2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【料理】 - 圧力鍋 44

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 19:55:27 ID:UxInivT3.net
ここは圧力鍋の話題を中心に色々と語り合うスレです。
安全第一 取り扱い注意、使い方を守って食卓に美味しいお料理を!

#このスレのお約束
・過去ログ、関連URL等は>>2-5辺り。
・荒しに反応したらあなたも(゚∀゚)人(´∀`) ナカーマ、専用ブラウザを導入してNGワード設定するのもいいかも。
>>980が次スレを立てること。次スレが立つまでは雑談は控えましょう。

※前スレ
【料理】 - 圧力鍋 42
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1484293941/
【料理】 - 圧力鍋 43
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1523099903/

156 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 21:46:42.41 ID:Cw7fNQuC.net
パール金属工業、安い割に100kPaそこそこ使える

157 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 23:23:56 ID:TZSYqoVv.net
>>153 って性格悪い奴なんだろうなあ‥

まあイイやー♪

158 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/11(金) 19:40:16.55 ID:fSAkLZ3a.net
https://the360.life/U1301.doit?id=10417
本文はそんなに読む価値ないけど最後にある自然減圧時間のデータは比較に役立つ可能性あり

159 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/11(金) 20:26:44.13 ID:8NyvmOi9.net
>>158
鍋ごとに調味料の量を変えてるし比較は無意味

160 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 11:32:28.54 ID:l/RhLj1Q.net
アサヒのセールに釣られて活力鍋を買った!
ちなみに圧力鍋は初心者。
豚の角煮とカレー作ったけど、美味かった。
しかし、肉のアクはどこに行くんだろう。
一緒に食べちゃってることになるが・・・

161 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 12:00:14.68 ID:GCWV1HWy.net
アクも味のうちだから問題ない

162 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 12:08:44.00 ID:l/RhLj1Q.net
>>14
いい方法だが、冷蔵庫に入れるの大変そうだ
俺はカレーは牛のすね肉使うのでそのままで問題なかった
豚バラで角煮作った時は、圧をかけてからそのゆで汁は捨てた。
豚バラカレーの場合は汁をダシにしたいんだろうが、先に肉だけ圧をかけて
思い切ってその汁は全部捨ててから他の材料を加え、再度圧をかける2段階方式にしてはどうだろう。
それか、先に他の鍋で肉を茹でこぼしておく。
圧力鍋を使わない普通の調理法でも、豚バラは一度茹でこぼすのがいいよ。

163 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 13:30:36.19 ID:hrSXES5K.net
>>162
冷ましてから深皿に移して蓋やラップすれば入るでしょ

164 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 20:48:26.70 ID:TqHPs+wp.net
>>160
角煮はどのぐらい柔らかくなった?

165 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 22:19:31.08 ID:VgSKkp6s.net
>>162
脂の混じった煮汁を流しに捨てたら、配管の中で固まらないのかな。
最近、気にして脂はすくってゴミ入れに捨ててるんだけど。

166 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 23:04:44.58 ID:hrSXES5K.net
>>165
固まった脂はある程度熱い湯を流せば溶け流れるから問題ないと思うよ

167 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 16:44:12.52 ID:gpuRT3SV.net
>>165
氷入れたポリ袋使って脂を固めて取るといいよ。

168 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 19:00:44.51 ID:ivhyhiW+.net
>>165
過去に、水を流しながら角煮の油分を流したら見事に配管詰まった。
最初何が起こったのか分からなかった。

169 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 21:58:16.73 ID:X3Oc6IQu.net
>>166
あまり熱いお湯はシンク下の配管を痛めるとか聞く。
あと、夏場は下水や浄化槽まで流れそうだけど(これはこれで不安だが)、
冬は途中で冷たくならないかな。

>>167
冷まして氷いれてとか考えたことあるけど鍋の中で固まると鍋を洗うのが大変な気が。

>>168
魚の煮汁も配管の中で煮凝りにならないか気になるけどそのまま流してる。

170 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 03:56:44.50 ID:iNYgqLn3.net
>>164
160です
ホロホロになったよ
ブロックのまま圧をかけて、取り出して包丁で切る時に崩れて切りにくいぐらい。

