2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ37

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/14(木) 22:48:48 ID:Zd3yJelG.net
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ36
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1583096550/

2 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/14(木) 22:49:29 ID:Zd3yJelG.net
【質問する前に】
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう

■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/

■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

【よくある質問】
Q
 何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
 お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。

Q
 ○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
 google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。

3 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 05:28:15 ID:JA1pHkWM.net
落ち着いて、さん!!の3ゲト

4 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 06:59:43.72 ID:ebrGpTOk.net
前スレの後の方で大ウソいってるオカンがいたぞ
>本当は海外の1オンス=約15ccからきているの
って。
倍違うぞ。液量オンスは約29.5ml。アメリカとヨーロッパで微妙に違うが、このくらい。

5 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 10:39:03.44 ID:yR5EHDD9.net
テレビが流してることは全部嘘〜とかこいてた無能だろ

6 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 10:41:22.18 ID:UP5qODu9.net
お母さんはオンスなんて使わないわ

7 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 10:53:13.70 ID:yR5EHDD9.net
そりゃまんさんはメンスだからな

8 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 12:30:39 ID:r+R1e0yI.net
>>4
ちゃんと全部スレを読みましょうね

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1583096550/934
934 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/05/12(火) 05:49:53.72 ID:JpkX+Z/G
ごめんなさい1オンス=約30mmね

9 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 14:15:32 ID:0rnR/8Lf.net
    

お赤飯に合うおかずって何?
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1589605969/
    

10 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 14:41:51 ID:UEfyKwQy.net
焼豚作ろうかと思ってレシピを見ながらやっています。
豚バラ肉をタレに浸けておくのですが、
こんな大きな肉が中まで味が染み込むのですか?

味付き煮卵みたいに表面だけに味が付くって事でしょうか?
煮卵は切ってみて分かったのですが、色が付いているのは表面だけですよね?

11 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 14:46:07 ID:r+R1e0yI.net
中まで染みこまないわよ
表面の味付けだけで中身まで食べられちゃうのね
塩おにぎりと同じよ

12 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 15:13:10 ID:BsJrvYK0.net
>>10
2、3日浸けておけば肉全体にまで味が浸みるわよ。
卵だって時間をかければ中まで浸みるのよ。
長時間煮込んだおでんの卵は白味が全部色付いていれば黄身にまで行きわっているわ。

13 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 15:50:46 ID:8QzNUkHJ.net
>>10
ミタゾノさんがなんちゃってチャーシュー作ってたわよ

14 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 17:42:09 ID:RqILNWyJ.net
米の研ぎ汁には毒があるってホントですか?飲んでますか?

15 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 09:31:58 ID:0nGOK+yt.net
>>14
毒なんてある訳ないじゃない。
研ぎ汁は万能で良い事ばかりなのよ。
野菜を下茹ですると美味しくなるし、
顔を洗えば美白効果があるし、
お茶やコーヒーを淹れると香りが高くなるわよ。

16 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 09:54:41 ID:Gn4KxRIv.net
お母さん、今日は日曜日じゃん朝から焼酎呑んで良いよね?

17 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 09:57:06 ID:Gn4KxRIv.net
>>10
俺はお父さんだけど炊飯器で豚の塊も茹で玉子も調味料入れて炊くと浸みるぞ

18 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 10:43:01 ID:rE/Chdfv.net
>>16
いいわよ
お水も飲むのよ

19 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 12:21:00 ID:u3cGSxUZ.net
>>18
じゃあ不要不急の外出してもいい(゚∀゚)?

20 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 12:25:48 ID:rE/Chdfv.net
>>19
外に出るならお母さんのお昼ごはんにコロッケ買ってきてちょうだい!

21 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 12:41:27 ID:u3cGSxUZ.net
>>20
(´・ω・`)

22 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 12:50:37 ID:zp/yJ1tn.net
>>15
農林水産省が注意喚起してるんですが
対策も一応書いてありますが
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_as/qa.html#88
お米を食べることも含めて、バランスのよい食生活を送っていただければ問題ありません。バランスのよい食生活については、
「望ましい食生活の実現に向けて〜食生活指針と「食事バランスガイド」〜」をご参照ください。
食品安全委員会の評価でも「バランスの良い食生活を送っていただければ問題ない」とされており、
バランスの良い食生活を心がけていただければ、玄米やぬか漬けを食べていただいたとしても、食品を通じてヒ素を摂取することによる健康への問題はありません。

23 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 12:55:59 ID:u3cGSxUZ.net
研ぎ汁はシイタケ栽培で使うじゃん

24 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 18:10:25 ID:Gn4KxRIv.net
>>18
分かった了解

25 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 19:06:06 ID:21Zpsjz9.net
古くて柔らかくなったパプリカを買いました
炒め料理にしたいんですが、パプリカにもっとも合う味付けは何だと思いますか?

26 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 19:39:32.61 ID:0nGOK+yt.net
>>25
仕上げにラルラリラを振ればコクが出るわよ。

27 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 19:48:19.05 ID:pYf3BDG/.net
>>25
ケチャップかしらね

28 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 19:53:22.33 ID:21Zpsjz9.net
>>26
すいません、それうちには無いです
>>27
ありがとうございます
初パプリカ料理なので何が合うのか分かりませんでしたが
ケチャップ味付けのレシピ探してみます

29 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 20:05:26.16 ID:33xy7SBN.net
高級水晶文旦が激安!
個数口多いんで、激安価格で落札出来る かも?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n425532627
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w389834362
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e434817352

30 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 20:15:42.11 ID:gzkl1PGD.net
【注意】
>>29←こいつら畑から盗んだ農作物をフリマアプリやヤフオクで売りさばいてる一味

31 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 20:19:51.44 ID:dCwuprcR.net
米のとぎ汁ですけど、無洗米で作ったとぎ汁は普通米のとぎ汁より、料理には不向き、ないしおいしくないもんでしょうか?

32 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 20:24:48.06 ID:h8/v87hF.net
新婚ですが妻がクックパッドやリュウジなどクソマズレシピを
見て料理をしています。
私は料理ができませんので偉そうなことは言えないのですが
基本のレシピで普通の料理を作って欲しいです。
出てくる料理にはっきり不味いとは言えず悶々としています。
それとなくうまく伝えるにはどうしたらいいでしょう?

33 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 20:33:10.83 ID:4j0kEqhP.net
>>32
いつも手の込んだレシピを作ってくれてありがとう
でも、毎回手の込んだ料理を作るのは大変でしょ?
自分は普通の基本的なレシピでも満足できちゃう人だから
そういう料理で全然いいよ
たまには自分も料理を作るよ

って言ってあげればいいのよ

34 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 20:36:32.67 ID:4j0kEqhP.net
>>31
米のとぎ汁はアルカリ性を利用したあく抜きとかに使う目的が多いから、
研がなくても大丈夫な無洗米のとぎ汁はあんまり意味ないんじゃないかしらね

35 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 21:17:16 ID:Nl/6Ggbk.net
>>32
うまいみせにつれていってやったらええねん
くいながら キッチンが見えるような店がええな

36 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 21:23:00 ID:3711GU4z.net
お願いします
朝食というか朝食べてるもの変えたいので、相談にのってください

今は、紅茶、バナナ、菓子パン(コンビニで売ってるのを適当に、量は半分)
を食べてます。太ってきたので菓子パンやめようと思うのですが、
菓子パン抜きにすると空腹になります。代わりに何かいいものないでしょうか

今の食事内容から分かるように朝から調理する気力はなく、極力手は抜きたいです
またワガママですが、
・朝から米は食べられない
・ヨーグルト、シリアルは好きではないので避けたい

栄養バランスは昼と夜は考えてるので、朝については早さと太らないことをメインに
したいのですがなにか良い案ありませんか

37 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 21:46:43 ID:IY/j2VIz.net
春雨スープとリンゴ

38 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 21:59:37 ID:Nl/6Ggbk.net
>>36
ゆでたまご

39 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 22:10:43 ID:RgGLB9SV.net
>>36
普通に食パンじゃだめなの?

40 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 22:11:49 ID:RgGLB9SV.net
>>32
たまには作るよ 初心者だからレシピ本買ってきた
って言って基礎の普通のレシピ本見ながら作る
そこで失敗しない事が肝心だけど

41 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 22:18:33 ID:gzkl1PGD.net
>>36
豆腐1丁

42 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 23:29:43 ID:jEnRzDX7.net
お母さんご飯まだ〜?

43 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 23:31:35 ID:axzVllwX.net
カーチャン、料理に文句いってごめんよ
でも味噌汁にサラダぶっかけて食うのは流石にないと思うんだ

44 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 00:20:44.48 ID:6PrAfWg0.net
>>32
「昨日何食べた?」って漫画買ってあげたらどうかしら?

主人公がゲイカップルの漫画だけど、エロいシーンは無いし、
料理はほぼ基本のレシピと言ってもいいわ。

しかもあの漫画の料理は、複数の料理を同時進行で作る「段取り」が素晴らしいの。
これが他のレシピ漫画やネットのレシピとの大きな違い。

ガッツリ料理やってる人なら、あの段取りの良さはよくわかるわ。
段取りがいいから「簡単レシピ」という名の手抜きに走らなくてもいいのよ。


あとね、それとなく伝える確実な方法なんかないわよ。
どんな表現をしても、意味を噛み砕くと「嫁の飯が不味い」か、
婉曲すぎて全く伝わらないかの二つだから。

45 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 04:10:32 ID:2S8xiIug.net
スーパーの総菜コーナーの業務用マカロニサラダのドレッシングの作り方教えて下さい

46 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 07:58:38.19 ID:oq/Bf2pX.net
>>32
クックパッドを馬鹿にしすぎじゃない?
全てが駄目なレシピじゃないわよ、
良いレシピを見抜けるなら利用する価値充分にあるわよ。

47 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 08:23:18 ID:hrJk5wNg.net
>>46
>クックパッド
料理しないやつが「たとえ」で言ってるだけだろ

48 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 10:38:02 ID:gPJ2rVaP.net
>>32です
色々なレスありがとうございます。
レシピ本を買って私も時間があるときは料理に参加してみます。
妻は私が素人目に見ても基本ができているとは思えないので
その段階で簡単や時短レシピを参考にするのはどうかなと思いました。

49 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 12:06:23.98 ID:aaRTcohS.net
>>32
クックパットはヤバいよなyoutubeの料理婆ちゃんの方がいい

50 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 12:07:31.52 ID:aaRTcohS.net
>>18
お母さあ〜ん、少しだけ酒呑んでいい?

51 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 12:39:50 ID:QgTgpQAE.net
自分でつくってまずいの気づかないのは修正難しそう

52 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 13:43:03 ID:QwSr9WLj.net
>>50
あらー、また呑みたいの?
食べ物も一緒にお腹に入れときなさい、
冷蔵庫に厚揚げと小松菜の煮たやつならあるから

53 :32:2020/05/18(月) 13:57:44 ID:gPJ2rVaP.net
「あまり美味しくないね、レシピ通り作ったんだけど」とは言っているので
基本ができていないが故に良いレシピを見抜けていないと思います。

54 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 14:00:36 ID:6PrAfWg0.net
>>53
料理教室行かせてあげたら?

55 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 14:10:17 ID:K3+Tz0rj.net
クックパッドは、みんなそれぞれ違う異なる調味料で作ってるから
食べてみて美味しく無かったりすることが結構あるわよ
そこは標準に近い作り方をしているNHKみんなの今日の料理を参考にするといいわよ

56 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 14:21:09 ID:vVD6e4eb.net
フライパンで炒めるだけ→使い込んだ伝説の鉄フライパンでしたみたいなオチとかか

57 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 15:12:08 ID:aaRTcohS.net
>>52
良いなあ厚揚げと小松菜の煮付けなんて昭和以来食べてない。

結局マカロニと人参をコンソメで茹でてスライスチーズのせて食ったけど味付けが上手くいかない。最後に白故障振ってごまかしたよ

58 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 06:23:38 ID:f09O0j5k.net
きもいチャットみたいなのは他でやれ

59 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 06:35:25 ID:7yiBgDEt.net
お母さんはそんなこと言わない

60 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 07:54:44 ID:sPkG2ZdT.net
かあさん、新生姜ってどうやって保存すれば長持ちしますか?新がつく食材って傷みやすいですよね?

61 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 13:17:10 ID:mCx8F2Tp.net
小ねぎって刻んで冷凍する?生のままその場で切った方がフレッシュ感がある気がするけど同じ?

62 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 16:31:14.97 ID:rj5ye3LZ.net
>>61
生のままプラ容器に入れて保存しているわね
ちゃんと蓋すれば結構大丈夫よ
だいたい自分が使い切る量がわかるからその分量だけ切って生で保存すればいいわ

>>60
新ショウガは新聞紙で包んでビニールに入れて冷暗所に保存よ(新聞紙をぬらしたほうがいいという説もある)
葉生姜のことなら、キッチンペーパーをぬらして生姜のぶぶんをくるんで冷蔵庫保存よ

63 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 19:01:39.20 ID:b0w6QE0F.net
お母さん
冷めても美味しいお弁当のおかず教えてください
ご飯自体に手を加えても可です

64 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 19:09:00.99 ID:ZRGqhoTF.net
ふりかけよ

65 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 19:53:45 ID:CeKo1kx8.net
>>63
イシイのお弁当くん ミートボール

66 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 23:29:08 ID:b0w6QE0F.net
えー(不満)

67 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 00:02:58 ID:VH8nxYDj.net
>>35
王将?

68 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 00:04:29 ID:32nDFVPZ.net
>>63
冷たいまま食べることが前提の駅弁の画像を検索してみるといいわよ
そうすれば冷めてもおいしいおかずの傾向がわかるわ

ただ駅弁を販売しているお店もかなり研究しているから、
同じ料理を作っても駅弁のように冷めてもおいしくならないかもしれないから注意してね

69 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 00:06:36 ID:VH8nxYDj.net
>>46
全てではないな
しかし、大半が駄目レシピ
マシなのを見つけるよりも、徹底的にダメとか有害とかを見つける方が容易

70 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 01:05:20 ID:gyHfhZM4.net
冷たくても美味しいというか、冷めたら不味くなるのは香味が強いものよ
冷めると香りがしなくなるから
逆に言うと冷めても美味しいのは香味に頼らないものよ
だし巻きやウインナーなんかは良い例ね

71 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 04:08:02.90 ID:Z+//Sr0k.net
基本的に味付けは濃いめにする。
覚めても食感が変わりにくいものにする、もしくは変わりにくいよう工夫する(ごはんにもち米を混ぜたり)。
動物性の脂は固まるので、あまり脂身の多いものは使わない。

ぐらいかな。

72 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 04:10:16.73 ID:Z+//Sr0k.net
>>69
いいか悪いか判断できなかったり、アイデアだけ貰ってアレンジできるだけの知識や経験がないのなら使わない方が無難だわな。

73 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 08:12:49 ID:QYqHoy8l.net
手作りのスコーンを頂いたの。
本来はなんとかクリームを付けて食べれば良いと言われたんだけど名称忘れちゃったテヘペロ
どうしたらいいかしらん

74 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 08:18:25 ID:0M+CV2eF.net
クロテッドクリーム?

75 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 09:19:25 ID:J3VOIM1j.net
それだ!実はcroquette(コロッケ→クロケット)って覚え方してたんだけど恥ずかしくて書けんかった(笑)
なんか良い食べ方あるかな

76 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 09:26:29 ID:zYBpQGtM.net
本場並みのクロテッドクリームは
滅多に売っていないし、売ってても高いし
家で作れるような代物じゃないしね

77 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 09:50:13 ID:X8elb2kc.net
>>75
ジャムつけて食べたらよろしおす

78 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 10:28:59.61 ID:zYBpQGtM.net
>>73
>本来は〜〜食べれば良い

そんな言葉を添えるぐらいなら
スコーン+クロテッドクリームのセットで
呉れればいいのにね

79 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 10:40:44 ID:8OEbOKcs.net
>>75
スーパーにあるかわからないけど
https://www.takanashi-milk.com/shopdetail/002000000001/

80 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 11:44:55 ID:J3VOIM1j.net
>>76-79
皆ありがとう
76にある様に手軽に作れなかったからスコーンだけくれたんだと思う
ジャムは今ない…
スーパーで売ってれば買ってもいいけどスコーン以外に使い途あるの?

81 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 13:37:31 ID:FiXUIwTh.net
クロテッドクリームとオランデーズソースだけは、
素人が手作りしても、全く残念ななんちゃってレベルにしかならない。

少々は日持ち品扱いの既製品でも、一流レストランで出されるものには遠く及ばないし、
その既製品もそんじょそこらのスーパーになんぞ売ってはいなくて、まぁ通販かな。

82 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 13:51:24 ID:JbdLLpGf.net
>>80
バターやサワークリームみたいな使い方が出来るみたいよ
https://www.nakazawa.co.jp/recipe/?product_id=1172&offset=0

83 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 14:07:04.51 ID:Fzau0RK3.net
ちょうど先日クリームチーズとバターと練乳でクロテッドクリームもどきを作ったけれど美味しかったわよ
クリームチーズを水切りしたヨーグルトにしても良いと思う
残念ながら本物とは完全に別物だけれど、本物より軽くて甘さとかもコントロール出来て、なんちゃってとしては優秀だったわ

84 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 14:29:55 ID:0M+CV2eF.net
>>80
タカナシの奴はスーパーでサワークリームとかと並んで普通に売ってる
2件に1件ぐらいであるかな。タカナシの乳脂肪分高めの純生クリームが売ってるところはある可能性高いな
味は口溶けのいい生クリームとバターを足して2で割ったようなものだから
スコーンに限らずパンやホットビスケット、パンケーキに添えても、なんならふかした芋でも何でもいけるよ

85 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 14:48:32 ID:Rm0Gtfj+.net
クロデットクリームなら
動物性脂肪の生クリーム泡立てるのが1番近いわよ

86 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 14:49:37 ID:2nUDyCai.net
太るよ(真理)

87 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 15:38:47 ID:tzVWb1GU.net
バターとメープルシロップでうまうまよ

88 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 16:30:27 ID:ar3Zujey.net
>>85
それはただのバターだ

89 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 17:16:34.16 ID:VH8nxYDj.net
数日かけて玉葱沢山(5キロくらい)を一人で食べるので、何か料理法のアイディアください。
昨日は芋の方が少ない肉じゃがにしました。

90 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 17:37:27 ID:nYfeK5lN.net
クロテッドクリームの脂肪分は60%ぐらい
バターの脂肪分は80%以上、生クリームの脂肪分は多いものでも48%
なので生クリームを泡立ててもクロテッドクリームにはならずに、単なる無糖ホイップクリーム

91 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 17:39:05 ID:egxDdwgp.net
>>89
頑張って炒めて冷凍しておくのよ
嵩も減るしカレーなんかには時短になっていいと思うの

92 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 18:01:47.40 ID:HJfkEQrb.net
>>89
切り方を変えて生のまま冷凍
時短調理できるわよ

93 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 19:29:30 ID:auWlljVF.net
>>90
純生クリームを分離するまで泡だて水(乳清)をきると、バターがつくれるわ
無塩バターが品切れでもこれで安心よ

94 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 20:02:11 ID:6BpLeODT.net
揚げ物した油をオイルポッドに入れて
また揚げ物をするときにその油使ってるんだけどこれってまずいですか?

95 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 20:12:47 ID:32nDFVPZ.net
お母さんも普通にそうしているわよ
何のためにオイルポットがあると思っているのよ
油を使い回すからよ

96 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 21:34:25 ID:Rm0Gtfj+.net
>>88
生クリームよ

97 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 21:53:39 ID:UUiWMN3/.net
お母さん片栗粉のとろみつけでダマになって失敗しちゃった
もう一回水溶き片栗粉いれても大丈夫?

98 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 21:56:02 ID:PlkUmMmI.net
>>94
一度使った油は腐りやすいから常温保存はダメよ。
冷蔵、出来れば冷蔵保存がお勧めよ。

99 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 21:56:51 ID:PlkUmMmI.net
>>97
唾を入れるとダマは無くなるわよ。

100 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 22:03:44 ID:32nDFVPZ.net
>>97
冷めて時間が経過すると、とろみが弱まるので(ダマも)、
それから激しく混ぜてダマを均一化させてみたらどうかしら?
それで、とろみが足りなければ追加すればいいと思うわ

片栗のとろみ付けのコツは完全に火を止めて、ある程度温度を下げてから適量いれて加熱することよ
それで足りなかったら、また火を止めてから入れて加熱しての繰り返しね

101 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 22:05:28 ID:VH8nxYDj.net
>>91
>>92
保存も、時短も、求めていなくて、美味しく食べる料理のヒントが欲しいんですが。

102 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 22:09:39.74 ID:UUiWMN3/.net
>>99
そんな汚いことはいやですコンストさん
>>100
ありがとーお母さんとろみ難しい

103 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 22:19:37.01 ID:32nDFVPZ.net
>>101
ハッシュドビーフ、親子丼、牛丼、かき揚げ、シャリアピンステーキ、オニオングラタンスープ、
豚の生姜焼き、タマネギの串カツ、ピザ、ピザトースト、煮込みハンバーグ、とかかなあ

タマネギすりおろしでステーキソースや焼き肉のタレを作るのもありだし、
タマネギの皮をむかずにグリルで焼いたり、ブイヨンでまるごと煮こむとか、そんなのも美味しいし

104 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 22:46:29 ID:RXg4ZhSS.net
お酢で鶏肉のさっぱり煮を作った汁が結構余ってしまいました
鶏の旨みとかもすごいあるから捨てるの勿体なくて使いたいんだけど、酸っぱいからそのまま飲むのもあれだし何に使えばいいか思いつかなくて
お母さん知恵を貸してください

105 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 22:58:48 ID:PlkUmMmI.net
>>104
ご飯にかけて食べなさい

106 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 22:59:08 ID:X8elb2kc.net
>>104
ざるうどんのつけ汁にしたらおいしそうね
ねぎとごまをたっぷり入れて
すっぱすぎたらお湯で割るなりして

107 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 23:24:28 ID:32nDFVPZ.net
>>104
キュウリ、ハム、戻した春雨のサラダにかけてみたらどうかしら?
ごま油、カラシ、ラー油、醤油などで適当に味付けしてかけてみるといいんじゃないかしらね

108 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 03:16:14 ID:A60V4sTU.net
>>94
1度揚げ物で使った油は炒め物で使いきるって手も有りますよ
某製品のせいで1度使ったら固めて捨てなきゃならないみたいな誤解が広まっちゃったね

109 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 03:17:03 ID:A60V4sTU.net
>>107
冷やし中華始めますか?

110 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 09:55:08 ID:srOpOYIU.net
平野レミさんがテレビでくるくる角煮というレシピを紹介していて
簡単そうなので作ってみようかと思うんですが
我が家では紹興酒と八角のクセは乗り越えられないんじゃないかと
そこでお母さん、それに代わる調味料って何でしょうか?

111 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 10:22:47.90 ID:xJW8bGON.net
中華風の味付けのための紹興酒と八角なのだから、それが嫌なら
料理酒だけでいいわよ。

112 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 10:38:33.91 ID:HpcRNPEV.net
高野豆腐の煮物を作っていたのですが、間違えてスポンジを煮てしまいました。
気付いてすぐにスポンジを取り出したのですが、煮汁はもう駄目でしょうか?

113 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 10:38:53.42 ID:faulEd+e.net
余った生クリームはどうやって保存したらいいでしょうか? (当分使う予定なし)
ググってもホイップしたやつの保存法ばかりで。

114 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 10:49:05.09 ID:B4fcaKtV.net
>>113
どうしようもないと思うよ
バター作ってみる?

115 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 11:39:44 ID:skaT/j4Z.net
イギリスの片田舎の元貴族邸のレストランで食べた、
アフタヌーンティーのクロテッドクリームが味わい深かった。

何と言うか、そうなめらかではなくてボソボソ感触なのが本場物らしくて。

116 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 11:46:55 ID:kDsfb4TN.net
小並感

117 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 11:57:55 ID:F0MZvGRL.net
>>112
>高野豆腐の煮物を作っていたのですが、間違えてスポンジを煮てしまいました。
あるある、よくあるのよね
お母さんなんて間違って、お風呂場で高野豆腐で体を洗っちゃったことあったわ

煮物だけど沸騰させれば問題ないでしょうけど
耐熱性の菌もあるし精神的にも悪いでしょうから捨てなさい

118 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 12:34:47 ID:HpcRNPEV.net
>>117
少し味見をしたのですが、洗剤のような味が付いてしまっているようなので勿体ないけど捨てる事にします。
お母さんも間違いには気をつけて下さいね。

119 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 18:12:29 ID:0TkIlvn0.net
>>113
生チョコにして食ってしまえば?

120 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 18:41:49 ID:50pLd8Th.net
104です
>>105-107
追いさっぱり煮にするしか思いつかなかったので助かりました
たしかにご飯だけじゃなく麺類とも相性良さそうですね、やってみます
ありがとうお母さんたち!

121 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 20:22:10 ID:aySxoO72.net
アジを捌けるようになりたいのですが、上手くなるにはひたすら数をこなすのみでしょうか?
数年前に初めてチャレンジして尾が取れたり時間がかかって嫌になってしまってそれ以来やってないです…
でも惣菜のアジフライと違ってふわふわで美味しかった

122 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 20:24:13 ID:aySxoO72.net
あと作る行程が少なくて楽な揚げ物料理を教えて下さい
ついつい面倒でたまに気合いを入れて唐揚げを作るくらいです

123 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 20:30:33 ID:F0MZvGRL.net
>>121
数をこなすしかないわね
といっても、コツはyoutubeなどでさばく動画をいろいろみてイメージトレーニングしてからやれば、
たいして時間がかからず、フツーに裁けるようになると思うわよ
お母さんは近所の魚屋で1匹150円とかのとき、10匹とか購入して練習して干物にしたりしてたわ

>>122
素揚げ、もしくは片栗粉だけまぶしてあげる料理とかかしらね
・ポテトフライ
・揚げ出し豆腐
・揚げ出しなす
・なすの揚げ浸し
・小エビの唐揚げ
・手羽中の唐揚げ 塩胡椒で味付けして片栗粉まぶしてあげる

あとは市販のエビフライとか、白身魚フライとかも楽よ

124 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 00:31:32 ID:VSBglTFt.net
>>123
ありがとうママン
動画見ながら頑張ってみます
あと開きと三枚おろしではどちらが簡単でしょうか?

小エビは頭や殻ごと食べられるやつのことかな
大好きなのでチャレンジしてみたいです

125 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 03:43:50 ID:TsYXpr47.net
>>123
鯵にゼイゴがあるのは知っていましたが、ウロコがあるのは意外でした

126 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 12:20:15 ID:BZmF7+UD.net
>>124
3枚のほうが楽ね

最初は大名おろしにせずちゃんとおろしたほうが練習になるわ
ポイントは必ず皮に切れ目→身というように、それぞれ2回に分けて包丁をいれることね
腹側の皮切れ目→身→背側の皮切れ目→身→背骨の上に入れて身を離す→半身どり完成
こんな具合よ

127 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 12:27:46.35 ID:6DTtDVp7.net
やはり三徳包丁じゃなくて本物の出刃包丁を買った方がいいですか?

128 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 15:13:27 ID:B7X3oVHa.net
>>127
気分盛り上げたいなら買うといいわよ100均にあるわよ

129 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 17:00:47.30 ID:BZmF7+UD.net
>>127
アジ、イワシぐらいだったら三徳で十分よ
だけどよく切れるのがいいわね

130 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 17:03:02.44 ID:CzASNuFz.net
生姜焼き用豚ロースを揚げたらハムカツみたくなるかな?
その場合チーズ入れたほうが良い?

131 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 17:23:36 ID:wgjnypgX.net
>>127
小さな鯵ならペティナイフもいいよ

132 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 19:11:03 ID:VSBglTFt.net
>>126
詳しいアドバイスどうもありがとうございます!

