2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【梅干梅酒】梅仕事 58年目【梅ジュース

663 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/03(月) 18:01:37.00 ID:qzq55BB2.net
皮が柔らかすぎて並べては破り、返しては破り、しまっては破り・・・
2、3割潰したかも(´・ω・`)

664 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/03(月) 18:13:07.53 ID:2jpniJ4v.net
ヤバそうなやつはクッキングペーパーなんかをちぎって敷いておくといいよ

665 :570:2020/08/03(月) 21:39:37.21 ID:0Uetxjj+.net
>>655
俺の気持ちが判ったか ガハハ orz

666 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/03(月) 22:25:25.03 ID:EnCWYIBy.net
笊に染みついた紫蘇の色はどうやって洗い落とすのがベストですか?
それとももう梅干し専用で色がついても気にしない感じですか?

667 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/03(月) 22:28:45.38 ID:wOISPvkE.net
>>666
後者です

668 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/03(月) 22:32:38.56 ID:QCZnI55t.net
>>666
私も気にしない派だわ
梅干しか干し野菜ぐらいにしか使ってないし

669 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/03(月) 23:20:07.15 ID:EnCWYIBy.net
レスありがとうございます
梅干し専用、または色がついても気にならないくらいの干し物専用にする事にします

670 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 07:11:28.58 ID:GPW5mwD5.net
干すぞー 干すぞー 干すぞー 三日目 @南関東沿岸部

なんか今日は湿度が高いな。昨日より現時点で10%以上高い75%くらい。
最終日だし昼過ぎに撤収予定。

671 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 07:13:07.18 ID:ylolqwiA.net
今日干そうと思っていたのに朝起きたら雨降りそうな曇りで
おまけに凄い湿度
こりゃあかん
明日に延期になりそうだわ

672 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 07:18:56.44 ID:AOsR8lDn.net
朝起きたら、梅がびしょ濡れで笑うしかない

673 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 07:29:33 ID:LPgsHTNB.net
毎年漬けてる福井県産の紅映、今年は梅酢が驚くほどまろやか。塩分15%で例年と同じなのに塩味も酸味も尖ってない。
梅自体もほわほわでいい感じ。

紅映って不思議な梅で南高梅と全然違う。産地から通販で購入して、まだ青いうちに届くけど、追熟はほとんどせずにそのまま塩漬けにしてる。それでも実は柔らかに仕上がる。些か皮がしっかりしているけど、果肉は凄くぷにゅぷにゅ。追熟を待って果汁が飛んでしまうより、青くて硬いと思っても塩漬けにしちゃった方が失敗なく出来上がる。

初めて紅映を購入した時、農家さんより直送で箱を開けたら「えっ?梅酒用?」というくらい真っ青な梅が来た。びっくりして写真撮って問い合わせたら、「それでいいんです。早くから着けてください」と返信来て、半信半疑で作業した。結果、上記の通り。

来年以降、紅映を購入する人へ。追熟不要と声を大にして伝えたい。

674 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 08:45:43 ID:qqiTty96.net
ほう、べにさしうめは梅酒で使ってるけど青くてもそのまま梅干しにしていいのか
今年は南高梅と白加賀でしたから来年は他のやろうと思ってたから紅映梅でやってみるか

675 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 08:59:54 ID:nLjNke1e.net
潰れた小梅干しで初めて練り梅作ったけど実に美味しい
梅干しと違いジャムのように使用量を細かく加減できるのがいいな

676 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 09:04:36 ID:17ps0dEk.net
豊後梅、今年初めて漬けてみたんだけど凄いフヤフヤだわ!
今日から干し始める予定だけど皮が破れそうでこわいw

677 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 10:01:12.31 ID:lmbN7wRM.net
ふやふやわかる
梅酢もいっぱい出るし果実感すごいわw

678 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 10:28:07 ID:ylolqwiA.net
急に晴天になったから今干してきた
2割くらい破けていたけど柔らかくていい感じだわ

679 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 13:16:09 ID:9Rcq5PnV.net
質問です、今年から梅干しを始めたものですが、どうも完熟できていない物も浸けていたみたいで固い梅干しがちらほらあるのですが柔らかくする方法はあるのでしょうか?

