2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具40

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 16:54:38 ID:zIMTHZxg.net
カタログをどんなに真剣に眺めても使ってみないことには良し悪しがわからない。

そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

次スレは>>980が立てて下さい

前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具39
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1585406487/l50

644 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 09:35:25 ID:BzQ0J968.net
テフロンじゃ耐熱性が足りないのでは

645 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 09:36:41 ID:LjUmVvlu.net
高温になるからテフロンだめなんじゃないの
平面じゃなくて網だからコーティング脆そうだし

646 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 09:49:05 ID:9I80eJk+.net
テフロングリルパンってのは存在するみたい

647 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 11:52:23 ID:wa5T4N7m.net
うちのグリルは網がテフロンだけど少しこびりつくとどうしてもこすり洗いすることになるからすぐ剥げた
普通のスポンジでこすっただけなんだけど

648 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 12:08:27 ID:o+8iMpZc.net
そのスポンジ、鉱物系の研磨材入ってませんか?

649 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 12:16:50 ID:OoOe66Ao.net
>>643
10年以上前に買ったやつでもフッ素樹脂加工されてたよ
ただすぐこびりつくようになった

650 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 13:34:54.51 ID:h9NTGwsr.net
ガスコンロと言えば魚焼きグリル使ってないんだけど排煙の部分
網みたいなの外すと中が油はねやカスで汚れて困る
みんなどうしてるんだろう?

651 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 13:37:19 ID:9I80eJk+.net
使ってないならアルミホイルでカバーしちゃえば?

652 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 16:37:45 ID:WMhoOFYA.net
アクリルたわし使えよ

653 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 23:19:59 ID:h9NTGwsr.net
>>651
それは名案!ありがとう!

654 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 23:42:07 ID:E4EkESpm.net
味噌のお玉の話振った者ですが、
そんなに量を使わないのと、味噌の利用頻度が低くて新しいうちに使い切れないので、
クッキングペーパーをパックみたいに味噌に貼り付けてふたをして、そのうえから乾燥しないようラップをして密閉してるのですが、
隅のところにちょっと残ってたりするのが気になるのでうまいやり方はないものかとお尋ねしてみたところでしたが、
シリコーンスパチュラか無印のジャムスプーンみたいなのでお玉杓子に盛りつけるのが良さそうかなと思いました。
ありがとうございました。

655 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 00:03:41 ID:d3UAe3wM.net
何を知りたいかしらないけどチューブとかフリーズドライでやれば良いんだよ。

656 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 09:10:56.70 ID:f//KzyVf.net
茶碗蒸しとしゅうまいを作ってみたいと思い、ヨシカワの蒸し器ドーム型の購入を考えています。
茶碗蒸しだと水分が垂れてこないように蓋の方にふきんをはさんだりするそうですが、このドーム型だと蓋を伝って落ちていくのでしょうか。

657 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 10:07:30 ID:ZdY3UYu0.net
>>654
味噌は使うペース低いなら冷凍したらいいよ
冷凍しても塩分高いから凍らないのでそのままスプーンで使えるよ

658 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 22:34:26 ID:gZxdz+CY.net
油はね防止ネットのおすすめありますか?
どれも似たように見えるけど値段のばらつきがあるので
実は性能に違いがあるんだろうか

659 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 00:57:02 ID:1S+5tmkD.net
裏ごし名人オススメ
木べラでゴリゴリ擦ってもメッシュ伸びないし、バリもないからスポンジで拭うのもスムーズ
おまけに裏ごしもできる

660 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 05:26:16.99 ID:BCwjmiLn.net
>>658
ニトリの使ってる
他の試したことないから分からない

661 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 06:08:53 ID:OsdCbMGz.net
蒸すとどうしても雫が出てくる、布巾被せるのが無難でしょうね

662 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 08:29:07 ID:bq9dAnfA.net
>>659
裏ごしもできるのかスゲー

663 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 09:07:11.64 ID:pNCtX5Td.net
おまけに裏ごしもできる裏ごし名人ってw

664 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 10:11:29 ID:0wtWAdCz.net
>>658
金魚すくいみたいなのと、真ん中につまみ付いてるのがあるけど、金魚すくいの方が良い
食洗機に入れにくいから後者のを買ったら、持つ時に熱気が来て熱いし、つまむ時にいちいち何か使うのが面倒だった
取手が折りたたみ出来るのをどこかで見たような気がするんだよなあ

665 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 10:41:34.36 ID:Baps6EG+.net
>>664
友達がIKEAで真ん中つまみタイプを買ったんだけど自分はそれでいいのか決心がつかなくてやめておいた
なるほど参考になります