171 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 16:56:43.16 ID:h9WMSFZA.net
>>169
ポリ袋に脂が固まって着くからそれをゴミとして捨てる

172 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/17(木) 05:01:12.14 ID:fHRbphMj.net
圧力鍋を使ってホロホロに仕上がった角煮は角煮の失敗作だと鹿児島の人が言ってた
鍋で時間をかけて丁寧に煮込んだしっとり柔らかジューシーな角煮と圧力鍋でホロホロにしてしまった角煮は別物だとよ

173 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/17(木) 05:30:20.11 ID:hg/uwP+x.net
>>172
わかる!
オレもなんか違うなぁと思ってた。

174 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/17(木) 11:51:31.73 ID:MFL7hQyl.net
確かに違う、けどホロホロはホロホロで好きだけどね

175 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 00:14:14.48 ID:rF4nZ4kH.net
ホロホロが好きなんだから仕方ない。

176 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 00:15:05.85 ID:rF4nZ4kH.net
てか、肉をホロホロにしないなら、なんで圧力鍋を使うんだかわからない。

177 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 01:17:27.67 ID:TXp8RW20.net
ホロホロ鳥を圧力鍋で調理したら

ホロホロ鳥の ホロホロ煮になりますよね?
それを食べた年老いた母が ホロホロと泣きます

178 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 05:03:50.16 ID:cDfkeShS.net
肩ロースに変えてリエット作ったら!

179 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 06:15:06.47 ID:wO76PV0P.net
>>172
わかるわ
圧力鍋だと柔らかくなるけど水分抜けてパサパサになるんだよね
タンパク質は低温で時間をかけた方がいい
特に牛や豚の赤身の部分は圧力鍋には向かないと思う

180 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 06:50:09.76 ID:cIxS2Ey+.net
電気圧力鍋なら万能

181 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 08:27:46.30 ID:oJERUhh8.net
牛スネ肉を使ったビーフシチューなんかも圧力鍋は使わない方がいいですよね
豚軟骨、牛スジ、脂身を柔らかくするには圧力鍋でもいいと思うけど

182 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 15:43:12.53 ID:UT/Apno0.net
好みの問題

183 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 17:34:15.92 ID:icCGnSSx.net
圧力調整できる鍋を使ってるけど
基本何でも超高圧で使ってたが豚角煮はパサパサになってしまった
低圧でやってみたら上手くいったよ

184 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 10:02:01.88 ID:koe7Cir7.net
昨日の夕食に豚スペアリブの甘辛煮を作った。
ちなみにワンダーシェフの安価な3Lくらいのもの。
パサパサにならずおいしかった。
角煮は何回か作ったけど、いつも硬くなってた。
3Lはとても便利、蒸し器替わりだったりゆでたまごもあっという間。

上のほうで炊飯の事出てたけど、我が家は魔法のクイック高圧で2分強がお気に入り。
ただし、30分以上は浸水してから炊いてます。

                                              
         

185 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 10:57:40.60 ID:YPZJpvgj.net
角煮は圧力かけない方が美味いからなあ

186 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 13:23:35.04 ID:aVsLy92B.net
肉の赤身は、90度以下調理

187 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 16:21:18.04 ID:4DWxTgvr.net
角煮のことあがってるが
高圧であればあるほど良いんじゃないのか?
高圧すぎると肉の旨味が汁に流れ出てしまってパサパサになるのか?
わしの乏しい頭では理解できんわい

188 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 16:57:47.41 ID:yM/YrXev.net
牛すじ800g980円のところ見切り品で半額で買えた
100kpa圧力かけたの20分、現在タレに漬け込んでチャーシューっぽく煮牛に作成中
滲みろ滲みろ

189 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 17:30:40.29 ID:T8awm2t1.net
>>187
脂身とか軟骨は高圧(高温)で長時間やるほどトロトロ(最終的には溶ける?)になるけど
赤身の部分とかは逆にパッサパサカチカチになる
ような気がしてる

190 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 18:26:38.78 ID:Uuu73/29.net
コンビーフみたいな繊維肉になっちゃうよね
あの筋張った食感が好きなら話は別だけど

