2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

麻婆豆腐のつくりかた ご飯19杯目

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 00:24:34 ID:4/8mjYNU.net
麻婆豆腐について語ろう。

■前スレ
麻婆豆腐のソースのつくりかた
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078732467/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯2杯目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1158163905/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯3杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1164115553/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯4杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179371338/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯5杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1189687946/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯6杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1200989973/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯7杯目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1241464137/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯8杯目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412737211/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯9杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1448240373/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯10杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466812356/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯11杯目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1476918750/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯12杯目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1494890386/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯13杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1505722974/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯13杯目(実質14スレ目)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1505713502/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯15杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1537934359/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯16杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1551687100/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯17杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1566757387/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯18杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582767490/

2 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 00:34:34 ID:dY/XLpcE.net
NGワード登録推奨: 丸美屋

3 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 00:53:29 ID:w4bKbA3O.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E5%A9%86%E8%B1%86%E8%85%90
>日本では、四川省宜賓出身の料理人
陳建民が、日本人の味覚で受け入れ易く
調製して、1970年代に店舗および
NHKのTV番組『きょうの料理』で披露して、
一般家庭でも広まっていった。
息子の「陳建一」
https://youtu.be/ywHT-OZCCJQ

4 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 01:30:33 ID:0+67g94t.net
普段入れないショウガ入れてみたけどまあ無くても良いかな

ピーシェン豆板醤使っていたけど、ユウキ四川豆板醤買ってきて次はミックスしてみる
冷凍葉ニンニクがほぼほぼ終了なので、いつもの中国産ニンニクの芽生活だ

5 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 19:17:35 ID:/uSwhH2P.net
今新生姜でてる
買ってきたらチョップチョップして油漬けして冷蔵庫に保管しる

6 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 20:09:42 ID:EwrseX0c.net
三大麻婆スレであれる話題

唾液論争
豆鼓

あと一つは?

7 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 20:10:26 ID:/uSwhH2P.net
浸透圧?

8 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 20:23:26 ID:7K1Op7rJ.net
葉ニンニク?

9 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 20:35:04 ID:zxbqqe9r.net
うんこ赤くなる

10 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 20:35:18 ID:zxbqqe9r.net
てゆか、血だった

11 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 20:43:32 ID:sGWhGj77.net
豆豉(とうち)は単語登録しとこう

12 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 22:19:13 ID:q2Fjs/Ds.net
>>6
陳健民のレシピ

13 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 23:22:19.49 ID:pcvANjys.net
麻婆豆腐の発祥

14 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 23:51:10.14 ID:sAzObQdc.net


15 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 23:58:32.74 ID:V70Q/M8m.net
>>6
花椒
https://macaro-ni.jp/44966

16 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 06:39:03 ID:Qai1o9//.net
>>11
IMEに中国語入れときゃすむ

17 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 06:39:52 ID:Qai1o9//.net
>>15
>>6
花椒に賛成

18 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 18:40:22 ID:0MRsXtc+.net
iPhoneなら変換で普通に豆豉が出る
だが何故か花椒は変換に出ず花椒塩だけが候補に出る

19 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 18:51:48 ID:V+VFRGkl.net
花椒塩どうやって出すの?

20 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 19:34:14 ID:EqBNShaJ.net
ここ人って普段麻婆豆腐には絹と木綿どっちの豆腐使ってる?

21 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 19:35:15 ID:lDEALc7t.net
どっちも使う

22 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 19:41:12 ID:V+VFRGkl.net
木綿
というかそれ以外でも絹って使わない

23 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 19:44:46 ID:vQam9+ZF.net
俺も木綿ばっかりだな
絹は飲み物

24 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 20:01:27 ID:4lvHdJeO.net
>>20
俺みたいに達人になると
絹でとろみつける

25 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 01:34:32.31 ID:+/+G2zMm.net
陳建一は絹こし

26 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 01:53:10.14 ID:Sq3dPtMM.net
モメンは崩れにくいから、鍋が下手なやつでも扱えるから。
マトモなちゃんとした麻婆豆腐はあんなの使わないです。

27 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 02:04:00.72 ID:+/+G2zMm.net
>>26
木綿は味が染み込みやすいという利点もある
https://youtu.be/fzQINgVTHqc

28 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 02:04:58 ID:Gb7QCGSZ.net
ちゃんとした麻婆豆腐
https://youtu.be/USoC8AqirVA
豆腐は何でもいいと言ってるね

29 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 02:13:43 ID:WR11jgF9.net
じゃあ卵豆腐

30 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 02:20:37 ID:s/R0+3V8.net
別に豆腐だけじゃなくナスでも何でもいいんだろ

31 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 02:37:04 ID:8um+eIjn.net
今まで食べた麻婆豆腐の中で1番美味かったお店のは木綿を使ってたわ

32 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 02:59:44.48 ID:Gb7QCGSZ.net
>>30
ナスは魚香味にするからちょっと違う

33 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 03:09:15.23 ID:vSXSQ8u3.net
いろいろ具を入れてご飯にかければ中華丼だろ

34 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 03:09:38.50 ID:uQIe+vYK.net
陳建一の中華鍋使ってるけど
全く黒くならんな
銀色だわ。いつになるんだろう
洗剤やら金のたわしは使ってないのに。

35 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 03:11:51.84 ID:+/+G2zMm.net
>>28 >>31
元々、日本の木綿豆腐は現代よりも固かったから麻婆豆腐には合わない
現代の木綿豆腐なら柔らかいから麻婆豆腐も作れるが、元は絹こし

四川省では「嫩豆腐」と呼ばれる「絹こし」相当で作るのが麻婆豆腐

36 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 03:32:24.15 ID:eJo/YvhZ.net
>>35
思いっきり四川の料理人が木綿で作ってるが

37 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 05:39:18 ID:+/+G2zMm.net
>>36
現代の日本の木綿豆腐は柔らかくて早く味が染みるから
元々の日本の木綿豆腐は固かったから絹こしを使っていた
高級店では今でも一度湯通しした絹こしを使っている

38 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 06:57:46 ID:8QJ41tpg.net
陳健一は木綿豆腐って言っているだろ
コイツちょーテキトーだな

39 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 07:02:24.10 ID:xy8HBa0B.net
ケンミンがテレビ出演してた頃って現代と称されないくらいに
技術が劣っていたか?

40 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 07:15:35.26 ID:j2Uq3pf2.net
豆腐を砕いて餡にたっぷり絡ませればいい

41 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 07:25:29.49 ID:8QJ41tpg.net
>>34
黒いのは錆び無いように加工してあるだけだから使っていても黒くはならないやろ
打ち出しの中華鍋使っているけど黒い部分は減っていっているで

42 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 07:39:10.02 ID:+/+G2zMm.net
>>38
当初は絹こしで作っていた

43 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 07:50:15.33 ID:xy8HBa0B.net
シナの本場がそうなら
?香嫩豆腐的做法??なんて説明はおかしいと思うけど
なんだ日式も四川のすら適当な知識でデマ拡散するのが
ID:+/+G2zMmの目的なのか?

44 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 08:34:14 ID:+/+G2zMm.net
>>43
嫩豆腐が中国の絹ごし豆腐

45 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 09:24:32 ID:8um+eIjn.net
http://cookingmaniac.net/archives/74127651.html
この四川省の麻婆豆腐の色レポだと島豆腐に近いくらいで焦げ目が出るくらい硬めって言ってるな

46 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 09:36:22 ID:Lqt3OdvR.net
昔ウルルンで加藤雅也が麻婆豆腐の修行言った時
陳麻婆豆腐の汪さんが、やわい調理台に返すとくずれた豆腐持ってきた業者に激怒して、全部持って帰らすど!とか言ってただろ
あれ日本の絹だとそうなるわ、相当もとは固い豆腐使ってるよ
ちなみに汪さんてかなり偉い人なってるぽいね、つべで何個か動画あるわ川菜で

47 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 09:39:40 ID:mC7bmED2.net
中国の豆腐って硬いイメージだな、自分の知る範囲だけの話だが
ちょっとズレるが沖縄の豆腐もあの硬さがあってこそ炒め物に適していたり

最終的には好みってことに落ち着くけどな

48 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 11:27:26 ID:WR11jgF9.net
中国の豆腐料理って麻婆豆腐くらいしか知らないな

49 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 11:56:35 ID:3bzrw5xa.net
へぇ、結構あるけどね豆腐が入っている料理

50 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 12:18:22 ID:uQIe+vYK.net
牛ミンチでやったらまずかったなぁ
やはり豚一択か

51 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 12:45:10 ID:eJo/YvhZ.net
>>37
現代の四川料理人が中国で木綿豆腐使ってるよ

52 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 12:50:41.19 ID:h/kt6LNd.net
はじめて和風だしを使った
これはこれでアリではあるな

53 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 13:02:10.78 ID:h/kt6LNd.net
あと出汁で気づいたことは
風味とくに香りを足したくない場合は味の素系の一択なんだろうなと

54 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 13:27:07.81 ID:K9onYOSJ.net
>>50
牛とかありえねえわ食材としての牛の無能ぶりときたら

55 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 13:58:06 ID:oFgsJiBc.net
>>50
鳥もダメだったな、コクがでないというか

56 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 14:10:50.92 ID:+/+G2zMm.net
成都の接待で食った麻婆豆腐の豆腐はトロトロだったぞ

57 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 14:22:08.45 ID:uPo37XdZ.net
どっちもよく使われる、というだけの話
議論するだけ無駄

58 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 14:24:49.49 ID:8um+eIjn.net
うそやん牛肉の麻婆豆腐めっちゃ上手いやんコスパ悪いけど
ただ牛ミンチはしっかり炒めないと臭みのこるよな

59 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 15:19:21.21 ID:mNWHc8fS.net
俺は自分で作って自分で食うから
作りやすい方がいい

人それぞれだ。本場がどうとか名料理人はこうだとか
その人達に聞いても好きなようにしろって言うだろね

60 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 15:23:45.10 ID:+/+G2zMm.net
>>58
中国の牛は役牛だから不味かった
齢を取って働けなくなった牛を食べる

共産党幹部向けには美味しい牛も生産している、らしい
市場に行くと日本の農協のダンボールが有って、現地の野菜を箱詰めして売っている

61 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 16:20:13 ID:h/kt6LNd.net
牛豚どっちも好き、普段は牛ばかり
いい粗びき肉が手に入る

62 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 17:02:49 ID:cCpcXQn2.net
豆板醤、甜麺醤とかって冷凍保存して使っても問題ないかな?

63 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 17:11:35 ID:h/kt6LNd.net
冷凍するほどのものでもないような、どうせ発酵してるんだし

64 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 17:12:41 ID:Sq3dPtMM.net
>>56
本場の麻婆豆腐に求められるのは"嫩"だからねぇ。。。
わざわざ下茹でしたりするのもその為だし。

木綿豆腐(笑)にやつしか食ったことがない人ん8はわからんだろ。

65 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 17:13:59 ID:cCpcXQn2.net
>>63
味噌は冷凍で使った方が風味も保たれるて聞いたからどうかなと。
豆板醤、甜麺醤とかもそのまま使えるし

66 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 17:15:38 ID:h/kt6LNd.net
>>65
へー、やったことないからちょっと何とも言えないわ、いつも冷蔵

67 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 17:20:50 ID:5MjRxpVv.net
今日作った麻婆豆腐
https://i.imgur.com/tXLBw9kl.jpg

これは昨日作った麻婆豆腐
https://i.imgur.com/cfj8hG0l.jpg

違いは豆板醤
ピーシェン美味いわ

68 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 17:45:03 ID:8QJ41tpg.net
バカが一人で本場はきぬ〜って言い張っているだけじゃんw


挽肉は合挽だわ
豚肉だけで作った見たらなんか違かったが、単純に慣れかも
陳健一の麻婆専門店で一時期牛肉バージョン出していたけど期間限定かな?久しく行ってないから判らん

69 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 17:59:47.88 ID:oSlF4j2T.net
>>19
ほわじゃで出る

70 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 18:04:24.90 ID:oSlF4j2T.net
>>67
かなりうまそう
どういう油をどのタイミングでどれくらい入れてます?

71 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 18:06:05.04 ID:YzoS8/mE.net
俺んちの豆板醤なんて5年とか常温放置してあるわ
>>69
サンキュー

72 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 18:49:23 ID:+/+G2zMm.net
>>68
麻婆豆腐に求められるのは"嫩"
https://www.kanjipedia.jp/kanji/0005366900
https://cjjc.weblio.jp/content/%E5%AB%A9
嫩豆腐≒絹こし豆腐

昔の木綿豆腐は固かったから合わなかったが、
現代の木綿豆腐は柔らかいから「代用」出来る
木綿豆腐の方が味が染み込みやすい利点がある
こんな事情で「木綿豆腐でも構わない」のであって、
本来は「絹こし豆腐」を茹でて作りトロトロにする

朝鮮料理にはトロトロの豆腐鍋料理が有る
濃厚いりこ出汁に絹こし豆腐だから
日本人も違和感無く食べられる
箸ではなくスプーンで食べる
木綿豆腐では作れない

逆を考えてみろ
鍋には木綿豆腐(又はその焼豆腐)で絹こしは使わない
理由は>>68でも解るだろ
煮崩れるからだよな
仮に煮崩れなくて固い絹こし豆腐が有れば鍋にも使える

73 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 19:10:03 ID:uPo37XdZ.net
>>72
その前提も別必須じゃないよ

74 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 19:16:13 ID:+/+G2zMm.net
>>73
オマエは鍋に絹こしを使うのか?
食べにくいぞ

75 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 19:29:58 ID:91HUxdew.net
長芋入れるのか
今テレビでやってる

76 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 19:52:00 ID:h/kt6LNd.net
>>72
そのナンチャラという難しい漢字の豆腐
これが中国本土の麻婆豆腐のスタンダードなのですか?
トロトロにヤワヤワの豆腐が入っているのが普通なの?

77 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 20:03:47.64 ID:8QJ41tpg.net
満天レストラン中国四国地方総集編で、高知葉ニンニクでぬた作っていたけど東京じゃ高級品だな
島根木綿豆腐も出てきたけど、乾杯メニューは麻婆豆腐じゃなくて土佐ジローのオムライスだったのはちと残念(めっちゃ旨そうだったけどw)

78 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 21:47:57 ID:Zkz52Wxm.net
>>72
四川のプロ料理人が木綿で麻婆豆腐作って箸で摘まんで食ってるぞ
豆腐の種類は何でもいいとも言ってる
時と場合と調理法で使い分ける、というだけの話
アホみたいに決めつけて無駄に拘るなよ

79 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 21:53:54 ID:Oj7MDUX2.net
肉は牛でも豚でもどっちでもいいし、
豆腐は木綿でも絹でもどっちでもいい
スープも鶏ガラでもいいし、ただの水(熱湯)でもいい
甜麺醤も入れても入れなくてもどっちでもいい
本国でもね

当たり前すぎるが

80 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 22:16:02.06 ID:jS+soidE.net
多分この人作ったことないんだろ

81 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 22:39:22 ID:Sq3dPtMM.net
>>72
>>朝鮮料理にはトロトロの豆腐鍋料理が有る
麻婆豆腐や日本人と何の関係がある?
さり気なくキモい自己主張ヤメレ。

>>78
一人のプロが食ってたらそれが通る方がおかしいだろ。
皆の意見は、一般的な常識で豆腐は柔らかいのが正統と言ってる。
そもそも四川のプロが日本の豆腐事情を熟知してる訳がない。

82 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 22:45:45 ID:hjZJN6KU.net
四川の常識が日本で強要されてしまう悲しみ

83 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 22:49:52 ID:8QJ41tpg.net
シッタカくんは無視したらエエねんw

84 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 22:52:08 ID:hjZJN6KU.net
色んな麻婆があっていい
でも四川イズムなら最初にそういう立場を名乗って書けば誤解されない

85 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 22:57:57 ID:lQ5a87ys.net
好きな材料使って作ればよくね?

86 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 23:39:07.34 ID:5MjRxpVv.net
>>70
肉味噌作る時にサラダ油
ネギを炒める時にサラダ油とゴマ油少々
最後に辣油

以上ですわ

87 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/23(土) 23:41:00.65 ID:5MjRxpVv.net
>>85
剥同
美味けりゃいいと思う

88 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 00:28:55 ID:tLKTxDaS.net
>>74
鍋は絹だな

89 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 01:14:13.17 ID:UW7tX8ET.net
>>81
統合失調症。
早く病院いきなよ

90 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 02:23:19 ID:hrrENofV.net
麻婆豆腐は強火で短時間の煮込みというのが定石っぽいが、麻婆豆腐は煮物であるという見識から最近弱火で長時間煮込むというを試してる。これをやると確かに(木綿)豆腐がかなり煮汁を吸い込んで美味しくなってるような気がしてる
気がするだけかもしれんが

ちなみに煮詰まるのをみこして普段なら1カップ位のスープで作るのを500ccくらいの大量のスープで作って、それこそ10分15分くらい煮てる。なんなら落し蓋もする
一応煮詰まる前提なので水の量は増やすけ鶏ガラの
素の量は変えてないわ
やっぱ和食でも煮込みは長時間の方が素材に味が染み込むというし、まあ気が向いたら誰がお試しあれ

91 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 03:36:16.96 ID:ycCGoDSE.net
>>87
「Cook Do」でも何でも良いけど、
「元々はどうだったのか?」
を知っておく事が料理には大切

どんどん変化していくのは当たり前

92 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 03:50:57.35 ID:pKuI+4qF.net
話題に上がってすらいないのについ口をついて出てきちゃう固有名詞がクックドゥな奴のご意見

93 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 06:34:17 ID:G4yy8DKn.net
丸美屋の方がうまいよな

94 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 07:03:06 ID:ycCGoDSE.net
>>92 >>93
オレはレトルトは食べないし「Cook Do」「丸美屋」どちらも大嫌いだが、好き好き

大切なのは、元来どんな食べ物で、どの様に作るのか知っている事
オレは鶏がらスープの素なんて使わない

外国では、カツ丼の卵とじの卵に火が入り過ぎでカチカチの事も有る
作っった人がどんな食べ物なのか知らないからそんな事に成って仕舞う
よしんば卵に完全に火が入っていてもフワッと仕上げるのがかつ丼

だから、歴史的にどんな料理だったのかを知っておく必要がある

日本の麻婆豆腐には、花椒と豆鼓が入っていない事が多い

95 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 07:25:15 ID:G7R30miU.net
ここに四川方面の豆腐の質について言及がある。

ttps://note.com/travelingfoodlab/n/nd203d02d9bf0

ニガリではなく石膏(硫化マグネシウム)で固めた豆腐らしい。

96 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 07:34:50 ID:fJd0tOVK.net
>>90
煮込むとひき肉から旨味が出るてパティシエの林さんが言うてた

あと豆腐の大きさをバラバラにすると味の違いを楽しめる

97 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 07:36:20 ID:ycCGoDSE.net
>>95
ニガリ=塩化マグネシウム≒硫酸マグネシウム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AB%E3%81%8C%E3%82%8A
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%85%B8%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0
http://www.zentoren.jp/dish/additive.html

「硫酸マグネシウム」は下剤としても使われる

98 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 07:37:40 ID:8b1/qAbg.net
こんなに小さい握り寿司は握り寿司じゃない!
って江戸前のようにばかみたいな大きさの寿司出す店を求めてさまようのか

99 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 07:45:40 ID:9sBmh/5B.net
他人に食わせるならともかく、自分で食うなら美味けりゃいいんだよ、美味ければ

100 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 07:48:48 ID:e9UvUgjY.net
>>90
和食の場合は一度冷ましたりするから、麻婆豆腐も片栗粉を入れる前に半日くらい放置した方が更に味が染み込むかもね

101 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 07:55:32 ID:soJGqUnl.net
元来どんな料理かって例で日本アレンジを出すのか?

102 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 08:02:39 ID:ycCGoDSE.net
>>98
変化していった事を知っておくべき
江戸時代、4〜5カン食べたら腹一杯になったモノだったらしい
一口では食べられなかったのが2貫付の起源
冷蔵技術が無いからネタは何らかの処理をされたもの
砂糖は高価だったから、塩辛い酢飯に魚が貼り付けてあった、という事だろうな

>>99
オマエの説なら「Cook Do」「丸美屋」でも好きならいいだろ
カレーの「CoCo壱番屋」は化学調味料過剰だから喉が乾くので大嫌いなのだが、好きな人は多い
「ボンカレー」は流石に不味くて食えないし、チキンラーメンを食べると必ず下痢する

103 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 08:08:05 ID:ycCGoDSE.net
>>101
陳建民はどんな料理か解っていて日本向にアレンジした>>3

104 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 08:08:44 ID:8b1/qAbg.net
>>102
>>94での

>大切なのは、元来どんな食べ物で、どの様に作るのか知っている事
>オレは鶏がらスープの素なんて使わない

ってのは知った過去の元来のモノに寄せるって意味だと思うけど
牛肉を使う中華料理を作るときはその元来の

>中国の牛は役牛だから不味かった
>齢を取って働けなくなった牛を食べる

に相当するまずい牛肉を探すんだよね?

>外国では、カツ丼の卵とじの卵に火が入り過ぎでカチカチの事も有る
>作っった人がどんな食べ物なのか知らないからそんな事に成って仕舞う
>よしんば卵に完全に火が入っていてもフワッと仕上げるのがかつ丼

105 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 08:36:24 ID:E5eYL3E1.net
>>95
ここまで詳しく考察しているのは初めて読んだ
面白い

106 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 08:58:38 ID:ycCGoDSE.net
>>104
>知った過去の元来のモノに寄せるって意味だと思うけど
思うのは勝手だが違う

中国では牛は不味い(かった)から、他に食べるものが無い時に仕方なく食べる
素材に合った調理法に成っている

何故その様な調理法をしたのか歴史を知っておくべき
食材が良くなったらそれに合った調理法が開発される

戦国時代は鳥と言えば鶴を食べていたらしい
豚は猪、鶏は雉を品種改良したもの

アルゼンチン牛でシャブシャブしても美味しくないから
「ノーパンしゃぶしゃぶ」はアルゼンチンでは成立しない
文化にも影響する

107 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 09:21:58.27 ID:9sBmh/5B.net
>>102
マルミヤが好きな人もいるんじゃね?
なぜマルミヤを否定するのかわからない
本人が好きならいいじゃねーか

伝統的な作り方よりも美味い作り方を知りたい
マルミヤは好きじゃない

108 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 09:43:16.25 ID:CaKM0513.net
>>94
カチカチ卵はしょうがないんじゃね?
料理をしらないんじゃなくて
半熟の危険性からそう作らざるを得ないんだろよ

109 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 10:02:16.93 ID:ZiJe2sih.net
麻婆豆腐の元祖を知るのは勝手だが、それを他人に押し付けんなよ

110 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 10:05:09 ID:nDzpACZl.net
>>107
あれはメーカーが勝手に「麻婆豆腐の素」という商品名をつけただけであって
麻婆豆腐とは別の創作料理だから

111 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 10:13:04.12 ID:sd3bWdpC.net
まず人類の起源アフリカ人のコスプレをしなければ

112 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 10:17:59.32 ID:E5eYL3E1.net
>>109
それに尽きる、掲示板に連投して自説を説かれても
ブログとかに整理してくれたら読んであげる

113 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 10:27:50 ID:8b1/qAbg.net
>>106
んーと?