680 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 13:30:23 ID:N1/ucFX+.net
揉む

681 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 15:10:05 ID:GPW5mwD5.net
撤収半完了!
崩れ/破けた梅だけあと半日干すが、今日は湿度が下がらないからこれにて終了。
小梅と皮が破れていないのは結構いい感じ。

682 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 16:24:28.32 ID:qqiTty96.net
干したあと梅酢に戻すと少しだけ柔らかさアップするらしいよ
しょっぱさもアップするよ

683 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 16:38:53 ID:ylolqwiA.net
今朝干しはじめた梅干し
夕方見たらいい感じに干されている
そろそろ室内に取り込もう
明日の朝ひっくり返して2日で終わらせるかどうか様子みながら判断する

684 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 18:37:37 ID:Wt2wfXdz.net
ウオッカ80℃が売ってあるけど、あれは使えるかな?
アルコール消毒用に、酒の75℃は備蓄してるんだけど。

昔々戦後間もなくの頃に梅酒に使っていたのは50度の焼酎だった。 今の梅酒用焼酎は35度で弱すぎると思うんだけど。

685 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 18:57:52 ID:wKjFB9w5.net
>>673
自分は、紅映から福太夫にしたけど、福太夫も同じ。
追熟しないで漬けて、ぜんぜん大丈夫。

686 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 19:10:32.61 ID:R/xWXpn1.net
3段網の仕切りが重さで傾いたせいでギュッと寄っちゃって何個か破れてしまってかなしい
味見用にしよう

687 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 20:05:59 ID:/gsTLCA3.net
うーん
色付けにしそ入れたけど正直しそそんなに食べたくないんだよな
処分しようかな

688 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 20:26:44 ID:RW0iUdb8.net
ゆかりにしたら?ドレッシング代わりに使い勝手いいよ

689 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 20:30:03 ID:KziWwjJu.net
ゆかりの炊き込みご飯美味しいよ
塩が多めなら軽く流して

690 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 20:31:33 ID:/gsTLCA3.net
>>688
>>689
おいしそうですね
ゆかりにしてみます

691 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 00:25:36 ID:9CSXfw1T.net
梅シロップを注ぎやすい小さめ瓶に詰め替えたいんだけどなんかおすすめありますか?

692 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 00:41:37 ID:oaoaxcqo.net
>>691
自家消費用でしょ?
それなら、瓶なんかよりも、炭酸水のペットボトルの方がいいよ。

693 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 01:01:26.99 ID:sZEozVyh.net
自分はニトリのクリアボトルに入れて冷蔵庫に>梅シロ

694 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 01:02:57.54 ID:3glDa6A5.net
ウィルキンソンのボトルにいっつも入れて保存してるわ

695 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 01:22:38.17 ID:fcHkyufU.net
なんで炭酸水のペットボトルなの

696 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 01:23:20.35 ID:tZSc9vGh.net
お酒やお酢やみりんなんかのガラスびんを取っておいて
替えのフタを取り寄せて使ってるわ

697 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 03:27:31.49 ID:Vhj0E8nF.net
強炭酸とかだと特にペットボトルが内側からの圧に耐えれるように厚めで頑丈なのが多いからでね?
手持ちのペットボトルだと強炭酸水のクオスのペットボトルが一番良さそうだったから使ってるわ

698 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 07:21:02 ID:tVY9hdqN.net
今日は全国的に危険な暑さらしいですよ
土用干しにはちょうど良いけど、ひっくり返したり並べたりするときに熱中症日射病には気をつけて

699 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 09:02:34 ID:95jkIRro.net
週末に干そう
そうしよう

700 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 09:14:21 ID:3glDa6A5.net
良い干し日和だ

701 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 09:47:07 ID:KBW1cnGV.net
今日は梅干し日和!今まで待った甲斐あったー

熱中症予防に三年もの梅干し食べて、梅シロソーダ最高。(^-^)v

冷凍しておいた梅でジャム作り、
取りのぞいた皮をペクチンとってゼラチン足して梅ゼリーにし(二次利用)、
その皮はジャムにして(三次利用)、さらに種も干せたし、今日は超暑いけど、いい日だ!

梅ジャムの残り皮の梅皮ジャム+ブランデーでパウンドケーキ作れそうな気がするから、午後にやってみようと思う。

211ミイラ梅ですが、梅仕事が一番テンション上がる。梅は捨てるとこなし、最高!

702 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 09:56:39 ID:/yiiOUGk.net
できたての梅干しと2017年に漬けた梅干し食べ比べてみたら香りが全然違うな
三年ものは種の仁の香りが染みだして杏仁のような香りがする
できたてのはひたすら酸っぱく仁の香りはしない
でもこれは好き嫌いあるかもと思った

703 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 10:51:41 ID:sSFkQXFE.net
もしかしてなんだけど、干さない方がおいしいの…?

