ハム作るのに使えると思う?

32 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/05(日) 22:51:10.09 ID:t75oIQ2m.net
使えるんじゃないかな
俺はアヒージョとかペペロンチーノにしてる

33 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/07(火) 19:51:19 ID:cK45K9RW.net
>>29
袋が破れなければ冷凍でもおk

と俺は思っている

34 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/07(火) 20:05:08 ID:PSlhau40.net
>>33
情報ありがとうございました
参考にします

35 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/08(水) 19:18:38.51 ID:n5XuXPu/.net
>>30
まねしたら好評だった
安い肉のローストビーフよりおいしい
タレはポン酢が人気だった

36 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/08(水) 19:21:32.04 ID:/nNMq/mh.net
>>30
美味しそう
今度試してみます

37 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/08(水) 20:58:21.61 ID:4IO89Bgi.net
>>30=35=36
  ↑
天つゆ炊飯器の自演バレバレw
もちろん調理も妄想。
元々柔らかい豚ひれ肉にミートテンダライザーを使う必要などないしなw

38 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/09(木) 10:23:23 ID:NlmihGnC.net
>>29
冷たけりゃ、そしてそれが熱の伝導の悪い、大きな塊の材料なら
そのぶん低温調理の加熱プロセスで長い時間をかけて芯まで温度を上げる必要はあるから
省エネと作業時間短縮の為に温度を戻しておいたほうが合理的って程度のことかもしれない

夏場の室温25度超の時にキッチリ室温まで戻すこたないよね

39 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/09(木) 13:15:50 ID:fGJNjfWA.net
>>38
なるほど。よく理解できました。
ありがとうございました。

40 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(木) 17:26:32 ID:k6exqy2Q.net
みんな何使ってるの?anovaもboniqも売ってないそ

41 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(木) 17:31:02 ID:Dtln3iQi.net
anova公式サイトに在庫あるやろ

42 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(木) 20:47:04 ID:MpstUEEN.net
サンコーマスタークッカーsはどう?

43 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(木) 21:00:29 ID:PBlB7/gP.net
>>40
OMorcとかいうの安かったから去年買ったけど特に問題なく動作してる

44 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 22:49:23.31 ID:cVxgj3ck.net
レシピ情報はあまりないね

45 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/21(火) 07:39:54 ID:VXTiwWyU.net
ボニークのYouTube公式チャンネルにレシピいろいろあるよ
鳥レバー美味かった

46 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/21(火) 20:00:58 ID:HR9MpsnU.net
ANOVA NANO 購入迷ってる
今まで低温調理をしたことがない
トレーニーで胸肉を少しでも美味しく食べたい
期待に応えてくれるか、後悔しないか

47 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/22(水) 12:50:30 ID:iQkI36X1.net
>>46
後悔はしないと思う
同じような物ならある程度の量をまとめて調理して保存しておけるから手間も省けるんだよね
単純塩味だけじゃなくて、パックによってカレー味とかケージャン風味とか紹興酒の中華味とか味付けのバリエーション作っておくと毎度の食事が鶏モモ肉でも色々楽しめる

48 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/22(水) 13:00:08 ID:KB7tGOrF.net
>>46 ファミマとかのパッケージ品で回すことを考えた?
既製品ならまとめ買いもできるし個包装のパッキングも十分で
40日以上の賞味期限がある

味のバラエティもあり飽きにくい

保存や小分けとか手間暇考えると「あまり安くはならない」よ

俺はコンビニチキン:ファミマのスモークだけで1年以上続けてる
去年はPayPayやD払いの20%〜40%還元もあり買い溜め繰り返してた

ちなみに、AnovaNanoは2年前に買って、主にローストビーフ専用になってる

49 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(木) 20:14:39.29 ID:Bs/eZha8.net
anovananoでマルチステップできると書いてるんだがアプリのどこを探しても見当たらない

50 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 09:04:36 ID:HamM9IMM.net
>>48
誰も安くなんて言ってないが

51 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 09:41:53.37 ID:p0BhLgCJ.net
>>50 安さは重要だと思うけど?
たまの料理じゃなくて通年通して食べ続けるんだぞ?

52 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 10:21:06 ID:xY9VdGYw.net
>>51
よく会話が滞ってうまくいかないやつがいるけど、お前みたいなやつなんだよな
美味しく出来るかを聞いてるのにそれに答えず「安さも重要!」ってwwwwww

53 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 19:00:17 ID:ZSdXjerb.net
今時草生やすのはどうかと

鶏胸肉の低温は感動するほどじゃなかったな

54 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 20:42:51 ID:HamM9IMM.net
>>53
それ温度とか時間その後の調味、大して試してないっしょ

55 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 21:35:09 ID:sgQb/euZ.net
てか、これは自分でやってみたいから買うものであって、その結果食べることになる食い物のコスパなんて、Anova を買うか買わないかを決める要因には全然ならないよね。

56 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 21:40:59 ID:xY9VdGYw.net
>>55
全くもってそう、アホなんだよ
しかもそんなアホに限って食い下がってくるから始末におえませんよ

57 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 23:15:22.46 ID:kQAb62Nb.net
>>54
5%ブライン液で数時間、液捨てて生姜すこしくわえる
60度で1時間
どう?

もともと蒸し鶏そんなに好きではないってのもある

58 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 01:05:15 ID:ayQOsPGx.net
鶏胸の低温調理はいまいちというか肉は煮るとあんま旨く感じない
やっぱ焼いて表面パリッとしてメイラードで香りも足されて肉汁の旨味が濃縮されてるほうが好き

59 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 12:05:05 ID:wXygIaG5.net
>>58
低温調理後にパリっと表面焼けばいいんやで

60 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 12:21:56 ID:boNm1Ij1.net
>>59
そんなことをするくらいなら最初からフライパンで焼いた方が早いし旨い。

61 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 13:02:45.06 ID:A6RyrhED.net
煮る?

62 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 14:56:13 ID:Y8VvKwHL.net
>>60
低温調理してからサッと表面焼くのと
最初から全部焼くのは結構味も食感も違うぞ

63 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 15:17:13.15 ID:k847QdEA.net
>>62
そいつ例のキチガイだから放置で

64 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 15:58:54 ID:7zu467L/.net
>>58
煮る???エアプもここまでくると笑えるな

65 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 16:06:37 ID:p+2k+iR6.net
>>64
密封して60度台の湯に入れるだろ?
肉汁が出るが蒸発はしないだろ?
結果肉汁の水分で煮ている状態なんだよ
余分な水分が蒸発しないから味が濃縮されなくて焼きよりぼやけた味になるのがいまいちなんだよ

66 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 16:11:38 ID:utAWU7g2.net
俺はサラダチキンのときは低温調理してるけど、フライパンを使って皮面をパリパリにして焼くのも好きだな

67 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 16:17:40 ID:kWpEWtSs.net
>>65
これならええんか?
https://www.tescom-japan.co.jp/products/tsf601

68 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 16:21:30 ID:Y8VvKwHL.net
>>65
焼いてるときも肉汁蒸発しまくってたらダメだと思うが・・・

69 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 16:27:47 ID:SrGNk6zQ.net
>>62
> >>60
> 低温調理してからサッと表面焼くのと
> 最初から全部焼くのは結構味も食感も違うぞ

味も食感もフライパンかオーブンやコンベクションで焼いた方が断然うまいよ。

70 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 16:35:27 ID:boNm1Ij1.net
>>68
蒸発するのは水分だけで旨味は濃縮されて肉に残るんだよ。
また無知と馬鹿を晒したな天つゆ炊飯器君www

71 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 16:38:00.73 ID:boNm1Ij1.net
>>63
よう、粘着天つゆ炊飯器w
毎度の張り付き乙w

72 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 16:43:15.29 ID:F70CdJdt.net
さすがにこれは…

73 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 16:50:02.72 ID:oxdQkI+h.net
1%ぐらいの塩分濃度が美味しいって感じるってことは10%ぐらいの塩分濃度にしたら10倍美味しいんやろうなぁwww

74 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 16:56:53.74 ID:yYtK1Z7V.net
相変わらず悪態をつくために張り付いてるわけか。
哀れだな天つゆ炊飯器は。

75 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 17:10:27 ID:aR8V0AOO.net
>>59

> >>58
> 低温調理後にパリっと表面焼けばいいんやで

おまえが低温調理気を持ってない天つゆチャーシューマンというのがばれたなw
低温調理したあとではフライパンで焼こうがオーブンで焼こうが
トーチバーナーで焼こうが表面が
パリッとはならないんだよ。

76 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 17:21:46 ID:CSxWuSMy.net
天つゆ炊飯器君はボニークのレシピを見て脳内妄想調理してるだけだからな。

77 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 18:09:56.90 ID:3lWbQI5s.net
また「あぼーん」が増えた

78 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 18:25:28.52 ID:wXygIaG5.net
じゃあ俺が焼いたアレはなんだったんだw

79 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 18:34:34.26 ID:lkHdDbf5.net
>>78
それはキミの妄想だよ、天つゆチャーシュー炊飯器君w

80 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 18:39:44.90 ID:wXygIaG5.net
ああ、古いガス台持ってないからパリっとしないんだぞそれ

81 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 23:06:30 ID:7lCps4d6.net
>>75
低温調理気って新しい!!今は気で調理するのね!!
俺のBluetoothのANOVAは完全に時代遅れだな

82 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 05:24:03 ID:c+zHZYLr.net
低温調理は肉汁が旨いが加熱で流れやすい食材に向いていて、肉汁があんま旨くない安い鶏肉には向いてない気はする
フォアグラとかなら普通加熱ですげえ縮むからいんじゃね

83 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 06:18:22 ID:xVqMwpce.net
>>58
アクチン以外のたんぱく質も、アクチンほどではないが水分を掴んでいるので、ドリップが出て、旨味が薄くなる。しかし、

1.ドリップをフライパン等に入れて、ひと煮立ちさせる。
2.アクが固まるので、ゴムベラなどを使ってアクごとコーヒーフィルターに入れて濾す(ラップを張った皿で受けると後片付けが楽)。水分が全て落ちたら、コーヒーフィルターを重ねて畳むようにして上からゴムベラで抑えて絞る。
3.ざっと洗ったフライパン等に戻し、とろみが出るまでフライパンを傾けて水分を回しながら煮詰める。

で、ドリップの臭みや雑味をアクとして取り除くことができ、澄んだダシ汁になるので、それに調理後の元の材料を絡めると、ドリップとして逃げた旨味をかなり回復できる。

84 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 07:16:08 ID:SvWYX2JK.net
始めた頃は肉汁も活用してたが、今では捨ててるわ

85 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 10:27:48 ID:QUrLj4sO.net
>>83
>>60

86 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 13:03:51 ID:dEVOfN7N.net
低温調理のいいところは料理下手でも失敗しないところにあるのでは?
上手いヒトはフライパンで十分

87 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 19:49:37 ID:Z2+aR5kb.net
>>86
基本はそこだろうね
フライパンの温度管理は難しい

88 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 20:23:36 ID:9cXkC46d.net
>>87
雑菌温度さえ理解すればむずかしくないだろ?

89 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 20:24:28 ID:9cXkC46d.net
殺菌か?

90 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 22:18:43 ID:f+f3+l7p.net
>>88
頭大丈夫か?>>1を100回音読してみ

91 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/03(日) 20:08:16.08 ID:ixBcJ5bj.net
一度に2つ作ったりする人いる?

92 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 13:28:32 ID:3vd4VLjA.net
低温調理器具買ったこと無いんだけど
俺んちIHだけど、寸胴買ってきて真空パックの食材のままIHで温度計で適温にしてから
熱棒突っ込んで放置しとけば、時短になって楽だよね?水からだと遅そう

93 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 13:55:17 ID:3gYdeVRU.net
時短にはなるけど、低温で長時間が基本だからあまり効果が見込めない。
4時間調理(放置)するのに5分短縮してもね。

94 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 14:04:18 ID:CaYEl03b.net
>>92
何そのエセ焼き石料理w
温度調整難しすぎる

あと水道の温水使えば時短にはなる

95 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 14:54:14.87 ID:3vd4VLjA.net
あ、別に温度計もあるからさ、65度にしたいときで
食材入れた状態で60度ぐらいまでIHで上げて
それから棒突っ込もうかと、鍋はステンレス寸胴使っとけば
温まるのは遅いからIHで、それから保温力高い鍋だからいいかなと

96 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 14:56:46.06 ID:3vd4VLjA.net
それと食材はほぼ肉だけだね、胸肉ばっかり食ってるから
焼いたり煮ても手間かかる方法で美味しくするしかない。
でも手間は面倒だから、最短で美味しく食べれたらありがたい。
たまに豚も牛も低温調理すると思うけど、肉だね、肉だけを美味しく食べたい!!

97 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 14:56:54.24 ID:BqBvSWZr.net
好きにすればOK

はい次

98 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 14:58:49.69 ID:CaYEl03b.net
いつぞやのキン肉マンさんかw

99 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 15:01:20.93 ID:3vd4VLjA.net
今日初めて来たけど、嫌われたみたいだから止めとく
答えてくれたら人ありがとう。

100 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 15:03:36.60 ID:CaYEl03b.net
>>95
真面目に聞くけど
その棒は何を使ってあっためるの?

101 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 15:08:08.85 ID:3vd4VLjA.net
>>100
まあ買ってないけどBONIQのことだね、
コンセント刺して放置、100ボルトの調理器具より
200ボルトのIHの方がお湯自体は早く温まるからさ、
だから設定温度まではIHで、それで時短になるかと思ってね

102 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 15:13:15.25 ID:CaYEl03b.net
>>101
さすがに”棒”表記で低温調理器は無理があり過ぎるよ
そしてその方法だとIHで温度を上げるには温度計見てなきゃいけないけど
低温調理器なら一回セットしてしまえば時間待つだけ
時間を取るか手間を取るかの話だね

103 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 15:25:14.25 ID:3vd4VLjA.net
>>102
そうだよね、楽だよね。
書いてて思ったけど、結局じっくり設定温度まで上げるから
ドリップが最小で済んで、お肉が美味しくなるんだから
IHで突然上げると味や食感が変わってしまうかもしれない。

真空パック調理の良いとこは、完成すれば
そのまま今度水で冷やせば、すぐに冷蔵庫に入れれていいね。
裸の食材だと旨味が逃げちゃうし、扇風機も乾く
これからは食中毒にも気をつけて調理しないといけない。

胸肉死ぬほど食べてるけど、そのままか塩コショウ
調理面倒だけど市販のサラダチキンは味が濃くて、自分で作るしか無い、面倒だけど

104 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 15:29:37 ID:FMXcPAdN.net
>>102
もしかしてキミは低温調理器を持ってない妄想低温調理の天つゆ炊飯器君か?

BONIQは温度表示するし設定温度になったらアラームが鳴るんだよ。
水を入れた鍋にオンにしたBONIQを設置してIHで沸かせばいいだけで
わざわざ温度計を見てる必要などないよ。

105 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 15:34:43 ID:CaYEl03b.net
>>104
俺が持ってる奴はBONIQじゃない他メーカーのだよ
基本低温調理器セットしたらそこから離れるからアラームが鳴るかどうかなんてわからない
そして結局アラームが聞こえる所には居なきゃダメじゃんw

106 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 15:37:30 ID:FMXcPAdN.net
>>105
>そして結局アラームが聞こえる所には居なきゃダメじゃんw

それは水からスタートしても同じじゃん。

107 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 15:40:53 ID:CaYEl03b.net
>>106
ん?
設定時間になるまで近くにいる必要ないでしょ

108 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 15:41:51 ID:CaYEl03b.net
所で俺は天つゆ〜じゃないぞw

109 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 19:43:12 ID:RRplKD6k.net
>>106
横から失礼
加温中に雑菌増える温度帯を通過するから
水スタートは良くないんじゃなかったっけ?

俺は給湯温度を60°Cにして容器に入れてANOVAをセット
設定温度になってから食材投入してる

110 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 20:12:36 ID:GUR/699S.net
ボニックはちょっと高すぎるので
手が出しにくいけど安いやつも
どれがいいのか全く分からないよね

Amazon でもさなんか7000円とか8000円とか9000円の売ってるけどさっぱりやわ

111 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 20:16:56 ID:Q+vyJxJZ.net
>>109
低温調理前に食材を常温に戻す場合もあるんだから水スタートでも大差ない

112 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 20:29:44 ID:ojD704zr.net
食材後入れだと一旦温度下がるし悩ましいところではある

113 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 21:07:37 ID:RRplKD6k.net
>>111
以下は勿論承知の上だと思うが念のため

東京都福祉保健局
ご家庭で 食肉を低温調理(湯せん調理)するときに 必ず確認していただきたい注意点
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/jikken/teionchouri_leaf.pdf

>>112
温度降下は熱容量が関係するから
デカイ容器ににたっぷり水入れれば大して下がらない
(昇温も時間は掛かるけど)

114 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 21:25:04.48 ID:gt+cIwUp.net
冷えたままだと中まで火が通りにくいから常温に戻した方が安全でしょ
厚い肉や、調理時間も温度もギリギリなBONIQレシピだと特に
長時間調理するなら冷えたままでいいかもね

115 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 21:30:14.84 ID:yF+I+Omx.net
温度差が大きいとドリップが出やすくなるから論外

116 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 23:40:39 ID:Y6bYqtRO.net
>>114
熱は温度差がある方が早く伝わるから、常温スタートと
冷蔵庫から出した状態と到達時間はそんなに変わらない?かも
(ごめん無責任自信ない)
それより肉の厚さの方が影響あると思う
ボニークのサイトにも参考資料がある
https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf
万全を期すなら温度計刺したほうがいいよね

>>115
あくまで東京都福祉保健局の引用は食の安全について
論外と思うならどうぞご自由に

117 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 00:59:29.08 ID:yO1mIsBD.net
この時期は美味しさは一歩置いといて
食中毒を優先するべきだから、冷蔵庫から出したらすぐ調理する方がいいよ。
低温調理は気にしとかないとね

118 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 01:35:27 ID:yIwz4eHF.net
なにを議論してんだか…
お湯+IH+棒なら一瞬で設定温度じゃん

119 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 07:39:01 ID:wHmQJJJm.net
寸胴とかお湯もったいなくね?
100均とかで小さい容器を探した方が経済的

120 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 07:42:51 ID:WkWSn759.net
小さい容器だと温度プロファイルが均一にならないころがあるからほどほどにね。
調理器からでる湯流が隅々までいきわたるぐらいの隙間は確保しておたきいところだ、

121 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 07:43:52 ID:ehZ0lNGB.net
日本語でおk

122 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 07:54:18 ID:tswFmkiv.net
かといってプールほど大きくても温度が均一にならないけどな

123 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 09:29:55 ID:wHmQJJJm.net
うちのは 25 18 13センチ
ちょうどいいサイズだと思う
大きいと電気代損してる気になるし場所もとるし

124 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 10:52:35.41 ID:T5qxa92y.net
私は

縦 331mm
横 241mm
深さ190mm
容量9.8リットル

のプラスチックコンテナを使ってる。
実際に使う水(湯量)は容量の半分の5リットルくらい。

125 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 11:54:09 ID:KAWWuBnE.net
>>110
Amazonレビューのサクラチェッカー使ったら?
低価格帯だとレアウェル?とアイリスオーヤマ以外はサクラだらけだったはず

126 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 12:07:27 ID:KtJ3lpfu.net
迷ったらanova買え定期

127 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 12:23:34 ID:/qEeRMZ2.net
>>125
良く分からんメーカーの安かったから買ったけど特に問題なかったよ
別の温度計で確認しても温度表示同じだったし

128 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 14:00:43 ID:w46/OYW6.net
>>127
構造は特に複雑なものじゃないしな。

129 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 14:37:41 ID:Fafu2Z2h.net
簡単な構造だろ

130 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 17:31:12 ID:khwo3QL5.net
サンコーの買って数ヶ月だけど、問題ない。

131 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 18:52:15 ID:uFIE0DO0.net
>>110
自分サンコーのを去年買って使ってるけど今も問題なく使えてるよ

132 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 20:25:23.67 ID:wHmQJJJm.net
浮かぶ肉を沈めるのにいい方法ない?
上に皿とか置くくらいかな

133 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 20:28:36.43 ID:QahkqQo3.net
水没で空気を抜いてるけど浮かばないよ

134 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 20:33:08.30 ID:uFIE0DO0.net
>>132
自分は水没空気抜きヘタなんで出来る限り空気抜いて水に入れてから
上から耐熱皿乗っけてる

135 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 20:33:42.67 ID:w46/OYW6.net
>>132
パックに肉と一緒に重石の小皿を入れて水没させればいいかも。

136 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 23:22:47.70 ID:wHmQJJJm.net
>>135
なるほど、それやってみます。
鶏肉ならいいけど、テールとか牛バラは浮かんで困るんですよね
重りはなにがいいだろ。皿だと空気溜まりそうだし、金属の玉とかなにかないかな

137 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(木) 04:50:04 ID:GvlT3JUf.net
>>136
むしろ水中に固定する金具とかどうだろ
あるいは洗濯ばさみ&重り

138 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(木) 05:54:14.35 ID:2RlKErLC.net
>>136
上からステンのザル載せてその上に沈むくらいの重さのなんかをのせればいいんじゃね

139 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(木) 06:40:36 ID:BwLViQgZ.net
ありがとうございます
とりあえず次回ザルでやってみます!

140 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(木) 20:41:02 ID:uUtBDGuB.net
30〜50度が一番雑菌が繁殖する
その時間が短いほど菌が抑えられる、常温に戻す時は30度以下の外気温なら問題ないが、
それ以上になる季節は冷蔵庫から出したらすぐに調理して投入

電棒は出力が弱くどうしても繁殖時間が長くなるので、投入後は一旦火にかけ設定温度まで上げる
その後は電棒で放置、出来上がってすぐに食べない場合は袋のまま水または氷で、30度以下まで素早く冷やし、冷蔵庫
これで材料が原因の食中毒はほぼ完璧になくなる

141 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(木) 20:45:52 ID:9qZm/Ux2.net
なんで外気温?
外で調理するの?