133 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 20:17:00 ID:QZif1FuU.net
生野菜を水にさらしたあとに水を切るのが異常に面倒くさい、、
キッチンペーパー何枚も使うしサラダスピナーも洗うの面倒
添え物のキャベツの千切りくらいはそのままでもそこまで問題ないけどサラダはさらした方が格段に美味しいし
水分少しでも残ってると味がぼやける、、
世のお母様方は毎回きちんとやってるの偉い

134 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 20:55:43.96 ID:hJ/6RtS/.net
>>133
お母さんもいろいろ考えたけどサラダスピナー以上のものはないわ
他のことするだけいらいらするのよ

135 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 20:57:28.05 ID:BZmF7+UD.net
たまねぎとかみかんが入ってる赤い網の袋に入れて庭でぶんぶん回すといいわよ
網は干して乾燥させるだけよ

136 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 23:03:28 ID:MEjGUxAG.net
清潔なふきんで揉み揉みするだけ
ちょっと汚れてても大丈夫 大丈夫だと思う 大丈夫何じゃ無いかな
まあちょっとは覚悟しておけ

137 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 23:20:03 ID:8AzOSxW+.net
関白ゥ!

138 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 09:27:49 ID:VaRpLj3l.net
飯はドアの外に置いとけ
あとジャンプ忘れんなって

139 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 11:09:29 ID:wyku404M.net
お母さんへ
毎日おいしいごはんを作ってくれてありがとう

お母さんが作ってくれたグラタンとアップルパイが
いちばん好きです

140 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 12:13:13 ID:j/PAx6uN.net
お母さん料理で砂糖とかみりんと書いてあるところにオリゴ糖使うのどう思う?

141 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 13:21:23.81 ID:7KQA0x5G.net
>>139
お母さんはあなたの為に作っているんじゃないわ。
自分が食べたいから作っているのよ。
勘違いしないでね。

142 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 19:58:34.92 ID:klTtVJhX.net
>>133
水にさらさない。
洗う→水切り→裁断

143 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 14:48:45 ID:5PuMj9jk.net
自粛自炊をしてみて思ったのですが
出来たてって美味しくなくないですか?
同じものなら冷めた方が味がしっかり分かって
明らかに美味しいと感じるんですが
味覚がおかしいのでしょうか?

144 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 14:51:48 ID:I5OsMQvN.net
何を作ったの?

145 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 14:54:31 ID:nuu/N5gG.net
さめても美味しい←わかる
さめた方が美味しい←ちょっと待った

146 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 15:18:47 ID:5PuMj9jk.net
>>144
初心者なので特別なものは何も
米炊いたりパン作ったり天ぷら揚げたりぐらい
出来たてはとにかく熱いだけで味わいがない
冷ましてから食べると甘味がしっかり感じられて美味しい
おかゆおじやなんかだと凄く差が分かりやすい

今現在進行形で冷凍鶏肉をスライスカットしながら
砂糖醤油で煮詰めてるけど出来立ては肉臭く美味しくないけど
冷ましたのを食べると砂糖醤油がしっかり効いてとても美味しい

出来立てをホクホクしながら食べるのが最高なのだと思ってたけど
自分で作ってみたらそうじゃないなーと感じたので

147 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 16:46:20 ID:MJ5xzPxG.net
>>146
温かいと味を感じにくいによ
だから温かいものは濃いめに、冷たいものは薄味にするの
はじめから温かくて薄味でも冷めるとちょうどよくなるのよ
もう少し濃い味したらどうかしらね

臭みについては臭み成分が温かいと揮発しやすいから臭く感じるんじゃないかしら
特に冷凍鶏肉でしょう?
しっかり日本酒を多めにしたり、生姜を入れたりしなきゃだめよ

148 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 16:56:18 ID:L+D3NJ88.net
>>146
「出来立てが熱過ぎて味がよくわからない」
「適温まで冷めてからの方が美味しい」
は正しいと思うわ。

どんな料理でも80℃を超えてると味わうには熱すぎるし、
温かく食べる料理だと、40℃以下は(必要以上に)冷めてると感じてしまうわね。
詳しくは 「料理 適温」とかで検索してみてね。


でも、>>141の書き方だと、
「常温まで」冷めた方がおいしいという解釈も出来ちゃうから、
「ちょっと待った」がかかるんじゃないかしら。

149 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 17:10:08 ID:7aoW6pOV.net
買って来た電子レンジにグリルとオーブン機能が付いてたんですがこれで何が作れますか?

150 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 17:14:57 ID:L+D3NJ88.net
>>149
まずは、付属のレシピブックやメーカーサイトの公式レシピから試すといいわよ。

メーカーと機種(型番)は何かしら?

151 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 17:46:03 ID:7aoW6pOV.net
パナソニックのNE-SA1ですね あんまり高く無いやつです
自動ボタンで食パンも焼けるんだけどややめんどいのであんまり使ってないです

152 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 17:56:54 ID:L+D3NJ88.net
>>151
取説にいくつかレシピが載ってるわよ。
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428354944655.pdf

取説に載ってるレシピでヒーターで加熱する物は、
「じゃがいものグラタン」「いちごのショートケーキ」だけみたい。

あと、パナソニックの公式レシピサイトはこれね。
https://www.kitchen-pocket.com/
で、オーブンレンジを使うレシピがここにまとまってるわ。
https://www.kitchen-pocket.com/recipe/search/category/57

153 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 18:13:41 ID:7aoW6pOV.net
>>152
これは親切にどうも

154 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 23:46:20 ID:+pgP3EKO.net
オーブンレンジのオーブン多用すると加熱で劣化が早まるからトースターで代用出来るならそちらを使った方がいいよ
電子レンジの高周波発生装置の修理結構高かった

155 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 00:50:11.76 ID:5R2VLWzV.net
ホットプレートを買い換えようと思っているのですが、昔ながらの伝熱線タイプとihタイプではどちらが美味しいですか?

156 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 07:53:52 ID:4rfNa8sI.net
IHタイプね
熱変換の効率が違うから火力が圧倒的よ

157 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 08:27:11 ID:Mf1yNhHv.net
お母さんはエダモンに似てますか?

158 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 12:07:08 ID:XCLwf/jS.net
>>157
枝元なほみさんと、五十嵐美幸さんを足した感じよ。

159 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 12:08:56 ID:zNnl9RjZ.net
頼れそう!

160 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 15:33:43 ID:Pk9vTwZY.net
お母さん、メインと副菜はあるものの
なんかちょっと野菜が足りなくて簡単にもう一品作りたいって時何を作ればいい?
・副菜というか「副菜の副菜」ぐらいのもの
(いろんな野菜の煮つけとかじゃなく「もやしのナムル」程度のもの)
・野菜を取りたい
・できれば肉や魚を使わずに、食材の数も少なめで
・短時間でできたりあるいは常備菜として数日もつもの

だいたいこんな感じのものが作りたいんだけど、何を作ったらいいかわからない
ご教授ください

161 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 15:52:21 ID:XCLwf/jS.net
>>160
キャロットラペとか簡単よ。

カボチャを一口大に切ってレンチンして火を通したのを、時々冷凍ストックにしてるわ。
解凍してそのままでも、マヨやドレッシングかけても、チーズ乗せてレンチンして熱々でも、お好きにどうぞ。

アスパラのホイル焼きなんかも簡単ね。
ピーラーで下の方の皮を剥いて、アルミホイルに乗せて塩胡椒して、お好みでオリーブ油かけて、トースターでチン。

ほうれん草のお浸しも定番ね。
安い時にまとめて茹でて、一口大に切って小分け冷凍しとくと便利よ。

新玉ねぎがあれば薄くスライスして、鰹節とお醤油で。

そんなのすら面倒な時は、ミニトマトに好きな味付けするだけでもいいわよ。

「野菜」から少し広げて、海藻/海草だと「もずく」や「めかぶ」もいいわ。
日持ちする常備菜ならひじきや昆布を煮たのとか。

162 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 16:15:26 ID:XCLwf/jS.net
>>160
あとは…

きゅうりの中華風
長さ4〜5cm、四つ割り、種の部分が多い時はスプーンで少しこそげ落とす。
醤油、酢、砂糖、みりん、ごま油、輪切り唐辛子、生姜千切りと一緒に漬ける。
冷蔵庫保存で漬けた翌日から1週間くらい。
おつまみにするとビール・チューハイがすすむから気を付けてね。

茄子の揚げびたし
適当に切った茄子を素揚げして、ざるそばのつゆくらいの麺つゆに漬けるだけ。
好みで唐辛子や生姜入れてもいいわ。
冷蔵庫保存で、出来たてから4〜5日くらい。
これで日本酒がまた…

焼きパプリカ
ヘタと種を取ったパプリカを耐熱皿に入れて、(時短のために)レンチンして、
オーブンかオーブントースターで焼いて、クッタクタにしてから皮を取るだけ。
もうね、なんというか本当に「クッタクタ」になるまで火を通してね。
そうすると甘さが出て、少しのやさしい酸味で、果物みたいに化けるわ。
汁は捨てちゃだめよ、それがまた美味しいの。
味付け無しでも、塩振るだけでも、お醤油垂らしてもいいわ。
冷蔵庫保存で3〜4日くらいかな。
白ワインの消費量があああ

163 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 17:04:20 ID:XYJs4viB.net
>>160
季節の野菜を塩揉み、もしくはレンチンして
塩昆布かゆかり(梅紫蘇ふりかけ)か胡麻油と塩であえるだけ
今なら
ピーマンレンチン+塩昆布
きゅうり塩揉み+ゆかり
もやしレンチン+胡麻油と塩
好きな野菜で好きな組み合わせで作ってみてね

164 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 17:08:41 ID:4rfNa8sI.net
>>160
上のお母さんといくつかかぶるけど、簡単なのはこんな感じね

・単純にサラダ レタスやキュウリ、千切りキャベツに、切ったハムとか、切ったベビーチーズを乗せただけの簡単なもの
・お浸し ほうれん草などを茹でるだけ
・オクラ 茹でたオクラを切って鰹節
・浅漬け キャベツ、キュウリ、カブなど何でも浅漬けの素に漬けるだけ
・塩昆布和え キャベツ、キュウリ、茹でたピーマンなどを塩昆布で和えるだけ
・マヨ和え 茹でて絞った適当な青物に、マヨ、だしの素顆粒、醤油、砂糖を和えるだけ

だけど、例えば和食なら野菜たっぷりの味噌汁にするとか、
洋食なら野菜たっぷりのブイヨンスープなどにして野菜をとるという手もあるわよ
普通にわかめの味噌汁にしちゃうところを、ニンジン、ごぼう、大根、じゃがいも、キャベツなど
野菜の具だくさんにしてしまえば、汁物もあるし野菜もとれるしで、小鉢の小鉢を作らなくていいので楽よ

165 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 18:14:27 ID:5qyO89ST.net
>>160
冷奴いいわよ

166 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 18:30:15.42 ID:fAUsIovr.net
豆腐のレパートリー何かある?
冷奴 湯豆腐 焼き豆腐 麻婆豆腐 挽肉と混ぜて焼く しか知らない

167 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 18:40:24.58 ID:lrLd3U9Z.net
>>166
ゴーヤチャンプル
味噌汁
豆腐ハンバーグ

168 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 18:40:29.60 ID:39afe8YG.net
>>166
あんかけとかおいしいわよ
お母さんは鶏ひき肉とえのきと中華だしであんかけをよく作るわ
冷奴も乗せるもの次第でレパートリーが増えるわね
キムチや大葉と味噌を混ぜたものとか
あとはスンドゥブもあるわ
木綿ならゴーヤチャンプルーもおいしいわよ

169 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 18:54:59.28 ID:lrLd3U9Z.net
白和えも美味しい

170 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 19:02:14.82 ID:DthOqOT/.net
>>166
揚げ出し豆腐、肉豆腐、八杯豆腐、飛龍頭、田楽

171 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 19:02:18.04 ID:fAUsIovr.net
ゴーヤチャンプルーがあったか まあ肉に頼らずメインにしたいのと特にゴーヤが好きでも無いので失念してた

172 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 19:02:30.05 ID:4rfNa8sI.net
>>166
豆腐の形が残ってるものとしてはこんな感じ?おかあさんもよく作るわ

・肉豆腐 すき焼きの割り下で、牛肉、ネギ、糸こんにゃくなどと煮る
・温奴 めんつゆで天かす、豆腐を温める
・揚げ出し豆腐 揚げてめんつゆ、大根おろし
・豆腐のチーズのせ 豆腐にオリーブオイル、スライスチーズをかけてレンチン
・豆腐の卵とじ 親子丼のように豆腐を卵でとじる
・味噌煮込み豆腐 味噌、だし汁、おろしニンニク、豚肉、豆腐を煮る
・豆腐ステーキ 片栗をまぶして揚げた豆腐に、大根おろし、ステーキソース
・豆腐グラタン
・けんちん汁 豆腐を握りつぶして豆乳もとい投入

173 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 19:05:48.19 ID:rCQdM8ry.net
メンマとベーコンを炒めたらめっちゃ美味かった
旨味と旨味が混ざり合う感じ
他にもメンマ似合う炒めものあるかな

174 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 19:13:30.31 ID:fAUsIovr.net
>>172
どれも知れた味って言うかあんまり試す気になれないw

175 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 19:19:44 ID:4rfNa8sI.net
>>174
じゃあとっておきの教えてあげるわ
その名も激辛豆腐スープ

・豚骨醤油スープ(市販)を分量より少し多めの水で割る
・みりん少々、和風出汁の素少々、日本酒適量、魚粉大さじ2、一味大さじ1、ラー油大さじ1を入れ沸騰させる
・豆腐、ニラ、ネギ、豆苗、キノコ、茹でたもやしなどを煮立たせて、溶き卵を入れれば完成
・食べた後は戻したマロニーを投入

176 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 19:47:05 ID:rCQdM8ry.net
ってことで万能食材リストに追加

<万能食材>
食パン
パスタ
ニンニク
チョコレート
鶏ガラスープ
ベーコン
メンマ

177 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 20:05:16 ID:0S34AKI8.net
>>173
カニかまおすすめよ

178 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 20:19:05 ID:fAUsIovr.net
>>175
鍋かな まあ美味いのかも知れない

179 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 20:26:34 ID:4rfNa8sI.net
>>178
お母さんいつも、あなたの上から目線はよくないと言ってたでしょう?
限られた料理しか知らないといったから、いろいろ教えたら
どれも知れた味って、挙げた豆腐料理しか知らないっていったのに別なの教えてるのに
あなたの言ってること矛盾してるじゃない

そして教えてくれた人がいたら、まずはありがとうと感謝の言葉をいいなさいって何度もいったわよね?
あーまったく嘆かわしいわ

180 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 20:54:18.08 ID:lrLd3U9Z.net
お母さんスーパーで買う鰹のタタキ美味しかったことがないんだけど美味しくするアレンジ方法教えて

181 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 20:57:05.46 ID:4rfNa8sI.net
美味しくないものを続けて買わなくてもいいのよ

182 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 21:28:37 ID:rCQdM8ry.net
>>177
想像がつかない
やってみたいけどカニカマ買ってこなくっちゅう

183 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 21:36:37 ID:WeZVhlsO.net
愛知で10年以上前に元塾講師が教え子のJKに修学旅行の脱衣所とか校内を盗撮させて捕まった事件あったろ
報道じゃその女は見返りの金の為にやったみたいな書かれ方だったけどあれセフレに撮らせてたんじゃね
KARASUまたは龍虎の部屋の名前で動画売ってたやつ
でも盗撮してた女撮り師が2代目とか3代目鬼姫呼びされて複数いたことを考えたらやっぱり金で雇ってたのか?

184 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 21:47:32 ID:fAUsIovr.net
>>179
いや・・あんまり真似したく無いし(一般家庭にありそうな上手くも不味くも無い何か)
激辛スープ作ってキャッキャ出来る歳でも無いんだ(精神的に)

185 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 21:48:35 ID:coBfY2x0.net
他の料理は美味しく作れるのにパスタ系とトマト系の味がバシッと決まった試しがない
ミネストローネたまに作るけど味がぼやけてて結局チキンコンソメ多目に入れたりケチャップ足したりしてしまう
ボンゴレとかもなんか薄い
一応プロのレシピ参考にして同じトマト缶も使ってるのに
化調に慣れすぎたバカ舌になってしまったってことなのかな

186 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 22:43:27 ID:OPUEt/FM.net
>>185
ボンゴレって料理名じゃなく素材の名前だけど、お前バカなのか?

187 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 22:54:21.96 ID:bQN/Vm7w.net
安くて買った3倍濃縮のめんつゆが物足りなくて困ってます
不味いわけではないのですが、締まりがないというかぼんやりしてて…
薬味の類はチューブしか持ってないし、塩か何か足せばおいしくなりますかね
なんせ1リットルのを買ってしまったし
これから素麺も食べていく時期なんで何か知恵を貸してください

188 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 23:34:50 ID:bhQEVPBx.net
>>187
醤油と白だし

189 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 23:53:17.91 ID:bQN/Vm7w.net
>>188
ありがとう試してみます

190 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 00:54:45.64 ID:yGtauK6O.net
トマト系で味がボケるのはニンニク不足のことが多いわよ
あとは結局塩ね

191 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 03:37:34 ID:K+jXM0oP.net
めんつゆ物足りないのは出汁感が足りないんじゃないかなあ市販のだし入り味噌でも塩味に比べて出汁感足りないのとかって有るよね
食べるときに鰹節粉とかかけつつ食べるとかどうだろう出汁として溶けてるものより強く感じられると思うから

192 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 10:46:52 ID:aipw6Yi/.net
>>187
追い鰹してみたらどうかしら
鰹節をお茶パックのような不織布に入れて
温めためんつゆに入れるの

そこまでするのが面倒なら、
ほんだしのような粉末出汁を入れてもいいと思うわ

少量から試してみてね

193 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 14:19:56 ID:qDwgAoWV.net
お母さん、お酒と煙草をやめるにはどうしたらいいですか>

194 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 14:20:36 ID:znJEVnIN.net
収監されるといいわよ

195 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 14:33:45 ID:vHGtAzj9.net
眠っている時以外では、仕事中だろうと
電車に乗っている時だろうと、観劇中だろうと
禁煙できる最長時間は90分が限界だな

196 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 14:40:37 ID:qDwgAoWV.net
>>195
もうちょっと劇的な結末を…

197 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 14:54:20 ID:qF6ZEDCB.net
>>193
違法薬物に手を出した人は「酒や煙草なんてやってられない(やる意味がない)」とか言うらしいわ。

198 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 18:39:51.13 ID:d4PYbuGS.net
アメリカンチェリーを買ってみたら結構酸っぱくて皮もすこし硬くてそのまま食べてもいまいちだった
食べれなくはないけど、フルーツグラタンとか火を通して調理したら美味しくなるのかな
バナナやキウイやカスタードの材料はあるから、バニラオイルだけ買ってくれば作れるけどどうしよう

199 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 19:59:44 ID:PATK3oFD.net
>>160
刻みキャベツにとんかつソース
大根おろしに鰹節と醤油
胡瓜を叩き割って刻んだ梅干で和える
とかでは、ダメなん?

200 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 15:05:37.45 ID:OdcoITxn.net
お母さんは唐揚げは小麦粉と片栗粉どっちが好き?

201 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 15:11:54.45 ID:1T7/ejgX.net
日清のから揚げ粉ね

202 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 15:28:54 ID:XhaXHrED.net
カレーそばにとろみをつけるためにイオンのTV 片栗粉(100円くらい)を買ってきて使ったのですが
味がかなり変わって驚きました。もちろん分量はとろみがつく適量です。
もんじゃ焼きにもいれてやはり味が変わったのでこれは片栗粉自体の特性なのかそれともこの商品がおかしいのかどちらなのでしょうか?

味が変わるのが嫌で小麦粉で代用できたりもするのでしょうか?

203 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 16:25:37 ID:F5PgEpM4.net
>>200
ビニールにタレ入れて漬け込んだ中に小麦粉入れて落ち着かせてから
揚げるときに片栗粉が好きよ

204 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 17:39:45.56 ID:8JOJ6O6d.net
>>201
唐揚げ粉って何から出来てるの?

205 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 17:58:13 ID:EDm3nlpG.net
>>202
とろみがついたことで変わったと感じたのでしょうね
だから小麦粉でもコーンスターチでも同じだと思うわよ
実際に試してみればいいんじゃないかしら

206 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 18:29:39.18 ID:sdnoUQEv.net
小ねぎ特価100円だったので掴んでレジ行ったら何か高くてレシート見たらニラ130円だった
すり替えられていたらしい お母さん方も気を付けて

207 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 18:50:48.56 ID:4kFu0v5g.net
誰が何の目的でそんなことするのよ

208 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 19:09:48.80 ID:OdcoITxn.net
>>201
>>203
ありがとーいろいろ試してみるのがいいね

209 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 19:24:36.43 ID:XhaXHrED.net
>>205
さきほど粉末をぺろっとなめてみたらなんとも形容しがたい粉っぽい味でした
(原料:ばれいしょデンプンと書かれてありましたが)

料理にも二回試して確かに味がはっきり変わったので、勘違いということはないとおもうのですが・・
(野暮ったくなってキレがなくなった感じ)

カレーうどんや蕎麦なんかでとろみをつける場合は一般的にどういった調味料を使うのでしょうか?
(ミックス粉、小麦粉、片栗粉があるようですが)

210 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 19:40:10 ID:EDm3nlpG.net
>>209
>形容しがたい粉っぽい味でした
片栗粉を入れたらしばらく煮こまないと粉っぽさが残るのよ
カレーそば、カレーうどんのとろみはほぼ片栗粉ね

> 片栗粉は十分に加熱を。
> 水溶き片栗粉を加えると煮汁が白っぽく濁ることがありますが、これは片栗粉がまだ十分に加熱されていないサインです。
> この状態では食べた時に「粉っぽい」ような味になります。煮汁の濁りが無くなり、透明感が出たとき、つやよく、とろっとしたおいしい「あん」のできあがりです。
ttps://www.shokubun.co.jp/advice/detail/000443.html

211 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 20:02:57 ID:eERap8uD.net
>>202
TV片栗粉のTVってなんぞや?
PBのことかい?

212 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 20:04:11 ID:XhaXHrED.net
加熱もきちんと行っていましたけど味が変わるんですよね・・

日清水溶きいらずのとろみ上手 100g という水溶きをしなくていいとろみ調味料があるのですが、
原材料:でん粉/加工でん粉、(一部に小麦を含む)
と表記されています。市販のカレールーやカレーうどんのスープなんかもでんぷんや増粘剤(加工デンプン)という表記がありこれがとろみをつける原料でしょうか。

これらのでん粉というのは私が先述したTVのばれいしょでんぷんと同じものなのでしょうか?
小麦粉でもとろみをつけられるらしいのですが、小麦粉なら味が変わったりしないのでしょうか?

213 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 20:06:28 ID:XhaXHrED.net
>>211
TV=トップバリュ=PBのです。

214 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 20:10:08 ID:/QqdNcbS.net
脂の多い鮭のアラを、煮汁も飲めるように薄味の汁多めの煮付けにするなら
一緒に煮るのはじゃがいもと大根どちらがおすすめでしょうか?

215 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 20:16:58 ID:UdjTXXr7.net
この中に一緒に調理するとこんにゃくを溶かしてしまう可能性のある食材ってありますか?
鶏肉
牛肉

納豆
牛乳
水(お湯)

216 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 20:21:56 ID:XhaXHrED.net
中華料理だと片栗粉(ばれいしょデンプン)がよく
カレーのとろみ付けだと小麦粉(薄力粉)が合うという意見もあるのですが
小麦粉でとろみをつけるのは難しいらしいですね・・

片栗粉だと味が変わってしまうし、お蕎麦屋さんのカレーのとろみはどうやっているのでしょうか

217 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 20:35:51 ID:EDm3nlpG.net
>>216
片栗粉で味が変わらないわ
ほとんどの店では片栗粉なのよ

いい加減、自分の味覚かやり方がおかしいことを認めたほうがいいわ

218 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 22:05:47.29 ID:F5PgEpM4.net
>>206
お母さんはレジ通すとき全部の値段チェックしているわよ
結構多いのよポス間違い

219 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 23:52:15 ID:UdjTXXr7.net
>>215ですが自己解決しました
どうやら納豆菌ぽいですね

220 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 09:34:39 ID:nZDqM7AE.net
備蓄の鯖の水煮缶詰の賞味期限が迫ってます 味噌煮 生姜煮 カレー以外何かレシピを教えてください

221 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 10:14:27 ID:+GKrpozP.net
NHK今日の料理 大阪和食店料理人が講師の新ゴボウの回で紹介してた
まぜごはん
丹波の郷土料理で、サバ缶で応用できるし炊き込みじゃなくて混ぜるだけ
汁ごとのサバ缶と新ゴボウで美味しそうでした

222 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 10:43:55 ID:nZDqM7AE.net
味付けの鯖缶を入れて炊き込み御飯はやりましたが、水煮を入れて他の具材を入れて炊くのもいいですね ありがとうございます

223 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 10:47:17 ID:vFvPvDtj.net
チキンラーメンに入れる(らしい)

224 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 11:07:57.88 ID:yYiHvCdK.net
ママー!興味本位で塩こんぶ買ってみて、試しにきゅうりと混ぜたらあんまり好きな味じゃなかった…
捨てるのも忍びないし、塩こんぶの味がそんなに目立たない使い方ってあるかな?

225 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 16:20:07 ID:Zn+Jn/lE.net
>>224
きゅうりには塩昆布だけじゃパンチが足りないだけよ
塩を足して漬けてみなさい

226 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 16:50:03 ID:rv+Wi9pm.net
>>224
ごま油かラー油をプラス!

227 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 22:37:31 ID:YNviymD7.net
焼きそばの粉ソースが余ったんですが他に使い道はありますか?

228 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 23:08:47 ID:7dVfcIup.net
ハゲ頭に掛ける

229 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 23:56:00.06 ID:rv+Wi9pm.net
>>227
ジップロックかビニール袋に半熟ゆでたまご3〜4個ぶち込んで焼きそばの粉ソース1袋をまんべんなくまぷす
しっかりと空気を抜いて冷蔵庫で2時間〜
煮卵風で旨い
(粉ソースだけじゃなくインスタントラーメンの粉末スープでも旨いよ)

230 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 23:58:10.50 ID:rv+Wi9pm.net
>>227
もんじゃ焼き、焼き飯、野菜炒め、トンテキなんかの味付けに使うと旨いよ

231 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 00:34:17 ID:3ULPkI83.net
>>229
>>230
成程?クス

232 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 10:34:51 ID:F/2b4Z3W.net
>>227
焼きうどんよ
ちょっとカレー粉多めに入れてみなさい
粉ソースはやや少なめね

233 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 11:16:54.50 ID:ofYKa0eS.net
醤油味の焼きそばとソース味の焼きうどんは嫌いだ。

234 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 11:23:28.89 ID:F/2b4Z3W.net
(´;ω;`)ブワッ ← ちゃんぽん焼き
(´;ω;`)ブワッ ← 小倉焼きうどん
(´;ω;`)ブワッ ← 鳩ヶ谷ソース焼きうどん

235 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 11:40:25.68 ID:02ZmAfpw.net
>>224
豆腐にのっけてゴマ油をかける
油の香りと豆腐のクリーミーさでマイルドになるよ
ちなみにゴマ油をオリーブオイルにしも意外といける

236 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 11:43:28.56 ID:wgvPUHEr.net
>>233
焼きうどんはカツオ節と醤油味だ

私は醤油の魔人だ〜♪

237 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 11:43:47.65 ID:02ZmAfpw.net
>>224
あと今思い出した、家でやってみたことはないけど
あんみつのおいしい店であんみつの添え物として塩昆布をだされることがある
あんこの口直しにバランスが良かった記憶がある

238 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 11:59:35 ID:D0JUEXVw.net
おっかさん、カレーチャーハン作ったけど美味しくならない。
味付けは赤い缶のS&Bカレー粉、塩胡椒、具はソーセージとミックスベジタブル。
辛いだけで美味しくない。どうしたら美味しくなるかしら

239 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 12:02:26 ID:ofYKa0eS.net
>>238
顆粒コンソメを入れなかった事と、もしかしたら塩が足りないせいかと。

240 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 12:04:15 ID:r/a0PY5i.net
ミックスベジタブルなんて使う奴の気が知れませんなあ
玉ねぎとネギ刻むだけの方がなんぼか旨いと思うわw

241 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 12:05:37 ID:ejJWtvEa.net
>>238
ひと口分取り分けて、ほんの少しだけ「味の素」を混ぜて味見してみて。
嫌う人が多いけど、うま味調味料はある意味最終兵器よ。

今回はもう塩味が付いちゃってるから、うま味香味料を薦めたけど、
塩味付ける前なら「がらスープの素」とかでもいいわ。

242 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 12:35:44 ID:3ULPkI83.net
どのレシピを何処まで忠実にやって不味かったのかだろうに詳細不明のオリジナルが不味いってあっそとしか

243 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 14:08:21.15 ID:F/2b4Z3W.net
>>238
鶏ガラスープの素と醤油よ
そして油をやや多めにするの
隠し味でソースを入れてもいいわ

244 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 15:19:08.66 ID:cohFzFO/.net
>>238
甘さちょっと足して

245 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 15:28:36 ID:9RZ4hBGw.net
>>238
グルタミン酸と糖。
玉葱、トマト、干葡萄を入れてみれ

246 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 18:26:50.22 ID:LEdPSvid.net
コンソメと塩と鶏ガラスープの素と醤油と油とソースとグルタミン酸と糖を加えたカレーチャーハン

247 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 18:31:59.63 ID:F/2b4Z3W.net
超美味しそうヽ(´ー`)ノ

248 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 20:28:06.82 ID:1BacZLKO.net
>>239
ありがとう。コンソメとブイヨンは切らしてた。塩は足りてたよ。
>>241
ありがとう。味の素をそういう試し方した事なかった。次はやってみる。
>>243
ありがとう。鶏ガラスープの素も切らしてた。油は少ない方がいいかな。
うだね

249 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 20:39:28.37 ID:rY5f69Pv.net
>>244
その発想はなかった。。次は忘れずに足してみる。ありがとう。
>>245
ありがとう。玉葱は切らしてた。干葡萄は酢豚にパインみたいで無理カナ(・∀・;)
>>246
そのようだね

おっかさん方ありがとう∠(・∀・´ )

250 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 00:27:01 ID:ht7Iv3PO.net
お好み焼きにベーキングパウダーを入れずにふっくらさせるにはどうしたら良いですか?