>>94での

>大切なのは、元来どんな食べ物で、どの様に作るのか知っている事
>オレは鶏がらスープの素なんて使わない

はどういう意味合いで連続しているの?

114 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 10:37:39 ID:sd3bWdpC.net








115 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 10:38:13 ID:sd3bWdpC.net











116 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 10:39:15 ID:sd3bWdpC.net
麻婆豆腐はアフリカが発祥

117 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 10:40:33 ID:sd3bWdpC.net
コスモポリタン

豆鼓

アフリカ風ナポリタン麻婆

連続アフリカ

118 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 10:40:34 ID:8b1/qAbg.net
アフリカでトウチや豆板醤や豆腐の元になる大豆は無いから
すっごいコーヒー味の麻婆豆腐と言い張るナニカにしかならないんじゃないかな

119 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 10:41:54 ID:sd3bWdpC.net









上。

120 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 10:42:56 ID:sd3bWdpC.net
アフリカ名産

砂入り豆腐

121 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 10:45:31 ID:hrrENofV.net
変化するのが当たり前と言いながら例として外国のカツ丼を変化として認めてない時点でただの原理主義に陥ってるし…
原理主義なら向こうのスレ言ってくれとしか

というかこの人と同じような書き方してた奴数日前料理youtubeスレに現れてたんだよな
なんであのスレからはアレな人ばかり出てくるんだろう

122 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 10:46:53 ID:sd3bWdpC.net
中国人はアフリカ人。

アステカはアフリカ。

アラスカはアフリカ。

コスモポリタン麻婆。

無知の知は恥の知。

123 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 10:49:44.05 ID:8b1/qAbg.net
動画スレのアレな奴はテングザルgif的な
ただみてるだけなのに料理人気取りの痛い病気持ちだったなあ
もうひとつスレ立てたんだっけか
痛々しい

124 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 10:52:05.46 ID:sd3bWdpC.net
豆鼓は臭い

125 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 11:01:52 ID:9sBmh/5B.net
>>110
ラーメンとカップラーメンみたいなもんか
個人的には美味けりゃいいよ、どっちでも

126 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 11:04:53 ID:OyR46zMD.net
豆豉

127 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 11:09:36 ID:E5eYL3E1.net
初めてリンガーハットを食べたときに「これチャンポンじゃない」って思ったが
本場を先に知ってしまうとその時感じた感激に執着してしまうのかも

でも長崎人、リンガーだいすきだったりする

128 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 11:33:18 ID:3yxPbfZ9.net
>>79
なんなら肉抜きでもいいぞ。麻辣豆腐になるだけだ。

129 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 12:29:59.47 ID:ZiJe2sih.net
ラードでネギ炒めたら肉なしでもそれなりに美味しくなるんじゃないだろうか

130 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 12:30:33.76 ID:TnOdAhby.net
このスレ的に麻婆茄子てどうなの

131 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 12:33:13.38 ID:G4yy8DKn.net
>>130
特に語ることがない

132 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 12:40:46.65 ID:ZiJe2sih.net
>>121
なんというかまあ、残念な奴ばかりなんだろあそこは・・・
http://hissi.org/read.php/cook/20200523/Ky8rRzJ6TW0.html
http://hissi.org/read.php/cook/20200524/eWNDR29EU0U.html

133 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 13:00:40.24 ID:hrrENofV.net
中華総合スレ個人的に欲しいんだけど需要ないんだろうなあ…
実質このスレが中華食スレ

134 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 13:06:13.56 ID:ZiJe2sih.net
>>133
一応あるにはあるよ
でも立ったの2003年で過疎状態

135 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 13:07:42.37 ID:E5eYL3E1.net
>>133
建てたらいいんじゃね?中華・中国料理スレ

136 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 13:13:25.97 ID:nDzpACZl.net
類似スレを増やすな
中華料理
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1050792691/

137 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 13:14:06.46 ID:E5eYL3E1.net
あったのか、失礼

138 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 13:16:49.59 ID:sd3bWdpC.net
中華スレでアフリカ料理でも語ろう

139 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 13:28:04.60 ID:cV4j69fN.net
美味しんぼの登場人物なみのガチガチのキチガイが涌いてるな

140 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 13:49:45 ID:o2lsBEaq.net
登場人物てw 
コスプレイヤーも真っ青の
リアルアニキャラかよw

141 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 14:06:37 ID:EKlbDKKg.net
>>95
https://youtu.be/vm3jVXajBi8
七代目料理長「ショウガを入れてはいけない」

この中国人は何も分かってないなw
そもそもこいつが使ってるフライパンがインチキ臭い
TV局がでっち上げた役者にちがいない

142 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 14:15:53 ID:Hoq6BDKH.net
>>141
普通にオモシロいじゃん
イメージと違って作り方もゆっくり丁寧

143 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 14:57:14 ID:G4yy8DKn.net
これ美味そう。最後に溶き卵入れるのもいい

キムチ納豆のマーボー豆腐
https://www.kurashiru.com/recipes/07045281-2d02-4fee-9bfb-5baff1b04831

144 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 16:09:20.97 ID:p1t6V9g1.net
>>141
へー、こんなのもあるんだ
日本風の麻婆豆腐の作り方と比較したら違うね
でも案外うまそうだ、食べてみたい

145 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 16:54:54 ID:ycCGoDSE.net
>>128
>麻辣豆腐になるだけだ。
ならない
アバタヅラの婆さんが作り始めたから麻婆豆腐

肉抜きで麻辣豆腐に成らない根拠
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E5%A9%86%E8%B1%86%E8%85%90
>中国大陸では文化大革命以降に"古い因習を打破するため"と味の成り立ち
(上記の通り唐辛子系の"辣"と花椒系の"麻"の二種類の辛味を用いる為)
とから「麻辣豆腐」と改称するように提唱されたこともあるが、
現在は「麻婆豆腐」と称する方が一般的である。

歴史を知らないと妄言を吐く

146 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 16:59:33 ID:soJGqUnl.net
なんの根拠にもなってないし実際中国で肉抜き食ったことあるんだが

147 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 17:57:12 ID:+955xh+d.net
>>141
ウルルンの時から汪さんまだ料理長やってるんや

148 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 18:02:40 ID:vaiDIp4t.net
ガチキチさんと命名しよう

149 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 18:44:42.01 ID:ycCGoDSE.net
>>146 >>148
「麻婆豆腐」の語源を知らなかったのに屁理屈を捏ねてどうする?

150 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 18:46:01.93 ID:soJGqUnl.net
>>149
そんなの誰でも知ってるよ?
ウザいから消えろ

151 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 18:47:59.68 ID:soJGqUnl.net
>>149
実際中国に肉抜きの麻辣豆腐は存在するし俺は食ったこともある
これについて反論よろしく

152 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 18:53:47.72 ID:arV+hB/S.net
いいづらいんだけれどガチキチさんのカキコって面白くないし学ぶところもないんだよ、なぜか

153 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 18:59:15.35 ID:5wpVkGp+.net
こんなのもありますが
https://i.imgur.com/7IZZueE.jpg

154 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 19:11:42 ID:sd3bWdpC.net
>>152
これからの時代はっきり言うべき

今までもこれからもアフリカの時代

すべての道はアフリカに通ず

アフリカのどの辺ですか?

155 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 19:16:06 ID:sd3bWdpC.net
皆さんオイスターソースを入れるタイミングはどうしてますか?

序盤:肉を炒め終わるあたり

中盤:スープで煮込むあたり

終盤:とろみをつけるあたり

手遅れ:皿に盛り付けるあたり

原初:アフリカが麻婆豆腐の原型を発明するあたり

156 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 19:16:42 ID:ycCGoDSE.net
>>151
>麻辣豆腐
単純に名称の問題
「エロマエ鮨」みたいなものだろう

牛肉が入っていないビーフカレーで、牛スープは入っているかも知れない

157 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 19:19:48 ID:sd3bWdpC.net
♪麻婆と言ったらアフリカ♪

158 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 19:24:27 ID:sd3bWdpC.net
つけダレ用に使って余った小皿の甜麺醤をもったいないと思わずに廃棄する

そんな贅沢な暮らしがしてみたい

159 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 19:26:55 ID:9sBmh/5B.net
>>143
挽肉の代わりに鯖缶で麻婆豆腐作ったことあるけどそれなりに美味かったよ

160 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 19:32:55 ID:sd3bWdpC.net
洋風料理にチキンコンソメの代用として鶏ガラスープを使うレシピなどたまにありますが

皆さんはブイヨンや煮干しダシを麻婆豆腐につかうことはありますか?

161 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 19:34:20 ID:sd3bWdpC.net
最近スが入った麻婆豆腐食べてないっす

私失敗しないので

162 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 19:35:53 ID:sd3bWdpC.net
とろみを付けるとき失敗してダマになったアメーバ状の物体に良い名前をつけてあげてください

163 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 19:39:50 ID:sd3bWdpC.net
麻婆豆腐を煮込むのを止めるタイミング

難しいですよね

皆さんはどう判断していますか?

汁気が減ってスープの味がちょうどよくなった

豆腐が汁を吸って味がついた

スープの色が濃くなってきた

タイマーで杓子定規

164 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 19:42:29 ID:sd3bWdpC.net
アフリカ人ではなく、日本人が作った麻婆豆腐はまがい物ですか?

165 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 19:43:54 ID:sd3bWdpC.net
高野豆腐で麻婆豆腐を作るとどうなりますか?

166 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 19:46:12 ID:o2lsBEaq.net
ガチキチ2号もキョーレツ

167 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 19:46:57 ID:sd3bWdpC.net
本場()の麻婆豆腐()を中国人に食べさせるとどうなりますか?

四川の麻婆豆腐だけが本物の本場ですか?

アフリカの四川はどこですか?

168 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 19:50:39 ID:sd3bWdpC.net
あゝアフリカ人

169 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 20:05:25 ID:sd3bWdpC.net
白胡椒の粒の粗さに気をつけていますか?

個人的には粗挽きより粒子の細かいものが合うように思います

170 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 20:34:48.48 ID:BMTZbzuk.net
目には目を荒らしには荒らしをか

171 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 20:53:44.31 ID:hrrENofV.net
>>105
なんだと思ったら樋口直哉さんのやつか。この人いいよな、詳しくてわかりやすいし
あんまり言うとあれだれど今日のあの人と正反対できちんと調べながら変に頭凝ったりせず一般に分かりやくて受け取りやすいのがほんといいわ

172 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 23:22:19 ID:xrECWi0R.net
>>171
そそ、単純にギモンをひとつずつ調べてニュートラルに示すところ
読んでいてなるほどねー、そうなんだって思う書き方

173 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 00:43:27.80 ID:DKNd2TGO.net
>>163
食いたいと思ったとき

174 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 01:47:46.62 ID:hXOUpJW7.net
昨日のガキチキさんの言うことは大概がどうでもよかったが、唯一俺は鶏ガラスープの素なんて使わないって言ってたのだけはちょい気になるわ
じゃあ何つかうんだろう?ウェイパーは見下してそうだし、まさか鶏ガラで一から出汁とるつもりなんだろうか…

175 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 02:18:48.99 ID:Rgs64HYy.net
何も入れなくても挽肉からそこそこ旨味は出るだろうし
化学調味料だけってのもありだと思う

176 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 05:26:25 ID:Q+txtdBN.net
なにも使わない
もしくは牛系スープ

177 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 05:51:30 ID:zmeMo1dh.net
麻婆豆腐は挽き肉が入るから、鶏ガラスープも牛系スープとやらも必要ないね
スープを楽しむ料理でもないし、スープの旨味が足りないなぁなんて感じるような料理じゃないじゃん
スープ殺しの料理なんだからそこの旨味は挽き肉で十分

178 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 06:07:38 ID:mDoM/IhY.net
肉は牛でも豚でもどっちでもいいし、
豆腐は木綿でも絹でもどっちでもいい。充填でもいい。固いのでも柔いのでもどっちでもいい。
スープも鶏ガラでもいいし、ただの水でも熱湯でもいい。清湯でも上湯でもいい。
甜麺醤も入れても入れなくてもどっちでもいい。
生姜も入れても入れなくてもどっちでもいい。
大蒜も入れても入れなくてもどっちでもいい。
豆板醤も使っても使わなくてもどっちでもいい
辣椒だけで辣味をだしてもいい

というと身も蓋もないが

179 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 06:21:32.47 ID:UPLgRcfI.net
何も入れなくていいな

180 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 06:25:21.55 ID:1HGyjxYx.net
もはや何も語らなくていい
178の言うとおり
ただ色んな麻婆豆腐があるだけ

181 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 06:35:02.31 ID:mrTU4NJs.net
いらない
なにも
捨ててしまおう

182 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 06:38:14.82 ID:hXOUpJW7.net
諸行無常

183 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 06:43:46.45 ID:v0GoWj9S.net
挽き肉とやらにこだわっている奴も
麻婆豆腐のなんたるかを分かっていない

184 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 10:08:00 ID:uNmwvQQt.net
わかってなくてもいいのさ
美味ければね

185 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 10:42:35.27 ID:AhKPOdVH.net
まあまあ

186 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 11:23:36 ID:26Ebueb8.net
麻婆豆腐で唐辛子を粉末で加えるのが一般的でホールの唐辛子使うのあんまり見かけないのなんでなんだろう

187 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 11:26:59 ID:jH01dxpz.net
口当たりじゃない?

188 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 12:18:45 ID:26Ebueb8.net
ホールの使った方が辛くなりそうだけど
そりゃま品種にもよるけも

189 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 12:30:32 ID:AIDXuJ6+.net
食あたりよりは良いな

190 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 13:47:49 ID:4+u58cjl.net
俺は豆腐に味を染み込ませるのはダメ派
豆腐はプルプルのツルツルの純粋な豆腐味でなきゃいけない
そんで油味噌の味は佃煮のように濃厚に、そして刺激的に

ようするに豆腐は麻婆豆腐のオアシスなんだよ
ホットな油味噌さんとクールな豆腐さんのコラボレーション
これが麻婆豆腐の真髄

異論は許さん

191 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 18:25:03 ID:26Ebueb8.net
俺は豆腐に味染み込ませる派
はい論破

192 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 19:56:17 ID:zWgCBLzU.net
どっちでもいいよ
美味い作り方すればいい

けど染み込ませる店が多いよな

193 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 21:52:36 ID:B4NQRpyg.net
>>26
マヌケwww

194 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 21:54:49 ID:/i0rFilq.net
なんで誰も四川麻婆スレに誘導しないんだよ ここで異端審問してもしょうがねえだろうに

【本場の味】四川麻婆豆腐3【家庭でも】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1587748092/

195 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 22:03:56 ID:tEZD9rcr.net
見た目は絹のほうが良いけど味は木綿のほうが良いので、基本的には木綿を使うことが多い。
たまに売ってる島豆腐で作ると、より好みに近い。

196 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 22:25:38.79 ID:uNmwvQQt.net
>>195
島豆腐ってどんな感じ?

197 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 00:25:15.85 ID:ciEnl7un.net
ゴーヤチャンプルーに入ってるやつだろ?

198 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 00:32:16.27 ID:wi50AuBc.net
角に頭ぶつけて死ねる豆腐=島豆腐

だとかそうでないとか

199 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 02:43:16 ID:Lu4Z/5yd.net
今作ってる
桃屋の麻辣香油炒めたらムッチャいいにほひ!

200 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 03:42:28 ID:WE1NfDRe.net
色んなレシピ調べてみたら調理法として泡辣椒、生姜の代わりに生姜の泡菜を使うレシピもあるみたいだね
どっちも手作りできるからやってみたら面白そう

201 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 22:22:41 ID:3fB38Ksu.net
まあいろいろあった月日だったけれど学んだことは多かった
麻婆豆腐たるものがどのような料理なのか、分かった気がする

202 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 15:43:56 ID:dQJOwAGT.net
>>201
ついに明日旅立つのか?

203 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 16:44:41 ID:NsIEzfXv.net
自作。
https://i.imgur.com/Wq5bT56l.jpg

204 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 17:13:39 ID:3q9h3Ab9.net
>>203
なんか黒っぽいのはなんで?

205 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 17:15:46 ID:EdPYxKJz.net
心がきれいだと黒く見える

206 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 17:19:33 ID:3q9h3Ab9.net
>>205
ありがとう愛してる&a

207 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 17:22:43.66 ID:NsIEzfXv.net
>>204
ピーシェンは色が濃い

208 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 17:52:29 ID:s/uBwGtY.net
どのピーシェン持ってる?

209 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 17:55:51 ID:NsIEzfXv.net
>>208
これ
https://i.imgur.com/fSktLYKl.jpg

210 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 20:27:07 ID:MVzkeR2y.net
ビーシェンてなんな?

211 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 20:28:28 ID:NsIEzfXv.net
>>210
豆板醤

212 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 20:48:55 ID:c9uSeqRL.net
>>210
郫县(県)って成都の地名。

213 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 21:25:13.63 ID:BwCOKH8l.net
ちょっとエフェクトかけてるのは信用ならんぞ

214 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 21:58:55.07 ID:s/uBwGtY.net
>>209
39!

215 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 22:01:48.76 ID:A0By/XKx.net
誰がピーシェンの食べ比べみたいなのしてくれないのかね…

216 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 22:11:37.09 ID:NsIEzfXv.net
>>215
自分でトライするしかない!

217 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 00:59:55 ID:GQ6boHqO.net
ピーシェンあったらトウチいらない?

218 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 04:37:26 ID:e+gqOL5X.net
なんかもうピーシェン入れなきゃ麻婆豆腐じゃないって言うやつも出てきそうだな

219 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 08:38:24 ID:lB5cZ57l.net
>>218
「お前の麻婆豆腐、赤くね?」とか小馬鹿にされそう

220 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 09:40:51 ID:Da2wzPyA.net
ピーシェンと赤い豆板醤をブレンドして入れるのが俺のジャスティス

221 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 10:09:08 ID:ONsuAssB.net
麻婆豆腐ってなんか豆腐入れて煮込む前の煮汁はめちゃめちゃしょっぱいのに、いざ煮込み終えてみると全然マイルドになってんだが、あれはなんでだ?
むしろ煮詰める分更に味濃くなりそうなんだが事実いつもそうならん

222 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 10:19:40 ID:l3VSXWh6.net
豆腐からかなり水でる

223 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 10:31:57 ID:iE17WqBK.net
>>220
ピーシェンとピーシェン以外の割合はどの程度にしてる?

224 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 11:00:02.73 ID:vjmWty/W.net
>>219
お前ん家の二階の階段少なくね?
って会話思い出した

225 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 11:45:25 ID:Da2wzPyA.net
>>223
正直ピーシェン1対ユウキの四川豆板醤3でピーシェン少なめのが好みだな
シャープな辛みの中に少しだけ深みがある感じ

226 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 14:18:01 ID:250v/SyQ.net
辛味は唐辛子ぶち込めばよくね?

227 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 14:41:41 ID:S5aIXZ/H.net
麻婆マスターに言わせるとそうではないでアル >辛味は唐辛子ぶち込めばよくね

唐辛子は辛みだけでなく様々なうま味を同時に持っているアル
発酵すればまた違ううま味が出るアルね
それらをいくつも組み合わせてうま辛さを追及するアルよ!!!

228 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 22:50:53 ID:0tDAkRjR.net
追い豆板醤はあり?なし?

229 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 23:07:52 ID:SM+5WcSG.net
無し

230 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 23:12:05 ID:RmB6yRC0.net
お子様もうまいと喜ぶ麻婆豆腐を作る
これ基本中の基本

231 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 00:43:11 ID:8oTm7bXb.net
>>230
辛くない麻婆豆腐ってことか?

232 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 01:31:14.35 ID:MPWL8B0X.net
>>230
例えば?

233 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 02:04:41 ID:8oTm7bXb.net
自作。
https://i.imgur.com/PbDnFrCl.jpg

234 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 02:27:19 ID:mFjqk6dg.net
うまそう
しっかり煮込んでるね

235 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 07:58:16.16 ID:44H7SrIM.net
>>233
この前のホアジャオの人?
ネギ使うなら白ネギでしょうかねぇやっぱ?

236 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 11:15:31.52 ID:B1JHfWWC.net
ホアジャオw

237 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 11:17:43.17 ID:n4fqguOg.net
>>236
え?なんすか

238 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 11:39:08.34 ID:FwzWGkAv.net
花椒の発音に拘る奇人じゃないの

239 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 11:46:06.54 ID:8oTm7bXb.net
>>235
白ネギがいいと思いますが、白ネギじゃなきゃだめということもないと思います。

240 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 18:00:25.93 ID:cU4n5aOM.net
色々試した結果、ネギよりニラが好み

241 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 03:15:23 ID:sjC+wItE.net
裕福な時は中華丼、貧乏な時は麻婆豆腐つくる

242 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 09:03:52 ID:waMVqta9.net
最近麻婆豆腐のレシピをあれこれ試してるんだが、やっぱ麻婆豆腐ってめちゃめちゃ楽しいな
>>178にもあるが調理工程が色々あって、調味料や材料の選択が死ぬほど豊富だから、それだけ調理の幅と出来上がりのバリエーションが広いのがクソ楽しい

コク深さ命だったらピーシェンに毛湯、加熱もじっくりとろみも強めにしたり、夏場にさらっと飲むように食べれて痛快な辛さを感じたいならピーシェン使わず豆腐も木綿にしたり
それじゃ味が足りないから強火で短時間で加熱して香りを強めに出したり、上質なラー油を最後に多めにかけることで1口目の複雑さを増したりとか
まじで選択肢が豊富すぎるから何度作っても飽きないし発見がある

ホント、麻婆豆腐を作ってると何が正統だの本格だの1つの味が正確だの言うことがどれだけ料理の可能性を狭めてもったいない事なのかしみじみ感じるわ

243 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 09:14:55 ID:Vv4idIec.net
豆板醤のない麻婆豆腐なんてカレー粉のないカレーみたいなもんだ!