142 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(木) 20:50:30 ID:uUtBDGuB.net
>>141
そうです、今回はコロナを想定し
野外キッチンを基準にしております。
是非参考にしてください。

143 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(木) 21:23:41 ID:artUjNKG.net
また天つゆ炊飯器がいい加減な能書きを書き込んでるなww

144 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(木) 21:51:52 ID:mgjkbuxe.net
>>143
どうして笑うの?>>140の日本語は上手じゃないか
馬鹿の一つ覚えみたいに天つゆしか言えない君よりもね

145 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(木) 23:23:51.51 ID:LEqPOJEc.net
30度以下の外気温ってのが意味不明
もし室温の言い間違いだとしてもエアコンつけて30度未満にするでしょ

146 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 00:35:49 ID:tJKqeHOw.net
西友の鶏胸肉1kg真空パック楽で良いわー

147 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 05:50:43 ID:D/DMy0w/.net
寸胴を真空調理器以外で予備加熱する、氷や水を入れて温度を調整する場合は、
予備加熱や温度調整が終わってから真空調理器を突っ込んでね。

機種によるとは思うけど、ちゃんとした温度制御が行われている場合、
真空調理器に組み込んであるコンピュータが加熱量と実際に変化した温度から、
加温する鍋と食材の熱容量計算して、制御式に反映させるので、
真空調理器を突っ込んだまま、外部から温度をいじると、設定温度以上に温度が上がったり、
加温に時間がかかったりすることもあり得る。

148 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 06:47:36 ID:Cb4chO2p.net
うちの給湯器は最高48℃だから、48℃のお湯にanovaを入れて温度設定してから時短のためにやかんで沸かした熱湯を入れてるが何の問題もなくできてる
やったことないくせにテキトーなこと言うなよ

149 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 06:55:52 ID:D/DMy0w/.net
>>148
PID制御の実装しらない奴はだまっててね

150 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 07:06:46 ID:Cb4chO2p.net
お前がやったことなくて妄想で語ってるのは分かったよ
設定温度以上に温度が上がってもすぐ元に戻るし、そもそも少しずつ調整すれば温度が上がりすぎることはない
加温に時間がかかることもない

151 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 07:14:42 ID:J/BkmZ67.net
nano入れたまま外部から設定温度まで急加熱しても設定温度に達した後は0.1度前後しかブレないよ

152 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 07:37:36.96 ID:fpG5Vftp.net
外から温度をいじった方が圧倒的に速いから試してみろって話だね

153 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 08:15:31.76 ID:hWhc+3RO.net
ID:D/DMy0w/=天つゆ炊飯器チャーシューマン

154 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 08:18:52.26 ID:hWhc+3RO.net
ID:uUtBDGuB= ID:mgjkbuxe= ID:D/DMy0w/ =天つゆ炊飯器チャーシューマン

155 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 08:37:17.61 ID:ig3T7lck.net
>>142
言い訳にしても馬鹿過ぎだよ、天つゆ炊飯器君w

156 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 08:58:49.03 ID:1uZJ0+Yi.net
60度で給湯できるから外から加熱なんて考えもしなかったな

157 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 10:33:59 ID:UqS8AQ14.net
制御に対する反応からシステムのパラメータ(ここでは熱容量)を推定してPID制御パラメータを最適化するのは制御の基礎
たしかに途中でシステムが変わると>>147のような問題が起こるケースがある

その場合、実際の製品ではシステムが予想とずれた反応をしたら最適化をやり直したり
使用中も常に最適化を繰り返すことでシステムの変化に対応できるようにしてある

158 :157:2020/05/08(金) 10:47:23 ID:UqS8AQ14.net
とは言っても普通の低温調理器は単にヒーター付近のお湯を目標温度に制御するだけだから
制御パラメータを変更するようなことはそもそも必要なくてやってないと思う
(特許があったりして、違ってたら教えて)

制御の問題としては、水の量、肉塊の温度と大きさを推定して表面の温度を最高65℃に押さえつつ中心を60℃まで加熱する時間を最短にする、とかなら面白い
これだと途中で外部から加熱したら結果はめちゃくちゃになるだろう

159 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 12:25:20 ID:hylxE65r.net
外部から温度をいじる場合、低温調理機の加熱は最後の微調整にしか使わないんだからPID制御はどうでもいい

160 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 12:39:21 ID:AKrmMvUY.net
>>142=天つゆ炊飯器
> >>141
> そうです、今回はコロナを想定し
> 野外キッチンを基準にしております。
> 是非参考にしてください。

はぁ?
世の中はコロナウイルスの蔓延を避ける為に仕事はテレワークとか
食料買い出しなどのやむを得ない場合以外は不要不急の外出は控えて
なるべく家にいるようにという状況で”野外キッチンを基準”にだって?

それにしても天つゆ炊飯器は馬鹿過ぎ。

161 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 13:43:54 ID:Jua7YHI6.net
天つゆは馬鹿だからニュースを見ないんだろな。

162 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 14:07:12 ID:9qRZvR3M.net
天つゆって誰やねんwwww
さも常識みたいに連呼してるのひとりだけやんw

163 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 14:10:48.17 ID:5rOXdIo/.net
ガイジが涌いて名前が付けられる->そのガイジが消えても延々とその名前を連呼し続けるガイジが湧く
ってのはどこのスレでも起こっとるね

164 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 14:36:34 ID:yW/+rxQt.net
頭が残念な人が住み着いてるので、スルーしてあげてください。

165 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 14:54:36 ID:9qRZvR3M.net
OK、素直にNGワードにする

166 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 14:59:02 ID:xriiakpo.net
>>162
お前だよw

167 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 15:04:07 ID:SPgtPP6H.net
>>132
100均で鉄網製のカゴが売ってる

168 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 23:49:15 ID:vX9EhI3n.net
鶏胸を低温調理してから200℃でチキンカツにしてみた

柔らかく上手に出来たが

フライは面倒くさいな…

169 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/09(土) 09:04:23 ID:iAJL68dv.net
シチュー用の牛ロースって何度がいいのかな
85度3時間だったら固かった
一緒に入れたすじ肉はやわらかくなったのに

170 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/09(土) 09:29:41.61 ID:2C3Guzv3.net
85度?そりゃ固いわ

171 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/09(土) 10:00:18 ID:LkEqvGvH.net
スジ肉だけ一緒に煮込んで、ロース肉は別途柔らかく調理したやつを食べる前に加えれば良いんじゃないかな?

172 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/09(土) 12:24:42 ID:YF2GQ4Ul.net
>>169
ボニークの牛すね肉の赤ワイン煮込みのレシピ(85度5時間)には
コラーゲンがゼラチンになるのが80度付近ってあるから牛すじはそれでよかったんだろうけど
ロース肉はゼラチンになるところがないから柔らかくっていうなら>>171の言うとおり分けるしかないのでは

ただ柔らかくってのが肉の繊維がほぐれるっていう意味なら倍くらい煮込み続けるしかないんじゃない
(コンビーフにみたいに塩漬けにしてないから時間かかると思う)

173 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/09(土) 12:48:34 ID:Do4dfofb.net
ロースはコラーゲンが少ないからたんぱく質が収縮する温度以下で調理するのが正解。それ以上だと固くなる
スジはコラーゲンが多いから85度でもいい
>>1にも書いてある

174 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/09(土) 15:54:33 ID:MtmNjGkh.net
なるほど
ロースを煮込んでホロホロにするのは難しいということね
60度で3時間とかやればいいのかな
やるならすじ肉かバラ肉かテールがいいのか?
バラは同じ条件でまあまあ柔らかくなった
シチュー用の肉は難しいな

175 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/09(土) 16:40:47 ID:sRJKSg8X.net
低温調理組み込んだベーコンを作るとして、乾燥が終わった肉に対して、低温調理と熱燻のどっちを先にしたらいいだろうか
やはり熱燻で表面固めるのが先?

176 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/09(土) 18:25:17 ID:VfLVdtco.net
>>175 逆だろう、つうか燻煙の効果には脱水もあるのに
なんで燻煙が先とか、表面固めるなんてあほな思い込みになってんだよ

料理感ゼロか?

177 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/09(土) 18:27:23 ID:I0ILubkt.net
>>175
熱燻したら調理済みになっちゃうだろ。

178 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/09(土) 18:50:09 ID:YF2GQ4Ul.net
ハーブ塩で味付けした茹で豚を脂身の面がぱりっとするくらい薫製するとベーコンとはまた違った感じでうまかった

179 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 11:13:45 ID:NN5sG1Xc.net
魚(刺身)だと何がおすすめ?
よく見かけるのはサーモンだけどそれ以外だと何がおいしい?

180 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 11:52:16 ID:bAzAOJDZ.net
>>179
サーモン同様、油がのった食材を選べば?

181 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 11:53:08 ID:R0otI4eh.net
例えば、「メロ」

182 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 15:27:27 ID:W0Qa1FcX.net
>>176,177
熱燻は何度かやっているけど、香り付けの効果くらいしかなくて、火が通って乾燥してもせいぜい表面だけなので、低温調理でのコラーゲン滲みを低減できるかなぁなんて思ったんだぁ
ありがとう!まぁ、両方試してみるよ!
料理感ゼロとかわざわざ言っちゃってなんか、かわいいねボクw

183 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 15:46:55 ID:/Jwzh/qd.net
自分も試しにやるなら軽く熱燻してから低温調理して、袋開けずにそのまま1日放置するかも
塊肉で熱燻てことは、基本は香り付けしたいだけだろ?
なら、その方が肉内部まで燻香が回って旨そう
ただ、回りすぎないかどうかと、それがベーコンっぽいかどうかは分からん

184 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 16:44:14.17 ID:HsmWZYim.net
そんなまんどくさいことやらずに

つ燻製塩

185 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 17:05:44.21 ID:Eb3CSdjS.net
スモークリキッド使う方法がboniqのレシピで出てくるな
ま、いいんじゃないの色々やってみれば

186 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 17:18:23.17 ID:PhWZfBCY.net
実際にチップを燃やすスモークガンというのもあるけどな。
私は塩漬けしたロース肉にそれで燻した後に70度3時間30分で
ロースハム(約1キロ)を作ってる。

187 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 19:57:20 ID:BcH0j1Zt.net
Amazonで8000円ぐらいの電棒買ったけど
鍋にセットするとき面倒臭い、ワンタッチではあるけどそれが固くて鍋に傷が付く
ワングリップタイプにすれば良かった。

ボニークの動画見ると鍋取付部品ロックした状態で、本体がすっと抜き取れてるけど
こいつはどうやってもめちゃくちゃ固くて、本体と部品がギチギチ過ぎて傷が付いてる

使って思ったのは最初に湯が設定温度に達する商品電力が低いのは時間かかるけど
使う容器を寸胴鍋にして最初だけ火を付けると一瞬で設定温度になるのと
設定温度後は、強い出力はいらないので商品電力が低い安いのでいいと思った、
そんなことより使い勝手が良いかですね。

188 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 20:03:28 ID:BcH0j1Zt.net
あ、消費電力でした

189 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 20:05:41 ID:eV90lH1/.net
>>187
寸胴鍋よりもプラスチックのコンテナがおすすめ。

190 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 20:11:35 ID:730kojLv.net
STC-1000とアクアリウム用ヒーターと水中ポンプでやってる猛者はいないのか
もちろんマイコン制御でもいいぞ〜

191 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 20:35:44 ID:l1i1q+5b.net
流石にアクア用は温度的にキツイんじゃ…
投げ込みヒーターで行こう

192 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 23:46:25 ID:BcH0j1Zt.net
>>189
おすすめの理由はなんですか?

自分も想定にはしましたが、専用じゃないものは
60〜70℃までの対応がほとんどで、低温調理では耐熱温度がオーバーやギリギリです。
しかも通常はお湯を使っての調理などは絶対に想定されてない。
同じ理由で発泡スチロールも無しです。専用のは鍋より高いです。
鍋は(2000円で22cmの深さ19cmでした。)
洗いにくい、火にかけられない、取っ手もない、こんな理由で導入はしませんでした。

193 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 23:57:29 ID:PhWZfBCY.net
>>192
私がアマゾンで買ったプラスチックコンテナは耐熱温度110度です。
サイズ:幅24.1×奥行33.1×高さ19cm
で、値段は今も¥1.544-で売ってますよ。
因みに
アスベル キッチンボックス 9.8L 「ウィル」 F-35
という商品です。

194 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 00:00:47 ID:QILXC5XY.net
>>193
安いとの耐熱温度以外の利点はなんですか?
それだけだと鍋なんですけど

195 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 00:02:11 ID:2gCC7vgB.net
>>192
ホムセンで売ってたポリプロレン製8リットルの使ってるけど問題無いよ
耐熱温度100度だし
ふたに穴開けて刺して使ってるから温度を一定に保ちやすいのとお湯の蒸発を防げる

196 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 00:04:23 ID:kCb04/ob.net
>>194
好きにしなさい。
ただの突っかかりの相手をする気はないのでね。

197 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 00:05:48 ID:QILXC5XY.net
>>195
温度キープに関しては関しては鍋だと思います

>>196
利点が多いならコンテナにしますよ

198 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 00:05:52 ID:tlMaoBz1.net
>>194
いつものキチガイだから放置で

199 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 00:09:17 ID:QILXC5XY.net
値段に関しては鍋もコンテナも専用じゃなければ安いですね。
そこに双方利点は少ないですね。
あと耐久性なども確実に鍋だと思いますね。

僕は>>189さんが何の利点も書かないで
コンテナって書いたのが気になりました、自分ももちろん比較して鍋にしたので
コンテナが勝っている理由はちゃんと聞きたいんですよね、

200 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 00:13:00 ID:FZXudpA0.net
思った通り ID:tlMaoBz1= ID:QILXC5XY=天つゆ炊飯器

だったわw
深夜に人に絡むのは天つゆの特徴で

>>198
> >>194
> いつものキチガイだから放置で

この言い方も天つゆ炊飯器君の常套句だしなw

201 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 00:13:07 ID:2gCC7vgB.net
>>197
鍋だと蓋出来ないからそうでもないよ
蓋作れば別だけど

202 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 00:14:51 ID:QILXC5XY.net
>>201
アルミホイルで蓋作ってますね。
使い勝手は悪くないです。

203 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 00:15:06 ID:FZXudpA0.net
>>201
天つゆ炊飯器君は実際には調理してなくて
妄想調理だからそこまで頭が回らないんだよw

204 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 00:51:09 ID:x5piFbtm.net
>>199
まともに説明できず煽りと言い逃れをする人だから触れない方がいいよ

205 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 01:01:49.01 ID:Rp9jZXtw.net
俺は>>189じゃないけどポリカーボネート派
理由は
・透明なので外から様子が確認しやすい
・金属鍋より若干保温性が良い
・故に容器が金属鍋と比べて熱くならない
・専用の蓋があるので蒸発に強い

ただ低温調理やるのにちょうど良い鍋を持ってたら
フードコンテナは買わなかったかも
使い回しが効く方が何かと便利

206 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 07:04:05 ID:0pUeQ5oI.net
小さいものはシャトルシェフでやってる
保温能力は最高

207 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 07:46:04 ID:0pUeQ5oI.net
シャトルシェフを容器にして低温調理器を使うという意味でした

208 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 10:08:59.19 ID:rdJBtr1Q.net
>>204
天つゆ炊飯器乙。

209 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 10:17:12.86 ID:FZXudpA0.net
>>199
アンタが>>187で鍋に取り付けにくいというようなことを言ってたから>>189
提案してくれたんじゃん。
それに対して悪意で応答するアンタは性格がおかしいよ。

210 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 10:34:00.58 ID:ADiDwgCM.net
>>209
何言ってんだ黙れカス

211 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 10:57:52 ID:FZXudpA0.net
>>210
>>209

212 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 11:59:26 ID:mRkYw6U7.net
>>207
天つゆ君の新妄想調理乙w

213 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 12:35:19.21 ID:7+zG877J.net
自分に安価して提案してくれたんじゃんは草

214 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 13:15:11.91 ID:0sOENgb2.net
>>190
呼んだ?

215 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 13:26:55 ID:FZXudpA0.net
>>213
天つゆ君のいつもの妄想乙。

216 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 16:48:01 ID:Ui9E3RrC.net
>>214
おっおっ、自分も制作中
防水加工はグルーガンでいいのか思案中
本当はマイコンつけてフィードバック制御してみたいけど、とりあえずは閾値だけ
なんか気をつけるポイントとかこだわりとかある?

217 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 16:53:21 ID:kCb04/ob.net
>>206=207
シャトルシェフは蓋をキッチリと閉めることで保温するんだが
低温調理器を刺してどうやって蓋を閉めるんだ?

218 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 18:40:32 ID:UWCoW50j.net
本体は真空断熱容器なのに何言ってんだこいつ

219 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 18:46:10 ID:RVCBJLmz.net
>>218
シャトルシェフは蓋を閉めなくても保温調理出来るとでも言うのか?

何言ってんだおまえ。

220 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 18:50:56 ID:oMISFehi.net
>>218
確かに普通の鍋よりは長持ちするけど
真空断熱容器は完全に閉じないと結構早く冷めちゃうぞ

221 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 18:52:44 ID:Wh0qn1n4.net
>>220
普通の鍋より長持ちすれば十分でしょ

222 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:01:21.39 ID:4ppD6Dpu.net
熱は上に逃げる。
いくら本体に断熱性があっても蓋をしなければ保温効果は全く得られないよ。

223 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:04:00.97 ID:UWCoW50j.net
>>219
馬鹿すぎて話にならん

>>220
そりゃそうだよ
蓋はアルミホイル等を使うしかないけど、それでも普通の鍋やプラスチックコンテナよりは保温力あるよね

224 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:07:42.35 ID:kJXMD36r.net
蓋をしなくてもそこそこの保温はできる
真空断熱タンブラーに熱い茶を入れるといつまでも熱いまま

225 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:12:56.27 ID:2gCC7vgB.net
>>223
プラコンは密閉出来るからシャトルシェフ+アルミホイルより効果高いと思うけどな
シャトルシェフ持ってないから試せないけどw

>>224
タンブラーは鍋より露出面積/体積比が小さいからね

226 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:17:44.06 ID:2gCC7vgB.net
いま取説見たけど
シャトルシェフって蓋をしないと真空にならないんじゃないの?

227 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:23:36.61 ID:8nZPtKCl.net
>>226
真空二重構造で断熱する容器を真空断熱容器って言うんだよ
https://www.thermos.jp/images/product/shuttlechef/shuttlecheflife/img_about01.jpg
知らずに書き込んでたのか?

228 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:24:11 ID:xHk4T5Fr.net
上面からの放熱はほんとすごいよ。
サーモスのタンブラーがすぐ冷めるのもこのため。
それにアルミホイルで蓋はないわなー。

229 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:24:17 ID:W0pGkweq.net
>>224
ステンレスの小型中空ポット持ってるけど蓋をしなければただのカップだよ。

230 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:26:43 ID:2gCC7vgB.net
>>227
蓋しなければ断熱にならないんですが・・・

231 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:27:24 ID:kCb04/ob.net
>>227
保温蓋をしなけければただの調理鍋じゃん。

232 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:29:16 ID:8nZPtKCl.net
>>230
断熱にならないではなく断熱効果が弱まるが正解

233 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:32:29 ID:2gCC7vgB.net
>>232
それを言うなら保温効果ね
蓋が開いてる時点で断熱できてないし

234 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:34:13 ID:kJXMD36r.net
>>229
中空と真空は別物

235 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:35:49 ID:kCb04/ob.net
>>228
アルミは熱伝導性が高いから断熱どころかどんどん放熱しちゃうよね。

236 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:38:13 ID:8nZPtKCl.net
>>233
蓋をしていても温度が下がるから保温効果でも断熱効果でも同じこと

237 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:42:17 ID:2gCC7vgB.net
>>236
もう味噌糞一緒だねww

238 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:44:00 ID:OG3Fh4tX.net
>>234
一般的に真空と言われてるものは実は中空だよ。

239 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:48:45 ID:kJXMD36r.net
>>238
ソースは?

240 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:49:17 ID:LaodtcS8.net
https://www.thermos.jp/craftmanships/

241 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:51:23 ID:LaodtcS8.net
>>238
よく言ったな

242 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:54:43 ID:kJXMD36r.net
真空の仕組みは聞いてないしID:LaodtcS8にも聞いてない
真空=中空のソースを>>238に聞いている

243 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:54:59 ID:kCb04/ob.net
>>234
たとえ真空でも蓋をしなければただの容器だよ。
>>222

244 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 19:56:58 ID:dF3s9Jiy.net
ID:OG3Fh4tX=ID:LaodtcS8
飛行機ヒュンヒュンしながら自演してるから>>238のIDでは二度と書き込めないぞ

245 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 20:01:59 ID:kJXMD36r.net
>>243
蓋じゃなくて中空と真空の違いの話をしている
>>238は逃げたのか

246 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 20:02:35 ID:LaodtcS8.net
>>242
アンタにアンカー打ったかよ
>>238が真空と中空一緒とか言ってるから別物と言っただけ

>>244
別人だよ。自演のソースだせよ

247 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 20:05:21 ID:W0pGkweq.net
真空だろうと中空だろうと蓋をしなければ
保温効果は得られないのは同じこと。

248 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 20:05:46 ID:kJXMD36r.net
>>246
よく言ったなは賛同かと思って勘違いした
すまなかった

249 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 20:09:05 ID:JGZyLSKq.net
ID:W0pGkweq=ID:OG3Fh4tX=ID:kCb04/ob

まさにこれ↓

204 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/05/11(月) 00:51:09.90 ID:x5piFbtm
>>199
まともに説明できず煽りと言い逃れをする人だから触れない方がいいよ

250 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 20:10:18 ID:LaodtcS8.net
>>248
俺も最初にちゃんとアンカー打つべきだった
すまない

251 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 20:12:52 ID:FZXudpA0.net
ID:x5piFbtm= ID:JGZyLSKq= ID:0pUeQ5oI=天つゆ炊飯器君

252 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 20:14:14 ID:DTkt/HgF.net
フタにこういうの使っている人いる?
どの程度効果あるんだろうか。
https://axel.as-1.co.jp/asone/d/1-5798-11/

253 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 20:18:26 ID:FZXudpA0.net
>>249
まさに天つゆ炊飯器君自身のの事じゃん。
天つば乙www
 ↓
204 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/05/11(月) 00:51:09.90 ID:x5piFbtm
>>199
まともに説明できず煽りと言い逃れをする人だから触れない方がいいよ

254 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 20:20:26 ID:gr9qD48E.net
>>252 いくつか前のスレで、それをお勧めしてる人はいたな
便利そうだけど、アルミホイルやラップで良いんじゃないかとは思った

255 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 20:22:10 ID:ER1JvGKP.net
さて、仕切り直して語りましょう。

蓋をしないシャトルシェフで保温は出来ますか?