191 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 18:56:52.20 ID:SkVaCjKa.net
古くからの粘着常連さんが同じ話題を延々繰り返すスレ

192 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 22:35:22.75 ID:/kYIs/4H.net
角煮作って、ラップして冷蔵庫に入れておくと
ラップが煮汁にかかってるところに脂身が固まってくるので
ラップを取るだけで脂抜きができる。

193 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 00:30:23.06 ID:u1KXFbhA.net
若い頃中国料理店に居た頃
排水口に 苛性ソーダをぶち込んでいたが
煮豚のゆで汁のラードも溶かすんでしょうかね?

194 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 00:50:58.20 ID:i0VQhvLI.net
>>187
自分でやってみればわかるよ
筋や脂と赤身が圧力鍋でどんな変化するか試してみれば良い
それとanovaみたいな65℃ぐらいで温める
低温調理器の機能なんかも調べてね

結局うちで圧力鍋は

・豆類、根菜の下ごしらえ
・水分が多い鶏肉の鍋料理(ポトフ等)
・手羽元、豚足、すじ肉等を柔らかくする

こんな感じの使い方に落ち着いたよ

195 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 00:52:22.24 ID:v2h2rouU.net
豚のスペアリブって、スープに入れると油っぽくなっちゃいます?

196 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 08:36:25.96 ID:U9vzRTy3.net
>>189
なるほど
赤身の多い部分はパサパサとな
わし的には鶏肉はいい感じに仕上がるんやがな
豚肉特有なのかの。。。

>>194
anova?よくわからないがなんかの機械かの?
わしは検証とか実験は苦手なんじゃ
理科は3が最高やったから
手羽元、豚足、スジ肉は良いのぅ〜
他におすすめの食材はあるかい?

197 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 16:37:40.74 ID:EDjb14KG.net
無い!

198 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 19:17:48.29 ID:I7X1a1sY.net
餅米を使う料理  御赤飯 中華おこわ など
短時間で出来る

199 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 20:33:52.74 ID:I7X1a1sY.net
玄米も浸水しないで作れるから楽

200 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 20:42:59.91 ID:I7X1a1sY.net
牛のアキレス腱 圧力鍋で60分

201 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 20:48:08.53 ID:DXVK1Rh1.net
ライフハック

202 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 08:20:10.17 ID:4z3kB7mG.net
真価は豆や魚を煮るとき発揮される

203 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 22:27:11.87 ID:5IpYKIsN.net
玄米は柔らかく炊けていいよね

204 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 03:05:37.37 ID:pgV3pUeX.net
>>202
そうかもな
サンマやイワシの梅煮なんかは、中骨、小骨はもちろん頭まで柔らかく仕上がる

205 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 05:17:12.97 ID:O8/7B5ut.net
確かに圧力鍋でやるのとストーブの上で長時間煮るのでは同じ肉でも仕上がりは違ってたな
ただストーブでやると家中臭くなるから匂いがつかないように服を片付けたり扉を閉めたり換気に気を使わなきゃならないし
暇じゃなきゃできない
圧力調整を低圧にして弱火でやるのは良さそうだね
ガス代節約にもなるから圧力鍋は手放せない

206 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 11:29:04.86 ID:qa6oDUhF.net
キャベツの芯が芯じゃなくなる

207 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 11:30:43.85 ID:bu79BdMA.net
飴色玉ねぎ作るのに使ってる
切れ目入れてスライサーで直接鍋に投入
水なしで火にかけて蓋を開けたらもう飴色 楽だわ

208 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 12:16:53.62 ID:u8Vah74q.net
日本語が・・・

209 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 14:55:07.39 ID:T4aO22V/.net
店員さんを困らせるタイプだなw

210 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 19:27:19.65 ID:sx0KYGW4.net
フィスラー最強だわ

211 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/28(月) 01:01:38.74 ID:l0/htS0H.net
>>210
どんな点が?どの様に?