244 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 09:31:45 ID:oC6XUn4O.net
>>240
柔かいニラならね
少し筋ばっているのは口の中で最後まで残るので主張がうっとうしく感じることがある

245 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 09:50:52 ID:oH8zjXsP.net
ならば黄ニラだな

246 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 10:59:54 ID:WM+siDA2.net
>>244
五ミリくらいにきっちゃうからあんま気にならない
この間ニラも足りないから玉ねぎいれたけどわりとうまかった

247 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 11:05:00 ID:aOHqzW1I.net
>>246
自分はいつもネギの青いところ、炒めてもくたるくらいでそこそこの存在感を残しつつ色もあってってかんじ

248 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 11:48:20 ID:S23zXhfj.net
>>233
素晴らしい

249 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 12:10:56 ID:wzH2Ow5D.net
>>233
カレーって判断されてるぞ!
https://i.imgur.com/XO4pwDg.jpg

250 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 13:24:53 ID:tXYGkZNE.net
麻婆豆腐もカレーの一種だからな

251 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 13:26:07 ID:XL7gYJpb.net
確かに

252 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 13:29:28 ID:NYl5rVPY.net
ねぎは煮る時に入れるレシピが多いけど炒めるのではなくて
そっちがいい?

253 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 13:47:50 ID:Gn4kumZK.net
やっぱ麻婆豆腐には絹豆腐だな

254 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 14:24:20 ID:Kzajlsw6.net
>>252
炒める時に入れている、ニンニクなんかと同じ扱い
シャレオツに見せたければ仕上げに白ネギで飾りネギも

255 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 21:12:33.94 ID:tGT1e/Xe.net
作りかけたけど
甜麺醤がない!
なしで作ったけど
どーする?辛いわぁ

256 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 21:15:52.96 ID:9UVBHBvG.net
甜麺醤なんていれないほうが美味いよ
あんなもん何のために入れるのか意味不明だわ

257 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 21:19:52.69 ID:9EmReGHv.net
でた、甜麺醤親殺しの人ww

258 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 21:36:19.36 ID:WM+siDA2.net
>>247
それもおもしろいかもね
色々試してみるのが面白いね

259 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 22:01:29.53 ID:NN/NsVhP.net
なしで食えたけど

それよりホタルイカが美味かった。
チーズかよ!って

260 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 22:09:08.89 ID:fYXKeH8B.net
鳥胸挽き肉、ねぎ、ニンニクの芽、木綿豆腐、もやし、豆板醤、甜麺醤で作ってみた
ニンニクの芽をよく炒めたからか結構甘めになったわ

261 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 22:33:55.83 ID:wq18u5Bz.net
複雑かつそれを包み込むような奥深い調和の取れた味を目指すなら、辛さは激辛にはせずピーシェン、豆豉の旨みはもちろん甜麺醤若しくは砂糖に鎮江香醋もほんのわずかに入れる。
あれや、五味を揃えるというやつ

262 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 22:57:36 ID:VmdRNS1S.net
砂糖入れ忘れるとまずいけど入れ過ぎもまずいのが難しい塩梅ばい

263 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 23:00:29 ID:VmdRNS1S.net
豆鼓もよく入れ忘れるな
けど入れ忘れても立て直せるからダメージ無い
豆鼓の存在感の無さは異常
豆鼓は日本人向けの味付けなら優先順位最下位だな

264 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 23:03:40 ID:VmdRNS1S.net
中国出身の料理人すら日本では日本向けにアレンジを施して成功しているというのに
わざわざ海外の高い調味料を取り寄せて自国の好みを無視してまずく作っている人を見ると草生える
そんな痛い人はいないと思うけど









一名を除いて

265 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 23:05:03 ID:mVflf71K.net
豆豉

266 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 23:07:07 ID:VmdRNS1S.net
まずいだけならまだしも
高いのが最高にウケる
丸美屋以下








うんちく麻婆だけにうんち以下ってか?

267 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 23:08:43 ID:VmdRNS1S.net
うんち麻婆家の御仁も日本の麻婆豆腐内の豆鼓くらい居ても居なくても関係ない存在感になってほしいものだ











無理か?

268 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 23:10:19 ID:VmdRNS1S.net
うんち豆腐のスレ有るだろ




おや落ちてる?




うんち屋さん寂しかったの?

269 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 23:12:29 ID:VmdRNS1S.net
うんち麻婆ってピータン以上に臭いってマ?

うんち豆腐うpはよ

270 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 23:14:36 ID:VmdRNS1S.net
うんち屋さんこちらへご案内〜〜〜
【本場の味】四川麻婆豆腐3【家庭でも】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1587748092/






優しいやろ?

271 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 23:17:31 ID:+Jb7310u.net
おっぱい

272 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/30(土) 23:44:18 ID:VmdRNS1S.net
>>271
良い

273 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 17:12:54 ID:dbFqiD5R.net
麻婆豆腐ではないが、このスレの人なら詳しそうなので質問。
豆板醤の辛みは殆どいらないが風味が欲しいという場合何を入れたらいいだろうか?

274 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 17:15:52 ID:zLLHrI/m.net
>>273
「豆板醤」の風味がほしいの?

275 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 17:38:24 ID:BmOFLQa2.net
>>273
ピーシェンなどの熟成豆板醤
発酵した豆の旨味が欲しいなら豆豉

276 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 17:48:43 ID:vit+tza1.net
中国や台湾には辛くない豆板醤もあるが
もしかしたら原料大豆かもしれんな
その場合風味は違うだろう

277 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 17:57:54 ID:zLLHrI/m.net
そら豆で唐辛子ぬきの発酵ミソを作ればまちがいないね
それ以外の代替ってなると無いんじゃないかな

278 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 18:27:06 ID:a4MhGvcc.net
上にも出てるけどピーシェン豆板醤
あとはやったことないけど辛くない唐辛子で作ったホワラージャオと味噌系調味料合わせてみるとか?

279 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 18:28:21.57 ID:a4MhGvcc.net
あごめんホワラージャオってなんだ
パオラージャオね

280 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 18:31:57.19 ID:GDbraXc1.net
辛くない豆板醤といえば、八丁味噌になるのでは?
たしか陳健一も八丁味噌使ったんでしょ?

281 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 18:34:50.80 ID:1kgDLVxV.net
>>280
どっちかというと甜麺醤じゃ

282 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 18:38:19.31 ID:zLLHrI/m.net
ピーケンの香りに近いって言っている人もいるな
実際どうなのかは知らないが >八丁

283 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 19:15:34 ID:OOxJBtKL.net
ギョムの袋入りの安い豆板醤は唐辛子すら使っていない。

284 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 19:17:16 ID:vit+tza1.net
八丁味噌はどっちかといったら豆豉に近いような

285 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 19:20:33 ID:zLLHrI/m.net
マジかw 一体なにをつかってるんだろうね・・・

286 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 19:25:58 ID:GDbraXc1.net
>>283
あれ中身は甜麺醤だよね
原料みると大豆と小麦だし

287 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 20:21:01.22 ID:iDAW52TU.net
>>279
たしかに泡辣椒は辛くない豆板醤として代用になりそう
泡辣醤ってのもあるみたいだし

288 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 20:31:38.52 ID:dbFqiD5R.net
空豆の漬物的なイメージをしてたが全然違ったのだろうか。酢

289 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 20:32:44.84 ID:iDAW52TU.net
あと八丁味噌(豆味噌)は豆豉の代用にしてもいいってのは聞いたことがあるな
まあ大豆の深みのある発酵感が代わりになるっていう話だから、唐辛子やらが入れば豆板醤の代わりにもなるよな
自分の知ってる代用レシピは普通の豆板醤に八丁味噌を混ぜてピーシェンっぽくするってやつだったと思う

290 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 22:33:43 ID:MQYq88OX.net
https://i.imgur.com/7ONsEXr.jpg
にんにくの目を忘れた

291 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 22:36:35 ID:kD363OLF.net
ID:iDAW52TU

292 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 22:58:19 ID:DF8J4V35.net
>>290
百目妖怪はイヤ

293 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 23:00:56 ID:KJ6zT8+E.net
>>290
豆腐はいつもわざと崩してるの?

294 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 23:28:59.15 ID:dbFqiD5R.net
>>277さんので行こうか。。
空豆すって塩漬けし、三割ほど豆板醤混ぜる感じで。。

295 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 23:29:47.37 ID:MQYq88OX.net
>>293
呑みながら作るからつい崩れてしまうお年頃(85ちゃい)

296 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 23:46:13.42 ID:mVpMiw2d.net
ナスは油通しくらいはしますか?
そのままですか?揚げますか?

297 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 06:00:04 ID:ym3J9N3f.net
>>273
スープに溶かしてやればいい

298 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 06:01:24 ID:Slo5OdeA.net
https://youtu.be/z1wVcN_xDQE
麻婆豆腐じゃないけどこのレシピだと泡辣椒をミキサーにかけたものをほとんど豆板醤と同等に扱ってるね
動画最後の材料紹介で泡辣椒のことを豆板醤って書いてある

299 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 06:05:05 ID:Slo5OdeA.net
パオラージャオ自体はよっぽど辛い唐辛子で作ったんじゃなければほとんど辛みは消えてるはず
なんなら自宅では作ることも出来る

300 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 11:07:18 ID:CMrzSIfY.net
砂糖入れる?
甜麺醤おおさじ1で甘さを入れてる

301 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 16:15:51.27 ID:ioTq8fZG.net
自作。
https://i.imgur.com/Qo9Ek9El.jpg

302 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 16:25:27.78 ID:NIzzobDc.net
テンメン使うから砂糖は使わない
化調でも十分な甘さが加わるし

303 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 16:31:28.70 ID:b9Neqbo4.net
木綿は仕上がりが汚い

304 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 16:57:55.39 ID:S0z3fWNw.net
>>301
微妙な濁りは豆腐から出る水分が原因かね?

305 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 18:15:28 ID:TcjU2sCa.net
>>301
肉多すぎじゃね?

306 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 19:56:00 ID:ioTq8fZG.net
>>304
わからん
そうかも知れん

307 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 19:56:20 ID:ioTq8fZG.net
>>305
適量かと思うが

308 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 19:59:53 ID:KTdxLnfM.net
普通にうまそうだと思うぜ

309 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 19:59:57 ID:jnEfR0s+.net
>>304
それはあるよね、木綿を湯煎したら油が濁るし
豆腐の成分が外に出やすいし、同時にそとの成分を吸い込みやすい構造なんだろう

310 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 20:00:31 ID:jnEfR0s+.net
油が濁る→湯が濁る

311 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 20:08:17 ID:lGUsUMZo.net
店の麻婆は汁多くて透明で油が浮いてるのが多いよね

312 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 20:28:13 ID:jnEfR0s+.net
オレも最初は油不足が濁りの主因じゃないのと思ったが
それを抜きにしても豆腐由来の水なんじゃないかって指摘にあーそれだと

313 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 20:48:15 ID:pLUDnZEp.net
豆腐を茹でた後すぐ使ってる人が多いっぽいと思うんだけど、そんなに急いでないのなら茹でた後数分だけでも置いたおいた方がいいんじゃないか?
そしたら加熱によって中に水も抜けてるし茹でた時にちょっと吸い込んだ水も抜けるし、一番濁らん方法な気がする
個人的に豆腐を茹でるってのは湯煎自体で水を抜くというか、茹でると普通に重石置いて放置するより大幅に置く時短できるっていうものだと思ってるわ

314 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 21:13:56 ID:ioTq8fZG.net
湯煎するのは面倒だけどマストにした方が良さそうだ

315 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 21:18:32 ID:MCXArfOr.net
湯煎せずにフライパンで1分ほど豆腐を焼いてる。熱で水分がどんどんでてきて、すぐに蒸発するから残らないよ

316 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 22:05:06 ID:ioTq8fZG.net
>>315
いいこときいたサンクス
今度試すわ

317 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 23:48:51.44 ID:XTtTqxGA.net
自作うまそうなんだが油少ないのが毎回気になる

318 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/01(月) 23:57:42.57 ID:Kvfjamc8.net
俺はレンチンしてる

319 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 01:03:35.68 ID:JnlHlxJC.net
豆腐の下茹では食感が変わると上の方の動画で観たが

320 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 08:29:44 ID:JT1CEZ5A.net
>>318
早いよね
水も出るし

321 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 10:50:04.35 ID:hm+OTCja.net
フライパンで焼くと食感が固くなりそう

322 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 10:57:48.72 ID:yfNPbg8s.net
そんなことより四面から熱を加えようとすると
削れそう
上下だけとかかな

323 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 11:28:16 ID:XRyGKkCu.net
ヒレ肉を自分でミンチにして、油使わずテフロン
ラー油もごま油も無しでうまく麻婆豆腐作りたい。
油多いと太るから毎日食べれない。でも麻婆豆腐毎日食べたい

324 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 11:30:24 ID:18MMfj/N.net
豆腐二丁の麻婆豆腐毎日食ってたらむしろ痩せる
好きなだけ食え

325 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 12:03:59 ID:KaG0ukwh.net
昔豆腐下茹では土鍋でレンチンが最適と言い張る奴いたっけな

326 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 12:07:47 ID:1i0PI9mA.net
>>321
フライパンで焼きすぎると表面がはがれて見た目が悪くなるけど、食感はとろとろになるよ。

327 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 20:09:10 ID:JT1CEZ5A.net
>>323
どんだけ油ぶち込んでんだよ

ミンチ炒めるときも油入れてるとか?

328 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 21:59:47 ID:wUeWqUFn.net
とろとろってなんか美味しくなそうだぞ

329 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 22:12:37 ID:3JHrF+c2.net
いがいに雑でばらつきやすいのが水分量
具体的にはスープ、豆腐から出てくる水、そして片栗粉を溶いた水
このバランスが大事で多すぎれば味は薄くなるし、少なければモッサリした食感

330 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 22:20:59 ID:U7fHX73Z.net
俺は豆腐より固くするのが好き
シャバシャバとかサラサラとかズルズルは許せない

331 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/02(火) 23:43:25 ID:XyWZqq93.net
>>327
すでに上に書いたような作り方してるよ
減量中だから、脂質は一日20g以下目標で、タンパク質と炭水化物から1日のカロリーを摂取したいから油なんか引かない
特にタンパク質は肉を400〜500gぐらいは食べるから、脂質ばっかりのミンチなんか食べたら脂質取りすぎちゃう

332 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 00:53:59.22 ID:QB3XdmpB.net
>>323
挽肉を作りたいってのはわかるがミンサーって高いから経済的に合わない

333 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 00:55:45.74 ID:QB3XdmpB.net
>>329
わかる
麻婆豆腐作る時の課題の一つが水分量
油の量で調整してるが失敗することも少なくない

334 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 02:33:54 ID:SvHp7jBr.net
水分なんか多かったら煮詰めりゃいい

335 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 03:10:47 ID:0uAGW4Mr.net

これが料理音痴の思考です。

336 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 05:16:50.38 ID:2jbo+HaB.net
水溶き片栗粉を入れることによって
水が吸い固められて、でもその固まり方が多くて重い量にはならず
またそれに伴って油が浮き出して澄んだ仕上がりになる
ここが目指すところだが難しい

337 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 10:30:37.82 ID:rl35rRvM.net
>>328
好みではあるかもね。絹ごしを少し大きめにきってフライパンで焼くとトロトロになる

338 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 12:07:01 ID:tGGbi2yw.net
某厨師長の、水溶き片栗粉を濃度を変えつつ三回に分けて入れる、というのは結構良い

339 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 13:33:07.27 ID:NnNSzaKS.net
きちんと様子を見ながら数回に分けて入れるべきなんだろうね

340 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 13:48:05.04 ID:v8aapEZ0.net
別にレシピどうりにやる必要はないからな
多めに水溶き片栗粉作っといて、様子を見ながらちょうどいい所で止めればいいという事なんだろうと思ってる

341 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 13:54:39 ID:NnNSzaKS.net
けっこう難しいよ片栗粉
火からおろして、入れて、よく混ぜて、また火にかけて固めて観察して
それを繰り返す

342 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 16:45:58 ID:P+NHiYdr.net
業務スーパーに売ってるローガンマのトウチ入りラー油漬けが便利でいいわ
前は細かく刻んでたけどラー油漬けで比較的柔らかいから煮込んでるうちに溶ける

343 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 19:02:59 ID:EKUAQoZV.net
水溶き片栗粉で味が薄まる

344 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 19:15:17 ID:CvGdQeNn.net
1:1でいいらしいが、それだとかなり濃いからアツアツのところに入れてしまうとダマになりやすい
かといって溶く水の量を増やすと味が薄まってしまう、すごく繊細

345 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 19:27:52.56 ID:pTQUGj3m.net
とろみちゃんをぶっかけるのみ

346 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/03(水) 21:22:13.40 ID:9SozVEK8.net
片栗粉を様子見ながら入れていくなんてすごく基本的なことだと思うんだけど、、、

347 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 18:34:56.20 ID:zJrOpEjV.net
昨日ららぽーとの中華惣菜屋で買ったら不味くて不完全燃焼だったので久々作った
片栗粉がなかった\(^o^)/
コーンスターチでもなんとかなるもんだな(笑)
※撮影時、花椒かけ忘れてる\(^o^)/

https://i.imgur.com/ZouEJwa.jpg

348 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 18:51:47.55 ID:AjCOUEqH.net
>>347
豆腐がデカくて旨そうだな

349 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 18:55:08.52 ID:HjLs+MIg.net
>>347
うまそう

350 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(Thu) 19:53:10 ID:kkY2+uWf.net
脳味噌の照り焼きに見えた

351 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(Thu) 21:21:18 ID:ccF4AL15.net
>>347
オリジンの麻婆豆腐が意外と美味い

352 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(Thu) 21:44:42 ID:P3fSGI9z.net
>>347
おーっほっほっほ、これはこれは

353 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(Thu) 21:46:24 ID:P3fSGI9z.net
ほとんど豆腐炒め、といいたくなる出来ばえ
そしてなぜかとてもそそる
麻婆豆腐の究極版にも見える

354 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(Thu) 22:02:40 ID:H3exJAwB.net
>>347
なにかグロい(笑)

355 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(Thu) 22:08:29 ID:zJrOpEjV.net
>>351
おう!見掛けたら試してみるわ!

356 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(Thu) 22:24:35 ID:hIPQMWXH.net
とろみがすぐなくなる
豆腐の水分もっととらんとあかんのか。

でもスープ状もまたよし

357 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/04(木) 22:42:43.55 ID:P3fSGI9z.net
豆腐一丁に水100ccで十分だと思われ

358 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 01:50:16 ID:2tjtX8SF.net
一丁300gとすると少なくないかな
おかずのベースならメイン具材100〜150gでスープ分100cc、補助が〜50gくらいとすれば
一丁に対して水の総量は300〜200ccではないかな
トロミを付ければそんなにしゃばしゃば感も無く、おかすとスープの中間位に置ける

359 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 02:40:22 ID:P8h1VeBM.net
釣りにもほどがある

360 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 03:23:55 ID:5VpechFP.net
俺も100ccくらいで作るわ
出来上がりはほとんど水分なく油に浸かってる感じになる

361 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 04:04:12.96 ID:RzL3lO04.net
7&iのディスペンパックもこんなのでいいのかよ!?と思うくらいに水分は少ない
作り方通りだと、挽き肉と豆腐の炒め物のようになる

362 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 06:01:02.28 ID:3oFdN3q4.net
うちのは>>141の動画の麻婆と同じぐらい
豆腐:肉の割合が2:1ぐらいなせいもあるかも
写真あげてる連中のは丸美屋の真似だか肉が鼻くそぐらいしか入ってないよな

363 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 06:59:23 ID:s4lceNRz.net
お前の鼻くそ多過ぎだろ
30gの鼻くそって凄い量だぞ
挽き肉の30gを測ってごらん
それが全部鼻くそだと想像したら、かなりヤバいわ

364 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 07:05:30 ID:WNScYduI.net
豆腐:肉が2:1は自分にはバランス悪い
豆腐が食感や存在感で負けてしまう
4:1でちょうどいいわ

365 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 07:22:13 ID:DCjlxwvN.net
ドラえもんのなにかの回で
のび太の鼻から指にくっついて晩白柚くらいの鼻くそが出てきたな

366 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 07:44:56 ID:WNScYduI.net
>>358
好みといえばそこまでなんだがその「トロミ」が多い方が好きな人や
もっと濃い目の肉ダレ、豆腐の付け合せ的なぐらいのものが好きな人
その中間とかいろいろいるだろうね

367 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 08:03:21 ID:Fr/HDMha.net
>>365
あれは癖を大袈裟にして、本人に気付かせるってやつだな
ストレートにやめさせるでは無いところに開発者の性格が出てるw
どこでもドアの創作も案外ありえるかもな

368 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 10:46:02 ID:jsa+v06N.net
400gの豆腐に80gくらいかね

369 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 11:25:52 ID:FpEjLJ9T.net
>>141
陳麻婆って四川の本場作り方のやつだろ
日本のとは大分ちがう
でも元祖は陳じゃないの?