251 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 00:50:41.80 ID:l7sTgWKF.net
メレンゲね

252 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 01:30:09 ID:9fPYZBUK.net
>>250
山芋(長芋)をたっぷり入れるとフワフワふっくらになるわよ

253 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 01:40:54 ID:9zhXMtKV.net
野菜は切って水に漬けて冷蔵が良いとかあちこちのサイトで書いてるけど
これって栄養抜けてませんか?

254 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 01:45:10 ID:XLY/Euxw.net
>>250
山芋と玉子。
ってか、普通、ベーキングパウダーなんて入れないよ。

255 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 04:14:07 ID:c/BsSfA4.net
>>250
グルテンを生成させる為に兎に角かき混ぜる

256 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 07:00:06.74 ID:Ff0P89oy.net
>>250
細切れ野菜たっぷりにして
タネを少なくする
小麦粉を焼くイメージではなく
小麦粉で繋ぐだけのイメージで

257 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 13:58:12 ID:NYl5rVPY.net
お母さんサイトにあるものでこれはまじでいい!っていうレシピあったら教えて
あまり手の混んでないもので

258 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 15:32:09.76 ID:iiUql6MT.net
あまりにも漠然としすぎているわ

259 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 16:00:58.13 ID:bhrrEHmI.net
>>26
どんな調味料かとおもてググっちゃったよ母ちゃん

260 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 17:11:26 ID:NYl5rVPY.net
>>258
うーんたしかに
お母さん達が好きで何回かリピートして作ってるやつかな
サツマイモの天ぷらとかでもいいし

261 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 17:23:24 ID:EWLv5p9L.net
>>257
そういえば、レシピで、うわこれなに美味しい!って何回も作るようなのってあんまりないような気がするわね
お母さんが回数的によく参考にするレシピを紹介してみるわ

お好み焼き
www.eonet.ne.jp/~taronaniwa/buta.html
たこ焼き
www.eonet.ne.jp/~taronaniwa/tako.html
もんじゃ
www.asakusa-monjayaki.com/monja/howto/umai/
各種中華
reihow.blog12.fc2.com/
安定のレシピ集
www.kyounoryouri.jp/

262 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 18:09:12 ID:NYl5rVPY.net
>>261
ありがとー
お母さん達くらいになるとレシピはもうあまり見なくなりそうだしね
お好み焼きつくってみる!

263 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 18:24:57 ID:2rA+RYTq.net
>>257

『平野レミ パキスタンチキン』

ググってみるといいわ
幸せになるわよ

264 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 19:39:05 ID:ey6K3y0V.net
卵の消費期限についてです
いろいろあって食べることができず5/9期限のものが残ってしまってます
冷蔵庫の保管場所はポケットの方でなく本体側でしてました
加熱すればまだ食べれますかね?
もちろんさすがに生では食べません

265 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 19:41:41 ID:EWLv5p9L.net
さすがにやめときなさい

266 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 19:43:12 ID:NYl5rVPY.net
>>263
ありがとう!幸せになります

267 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 23:41:01.19 ID:eTaKq0LP.net
>>264
しっかり加熱するなら大丈夫よ。
卵の賞味期限は「生食」の場合ね。

268 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 00:00:26 ID:HDMlH7P6.net
オムライスの皮の玉子焼って、下味付けるの?

269 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 00:03:48 ID:6ZexK8kE.net
>>264
タマゴは常温でも2カ月は軽く保つから余裕よ
ただし食べるときは加熱しなさいね

270 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 00:33:10 ID:DHxr166u.net
>>268
塩コショウとかする人もいるわね
お母さんは牛乳を入れてちょっとゆるくする位だわ、
味付けは後でケチャップかけるから

271 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 00:39:23 ID:HDMlH7P6.net
薄口醤油というのはあんまりいない?

272 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 01:07:00 ID:1wy0PeRi.net
>>271
昔の挽肉入りオムレツだと下味にお醤油はアリよ。
てか母さんの母さんもやってたわ。

273 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 01:10:56 ID:pBpfEVHD.net
>>253が気になる

274 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 01:28:59 ID:oFUyXYk9.net
deepfakeのエロ動画えぐすぎるだろ・・・

顔:本物アイドルがより取り見取り
スタイル:むしゃぶりつきたくなるようなボムキュッボンばかり
コスチューム:ネット上に豊富にある
プレイ内容:ネット上に豊富にある
モザイク:無いのも豊富にある

もう、エロ関係も行き付くとこまで行き付いた感がある
あとは、オリエント工業ラブドールにAI機能搭載して自ら喘いだり腰振ったりするのと、
VR技術の進歩を待つくらいか

将来、こんなのが当たり前のようになっていたら、、
男は並の女じゃチンポ勃たなくなるだろうな・・

275 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 08:05:46 ID:2BCQVCEN.net
>>273
そもそも論として多くの人間は野菜を吸収できないのであまり気にする必要は無いよ

276 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 12:27:11 ID:/tp6Gb24.net
>>275
野菜も摂り過ぎると便秘になるのはそういうことかー

277 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 15:29:42.97 ID:a5+aJtkS.net
お母さん豆腐は水からだすと腐りやすい?
水切りしたやつがどれくらいもつか気になる

278 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 16:06:17.51 ID:1wy0PeRi.net
>>277
冷蔵で当日かせいぜい翌日までと思った方がいいわ。

279 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 20:30:14 ID:pBpfEVHD.net
舞鶴に残る「海軍の料理教科書」3冊で良さげな料理があったら教えて下さい
https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kankou/0000006049.html

280 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 22:07:27.97 ID:a5+aJtkS.net
>>278
そうだよねありがとう気をつけます

281 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 15:37:48.16 ID:nfW3WaZ2.net
一人暮らしをしていても、以前の癖で、液体を冷蔵庫で保存するときに、
吸物や冷麦のツユには鰹節の大きめの一片、麦茶には麦の粒ニ三粒、葉っぱから煮出した冷ほうじ茶やウーロン茶には茶葉
入れておく癖がついてしまった。
無意識にやってしまう。
どうにか辞めたいんだが、どうすれば治るかなあ。

282 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 16:20:43.89 ID:jzjr4d72.net
やめなきゃならない理由があるのかしら?

283 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 16:48:07.91 ID:1gHNs5G0.net
チーズインハンバーグを作りたいのですが、型取りしたチーズが溶けないでそのままの形を保っててほしいのですが、やはりどんなチーズでもトロトロになってしまいますか?

284 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 18:23:14 ID:jzjr4d72.net
>>283
母さんの知ってる範囲のチーズは全部トロトロになっちゃうわねぇ。
例の「干からびたチーズ」で有名になったミモレットでも、加熱すればトロ〜リよ。

細分化すれば数千種類ともいわれる世界中のチーズを全て試したわけじゃないから、
溶けないチーズが絶対無いとは言わないけど。

285 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 18:27:49 ID:lj1wymGK.net
>>283
切って断面をみせたいのかしら?
ニンジンなどの野菜を型抜きしてチーズを溶かしていれて、
それから挽肉の中に入れるようにしたらどう?

286 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 18:48:24.43 ID:1gHNs5G0.net
>>284
ありがとうございます。やはり溶けてしまうのですね…詳しく説明してくださってありがとうございます

>>285
そうです、断面を見せたくて…
ご提案いただきました、人参にチーズを入れる方法やってみたいと思います
ありがとうございます

287 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 22:20:31.82 ID:nfW3WaZ2.net
>>284
ミモレットってダニで醗酵するんだよ
細菌や真菌ではなくて、高等生物で醗酵とかすごいよね

288 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 22:31:00.48 ID:jzjr4d72.net
>>287
あら良く知ってるわね!
コロナが落ち着いたら母さんと一緒にカース・マルツウ食べに行かない?

289 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 00:16:17.78 ID:E3VtmWlc.net
>>264の件ですが
回答どおり加熱すればまだいけるようなので
そうやって無駄にせず食べきります

290 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 01:54:46 ID:JS94G2jw.net
>>288
ゆにゅうできないんよね。ヒチリアまでつれてってくれるん?

291 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 02:06:51 ID:4E/+lWS8.net
>>290
シチリアじゃなくてサルデーニャよ。

でね、あなたが母さんにイタリア旅行をプレゼントしてくれるの。
あなたが小さい頃に「大人になったら世界中どこでも行きたい所に連れてってあげるね!」って言ってくれたでしょ?
母さんは今でもそれを楽しみ待ってるのよ。

292 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 09:47:49.76 ID:JS94G2jw.net
南蛮漬は好きだけれど南蛮人嫌いだし

293 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 11:34:57 ID:FWHsBxxD.net
お母さんハンバーグでつなぎとか言われてる材料が必要なのか分からない
パン粉牛乳卵片栗粉とかはどれがなんのためにいるの?

294 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 12:44:32.04 ID:M72zeziX.net
全部挽肉をまとめたり、焼いてるときに肉割れを防ぐためにあるのよ

・パン粉+牛乳 水分を含むと粘着力がでる 肉汁も吸ってジューシー 肉のかさ増しにもなりふんわりする
・卵 熱で固まる性質を利用 肉割れを防ぎ肉汁を乳化させる ぷりんぷりんの食感
・片栗粉 デンプンが水と混じり加熱することで固まる 水分も閉じ込めふっくら 肉々しい感じに仕上がる
・牛乳 単独では使わずにパン粉と使う 水でもいいが肉の臭み消しの効果がある

295 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 13:00:06 ID:LqnKkP+c.net
片栗粉の代わりに小麦粉は駄目なの?

296 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 13:05:29.37 ID:hz7d3kxF.net
>>293
肉を結着させているのは肉のタンパク質なの。塩でその力が強まるわ。
パン粉はタンパク質の網目構造を邪魔して柔らかくする効果と水分の保持。
牛乳は単純に水分を増やし、柔らかさとジューシー感を出す効果。
この二つはタンパク質を希釈しているようなもので、肉の味は弱くなるわ。
片栗粉等のデンプンは網目構造の補強と水分保持によるしっとり感ね。
モルタデッラやパテ、魚肉練り製品に使われることが多いわね。

297 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 13:22:30.92 ID:WvEg7uYK.net
トマトソースを自作したんですけど、どのくらい保つもんでしょうか? 生ものは玉ねぎとニンニクを炒めたものしかはいっていません

298 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 15:29:21 ID:4E/+lWS8.net
>>297
一般的には冷蔵で数日、冷凍で数週間くらい。

個人の手作り食品がどれくらい保存できるかってのは、
衛生環境が判らないからはっきりした数字は出せないのよ。

299 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 18:52:06.82 ID:AFy139wc.net
ヨーグルトが無かった江戸時代とかは皆不健康だったんですか?

300 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 18:57:48.16 ID:oWMzdXF8.net
>>299
蘇とか醍醐って習わなかった?
ヨーグルトよ
他にも漬物や味噌も発酵食品よ
江戸よりもずっと以前からあるの

ちゃんと食べてちゃんと勉強なさい

301 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 19:07:50.15 ID:M72zeziX.net
>>299
漬物で乳酸菌を食べていたのよ

302 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 19:12:58.72 ID:AFy139wc.net
それはしょっぱいからあんまり食べれないのでは?

303 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 19:19:53.29 ID:FWHsBxxD.net
お母さん達ありがとう
パン粉牛乳卵全部入れてるレシピ多いと思うけど全部が主流なのかな
つなぎのためならパン粉牛乳か卵どっちかで良さそうじゃない?

304 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 19:20:45.43 ID:AYHmBO2T.net
賞味期限が切れた卵で半熟煮卵、温泉卵、半熟茹で卵、半熟目玉焼きは大丈夫?

305 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 19:38:42.38 ID:M72zeziX.net
>>302
そんなに塩辛くないものもあるのよ
それに昔は自分の足で歩いていたり、肉体労働なのでたっぷりの塩分も必要だったのよ

306 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 19:49:30.38 ID:2G0o5Zf0.net
生物の適応力を甘く見すぎね
いろんなものを食べないとと言うけれど
自然のものを食べてればそれは普通に行われるの
現代において問題なのは精製されたもの
余分なものをそぎ落とした結果偏るようになった
だから最近は逆に添加するようになった
インスタントラーメンで死ぬ人が居なくなったのはそのおかげ

307 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 00:20:16 ID:0+Xuj+3T.net
茹でうどん蕎麦中華そばはあるのに茹でパスタがな売ってないのはなぜですか?

308 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 00:33:13 ID:sjzKFbnJ.net
>>307
https://www.nisshin.com/products/boil.html

309 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 01:11:41.56 ID:J1HjdAUg.net
売ってない理由を聞いてるんだから商品競争力が低くて売り場確保が出来ないからが正しいのでは?

310 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 01:22:11.50 ID:TchwP/cE.net
市販のすりおろしニンニク食べると気持ち悪くなるんだけど生ニンニク1個買うのも使い切れないんだ。どんなに高くても良いからチューブニンニクで他の成分少ないものないかな?

311 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 01:35:11.99 ID:eohCMdfU.net
SBのを買うといいわよ

312 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 09:20:14.48 ID:jo9HTF8V.net
>>310
チューブにんにくはどれも不純物が添加されているわよ。
無添加が良いなら自分で堕すしかないわ。
生ニンニクは買ったままだと目が生えちゃうけど、
皮を剥いて粒をバラしてタッパーに入れておけば使いやすいし長持ちするわよ。
ニンニクは冷蔵庫に入れなくても腐ったりカビが生える事もないわ。
使う時はラーメン屋さんにあるような器具で一粒づつ潰したり包丁で刻んだりすれば良いのよ。

313 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 09:31:43.31 ID:jo9HTF8V.net
>>307
日本人の麺類の消費ランキングを調べてみると良いわよ。
地域差があるでしょうけど、スパゲティは低ランクじゃないかしらね。

314 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 10:24:35 ID:0+Xuj+3T.net
>>309>>313
お母さん達ありがとう
商品に向いてないとかではないんだね出回るといいな

315 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 12:12:20.56 ID:B76pc62k.net
>>314
パスタって基本的に温かくして食べるでしょう?
そば、うどんはつゆが多いからつゆの中で加熱できるけど、
パスタってソースが少ないしソースで温めるって無理じゃない?
そうすると結局、何らかの調理をすることになるから
お手軽さが半減しちゃうのね。だったら茹でればいいやってなるのだと思うわ

そしてソフト麺(ソフトスパゲッティ式麺)じゃだめかしら?
ソフト麺なら割と置いてあるところあるわよ
あと焼きそば麺も代用になるわ水で洗ってラップしてレンチンするだけね

316 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 12:35:51.74 ID:KNyLSEht.net
少々は冷蔵保存が効き、水でほぐすだけで非加熱で食べられる流水麺では
うどん・細うどん・蕎麦はあるけど、中華麺が無いのはなぜですか?

317 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 12:44:22.32 ID:B76pc62k.net
流水麺の冷やし中華が売ってるわよ

318 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 12:55:19.45 ID:KNyLSEht.net
>>317
えーそうですか。メーカーはシマダヤでしょうか?

うちの近所では、大小スーパーを数店全部探し回っても、
流水麺の冷やし中華は見た事がなかったので。

319 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 13:44:49 ID:doW5KB/z.net
小魚の南蛮漬けの上手な作り方を教えてください。
甘酢に漬かってふにゃふにゃぐちょぐちょになった衣が苦手です。
この前洋食屋さんで食べた南蛮漬けはしっかり浸かってるのに衣がカリッとしていて不思議でした。
こういうのはどうやって作るんでしょうか?
衣は小麦粉でいいですか?

320 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 14:21:54 ID:sYMYw+4E.net
>>293
ぶっちゃけて言うと、嵩増し。日本は長らくお肉の値段が高かったから。
柔らかくする材料(パン粉、牛乳、炒め玉葱)と、固くする材料(鶏卵、澱粉)と、両方入れるのが基本。

畜肉の値段の安かったところでは、挽肉料理にツナギなんて入れない。
アメリカのハンバーガーも、スウェーデンのミートボールも、イギリスのミートローフも、嵩増し材は基本無し。

321 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 14:32:59 ID:sYMYw+4E.net
>>299
めっちゃ寿命短い。疱瘡や麻疹や梅毒で死にまくり。人生五十年、二割増しで長寿のお祝い。
塩分過多に脂質・蛋白質の恒常的な不足。ちょっと飢饉ですぐ死ぬ。
世界中で人口の増えまくっていた18世紀19世紀に、戦争もしてないのに人口停滞、微減していた変な国だった。
強引に食べるものを欧化したらば、明治の間の約50年で、人口倍増。戦争しまくりで死にまくりなのに。

322 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 18:29:58.50 ID:0oFxvRTO.net
>>319
はっきりとは分からないけど、揚げたてで熱い状態で南蛮酢に漬ければよく漬かるよ
カリッとしてるなら片栗粉を強めに付けてると思う、卵白か何かで厚くしてるかもしれないね

もしその料理が温かかったなら、多分これだと思う

323 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 20:32:01.46 ID:bBnUrUUU.net
>>264
>>289
本日NHKのガッテンでまさに卵の賞味期限の回
常温2ヶ月、冷蔵4ヶ月と放送して訂正は現在まで無しという確定情報(?)に
ただし放送上での安全策としてできれば期限から2週間でとは言ってた

324 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 21:03:41.41 ID:iYo8riEB.net
期限は産卵時点で中に入り込んでた菌類が活発化始めるまでのギリギリの期間
無菌卵ならこの限りでは無い
つかそれ前にやった再放送だから
情報全然拾えて無いね皆さん

325 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 21:06:24.20 ID:jo9HTF8V.net
>>319
どうしてその時にお店の人に聞かなかったの?
そんなに気になるなら今からでも聞けばいいじゃない。
電話で聞くのも失礼だしもういっぺん食べに行って聞けば普通に教えてくれるわよ。

326 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 21:12:31.46 ID:0+Xuj+3T.net
>>315
そっかソースとの兼ね合いもあるか
めんどくさがらずにゆでてみようかなありがとうお母さん

327 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 21:18:28.45 ID:B76pc62k.net
>>326
レンジ用のパスタゆで容器を利用したらどうかしら?
案外いいわよ

328 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 21:23:02.52 ID:0+Xuj+3T.net
>>327
それから始めてみる!

329 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 22:37:48 ID:doW5KB/z.net
>>322
その南蛮漬けは冷たかったです。
小麦粉じゃなく、まず片栗粉で作ってみます!
卵白も知らなかった、ありがとうございます。

>>325
ありがとうございます。
お店の人に作り方を聞くのって失礼なのかなって勝手に思ってました。
教えたくなくても断りにくいだろうし迷惑かなーと。

330 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 23:34:08.79 ID:Pc51bSuD.net
>>329
美味しいですよねー私好きで良く来るんですよー
カリっとさせるの何かコツがあるんですか?他のお店と違うこだわりとかー
みたいに褒めながら聞き出すのよ

331 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 23:58:59 ID:B0ALKh12.net
>>311>>312
お母さんありがとう。ニンニクライフ楽しむよ。不純物ないニンニクチューブがいつか出ると良いな

332 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 00:37:59 ID:BsWn/O7A.net
持続的に元気の出る食べ物っないですか?

333 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 01:43:57 ID:1BKewbkc.net
>>332
単品では無いわよ。
色んなものをバランスよく、適度な量を美味しく食べてね。

334 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 07:19:31 ID:X923a2Lg.net
>>332
あるにはあるけど違法だから教えられないわ。

335 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 09:29:20 ID:fEpgxnFh.net
冷凍もやしがどうにもシナシナになってしまうんですが生のシャキシャキ感は出せませんか?

336 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 10:07:00 ID:+A2a9r9Z.net
ムリデェース

337 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 11:59:51 ID:r3+gLZxQ.net
>>329
米粉かコーンスターチのほうがカリカリになるんじゃないかしら
両方試してみるといいわよ
それぞれ食感が違ったりして食事のときの話題にもなると思うわ

338 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 14:45:32 ID:BsWn/O7A.net
米粉はカリカリというかトゲトゲだろw刻むの大ごとやわ

339 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 17:26:47.08 ID:z5RDIyAg.net
エビフライが食べたくてブラックタイガーエビを買おうと思ってるんですが
産地を見るとベトナム産、ミャンマー産、インドネシア産とあるようで
どこ産のタイガーエビがプリプリして美味しいのでしょうか?

340 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 18:18:19 ID:HjLs+MIg.net
>>320
お母さんありがとう
いままで分からず入れてたけどそれぞれが何なのか分かった

341 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 18:38:42 ID:fEpgxnFh.net
ツナギ無しでどうなるかはマクドナルドで認知してる筈何だけど
こっちの方が良いじゃんとはならなかったんだな

342 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 18:54:54 ID:r3+gLZxQ.net
外国ではつなぎを入れないという意見があったけど、欧州などでは小麦粉を使うのは普通よ
日本がパン粉、卵、山芋など進化したのは、そのままだと肉汁が出てしまうのと
肉々しすぎるから日本独自で進化したのでしょうね

柔らかジューシーを重視するつなぎ入りのハンバーグか、
肉々しさを重視する肉っぽいハンバーグのどちらを好むかの違いでしょうね
ちなみに日本の人の多くは全社のジューシー柔らかハンバーグを好むそうよ

343 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 20:13:05.14 ID:8RQGYiTf.net
電子レンジなし、冷蔵庫ありの職場にお弁当を持参したいです

作り置きのおかずなど、朝一旦全て温め直して冷ましてから詰めるのが一番でしょうが、前夜から詰めたものをそのまま持って行って、温めずに食べるのは危険でしょうか?
また冷蔵庫保管の美味しいお弁当のアイデアを教えてもらえると嬉しいです

ちなみに通勤は徒歩電車で片道1時間です

344 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 20:22:59.81 ID:r3+gLZxQ.net
ご飯はどうしてもパサパサで不味くなるし、
冷蔵庫内とはいえ一晩時間が経つのでそのぶん最近が発生して腐り安くなるけど、
それを許容するならいいと思うわ
危険かどうかは、その時の状況、作り方、持って行く状況、あなたの衛生観念があるから判断ではないわね

お弁当というとご飯だけど、冷蔵保管するとパサパサになるから美味しくするのは無理じゃないかしら

345 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 20:46:38 ID:g7yzYnuJ.net
梅干しは御守りにならないかな?

346 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 21:53:44 ID:fEpgxnFh.net
テレビで言ってたけど砂糖と米を混ぜると保水力があるんだってサー

347 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 22:17:56.40 ID:i0UjMrwX.net
>>343
冷凍サンドイッチでググってみると少しだけ良い事があるかもね

348 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 23:17:38 ID:p2A21TnP.net
>>343
弁当箱、機能とかでググるといいわよ
今のは凄い進化をしてて6時間ガッチリ保温できるのとか、フタが保冷剤になるようなのとか2、3千円であるのよ

349 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 23:37:03.13 ID:H4/HbGhd.net
料理動画サイトでもっとも分かりやすく確かな無料サイトを教えて下さい

350 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 00:22:51 ID:Ob6CQJdr.net
ニコニコ動画観て鰤丸一本からお刺身にするまでできるようになったよ

351 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 00:52:27 ID:6cpk/kM3.net
>>345
触れてる部分だけなら

352 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 01:22:42 ID:F7K97+iK.net
横だけど>>347お母さんの方法は目からウロコ
これなら週末にまとめて大量に作っておけば楽に節約できるからすごく助かりそう
おこぼれで良いことあったよ

353 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 06:42:30 ID:Ob6CQJdr.net
でもパンって多孔質だから冷凍したら冷凍庫臭さを吸って臭くなるよね

354 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 10:06:50 ID:IaDH6ho8.net
>>345
誰かが梅干しバリアとか言ってたなw

355 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 14:26:07 ID:IBMDeuSL.net
梅干し キーホルダーはあるな

356 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 19:39:10 ID:xnGAdjEb.net
コロナの影響で、観光土産物が売れないのー
仕方ないから1円オークションで販売しまーす! (TдT)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r409372400
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p771445483

6

357 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 20:35:09 ID:VbOtBzZt.net
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=cqe21505&filter=-1#comment_list
>15kgも買って、みんなに配るつもりですたが、中に腐っているものが有り、とてもあげられるものではなかったです

売れないから腐ってるんだろうな

358 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 20:50:27 ID:9Ur2UGeO.net
高野豆腐を水で戻してから煮るのってどんなメリットがあるのですか?

359 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 21:17:11 ID:V9OBszwa.net
>>358
あらかじめ水で戻してから煮るとふっくら仕上がるのよ
戻さなくていい商品もあるわよ

360 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 21:24:35 ID:Ob6CQJdr.net
>>358
重曹や明礬で渋いからあく抜き

361 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 03:45:55.84 ID:ZDBFoxjC.net
ご飯等の主食類とお菓子類を除いた韓国料理で、
付けダレ等も含めて、唐辛子及び唐辛子入りの調味料を、
一切使ってはいけない決まり事になっている料理は、何かありますか?

362 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 09:50:07 ID:RssMZvOj.net
>>361
決まっちゃいないけどコムタンなんかのスープは入れないわね

363 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 10:08:41 ID:24x212sc.net
サムゲタンの事?

364 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 13:20:06.73 ID:h9/vnZKc.net
30超えてから、野菜のかき揚げで胸やけするようになったのですが、やはり年齢があがると油っぽいものは厳しいですか?

365 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 14:51:10.12 ID:sA8aLvvq.net
何か鰯の美味しい食べ方を教えて。
 塩焼と、煮魚(醤油と生姜)、フライと、天麩羅にして饂飩に乗せると、それ以外で。

366 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 16:27:23 ID:GVybIeSW.net
>>365
お刺身
寿司
唐揚げ
南蛮漬け
つみれ汁
なめろう
グラタン
パン粉香草焼き
蒲焼き
カタクチイワシならアンチョビ(ピザ、グラタン、トースト、パスタ、炒め物)

367 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 16:36:01 ID:SYUj3h0X.net
>>362
食べる時にコチュジャンやキムチを入れて使っていそう

368 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 17:05:29 ID:TATl4wGd.net
>>365
トマトソースで煮込んだらご飯にもパンにも合うわよ

369 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 17:42:34 ID:JGrmHdKX.net
>>365
梅煮
オイルサーディン

370 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 18:25:44 ID:R89Jjq+6.net
>>365
イワシとトマトのオーブン焼き
イワシのスパゲティ

371 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 18:52:17 ID:n6bnDlMK.net
味噌汁を作りすぎました
作った時にあら熱が取れたら鍋ごと冷蔵庫に入れて、食べる時はそのまま器にとって鍋はすぐ冷蔵庫に戻す、器の方を温めるって保存方法で2日経ったんだけど…調べたら毎日煮立たせるって書いてる人もいて混乱してます
細菌が増えにくい?温度保った方がいいかと思ってたんですけど、どう保存したら長く持ちますか?夏だから怖くて

372 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 19:37:17.54 ID:7SCtJNKL.net
これからは作り過ぎたと思った時点で小分けして冷凍しなさい

373 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 08:13:33 ID:6CREM2fp.net
甘納豆をたくさんいただきまして、目先を変えて牛乳寒天に入れて冷たくして食べるということを思いついたのですが、
牛乳寒天を無糖にして甘納豆の甘さだけでおいしく食べられますでしょうか?
それとも牛乳寒天にも多少は甘さをくわえないとバランスが悪いでしょうか?

