2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具40

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 16:54:38 ID:zIMTHZxg.net
カタログをどんなに真剣に眺めても使ってみないことには良し悪しがわからない。

そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

次スレは>>980が立てて下さい

前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具39
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1585406487/l50

209 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 20:30:38.97 ID:QRHKhzNc.net
>>206
遠藤商事のトング

210 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/13(月) 23:42:53.88 ID:HJKWoHh1.net
>>209
一番売れてそうだったから何も考えずに買ったらとても便利だった
チキンナゲットとかの崩れやすい揚げ物も上手につかめる
トング初めてなのでティファールとの比較はわからない

なお炒めものはタイガークラウンのウィズシリコンスプーン一択でトングは使ってない

211 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 00:07:38.62 ID:gUSMgPp9.net
朝からつまらんことで揉めてたんだな
これ発音検索ね
https://ja.forvo.com/word/capellini/#it

212 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 00:37:12 ID:GcL8BqLl.net
>>208-209
ありがとう
100均のと遠藤商事のやつ比べてみてどっちか買ってみるよ!
少なくともティファールのよりは使いやすそう&洗いやすそうで好印象!

213 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 04:41:58 ID:WC0HDc/M.net
使わないときは閉じてロックできるタイプのトングでいいのないですか?
用途としてはフライパンでお肉焼く時に使いたい

214 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 07:35:51.22 ID:T9s5QK8A.net
デカイ肉を焼くだけならなんでもいいと思うけど、小さい肉を何個も焼く習慣の人だったら、意外と握力との兼ね合いを考えなきゃならない
だからこだわるとしたら、お店で実際握って選ぶのがいいと思う

215 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 08:01:53.54 ID:PVhASlPN.net
>>213
OXOのトング使ってるよ

216 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 08:06:08 ID:azKb9vJL.net
横口レードル欲しいんだけどオススメのメーカーありますか?
今気になってるのは高儀ってとこのやつ
持ってるレードルは柳宗理のものなんですがこぼれることがよくあるので
味噌汁とか鍋から移す時やゼリーやプリンを型に入れる時に使いたいです

217 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 08:14:45 ID:wV2usTtN.net
こういうナイロントングが洗いやすくていい
https://shop.r10s.jp/suncraftkitchen/cabinet/gf/item/gf-05b-2.jpg

218 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 08:29:53 ID:ztWG4ViK.net
パワーないやん

219 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 08:56:40.43 ID:8Oz7SFVy.net
>>216
柳宗理の奴のハンドルの角度を曲げてもっと急にしてみたら?
持ち手とすくう部分の横距離が離れるほど液面が揺れるから
極端な例だと梅酒やかき氷シロップに使う杓子なんか垂直に近いから
こぼしにくい

ウチはサンクラフトの涙型のナイロンお玉使ってるけどこれはお勧めできない
ナイロンだから上記した自分なりのカスタマイズもできないし、
ハンドルの角度が割と浅いので扱いにくい
実家から持ってきた30年物のお玉の方が全然こぼれない

結局大きめのレードル使って満水量の8割で移すのがいいとは思うけどね

220 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 09:06:04.01 ID:azKb9vJL.net
>>219
注ぎ口があるのが欲しいんですわ

221 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 09:21:24.42 ID:L7W8IlE7.net
>>219
タカギのステンレスレードル曲げてみたら無茶苦茶使いやすくなった。
目からウロコだわ。
なんで溢れるのか分かってなかったけどこれかー。

222 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 13:26:36 ID:RcIUEbna.net
パスタ用のトングは締める時に力が必要な奴は使いにくいな。肉には使いやすいけど。。
閉じて使うことが多いからピンセットみたいに逆動作のがあったら良いのかも

223 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 16:26:21.41 ID:i3d8SVyR.net
シリコン嫌じゃなければアサヒ軽金属のシリコンレードル(ロング)がとても使いやすいよ。トングも

