2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 81丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 06:59:11 ID:hkICGoac.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 80丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581942809/

■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581852612/

まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/

670 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 12:48:29 ID:WJGafgQt.net
安物の中ではグランドシェフが一番だと思うわ
普通の包丁よりも薄くできてて抜けがいいんだよ
錆び難いし刃持ちもいいし包丁差しにまっすぐ入る
UXみたいに口金溶接してない斜めにしか入らない包丁を高い金だして買う奴は信じられないね

671 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 12:52:57 ID:yjvP0nLm.net
UX10 は口金溶接じゃないの?

672 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 14:43:35 ID:Wf93WIFU.net
溶接ではあると思うんだけど
付けた後に削ってなめらかな一体に仕上げてる感じではないな
水や汚れが入ったりはしないが角張ってて洗いにくい
UX10は研ぎやすさや重さ、切れ方刃持ちも全部好みだけど斜め口金は嫌いだ

673 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 15:55:03.15 ID:wltxHEYS.net
>思うんだけど
思うだけで、実は知らないってことなの?
そのあとの講釈がながすぎ

674 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 16:26:58 ID:3YeghDBT.net
なんでナナメなんだろね、あれ

675 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 16:28:05 ID:odPKkHaS.net
>>671
溶接じゃないよ
口金部分が洋銀(ニッケル)で出来ていて合わせてあるだけ
精度はいいので簡単に物が入るほどの隙間はない
けどやっぱ合わせなので気を付けて扱わないと年単位での劣化は免れないよ

676 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 16:29:47 ID:hI2hc8xl.net
>>674
意味わからんよね
斜めで有る必要性全く思いつかない
あれのせいでナイフブロックが削れていく

677 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 16:34:24 ID:odPKkHaS.net
>>674
親指と人差し指で握り込む時にちょうどいい角度になってるんだと思う
海外のプラ柄の包丁だと斜めのものが結構あるよ
ビクトリノックスやトラモンティーナなど

678 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:08:45 ID:mOLQLt+p.net
お前らずっとミソノ好き好き大好き言いよったやんけ

679 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:11:43 ID:5Un0gNHO.net
多くのミソノ大好き人間が許せない唯一の物がUX10のあのつばの形だ

680 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:20:55 ID:mOLQLt+p.net
お前らミソノはバランスが最高だって言いよったやんけ

681 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 18:52:17.82 ID:odPKkHaS.net
UX10が普通の口金だったらいろんな包丁に浮気してないよ
マジであれはやめてほしい
というのが本音

682 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 19:15:15.38 ID:5Un0gNHO.net
>>680
バランスは最高だぞ
ぶっちゃけ斜め口金の見た目も好きだぞ

でも毎日使うものだからこそあの口金のクソさが許せないんだ

683 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 19:18:26.95 ID:u8482PuH.net
マグネット式の包丁立てにすれば?

684 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/29(月) 21:38:24.24 ID:IOF/94UN.net
UX10は口金斜めだから顎は研ぎやすいけどね
合わせだからって水がしみ込むとかもないし別に気にならないけどな
UX10がダメなら堺一文字光秀のFV10(フジタケ)とか子の日のとか全部だめだわな

685 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 07:58:31 ID:twXPm9wg.net
なんで水が染み込まないと断言できるのか謎だ!
断言するなら根拠を示してほしい

686 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 08:01:08 ID:8hBqYt5e.net
染み込まない
なぜなら、染み込まないからだッ!!

687 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 08:34:06.48 ID:PxJ/10R9.net
>>685
水を一滴載せてみたらわかるよ
全く吸い込まないもん

隙間があれば毛細管現象で吸い込まれるでしょ
すくなくとも吸い込まれない程度しか隙間なんかないって事

688 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 12:39:26.00 ID:qhyyXoL9.net
溶接すると熱で焼きが戻ってその部分だけ耐久度が落ちるから高い包丁だと溶接しないことがあるみたいね
子の日とかツヴィリングのボブ・クレーマーモデルとか本家ボブ・クレーマーも溶接してない

689 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 14:51:09 ID:W5PnJuYO.net
そもそも家庭では鍔なんかいらんでしょ
中子まで水が来ることなんてハンドル自体を洗うときくらいじゃんw
右手でも食材弄るレベルの人なら鍔の意味すらないし
調理途中に刃を洗うときルーズに洗えるって程度