256 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 20:34:44 ID:LaodtcS8.net
>>255
他の材質の蓋なしの容器と比較した場合
シャトルシェフの保温容器が一番保温力があると思う

ただ低温調理において容器の保温力の違いは
人が快適に生活できる気温ならほんの僅かな
消費電力の差くらいなもの。ぶっちゃけ鶏胸や
ローストビーフ程度の調理なら蓋なんて要らん

これからの時期は少し熱いかもしれんけどな
あと湿気な

257 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 20:52:46 ID:NNuo30SP.net
ここまでのクソレスをまとめて一言いわせてもらう



「シャトルシェフスレいけ」

258 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 21:09:32 ID:x3N+znLv.net
>>256
じゃ、シャトルシェフで低温調理器を使う奴は馬鹿と云うことだな。

259 :206, 207:2020/05/11(月) 21:21:08.61 ID:0pUeQ5oI.net
すげー議論になっててびびった
シャトルシェフ単独じゃなく、棒状の低温調理器のお湯の容器としてシャトルシェフを使う話だよ
まあ256だな

直径が細いわりに深くて重くて、お湯の量が少ないときに安定していて使いやすい
もし家にあれば使うといいケースがあると思う
低温調理のためにわざわざ買うほどじゃないが

260 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 21:48:14 ID:xRqj4Nrb.net
最初から>>256の意味は通じてるよ
理解できてないバカなかえしがかき回してるだけ

261 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 22:16:09 ID:gr9qD48E.net
>>259 それは判るけど、シャルシェフを持ってるなら試してほしいというか
・シャトルシェフの保温力の大半は蓋部分(密閉状態の保温性能)
なんだよ

つまり、蓋無の解放状態だと 保温性は半分以下に落ちる

嘘だと思うなら、シャトルシェフを普通に加熱して蓋を外してみ
2・3時間で室温に戻るよ  その位シャトルシェフの蓋構造はすごいってこと

当然、蓋以外の外容器の保温性能も重要だけどそれ以上に蓋の性能が重要なんよ

262 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 22:19:27 ID:sc7lzR9F.net
蓋について熱く語ってるところ申し訳ないが
シャトルシェフの蓋の有無じゃなくて、シャトルシェフと他の容器の差の話でしょ

263 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 22:37:21 ID:2gCC7vgB.net
>>262
今の流れの原因は>>223
?蓋無しシャトルシェフ
?普通の鍋(もちろん蓋無し)
?プラスチックコンテナ
だったらシャトルシェフのほうが保温力あるという仮説
この比較なら普通の鍋は除外出来るので??の比較になったけど誰も比較した事ないので荒れ模様

ぶっちゃけシャトルシェフって本体を直火で温めてから保温容器に密閉するから良いんであって60℃程度の温度で開放状態じゃ効果は未知数だと思うんだ

264 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 22:48:44 ID:5GaKylkg.net
ステンレス真空二重構造のシャトルシェフとプラスチックコンテナの保温力を比べるとシャトルシェフの圧勝
プラスチックは二重構造でもステンレスに劣る
タンブラーだが比較検証
https://howsie.jp/lunchgoods/5786

最近のシャトルシェフはアルミ二重構造+フッ素コーティングらしいがそっちは知らん

265 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 23:02:51 ID:2gCC7vgB.net
>>264
こんな実験してるのが居るんだなw
ところでシャトルシェフ本体は二重構造じゃないんだなこれが
保温容器と密着する構造でもないからその実験は当てはまらないんだよね

266 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 23:06:43 ID:5GaKylkg.net
>>265
>>227

https://www.thermos.jp/pdf/support/chart_shuttlechef.pdf

267 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 23:08:24 ID:CXAekwkv.net
ID:2gCC7vgB
こいついい加減なことしか言わないな

268 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 23:13:45 ID:gyeq5Si3.net
内鍋と外鍋の間の隙間を真空層と勘違いしてるっぽい?

269 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 23:13:45 ID:ItEk+yf4.net
>>267
いや、
彼の言ってる事はまともだよ。
おかしいのはお前(天つゆ炊飯器)の方なのは明らか。

270 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 23:18:51 ID:osI9nLc+.net
外鍋が真空だから内鍋にも外鍋の保温効果が適用される

271 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 23:25:45 ID:xBzDbs4M.net
机上の空論をぶつけ合っても平行線だからシャトルシェフ持ちの誰かが実験するまで黙ろうか

272 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 23:30:39 ID:emijyc3T.net
つうか低温調理器突っ込んで使うスレでその議論ほぼ無駄だと思う

273 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 23:34:47.77 ID:XW0RqB2S.net
>>272
ほんそれ

274 :206, 207:2020/05/11(月) 23:48:34 ID:0pUeQ5oI.net
>>271
なにを比べたら良いんだろ
蓋なしのシャトルシェフにお湯を入れて、 保温容器+鍋 vs 鍋のみ の温度変化を数時間測ればいいの?
ポリカーボネートの容器は持ってない

275 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/12(火) 08:41:55 ID:HhgQKVOy.net
シャトルシェフでやったことはあるよ。
ただ、うちにあった奴はサイズが微妙で、Anovaの最低水量ギリギリだった。
あとクランプ部分の噛ませ方が微妙な感じだったね。

シャトルシェフ使うのをやめてしまったのは、蓋しないならパスタ鍋などでやるのとたいして変わらん気がしたのと、ちょっと小さくて使い難かったため。

蓋せずにやると、水位がどんどん下がるのが嫌なんだよね。特に冬場は結構な勢いで下がる。温泉卵作るくらいなら関係ないけどね。
あと、匂いもかなり放出する。使用した調味料の匂いを数時間もLDKに放出したくない、また換気扇の直下で低温調理するわけではないため、蓋をできる容器を準備したよ。

276 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/12(火) 08:49:58 ID:jDkpVBmk.net
今寸胴でやってるけど、暑いから普通にコンロの場所で換気扇回してる
65度3時間までしか動かしたことないけど、水位は足したことないもギリギリになったこともないね。
蓋は面倒だからしない

277 :214:2020/05/12(火) 12:07:09 ID:x2MG5yBw.net
>>216
STC-1000の防水?
タッパー繰り抜いて押し込んだ。直接に水がかからなければOKかと

278 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/12(火) 12:47:39 ID:a90CxFLe.net
>>277
ありがとう
自分もタッパー派
防水はどっちかってーとサーミスタとかの防水かな
プローブは予備に複数持ってたいから、自作しようかと思ってね

279 :214:2020/05/13(水) 13:54:29 ID:Izc10IQ/.net
サーミスタは黒のビニール被覆みたいなやつだったのでそのまま使っている

280 :214:2020/05/13(水) 13:57:18 ID:Izc10IQ/.net
自作ならエポキシで固めるか…

281 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/13(水) 16:59:56 ID:K1ivv6NV.net
納豆作ってる人いる?

282 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/13(水) 17:18:40 ID:TQn4ZTyT.net
ただ脱気してるだけなのに真空パック。ほんの少し減圧してるだけなのに真空断熱。

283 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/13(水) 19:09:49 ID:iNYc3Rpb.net
>>281
質問が少ない。やり直し

284 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 14:05:44 ID:zk/QCBgZ.net
こんな記事が。
the360.life - 【低温調理器】かまいたち・濱家さんが絶賛!おすすめランキング6選|『家電批評』が徹底比較
https://the360.life/U1301.doit?id=12620

285 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 21:36:18 ID:hLVhCGGZ.net
肉をまとめ買いして、一気に作りたいんだけど、作ったものを冷凍してる人います?
どうやって解凍したらいいんだろう?
電子レンジだと、低温調理が無になりそうで。

286 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 22:51:58 ID:yKPwTX3T.net
冷蔵庫とか

287 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 00:18:39.23 ID:QZbRhdZN.net
>>285
自分は野菜室を使って解凍してます
割と時間はかかりますので時間に余裕を持って
解凍できたら冷蔵庫かあればパーシャル室で保存して
2〜3日で食べ切るようにしてます

288 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 01:11:02 ID:kiOVX76t.net
肉しか調理しないけど面倒くさいね
ただ確かに美味しいは美味しい
味のレパートリーは増やさないと単調になりがちだよね

289 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 01:39:41 ID:+FPmxXpy.net
冷凍した時点で台無しだと思うが

290 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 08:46:15 ID:Y4YVDOuC.net
まとめ買いした食材は冷凍保存という手はあるけど、まとめ低温調理はちょっとねー。

作るものにもよると思うけど、低温調理後に冷凍・解凍までして食べたいものを思いつかないな。

291 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 16:35:25.80 ID:8ht8XC07.net
肉類の低温調理は少量ではしないので必然的に
一度では食べきれない量が出来ちゃうので
調理後に冷蔵庫で冷ましてから真空パックして冷蔵庫やチルド室で保存してる。

292 :285:2020/05/18(月) 22:11:52 ID:Iu3956wu.net
回答いただいた方、ありがとうございます。
あたためは、調理温度で湯煎がいいんですかね。

293 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 22:29:34 ID:hgS0NyMJ.net
冷蔵庫とか野菜室と回答してもらったのに何で湯煎?
人の意見を聞かずに自分でアホな判断するなら最初から質問するなよ

294 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 22:37:48 ID:3rQ/PztO.net
解凍し終わった後に温め直す話じゃね?
同じ温度で温めるのが一番だけど時間がかかるね

295 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 22:44:14 ID:58ZwO2sX.net
冷蔵庫で解凍して調理温度で湯煎する手間を時間を考えると
冷凍保存せずに食べ切れる量だけ作った方がいいよな

296 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 22:45:04 ID:2vXqvPbg.net
>>293
解凍はここで解凍された方法でするとして
温めるのは湯煎のほうがいいかな?って話だと思うぞ

297 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 05:15:14 ID:sMK8wrwG.net
ぶっちゃけ炊飯器に温度設定できればなー
ジップロック入れ込んで蓋しとけば良いだけだし、低温調理で加圧とかいらんし
電棒は高すぎや、こんなもんが1〜2万するとか高すぎ

298 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 06:36:52 ID:Uz97Ws8s.net
1万以下で買えるからさっさと買って使い倒した方がいいと思うんだ

299 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 07:25:00 ID:sMK8wrwG.net
>>298
残念ながら買ってから言ってるんだよw

300 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 07:39:00 ID:I2WTQ31w.net
温度設定できる炊飯器があっても、普通のより1万は高かったり

301 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 07:40:57 ID:sMK8wrwG.net
言っとくけど温度設定できる炊飯器ねーから

302 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 07:42:26 ID:sMK8wrwG.net
それとクソみたいなレスすんなら無視していいから黙れ

303 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 07:50:55 ID:GwigoOmk.net
朝から何カリカリしてんの?
炊飯器はどのメーカーも保温で温度は設定されてるし、低温調理器のメリットは保温だけじゃないんだけど。本当に持ってる?
スレの雰囲気悪くなるだけだから言葉考えて書き込みなよ。

304 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 07:55:37 ID:sMK8wrwG.net
それお前なww

305 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 07:59:14 ID:+cUrfOks.net
>>300
普通のより1万高くて温度設定できるのはどのメーカーのなんて機種か教えてくれ

306 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 08:05:38 ID:eP5HfsoD.net
しつこいよ

307 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 08:25:07 ID:sMK8wrwG.net
無いものを捏造してまで文句言うとかキチガイかよ

308 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 09:08:05 ID:Ooa0hFUv.net
>>305
だからあっても、って言ってるじゃないか
日本語不自由か?

309 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 09:16:00 ID:uHr3QbJN.net
>>305
「温度設定出来る炊飯器があるとするならば」
通常のより+1万くらいは価格が高くなる・・・
って意味の書き込みじゃなくて?

310 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 09:18:51 ID:yBSki25w.net
ないものに対して1万くらいはって…何の根拠もなくよく言えたものだな

311 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 09:20:00.28 ID:Uz97Ws8s.net
>>299
数回使って要らんと思ったならともかく、使ってるならたいして高い買い物じゃなかったろ

312 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 10:24:30 ID:eQN2LvOx.net
>>292
再加熱はラップして電子レンジで問題ないでしょ。l

313 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 10:59:49 ID:5yZDGato.net
サンヨーのはできたんだよな
今は電気圧力鍋の低温調理モードを利用するしかない

314 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 12:51:08 ID:UblgV3YM.net
電棒って言いたいだけやろ

315 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 13:34:27.09 ID:yh3ipL2E.net
馬鹿にもわかるように、
もし温度設定できる炊飯器があったとしても、値段は1万とか高くなったりしてるかもね。でもそれならanova買っても同じだよねw
と書くべきだった

316 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 14:47:08.69 ID:8NPrnwtw.net
多めに作ったローストビーフは解凍したら、
そのままスライスして冷製として並べます。
冷たい方が肉が薄くきれいにスライス出来ます。

チャーシューも冷たい状態でスライスしてから
電子レンジで温めるか、バーナーで炙って食べてます。
(どちらも加熱し過ぎに注意)

塊肉のまま低温調理したての状態に戻すなら
調理温度より1〜2°C温度設定で再度低温調理器に掛けます。
設定時間は肉の大きさにもよりますが、芯温が設定温度に
到達する時間でいいと思います。(ちょっと面倒です)

以上、あくまでも個人的な見解です。

317 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 20:56:56 ID:g67fuEPl.net
好きにしろ。

はい次

318 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 21:51:06 ID:gIrkU/gO.net
自作したらいいのに

319 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 08:48:44 ID:DXLgYNPN.net
技術的に簡単な機能をがないのは
メーカーの製品ラインナップ増やしたいだけで
それに踊らされて消費者は色々増える

320 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 08:55:36 ID:ZD0/lLzg.net
スネ肉を60度くらいで低温調理した人いる?
65度で24時間と書いてある所あるけど、60度8時間ってところもあってどっちがいいのだろう

まあ8時間の時点で一度あげてみればいいのだが

321 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 11:02:22 ID:BSDBLv82.net
前スレの>>476以降

322 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 11:49:22 ID:6idu3i/9.net
サンキュー普通に煮込んだ方がおいしいってことね
低温でトロトロに出来ると思ったのに残念

323 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 11:53:51 ID:LPEukTwe.net
スネ肉ならコラーゲンをゼラチン化できる温度と時間にしたいところ
BONIQのレシピだと85℃5時間でやってるね

324 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 14:54:43 ID:hJ6c1prE.net
暇だから自力で温度計と鍋で温度キープして調理してみるか

325 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 14:59:59 ID:Skl/PAKI.net
でかい鍋にお湯たっぷりはれば結構安定するからなんとかなるよ

326 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 15:36:00 ID:hJ6c1prE.net
温度が完全に安定してきたので休憩
電棒のときより少し温度は高めに設定
お湯を混ぜつつ肉の位置と温度計の場所を変えて、何度もチェックして今安定

これからは10分ごとに温度チェック、

327 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 16:29:05 ID:lG9XNBrg.net
どうでもいいからtwitterかブログでやれ

328 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 16:37:04 ID:hJ6c1prE.net
終了、最初は材料が冷たいのと
細菌が増えるので、入れた瞬間は一気に高温にするから
温度が安定が難しいけど、10〜20分もすれば安定してきて
あとは弱火から中火の間で、ずっとほぼ調理温度キープ
最初以外は楽だった、ただ最初の段階でこの時期もう暑すぎる。

329 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 16:39:46 ID:KLxfQCRc.net
新手の荒らしか・・・

330 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 16:41:32 ID:7qAHqjXg.net
ID:hJ6c1prE
そういうのはキチガイが立てたこっちのスレでやって
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1570105664/

331 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 17:03:09 ID:uivZ+TlH.net
>>330
そこは天つゆチャーシューマン隔離用のスレだよ。l

332 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 17:06:05 ID:hJ6c1prE.net
IDコロコロ変えても無駄だよ

333 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 17:11:03 ID:1d+1gJzK.net
>>326>>328
公開オナニーはやめてくれ

334 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 17:13:31 ID:N9MKYAjU.net
>>330
お前の為のスレじゃん、天つゆ炊飯器君
w

335 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 17:26:48 ID:hJ6c1prE.net
ほらまた単発ID、ここで毎日荒らしご苦労!!

336 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 17:31:14 ID:KLxfQCRc.net
自分が荒らしであることを自覚してない例だね

337 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 17:33:56 ID:uivZ+TlH.net
>>336
自己紹介か、天つゆチャーシューマンwwl

338 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 17:34:18 ID:qsYlUpxI.net
みんな低温調理器を持ってるから人力の温度管理なんて誰も興味ないよ

339 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 17:59:50.57 ID:Ijxk3wC3.net
それな

340 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 18:14:51 ID:KuGBFOnK.net
天つゆ炊飯器君は持ってないよ。

341 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 20:02:52.49 ID:dI2NFLzt.net
そもそも電棒って表現が気持ち悪い

342 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 20:19:45 ID:lgmGO7pq.net
天つゆと電棒をあぼーんすると快適w

343 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 21:31:01 ID:6jkv6gAr.net
>>342
  ↑
天つゆw

344 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 21:35:30 ID:JaGrV98a.net
天つゆチャーシーマンだけど呼んだ?

345 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 12:11:30 ID:6HYjJn02.net
>>344
呼んでねぇから来るんじゃねぇよ。
一人で炊飯器に天つゆと安い豚肉を入れて
天つゆチャーシューを作ってろよ。

346 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 14:31:10 ID:dkByhuXA.net
お前みたいにIDコロコロ変えて文句しか言えないやつより100倍マシだよ

347 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 14:33:06 ID:xorpiS7I.net
炊飯器も人力低温調理も煽り合いも邪魔

348 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 14:33:14 ID:6HYjJn02.net
>>346
  ↑
天つゆのバレバレの自己擁護w

349 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 20:00:56 ID:J0xZy2Xs.net
もう、鶏胸肉にしか使ってないわ

350 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 09:01:04 ID:lVYfgAKb.net
俺の電棒もむね肉専用

351 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 09:27:26 ID:LnNUbNnt.net
在宅を利用して豚バラ肉ブロック63°C24時間をやってみた
普通に美味しかったけど、低温調理の優位性は脂ギタギタの
鍋を洗うことから解放された事くらいかな
チラ裏ですまぬ

352 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 10:36:10.52 ID:fLGi0q8J.net
電棒で魚の煮付け作ってる汚れないし焦げないから楽

353 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 12:23:38 ID:YOAyhphU.net
アイラップ使ってお湯に臭い移ることある?
買ってからずっと使い切らずにある古いアイラップだからかなあ

354 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 13:03:33 ID:lVYfgAKb.net
>>353
アイラップどころかポリ袋、ナイロン袋、ジップロック
全部臭い漏れするから移るよ、

355 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 15:50:46 ID:snEhIGbn.net
電棒買ってから肉ってこんなに美味しかったんだなーって思ったわ

356 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 22:10:27 ID:EI4otmki.net
>>353
PPやPEはミクロで見ると孔だらけ。なので気になるならPVDCのラップ(サランラップやクレラップ)で包んでから袋に入れる

357 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 04:52:16 ID:g9OB7e3V.net
もう無しの頃には戻れないね特に胸肉

358 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 09:59:11 ID:tGbWYYF2.net
>>354
>>356
ありがとう匂いはしゃーないのか…

359 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 12:21:55 ID:mhnih8ld.net
低温調理の欠点は逆算することだな、元々15〜30分かかるもんならまだしも
ステーキとか取り出してさっと焼いて食える物を、準備から含めると1時間半かかる
腹減りすぎるとすぐ食べたくなるし、腹減ってないと調理とかしたくもねーみたい時はよくある

360 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 19:53:22 ID:lTLPlUX4.net
欠点と捉えるか、長所と見るか…
調理する本人次第だろうな

361 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 20:12:55 ID:rJOslWvL.net
そういうコメントするなら長所を
まず答えてからにしたほうがいいよ
文句なら誰でも言えるみたいになってる

362 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 20:27:32 ID:HZsBK/ad.net
文句に見えないんだが何言ってんだ?

低温調理はキッチンに張り付かなくても、ながらで作れるのが利点だな
俺は寝る前や腹が減ってない時に豚肩ロースを調理し始めることが多い
腹が減った時点で低温調理をやめてすぐに食える
調理時間は4〜12時間くらい。長すぎても味や食感は問題ないのが嬉しい

363 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 20:34:41 ID:92AKQgG/.net
また ID 作り直しさんか
根性ないね君

364 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 20:43:07 ID:Jq4l7Ld1.net
ステーキは常温に戻すのが当たり前だから元々15〜30分かかるもんだしな

365 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 20:49:39 ID:2x4Zo14K.net
今は室温で時間をかけて常温に戻すのは腐敗菌が増えるので
ダメと言われるようになってるけどな。

366 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 20:50:52 ID:mhnih8ld.net
その通りだね、常温戻しはダメだね

367 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 20:56:40 ID:Fet4zPsu.net
ここはすぐに発言に否定する人出るよね
しかも感覚的に文句言わせばっかりだから
アホらしいよね

368 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 21:01:30 ID:2x4Zo14K.net
>>367
  ↑
IDコロコロの天つゆ君登場。

369 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 21:21:28.62 ID:mhnih8ld.net
単発 ID さんは今後無視だね

370 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 21:27:02.53 ID:tTprwBuW.net
>>363=>>369
IDの前後に半角スペースを入れるのは流行ってるの?

371 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 21:35:05 ID:HZsBK/ad.net
作り直しとか単発とか言ってる本人がIDコロコロしててしょうもない

372 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 21:36:16 ID:mhnih8ld.net
ここは単発IDがすぐに否定してくるね

373 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 21:42:47 ID:5WMDoUwl.net
>>370
説得力ゼロだなお前

374 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 21:46:34 ID:iY9VvDEN.net
空白はやっちまったな
いまさら空白を消してもバレバレだぞ

375 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 21:50:28 ID:K3yUJzfn.net
電棒おじさんは日本語が時々変だし読点の使い方が気持ち悪いから飛行機ヒュンヒュンしても分かっちゃう

376 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 21:55:26 ID:5WMDoUwl.net
単発 ID 君は全部自作自演なんだけど

377 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 22:09:51 ID:5WMDoUwl.net
単発で文句を言う
それが毎日の俺の生き様だ

378 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 22:11:15 ID:vXHMJN1a.net
>>375
電棒は別に悪くないだろう

379 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 22:15:44 ID:mhnih8ld.net
>>370
おっと見忘れてたよ
正式に記載したが、何か不満なのか?

380 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 22:16:39 ID:W3MW95h6.net
僕の電棒もアツアツだよ… ハァハァ

381 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 22:18:49 ID:MgzYj9p/.net
またお前また文句か?

382 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 23:10:06 ID:ocFTU4tY.net
肉棒で攪拌するよりは良いだろう

383 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 00:11:37.16 ID:MSJ88n85.net
>>382
62℃くらいのとこに突っ込んで攪拌する動画をあげたらウケるかもしれんぞ

384 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 09:44:37 ID:UrSuxhHd.net
>>383
チンチンになっちゃいます!!