224 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 17:46:50 ID:oZ0Zpcss.net
短いのが欲しいなあ
最近お玉とかいろいろ小さめに買い替えてる

225 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 18:40:22 ID:FkV8hzZ+.net
>>224
うちは泡立て器は味噌マドラーで代用してるわ。泡立て器もあるんだけどこれ使うのならボウル出してで大げさになるから。
普段混ぜるだけなら味噌マドラーに小さいスタックボウルで済む。

226 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 19:51:28 ID:F3zhIdJU.net
皆さんはお玉とかフライ返し等はどのように保管してるんですか?

227 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 21:13:46.90 ID:7mAhyKbu.net
A4サイズくらいのカゴにぜんぶ放り込んであるよ
キッチンはさみ、さい箸、トング、へら、竹ヘラ、しゃもじ、計量カップ、ステンミニボウル、おろし金、なんちゃらかんちゃら
引き出し入れると開け閉め面倒だから

228 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 22:04:41.71 ID:F3zhIdJU.net
スペースないんですよ。。

229 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 22:20:06.97 ID:7mAhyKbu.net
>>228
そしたら誰かがやってるみたいに壁吊るしにしたら?
じかに壁か、それか垂木とかを壁にビス固定して、L字フックとか適当にダイソーで買ってきて吊るせるようにして

230 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 22:29:31.32 ID:z0zsm2F4.net
冷蔵庫の横に色々吊るしてる

231 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 22:39:01.85 ID:GcL8BqLl.net
うちはマグネットフックをレンジフードのところにくっつけて使ってる

232 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/14(火) 22:39:34.45 ID:/ByLclg8.net
見上げてごらん 夜の星を
無限のスペースが

233 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 06:23:31.20 ID:CH4JpqWB.net
大抵の換気扇はS字フックが使えると思うよ

234 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 10:07:02.75 ID:ds9UqvRP.net
インスタントコーヒー飲んだ後の瓶をスタンド代わりに

235 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 10:52:15.54 ID:Kc4tHjdU.net
ペン立て用にジャムを買った

236 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 11:28:32.02 ID:VeZ2Zzju.net
ワンカップ買ってこよう

237 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 12:21:48.29 ID:G+Xdjxla.net
ポメリーのマスタードの入っていた陶器のジャーにキッチンツール入れてる
入れ物買わなくてもよくて助かった
あるオサレカフェでは同じ物を客用のカトラリー入れに使っていたのを見たことがある

238 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 12:48:28.30 ID:cNoEuqNf.net
>>216
樹脂製だけどサーモスのスープジャー専用のが注ぎやすいよ

239 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 13:14:03.58 ID:6DOWjotn.net
持ち手の先が逆レの字になっている小物なら、ポールが一本生えていれば全部かけられる
ふきん掛けではちょっと非力

240 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 14:04:29 ID:4KHHVAgx.net
三角コーナーでいいのあるか?ステンレスのを100円で買えばいいかな
生ゴミを水切りしないで捨てちゃうから臭い

241 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 15:08:40.45 ID:ke1R+XQt.net
生ゴミ水切りしようよ

最近麦茶パックがゴミになるけど
自分はさっさと絞ってビニールに入れてる
これ三角コーナーに放置するとぬるぬるしてきて2度と触りたくなくなる
野菜くずも同じ
きれいな触れる状態で処理すれば問題ない
放置すると触りたくなくなる

242 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 15:21:48.59 ID:+AjtsNcc.net
うちの場合大きな生ゴミは出た時点で水切ってゴミ箱に捨てて、細かいのはそのままシンクに流しちゃう
シンクのストレーナーにたまるけど、ヌルヌルになる前にとっとと捨てちゃう

243 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 15:40:58.88 ID:O1eCCVkD.net
>>242
うちもそれ
キャベツの芯とか野菜の皮類は剥いた時点でゴミ袋に捨てる
細かい切りクズとか、急須から捨てきれない茶殻とかはシンクにそのまま流す
で、シンクとストレーナーは毎日洗う