370 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 12:55:55 ID:5OtQg3RC.net
某レシピを基本にしてるから豆腐と肉は1:1で作ってる
美味いよ

371 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 18:38:45 ID:GugueHMO.net
>>357
そうか200にしてたわ
150にしてミる

372 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 19:38:25 ID:xnGAdjEb.net
コロナの影響で、観光土産物が売れないのー
仕方ないから1円オークションで販売しまーす! (TдT)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r409372400
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p771445483

1

373 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 19:40:55 ID:w9u1R0+w.net
>>371
チンケンさんは150スープだったよ
ただ豆腐から出る水の量が馬鹿にならないから控え目の方がシャキッと仕上がる感じ

374 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 20:37:26 ID:jS3Aq9oh.net
>>372
これはお得だな

375 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 20:40:24 ID:tEGwBvue.net
どのみち煮詰める工程で調整できるだろ

376 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 20:48:44 ID:jS3Aq9oh.net
味付けの塩だの醤油の量と同じ。

調理の過程で、最終的にこれくらいになるだろうとかわかるだろ。

経験とセンスが無いなら、計って入れるしかないけど。

377 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 21:04:36 ID:tEGwBvue.net
どうなんだろ、最初に入れる量がいくらでも煮詰める工程でいくらでも減らせると思うけども
ただ当然初めの水の量が多くて仕上がりを減らそうとしたら煮込む時間は多くなるし、その分味は入るけどその分煮崩れしやすくなるし
あんまり豆腐に火を入れないで煮汁を含ませたくないのなら初めから少ない方がいいんだろうな

378 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 21:06:35 ID:uCQ5DrMC.net
10分以内で作りたいから
出来るだけ煮詰めたくない

379 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 21:12:26 ID:sOXAVYI1.net
作り慣れてるなら意識して水を少なめにするけど大体は水を多く入れがちだな
下茹でなんてしないだろうし尚更

380 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 21:19:02 ID:tEGwBvue.net
あんまり水溶き片栗粉を入れる前に煮詰め過ぎるととろみを全体に回すのが大変だし豆腐に絡みづらくなる
という訳である程度の水分残して水溶き片栗粉を入れ、その後に煮詰めの工程をする、というのを提唱してみる

381 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 21:46:32 ID:AQLS0DJO.net
煮詰める時間で調整するってのがド素人すぎるんだよw

最初から適量入れる。
それが自分で分からないなら、レシピの通り計って作れ。

382 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 22:12:09.56 ID:th8F+t3k.net
目指す水の量も目指す煮込み時間も人によって違うんだよなあ
適量なんて言葉に踊らされるな

383 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 22:52:24 ID:9/Q2H3Ck.net
言葉で踊らせてもらうけど麻婆豆腐に煮詰めるなんて工程はないし煮崩れするようなものは入れないよね
あと適量って言葉自体が主観的なものだからそのできあがりで目指す水分の量を適量って言ってるんじゃないの?

384 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 23:03:54 ID:n/8mo6+T.net
煮詰めるんじゃなくて焼き入れだな
香ばしさを出すためであって水分を飛ばすためじゃないね

385 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 23:33:40.09 ID:3TlobD2u.net
>>383
「煮詰める」はないが「(5分程度)煮込んで味を染み込ませる」は必要

386 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 23:39:24 ID:6i73byqS.net
とろみや水分量なんて、様子見ながらすれば良いだけなのに

387 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/05(金) 23:42:25 ID:nlDLrUrO.net
>>385
そうですが何か

388 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 01:53:49 ID:Wdryo8ud.net
いや当然煮込み続けたら水分とぶし結果的に煮詰まるだろ

389 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 05:58:11.65 ID:v4xcCEEW.net
煮込みは具材への加熱と味の浸透のため。煮詰めは煮汁の水分を減らすため。同じようだが具材の量と火加減が違う。
麻婆豆腐は煮汁より具材のカサが多いから煮込みじゃね?

390 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 06:28:18.99 ID:BeLnG5pD.net
>>388
どんだけ煮込むつもりか知らんけどその分も見越した量のスープや水を入れようよそれが適量だよって話なんだが
自分で言ってるように煮詰まるのは結果であって目的じゃないよって

391 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 08:03:59 ID:xF7NPZvE.net
水が多すぎたらちょっと長く煮ればいいだけであってきっかり何分でないといけないということはないだろ
いちいち頭が固いんだよお前らは

392 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 08:08:10 ID:6AbC26TA.net
スーパーに片栗粉がなかった\(^o^)/

393 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 08:32:37 ID:8+kx4sRD.net
品薄商法の片棒をかつぐのやめろや
生産量多い小麦やじゃがいも関連の買い占めとか壮大すぎるわアホちゃうか
豆鼓にしろ豆鼓

394 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 09:15:27 ID:BeLnG5pD.net
豆豉警察です👮‍♀通報があったので来ました

395 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 09:38:25.08 ID:SwiLaR7O.net
本当は問屋や商社に在庫はタップリあるんだよな

最近、スーパーによってはボッタクリ商法に走るところもあるみたいよw

396 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 09:41:15.87 ID:Wdryo8ud.net
>>390
言葉が悪かったな
水が多いと感じたら煮込み続けて調整すればいいんじゃないの、って言えば良かったか?
別に必ず水を飛ばす必要があるとは言ってないぞ。多いと感じたり、出来上がりの水分をかなり少なくしたければ飛ばせはいいんじゃないかっていう

397 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 10:33:16 ID:IvSvnJuN.net
にごった麻婆豆腐しか作れませんなんで?

398 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 10:48:08 ID:F1ia89hA.net
最近のスレのテーマでもあるな >にごった麻婆

あくまで予想なんだが
・豆腐からでる水が多いから
・水分や片栗粉のトロミが多いから
・水分が片栗粉によって十分にまとまらず油と混ざったままだから

399 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 11:01:37 ID:f0P8nYF/.net
豆腐とワインに旅をさせるな

400 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 11:10:38 ID:3tykhaIf.net
陳建一の動画で挽肉を炒めるときの濁った汁について説明されてるよ
汁が透明になるまで炒めろって

401 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 11:30:09 ID:LHyyTyk6.net
>>400
それは肉から出た水分をしっかり飛ばして臭みを抜くため

402 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 22:47:03 ID:ZTuJQsBx.net
透き通った麻婆ってどんなのか想像もできないんだが

403 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/06(土) 23:07:00.20 ID:8fzbeaUp.net
下着が透けて見えてる麻婆

404 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 00:04:37 ID:Y6MI6QeV.net
めっちゃ旨い
https://i.imgur.com/ByF9qZJ.jpg

405 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 00:28:14 ID:dcexg1g5.net
>>403
目にぶっかけても効果は持続しますか?

406 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 01:16:32 ID:/PiewBp1.net
>>404
なかなか旨そうだ

407 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 01:44:35 ID:fiYZfq6m.net
豆腐の焼き加減がよいね

408 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 12:48:51.29 ID:fLn7/2qc.net
どこも白い皿だな。俺も山崎製白皿

緑の皿に合うかな

409 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 13:45:59 ID:RjS4yoBk.net
>>404
うまそう

410 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 15:45:24 ID:R42bFDaB.net
>>404
いいね

http://santyou345.livedoor.blog/archives/6140724.html

411 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 21:03:12.12 ID:eplXDYGH.net
四川出身の中国人youtuberが醤油と水で片栗粉とかして入れてる
ttps://www.youtube.com/watch?v=xnyxEFJ5C44
これなら確かに味薄くなりにくそう

412 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 21:51:01 ID:w3Ldxhay.net
必要性を感じないなー

413 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 22:28:53.80 ID:VVcQQRev.net
安売りの青唐辛子を買ったつもりが獅子唐だった
食ってもぜんぜん辛くなくてガッカリ
緑の麻婆豆腐つくろうと思ってたのに

414 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 23:50:30.52 ID:/PiewBp1.net
自作。
https://i.imgur.com/EPrdIGDl.jpg

415 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 00:00:58.28 ID:ZLhuMluM.net
>>370
肉と豆腐1:1のレシピってどこで見れますか?

416 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 00:11:45.24 ID:krv6W91R.net
12年 麻婆豆腐で検索検索ぅ!

417 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 00:20:40 ID:a1Nug3iS.net
麻婆ナスでさえとろみがなくなった
150ccにしたのに。さらなる研究が必要だ
とろみちゃんの賞味期限が切れてるのが問題かな

418 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 01:48:28.30 ID:QxYqZxmr.net
>>414
そこまでやると麻婆豆腐に見えない

419 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 04:41:35.27 ID:krv6W91R.net
>411
陳さんとか他の人のレシピでもどっかしらで醤油入れてるから総量としては変わらなそう?
出来上がりは文句なしに美味そう、さすが四川人
あとかわいいなこの子、かわいい

420 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 05:54:56 ID:D0vq5VA1.net
ひき肉を麻婆の本調理用の鍋とは別の鉄鍋で炒め、ひき肉を取り出した後に、鉄鍋に水(スープの一部)を入れて鍋肌に残ってる脂やごげ付きを溶かしこんでスープに加える…
っていうやりたかするとマジで美味いからおすすめ。まあいわゆるイタリアンとかのデグラッセやってるだけだが

421 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 07:40:13 ID:fp5wiUtP.net
それ麻婆豆腐の場合ただの二度手間だろ

422 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 08:47:25 ID:stlHTUy7.net
そのままその鍋で豆板醤を炒められないくらい焦げ付かせるの?
カリカリになるまで炒めるのは本場式やな

423 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 08:49:41 ID:9HCrCifd.net
豆板醤や豆鼓は炒めると具体的にどうなるんだ?

424 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 08:56:12 ID:lCju7RpR.net
せきこむ

陳さんのレシピだと、仕上がりの味調整に醤油使うね
俺も最初醬は炒めてたけど、炒めなくて良いみたいだ
あと、ひき肉はパリパリになるまで炒めると確かに旨い

425 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 09:02:40 ID:3lbEoJaR.net
>>423
油で炒めると良い香りが出てくるよ
それと豆板醤の辛味を油に移す為にもね

426 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 09:16:47 ID:rMuP9gof.net
陳さんだとケンミンや健一のなのか
上のほうにいる四川スレから出張してきたのに間違った知識披露する
阿呆の崇める陳興盛飯舖かわからん

427 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 11:00:13 ID:XovJHjDA.net
>>411
コメント見てたら甜麺醤ない、味覇ない、油多すぎとか講釈たれてるアホ日本人いてワロタ

428 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 12:13:07 ID:ocWsSPx2.net
豆豉

429 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 13:02:09 ID:lCju7RpR.net
調べたらケンミンさんのレシピだ
でもトウチ醬入れるレシピと入れないレシピあるのね

430 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 13:07:45 ID:/FpS4Mqz.net
豆板醤を油でしっかり炒めると味噌っぽさが消えて上品に口内にひろがる辛さに変わる
で、肉に甘さとかうま味がなぜかキッチリ移る、不思議すぎる
マーボじゃなくて普通の肉小松菜炒めで使ったんだけど

431 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 15:47:01.56 ID:U427wXJS.net
豆板醤と甜麺醤入れて炒めるだけでいいの?
俺の回鍋肉と同じ作り方なんだけど

432 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 16:52:08.85 ID:yES86kSn.net
自作。
https://i.imgur.com/vYehGu8l.jpg

433 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 18:30:25 ID:T+iQcNlt.net
>>432
上からかけてる粉は何?

434 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 19:06:51.03 ID:lCju7RpR.net
花椒粉じゃないか?

435 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 19:23:13.97 ID:bqYwCJZf.net
俺あんま上から花椒粉かけるの好きじゃないんだが少数派なんかな?

436 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 20:23:24.51 ID:HdrWbO0p.net
仕上げにかけるスパイスとか油とかチーズとか、だいたい香りの強調のもんやろ。
洋の東西を問わず。
 

437 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 20:29:20.48 ID:ZLhuMluM.net
>>416
ありがとう!

438 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 20:32:13.45 ID:ZLhuMluM.net
みんなの見てると、色が濃いのはピーシェン豆板醤だからかな?

439 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 20:56:23.25 ID:1a/aQWnk.net
ここまで茶色なのはあんまり見ない

440 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 21:18:39.36 ID:F4ipFszu.net
横からかける

441 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 23:07:46 ID:lMqP0vJ2.net
>>431
スレ内の最近の流行りはノー甜麺醤の四川風
ただし豆板醤の量はかなりだ

442 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 00:18:21 ID:OgvsaApt.net
>>438
煮込む時間の問題かなと思う
前に作ったやつがこれ
https://i.imgur.com/tXLBw9kl.jpg

煮込み時間を伸ばしたら色が濃くなった気がする
ピーシェンの量も影響してるとは思うけど仕上げに辣油入れたあとに煮込む時間で色が変わってる気がする

他にも調理時間そのものも影響してるかも

443 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 00:18:43 ID:OgvsaApt.net
>>434
正解

444 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 06:15:41.23 ID:g0s5dFzV.net
ちょっと、かけすぎじゃない?
花椒を数粒潰してふりかけても椒辛すぎる時があるのに
粉はまた別なのかな?

445 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 11:15:41.19 ID:zGdgqh0F.net
そんなの人によるだろ
粉だけじゃ物足りなくてホール入れたり花椒油ぶっかける人もいる

446 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 11:24:11.64 ID:aZrpEEWz.net
辛みの程度は確かに好き好きだけど、花椒の辛さはどうなんだろ?
そんな奴は舌が麻痺しているとしか思えん

447 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 13:03:43 ID:exaIHj25.net
麻辣なんだから舌が痺れるのはあたりまえ

448 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 13:42:26.98 ID:ubn5syyc.net
というか粉どばどばは溶けて塊になっちゃって口当たり悪くなるからあんま好きじゃない
薄く振り掛けるかそもそも花椒油か藤椒油を回しかける方が好みだな

449 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 15:08:52 ID:wU1FXVUS.net
最初に油で豆板醤・甜麺醤をグツグツ炒めてから生肉を投入
この手順気に入ったわ

450 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 21:44:03.20 ID:woVdyJpd.net
自作。
https://i.imgur.com/kxjseLYl.jpg

451 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 22:41:35.70 ID:H0riSWzY.net
自作。選手こっち行ったら?
【画像】今日のご飯を潔く晒せ105''''''''' '''''''''
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589640343/

452 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 00:50:56 ID:px1cS2FA.net
>>451
俺は麻婆豆腐の話がしたいんだよ

453 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 01:33:57.77 ID:fYHzCIz1.net
画像あげるなとは言わんけど毎日のように「自作。」とだけ上げられてもただドヤってるようにしか見えないぞ
なんかもうちょい味なり作り方なりのコメントがあれば話ふくらむかもしれん

454 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 01:39:24 ID:KnsHMrz7.net
画像だけあげる構ってちゃんやん
なんか言えばいいと思うよ

455 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 01:42:01 ID:03+QlIOJ.net
自作クンのはいつもどんよりマーボー

456 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 01:53:21 ID:px1cS2FA.net
>>453
そうか
コメントを期待するだけじゃダメか

聞きたいんだが、皆は辣油はどのくらい使ってるんだ?
今回は普段より多くしたんだが

457 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 05:49:00 ID:aUcN2d+U.net
料理板なんだから画像は有り難い
論より証拠という言葉があるくらいだし、下手でも上手でもみんな挙げればいいのにね

458 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 06:37:59 ID:Vtwqc0n6.net
辣油好きだからめっちゃ使うな
下手したら一食で小瓶いっこ使う

インスタで#麻婆豆腐でフォローしとくと玉石混交だけど色々見れて楽しいよ
この人のは群を抜いてうまそうだったから保存させていただいた
https://i.imgur.com/Lb986Dn.jpg

ここにいたりして

459 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 06:56:21 ID:dwX8glI0.net
>>458
陳ケンミンさんのレシピだね ほぼ
旨そうだ

460 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 07:41:00 ID:px1cS2FA.net
>>458
旨そうだな
辣油は大さじ二杯か
豆腐や肉の量が記載されてないから分からんが思ったほど多くないな

461 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 08:06:15.98 ID:rMlQeXX3.net
>>460
よく読めカス

462 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 09:27:59 ID:VMRSW4gW.net
自作の人は毎日作ってるのか?

463 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 10:45:31.04 ID:LJvQyTHw.net
麻婆豆腐好きなんだけど辛いの食うとお腹が痛くなるのよなあ

464 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 10:53:27.92 ID:WR9NELpp.net
>>458
豆腐1丁のレシピだと思うけどこの通り作ったらめちゃくちゃ塩っぱくなりそうだが

465 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 11:13:29 ID:px1cS2FA.net
>>462
毎日じゃないよ
週に2〜3回くらい
大便が辛いし

466 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 13:34:18 ID:XXEh9Rd1.net
麻婆豆腐って白肌のプルンプルン美女をヒーハー野郎どもが
これでもかと襲い掛かって出来上がる料理だとつくづく思う

467 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 13:37:44 ID:VtBRlKnV.net
豆鼓入れないほうが美味しくね?

468 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 14:18:39 ID:tSBVxsBT.net
豆豉

469 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 14:20:44 ID:VMRSW4gW.net
とうちってブラックビーンソースの事?
アメリカの中華屋だと蟹でもロブスターでも
ポークでもなんでもブラックビーンソースだった

470 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 14:24:16 ID:XXEh9Rd1.net
なんか納得、豆鼓ってそれ単体で完成された調味料って感じがする
甘・塩・酸味プラス旨味も加わった完全調味料

471 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 15:06:29 ID:VtBRlKnV.net
パーフェク豆鼓

472 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 15:06:59 ID:6bq97szP.net
豆腐入れない

473 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 15:47:33.15 ID:tSBVxsBT.net
豆豉

474 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 16:03:15.60 ID:Q3vfZTCi.net
試しになめこをたくさん入れてみた
うまかったけど五時間ほど後で下痢をした
おそらくとろみが過剰になって腸壁のすべりも過剰になったせいだろう
気持ちよかったから全く問題なし

475 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 16:09:31.19 ID:/w9ey8GW.net
青花椒ってどうなんでしょ?
通販で買うと量多そうだから躊躇する。

476 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 16:10:56.07 ID:N8cQxuqf.net
>>474
加熱不足じゃねえの?

477 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 23:18:42 ID:JdLU3set.net
豆豉は入れすぎると納豆臭が鼻につくようになる
ほどほどにしとくべし

478 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 06:47:50.45 ID:G45ePKSa.net
>>475
食べてみたいね
俺、仕事に就いたら中華食材屋さんに行くんだ!売ってるかな!?楽しみだなぁ!!

479 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 06:52:16.90 ID:p2BUzRy2.net
>>478
就職活動ガンガレ

480 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 07:18:30.18 ID:i9RcyFcQ.net
アマで豆腐カッター買ったった、300円ぐらいだし思ったより便利

481 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 09:38:50.78 ID:OrUo4L+o.net
そういえば心太突きがあったな
豆腐入れてみるか

482 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 10:19:39.32 ID:2Kqk3BNc.net
>>480
包丁でええやん

483 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 10:22:26.43 ID:6zNPP7Vv.net
必要不可欠じゃないがちょっと便利みたいな道具、買った直後は楽しい
すぐほこり被るけど

484 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 10:25:05.27 ID:ikyk6Qhg.net
最近売ってる豆腐の大きさがまちまちで切り方が安定しないしそういうのもいいかもね
端切れが出そうだけど

485 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(Thu) 11:57:29 ID:LW6R/qYH.net
湯葉入れるやつ作ってみたい
広島の中華料理の新星シェフが作ってるのを千鳥の番組で観た

486 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(Thu) 17:02:03 ID:p/NzpD8R.net
今日は青梗菜と生椎茸を入れてみた
彩り鮮やか、風味アップで進化系麻婆豆腐が完成したよ

487 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(Thu) 17:06:11 ID:RwJaMr8+.net
八角入れると美味くなる?

488 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(Thu) 21:40:38 ID:zSvpULWt.net
臭くなる

489 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 19:13:01 ID:hoGGep1F.net
砂糖入れるとおいしくなる
砂糖無いとしょっぱくなってコクが出ない・・・

490 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 21:18:36.91 ID:PDo8TeqP.net
砂糖じゃなくて味の素つかってみ、スープもいらない

491 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 21:38:07.47 ID:yqaWbKP/.net
違いの分かる男は味の素だよな

492 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 21:40:31.10 ID:arvPew8T.net
それは方向性が違うと思う、良い悪いじゃなくて

493 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 22:42:54 ID:oTayPjVl.net
不要と分かっていても中華出汁を使ってしまう

494 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 22:48:51.75 ID:X5LlOaGG.net
>>490
分かる
自分は以前コクを出そうとガラスープやらオイスターソースやら加えてたけど
実際はコクというよりは味を濁らせてるってことに気づいた…

495 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 23:00:09.02 ID:PDo8TeqP.net
方向性が違うと思い込んでいる人は味の素をちょっとなめてみると理解できる

496 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 23:05:38.49 ID:Zcpcpe2E.net
僕は自炊を始めて三十年、一度たりとも味の素を使ったことがなかったが
歳をとってきたら使ってみるのも悪くないのかもと思いつつある

497 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 23:11:00.97 ID:+zqO6DHM.net
30年自炊してどんな料理作ってるか知りたいです

498 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 23:11:35.98 ID:hoGGep1F.net
このスレは本当に建設的ですね
砂糖使うなんてって感じで批判されるものと思ってました。
明日も麻婆作るので、味の素試してみます。

499 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 23:19:35.00 ID:KYsJmvnl.net
>>481
麺状にするなら、豆腐干絲で作っても結構うまいよ
こういうの
https://kojuken.co.jp/item/7932/

500 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 23:30:09 ID:ru8de2Lk.net
中華には味の素よりハイミー

501 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 23:41:22 ID:yqaWbKP/.net
味の素はさっとひと振りぐらいで十分だからね
油断して入れすぎると味蕾が飽和してジャンク味になってしまう諸刃の剣
自分は食卓塩の小瓶に詰め替えてぱらりと振りかけてる

502 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 01:03:13.97 ID:3QKNkHAG.net
>>495
恥ずかしいからそれあんまり人に言わないほうがいいぞ

503 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 01:32:46 ID:6vqtwEJe.net
味の素は使わないなぁ
漬物にかけるくらいだな
麻婆に使うと美味しくなるの?

504 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 01:39:59 ID:/i4VD4iT.net
味の素はあえて入れないけどどうせ中華だしに入ってるんじゃないの?