666 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 13:07:07.67 ID:WWGQNZa6.net
>>665
そもそも油はねネット自体が要らないかもよ・・・
デカい油が自分に向かって飛んでくるのを防止したいとかならいいけど、
調理スペースの汚れ防止なら殆ど効果はないよ
網目が凄く細かいのならまずまずだけど、それでも結局拭かなきゃいけないから
ウチは使うティッシュの量は蓋無しと同じでした(1〜2枚)

ネットの評判もいろいろ見た方がいいよ
友達にも効果あんの?って聞いてみたらいいかも

667 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 13:17:18.77 ID:GE8i1Nm9.net
そもそもネットである必要ってあるのかな。むしろ普通に売ってる天ぷら鍋みたいな
カバータイプってのはないのかな。鍋の開口部自体を小さくするタイプ。

たとえば
https://item.rakuten.co.jp/zakka-gu/m5-mgksg8474/
の上だけみたいなやつなんだけど。

668 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 19:45:10.18 ID:EZ7iPvzd.net
>>659
こういうレス好きww

669 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 21:21:18.37 ID:sC8OCvmN.net
>>658です
みなさんありがとうございます

今まで蓋したまま揚げられる電気フライヤー使ってたんだけど
買い替えにあたり次は鍋にしようと探してるところです
長年楽してきたので油はねが怖いw
色々なタイプを教えてもらったので探索範囲を広げて引き続き探してみます

670 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 21:29:24.20 ID:YKGR1R2d.net
え?!電気フライヤーって蓋して使えるのあるの?なんか怖い

671 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 22:46:32 ID:3LWyJZWF.net
何が怖いんだ?

672 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 22:53:23 ID:H3ZlnD/s.net
蓋しては駄目なのがあるんだ
持ってないから蓋するものと思ってた

673 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 00:04:58 ID:s0gMNTDl.net
湯気が垂れて跳ねるとか

674 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 02:50:58 ID:c90vmpJw.net
釘を入れて殺傷力を高めるんだっけ。。。

675 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 08:27:13 ID:mn5tilkE.net
https://i.imgur.com/EDgACyO.jpg
油はね対策と、こないだ火柱あげて換気扇のフィルター燃やしたから今はこうしてる
ダサすぎてやばいけど汚くするよりマシかなって

676 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 09:00:09.97 ID:ukWajmaC.net
火柱あげる人は揚げ物しない方がいいと思う
周囲の人のためにも

677 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 09:08:30 ID:mn5tilkE.net
たまたまだよw揚げもんじゃないし

678 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 09:11:34 ID:dKBiA8Iq.net
火柱より貝柱の方が好きだな

679 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 10:03:26 ID:Q6yq7t0G.net
>>666
オイルスクリーンて、台所への飛び散りは効果無いの?
どうやっても、空気中に細かい霧となって飛散してるってことなのかな

私は揚げ物はしないけど、ソテー中やソースで水分飛ばし中の飛び散りを抑えたくて、
目に見える被害、タンクトップで調理中でも安心とか、キッチンへの大きな油はねは無いとかで、効果あると思ってたのに

680 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 10:19:11 ID:qcrHOfwu.net
>>679
ソテー中は食材の様子が見られないので実質使えないと思う
揚げ焼き気味にアロゼするときとか、結構バシバシ油飛んで来るから使いたいけど
アロゼ自体が出来ないという

どうやら油が飛び散る作業時ほど蓋はできない時みたいで
いまや全く使ってないです

単純に性能だけ見ると大きな油ハネは来なくなります
でもレンジ周りは普通に汚くなってるから掃除はしないとダメです

681 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 10:28:19 ID:Cpdodc0m.net
揚げ物大好きだから油が飛び散らない道具ができるといいな

682 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 11:04:26 ID:EuwltGLl.net
油はねが気になる時はアルミホイルをかるく被せてる

683 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 11:17:10 ID:BshFDg10.net
背の高い寸胴に浅めに油いれれば周囲には跳ねないか?
やりづらいだろうけど

684 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 11:22:07 ID:GJsfz/PW.net
>>674
圧力鍋!

685 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 11:57:32.19 ID:FLjMbgE1.net
>>679
気化した油までどうやってメッシュで抑えるのよ、目が空いてるのに

686 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 12:43:39 ID:mn5tilkE.net
オイルスクリーンめっちゃ使うと思って買ったけど、湯切りするときにしか使ってないw

687 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 13:29:10.97 ID:ZNAhrbe0.net
>>685
帰化したものはどうしょうも無いけど、ハネて飛ぶ1ミリ2ミリの油は防げるよ
それを、料理の後に掃除する手間は同じで、オイルスクリーンを洗う負担が増す…と言うならそうかもしれないけどね

アロゼする時も盾にすれば顔に飛んでくるのは防げるし、全く無駄手間では無いと思うな

688 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 13:51:31.65 ID:jvbZDR7d.net
生姜とかにんにくをするためのものをさがしてるんですが、
セラミックの丸いおろし器と
グレーターと迷ってます
どちらも使ったことがない

セラミックは指が安全そうだけど、すったものを取り出す時目に詰まったり洗うのが大変そう。

そう見えるだけで、実際簡単に取れたりするものなのかな?