シンクが古い家なら目が細かい浅型のステンレスストレーナーが売ってるからそれを買えば解決
流し用ステンレス浅型ゴミカゴで検索に引っかかる
1000円前後

ずぼらな人はこれにダイソーのストッキングっぽいゴミ受けネットかければ
三日に一度くらいネットごと捨てるだけでカゴは殆ど掃除しなくても綺麗
ランニングコストも60枚で100円とかだから安い
でもネット捨てる3回に一度くらいはちゃんとカゴも掃除した方がいい

244 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 17:08:23.91 ID:RFlN4o0u.net
>>243
うちも同じく。加えてうちはストレーナーを銅製にしてる。良いよ

245 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 19:16:46.42 ID:Ylog5owf.net
生ごみ専用バケツに土と一緒に → 一杯になったら畑に捨てる

246 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 19:37:26.82 ID:fXSLwFwx.net
安いね

ナイフブロック(5+ハサミ1本) ¥2,194
/dp/B01M7R72D1/

247 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 20:22:57.85 ID:OLgVfMLO.net
三角コーナーいらずみたいな百均のやつに、ストッキングタイプの排水溝ネットをセットとして使ってる。付属の吸盤はいまいちなので代わりに磁石をとりつけた。
細かいゴミ用で容量はないので、大きなゴミが出たときはその都度パンの空袋に入れて捨ててる。

248 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 22:47:02.20 ID:98I427xY.net
>>246
見えない菌が気になりすぎてこういうのは衛生的に使いたくない。
ズボラなんで、基本的にナイフを拭いたりしないっす。

249 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 01:46:11 ID:rHbW+TcM.net
ゴミの話題になったので質問なんですが
皆さん生ゴミはどうしてますか?
3角コーナー及び排水溝はストッキングをつけて毎晩交換
生ゴミは買い物した時に野菜や肉を入れてきたビニールをとっといて何重かにして入れて縛って週3日出すのですが梅雨から夏場は臭いや小バエが気になります
生ゴミは冷蔵庫や冷凍庫に入れたりすべきなのでしょうか?
ゴミ箱が室内なのでベランダに生ゴミ用のゴミ箱買おうかなとも思いますがベランダも狭いのでもの増やしたくないし悩んでいます

250 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 03:30:23.90 ID:+ynJynyE.net
>>249
スーパーのウスバは生ゴミ用としては微妙だけど
ビニル袋の口の縛り方でニオイの遮断効果はかなり変わるよ

ビニルを何重かにまとめた状態で縛るのではなく1枚ごとに口を縛ること
最終的に外側が乾いたビニルで包み込むことでゴミ箱内に湿気が漏れなくなる
できればいちばん外側は裂けて破れやすいウスバではなく0.01mm以上の袋がいい

ビニル袋の口を縛る前にしっかりひねって細いヒモ状にしてから「8の字結び」で縛ること
しっかりひねることで結び目内の水分を遮断できる

8の字結びをきつく締めないでも最初にきつくヒモ状にひねったところが緩まないので
8の字結びを習慣化すれば食品の保存用でもチャック付き保存袋がいらなくなる(汁物も漏れない)
食品保存用に0.01mm以上のビニル袋を使えば最終的に生ゴミ用に再利用できる

あとゴミ箱自体にニオイが染み付いているようなら塩素系漂白剤で洗ってみる
それでもニオイが取れないなら買い換えたほうがいい

お茶やコーヒーのガラをニオイ消しに使うなら乾かしてからいれないとダメ
とにもかくにも湿気を遮断することがいちばん大事で
それさえできていればゴミ箱のフタも必要ない
うちはスタンド型のゴミ袋ホルダーにセットしたゴミ袋に
口を縛った生ゴミのビニル袋をそのまま放りこんでるだけだが
ニオイや小バエなどの問題も全然ないよ