505 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 01:49:47 ID:/c185k6u.net
味の素に抵抗がある人は昆布茶入れると良いよ
おいらは何時も昆布茶で済ましてる
豆板醤が強いから昆布の味はわからないしコクが出るよ

506 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 01:54:49 ID:mZCYNcUm.net
出汁はどれもそれなりに美味しいが
種類が変わると雰囲気がガラッと変わって面白い

507 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 04:19:13.07 ID:CLQXC10B.net
市販のガラスープじゃなくてガチで毛湯を作ってみたらどんな味になるのか1度でいいからやってみたい

508 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 05:54:17 ID:Ne51uSLV.net
豆板醤
ねさし味噌
三温糖
花椒
バードアイ(唐辛子)

で出汁系は入れない。
色々試してみたものの入れない方が
口にあったから。

509 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 06:09:04 ID:C7sAwYIY.net
少しコーヒー入れると苦味が出てうまい

510 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 09:17:07 ID:h9NETLPz.net
>>500
ハイミー高いんだよな

511 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 09:18:58 ID:XB6jz3tZ.net
ピーシェン豆板醤に投資できるならハイミーぐらい余裕やろ

512 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 09:26:35 ID:f5FeyBJG.net
ピーシェン1k買いたいが
家にまだ赤くて若いユウキがたっぷり残っていて買えないw

513 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 09:58:54 ID:N1IuJFdL.net
>>512
混ぜて使うと美味いよ
ピーシェンだけだとかなり個性が強いというか重い
八丁味噌の味噌汁みたいな

514 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 10:03:15 ID:5yhWHCA0.net
>>510
ハイミーは時々激安で売られている
今使ってる75g袋は95円だった

515 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 10:59:02.44 ID:H8RnLy/k.net
>>513
どのくらいの割合で混ぜてる?

516 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 11:01:47.38 ID:fqjI/b/f.net
>>513
なるほど、そうしてみる

517 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 11:47:48.31 ID:7lBZu0dS.net
>>515
25:1くらい

518 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 13:49:31 ID:fqjI/b/f.net
>>507
元祖の味、かならずしもウマいとは限らないかもね
作るより現地に行く方が簡単に食べられそうな気もする

519 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 13:53:22 ID:N1IuJFdL.net
>>515
自分は半々くらいが好み
ただユウキの豆板醤(赤)の場合はちょっと酸味があるので
ピーシェンの方を多めにするかも

520 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 14:04:10 ID:fqjI/b/f.net
ユウキ赤、軽い酸味、、、分かる気がする、、、、ピーシェンをはやく試してみたい

521 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 17:11:23 ID:hspfpYLi.net
>>520
冷蔵庫のユウキを1年くらい放置したらピーシェンに成るよ。

522 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 22:52:29 ID:+YSWrFsm.net
だんだん辛さが少なくなってくよね
わざわざ買わなくても使い残しを温存しとけばいいのか?

523 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 23:04:41 ID:lcedCzHL.net
レシピにトウチ醤と書かれているものをトウチで代用するときに注意することはなんでしょうか

524 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 01:12:21.70 ID:J0ACFvS4.net
>>523
潰すことくらい

525 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 02:19:08.56 ID:W8mpAU8s.net
麻婆腐乳はどうよ?

526 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 02:33:23.30 ID:9stPS1+e.net
何言ってるんだお前

527 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 05:55:59.64 ID:sUNGhSfG.net
>>487
>>488に同意するわ
臭くなるし、麻婆豆腐には余計な風味だ

528 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 07:55:06 ID:Ayb0gT7n.net
八角はガチな店だと自家製辣油に入ってるとこ多い気がするし五香粉ちょっとかけるのも好きだけどな
まあ俺は香菜苦手だし好きずきよね

529 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 08:09:11 ID:vPGK6Q2l.net
孤独のグルメシーズン6の谷村美月が出てる回でバニラアイスに八角が練り混ぜてるのがあったな

530 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 08:47:13.43 ID:Yk2ap6mJ.net
台湾とかよく行くけど弁当でもなんでも甘ったるくて独特の薬の味するけど何が入ってんだアレ?

531 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 08:56:33.28 ID:vPGK6Q2l.net
普通に砂糖
香織はたぶん八角とか棗

あとキューピーのマヨネーズもシナでは甘い

532 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 09:11:10 ID:KiXjOkUr.net
南下すると甘くなる法則あるのか
九州の醤油は甘味料入りでくどい

533 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 09:14:30 ID:vPGK6Q2l.net
しかし北海道は茶碗蒸しもお赤飯も甘いし
トマトや納豆に砂糖をかけるという不思議

534 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 09:21:31 ID:Cq12JNHo.net
台湾はそもそもの塩分量が少ない
スープなんかほぼお湯のこともある

535 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 09:24:21 ID:HIpWG+9Q.net
>>532
料理に使うとうまい。かごしまのホッカホカ弁当は東京よりずっとうまい

536 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 09:25:56 ID:vPGK6Q2l.net
実際人体は熱帯で塩分を皮膚から排出する
という前提で
台湾料理が甘味じゃなく塩分量が少ない「あまい」でもあるのは
そもそもどういう理由だい?

537 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 09:30:53 ID:W8mpAU8s.net
その辺を歩いてる人の皮膚をペロペロしてるのでは?

538 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 09:41:41 ID:vPGK6Q2l.net
コロナ拡大の欧州はハグして相手のの耳垢を舌で削り取るんだっけか
塩分補給してるな

539 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 09:45:52 ID:ExtzYQXz.net
>>536
塩の値段が高かった頃の中国本土から移って来た奴の郷土料理が元になってるからかもしれんね

540 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 09:48:20.92 ID:Yk2ap6mJ.net
タイ人に果物につけて食べる塩の作り方教えてもらったけど、生唐辛子と乾燥唐辛子・塩・味の素をフライパンで潰しながら焼いていくんだよね
最初は味の素を果物につけて食べるのには抵抗あったけど食べると止まらなくなるんよ、初めて味の素マジックだと思ったね

541 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 09:54:27.21 ID:vPGK6Q2l.net
>>539
そうそう
日本でも砂糖が高価なときに和菓子の食材の甘味を生かすやりかたとか
きつい塩の防腐効果ときつい砂糖の防腐効果とかそういう移民のメモリアル的なのとか
食材の揃わない日本で四川料理広めた陳県民の中華料理とか不思議で楽しい

542 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 09:59:21.92 ID:mj13c52z.net
つまりサトウキビはじめ台湾に元々あった甘党の食文化に
大陸からの移住者たちのいわゆる中国料理文化が流れ込んできて
甘い中国料理がはぐくまれたと

543 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 12:14:03.69 ID:gTShIyOv.net
https://i.imgur.com/dVH735r.jpg
ほぼ陳ケンミンさんのレシピ。プロのレシピはやはり旨い。

544 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 13:08:26.27 ID:bDlArhlL.net
豆板醤はタップリじゃなきゃいけなかったこと
やっとわかってきた、水の量がやっぱりむずかしい

545 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 14:32:03.99 ID:yequwjop.net
豆板醤はしょっぱいからなあ
そんなに入れられ

546 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 14:58:10.65 ID:bCLZCHXe.net
辛味上げたいのなら豆板醤減らして唐辛子入れるなあ。あくまでバランス。

547 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 15:13:49.76 ID:HIpWG+9Q.net
調味料は唐辛子、花椒、しょうゆ、砂糖、鶏スープ、塩だけ。ジャンは使わずスッキリ味で

548 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 15:41:02.59 ID:kn0D025p.net
>>547
まずそう

549 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 15:51:19.28 ID:ccZ/r4TX.net
>>547
ジャンなしなら、せめて味噌入れたらいいかも。

550 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 16:35:04 ID:rsPiinxx.net
>>545
気になったから塩分量を調べてみたら13.5/100gだった
30g入れたとして塩分4gくらい、小さじ1弱ってところかな

551 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 16:41:46 ID:yequwjop.net
>>550
塩分意外と少ないんだね
なのにあんなにしょっぱいのかあ
しょっぱさって塩分濃度だけで感じるわけじゃないのかな

552 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 16:53:43.08 ID:kn0D025p.net
ピーシェンは20%くらいあるぞ

553 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 16:56:11.84 ID:9stPS1+e.net
味噌=醬 だろ

554 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 17:15:34 ID:kn0D025p.net
醤油(ジャンヨウ)

555 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 17:51:19 ID:y6Hm2yyk.net
>>550
13.5%か普通の濃縮スープで10%だからかなり濃いという認識が必要だね

556 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 17:56:20 ID:HIpWG+9Q.net
>>548
おまえのレスは下品
>>549
味噌をいれると和風の肉みそ豆腐になってしまう。オレの好みはチキンスープベースの甘辛豆腐花椒風味。麻婆豆腐じゃないかもしれんw

557 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 18:19:15.87 ID:4IEC4OJi.net
試行錯誤して本場四川の麻婆に近づけば近づくほど
あらためて日本風の麻婆もあれはあれで美味しいなと思う

558 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 21:01:13 ID:p8iNtNma.net
本場の麻婆作るんならPM2.5光化学スモッグをたっぷり吸わせたスパイスを工業用廃油で調理し
得体の知れない感染病で病死した豚肉を挽いて人毛醤油を回し入れ虹色パステルカラーの
ドブ川の水でスープをとらなくては本場とはいえない

559 :名無しさん:2020/06/14(日) 22:09:05 ID:PyIRm2cx.net
花椒油を数滴垂らせばなんとなく中国風になる。

560 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 22:19:05 ID:mItAfUdB.net
>>552
えー!そうなんだ

561 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 23:43:06.84 ID:AZ2s1Kpl.net
S&Bの四川風辣油、これはいいものだ

562 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 00:46:23 ID:DNuveWAx.net
>>561 普通のスーパーだと売り切れの場合が多いが、同じ日になぜかダイソーで買えるパターンも多い

563 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 00:54:30 ID:/1RHencX.net
試作1号
http://imepic.jp/20200615/029860
次回は獅子唐ではなく青唐辛子で作る予定

564 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 01:14:35 ID:KtqTsycR.net
斬新だなぁ、赤みが一切ない
白麻婆を思い出す

565 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 03:16:59 ID:LpEwE/ue.net
>>563
オクラと納豆と豆腐を混ぜたツマミみたいで美味しそう

566 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 06:02:17 ID:31o3Y78W.net
>>563
スゴイ!!
お店やって、食べに行くから

567 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 09:13:09.85 ID:ucp9ZJLt.net
白系はピリ辛要素としてショウガ、白コショウ、ゆずコショウ、etc...を用いるというイノヴェーティブ進化系
豆腐+豆乳とかすばらしい工夫がされていたりもする

568 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 09:29:34.85 ID:dARQHvqI.net
このスレOFFでもやればいいのに

569 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 12:06:55 ID:Uc/OIYL8.net
>>563
いつぞや青い麻婆豆腐を作ってみるって言ってた人?

570 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 12:12:15 ID:7z1o0gDs.net
まあ勝手だけど作りたいかっていったら別に

571 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 12:14:46 ID:YbF3f1ct.net
豆鼓を入れたら色が悪くなるような

572 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 12:16:50 ID:Ngzuvo7g.net
美味しそうに見えるのが不思議

573 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 12:17:10 ID:Ngzuvo7g.net
見えないという意味で

574 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 13:23:47.22 ID:lAYoZ0Cw.net
見ていると作ってみたくなる
一味をあえて少量まぜるのもアリか
甜麺醤、醤油、豆鼓が使えないところをどうカバーしたものか

575 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 13:27:05.87 ID:YbF3f1ct.net
コクのために豆乳を

576 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 13:29:24.06 ID:lAYoZ0Cw.net
白だしでいきたくなる

577 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 15:13:09.67 ID:Tx3YAwPD.net
甘い麻婆豆腐なんて麻婆豆腐じゃねーよ

578 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 19:20:06.13 ID:/qjLwXbh.net
少しだけメイプルシロップ入れてみた

579 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 19:20:31.81 ID:/1RHencX.net
>>569
そう!やっと作れたよ
じつは1週間かけて青豆板醤もどきも自作した
http://imepic.jp/20200615/492770
材料は獅子唐とグリンピース。辛くないから青タバスコも足した
あと使ったのはピーマン。そら豆も考えたけど今回は見送った

580 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 21:03:24.70 ID:VV8nGvTl.net
うーん、やっぱり赤いほうが美味しそうに見える気が…

581 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 22:16:59 ID:RE3RTTpX.net
「辛」くない豆板醤を欲しがっている人は上にいたけれど
「赤」くない豆板醤を欲しがっている人もいたのかw

582 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 22:23:20 ID:5q2ULq7g.net
とりあえず麻婆豆腐ではないな
青椒豆腐とかそんなん?

583 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/15(月) 22:27:32 ID:VV8nGvTl.net
ローラーガールおりゅ?

584 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 06:29:28 ID:9iEDMYLO.net
豆腐も自家製で黒やら緑やら赤やらにしたらどうか

585 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 09:35:44.12 ID:oKJn8tUc.net
空豆で豆腐できないのかな?

586 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 09:54:54.02 ID:7M9j1EDI.net
緑の豆腐ならあるかな

587 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 10:15:15 ID:5/HSuzfn.net
そら豆に赤唐辛子を使わなくても発酵したら黒っぽくなっていく気がしなくもない

588 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 12:58:51.26 ID:2wfM7IFF.net
自作。
https://i.imgur.com/11w3MqVl.jpg

589 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 13:00:03.05 ID:2wfM7IFF.net
唐辛子をギャバンの唐辛子に変えたら辛くていい感じになった。オススメの唐辛子ってある?

590 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 13:00:41.72 ID:d6sb/BH9.net
自作は木を伐る〜

591 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 13:57:13.67 ID:K/eL92mD.net
>>588
スープ少なめですね
これはこれで美味そう

592 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 14:01:32.64 ID:K/eL92mD.net
>>589
小米辣、朝天、子弾頭、縦椒あたり
ミックスするのがお勧め

593 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 14:44:26.01 ID:5/HSuzfn.net
>>588
いいね、あとは油を勇気を持って100ccくらいは軽く使うとプロっぽくなりそう

594 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 16:44:01 ID:2wfM7IFF.net
>>593
そうなんだよ
途中で辣油がなくなってしまったのだ

595 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 16:44:55 ID:2wfM7IFF.net
>>592
混ぜるのか
今度やってみよう

596 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/16(火) 17:43:25 ID:AsQZRuJ3.net
ミックスするといいってのは四川の代表的な唐辛子料理辣子鶏でも聞いたことあるな
あと麻婆豆腐といえば粉末唐辛子が一般的だけどやっぱホールもいいよな

597 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 02:14:46.15 ID:Sv4z7I5E.net
ったく、麻婆豆腐の真髄をここの雑魚どもに教えてやりたくねーが仕方ねーわな

まずな中華鍋用意しろ
そこに死ぬほど油いれろ
そんでよーく熱したらニンニクショウガネギだ
ジュウジュウによーく炒めろ
そこへ豆板醤をバンバン入れて真っ赤に染めろ
挽肉は出来れば羊1:豚1:牛1がいいが、ないなら肉なしでいい
あとは中華スープを注いで豆腐とグツグツ煮込む
よく片栗粉でトロミつけたがるのがいるがやめろ
トロミが欲しけりゃ手羽先を24時間煮たスープの煮凝りでやれ

ま、ザッというとこんなもんかな
俺レベルになれば豆腐と豆板醤だけで麻婆豆腐作れるよ

598 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 02:34:23.93 ID:xZTAwmF0.net
以上でネタマーボーの講座を終わります

599 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 06:05:08.45 ID:fbzKU0tg.net
まーた世界救っちゃいますか 的な

600 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 06:28:15.65 ID:zZ+7C/WQ.net
僕マー坊

601 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 08:27:08 ID:QVYr1fAn.net
>>597
豆腐と豆板醤以外も使ってて泣いた

602 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 08:33:58 ID:RRiG7cGM.net
真髄なのにそそられる要素がまったくないレシピを見つけたときー、かなしーときー

603 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 08:52:11.07 ID:ptlNNqtS.net
>>597
肉なしでも構わないだと?

604 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 09:09:47.03 ID:K04fq2Pu.net
そう言えば結婚して15年くらいたつけど
中華鍋って持ってないわ

605 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 10:08:40 ID:kT7P3kdD.net
>>603
熊掌豆腐は熊掌豆腐でうまいよね

606 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 11:07:21 ID:0RCxQ1SI.net
>>597
煮凝りいいねw

607 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 11:16:42 ID:QVYr1fAn.net
>>604
これはできない嫁

608 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 12:15:41.24 ID:iq7L/LtA.net
ボロアパートのコンロだと温度センサーのせいで中華鍋買っても意味ねえだよ

609 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 12:39:16 ID:dUwuE0En.net
>>608
センサー外せば?
てか、麻婆豆腐に限ってはそこまでカンカンに熱すること無いと思う

610 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 13:08:57 ID:MNOvzifD.net
>>609
なんか最初に焼き入れとかするんでしょ?
それができそうにないから買ってない

611 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 13:55:52 ID:K04fq2Pu.net
>>608
センサーは外さないと中華鍋とか関係なく
料理できないよ

612 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 14:37:39.46 ID:nUl4soDW.net
火を使うときは絶対に台所から離れない、って人以外はセンサー外しはやめときなされ
うちのお袋はセンサー無しの古いコンロで二回ぐらいぼや騒ぎ起こしたし、俺も酔ったまま寝落ちして何回か鍋を駄目にした
命あっての物種だ

613 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 15:32:34 ID:WlsIyfi0.net
茹で卵作ってて寝たことある
たまごの爆発で起きたわ

614 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/17(水) 22:32:50.88 ID:ptlNNqtS.net
火災は麻婆で口ん中だけにしときなはれ

615 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 02:59:47.90 ID:2bNVh+Ir.net
麻婆豆腐作るなら家全焼する覚悟して喰らえよ
それが麻婆との向き合い方、漢一匹麻婆一本勝負よ
死ぬ程辛くして気失う食事した事あるか?
麻婆豆腐との向き合い方をもっと考えろよな

616 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 08:04:10.09 ID:Odm68qrX.net
基地害が湧いてきたな、防虫剤どこいったっけ

617 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 09:52:26.91 ID:HjJGmbEH.net
>>610
カセットコンロでやりゃいいじゃん
バーナー持ってるなら一番いいけど

618 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(Thu) 09:58:55 ID:+xSKLrTm.net
センサーって2段階になってないか
スグきくセンサーとりはすしてても
本当に忘れてる時は切れるよ

619 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(Thu) 14:03:29 ID:H8z/UWxH.net
>>615は目と鼻と口とケツに激辛麻婆を突っ込まれて悶えながら中華鍋に投げ込まれて
一緒に煮られるのが本望らしいな
勝手によがり狂いながら昇天してくれ

620 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(Thu) 18:00:58 ID:LdgcPCLI.net
初めて中華鍋でカレー作ったらいつもより黒いカレーになった。
鍋洗ったら銀色になってた

621 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(Thu) 18:03:40 ID:EF5giFN2.net
一体何が起こったんだ

622 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(Thu) 19:19:14 ID:YSR1IG5d.net
まあウソなんですけどね

623 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(Thu) 19:46:29 ID:LdgcPCLI.net
洗ってびっくりしたわ
そりゃ美味しく無かったわけだ。

624 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 19:50:16.80 ID:8DPYxF/u.net
>>623
どれだけ鉄分が含まれてるか知らないけど、男で鉄分の取りすぎると死につながるぞw

625 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(木) 20:08:51.16 ID:qqMSrVTc.net
>>623
黒い酸化鉄が還元されて鉄になった。
トマトとか酸っぱい材料入れて煮込むとよくある。
味には関係ないと思う。単純に味付けが悪かったとしか

626 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/18(Thu) 20:13:40 ID:DSj3l1SE.net
>>625
味受けなんかしないよ
ジャワそのままだから
いつもと同じ具材同じ分量
トマトジュースもいつも使ってる

そーいうことなんだな

627 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 01:24:13.17 ID:69QFmPrV.net
あれ?ここカレースレだっけ?

628 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 02:42:31.15 ID:hiyx1wRU.net
カレーとマーボーは似てるからなー
あれ、カレーに豆腐入れたら美味しいんじゃね?

629 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 03:21:18 ID:KkEHE8lp.net
ひき肉と豆腐の入った甘辛いカレーだとか
そんなもんが美味いわけ…

630 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 04:32:16 ID:PJKCbY9P.net
麻婆カレー売ってるけどうまいのかな

631 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 05:16:57 ID:69QFmPrV.net
>>630
三宝亭って店が有名だよ

味は旨いと言えば旨いが、どっちつかずの中途半端

632 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 10:25:37.41 ID:32IOLeuq.net
中国醤油と四川ラー油と花椒油を買ったった
麻婆の味がどれだけグレードアップするか楽しみだ

633 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 11:46:24.28 ID:uaa7tnsk.net
みんなは葉にんにくは使ってるの?
大分住みだがこっちではスーパーとかじゃ見かけないんだよなー
調べたら高知ではかなりメジャーな食材らしくて羨ましい

634 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 12:41:39 ID:U4gW/Dzk.net
カレーに豆腐をいれたことあるけど、なぜかうまいと思えない。麻婆にはあうのに

635 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 12:47:26 ID:xxRe7NmE.net
普通入れようとも思わないよな

636 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 12:48:14 ID:CPUicQvo.net
豆腐に醤油をかけたけど、うまかったわ。ほとんど醤油の味なのに

637 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 12:52:19 ID:p2ru4WVr.net
コリアンダー、パクチー入れる人いる?

638 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 12:56:52 ID:yr6sSIPU.net
>>635
パニールの代用にする可能性はある

639 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 13:34:44.57 ID:7wWZ0g9m.net
麻婆カレー結構美味しいよ
作り方は麻婆豆腐と基本的には同じで豆板醤類と一緒にカレー粉を入れるだけ

640 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 15:07:54 ID:/xDHTi3b.net
日本で作る麻婆豆腐など偽物
まず、中国に引っ越せよ〜♪キチ○イ共

641 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 15:51:15.51 ID:7a4eZQWL.net
害虫検出

642 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 16:37:11.65 ID:Te3sZCce.net
麻婆麵とかの時点で中国には無い。

酸辣湯麺とかもうアホかと。

643 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 18:27:15 ID:m2DiS5F6.net
山○家の試作メニュー頂いてきた(嘘)
四川風麻婆豆腐まぜそば

https://i.imgur.com/mEnFXXX.jpg

644 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 18:46:50 ID:69QFmPrV.net
>>642
酸辣湯麺の発祥は東京赤坂の榮林

645 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 18:54:15 ID:el5Uz7Jf.net
紹興酒って使ってる?