704 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 11:14:27 ID:JOsLw3JS.net
助けてください
余った塩漬けの紫蘇と新ショウガと砂糖と酢で適当に漬けたら甘ったるいのが出来た
美味しくないんだけどこれどうやって消費したらいい?

705 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 11:19:40 ID:sSFkQXFE.net
>>704
ちりめんじゃこ入れて醤油入れて佃煮にしたらどうかな?
煮詰めた後に、鰹節と松の実入れたら美味しそう…

706 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 11:25:07 ID:RgBLAhd6.net
>>704
新ショウガ以外は捨てて梅酢に漬けなおしてみたら?

707 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 11:29:07.65 ID:jGtE3HWV.net
無茶しやがってw

708 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 11:36:52 ID:loCpFLAS.net
晴れかと思えば曇りかよ
はぁ

709 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 12:05:21 ID:ygpsd7zL.net
>>691
酢の空き瓶を使ってる

710 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 12:12:44 ID:+QXv6KMM.net
梅干し大好きな認知気味の親に食べさせたくて、今年初めて挑戦しました。初心者なので1キロです。
昨日今日と、干してみました。イイ感じだと思うけど・・・問題発覚です。


梅干し食べられないんだけど味見しなきゃダメかな?

711 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 13:18:23.61 ID:ehaD/1/I.net
問題発覚の内容を書いたら?

712 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 13:25:57.57 ID:9CSXfw1T.net
>>691です
みなさんありがとうございます
ペットボトルって自分の頭になかったので目から鱗でした
さっそくペットボトルのウィルキンソン買ってきましたー

713 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 13:33:35.12 ID:tZSc9vGh.net
>>710
当然でしょ
自分で仕上がりを確かめもしないで人に上げるっていうのは無いわ
肉親でもそれが許されるのは年齢一桁の子供までだわ

714 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 14:25:56.49 ID:loCpFLAS.net
梅シロップでしわしわになった梅をブランデー漬けにしたけど、中々ふっくらしてくれない
少しシロップが入っちゃったから液の糖度が高くなったのかなぁ

715 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 14:28:41.49 ID:stWKh4nD.net
天気良すぎるから昼休み利用して梅干し始めてみた
店頭で青かったのが黄色くなったやつはやっぱり皮固めになるんかねなんかしっかりしてるわどれも

>>710
健常な親ならさておき認知気味なら味見くらいはしようか
俺も作りたいだけで作り始めたけど梅干好きじゃない口だけど味見はする
純粋にどうなったか気になるしな

716 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 14:49:43.85 ID:KBW1cnGV.net
>>714
もしかして、引き揚げた梅をそのままブランデーに入れてますか?

種から外して実だけにしてから、ブランデーに浸してみてくださいな。
急にはふっくらしないけど、数日ほっておくとブランデー吸って実が顔出すので、
またブランデーちょい足してひたひたにして。

種から外してもふっくらしないなら、もう数日待ってみてはどうでしょう。

717 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 14:57:18.92 ID:PfWBpH64.net
梅シロップを漬けて1ヶ月経ったんだけど
氷砂糖の溶け残りがかなりの量沈んでる
梅はもうシワシワに萎んでるからたぶんどんだけ待っても溶けない気がする
こういう場合は鍋に移して煮溶かぜばいい?

718 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 14:59:42.64 ID:RgBLAhd6.net
ヨード卵吉村は梅酢うがいも実験しないかな?
塩+酸で殺菌効果あるからそれなりに有意な結果が出ると思うんだけどw

719 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 15:08:56.74 ID:ygpsd7zL.net
ウイルスと菌を混同する馬鹿
殺菌できてもウイルスは死ぬわけない

720 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 15:14:56.88 ID:kNcqw4Ka.net
https://youtu.be/JH8bqKh0yoA

721 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 15:15:36.19 ID:RgBLAhd6.net
>>719
まあ、真正の馬鹿はお前なんだけどねw

http://www.ja-kinan.or.jp/1409.html
> 田辺市とJA紀南でつくる「紀州田辺うめ振興協議会」(会長=真砂充敏田辺市長)は11月8日、梅干しを漬けた時にできる梅酢から抽出した
> ポリフェノールにインフルエンザウイルスの増殖抑制や消毒作用があるとの研究成果を発表した。今後、消毒薬やうがい薬、抗ウイルス食品
> などの開発をめざし、特産の梅の振興につなげたい構えだ。

722 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 15:48:46 ID:tVY9hdqN.net
豊後梅以外は週末で土用干し完了させて暇
何か梅仕事がしたくてたまらないので去年の潰れた梅干しで干し梅を作ろう

