2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具40

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 16:54:38 ID:zIMTHZxg.net
カタログをどんなに真剣に眺めても使ってみないことには良し悪しがわからない。

そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

次スレは>>980が立てて下さい

前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具39
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1585406487/l50

148 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 01:32:47.35 ID:jRZj2sRC.net
>>146
百均のステンレスざるのたぐいは、どれもこれもステンレス線が異常に細い。
普通に使っているだけでも破れるくらい頼りないので、無理な使い方はしないほうがいい。

149 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 07:41:27.04 ID:14Y5Bs4Y.net
>>147
>>148
ありがとうございます!
造りが脆いから無理な使い方は避けます

150 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 13:34:50 ID:Kxf7DLxv.net
ダイソーでステンざる買うなら
土台、枠、筋違入りのしっかりした奴買うといい
作りが既製品同様にしっかりしているのでたぶん30年くらい使える

151 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 14:02:46 ID:L4tS1w8D.net
ザルだと関係ないだろうけど
ステンレスって物によってはめちゃめちゃ味覚に影響するよね
家にあったボロボロのスプーン捨ててダイソーのステンレスのスプーン買って使ったら
めちゃめちゃ変な味して後悔したわ
18-8だと大丈夫なのかな?

152 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 14:04:49 ID:4hFnZmU5.net
>>150
探してみます
ご親切にありがとうございます

153 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 14:22:14.62 ID:0xJxjw7Z.net
ただステンレスだと磁石がくっつくのもある
18-8や18-10が無難

154 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 14:23:12.20 ID:g/OYCk97.net
>>151
微細な金属粉がバフがけの目の間に詰まってんのかもね
メラミンスポンジで一度根気良く洗ってみて、その後しばらく我慢して使えばいいよ
そのうちクロムの酸化層が形成されて金属っぽさを感じなくなる

うちも燕三条のヘアライン仕上げのスプーンがやっぱり金臭かったけど
使ってるうちに何ともなくなったよ
クレンザーとかで洗うとまた元に戻っちゃうから、一度だけ綺麗に洗ったら後は普通に使うのがいいよ
酢で煮るとかやったけど殆ど効果なかった

155 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 15:27:57.78 ID:t4p/zwYF.net
俺はプラのスプーン使ってる

156 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 16:09:56.07 ID:eHUp8kko.net
アイス用のスプーンってどうなの?
バターのもあるけど良いの?

157 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 16:13:42.48 ID:qs0HXFiR.net
アイス用スプーンは金属製で冷たさが伝わるほうが美味しい派と木やプラで冷たさが遮られる方が美味しい派で戦争が起きるからやめてけれ

158 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 16:26:50.67 ID:0xJxjw7Z.net
ゼロール?

159 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 20:06:31.16 ID:19bVT5TF.net
>>146
網の目が細かすぎると、麺のぬるぬるで埋まって湯が切れない
洗うのも難儀するw

160 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 20:47:16.29 ID:hhq9b3sZ.net
>>159
詳しい回答ありがとうございます
恥ずかしい買い間違いでしたが皆さんお優しい

161 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 21:59:22 ID:kjXOqXra.net
素麺だと南関素麺が好きなんだけど
そういう感じのしっかりした笊だと麺が抜け出る
金属を編んだ笊じゃなくて昔ながらの竹の笊がベストなのかな

162 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 22:04:45 ID:x7Ox3SRz.net
竹笊とかカビそう

163 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/09(木) 23:17:17 ID:19bVT5TF.net
>>161
そうめんだとパンチングメダルでもいいかも
水切れはイマイチだから、ギュッと握ってボウルに押しつけて逆さにして水を絞り出す感じになるけど
ボウルに絡み付いたことは無いな

164 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 00:03:34 ID:VtxoGrOQ.net
>>163
パンチングメタルいいね。自分は米研ぎように買ったやつでそのまま素麺の水切りもやる。
水切れいまいちっても時間かかるだけだからうちだとしばらく放置かな。

165 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 01:00:24.98 ID:DxtiaU9r.net
パンチングは水切れが悪すぎるから直ぐ使わなくなったな