374 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 08:59:04.89 ID:ZJJ8tk5r.net
卵黄を使う料理で余った卵白の処理の仕方を教えてください。

375 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 10:05:17.15 ID:eXn2hW42.net
>>374
溶きたま汁、ハンバーグとかつみれとか、お好み焼き、
揚げ物の衣、、

376 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 10:10:09.43 ID:eXn2hW42.net
>>374
あとよく知らんけど、洋菓子系はいろいろあるよ。
ムースとかメレンゲとか、、クッキーもあるかな、

377 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 10:26:47 ID:lmniRXXU.net
>>373
比率によって甘さは変えた方がいいと思うけど、どっちにしても甘い味付けにししたほうがいいと思うわ

378 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 10:35:40 ID:poK0ccYJ.net
>>374
その日すぐに使うなら分ければいいけど、
使い道ないなら流しで流しちゃえばいいのよ。

379 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 19:29:15 ID:8d6YwoTl.net
冷奴の上に何を乗せるか5パターンぐらい教えて下さい

380 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 19:48:07 ID:w3Ldxhay.net
かつお節
しょうが
ネギ
わさび
なめ茸
キムチ

うちではこんなとこかしら

381 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 20:05:40 ID:RNIcH6LG.net
山クラゲの漬物刻んで乗せると美味い

382 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 20:42:05 ID:lmniRXXU.net
>>379
かわりどころをいくつか

・イカの塩辛(かつおの酒盗)
・天かす+めんつゆ
・練りからし(これが意外と)
・納豆
・練り梅
・塩(醤油)+オリーブオイル
・塩(醤油)+ごま油
・塩(醤油)+ラー油
・ネギトロ

383 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 21:06:07.52 ID:poK0ccYJ.net
>>379
・はなくそ
・ちんかす
・めくそ
・鰹節
・うんこ

384 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 23:24:27 ID:heBNDo7b.net
>>379
昔教えてもらった食べ方で

きざみにんにく(出来れば自分で刻んだの)をのせて
ごま油をかけて、塩と胡椒をかけるやつ。あればネギ
お酒のアテに教えてもらったよ 美味しくて一時期ハマった

385 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 23:31:50.07 ID:kBK6cgq5.net
>>379
すり生姜
スダチ
葱+芥子
柚子胡椒
鰹節

386 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 17:27:46 ID:olF1axxP.net
揚げ出し豆腐が得意なお母さん美味しくするコツあったら教えて

387 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 17:28:27 ID:0d1wBfiu.net
美味しい豆腐で作ることよ

388 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 17:54:38 ID:olF1axxP.net
>>387
目から鱗豆腐は適当なのしか使ったことなかったな
ありがとうお母さん

389 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 18:12:15 ID:wrsqMbO0.net
余分な粉ははたいて落とすのよ

390 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 18:20:55 ID:DoJ0/yOh.net
小松菜が枯れかけみたいになっているんですが、もうだめですか?
(腐ってはいないようです)
https://i.imgur.com/NBfS4Fp.jpg

391 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 18:31:05 ID:tpfg1yuI.net
お母さんは実際のものを見てあげられないから答えようがないわ
見たところ腐っていないのなら、変色した部分を取り除いてお母さんなら食べちゃうけど
実際はどうかわからないから、少しでも不安なら捨てなさいね

392 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 20:53:41.43 ID:rhfmF23Q.net
野菜ってにおいでは分からないのかな?
腐らせたこと無いからわかんないけど
腐敗臭って動物だけ?

393 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 20:54:48.23 ID:IXqeWT0R.net
>>386
朝からザルに乗せて豆腐は水切しておく。
衣はコーンスターチをまぶした上に、小麦粉を水で溶いた衣を付ける。
新しい油で揚げる。
挙げる前に、添物の準備を完了して、且つ、ダシは熱々で。

394 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 21:23:43.96 ID:EsIzij9e.net
>>392
玉ねぎ腐らせるとヤバい

395 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 22:16:49 ID:0PuGvVOz.net
閉店間際のスーパーに行けば肉が半額で買えるんですか?
11時までだけどこれから出かけるのは嫌だなア

396 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 22:22:31 ID:sWhsJ/l7.net
>>395
生鮮食品は当日売り切りじゃないので閉店間際での投げ売りにはならないわよ。
安くなるのは惣菜なんかの加工食品やで。

397 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 22:54:49 ID:0PuGvVOz.net
総菜かー残るという事は人気無いやつだな
時間的にも寄って買う底辺労働の方々のご飯を奪う事になってしまうか

398 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 23:07:13 ID:rhfmF23Q.net
>>397
それ狙ってる時点であなたも十分底辺ですわよw

399 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 23:46:37 ID:olF1axxP.net
>>389
>>393
ありがとー

400 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 17:14:39 ID:onCHB5Wv.net
味玉を作り置きしようかと思うのですが、日持ちさせるには漬け汁に酒を入れると良いそうで、
また他のレシピでは漬ける前に漬け汁を沸かした方が良いとあります。
漬け汁を沸かすとアルコールが飛んでしまい日持ち効果が無くなるのでは?と思うのですが。

401 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 17:20:08 ID:gWSP6kx2.net
作り置きはやめときなさい

402 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 21:04:53 ID:REF2GZjA.net
代わりに酢を入れるといいわ

403 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 21:15:03 ID:jGQSV4Yc.net
>>400
酒は低濃度だと却って雑菌の繁殖を促すよ。

404 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 11:44:24 ID:6C5VRgxQ.net
料理の食材として豆類が使われている場合に、
大豆とグリンピースと枝豆とそら豆だったらとてもおいしいのに、
その他の豆・・・・・・・小豆・ひよこ豆・うずら豆・レンズ豆・金時豆なんかはまずくて、
料理全体までまずく感じるのはなぜですか?

405 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 11:58:46 ID:cawe3VWO.net
食べなれてないからよ

406 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 21:43:06 ID:C6Ohioho.net
体操服&濃紺ブルマの濃紺と白の組み合わせが妙に興奮する理由は、
以前ネットで聞いた話によると、

「一つの説ですが、男性がブルマが好きなのはブルマは性の奴隷を連想させるからとあります。
ブルマ女子は男性に対して私は貴方の性の奴隷ですと意志表示をしているのです。
白は従順を意味します。ブルマの紺は陰毛の色を意味します。
つまり体操服にブルマは陰毛を曝け出し、性の奴隷になりますと意志表示をしているのです。
同系のコスチュームにメイド服があります。これも白と紺を基調としています。
但しメイド服はスカートで露出も少ないです。
ブルマはより露出度が高く、より性の奴隷としての従順性を示しています」
「ある著名な心理学者の学説では、白は従順や肌、濃紺は陰毛を連想されると言います。
ヒトは子孫繁栄の為には性的興奮にスイッチが入る必要があります。
全裸に陰毛のパターン認識で性的興奮にスイッチが入る様にDNAに組み込まれています。
体操服にブルマはそのパターン認識の形に近く、とりわけ性的興奮を引き起こすと報告されています。
但し、これは動物の中でもヒト、更に白人系のもととなります。種族によってパターン認識には違いは生じます。
黒人は体操服にブルマに対する性的興奮は低いとされています」

との事で、自分は妙に納得しましたw
どう思いますか?

407 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 22:52:52 ID:/BZZYyDO.net
>>406
三行にしてくれる?

408 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 12:16:11 ID:jq6dzLej.net
いつもは取っ手の取れる浅型のテフロン加工の28cmフライパンを使っています。
これで鍋ふりをすると取っ手が壊れてしまうので、料理別に鍋ふりの出来る取っ手の外れない底の丸いフライパンを買おうかと思っています。
28cmにしようかと思っているのですが、鉄製かテフロン加工のチタン製かで迷っています。
鉄製が良さそうに思っているのですが、重かったり手入れが大変だったりしますか?

409 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 12:29:40.51 ID:I6YUz6fy.net
>>408
中華鍋?

410 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 13:06:57 ID:zqvKUYHW.net
>>408
今使ってるのがテフロンなら鉄製のものがいいと思うわ
テフロンは使うごとにこびりつきやすくなるから、
くっつかないものは鉄のフライパンで炒めて、
卵料理などくっつくものはテフロンってすれば、テフロンが長持ちするわよ

重さは製品しだいね。手入れは普通に使って洗って乾かせば、
さほど面倒でもないわよ

411 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 13:32:15 ID:QzzhRyMg.net
>>410
横からすみません
どのくらいの厚さを目安にすればよいでしょう?

412 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 17:25:31 ID:zqvKUYHW.net
>>411
1.2mm以上で、自分が使えると思う重さの範囲のものを選べばいいんじゃないかしら
だいたい家庭で購入するのは最も軽い1.2mmが多いようよ

413 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 21:24:15 ID:vZtTQO8k.net
母ちゃんの特別球菌10万全部ちょうだい

414 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 21:25:30 ID:vZtTQO8k.net
特別給付金の間違いだよ母ちゃん
特別なブドウ球菌みたいなのはいらない

415 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 21:51:23.94 ID:arvPew8T.net
>>413
そこに寝て口を開けなさい

416 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 00:45:21 ID:ikA0jO71.net
便乗で質問
鉄製のフライパンって使い勝手全然違いますか?
味もはっきりと違いがわかりますか?
サブのテフロンがダメになってきたから良いやつ買おうかなと

417 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 00:53:57.92 ID:vvrQwBUV.net
牡蠣醤油ボトル300円が残り一個だったのでつい買ってしまったが
これは良い物何だろうか皆騙されてるんじゃ無いのか

418 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 01:40:24 ID:ccqM7/aw.net
>>416
>鉄製のフライパンって使い勝手全然違いますか?

全然違うで。良いか悪いかで言うたら悪いになるんかもわからんな。

>味もはっきりと違いがわかりますか?

味って表現やなしに仕上がりが全然違うわな、まぁそれが味と言う事になるんかわからんけど。
どっちが美味しいかは作る物にもよるけど、同じ料理を同じ料理人が作り比べた場合、鉄製の方が美味しく出来る料理が多いかな。
これはそれぞれのフライパンの特性を熟知してる人が使い分けた場合やで。


>サブのテフロンがダメになってきたから良いやつ買おうかなと。

サブにテフロンやろ?今メインは何使うてるん?
良いか悪いかは使う人のスキルに依るわ。
君が何を求めてるかによるわな。
ざっと聞いた感じ君にはテフロンの方がええような感じがするけど、もっと話を聞いてみな分からんから気になる事質問返してくれたらええんやで。

419 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 01:54:36 ID:4fUFyeb7.net
>>416
鉄製にメリットなんてないわ。
テフロンが消耗品なのに対して鉄は一生物だと言われいるわ。
それに間違いはないけど、鉄はメンテナンスが必要なので家庭で使うにはランニングコストがかかりメリットが一つもないのよ。
業務用で鉄が使われる事が多いのはランニングコストが安くなりハードな使用にも耐えられコスパが良いからなの。
味に関しては火力の問題ね。
業務用の火力は家庭では真似出来ないわ。

420 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 02:22:38 ID:l5Hsb/VT.net
スレ違いだったらごめんなさい

夕食の献立を考えるのに疲れてきました
夫は食材自体の好き嫌いが多いわけではありませんが、料理として出されたものの好き嫌いが多いです
最後まで食べるとしたらカレーライスか焼肉、肉じゃが、ハンバーグ、揚げ物くらいであとは全て文句を言います
焼きそば、オムライスやかに玉、茶碗蒸しなど卵料理全般(茹で卵は除く)、肉じゃが以外の煮物、おでん、魚料理全般(寿司は除く)、丼物、コンソメ系の味付け全般などあげ出したらキリがありません
今夜のメニューは白米、油揚げとネギの味噌汁、きんぴらごぼう、マカロニサラダ、生トマトでしたがこれはダメでした
理由は「老人食みたい」だそうです
例えばロールキャベツを作れば「食べにくい」と言われ、食べやすいように切ったとしても「もっと他の料理にしてくれ」と言われます
いつも何かしら文句を言って食べており、こちらも「あぁこれを出したら食べないだろうな…」と思うのですがでもわざわざ夫の分だけ別に作るのは面倒だし、私にも食べたいものがあるので夫に小言を言われるだろうなと思いながら毎日作ってきました
夫は子どもの頃からもそうだったのか、と思ったのですがそういうわけではなさそうです
何が食べたいのか聞いたら必ず「カレーライス」「焼肉」としか言いません
今夜も夕食の時に「カレーライスが良かったな」と言われました
とても、とても疲れてしまいました
本当はもう作りたくないのですが作らないなら作らないでかなり面倒なことになるので…
夫は朝は食パンで昼は職場の食堂で食べています

質問したいのは
?明日から夫の希望通り夜はカレーライスにしようと思いますが、それはやりすぎでしょうか?
?もし毎日カレーライスにした場合、どんなアレンジがあるでしょうか?今まで市販のカレールゥで箱の裏に記載されてる通りにしか作ったことがありません
例えばヨーグルトを使うレシピなどは難しいものなのでしょうか?
夫はキーマカレーやハヤシライスなどは一切食べません…

421 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 02:32:49 ID:uJDO9x43.net
ごめん、おれ男だけどw
そんなガキみたいな奴には日替わりでレトルトカレーたべさせとけ
米だけあれば困らないんだから
家族はあなたの手作りのおかず食べれば良い
レトルトと言えどなかなか旨いから旦那もまんざらでもないと思うよ

422 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 02:34:34 ID:80R898u1.net
>>420
? 時々焼き肉挟めば問題なし
? アレンジ不要

カレーまとめて作ってタッパに小分け冷蔵してチンして出せばいいわよ。

423 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 04:04:18 ID:N2pG6Rlc.net
>>420
俺の両親 
母はカレー好きだがインドカレーはキライだし、
父はハンバーグ好きだが粗挽きハンバーグ出したら怒られた。
そのての偏食家の好みはややこしいぞw

424 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 06:17:14 ID:PDubh8B1.net
>>420
今夜のメニュー
確かに老人食みたいだわ、メインディッシュは?
朝ごはんみたいだし朝ごはんとしてもメインディッシュは?

425 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 07:38:41.99 ID:0NZ8+5oO.net
たんぱく質が欲しいわね

426 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 08:26:24.91 ID:4fUFyeb7.net


427 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 08:52:02.97 ID:ze2XERnd.net
>>420
食に異様な拘りや執着をもつ人は人間性を疑った方が良いわね。
結婚して何年になるのかしら?
他にも問題あったりしない?きっと人間付き合いも下手で出世出来ないタイプかと思うわ。
食の事から色々と話してみては?
今のままだと絶対に駄目だと思うわ。
もしクーリングオフ期間中なら離婚しちゃえば?
お母さんならそんな子供みたいな男には全く魅力感じないし結婚には至ってないわね。
何でも美味しそうにありがとうと言って食べてくれる人が良いじゃない。
貴方の旦那の別パターンが渡部ね。
自分好みの選りすぐりの物しか食べずせれを他人にひけらかす。結局は女も食べまくっていた。
人が良さそうで出世したけど、蓋を開けてみると嫌われ者。石田純一以外誰からも擁護してもらえない。
食通寺門ジモンも癖者で嫌われ物よね。
食生活を周りと楽しむ事、楽しませる事の出来ない人は犯罪予備軍よ。

428 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 09:16:06.84 ID:3+9e1NfV.net
>>420
今夜のメニューのキンピラを焼き肉かカレーにすれば完璧だったと思います

429 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 09:19:58.92 ID:PDubh8B1.net
凄いジロン展開
ジモンもとばっちり

430 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 10:10:47 ID:RfdNTink.net
白米と卵と塩があります
卵は火を入れて使いたいです
レシピをおすすめしてください

431 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 11:02:34.36 ID:ze2XERnd.net
>>430
玉子雑炊、塩むすびand目玉焼き

432 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 11:12:41.90 ID:zt53a5Ij.net
>>420
毎食カレーでもいいんじゃないかしら
それで文句言われたら、だって何出しても文句いうじゃないって言えばいいのよ

カレーのアレンジは、まず作るごとにいろんな会社のルーでつくればいいわ
そしてまとめて作ってプラ容器に冷凍保存すれば解凍するだけだからら楽よ
あとトッピングを変えればなんとでもなるわ

トンカツ、白身魚フライ、唐揚げなどの冷凍食品や、
ハンバーグ、ミートボールなどのレトルト食品、
ほうれん草や茹でたささみを煮込んでみたり、
チーズ、キムチ、納豆をのせるのもいいわね

433 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 11:13:40.82 ID:zt53a5Ij.net
>>430
塩しか調味料がないので塩と書いているとしたら、上のお母さんぐらいしかないわね

434 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 11:18:12.51 ID:RfdNTink.net
回答ありがとうございます
卵雑炊に挑戦します
面倒で買わなくて調味料切らしてました

435 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 11:51:56.60 ID:02VEWdew.net
昔お母さんは印度人は毎日朝昼晩カレーばかり食ってるって聞いて
ホントかよと疑って現地に調査しに行ったらまさにその通りだったので
ビックリしたことがあるわ

436 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 11:57:09.32 ID:PDubh8B1.net
>>430
油があれば玉子チャーハンが出来る

437 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 15:40:11.29 ID:N6G5el6E.net
簡単で美味しい豆腐料理教えてください
冷奴やマーボーやとろけるチーズのせ以外で

438 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 15:41:49.94 ID:02VEWdew.net
湯豆腐がいいわよ

439 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 15:56:50.90 ID:SLf7OoXI.net
>>437
ズンドブ

440 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 16:02:54.17 ID:80R898u1.net
>>437
あんかけ豆腐はいかが?

・野菜やきのこを切って、出汁・醤油・みりんなどで煮て、水溶き片栗粉でとろみを付ける
・温めた豆腐を器に入れ、上記の野菜あんをたっぷりかけて出来上がり

お好みで海老やカニカマとか入れてもいいし、豚肉とか鶏肉とか入れてもいいわね。
生姜や七味や柚子胡椒とかをちょっと乗せてもいいし、刻みネギを散らすのもいいわ。
溶き卵入れたりするのもアリよ。

豆腐は揚げ出し豆腐みたいに揚げてもいいし、
厚揚げをもう一度揚げて外側をカリッカリにしてあんかけにするのもいいわ。

緩めで薄味のあんをたっぷりにして汁物代わりにしてもいいし、
しっかりとろみを付けて濃いめの味付けでご飯に乗せたくなるようなのも美味しいわね。

「あんかけ豆腐」「豆腐のあんかけ」でググればいろんなレシピが出るから、お好みのレシピでね。

441 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 16:16:35 ID:gsW947gi.net
>>437
豆腐ステーキなら粉を薄くはたいてフライパンで焼くだけよ
タレはポン酢かけてもいいし、めんつゆであんかけ作ってもいいわね

あとは豆腐と卵の炒め物かしらね
豆腐と卵だけで物足りなかったら他の具を足せばいいわ

442 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 16:27:29.86 ID:N6G5el6E.net
おかあさま有難うございます
餡掛け系はあまり作ってなかったからチャレンジしてみるね
暑いけど熱い料理好きだから助かったよ

443 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 19:40:32.38 ID:vvrQwBUV.net
レシピに出汁とかめんつゆとか書いてる人任せ感は異常
かなり変わるし 質の悪い物も多い

444 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 19:49:53.30 ID:PyB8kmb4.net
100%レシピ通りなんてありえないからいいのよ

445 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 20:18:54.52 ID:gsW947gi.net
めんつゆじゃ嫌だと思う人なら出汁ぐらい自分で取るけど
出汁とるのが面倒って人はめんつゆ使うことを思いつかなかったりするから
そこは聞く人に合わせて書いてるつもりよ

446 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 20:27:05.41 ID:zt53a5Ij.net
出汁の代替としてめんつゆと書いているとかでなくて、
そもそも、「出汁」「めんつゆ」の解釈が広すぎるから人任せと思っているんじゃないかしら

出汁は自分でとる人もいるし、だしの素を使う人もいるし、そのあたりは仕方ないと思うわ
めんつゆについても、ミツカンやキッコーマンなどそれぞれ種類や好みがあるから、そのあたりも仕方ないと思うわね

もし自分だったらどういうように説明するのかしら?
それを書いてくれるとわかりやすいわ。でもたぶん総突っ込みになると思うわ

447 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 21:47:15.56 ID:vvrQwBUV.net
お好きな具材+お好きな味付け+水+片栗粉
これで十分

448 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 23:50:17 ID:vvrQwBUV.net
>>447
確かに 塩あんかけも良いですもんね

449 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 07:24:32 ID:exHOKECc.net
>>447>>448
この板、ID出てるのよ。
自演は日付をまたいでからにしたほうがいいわ。

450 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 07:57:27 ID:Ayb0gT7n.net
ワロタわよ

451 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 14:51:16.62 ID:TWHxJZW5.net
>>437
炒めもの。
よく水切して(ザルに乗せて半日、並の豆腐なら半分くらいに縮む)
豚肉、白菜(キャベツで代用可)、白葱(玉葱で代用可)、生姜、胡椒、七味唐辛子、と炒め、
醤油(もしくは麺ツユ)で味付して、最後に溶き卵をかけて、少し固まったところで皿に盛る。

452 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 15:55:15.95 ID:gDd3wQG5.net
皮なしの鶏胸肉と筋なしのササミを安い値段で売っている
全国チェーンのスーパー等の店名を教えて下さい

453 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 16:15:02.71 ID:XkiWYh3w.net
そんくらい自分で取れや、と
私の中のお母さんが申しております

ウチの近所にはないな
大量に消費するのだろうか?

454 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 16:57:11.20 ID:uQughlvI.net
皮は自分で簡単にとれるわね。わざわざ選んで買うものではないような気がするわ
そして、ササミはフォークの間で挟んで引っ張るようにすると超簡単よ
スジはもちにくいからティッシュで挟むようにするといいわ

455 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 17:00:42.24 ID:ul735qiX.net
お母さん、ミタゾノさんが教えてくれた、凍らした豆腐を解凍して焼くと肉の味になるってのは本当に美味しいですか?

456 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 17:09:47.32 ID:exHOKECc.net
>>455
そのレシピ知らないんだけど、豆腐を凍らせて解凍して焼いても、
それ自体が肉の味にはならないわよ。

肉の味は何か調味料でそれっぽくするんじゃないの?
だったら味付け次第で美味しくも不味くもなると思うわ。

457 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 17:13:56.38 ID:uQughlvI.net
お豆腐は塩胡椒して片栗まぶして揚げて、ステーキソースをかけるとそれっぽくなるわね
大根おろし、おろしニンニクなどを乗せるとさらにそれっぽいわ

でもまあお豆腐なんですけどね

458 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 19:42:32 ID:k8v1e+85.net
>>456
冷凍→解凍→水切り→調味料に漬け込む→粉はたいて揚げて鶏の唐揚げ風ってのなら作ったことあるわよ
お母さんは鶏皮がダメなんだけど、表面が鶏皮っぽ過ぎて困るぐらいには似たわ
中身だけ取り出して食べたら、調味料と豆腐の味だけで肉っぽさはなかったわね

肉も豆腐も嫌いじゃないのなら、実験と思って少しだけ作ってみたらいいんじゃないかしら
お母さんとしてはレパートリーには入れられなかったけど、面白い体験だったわ

459 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 19:44:15 ID:k8v1e+85.net
あああごめんなさい安価ミスね
>>455宛てよ

460 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 21:59:57 ID:UIQlxPn8.net
TBSより
47人中
22人 夜の街
18人 歌舞伎町

461 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 22:04:56 ID:ul735qiX.net
>>456>>458
お母さん方ありがとう
ドラマではフライパンで焼いて焼き肉のタレからめてたよ
豆腐無いからとりあえず厚揚げ冷凍庫に入れてみた

462 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 22:13:25 ID:My/PCCXt.net
すごくニッチだけど生のとうもろこしからコーンスープ作って濾す時に出る皮とかの利用法ってなんかありますか?
普通に捨ててるけど栄養もあるしなんか勿体無いなと

463 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 22:16:06 ID:VOCIBwZc.net
皮なしのなめらかなスープと
皮増し増しのざらざらスープの
二度楽しめばいいのよ

464 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 22:32:33 ID:i00z/5/p.net
>>462
ハンバーグやシュウマイや餃子のたねに混ぜ込んでしまいなさいな

465 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 01:08:30 ID:1vLTc8NU.net
>>420
?やっていいわよ
?下手なアレンジじゃなく月曜バーモント甘口、火曜ジャワ辛口、水曜熟中辛、、みたいので十分
今のルーは優秀だから2皿分とかでもフライパンで簡単に美味しくできるよ

ていうかその手の人は一定数いるのよ
難しく考えないでいいの「中学高校の運動部男子」なのよ
栄養やバランスとかじゃなく白飯をどれだけかきこめるか?がオカズの基準なのよ
例えば肉でもロールキャベツや棒々鶏はダメなのオカズにならないから
同じ挽き肉や鶏肉でも照り焼きハンバーグや唐揚げならいいの、女性にはわかりにくいかもしれないけど
肉多めの回鍋肉だしてごらん?おそらくキャベツやピーマン込みでもバクバク食べるから

466 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 12:31:41.17 ID:TpGxx0T8.net
お母さん、ラップに包まずお湯にドボンする鶏ハムを作成したんだけど
茹で汁の消費について質問させて
カレーみたいなメイン料理ではなく野菜がちょっと浮いてる程度のスープにしたい
1、鶏ガラの顆粒だしを足せばいい?
2、大根が余ってるんだけど具が大根でも合うかな?

467 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 12:53:32.26 ID:PIRQ4yMC.net
>>466

鶏ガラの顆粒だしでもいいけど、茹で汁に既に塩気があるでしょうから、加減に気をつけてね。


生のまま入れると大根臭さが表に出ちゃうこともあるわ。
それが苦手じゃないなら生のままでもいいけど、苦手なら下茹でしてから入れるといいわよ。

468 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 13:51:34.72 ID:TpGxx0T8.net
>>467
ありがとう
アドバイスに気をつけながら作ってみる!

469 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 14:20:50 ID:AJNnX4Y9.net
>>468
大根大量じゃなければ気にしなくて平気よ
胡椒が合いそうなスープね

470 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 14:39:02.82 ID:IDGH2tVr.net
おかあさん天つゆと麺つゆは全然違う?
天つゆはあまり売ってない気がするけど麺つゆを天つゆに変える方法ある?

471 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 14:45:41.70 ID:1vLTc8NU.net
>>470
基本的にはまったく同じよ
使う材料が一緒だから、割合や濃度の差
基本的には天つゆのほうが出汁が強い
ので麺つゆを薄めて白出汁とか加えると天つゆになるわよ

472 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 15:02:54 ID:HkapEkgN.net
天ざるや天丼が好きならめんつゆで天ぷら喰っちゃえば良いと思うけどな

473 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 15:27:26.02 ID:PIRQ4yMC.net
>>470
商品によっては、麺つゆのパッケージに天つゆの時の希釈割合が書いてある物もあるわよ。

これだと麺のつけつゆと天つゆは同じ割合、
https://i.imgur.com/N2SZfoE.jpg
こっちは麺のつけつゆが1:1だけど、天つゆだと水が2になって薄く。
https://i.imgur.com/hhYbGN8.jpg

お蕎麦屋さんでも、天ざるや天せいろとかのつゆを、
「そばつゆだけにするか、そばつゆと天つゆを別にするか」は、結構悩みどころらしいわ。

別々だったり、
https://i.imgur.com/L5TwFo0.jpg
一緒だったり。
https://i.imgur.com/14mNXyy.jpg

474 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 15:28:32.28 ID:OyEOR6ny.net
東京の名店老舗レベルの天つゆや天丼タレや蕎麦つゆは、
既製品の汎用麺つゆでは作れない感じがしますが、
簡単に近づける方法は何かありますか?