723 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 16:18:17 ID:KBW1cnGV.net
>>717
ミイラ梅浮いてて、下に氷砂糖が溜まってる感じ?
梅と氷砂糖は1:1で入れたなら、梅の水分量から考えてまだ溶けるはず。

水100グラムで、だいたい砂糖200グラムくらい溶けるから、
多分糖分が沈殿していて、上のほうは糖の濃度が薄そうな気が。

瓶をゆっくりゆすって、上下を混ぜて瓶の中の糖分を均一にしてみてはどうだろう?
(梅からはエキスは出ないかもだけど)

なるべくふたは開けたくないよね。

724 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 16:19:42 ID:loCpFLAS.net
>>716
梅が物凄くしわっしわになったので、そのまま漬けてました
頑張って種から実を剥がしてみます!
教えてくださり、ありがとうございました

725 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 16:52:43.99 ID:PfWBpH64.net
>>723
そうそんな感じ
ビン揺すればまだいけるかな?
それならもうちょい混ぜ混ぜして待ってみるかな
ありがとう

726 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 18:12:43 ID:qqcQ5ce/.net
今年も2日で干し終わった
やわやわに出来上がって味見したらフレッシュで美味しかった
これで今年の梅仕事は終わりか
ちと寂しいが今年も楽しかった

727 :名無し:2020/08/05(水) 20:43:33.77 ID:upC8S3cq.net
自分もシロップ、梅酢の保存には
炭酸水のペットボトルです。
理由は元々の中身の風味などが無くて
洗う手間も省けるから
ミネラルウォーターはペラペラの
ペットボトルだし

728 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 20:50:27.07 ID:BA4baC+g.net
初めての青梅のらっきょう酢漬けが出来上がって食べたけど好みではなかった
ここから何か別のものにアレンジできないかな?
砂糖で煮てジャムはお酢の味がして厳しい?
塩をらっきょう酢に今から追加して梅漬けに変更も厳しいかな?

729 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 21:10:12.39 ID:dsKAbTD9.net
どのくらい干したらいいのか干し上がりのタイミングがいつも迷う

730 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 21:13:32.80 ID:tZSc9vGh.net
初めての試みは失敗したら捨てちゃっても良いと思える程度の少量で
という教訓を胸に、潔く捨てておしまいなさい
無駄なあがきでアレンジしてもゴミが増えるだけよ(経験談

731 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 21:54:40 ID:bhpucSuk.net
今日から干し始め。明日明後日干せば完成。

732 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 21:57:25 ID:Ww8Gr/WZ.net
2日で干し上がるかもよ
去年はシオシオになってしまった

733 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 22:08:27 ID:JOsLw3JS.net
704だけどレス?。明日以降試してみる

734 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 22:16:41 ID:VVJ4P1B1.net
帰宅してベランダに干した梅の様子みたけど流石に昼からじゃまだまだ足りねえな
あと紫蘇を全力で握って絞ってそのまま軽くばらしただけだったのが湿ったままだったからちゃんと広げないとダメだな
紫蘇広げてきた

735 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/05(水) 23:26:02.22 ID:3glDa6A5.net
>>728
らっきょう酢漬けも1年くらい置いとくと味が馴染んで酸味も落ち着きますよ
今ダメでも、置いとくのもありかも
後は梅びしおのようなペーストにしてしまうとか

736 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 01:50:18 ID:8AVvmqpt.net
>>728
らっきょう漬けの漬け汁が良い調味料になるんだよ
醤油と半々で割ったらポン酢の代わりになって、鶏の水炊きなんかこれで食べると最高。
だから自分は目当ては漬け汁で、漬かった梅は副産物。
自分もあまりこの梅は好みじゃないんだ
ただ、砂糖をたくさん足して(ここ重要)梅の甘露煮にするとまあまあいける。

737 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 02:00:03 ID:8AVvmqpt.net
>>704
紫蘇は一度洗って干しなおし、刻んで、ちりめんじゃことショウガと煮つけた物と合わせると
おいしい紫蘇ちりめんになるよ。

738 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 02:10:02 ID:8AVvmqpt.net
毎年、一日干しては夜は梅酢に戻して3日間というのをやってる。
今年は初めて、3日目の今日は夜も出しっぱなしにして夜露にあて
そのまま明日1日干して仕上がりにしてみるつもり。
毎晩梅酢に戻すと、結局最後は1日干しただけってことになるので、迷った結果。

739 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 07:45:26 ID:GGWVrDUs.net
昆布入りさしす梅を味見したがうめぇ〜
さし酢も美味しいし、これで何作ろうかなって考えるのが楽しい

740 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 13:27:20 ID:2OHk5eaI.net
瓶の口にキッチンペーパーかぶせて、今から干した。
南向きでないから日差しが弱く、干す意味あるのかなwと不安。

日が当たりにくい環境の方は、どのように干してますか?