使うならいつ?

646 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 20:42:26.91 ID:jCQopc3j.net
スープと一緒に投入

647 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 23:38:06 ID:rpo9B+PG.net
>>643
紅生姜そえるとよさそう

648 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 07:00:37.33 ID:3g6xGxSb.net
>>647
アドバイスありがとうございます!
紅生姜あったのですが添えればよかったですね

しかし、それ以前に花椒掛け忘れてたという…orz

649 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 08:30:40.38 ID:hHl+JFHd.net
紹興酒の香りって麻婆に入れてもわかるのかな?

650 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 09:28:02 ID:gomyLFhd.net
>>643
豆腐がほとんど崩れてない
いい腕だな

651 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 23:03:21 ID:sHwDe8xl.net
ピーシェンじゃない豆板醤でおすすめのやつ教えて

652 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 23:39:24.14 ID:720PEtyn.net
そなたは豆板醤になにをもとめるのじゃん?

653 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 00:31:01.51 ID:iCReO5QF.net
塩辛くない豆板醤欲しい
自分が麻婆作るといつもしょっぱくなる
醤油なしで作ってもしょっぱい

654 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 00:39:18.03 ID:k2YSoN07.net
醤油使ったことないぞ

655 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 00:51:49.37 ID:66D7yYd/.net
自家製ラー油や唐辛子だけで作ればいいんじゃね
醤のうま味は消えるけれど

656 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 00:56:24.78 ID:8Qhueisj.net
>>653
ユウキの激辛辣油に辛味のほとんどを受け持たせればいいんじゃ無いかなあ。その分豆板醤減らす。
まあ普通に唐辛子でもいいけど。

657 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 02:05:27.19 ID:RWZD0uVU.net
>>652
コクと深みのぴーしぇんで無いシェープな辛みとうま味のオススメ豆板醤教えてください先生

658 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 07:53:47 ID:KhtlwXfq.net
豆板醤に辛さを求めるのが間違いだわ
あれは味噌であって辛味はおまけ

659 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 09:48:54 ID:FfHW9pO6.net
発酵調味料てそもそもなに目的であるんだろ

660 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 10:30:24 ID:Z8Qtk7hi.net
>>658
なんでしょうね、ゆえにプロは種々の唐辛子や辣油を追加しているようだし

661 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 11:45:24.33 ID:RWZD0uVU.net
なんでもいいから教えろ先生

662 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 13:23:29.21 ID:MQjsSfQD.net
普通の豆板醤とピーシェンを混ぜて使う

663 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 13:49:40.75 ID:IBmfisPZ.net
醤油で塩気調整して辛さは唐辛子でコクは甜麺醤で

664 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 15:56:39 ID:mr5oBdJX.net
>>662
普通の豆板醤とは?
ユーキとかメジャーなメーカーのこと?

665 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 16:42:13 ID:6ph/zKSV.net
赤味噌と八丁味噌と本来の八丁味噌みたいなもの

666 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 21:28:34.38 ID:gQR3l9uA.net
山椒の種類に拘ってる人はあんまりいない感じ?

667 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 22:27:12.42 ID:GozOFn+s.net
サフラン入れたら黄色くなるかな?やってみたいけど
サフランたけーからなぁ

668 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 22:33:57.08 ID:iCReO5QF.net
花椒油はちょっと入れるだけで味めっちゃ変わる

669 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 22:35:57.70 ID:WcBO5e5g.net
いつも100均レトルトをベースにお手軽アレンジしてるけどここでは邪道かな
挽肉追加してニンニクと生姜の粗みじん切りに山椒と黒胡椒たっぷり

https://i.imgur.com/wc7pjXC.jpg

670 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 22:37:49.60 ID:sqYK159b.net
ピーシェン以外だとメジャーだけどオーサワの豆板醤は美味しい気がする
後個人的にこの豆板醤気になってるんだけど使ったことある人いる?
https://i.imgur.com/TOZagdY.jpg

671 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 22:41:12.38 ID:iCReO5QF.net
豆板醤は高いけど李錦記が一番
他のだとやたらしょっぱくなるけど、李錦記だけはなんかしょっぱくない

672 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 22:49:37.45 ID:oseD+VNs.net
>>670
https://mitok.info/?p=175264

673 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 04:39:20.66 ID:7yQ/Y8Om.net
>>669(マジレス)
ここは原理主義じゃないし邪道とは言わないけど美味しそうにも見えないかな
レトルトに豆腐入ってるのかとか何人前なのかとかわからんけど、もし挽肉追加で結局フライパン使うんだったら材料揃えるかヤマムロ使ったら味はぐんと上がると思う
ヤマムロはたしか2-3人前×3で400円くらいだから豆腐買うにしても100均よりコスパ高いと思う、主に味で

674 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 04:41:41.00 ID:7yQ/Y8Om.net
>>669(建前)
それで満足できてるんならいいんじゃね?

675 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 04:47:14.50 ID:Rm6HuWMC.net
>>671
李錦記ってそんな高いしうまかったっけ?

676 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 05:31:48 ID:Iled3ajt.net
本場の麻婆スパイシーでうめーわ
一度食べたら日本人向けにアレンジされたメニューなんて食えたもんじゃない

と頑張ってはみたけどやっぱ日本人向けにアレンジされたメニューが一番うまいわ…
リアルでは中華通で通ってるのでここで弱音を吐かせてくれ…

677 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 07:33:25 ID:84Wk78FN.net
食べて育ったからやっぱりうまいんだよ
和風ベースのマーボー豆腐って

678 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 09:33:22 ID:tEnApTuZ.net
>>669
多めの油に香辛料と唐辛子を入れて、ひき肉を弱火でじっくり炒める
これだけでかなりグレードあがるよ
バターのようにおいしい中華オイルを作るイメージ
油の量は豆腐の表面が輝くぐらいがいいと思う

679 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 09:38:54.12 ID:84Wk78FN.net
>>669
レトルトは完成品だから方向性は正しいと思う
肉(ニンニク・ショウガ)、あとは香辛料の追加に留めておくのが

でもここまでやるならコスパ考えても豆板醤使って自作した方が満足度は高いか

680 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 09:43:34.18 ID:THrpulVJ.net
>>675
李錦記はなんか混ぜ物が多いような味だよね
あんま印象ないがリピートしてないから美味くなかったんだろう

681 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 20:50:37 ID:lAV48Y0a.net
自作。
https://i.imgur.com/9QOWeWOl.jpg

682 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 20:52:59 ID:lAV48Y0a.net
創味シャンタンの鶏ガラスープの元に変えた。
それが原因なのか、少し塩っぱく感じた。

鶏ガラスープはどうやって作ってる?

683 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 20:58:34 ID:nkkkgeW5.net
>>681
安定感でてきた
スープは使わない、パンダのみ

684 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 21:00:15 ID:YzLbG7cN.net
ナイスマーボ!
今日から6日間病院食。
帰ったらシビ辛の四川マーボー作ったる

685 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 21:27:45 ID:lAV48Y0a.net
>>683
パンダってなんですの?

686 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 21:48:59 ID:dwQGHLG0.net
>>685
味の素

687 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 21:51:46 ID:sLpZFG+Y.net
みんなよく普通の豆板醤てよく言うがそれどこのメーカーの豆板醤のこと言ってるの?

688 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 21:55:47 ID:8IfT6Tmr.net
>>681
うまそう!どこに出しても恥ずかしくない、お店で出てきても納得麻婆ね
パンダは味の素のことだと思うよ

689 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 21:58:47 ID:dwQGHLG0.net
国内の有名メーカーじゃないかな

690 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 22:00:12.69 ID:8IfT6Tmr.net
豆板醤はいちばん多いのはユウキじゃね?安いし

>>682
お湯投入してからスープの素サラサラ

691 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 22:06:41.89 ID:lAV48Y0a.net
>>686
>>688

味の素か、ありがとう
味の素使ってないや

692 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 22:08:50.22 ID:lAV48Y0a.net
>>690
質問が悪かった
ごめん

どこのメーカーの鶏ガラスープで、どのくらいの量を使ってるのかってことが聞きたかった

693 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 22:16:00.25 ID:lAV48Y0a.net
>>687
主にユウキの豆板醤のことかな
流通量が比較的多い、李錦記、キッコーマン、オーサワ、CookDoも普通といえば普通かな

元々オーサワの豆板醤を使ってだけど、ピーシェン使うようになってからはユウキと混ぜてる

ユウキのは辛いがコクがなかったけどピーシェンで補完するイメージ

694 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 22:22:26.84 ID:PP8HV3dx.net
>>692
ユウキの化学調味料無添加のガラスープ。蓋に出して適当量。多分大さじ1位じゃねえかなあ。
水200gくらいだからまあちょっと濃いめ。容器に記載はスープだとカップ2に大さじ1だし。

695 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 22:24:00.43 ID:d6kzElme.net
>>684
病気?けが?

696 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 22:39:29 ID:lAV48Y0a.net
>>694
参考になる
リアル鶏ガラからスープ作ったことある?
一度手羽先から作ったけどドロドロで使いにくかったし雑味がすごくてやめたんだが

697 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 22:47:52 ID:PP8HV3dx.net
>>696
https://www.nicovideo.jp/watch/sm31315733
とか見ちゃうととても作れるとは思わないわ。清湯スープ手間かかりすぎる。

698 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 02:38:07 ID:WsoavkY6.net
毛湯とかブイヨンとかは自宅でつくる気にはならんなあ
ただ市販の鶏ガラスープは塩分濃度高いのが気になるし料理としても調整しづらいし、自分は記載量の半分いれてあとは味の素で調整してるな
これだと塩分気にせずにすむし。これやってる人けっこう多いんじゃないか?

699 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 02:50:21 ID:uBr1p6jb.net
今作った。かなり好味の味になった。
もうこれでいい

700 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 03:07:47.76 ID:/+IFS6TE.net
美味しくて食ってて嫌になることはないし
豆腐の体積が大きく腹持ちは異常にいいしで
体重調整に向いた食い物だな

万年ダイエッターはヒステリックに糖質叩きなんてしてないで
毎日麻婆丼くえばいいのに

701 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 03:30:17.24 ID:42bXuiA/.net
>>698
味の素も塩分多いけどなぁ
鶏ガラスープの素に比べればマシか

702 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 03:36:56.09 ID:ziTLEgYg.net
手軽に使えるように考えると塩味は希釈して1%くらいになる素が多いよね
バターの様に無縁スープ素が欲しいよね

703 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 03:48:32.04 ID:42bXuiA/.net
減塩はあるんだけどなぁ
豆板醤などを使ってる時点で麻婆豆腐は塩分過多の食べ物。ある程度は仕方ない

704 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 05:57:55.35 ID:J2EzmmQi.net
>>699
好味の味って「腰痛が痛い」的な?

705 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 06:07:54.97 ID:r7VLghrj.net
味の素の塩分とか言ってたらほぼ全ての調味料使えなくなるくないか
味の素のグルタミン酸ナトリウムは食塩じゃないし、ナトリウム取るなとか無理難題だろ
いや化学詳しいわけじゃないから認識間違ってるかもしれんが。だったらすまん

706 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 08:40:23 ID:XjkPgbK6.net
同意、味の素なんて小さじ一杯とか入れるわけじゃないし
まあ辣油ドバドバしたりあんまり健康にいいってものじゃないのにも同意だけどな
塩分気になるなら生野菜でカリウム摂るといいらしいね

707 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 09:02:32 ID:iN2pizqD.net
塩分気になるなら病院食でも食ってたらぁww

708 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 09:14:51 ID:Jvh3+ldN.net
塩辛くなるのを避けたいって文脈じゃね、普通に読むかぎり

709 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 10:07:18.99 ID:pVvLFiJD.net
ネクスきてんね4

710 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 10:57:05 ID:2mhtTIjq.net
>>704
へんだとは思ったが
頭痛が痛いよりは違和感ないやろ

711 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 11:52:51.06 ID:zFJsHwRt.net
別に作ったザージャンを、大量の油で炒めた豆板醤に合流させる手順でいってみる
肉が固くなりすぎるのを防ぐ、そして豆板醤を完璧に炒め上げてうまみを引き出す、これが目的

712 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 13:37:33 ID:CD7W7T3+.net
ザージャンを別に作ることでやっと納得のいく麻婆豆腐が作れたので初うp
このスレのおかげ、謝々

https://i.imgur.com/okziNKM.jpg

713 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 14:10:26 ID:eof1gu0B.net
5chにもいいねボタンが欲しいな

714 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 15:25:16.77 ID:vmfcw9YI.net
豆豉がごろごろ残ってるって微妙すぎ
海原ならオーナーシェフを呼びつけてるレベル

715 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 15:27:10.17 ID:HfvP0xyC.net
中国だと豆豉も豆板醤も形そのままが普通だよ

716 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 16:37:53.72 ID:r7VLghrj.net
そうでもないと思うが口当たりとして細かく刻んだ方がすき

717 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 17:16:08.12 ID:CD7W7T3+.net
なるほど、参考にします >トウチ

718 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 17:51:43.66 ID:J2EzmmQi.net
ザージャンって言うのは日本人だけ。

北方人が炸酱麵の肉をそう呼ぶ事はあるだろうけど。

719 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 19:07:37 ID:flm3tX8w.net
そうですか

720 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 19:12:25 ID:CD7W7T3+.net
やっぱり人の意見は参考になる
トウチの刻みが甘いなんてあまり気にしていなかったけれど言われてみればそうだと思う

とくに自分が使っているのは乾燥タイプ、だから煮てもあまり溶けない
いつかだれかが書いていたように包丁の腹でペタンコにしてからトントコ刻まないといけないね

721 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 19:25:57 ID:K47yMbO2.net
みんなすげーな
おれ包丁使わねーや、楽して作りたい…

722 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 20:27:59 ID:flm3tX8w.net
豆腐切らんの?

723 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 20:43:44 ID:EQ1kM5ZG.net
中華鍋洗うために水入れて火にかけてたんだがつい忘れて空焚き状態になってた
自己嫌悪に陥りながらもう一回沸かし直して洗ったら焦げ一つなく綺麗になった
やっぱ鉄鍋って神だわ
テフロンとかだったらまず駄目になってただろうな

724 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 21:37:58 ID:K47yMbO2.net
>>722
混ぜるやつでザクザク

725 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 01:22:40.80 ID:iyh7YiHV.net
豆腐はパックのビニールを少しだけ剥がして
逆さにして電子レンジで2,3分加熱しつつ水分抜いて
パックの中で切ってから使うな

726 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 01:52:40.96 ID:YHXE0zNv.net
おいらは豆腐は律儀に刻んで塩茹で
鶏油ゲットしたので加えてみたらコクが出て旨か
青花椒が無くなったから買いに行かねば…

727 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 02:51:50 ID:+/EJn6++.net
なぜか切ってから茹でなきゃ行けないという固定観念に囚われていたが大きいまま茹でて後から切った方がくっつく事も無し、放置しても問題ないから手際を考える必要もなしむしろ放置した方が水が抜けるしで遥かに楽で合理的だったのに気がついた

728 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 02:52:04 ID:+/EJn6++.net
豆腐の話

729 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 03:36:24.96 ID:8+5/1IWv.net
ポントクックを使えば猿でも作れるぜ
https://youtu.be/OQ9NXFttSlI

730 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 09:05:23 ID:hhAplilQ.net
>>727
陳建一は茹でた後は絶対すぐ投入しなきゃ駄目だと言っていたな

731 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 10:56:05 ID:00gIq8h4.net
豆腐は茹でない派
鍋に浅くスープ入れたらすぐに投入して蓋をするだけ
豆腐から水分がでていい案配になる

732 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 11:00:29 ID:KhV+r21i.net
>>730
単純に切った豆腐たちがザルの中でまたくっつくからだよ
32個とかの切り分けた豆腐を
ゆで上げたお湯からあげたあとひとつひとつ分けて置くような人間はいないもの

733 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 11:07:41 ID:AISw8KFR.net
木綿は水捨てて常温にしておくだけ
絹ごしはかなり柔かいので少し水を切りたい

734 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 11:45:06.41 ID:fzuwiSRc.net
豆腐はレンチンが楽だしそれで十分だと思ってる

735 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 21:48:02.25 ID:Fvk6ZmGn.net
また冷めて変化するから?

736 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(Thu) 06:41:24 ID:IJZw6ORi.net
レンチンはともするとスが入るから難しい

737 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(Thu) 11:06:44 ID:Kx1MVQrT.net
油ギロギロぎとぎとの麻婆豆腐は下品すぎる
和食を愛する日本人的には香味油はあくまで仕上げ段階で少々使うもの
激辛着色油に豆腐を浮かべたような似非料理はご遠慮願いたい
翌朝尻から垂れ流したラー油で便器を赤く染める姿がいとあはれなりけり

738 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 11:13:34.71 ID:8mN+0Yh5.net
>>737
カリフォルニアロールが正統だみたいな考えやめろ

739 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 11:17:15.46 ID:WV7cWR8C.net
>>737
どんな麻婆豆腐がこのみでもそれは自由だけれどこれだけは言える
オマエのカキコは汚いし下品、素性が知れる

740 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 13:30:47.61 ID:Kx1MVQrT.net
てか自称本格派はあの大量のラー油をどうしてるわけ?
100ccとか入れるんだよな
最後にぐっと飲む干すのか? 激辛なのに?
そんなラー油を大量に使うことになんの抵抗も疑問も感じないのか?

741 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 13:36:04.77 ID:IJZw6ORi.net
100ccはさすがにアホw

742 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 13:38:30.87 ID:G6ezNbzw.net
お前食べたことないのにそんなこと言ってるのかよ笑

普通に食べてたら豆腐やひき肉に絡まって一緒にラー油も食べるから無くなるよ?
大量の油は何の抵抗もないよ。それが中華料理だもん。

大量の油と豆腐に抵抗あるなら、冷奴(ひややっこ)という日本料理をお勧めしておく。これからのシーズン良いよ

743 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 13:41:47.96 ID:SRPxsNuS.net
ラード大さじ3
サラダ油大さじ1
ごま油大さじ1
ラー油大さじ1

合計90ccは入れるけど
ラー油は15ccだな

744 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 13:48:00.20 ID:32Yo+ATb.net
エア評論家と残念本場原理主義者の奇跡のコラボ

745 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(Thu) 15:57:39 ID:IJZw6ORi.net
麻婆豆腐は足し算の料理だから複雑さや濃厚さを出すのは案外簡単なんだよな。豆板醤をピーシェンにしたり油をラードにしたりその他発酵調味料を色々足せばいい
ところがあっさりした味わいながら十分に旨味が詰まった美味しさってのが、以外な程難しい……

746 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 16:21:37.73 ID:iBsF/Sv8.net
このスレに自称本格派とやらっている?
そういう議論がしたい方はもうひとつのスレへどうぞ

747 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(Thu) 16:32:32 ID:w5FpoFlg.net
ヒョーロン家のエアーマーボー豆腐

748 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(Thu) 16:40:50 ID:kRnTDxBT.net
>>745
うん、わかる気がする
最近は香辛料の種類を取捨選択してる
醤油とオイスターソースはいらないことに気がついた

749 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 18:23:18.55 ID:rUuPUSJh.net
オイスターソースは普通に蛇足

750 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 18:25:43.70 ID:c7QtZtbO.net
本来は生がきを塩漬けにすることで発酵熟成してできる調味料である[3]。
市販品は生がきから煮汁を抽出し〜

本来のオイスターソースって売ってるのかな

751 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(Thu) 18:51:53 ID:4asXJbf7.net
オイスターソースと言うクソ調味料

752 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 19:56:54.54 ID:8+BQAUPo.net
元祖はもう終売したはず

753 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(Thu) 20:49:12 ID:58y0+T2/.net
あんまり足さずに美味しくってなると出汁にこだわるのが1番良いとは思うが
めっちゃめんどくさいからな出汁とるの

754 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(Thu) 20:57:10 ID:+c1t8SXT.net
だね、出汁も色々あるから好みでいいんじゃないかと思う
なんなら思いつく出汁を片っ端から試して備後さがしとか

755 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 01:18:12.78 ID:Y8YsUgIV.net
>>745
坦々タイガー(汁なし担々麺屋)の店主がやってるブログがあるんだけど
四川の麻婆豆腐食べ比べ記事があって、
そこにある四川の定食屋風の麻婆豆腐(レシピ有)があって物凄いおいしかった

ttp://cookingmaniac.net/archives/74127651.html

で、これ作って食べて思ったのが、
もう豆鼓とか豆板醤みたいな豆系発酵食品抜いちゃっていいんじゃないと思って

豆鼓の代わりに天津冬菜
豆板醤の代わりにナンプラー

で、作ったら麻婆豆腐でなくて魚香豆腐になってしまったというオチ
当然これはこれで乳酸発酵系のうまみたっぷりで美味しかったけどね

756 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 01:27:53.38 ID:omjsMs0Y.net
豆豉

757 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 03:20:36.56 ID:tfznBWvF.net
どっかで見たアドレスだと思ったら12年の人か
っていうかそのページも見たことあったわ

っていう人がここ多そう

758 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 03:39:57.40 ID:W2d0APVR.net
それ俺も見たことあって作ろうとしたけど泡辣椒売ってないし通販高いしじゃあ自分で手作りするかと思ったけどスーパーに赤唐辛子売ってないし…で諦めてたわ
久々に挑戦してみるか

759 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 12:15:57 ID:tQRGSfTO.net
俺の中の麻婆豆腐はあくまで味噌田楽の豪華バージョンであって
豆腐をラー油で茹でた料理とはカテゴリーがちがうんだよなあ

760 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 12:23:39 ID:Xb/OZ6PH.net
俺の中ではすき焼きの豆腐多いバージョンである

761 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 12:24:17 ID:W2d0APVR.net
どうぞご自由におもいおもいの貴方の中で美味しいと思う麻婆豆腐を極めてください

762 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 12:37:13 ID:0ZfulcOb.net
肉豆腐ってベースがあるだけ無限に自由な料理

763 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 13:03:11 ID:73+ozWm5.net
つまり魔婆タレを冷や奴に絡めて食ってもええわけや
一度作ってみるか

764 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 13:26:19 ID:1giRWnml.net
俺の中では辛いミートソースに邪魔な豆腐が入ってるってイメージ

765 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 13:42:46 ID:NLvReq9T.net
豆腐に干して燻した魚を削ったやつと刻んだネギと生姜をのっけて醤油味で食べるんだよ

766 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 13:45:13 ID:VDFgYsDu.net
高野豆腐を水戻しして袋状に切れ目を入れ
中に豆板醤で味付けした豚ひき肉を詰め蒸し上げる

767 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 15:07:08 ID:aEzVjv/8.net
冷やし麻婆もうまいな
冷蔵した残りの麻婆豆腐を麺にかけて
残り物とは思えんワクワク感もある

768 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 16:31:37 ID:WGWer2bq.net
夕食は味噌汁うどん (ゝω∂)

https://i.imgur.com/rDQ9Ixv.jpg

769 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 18:12:33.94 ID:XZ85jRWL.net
荒れてますね

770 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 22:07:47.29 ID:Y8cvzIJc.net
俺の中はずっと心にしまっておいて

771 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 23:14:46.10 ID:vShhqmEQ.net
いろんなスレに同じ画像をうpして自慢するのはよくないわ
お母さんはあなたをそんな子に育てた覚えはありません

772 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 23:17:41.10 ID:pi9D5KzZ.net
お母さんこのスレにまで出張してこないで

773 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 01:11:13 ID:cJF2zigE.net
https://youtu.be/pcjxnmppG3k
お前ら次回ミシュラン一つ星のシェフが麻婆豆腐教えてくれるってよ
当然みるよな?