251 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 08:20:55 ID:lfIwL65M.net
>>250
なるほど!
とても勉強になりました
ぜひ実践したいと思います
ベランダに生ゴミ用のゴミ箱買わなくて済みそうなのがとても嬉しいです
ありがとうございました

252 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 08:58:38 ID:XVqcLk1f.net
ゴミの臭いの元は嫌気性細菌だから袋の口を結ぶとより悪化するよ
臭いが発生しても出てこなくなるくらい密閉するか、
まったく密閉しないかどちらかがいいよ

例えば茶殻とかキャベツの外の葉や根菜の端なんかは
放置してればカラカラの状態になるからハエなんか来ない
魚のアラや食べ残しなんかは腐るから放置は無理
放置が無理なものだけを密閉して捨てるを徹底すれば臭いもハエも激減する

で、密閉する袋はお菓子の袋とか冷凍食品の袋を取っておくといいよ
これらは臭いも空気も通りにくい
普通のポリエチレン袋だと分子間が広いから臭いは通ってしまうので
何重にしようが臭いは抜けてくる
臭わない袋系も売ってるからそれ使ってもいいけど1000円で100枚とか結構高いので

253 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 09:12:29.38 ID:7J9xWAEl.net
ひどいな・・・後で時間が空いた時に・・・と思ったら、言いたい事>>252がだいたい書いてくれてたw

254 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 09:28:05.56 ID:GH94ypWp.net
可燃ごみで出すと焼却炉に負荷かかるんよね・・・その分払う税金でチャラにしてるだけだが

255 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 11:16:20.86 ID:UTWgz7ND.net
レスに込められるサイエンス力の格差がエグみ

256 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 12:52:34.85 ID:QiWoiJ6+.net
>>254
きちんとビニール袋に入れて出せば、ビニールが燃料になるので
そのぶん焼却炉の負担が軽減されるよ

257 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 13:26:34.52 ID:xpE+dZA4.net
ビニール袋内で菌が繁殖するのは酸素よりも水分が大きい気がする
冬なんかはすぐカラカラになるけどこの時期はさっさと密閉しちゃうわ

258 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 13:58:38.96 ID:z4Sd/bAE.net
>>252
冷凍食品もお菓子もそんなに買わないから袋が毎日コンスタントに出ない
かと言ってゴミ袋に1000円もかけたくない
ゴミ捨てる前に三角コーナーの中の食べ残しと野菜クズや茶殻を分けるのが面倒過ぎる
生ゴミ出すペース知らないけどこまめに出すと仮定したら梅雨時期にカラカラに乾かすのなんて無理
レスには科学的根拠があるんだろうけど非現実的
冷食の袋集めたり生ゴミ分別前の分別したりするくらいなら全部まとめてビニールに入れて縛ってオムツ用のゴミ箱でも買ってきた方がコスパ良い

259 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 14:20:02.03 ID:7J9xWAEl.net
干物や干し野菜に生ごみ堆肥をやった事ある人なら別に難しい事じゃないんだけどね

260 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 15:08:50.92 ID:AlLmpS1H.net
我が家もほぼ>>252さんと同じ捨て方だ。
あさイチかなんかでやり方見てからずっとフタなし運用。
虫が来そうなのだけビニール2重。

261 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 15:17:30.93 ID:Hl+LSLFf.net
この季節は難しいけれどなるべく天日にさらして乾かしてから捨てるといいよ
脱臭、腐食防止、軽量収縮、水分抜きで燃焼コスト削減

262 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 15:26:53.44 ID:jbwIVS8x.net
>>259
広いマンションや庭つき戸建てなら生ゴミ処理機置けて良いなー
うちは住宅街の狭いマンションなのでベランダで堆肥なんて作るスペースないし作れたとしても活用する方法がない
万が一ミスして汚臭を撒き散らしたらコロナで過敏になってる周辺住民が小バエの大群と共に怒鳴り込んでくるわよ!危険よ!(((;゜Д゜))))