しかも昔と違って積層強化木の質が良くなったのかハンドルが腐るとか中子が錆びるとかここ15年くらいのやつは全然無いしさ
食洗機にぶち込んでるような人は知らないが

鍔なんか業務で丸一日ハードに使う人だけ気にしたらいいよ

690 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 14:53:28 ID:AWMvjmgq.net
鍔の有無で5年後の状態全然違うし
有りなら丁寧に扱ってれば新品と大差ない
無しは劣化が早い

691 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 15:56:20.06 ID:W5PnJuYO.net
心配無いよ
どーせ劣化する前に買い換えてるか買い足すから
包丁スレなんかにいる奴らだからな

692 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 16:58:43.23 ID:DNnjoUbK.net
ワニ?

693 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 17:02:47.83 ID:i715qacP.net
わ・・鍔!

694 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 17:03:04.99 ID:LMabohFv.net
古いのがちゃんと残ってるから買い足し甲斐があるんじゃないか
劣化してショボくなるようなものは最初から買うべきじゃない

695 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 18:12:50 ID:Bva3Ke3s.net
知らないか?
プロ用高級包丁には鰐が付いているだぞ

696 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 18:17:45 ID:T+uFEYkx.net
ワニ付きプロ用高級包丁…どんなよw

697 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 18:29:26 ID:yF96dr+c.net
うっかりデスロール発動しそう

698 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 18:55:50.81 ID:PxJ/10R9.net
>>694
劣化なんかする前に買い足してるくせに
なら使い倒した包丁アップしてみろと

699 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 19:11:31.14 ID:W5PnJuYO.net
つばなしの洋包丁長く使った上で劣化するって言ってるならともかくだよなあ
使ったこともないのに言ってるとしか思えない

700 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 19:53:35.44 ID:0QKJ53OG.net
ヘンケルスのクソ安いロストフライでも10年以上余裕で使える

701 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 20:50:36.22 ID:61SDy5FE.net
つばなし、プラスチックの両側から合わせの柄 の包丁つかってたが、
錆びて中が膨らんできたぞ。
15年ぐらいつかったかな。

でも使えることは使えるな。

702 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 21:05:24 ID:UepDZTWK.net
15年くらい使ってるグレステンの口金なしサーモンスライサーはだいぶ悪い感じに劣化してるわ
同じ頃から使ってるミソノモリブデンやヴォストフはそこまで劣化が目立たないけど

703 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 21:39:40 ID:+xvsFrn6.net
100日後に切れなくなる包丁

704 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 23:43:04 ID:DNnjoUbK.net
>>695
あの彫り物って鰐だったんか
龍かと思ってた

705 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 01:26:20.11 ID:pWcAM/xn.net
青が切れるし素人でも研ぎやすいしいいと思うけどなぁ

706 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 23:43:29 ID:fWZpij97.net
>>688
中子は逆に焼き入ってると折れる危険性高まるって聞くけどな
口金部分なら焼き戻し掛かってる方がいいんじゃ?

707 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/01(水) 23:56:41 ID:iH2yvXnG.net
口金溶接否定派は和包丁の問屋には多いよね

708 :935:2020/07/02(Thu) 00:09:55 ID:N5Nebs/S.net
>>707
自分の商売にならないからな.w
要はポジショントークだ

709 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 00:17:26 ID:bSEDUL4P.net
>>706
回転曲げ疲労試験見たら440Cですら900MPaで10の7乗回で
結果破断せずだからさ
まともに使ってて折れるなんて気にする必要なさそうだけど

鋼材がグローバル並みで食洗器で洗ってますって人は気を付けた方がいいけど・・・

710 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 00:17:42 ID:h0NczUJa.net
炭素量の多い金属を溶接すると冷却時に熱縮小の影響ですぐ横辺りに微細なクラックができやすいから
確認するのも専用の染色浸透探傷剤使って調べないと判らない程微細だからね
特に手間の掛かってる包丁は最後にひび割れ入れたく無いだろうし

711 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 00:40:26.98 ID:gaOmC+gO.net
グレステンを落とすと必ず同じ位置で割れるから溶接が悪影響を及ぼしてるのはあると思う

712 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 00:49:23.17 ID:n/xCTSYN.net
包丁は落としたらダメ