385 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 10:06:19 ID:iACdhnU4.net
nanoが運転中に一瞬Loと赤文字になって停止する不具合が出るようになった。
もちろん水位が下がった訳ではなくて。

386 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 10:50:22 ID:YFJCti3K.net
今日もID切り替えて文句ですか?

387 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 13:20:02 ID:S3G6davy.net
>>385
ヒーターより少し高い位置にも温度センサがあって、そこの温度が下がることで水不足を検出してるのか
温度センサの故障かはんだ付けの外れかな

388 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 17:30:19 ID:rt1cjDdw.net
>>385
故障でしょ。

389 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 19:03:17 ID:3oBkGnz6.net
さー今日も文句言うぞ!

390 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 02:32:57 ID:I4rKRrIL.net
平和にやれよ、何で一々他人の発言に反論するの?
それさえやめればいいじゃない認めてやれ

391 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 08:43:50 ID:f+aJA0gb.net
鶏ハムなんだけどさ
普段は塩のみで一晩置いて水分抜くけど

冷凍&解凍でも同じかな?
解凍時にでるドリップって水分だけでなく栄養も出てしますっている?

そう考えると
塩のみで一晩置くのも栄養でちゃっているのかな?
浸透圧は水分のみ?

392 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 09:29:00.80 ID:joLW6cHG.net
栄養と旨味を一緒くたにするな

393 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 11:29:57 ID:blP6TitI.net
>>391
ドリップも調理に使えばいい

394 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 15:42:54 ID:4YR/sPkg.net
海で昆布の出汁が出てしまうかどうかの問題と同じだな

395 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 16:04:37 ID:SAbbu1/3.net
>>391
冷凍/解凍ドリップや塩振って水出しした液体には、筋漿タンパク質も含まれてるよ。

396 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 16:48:56 ID:J/3waOrZ.net
含まれると言ってもすべて流れ出してゼロになるわけじゃないだろう

そもそも栄養の成分ごとに減少する割合は違う
何の成分を気にしてるの?
少なくとも必須の栄養素のうちミネラルに分類されるナトリウムは逆に増えてると言える

397 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 22:13:16 ID:dxBCCSaE.net
>>391
>>83

398 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 10:48:19 ID:jtvoBjfO.net
作ってる最中に やむなく中止する時はどうしてます?

冷蔵して残り時間で再開?

399 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 10:57:42.43 ID:IYPvtpGw.net
中止したことないけど火を通してから冷蔵/冷凍したい
高温短時間なら低温長時間に切り替えてみるとか

400 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 12:11:37 ID:qe5T727+.net
>>398
やむなく中止ってことは経験無いんだよな。
まー台風等による大規模停電でもなければそうはならないんじゃないの。
不意に用事が出来たら、中止じゃなく調理時間延長してかけっぱなしにしておくだけだし

401 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 09:28:30 ID:Hy7gZbjH.net
冬は勝手に冷えてくれるから放置するけど、これからの時期は危ないだろうな

402 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 11:00:52 ID:z8aULawi.net
anovaは調理時間を過ぎても設定温度を保ち続けるけど、そうではない機種があるの?

403 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 11:11:42 ID:a8JgQ8yU.net
調理時間を過ぎても温度は一定を保つから煮え過ぎる事はないからな。l

404 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 11:28:37 ID:Bz5TOIG3.net
>>402
うちの安い奴は時間が来たら止まる

405 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 15:23:40 ID:Nw3fHtNj.net
>>402
ない
キープしなきゃ腐っちまう

>>403
うちのおニキはのぼせてたで

406 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 03:04:52 ID:txSTyJnN.net
魚料理でオススメある?

407 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 06:47:57 ID:A1kcmf7D.net
やっぱ安物よりもanova安定だな
寝落ちとかで調理時間を過ぎることがよくあるから温度キープしてくれた方が安全だわ

408 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 09:23:49 ID:hymIfz5E.net
鮭は時々食べてるけど他に良さそうな魚が思いつかない
サイズ的にはスズキなんか良さそうだけど型のいいのはあまり見ないからなー

409 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 10:08:32 ID:lZjZYDBY.net
臭みや癖の強い魚は味付けに一工夫要りそうだね

410 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 19:30:29 ID:N7ocyy2x.net
肉も生のほうが美味しいけど、流石に肉の生は病気が怖いから無理だから低音でゆっくり火を通すけど、魚は安全に生で食べられるからそもそも火を通す必要がない。

411 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 19:45:47 ID:N57enxsQ.net
アニサキスとかは何度何分で無効化出来るんかね

412 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 19:47:51 ID:COFhmsLV.net
>>411
一回冷凍したほうが良さそう

413 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 18:55:41 ID:ol7TiveE.net
>>411
https://nick-theory.com/anisakis/
ここには以下のとおり。
45度×78分
50度×10秒
55度×10秒
60度×1秒



※平成 22 年度食品安全確保総合調査「食品により媒介される感染症等に関する文献調査報告書」
より抜粋 (株式会社 東レリサーチセンター作成)
ここには以下のとおり。

アニサキスの幼虫は 60℃では数秒で、70℃以上では瞬時に死ぬが、低温には強いので、安全のためには-20℃で 24 時間以上冷凍することが必要である。

414 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 19:28:11 ID:gW7+BCwF.net
東レって韓国に偏った会社だっけ?

415 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 19:55:34 ID:43qtqjdt.net
>>412
>>413
ありがとう。冷凍は家庭用だと結構難しいって言うよね
加熱は厚労省は60℃1分だけどもっと低いデータがよそであるんだな
低音調理使うからには少しでも生に近い感触残したいから45℃で長時間が良さそう

416 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 06:57:09 ID:7cnfOZT+.net
低温→低音
確率→確立

間違いなら許せるが

417 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 07:59:03 ID:U2LjPU3k.net
5chで誤字をつっこむのはナンセンス

418 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 08:02:02 ID:qCBl3K+L.net
矢印の向きが逆ではなかろうか

419 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 08:43:48 ID:SwiLaR7O.net
低音調理器なんて代物が有ったら嫌だなw

まあそれはそれとして、
確率と確立、驚異と脅威の区別ができないバカは最近かなり見かけるようになった

420 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 10:55:23 ID:5yyAmuga.net
バスドラの音が食材を馴染ませ、まろやかな味になるんだぞ

421 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 11:22:10 ID:T+qR2y1H.net
なんでパズドラやねんって思ったがパズドラじゃなかった

422 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 11:23:47 ID:Q+Zr4kF8.net
ウーファーの低音で肉を柔らかく仕上げる調理法か

423 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 11:26:11 ID:gkxMU9Tv.net
4日ぶりの書き込みが揚げ足取りか

424 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 21:21:48.86 ID:GOtp3ptp.net
揚げ脚鶏ってなんか美味しそう

425 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 21:30:27.17 ID:MVHXGPwt.net
わざわざ煮魚を低温調理する意味も必要性も無いだろ。
この調理法は万能ではないだろ。l

426 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 22:42:34 ID:X3YanzQk.net
>>425
お前の存在自体に意味も必要性もない

料理研究家 脇雅世さん

魚の皮も破れることなく美しく仕上がり、
骨付きの魚や身の厚い魚も、加熱ムラなく、
しっとり出来上がります。また少ない調味料で、
中までしっかり均一に味が染みて、
おいしく煮ることができるのも魅力です。
https://www.kai-group.com/fun/recipe/detail/789/

427 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 09:31:02 ID:2l2QGAIH.net
>>426
お前は自分の頭で考える事が出来ずに
人の意見に左右される馬鹿の典型だな。

428 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 10:23:02 ID:YT91YoeJ.net
>>427

> >>426
> お前は自分の頭で考える事が出来ずに
> 人の意見に左右される馬鹿の典型だな。


引用で人に悪態をたれるのは天つゆ炊飯器の特徴。

つまり、そいつは粘着キチガイの天つゆ炊飯器だよ。

429 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 10:24:37 ID:Q9IncD7I.net
末尾全角l

430 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 10:34:41 ID:ZeWmWdLq.net
主張や反論をするのなら根拠を言うべき
根拠は他人の意見でもいい

431 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 10:39:27 ID:RydMqRYQ.net
>>425
意味も必要性も無い理由を説明しないと誰も納得しない

>>426
いきなり噛み付くのはNG
こんな意見の人もいるけど、どう思う? くらいがいい

432 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 11:31:38 ID:TxAaYLa+.net
まず >>426 のリンク先は低温調理器メーカーのサイトであること。
当然”売らんかな”という商売のためのサイト。

さらにリンク先の工程の2で魚を入れて一度沸騰させてから弱火にして
5分ほど煮れば軽くとろみのある煮汁に塗れた美味しい煮魚が出来る。

わざわざ低温調理器で調理する必要があるとも思えないし、
その方がおいしくできるとも思えない。

433 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 16:25:54 ID:5zAvGrV5.net
試しもしないで想像だけで語るのは愚か者のする事

434 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 16:58:50.65 ID:30fEkzyN.net
試すまでもなくわかる事だろ。

435 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 17:06:16 ID:ZNREOyfJ.net
>>433
苦し紛れの悪態をつく天つゆ君乙w

436 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 20:33:25 ID:wPJZHD3v.net
はいはいわかりましたわかりました
ステーキは焼いた方が美味いし
ローストビーフはオーブン使うべきで
煮魚も鍋でやるべきですよねー先輩
でもスレ違いなのでどうか息をお引き取り下さい

437 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 20:59:59.41 ID:V09glQud.net
>>436
>>435

438 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 18:39:56.75 ID:/ULC7DOb.net
また天つゆが馬鹿を晒して撃沈されたかww

439 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 18:46:32.52 ID:Om6snZJ3.net
>>426
煮魚は普通に鍋で煮る方が
自分は美味しく感じるし
そっちの方が好きだな

440 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 08:57:05 ID:/mJ2O4R9.net
ステーキは焼いた方がおいしいし、魚は煮た方がおいしい
低温は技術がいらなくて素人でも安定するだけ
それで十分

441 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 19:56:22 ID:bvEnj50q.net
そもそも本当に調理家電として優れてるなら
家電量販店で扱うだろうしな。

442 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 20:10:30 ID:4p4BAiwL.net
>>441
普通に家電量販店で売ってない?

443 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 20:12:55 ID:D9R9wnkM.net
>>441
IHも全然普及せずアムウェイの調理器具みたいな認識の時もあったし
今までと違う概念のものは浸透に時間がいるのかもしれん

444 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 20:44:04 ID:RvRch95B.net
汎用性が無い
知名度が無い
料理が上手い人だと低温調理は時間が掛かり過ぎて使えない

445 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 22:17:28.32 ID:c1v2fTEF.net
そこが良い

446 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 22:39:25 ID:I2AsoFte.net
国内大手家電メーカーが出さないのは食中毒リスクヘッジなんしゃないかなと勝手な予測

447 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 09:52:07 ID:nKM7/cqf.net
>>444
仕事して帰ってきてから低温調理だと食べるの遅くなっちゃうものな
現に休日にしか使ってないわ

448 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 12:29:33.45 ID:s0T+b3JO.net
仕事前にセットしてる

449 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 18:10:35.88 ID:nYD5bcTP.net
なによりも旨くないと云うこと。

450 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 18:19:51 ID:y9gWx8oD.net
>>443
IHの導入には電圧を200Vにする必要があるから。(卓上用を除く)

451 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 05:47:10 ID:YVEYT9tR.net
200V化工事マジおすすめ
パンとピザを焼く業務用のオーブンだって200Vだしね
ガスはチャーハン作るときしか要らないんじゃないかな

452 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 06:44:51.11 ID:Pq3x+DqB.net
>>451
そんなのより一番はエアコンだろう

453 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 08:40:50 ID:qETZV5Mc.net
まぁ鶏胸肉と豚ヒレ肉とローストビーフくらいしか使いみち無いよな

454 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 08:49:09 ID:mbEaMVq+.net
ポークソテーでも役立つ

455 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 11:33:46.04 ID:OpRQK4BT.net
フライパンで焼いた方が早いし美味い。

456 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 11:37:25.19 ID:jHF/2P7H.net
お前はそれでいいや

457 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 12:12:35.93 ID:uPT5/hwt.net
>>456

あいも変わらず悪態をつくだけの天つゆチャーシューマン乙。

458 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 14:11:34.43 ID:q7pIQBRu.net
本当にフライパンで早く美味くできるなら低温調理器スレに居座る必要ないからお察し

459 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 14:12:01.75 ID:aEFwGgVl.net
炊飯器で作るポークソテーwww

460 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 14:18:53.11 ID:MFYZu1G9.net
なんかスレが伸びる時って必ず天つゆ天つゆ叫んでる人いるね
病的なまでにこのスレに張り付いてるのが怖いな

461 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 14:42:10 ID:RE7Ixyhl.net
張り付いてるのは天つゆ炊飯器の方だろ。

462 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 18:28:54 ID:9mGWzsHB.net
比較しての感想は別に悪くないだろ。

463 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 18:36:02 ID:Pq3x+DqB.net
>>462
本当に比較してればね

464 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 18:43:56.76 ID:OrUo4L+o.net
本当に比較してるかどうかを判断するのが
本当に比較してない料理が趣味の有象無象という地獄

食感スケールとレーダーチャートと
各当人の思い出のおいしい料理でも比較するのか?
なんだ本当の比較って

465 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 18:52:02 ID:Pq3x+DqB.net
>>464
>フライパンで焼いた方が早いし美味い。
これで何をどう判断しろとw

466 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 19:15:24 ID:U0fCti1t.net
>>465
お前が判断する必要も資格も無い。
当人が真空調理よりもフライパンで焼いた方が美味いと
思うならそれでいいだろ。

それともお前は具体的にそれは違うと反論できる根拠があるのか?

467 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 19:25:10 ID:Pq3x+DqB.net
>>466
うん、
だからそんな奴がこのスレに何の用なの?って話に行きつくのよ

468 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 19:33:39 ID:U0fCti1t.net
>>467
で、お前のような奴がこのスレに張り付いてる理由は何だ?

469 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 19:35:58 ID:Pq3x+DqB.net
>>468
暇つぶし以外の何があるの?www

というかさ>>466って>>455にこそ言うべきなんじゃないの?
最初に相手を否定してるのは455だろ?

470 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 19:36:36 ID:U0fCti1t.net
>>467
>>462

追加しとくよ、天つゆ炊飯器チャーシューマン君w

471 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 19:36:39 ID:6hpxBdjI.net
質問者:◯◯の低温調理ってどうですか?

低温調理マン:△△するといいよ

天つゆ認定員:こいつは天つゆ炊飯器だなww

自称料理の達人:◯◯は低温調理する必要などない

ここのスレはこれの繰り返し

472 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 19:39:12 ID:U0fCti1t.net
>>469
> 最初に相手を否定してるのは455だろ?

感想と否定は違うんだよ、粘着天つゆ炊飯器チャーシューマン君w

473 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 19:41:46 ID:By8iiLfh.net
>>471
またID変えて自演の天つゆ炊飯器君。

バレバレwwwww

474 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 20:09:07 ID:6hpxBdjI.net
>>471-472
あぼーん[単語:天つゆ]だって

流石認定員さん仕事が早い

475 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 20:11:40 ID:6hpxBdjI.net
アンカミスったwwww
>>472 >>473なwwww

476 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 20:47:23 ID:O/ahELKd.net
天つゆwwwww

477 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 20:51:12 ID:hvbxVX+v.net
自分が“天つゆ”本人と認めてる間抜けww

478 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 21:01:35 ID:9qgBzeZa.net
そもそも天つゆ炊飯器君は低温調理器を持ってないのに
前々々々々スレからずっとこのスレに粘着してるんだよな。

479 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 21:55:11.27 ID:d6Bymesl.net
お前てんつゆだろって人も消えて欲しい

480 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 21:59:11.68 ID:Ly2J/VtO.net
認定人と自称料理の達人は同じ奴だよ
家の中ウロウロしなから飛行機ヒュンヒュンしてるだけ
ワッチョイありの板にスレ立てしない限り、スレとして機能しない

481 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 22:02:35 ID:U0fCti1t.net
>>479>>480=天つゆ

バレバレwww

482 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 22:05:41 ID:Pq3x+DqB.net
あぼーんがいっぱいだw

483 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 22:12:35 ID:CkcE+qz1.net
>>479
それも荒しだからNGしちゃって良いと思うよ

484 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 22:36:03 ID:Q0xPNct+.net
使ってみたけど面倒で困った
低温で肉料理出来ても野菜も欲しくて結局野菜料理も作るという
毎日野菜料理+低温肉料理用意するのは続かないわ俺w
誰か良いアイディアプリーズ!

485 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 23:21:22 ID:6hpxBdjI.net
>>480
なるほどそうなんですね
もうあたおかの相手はしない事にします

486 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 01:08:12.65 ID:KGTDYFE1.net
>>484
週1・2回にしたらいいと思う

487 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 09:07:08 ID:otQOQDJo.net
バレバレなのに必死の自演の天つゆ君ww

488 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 09:12:33 ID:6TcKicEe.net
>>483
オマエがこのスレで唯一の荒しの天つゆ炊飯器と云うのはバレてんだよ。

消えろ!

489 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 09:16:59 ID:GWCsFwUa.net
>>484
ブレードオブカシナートっぽいものとか
ゆで卵カッターとかところてん突きとか使わない時は使わないだろう
無理に使おうとして疲弊するな

のんびりなどうぶつの森でカブや会話やなんかの日課を定めて
だんだんやってられなくなって離れるプレイヤーのようだ

490 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 09:37:03.38 ID:PYzRX73E.net
>>480
>家の中ウロウロしなから
  ↑
天つゆチャーシューマンが前々々スレから書き込んでるおなじみの悪態言葉w
つまり、コイツは天つゆチャーシューマンw





>ワッチョイありの板
  ↑
これも天つゆチャーシューマンが

491 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 09:39:13.87 ID:PYzRX73E.net
>>480
>ワッチョイありの板
  ↑
これも天つゆチャーシューマンが前々々すれから書き込んでるおなじみの言葉だけど、
本当にワッチョイにしたら自演悪態専門の天つゆチャーシューマンが自演できなくなるだけwwww

492 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 09:43:33.20 ID:PYzRX73E.net
>>23
> コストコで買った牛タンを63度で4時間
> うまー

最後の”うまー”は天つゆ独特の言い方。
もちろん、妄想調理で実際にはつくってなんかいないwww

493 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 01:17:46 ID:COvnStbJ.net
ハツ刺し極めたわ

494 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 21:24:30 ID:Mit/GYDD.net
>>493
参考にしたいからレシピお願いします

495 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 22:50:24 ID:8qD8XUsj.net
低温調理したい食材といえば高温で汁が逃げるものだけど現状あんまりそういう食材を食う機会が少ない

496 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 07:41:39 ID:uFiWmlxt.net
低温も汁出まくるやん

497 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 09:37:00 ID:ExtzYQXz.net
そういや、先日、鶏レバーでコンフィ作った
汁というかディップというか、が出ないようにするにはとにかく予め水分を取っておくよな
塩を振ってキッチンペーパーじゃんじゃん使って拭き取った

498 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 10:39:56 ID:ES4YGc0F.net
長時間の湯煎で肉汁が出てぱさついて
ジューシーさに欠けた肉になるな。

499 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 10:22:05 ID:ZqprPK2+.net
天つゆとかアホな争いまだやってるのか。

500 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 10:40:51 ID:3uax72rn.net
1週間ぶりの書き込みが見えない

501 :天つゆチャーシューマン:2020/06/21(日) 11:12:12 ID:zM4DXpkR.net
おいらが正しかったので沈黙してしまったんだな

502 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 15:17:43.08 ID:su+/9mR2.net
低温で出た汁ってみんな捨ててる?
凍らせてカレーとかに使ったりしてる人いないかな

503 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 18:20:01.59 ID:oRttki8M.net
ソースに使うくらい
スースがいらない料理なら捨ててる

504 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 12:24:28 ID:Byir2x3Z.net
野菜煮るとうまいよ

505 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 22:57:38 ID:gSb9burl.net
低温プリンないか?

506 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 22:59:43 ID:mkk0FCMc.net
買った方が早インパラ

507 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 23:08:41 ID:wV3Bl0zr.net
最近低温調理器具使い始めて気になったんですが
例えばタイマーを4時間で設定するじゃないですか、その後8時間外出するとするじゃないですか
その場合、4時間の低温調理と4時間+放置時間の低温調理とで出来に差が出てくるんですか?

508 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 23:51:02 ID:r8vapR7K.net
まず低温調理器にはタイマーが切れた後に電源を切るまで調理温度を保つ機種と保たない機種があるから、どっちなのかを実験してみよう
保つ場合は放置時間も調理し続けるから差が出る。調理時間を変えて比較してるブログが見つかるよ
保たない場合は菌が繁殖する温度で放置することになるから危険

509 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 23:54:05 ID:r8vapR7K.net
2行目の文章が変だった
比較してるブログはぐぐれば見つかる

510 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 00:05:21.80 ID:Gn8qaQm7.net
>>508
>保たない場合は菌が繁殖する温度で放置することになるから危険
という事は推奨されてる温度:時間でも低温調理だと殺菌が完全じゃないって事?

511 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 00:08:31.70 ID:bmte8wpT.net
>>510
保たない場合は加熱が止まるから菌が繁殖しやすい温度帯になるって意味

512 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 00:16:36.19 ID:Gn8qaQm7.net
>>511
それは分かるけど殺菌されてるなら大丈夫なんじゃないの?と思ったんだ

513 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 00:31:06.38 ID:bmte8wpT.net
>>512
調理で殺菌した後でも菌は増えるから大丈夫じゃないよ

514 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 00:44:30.53 ID:Gn8qaQm7.net
>>513
という事は完全な殺菌は無理って事か

515 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 00:48:40.12 ID:bmte8wpT.net
>>514
なんでそういう理解になるのさ・・・もういいや

516 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 00:56:50.86 ID:rDMjulDk.net
ガチで殺る気なら滅菌しないといけないけど、したらその後雑に扱っても大丈夫ってものでもないんだよね

517 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 01:06:45 ID:43n7P4Y6.net
完全な殺菌(=滅菌)は低温調理でも普通の調理でも無理
食べても人体に影響のないレベルまで死滅させるだけ

518 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 01:10:56 ID:vlZpahm/.net
うーん、設定時間以上低温調理器具から離れちゃう場合はそれなりの長い時間タイマーかけておいた方が無難ぽいですね
ありがとうございました!