166 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 05:06:55.75 ID:GwsgCfOL.net
うちは「おき楽クレープシフター 30メッシュ ステンレス製 φ18.5cm」ってやつを
ふるいや、スープ・油・うらこし、麺の水切りに使ってる

167 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 09:00:17.49 ID:DppouC8I.net
>>163
南関素麺は麺の直径が細くて
30メッシュくらいの網目だとするする抜け出るんだよ
パンチングもストレーナーも粉ふるいも試したことがある
0.8mmのカッペリーニも大丈夫なパスタポットも試したけどダメだった
水切りできるのは100メッシュ以上の濾し器か
水出しコーヒーポットくらいなんだが
それらだと揉めないんだよね

168 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 09:18:01.22 ID:MR7BQ1j/.net
>>167
ヨーカドーで買った普通の持ち手つきザルで南関そうめん食ってるけど
抜け出るのなんて数本も無いけど

原理的にもそうめんが穴から引っ掛かりもせず
端から端まで網目を通るわけがないから当たり前の話なんだよね
抜け出るってどういう状況なんだか

そもそも地元も普通の網で水切ってるよ
特殊なザルなんか使ってない

169 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 09:49:26.68 ID:lf0Uww/8.net
粉ふるいってw その目の細さでするする抜けるそうめんって0.1mmくらいの径なのかな
動画で見てみたいw

170 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 12:32:56 ID:QHAnRlYo.net
職人の作るものは0.1mmなんだって!
すごいなー
うちの地元の三輪そうめんも、0.3mmとかのもあっめ、たいがい細くて美味しいけど、南関そうめんも食べてみたくなってきた

171 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 12:38:57 ID:Me1RwbTe.net
毛髪1本かせいぜい2本の太さに茹で上がるそうめん、マジで見てみたい

172 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/10(金) 12:53:11 ID:uvPbvYeS.net
>>156
アルミのスプーンは硬いアイスを楽にすくえる
傷も入りやすいしわざわざ買おうとは思わなかったけど

173 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 09:02:23 ID:tIGYrXSY.net
トーダイ アイスクリーム用アルミスプーンね

174 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/11(土) 09:11:39.07 ID:g5ln/vlK.net
指が冷たくならない?

175 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 13:22:07.24 ID:2+1F45bB.net
>>167
誤 カッペリーニ
正 カペッリーニ(cappellini)

クソレスすまんな

176 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 14:11:57.70 ID:lBeMQ807.net
>>175
グーグル翻訳だとカッペリーニだったけど

177 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 14:13:11.71 ID:PU80wfz2.net
悩みに悩んでケユカのステンレスサラダスピナー買った!
分解も楽だし、見た目よし、ザルとしてもボールとしても使える。
買って良かったです。

178 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 14:28:06.89 ID:P3P3Mwvj.net
>>175
イタリア人はカッペリーニって発音するよ?
そもそも英語じゃないってわかってる?

179 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 14:43:07.75 ID:V5NNJdvO.net
>>175
これは恥ずかしい

180 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 14:53:41.96 ID:8q2rA25W.net
>>175
誤 cappellini (蓋・キャップ・帽子の「ボンネット」)
正 capellini (細いパスタ)

クソレスすまんな

181 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 14:54:28.31 ID:XXrBEru8.net
おれは田舎っぺ、、、、っておい!
「カッペッリーニ」が正解

182 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 15:01:12.49 ID:XXrBEru8.net
あるいは撥音はいっさいなしで「カーペリーニ」でも

183 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 15:43:22.29 ID:lBeMQ807.net
帽子とか頭とか髪の毛とか同語源だからスペルも同じかと思ったら違ってたんだなw

184 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 18:24:45.39 ID:HENQJGuC.net
キャーペリニに聞こえる
他にカッペリーニも
かっぺでいいな

185 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 18:55:04 ID:XXrBEru8.net
それは英語じゃね >キャ

186 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 20:15:43.42 ID:UNXfywHf.net
外国語をカタカナにする時点で多少無理があるんだからあんま細かいこと言いなさんな
ビニルとかウイルスとかエネルギーとか、言い出したらキリがないぜ

187 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 20:51:01 ID:kmMEWGX3.net
>>186
全くもってその通りだけど>>175は恥ずかしいよなw

188 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 20:54:00 ID:eqEGq3jT.net
>>187
>>175引っくるめて全部の話やん
誰か1人を貶めないと気が済まないのか?

