2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 81丁目【業務用】

713 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 03:27:59.99 ID:9s5KuxrQ.net
ニトリみたいな店で18cmの牛刀とかあるけど、短い牛刀て意味あるんかね?
かえって使いにくい気がするけど

714 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 03:31:38.68 ID:inAT6Grl.net
>>713
使いにくいよ
18センチ牛刀だと三徳より直刃が短いから普通の日本人にはつらいものがある

715 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 04:55:29 ID:Rminw7Xf.net
>>713
人によっては長い包丁は怖いって人がいてな、
そんな人の許容範囲がメジャーで目にする機会の多い18cmくらいなんだよ。

716 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 05:12:06 ID:inAT6Grl.net
18センチの牛刀使うくらいなら16.5センチの三徳のほうがいいよ

717 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 05:18:48 ID:Kb5TdA+Z.net
>>702
うp
できないなら嘘

718 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 08:41:53 ID:bSEDUL4P.net
15cmのペティで何でもやる人もいるし
18cm牛刀が使いづらいと思わないけどなあ
うちにもオールステンレスの18cm牛刀あるけど何とも思わない

あとニトリや貝印の牛刀は直刃は長めに取られてるから
特に問題なく使えると思うけど

719 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 09:08:13 ID:4a5az2W4.net
家庭のキッチンはそんなに広くないから、包丁もコンパクトな方が使いやすいのだよ

720 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 10:42:24.57 ID:95Mp+hAV.net
>>718
日本のペティは直刃長いやん
150ペティと180牛刀を比べてもペティのが長いものが多い

721 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 10:54:53.49 ID:uLEuqDQU.net
>>720
短いのもあるよ うちは15cm 8cmの2本ある

722 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 11:02:17.72 ID:uLEuqDQU.net
ところで直刃の短いのって何に使いたいの?

723 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 11:39:50.85 ID:hYnCelCo.net
>>714
砥ぐ癖が有って直線部分が無く円に砥いでしまう
俎板の中央が少し凹んでいるからそれに合わせる習慣になったのかもしれない

724 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 12:09:55 ID:66CkTA9W.net
グランドシェフ届いた、初期状態だと殆ど刃付けされてないのね
あと外箱だせえなw
https://i.imgur.com/Hf90F7z.jpg

725 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 12:30:38.10 ID:4Lys6oFl.net
昭和感がすごいw

726 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 12:41:33.23 ID:bSEDUL4P.net
>>724
付いてる刃は業務用ならそんなもんだよね
そんな刃でも紙やストローや肉ならビックリするくらい切れるよね
根菜やナスとか切った途端にあれれ?ってなるけどw

厚みは抜かなくても使えそう?
厚み抜かないと抜けが悪いほどだと初期刃付けが結構大変よね
ミソノなんかは最初から刃先は薄いから3mmも切り刃付ければそのままずっと使えるけど
堺南海(アドマイヤのハンドル違い)っていう業務系包丁の厚み抜きやってすげー大変だった
8Aなんだけどまぁ硬くて、2時間くらいやってたら研いでる途中から軽く錆て来たw

つーか箱デザは昭和丸出しだけど、ロゴは右側面にあるから最近の奴だね
なんで箱作り直したのにデザインは変えないのかw

727 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 13:51:43.21 ID:uLEuqDQU.net
業務用の刃があるんだ・・・・知らんかった

728 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 14:00:20.31 ID:95Mp+hAV.net
>>726
アドマイヤ持ってるけど確かに錆びやすい

729 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 14:07:57.55 ID:F9dlzVGq.net
>>727
刃が柔らかいよ、すぐ切れなくなるから営業前に研ぐ

730 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 14:08:59.49 ID:inAT6Grl.net
家庭用、業務用、本職用の3種があるよ

731 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 14:20:23.23 ID:uLEuqDQU.net
買うときに何処かに書いてあるんですか? 家庭用の刃とか業務用の刃・本職用の刃とか・・・

732 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 14:21:14.70 ID:inAT6Grl.net
>>731
いろいろ買ってるうちに分かってくる

733 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 14:42:23.18 ID:4v3yj6xG.net
箱に本職用とか書いてある事あるなw

734 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 14:48:04 ID:vMlc3abF.net
研いですぐだと金気が抜けてなくてやだな

735 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 14:52:30 ID:hkkTDJBG.net
研いだら1週間くらい寝かしてる
金属臭がなくなる
3日くらいでほとんど抜けるけどね

736 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 14:57:28 ID:bzzatigG.net
業務用包丁の初期付け刃なんか、
洋包丁だろうが使う奴が研ぐ前提だからウンコみたいな刃しか着いてない。
和包丁なんか刃がない物すらある。

むしろ家庭用の方がちゃんとしてるよ。グレステンとか関孫六の高いのとか。

737 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 14:59:56 ID:eUYGbEsh.net
グレステンは家庭用か?
むしろ本職用だろ
家庭向け作ってはいるけど実際のとこ違うだろ

738 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 15:08:08 ID:ZyJrua3u.net
やっぱ実店舗で見て買わないと駄目だな当たり前だけど
中子が一部凹んでてハンドル材との間に隙間がある
京都の老舗といってもこの位の精度なのかな

739 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 15:10:19 ID:naP8izr8.net
>>738
有次?菊一?一竿子?

740 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 15:21:21 ID:ZyJrua3u.net
>>739
錦市場のメーカー
別にいいんだけどねエポキシで埋めるから
リベットも少しズレてるし素人のFAX注文なんかこれでいいや的な感じなのかと思って少し残念だった
愚痴りたかっただけよw

741 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(Thu) 16:00:50 ID:66CkTA9W.net
>>726
刃先の厚みは結構細目だと思います
とりあえず黒幕1000で軽く研いで普通に切れる感じにはなったかな
明日黒幕5000が届くのでしっかり仕上げてみます

742 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 18:22:27.05 ID:wnDikFiz.net
グランドシェフはハンドルが握りにくいのが少し困るよね
底部の角をヤスリで削ったら痛くはならなくなったけど。

743 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 18:23:50.78 ID:PaRZkNBE.net
プラハンドルだから丸っこくすると滑りやすいんだよ

744 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 22:32:59.79 ID:zB6MN9FK.net
俺もグランドシェフの骨スキ買っちゃったわ
刃が厚いのはわかってたけど想像以上に重くてびっくり
でも取り回しいいし小出刃より魚さばきやすそうで嬉しい

745 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 22:53:56.03 ID:9HF5uJZq.net
>>724
一周回ってなかなか味のある箱のデザイン

746 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 01:20:11 ID:lKHh0yso.net
ウチでは、どうしても研いだ直後に使う時は
濡れた新聞紙を切って更に野菜クズ切ってからやってるな

勿論、お勧めはしない

747 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 01:22:47 ID:lKHh0yso.net
昔は中は鑞で埋めたよなあ

748 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 01:23:19 ID:vVqKx1iV.net
18cmの牛刀使いにくいってことは20cmくらいの買っとけば大丈夫かな?