返答無いと見た。

212 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/28(月) 03:23:39.14 ID:1P6llswI.net
>>211
長期間使えば分かるよ
古い物でも部品が供給されるし
長年代理店が有るから手に入れやすい
古いモデルの新品未使用ストック品も出てくるし
レシピ本も参考になるし型遅れの本ならアウトレットで安く買える
オプション付属品も豊富
サイズも細かく有って最適化しやすい

213 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/28(月) 08:17:28.79 ID:GL2gFN0z.net
俺もフィスラー使ってるけどメンテが楽
バラして洗いやすい
それにステンレスの質が良いのか焦げ付きにくい

214 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/28(月) 08:41:48.33 ID:BosA7ijb.net
俺はWMF

215 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/28(月) 10:01:01.09 ID:YE+VLyxa.net
うちはホリシン

216 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/28(月) 10:40:51.97 ID:b+FfM5V8.net
パナの電気圧力鍋の内鍋の形状がクソなので新しい製品に買い換えたいけど
全然壊れないから困る

217 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/28(月) 12:34:09.24 ID:EsDOZ7Wf.net
>>216
次は何にするつもり?

218 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/28(月) 15:17:07.89 ID:Sr1gZXps.net
色々検討した結果パナの買う予定だったけどクソなのか

219 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/28(月) 15:30:56.29 ID:b+FfM5V8.net
SR-MP300に買い換えたいけど、今使ってるSR-P37が壊れないといった感じ
内鍋のフチが蓋を止める役割を兼用してるから洗いにくいし、汁物を別の器に移し替える時に面倒なんよね
特に検討はしてない。前回もパナで内鍋のフチ以外に不満は無いのでそのまま新製品でいいかなって感じ

220 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/28(月) 17:10:28.05 ID:NwhO4VJK.net
稼働品のうちにヤフオクに出品して売れたら買い替えでいいな

221 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 10:01:50.80 ID:A8yKYl/8.net
うちもフィスラーとシリット

222 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 21:43:23.04 ID:owYQPpV/.net
旧型ヒィスラー6L ワンダーシェフ15L
業務用は、取っ手もステンだから火力を強くしても問題ないが
家庭用は、焦げて臭い

223 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 21:58:47.12 ID:csJFajId.net
IHだと焦げなくていいよ

224 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 22:21:06.84 ID:F8i72jss.net
買おうと思うんですがゼロ活力なべの内径って何センチか分かりませんか?

225 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 22:21:59.90 ID:F8i72jss.net
すいません、ゼロ活力なべLの内径です。

226 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 00:24:24.67 ID:7Xp7/JQA.net
メーカーにメールしたらわかるよ

227 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 05:32:26.76 ID:jMXnwZ6L.net
某店でドウシシャの新品鍋税込み3000円で売ってたけど
買いですかね

228 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 06:57:43.02 ID:a6OkjWV9.net
新島襄

229 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 08:17:20.30 ID:NA3h6W4f.net
>>227
ここは売りだ

230 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 12:21:58.37 ID:ivNxh/At.net
>>227
間違いなく売りだな

231 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 13:05:49.94 ID:LsXAAFRV.net
>>227
つ ドウシシャ公式  圧力鍋 廃 盤 一覧
   https://www.do-cooking.com/sp/autoclave/ichiran.html

ついでに
 ・ 圧力鍋の修理について  www.do-cooking.com/sp/autoclave/index.html
 ・ 公式オンラインショップ TOP > パーツ > キッチン用品 > 圧力鍋
   https://www.doshisha-marche.jp/SHOP/270926/270984/list.html

232 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 23:33:25.34 ID:a1FJdhDM.net
裏筋攻め!

233 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/02(金) 02:22:57.63 ID:Eor4mU/w.net
>>222
無駄に火力を上げなくても調理出来るのが圧力鍋だろ?
もしかしてキッチンが狭くてガスレンジと壁がくっついていて
熱が反射してる感じ?
気を付けないと壁の中の材木が燃えて火事になるよ
内部出火は消せないから大変

234 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/02(金) 06:16:11.21 ID:i2wHlbKq.net
取手が焦げるって話だろ

235 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/02(金) 06:27:03.60 ID:d0uWShUk.net
圧かかるまでは火力MAXでやりがちだけど
鍋底から火がはみ出ないようにするのは基本中の基本です

圧力鍋に限らず取っ手を焦がす人は超ドシロウト

236 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/02(金) 10:48:35.22 ID:OANrkdPZ.net
家庭用ガステーブルでなく、業務用のでっかいコンロでも使ってんじゃね?
中華鍋揺すってチャーハン作るような高火力のやつ

237 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/02(金) 10:55:06.34 ID:lL+m5MHz.net
>>33
肉強1分と野菜弱2分も鐘が大きく振れてから強火で1分と2分加熱ってことですよね?