189 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 21:24:05.72 ID:kmMEWGX3.net
いやいや
英語とイタリア語の違いも分からず外国語で一括りにして少ない英語の知識でドヤ顔でしたら笑うでしょ

190 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 21:35:00.07 ID:Rboxm9PR.net
>>189
スレチ

191 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 23:47:01.42 ID:ItvmK/nR.net
スレチなところ申し訳ないのだが気になったので…

自分の少ない英語の知識だと
cappelliniはカッペリーニなので、カペッリーニはイタリア読みなのかあと思いそうになるのだが、
>>175が「少ない英語の知識で」と言われるということは、カペッリーニが英語読みなの?そんなはずはないと思うの

192 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 00:46:05 ID:P6LuNPSo.net
カペッ

193 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 01:32:01.90 ID:LtZUetHK.net
どっかよそでやりなよ

194 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 02:54:03.01 ID:QRHKhzNc.net
カペッリーニの綴りは capellini じゃね?

195 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 07:02:10.95 ID:C9luEzvP.net
スレチ
他所でやれ

196 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 07:15:29 ID:418PGX34.net
使い方・サイズからして指が冷たくなるって程じゃないだろ

197 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 08:22:14 ID:zSatEjVq.net
イタリアに行ったこともない田舎者のカッペどもが必死に議論してて草

イタリア修行に行ったマトモなイタリアンシェフのレシピでカッペリーニって記載されてるものがあるなら出してみろよw

カペッリーニが日本のイタリアンシェフの間でのスタンダードな表記なんだからアホはそれに従うべきだろw

198 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 09:07:03.42 ID:lDz1usjW.net
悔しかったんだね

199 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 09:26:08.49 ID:0ZqijYvB.net
もう許してやれよ

200 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 10:28:53.14 ID:alnSe8LT.net
なんの話だっけ?と遡ろうとしたけど面倒になった。多分自分には関係ない器具の話だろう

201 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 10:42:45.77 ID:qjaHPbXR.net
イタリア人の友達いるけどなにか

202 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 10:47:36.75 ID:cihr+M5l.net
南関そうめん滝の白糸>ディチェコカペッリダンジェロ

203 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 15:32:47 ID:BkCVPueh.net
自分はフェデリーニくらいが扱いやすい

204 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 17:43:48.35 ID:S53evX9j.net
今の時期はベランダのバジルを摘んで、カペリーニとトマトで冷製パスタにするんだね
先の柔らかいトングじゃないとカペリーニが千切れちゃうので注意

205 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 19:11:26.91 ID:7203dgJ8.net
いいね

206 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 19:25:41.37 ID:LtZUetHK.net
今ティファールのトング使ってるんだけどちょっと使いにくいんだよね
おすすめのトングある?
パスタによく使うけど、炒め物とかちょっとした物を掴むのにも使えたら重宝しそうだなぁって漠然と思ってる

207 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 19:54:25.90 ID:lDz1usjW.net
どう使いにくいのか書いた方がいいんじゃ

208 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 19:55:47.33 ID:Ttlzf4M4.net
>>206
イタリアンの落合シェフも
トングは百均のが1番使いやすいと言っている

209 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 20:30:38.97 ID:QRHKhzNc.net
>>206
遠藤商事のトング

210 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 23:42:53.88 ID:HJKWoHh1.net
>>209
一番売れてそうだったから何も考えずに買ったらとても便利だった
チキンナゲットとかの崩れやすい揚げ物も上手につかめる
トング初めてなのでティファールとの比較はわからない

なお炒めものはタイガークラウンのウィズシリコンスプーン一択でトングは使ってない

211 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 00:07:38.62 ID:gUSMgPp9.net
朝からつまらんことで揉めてたんだな
これ発音検索ね
https://ja.forvo.com/word/capellini/#it

212 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 00:37:12 ID:GcL8BqLl.net
>>208-209
ありがとう
100均のと遠藤商事のやつ比べてみてどっちか買ってみるよ!
少なくともティファールのよりは使いやすそう&洗いやすそうで好印象!