749 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 01:30:53 ID:lKHh0yso.net
まな板との角度とか刃の線とか高さとか
いろいろ悩んで自宅用のメインは正本の「幅広包丁」に落ち着いたよ

某メーカーのシェフナイフ型を無理やり削ってみた事もあったけど

750 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 08:16:47.47 ID:klRF/jOt.net
>>748
ホムセンなりスーパーなりで見てきなよ
買おうと思ってる包丁が見られるならそれが一番だけど

スレ人の言う事を参考にはしても鵜呑みにしたらダメ
ここにいる人は一般人じゃないし、使う人が男女でも違う

751 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 10:08:32.64 ID:Mchm8PDT.net
そもそも押し切りと言っても、普通斜め前に突き出す動作成分が含まれるもんだ、そこに柳刃で刺身引く時の
最後の切っ先の切り抜けのような円運動成分が入るように、手首である程度調整するのが普通
一般的な牛刀で直線がどうの言うレベルじゃ、変な癖に凝り固まってるだけなのを高等テクと言い張ってるだけだろ。

752 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 10:12:17.16 ID:0glowZbv.net
無難に18cmぐらいの三徳っていう手もあるぞ。

全く問題なく使える。当たり前だけど。

753 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 10:26:28.52 ID:7PVtTA+T.net
三徳は18cmが一番多いサイズだね

754 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 10:35:37.70 ID:zDLzx4rK.net
安いのは昔から165mmが多い
でもこのスレの人は買わないか

755 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 10:41:29 ID:FYDQEb0t.net
>>751
高等テクがあればどんな包丁でもいいんだ
それこそ凹になってでもテク次第でなんとかなる
でもそんな人はプロでも一部だし

756 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 14:23:52.90 ID:HE3mJCD7.net
>>754
家族数
食材≒俎板
の大きさによる

キャベツや白菜を1玉買うのが当たり前の家では18cm牛刀では小さ過ぎる

757 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 15:00:59.34 ID:R+VWDOJC.net
素直に菜切買おう

758 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 15:57:59.64 ID:GowBsXWK.net
キャベツや白菜を切るのに18cmあれば十分だろ
毎日キャベツ千切りおじさんかよw
キャベツの千切りなんて月一くらいだけどね。

759 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 16:07:05.84 ID:klRF/jOt.net
キャベツ一玉一気に調理するなら21〜24cmがいいだろうけど
それって8人家族とかだろうな

2〜4人家族でも一玉は普通に買うけど
芯抜いて剥がしながら複数日にわたって食べるから
大きい牛刀は別に必須ではないね
趣味で24cmとか買いたいなら全然いいと思うけど

まぁ迷ってる人は実際見に行った方がいいよ

760 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 16:31:56 ID:CRkIVuAv.net
24が普通でそれ以上が長い
それ以下が短い

761 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 17:36:34 ID:iTFGlymD.net
>>748
180mmの牛刀が使い辛いと言っている奴は包丁の使い方が下手なだけだよ
200~210mmの牛刀も180mmのものと使い方は同じだからね

762 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 17:55:13 ID:xdbYWqSm.net
料理初心者に良い包丁っておススメありますか?
自分は和包丁しか持っていないので
錆びにくいステン系が良いかと思っています

予算的には1万〜前後だと有難いです

763 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 18:31:05 ID:0glowZbv.net
なんなの料理初心者で和包丁しか持ってないとかいう特殊な設定はw

764 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 18:35:41 ID:xdbYWqSm.net
あ、すみません
自分のじゃなくて娘へのプレゼントです
ステン系に興味が無かったので全然分からず・・

765 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 19:13:53 ID:WmsuX8WT.net
ここんとこ話題に上がってる堺孝行 グランドシェフ
18センチ牛刀がビックカメラやヨドバシで8000円前後
柄が樹脂で食洗機にも耐えられるっていうけど入れちゃ駄目だよな

釜浅商店のS-V10シリーズ
余計なロゴもなくシンプルきれいで女ウケしそうだし銘も入れてもらえる
オンラインショップには出てないみたいだからメール問い合わせになると思う
18センチの牛刀で数年前に買った時ちょうど一万円くらいだった

これフジタケの作ってるやつだろうけどフジタケの名では売ってないのかな?
堺一文字だと16500円か
ブランド料すげぇ

766 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 19:30:40.66 ID:0glowZbv.net
ミソノ モリブデン 三徳 がいいんじゃない?

使いやすくてベーシック。そこらの包丁よりは質がいい。
基本となる質のいいものを与えてみて
そこからどう成長するか、成長しないかはもう子にまかせるしかないな。

あとは娘が現在何を使っているのか。
娘といえど、日常的に使う道具を強制はむずかしいからなぁ。

767 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 22:19:28.00 ID:R+VWDOJC.net
砥石じゃなくて簡易シャープナー使ってるなら
刃の柔らかい安物の方が逆に使いやすいかな

768 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 00:51:59.88 ID:QuyLP2nw.net
ミソノはモリブデンでもクソ高いからあんなナマクラ買うぐらいならグランドシェフ買うわ
初心者ならヘンケルスロストフライで充分だろ
マスターコックもすべらないし安いから初心者向きだ

769 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 06:06:26.41 ID:q4r5YpHR.net
料理初心者ならヘンケルスとかの安い包丁で十分じゃないかな
安い包丁ならシャープナーで簡単に研げるし
料理していく中で不満に思うようになれば買い足したり砥石で研ぐようになったりする

770 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 08:40:48.89 ID:IDWBZ9lW.net
皆さん色々とありがとうございます!
それぞれ調べてみました

グランドシェフ
S-V10
ミソノ モリブデン
ヘンケルス

候補として本人に決めさせようと思います
S-V10のダマスカスというのを選びそうではありますが・・
助かりました、ありがとうございました。

771 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 10:27:46.18 ID:GNHEFsfD.net
>>770
ダマスカスが候補に入るのは微妙な気もします

ただ釜浅商店のサイトはわかりやすくてよいので
紹介するのはいいと思う

772 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 10:53:57.53 ID:yldLklcH.net
>>771
ダマスカス模様は包丁がしなりにくい
カボチャを割るのには良い

773 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 12:50:39.76 ID:W8FCpg5u.net
ダマスカスの包丁でカボチャはやめた方がいい
こじったら刃が結構簡単に欠ける
大抵が硬度の高い鋼材の割り込みで刃先も薄めに仕上がってる製品が多い
切れ味良く刃持ちも良く研ぎやすいけど剛性はそんなに高くない

ダマスカスは位置付けとして作業用包丁じゃないし、
メーカーも切れ味と見た目重視で訴求力を与えてる
価格を見てもそれがわかる

で、カボチャは半分の買ってきてレンチンがいい

774 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 15:57:16.72 ID:PeVqTa5n.net
ダマスカス模様と墨流しと合わせて何丁化もってるけど、
作り次第で薄けりゃ割れるし厚いのは丈夫。

ただカボチャ割る業務なら出刃を別に持つのがいいと思う。

775 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 15:58:16.49 ID:odkM7857.net
カボチャは手斧で割るのがベスト

776 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 16:31:19.38 ID:SfJzD9Qh.net
最初の包丁ならikeaのオールステンでいいと思うけど
雑に使っても後悔しない価格だし衛生的にも問題が出ない

777 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 18:34:57 ID:NGPHSJqD.net
カボチャを生で食うんじゃなければレンチン常識だろ?
カボチャ割るために包丁買い足すとしたらアタマ悪すぎ

778 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 20:18:39.98 ID:a9G2Ekxx.net
えっ?

779 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 20:54:14.25 ID:VB97IN+U.net
丸ごとチンして爆発したりしない?

780 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 21:02:47.59 ID:a9G2Ekxx.net
まさかカボチャを天ぷらにするのにもレンチンしてから揚げるのか?

781 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 21:04:00.89 ID:hmuUqGG9.net
カボチャ切るためにレンチンって切った後の皮むきや面取りがやりにくくないの?