519 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 01:18:48 ID:Gn8qaQm7.net
殺菌と滅菌は違うのか
一つ勉強になったw

520 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 01:21:00 ID:tmaB8EpJ.net
殺菌されてるなら常温放置して大丈夫って…そりゃないわ

521 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 11:09:54 ID:FI8IpuC3.net
まあ確かに、
殺菌とか消毒とか、エエ加減で前時代のまんまの非科学インチキ用語が多過ぎるよな

522 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 13:08:20 ID:7nx832gN.net
缶詰めとかレトルトは滅菌になるのかね

例えばノロウイルスとかは60度30分でも死なないし、低温は自己責任でっていうことだよね
気をつけるに越したことはない

523 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 13:21:08.09 ID:HleuCjCj.net
缶詰やレトルトは過熱料理後に真空かつ遮光パックだから菌が繁殖しようがない。

524 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 16:09:51 ID:15+l6vdE.net
家庭で使える調理器具では、菌を完全にゼロにし、そのまま酸素ゼロの状態で完璧に密封しようとするのは非現実的ということですな。

525 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 16:15:52 ID:gv6a/YOb.net
レトルトパウチに食品を入れて密封後圧力鍋で20分沸騰させれば類似したものにはなると思う

確実かはわからんから絶対やらない方がいい

526 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 16:21:43 ID:7nx832gN.net
瓶詰めなら家庭でもやるでしょ

527 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 16:41:47 ID:nUAtl4E+.net
よし、低温調理した後圧力鍋で更に15分煮れば完璧だ…!!

528 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 17:27:09 ID:7nx832gN.net
よし、むしろ最初から圧力鍋だけでいくのはどうだろう?

529 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 20:14:19 ID:tDI2qHu4.net
圧力→やらかくできる、汁は漏れる
低温→汁が保たれる、60℃台殺菌はできる、コラーゲンには向かない

相反してるんだよなぁ

530 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 09:08:50 ID:IBK0wvup.net
適材適所でいこうや

531 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 09:21:54 ID:l0JByUyZ.net
遅ればせながら最近やっと低温調理器を購入。
昨日砂肝のコンフィを初めてつくったけど、美味しいね。
安いし、作り置きしても保つし、いいおつまみになった。

532 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 13:10:53 ID:S7z+n10Z.net
>>529
80度5時間でコラーゲンいける

533 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 13:11:59 ID:S7z+n10Z.net
>>531
何度?63度と68度を見るけど
今度実験してみるが

534 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 14:32:08 ID:rs9IPzBJ.net
ハーブソルトで下味つけた豚モモのコンフィにバジルの代わりに大葉で作ったジェノベーゼソースつけて食べるのにハマってる

535 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 14:41:24 ID:l0JByUyZ.net
>>533
ググって出てきたBONIQのレシピで、63度で2時間にした。
銀皮とって塩は小さじ1/2入れて、一晩置いてから調理したけど、味付けちょうどよくて美味しかったよ。
また作るつもり。

536 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 07:38:54 ID:pG66/Nad.net
面白い低温調理器の使い方見つけたぞ。
低温調理器信者は怒るかもしれないが俺には新鮮だった
https://www.youtube.com/watch?v=m5anbIFtR2c
https://www.youtube.com/watch?v=BZ4pllOXs-s
https://www.youtube.com/watch?v=O5wnd1ORPZE

537 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 07:53:28.07 ID:ubuVEfVO.net
本人乙

538 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 07:13:38.72 ID:QWav6/XX.net
予約調理みたいなことできる低温調理器ってあるんですかね?
AnovaとHismileはできそうですが他にもできるのがあれば候補がひろがるのですが。。

例えば会社行く前にしこんどいて6時間後に自動で調理開始されて
帰ってきたらちょうど食べれるみたいなことがしたいです。

539 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 09:00:57 ID:0T4nrAho.net
素材が痛みそうだが

540 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 09:10:45 ID:keab2rjB.net
水の一部を氷に変えて入れておけばいいのでは?
夏場に予約タイマーで米を炊くときみたいに

541 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 12:11:22 ID:Li+EtlHf.net
wifiでコントロールできるなら、会社から遠隔操作で起動してもいいんじゃないかな

素材は牛肉とか温度高くても大丈夫なのにしたいなw

542 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 19:32:24 ID:JDkC5IPc.net
冷蔵庫に入れて調理すれば最初冷え冷えで調理時だけ加熱しで終わったらまた冷え冷えになるんじゃない
低温調理器って外気温の前提どんくらいなんだろ

543 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 19:57:09.37 ID:+VMd8i+1.net
>>542
冷蔵庫と低温調理器双方がフル稼働して電気代が死ぬ
冷蔵庫の食材も劣化する
良い子はマネしたらダメ

544 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 20:54:23 ID:dBn97qoO.net
>>543
冷蔵庫のコンセントにタイマーを咬ませよう。
勿論、冷蔵庫は低温調理専用。

545 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 21:34:48 ID:o4a01OQq.net
>>544
凄いんだか凄くないんだかもう分かんねぇなw
素直に低温調理機能付きで保温出来るクッカー買った方がいいかも知れん

546 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 22:42:40 ID:HIPj9+by.net
低温調理自体は凄いけど器具としてはヒーターで保温してモーターで撹拌するだけってなんかいまいち工夫がないよね

547 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 00:12:44 ID:/cJPq48i.net
そもそも低温調理自体がそんなに難しいものじゃないし

548 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 09:40:36 ID:EZSEqAkK.net
冷温庫みたいに冷却も出来る機種が出ればいいけどペルチェ素子の耐久性と出力が問題だな

549 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 13:03:08.71 ID:urQJ1cfJ.net
問題はそこじゃないだろ

550 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 22:31:16 ID:k/5JNGtx.net
炊飯をセットしておくような感覚で低温調理を事前セットしておけたらいいのに、という話?
まぁ諦めるんだな。一番現実的な解は、家政婦さんでも雇って何時に何するか指定すること。

551 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 22:43:50 ID:/cJPq48i.net
>>550
それ家政婦さんに作ってもらった方が早いんじゃw

552 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 23:17:11 ID:NJ0lsi4X.net
一応インスタントポットに、低温調理と予約機能がついてるのがあるな
これなら538のニーズを満たせる

553 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 09:23:11 ID:vBsJumbB.net
チャーシュー63度で作ったらいまいちだな
次は65度にしよう

554 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 11:13:53 ID:INbrwIqC.net
うちのガス炊飯器は温調機能あるけどさすがにタイマーはないわ
絶対食材傷むしな
7000円くらいで買ったけど2〜3度実温が設定温度より高いのはしょうがないんだろうか

555 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 11:56:46.34 ID:k7Ow9p4B.net
>>553
そうなんだよ。
低温調理のチャーシューなんて、ラーメンとかのトッピングで1枚とか2枚食べるだけなら美味しいけど、
大量に食べるものじゃ無い。

556 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 12:22:57 ID:9a1mrUPd.net
チャーシューよりスライス肉を甘辛くトロミつきで炒めたやつのが好きだな

557 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 20:01:48 ID:v5/s7kkw.net
>>556
否定はしないが、それって煮込みに近くね?

558 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 22:54:54.38 ID:9a1mrUPd.net
>>557
煮込みはしないな
固くならない程度に炒めて手早くトロミをつける
八宝菜の肉だけみたいな

559 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 04:57:54 ID:wl6HEkmf.net
チャーシューは普通に作った方がうまいという結論です

560 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 05:47:13.64 ID:JxAgipH2.net
脂身のある豚より、もも肉とかの赤身が低温調理に向いてるみたいだね。
ローストポーク美味しくできた。
柔らかくてしっとりした豚肉は、低温調理ならではだと思う。

561 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 07:46:08.04 ID:UUYPEAAv.net
チャーシュー65℃36時間

562 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 09:52:09 ID:0jT8suRl.net
安売りスーパーの糞みたいな切れっ端もも肉じゃ料理してもどうしょうもないけど
シンタマとか1キロくらいの塊のもも肉で料理すると美味いな。

ローストビーフ同様、冷蔵保存が長くなると味が落ちるから、サラダに混ぜたりフランスパンに挟んだりしてどんどん食っちゃうべき。
レアチャーシューはバーナーで炙っても美味いね。

563 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 12:01:02 ID:HrKOgCSs.net
構ってくれる人が出てきますように

564 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 08:52:06 ID:dANYOADU.net
>>563
かまってちゃん同士仲良くやれよw

565 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 15:37:10 ID:3g7HUSRs.net
レベルの低い争いだな。
性別年齢を名乗ってほしいわ。

566 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 21:41:03 ID:88K1/9g1.net
はい次!

567 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 03:43:03 ID:rB2oyJn0.net
鹿ロース60℃3時間塩胡椒ニンニク生姜オールスパイス
後焼入れウマー
田舎の親に言えばいくらでも送ってやるとの事で今後色々やってみる

568 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 23:38:59 ID:B8dZYnYU.net
鹿肉は狩猟で入手したものですか?

569 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 04:11:17.70 ID:Agx+LHB9.net
鹿はE型肝炎が怖くてなー

570 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 08:29:47.69 ID:HVJu/z3D.net
ジビエを低温調理とか正気?

571 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 12:53:01 ID:Hd4Csmb2.net
処理次第では…
まぁ、自己責任なんだし、いいのでは

572 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 14:15:10.41 ID:mL0GJLbF.net
鹿って低温調理したらあかんの?

573 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 15:20:03 ID:Hd4Csmb2.net
適当な処理したジビエだと、変な菌やら寄生虫やらがいるかもしれないからでは?

574 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 17:12:53 ID:N197VWi0.net
野生動物ですからね。
手元に来るまでに、寄生虫や菌を対する処理は行えないでしょう。
適正に調理する必要がありますね。

575 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 17:31:08.75 ID:syUYYsvL.net
書き込み時間と”ウマー”で誰の書き込みか察しろよw
つまり、天つゆ炊飯器のいつもの妄想調理だよw

576 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 18:19:18.61 ID:0ogVAYZN.net
実家近所の良く知ってる猟師からの物で処理や管理に関しては信頼してるよ
普通にボタンも低温調理してるわ
流石に他人には絶対食わさせないし完全自己責任
ググって上の方に出てくる鹿肉あんぽ柿ソースなんてのも見たがアレンジするにしてもそんなオシャレげな事サラサラする気も無く付け合わせレーズンだけで美味かったよ

577 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 18:25:21.07 ID:q/gfoZrD.net
猪の肉なんて最低でも3回は煮こぼししないと獣臭くて食えたもんじゃないけどな。

578 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 18:34:19.14 ID:0ogVAYZN.net
それは血抜きが下手な猟師とか業者の肉だな

579 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 18:38:55.30 ID:q/gfoZrD.net
は?
肉部分は血抜きとは関係ないけど。

580 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 18:48:30.88 ID:q/gfoZrD.net
ドイツではジビエ専門の料理店が結構あるそうだけど
チェルノブイリ事故以後は放射線検知器の設置が義務付けられていて
現在でも猟師が持ち込んだ野生獣を検知器にかけてるそうだ。

家畜と違って野生獣は管理された飼料ではなく自然界のものを
食べてるからセシウムを身体にため込んでるものが今でも出るらしい。

日本ではそういうものが法規制されてないから
その意味でもジビエは個人的には食しようとは思わない。

他人が食うのは勝手だけどな。

581 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 18:51:26.61 ID:FoprhWgr.net
ぼたん鍋、美味かったけど?イノブタじゃなくてイノシシのボタン鍋。

会社の旅行で行った旅館の晩飯だったけど、25人ほどいて、
豚肉が苦手な2名以外はみんな美味しいと言ってたが。
豚肉ダメな2名は最初から別メニュー。

582 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 18:51:48.05 ID:N/2qP4M5.net
>>579
関係あるだろ。筋肉だって血液無しで動かせないんだし。

583 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 19:46:44 ID:L8e/xY5p.net
>>579の筋肉の隙間には太細さまざまな血管が通っていないのかぁぁぁ

584 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 19:50:42 ID:Gh9q3SQY.net
血抜き不十分だと鮮度には関わってくるね
良く分からんけど臭みの有無はその地域の猪に豚の血が多く混ざってるとかその他の要因が関係あるのかも知れん
オレが頂くものは多少はそりゃ臭みはあるが調理次第で全く気になるもんじゃ無い
てか低温調理から脱線してるねスマン

585 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 20:08:36.15 ID:q/gfoZrD.net
血抜きで抜ける値は心臓がまだ動いてるときの動脈と静脈だけだよ。
血抜きに旨いも下手も無い。
猟師なら誰でも速攻でやること。

586 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 20:13:01.26 ID:Gh9q3SQY.net
その後流水に晒すとかうちの近所のおっちゃんはやってたな

587 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 20:15:33 ID:Gh9q3SQY.net
まあ妙に獣臭かったりアンモニア臭かったりするのは偶にある
あとは幼少期から食べ慣れてるとかもあるのかなと

588 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 20:32:26.87 ID:q/gfoZrD.net
>>586
それは正解。
臭いの元や雑菌の繁殖を止めるのは
獲物の体温を下げるのが一番重要なことだからね。

589 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 06:40:52.63 ID:hyE5B8zf.net
いや、心臓動いてなくても上から踏んだりして肉に適度な圧力かけて絞り出すみたいな場合もあるよ
動画とかもある

普段素人がレバー調理する時だって、揉み洗いしたら臭みがかなり軽減されるし

590 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 10:43:11 ID:wiVgXCLU.net
わざわざ岐阜とか滋賀の高級ジビエ店行って食べた猪とか熊は全く臭みはなかった。牛とか豚の方が臭いくらい。
都内とかじゃ結構な高級店でも若干の臭みはあるな。
処理の仕方と鮮度なのかな。

ジビエの低温調理は怖い感じするけど、鹿なんかはタタキで出す店も多いし大丈夫なのかね。栄養的に良さそうでいいのが手に入る人は羨ましい。

591 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 11:18:07.70 ID:fEmNi391.net
鴨や鶉は血の味が重要で血抜きなんてもってのほからしい
同じジビエでも四つ足は違うんだね

592 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 12:17:11 ID:/gDYcddd.net
>>591
動物の血も栄養価が高く本来は臭いものじゃないし、
欧州などでは昔からサラミなどのソーセージに加工したりして利用してきた。
問題は栄養価が高いために腐敗菌や様々な菌が
短時間で増殖してしまう事。
そして臭みはそれらの菌が出すもの。

593 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 00:06:18 ID:6TodzrG/.net
昔食べた鹿肉は柔らかくて臭みもなく最高だった
タレにつけてたからかもだが
レシピ聞いとけばよかった

594 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 12:15:49 ID:+2pdH0r8.net
razorri壊れちゃった
三年目
次何買うべか

595 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 20:18:27 ID:UJIty26K.net
そりゃNomikuでしょ!

596 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 21:40:23.84 ID:1tw1Y66W.net
あれは止めとけ

597 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 22:25:53 ID:IoWnAoVN.net
鶏ハムのお勧めのアレンジありますか

598 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 10:26:55 ID:bnsnynjw.net
>>597
燻液をちょっと入れると、よりハムっぽくなるよ

599 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 13:10:17 ID:ZqJ4EIAv.net
おお、また上級者な…もう少し簡単なのお願いします
初めてなので2種類作って味比べしようと思ったのです
boniqの奴とあとひとつ作りたく

600 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 13:52:54 ID:94gEHAfB.net
燻液を入れるだけのどこが簡単じゃないんだよ…
コンビニのサラダチキンでも食ってろ

601 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 14:33:13 ID:ZqJ4EIAv.net
お高いものかと思いまして。他に使うこともなさそうだし
値段調べてみます

602 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 15:00:47 ID:S1z6uUbh.net
精液に見えて汚いスレにみえた

603 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 21:10:04 ID:U3aV7dPA.net
お前の心が汚い

604 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 21:30:08.88 ID:pbSk8UG9.net
精液は上級者だな…それはさておき
燻製風にしたいなら塩をカルディで買える燻味塩に代えるのがお手軽

605 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 18:49:28 ID:aIgfkQWt.net
低温調理器って割と高いんだな
ふらっと見に行ってビックリした

606 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 21:29:24 ID:/7tfz8sb.net
電気コンロとサーモスタットつなげれば四千円でできる。

607 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/26(日) 23:19:28 ID:X73EDUXt.net
安いものなら1万以内で買えるよ
うちのもBONIQとかじゃない、安いやつだけど、充分使えてるよ

608 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 01:29:15.26 ID:Am8q0RNa.net
>>606
6000円出せば買えるだろ

609 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 07:25:25.56 ID:+mCeUf3f.net
Boniq pro がAmazonで32780円
Beemyiが6630円

Alibabaだと5243円とかある。
機能はそう変わらない。

610 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 13:06:32 ID:zmP9ZAso.net
あとは信頼性よね
指示した温度を出してくれるのか

611 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 18:12:44.43 ID:+mCeUf3f.net
機種特性や個体特性把握したら別に関係ないかと。

612 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 18:16:27 ID:Am8q0RNa.net
試行錯誤するの前提だから多少の温度のズレは問題ないでしょ
同じ温度で毎回表示が違うとかなら駄目だけど

613 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 18:56:32 ID:+6F3bPRp.net
俺は3年前に買ったラゾりんが活躍している

614 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/28(火) 08:52:45.62 ID:3DTUk6uK.net
boniqのレシピには感謝してるから、今のが壊れたらお布施代わりにboniq買おうかな

615 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/28(火) 17:34:42 ID:TFTxYREa.net
鶏ハムよく作るんだけど、低温調理機とヨーグルトメーカーで出来上がり同じなんだよな。
今じゃ鶏ハムはセット簡単なヨーグルトメーカーで作ってるわ。

616 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/28(火) 17:56:57.83 ID:lpBMtgD2.net
なんかちょっと大袈裟な感はあるわね
IH調理器に超音波で撹拌する機能なんかが付いて普通の煮込み料理と同じ感覚で出来ます、みたいにならんかなぁ

617 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/28(火) 19:13:36 ID:8L55mMJJ.net
攪拌はないけど、
日立『IH調理器(HIT-S55)』なんかは
60/70/80の3パターンはできるみたいだな

618 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/29(水) 14:50:56.09 ID:n/Hr4MCl.net
ヨーグルティアで十分

619 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/29(水) 16:25:40.62 ID:MNnubeqJ.net
マグネティックスターラーの撹拌子に温度センサと無線通信の機能を持たせたら
IHコンロのような装置の上に好きな容器を入れて、撹拌子を投げ込むだけで使えるようになるだろうな
誰か開発してくれ

620 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/29(水) 16:26:13.10 ID:MNnubeqJ.net
好きな容器を乗せて、の間違いだった

621 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/29(水) 17:26:55 ID:RcwU4oqH.net
IH+マグネチックスターラは難しいんじゃない?
IHは金属鍋専用だろ?撹拌子回せないんじゃ。

622 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/29(水) 23:28:51 ID:1AwO/yr1.net
水の撹拌だけならそんなに電気食わないんだから充電式で充分かも。
って考えたらマブチの水中モーターに充電式乾電池セットして鍋の水を撹拌させつつ、温度指定の保温機能がついたIHヒーターで低音調理が出来そうな気がする。耐熱温度が気になるけど

623 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/29(水) 23:43:49 ID:RcwU4oqH.net
とっくの昔に廃盤になってるだろ!と突っ込もうと思ったら、10年以上前に復刻版が出てるのか。

624 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/30(木) 00:34:27 ID:OFsTDX+/.net
>>621
確かに鉄の鍋じゃだめだなw
でもステンレス鍋は磁力を通すから行けるはず
あるいは非金属の容器を使って、金属製の撹拌子が発熱するか

625 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/30(木) 01:50:05.05 ID:eKXOxFAS.net
>>624
もう一つ。
回す方(ドライブ)とIHヒーターって、すぐ近くに設置できるのか?

素直にホットプレート付きマグネチックスターラー使ったほうが良くね?

626 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/30(木) 02:13:45 ID:KCtNQikf.net
anova nano購入
おすすめの容器とzip何かありますか?

627 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/30(木) 06:33:03 ID:/jOjyWLt.net
散々既出だから過去スレ読め

628 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/30(木) 09:52:25 ID:4u+nH26l.net
そこまで頑張るなら、1〜2時間残業して低温調理機買えばいいと思うが。

629 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/30(木) 12:12:39 ID:/hf6wZJM.net
615みたいに低温調理器は面倒だねって話
大量のお湯が必要でもったいないし重いのもイヤ

新しい原理の低温調理器として水の代わりに温風でできないかと思ったが
台風以上の秒速100m/sで吹き付けてもお湯より二桁も熱伝達率が悪い
伝わる熱は1/3程度で無理そう

630 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/30(木) 12:12:52 ID:Hb7t+0b+.net
>>628
というか色々やってるうちに既製品を買ったほうが安かったって事態になるだろうなw

631 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/30(木) 17:22:47.29 ID:jPbzjD80.net
風呂のお湯使えばいいじゃん。

632 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/31(金) 07:43:21.63 ID:esKI9RCk.net
>>626
100均で100度までokな容器さがす

ジップロックよりビニール袋の方が便利

633 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/31(金) 09:51:10.50 ID:kZIggaoy.net
安価に行くなら100均でゴミ箱など
便利に行くならアリババで真空調理用の透明容器+蓋+金属のラック、
お洒落に行くならホーロータンク

袋は
耐熱ポリ袋が良い。
スーパーの無料のは耐熱じゃないし、
弱いから穴空きやすいのでダメ。

真空で売ってる鶏肉なんかは
そのまま調理する人もいる

634 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/01(土) 06:17:53 ID:NCztgNf2.net
ここで教えてもらった「アイラップ】最強

635 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/01(土) 08:09:50 ID:t3NrkJ2E.net
他の多数の耐熱ポリ袋と何か差別化できてるとこがあって最強って言ってるの?

636 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/01(土) 08:13:51 ID:t3NrkJ2E.net
60枚100円未満の耐熱ポリ袋使ってるから、
アイラップの方が明らかに優れてるのなら乗り換えるけど?

637 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/01(土) 08:34:29 ID:9qQ+jYQX.net
耐熱に必要なものは破れにくさだな

638 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/01(土) 09:08:51 ID:thzY+2aV.net
カエシ君いないとこのスレ全然盛り上がらないな

639 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/01(土) 09:14:46 ID:WUrhO7Jf.net
>>636
いや、お前はそのままでいいよ

640 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/01(土) 10:20:05 ID:t3NrkJ2E.net
でも最強なんだろ?ドラゴンボールみたいに最強の上が次々と現れてくる図式か?