774 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 01:28:31 ID:JKyUDvyv.net
といっても、基本的な麻婆のレシピって出尽くしてると思うんだよね
麻婆豆腐の枠に収まりながら面白美味しいレシピはないかな

775 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 01:50:37 ID:PNpiev81.net
アメ横センタービル行って来たので四方山話

葉ニンニクはもうなかった
朝天唐辛子粉末350円を買ってみたが味の違いがわかるものかしら
鷹の爪と別に、ほぼ同じ見た目の「激辛」って唐辛子もあるがコレってなんなんだろうか?
ラー油を買おうとして見た原材料表示の最初が大豆油で「アレ?ごま油じゃないの?」って思って買うの止めたが、後で調べたらどうもごま油じゃない方が良いらしいと知る

776 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 02:57:15.58 ID:LzpXfvIC.net
激辛の麻婆豆腐なんて食べたくない

777 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 04:16:15.75 ID:3v3zD+3L.net
塩っぱいのがいちばん嫌
豆板醤少なめにしてる

778 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 06:23:37.57 ID:+L5RDxSd.net
スープじゃなくて水にしてみろ

779 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 06:46:04.82 ID:Vkj7Kx93.net
>>775
唐辛子は品種によって辛味も違う。見た目はそう変わらん。
例えば、
韓国唐辛子はさほど辛くなく旨味が強い→キムチに向いてる。
日本の鷹の爪はただ辛い→薬味の一味や、そのものは食べないけど漬物に入れて辛味を足す。


ごま油のラー油は、ごまの香りが強くなりすぎて使いづらいし、またラー油作りの際にごま油の香りも飛ぶからごま油を生かし切れない。

味や香りを油に移すという性質上、ベースの油は味や香りのないプレーンな油が良い。
その上に未加熱のごま油を足すと、ごまの風味もたつラー油になる。

780 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 07:22:05.56 ID:Ja45PoHd.net
唐辛子の種苗家はすごいよなあ
いまはハバネロよりジョロキアよりも上のがあるんだから

781 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 07:34:37.86 ID:Ja45PoHd.net
で、ある時期の
韓国唐辛子の上限は五万スコヴィル
一方日本産のでも上限五万スコヴィル下限は韓国のほうが低い

たまたま購入にした韓国産唐辛子よりも
日本産の鷹の爪のほうがスコヴィル値低いことだってそりゃああるだろ

ほんの数メートルの距離の隣のビルのせいで日当たりが一日中悪いとか
一部では普通にあるだろう?

782 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 08:31:57.13 ID:6oOAE0bL.net
>>780
世界の種苗家といえば、
辛さギネス記録の新品種を作り出せば、話題性で大儲けできるから、世界的に辛さのインフレが起きてるらしいね。ただ辛ければ良いみたいな。

唐辛子には程よい辛さで旨味もある品種もいっぱいあるのに、それが全く注目されないと。

783 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 08:48:25.12 ID:Ja45PoHd.net
>>782
ピーマンやパプリカにうま味を増やす努力をする種苗家と手を組んでほしいよね

784 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 10:07:41 ID:1bQIXnU0.net
うま味てなんだろ

785 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 10:11:29 ID:PNpiev81.net
>唐辛子は品種によって辛味も違う。見た目はそう変わらん。

なんでこういうシッタカか情弱みたいなヤツに限ってレス付けたがるんだろうなw

786 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 10:32:19.25 ID:Ja45PoHd.net
ウルルン滞在記で
「コクって何だよ!お前が何言ってんだか分かんねぇよ!」
って日本人タレントが師事した人間に言われてたな

いやうま味がなにかなんてのは
Metabotropic glutamate receptor 4があるから日本人がどうとかじゃないけど

787 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 11:35:32.86 ID:cJF2zigE.net
お、おう

788 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 12:32:05.62 ID:4u9Cbx3l.net
日本人は唐辛子といえばただ辛いだけのもので風味や香りは意識してない人が多いな
文化的にあまり食わないからだろうけど

789 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 13:11:40.31 ID:6YmULRp5.net
そう言うあんたは何様?仏様?

790 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 13:14:42.67 ID:Ka2a+tfH.net
豆鼓の味香りも日本人の口には合わない希ガス

791 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 13:40:00.57 ID:pD1xUIMl.net
マジすか!?
ホイコーローに豆鼓効かせたらサイコーローですよ

792 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 14:34:58.06 ID:cJF2zigE.net
>>788
そうか?普通に和食って唐辛子を香り付けに使ってる料理多くないか

793 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 15:24:50 ID:pHJXY7j8.net
一味か七味か

794 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 15:42:42 ID:/haMl4s1.net
和食は自分で好みの味を調節するタイプが多い気がする
醤油、つけだれ、薬味、七味、漬け物類、ふりかけ
ソバとかも海苔かけただけでキレる客とか普通にいるし

795 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 16:35:22 ID:M33xp7Cn.net
>>778
塩入スープ使うからだろ

796 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 17:14:30.29 ID:DLJe97iD.net
豆豉

797 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 17:15:51 ID:YuVLg/Xu.net
>>789
とんでもない!あたしゃ神様だよ!

798 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 22:10:44 ID:w8T8PBEF.net
>>745
>あっさりした味わいながら十分に旨味が詰まった美味しさ
素材の質にこだわると良いのではないかな
自分は出汁や化調や砂糖を使わず良い肉と良い豆腐を使ってる
八角や山椒は必ず使う。山椒は実を挽く

シャバシャバ系のスパイスカレーもよく作るけど、スパイスはあっさりな旨味には欠かせないと感じるよ

799 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/27(土) 22:31:53.93 ID:w8T8PBEF.net
あ、忘れてた
少量の黒酢もあっさりな旨味になるかと。

800 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 00:03:44 ID:f+D3we2K.net
はい、山野辺シェフの麻婆豆腐。
https://youtu.be/xecNkYbF6mw
 
この人、お肉からカットして挽き肉作るな。
半分は荒く、半分は細かく。

801 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 00:05:33 ID:f+D3we2K.net
わしは白ネギのみじん切りを後乗せして、ネギの辛みもプラスする手法をとっている。

802 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 00:39:32.29 ID:EsFFWoJB.net
面白かった

803 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 02:46:05 ID:BojcUuvT.net
泡辣椒って使ったことある人いる?気になってるんだが

804 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 04:16:06 ID:EsFFWoJB.net
泡辣椒はつかった事ないけど、麻婆はともかく魚香系の料理じゃ定番の調味料だよな

805 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 08:37:30.90 ID:HVyhb1uv.net
せんせい質問です、「魚香」って魚は入っていないのになんでそう呼ぶんですか

806 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 08:41:21.38 ID:HVyhb1uv.net
ボウズ、教えてやろう、むかしむかし四川省のあるところにおじいさんとおばあさんがいました
おじいさんは山で柴刈に、おばあさんは川でフナ釣りをしていました
釣ってきたフナを焼くと、マズイマズイ、臭くて食べられたものではない
そこで

807 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 14:00:02 ID:NJkJUNH5.net
>>803
https://i.imgur.com/GyX5Vju.jpg
あるよ。辛みが弱いんで色々使えて便利といえば便利
自分はトマトと卵の炒め物なんかにも入れてる

たぶん二荊条って唐辛子の漬物で
辛さはそんなでもない。辛いの平気ならそのままおつまみに食べられるぐらい
肉厚で香りが強くて甘酸っぱ辛いという説明しがたい味になってる

ただ、業務用なんで上の画像みたいに量が物凄い

808 :807:2020/06/28(日) 14:08:02 ID:NJkJUNH5.net
上の説明は検索してでてくる中国食材店で売ってるようなやつね
自作は今唐辛子から作ってるからあと2,3か月待って

809 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 14:41:17 ID:945CypoE.net
自作するとやっぱそんくらいかかるのかね?
最悪1週間の発酵でもいいみたいだけど…

810 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 14:49:03 ID:NJkJUNH5.net
いや、単純に唐辛子が収穫できる迄あと1ヵ月ぐらいかかりそうなんだよ
それから色々なやり方で1ヵ月ぐらい漬けると思う

811 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 16:13:15.72 ID:MhMMp4iR.net
中国はインディカ米がメジャーらしいから、麻婆も細長い品種のパラパラした米と合いそうだね。

812 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 17:39:21.61 ID:hcLf/rbg.net
さっきクックパッドのレシピ見てはじめて作って見たんだけど、セブンの麻婆豆腐みたいな理想の味にはならなかった。
どうしたらあのセブンの旨い麻婆豆腐が再現出来るのか教えてください

813 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 17:41:44.40 ID:hcLf/rbg.net
ちなレシピはこれ
https://cookpad.com/recipe/1729093
甘ったるい味でひき肉の味しかしないみたいな感じになったから豆板醤追加して辛さは充分になったけど、旨さが足りなかった

814 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 18:33:42 ID:/+rywzBQ.net
とりあえずすぐ上に出てるyoutubeでも見とけ
そしたらおすすめで他の陳建一とかの動画も出てくるからその辺も見とけ

815 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 18:37:43 ID:BojcUuvT.net
>>807
おー画像までありがとうございます お足(*^^*)
すごく辛いのかと思ったらそうでもないんだね

816 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 18:47:06 ID:dzAykJI7.net
>>812
コンビニめしを食べることがめったにないので試しにその詳細を教えてくれないか
セブンの麻婆豆腐とやらがなんなのか

817 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 18:51:20 ID:p45hMuj0.net
レシピとしては悪くないと思うが、挽肉の量が多いのかもな
あと豆豉&豆豉醬も欲しいところ

818 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 18:52:18 ID:JwfT45O8.net
いや自分でコンビニいってこいよ直ぐそこに多分あるだろ

819 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 18:55:28 ID:hcLf/rbg.net
>>816
セブンに売ってる麻婆豆腐丼です。めちゃくちゃ旨いです
味の詳細は初心者なので何の材料が入ってるとか具体的にはわからないので、ここで聞けば自分が作った上のレシピに何が足りないとか教えてもらえるかなと思って聞きました。
旨すぎて麻婆界隈では結構メジャーだと思ったので、案外知らない人が多いんですね。
ちなみにYoutubeの動画は陳建一さんの動画などは一通り見ました。ただ手に入らなさそうな材料が多かったのでスルーしてました

820 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 18:57:15 ID:h78q3ky/.net
>>811
中国の富裕層は日本米

821 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 18:58:08 ID:hcLf/rbg.net
>>817
おっしゃる通りでひき肉が多すぎでした
>>817
トーチが入ってると入ってないとではどう味に違いが出るんですか?花山椒なんかも四川風で入れてる動画を見ましたが何が違うんでしょう

822 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 19:04:00 ID:FcsHRejb.net
砂糖は要らないよな

823 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 19:04:53 ID:V9qhc59I.net
>>819
お弁当ってこと?

824 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 19:15:02 ID:MhMMp4iR.net
>>820
高級なインディカ米は日本の米の2倍の値段だよ

825 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 19:18:16 ID:MhMMp4iR.net
しかも中国は日本よりもジャポニカ米をつくりまくってるから富裕層でなくても食されてる米だよ

826 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 19:33:48 ID:r56C2qVm.net
JAも貧乏日本人相手にしてねえで米バンバン中国人様に売りゃいいのに

827 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 19:34:47 ID:PqEA0V3x.net
ジャポニカは甘味が強くて主張が強すぎるし重いから
個人的には麻婆にはジャスミンの一択

でも日本式の麻婆豆腐、これにはやっぱり日本の米があう不思議

828 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 19:52:25 ID:MhMMp4iR.net
>>826
もう日本の優秀な品種の米は中国でパクられて流通してるんだよ。日本への逆輸入禁止の規制はあるけど、日本は泣き寝入り状態。

829 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 20:38:17 ID:hcLf/rbg.net
>>823
そうです。弁当コーナーにあるやつ

830 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 21:18:43 ID:FDda28J9.net
ニンニクはどんなのをこだわって選ぶの?

831 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 21:58:39.66 ID:J/BIF0DY.net
>>826
道民だけど北海道の海産物とか日本の10倍価格で中国が買うから欲しくても買えないのがけっこうある

832 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 22:02:59.71 ID:7XOO0poy.net
>>829
>甘ったるい味でひき肉の味しかしないみたいな感じ
マジレスだけど味の素を2振りだろうな
本来ひき肉の味は最高のうま味の固まりなんだが、お前さんはそれ以上のうま味
を求めてるわけよ。それつまり濃縮うま味=味の素

833 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 22:09:09.76 ID:7XOO0poy.net
市販の総菜や弁当はたしかにうまいのよ
うま味が濃縮されてるから

でもそれに慣れてしまうと、肉そのもの自然なうま味に満足できない身体になるんだな
いわゆるジャンクな舌になってしまうわけ
うまさなんてのは元来身体のコンディションも影響する相対的なものだから、
どこに美味さの線引きをするかは個人の自由でいいと思うけど、調理された肉食って味が
物足りないと感じる状態はハッピーとはいえないと思うぞ
肉の味じゃなくてタレの味を求めてることに他ならないわけだからな

834 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 22:09:54.53 ID:i2e25ZOK.net
セブンの麻婆が旨いというのは聞いたことがあるような気もするが、もしかしたらこのスレで見ただけかw

835 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 22:52:10.28 ID:5+NU/t5b.net
美味けりゃ何でもいいよ
中華なんて元々ジャンクなんだから

836 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 23:11:20.53 ID:ZarZRylF.net
>>821
麻婆豆腐に花山椒なんか使わんぞ
それとコンビニで食料品を買うような生活習慣も改めた方がいい
とりあえず暫くROMってろよ

837 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 23:13:50.22 ID:bEqbD/ft.net
>>829
試しに食べてみるわ、味には期待しないがw

838 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 23:15:44.81 ID:f+D3we2K.net
山野辺シェフが実際にお店で出してる麻婆豆腐は魔改造されたやつ。
見た目からして全然違う。
 
このスレはちょっと違う事をやったらボロカス言うけど、ミシュランシェフがやったらそういうのもありやと思う。
 
素人ほど本場がどうとかに拘るのかな。

839 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 23:20:43.45 ID:PlTFyWXQ.net
>>812
まずミンチを作る豚を育てよう

840 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 23:25:01.32 ID:bEqbD/ft.net
ステマで連投とかなんかさすがに見る気もしないわ

841 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 23:25:22.91 ID:7XOO0poy.net
ちなみに俺は味の素肯定派だからね
>>813のレシピもそうだけど、中華のレシピで味の素が入ってないのは
むしろ残念に感じる人だ
当然、味の素は常備してるし、市販の総菜弁当やサンドイッチの味の再現も
得意だったりする

だからこそ、なおさら素材の味を大事しようと心がけてるわけでw


>>838
アホくさ
こんな三流バラエティなんの参考にもならんわ
俺がオーナーなこんな動画公開したバカは速攻リストラするわw

842 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 23:27:28.59 ID:hcLf/rbg.net
>>836
うるせばーか
セブンの麻婆もしらねー世間知らずこそ半年ROMってなw
井の中の蛙とはおまいらのことだなw
セブンの麻婆は世界一だから

843 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 23:29:08.35 ID:MhMMp4iR.net
セブンは大体美味しいよね。新商品が少ないけど

844 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 23:31:24.51 ID:1iKXHl2Y.net
>>833
それな
日本人の8割はそのジャンクな舌だと思うわ
巷のレシピにあるコンソメや旨味調味料や砂糖は自分にはほとんど不要だもの

その方が食の喜びを感じられるとは思うけど、逆にコンビニ弁当や○○(ex.麻婆豆腐)の素やジャンクフードでは全く満足できない
どっちの人生がいいかは人それぞれだろうね

845 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 23:33:44.31 ID:bEqbD/ft.net
興味や嗜好はみなそれぞれ違いがあるだろうけれど
アホみたいな食材使って5chにアップしてドヤ顔しているミシュランシェフはお呼びじゃないわ

846 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 23:41:46.07 ID:7XOO0poy.net
>>844
でもね、焼きそばとかお好み焼きとか具がほとんど入らないジャンクな食べ物ってあるわけで
お菓子とかもだけど、おいしい素材を存分に使えれば最高だけど、なかなかそうもいかないからw

聞けば麻婆豆腐も元々は固くて不味い労働牛の肉をおいしく食べるために開発されたとか
てか、基本料理なんて不味いものをどうにかして食おうってのが基本でしょ
だからこそ、食材に恵まれない都市部のほうが田舎よりも食文化が発達したわけだし

847 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 23:50:54.55 ID:6dpsFHx7.net
コンビニで売ってる食品が旨いってw

ダサっ

848 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 23:56:56.72 ID:MhMMp4iR.net
毎日自炊して家族の料理つくってると、コンビニでもいいからジャンクが欲しくなるのよ

849 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 23:59:17 ID:MhMMp4iR.net
けど一番美味しいのは、シンプルな昆布出汁

850 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 23:59:22 ID:ZarZRylF.net
>>842
なんだ
やっぱりバカ舌坊やだったんだなw
さっさと巣へお帰り
ここはオマエなんかの来るとこじゃねーから

851 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 00:00:58 ID:MCVG4GST.net
コンビニの弁当だってかなりの研究がされてるらしいよ。明日セブンの麻婆食べてみるかな。

852 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 00:03:51 ID:0Vx/N/TJ.net
https://i.imgur.com/cs5wtCI.jpg

853 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 00:07:18 ID:n9mOIKOO.net
>>848
自分の場合は毎日家族のご飯作ってるからこそジャンクなものは欲しくならないな
化調を普段から取ってないからだと思う
結婚前は人並みにその辺のポテチとかよく食べてたけど年々おいしくなくなっていったので

854 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 00:07:23 ID:z9Oa7Pyc.net
YouTube公開してる山野辺シェフの麻婆豆腐は、お肉こそ自分でカットするけど、内容は普通。
実際にお店で出されている麻婆豆腐が全然違う。
むしろそっちでミシュラン獲得。
 

855 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 00:07:25 ID:VOu8Xmbn.net
セブンは中華丼が秀逸

856 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 00:08:19 ID:d+bUxVGi.net
流石にコンビニでは食品買わないな。

不味いもん。

貧乏だった頃は、牛丼屋とか、スーパー/コンビニ弁当とか、袋入りの惣菜パンとか、インスタントラーメン、冷凍食品とか平気で食ってた。

857 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 00:08:31 ID:HcZsrOl8.net
セブンはフランチャイズのえぐいとこあるから
チラシにのってたドラッグストアチェーンの麻婆丼買うかな

858 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 00:08:42 ID:z9Oa7Pyc.net
化学調味料はね、足したら美味しくなるのわかってる。
問題は、他の料理も同じ味の傾向で揃ってしまうところ。
そこがつまらない。

859 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 00:11:21 ID:MCVG4GST.net
>>853
たぶんそなたの料理が美味しいからじゃよ。疲れてくると他の人の作ったものが食べたくなる

860 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 00:13:32 ID:HcZsrOl8.net
「化学調味料」という用語は、
1960年代半ばに公共放送の料理番組等で特定の商品名と区別するために使われ始めましたが、
現在では、食品表示基準などの行政上の用語としては使われておらず、
定義も存在せず、
不明確な用語になっています。
協会では「化学調味料不使用(無添加)」表示は、あやふやな用語で
、皆様に誤ったイメージを抱かせる表示として問題意識を持っています。

861 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 00:17:54 ID:LozzNlzj.net
>>858
それはあるね、どうしても一律的な味になる傾向
まぁコンビニ飯などはもっと手の込んだ配合物で調味しているからどんな味も作れる次元だと思うが

862 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 00:32:38 ID:z9Oa7Pyc.net
>>860
一般にはグルタミン酸ナトリウム。
コンビニの商品とか(アミノ酸等)とかあって、多種多様なものが存在してそう。

863 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 00:43:25 ID:HcZsrOl8.net
いの一番は1960年代からあるよ
コハク酸も含めたものは知らないけど

864 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 01:29:26 ID:dkQkXe/+.net
今来たがなんでこのスレ荒れてんの

865 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 02:07:35.34 ID:X5mFJnFn.net
コハク酸を入れたうま味調味料はないと思うわ
味の素(明治四十二年〜)グルタミン酸97.5%、核酸(イノシン酸、グアニル酸)2.5%
いの一番(昭和三十六年〜)グルタミン酸92%、核酸(イノシン酸、グアニル酸)8%
ハイミー(昭和三十七年〜)グルタミン酸92%、核酸(イノシン酸、グアニル酸)8%

866 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 02:27:17 ID:2SWHuRrP.net
大体一度冷めた出来立てじゃない麻婆豆腐なんて有り得ん
花椒の香りが飛んでるやろ
コンビニの惣菜とかどうでもええわ

867 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 02:35:12.93 ID:HcZsrOl8.net
コハク酸のは見つけた
ミックっていう商品
キリン協和フーズの含有量は0.2パーセント
パーセンテージで0.2てそんな難易度高いのか高価なのか
でもアスパラギン酸Naも入っていてなんだかチャレンジブル

868 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 04:02:24.18 ID:Cw4pXj9T.net
セブンの麻婆豆腐旨かったわ
凄くよくできてる
これ以下の中華料理店は圧倒的に多いよ

869 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 04:13:42.30 ID:Y8xSB+1w.net
>>868
井の中の蛙大海を知らずやね。
コンビニ最強。

870 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 05:01:27.88 ID:dkQkXe/+.net
コンビニ最強!コンビニ最強!