475 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 15:28:47.36 ID:oxpKIDnA.net
和風出汁って世界からは総スルーされてるが気のせい?
自分も鰹とか飛魚とかよく分からない 鶏ガラ鶏ガラ鶏ガラになる

476 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 15:37:54.60 ID:PIRQ4yMC.net
>>474
まずは「かえし」と出汁を別々に作るところからね。

お店の味も様々だし、好みも人それぞれだけど、
母さんのかえしは「濃口醤油5 : 砂糖1 : みりん1」よ。
出汁は羅臼昆布と混合厚削り節と追い鰹ね。

477 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 16:28:53.23 ID:HkapEkgN.net
>>476
それっててんつゆ用のかえし?

478 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 16:45:28.08 ID:PIRQ4yMC.net
>>477
麺つゆ(かけ/つけ)・天つゆ・丼つゆとか色々使ってるわよ。
あと、冷奴とかの「かけじょうゆ」にも。

でもね、そうめんの時はこの出汁もかえしも使わずに、別に作ってるわ。

479 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 17:08:05.35 ID:cAd87rzf.net
>>477
天つゆ専門だとみりん、醤油が1:1ぐらいが多いんじゃないかしらね
だし、醤油、みりんで5:1:1か4:1:1ぐらいが普通なような

480 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 17:35:38.88 ID:IDGH2tVr.net
>>471-473
ありがとー天ぷら蕎麦食べたくなったw

481 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 18:47:39 ID:CzbYUZ/1.net
とりささみとキャベツを使った電子レンジで作れるレシピを教えてください

482 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 19:04:44 ID:HkapEkgN.net
>>481
バンバンジー(棒棒鶏)でぐぐれ
(って言っちゃダメなスレだっけ?w)

483 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 19:07:30 ID:ZKX5wzno.net
>>478
素麺には干し椎茸だよね

484 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 19:11:31.27 ID:CzbYUZ/1.net
>>482
キュウリのイメージありましたキャベツでもいけるんですね
ありがとうございます

485 :482:2020/06/15(月) 19:25:54.81 ID:HkapEkgN.net
>>484
棒棒鶏ソースで食う千切りキャベツは美味いと思うわよ

486 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 01:12:40.86 ID:UeOwD2Sq.net
>>474
>東京の名店老舗レベル

ダシには鰹節の、それも高価な本枯節の厚削りだけを驚くほど大量に使って
昆布・雑節・薄削りは全く使わなかったりするので、難しいわ
汎用麺つゆには、どうしても昆布ダシ分が入っているしね

487 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 08:21:49 ID:6jT3asyv.net
>>474
簡単に済ませたいなら、麺つゆに鰹節や出汁パックを浸して
冷蔵庫で1日、2日放置しておきなさい。
多少マシになるわ。

488 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 13:37:53.41 ID:AoELhMJW.net
出汁中の主役の、地方的な好みは東から、
鰹節→昆布→いりこ→アゴ、かしらね。

蕎麦・冷や麦では鰹節、うどんでは昆布・いりこ、
そうめんでは干し椎茸・雑節、とも聞くわね。

489 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 14:36:24.28 ID:JcvcrSIv.net
>>473
横だけどお母さん詳しい!
画像までつけて親切だなぁ
天つゆのことよく知らなかったから勉強になった

490 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 17:32:19 ID:QZ4d9Njv.net
濃縮度が高い製品は、醤油やみりんなどの成分が多くだし成分が少なくなっているらしいので
出汁でめんつゆを割るといいって何かで聞いたことがあるわね
お母さんは、面倒だから和風顆粒だしを水に溶いたもので濃縮めんつゆを薄めているわ

あと美味しいめんつゆを見つけるといいかもしれないわね
お母さんは桃屋のめんつゆが好きよ

491 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 17:34:19 ID:o1sRCpiJ.net
から揚げで衣が白く粉を吹いたようなものがありますが、あれはどうやって作るんでしょうか?

492 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 17:39:40 ID:QZ4d9Njv.net
味付けにした鶏肉に、片栗粉かコーンスターチをまぶして揚げているのだと思うわ

493 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 17:43:32 ID:pJ/EG0I3.net
>>491
下味をつけた鶏肉に片栗粉だけまぶして揚げるのよ

494 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 18:16:49.34 ID:GUkSLAGJ.net
買って来た生ラーメンの1食分の塩分が7.5gとか書いてあるんですが
何でこんなに必要なんですか?

495 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 18:25:16 ID:u5RmXuSb.net
塩分が少ないと不味いと感じる人が多いからよ

496 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 18:25:21 ID:QZ4d9Njv.net
スープが麺に乗りにくいから、麺と一緒に食べたときに少しのスープでも味があるようにするために濃い味になってるのよ
麺だけ食べている分にはまだマシだけど、スープを飲み干すと塩分過多になるからスープは全部飲まないほうがいいわ

497 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 18:27:10 ID:0GgDLxoj.net
>>494
さあ・・・ナトリウム換算で
かんすいと化学調味料のナトリウムが加算されてるのかもね

498 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 22:06:23 ID:GUkSLAGJ.net
>>496
それだとせっかく取った出汁を捨てる事になるのでは・・

499 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 22:27:00 ID:QZ4d9Njv.net
>>498
健康のために捨てなさい

500 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 23:05:27.03 ID:73lcZOaI.net
ニラレバちレバニラだと味付けが違うんですか?

501 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 23:06:14.33 ID:73lcZOaI.net
ち じゃなくて と  です

502 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 23:13:25.05 ID:Wj233CrL.net
カレーライスとライスカレーの違いみたいのものよ
同じ料理でしかないわ
味付けは料理する人次第ね

503 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 23:33:10.19 ID:F+XiXtDf.net
豚骨ラーメンの店でバイトしてたけどゾッとするくらい塩入れるのを見てから
ラーメンの汁を全部飲むのは止めた

504 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 00:23:45 ID:13op1bVT.net
>>502
お母さん、ありがとう

505 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 00:57:55.66 ID:+3vFOdKY.net
酒飲んだら塩分が要る

506 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 01:00:23.42 ID:r1Jsicqu.net
キッチンハイター使ってる?目に入るとヤバイらしいよ

507 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 01:00:51 ID:0tFOtaIh.net
外で売られてるものは全部塩分、糖分脂質凄いよね
自分でお菓子作ると砂糖、バターの量に驚くけど
売られてるものは更に入ってるし保存も考えられてるからもっと他に色々入ってる

508 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 01:15:54 ID:9y2vzn97.net
美味しい → 食べ過ぎる → 体に悪い ということだから仕方がないのよ。

509 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 06:59:14.48 ID:v/Nlg6I4.net
二日間付けた固茹での味付け卵はお弁当に入れない方がいいですか?

510 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 07:57:05.61 ID:kvd/MzBH.net
>>505
要るんじゃなくて、アルコールで感覚が狂う。
空腹満腹中枢、渇水感、尿意等々の感覚の狂いに、利尿作用が加わって、
塩分が足りてない!と錯覚する。

酒飲んだ後にラーメン啜るとか言うのは、そういう狂った状態の下での
誤った行動なので、体壊すもとだよ。

511 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 09:30:18.95 ID:dmUN9Z89.net
>>509
お母さんならここで大丈夫と聞いてもお弁当に入れないわ
ネットの素人から聞いたことが間違ってたら大変じゃないの

512 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 10:10:06 ID:hdgouuVu.net
>>510
>>505
パスタは減塩で作っても美味いのにな
ラーメン自作すると「え?こんなに塩?」って感じだわ

513 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 17:40:29 ID:kSkjO+kQ.net
きゅうりのピリ辛つけみたいなレシピ有れば教えて下さい
凄い適当に作ったらイマイチ美味しくなくて
適当でもなんとかなるレシピでお願いします
五本です

514 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 17:52:42 ID:Fe8bjSPl.net
美味しい白菜キムチを買ってきてそれとあえるのよ
塩気が足りないときはキムチを増やすか麺つゆを少々ね

515 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 22:32:42.42 ID:0tFOtaIh.net
>>513
煽りとか抜きでこういう系の質問はググった方が確実だし早くない? なんでわざわざここで聞くんだろう

516 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 23:12:19.87 ID:Jv0M/9Us.net
>>513
きゅうり綿棒とかで叩き潰して大きめ一口にする ビニール袋に入れる
その中に醤油砂糖酢ごま油豆板醤好きなだけ入れて揉めばいいわよ

517 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 23:25:34.52 ID:r1Jsicqu.net
味の素ドバーしてみて

518 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 23:40:01.25 ID:+3vFOdKY.net
>>517
それを言ったら9割の質問は無駄になる

519 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 01:03:59 ID:uNbzI+aQ.net
きのこの中でも椎茸としめじって臭い部類になるのでしょうか?
特にしめじの臭さが気になります。
薄味で調理した時、しめじ臭さが気になるのですが、そういうもんですか?
食べれない事もないのですが、好みの問題ですか?
焼いたり、すき焼きみたいな濃い味付けだと匂いも気にならず美味しく食べられます。
水炊きなんかだときのこ臭いですが、エノキは匂い気になった事ありません。
匂いを無くす調理法ってありますか?
それとも臭いと感じているのは私だけですか?

520 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 03:17:53.33 ID:mF72SnGh.net
男の人に聞きたいのですが一食で米(炊く前の状態)何グラムぐらい食べてますか?
立ち仕事に軽い運動をしつつ今まで75gしかとっていなかったのですが長年の体調不良の原因がカロリー不足とわかり増やしています。
今は110g程度まで増えていて問題なく食べられている反面、他の人もこんなに普段食べてるのかと違和感のようなものを感じます。

521 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 03:43:09.06 ID:hlUxTPIF.net
>>520
いつもはお母さんやってるけどここは素に戻って。

ガチの肉体労働の時は一食で一合二勺(180g)くらいかな。
もちろんおかずもしっかり食う。
当時の弁当箱がこれ https://www.%61mazon.co.jp/dp/B000VBE50Y

コンビニバイト8時間くらいの労働なら、七〜八勺(105〜120g)くらい。
カレーの時は一合食うけど。

デスクワーク中心だと六〜七勺(90〜105g)くらい。

五勺(75g)だと、休みで一日中ゴロゴロしてて、お菓子とかちょこちょこ食ってて、
「あんまり腹減って無いな」って時。

でも、おかずの量と内容でも全然変わってくるから、
米の量だけで比較してもあまり参考にならないと思うよ。

522 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 03:59:11.71 ID:y8wZy1Eb.net
>>520
白米を普通の水加減で炊くと、2.2倍ぐらいのご飯になるらしいね。
米1合は150gなので、炊くといわゆるご飯1合が330gぐらい。

よく行くココイチのカレーで例えると、並(ライス量300g)を頼んでいる男よりも、
大盛り(ライス量400g)を頼んでいる男の方が、人数が多い気がする、オプション具も色々頼んだ上で。
小盛り(ライス量200g)を頼んでいる男なんて、1人も見かけた事がない。

523 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 06:59:48.54 ID:m8hviqmG.net
>>520
当人じゃなくてお母さんからなんだけど、
身長低めでメタボ体形のお父さんは30代ぐらいまではファミレスで1000kcl超を平らげる感じだったわよ
ライス一皿分だから米に換算すると100gぐらいだったんじゃないかしら
今はアラフィフで米75gぐらいだけど、好物の唐揚げを作った日はおかわりするから
健康とか胃もたれとか気にしなければ毎日一合ぐらい食べられそうに思うわ

あなた自身の米の消費量は
ダイエットサイト辺りで身長と目標体重と年齢と運動強度に合った消費カロリーを算出してから
一食が1/3として、そのうちの55〜60%が炭水化物で…みたいな感じでざっくり計算するといいと思うわよ

524 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 07:18:03 ID:3O+zSMy8.net
お母さん、二日酔いで頭が痛いです
簡単に作れるレシピ教えてください

525 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 07:26:08 ID:8PE5C2Pt.net
>>524
味噌汁
生姜ちょっとおろして

526 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 07:35:55.14 ID:3O+zSMy8.net
>>525
ありがとう
チューブのだけどやります

527 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 07:51:05.92 ID:k4QcOCWb.net
>>524
あのね、ビールにトマトジュースを入れるとおいしいわよ
レッドアイっていうのよ

迎え酒だヒャッハー!!!!

528 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 08:01:58.69 ID:3O+zSMy8.net
>>527
バファリン飲みます

529 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 08:41:07.65 ID:6bq/2rDw.net
>>519
匂いはあるね
臭いとは思わんけど
コショウとか唐辛子とかニンニクとかで気にならなくはなる

530 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 08:54:11.79 ID:4loW8pCY.net
>>519
調理する前に洗うと改善するかも
それと
煮すぎないこと

531 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 09:06:15 ID:8PE5C2Pt.net
>>526
チューブで十分よ
紅茶に生姜もいいわよ

532 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 11:43:13.53 ID:mF72SnGh.net
>>520です。

弁当箱までありがとうございます!おかずの方は同じぐらい食べてると思います!
デスクワークですら100gは摂るんですね…
一時的立ち仕事してなおかつ週5でジョギング1時間してた時ですら100gしか食べてませんでしたw
外食行くと結構食べるんですよ。でも家では部活してるわけでもないし75gで十分だろうって。
出来立てを食べるようにしてるので米も必要以上に炊かなかったから増やそうって思わなかった(その代わりどうしてもおやつが我慢できなかった)んだと思います。
とりあえずタンパク質と脂質、野菜の量は適量取れているので米を一食150g食べられるよう少しずつ増やしていこうと思います!

お三方ありがとうございました!

533 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 15:55:26.27 ID:zTn66xdg.net
お母さんオイルサーディンの魚臭い匂いをとる調理法おしえてー

534 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 19:18:38 ID:9d05L3Mq.net
皮むきヒヨコ豆というのが回教徒向食材も扱うような店にあったから買ってみた。
スープにしたら微妙に固い。
食べられないほどの固さではないけれど、喩えると、赤飯の中の小豆とか焼売に載ってるグリーンピースとかの感じの固さ。
ヒヨコ豆は皮が固いものとばかり思ってたので、ショックだ。
それとも、利用理の仕方が間違ってたのか。

535 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 19:31:30.00 ID:wbyHoisX.net
ちゃんと戻してから茹でたかしら?
ゆで時間も30以上は必要よ

536 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 23:04:01 ID:Jg2TvKs3.net
おかーさん豚と牛の合挽きはあるけど鶏肉が孤立なのはなぜ?
鶏肉を牛とか豚と混ぜたりはしない?

537 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 23:08:35 ID:qPCCEPDo.net
>>536
するよ ロッテリアのハンバーガーは
鶏牛の合挽きで美味かったわよ
今は違うのかもしれんけど

538 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 00:07:28 ID:dfAoQghy.net
>>536
安いウインナーの原材料見たら、鶏肉と豚肉が入ってることが多いわよ。
https://www.nipponham.co.jp/products/ham_sausages/sausages/win/2128/
http://www.marudai.jp/CGI/products/item/detail.cgi?itm_cd=00325

特に安いのだと、豚肉より鶏肉のほうが多いわ。
https://www.nipponham.co.jp/products/ham_sausages/sausages/win/20242/
http://www.marudai.jp/CGI/products/item/detail.cgi?itm_cd=01050

539 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 00:14:39 ID:oeezsa/Z.net
母さんごはんまだ??

540 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 00:15:39 ID:4zy4lH9C.net
不況でお金が無いの
がまんして

541 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 00:30:48 ID:dfAoQghy.net
>>539
テーブルの上に500円置いといたでしょ、あれがご飯代よ。

542 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 00:50:22 ID:90CQO97S.net
小学生兄弟が700円する定食を食べに来てたのみたわ
贅沢だわよねー?

543 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 01:06:02 ID:ZBCYmDHn.net
高校時代学食で400円の牛弁当買ってたけどその辺の牛丼屋より
遥かに美味かった 一般大衆には味わえない特権だった

544 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 03:17:04 ID:khb+Ri6t.net
1980年代90年代の大メーカーの最安クラスのウインナーの原材料名には
兎肉が書いてあったのを覚えている

545 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 05:21:26.31 ID:g48XUWv5.net
>>537>>538
ありがとう!

546 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 15:49:00.95 ID:sK80TuXT.net
小さいジャガイモ(メークイン)を使いシチューか野菜スープに作ろうと皮剥いたのだが、勿体ない気持ち
とピーラーで爪を切って出血してしまった 皮にも毒があると聞いたが過熱すれば問題ないのだろうか?
モスのポテトは皮つきだったが・・・ 母上、教えてくだされ 皮のままで食していいのか? もしくは上手く
皮を剥く方法を

547 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 16:10:19 ID:eIRLFhvu.net
母さんはずぼらだから最近は大半の食材は皮付きで調理してるわ
ジャガイモは皮がむきにくく(皮がむきやすいスポンジは使いにくかったわ手袋は場所取りそうで試してない)
芽が毒があると言われてるし芽を取り除いて皮ごと加熱して食べれば問題ないわよ

料理の動画や料理家も皮ごと調理推奨してるし
気になるならネットでも調べてね

548 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 16:20:39 ID:dfAoQghy.net
>>546
皮が少しでも緑っぽい感じなら皮ごと食べるのはやめた方がいいわ。
緑っぽくなってる皮にはソラニンなどの毒があって、加熱しても消えないの。

緑っぽくなければ、皮付きでも構わないわよ。
揚げれば皮の食感はあまり気にならないけど、シチューやスープではちょっと邪魔ね。

アルミホイルを丸めた物や、ステンレスたわしなどで強めにこすれば、
一番外側の薄皮が剥けるわ。
https://youtu.be/C8UEKxyIqcM

あるいは、表面に硬い凹凸がついたゴム手袋で、「ムッキー」という皮剥き専用の物があるの。
https://youtu.be/ZQguWPhs0vs
類似品は多数出てて、ホムセンや百均でも売ってるわよ。

あとね、加熱してから剥くという方法もあるわ。
生の状態でまるごとに一周浅く切れ目を入れて、
むす・茹でる・レンチンなどで加熱してから剥くと簡単よ。
https://youtu.be/OF1mGNzOEWc

549 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 16:59:34.30 ID:sK80TuXT.net
>>547
過熱すれば問題ないのですな ありがとうございます
>>548
緑っぽくないので料理によってはそのまま調理します ステンレス束子いいですね

二人の母上 ありがとうございました  

550 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 01:36:29.15 ID:aGFeirqo.net
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=cqe21505&filter=-1#comment_list

15kgも買って、みんなに配るつもりですたが、中に腐っているものが有り、とてもあげられるものではなかったです

551 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 02:30:29 ID:eEsMldf4.net
タルる−とくんに出てきた透け透けゴーグルを誰もが欲しいと思っただろうけど、
あれ、近い将来可能になりそうなんだよな

だって、服を着た女性の映像と下着姿、全裸の女性映像を、
大量にサンプルデータとしてAIに教え込ませれば、
後は変換するだけだから簡単じゃん

近い将来、全裸で街を闊歩する女性の映像が当たり前になって
公然わいせつという概念すら無くなるかも知れない

552 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 03:57:39.28 ID:uBkpjLDt.net
>>546
刃物が苦手なら、皮ごとゆでて、竹串で皮を剥く。

毒はあるにはあるが、大したことない。うっすら緑色(キャベツの丸まってる一番外側とか青首大根の緑色程度)なら、全く無害と言っていいレベル。
抹茶味のカステラとか羊羹とかのレベルで真緑になってたら、食べるのやめておけ。死にはしないが腹壊すぞ。

553 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 05:57:45 ID:8D+nl9uA.net
>>551
凄いわねー
四次元ポケットから出てきたような品が現実に登場するのね
そのうち意味ないから裸族の様に日本人もなるのかしら連日猛暑日なんかねぇ
セッ○スのハードルが異常にユルい世界のようになるかもでお母さん楽しみだわ…

554 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 18:38:43 ID:O0mqoAkA.net
腐って虫が湧く野菜ゴミと湧かない野菜ゴミがありますか?
それはどの様な物ですか?

555 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 18:43:23 ID:M4vkw3Is.net
>>554
水分が多いものが腐ったり発酵したりして虫がくるわ
じゃがいもの皮とかだと乾燥してカピカピになるから虫が沸きにくいわ

556 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 19:43:08 ID:O0mqoAkA.net
じゃあ水切りしてから捨てれば良いんですか 完全に乾燥させるのは無理っぽいけど

557 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 19:51:04.95 ID:M4vkw3Is.net
例えばトマトの食べ残しとか、そういうのは簡単に乾燥しないから水切りするレベルじゃ無理ね
材料の含水量しだいだから水切りレベルでどうこうなる問題じゃないわ

558 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 20:53:57.09 ID:O0mqoAkA.net
トマトはトマトジュースで済ませてるけどトマト食べた方が良いですか?

559 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 21:22:01.07 ID:1O84hpjM.net
お母さん冷奴は醤油系をかけるけど塩分が多そうなのがきになる
体によさそうで豆腐にかけるかつける美味しいものあったら教えて

560 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 21:28:03.11 ID:JYfHtjIP.net
お酢ね

561 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 21:32:06.98 ID:yXZZPPPc.net
>>559
山形名物のだし
だしを作るのが面倒なら なめたけ
辛いのが好きならキムチかチャンジャを乗っけてごま油をタラーッと

562 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 23:11:58 ID:1O84hpjM.net
>>560
>>561
ありがとう!

563 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 23:52:57 ID:Lz/pL83q.net
セブンイレブンで冷凍ラーメンを買って食べました。
麻婆豆腐が入ったラーメンだったのですが、
絹ごし豆腐のまんまつるんとした食感でした。
なんで冷凍なのに生の絹ごしと変わらない食感なのですか?

564 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 23:58:22 ID:uSB7Fecv.net
豆腐を冷凍すると食感が変わるのは豆腐中で氷の結晶が大きく成長するからなの
成長する間も与えないように超急速冷凍すると微結晶の氷しかできないので
食感もそれほど損なわれずに済むわ

565 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 11:56:02.11 ID:K2Pz5P02.net
スーパーで買ったアンチョビが塩の塊みたいだったんですが普通ですか?
ちょっとしか食えなくてとても魚の栄養は取れなそう

566 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 12:20:15.63 ID:CgnSDf82.net
アンチョビは調味料よ

567 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 13:01:48.97 ID:IO3YhzFk.net
>>565
アンチョビは一般的なお味噌よりも塩分が多いわよ。
https://i.imgur.com/IGEetK3.jpg

>>566母さんの言う通り、調味料に使ったり、
味のアクセントとして少量を料理に乗せたりするものだと思ってね。

568 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 13:54:08.78 ID:qC+Dpz4T.net
>>565
オイルサーディンと間違えて購入したのかしら?
オイルサーディンは油漬けを缶詰にして圧力をかけて作るもので、
アンチョビは塩漬けしただけのものだから、塩辛いのは当然よ

ビニール袋にいわし詰め放題とかやってたときによく自作したけど、
あまり使わないから最近はチューブので我慢しちゃってるわね

569 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 16:21:47.69 ID:SxLeEwAS.net
>>559
桂花(キンモクセイの蕾の乾燥したものもしくは砂糖漬)と、棗とを、茴香とを、砂糖水で煮込んだ、シロップ。
棗と茴香と砂糖水だけで煮込んで、最後に桂花陳酒をたらすやり方もあるよ。

砂糖ドッサリなので塩分なくても体に悪そうだし、いかにも漢方薬っぽくなって美味しいかどうかかなり好き嫌いが分かれる

570 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 11:21:33.17 ID:oXsOsnfA.net
牛モモ角切り(厚み2cmくらい)は、圧力鍋を使わないと柔らかくなりませんか?

アシストバルールのボルシチ瓶をもらったので使おうと思いましたが
何を追加で入れると良いか解らないのでネットで調べて上記を買いました
が、瓶を使わずイチから作るレシピだと「圧力鍋を使って柔らかく〜」という文言がありました
瓶を使って手軽に作る場合は煮込み時間も少なくて済むようですが、それだと硬くなってしまいますか?

もも肉を適当な大きさに切る→人参、玉ねぎなどと一緒に炒める
→瓶のボルシチと牛乳を加えて煮る(圧力はかけない)
という工程を考えているのですが、これだと硬くなってしまうんでしょうか

571 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 11:34:39.23 ID:oq/RZ+7o.net
圧力鍋を使わなくても時間をかければ大丈夫よ。
お肉は加熱することによって硬くなり、更に加熱を続けることで
言い方は悪いけど壊れてボロボロになって柔らかくなるの。
弱火で3時間くらいは覚悟しておくことね。
時間をかける分、野菜の煮崩れには注意よ。

572 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 12:44:03 ID:xCGDssKz.net
>>559
ポン酢どうかしら

573 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 12:47:50 ID:oXsOsnfA.net
すみません、質問の仕方が悪かったです

圧力鍋は持ってるんです
瓶のボルシチを使うなら、既に加熱調理されてるものを圧力かけたらグズグズになってしまうんじゃないかというのと
牛モモ角切りは圧力かけずに焼いて煮る程度だと固くて食べられないものなのかなと
(硬さを気にしてるのは3歳児がいるためなので、ホロホロにしたいという要望ではないです)
気になってるのは2点ですね

細かいこと気にせず全部まとめて圧力かけていいんでしょうか
または、圧力なしで30分程度の煮込みでも肉を小さめに切れば平気でしょうか

574 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 15:24:13.98 ID:cYf+frP6.net
ももは脂身が少ないから圧力鍋で煮込むと固くなるわよ

575 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 16:53:34.64 ID:ljAhuiRd.net
>>573
そのアシストバルールのボルシチの中身はもすグズグズになってるわよ
水、じゃがいも、ニンジン、肉を炒めて、圧力鍋で煮て、お肉が柔らかくなったら
ボルシチ瓶を入れて軽く煮こめばいいと思うわ

576 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 18:59:09 ID:Xchr1xps.net
冷凍にした鶏団子を冷たいまま食べたいんだけど、どうやって解凍したらいい?

577 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 19:44:17.14 ID:oXsOsnfA.net
>>575
玉ねぎ、人参、塩コショウした肉を炒めて水で圧力かけたあと
瓶と牛乳入れて煮てみました
肉はホロホロまではいきませんが、子どもでも問題なく食べられる程度にはなってました
子どもが気に入ったみたいなので次はジャガイモ入れて作ってみようと思います
ありがとうございました

578 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 20:39:25.25 ID:iXPPWeKh.net
>>576
普通に冷蔵庫で解凍すればいいよ

579 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 21:55:11.44 ID:LrYfvQyO.net
コンソメは普通に売っててその横にあったビーフコンソメが品切れ寸前だった
何これ?ビーフを選ぶ自分意識高いとか思ってるの?スキルが無けりゃ何使おうが
同じなのにね

580 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 22:03:18.79 ID:r6KVKu6/.net
でもチキンコンソメを使った洋食は、中華風味っぽい洋食になりがちよね。

581 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 22:09:51 ID:ljAhuiRd.net
ビーフだけとチキン入りの違いがわからない人がいて草だわ

582 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 23:31:05 ID:fBnJpHE4.net
よく行くスーパーで100g90円で牛バラの塊が売ってて良いなと思うんだけど使い道がわからない、、
脂っこいのは苦手だし なにか知恵はありませんか?

583 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 23:42:37 ID:QJnyqYx6.net
なぜ豚レバーってあんなに売ってないんでしょうか?
ほとんどは鶏、たまに牛はありますが豚は見たことないです。

584 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 23:49:32.82 ID:G57V6mBo.net
>>582
カレーやビーフシチューとかでいいじゃん。
脂減らしたいなら、しっかり煮てからルウを入れる前に冷蔵庫で冷やして、
浮いて固まったた脂を掬って捨てればいいよ。

急ぐ時はポリ袋とかに氷入れて、
そのポリ袋を鍋の水面にちょんちょんと漬けていくと、脂が固まってくっつく。
ポリ袋が嫌なら大きめのお玉に氷入れて、お玉の底に脂をくっつけてもいい。

585 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 00:15:54 ID:7472+thm.net
>>584
おもしろい

586 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 00:23:59 ID:xTqxlebZ.net
>>583
希少部位だからよ。
餃◯の◯将のニラレバ炒めは豚肝よ。
王◯が買い占めているのかもしれないわね。

587 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 00:33:16 ID:YwPEE/Hu.net
>>582
おそらく煮ても焼いても不味い 犬にあげる用?