741 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 14:18:18 ID:8AVvmqpt.net
>>740
庭はうまく陽があたらないし、野良ぬこちゃんが通ったり鳥のフン害があるので、
二階のベランダの手すりから盆ざるを張り出させガムテープで固定してる。
ガッチリ固定しないと風で煽られたりすると大惨事になるのでそこだけは気を使ってる。

742 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 14:24:49 ID:w+bvoaI/.net
>>741
猫ってとりあえずじっくり嗅ぐよねw

743 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 14:52:00 ID:8AVvmqpt.net
嗅いだ拍子にクシャミしたりするしねw
いやうちにもぬこがいるんで、習性わかってるから予防するw

744 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 15:50:10 ID:axdNJPSj.net
てしてし

745 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 16:04:23 ID:8AVvmqpt.net
>>738だけど干し完了
出来立てのあったかい奴を1個食べてみた
これが毎年の楽しみ
フルーティで、何よりの贅沢品。

746 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 16:41:27 ID:TSJz3Lm5.net
>>740
瓶の口って、ザルじゃなく瓶で干してるの?

747 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 17:48:36 ID:govS4VkO.net
>>744
てしてしもスリスリも禁止w

748 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 17:53:37 ID:2OHk5eaI.net
>>746
はい。瓶のまま干してます。
本当はザルで干したいけど、梅に砂埃が付く事に気づいてしまいまして。。
瓶干しの効果はあるのかないのかって感じですが一応干してます。

749 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 17:55:48 ID:BupWQf0W.net
梅干し初心者です
初の土用干し 笊がないのでプラでやってみました 見た目すごいイイ感じ
https://i.imgur.com/Q0CDGzJ.jpg

750 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 18:01:20 ID:W0sY/50m.net
瓶干ししてる人がこのスレにいた気がする
数個前のスレだな確か

751 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 18:18:17 ID:Cy+C4fbc.net
今年も無事に梅仕事完了!

梅雨が明けてからはしっかりと晴れてくれて本当に良かった。
https://i.imgur.com/9W8dSEl.jpg

https://i.imgur.com/5yIIj54.jpg

752 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 18:44:23 ID:f1C0mVZb.net
干し2日目
朝干して外出し帰宅後取り込む予定がうっかり忘れ夕方まで干した結果
しっかり塩吹いた
干しすぎた

753 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 18:53:54.94 ID:DVrna8fL.net
>>749
ぽってりして赤くて可愛いねー
すごく美味しそうにできてるわ
一つ食べたいw

754 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 19:07:22.70 ID:PVvGhdXc.net
震えるほど酸っぱい
もうちょっと置いたら味落ち着くのかな?
ほとんど塩だ

755 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 19:10:55.81 ID:GGWVrDUs.net
>>749
赤色綺麗だねー
美味しそう

756 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 19:18:16 ID:+AhMMV0P.net
ザラメでも振って半年くらい置いとけ
まろやかになる

757 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 19:30:42.48 ID:PN4tMHF4.net
しょっぱいだけの去年の梅酢を味見したら、しょっぱ酸っぱ梅ー!
梅だけでなく梅酢も寝かせると美味しくなるんだね

758 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 19:34:10.64 ID:LxSj9eti.net
アクの強い青梅で漬けた不味い梅酒も、数年寝かせて澱が溜まった頃には美味しくなってるから不思議

759 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 20:12:29.31 ID:SUHq/r3U.net
初梅干
数日前に1回天日干し梅酢に戻したものを、昨日今日の自宅勤務で干しました
ベランダの外壁?の上で2〜3時間しか直射で日光浴出来ないのですが

昨日、風かなり有り
朝6時でベランダの気温は31℃
ベランダの気温が17:00で38℃→室内乾燥

今朝
かなり乾燥して色も白梅干ぽくなってたので干すか躊躇しましたが午前中に短時間日に当てて終了しちゃいました
塩がキラキラ、干しすぎましたかね

てか梅酢、香りがすごく良い
最初は桃缶のような香りに焦りましたが、無事に梅干っぽくなりました
皆様ありがとうございました

760 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 20:21:27.10 ID:6ZLbP7XQ.net
紫蘇なしでも天日干しすると赤茶色になるんだね
知らんかったわ

761 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 22:43:36 ID:dt10/lGg.net
もうひとつ言うなら
赤紫蘇梅は干せばむしろ赤色が褪める