グレーターやセラミックつかってる方、
便利ですか?

689 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 14:13:35.43 ID:xjoMppK5.net
IHコンロなら揚げ油の入った鍋に新聞紙かけて油ハネ避けるといいって見たことある
完全事故責任ですが

690 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 14:14:50.51 ID:mn5tilkE.net
怖e

691 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 14:18:14.25 ID:Cpdodc0m.net
>>689
ほんとだ新聞紙敷いてる
こわいけどこんなことできるんだね

692 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 14:22:34.60 ID:pRG08O/P.net
下に敷く場合は一応鍋の所は切り取って穴開けとかないと焦げて危ない場合もあるみたいね

693 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 14:22:34.68 ID:pRG08O/P.net
下に敷く場合は一応鍋の所は切り取って穴開けとかないと焦げて危ない場合もあるみたいね

694 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 15:44:41.40 ID:ZCyv0CH1.net
ホテルのビュッフェでシルパットをIHに敷いてたな

695 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 15:59:49.09 ID:Nzfmn+Rf.net
うちでオイルスクリーンが一番活躍するのはポップコーン作るとき。蒸気が抜けるのでカラッと仕上がる。洗うと油付いてるからある程度は油はねも防いでるとは思う。

696 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 16:11:27 ID:s7xUnY8w.net
>>689
事故責任w

697 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 16:13:38 ID:dKBiA8Iq.net
ポップコーンは電子レンジで作るな

698 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 16:26:23 ID:FLjMbgE1.net
>>696
事故ることがもう最初から完全につまり100%決まっているから責任取れって意味だな

699 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 20:01:14 ID:NPf+UbGM.net
うちの嫁も>>666と同じこと言ってる
飛び散る量は減るけど周りは汚れるって

洗い物が一つ増えるのを考えると損得微妙なのかな

700 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 22:05:45.61 ID:4X8rTZau.net
揚げ物系よりもトマトソースとかカレーの粘度がある煮込み系で、撥ねるけど水分飛ばしたいから蓋出来ないときの方が出番ある気がする

701 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 22:16:12.82 ID:Ox3MYg+p.net
>>700
ポフッ……ポフッ…プホッ…プップッ…プスープスプスーー
からの
ンボッフ!ンボフッ!

702 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 22:42:13 ID:7s7pf5I7.net
>>700>>701
わかる
特にトマト煮詰める時は蓋しないし

703 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 23:04:08 ID:TqSfgmSC.net
>>658
網目が荒いと油がすり抜けてしまうので意味がないと思う。
ニ◯リのものを使っていたんだけど、自分の使い方には合わなかったようで油が飛び散る。豚バラを焼いたり、揚げ物のときに使っていたんだ。50メッシュくらいを選ぶといいらしいのでサイズも含めて検討しているところ。

704 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 00:19:10.18 ID:WPe4FS8D.net
>>688
うちはセラミック使ってます

おろし金のほうが細かいからおいしいけれど、洗うのはセラミックの方が楽ですね

水で流してスポンジでちょっとすればきれいになります

705 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 00:54:32.33 ID:z7xtk5ZT.net
ぴーらーが行方不明で包丁が大活躍だ。

706 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 01:03:42 ID:rcfAMBpz.net
>>688
すりおろした後に水気絞ったりしやすいしおろし器で良いと思うな。流水で結構落ちるし。

グレーターは洋食ですりおろしたままフワッとチーズ(パルミジャーノとか)乗せたいとき用だな。
そしてチーズは熊手みたいな奴ないとどちらでも洗いにくい。

707 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 08:14:31 ID:N0Zg0jAT.net
本気でピーラーって消滅するよな

708 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 08:55:55 ID:s7z4mkkn.net
しないよ、超便利

709 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:22:17 ID:wNsVCKyi.net
>>707
人参や大根の皮剥き、丁寧に包丁でするの?