238 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/02(金) 19:04:43.99 ID:snCq0/bP.net
>>237
ゴメン
どっちもピン揺れてから弱火にしてOK

239 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/02(金) 20:26:30.11 ID:lL+m5MHz.net
>>238
情報ありがとう

240 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/02(金) 22:56:13.48 ID:JrJdzuM8.net
>>238
律儀さに感動。♂だよな?

241 :222:2020/10/04(日) 09:59:53.31 ID:D4+6Zbbe.net
家庭用は、ティファールの6Lだけ
一番でかい(巾)は、銅ステンの広東鍋 47cm

242 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 09:01:45.88 ID:wxTNniaI.net
ゴムの焼けるような匂いがするようになってしまった
もう買い換えるしかない?

243 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 13:08:44.55 ID:yFavdws0.net
パッキン交換したら?

244 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 13:46:51.13 ID:mUZ1kS0X.net
店員に言えないんだろ

245 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 14:47:38.97 ID:7gEN8hEB.net
>>244
誰に言ってるのか不明すぎる

246 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 23:50:31.52 ID:wxTNniaI.net
>>243
やはりそうか
ありがとう、新しいの買って試してみるよ

247 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/06(火) 04:47:44.58 ID:cqSO1A3f.net
パール金属のを長く使っているが、パッキンが匂い出してね。
気密に問題無かったが交換した。
新品でも多少匂うね。

248 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/06(火) 10:04:03.58 ID:LYi9OwDT.net
うちの匂いだしたのもパール金属のだった
しかも買って数回しか使ってなかったので、使い方が悪かったのかなと思ったんだが…
やっぱり安かろうな面もあるのかな

249 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/06(火) 13:01:53.88 ID:WhXvqNJi.net
ドウシシャの鍋
ゴムの予備がまだあるから
相当先まで使えるけど
なくなったらなくなったで
ただの鍋として使うだけ
重いので手首が痛くなるけど

250 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/06(火) 14:39:05.53 ID:VtECV72m.net
>>247-248
シリコン素材はどうしたって臭い染みつくから、パッキンだけ一つ買い足して
煮魚みたいなにおいの強い調理用とそれ以外とで使い分ければいいと思うよ

>>249
ドウシシャはパッキンの耐久性がよろしくないとかなんとか
過去ログで言われてたような…

251 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/06(火) 16:07:20.08 ID:cCGL6V9G.net
ドウシシャのパッキン、昔買った圧力鍋のは半透明で結構丈夫だったけど、
2代目のはグレーで柔らかくて傷みやすかった

252 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/06(火) 20:27:15.10 ID:k0fjuht0.net
パッキンは予備を買い置きしないほうがいい
未使用でも経年劣化するから

253 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/06(火) 21:06:26.14 ID:vIB+28oZ.net
メーカーが素材改良してる場合もあるしな。

254 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/06(火) 23:30:15.71 ID:XQoo01Ym.net
昔のパッキンはシリコンじゃなくてゴムパッキンが多い
ゴムパッキンは確かに劣化に気づきにくいし平気で10年とか使う人もいる
実家でもう30年以上前のアルミ両手オモリ式のセブを1度もパッキン交換すらせず使っているのを見た時はヤバいと思ってすぐにフィスラー送りつけたわ

255 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/06(火) 23:33:05.34 ID:nzNFv+3j.net
以前 上蓋とパッキンは毎度は洗わないって言ってるヤツが偉そうに書き込んでいた

256 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/07(水) 00:30:47.24 ID:g9glUDht.net
スーパーで売ってるおでんセットは圧力なべで作られる?

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200