762 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 22:54:26 ID:NpvXlcU2.net
市販の揉み紫蘇を買ったら干し終わった後に梅と一緒に梅酢に漬けろと書いてあるけど干す前に紫蘇入れるのと何か違いはあるのかな

763 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/06(木) 23:28:22 ID:CGDuFeAj.net
失敗した青梅のらっきょう酢漬けへのレスありがとう!
つけ終わった、らっきょう酢を楽しむという発想はなかったから試してみる
あとは1年間ほど放置してみて味が馴染まなかったら砂糖たくさん入れて甘露煮にもしてみる
1キロあるから捨てるのには惜しいけど1年経ってもダメだったら潔く捨てます

764 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 00:04:20 ID:oVLFU3kK.net
>>763
自分が漬けたのは1年経ったらやわやわになってきたからそのまま干してみたら塩っぱくない甘酸っぱい梅干しみたいになったよ
それを醤油や鰹節や大葉と一緒に叩いて練り梅にしたら食べやすくて美味しかった

765 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 01:02:04 ID:sxkadfGH.net
>>764
寝かして置いて1年後に干すというアイデアもありがとうございます
今は好みの味じゃなくて悩んでましたがいろいろ活用方法を教えてもらえて助かりました
1年後を楽しみにしておきます

766 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 08:25:43 ID:bq9dAnfA.net
一年後だと人類が絶滅してるかも

767 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 08:28:01 ID:Ec8tf9lq.net
梅食って生き延びるんだよ!

768 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 09:06:30.26 ID:uXB/P5n3.net
>>763
サワードリンクの梅の再利用だけど
鶏のさっぱり煮の酢代わりに梅使うと美味しいよ
らっきょう酢漬けでもいけるでしょ

769 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 09:44:00 ID:JoI4wa+F.net
コロナ対策は梅干しやろ
昔から風邪には梅干しや
早く吉村に教えたれ

770 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 09:55:24 ID:nssvpUkj.net
うがいするのにイソジンつかわずにうがいしてる人が
おったほうが不思議な話やわ

771 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 10:58:12.16 ID:t0Z/XAiz.net
あと7キロ干さなきゃいけないのにベランダにある蜂の巣が邪魔すぎる
何故にドア横すぐに作りやがった

772 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 12:21:18.42 ID:WCdSPJuW.net
先週干してみたけど、途中曇りになったり湿度が高かったりで梅酢に戻していた@23区南部
今日七時前から干したらバリっと晴れて最高
ちょっと乾いた紫蘇をつまんだら、売ってるゆかりより全然うまい
お日様パワーすごいな

773 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 14:25:27 ID:go9Netja.net
ジンで漬けた今年の梅酒、ボタニカルと絶妙に混じってやたらうまいものになってしまったわ……。

774 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 14:52:47 ID:O2bbOsPY.net
今年は梅雨明け遅かったけど開けたら開けたで晴天続きで
梅干し作業はイージーな年になったな
20キロ近く連続でやらなきゃならんから助かる
去年一昨年は盆には秋雨前線南下してきてやばかった

775 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 15:15:16 ID:uXB/P5n3.net
土用干し終わった後の喪失感ったら(´・ω・`)

776 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 15:25:28.98 ID:GTvRw3ew.net
残った梅酢に新生姜を漬けるのです!

777 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 15:55:41.12 ID:DXhvY2Kw.net
茄子や胡瓜や自宅で取ったミョウガも入れて、柴漬け風の漬物つけたよ。
塩分補給にピッタリ。

778 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 16:51:01 ID:rdgJytwU.net
梅酢が使い切れなくてなあ

779 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 17:02:48 ID:HVXuVGj1.net
酢の物やすし酢に塩代わりに入れたり、簡易柴漬けを作ってたらすぐ無くなっていくよ
10kg漬けてるとかなら、来年の万一に備えて1L位は冷蔵庫で寝かせておくのがいいかと
翌年無事だったらどうするのかだって?
っ棄てる勇気

780 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 17:18:54.91 ID:KVQJU1uP.net
干し終わった梅干しを瓶に詰めたら下の方に蜜が溜まってきた
ていうか柔らかすぎて下の方の梅干しが押されて平らになってきてるんだけど積む段数を減らした方がいいのかな

781 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 17:33:19.40 ID:9Ota3S2V.net
>>775
ああ…わかります涙
今年コロナ渦での外出自粛の暇を埋めるために始めた初めての梅仕事、一瞬で梅の魅力に取り憑かれ、本当に楽しかった