782 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 22:41:40.49 ID:mEW9aKrU.net
別にレンジしたカボチャで天ぷらしても何ともないよ
打ち粉して普通に揚げるだけでホクホクだよ
丸のカボチャなら600W3分くらいで切りやすくなるよ
サツマイモ程度になるだけで別にフニャフニャにはならないよ

難点は半分しか食べないとかの場合は
近日中に食べないと痛むのが早い気がするから割とすぐ食ってる

つーか料理してんのかいな・・・

783 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 22:56:47 ID:rKWPRbgz.net
レンチンしたかぼちゃ半分しか食べなかったら残りは冷蔵庫戻すの?それは抵抗あるわ

784 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 23:07:17 ID:W8FCpg5u.net
そんなに柔らかくならんてば
煮物にでもなると思ってんのかな

785 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 23:52:35 ID:AbNn3JzV.net
多分ヘンケルス買うと思う。
ディプロムとかはかっこいいデザインだしなかなかの切れ者だしw

786 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 00:00:00 ID:5f4nDpsf.net
>>783
戻すこともあるけど食べきることの方が多いね
他コメにもあるけどそんな柔らかくなるわけではないよ

787 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 00:33:00 ID:EYYizaiw.net
新しく銀三の出刃の箱潰れ品買ったんだけどせっかくだから砥石もかいたい
そこでいろいろ調べてるんだが、500 1000 3000〜4000あたりの3種揃えたい
なっておもってるんだけど、高級品はいらなくて粗悪品もちょっとというとこなので
貝印あたりを考えてるんだけど、500+1000と3000番が同じくらいの値段なんだけど
仕上げ砥石ってこんな高い物?

上の考え方が間違っているとか、他もっとおすすめがあるとかあれば教えて下さい。

今まではホームセンターで買った3徳ステンレス包丁を100均砥石で研いでいました。

788 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 00:34:23 ID:+S+OCib7.net
簡易研ぎ器
スパイダルコ
https://youtu.be/YNB7ibBF7Ek
ランスキー
https://youtu.be/CIlNi_e9SJ0

789 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 00:55:52 ID:F434+jnq.net
目が細かくなるほど高くなる。だいたいどこのメーカーもそう。

790 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 00:57:19 ID:+Pio16ak.net
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 57ストローク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1587627511/

791 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 05:38:37.16 ID:s0mnSmmo.net
>>787
銀三ってそこそこ硬度高いから最初から黒幕買った方が良さそう

792 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 06:17:50.38 ID:eHygdMS9.net
黒幕が標準的な価格ぐらいに思った方が良いよね

793 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 14:53:26 ID:5f4nDpsf.net
>>787
#3000ならナニワのエビ印セラミックホームストーンおすすめ
#1000はシャプトン買ってもいいし、安くあげるなら上で書いたナニワの1000+3000でもいいかもね
で、どーせ普段は仕上げしか使わないよ
1000すらそんなに出番はない

荒砥はあらと君がいい
荒砥こそまともなやつ買わないと滑ったり減りすぎたりで話にならない
厚み抜いたり成型が目的だからね

794 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/05(日) 15:12:47 ID:cMwT4oqE.net
ダマスカスで騙すカス

795 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 11:48:01 ID:cMufqUNL.net
ダマスカスのペティのお勧めあったら教えて下さい
何選んだらいいかチンプンカンプンで
層の数は模様の出方? 見た目の好みで選んでいいんですか?

796 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 12:12:44 ID:8eRuTsOW.net
否定されるだろうけど、龍泉の梵天雲竜。

797 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 12:24:50 ID:jxOsmi63.net
>>796
藤次郎のパクリじゃんw

798 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 12:28:31 ID:EpYj4KA9.net
当時の製法は知りようがないから、現代のはダマクラカスが正しいって誰か言ってたな。

799 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 12:30:49 ID:+0RViSxW.net
>>798
二種類の金属を折り返しただけだろ笑
気にしすぎ

800 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 12:46:16 ID:20eRJuq2.net
ウーツ鋼には模様はあるけど層はない

801 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 13:56:04 ID:GmO1QRUp.net
エッチングで模様出してる奴(ボブクレーマーのとか)なんかだと
研いだら最初の模様はほぼ無くなっちゃうけど
それでいいなら買えばいいんじゃない
龍泉のは実物見た事ないから知らないけども同じかな?

解りやすく言うと仕上げ砥石当たってるとこ全部銀ピカになっちゃう感じね
だから厚み抜いたりすると悲しいことになる
番手下げた方が模様は綺麗に出るけど最初の出かたとは変わっちゃうからね
厚みは抜かないし研ぎ進めることも無いなら刃先だけ仕上げ掛ければいい
厚めのペティとか何に使いたいのか意味が解らんから個人的には買わないな

これなんか解りやすい
https://www.youtube.com/watch?v=Wt7LDtoxMFg

802 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 14:03:23 ID:TUDxe1+p.net
いや寧ろオレは厚口のペティを探している
教えてくれ

803 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 14:30:51.60 ID:GmO1QRUp.net
>>802
用途が何か知らないけど骨スキ買いなよ
西型なら角も無いよ

804 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 14:43:40.39 ID:TUDxe1+p.net
>>803
あの三角の形状があまり好きじゃなかったんだけど西型は良さそうだ
ありがとう

805 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 14:48:28.81 ID:YJz7PJf6.net
>>801
ほぼショットブラストかエッチングだもんな。
皆、模様が好きで買うんだろうけど丁寧に扱わないと
小汚くなるし研ぎづらいしで実用品としてはイマイチなんだよな。

806 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 16:29:16 ID:qBqw7AfC.net
天然砥石によるけど鋼部分は光るが軟鉄が曇る砥石がある
それを使っても模様を出せないのかね?

807 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 17:32:54.59 ID:+0RViSxW.net
V金10号って、錆びるのマッハだね
もっと錆びにくい素材にすればよかった

808 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 20:47:58 ID:4Ltu87zq.net
ええぇ・・

809 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 21:01:19.67 ID:GX6cteRP.net
塩水浸けっぱで放置?

810 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 21:03:02.13 ID:jf+IRMyU.net
VG10は青二と同じくらい錆びるよ

811 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:05:15.52 ID:5+I54kqq.net
錆びないって書かれてたけど、錆びにくいってのが正しいんだと思う
高炭素ってどれも錆びやすい
V金10号もクロムの添加でカバーしてるんだろうけど、
やっぱり強くはない
440cやATS-34やATS-55がどうやら本命らしいわ
ミスった感強い

812 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:08:33.40 ID:5+I54kqq.net
V金10号を包丁に最適!とか謳ってるけど、
ユーザーのほぼ錆びないという希望に反して、
普通のステンレス並み、もしくはそれより容易に錆びるということだろう
永遠の輝きみたいなロマンはV金10号にはなかった

炭素の添加で切れ味と錆びやすさは相反するわけで、
最適とは程遠い素材である、課題のある素材であると言って欲しかった

813 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:14:19.41 ID:FYhtgC1t.net
ATS34は錆びやすい
VG10は錆びにくい
それVG10じゃない違う鋼材使われてる可能性が…

814 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:16:25.92 ID:W4snjRwx.net
ええぇ…まじすか?VG10のは錆びたことないなあ

815 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:18:50.49 ID:8R229hOm.net
>>813
関孫六の10000STとかいう安物買ったのが悪かったんか?
クソみたいな作りしてんのか
凹凸を故意に作ることによって、サビを促進させてんのか?

816 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:20:39.39 ID:8jgwAwu8.net
鋼の包丁使ったことなくて錆びるというのはどういうことか分かってない可能性

817 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:21:54.90 ID:8R229hOm.net
なぜVG10が錆びるのかは知らない
錆び方も変だ

凹凸を起点に、綺麗な円に錆びる
それってつまり?🤔
俺が変なことをしてる?
関孫六みたいな安物を買うのが愚かってことだろ
クソが
2週間で錆びるって、いくらなんでも早すぎん?