588 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 00:49:54.16 ID:7472+thm.net
>>587
性格悪いなw

589 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 02:54:40.54 ID:Yi00BmCK.net
>>582
魚焼きグリルがあればそれで焼けば
>>583
腐りやすいからじゃないかと

590 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 05:32:50 ID:PieJJbW8.net
>>583
お住まいの地域が牛メインの地域なのでは?
私の地域は豚メインの県なので勿論豚レバーがスーパーに並んでいます
逆に牛レバーはスーパーでは見ませんし、精肉店でも置いてあるお店は少ないと感じています

591 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 06:29:41.27 ID:e01Qr0nq.net
ニラレバ炒めはやはり牛レバーじゃないとな
豚レバーのニラレバは1度食べてまずくてもうこりごり

592 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 22:01:35 ID:Fvk6ZmGn.net
お母さん。もしかして新玉葱て時期終わりで置かなくなるの?

593 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 22:24:33 ID:izR2aGsM.net
手に入りやすい時期は春だけね
でも手に入れようと思うなら秋ぐらいまではあるわよ

594 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 23:21:24.03 ID:Fvk6ZmGn.net
入れようも思うなら。んー残念。ありがとう

595 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 01:42:16 ID:U34aHuap.net
新玉ねぎや新米なんて物は美味しい物じゃないのよ。
熟成させて初めて美味しくなるのよ。
生産者が収穫を祝ったりする意味もあるけど、本来は保管出来ない分を新◯◯と言って出荷させるの。
それを美味しい美味しいとありがたがって食べているのは滑稽よね。
外国で言うボジョレーヌーボも同じよ。
お祝いとして飲んでいるだけ。
出来立てが美味しい訳ないじゃない。
不味い訳じゃないけど、美味しいは違うと思うわ。

596 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 03:19:04 ID:ugQf0pIu.net
またこの人?玉ねぎやキャベツが柔らかくてみずみずしいのは十分意味が有るでしょ

597 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 03:23:47 ID:bf2jIkUD.net
玉ねぎの品種の違いもわからないコンスト君よ。

598 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 07:53:45.57 ID:aYm6Feyn.net
新じゃが皮柔らかくて大好き!

599 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 07:55:03.95 ID:ugQf0pIu.net
例えもずれてるんだよね新玉ねぎはお祝いで流通してるわけじゃなし

600 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 11:08:22 ID:zOL5R/Al.net
新玉て品種違うよね?

601 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 11:54:49.32 ID:NTyyl5zS.net
じゃがいももほぼ新は見なくなってきたわね

602 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 12:02:58.43 ID:KJzeuCiN.net
新玉でサラダ作ったら何か妙に辛かった事ある

603 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 12:11:01.68 ID:W7Dn9P84.net
>>600
品種を問わず掘りたてを乾燥させずに出荷した玉ねぎが新玉ねぎよ
乾燥させて外側の層の水分が抜けると普通の玉ねぎになるの

604 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 13:26:27.39 ID:zOL5R/Al.net
黄玉ねぎと白玉ねぎて品種が違うんじゃないの?
ではなぜこの時期のみで明確に切り替わるのか

605 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 15:23:25 ID:e3MzMkab.net
調べてます

606 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 16:40:15 ID:4BfwdBtd.net
>>604
タマネギを育ててるけど、新タマネギとどの品種でも取れたてのものを新タマネギというのね
だけど、タマネギに早生というのがあって、それが5月中旬頃から採れだして、それがまず新タマネギとして出回るの
これは柔らかい種類で、結構ながく生で食べられるんだけど、乾燥させても9月までぐらいしか持たないのね

そして次に6月中旬頃から普通のタマネギが出回るの
そして、こいつも最初のうちは新タマネギとして食べられるけど、すぐ新タマネギとしては食べられなくなってしまうので
ほとんどすべて乾燥させて普通のタマネギとして食べてしまうわね

これが1ヶ月ほど時差がある理由よ

607 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 18:21:46.92 ID:4D75g5qm.net
>>606
ガッテンガッテン

608 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 19:12:32 ID:0gNcfZtV.net
>>606
ガッテンガッテン

609 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 19:38:54 ID:Kx1QxDqs.net
苦味のある玉ねぎってなんなのお母さん

610 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 20:05:39 ID:0Y85K9gL.net
今年は新玉安かったけどそんなに一杯食えないよなぁ
近所の地元型スーパーは新玉ねぎしかなくて困ったわ

611 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 20:49:47 ID:QdBxPm9p.net
タレとかにすりおろし玉ねぎを使うレシピよくあるけど
毎回すりおろし玉ねぎがどうやっても苦い
おろし方とか苦味の取り方とか検索してそのやり方やっても苦い なんなんだ

612 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 21:05:10 ID:v4xGyBrV.net
ほうれん草を炒めると生臭くなってソースが台無しになっちゃう
ママー助けてー!!(スネ夫風)

613 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 22:27:26 ID:lk/utz+P.net
>>611
水にさらしてる?

614 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 22:37:58.46 ID:VC+b7af+.net
>>611
すりおろした後にレンチンするとかなり飛ぶわよ

615 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 23:20:48.50 ID:0gNcfZtV.net
最近空気にふれさせて、そのまま放置が流行っているみたい

616 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 14:20:31 ID:s396z1H3.net
何かどっかの医者?がテレビでやった長生き味噌汁
赤味噌+白味噌+玉葱すりおろしを冷凍とかいうやつ
高いしめんどくさいしでやってないんだけど本当に良い物なのかね

617 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 14:22:37 ID:8BuwBpo8.net
塩分を控えて、バランスよく食べて、適度に運動しなさい。

618 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 15:14:36 ID:eEniecUY.net
健康に気をつけても病気になるときはなるわね

619 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 15:18:22 ID:ijhssWAr.net
玉ねぎは辛味を抜こうとしてもあまり抜けなくて味付けで辛さが抜けてる気がする

620 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 16:15:04.85 ID:grHMoCkS.net
>>619
塩分とか酢で抜けるよ

621 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 16:33:14 ID:WGWer2bq.net
夕食は味噌汁うどん (ゝω∂)

https://i.imgur.com/DALqo07.jpg

622 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 16:46:38 ID:FLIAgBD+.net
味噌味に見えないけど、あと卵落とすと月見味噌うどんでボリュームでるよ

623 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 17:22:36 ID:0m9ygwdy.net
>>621
あら不味そう!

624 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 19:33:29 ID:kt5YkW88.net
なんだか料理に対する愛情が感じられないわね…
あるもので適当にごまかしてこしらえた感じかしら

625 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 19:40:56 ID:nnaEZPEh.net
あらお母さんの昼ご飯なんてテキトーだから、こんなもんよ
味噌汁でうどんっていうのも良いわよね
豆味噌で作ると煮込みうどん風になるし

626 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 23:15:45 ID:vShhqmEQ.net
いろんなスレに同じ画像をうpして自慢するのはよくないわ
お母さんはあなたをそんな子に育てた覚えはありません

627 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 23:39:38 ID:4AC+eXSF.net
別人とか?

628 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 23:55:10 ID:K0iCYmOh.net
>>627
ID一緒よ
http://hissi.org/read.php/cook/20200626/V0dXZXIyYnE.html

629 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 00:11:33 ID:4z+FMRyB.net
まぁ! お母さんが見つけたスレのほかにもこんなに沢山投稿してたのね
明日は夕ご飯抜きですからね

630 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 01:32:23 ID:1bQIXnU0.net
>>628
それが

631 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 05:18:34.36 ID:7sKQLrc9.net
この子はいつもアホだけどマルチするような子ではないわ

350(2): 06/26(金)16:21 ID:ELCmUfxb(2/9) AAS
夕食は味噌汁うどん
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
351(3): 06/26(金)16:28 ID:ELCmUfxb(3/9) AAS
本スレにマルチされた(ゝω∂)

632 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 07:53:51 ID:MJyhxkiq.net
コテか自演だろ

633 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 07:56:28 ID:MJyhxkiq.net
【画像】今日のご飯を潔く晒せのコテ

634 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 10:21:59.95 ID:0rYw5t65.net
マンションのベランダ(東向き)のプランターで、楽に育てられそうな野菜の内で
買えば値段が一番高そうな物といったら、何になるんでしょうか?

635 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 10:29:25.06 ID:wg++db3l.net
>>634
バジルじゃね 最近どっかのスレで見たぞ

636 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 10:45:39.90 ID:gcS/ASXK.net
人件費は除くとしても、プランターや土、肥料などの費用を考えない人が多いのよね…
元が取れる前に大抵飽きるわ。

637 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 11:42:04.52 ID:wg++db3l.net
>>636
そういうこといわれたくないから
>>634
は、言葉を選んで言ってるのにw

638 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 11:49:22.42 ID:7i3hnTbq.net
ママー!枝付きのオレガノってどこ行ったら買えるのー?

639 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 13:16:16.74 ID:/Dy5fnDw.net
>>634
スコーピオン、ジュロキアなどの激辛唐辛子じゃないかな

640 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 13:18:36.50 ID:/Dy5fnDw.net
買えば高いけど、こういうのを好んで買う人は少なそうねw

641 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 14:12:33.33 ID:9EcnHnbM.net
備蓄パスタの低カロリーレシピ教えてママン

642 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 16:30:59 ID:e0dsTtcX.net
油で炒めるだけのペペロンかしら?
パスタって冷製は面倒だし、温かいのは多少油がないと美味しくないから、
あとはできるだけ具の少ないもの、カロリーの少ないものを選ぶしかないわ

643 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 17:21:54 ID:yTWmAZd7.net
>>634
イタリアンパセリとか明日葉かしらね

644 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 18:41:45.33 ID:ssTnZRZ+.net
たたききゅうりのレシピって人それぞれで色々あるけど最強はどれ?

645 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 19:24:49 ID:jMDZhcaU.net
ハーブ・薬味・香草・香辛料みたいな、脇役の少量使い物じゃなくって
いかにも野菜野菜した高価野菜では何ができるのかしらね、ベランダ栽培で

646 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 19:56:10 ID:YuE20Pfy.net
カツオの漬け作ったんですが漬け汁が勿体無い…活用法ありますか?

647 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 20:25:19 ID:rmRgLx2P.net
>>565
魚が沢山食べたいときには、自分で作る。
ひらごイワシか、かたくちイワシ、適量。
頭とハラワタを切り落として、軽く水洗い。腹の中の血と、皮についている鱗が取れればOK
水気を軽く切って、塩をまぶす。魚200〜300グラムに小さじ小さめの山もり。全体にまぶして2時間〜3日。
焼魚にするとちょっと塩辛いくらいなので、当日か翌日食べるならもう少し塩を減らしても良い。油は使わない。
使う直前に手開きで、骨と背ヒレを取る。

648 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 22:02:44 ID:ZOktt7kS.net
>>646
汁麺のスープ

649 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 22:12:22 ID:/Si3N5en.net
>>645
いかにも野菜野菜した高価野菜はベランダでは上手く作れないから高価なのよ

650 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 09:52:40.90 ID:q/u252V+.net
>>583
豚の内臓は目視で寄生虫が発見されたら屠殺場で廃棄処理
って、なんか漫画で見たけどなあ。
農産科学校みないなところで、実習で育てた豚丸一匹買い取って食べるとかいう話だったような。

651 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 18:59:04 ID:cf58bALI.net
2週間以上ピーマンを放置してたら一部黄色くなっちゃったんですが食べれますか?

652 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 19:01:25 ID:TgY73C63.net
もちのろんよ

653 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 21:45:53.89 ID:oN/NTGEo.net
鰺をさばいてお刺身にしてみたいんだけど
三徳包丁では無理かな
さばくのは一回もやったことないんだよね
おとなしくさばいてもらったの買ったほうがいいかな

654 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 21:53:39.57 ID:AxEPJF6k.net
そうね、さばいてもらいなさい。
大きな魚じゃないなら三徳包丁でも出来ますけどね。

655 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 21:55:32.81 ID:TgY73C63.net
三徳でもできるわよ
ただ三徳でも切れる包丁でやるほうがキレイにできるわね
練習すると楽しいし、お刺身になったものを買うより安いから
練習がてら試してみるのがいいんじゃないかしら

最悪、ぐちゃぐちゃになっても、みじんネギ、みじん生姜と和えれば
鰺のたたきとして食べられるから心配する必要はないわよ

656 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 21:57:09.08 ID:Z9jm4V96.net
鯵の大きさにもよるけど無理じゃないと思うわ
ペティナイフがあればそれでも良いというか下手な出刃よりも全然やりすいと思うの

天然真鯛とかヒラマサだったらちょっと考えるけど、鯵程度だったらとりあえずyoutubeでも見ながらやってみるべき。身が殆ど残らないかも知れないけど。

657 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 23:50:45.86 ID:hcLf/rbg.net
麻婆豆腐スレで冷たくあしらわれたのでこちらにきました。
セブンの麻婆豆腐、クックドゥの赤麻婆のような麻婆豆腐を再現するために必要な材料ってなんでしょうか?

658 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 07:48:46.02 ID:vSt8s3Jo.net
>>657
麻婆豆腐なんてね豆腐のそぼろ惣菜なのよ
豚肉とニンニクと豆板醤炒めてガラスープ、赤味噌、醤油、砂糖程度で美味しいわよ
片栗粉でとろみ、好きなら花山椒
そんなものよ

659 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 08:13:46.62 ID:9IA4Q01G.net
>>657
原材料表記は量が多いものから書かれているから、
再現したいなら調味料の比率の参考にするといいわ

食べたことないから一般論でごめんなさいね

660 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 10:06:33 ID:oAACXmjA.net
おすすめのたたききゅうりの調味料は何ですか?

661 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 10:40:44.08 ID:QpvTqtky.net
少量でも風味のよいバターってありますか?
普段は安くて手に入りやすい雪印や明治やPBの有塩バターを使うことが多いです
バター醤油味が好きで、バター醤油ごはん、明太子パスタ、
アサリの酒蒸し、豚汁、塩ラーメンなどにバターを後入れるのも好きです
軽度の逆流性食道炎で基本的には好きなものを食べられるのですが
つい入れすぎちゃって後から胃が重くなることがよくあります…
別にお腹こわすほどではないのですが
明治のカロリー1/3のチューブバター(マーガリン)はどうなんだろう?

662 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 11:16:43.48 ID:HrUskB6Z.net
>>660
ごま油、おろしニンニク、オイスターソース、ラー油ね

>>661
発酵バターとかどうかしら
発光じゃなくて発酵よ
中にLEDとか入ってないほうね

663 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 17:04:22 ID:ZY45KSx/.net
いつもコストコで肉を大量買いするのですが、牛小間と間違えてラム小間を買っちゃいました。
なにか、オススメの料理ありますか?

664 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 17:10:55 ID:aAqoYTuL.net
>>663
牛同様に使えると思うわよ
臭味云々はデマだから気にしなくて良いわよ

665 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:01:52 ID:HrUskB6Z.net
>>663
やっぱりジンギスカンみたいに炒めて食べるのがいいとおもうわ
ラムとはいえ、若干臭みが気になる可能性があるわね

羊のお肉の臭みは脂身に入っているので、臭みを無くすには煮たり蒸したりするより、焼いた方が良いの
だから、しっかり炒めて、臭みをなくして、焼き肉のタレやベルのジンギスカンたれにつけて食べるといいと思うわ

666 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:02:44 ID:SdlfaEhU.net
ラムは玉ねぎともやしと炒めてなんちゃってジンギスカンが好き

667 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:13:27 ID:OkvzNe9m.net
思い切ってインドカレーに挑戦だな
スパイスは最悪S&Bのカレー粉だけあれば何とかなるし、ナン無くても米でも食える

ミキサーあれば挽肉にしてボロネーゼも結構好き。

668 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:36:03 ID:aAqoYTuL.net
>>665
臭味云々はデマだから気にしなくて良いわよ

669 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:41:34 ID:NDiszFaI.net
普段の食べなれもあるわね

670 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:55:14 ID:QpvTqtky.net
>>662
ありがとうございます
発酵バター買ってみます!

671 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:56:29 ID:HrUskB6Z.net
いや、子供の時からラム肉を食べてるけど実際に臭いこともあるわよ
肉によるわね
雑巾を干した後のような

672 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 07:08:11.66 ID:7zcZGyB/.net
臭いのが美味いんだと思うがな
肉が無臭だったら食う気しないわ

673 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 10:02:08.23 ID:CfxcMb3l.net
>>672
同意
昔の牛肉は味わいがあったが今は輸入した牛肉ですら匂いが無い
あんなに匂いが消えるのは変な薬物使ってるとしか思えない

674 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 10:03:58.38 ID:8WKJBvWX.net
>>673
そうなの?

675 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 10:55:37 ID:+xvsFrn6.net
冷蔵庫に生クリーム置いておいたらいつの間にか固まってる!!ママー!

676 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 12:10:32.76 ID:WcXjuFD8.net
>>672
人の好みは勝手だけど屠殺したての無臭羊が食えるコースとかあるんだわ
まあ上級国民向けですけどね
>>673
本来草が主食の牛を高効率の科学飼料穀物で育ててるから
日本の霜降りも不自然な育て方をしているという指摘もあるけど

677 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 12:17:57.81 ID:gq2tFJ0S.net
>>675
気にせんでええわよ。何の問題もない。

678 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 12:39:23.01 ID:EQlR9IAN.net
美味しんぼのように
搾りたての牛乳から作りたてまぁ1時間以内のバターを
味わえる店・場所・方法があれば教えて下さい

679 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 13:04:19.23 ID:gq2tFJ0S.net
>>678
乳牛を飼う。のは無理だから・・・?

680 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 13:53:20.79 ID:71NAOUte.net
>>678
牧場に就職するといいわ

681 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 13:55:25.46 ID:4ivIe1tV.net
じゃがいもの芽が体に悪いらしいですが、外側にしか生えないのでしょうか?
もし中に生えるとしたら、
丸焼きするときに、中に芽があるのか見抜く方法ってありますか?

682 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 13:55:53.38 ID:pBLR8Yg5.net
>>678
絞ってから1時間でバターの完成は無理よ。

683 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 13:56:34.46 ID:pBLR8Yg5.net
>>681
中に芽は出来ないわ。

684 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 13:57:52.79 ID:4ivIe1tV.net
>>683
ありがとございます!

685 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 14:04:49.02 ID:EQlR9IAN.net
>>682
搾りたての牛乳を使って作ったバターで
出来たて後まぁ1時間以内のバター、っていう意味ですけど

686 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 14:13:04 ID:pBLR8Yg5.net
>>685
絞って何時間なら「搾りたて」として許容できるかしら?
生乳をバターにするのは絞ってから半日くらいかかるわ。

687 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 16:07:01 ID:TgSW4cyk.net
中に生えるって芽をなんだと思ってるのかw

688 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 16:55:23.80 ID:Q5OzMiO8.net
>>678
美味しんぼではどんなシチュエーションだったのかしら?
北海道かどっかの牧場で酪農体験とかやってないかしらね

689 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 17:36:31.46 ID:pBLR8Yg5.net
>>685
家庭でもできる作り方、探してきたわよ。
https://tozanabo.com/archives/27659675.html
元記事(英文)もちゃんと読んだほうがいいと思うわ。

牧場の乳搾り体験で絞った牛乳を持ち帰り可のところがあるから、
そこで搾乳して持ち帰れば出来るわね。

牛乳1リットルで小さじ1杯分くらいのバターが出来るわよ。

690 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 17:46:50.39 ID:zlaCKFQ+.net
絞りたては殺菌してないから
そのままでは小売りしにくいんですかね
普通に殺菌した牛乳や乳製品で十分美味しいんじゃないのかな?

691 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 17:53:42.71 ID:8VJyz93L.net
>>688
」「おそらく出来てから時間たってない」「な、なんだってー」「朝から作りました」なノリね

692 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 18:39:54 ID:qoimChvP.net
お母さん照り焼きソースのレシピを調べると必ずみりんが入ってます
みりんを持ってないんだけど照り焼きソースにみりんは必須ですか?

693 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 18:47:00 ID:XpiwkscL.net
>>692
ブリの照り焼きや鶏の照り焼きみたいな薄茶色に仕上げて照りを出すのには必須だけど
ハンバーグとかの照り焼き「ソース」なら別に必須ではないわよ
焼いたフライパンあとの肉汁や脂に醤油砂糖水溶き片栗とかだけでもできる料理酒や味醂はいらない

694 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 19:00:52 ID:EQlR9IAN.net
バターとして出来上がってから1時間ぐらいまでしかたっていないバターを
漫画(コネで業者に頼んで作ってもらってた)のように食べてみたかっただけです

遠心分離機を備えた牧場レストランとか
全国にならそんな店がひょっとしてあるのかも?と思って

695 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 19:16:01.91 ID:DMiLeYx3.net
「牧場 体験 バター」とでもググって近くの牧場へ行きなさい
予約の有無は確認してからね

696 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 20:38:20.13 ID:qoimChvP.net
>>693
ありがとー

697 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 21:46:49.59 ID:+xvsFrn6.net
>>677
大丈夫だった!

698 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 23:09:52.38 ID:7sU9mFVJ.net
グリルがないのだがガスコンロに金網敷いてアルミホイルで焼くのってあり?

699 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 23:17:13.19 ID:Xfook5NI.net
※盗撮に悩む女性に朗報!

最新の盗撮防止技術
https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20110704/193083/

↑を全身にまとって街を歩けば、知らぬ内に撮られたとしても、赤外線しか映らない!最強!

700 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 23:54:16.50 ID:WcXjuFD8.net
簡単黄金比の照り焼きソース レシピ・作り方
万能でみんな大好き、日本の味!
照り焼きソースの黄金比を覚えていろいろな料理に活用してみてください。
その黄金比率は、しょうゆ2:料理酒2:みりん2:砂糖1!
定番のチキンやハンバーグなどのお肉料理や、ブリなどのお魚料理などにぜひご活用くださいね。
材料(100ml分)
しょうゆ 大さじ2
料理酒 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1
作り方
1. フライパンに全ての材料を入れ、中火にかけます。
2. 沸騰したら時々まぜながら中火のまま加熱し、とろみが出てきたら完成です。
料理のコツ・ポイント
フライパンで加熱している間は、焦がさないように注意し、目を離さないようにしてください。
実際にお料理に使う時は、あらかじめ加熱した材料と絡ませてご使用ください。
たべれぽ
簡単に照り焼きソースが出来ました。また、作ります。
美味しくてもう何回もリピートしてます!特にハンバーグにこのタレを掛けて食べるのにハマってます(*^^)レシピありがとうございます!

701 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 03:34:06.84 ID:rTko54tW.net
「大草原の小さな家のバター」ってのがあるのよね
三十分くらいはかかるらしい

702 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 04:09:53 ID:tcvwmeLZ.net
手作りバターの話を見ていたらクリームセパレーターが猛烈に欲しくなってきちゃったわ!
https://youtu.be/HS3vi-Yq12s

このタイプ、アマゾンで3万円くらいであるのよねぇ…

703 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 08:40:41 ID:EU8T5LW0.net
>>698
「蒸し焼き」でぐぐって

704 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 15:55:33.38 ID:idFckvX8.net
>>700
ありがとー

705 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 01:52:43.80 ID:Z8PQIE1H.net
ブルドッグソースが大量に余ってるんだけど良い消化方法ありますか?
ステーキには使うけど買わない(買えない)

706 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 01:53:48.97 ID:Z8PQIE1H.net
ウスターソースです

707 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 01:59:06 ID:8IA1EHHn.net
ソース煮などジャバジャバ使えばいいのよ。
肉じゃがだってソース味もいけるわ。

708 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 02:07:44 ID:Z8PQIE1H.net
貧乏性なので全部飲みたいです 捨てたくは無い

709 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 02:09:04 ID:Z8PQIE1H.net
でも健康の為に塩分は制限したいです

710 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 06:20:25.46 ID:O38mWIqM.net
>>705
もんじゃ焼きしたら?

711 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 08:00:18 ID:Rbar253L.net
買ってきた生のハーブがすぐシオシオになっちゃうよ〜 (ŏ﹏ŏ。)

712 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 10:59:21 ID:idPn3pjG.net
普通のソースにケチャップ、醤油、はちみつか砂糖、鰹だし顆粒をいれると
お好みソース風になるわよ

お好み焼き(広島、大阪)、もんじゃ焼き、やきそば、たこ焼き、
イカ焼き、モダン焼き、トンカツ、ソースの焼きうどん

こんなところでこつこつ使えばいいんじゃないかしら

713 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 12:20:20.54 ID:V9BBY90J.net
>>705
ピクルスつくったら
やったことないけど

714 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 12:25:58.78 ID:V9BBY90J.net
>>705
「ウスターソース マリネ」
「ウスターソース漬け」
「ウスターソース ピクルス」
で検索したらいろいろヒットしたわよ

715 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 18:21:05.78 ID:u0fPXyaI.net
お母さん、スーパーでモッツァレラチーズを買ったの、水に浮いてるやつ
それでトマトとカプレーゼにしようと思ってるんだけど
食べきれなかった場合冷蔵保存でどれぐらいもつ?
今夜作って明日の夜はまだ食べられる?
モッツァレラを買うのが初めてで、どのぐらいで食べられなくなるかがよくわからないので教えてください

716 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 18:25:34.12 ID:idPn3pjG.net
>>715
>今夜作って明日の夜はまだ食べられる?
普通に食べられるわよ

数日以内なら、入ってる水ごと保存するといいわ
4日ぐらいなら、水を拭き取ってチーズだけ、それ以上はラップして冷凍保存バッグに入れて冷凍保存可能よ

717 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 19:08:48 ID:u0fPXyaI.net
水を拭いても4日ぐらいもつのか
結構もつね
ありがとう

あと未開封で期限がきれても少しは食べられるかな?
2,3日とかなら期限を過ぎても大丈夫な物?

718 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 19:51:37.42 ID:4G32krkw.net
なすのひき肉そぼろを作ったんですが、ニンニクがききすぎてて食べづらいです
ご飯や麺類にかけるには味があっさり?しているしどうしましょう
内容はなす、ひき肉、ニンニク、ごま油、塩胡椒です

719 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 19:54:40.94 ID:wagYq2kn.net
カレーか麻婆にアレンジね

720 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 19:57:32.75 ID:idPn3pjG.net
>>717
モッツァレラなら賞味期限でしょう?お母さんなら数日過ぎたぐらいなら食べちゃうけど
完全に大丈夫と保障できないから、自己責任よ

>>718
片栗粉の記述がないから、とろみがないタイプかしら
それだったら、練り中華だし、お湯、醤油、みじん生姜、酒、みりんで味付けし直して、
片栗粉でとろみをつければ、ご飯、焼いた中華麺(焼きそば麺)にかけて食べれば美味しいんじゃないかしら

721 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 19:59:10.67 ID:u0fPXyaI.net
>>720
モッツァレラです
お母さんありがとう
期限の翌日食べることにする(お腹は丈夫なほう)

722 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 20:02:14.45 ID:4G32krkw.net
>>719-720
半分カレー、半分とろみの中華味をつけて頑張ります!
なす5本分あるから……
ありがとうママ!!

723 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 20:29:56 ID:8Xz4AuPx.net
エッグの消費期限は生で食べる期限だそうですが、常温で保管しておいた場合でも期限が過ぎてもグリルやボイルをすれば安全に食べられますか?

724 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 20:31:30 ID:idPn3pjG.net
その都度コンビニで買えば消費期限を気にせずに済むわ

725 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 20:38:48 ID:WispfDIs.net
>>723
食べられるわよ。
間違っても加熱してから保存はだめよ! 逆にはやく傷むから。

726 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 20:46:13 ID:HfRiOrMa.net
カレールーを1欠片だけ使い、1ヶ月ほど冷蔵庫に入れてたんですが使えますかね
https://i.imgur.com/HXu6WlA.jpg

727 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 20:51:12 ID:HfRiOrMa.net
すいません。
テンプレをよく読んでなかったです。

728 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 21:16:51 ID:idPn3pjG.net
>>726
お母さんなら余裕で使うわ
だけど確かめてあげられないから自己責任で使ってね

729 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 22:02:16 ID:ddjuLrbc.net
冷凍しちゃうな

730 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 22:06:45 ID:HfRiOrMa.net
ありがとうございます
自己責任で夏野菜カレーうどんにしてみます

731 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 23:25:15 ID:K60EfgZL.net
たくさんある茄子の種が少し黒くなってきたので
さっぱり食べたく一気に塩漬けにしてしまおうと思うのですが、
期限の目安はどのくらいでしょうか?3日ならセーフ?