213 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 04:41:58 ID:WC0HDc/M.net
使わないときは閉じてロックできるタイプのトングでいいのないですか?
用途としてはフライパンでお肉焼く時に使いたい

214 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 07:35:51.22 ID:T9s5QK8A.net
デカイ肉を焼くだけならなんでもいいと思うけど、小さい肉を何個も焼く習慣の人だったら、意外と握力との兼ね合いを考えなきゃならない
だからこだわるとしたら、お店で実際握って選ぶのがいいと思う

215 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 08:01:53.54 ID:PVhASlPN.net
>>213
OXOのトング使ってるよ

216 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 08:06:08 ID:azKb9vJL.net
横口レードル欲しいんだけどオススメのメーカーありますか?
今気になってるのは高儀ってとこのやつ
持ってるレードルは柳宗理のものなんですがこぼれることがよくあるので
味噌汁とか鍋から移す時やゼリーやプリンを型に入れる時に使いたいです

217 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 08:14:45 ID:wV2usTtN.net
こういうナイロントングが洗いやすくていい
https://shop.r10s.jp/suncraftkitchen/cabinet/gf/item/gf-05b-2.jpg

218 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 08:29:53 ID:ztWG4ViK.net
パワーないやん

219 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 08:56:40.43 ID:8Oz7SFVy.net
>>216
柳宗理の奴のハンドルの角度を曲げてもっと急にしてみたら?
持ち手とすくう部分の横距離が離れるほど液面が揺れるから
極端な例だと梅酒やかき氷シロップに使う杓子なんか垂直に近いから
こぼしにくい

ウチはサンクラフトの涙型のナイロンお玉使ってるけどこれはお勧めできない
ナイロンだから上記した自分なりのカスタマイズもできないし、
ハンドルの角度が割と浅いので扱いにくい
実家から持ってきた30年物のお玉の方が全然こぼれない

結局大きめのレードル使って満水量の8割で移すのがいいとは思うけどね

220 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 09:06:04.01 ID:azKb9vJL.net
>>219
注ぎ口があるのが欲しいんですわ

221 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 09:21:24.42 ID:L7W8IlE7.net
>>219
タカギのステンレスレードル曲げてみたら無茶苦茶使いやすくなった。
目からウロコだわ。
なんで溢れるのか分かってなかったけどこれかー。

222 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 13:26:36 ID:RcIUEbna.net
パスタ用のトングは締める時に力が必要な奴は使いにくいな。肉には使いやすいけど。。
閉じて使うことが多いからピンセットみたいに逆動作のがあったら良いのかも

223 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 16:26:21.41 ID:i3d8SVyR.net
シリコン嫌じゃなければアサヒ軽金属のシリコンレードル(ロング)がとても使いやすいよ。トングも

224 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 17:46:50 ID:oZ0Zpcss.net
短いのが欲しいなあ
最近お玉とかいろいろ小さめに買い替えてる

225 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 18:40:22 ID:FkV8hzZ+.net
>>224
うちは泡立て器は味噌マドラーで代用してるわ。泡立て器もあるんだけどこれ使うのならボウル出してで大げさになるから。
普段混ぜるだけなら味噌マドラーに小さいスタックボウルで済む。

226 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 19:51:28 ID:F3zhIdJU.net
皆さんはお玉とかフライ返し等はどのように保管してるんですか?

227 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 21:13:46.90 ID:7mAhyKbu.net
A4サイズくらいのカゴにぜんぶ放り込んであるよ
キッチンはさみ、さい箸、トング、へら、竹ヘラ、しゃもじ、計量カップ、ステンミニボウル、おろし金、なんちゃらかんちゃら
引き出し入れると開け閉め面倒だから

228 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 22:04:41.71 ID:F3zhIdJU.net
スペースないんですよ。。

229 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 22:20:06.97 ID:7mAhyKbu.net
>>228
そしたら誰かがやってるみたいに壁吊るしにしたら?
じかに壁か、それか垂木とかを壁にビス固定して、L字フックとか適当にダイソーで買ってきて吊るせるようにして

230 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 22:29:31.32 ID:z0zsm2F4.net
冷蔵庫の横に色々吊るしてる