641 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/01(土) 12:16:42 ID:Wl3tPF5J.net
アイラップは薄いからなー
お料理パックの方が厚くて安心

642 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/01(土) 19:32:40 ID:CDJ7HOdL.net
アイラップにはジッパーが無いからなー。
食材を袋に入れる際にどこを掠るかわからないので、基本的に袋全体をドボンできるタイプのみ使ってる。

643 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/01(土) 21:04:54.19 ID:uxC//fa7.net
ジッパーあるやつは空気抜くの大変じゃない?
安くて早いポリ袋で十分

644 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/01(土) 21:57:55 ID:0KgXB+WE.net
ジップロックは洗って干すのだるいし臭いとか気になる

645 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/01(土) 21:59:57 ID:lHyV82Ha.net
いや捨てなよ

646 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/02(日) 05:14:12 ID:7u+CvaRo.net
ジップロックが1枚10円程度
耐熱ポリ袋が1枚1.5円程度

647 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/02(日) 08:42:44 ID:Zc1Ib76a.net
洗って再利用しろとはコンテナじゃないジップロックに書いてもいないのに
洗って干すのがだるいしって馬鹿の見本じゃないか

648 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/02(日) 09:15:51.58 ID:k25llaxT.net
人をけなさずにいられない人もいる

649 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/02(日) 09:22:51.80 ID:lADOVQZR.net
https://www.j-cast.com/2017/10/14310891.html?p=all
ジップロック再利用はやめとけ

650 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/02(日) 09:39:15 ID:Zc1Ib76a.net
世界的な感染症の中
その数年前の加熱も冷凍も効果無しという記事を参考にしても
たぶんサルモネラに対しての次亜塩素酸ナトリウムな次亜塩素酸ソーダと
次亜塩素酸水はたぶん理解されてないだろうなあ
その後に水をつけたり溶液をつけたりしたらもうお手上げだろう

651 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/02(日) 10:08:35.74 ID:V1Erk7fI.net
人をけなさずにいられない人もいる

652 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/02(日) 10:16:55 ID:jfsyIiTg.net
危険性があるからやめたほうがいいって話でそれで食中毒が発生したって話は無い

653 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/02(日) 10:37:55 ID:Zc1Ib76a.net
腹が下ったら即保健所に電話する人間がどれだけの割合いると思うのか

岩手がなにをやってたかというのを想像すればいい

654 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/02(日) 10:47:52 ID:jfsyIiTg.net
>>653
それ逆に腹が下る程度で済むことが多いって事だろ
体調に問題あるとか老人子供以外なら自己責任で済む話
そもそもあの実験水で流しただけで洗剤使ってないし

655 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/02(日) 10:49:35 ID:jfsyIiTg.net
あ、洗剤使ってたね、失礼w

656 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/02(日) 10:54:22 ID:Zc1Ib76a.net
>>654
己が罹患した場合を想定しないから
いつでもトイレに行けてどれだけでも籠る人間という社会人にはファンタジーなイキモノを浮かべてるから
そんな阿呆の主張をアンカー打ってまで言うんだ

君の「そもそあの実験」は知らない
ごめんね申し訳ない

657 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/02(日) 12:28:47 ID:RfQkczz1.net
エラーばっか出て壊れた思ってたrazorri冷凍庫に一晩寝かせたら復活
理由は分からん

658 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/02(日) 13:08:39 ID:h+n15PPQ.net
ラゾりんツンデレなの?

659 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/02(日) 13:13:46 ID:remO3ia4.net
実際のところは薄くてもいいんじゃないかな
だいたいこの手の袋が漏れるのは、袋の下部の綴じ目のところからだから

冷凍品用とか分厚い袋はどうも空気抜きにくい

660 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/02(日) 13:14:56 ID:RDHYFvxR.net
冷凍庫に寝かせる発想が凄い…っていうか、出てこない

661 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/02(日) 13:43:22 ID:sraDLJ7p.net
>>659
まあ高級食材の時は二重にすればいいだけだしな

662 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/03(月) 09:32:00 ID:e88QCcsH.net
真空パック機まで買って頑張ってた俺
激しくめんどくさくて結局ポリ袋に戻る
ピチピチにしたらドリップが防げるかもと思ったけど、加熱で肉が縮んでそこに出来た隙間に液が漏れていくから何の意味もなかった

663 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/03(月) 11:21:23 ID:BLGmXzYb.net
俺はジップロックにストローさして吸ってたなー

664 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/03(月) 16:58:53.11 ID:Z2a3zNNf.net
ジップロックというか袋に食材を入れてそれを水に沈めていくと水圧でぴったり空気が追い出されていくからおすすめ

665 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/03(月) 17:32:22 ID:DCJV+Gt8.net
肉は味付けしてジップロックでヨーグルトメーカーばかりになってしまった。
簡単手軽過ぎて戻れねえ。。
低温調理機どうしょ。

666 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/03(月) 17:35:41 ID:1D+QgMkr.net
>>665
足湯でつかえばいい。

667 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/03(月) 18:03:38 ID:YgF8x/Lz.net
チューブ付きシリンジ買ったよ。

668 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/03(月) 19:08:54.44 ID:T06qxjhm.net
>>665
俺も両方持ってるけど、低温調理機の方が楽じゃね?

669 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 07:56:55 ID:4XwswuVM.net
そんなに頑張って脱気しなくても問題なさそうな気はするな
入れてる素材に温度がしっかり伝わる程度に隙間が少なければ良いわけだから
ことに、ローストビーフやチャーシューだと低温調理が終わったらすぐ袋から取り出して焼き目つけたりもしちゃうから全然意味ないや

まあ、低温調理そのものじゃなくてパックした状態での長時間の保存の方が目的なら
しっかり脱気してパックしたほうが細菌が繁殖しづらくなるから正しいわけだが

670 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 08:36:24 ID:GtJwnRSD.net
脱気しないと浮いちゃうよね

671 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 12:58:05 ID:IsXen5HA.net
重しかなんかくっつけても良いんじゃない?
うちでは薄い鉄板のブックエンド入れてクリップで固定してる

672 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 18:05:03 ID:GtJwnRSD.net
また>>669にそんな頑張んなくてもって言われるよ

673 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 18:20:13 ID:nPolcA6O.net
>>672
いくらなんでも水面に浮いてたら駄目だろw

674 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 19:37:01.75 ID:AlXGAtG6.net
駄目だなw

675 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 20:11:39 ID:fzZY5N4A.net
じゃ、シリンジとかあったほうが便利だな。

676 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 09:09:18 ID:0p8xp8ND.net
落し蓋みたいなので無理矢理沈めてるわ

677 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 20:20:04.46 ID:FfojkGpJ.net
水没脱気だと少し浮くけど水の表面までは浮いてこないから重しはしてない

678 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 20:24:44 ID:ZvP9itq1.net
脂質が多い部位だと浮くことはあるね。デカいスプーンとかを乗せて沈めてる。

679 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 21:40:03 ID:nq9yK440.net
小さめのザルがおすすめ

680 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 08:23:56.19 ID:B1gI20sJ.net
水没脱却は60度の熱湯入れると熱い。
水からやる人はいいのだろうけど。

681 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 08:30:34 ID:qlGOYGbV.net
別個の容器でやれば良いんじゃ?

682 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 09:55:56 ID:99oQ1nBZ.net
容器のサイズに余裕がある場合は、湯温60度程度ならさほど手こずることなくセットできる。
鍋とかだと確かに辛いかも。

683 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 11:29:03 ID:8d1q4jxt.net
>>681
毎回アチチした後でそう思うんだけど次回すっかり忘れてるんだよな

684 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 13:01:04.07 ID:B1gI20sJ.net
別個の容器使うぐらいならシリンジで空気抜けばいいんじゃね?
そんなに大きい容器いくつも揃えて置いとけない

685 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 12:02:19 ID:nNxsagvM.net
素人だから最低限の火入れ→メイラードに徹してます

686 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 16:09:22 ID:gmRXgH16.net
最近低温調理器買って鳥の胸肉ばっか食べてるんだけどおすすめの食べ方ありますか?
ネギだればかりで飽きてきた・・・

687 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 16:39:02.73 ID:kdMV56Gh.net
低温調理した後バーナーが魚焼きグリルで表面を炙る!

688 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 17:25:16.97 ID:DMV3eZUF.net
>>686
昔から俺は炒飯の素として【玉ねぎ、人参、椎茸、ピーマン、ニンニク】を微塵切りにして甘辛醤油で味付けしたものを常備している。それを生クリームで軽く煮詰めソースにしたら結構旨かったぞ

因みに濃厚なソースだから肉はバーナーで炙って焦げ目を付けた方が旨いと思う

689 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 17:54:00 ID:w5a6WLJQ.net
胸肉以外に替えてみる

690 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 17:54:44 ID:jfhLVjGY.net
ハニーマスタードオヌヌメ

691 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 20:46:37 ID:W/QLTz9L.net
ヨダレ鶏のタレとかカロリー気にしないならオススメ。

692 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 23:47:50 ID:NCxTiNSg.net
>>686
マヨネーズ、マスタード、カットキャベツとともにトーストに挟む
朝ごはんに最高

693 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 02:46:38 ID:v0PWGBK6.net
>>686
鶏胸肉・鶏むね肉・鶏ムネ肉の料理 24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1592453339/

694 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 15:16:57 ID:hZ5oR4lt.net
投げっぱなしジャーマンかよ

695 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 18:28:36.22 ID:zvkFlgZ/.net
これ見た?
東京都の「低温調理」の安全性を科学する!
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/forum/tominkoza/tominkozar2-1.html

696 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 22:56:51 ID:szGkKpGg.net
>>695
まとめを教えてほしいな

業務でやって高齢者や幼児を含む大量のお客に提供するのは家庭でやるのとはレベルが違う管理が要求されるのだろうな

697 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 23:03:35 ID:Do7Rhelx.net
パスチャライズの基本を理解すればいいんだぞ
温度が低くても時間が長ければいいんだ

698 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 01:55:59.86 ID:KX50cygO.net
・食材の中心温度が63度、30分以上の加熱、というのが基本
そこから、温度が3度下がる度に、必要加熱時間が約2倍になっていく(60度なら1時間、57度なら2時間)

・食材の中心温度は、湯温マイナス3度(500g程度の肉塊の場合)

・食材の中心温度が最高温度(湯温マイナス3度)に達するのに、1時間半かかる(同上)

・最低温度は54.4度(湯温が58度程度)。これより低いと逆に食中毒菌を増殖させる危険性あり


一例として、500g程度の豚や鶏などを湯温60度で加熱する場合、3時間半以上加熱すれば安心(中心温度57度2時間+最高温度に達するまで1時間半)


ちなみに、ローストビーフなどの牛肉の場合は、表面だけ火を通せば安全(食中毒菌や寄生虫が内部に入り込むことはない) ※牛挽き肉は、通常は汚染面も刻まれて混ぜ込まれているため、中心までしっかり火を通す必要あり

あと、どの肉でも、通常調理と異なり、「健康な人にとって安全なレベルまで菌を減らす」だけなので、病人、疲れている人、老人、小さな子供に食べさせてはいけない

699 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 07:26:02 ID:bIYForI2.net
食材の中心温度が必要な温度に達するまでにかかる時間のファクターとして、「食材の厚さ」も考慮する必要があるよね。

700 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 07:47:58 ID:Rm6luuz/.net
調理時間増やすと味落ちるのかね
例えば63度で1時間と3時間だった場合
変わらなければ長めに調理したがいいのかな

701 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 08:47:50 ID:sbkI/y/c.net
>>696
まとめると、食材に合わせて、中心温度をきちんと管理しよう。
75度1分、63度30分など温度とじかんの組み合わせをきちんと。
ってだけのような。

702 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 08:48:52 ID:4sV6FZu9.net
30℃なら何時間加熱すればいいですか?

703 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 09:11:10 ID:bIYForI2.net
答えが出せない人は、手を出さない方がよいですよ?

704 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 12:43:29 ID:GtQmDS4O.net
>>688
プッ。

705 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 12:44:10 ID:0CuStRC0.net
>>702
足りない分、お前を熱すれば良くね?

706 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 15:14:25 ID:vawLrKHr.net
温度計挿して中心温度の推移を確認したことあるけど、湯温マイナス3度に収束ということは無かったけどな。2時間で水温にほぼ一致した。
水の攪拌具合などにもよるのかも知れんが。

707 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 15:20:17 ID:NynR1L1x.net
どっかで厚さ別の水温-0.5度になるまでの表見た事あるけど

708 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 15:48:02 ID:avBenRXx.net
中心温度測るのが一番いい
ムースシール貼って針が細い温度計で測れば浸水しない

709 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 11:12:40 ID:bATitwPj.net
やっとかえし君いなくなったの?

710 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 19:52:28 ID:oArWnd3z.net
よく分からないが、お前も居なくなれば良いと思う

711 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 21:42:22 ID:6knGgWcY.net
何がよく分からないのか
テンプレ読まないやつは居なくなれ

712 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 22:29:42 ID:8ehgBN3l.net
変な奴が湧いてきたな

713 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 23:27:19.55 ID:1kT2B0rq.net
胸肉の低温調理は面倒だから63度で1時間やってる
55.5度で9時間ぐらいを尊敬する料理家の人が推奨しているが

714 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 23:41:09 ID:1kT2B0rq.net
鶏の胸肉ね

715 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 09:26:22 ID:NbuDN2MI.net
55度の安全性は賛否両論だから鶏肉ごときでチャレンジしたくないなー
高級鴨肉ならやってみたいけど。表面焼けばいいし

716 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 10:25:23 ID:T66Z8fkf.net
ずっとジップロックに材料入れていたけど最近はアイラップなる存在を知り完全にアイラップに移行した。コスパが段違い

717 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 22:44:43 ID:LmtteUqy.net
>>713
63度1時間はトンカツの肩ロースの下ごしらえの温度でした
鶏胸肉は60度1時間が良いようです

718 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 10:13:11 ID:DHRU2MVD.net
鶏は大丈夫か危ないかの問題じゃなくて、味の好みの問題かと思う

そもそも鶏肉なんて鮮度の良いものなら刺身でいいんだから

719 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 12:16:39 ID:tNIoUbiL.net
えぇー…

720 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 18:44:50 ID:Ea+qQZ1U.net
鳥刺しでカンピロにかかる人たくさんいるぞ

721 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 18:56:32 ID:VXDq6WLN.net
鳥刺しは美味しいけどリスクは高いよね。タタキなら多少は安全だけど、やっぱり低音調理の方が安心感はあると思う。

722 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 19:04:09 ID:I5tWZzNP.net
>>718は人に料理をあげない方がいい

723 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 19:07:29 ID:y4YfT9B4.net
>>718
鶏、豚、牛を同じ条件で保存してみなよ?

724 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 19:17:02 ID:JBfpaRgd.net
鶏料理専門店で「鳥刺し」を出してる店もあったけど部位は”ササミ”だったな。
それも表面にさっと熱湯をかけてから氷水に入れて〆てから
出してた。

725 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 19:24:01 ID:84OInmug.net
まだ生きてたのか

726 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 19:56:46 ID:I5tWZzNP.net
鳥は危険なのは表面だけなのかな
それなら外を炙れば安全になるのか

727 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 20:00:57 ID:S6s1M9Mf.net
>>726は人に料理をあげない方がいい

728 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 20:14:40 ID:TtO+I++C.net
・鶏肉に住み着いたカンピロはあまり増殖しない。つまり鮮度の良い状態で既に十分な危険量のカンピロが居る
・カンピロは肉の内部に潜り込む
・カンピロはごく微量でも感染する。貧弱なので簡単に殺菌できるが食品や調理器具まで徹底して殺菌または洗浄しなければならないのが厄介

729 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 21:48:54 ID:sibdz70o.net
souのレシピで鴨肉を55度で1.5時間ってのがあるけど、あれ大丈夫なのかね
明らかに基準より短い

730 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 23:18:36 ID:ltjsV3Qy.net
構ってほしいならURLを貼りなよ

731 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 00:52:00.76 ID:0uNpMWIO.net
鶏肉はギランバレーが怖い

732 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 14:03:41 ID:Z5YWMdQZ.net
そう言えばもう2年くらい使ってないな。

733 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 19:41:20 ID:s8oWpF1X.net
低温調理器、電気圧力鍋、オーブンと色々買ってきたが、最近では鉄のフライパンが万能だと思い始めた

734 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 07:09:19.73 ID:XgXulXan.net
万能性求めるなら当たり前。
専門性求めるからいろいろ必要。

735 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 13:02:13 ID:tIntIf5+.net
真空調理って名前がおかしい
真空にすることが肝じゃないし真空にする必要すらないのに

736 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 13:10:10 ID:4GmmUUM/.net
お前がおかしい

737 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 23:13:10 ID:bvlmwe93.net
本当の意味での真空調理って真空ポンプで減圧して乾燥させつつ加熱するとかなのかな?全く美味しくなさそうだけど。

738 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/23(日) 08:47:27 ID:58VV2iqh.net
お湯ポチャ調理

739 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/24(月) 13:25:55 ID:cB97e5fr.net
真空と非真空だとドリップの量は違いがあるのだろうか?

740 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/24(月) 14:44:35 ID:M+ApBOGM.net
家庭用の真空機でやったけど変わらない気がする
業務用は知らん
時間が長くすると減るみたいだけど
https://engryouri.net/cook/lowtemp/6943

741 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/24(月) 19:43:10 ID:+qKSRFyM.net
肉に空気が含まれていなければ変わらないんじゃないの?

742 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/24(月) 20:29:40 ID:e2blfmgn.net
味付けは低温調理した後
肉を切るのは冷蔵庫で十分冷やしてから
この2つを守れば赤い肉汁は減らせる

743 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/24(月) 21:02:20 ID:wyKVfvtR.net
実は低温調理前に塩振るのもそれはそれで良い仕事してまっせ。
引き上げた後に追い塩して、1時間くらい室温に置くのが良い気がする。

744 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/25(火) 06:02:01 ID:TZkSppee.net
boniqの実験でで過熱前に塩振る方がおいしいってあったよな

745 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/25(火) 08:05:43 ID:dSqRIEOo.net
でも誤差程度でどっちでもってね。

746 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/25(火) 12:39:32 ID:uOjt3ald.net
誤差なんて書いてないよ
https://boniq.jp/recipe/%E7%89%9B%E3%82%82%E3%82%82%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%95%E3%81%AE%E4%BD%8E%E6%B8%A9%E8%AA%BF%E7%90%86-%E5%A1%A9%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0/
https://boniq.jp/recipe/%E9%B6%8F%E3%82%80%E3%81%AD%E8%82%89%E3%81%AE%E4%BD%8E%E6%B8%A9%E8%AA%BF%E7%90%86-%E5%A1%A9%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%AF%94%E8%BC%83/

747 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/25(火) 17:01:00.64 ID:Zugzc69y.net
本当boniqはいい仕事するよな

748 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 19:13:56 ID:6JIuF/yp.net
>>747
他のメーカーと変わらんし、値段が高すぎる

749 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 20:18:31.02 ID:M1ZwYUPO.net
boniqのレシピは重宝してる。

750 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 20:25:22.92 ID:MzBKt3r/.net
>>747
本体の話じゃなくてレシピサイトの話の流れなんだが文盲?

751 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 20:25:47.47 ID:MzBKt3r/.net
すまない安価間違えた
>>748

752 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 19:47:38 ID:u2B0XkYy.net
サーモンの低温調理動画を見てやってみた
40度で20分
俺の目には生にしか見えなかったからアルミホイルで包んで魚焼き機で焼き直したわ

753 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 20:06:28 ID:506xSkJC.net
40度じゃ当然殺菌にはならんけどスタート時点で一応生食出来るレベルの菌数で短時間なら問題になるほど増えることはないから安全ってことなんだろうね
でもわかってても試す気にはならんなぁ

754 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 20:54:19 ID:2DSoXW7U.net
半生にするのが目的で殺菌は関係ないからなー

755 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 20:57:36 ID:yo69MP38.net
サーモンなら刺身用で調理すればよくね

756 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 21:12:16.91 ID:BNt5BZHB.net
一回だけ作ったけど、個人的にはもういいかなって感じだったな

757 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 21:14:02.95 ID:7ACijB9I.net
サーモンは何パターンかやってみたけど、自分はブライニング1時間して、その後、50度30分というのにに落ち着いたよ。

40度で調理したものより、刺身で食べた方が俺は幸せになれたので。

758 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 21:34:37 ID:AiUCJokj.net
わかるなー

低温した方がおいしかったのは砂肝、鳥ハツ、牛タンかな
次は牛ハツ試したい

759 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 21:49:16 ID:8zxhIrD3.net
>>746
まさにそこに書いてあるけど?
「「鶏むね肉の低温調理 塩のタイミング比較実験」の結果はその差異が小さかったので、こちらから違いを探しに行ったくらいでした。」

760 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 22:05:37 ID:IVKzkHae.net
>>759
「その差異が小さかったので、こちらから違いを探しに行ったくらいでした。」
なんて書いてないよ

761 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 22:09:38 ID:lfb1WHkb.net
>誤差程度でどっちでも

>結果はその差異が小さかったので、こちらから違いを探しに行ったくらいでした。

どちらも書いてないね。捏造。

762 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 22:12:19 ID:gl//XQid.net
自分の解釈を含めて勝手に文言を変える典型的なバカですな
似たような意味かもしれんが文言次第で違う意味に捉えられることもあるから、転記するならそのまま書けってこった

763 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 22:34:22 ID:iOwiT/BS.net
ブログとか見てるとボニークの調理時間目安の表よりだいぶ時間短かったりするけど怖くて真似できない事が多くない?
見栄え的には間違いないんだけど

764 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 23:35:30.57 ID:IVKzkHae.net
それ過去スレで何度も言われてる
BONIQレシピはギリギリ攻めてるのがあるから怖いなら温度か時間を増やせばいい

765 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/28(金) 08:15:57 ID:SXUKZnUz.net
とりむね厚さ2cmとか調理時間表に書いてあるけど大抵の胸肉はそのままだと4cmぐらいある
でもサンプルの動画とかみるとそのままっぽい謎

766 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/28(金) 08:45:27.16 ID:eS33MzNQ.net
>>760
ちゃんとリンク先まで読めよ
そのままコピペしてるだけなんだから

767 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/28(金) 11:43:56 ID:nA9VeAQr.net
うわ、ボニークのレシピ 鵜呑みしちゃ駄目だったのか
なにも考えず盲信してたよ

768 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/30(日) 13:35:21 ID:zQ5i1Gqn.net
炊飯器でスペアリブを低温調理してみたけど、中途半端な温度だからか6時間くらいだとまだまだ肉が硬いのね。
適当に検索したブログ記事みて20時間とか書いてあってそんなに待てるかと思ったけど、やっぱり食べる一日前に仕込まないとだめなのか。

769 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/30(日) 13:48:50 ID:duaGkiNr.net
炊飯器で上手く行った試しがない。
スロークッカー買って55℃固定で試したい。

770 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/30(日) 14:03:59 ID:xctHcyF6.net
スペアリブは煮て食べるならふつうの鍋で2時間くらいで汁気を半分にするくらいが美味しい気がする
十分柔らかくなって骨から肉がホロッと外れるし味が濃くなって照りがでる

低温調理なら最後に焼けばスペアリブっぽいギラギラした感じがでるのかね

771 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/02(水) 18:53:57 ID:xQEo3mSx.net
スペアリブなら圧力鍋でいいや

772 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/02(水) 20:11:12 ID:OJ0nEN0P.net
スジを加熱し続けるとコラーゲンになるらしいが60℃台だと24時間くらいかかるらしいから筋張った肉はもっぱら圧力

773 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/03(木) 16:00:34 ID:pQW6HPlG.net
>>752
サーモンの低温調理はサーモンコンフィを作るわけだから火が入った食感になったらいかんよ
生でもなく火が入ってるでもない独特の食感が成功した状態だよ

774 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/08(火) 15:21:36.96 ID:XLb8ldcS.net
豚ハツ低温調理はいまいちだった。臭くて食べれん
次は牛ハツと牛レバーだな

775 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 19:16:59 ID:iJSH1hqo.net
なんでも低音が正解じゃないからな

776 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 19:18:02 ID:iJSH1hqo.net
低温ね、ごめん

777 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 21:39:25 ID:m2rhVeLG.net
これまで低温調理器使ってきて、温泉卵と肉ぐらいにしか使えない汎用性の低いものである気がしてきた。
 
魚もできない事はないんだろうけど、使いにくいような。
 
生のタコの低温調理は開拓の余地あり。
 
野菜に至っては、、、山芋の低温調理でもやってみるか。

778 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 23:45:20 ID:96s7QRAW.net
肉にも使うけど、サワークリームとか甘酒でも使ってる。

779 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 23:56:05.18 ID:5YuAY5QR.net
豚ヒレ砂肝ローストビーフで満足じゃ

780 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 01:00:01.40 ID:9mR46eMo.net
肉塊と温泉卵しか作ってないなー

781 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 08:25:52.15 ID:zfT8kzID.net
俺なんて鶏胸肉以外やったことない

782 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 09:54:39 ID:nfQTHisJ.net
鶏胸肉と温玉だけだ

783 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 12:57:56.29 ID:HFEu9q0O.net
温玉何度でやってる?
66度30分が個人的には好み

784 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 13:45:12.94 ID:/xZwNt5N.net
俺は62度で45分。

785 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 14:30:02 ID:Vc9q114r.net
70°C 20分

786 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 19:10:25 ID:9mR46eMo.net
63.5℃ 30分

787 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 20:07:50 ID:Va1JCpTI.net
>>783
惜しい…俺は67℃30分だ。多分大して変わらないだろうけど

788 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/11(金) 01:05:23.84 ID:hlBmOIrC.net
卵の大きさにもよるんだよなぁ
いつもは68度25分だけど、先日初卵もらって、初卵は小さいから同じ設定だと半熟ゆで卵に近しいレベルだったよ

789 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/11(金) 01:09:52.65 ID:YGQZFbDT.net
>>788
それ温度が高すぎるからじゃね?