丁度いいところまでつかったら、塩水は捨てていいでしょうか?
漬けっぱなしの方が(味は濃くなれども)保存効きますか?
ちなみに茄子保存はググったら野菜室でラップとジップロックとあったのでそうしてます。

アドバイスお願いします

732 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 00:40:11 ID:GmUBUStP.net
>>723
最近再放送やってたからガッテンのHPに出てると思うわ

733 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 01:13:30 ID:BPoW8vOG.net
>>723
そんなの誰も保障しない 期限が過ぎた物の責任は誰も取らない 自己責任でどうぞ

734 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 05:30:03 ID:CRkIVuAv.net
>>731
上手く乳酸発酵させれば常温で1ヶ月くらい保つよ

735 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 17:39:49 ID:RfF75hzL.net
>>718
味噌と砂糖を足して茄子味噌にしたらご飯に合うね
レタスや大葉で包んでも美味しいよ

736 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 18:41:24 ID:7OGyOdy2.net
>>734
そんなにっ上手くいけばだけどwありがとうございます。

737 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 19:48:19.80 ID:1ZLPzlSc.net
ナスと厚揚げとしめじを煮びたしにしたんですが、厚揚げが柔らかくなって若干溶けてる気がします
これって、組み合わせが原因ですか?
ナスと厚揚げだけだと硬いままでした

738 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 20:06:34 ID:qP7TtLrg.net
何か成分的な要素があるのかしらね
舞茸を入れると茶碗蒸しが固まらないとかいうし
何か成分的にあるかもしれないわね

返事になってなくてごめんなさいね うふふ

739 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 22:14:55 ID:E1SxmOT0.net
>>737
ブナシメジにもたんぱく質分解酵素がある。

740 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 22:28:37 ID:VHB/B1qc.net
高価な鉄フライパン貰ったんですけど
テフロンとの違いが1番わかる料理ってなんですか?
あと少し深さがあるんですが煮込み料理とかもやっていいの?

741 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 23:20:15 ID:P72Jio3O.net
>>740
ひじきの煮物

742 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 23:22:23 ID:x2pN2rr0.net
>>740
やっちゃいけないことなんてないのよ
好きに色々やってみてね

743 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 23:48:27 ID:7PIxDK3n.net
>>740
野菜炒め

744 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 00:00:18 ID:8nEgQDkw.net
自分も>>726と同じように、カレールーをひとかけだけ残して
ビニールに入れて縛って冷蔵保存して1か月ぐらい経った
そして賞味期限が切れてからも1か月ぐらい経ってる
ルーって傷みやすいかな?
どうやったら使えるかわかる?

745 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 00:28:04 ID:r6N/C82w.net
>>744
普通に使えるわよ

746 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 00:35:46 ID:QbD2DVzc.net
>>744
気になるなら捨てなさい
賞味期限は開封後には意味のないものよ

747 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 00:39:52 ID:Ox9i9kBy.net
>>744
脂と小麦粉とそれなりの量の塩がメインだから冷蔵庫でもそこそこ持ちそうだわ
冷凍だと確実。(野菜みたいにスカスカにならないので)

https://housefoods.jp/data/curryhouse/know/story/process_roux.html
公式でもそこそこ持つと言ってるわ

748 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 05:03:34.05 ID:iMh8LNO1.net
>>740
まず慣らしが要るよ
酸性の煮物はダメよ

749 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 06:40:54.13 ID:2KdhVb6A.net
台湾のルーローハンのレシピなんですが、決め手となるスパイスの八角や五香粉を入れるのと入れないのとはかなり違いますか?

現地では八角、五香粉は当たり前に入っていますが日本人の方のレシピだとどちらも入っていない物も検索で出てきます。

ルーローハンを食べた事がなくどんな味なのかもわからないので聞いてみました。

750 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 07:13:59.75 ID:iMh8LNO1.net
>>749
五香粉には八角が入ってる
八角が入ってないルーローハンは
紅生姜が入ってない牛丼みたいな感じで
人によって感じかたは違う

751 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 09:24:01.13 ID:2KdhVb6A.net
>>750
ありがとうございます。
参考になりました。

752 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 11:22:07 ID:ci8wjq18.net
お母さん
ニラや小松菜やホウレン草系の野菜の
一番らくな洗い方を伝授してください
一枚一枚手で撫でて洗うの辛すぎ

753 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 11:23:31 ID:5JYXxy/P.net
ほうれん草は根本に十字の切れ目を入れてしばらく水につけておくだけで泥が取れるわ

754 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 11:28:19 ID:VStxAwhS.net
ラーメン鉢なんかに水張って振るといいわよ

755 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 11:38:46 ID:ci8wjq18.net
振ったり水につけたりだけで汚れ落ちますか
レシピに流水の下でよく洗うって書いてあるけど
よく洗うに該当するのかな

756 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 11:44:39 ID:VStxAwhS.net
心配なら水を流し入れつつ洗うといいわ

757 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 11:51:55 ID:ci8wjq18.net
洗濯機もぐるぐる回して汚れ落としているなら
きっと落ちるんですね 落ちると信じます
つか火を通すので殺菌もされるはず
気が楽になりました
お母さんありがとう

758 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 21:21:56 ID:sqjsNICq.net
排水溝に油を流すなというのは揚げ油を大量に流すなという事ですか?
食器に付いた油を洗剤で分解?して流すのは良いんですか?

759 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 21:29:22 ID:SaPwDIuN.net
>>758
生活をしている以上、食べ物、例えばスープなど油の入っているものを流したり、
それを洗ったものを流すのは仕方がないわ

だけど最低限ではなく大量の油を流すというのは問題なので、
取り除けるぶんは取り除いて排水溝に流すのはやめましょうというのが趣旨よ

・揚げ油は固めてゴミとして捨てる
・煮豚などで固まって冷えた油は取り除いてゴミとして捨てる

という感じね。
洗ったものは問題ないけど、何年もかけてトラップに貯まっていき、いつか洗浄が必要になるわ
小バエがわくようになったなと思ったら洗浄を依頼してみてね。かなりたまっているから

760 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 22:25:01.67 ID:nvdPf2fD.net
お母さん、いかにも冷凍なコロッケって何かオススメあるかな
安い朝食バイキングとか、安いパン屋のコロッケパンに挟まってるような、安い感じの冷凍コロッケ
本格的なゴロゴロしたジャガイモじゃなくてトロッとしたジャガイモでお肉もほとんど入ってような感じのやつ

761 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 22:29:04.43 ID:ruIMCcaQ.net
文句を言わずに食べなさい

762 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 22:31:51.99 ID:SaPwDIuN.net
>>760
マックスバリュとかで販売されてる、バルクのクリームコロッケがいいと思うわ
かに入り、エビ入りとかあるし、価格も安くて結構おすすめよ

763 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 22:54:12 ID:sqjsNICq.net
>>759
>洗ったものは問題ないけど、

洗剤で分解されて油じゃ無い物に変化しますか?
綺麗に落ちるとはあるけどその落ちた物が油として排水管に付いて詰まる
という事は無いんですかね?

764 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 23:02:14 ID:SaPwDIuN.net
>>763
変化するわよ
そして塊になって排水溝を詰まらせるの

765 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 01:26:44.78 ID:4KYVBWyZ.net
>>760
ローソン100の冷凍コロッケが凄いチープ感ある
他を色々試してる訳じゃないけど

766 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 02:14:52.74 ID:pVTq+uoi.net
100均の袋止めが無いと困るのでもう3つ買ったんですが(5個入り)
いつ見てもダダ余りで誰も買ってはいないぽいですが
何か間違ってますか?

767 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 02:41:50.79 ID:frRpIRAl.net
お母さんはね基本何でも下水に流しちゃえ派よ
そのために下水料金を払ってるんですから
油だって野菜屑だって毛髪だってうんこだって何でも流すわよ
本線への接続前で詰まったら業者に掃除してもらうわ

768 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 06:06:38.93 ID:D4Xq+Ezi.net
ワインを使う料理のあと、いつも残りワインを持て余し、結局古くなって捨ててしまいます。もったいないのでなんとかならないでしょうか。

769 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 07:02:21.37 ID:88O9mGoU.net
>>768
180〜200mlの紙パック入りのワインがあるからそれ使えばいいんじゃないかしら?

770 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 08:21:56 ID:S9WK9pGk.net
>>769
>>768
>180ml ワイン
ペットボトルもガラス瓶もあるよ
しかもスクリューキャップ付だから便利

771 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 10:59:16.84 ID:m6waumNZ.net
ローズマリーとミントの鉢植えを育てようと思うけど、部屋の中でも大丈夫?

772 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 15:12:30 ID:slacjKNH.net
>>771
光合成

773 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 16:14:52.86 ID:qqYTXyZY.net
ママに会いたい

774 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 21:26:07.54 ID:m6waumNZ.net
>>772
光当てればいいんだね!

775 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 21:34:10.01 ID:frRpIRAl.net
出来れば赤い光線がいいわよ

776 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 23:11:12 ID:slacjKNH.net
>>768
飲めばいいじゃん

777 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 02:53:15.19 ID:gQM3O2DB.net
一人暮らしの自炊者ですが、豚肉の脂身部分と鶏肉の皮部分と唐辛子が大嫌いです。
豚肉はヒレ肉しか買いませんし鶏皮は切り捨てています。肉類より魚が大好きです。
唐辛子を明らかに含む調味料は持っていません。

豚脂身嫌い・鶏皮嫌い・唐辛子嫌いは、やはり矯正しなくてはならない好き嫌いなのでしょうか?
このままでは健康上とかで、何か差しさわりはあるのでしょうか?

778 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 04:14:10.50 ID:kdcAjVbO.net
>>777
人と会食する時に困ることはあるかもしれないけど、健康上問題になる事はないわ。

779 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 04:16:55.48 ID:kdcAjVbO.net
ちなみに母さんは鶏皮大好きよ。

焼き鳥の鶏皮も、茹でて細切りしてポン酢和えも好きだし、
調理の都合で外した鶏皮を小さな賽の目に切って、
カリッカリに炒めてから炒飯の具にしたりもするわ。

780 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 06:57:20.87 ID:edhzh27e.net
鉄鍋で料理をすると鉄分がとれると聞きますが
、それは鍋から鉄が削れているという事ですか?

781 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 08:17:01 ID:SKn/Fkbv.net
>>780
削れるというより、水などに溶け込むってのが正しいかしら
水って溶ける量を別にすれば大抵のものは溶かしちゃうのよ
目で分からないほど微量だから、小学校の実験では溶けないことになってるけどね

なので、料理するたびに鉄鍋は減っていってるのよ

782 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 08:34:14 ID:wghX2T5h.net
>>781
スレチかもだけど
猫ちゃんの給水器にペットボトル使ってるのは辞めた方がいいのかなやっぱり
神経質ですか?

783 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 08:48:04 ID:SKn/Fkbv.net
>>782
個人的には、20年程度で影響が出るなら
環境ホルモンが騒がれた時にペットボトルも騒がれてたと思うわよ

784 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 08:51:35 ID:wghX2T5h.net
>>783
ペットボトルは塩化ビニールでなくポリプロピレンですが、環境ホルモン関係あるんですかね?

785 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 10:44:53 ID:A4mQKlsv.net
この油ボトルはプラスチックだから駄目だとかいう人も居た
実際高価な物程瓶なのは何でだろう

786 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 10:52:11 ID:edhzh27e.net
>>781
なるほどです。
という事はアルミも溶けるって事ですか?
アルミは悪者扱いで、溶けてもごく微量なので健康を害する事はないといいますが、
鉄もごく微量なので健康に良いとは言い過ぎですか?
いいように言ってるだけですかね。

787 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 10:54:00 ID:dBCebQPJ.net
お母さん鶏肉で若干生が残ったのはそこまで危険じゃないってほんと?
わざと生では食べないけどうっすら生かもしれないのがある時どれくらい危険?

788 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 14:44:13 ID:cUC7nWwD.net
鳥もも肉が上手く焼けない
皮がパリッと美味しく焼けるコツを教えてください

789 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 14:55:43 ID:rXjPxMW5.net
>>788
皮目をフライパンにギューッと圧しつけるといいわよ
水を入れた鍋を重しにしたりするわね
あとは出た油をこまめにキッチンペーパーで拭きとることね

790 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 15:54:33 ID:VoMSGLIo.net
>>784
ペットはポリエステルのはず

791 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 21:01:47 ID:UDDcWhdN.net
皮目パリパリは片栗粉をまぶして焼くといいわね
コツとは違うかもわよけど

792 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:24:53.89 ID:fLI+gtne.net
>>786
アルミはベーキングパウダーにも入ってるから
クッキーとかケーキとか膨らむ系のお菓子で許容量超え接種しちゃうのよ
クッキー1枚でやめられる人なら大丈夫かもだけど

793 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:37:41.85 ID:edhzh27e.net
アルミなんて日常的に溢れかえってるじゃない。
昔は食器にまで使われていたけど、昔の人の方が元気よ。
今でも調理器具、缶飲料、クッキングホイル、レトルトパウチ、スナック菓子の包装なんかで使われているわ。
でもアルミの食べすぎで死んだなんて人聞いた事ないわ。
不思議よね。

794 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:39:07.85 ID:cUC7nWwD.net
>>789
ありがとうございました
パリパリにできました

795 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:58:58 ID:Z8OQ4gYt.net
>>775
とりあえず窓際に置いたよ!

796 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 00:01:49 ID:9Hdm2QX+.net
土曜の夜はバリバリ

797 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 01:12:54 ID:R7agL6oA.net
チョイとライダー気取って

798 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 01:50:27 ID:PuFbcSPg.net
おやっさ〜ん、まりなさ〜ん

799 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 01:57:18 ID:CFTVUa2P.net
俺、参上!!

800 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 03:19:10 ID:+9onBZFD.net
ば〜りばり〜〜〜〜〜

801 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 03:35:03 ID:laqHNB+p.net
>>790
ペットボトルはPポリEエチレンTテレフタレートの略ですよ

802 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 04:54:28.25 ID:780OZtDf.net
フタルさん!

803 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 07:42:35.47 ID:YUioIlhY.net
まあポリエステルの一種ではある

804 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 08:37:18.12 ID:bKJE2sJ6.net
>>785
瓶は酸化しにくい

805 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 09:10:13.79 ID:JmsVCw6K.net
>>595
新玉葱は美味しいよ。
運ぶと傷むから、産地に近いところでないと美味しくないよね。
そもそも品種自体違う。
扁平な白玉葱系統が新玉葱で、真球形・雨粒形の黄玉葱系統が長期保存用。

806 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 09:15:26.61 ID:JmsVCw6K.net
>>603
ならないよ。
皮の色が違うし、割って中を見ると、鱗片の層の数からして違う。
新玉葱にする系統は、皮が象牙色か淡緑色で、鱗片は市層が肉厚で数は4層くらいしかない。
乾燥させて長持するような品種は、皮が淡褐色で、林部那覇7層くらいはある。

807 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 09:37:59.13 ID:2eRW+45J.net
>>806
品種自体が違う場合が多いけれど、黄玉ねぎ系でも成長途中で収穫した場合があるのよ。
地上の葉が青々とした時に収穫するから、まだまだ未熟で色も薄いし層も少ないの。
乾燥させて保存できるようにする場合は、地上の葉が枯れかけているくらいまでしっかり育てるの。

808 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 09:48:26.93 ID:1/O10pB9.net
バジルを水に浸けてたら根っこが生えてきたよ!
これ植えたら育つの?

809 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 12:32:13 ID:WvCZcvpD.net
>>808
めちゃめちゃ育つよ
ある程度育ってきたらまた4〜5cmをちょん切って水に挿してたら根っこが出てきて…
2ヶ月もすればプランターいっぱいバジルだらけになるし
そのまま花が咲いて種まで採れるから翌年は種からも育てられるよ

810 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 14:18:46 ID:1/O10pB9.net
>>809
頑張って育てるよ!

811 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 15:54:10.55 ID:lWYMMtIW.net
テレビでバターは一日10gを続ければ体に良いとかやってたけど
これは取り過ぎじゃ無いんですかね オリーブ油や胡麻油も取りたいんですけど

812 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 20:52:50.82 ID:3CroEX4y.net
料理する時のエプロンが欲しいんだけど100均に売ってたりする?
普段行かないから分からないの

813 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 20:55:02.81 ID:YUioIlhY.net
みたことないわ
エプロンはデザイン、機能的にもいろいろ気になるところがあるでしょうから
ネット通販でいろいろ調べてから購入したほうがいいと思うわよ

814 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 21:06:57.70 ID:r9J2+91G.net
お値段相応で構わないなら売ってるわよ。
ググればすぐにわかることですけど。

815 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 21:11:19.59 ID:0uCphJSR.net
>>813
そうなんだ
ネットで見てみるよ
ありがとーママ

816 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 21:12:24.94 ID:0uCphJSR.net
>>814
赤ちゃん用のやつや子供用のは売ってるって見たけど
大人用のは古い記事しかなかったから

817 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 01:09:06 ID:fqqjBgjw.net
>>661
細菌神戸物産が輸入して業務スーパーで売ってるニュージーランド産のヤツ

818 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 01:34:27 ID:TU1ElMBU.net
>>817
それはそれでお腹壊しそうね…

819 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 01:39:02 ID:DFFqUN3f.net
賞味期限が切れて2か月経った納豆美味しかったけど後で胸焼けがちょっとした
これは納豆のせいですか?

820 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 19:57:51.64 ID:Ru++6jRg.net
それは恋かもしれないわよ

821 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 00:59:01.09 ID:lztfjoFp.net
>>820
今年1番のレスだと思った

822 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 06:42:48 ID:aQYvu6r1.net
さむ…

823 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 13:06:28 ID:RDzl+b8p.net
干からびた半年ものの納豆食べた母だけど
たれで周囲はぬるぬるでも豆本体は乾燥して固い
よく噛んでない→消化不良で胸やけ
じゃないかしら

824 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 15:57:05.12 ID:fNxEZ/Ci.net
ママ豚足が食べたいんだけれどスーパーに売ってるかな?

825 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 17:47:42 ID:rMdqtJEb.net
https://i.imgur.com/4IVCye7.jpg
https://i.imgur.com/lTWltFs.jpg


パプリカを切ったら中にこれが入っていました
これは何なのでしょうか?

826 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 18:25:58 ID:O9ZrF1XM.net
>>824
ドンキには売ってたわね
ライフとヨーカドーには無かったわ

827 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 19:03:38.04 ID:hFYtj8cp.net
>>825
それは当たりくじよ。
お店に持っていけばパプリカがもう一つ貰えるわよ。

828 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 00:02:42 ID:boYEQ8AD.net
>>827
当たりくじ…ですか?

829 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 05:29:16.72 ID:CUEHgEBZ.net
>>828
それを3つ集めると銀のパプリカ、5つで金のパプリカと交換してもらえるわよ。
お母さんなら金銀パールを貰っちゃおうかしら。

830 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 07:45:09 ID:XMkfV0Gr.net
>>828
成長過程で中に入りこんじゃったのね
パプリカだけじゃなくて、他の動植物でも起こることよ

831 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 08:20:18 ID:5B0oq/N0.net
ピノコだな

832 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 08:31:52.07 ID:d1A4Lfwp.net
>>825
それはパプリョーリカよ。
中に入っていたのを切ってみてごらんなさい、
また一回り小さいのが入っているわよ。
そして1番小さいのが引換券よ。

833 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 10:12:20.41 ID:YpFa85v1.net
>>825
ピノコだよ

834 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 12:44:34.40 ID:bvHhV5T9.net
うん、ピノコだ

835 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 22:43:08 ID:aGVpilFF.net
お母さんIHクッキングヒーターどう思う?
やっぱり火力足りない?

836 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 22:47:44 ID:/svCY/VQ.net
>>835
クッキングヒーターには大きく分けて200Vと100Vがあるの。
どちらを選ぶかとどんな料理をするかによるわよ。
具体的に言ってごらんなさい。

837 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 23:04:13.14 ID:aGVpilFF.net
>>836
だいたいテフロン加工のフライパンで中火以下でできるようなものしか作らないな
たまに鉄フライパンでハンバーグ作る
鉄パンはIHでもうまくつかえるかな

838 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 23:08:49 ID:/svCY/VQ.net
ぶっちゃけ言うとね、IHで出来る調理は全てガスで出来るの。
ガスで出来る調理をIHでやると、出来るか不得意のどちらかになるわ。
不得意な料理の一つは高温での炒め物よ。
ふだん鉄鍋を使っているような人はIH不向きと言えるわね。
あと意外と思うかもしれないけど煮込み料理もガスの方が得意なのよ。
IHでは対流が起きないから熱が均一に入りづらいのよ。
美味しさではIHがガスに勝つ事はないけど、IHがガスより勝っている面もあるのよ。
それは熱効率の良さで光熱費が安く済む事、
掃除のしやすさ、
安全性、この3つくらいかしらね。
天秤にかけるとしたら、美味しさと利便性よ。
あ、100vのIHは論外よ。

839 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 23:09:30 ID:c3ZoZUbk.net
>>835
火力は足りないし、あとクセがあるわ
ガスは熱気が出るから鍋肌も加熱されて鍋全体が温かくなるけど
IHはガスが鍋肌も温める熱量を、鍋の底面に集中させて同等の加熱力をだしているので、
ガスと同じようにはいかないのよね

実際に鍋でお湯を沸かすでしょう?IHは沸騰したお湯の入った鍋の上部を手で触れるけど、ガスだとやけどするわ
だからiHの場合は鍋全体が高温になっていないからお湯が冷めやすいの

あぶり焼きのようなものもできないし、グリルも電熱線のヒーターだから魚も生臭さが残ることがあるし、
料理好きならガスね

840 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 23:12:06 ID:uwpgAGUH.net
揚げ物するのはIHの方が安全な感じがして良さそうとか思ってしまう

841 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 23:20:33 ID:c3ZoZUbk.net
>>840
上のレスにもあるけど、IHは鍋肌が過熱されないから中の油が対流しにくいの
だから煮物なんかは不得意だけど、揚げ物にもそれが当てはまるのね

ガスは鍋肌全体で油を加熱してるから、満遍なくマイルドに加熱されるんだけど、
IHはガスの鍋肌を通じての加熱も鍋底面で一気に加熱するし、油が対流しないから
一気に鍋底にある油だけが急加熱して発火する可能性があるのよ
味噌汁、カレーの場合は突沸してスープが吹き飛ぶこともあるわ
だから、そういうことがないように、最低の揚げ油の量はIHのほうが多いの

だけど、ガスは鍋肌を含めて全体的にじんわりと加熱するので、油は対流するし、
油の一部分だけ急加熱することがないので、安心して加熱できるし、少ない油で揚げ物ができるのよ

842 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 23:20:37 ID:/svCY/VQ.net
>>840
最近のガスコンロは揚げ物の温度を自動でコントロールされるので加熱による発火は防いでくれるわよ。
でも火を使う訳だから油跳ねや鍋をひっくり返しせば火災は免れないわね。
その点IHは安全よね。お母さんも年老いたらIHにするつもりよ。

843 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 23:28:48.77 ID:B2WL5eLu.net
>>841,842
へぇー!
じゃあガスの方がひっくり返したりっていう人為的なミスがない限りは安全ってことなのか
知らなかったー
揚げ物したいけど怖いからIH買ってからにしようかと思ってたけどガスで頑張ってみようかなー
横レスだったのに教えてくれてありがとう!

844 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 23:35:30.11 ID:/svCY/VQ.net
>>843
これから新しくどちらかのコンロを導入しようかって人?
それとも今ガスコンロを使っているのかしら?
ガスコンロを使っているなら、揚げ物温度の自動コントロールはガスコンロの機能によるものだから、古い機種や廉価製品には付いていないわよ。
確認してから揚げ物をしなさいよ。

845 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 23:51:02 ID:B2WL5eLu.net
>>844
今ガスコンロ使ってる
炒め物とかしてると途中で勝手に弱火になったりするコンロなんだけどその機能?
何で弱火になるのかずっと謎だったりする

846 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 00:04:23.16 ID:xgXHxho9.net
>>845
それは鍋の温度が250度になると自動的に弱火になる安全装置よ。
揚げ物温度の自動コントロールとは違うけれど、それでも過熱による発火は防げるわよ。

847 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 00:07:31.04 ID:8q2rA25W.net
IHはアロゼがやりづらいのよね。
フライパン傾けるとOFFになっちゃうから。

848 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 00:08:13.39 ID:YMz5XO1e.net
>>845
炒め物専用としてボタンを押すと300度まで安全装置を伸ばしてくれる機能があるコンロもあるわよ
それでも困ることがあるので、お母さんはセンサーがない一口コンロを購入して使っているわ

849 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 01:13:28.29 ID:8AAHK0DI.net
>>843
IHにした方が良いよ 貴方にガスは危な過ぎて無理

850 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 14:15:05 ID:1plGDE5B.net
チューブの練り辛子と粉からしを水で溶いたもの。
なにが違うのですか?

851 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 15:28:59 ID:rd5HCPcz.net
IHの質問した者ですお母さん達ありがとうー

852 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 18:32:11 ID:YMz5XO1e.net
>>850
粉カラシは、ほぼからしの粉100%(+着色料)だけど、
練り辛子は、塩分とか、保存料とか油とか保存のためのものや、辛味を長続きさせるためのものが入っているわ
粉カラシのほうが本格的なカラシだけど、辛味成分は揮発しやすいので、いろいろ加工してあるの

853 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 20:41:21.02 ID:I3vGZbfB.net
>>852
と言うことは、ワサビも?

854 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 20:42:58.65 ID:1plGDE5B.net
ありがとうございます。
練り辛子の方が保存料が入っているとのことですが、
粉の方が賞味期限長い気がします。
いちいち水で解く手間さえ我慢すれば粉の方が辛子としては有能な気がしました。

855 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 20:47:35 ID:YMz5XO1e.net
>>853
YES

ただし、粉わさびの場合は本わさび(ちゃんとしたわさび)と西洋わさび(ホースラディッシュ的なもの)との
違いがあるから区別して考える必要があるわね

>>854
粉のほうが優秀と思うわ
飲食店では安いのと本格的なこともあり、数百グラム単位で事前に練っておいて
それを利用している店もあるわよ。というかしてたわ。うふふ

856 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 21:55:52 ID:yh1EXUl5.net
お母さん 
家のガスレンジ壊れかけの56才
IHの掃除が簡単なのと老後を考えて検討してたんだけど
料理はわりと好き
手首が痛くて重いもの持てない
はガスレンジお勧めかな?
アルミのテフロンフライパンラブなの

857 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 22:32:59 ID:m7KAK7I3.net
一応、オールメタル(アルミok)やラジエントヒーターってのもあるわよ
お母さんはガスしか使ったことないから、IHとガスどちらがオススメかは分からないわ

今回はガスにして後にIHに移行するつもりなら、次の買い替えタイミングには気をつけてね
大体75歳辺りから脳が新しい機器の操作を覚えられなくなって
テレビやエアコンを買い替えたらリモコンが違うから操作できない、とか起こるのよ

858 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 23:31:46 ID:u+hwuTk/.net
https://imgur.com/a/1rFpkDM

こんな不細工でも盗撮されるんだね

859 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 23:38:01 ID:LOIf0ul9.net
スカートの中に顔はない

860 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 23:44:34 ID:I3vGZbfB.net
>>855
ありがとうございました
でも粉ワサビって何処で売ってるのかな

861 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 03:21:12.37 ID:sg+A5ILo.net
>>860
SBの缶はどこででも買えそうだが

862 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 10:58:52 ID:ZUdjg3oS.net
>>860
大きなスーパー、デパ地下、業務系のスーパー(業務スーパーではなく)とかで売っていると思うわ
ただ粉わさびは西洋わさびがほとんどだから、S&Bとかハウスとかではなくて
魚屋とかで売ってるちょっと高めの本わさび入りのほうが美味しい場合もあるから注意が必要ね

カラシは粉のほうが圧倒的だと思うけど

863 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 10:59:59 ID:ZUdjg3oS.net
>>862
チューブわさびの話ね
ちょっと大きな魚屋とかで冷凍や250g入りパックとかで売ってる
恐らく飲食店用のチューブわさびね

864 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 13:17:46.70 ID:6+eK7Sf3.net
おかーさん教えて
すき焼き鍋を買ってパエリアその他作るのと、パエリア鍋買ってすき焼きその他作るのは、どっちがお勧め?
汎用性ならすき焼き鍋かな??