263 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 15:29:50.61 ID:Hl+LSLFf.net
段ボールコンポストってのをやったことがあるけれど、室内可能だし
コストはほとんどかからないし楽だし匂わないし生ごみが増えないからよかった

264 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 16:21:53.28 ID:w4BEdttf.net
都内の焼却炉は火力が強いからそこまで頑張って水切りする必要なさそう
燃焼コストまで考えてゴミ出ししてるなんてすごいね尊敬する

265 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 16:29:52.70 ID:7J9xWAEl.net
>>262
生ゴミ処理機?そんなものないよw最近は米ぬかがあまり手に入らないのでやってないが
屋根がある土の部分が玄関脇の40*60cmだけなので、
そこに野菜くずや魚のアラにヌカをまぶして埋めていくだけ
失敗すると生ゴミ臭がするけど、最初は少しずつやれば大丈夫

最近は茶葉やコーヒーカスはダイソーのスレンレスバットに入れて乾かしてごみの日まで厚めの袋に入れて保存
不要な油が出た時は吸わせて捨てる事も出来る
野菜くずは園芸用のふるいに入れてベランダで干してから紙くず入れてるごみ袋に
ある程度乾かせば匂わないが密封すると袋の中で結露が起こり、それが野菜に戻ると嫌気性雑菌が繁殖し生ごみ臭が出るので注意
魚のアラは袋に入れてごみの日まで冷凍庫(凍れば臭いは激減)
なので週2日の可燃ごみの日に三角コーナーのごみは少量

266 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 16:29:56.05 ID:OaLxCnrO.net
どこの地域だったか、焼却炉の負荷低減高燃料節約だかで、
「スイカの皮は干してからゴミに出すのが普通」というところがあるそうだ。

267 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 16:33:00.95 ID:llVooem6.net
頭の悪い俺には火力の強さと水切りの必要性の関係がわからない

268 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 16:36:07.06 ID:NdId84M+.net
ペットボトルで氷を作ってクーラーボックスにゴミと一緒に突っ込んでる

269 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 16:49:38.63 ID:XVqcLk1f.net
>>258
別に無理にやらなくていいんじゃない?

270 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 16:54:19.94 ID:FlSLHIwm.net
昔生ゴミは冷凍しとくといいって聞いたことあるんだけどやったことある人いない?

271 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 17:22:41.06 ID:OaLxCnrO.net
>>270
真夏に遠方の急な葬式で3日ほど家空けなきゃいけないのにゴミ出し出来ない時は冷凍した。

272 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 19:01:52.21 ID:/o7UApCJ.net
>>270
小さいフタ付きゴミ箱を冷凍庫に入れて捨ててる
ひとり暮らしであまりゴミが多くないのと
ゴミ箱の横にこれから食べる食材を入れるのに躊躇しない性格だからなせる技かも

273 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 19:07:27.02 ID:6UcNX4iL.net
みみず可愛いよみみず

274 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 19:33:58 ID:468n1Ngg.net
>>252
>臭わない袋系も売ってるからそれ使ってもいいけど1000円で100枚とか結構高いので

パンの袋は透明だけど匂わなくて安いよ。100枚で\300ちょっと。

275 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 19:57:56 ID:qc5E/+CX.net
>>270
いっとき画期的!ともてはやされて、
最近は焼却炉の負担になるから禁忌扱いされてる
大きな声では言えないが、自分はやってる
焼却炉のパワーがすごい地域なので

難点は、冷凍庫の一部をゴミ用に開けておくこと

276 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 20:54:24 ID:2vONEilL.net
魚捌いたときのハラワタとかはゴミ出し直前まで冷凍してる
それにしても生ゴミって悪臭やコバエ湧くほど出るか?
せいぜい数日に一回出る排水溝ネットかゴミ箱に捨てる野菜の皮くらいでないの?
ゴミ箱はほぼ常に蓋開けっ放しだけど臭いとかに悩まされたことないわ