871 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 05:33:58.32 ID:Y8xSB+1w.net
>>870
ひとつ賢くなれたね。

872 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 06:04:36.60 ID:tAqLTlrq.net
日清のインスタントラーメンのほうが、ラーメン専門店よりも美味いと喚くが如し
ここは料理スレあることもわかってない味覚音痴は愚かよの〜

873 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 06:13:45 ID:Y8xSB+1w.net
コンビニの料理は偉い人達が研究と努力を重ねて進化を続ける最高の料理なんやで。
メニューが完成したと勘違いし早々凝り固まった飲食店とはわけが違うんや。
まして家庭料理はコンビニの足元にも及ばん。

874 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 06:53:00.17 ID:pAgE3g6q.net
でもやっぱり手づくり最強!

875 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 06:53:37.83 ID:Y8xSB+1w.net
最弱やぞ。

876 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 08:17:55.74 ID:Xj/Eojby.net
コンビニとか本当に要らんから
味覚障害なんやないの?

877 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 08:20:30.69 ID:qwFAQwY5.net
いちいち食いついてる知能障害が一番いらない

878 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 08:23:19.35 ID:Xj/Eojby.net
ココは麻婆豆腐の作り方スレやよ
コンビニとかほんまに知的障害やなw

879 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 08:24:19.23 ID:fy6enOxT.net
まー喧嘩すんな感想は人それぞれ

880 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 08:28:10.69 ID:fy6enOxT.net
で、美味かったって感想だけじゃ意味ないだろw
どーやったら再現できそうなのかアドバイスするところが812の求めじゃ

881 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 08:28:11.31 ID:m+F3+7W3.net
で、美味かったって感想だけじゃ意味ないだろw
どーやったら再現できそうなのかアドバイスするところが812の求めじゃ

882 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 08:33:37.59 ID:qOTvH7e4.net
世界一旨いと思うならセブンの喰ってれば良いだけだろ

883 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 09:47:35.48 ID:+uA47Jbf.net
なんで叩かれるのか分からん。
麻婆豆腐に詳しい人のスレで聞いただけだと思うが…

884 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 10:12:38 ID:ysp+2Z9h.net
あえて挽き肉じゃなく大きめに切った肉を使っても食べ応えがあって美味しいんじゃないかなと思う

885 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 10:17:44 ID:lF4b3613.net
セブマーボー食ってみたい気もするが気が進まない
激しく裏切られる予感しかないw

886 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 10:31:36.00 ID:Xj/Eojby.net
肉はブロックから刻むと圧倒的に美味いよ

887 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 10:42:58.81 ID:PZA0cR2B.net
冷奴にマックの黒麻婆ソース

888 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 11:49:35.34 ID:Y8xSB+1w.net
セブンの麻婆丼を知らんやつはもぐりやぞ。
知らんやつが多いのは驚きやが、なんにせよ食ったこともないのに批判はいかんぞ。

889 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 11:53:31.10 ID:MCVG4GST.net
このスレだけでも「俺の麻婆が世界一」と思う人が多いから、万人受けする麻婆の商品化ってほんと難しいと思うわ。自分で作る麻婆が理想に近いけれど、他の人が食べたら絶対否定されるだろうしw麻婆に正解は無いね

890 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 11:56:37 ID:MCVG4GST.net
それ考えるとコンビニの商品開発の人って大変だよね。ファミマとローソンは最近諦めてる感があるけど。

891 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 12:01:06 ID:xDAuWELd.net
>>889
コンビニはもう飽きられた万人受け系とは別に、
消費意欲を引き出すためにあえてこれまでと違う商品で攻勢をかける
そのひとつがいわゆる「本格派」とか「四川風」とかなんだろう

つか否定・肯定じゃなくてこのスレ的に必要なのは分析な
そのレシピの推測

892 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 12:11:16 ID:MCVG4GST.net
コンビニの時間が経ってもシャバシャバにならない麻婆の秘密が知りたいわ

893 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 12:49:02 ID:Xj/Eojby.net
>>892
食品用の増粘剤が入れてあるからやよ

894 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 12:57:10 ID:ysp+2Z9h.net
肉、豆腐、ねぎ
この3つの比率を変えるだけでも味が変わってくるから面白い
ねぎが安い日は大量にねぎを入れるんだがこれがまた美味いんだな

895 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 13:01:47 ID:YnKKjqNL.net
いま日本で手に入る甜麺醤は中国と国交がなかった時代に国内で苦肉の策で考えられた八丁味噌をベースに大量の砂糖や油脂を加えてそれらしく似せた代用甜麺醤しかない。
本場の甜麺醤は小麦粉、麹、塩だけを材料に作られる全くの別物で、あの甘みと風味は麹の力によるものだ。
10年ほど前まではユウキの甜麺醤だけが中国から輸入した本物だったが、いつのまにか代用甜麺醤レシピで国産化され、本当の甜麺醤は国内から消滅してしまった。

896 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 13:01:52 ID:mMrKrnih.net
このすれむっちゃ伸びるけど。。。

897 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 13:10:23 ID:0AJM5KoF.net
>>895
コチュジャンでいい

898 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 13:26:52.29 ID:MCVG4GST.net
>>893
な〜るほど〜。調べたら増粘剤もいろんなものからできているんだね。麻婆にペクチン入れる裏技も出てきた。

899 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 14:26:54 ID:pAgE3g6q.net
まだコンビニ云々でいろいろいってて草生える

900 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 14:49:53 ID:wQJJeiAf.net
草生えるって?たいした面白くもねえだろ?どんなセンスしてんだよ

901 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 14:50:08 ID:MQ1/t2Wu.net
>>895
勉強になった、39s
使いたいのなら自分で作らないと駄目ということだな

902 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 15:20:27.73 ID:tP6spuID.net
ミンサー使ってる人いる?

903 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 15:29:00.14 ID:m8DefJRG.net
フープロなら

904 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 15:39:05.25 ID:1biMG73M.net
セブンの麻婆丼ってどれよ?
ググると四角いのと丸いのと2種類でてくんだけど

905 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 15:41:43.13 ID:1biMG73M.net
つかたかが麻婆豆腐かかってるだけで496円とかたけーんだけど
こんな安くて簡単に作れるメニューなのにアホらしいわ

906 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 15:51:29.01 ID:MCVG4GST.net
いろんな人がいるからね。仕事で疲れてつくる気力の無い人や時間の無い人もいるでしょう。

907 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 16:35:49 ID:LlUJrh79.net
弁当麻婆は豆腐がボソボソだから無いわ
弁当なら絹がいいけど製造がムズそう

908 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 16:51:45 ID:PZA0cR2B.net
麻婆炒飯は手間がかかるから買った方がいいな

909 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 17:00:00 ID:sEsKNxWV.net
麻婆豆腐は10分で手早く作る派

910 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 17:20:58 ID:iA4qCjYU.net
>>905
300円で買ってやるから作って来いよ

911 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 17:22:26 ID:MCVG4GST.net
わかる〜
油に全ての調味料を落とし込んで炒めてから挽肉投入して炒めて、だし汁と豆腐投入して強火で煮て、最後に歯応えを残すために長ネギと片栗粉を溶いた水でひと煮立ち。10分以内に仕上がって、尚且つ洗い物が少ないと達成感がある。

912 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:04:32 ID:pAgE3g6q.net
麻婆は弱火

913 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:09:50 ID:MCVG4GST.net
時間がないときは強火

914 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:47:26.58 ID:xDAuWELd.net
プロだね、調味料や材料出して仕込むだけで10分かかるわ
鍋あたためるのにも1分近くかかるし調理だけで10分くらい
結局30分弱はかかる

915 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:53:34.25 ID:TkBsLMS4.net
今から作る
時間計る

916 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:57:38.76 ID:TkBsLMS4.net
ミンチがなかった…
買ってくる。

917 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 19:10:00.22 ID:MCVG4GST.net
みんな麻婆を各々楽しんで料理しているね。それがストレス発散につながるなら良いことだよ。時間や手間はさておき、楽しみながら作れるなら最高だよ。

918 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 19:42:35.55 ID:TkBsLMS4.net
豚バラ細々に切って作った
明日ミンチ買ってこよ

919 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 19:53:11.69 ID:MMS/0wkJ.net
なかなかいける
こっちのが好きだが面倒だな

920 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 19:55:52 ID:qye90RqH.net
上から目線できもちわる

921 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 20:23:48 ID:PZA0cR2B.net
肉質じゃない?
トリミングで出たカスは全てミンチ

922 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 21:58:48 ID:xDAuWELd.net
>>895
そのカキコに考えさせられて中国製の甜麺醤を注文してみた
どんな料理も素材でほぼ決まってしまうのは事実

923 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 22:16:59 ID:C2U4bexy.net
>>918
明日は時間測ってくれ

924 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 22:57:11 ID:MCVG4GST.net
>>922
凄い気になるから、もし差し支えなければこのスレでレビューお願いでござるm(_ _)m

925 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 23:02:44 ID:N/pRZdQB.net
>>895
日本の麦味噌だろwwどう考えても大豆のほうが高級だし甜麺醤じゃ味噌汁みたく主役とれない脇役貧乏調味料

926 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 23:36:48 ID:PZA0cR2B.net
麻婆豆腐に甜麺醤は要らないのに

927 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 23:55:55 ID:v3HNQjmk.net
そもそも中国北部原産だしな
四川ではほとんど使わんよ

928 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 00:29:41 ID:r9nHRyip.net
豆鼓は?

929 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 01:37:23.95 ID:QFf9e4lx.net
豆豉

930 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 06:12:07 ID:lg8Wy3Ws.net
>>925
自分で作って、麻婆豆腐に入れてみないと、その結論は出ないだろうに
試行錯誤が必須な料理板で決めつけはよくないな

931 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 07:26:32.61 ID:cb33CKGK.net
麻婆豆腐にはコチュジャンがいいよ
辛さ、旨味を備えたよくできた味噌だと思う

932 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 07:34:37.22 ID:s9dGYJVR.net
>>925
ホンモノの甜麺醤がない日本ではホンモノの北京ダックも食べられないということである

933 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 08:46:53.55 ID:4LXEqY46.net
業務スーパーの甜麺醤愛用してるが、中国製だけど材料は水飴麦米塩酒精香辛料だった

934 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 09:33:00.26 ID:uoe4dxtx.net
>>933
甘くなるまで麦と米麹と塩で長期醗酵させると手間とコストがかかるから、水飴でごまかしてるわけだな

935 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 12:32:43.88 ID:uzhj+My7.net
甜麺醤もコチュジャンも水飴使ってて同じようなもの、本物の甜麺醤なんて無いよ

936 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 13:16:43.90 ID:TpIcXYgz.net
本物は必ずどこかにあると思うけど、お高いんでしょ〜ね。味見してみたいけど

937 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 14:46:18 ID:L2eOY010.net
麻婆豆腐に甜麺醤や豆豉を入れるのは、日本の味噌では出せない「中華風味」を添えるためでしょ
というのも豆板醤は辛くてしょっぱいだけであんま「中華風味」はしないんだよね
だから「中華風味」を感じるものなら基本なんでもありでしょ

938 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 15:28:03.97 ID:8WKJBvWX.net
李錦記の瓶はきな粉風味だった

939 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 16:47:32.07 ID:wSU66jtm.net
>>937
ピーシェン使えばいいじゃん
ユウキのやつとかはただ辛いだけだもんな

940 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 16:55:27.17 ID:aohezevF.net
じゃあ豆豉を浜納豆で代用したらどうなのよ

941 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 17:09:33.75 ID:ChEtnosZ.net
>>937
キミの言う中華風味とやらがなんなのかは
他の人たちには分かりそうにないカキコ、とだけ指摘しておく

942 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 17:44:09.46 ID:3mvrYQit.net
本物の甜麺醤をご馳走しますよ
明日もう一度同じ時間にここにきてください

943 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 19:14:51.27 ID:l+0jiZfB.net
料理を出せよ!
あと今日食べたから明日は別のもの食うよ!

944 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 08:08:06 ID:ZYLj21s7.net
>>937
なんか因果が逆な気がする
中華材料は麻婆豆腐とかの中華料理に使われてるから中華風味と感じるわけで、そもそも中華料理である麻婆豆腐に中華風味を加えようってのがおかしい?
というか例えば他の中華風味を感じるものって何だろう?

945 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 08:25:52 ID:g58w1u7P.net
丸美屋に感じるんだよ中華風味を
クックドゥーに中華の真髄を感じるんだよ
だからこそ「豆板醤?いらなくね?」ってなるんだよ

946 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 09:10:28 ID:R/GRSVUH.net
そうなると好みの問題で結論出ないわ

947 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 10:13:08.04 ID:8XK7tFNd.net
あと日式中華といえばゴマ油だな
とりあえずやたらと多用する
八角などの香料は避ける傾向

948 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 10:24:53.06 ID:AnF6wJow.net
ごま油をやたらと敵視するのはなんでなん?

949 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 10:28:26.22 ID:JdnfgkTr.net
中華風味なら八角と山椒でかなりいけると思ってる
うちは豆板醤でいいや

950 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 11:09:24.99 ID:dnq8sVVF.net
>>947
バカみたいにゴマ油使うよな。

まるで朝鮮人だよ。
そういや、日本の中華屋ってキムチ置いてるところが多いよな。

日本に中華を広めたのが、東北の朝鮮だか中国だかよく分からんところの人だからかな?

youtubeとか見ててもr化の発音だったらスキップしてるわ。
北の方、料理マズイし。

前に出てた甜麺醤とかも北方人が多用するイメージ。

951 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 11:23:43.80 ID:x0xlRBff.net
自分の好みに作ればいいんよ、他人に押し付けさえしなければ ←これ重要

952 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 11:45:48.13 ID:o3LZF0xV.net
なんでもいいからdisってるうちに脳内麻薬がぶわーって出て止まんなくなる人いるんだよな

953 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 11:59:59.64 ID:hU+2ZnO8.net
やせいの ネトウヨが とびだしてきた!
→にげる    にげる
 にげる    にげる

954 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 12:04:46.44 ID:Li+EtlHf.net
>>950
それは朝鮮人のやってる中華屋だからな。
昔から現地は中華料理屋が多かった。
だから朝鮮人の料理人はだいたい元々が朝鮮半島現地で中華料理やってた人なわけ。

韓国料理を出す店っていうのは大衆食堂・居酒屋ばかりで、格好付けたお食事処というと中華料理の店だった。
文化的にも中国の属国だったから昔からそうだったんだろう。
今アピールしようとしてるハイソっぽくてヘルシーっぽい韓国料理なるものは韓流ドラマと同じく、韓国政府の肝いりで最近捏造したもんだねw

なお、日本に中華料理を広めたのは
だいたい横浜中華街神戸中華街(南京町)由来なので、広東とか上海とか中国南部の人が多いな。

955 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 12:07:20.34 ID:Li+EtlHf.net
>>945
丸美屋に陵辱され尽くして
もう丸美屋の暴力的セックスでしか感じなくちゃったって話でしょうかw

956 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 12:18:20.14 ID:EU8T5LW0.net
激辛辣油
http://www2.youki.co.jp/goods/296
これごま油不使用

957 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 12:21:32.22 ID:hU+2ZnO8.net
本場君はやっぱり真性のネトウヨだったの

958 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 12:23:32.71 ID:hU+2ZnO8.net
本場くんの技構成

ヘイトスピーチ
あばれる
あまえる
ねごと

959 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 12:34:44.23 ID:OtAlaG1y.net
給食マーボーがなつかしい
いい味の絡んだ木綿豆腐がゴロゴロしていて白っぽかった記憶がある
ごま油不使用、細かい一味唐辛子が少し入っていた、ベースがネギ・ショウガ・塩だったような

960 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 14:32:07 ID:FHTdAd8X.net
>>852
みんなスルーしてるけど美味しそうやんけ

961 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 14:40:18 ID:UTiw6JaF.net
ごま油=中華のイメージだったけど違うんだね

962 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 14:53:23 ID:AeTI0Wlb.net
>>937
豆チを入れるのはあの醤油を凝縮させたような濃厚なチップがランダムに混じることで味にメリハリを付けるため。
チョコチップを散りばめたクッキー生地みたいなもんだな。

963 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 14:55:33 ID:TZjHyX96.net
>>954
神戸、横浜は広東人。
神戸の方が少し南洋人(インドネシア華僑とか)が多いかな。
名古屋は台湾人が多い。

昔からの上海人って殆ど居ないような気もする。

今の世代でやって来たのは95%東北人
討厭

964 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 15:00:36 ID:5PXbYpvP.net
中華料理人が日本では何にでも胡麻油を使うと苦言してた

965 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 15:19:28.06 ID:XPHUGLVn.net
>>963
引き揚げの人たち多い
友達にも沢山いるが辛い料理好きな印象
羊肉の串焼きなんか一味とクミンシードがワッサリかかってたりw
でもやっぱり元中国人の作る料理は何とも言えず美味しい、家庭料理だけれどね

966 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 15:34:59.38 ID:hU+2ZnO8.net
暴れないで

967 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 16:06:02 ID:EU8T5LW0.net
>>963
なんで「南京街」っていうの?

968 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 16:06:06 ID:PSHvgZnK.net
>>961
違くもないが何でもかんでもごま油ってわけではない

969 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 19:13:25 ID:TZjHyX96.net
オイスターソースもそう。
粤菜でも無いのに何でもオイスターソース。
でも最近は中国でもそう、何でも万能調味料のようにオイスターソース入れるようになってきてる。

970 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 19:21:00 ID:FHTdAd8X.net
自作。
https://i.imgur.com/TnFs0jTl.jpg

971 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 19:22:14 ID:FHTdAd8X.net
片栗粉使わんでみた
あった方が好みだったわ

972 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 19:41:24.92 ID:MtwHfJgy.net
>>970
この木綿はいかがなものかと

973 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 20:24:46 ID:pIEcoEAA.net
>>970
わるいけど、セブンの麻婆のほうが100倍旨そうに見えた

974 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 20:35:37 ID:/ajsFxXc.net
ワイのは如何かな???
https://i.imgur.com/IuXwdv0.jpg

975 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 20:43:47.36 ID:MtwHfJgy.net
ワイのは?^_^d

https://i.imgur.com/pYl6Ugf.jpg

976 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 21:03:45.48 ID:R/GRSVUH.net
ここは自分以外の麻婆は認めないスレだよ

977 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 21:04:41.24 ID:R/GRSVUH.net
>>966
スレチでしね

978 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 21:05:35.05 ID:hU+2ZnO8.net
>>977
そうでしゅか???

979 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 21:17:09.77 ID:N86OrylZ.net
このスレにしてはめずらしく虫が湧いたな

980 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 21:21:54.63 ID:/a0TRK9T.net
南京虫かな

981 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 21:37:25 ID:5UbH18su.net
ウヨウヨ病か

982 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 21:54:34 ID:J/Vji5l8.net
画像見ただけだと美味そうな順に974>975>970

983 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 22:00:01 ID:R/GRSVUH.net
>>970も木綿ガッツリ食べれて手美味しそうだ

984 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 23:14:04.81 ID:DGIC/ohQ.net
>>970
サムネがグロ画像にしか見えない

985 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 23:21:15.68 ID:cH6ZxQ4M.net
せっかく上げてくれた画像をdisるのやめようや

986 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 23:22:38.93 ID:FHTdAd8X.net
>>974
旨そう
ひき肉は何グラム位使ってる?

987 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 23:28:31.55 ID:JklnmQjH.net
木綿豆腐はカルシウムたっぷりとれるから体に良さそうでいいじゃない

988 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 23:30:06.31 ID:81ALNBev.net
はいよhttps://i.imgur.com/SX9qhvv.jpg

989 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 23:35:31 ID:7SA+hW42.net
お腹すいてきた

990 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 23:40:36 ID:PBKAnd8L.net
普通のフライパンで作ってる人いる?

991 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 23:46:31 ID:81ALNBev.net
麻婆豆腐は実は他の中華と違って超強火でやる必要は無いので普通のテフロンパンでもいける

992 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 23:48:50 ID:s0eQS4NL.net
>>988
豆腐デカいな!
あと食べる辣油っぽい
ありだと

993 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 00:12:53 ID:DYu3f3yw.net
>>988
そそるね、この黒さは何だろう
ピーシェン?

994 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 00:22:28 ID:lC65Xbsy.net
>>993
これ作った時はかなり肉の分量多くしたからそれが油越しに沈んで見えるだけかな?
老抽を使えばもっと黒くできるけどね

自分的麻婆豆腐は粉末の唐辛子よりホールを種ごと使って辛さをだしたい
あと次スレ立てといたわ
麻婆豆腐の作り方 ご飯20杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1593616657/

995 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 00:38:52.01 ID:DYu3f3yw.net
>>994
サンクス&スレタテ乙

自分よりだいぶ先を走っている先輩とお見受けしました
中国醤油、紹興酒など、ちょっとずつ変化を試してみます
唐辛子のいろいろまではまだ手が出せず

996 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 01:32:32.80 ID:r6Oa7Ple.net
>>985
頼んでないしここに上げるってことは覚悟の上だと思う、俺も上げるときは批判覚悟であげてる
馴れ合いたいならインスタでやればいいの

997 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 01:40:19.11 ID:eVqhA6I6.net
なにイラついてんだか

998 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 02:18:30 ID:dPMJrbln.net
>>988
旨そう

999 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 03:57:33.67 ID:x5Zi4ish.net
出来たてだよ!いただきまーす
https://i.imgur.com/1wPDGrm.jpg

1000 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 05:55:02.43 ID:b3ywsv57.net
>>999
グロ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
184 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200