231 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 22:39:01.85 ID:GcL8BqLl.net
うちはマグネットフックをレンジフードのところにくっつけて使ってる

232 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 22:39:34.45 ID:/ByLclg8.net
見上げてごらん 夜の星を
無限のスペースが

233 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 06:23:31.20 ID:CH4JpqWB.net
大抵の換気扇はS字フックが使えると思うよ

234 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 10:07:02.75 ID:ds9UqvRP.net
インスタントコーヒー飲んだ後の瓶をスタンド代わりに

235 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 10:52:15.54 ID:Kc4tHjdU.net
ペン立て用にジャムを買った

236 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 11:28:32.02 ID:VeZ2Zzju.net
ワンカップ買ってこよう

237 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 12:21:48.29 ID:G+Xdjxla.net
ポメリーのマスタードの入っていた陶器のジャーにキッチンツール入れてる
入れ物買わなくてもよくて助かった
あるオサレカフェでは同じ物を客用のカトラリー入れに使っていたのを見たことがある

238 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 12:48:28.30 ID:cNoEuqNf.net
>>216
樹脂製だけどサーモスのスープジャー専用のが注ぎやすいよ

239 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 13:14:03.58 ID:6DOWjotn.net
持ち手の先が逆レの字になっている小物なら、ポールが一本生えていれば全部かけられる
ふきん掛けではちょっと非力

240 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 14:04:29 ID:4KHHVAgx.net
三角コーナーでいいのあるか?ステンレスのを100円で買えばいいかな
生ゴミを水切りしないで捨てちゃうから臭い

241 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 15:08:40.45 ID:ke1R+XQt.net
生ゴミ水切りしようよ

最近麦茶パックがゴミになるけど
自分はさっさと絞ってビニールに入れてる
これ三角コーナーに放置するとぬるぬるしてきて2度と触りたくなくなる
野菜くずも同じ
きれいな触れる状態で処理すれば問題ない
放置すると触りたくなくなる

242 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 15:21:48.59 ID:+AjtsNcc.net
うちの場合大きな生ゴミは出た時点で水切ってゴミ箱に捨てて、細かいのはそのままシンクに流しちゃう
シンクのストレーナーにたまるけど、ヌルヌルになる前にとっとと捨てちゃう

243 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 15:40:58.88 ID:O1eCCVkD.net
>>242
うちもそれ
キャベツの芯とか野菜の皮類は剥いた時点でゴミ袋に捨てる
細かい切りクズとか、急須から捨てきれない茶殻とかはシンクにそのまま流す
で、シンクとストレーナーは毎日洗う

シンクが古い家なら目が細かい浅型のステンレスストレーナーが売ってるからそれを買えば解決
流し用ステンレス浅型ゴミカゴで検索に引っかかる
1000円前後

ずぼらな人はこれにダイソーのストッキングっぽいゴミ受けネットかければ
三日に一度くらいネットごと捨てるだけでカゴは殆ど掃除しなくても綺麗
ランニングコストも60枚で100円とかだから安い
でもネット捨てる3回に一度くらいはちゃんとカゴも掃除した方がいい

244 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 17:08:23.91 ID:RFlN4o0u.net
>>243
うちも同じく。加えてうちはストレーナーを銅製にしてる。良いよ

245 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 19:16:46.42 ID:Ylog5owf.net
生ごみ専用バケツに土と一緒に → 一杯になったら畑に捨てる

246 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 19:37:26.82 ID:fXSLwFwx.net
安いね

ナイフブロック(5+ハサミ1本) ¥2,194
/dp/B01M7R72D1/

247 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 20:22:57.85 ID:OLgVfMLO.net
三角コーナーいらずみたいな百均のやつに、ストッキングタイプの排水溝ネットをセットとして使ってる。付属の吸盤はいまいちなので代わりに磁石をとりつけた。
細かいゴミ用で容量はないので、大きなゴミが出たときはその都度パンの空袋に入れて捨ててる。

248 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 22:47:02.20 ID:98I427xY.net
>>246
見えない菌が気になりすぎてこういうのは衛生的に使いたくない。
ズボラなんで、基本的にナイフを拭いたりしないっす。

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200