277 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 21:07:11.88 ID:JsNY8rvi.net
可燃ごみが週一の人が多いのかな?
うちは週二だからあんまり気にしないな

278 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 21:34:21.39 ID:IEymtw8+.net
>>276
開けっぱなしだとかえって臭わないんだよ

279 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 21:34:55.84 ID:j6A5BtyP.net
>>249 は週3日の回収と書いてるね
3日て多い方だと思うけどそれでも悪臭が出るんだなぁと思った
生ゴミ、水気をしっかり切って更に新聞紙で包んでからビニールもしくは、ビニールに入れてから新聞紙で包むのが手っ取り早いんじゃないかな

280 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 21:42:26.39 ID:fP79lCQx.net
水分が多い生ゴミはポリ袋の底にキッチンペーパーを少し敷いとく
新聞紙でもいいけど

281 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 21:45:43.70 ID:2vONEilL.net
>>278
湿気や水気が一番大敵だよな

コバエ湧く人は一度ゴミ箱を洗って三角コーナーとか使うのをやめたほうがいいと思う

282 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 21:59:11.53 ID:J2fQ15Nc.net
>>276
果物のゴミなら1日でハエ発生する
湧いてるのか呼び寄せてるのか分からないが
みんな魚の話してるけど体感では果物の方がハエの発生率は圧倒的に高い
缶詰や冷凍のじゃなくて生の果物

283 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 22:08:58.66 ID:7jazgvtp.net
三角コーナー置いてないからか
生ゴミの処理とかあんまり気を使ってないけどコバエは見たことない

284 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 22:18:36.36 ID:2vONEilL.net
>>282
コバエってコバエと言うのはいなくて5、6種類のものの総称らしいね
肉が好きなやつ果物が好きなやつ排水溝のヘドロが好きなやつとかそれぞれ好みが分かれてるらしい
だから果物でも肉でもコバエ湧きそうなやつは適宜袋なりで処理したら防げる
それをゴミ箱や三角コーナーに一緒くたにぽいぽいしててコバエ引き寄せてるのはそもそも防ぐという行動が取れてない

285 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/16(木) 22:52:53.63 ID:HQz49tEo.net
油断をすると醤油差しの中にコバエの小さなウジムシが湧く

286 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 00:03:30 ID:8UzrE+Ij.net
醤油は冷蔵庫に入れてる

287 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 00:11:54 ID:PinJX/JG.net
虫以前に味が劣化してしまうので自分も醤油は冷蔵庫保管

288 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 00:20:10 ID:N7qzS5i8.net
わざわざ生ゴミを乾燥させるとかいう無駄な手間は
集合住宅住まいで子育てフルタイム共稼ぎしてるような家庭じゃかけてられないよ

前はゴミ袋に新聞紙敷いたりもしてたけど
燃えるゴミが有料化したんでカサを減らさないといけないからやめた

289 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 00:21:06 ID:Nk00JGVZ.net
手なんてかけないでいい
どんどん水をゴミ袋にぶち込んでしまえ

290 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 01:27:02.28 ID:EnpQyzZ4.net
自分の友達の住んでる町は住民票を移したらバケツとザルを渡されて
生ゴミはザルで水を切ってから出す様に指導されるって行ってたわw
誤魔化そうにも収集場所に当番が居て無理だとか
分別もめちゃめちゃ細かいって言ってた

その代わり民間のゴミ収集会社が出してる有料のゴミ袋を買えば生ゴミだろうが鉄くずだろうがレンガだろうが
同じ袋に出して良いとかw

291 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 04:29:54.61 ID:N9sbIfWW.net
キッチン周り道具から派生した話なのはわかるのですが地域のゴミ分別の話を続けたら際限なくなってるような…