782 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 17:34:00.83 ID:9Ota3S2V.net
刹那的に生きてきたけれど、梅干を寝かせる先に来年、再来年の楽しみを感じ、長く生きたいと思った

783 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 18:08:01.34 ID:jziiLYqw.net
梅シロップに使った梅を梅干しに流用したことある人居ないかな?
梅シロップに漬けてる梅が変色もなく半分くらいしかしぼんで無いからジャムにしようかと思ったけどあまりに立派なのでここから塩漬けしてみようかな

784 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 18:10:56.75 ID:QmiZpP4I.net
北野天満宮とかの京都の神社で配られる大福梅の梅干ってだいたいが青梅で漬けるんだな
しかも土用干しは7日〜4週間

785 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 19:07:07.34 ID:cBSGLDyr.net
めちゃくちゃ干してるな
梅酢に戻すんだろうかそれだけ干してるとなると

786 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 19:09:54.88 ID:cBSGLDyr.net
ググったらカラっからにしてある梅なのね大福梅

787 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 19:33:18.26 ID:QmiZpP4I.net
>>785
カラカラになった梅は梅酢には戻さずに再び塩をまぶして樽に11月下旬まで貯蔵した後、12月13日頃から12月25日の頃の天神(しまいてんじん)の頃まで、参拝者に授与(5粒程度で500〜700円)みたい

梅の量が2.5トンかすげ

新年に白湯やお茶を注いで大福茶や結び昆布や福豆を煎れて福茶として飲むみたい

788 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 19:35:00.06 ID:QmiZpP4I.net
カリカリになっちゃった梅干でたら茶に入れるかなw

789 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 19:43:18.34 ID:cBSGLDyr.net
なるほどありがとう
干すだけでも一苦労しそうだな2.5tもあると

790 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 19:47:33.68 ID:lENI9bdO.net
大福梅って青梅だったんだ
私も乾燥させすぎた奴は茶に入れてみよう

791 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 20:14:25.81 ID:O2bbOsPY.net
>>787
今年の二月に梅祭り中でもガラガラの天満宮で大福梅買ったわ
数十粒で千円と特段割高感はなく旨かった
境内そこら中木箱無造作に置かれてて賽銭方式で結構売れてた

792 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 20:20:54.07 ID://IVhAbA.net
梅酒の梅が不味い
何かぶよぶよっていうか…コリコリ感がない
どうしよこれ

793 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 20:26:21.16 ID:Wui7F4rr.net
刻んで砂糖入れて煮てジャムにでもすれば?
俺は一昨年の梅酒の梅と今年作った梅シロップの梅に砂糖と少しシロップ入れてジャムにした

794 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 20:58:20.23 ID:QmiZpP4I.net
まあいつもは乾燥しちゃった梅干は料理の煮魚に使ったり、お粥として炊いちゃう時に使うけど

795 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 20:59:17.40 ID:CU2LVdwu.net
>>781
同じく自宅にいる時間が増えたので生活を丁寧に過ごしたくなった

元々が毎年夏を乗り切るために
山椒(醤油漬)→小梅500g醤油漬を作ってたけど小梅がなくて
南高梅2kgから青梅選りすぐって醤油漬にした残りの黄緑や黄色を如何しよう?から始めたけど1キロちょいの梅観察がメチャクチャ楽しかった

とりあえず追熟から香りに完敗
しばらく色んな梅の白梅干や白梅酢を取り寄せて好みを来年のために探ろうかな…

え?来年(ハマった感)←イマココ

796 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 21:07:52.79 ID:k2/Gr1WU.net
三連休で干せそうかな

797 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 22:14:17 ID:5+6zzN/b.net
>>784
あの梅は美味しくない

798 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 22:40:18 ID:QmiZpP4I.net
>>797
歴史やエピ云々抜かせば、お茶や白湯で縁起物として新年に飲む程度の品かもね

799 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 23:24:36 ID://IVhAbA.net
>>793
普段パン食べないけど作ってみるよ

800 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 23:28:50 ID:cBSGLDyr.net
スコーンとかビスケット、紅茶とかに使ってもいいんじゃないか?