865 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 13:54:38.38 ID:pSU8ASTV.net
>>857
ヒエー75歳すぎたら新しいこと覚えられないの?
PCが別のものに進化したらどうしようw
5ちゃんのインターフェースが変わったらとか
レンジは次の買い替えも視野にいれるべきなのね…
ありがとうお母さん

866 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 14:57:53.32 ID:XnF8JpjW.net
>>864
お母さんならすき焼き鍋にするわ
厚みが違うから
厚いほうが何かと作りやすいわ

867 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 20:38:52 ID:eEyfMKAa.net
すき焼き鍋は厚いからステーキ焼くのに使う人も居るね

868 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 21:47:06 ID:ZUdjg3oS.net
>>865
IHに関しては、
炎が見えない
ガスより周辺が熱くならない
ガスの燃える音がしない
ガスより熱気がない
ってことで、鍋が加熱されていることわからずに鍋を触ってしまって
やけどしたりするお年寄りもいるそうよ

ついつい長年のガスの頃の経験で火が付いていないと判断してしまって、
それで鍋を素手で触ってしまってやけどしてしまうのでしょうね

869 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 02:13:13.92 ID:b44L6RET.net
>>864
汎用性なら取っ手が取れるフライパンの勝ち

870 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 15:32:09.15 ID:ofU7wiIy.net
おかーさん、プロテインのノンフレーバーを使ってお菓子作りしたいんだけどこれって小麦粉の代わりとして使えばいいのかな?例えばニューヨークチーズケーキとか作れるだろうか?

871 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 18:39:10 ID:SbPznTR0.net
>>870
「プロテイン レシピ」でぐぐってみ
小麦粉の代用にはならないわよ

872 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 20:36:41.16 ID:8+OD6FJd.net
お母さん、血液検査したら血糖値高かったの
下げる基本メニュー(毎日続けられるもの)教えて下さい
っていうかアドバイス下さい

873 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 20:50:07.99 ID:OqAoFLtj.net
>>872
・これを毎日食べた方がよい、逆に食べてはいけない、といった基本メニュー的なものは存在しない
・食物繊維をたっぷりとる
・バランスよく食べる。3群点数法おすすめ
・血糖値が上がり過ぎないよう、食後に30分程度の散歩をする
 (食後何分ぐらいに始めたらいいのかは医師に聞く)

874 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 20:55:09.85 ID:8+OD6FJd.net
>>873
ありがとうございます
明日の朝ご飯から気をつけて食後の運動して様子をみてみます
即答ありがとうございました

875 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 20:55:20.90 ID:OqAoFLtj.net
>>872
追記
可能なら、3群点数法よりも4群点数法の方が本格的よ
糖尿病の人に良く使われているわ

876 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 21:43:30 ID:8+OD6FJd.net
>>875
重ね々ありがとうございます
両方とも調べて実行いたします

877 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 21:46:31.86 ID:8+OD6FJd.net
>>873-874

878 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 21:49:12.15 ID:8+OD6FJd.net
ごめんなさい、途中で送信
炭水化物(糖質)を絶たなくてもいいのですね

879 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 22:11:00.75 ID:0qAAcWW2.net
全部守って5分で全部かっ込むスピード飯やって台無し

880 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 22:39:32.11 ID:yUGSq3L2.net
ベジファースト(野菜を最初に食べ)だと血糖値の上がり方が緩やかって研究あるから試すのよ

881 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 22:43:23.96 ID:C+W+4C1D.net
血糖値に関しては原因によってかなり違うから凄く難しいのよ
主治医の指示に従いなさい

882 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 22:56:21.43 ID:8+OD6FJd.net
>>880
これについてはかなり前から実践していたんですが
>>881
はい!

883 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 02:19:01.85 ID:OH/kZbJu.net
…(偉い素直な子ね…わたし譲りかしら…)

884 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 06:57:13.11 ID:NdId84M+.net
デキストリン

885 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 08:04:47 ID:6iEJ8bxR.net
>>878
断つほど控えるのは、栄養指導で聞いていないなら「糖の塊」だけでいいわ
飴、砂糖入りガム、ラムネ菓子、糖類入りの飲料、など
こういったものも食後のデザートとしてなら少量食べられる人もいるわ、個人差が大きいのよ
だから、ここのレスよりも病院の栄養指導を優先してね

おかあさんは当事者じゃないから、身体健康板の糖尿病スレ貼っておくわね
糖尿病総合スレッドpart320
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1593844399/

886 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 12:54:07 ID:v1UDd0M1.net
調理法が多くて栄養価の高い野菜ナンバー1は大根ですが、ナンバー2はどの野菜ですか?

887 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 13:48:57 ID:OOMD7CwX.net
※個人の感想です

888 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 15:57:02.91 ID:NdId84M+.net
タマネギ

889 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 17:39:02 ID:OH/kZbJu.net
一番は玉ねぎね
二番目はキャベツよ
三番目はあなたの言う大根かしらね、わたしはカブかしら…

890 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 17:49:00.56 ID:6iEJ8bxR.net
うーん、お母さんはその条件だと
一番ニンジン二番かぼちゃ三番青ネギってところかしら
まあ、お母さんはあなたと違って大根のレパートリーが少ないからごめんなさいね

891 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 18:12:39.45 ID:IUDb33jm.net
カレーに紅茶って合うんですか?
特に午後の紅茶が合うらしいです
おいしい無糖出ました

892 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 19:10:23 ID:OH/kZbJu.net
>>891
カレーの発祥地はインドかスリランカと云われてて二強バトルしてるわインドはチャイが有名ね、スリランカは紅茶の名産地よ
コーヒーも合うと思うけど紅茶も合うわ
もしかしたら辛いカレー特有なのかも知れないわね、特にスリランカカレーは物凄く辛いって噂よ

893 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 21:20:56 ID:PDsnjVZT.net
>>891
食べ物の組み合わせの合う合わないは、それまでどんな物を食べてきたかで異なると思うから
すべての人に会うかどうかというのは難しいと思うわ

例えば、ご飯と牛乳で給食を食べていた人はご飯と牛乳も大丈夫だし、
ご飯にコーヒー牛乳をかける地域もあるし、ご飯にあんこをのせて食べるところもあったり、
人の経験によって異なるんじゃないかしらね

894 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 21:55:43 ID:IUDb33jm.net
好みは地域ごとの気候風土に強く影響されるけど
給食のご飯牛乳は大人の都合で只の虐め

895 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 21:58:53 ID:PDsnjVZT.net
その地方にしかない文化の料理、料理の組み合わせも同じことなんじゃないかしら
それが普通の地域だから大人の都合といえば都合よね

結局は慣れよ
ご飯と牛乳も食べられるのなら、それでいいじゃない
クリームシチューでご飯が食べられるのと同じことよ。ドリアみたいなものだけど

896 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 22:08:31 ID:ocl3RGyJ.net
>>886
洋食多いと玉ねぎトマトニンニク辺りな気がする

897 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 22:18:39 ID:07j6M6BO.net
>>886
大根が一番なら、人参ほうれん草かぼちゃがクリーンナップだな

898 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 22:37:14 ID:bUWqcbf3.net
>>889
横です。
大根は生、焼き、蒸し、炒め、干し、漬物、
また皮も葉も食べられるのでナンバー1なんです。
玉ねぎは干したり漬物には出来ず皮も葉も食べられないので大根より格下なのは間違いありません。

899 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 23:47:51.03 ID:bUWqcbf3.net
>>890
人参がメインになれる料理なんて聞いた時ないな。
人参が付く料理名なんてある?
大根なら1000以上あるけれど。
カボチャもメインになれるのは4つしかないし、
青ネギなんて完全に脇役だよね。

900 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 00:09:14.45 ID:OcWnxuzI.net
>>886
残念
1位はダントツでトマトよ

901 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 00:11:02.66 ID:OcWnxuzI.net
>>886
2位はブロッコリー
3位はケール
4位はモロヘイヤ



9位に大根ね

902 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 01:19:00 ID:XQG3FLmF.net
>>901
ケールなんて、うちの近所じゃ青汁でしか入手できないよ
よその地方では、そんなにもたやすく買えるものなの?

903 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 01:26:53 ID:wzRJiPt8.net
トマトの抗酸化力が強いリコピンというのがよく分からない
そういう実験データとかあったっけ?

904 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 09:10:52.23 ID:egwNzgMj.net
そこそこ食べ応えあって低カロリー低脂質で簡単なレシピ教えてお母さーん

905 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 09:26:11 ID:zCUKGQvD.net
>>904
豆腐のステーキ

906 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 09:39:36 ID:wc2WJf6L.net
出張のお土産に沖縄の炊き込みご飯(豚肉とかの奴)の素をもらったんだけど
実家では出たことないし、おかずとか何やっていいのかわかんないから教えてー

907 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 10:21:58.69 ID:r1Jw1Mro.net
>>904
コーンフレーク
いかり豆
スルメ
鮭トバ
枝豆
ゆでトウモロコシ
酢玉ねぎ

908 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 11:26:11.91 ID:8CkIux9r.net
お母さん豚肉の塊がよく肉屋で売ってるけどあれはどういう肉でどうやって食べるのが美味しい?

909 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 11:32:53.12 ID:mCWLckt4.net
そんな時はそのお肉屋さんで聞けばいいのよ。

910 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 12:10:44.76 ID:vz60uDoO.net
>>908
部位によって向く調理法は違うわ。

塊でよく見る部位は、
ロース https://i.imgur.com/4Cn3kGe.jpg
肩ロース https://i.imgur.com/JNaurfE.jpg
バラ https://i.imgur.com/eobZJzn.jpg
ヒレ https://i.imgur.com/daAP6j9.jpg
腿 https://i.imgur.com/UGsJ4wJ.jpg
あたりね。

どれが使いたいのかしら?

911 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 12:35:40.04 ID:5mYeLI47.net
とうもろこしとほうれん草は茹でると栄養が流れてしまうから茹でちゃだめよ。
ラップで包んでレンちん3分よ。

912 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 13:08:12.75 ID:I2uDaPWg.net
ヒレ以外はほとんど煮豚用途じゃないかしら
それ以外は蒸し(茹で)豚か、オサレな人はローストポークね
あとは豚バラを自分で好みの厚さに切って焼き肉や
サムギョプサル的な食べ方をするとか

913 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 13:48:36.43 ID:wyDQcQQn.net
一昨日、翌日(16日)が消費期限で半額になっていた牛肉を購入しました
16日の晩にすき焼きにしようと思っていたのですが、急遽予定が入ってしまい食べられませんでした
また翌日(本日17日)の晩に食べられたらと思い冷蔵庫に入れたままにしていたのですが、先程また予定が入ってしまい、今夜も食べられなそうです
明日(18日)の晩には必ず…と思っていますが、その時点で消費期限が2日切れています
現時点で1日切れている状態ですが、見た目や匂いなどは大丈夫なのであまり気にしていないのですが、この場合、少しでも鮮度を保つには今からでも明日の晩まで冷凍にした方がいいのでしょうか?

914 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 14:21:37.59 ID:wzRJiPt8.net
油漬け

915 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 14:25:37.23 ID:vz60uDoO.net
>>913
冷蔵のままより冷凍したほうがいいわ。

でも、母さんなら生姜と一緒に甘辛く煮たりして、常備菜にしちゃうわね。
量が多くて常備菜で数日中に食べ切れそうにない分は、
煮てから小分け冷凍してもいいわ。

916 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 14:54:52 ID:FRBm63Aq.net
エプロンってお腹周りは安心だけど、袖とかノーガードで汚れちゃう

袖も守れるエプロンってないの(*ơ ᎑ ơ )??

917 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 14:58:19 ID:r1Jw1Mro.net
割烹着知らないかしら、小保ちゃんが着てたあれよ
小保ちゃんて小保方さんの事よ

918 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 14:59:08 ID:Cs0+9TSx.net
>>916
割烹着を着たらどうかしら

919 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 14:59:45 ID:Cs0+9TSx.net
>>917
かぶっちゃった
ごめんあさーせ

920 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 16:17:13.98 ID:Ewa6MR+q.net
お買い物する時、新さつまいもとふつうのさつまいもってどうやって見分けるのでしょうか?

921 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 16:39:53.68 ID:8CkIux9r.net
お母さんありがとう
いつもさらっとしか見てなかったけど豚肉見たらいろんな種類があったよ
こんどどれか買ってみる

922 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 23:29:40.01 ID:wyDQcQQn.net
>>915
すぐ冷凍しました
お母さんありがとう

923 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 01:50:31.61 ID:IKjUZvIS.net
買って開けてから3か月以上経った精米が別に普通に食べられるんですが
さっさと食えというのは米業界のステマですか?

924 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 05:33:22.26 ID:hqDqPCYF.net
う〜ん、割烹着をママみたいに着られるか自信ないな〜…(。ŏ_ŏ;)
ちょっと考えてみるね

925 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 09:12:57 ID:JN1oiEct.net
>>923
どんだけ経っても食べられるわよ
味がどんどん落ちるだけで

926 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 09:23:05 ID:IKjUZvIS.net
いや美味しいんですが
どんどん落ちる何て事は無いんじゃ無いんですかね

927 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 10:06:35 ID:ZrkUwuB0.net
余程保存状態が悪い場合でもなければ、なかなか不味く感じるまでは行かないわよ。
何ヶ月も前の味を覚えている記憶力と舌があるのでもないなら、二つを同時に食べ比べて
違いが分かるかどうかってくらいかしらね…

928 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 10:29:20 ID:JcMRRnQS.net
>>926
美味い不味いは個人の感性だから、あなたがおかしいわけでも、他の人がおかしいわけでもないわ。
(保存状態によっては)精米して時間が経った米を不味いと思う人もいるのは事実なのよ。

母さんも普通の精米(≠無洗米)・常温・非密封で3ヶ月は、ヌカ臭さが気になるわ。

929 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 11:16:02 ID:oSsBhVmi.net
>>694
淡路島の観光牧場にバターづくり体験とかあったなあ。

930 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 17:56:17 ID:nBF0nMCW.net
自動合わせ調味料合成機てまだないの?

931 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 18:29:33.18 ID:mPa6tYy2.net
今日9時に冷凍室から冷蔵室に移した豚挽肉200gをお昼に半解凍状態だったのを半分使いました
残り半分はを明日14時頃に使うのはヤバいですか?今日中に調理した方がいいですか?

932 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 18:49:05.14 ID:yPRvSjNX.net
実際に見てあげられないから消費期限についてはなんとも言えないのよ

933 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 19:07:19 ID:oSsBhVmi.net
>>705
焼そば。
専用のソースでなくて並のウスターソースでもちゃんと美味しくできるよ。

カレー。
市販のルーを使わず、小麦粉でトロミつけてスパイスだけのカレー粉を使うやりかたのときに、下味。
塩分を全部ソースで付ける感覚で、肉を炒めた最初にドバーっとソースを注ぐ。
最初に入れて酸味を飛ばしてやらないと、美味しくならないよ。

串カツ。
浅い細長いバットでなくて、タンブラーか牛乳瓶かのようなものにたっぷり満たして縦に浸けてみよう。
油の浮いたソースは長持ちしないので、翌日に持ち越さず捨てる贅沢な使い方。

934 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 23:07:07 ID:xH3BDesu.net
http://pbs.twimg.com/media/Ec8zL3FUwAAXGb6.jpg
http://pbs.twimg.com/media/Ec8zMUPU8AAgEeL.jpg

935 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 23:12:40 ID:vzIpsSVN.net
フラッペってアルコールが無くなると火が消えるそうですが、肉なんかの油に引火したりしないのか不安です。
ステーキなんか焼くと鉄板が油だらけじゃないですか。

936 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 23:13:58 ID:oaPsxooD.net
フランベは香り付けが目的だから別にアルコール飛べば火柱立てなくてもいいのよ
あれはパフォーマンスの一環ね

937 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 23:31:43 ID:6a1uA4Ff.net
>>935
通常の調理で油に引火するほど温度が上がることは無いわよ。

938 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 23:36:45 ID:qENQlyE4.net
それ答えて無くね?w

939 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 23:37:25 ID:qENQlyE4.net
>>937
リロードしてなかったです、すいませんでした

940 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/18(土) 23:47:12 ID:vzIpsSVN.net
フランペする時フライパンを傾けて火を付けるんでしょ?
その時にアルコールでなくて油が燃えないのか気になるのです。

941 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 00:13:09.21 ID:eSoTbk3D.net
>>940
アルコールは100℃未満でも火が付きます。
それに対してサラダ油は300℃台中頃にならないと引火しません。
肉の調理に使う温度は高くても180〜200℃くらいなのでまったく気にする必要はありません。

942 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 00:25:54.33 ID:PtbaxU4e.net
>>750
八角の入ってない五香粉の配合もあるよ。

943 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 04:15:26.00 ID:jMyTYAis.net
>>941
アルコールは100度未満で火が着いたとしても、火の温度って最低でも400度はあるそうで、
アルコールに着いた火から油へ引火する事はないのですか?

944 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 08:08:24.48 ID:l+1gtU6C.net
>>943
仮に末端に火が付いたとしてもすぐ消えるわ。
油全体に火が広がるためにはまるで温度が足りないの。

中華料理で鍋をあおって火が付く映像を見たことがあるかもしれないけれど、
鍋の中まで火が広がったりしないでしょう?
あれは舞い上がった細かい油なら引火点の温度に達するけど、鍋の中では温度が低すぎるのよ。
ツナ缶ランプ、ろうそくなども同じね。
芯の先に火が付いたとしても全体まで燃え上がったりしないの。

945 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 13:58:40 ID:Fwycz+Ov.net
にんにくを酢につけた黒酢にんにくなるものを大量にもらいました
そのままポリポリ食べるものらしいのですが
酒を飲まないのとお酢が苦手なこともあってなかなか減りません
たくさん消費するにはどんな料理に使うのがおすすめですか?

946 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 14:14:23.52 ID:3Ixi7+XA.net
キムチチャーハンとかカレーに入れてみたらどうかしら
酸味って辛いモノに入れると辛さをマイルドにしつつ酸っぱさの角も取れるからそういう味付けで
ただ一食での大量消費は翌日危険よ、おならがくっさくくっさく!なるわよ

947 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 14:29:58 ID:r89XVLOF.net
剥がした鶏皮って腐るものですか?期限通りに食べるべき?

948 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 20:24:59 ID:uFDaq8hU.net
鶏胸肉とキャベツで小麦粉を消費できるレシピってないでしょうか
調味料乾物缶詰は一通りあります
豚ならお好み焼きが出来たのに……

949 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 20:37:36 ID:2llr8+AQ.net
>>948
鶏でもお好み焼きすればいいじゃない

950 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 20:45:03 ID:0K4WGQS/.net
チキンカツにしてキャベツ添えれば?

951 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 20:45:21 ID:HEjcWoEG.net
>>950
おいしそー

952 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 20:49:54.12 ID:ELrIyiMl.net
豚肉・イカ、それに海老・牛肉・牡蠣(季節物)は
大抵のお好み焼き屋のメニューにあるのに、鶏肉は何故か今でも無いね

鶏肉がメニューにあってもいいのにな
牛スジ・モツ類・明太子・チーズ・餅、なんてのは要らないから

953 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 20:51:52 ID:zAKkd4JQ.net
鶏って薄切りで食べる習慣がないからお好み焼きとマッチしないのでは

954 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 20:57:31 ID:LNyWOkxC.net
>>948
・鶏胸肉の唐揚げ キャベツは千切りに
・チキン南蛮 キャベツは千切り
・キャベツと鶏肉のガーリックソテー 鶏肉に小麦粉をまぶして炒める
・鶏肉で回鍋肉 鶏肉に小麦粉をまぶしてキャベツと炒める
・鶏肉とキャベツのクリーム煮 小麦粉、バター、ブイヨンでスープを作りキャベツ、鶏肉を煮る
・ロールキャベツのクリーム煮 小麦粉のクリームで鶏挽肉のロールキャベツ
・キャベツと鶏肉のすいとん 練った小麦粉をすまし汁でキャベツ、鶏肉で煮る
・もんじゃ焼き 鶏肉、キャベツでもんじゃ焼き
・とり天 鶏肉に小麦粉の衣を付けて揚げる キャベツは千切り
・鳥カツサンド 鶏肉に小麦粉の衣を付けて揚げて、キャベツの千切りとパンで挟む
・北京ダック風 小麦粉で皮を作り、焼いた鶏肉、キャベツ千切りを巻いて甜麺醤で食べる

955 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 21:16:58.97 ID:JbFTDpT7.net
小麦粉がどの程度余ってるのかにもよるな
大さじ何杯だったらクリームシチューか肉にまぶして炒め物だし、数百グラムだったら諦めてクッキーでも焼くし(バター要るけど)

956 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/19(日) 23:15:13 ID:0Gs4sS/n.net
>>954
最後の北京ダックだけは自分の引出しに無かった
評価する

957 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 00:56:01.64 ID:9neOxWq2.net
>>946
お母さんありがとう
料理に入れると酸っぱくなるのではと悩んでたけどなるほど消えるんですね
カレーに入れるおろしにんにくを黒酢にんにくに置き換えてみようと思います

958 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 08:34:15 ID:VCSX/3AX.net
>>957
餃子にいれるといいわよ
どうせ酢醤油で食べるでしょう?

959 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 14:36:39 ID:EjUjCR9Z.net
>>785
酒も、牛乳も、果汁も、調味料も、中身の液体の単価の高いものはガラス瓶、安いものはプラスチック容器入りだろ?

960 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 14:42:29 ID:EjUjCR9Z.net
>>941
つかねーよ。
そもそも、アルコールは沸点が78度くらいなので発火点が無いよ。

>>940
油も燃えるよ。
試しに、酒の代わりに水でフランベしてごらん。
油煙(油の細粒)に火を近づけたら、油の粒子が燃える。
フランベも酒のアルコールが燃えるのは割合として少ないよ。

961 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 16:33:28 ID:VCSX/3AX.net
引火点でしょうね
引火点は12度ぐらいだから、鍋肌から火が入れば燃えるわ
ちなみに発火点は400度ね
ガスの炎は結構温度が高くて1700度ぐらいあるから熱気が回れば
発火する可能性も考えられそうだわ

962 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 16:41:25 ID:vVkWU524.net
>>961
お母さん
やけに詳しいね
お父さんみたいだよ

963 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 16:53:46 ID:/hl0ICpF.net
フランベ多用するのはお父さんだよね

964 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 17:15:40 ID:2WK5iWAa.net
昔目玉焼き作る時に水入れて炎上がったことがある…ビビった

965 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 17:43:05.54 ID:VCSX/3AX.net
>>962
化学専攻だったのよ

>>963
フランベは入れてすぐ燃えるようだと意味がないわ
鍋をコンロから外して、ワインだのブランデーなど入れてからコンロに戻すのがいいわ

>>964
水が一気に蒸発するときに油を巻き込んで、油煙状になって発火したのでしょうね
サラダ油等はだいたい250が引火点よ

966 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 18:07:24.05 ID:2qy6NsQS.net
オーブントースターでパンが燃えた事ある
結構燃えてた

967 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 19:51:32 ID:d3BQSIvj.net
かあさん、きゅうりを麺棒で叩くといろんなところに飛び跳ねるんだけどどうしたらいいですか?

968 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 19:53:51 ID:2biwjG0o.net
ポリ袋に入れて叩きなさい

969 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 19:58:07 ID:VCSX/3AX.net
>>967
麺棒をきゅうりで叩くという逆転の発想はどうかしら?
麺棒は飛び散らないわ

970 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 20:12:18 ID:AxuA39o6.net
一休さんかしら

971 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 20:23:16 ID:d3BQSIvj.net
かあさん、それだと麺棒は飛び散らないけどきゅうりが飛び散るよ!!

972 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 20:24:02 ID:d3BQSIvj.net
かあさん、ポリ袋の上から叩いてもポリ袋すぐ破れるよ!

973 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 20:44:28 ID:K8UihT9a.net
>>967
叩かないで潰しなさい

974 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/20(月) 20:51:07 ID:KUECALkN.net
>>972
手加減出来ない子なのかしら、
アラレちゃんじゃないんだから調節しなさい、わたしの子じゃなくアホの子なのかしらね、、

975 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 00:45:34 ID:KSMAtrv9.net
>>969
お母さん
面白いわ

976 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 11:44:55 ID:AuF5Uxov.net
お母さん生なめこは他のきのこみたいに炒めら美味しくない?

977 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 11:57:31 ID:UMztHiJG.net
どっちかと言うと女王様に教えて欲しいんだけど

978 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 17:41:54 ID:5XujrXXS.net
>>976
そういうレシピは普通にあるわね ピシッッッ(ムチの音)

979 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 19:45:29.12 ID:PwThek9g.net
次スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ38
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1595328269/

980 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 20:11:53 ID:1ELOms12.net
>>967
筋トレをしたらいいわ
出力を安定して適度に低くコントロールするには最大出力を上げなくてはいけないわ
筋肉が全てを解決してくれるわ

981 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 21:40:31 ID:o3pjbdHF.net
>>977
何ポケっとしてるんだい! さっさと質問を言いな!

982 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 21:41:39 ID:PnwFbVmn.net
ドーラおばさんで再生された

983 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 21:43:55 ID:1ELOms12.net
みーとぅー

984 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 21:53:45 ID:qXChz7Az.net
ああいう強気なおばちゃんが教えてくれる料理番組とかあったらいいのに
優しいお母さんタイプの料理研究家ばっかりな気がする

985 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 22:28:00 ID:cnL5XZnu.net
>>948
鶏肉でお好み焼きしてみればいいんじゃない?

986 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 22:35:21 ID:IwAwqNl1.net
そう言えばお好み焼きの具で鶏肉は聞いたこと無いかも
なんで無いのかな?合わないのかな??

987 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 22:42:39 ID:1ELOms12.net
>>984
YouTubeでVTuberでやればおもしろいかも
そういえばイギリスの番組ではわりと強そうな人がやってるのあったような

988 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 22:43:49 ID:1ELOms12.net
>>986
火の通りやすさや、どの程度火を通さなければいけないかの問題かもしれないわね

そういえば、そもそも、鶏の薄切り肉って売ってないわね
なぜかしら

989 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/21(火) 22:45:56 ID:yF361VlM.net
>>986
鶏は薄切りにはしないから火を通しにくいからだと思う
例外的に鴨ロース(むね)は薄めに切るけどお好み焼きで見たこと無いな。

990 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/22(水) 10:39:19.24 ID:6KjiC85W.net
茶碗蒸しを作ったのですが
表面のど真ん中だけ固まらず
クレーターのようになってしまいます。
何がいけないんでしょうか。

991 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/22(水) 10:50:26.70 ID:qRUBFaAe.net
卵液の濃度と蒸す温度が高すぎるのでしょうね

992 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/22(水) 13:35:07 ID:6KjiC85W.net
>>991
ありがとうございます!温度は82〜3度です。
卵とだしの割合1:3だとちょっと不安なので少しだけ
卵の割合を多くしてるんですが、卵液の濃度が高くても駄目ですか!?
それとも濃度が低いから固まらないんですかね?

993 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/22(水) 14:08:26 ID:lAxaBb55.net
おかあさん、ホットケーキミックス100で作るレシピ、半分おからパウダーで作ってもうまくいくかな?

994 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/22(水) 15:48:37 ID:y716FzI0.net
>>992
固くしたいならセメントを少し入れると良いわよ。

995 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/22(水) 17:34:26 ID:pkoF/GPp.net
玉ねぎみたいな常温で数か月放置出来る物は他に何がありますか?

996 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/22(水) 17:50:09 ID:lAdFXYZA.net
缶詰トマト

997 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/22(水) 17:56:38 ID:pkoF/GPp.net
缶詰は却下で

998 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/22(水) 18:48:19 ID:Y8t3eal3.net


999 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/22(水) 19:24:18 ID:+LhiaimS.net
かあさん教えてあげるわ、とろろ芋よ
一年はもつわよ

1000 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/22(水) 19:28:54 ID:7c5mBqKC.net
このスレのお母さんヒゲ生えてそう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200