713 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 03:27:59.99 ID:9s5KuxrQ.net
ニトリみたいな店で18cmの牛刀とかあるけど、短い牛刀て意味あるんかね?
かえって使いにくい気がするけど

714 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 03:31:38.68 ID:inAT6Grl.net
>>713
使いにくいよ
18センチ牛刀だと三徳より直刃が短いから普通の日本人にはつらいものがある

715 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 04:55:29 ID:Rminw7Xf.net
>>713
人によっては長い包丁は怖いって人がいてな、
そんな人の許容範囲がメジャーで目にする機会の多い18cmくらいなんだよ。

716 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 05:12:06 ID:inAT6Grl.net
18センチの牛刀使うくらいなら16.5センチの三徳のほうがいいよ

717 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 05:18:48 ID:Kb5TdA+Z.net
>>702
うp
できないなら嘘

718 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 08:41:53 ID:bSEDUL4P.net
15cmのペティで何でもやる人もいるし
18cm牛刀が使いづらいと思わないけどなあ
うちにもオールステンレスの18cm牛刀あるけど何とも思わない

あとニトリや貝印の牛刀は直刃は長めに取られてるから
特に問題なく使えると思うけど

719 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 09:08:13 ID:4a5az2W4.net
家庭のキッチンはそんなに広くないから、包丁もコンパクトな方が使いやすいのだよ

720 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 10:42:24.57 ID:95Mp+hAV.net
>>718
日本のペティは直刃長いやん
150ペティと180牛刀を比べてもペティのが長いものが多い

721 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 10:54:53.49 ID:uLEuqDQU.net
>>720
短いのもあるよ うちは15cm 8cmの2本ある

722 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 11:02:17.72 ID:uLEuqDQU.net
ところで直刃の短いのって何に使いたいの?

723 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 11:39:50.85 ID:hYnCelCo.net
>>714
砥ぐ癖が有って直線部分が無く円に砥いでしまう
俎板の中央が少し凹んでいるからそれに合わせる習慣になったのかもしれない

724 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 12:09:55 ID:66CkTA9W.net
グランドシェフ届いた、初期状態だと殆ど刃付けされてないのね
あと外箱だせえなw
https://i.imgur.com/Hf90F7z.jpg

725 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 12:30:38.10 ID:4Lys6oFl.net
昭和感がすごいw

726 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 12:41:33.23 ID:bSEDUL4P.net
>>724
付いてる刃は業務用ならそんなもんだよね
そんな刃でも紙やストローや肉ならビックリするくらい切れるよね
根菜やナスとか切った途端にあれれ?ってなるけどw

厚みは抜かなくても使えそう?
厚み抜かないと抜けが悪いほどだと初期刃付けが結構大変よね
ミソノなんかは最初から刃先は薄いから3mmも切り刃付ければそのままずっと使えるけど
堺南海(アドマイヤのハンドル違い)っていう業務系包丁の厚み抜きやってすげー大変だった
8Aなんだけどまぁ硬くて、2時間くらいやってたら研いでる途中から軽く錆て来たw

つーか箱デザは昭和丸出しだけど、ロゴは右側面にあるから最近の奴だね
なんで箱作り直したのにデザインは変えないのかw

727 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 13:51:43.21 ID:uLEuqDQU.net
業務用の刃があるんだ・・・・知らんかった

728 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 14:00:20.31 ID:95Mp+hAV.net
>>726
アドマイヤ持ってるけど確かに錆びやすい

729 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 14:07:57.55 ID:F9dlzVGq.net
>>727
刃が柔らかいよ、すぐ切れなくなるから営業前に研ぐ

730 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 14:08:59.49 ID:inAT6Grl.net
家庭用、業務用、本職用の3種があるよ

731 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 14:20:23.23 ID:uLEuqDQU.net
買うときに何処かに書いてあるんですか? 家庭用の刃とか業務用の刃・本職用の刃とか・・・

732 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 14:21:14.70 ID:inAT6Grl.net
>>731
いろいろ買ってるうちに分かってくる

733 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 14:42:23.18 ID:4v3yj6xG.net
箱に本職用とか書いてある事あるなw

734 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 14:48:04 ID:vMlc3abF.net
研いですぐだと金気が抜けてなくてやだな