818 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:24:54.00 ID:8jgwAwu8.net
>>817
2時間で錆びるのが錆びやすい鋼材
2週間も余裕があるならメンテしないお前の問題
炭素1%クラスのステンレス鋼はどれ使っても同じくらいには錆びやすいぞ

819 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:25:15.21 ID:8R229hOm.net
画像ではわからないかもしれないけど、
10000STは継ぎ目が凄いあるんだよ
2種類の金属使ってます!オーラは凄いけど、
その継ぎ目から錆びまくる
クソ地雷、関孫六

820 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:27:27.79 ID:8jgwAwu8.net
>>819
電食かな?

821 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:27:31.70 ID:8R229hOm.net
錆びたステンレス台(VG10より錆びにくい金属)の上に置いたとして、
その結果、犠牲防食みたいな可能性はあるのかな?
ないかな?
単に水分の問題なんだろうか?

822 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:29:07.08 ID:8R229hOm.net
>>820
俺もステンレスの台によく置くのが悪い気がするんだけど、
置くところはそんなに錆びてないわけで
よく分からんけどなぁ
頭良くないんで良く分かんないんですよねぇ

823 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:30:38.05 ID:jIgORoyO.net
包丁を錆びさせること自体が恥なのに、それを包丁のせいにするのは二重で恥だな

824 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:30:56.12 ID:8R229hOm.net
>>818
普通よ?
そんな塩水につけたりしてないし
継ぎ目が汚らしく錆びてるだけで、
刃先はセーフだからまぁサビも模様だと思えば、ノーダメージなんだけど

825 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:31:32.59 ID:8R229hOm.net
>>823
ぼくは、錆びない包丁がほしかったんです
だから、錆びたのは包丁がわるいんです

826 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:37:31.70 ID:8R229hOm.net
関孫六とかいうクソ無名メーカーの安かろう悪かろう品を買ったのが最大のミス
国民の所得が横ばいという政治の責任

827 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:40:44.57 ID:WNAjz3tP.net
KAIって鋼材非公開では?
コバルト含有いうても含有率も分からんものねぇ

828 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:41:08.62 ID:YcFlnsZR.net
錆びない包丁がいいならセラミックの包丁を買えばいいでしょ
使い方が悪ければどんなステンレスも錆びるよ

829 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:41:42.90 ID:8R229hOm.net
アルミの流しの突っ張り棒と、ステンレスのシンクをVG10の包丁で連結したとして、
電食とかって起こるんだろうか?

そういうのが問題?

830 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:42:15.30 ID:8R229hOm.net
>>827
VG10らしいよ
知らんけど

831 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:43:09.20 ID:8jgwAwu8.net
>>826
つまんなくなってきた

832 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:43:14.61 ID:8R229hOm.net
>>828
もう4年くらいで2本バキバキにして
ちょっとセラミックはピーキーすぎる性能だということで、
マイルドなVG10で落ち着こうと思ったらこれよ

833 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:44:49.86 ID:8R229hOm.net
セラミックは硬いプラスチックを切ったらかけたからな
切れ味、重さ、衛生面、経年劣化に対する耐久性は強いけど、
一瞬で欠けるから、綱渡り人生って感じ

834 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:45:03.47 ID:BOhvrnbZ.net
下手な釣りやん
釣られんなよ
次は設定煮詰めて3日くらいかけて釣り上げてほしい
健闘を祈る

835 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:46:21.43 ID:8R229hOm.net
>>834
釣りではない
錆びてるのはガチだから
関孫六とかいう安もんを買ったらこれなんよ、ほんと

836 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:47:39.23 ID:jIgORoyO.net
>>827
一部公表しているモデルや販促レベルで公表しているモデルはあるよ

837 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:47:57.37 ID:8R229hOm.net
釣りとかいうやつは、10000ST買って使ってみろ
ふざけた製品を世に出してやがるっておこになるから

838 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:50:16.03 ID:8R229hOm.net
10000STは謎にZみたいになってる継ぎ目から錆びると思う
錆びなかったら俺のと交換して欲しい

839 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:52:55.60 ID:8R229hOm.net
いずれ飽きてきたらグラインダーで継ぎ目を削り落としてやるかもしれない
KAIとかいうクソザコ無名メーカーめ
コロナで死ね

840 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:58:05.83 ID:8R229hOm.net
局所的に真円に1cmとか2cm薄く錆びてるってことは、
製造時に錆びやすい鉄の粒みたいなのが入って、
そこだけが錆びたか
安もんが悪いんよ結局ね

841 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:58:35.40 ID:GmO1QRUp.net
>>826
関孫六のVG10のペティ使ってるけど錆びたことないけどな

8000STってやつで10000STと構造も鋼材も全く同じだと思う
https://i.imgur.com/uI7I94B.jpg
家以外でバーベキューでも使ってるから、塩分付いたまま放置とか当たり前で使ってるけど
サビなんか少しも出たことないけど

参考までに錆びてるのアップしてみてよ

842 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:00:00.16 ID:8R229hOm.net
>>841
また今度上げてやるわ
今は出先であげれないけど
反射して顔写ってもスルーでよろしくな

843 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:01:18 ID:MP19Ic0v.net
錆びないよう手入れをすれば良いだけ

844 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:04:38 ID:GmO1QRUp.net
>>842
別にいいよ。どーせ釣りなんだからさ
本当に使ってるユーザーが出てきちゃったからもう無理だもんな

さっさと消えてね

845 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:06:06 ID:8R229hOm.net
関とか言ってるから
ゴミを掴まされるわけで
中国の安くて錆びない、いい包丁をどんどん入れたらいいと思うんだよ
日本人の仕事が信用できない

846 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:07:07 ID:8R229hOm.net
海外の包丁をどんどん入れたら日本のもまともな製品が流通しだすだろ

847 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:07:23 ID:MP19Ic0v.net
>>845
じゃここにこなけりゃいいじゃんw

848 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:08:42 ID:8R229hOm.net
>>844
悪いけど、釣りするほど高い包丁でもないからな
嘘やっていうやつは買って試して欲しいわ
見事に意味不明に錆びるから

2500円の包丁でもこんなに錆びることはないのに
まぁこれが関の限界ということや

849 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:09:26 ID:8R229hOm.net
>>847
来るわそら
ふざけやがってというこの心情の吐露をしなければ、
病気になってしまう

850 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:10:28 ID:GmO1QRUp.net
はいはい終了

851 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:11:17 ID:8R229hOm.net
贈り物でクソザコ関孫六とかいうクソザコを贈ったら、
錆びるわ捨てにくいわで恨まれるぞ
やめとけよお前ら

852 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:13:37 ID:8R229hOm.net
贈り物には日立金属のATS-34ないし55!
使ったことないけど錆びにくい奴にしとけよ

853 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:13:51 ID:FSpdRgwg.net
KAIのホームページではステンレス刃物鋼としか書いていないようだ
https://www.kai-group.com/store/products/detail/303

854 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:13:55 ID:J9R2XPnN.net
鋼の包丁買えよ
錆びるの分かってるから開き直れるぞ
クレンザーで落とせばいいんだから何も問題ない

855 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:16:11 ID:8R229hOm.net
>>854
元々、高炭素鋼をステンレスで挟んだ包丁使ってたんよ
セラミックを経てVG10に来た

高炭素鋼は刃先だけ錆びて、切れ味悪くなるから、
もうええわ!って今回VG10を投入したら、
本当によく切れるんよ
いいんよこれ

856 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:18:40 ID:J9R2XPnN.net
割込じゃなくて全鋼だよ

857 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:20:48 ID:8R229hOm.net
>>856
めちゃめちゃ大変やん
油を塗ってポンポンするレベルに錆びるやん

858 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:24:37 ID:DSPFqTNm.net
zdp189の割り込み使ってるけど錆はないかなぁ
洗ったらしっかり拭きあげるくらいのことしかしてないけど

859 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:28:04 ID:8R229hOm.net
>>858
ええやつ使うてまんなぁ
最低3万は高いねん

860 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:28:59 ID:8R229hOm.net
VG10とか関孫六とかいう三流品より、
銀3とかのやつが良いらしいわ
うん
VG10に騙されたら痛い目に合う

861 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:35:40 ID:8R229hOm.net
普通のよく切れる錆びない包丁を出してくれたら良いのに、
何かと意味不明にこだわりを出してくるよな?