790 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/11(金) 09:39:57.45 ID:JKGkQB1J.net
>>789
まぁそうかもw
黄身ちょい固めが好きだから
普通の卵だとうまくいくよ

791 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/11(金) 14:55:13.26 ID:Vf8vh5LR.net
Boniqはこっそりレシピ書き換えてるね。
なんかのレシピで調理時間見たらこれだと殺菌できないよな〜って思ってたら
いつの間にかページに注釈入れたりレシピページを書き換えたりしてる。
誰かに突っ込まれたんだろうね。昔の動画とか参考にしない方がいいらしい。

792 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 09:05:04.05 ID:GLL6VUIF.net
777だけど、ボニークとかの低温調理器より、電気圧力鍋の方が汎用性あるんじゃないかと思ってきた。
 
電気圧力鍋って、圧力鍋だけじゃなくて、温度キープの調理もできるやつあるよ。
アイリスオーヤマのやつがそうなってるのを確認した。
 
ボニークだと、真空かけないとあかんでしょ。
電気圧力鍋だと、汁まで使った低温調理できるんよ。
 
最近ラーメン店が90度キープでガラからスープをとる、とかできる。
 
昆布出汁は60度が最も効率よく出汁を引けるんどけど、ボニークじゃ難しいが、電気圧力鍋ならできる。
電気圧力鍋でも真空で低温で湯煎できる。タイマーもついてる。

793 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 09:46:53.53 ID:pbZuH3UK.net
>>792
確かに買うとき悩んだ
電気圧力鍋は、機種によるけど温度設定が1℃単位でできなかったり、時間設定が10分単位だったり、価格が高かったりで結局は低温調理器の方にした
当面、胸肉ができればよかったし、化学の実験っぽいところにも惹かれた

でも色々な実用性なら電気圧力鍋だとは思う

794 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 10:38:43.40 ID:5Os301Tu.net
電気圧力鍋とかホットクックとかの方が、できることは多いね。
すでに10度刻みの電気圧力鍋を持ってるから、スペースも考えて低温調理器にしたけど、なければそっちにしたかも。

795 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 10:54:28.67 ID:+8e1pqhA.net
鍋タイプはかき混ぜてくれなくて水温が均一にならないんじゃ?

796 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 11:05:14.46 ID:XwK1KnTw.net
かき混ぜ機能あるよ

797 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 11:10:29.92 ID:0CIJvF3u.net
圧力鍋でかき混ぜたらボロボロになりそう

798 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 12:03:50.95 ID:3ntXQnxq.net
ホットクック で低温調理してるけど、どうもムラがある気がして
ボニーク2買うことにした

799 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 12:13:16.98 ID:AmbESK6y.net
boniqなんぞ買うなよ情弱

800 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 12:53:35.85 ID:5KZqlgPI.net
ボニークだけはやめとけ

801 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 13:05:38.72 ID:uU+BTQYx.net
買うなら本家anovaか安い中華コピーだな
ボニークも実質中華コピーだけど広告代の分高い

802 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 13:22:53.84 ID:GLL6VUIF.net
>>801
中間のアイリスオーヤマあたりはどう?

803 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 13:37:45.77 ID:3ntXQnxq.net
anovaは機能面、デザイン面で既に周回遅れでは?

804 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 16:44:07.24 ID:MTIAxLTq.net
ボニーク買おうとしてるアホは黙って従っとけ

805 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 16:49:26.83 ID:Tfj9m9OP.net
boniqはほんと情弱御用達だなあ
まあboniqがいいならboniqを買えばいいんじゃないの。買った本人は幸せだろうし
俺は見下すけど

806 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 19:43:16.08 ID:boGn2i3F.net
あとね、鶏のレアチャーシューも、コンベクションオープンでスチームをかけながら、低温調理した方が美味しく仕上がる気がする。
 
低温調理器ほど熱伝導率はよくないけど。

807 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 20:02:21.25 ID:kIgGl0dz.net
電気圧力鍋の温度がどれくらい正確かだよね
60度とかで調理するなら特に
自分で食べる分にはいいんだろうが

808 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 20:29:04.04 ID:v76JyZaG.net
日本の経済を回すためにぼにーく一択でしよ

809 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 21:20:57.26 ID:5dVFXYrd.net
boniqに親でも殺されたのか?

810 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 21:45:26.81 ID:uU+BTQYx.net
広告屋に出す金はない
ヘルシオとホットクックには金出したけどシャープは台湾傘下か
日本に金出すなら食材に使うわ

811 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 21:48:27.93 ID:e4t69K1h.net
boniqはボッタクリ
レシピサイトの考察は参考になるけどboniq本体は買っちゃダメ

812 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 23:47:32.48 ID:qRRi4urC.net
昆布だし引くのに、低温調理器で湯煎せずに直接やったら壊れるかな?

813 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 00:31:47.79 ID:T3rPlfRi.net
なんか盛り上がってるけど、低温調理器はサーモスタットと投げ込みヒーターと水中ポンプでお安く自作できるぞ〜

814 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 05:03:56.12 ID:P8gNp9Tg.net
サンコーとかの安いので何の問題もないからなー
Boniq proのマルチステップとか使いたい物好きは別だけど

815 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 05:08:08.74 ID:GbdGDVSm.net
>>814
安いっつーてもそれなりのお値段するね

>>813
いくらくらいで作れるもんなんだろう

816 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 09:40:47.56 ID:1xkF9rRa.net
Boniq のホームページは他サイトからのパクり画像だらけ。
こんな恥ずかしいことをしゃあしゃあとやるその感性には嫌悪感しか抱かない。
日本語のホームページはあるけど、それに騙されない方がいいよ。

817 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 10:44:34.88 ID:inAqJ324.net
レシピもわざわざ低温調理でやる必要があるのかと首をかしげたくなるものが多いしな。

818 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 10:58:54.78 ID:V0IXWxMg.net
低温調理器は割と最近流行りだした製品だし、まだ未知の欠陥がある可能性を考えると、外国製やベンチャー製のは製造物責任法に基づく損害賠償請求がし辛そうで買うのに抵抗があるなやっぱり

819 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 11:26:24.84 ID:r0BVe0cH.net
安い中華製で問題なく使えるからなぁ
自作すれば安いのは確かだが手間がかかるのと見た目をきれいに作るのには技術も道具も居る
調理器具の見た目が悪いのはちょっとな

820 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 11:26:39.54 ID:f95Ma5LS.net
>>818
ここすでに12スレ目だぜ?

821 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 11:30:16.88 ID:r0BVe0cH.net
>>818
安い温度計買ってたまに確認してるけど温度がどうこうなったのは見た事無いぞ
食材が直接低温水に接触するわけじゃないし構造も簡単だし
食中毒の危険性が怖いならそもそも低温調理はしないほうがいいぞ

822 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 12:55:34.28 ID:ViU1O6ri.net
肉に刺して計る温度計も、場合によっちゃ必要。

823 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 15:42:08.73 ID:8xek0eqq.net
ボニークはレシピサイトとしてお世話になってる
ボニーク買ってるやつのお陰で成り立ってるので
馬鹿にはしない、感謝している

824 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 17:17:53.72 ID:LtAOOU7w.net
https://boniq.jp/recipe/category/experiment/
boniqの比較実験は好き
温度と時間に悩んだらここを見てる

825 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 19:42:20.03 ID:ViU1O6ri.net
ボニークは調理例が役立つ。

826 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 19:54:52.09 ID:ViU1O6ri.net
ジャガイモを63度ぐらいでゆっくり温めて、煮崩れしにくいジャガイモの下茹で(茹でてないが)をするのはどうだろう?
 
サツマイモをゆっくり温めて、酵素を働かせて甘味を出すのはどうだろう?
 
低温調理の使い道。

827 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 19:58:15.68 ID:fvg3uktO.net
芋はレンチンが一番。
しかも早い。

828 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 07:44:29.42 ID:ajyr1vU0.net
>>827
レンチンだと甘味を引き出せないし、そのあと煮たら煮崩れしやすいのでは。
酵素がはたらき時間を長くとるのと、いきなり高温に持っていかないことでペクチンを破壊しない事が重要。

サツマイモも、石焼き芋がやたら甘いのは、ゆっくり温めて酵素が働く時間を長くとってるから。
 
酵素はタンパク質だから、高温になると失活する。

低温調理はレンチンのような時短の技ではない。
時間をかけてでも、低温で素材の良さを生かして調理する技術。

829 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 08:21:16.77 ID:vZQueJpk.net
サツマイモは試したことあるのだけど、さほど効果を感じられなかったのだよなぁ。
ただ、1度しかやったことないので、たまたまハズレ個体だった可能性はあるが。
そもそも、サツマイモはさほど好物でもないのでいろいろ試そうという気が起きてこない。。。

830 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 10:02:28.09 ID:WfT3B1XU.net
なんかサツマイモを甘くするのに一般的に言われてる低温でじっくり加熱してデンプンを糖に云々って低温調理にぴったりな感じだけど試してる人みんな失敗しとるよね
失敗というか「あれ、こんなもんか」みたいな感想で終わってるのしか見たこと無い

831 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 10:28:59.22 ID:74OGDPvz.net
サツマイモはオーブンで焼き芋にするのが一番美味いと思うんスよ

832 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 17:49:24.62 ID:ok7XAYqG.net
boniqのレシピは写真の色合いが変なのがなぁ

833 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 19:21:12.77 ID:jroGfz3G.net
>>831
想像だけど、正解だと思う

834 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 07:59:39.85 ID:jKdTs+sC.net
まあ要は温度と時間が大事なわけだから
どういう温度で焼くべきなのかわかってたらそれをコントロール可能なオーブンでやるのがいいはずだよね
石焼きはそういうコントロールを出来ない原始的なオーブンの一種なわけでしょ
あとは水分の蒸発とかの問題もあんのかな?

835 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 11:44:26.42 ID:3n9rItRp.net
https://www.jrt.gr.jp/q_a/spqa_yakiimo/
デンプンの糊化開始温度が65度〜75度。
アミラーゼの失活温度が70度ぐらい。
という事は、65度から70度の間で調理すればよい事になる。
 
あ、アミラーゼって糊化したデンプンを糖に分解する酵素な。
つまり、甘くする酵素。

836 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 11:50:53.41 ID:3n9rItRp.net
あ、既にボニークに実験結果があったわ。
80度でやってる。
https://cookpad.com/recipe/4802428

837 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 11:57:02.36 ID:chfBN4o5.net
焼き芋はすでに専用機があるけどな

838 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 12:21:51.80 ID:TXqHG7Aq.net
wikiからの引用をさも自分の知識の様に書き込んだり
ボニークレシピを盛んに持ち出すのは天つゆ君の特徴。

839 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 13:06:15.88 ID:TXqHG7Aq.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%8A%8B

840 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 16:28:15.72 ID:3n9rItRp.net
>>838
すまん、835で既に引用先示してるんだわ。
wikipediaとは少し結論は違ってる。

841 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 16:29:19.35 ID:3n9rItRp.net
あと、アミラーゼって高校生の理科で習うよ。
調べるまでもない。

842 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 17:27:59.27 ID:iQhdgs0h.net
全然話題にあがらないけどスレ民的にはクラファンのBONIQ2.0ってどうなの?
早割で16000円くらいになればありかななんて思ったりするんだけど

843 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 19:10:56.68 ID:jKdTs+sC.net
>>837
https://item.rakuten.co.jp/meicho2/0587-0201/

13万するものは家では買えんな

844 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 19:55:11.63 ID:chfBN4o5.net
これな
ドウシシャ SFW-100 焼き芋メーカー Bake Free

845 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 00:58:50.55 ID:6EUqhMde.net
鶏胸肉の低温調理は身が茶色いのに
鶏もも肉の低温調理は身が赤いのを不思議に思ってたら
ミオグロビンとかいう物質がもも肉のほうがダントツに多いんだね

846 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 07:03:40.84 ID:jeYv4QoJ.net
低温調理で出てくる赤いドリップも血(ヘモグロビン)じゃなくてミオグロビン
人間でも熱中症とか事故での強い圧迫で筋肉からドリップが溶け出す
これが大量に血液中に流れこむと急性腎不全で死ぬ
瓦礫から助けだしたのに死んでしまうというクラッシュシンドロームの正体はドリップ

847 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 10:05:08.21 ID:tE50Nd15.net
>>842
秒殺だったな

848 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 10:12:31.05 ID:KtyaarfF.net
10時の発売開始よりも早くカートオープンされてたみたいで、キレてる人がいるねw
自分は迷って参加しなかった

849 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 10:58:06.31 ID:pPqOvKQZ.net
10時ジャストにアクセスしたのに売り切れてたのはそういうことかクソ
もういーやサンコーの買おうかな

850 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 13:03:27.63 ID:ual6AE7g.net
OEM元見つけ出して適正価格で購入したらええやん
本当に自社開発なら無理だが

851 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 13:08:30.55 ID:82J0KA0B.net
暖めてかき回すだけだからマジでどれでもいいと思う

852 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 13:57:57.34 ID:PtjfseHN.net
電源入れたら感電死とかはちょっと…

853 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 14:08:06.60 ID:RREWJz3x.net
すぐ壊れる、設定温度を維持できない、とか、いろいろ問題の可能性はあるよね

854 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 15:12:03.95 ID:ec+pygZk.net
>>842
特に買い替え需要のある製品とは思わないかなー
マルチステップが劇的なクオリティアップに繋がったとか起きたら手を出す人いそうだけど

855 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 18:19:49.79 ID:kxjQ0Y7P.net
>>853
中華の6000円の1年以上使ってるけど壊れてないよ

856 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 18:22:47.84 ID:+iaurePA.net
構造は単純だからな。
壊れるとしたらLED表示部が点灯しなくなるってくらいかな。

857 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 19:10:05.99 ID:J/sugvb7.net
シナはもうお終いだからな

858 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 20:33:01.34 ID:RREWJz3x.net
>>855
ガチャ運でしょ

859 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/17(木) 13:55:34.81 ID:yemyoqfB.net
>>856
それわりと悲惨な上にありそうで嫌だな

860 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/17(木) 14:32:20.29 ID:j9p15wfc.net
anovaならアプリで管理できるから問題ない
他の機種は知らんけど

861 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/17(木) 19:12:59.63 ID:kymy+XKc.net
>>860
Anovaって、お前が思っているほど優れている機器じゃないぞ

862 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/17(木) 19:16:26.79 ID:zBPb6gGI.net
>>861
思うも何も事実なんだが何言ってんだお前?

863 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/17(木) 19:21:26.39 ID:f/YqbHUY.net
anovaはスマホアプリで温度と時間を設定して調理開始できるよ

>>861
お前がanovaを持ってないのは分かったから黙ってなよ

864 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/17(木) 22:22:29.21 ID:HFkY/nUH.net
正直、スマホアプリにする必要がないような。

865 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/17(木) 23:57:46.06 ID:Y0wCYoWD.net
後発品も対応してるのあるけど採用率はそれほどでもないね

866 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 08:07:19.65 ID:p4eYF4Up.net
BONIQも2.0でスマホ対応

867 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 08:16:58.98 ID:bB2K0jwz.net
proで既に対応してる

868 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 13:01:19.34 ID:N+PuEHj+.net
スマホ対応便利?
LED故障時に影響ないのは分かったけど、
いまいちありがたみが想像できない

869 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 13:16:21.77 ID:0Al+hTLk.net
スマホ連携の必要性を感じたことは一度もないな

870 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 13:48:39.26 ID:fN+tOh3q.net
たしかにスマホ連携で便利になることが想像できないよなあ

本体のタイマーでさえ使ってない
勝手に時間で切れるより、取り出す時まで温度を保つほうが食中毒の面で安全だから

871 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 19:44:25.13 ID:2ItkFqCk.net
冬場は電源OFFが丁度いい

872 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 20:36:02.77 ID:N+PuEHj+.net
冬場は足湯

873 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 13:08:05.34 ID:zixMzhrC.net
年寄でバラメーター覚えてられないから、プライベートレシピ作ってスマホ連携で使ってる。

874 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 13:25:39.98 ID:IScuU0wJ.net
まあそこは紙のノートとかスマホやパソコン上のメモという手もあるとは思うが。

875 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 13:26:43.34 ID:IScuU0wJ.net
>>870
本体のタイマーは長めにセットしといてスマホのアラームで自分に思い出させる
という手もあるな

876 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 14:40:58.27 ID:AgW8d5Be.net
>>875
実際はそうなんだ
タイマーをセットしないと動かないから
ずっと長い時間に設定してる

877 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 14:48:08.72 ID:oqBjARSN.net
塩を先に入れるより後に入れたほうがジューシーかもしれんが
塩以外で味付けするときは先に味入れたほうが
味がまんべんなく回って良さそうね
鶏胸の話

878 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 15:07:54.51 ID:762/hEX9.net
>>877
俺も先に入れる
後入れだと味がついてないところが出てくるよね

879 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 17:27:35.18 ID:kKdAn5r4.net
塩は初めから入れてしまい、加熱時間満了後に室温で60分放置というのに落ち着いた。
Boniq の比較実験にこれが含まれてないのは意図的なのかなぁ?

880 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 17:33:57.16 ID:IScuU0wJ.net
あんまり食中毒起こしそうなのは推奨できんやろ

881 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 17:34:43.19 ID:ruzdOlDJ.net
食中毒対策的には載せたくないだろうね

882 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 17:34:44.21 ID:IScuU0wJ.net
あと「室温」はコントロール外のもので条件ブレるよね

883 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 18:09:16.19 ID:/FvTlD2t.net
60分放置後にすぐ全部食べ切るならありかな

884 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 18:21:01.71 ID:vNxDTKb0.net
人に食べさせなければいいんじゃない?

885 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 18:24:19.03 ID:kKdAn5r4.net
でも加熱完了後に塩を入れて60分室温放置というのは比較実験してるよ。
食の安全という観点で回避ということならこれも載せられないということになる。

886 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 18:40:17.10 ID:ruzdOlDJ.net
>>885
そうなんだ
少なくともそれを真似しようとは思わんな

887 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 19:01:07.14 ID:oqBjARSN.net
>>885
ローストビーフのでは放置っぽいけど、
鶏胸肉では調理後に塩をバッグに加え、冷却するってことになってるような

ローストビーフは表面以外は基本安全だからかな
自分は鶏胸肉のときは筋切ったりで包丁入れてるし
室温放置はちょっと怖いかな

888 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 19:39:19.43 ID:caw5vw7m.net
ローストビーフでは先に焼いて後にも焼いてる。
これで衛生面はクリア。
低温調理終わってからいったん冷やして、それから焼く。
冷やせば火の通りすぎは回避できる。

889 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 19:54:27.98 ID:C9QC7aZx.net
【玉蹴】 Jリーグのせいで、コロナ肺炎が発生した
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1600589263/l50
http://o.5ch.net/1pay3.png

890 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 00:35:49.11 ID:jn7p0P3s.net
アイリスのを買ったけど誤差測ってみた
https://www.shinwasokutei.co.jp/products/72511/
これで比較すると64.5℃設定で63.5〜63.0℃ぐらいに落ち着く
精度不明だけどダイソーのデジタルキッチン温度計でも同様
アイリスの説明書は仕様欄にも誤差精度は書いてないな
一番まともに計れそうな体温計でやってみないとダメか…

891 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 00:50:28.97 ID:5kbkZmg5.net
体温計で測るという発想がまともじゃない

892 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 08:03:32.19 ID:mMAyifHp.net
>>891
精度が高いからじゃないか。
もちろん予測式のやつじゃだめだが。

893 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 08:23:38.31 ID:q12OgP45.net
まともじゃない
嘘じゃない
言葉じゃない
口だけじゃない

894 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 09:24:39.92 ID:5aRDDz7k.net
予測式じゃない婦人用体温計ならかなりの高精度
測定範囲は狭いが

895 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 13:39:47.21 ID:1YkucrmJ.net
機種毎の差異とか気にしてたらきりが無いけど
検証してくれてるboniqが温度誤差大きかったら誤算だわw

896 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 11:10:59.98 ID:A/CuLYT/.net
豚肩塊に塩を振りある程度水分を抜いてから56℃で1.5時間(ドリップは出なかった)
それをカットして高温で表面カリカリに焼いたら美味かった

897 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 12:22:31.54 ID:N6ejyw/G.net
スレチになるけどそれやるならピチットシート使ってカラッカラになるぐらい水分抜いて低温調理無しスライスや角切りにしてカリカリの方が好きだな

898 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 17:04:16.63 ID:n84ZLlQR.net
>>890
他のレシピと誤差が出るだけで、いつも同じツール使ってるなら、調整すればいいだけやね。

899 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 18:19:47.18 ID:OYO75f66.net
>>897
低温調理は保険ですわ

900 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 18:49:31.52 ID:jYfD2Jsa.net
56度その時間でトキソとか大丈夫なの?