735 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 14:52:30 ID:hkkTDJBG.net
研いだら1週間くらい寝かしてる
金属臭がなくなる
3日くらいでほとんど抜けるけどね

736 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 14:57:28 ID:bzzatigG.net
業務用包丁の初期付け刃なんか、
洋包丁だろうが使う奴が研ぐ前提だからウンコみたいな刃しか着いてない。
和包丁なんか刃がない物すらある。

むしろ家庭用の方がちゃんとしてるよ。グレステンとか関孫六の高いのとか。

737 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 14:59:56 ID:eUYGbEsh.net
グレステンは家庭用か?
むしろ本職用だろ
家庭向け作ってはいるけど実際のとこ違うだろ

738 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 15:08:08 ID:ZyJrua3u.net
やっぱ実店舗で見て買わないと駄目だな当たり前だけど
中子が一部凹んでてハンドル材との間に隙間がある
京都の老舗といってもこの位の精度なのかな

739 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 15:10:19 ID:naP8izr8.net
>>738
有次?菊一?一竿子?

740 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 15:21:21 ID:ZyJrua3u.net
>>739
錦市場のメーカー
別にいいんだけどねエポキシで埋めるから
リベットも少しズレてるし素人のFAX注文なんかこれでいいや的な感じなのかと思って少し残念だった
愚痴りたかっただけよw

741 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 16:00:50 ID:66CkTA9W.net
>>726
刃先の厚みは結構細目だと思います
とりあえず黒幕1000で軽く研いで普通に切れる感じにはなったかな
明日黒幕5000が届くのでしっかり仕上げてみます

742 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 18:22:27.05 ID:wnDikFiz.net
グランドシェフはハンドルが握りにくいのが少し困るよね
底部の角をヤスリで削ったら痛くはならなくなったけど。

743 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 18:23:50.78 ID:PaRZkNBE.net
プラハンドルだから丸っこくすると滑りやすいんだよ

744 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 22:32:59.79 ID:zB6MN9FK.net
俺もグランドシェフの骨スキ買っちゃったわ
刃が厚いのはわかってたけど想像以上に重くてびっくり
でも取り回しいいし小出刃より魚さばきやすそうで嬉しい

745 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 22:53:56.03 ID:9HF5uJZq.net
>>724
一周回ってなかなか味のある箱のデザイン

746 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 01:20:11 ID:lKHh0yso.net
ウチでは、どうしても研いだ直後に使う時は
濡れた新聞紙を切って更に野菜クズ切ってからやってるな

勿論、お勧めはしない

747 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 01:22:47 ID:lKHh0yso.net
昔は中は鑞で埋めたよなあ

748 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 01:23:19 ID:vVqKx1iV.net
18cmの牛刀使いにくいってことは20cmくらいの買っとけば大丈夫かな?

749 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 01:30:53 ID:lKHh0yso.net
まな板との角度とか刃の線とか高さとか
いろいろ悩んで自宅用のメインは正本の「幅広包丁」に落ち着いたよ

某メーカーのシェフナイフ型を無理やり削ってみた事もあったけど

750 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 08:16:47.47 ID:klRF/jOt.net
>>748
ホムセンなりスーパーなりで見てきなよ
買おうと思ってる包丁が見られるならそれが一番だけど

スレ人の言う事を参考にはしても鵜呑みにしたらダメ
ここにいる人は一般人じゃないし、使う人が男女でも違う

751 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 10:08:32.64 ID:Mchm8PDT.net
そもそも押し切りと言っても、普通斜め前に突き出す動作成分が含まれるもんだ、そこに柳刃で刺身引く時の
最後の切っ先の切り抜けのような円運動成分が入るように、手首である程度調整するのが普通
一般的な牛刀で直線がどうの言うレベルじゃ、変な癖に凝り固まってるだけなのを高等テクと言い張ってるだけだろ。

752 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 10:12:17.16 ID:0glowZbv.net
無難に18cmぐらいの三徳っていう手もあるぞ。

全く問題なく使える。当たり前だけど。

753 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 10:26:28.52 ID:7PVtTA+T.net
三徳は18cmが一番多いサイズだね

754 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 10:35:37.70 ID:zDLzx4rK.net
安いのは昔から165mmが多い
でもこのスレの人は買わないか