292 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 06:10:50.79 ID:clBKnYVj.net
生ゴミはポリ袋に入れて、1日か2日ごとに縛ってから生ゴミの指定ゴミ袋に入れてる
プラの消費が気になる人はあれだけど、臭いは全くでない

293 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 07:57:25.48 ID:vMTRo74P.net
生ごみスレ。

294 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 07:58:27.91 ID:dlJCpheF.net
>>288
無駄な手間じゃなくて義務だから
自治体の財政圧迫するしCO2も増える

子育てしてるなら尚更やるべき

295 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 08:45:06.95 ID:W73BiYbD.net
いや無理でしょ
例え時間あっても生ゴミの乾燥なんてしたくないわ
そんな時間あるなら他のことする
趣味の人だけやれば良い

296 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 09:01:24.43 ID:3G+9mftD.net
勉強になるなあ
生ゴミ乾かそうなんて思ったことなかった
乾かす生ゴミ専用のゴミ箱を室内に置いてるってことだよね

297 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 09:35:42.54 ID:wAMF/m13.net
>>294
義務
べき

基地害だなw

298 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 09:37:25.02 ID:wAMF/m13.net
>>294
しかし今どきCO2が増えるからとか言ってる池沼はこれ主婦なのか?老人なのか?

299 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 09:53:03.02 ID:CLtAlomg.net
燃えるゴミ週2、廃プラ週1、缶ビン月2、新聞段ボール月2、粗大ゴミ月1
なかなかいいペース過ぎて臭いもゴミもたまらないわ
分別が細かすぎる地域の人は気の毒に思うけどあれって焼却場の能力の問題なんかな

300 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 09:58:45.12 ID:k4oWxsvx.net
いい加減、スレチだからやめろ

301 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 10:01:24.72 ID:+tM9F5Fr.net
パリパリキューブ

302 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 10:08:24.91 ID:2au1eKxE.net
とうもろこしの粒々を一気に外す、とうもろこしカッターなんていらんと思ってたけど、
この季節欲しくなってくる
最近は美味しいとうもろこしが安く手に入るから、毎日食べてる

303 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 10:30:20.45 ID:klSqDpFs.net
たまにしか使わない単機能品は買わないな

304 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 11:20:10.20 ID:uKaHm412.net
>>298
子供が居ない人にはピンと来ないかもね。
子供や孫に負の遺産を押し付けることになるから環境問題には主婦は敏感だよ。
子供がいるから水切りできないとかいい加減にして欲しい。ちゃんとやってる家の方が多いのに変な目で見られる。

305 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 11:32:43.15 ID:klSqDpFs.net
ポテトサラダも作るべきだよな

306 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 11:34:16.90 ID:N9sbIfWW.net
なんか、スーパーに肉のトレイを棄てて帰る人が「環境のためにやるべきこと(キリ」って言い張ってたのを思い出した

307 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 11:50:29.85 ID:Qx2JbHMR.net
>>306
私50代だから子供の頃の暮らしを思い出したら今よりずいぶんエコだったなあと思う
豆腐は自転車で売りに来るおじさんから家から持っていく器に入れてもらって買ってたし
駄菓子屋でコーラとか買ったらガラス瓶返して10円貰ってたし
牛乳はガラス瓶で配達して回収もしてた

お肉屋さんで量り売りして木を削った紙みたいなのに包んでもらうのは今でもわりとあるかな?

308 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 12:06:30.18 ID:FPuxRKzi.net
>>307
経木(きょうぎ)

309 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/17(金) 12:21:20.66 ID:N9sbIfWW.net
>>307
勝手に棄てて行く人の話とは違うよね。正式に回収しているスーパーは洗ったもののみ受け付けてるんだし
変な正義感振りかざすその人の言い分は「棄てて行くことでトレイ不要の意思表示をすることになり世の中が変わっていく」のだそうだw

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200