意味不明な差別化戦略を誰か潰してくれ

862 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:41:46 ID:931SvM71.net
鋼の包丁って錆びないように使用中もこまめに拭うじゃないですか
あの数枚積んであるタオル?布巾?って専用のものがあるんですか?
普通の清潔なフェイスタオルでいいのかな

863 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:41:55 ID:8R229hOm.net
シンプルベストカンパニーみたいなの作って、
中国人に錆びない高級ステンレスにプラスチック柄のやつを量産させて、
天下取ろうぜ

864 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:44:53 ID:8R229hOm.net
高級ステンレスにプラスチックを組み合わせたやつは存在しない(俺調べ)

865 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:48:34 ID:8R229hOm.net
高級ステンレス鋼材は飾るための絵でもなければ、所有欲を満たすためのおもちゃでもない
家庭において高い能力を発揮してこそ意味があるだろ
知らんけど

866 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:48:56 ID:jIgORoyO.net
>>862
晒を切り分けたものだよ
濡らして固く絞ったものと乾いたものを俎板の側に用意して使う

867 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:57:44 ID:931SvM71.net
>>866
反物みたいに巻かれてるサラシはペラペラだけどあれでいいんすかね?
もっとフワフワ感のあるもので拭ってる人も見たことある

868 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 23:58:21 ID:8R229hOm.net
100均包丁こと、Galaxyの魅力

869 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 00:07:58 ID:DYO508MY.net
イマイチ感ある中華ガジェットだけど中華包丁と中華鍋だけはいつも本気で作ってそう

870 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 00:13:59 ID:QeriV3x4.net
最近一番気になるのが、
普通、包丁って食洗機にぶち込むじゃん?

なんで木の柄ばっかりなの?
膨らんで割れるでしょ?
どうしてんの?

871 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 00:15:39 ID:ZsMNzhMW.net
>>867
晒を幅に対して2倍の長さで切ったものだよ

872 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 00:19:20 ID:YM4jZwt7.net
絶対にサビるのが嫌ならサビナイフしかないね
https://knifeshop.jp/SHOP/GS-SABIKNIFE4BK.html

873 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 00:52:51 ID:9Hdm2QX+.net
>>867
マイクロファイバーがええよ

874 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 01:30:47 ID:gAdlsxIB.net
連投きちは何がしたいんだろうな

875 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 01:42:17.10 ID:9Hdm2QX+.net
不潔だから包丁が錆びるんだよ
清潔にしてたら炭素鋼でも錆びない
ステンレス使ってる奴は不潔に気づいてない

876 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 01:48:13.26 ID:QeriV3x4.net
>>874
KAIという3流メーカーのクソザコサビサビ関孫六に騙された被害者

877 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 02:03:40.92 ID:9Hdm2QX+.net
鋼材のせいにするな
錆びるのは不潔だから

878 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 02:08:08.12 ID:GFpO5QfT.net
鋼材の功罪としか言いようがないのだか?

879 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 02:22:20.83 ID:9Hdm2QX+.net
常に清潔にしてたら包丁感じる錆びるなんて無い

880 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 02:29:34.48 ID:QeriV3x4.net
1週間で錆びまくるクソザコ
KAI 関孫六10000ST
https://i.imgur.com/3IjH2m5.jpg
https://i.imgur.com/KqcHSj1.jpg

881 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 02:35:04.72 ID:FTpguNta.net
やっぱりちゃんと手入れしてないじゃん
ウォータースポットみたいなのも見えるし濡れたまま放置してないかこれ

これはメーカー云々よりも管理が悪いとしか言えん

882 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 02:35:55.85 ID:QeriV3x4.net
お前らも安もん買ったらこうなるってこと
お前らも反省しろよ

883 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 02:36:16.90 ID:Ys5a1Nh5.net
使ったらちゃんと洗って水切ろうな

884 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 02:38:05.16 ID:QeriV3x4.net
>>881
知らんけど、継ぎ目から錆びてるようにしか思えん
なんか継ぎ目がおかしいんよ
関の刃物は作りがチャチい

885 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 02:40:02.74 ID:QeriV3x4.net
まぁ関の刃物はGalaxyに勝てなかったということで
BBQでしかGalaxy使ったことないけど🤔

886 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 02:42:29.33 ID:QeriV3x4.net
ヘンケルスとかにしとけばこんなことにならなかっただろうなぁ
おかしい包丁だよ

887 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 02:44:35 ID:QeriV3x4.net
>>881
食洗機で毎回ぶっ込んでたら、ウォータースポットはやむを得ないということもある
食洗機対応と謳いながら、こんなに錆びまくっていいのか
こんなザコなのか

888 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 02:46:21 ID:Ys5a1Nh5.net
セラミックかチタンなら錆とは無縁だよ
でも料理包丁は清潔にしような

889 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 02:46:32 ID:QeriV3x4.net
二度と関孫六は買わんやろうな
日本製ってなんなのかね
ふざけた製品を世に出して、恥ずかしくないのか
儲かればええんか

890 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 02:48:14 ID:QeriV3x4.net
>>888
食洗機で高温殺菌してるので、お前の包丁よりかは綺麗だと思うわ🤗

891 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 02:52:07 ID:QeriV3x4.net
オールステンレス包丁の一般的な評価
ヘンケルス>>>>>>>>>Galaxy≧関孫六

892 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 02:54:31 ID:QeriV3x4.net
刃物は堺の方が強いと思ってたんだけど、関が有名だとか言われてるから買ったら、
マッハでサビサビ

関(笑)
サビの街に名前変えろ

893 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 02:57:25 ID:QeriV3x4.net
KAIは反省する必要ない
今まで通りサビサビのクズを作ってたらいい

反省すべきはお前らよ
ゴミをありがたがって、サビないとか、
手入れが悪いとか、ブランド信仰の脳死患者やってたらな?
真実は見えてこないんだよ
心からの真摯な反省をせよ

894 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 02:57:27 ID:Ys5a1Nh5.net
>>890
俺のは鋼だから使ったら洗って拭かないと錆びるんよ
お前のより綺麗や

895 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 02:59:29 ID:QeriV3x4.net
>>894
その包丁も食洗機で煮沸してみたらどうですか?
あれ、柄が木なんですか???笑
大丈夫ですか?笑
煮沸しないと汚いですよ笑
あらあら笑

896 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 03:08:48 ID:QeriV3x4.net
やっぱりラインの鋼から出た鉄が飛び散ってんじゃねぇのか?
それが継ぎ目に折り込まれて錆を発生させてるとかの方が信憑性ある

897 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 03:09:22 ID:Ys5a1Nh5.net
>>895
青紙を食器洗機になんて入れるわけ無いだろ
消毒は熱湯かけるだけ
普段から清潔にするのが大事