755 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 10:41:29 ID:FYDQEb0t.net
>>751
高等テクがあればどんな包丁でもいいんだ
それこそ凹になってでもテク次第でなんとかなる
でもそんな人はプロでも一部だし

756 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 14:23:52.90 ID:HE3mJCD7.net
>>754
家族数
食材≒俎板
の大きさによる

キャベツや白菜を1玉買うのが当たり前の家では18cm牛刀では小さ過ぎる

757 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 15:00:59.34 ID:R+VWDOJC.net
素直に菜切買おう

758 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 15:57:59.64 ID:GowBsXWK.net
キャベツや白菜を切るのに18cmあれば十分だろ
毎日キャベツ千切りおじさんかよw
キャベツの千切りなんて月一くらいだけどね。

759 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 16:07:05.84 ID:klRF/jOt.net
キャベツ一玉一気に調理するなら21〜24cmがいいだろうけど
それって8人家族とかだろうな

2〜4人家族でも一玉は普通に買うけど
芯抜いて剥がしながら複数日にわたって食べるから
大きい牛刀は別に必須ではないね
趣味で24cmとか買いたいなら全然いいと思うけど

まぁ迷ってる人は実際見に行った方がいいよ

760 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 16:31:56 ID:CRkIVuAv.net
24が普通でそれ以上が長い
それ以下が短い

761 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 17:36:34 ID:iTFGlymD.net
>>748
180mmの牛刀が使い辛いと言っている奴は包丁の使い方が下手なだけだよ
200~210mmの牛刀も180mmのものと使い方は同じだからね

762 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 17:55:13 ID:xdbYWqSm.net
料理初心者に良い包丁っておススメありますか?
自分は和包丁しか持っていないので
錆びにくいステン系が良いかと思っています

予算的には1万〜前後だと有難いです

763 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 18:31:05 ID:0glowZbv.net
なんなの料理初心者で和包丁しか持ってないとかいう特殊な設定はw

764 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 18:35:41 ID:xdbYWqSm.net
あ、すみません
自分のじゃなくて娘へのプレゼントです
ステン系に興味が無かったので全然分からず・・

765 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 19:13:53 ID:WmsuX8WT.net
ここんとこ話題に上がってる堺孝行 グランドシェフ
18センチ牛刀がビックカメラやヨドバシで8000円前後
柄が樹脂で食洗機にも耐えられるっていうけど入れちゃ駄目だよな

釜浅商店のS-V10シリーズ
余計なロゴもなくシンプルきれいで女ウケしそうだし銘も入れてもらえる
オンラインショップには出てないみたいだからメール問い合わせになると思う
18センチの牛刀で数年前に買った時ちょうど一万円くらいだった

これフジタケの作ってるやつだろうけどフジタケの名では売ってないのかな?
堺一文字だと16500円か
ブランド料すげぇ

766 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 19:30:40.66 ID:0glowZbv.net
ミソノ モリブデン 三徳 がいいんじゃない?

使いやすくてベーシック。そこらの包丁よりは質がいい。
基本となる質のいいものを与えてみて
そこからどう成長するか、成長しないかはもう子にまかせるしかないな。

あとは娘が現在何を使っているのか。
娘といえど、日常的に使う道具を強制はむずかしいからなぁ。

767 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 22:19:28.00 ID:R+VWDOJC.net
砥石じゃなくて簡易シャープナー使ってるなら
刃の柔らかい安物の方が逆に使いやすいかな

768 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 00:51:59.88 ID:QuyLP2nw.net
ミソノはモリブデンでもクソ高いからあんなナマクラ買うぐらいならグランドシェフ買うわ
初心者ならヘンケルスロストフライで充分だろ
マスターコックもすべらないし安いから初心者向きだ

769 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 06:06:26.41 ID:q4r5YpHR.net
料理初心者ならヘンケルスとかの安い包丁で十分じゃないかな
安い包丁ならシャープナーで簡単に研げるし
料理していく中で不満に思うようになれば買い足したり砥石で研ぐようになったりする

770 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 08:40:48.89 ID:IDWBZ9lW.net
皆さん色々とありがとうございます!
それぞれ調べてみました

グランドシェフ
S-V10
ミソノ モリブデン
ヘンケルス

候補として本人に決めさせようと思います
S-V10のダマスカスというのを選びそうではありますが・・
助かりました、ありがとうございました。

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200