901 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 13:36:19.65 ID:DDHk2ZIF.net
たまにコンビニのサラダチキン買ってみると硬くてびっくりする

902 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 20:12:51.40 ID:JYVmCj3C.net
それに塩っぱい

903 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 20:47:46.72 ID:4NXWdW6w.net
>>900
温度と時間は肉の厚みで変わるから、自分で調べてくれ

904 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 21:41:56.96 ID:7EZDwWMu.net
>>898
殺菌が十分かどうかは、温度と時間でしかわからんから、精度は大事だよ。
確認するいい方法ない?
他の温度計と比べたりはしたけど、そっちが正しいかどうかもわからないからな。

905 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 23:19:33.50 ID:72Afsi9/.net
予測式ではない体温計で測れば十分かと

906 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 23:31:27.75 ID:DDHk2ZIF.net
外気温とか鍋や水槽でも変わるだろうから、いつものコンディションで、信頼できる検定書付きの温度計で測るのがいいんじゃない?
体温計は誤差少ないだろうけど、もうちょっと高温域で測りたいとこだね

907 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 06:37:19.65 ID:a/3n9aui.net
>>905
体温計って表示出来る温度の上限が低くないか?
例えば、下記製品だと測温範囲が32.0〜42.0℃になってるぞ。

https://www.terumo.co.jp/consumer/products/healthcare/thermometer/c232.html

908 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 06:47:24.12 ID:ZXYlld8K.net
誤差の測定だから低温域で測ればいいだけの話

909 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 07:45:05.37 ID:GBw6Kfs2.net
>>903
たぶん1cmじゃないと安全とは言えない

910 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 10:02:51.54 ID:HiWefpEx.net
>>907
人間は体温が42度以上になると脳死してしまうので42度以上は測定の必要が無い。

911 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 10:05:20.36 ID:juTprFmQ.net
>>908
電子部品は温度によって特性が変わるため、誤差も温度によって異なる
全ての機器に、得意な温度帯、不得意な温度帯がある

912 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 19:33:58.32 ID:bRxxSR2T.net
>>909
マジかっ?56℃1.5時間
厚さ1cmで危ないなら、ボニーQ終わりじゃん

913 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 20:04:18.43 ID:yvGu5OC4.net
>>904
普通の温度計も持ってる。
オーブン使うとき、肉に刺して測ったりする。
 
温度はね、細菌の活性が高いのが40度ぐらいなので、そこをどれだけ速く通過させるかがポイント。
ゆっくり温めすぎると40度周辺を時間かけて通過するから危険なのよ。
低温調理は目標温度に達してから湯煎開始すべし。
 
中心温度60度を30分っていう目安でいいでしょ。
だから、30分より長めにとる。

914 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 20:46:23.31 ID:GBw6Kfs2.net
>>912
豚肉を56度でやってるレシピ あった?
鶏でも見たことないような。牛だけじゃないの?

915 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 20:50:22.19 ID:GBw6Kfs2.net
今見たら表面にしか病原菌のいない牛ですら57度3時間だった
豚をその時間でやってるレシピどこから拾ったの?

916 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 23:22:23.63 ID:xRgIsWXW.net
健康な人は体調不良とかじゃなければ多少の雑菌が残ってても食中毒にはならないし、たまたま雑菌がいない豚だったってこともあるかもしれないので、
素人が投稿動画とかで「56度3時間で殺菌完了。私はいつもこのまま食べてるけど何の問題もないよ」って言ってても信用しない方が良いと思う。

917 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 23:33:27.49 ID:GBw6Kfs2.net
まあトキソプラズマも妊婦でなければリスクは低いしね
シストが一生体の中に残るくらいで

918 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 07:36:41.49 ID:gKRKTycS.net
>>911
検定してるアナログな温度計(通風乾湿計)なんかでも器差補正は温度で違ってたから正確に温度測るのって案外大変なんだよね

919 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 08:12:27.18 ID:pMFTLw8n.net
>>914
Anova公式
http://imgur.com/XANuyu2.png

920 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 08:34:49.09 ID:UP6lmYeP.net
55℃でやる豚ヒレ、良かったよ。下記に沿ってやっただけ。

www.seriouseats.com/2016/07/food-lab-complete-guide-sous-vide-pork-tenderloin.html

921 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 12:56:10.99 ID:oWpu3+0Z.net
電気圧力鍋が良いとあったので調べていたのですが、保温調理鍋ではどうでしょう
サーモスやアイリスオーヤマのが黒くてカッコいい

922 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 13:49:59.61 ID:LaM5Mttt.net
>>921
いわゆる低温調理にはならないな
中心部が室温の食材を入れたらどんどん温度が下がってしまう

低温調理器を使うときのお湯の容器としては優秀
保温性のない容器と比べたら電気代が少し節約できるはず

なおうちでは低温調理と関係なく大活躍してる
スープや味噌汁を作って食卓に出すと子供も自分ですくえるし最後までアツアツで飲める

923 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 13:57:53.70 ID:2f4RTHYA.net
>>919
海外と国内で基準が違うのか?
国内が厳し目に設定してるのかな

924 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 18:23:53.07 ID:i46sjUKQ.net
>>921
保温つってもジワジワと温度は下がる。
普通は沸騰させてから、火を切って保温。
 
タンパク質の変性を温度で管理する低温調理とは異なる。

925 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 18:29:24.84 ID:tqCpIFw7.net
低温調理って実際定温調理だからなあ

926 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 19:17:20.66 ID:6xRAcX/2.net
>>923
違う

927 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 19:51:15.23 ID:EzfSYz3M.net
お料理ケトルちょいなべ派の人はいます?
使用感を聞きたいです

928 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 22:05:42.52 ID:6aZYM+uC.net
アイリスのやつって洗浄の時に一々ネジ外さないといけないの面倒そうなんだけど
洗浄を含めて使用感はどうなんだろう?

929 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 08:54:07.63 ID:HTT5pb9T.net
洗う必要ないでしょ

930 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 10:44:12.61 ID:sqVdkPTt.net
>>928
湯煎で水しか使わないのに。

931 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 00:34:25.68 ID:zflY0DZV.net
低温調理で鶏ミンチをそぼろにしたらどうかと思いついたんですが
どこかお手本になるレシピとかありませんか?

932 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 01:46:17.55 ID:AMgJk+vX.net
水出ちゃわないかな

933 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 05:54:37.64 ID:PQcN2X9B.net
水分は出るだろうけど、それでもまだ水分が残るから味気なくなる気がする

934 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 06:48:41.78 ID:ddAYn+ds.net
>>928
アイリス使ってるけど、ネジなんて外したことないよ
乾いたタオルで水気拭いて、しばらく放置して乾かして片付けてる
使い勝手は悪くないよー デカイけど

935 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 19:33:22.69 ID:VLuKperA.net
>>934
そうそう。やっぱデカイんだ。
自分もデカイと思ったけど、他のやつ使った事がないから言葉にできなかった笑。

936 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 20:24:54.37 ID:zflY0DZV.net
>>932-933
ありがとうございます
時間と温度は62度で2時間くらいでいいんでしょうか?

937 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 07:55:52.14 ID:0vJV+u4i.net
ジップロックバックに薄ぺったく入れれば15分くらいでよさそ
知らんけど

938 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 13:42:15.30 ID:tQy/u4Wi.net
厚みによるだろうね

>>936
BONIQに鶏つくねのレシピあったから参考にしてみたら?
つくねみたいに固めるならともかく、
そぼろってあんまり想像つかんのだけど

939 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 18:04:30.21 ID:u7n7HAj/.net
そぼろを低温調理でどんな仕上がり目指しているのか想像できん。

940 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 19:37:20.31 ID:jnd2746S.net
ハンバーグならまだわかる

941 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 19:45:18.16 ID:EKvwbDim.net
発明には期待してる

942 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 02:15:38.36 ID:mkmh0oW8.net
>>922
アイリスオーヤマのは5℃刻みだけど一応低温調理はできる
温調ついている製品でどこからその謎理論が出てくるのか不明だ

943 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 10:05:14.76 ID:UoZMuDm+.net
でもお肉の調理って58℃と62℃とで食感がぜんぜん変わるし、設定5℃刻みだとちょっとガバガバすぎる気がする
使い道次第じゃない?

944 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 10:07:52.85 ID:mkmh0oW8.net
カバガバなんで低温調理は棒を突き刺してる
アイリスオーヤマのは圧力モード専用になってるよ

945 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 15:14:21.36 ID:VzuSHmBf.net
>>942
あなたの言ってるのは電気保温調理鍋だな

いわゆる保温調理鍋は断熱性のあるケースに鍋を入れて放置して余熱で調理するものだ

946 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 15:36:42.48 ID:mkmh0oW8.net
>>945
すまん、元の保温調理鍋の記述見逃してたよ
シャトルシェフのパチモノだね。これで低温調理は無理だ。
興味があるなら
シャトルシェフ3(c)2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1414600511/

【スロークッカー】のんびり料理するよ!【保温調理】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1227823903/
だな。

シャトルシェフ持っているけど、使わなくなっなぁ(しみじみ)

947 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 17:58:46.52 ID:oH6Pcqcz.net
60度に設定できるならanova買わなくていいと思うな
なんの肉でもおいしくできる
あとはその60度が信頼できるなら

948 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 18:53:18.18 ID:dlQJ2awQ.net
anovaだけはやめとけ

949 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 20:50:28.91 ID:yncLD8RE.net
上でも誰か書いてたけど、
鍋タイプは混ぜ混ぜしないから温度が均一にならなそう

950 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 20:55:43.79 ID:1DAB0FBj.net
電気ポットで低温調理って話もあったよな

951 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 00:14:08.84 ID:858WgfWz.net
だから、電気圧力鍋で、一定温度保った調理できるって。
100度以下でな。
 
撹拌がないから、熱伝導率はやや悪いだろうが。

952 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 00:16:29.97 ID:858WgfWz.net
炊飯器や電気ポットでも低温調理できるんだろうが、タンパク質凝固温度より高いので、長時間放置すると低温調理のメリットが失われるで。
アクチンもミオシンも固まってしまう。
卵も温泉卵にならん。

953 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 00:24:54.20 ID:0Fe8pJEJ.net
現在は無いらしいけど旧式だと60度に設定できる電気ポットもあったらしいぞ。
今でもティファールの電気ケトルには60度で保温できるものがあるそうだ。

954 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 00:34:49.97 ID:0Fe8pJEJ.net
現在国内の電気ポットは安全面への配慮から設定できる最低保温温度が70度になってるらしい

955 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 10:58:22.86 ID:lRKWXOkt.net
aliexpress で送料込み$20の
PID温度コンロトーラー+K型熱電対+SSR+ヒートシンク
のセット買って組み込めば解決だな

956 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 11:03:06.57 ID:qvlaH7Cj.net
>>955
そんな事するなら安い低温調理器買った方がいいだろw

957 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 12:24:01.67 ID:GVDQgf3T.net
火がでて家がオーブンになりそう

958 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/07(水) 15:08:12.89 ID:T1DknuOp.net
流れ止まってるっぽいしアホかつ初心者丸出しな質問してもいいですかね?

1.素材を真空パックせずに放り込んでも大丈夫なのか?
例えば茹で鳥を作る場合、味は抜きにして出てくるアクが調理器へ悪影響を及ぼすのか?

2.調味料をぶちこんでもいいのか?
まあこれは駄目だろうなと思ってるんだけど、醤油や砂糖、みりんに酒など入れて
調理器をつっこんでも機材に悪影響はでないのか?

3.市販のごく普通のタッパーに湯を張って使ってもいいのか?
熱の保持力的に駄目かなとも思うけど無理なら専用容器を合わせて買おうかなと

4.アマゾンで調べたらHi smileやアイリスオーヤマが人気だったけどどうなのか?
初めてなんで1万前後の上記の商品の出来が気になってます
やっぱりanovaのほうが無難ですかね?

959 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/07(水) 15:10:13.35 ID:T1DknuOp.net
長ったらしくなってしまいましたが以上4点です
もし宜しければ教えていただけると嬉しいです

960 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/07(水) 15:38:07.02 ID:Uo9k9hjf.net
1は真空パックか少なくともビニールに入れるのは必須だと思う。その通り機械に悪いから。
2も上に同じ理由で真空パック内やビニール内から漏れないことが前提になる。
3は可能。ただし深さが必要な機械が多いから、そのへん測ってから買った方がいい。
4はたいした使う気ないならそのへんのでも全然いいと思う。たくさん使うならいつかは壊れるから名の通ってるものを買う。

961 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/07(水) 15:58:59.71 ID:rqQicxZB.net
1と2に関しては無理でも買おうと思ってたんで取り敢えず様子見で
アイリスオーヤマに適当な容器を買ってみます

早い上に親切な回答ありがとうございました

962 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/07(水) 17:29:48.47 ID:XSj2Jop8.net
アイリスオーヤマが今日届いた
とりあえず手持ちのニトリのイージーレバーキャニスターを見たら耐熱温度90度と書いてあるから温泉卵作ってみる
店頭で見て大きさは分かってたつもりでも家で見ると大きかったw

963 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/07(水) 18:06:41.37 ID:rQ1lbrlA.net
>>958
基本的には真空パックにして湯煎するしかできない。
調味料もだめ。
タッパーはともかく、容器はある程度水深を稼げるものでないと撹拌できない。

964 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/07(水) 18:26:29.25 ID:E9j321uP.net
>>962
チョンリスおおやま?なにやま?(朝鮮人が日本人になりたくて

真面目にチョンコ【タヒネ】よ

965 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/07(水) 18:48:49.89 ID:E9j321uP.net
更にチョンに加担したニトリかよ

966 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/07(水) 19:00:22.67 ID:SGYiraMg.net
>>958
普通のタッパーでは深さが足りない
ホムセンで耐熱温度110度のポリコンテナが売ってるからお勧め

967 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/07(水) 19:01:38.18 ID:SGYiraMg.net
あと最初は6000円程度の中華品でも問題無いと思う
壊れるまで使ったら次は有名どころのを買えばいい

968 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/07(水) 19:37:03.38 ID:rLWr/ek+.net
とり胸肉って58度だと何時間くらい調理必要ですか?

969 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/07(水) 19:46:30.42 ID:3KySQcTn.net
>>958
タッパーじゃないけど、
ネットではアスベルのキッチンボックス併用をよく見るね
そのまま低温調理器の収納も兼ねられるかは機種次第かも

970 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/07(水) 21:38:02.41 ID:YNdzZyFC.net
>>958
1.浸透圧差で旨味が抜ける。
2.錆びたりする。
3.むしろ金属じゃない方が良い。

971 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/07(水) 21:38:50.44 ID:YNdzZyFC.net
>>968
開けば1時間、鶏ハムみたいに丸めたり、そのままなら2時間。

972 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/09(金) 08:31:39.91 ID:HnC+4FOE.net
>>971
なるほど、開けば時短できるのか
ブラインも時間半分で済むってことか?

973 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/09(金) 17:42:01.64 ID:rtuEvTs3.net
https://funq.jp/buono/article/617741/
この温玉の温度と時間の比較いいね
個人的には70℃15分くらいのゆるめが好き

974 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/09(金) 19:55:30.50 ID:E7Hzz5FF.net
うちは64℃30分だな

975 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/10(土) 10:43:30.53 ID:xkApKFSf.net
テスコム 低温コンベクションオーブン

興味あるんだけど、どうかな?

976 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/10(土) 11:29:24.92 ID:CxKv37z1.net
温度設定がアバウトなのがな。
価格5000円アップでデジタル設定+PID制御ほしいとこだな

977 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/11(日) 12:40:35.73 ID:Rq0dBGeJ.net
コンベクションオーブンはおそらく低温調理機ほど精度は出ないよ。

978 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/11(日) 16:25:44.42 ID:BSqWnhze.net
低温コンベクションオーブンで温泉卵作ってるブログ見たけど、
80度でやってる割には65度くらいの出来上がりだったな
また違うノウハウが要るんだろうな

979 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/11(日) 16:49:06.28 ID:UX6PuAmX.net
anovaのオーブンはミートセンサー刺すタイプみたいだね

980 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/11(日) 17:03:09.19 ID:RPVSbqDh.net
水と空気だと熱伝導率も熱伝達率も圧倒的に水のが高いしね

981 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 18:18:39.66 ID:bVIrmWqo.net
>>978
低温調理機なら何時間温めても65度の仕上がりやろ。
コンベクションオーブンで85度いうて、それをずっと続けるて中心温度85度までいくと、普通のゆで卵になる気がする。

982 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 18:20:29.87 ID:bVIrmWqo.net
60度前後の低温域において、低温調理機は再現性が高い。
しかしだな、低温調理の肉って、何かもの足りない感じがしないか?

983 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 20:14:18.93 ID:SRs618+U.net
>>982
真空、或いは水没で空気を抜いて長時間の湯煎だと、
 
肉が縮む=グレービー(旨味)が溶出する。

つまりそういう事。

984 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 20:16:11.88 ID:xd5rYwoL.net
いや待て待て
タンパク質の凝固による水分の排出を抑えるための低温調理なのかと思ってたが、違うのか?

985 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 20:18:57.80 ID:xd5rYwoL.net
縮むかどうかなら普通に焼いた方が圧倒的に縮むはず
むしろ低温調理の肉が物足りないのは縮んでないからじゃないかね
あとは焼き目の深さね

986 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 20:28:20.61 ID:SRs618+U.net
>>984-985
調理後に袋の中に溶出した水分の量を見れば肉がどれだけ縮んだかわかるでしょ。

因みにフライパンなどで焼くと表面が焼き固められるので肉の内部のグレービーは
それほど溶出しないので旨味を肉の中に封じ込めることが出来る。
なのでフライパン等で焼くと縮むのとは逆に肉は膨らみ加減になる。

手作りハンバーグを焼いたことがある人なら納得できるはず。

987 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 20:48:46.48 ID:xd5rYwoL.net
低温調理スレにいるくせにそんな都市伝説信じてるとかマジかよ
焼いた場合は出た水分が蒸発して目に見えないだけだぞ

988 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 20:51:42.54 ID:xd5rYwoL.net
肉の焼き目ってのは要するにメイラード反応が起きてるからうまいんだよ
低温調理だのローストビーフだのは要は焼かないわけだから
違うおいしさを感じる舌がないとうまくない

989 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 21:04:20.08 ID:SRs618+U.net
>>987
何が”都市伝説”なのかな?

990 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 21:11:34.69 ID:xd5rYwoL.net
表面を焼き固めたらグレービーが出ないってのがだよ

991 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 21:13:24.65 ID:SRs618+U.net
>>990
そんな都市伝説なんて聞いたことないな・。
どこで出回ってるんだ?

992 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 21:14:34.50 ID:xd5rYwoL.net
いやあんたが自分で書いたやんけ

993 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 21:17:12.39 ID:SRs618+U.net
>>992
”伝説”という言葉の意味を知らないようだねw
キミは日本語リテラシーが全くダメなようなので話にならないなw

994 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 21:18:23.08 ID:xd5rYwoL.net
試しに薄切り肉をたっぷり用意して塩コショウで炒めて
がっつり大量に箸でつかんで食べてみなよ
982の言うような「何か物足りない感じ」は無いはずだ
しっかり焼かれているからね

当然無防備に薄切りでやいてるわけだから水分は出て行ってる
縮むのが目で見てわかるレベルでね

ひき肉でもいいぜ

995 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 21:19:03.33 ID:xd5rYwoL.net
>>993
あーあ
バカが知能の低さをさらけ出して揚げ足取りになってない揚げ足取りでごまかそうとしているよ
哀れだねえ

996 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 21:20:49.85 ID:xd5rYwoL.net
Wikipediaの「都市伝説」の項目より引用
> 大辞林 第二版には「口承される噂話のうち、現代発祥のもので、根拠が曖昧・不明であるもの」と解説されている。

997 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 21:30:15.61 ID:JI0LHixq.net
ID:xd5rYwoL←は天つゆ炊飯器クンだよ。
相手にしない方が良いよ。
なにしろキ〇ガ〇なんだから。

998 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 21:34:19.58 ID:xd5rYwoL.net
日本人の舌は基本的に血だのミオグロビンだのをうまく感じるように出来てない
マグロの生食は人気だが脂の多い大トロが人気だろ?
そもそも肉食の多い欧米人からしてステーキはウェルダンが好きっつーからな
日本人は何でも生食したがる傾向があるけどそれはとろっとした食感とかが好きなだけだな
肉に関しては実はよく焼いたほうが嗜好に合うんだよ

999 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 21:36:15.39 ID:xd5rYwoL.net
天つゆ炊飯器って何のことかと思ったらこのスレの名物みたいな人物なのか
まあそういうのは往々にして偶像・藁人形の類いで、一人の人物としては存在していないこともあるわけだが
とりあえず今回、俺は全く関係ないね

1000 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/12(月) 21:37:06.74 ID:xd5rYwoL.net
レッテルを張ってキチガイだとか言っとけば逃げられると思ってるとこがもうみじめったらしいよねえ
発言内容に関しては全く反論できませんって言ってるわけだし

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
210 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200