898 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 03:11:22.42 ID:QeriV3x4.net
ヘンケルス買おうと思ったら、

Henckels ヘンケルス 「 ミラノα 日本製 」岐阜県関市製

ゴミやんけ
ドイツ🇩🇪しか信用ならんわ
関がしゃしゃり出てくんなや

899 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 03:12:30.93 ID:QeriV3x4.net
>>897
立派なもんですねぇ
毎回、煮沸しといてください
柄が腐って割れるまでね😅

900 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 03:14:39.04 ID:QeriV3x4.net
Zwilling ツヴィリング 「 ツインフィン」岐阜県関市製

ゴミやんけ
クソか
しゃしゃり出てくんなやカスゥ

901 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 03:15:40.61 ID:QeriV3x4.net
ドイツ製の刃物は禁輸でもされてんのか?
何の恨みがあってドイツ製を出さんのや

902 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 03:19:34.75 ID:Ys5a1Nh5.net
>>898
日本ヘンケルスの品物はほぼ関製だと思った方が良いぞ
自分のヘンケルスはケルンに行った時に買ってきた奴だけど日本では売ってない
ドイツのHPで確認してナイフを扱ってる並行輸入屋を探した方がいいぞ

903 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 03:23:33.24 ID:QeriV3x4.net
>>902
ケルンに行くことも、ドイツに行くこともないからそうしようかな
サビの街、関
技術力がないのに金額ばっかり追い求めて、
恥ずかしいね!

904 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 03:26:25.47 ID:QeriV3x4.net
こんな包丁で切った食品を食べたいと思うか?
錆びてんじゃん
はー、衛生状態どうなん?えぇ?ってなるのがオチでしょ

905 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 03:38:51.91 ID:9Hdm2QX+.net
錆びてるから不潔じゃない
不潔だから錆びる

906 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 03:41:26.07 ID:QeriV3x4.net
>>905
錆びたやつが悪いみたいな言い方やめない?
KAIとかいう5流メーカーがポンコツ作って日本製ドヤァ!って売ってることがおかしいのであって、
俺が悪いとか
他のステンレス包丁は錆びてないわけだし

この10000STとかいうポンコツが錆びまくってるだけ
俺の管理の中でこのポンコツだけが特別に錆びてる

907 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 03:44:46.38 ID:QeriV3x4.net
継ぎ目がないって各所でアピールされてるけど、
継ぎ目しかないんですけど?🤔

908 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 03:54:19.23 ID:YM4jZwt7.net
なぜ日本製を嫌うのかは知らないが、
プロフェッショナル S シェフナイフはドイツ製だそうだ

909 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 04:13:42 ID:QeriV3x4.net
>>908
日本製はすぐ錆びるからに決まってるだろ
汚いんだよな日本製は

910 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 04:22:37 ID:QeriV3x4.net
プロフェッショナルS シェフナイフ
これで日本の押して切るをすると指潰れてしまうで

3000円台の売れ筋モデルが、
バランスよく家庭の過酷な状況で耐えうる能力が培われてる気がするわ
意味不明な包丁は買わないこと

911 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 06:25:15 ID:QmwOU6jh.net
>>906
持ってる包丁全部アップしてみて

912 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 06:37:20 ID:QeriV3x4.net
>>911
なんでそんなことしないといけないんだよ
何年も使ってる出刃も三徳もペティもパン切りあるけど、
錆びたことなんてないわ
てか、10000STとか関孫六でサビ浮きまくってるの俺だけなんか?
この意味不明さは理解されんか
俺がなんでなんだって聞きたいよ
継ぎ目が錆びてんだよ
>>880を見たらわかるだろ

913 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 06:42:50 ID:QeriV3x4.net
KAIが「うちの包丁は食洗機で数回洗ったら錆びるんですよ笑ハイカーボンって意味分かってます?笑
めちゃくちゃ錆びやすいのを、この程度で抑えてるのは、
ギョーカイでは錆びにくいって言うんですよ、知りませんでした?笑」って言ってくれたら、腑に落ちるけどな

914 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 06:48:00 ID:QeriV3x4.net
けどKAIのハイカーボンの包丁を贈り物にするのは非常にリスキーだと分かった

915 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 06:50:37 ID:QeriV3x4.net
みんな10000STを買って、
ほら、俺が清潔に水につけなかったらこんなに錆びないだろドヤァって言って欲しい
そしたら、KAIにウチのちょっと変かも知れないんですけど〜?って恭しく問い合わせできるんだけど

916 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 07:16:44 ID:QeriV3x4.net
10000ST、オールステンレスで衛生的だし、
安いし、VG10でめっちゃ切れるし、錆びにくいし、
ヴィジュアルはヘルケルスみたいだし、
パーフェクトな包丁だからみんな買って🥺

917 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 11:13:59.34 ID:Vwusu6k0.net
ステンの包丁が錆びるとか凄いなw うちはステンレスの包丁は錆びさせた事はないな

918 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 11:37:21.85 ID:QmwOU6jh.net
>>912
>>880見たけど一回も研いで無い包丁だし使用感がまるでないね
廃品回収業者がオークション出品前に撮ったような画像なんだけど
料理してんのこれで?汚すぎるんだけどw

いいから他の包丁アップしてよ
何年も使ってるんでしょ?

919 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 11:40:01.82 ID:QmwOU6jh.net
よく見たら左側面のKAIのロゴ消えかけてるじゃん
なのに一度も研がずに使い続けてきたんだな

買ってすぐの包丁じゃないのに今更喚きだしたのはなんでなん?
色々おかしいんだけどw

920 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 11:46:26.53 ID:GlrQ80RU.net
名探偵すぎてワロタw

921 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 12:06:44 ID:ztZjQazI.net
>>917
俺は錆びさせてない
継ぎ目が勝手に錆びただけ
継ぎ目に何があるか誰か調べて欲しい

922 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 12:14:38 ID:ztZjQazI.net
>>918
>>919
使用感がないか、あるのか、どっちかにしてくれ
これは買って1-2週間くらい、毎日使ってる
勝手に嘘つきにしないで欲しい
嘘だと思うなら10000STを買って、
20回食洗機に掛けてみて欲しい
俺のと同じなら、継ぎ目が錆びる

そもそも継ぎ目だけが限定的に錆びるって普通か?
もっと均等に錆びてもいいような気がせんか?
錆びやすいと言ってれば、こんなん買わなかったし、
ハイカーボンってこんなもんなのねってなったわ

気になるのは、もしみんな錆びてたらAmazonの評価が4.7とかにならない気もするんだよな
そんなに売れてないってのはあるんだろうけど

923 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 12:17:41 ID:ztZjQazI.net
>>920
誰が名探偵やねん
俺は釣りと言われたから画像を晒した
KAIのハイカーボンのVG10は簡単に汚らしく錆びるでいいじゃん
何が気に食わないんだ
そんなの嘘ぴょん嘘ぴょん言って何になるんだ
こっちは現実なんだよ!