710 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:30:22 ID:4BF3DBS3.net
大抵包丁で済ませるがな

711 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:36:57 ID:rcfAMBpz.net
人参大根は包丁だけどジャガイモだけはピーラーつかう

712 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:37:01 ID:6ft4s8Hh.net
にんにくプレスって買ったけどあんまり使わないな
洗いにくいしおろした方が楽だ

713 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:43:51 ID:wNsVCKyi.net
>>712
1回使ってオワリ、おろせない、つぶれるだけ

714 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:48:16 ID:ckiZIcN9.net
大根は包丁で3〜5mmくらい厚く剥いてるなー
料理人やってる友達は大根1本を縦に持って10秒くらいで縦に厚く剥いてたわw

715 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 11:10:48 ID:N0Zg0jAT.net
>>709
違うよ
有るはずのピーラーが無くなるんだよ
消えるんだよ
どれだけ探しても無いんだよ

716 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 11:15:31.04 ID:wNsVCKyi.net
>>715
置き場を決めておくといいよ、なんでもそうだけれど

717 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 11:21:14.44 ID:s7z4mkkn.net
>>715
ラック下収納に吊るしておけばなくならないよ

718 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 11:56:53 ID:5ZwsBOsn.net
ズボラで色々なくす自分でも刃物は緊張感もって仕舞ってる
適当に他の小物と一緒に突っ込んでおいてうっかり刃を握るとかあったら怖いので…

719 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 12:35:21 ID:8Bh7Uutf.net
ピーラーが無くなるのって剥いた皮と一緒にうっかり捨ててしまうからかもしれないよ

720 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 13:01:42 ID:zWcnBR45.net
>>715
そういう意味か
ピーラーが世間に必要とされなくて消えていく、ってことかと思った

721 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 13:02:22 ID:uThjDFC/.net
知らないうちになくなってるものといえば小さなフォーク

722 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 13:09:39 ID:/iQKFC4U.net
そういえば栓抜き見てないな

723 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 13:13:22 ID:rcfAMBpz.net
栓抜きと缶切りとコルク抜き一体化したやつとか昔は定番だったけど最近は出番無いからな

724 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 13:22:02 ID:J79Ob89Y.net
コルク抜きはなくなる

725 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 13:40:13 ID:eftfUOxX.net
久しぶりに出してきてコルク抜き使ったら根元から折れたからなあ。栓抜きも使い道無いし、
缶切りも出番は外国の缶とかくらいだわ。

726 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 14:52:23 ID:51LSK5fY.net
>>715
刃物なくすのは洒落にならん

727 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 15:41:59.51 ID:76m52EKJ.net
大さじが行方不明
1歳の娘がプラ用ダストボックスにおもちゃ放り込むのを目撃したのだがまさか…

728 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 15:51:00 ID:4c8q+FaX.net
>>725
コンビニで買った貝印の新品のコルク抜きで根本から折れたと言うか、
プラのハンドルからステンレスのスクリューが抜けたことがある。
コルクにしっかりねじ込んで、まっすぐ引き上げたら「メリッ」と抜けた。

スクリューの根本を潰して引っかかりを作ってあったが、
その部分が「たったこれだけ?」というくらいの小さな出っ張りだった。

調理用具ではないが、貝印の爪切りでも、爪切ってる最中に軸が破断した事がある。
貝印は上位の製品は高品質かもしれんが、廉価な製品には粗悪な物もある。

729 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 16:07:40 ID:TXLX0Bs1.net
貝印のカミソリはリストカッター御用達

730 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 16:48:29.78 ID:KLK4vvQm.net
刃物には気をつけろよ。過去に手の甲から銀色の三角形を生やした人がいたからな。

731 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 17:06:34.37 ID:4c8q+FaX.net


732 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 17:07:09.90 ID:QcYs8wHe.net
>>715
アウターゾーン読んでみ

733 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 21:33:19.14 ID:7PRdwjze.net
>>715
>>705だけどそれなんだ。

734 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 04:35:06 ID:PgZrDP+j.net
小人の仕業やで

735 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 05:16:14.09 ID:SxNuxf9w.net
ピーラーもキッチンはさみも失くしたが多分ゴミ箱の中に落として捨ててる
ゴミ箱撤去したら行方不明にならなくなった

736 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 09:48:16 ID:VHnfzqyh.net
ピーラー排水口に落としたことある
ネット取り替えようとして気付いた

737 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 10:44:41.43 ID:DHoV4MIi.net
炊飯器の外側に付いてる「つゆ受け」を無くしたことならある。

たぶん生ゴミに紛れさせて、家庭菜園に埋められて、1年くらい経って耕した時に出てきた。
ちゃんと洗って炊飯器が壊れるまで使ってました。

738 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 10:49:00.78 ID:a2MhF+/X.net
いいコピペの誕生に出会えたよ。

739 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 11:21:03.81 ID:vfwqYUOq.net
懐かしいな外側に付いてるつゆ受け

外側に付いてる機種って今でもあるん?

740 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 13:35:08.98 ID:GnarBcmv.net
汁受けって畑で採れるんだな

741 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 14:10:36.05 ID:2V15CcMX.net
本体は山で

742 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 19:14:11 ID:GNfa9LCU.net
たまに鶏ガラとか炊くんだけどシノワって便利?
家だと雰囲気アイテム感あるけどさ

743 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 21:14:44 ID:MKikXDec.net
鶏ガラ炊いてなにするの?

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200