924 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 12:19:22 ID:ztZjQazI.net
>>918
あと汚いのは俺の包丁ではなく、
KAIの商品ページだから
KAIの心が汚い

925 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 12:23:29 ID:QmwOU6jh.net
>>922
2週間でロゴ消えろわけねえだろ
クソみたいな創作だらだらやってねえでさっさと死ね

926 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 12:23:42 ID:ztZjQazI.net
10000ST持ってて、食洗機に毎日かける人
画像アップしてくれ
俺が嘘なのか、嘘じゃないのか
この先、この10000STはどうなっていくのか知りたい

927 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 12:25:31 ID:ztZjQazI.net
>>925
ウォータースポットと写り方の問題だろ...
KAIばっかり見てないで、傷がないところを見ろよ...
1-2週間の綺麗さだわ
食洗機すらないのか、使ったことないのか
はー😔

928 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 12:27:32 ID:ztZjQazI.net
KAI信者にとってはこれが創作になるのか
KAI信者なら10000STを買えって
買って、ほら錆びないってやってみろ
俺と同じところに立て
苦痛を味わえ

929 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 12:28:55 ID:ztZjQazI.net
継ぎ目サビサビ地獄に来い
俺はやったぞ
次は見てるお前の番だぞ

930 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 12:34:16 ID:ztZjQazI.net
俺が本当か嘘かは、10000STの所有者が証明してくれるだろう
その時、俺を嘘つき呼ばわりした奴はどのように頭を下げるのか見ものだ

931 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 12:36:07.63 ID:ztZjQazI.net
KAIは錆びますって、タバコの注意書きくらい、
Webページの半分を使って表示しろよ

少量の水でも害が少ないわけではないです!!!!!
包丁の見栄え、寿命を縮める恐れがありす!!!!!って書いとけカス

932 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 12:38:36.09 ID:ztZjQazI.net
ここの人間が好きなKAIがどんな試験やってるのか気になるわ
食洗機対応と書くなら、100回1000回は試験したんだよな?
試験した上で、このサビは経年劣化、ヨシッ!!!って出荷したんだよな?

どんなメンタルしてんねん

933 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 13:01:50.77 ID:o3HjJEUR.net
はい、NG

934 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 13:11:24.95 ID:ztZjQazI.net
>>933
NGにしようが何しようが、現実は変わらないんだよ
俺の包丁はいつも錆びてんだよ
メラミンスポンジで磨いたらつるんときれいに落ちるのではないかという希望はむなしく打ち砕かれた

935 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 13:18:10.17 ID:GlrQ80RU.net
2週間でこんな汚くできるところに感激したわ
もう飽きたけど

936 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 13:50:24.80 ID:INqjTiNF.net
病気だなうちの職場にもこういう人来るよ

937 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 14:03:28.94 ID:ztZjQazI.net
>>936
そうか!
大変だな!
仕事頑張ってな!
俺はKAIに言いにいったりしないからな
5chで泣き喚くだけ😭

この10000STは贈ったもので、
代わりのやつを提案してもいいって言われるから、
買い替えできないし、けど錆びてるし、ビジュアル悪いしで
袋小路だわ😰

938 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 14:04:59.02 ID:ztZjQazI.net
俺はKAIに迷惑かけたりしないからな
KAIは今日も10000STを継ぎ目ありでバンバン出荷するんだろう
俺は画像付きの報告を待つだけ

939 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 14:08:20.85 ID:ztZjQazI.net
自分のやつなら、よーしZDP-189買っちゃうぞーとかで簡単に話は終わったんだろう
かなり気合入れて選んだだけに残念
俺の見えるところで、毎日触れるところで、
錆び続けているというのが割と苦痛

940 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 14:12:19.24 ID:ztZjQazI.net
V金10号、錆びやすい認定されてるやん
俺のミスだったのか
https://sakaimasamoto.com/img/hagane2.jpg

941 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 14:21:03.36 ID:ztZjQazI.net
V金10号錆びやすさ抜群やん
ステンレス目当てでこれ買うやつアホやん
https://my-best.com/products/108069

942 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 14:40:35.46 ID:ztZjQazI.net
関孫六はよく切れると言いたいがために、炭素量を過剰添加しがちで、
ステンレスと言いながら錆びまくる包丁を出しがちのような雰囲気を感じた

943 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 14:43:45.28 ID:ztZjQazI.net
錆びにくさと切れ味のトータルでは、
「ヴェルダン OVD-11 新潟 燕三条製」がバランス良く、
最も満足度が高くなると思ったね

やっぱ刃物は新潟 燕三条よ
刃物は錆びればいいってもんじゃない

944 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 14:46:23.33 ID:ztZjQazI.net
炭素をジャンジャンバリバリ添加しただけの、
クソウンコサビまくりのV金10号をありがたがるカスは真摯な反省を求む

モリブデン最強






モリブデンバナジウム鋼最強!!!!!

945 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 15:03:22.74 ID:ztZjQazI.net
もしかして錆びは恥みたいな文化があるから、
VG10(V金10号)が持て囃されてたんか?

お前ら恥を気にしすぎだろ
バカかよ
真実を言え真実を

946 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 17:37:14 ID:K6wg8BRM.net
ムクのV-10ならまず錆びないけどなあ

947 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 17:44:50 ID:QmwOU6jh.net
>>946
だって創作だもん
画像すらどっかから拾ってきたんじゃねw

948 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 17:46:53 ID:nI1KPepC.net
安いの買っても研げばよく切れるし
俺安いのでいいや

949 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 17:56:20 ID:ztZjQazI.net
>>947
>>941見ろよ
現実は残酷だよ
VG10の評価
「今回検証した中でもここまで錆びやすい包丁は稀で、
5点満点の1点という厳しい結果が出ました」

見えない見えないやってる場合か
アキメクラってやつか

950 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 17:56:44 ID:Vioy7St4.net
>>948
切れは研ぎ次第だからね
作りの良し悪しはともかく、切れは同じで違いは切れ味と刃の持ちしかない

951 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 17:57:28 ID:QmwOU6jh.net
>>949
ID付きでアップしてみ

952 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:07:08 ID:QmwOU6jh.net
>>949
別に疑ってるわけじゃないんだよ
ただID付きで写真はアップしないと説得力無いからさ
信じてもらえないよって思って

953 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:07:10 ID:ztZjQazI.net
>>951
これだけVG10が錆びやすいと証明されてるのに、
今更何をアップして確定させたいんだ
頭大丈夫か?

954 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:09:08 ID:ztZjQazI.net
>>952
もはや俺の画像は当然の結果で、
何の意味もない
VG10はすぐ錆びる
コンパウンドでナデナデして、多分綺麗にするんだろう
ピカール→超微粒子コンパウンド鏡面磨き用とかでケアするのがセオリーらしい

955 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:11:00 ID:ztZjQazI.net
いや、嘘かも笑
食品扱うものに工業的な研磨は適さないな

各人好きな磨き方でやってください笑

956 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:14:16 ID:wItNMYIN.net
言い訳必死すぎw

957 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:16:24 ID:wItNMYIN.net
一日中夜中まで張り付いてるけど仕事してないのか?
働けよいい歳して

958 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:17:42 ID:ztZjQazI.net
>>957
働いてるんだよなぁ残念ながら

959 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:21:09 ID:ztZjQazI.net
VG10は錆びにくい、錆びに強いと思ってた人も多いんじゃないか?
ステンレスの中では、かなり弱い方で、
食洗機に入れられるほどサビに強くはないということだな

錆びて当然の結果
KAIが錆びやすい金属を食洗機オッケーっすとか、むちゃ言うから起こったこと
俺は悪くなかった

960 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:22:46 ID:QmwOU6jh.net
そんなのいいからID付きの画像はやくして

961 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:23:54 ID:ztZjQazI.net
>>960
こじきやん
恥ずかし

962 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:25:52 ID:wItNMYIN.net
この反応ホントに働いてねえのかよ…
ドン引きだわ

963 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:27:35 ID:ztZjQazI.net
>>962
お前はID付きで源泉徴収票見せろとか言うのか?笑
ID付きでも偽造とか他人のやつとか言い出しそうで、
お前ら反省がないなほんと

964 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:28:13 ID:wItNMYIN.net
あ、病気だから働けないのか
ゴメン

965 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:29:11 ID:ztZjQazI.net
>>964
このスレ、ガイジ多いんか?
もしかしてだけど

966 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:33:39 ID:ztZjQazI.net
とにかくこのスレはなんの役にも立たなかった
>>810だけが常識人であり、賢者であり、
このスレの良心と呼ぶにふさわしい素養を兼ね備えた人間であった

以上です!
お前ら俺の役に立てなかったことを真摯に反省しろよ

967 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:44:41 ID:SAJhBL1X.net
錆びたら錆び取りすりゃいいだけじゃん
そもそも使うたび洗って拭けば錆びることなんかないぞ

てかせめてちゃんと研げよ

968 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:44:42 ID:I1OB5ILw.net
ATS-34とATS-55はIDの赤い人のような使い方なら錆びるよ

マナ板立て兼用の包丁ホルダーに立てておいたATS-34包丁は
水跳ねの水分とホルダーの金属との電池腐食で点錆が出たことがある
昔仕事で刃物が必要だったから使っていたATS-55のスパイダルコのポケットナイフも
汚れやポケット内の汗とかを気にせず手入れしてなかったら数日で点錆が出た

ヘンケルスのミラノαはソーセージや果物を切って2、3日放っておいても錆びないけど
やはり包丁ホルダーで汚れ水がはねて付いちゃってたらしいのに気付かずに点錆が出たことはある

ドイツ製の420Modの包丁はミラノαと同じ程度
ちょっとやそっとじゃ錆びないけどまったく錆びないわけでもない

貝印の2000STはもっと雑な扱い方をしたときにも錆びたことはない

969 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 18:51:27 ID:Vioy7St4.net
ステンレス鋼製の包丁を錆びさせる奴はやっぱり頭がアレなんだなw

970 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 20:07:48.83 ID:wItNMYIN.net
刃こぼれしてんのに研いでない時点でお察し

971 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 20:17:24.99 ID:9Hdm2QX+.net
炭素鋼の包丁を使ってたらちょっとした汚れでもすぐ拭き取るのが当たり前なんだけど
ステンレスしか使ったことない奴は包丁が汚れてても放ったらかしだからな

972 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 20:50:03.17 ID:XyJ+qBMs.net
俺の知っている常識では
嘘つきは饒舌

いらんこと喋る奴は信用できないw

973 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 20:57:18.01 ID:/+KUh5MB.net
伸びてると思ったけど湧いてただけか

974 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 21:13:38.69 ID:KyzQexuZ.net
自分TOJIRO-PRO DPコバルト 2本あるけど
そんなに錆びやすいって感じはないなー
これもVG10(相当)割り込みのはず
境目ってのは見えない位だけど
洗って濡れたまま水切り立てに置いても錆びたことない

975 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 21:40:04.80 ID:8tnnCA/Q.net
船の上では錆びた包丁をその都度海水で研いでるけど問題なく切れる。
別に錆びても良くね?

976 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 22:53:26.36 ID:Vwusu6k0.net
うちのVG10本焼きは何故か錆びないのは何故なんだろうね

977 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 22:56:04.27 ID:gAdlsxIB.net
ステンレスでも炭素が多く入ってるのは錆びる
中炭素の錆びにくさを取るか、高炭素の切れ味刃持ちを取るかだよ
錆び難さと切れ味刃持ちが両立しないのは常識だ
VG10を買っておいて錆びたなんていうのは常識知らず

ならもっと炭素の少ないのを買えば?とメーカーは思うだろう

978 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 23:01:18.06 ID:UFtH7Xbo.net
Tojiro-Proの出刃を食洗機で洗ったらゴマ粒大のサビが2ヶ所浮いてて「まじかこれ錆びんのか」っておもった。
イケアのUtyは錆びなかったから、VG10相当は気をつけた方が良さそう。

979 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 23:02:14.45 ID:ztZjQazI.net
クレンザーより10倍100倍細かいのは、
お風呂のルック磨き洗い用

覚えといて損はない

980 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 23:24:17 ID:U4GZG5XG.net
荒らしの相手するのも荒らし

981 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/07(火) 23:57:52.25 ID:ztZjQazI.net
>>980
何が荒らしだよ笑
俺のことじゃなかったらすまんけどな
自意識過剰だったらすまん
荒らしは良くないと思うわほんとな、うんうん

982 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 00:41:30.19 ID:lerFhwnT.net
荒らしの自覚あって草

983 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 00:51:12.05 ID:ZvUYKR9x.net
VG10を筆頭にハイカーボンステンレスはハーフステンレスとか言い方した方がいいと思うんだよ
ステンレスはモリブデンバナジウム
ハーフステンレスはVG10
鉄は青紙

サビ耐久テストしたほうがいい

塩水に付けた後、サビ落としで錆を落とした後に、
水に含まれる鉄分を測定とか

錆びにくさの客観指標出した方がいい
切れ味はXX式試験機とかやってるぞ
錆びにくさは遅れてるぞ!
差別化言うならそう言うことに力入れろ

984 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 05:24:15.57 ID:danGJ0zF.net
永切れ王でも買っとけ

985 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 06:41:05 ID:rVh2Mgab.net
サビさせないように使えばいいだけ

986 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 08:54:11 ID:yPygLM9t.net
>>985
ホンコレ終了

987 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 10:47:19 ID:aI5KO+uh.net
所詮は基地外の独りよがりな自己主張の域を出ん妄論だな
まさに>>985の一語に尽きる

988 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 11:07:19 ID:IA9i+ae5.net
自分で研げないみたいだし
ダイソーの使い捨てがいいんじゃないの
錆びたら捨てれば(笑)

989 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 11:57:52.67 ID:9pSoh0AW.net
貝印なんかで発狂するよりも、ミソノ440を買ったけど研いでもあんまり切れないし
研ぎにくいし刃持ちはすごく悪いしで、レビューに騙されたって思ったわ
12000円ぐらいしたので泣きたいのはこっちだよ

990 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 12:08:59.35 ID:GF7LG/82.net
次スレ

【家庭用】包丁の選び方 82丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1594177718/

991 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 13:42:26.12 ID:LMOkUNSp.net
パリっとしたカエリが出ない包丁は苦手

992 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 13:42:49.83 ID:IA9i+ae5.net
>>989
研いでも切れないのは研ぎが下手くそなだけ
真面目な話でトゲール買いなよ
アホっぽい治具に見えるけど、
直刃部分だけなら新品より切れるようになるよ
切っ先は頑張って研げるようになるしかないけどね

993 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 14:40:14.37 ID:EziqFVEh.net
>>991
素人は、そういうのがいいよ

994 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 16:07:02 ID:Wui69fdX.net
ちゃんとした包丁はじめて買うんだけど関虎徹ってやつでいいかな?

995 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 16:34:01 ID:fRBwFPnX.net
もう何かっていいかわからなくなったわw
どうしたらいいのよもう

996 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:00 ID:KK42TYsL.net
なに買ったってたいして変わらんから自分のテンションが上がるの買えばええで

997 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 16:57:10 ID:FXfRoVxh.net
何を買うか悩むより包丁の研ぎを上達したほうがいいと思うようになった今日この頃

998 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 17:28:47.08 ID:P36m+EDP.net
>>989
研げてないのに刃もちが悪いとか意味不明
研ぎにくいのは確かにそうだから
研ぎ屋さんに持っていって研いでもらえ

999 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 17:42:29.68 ID:EhNojLZd.net
>>989
素直に電動式の包丁研機買いなはれ
鋼材にバネ性が有るからコツがいるんよ

1000 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 17:51:47.48 ID:HhEJ0sEs.net
産め

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200