801 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 23:40:04.50 ID:/XqmjsfH.net
>>778
そんな人もいるんだね
梅干しあんま食べないけど紅生姜のために漬けるか毎年悩んで市販の梅酢買ってるわ
食べないけど漬けるの好きだから困る

802 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 00:15:59 ID:EvRlU26O.net
手作り梅干しって貰いたくないもんね

803 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 00:23:18 ID:00pzAuTi.net
そんなもんかー
人の家の手作り欲しいわ
うちは神戸だから毎年色んな家とくぎ煮の交換するから梅干しも貰えるなら欲しい

804 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 00:25:03 ID:fA0I0c9G.net
ただの荒らしよ
NGにぶっこむといいわよ
くぎ煮も梅干しも大好きだから貰いたいわーw

805 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 00:28:03 ID:yQZ5uEvJ.net
>>773
一瞬ボタニストでつけたのかと思ってなんてことを……って声に出てしまった
飲んでみてえなボタニストでつけた梅酒

806 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 01:52:46.92 ID:/Vi9/LRB.net
>>799
俺もパンはあんま食わないけどヨーグルトに入れたりして使ってる
この時期は梅やすももや桃ジャムよく作るわ

807 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 04:40:43 ID:PjPAb1jq.net
>>805
シャンプーの方ですか?トリートメントの方ですか?

808 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 08:22:59 ID:2hinKuPn.net
この時期にPM2.5が多いとか勘弁してほしいわ

809 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 09:37:24.39 ID:mpjqrvp4.net
ググったら梅シロップの梅を塩水で漬ける梅漬けたくさん出て来た
見た目は普通の梅干し
これはうまくいったら一石二鳥だな

810 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 10:30:44 ID:iL+iKzO9.net
>>752
大丈夫だよ
何日かすると中から蜜がしみだしてくる。

811 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 10:36:58 ID:iL+iKzO9.net
>>763
漬け汁を楽しんでる者だけど、何年も前の副産物の梅がジップロック保存でまだ冷蔵庫に入ってるけど全然平気だよw
きりがないから捨てるのもアリだけどね

812 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 10:44:25 ID:iL+iKzO9.net
>>780
ああ全く同じだ
今年はなぜか蜜の出るのが速い。
いつもより梅のサイズが大きかったせいだろうか。
円筒形のジャーに保存したんだが、下の方の梅がヤバイ
でも今更つまみ出すと箸でつぶれそう。
こんなに柔らかく仕上がったことないわ

813 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 10:55:27 ID:J8/enx4p.net
干そうと思って台所の片隅に置いてたジップロック漬け見たら一袋だけ梅酢漏れて産膜酵母出てた
ジャブジャブ洗ってリカーで消毒して干したけど産膜酵母出したの初めてだ
今年は色々あって気持ちに余裕が無く小まめに見ないで放置してたのが良くなかったんだろうけど
こういう状態の時に梅仕事すると失敗しやすいっていうのは本当だったなぁと実感したよ

814 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 13:08:43.64 ID:6Mww+1n0.net
梅シロップ作った後の梅で梅味噌作ったが、消費に困ってる。減らん。
梅ジャムも減らん。
そしてまだ、シロップ後の梅がたくさんある。
皆さんどう再利用してますか?

815 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 13:10:32.68 ID:eCjszxJc.net
シロップ後の梅はもうカスですから捨てますよ
ほとんど種みたいな形になっちゃって、絞りカスです

816 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 13:59:29.88 ID:6Mww+1n0.net
>>815
それはうらやましいです。
うちのは実がじゅうぶんについてます。。

817 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 15:03:42.44 ID:+VRLhGfZ.net
中で発酵してるんじゃないかそれ?
うちはからっからになってるから捨てる
梅酒の梅も正直使い切れないから捨ててるわぷくぷくしてても

818 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 16:06:14.77 ID:nUsoBRcW.net
上の方でミイラ梅って言われてるけど
ブランデーに漬ければ干からびたのが包丁で外せるぐらいには膨らんだ
カリカリ梅みたいな感じだった

819 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 16:36:40.70 ID:+VRLhGfZ.net
先に干し終えた紫蘇をゆかりにしようとしてるけど広げ方が雑すぎて全然細かくならねえなこれ
ちゃんと広げないとダメだな

820 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 16:41:12.29 ID:4c4dljXj.net
今年の梅シロップいつもと同じように漬けたのに酸っぱいな…

821 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 17:01:25.40 ID:iL+iKzO9.net
>>819
湿ってるから広げられないよね
干し切ってから包丁で刻むといいんだよ
フードプロセッサーにかける人もいる。

うちもシロップの後の梅は骸骨だから、しゃぶってから捨ててる。
それが楽しみでもある。

>>813
昔、梅干しがかびると家族に異変があるとか言われてたのは、そうなんだろうね
体調が悪かったり家族にゴタゴタがあると、つい仕事がおろそかになる。
梅雨時に仕込む梅仕事はそれだけ集中力が必要。

822 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 17:18:04.72 ID:+VRLhGfZ.net
>>821
広げられなくもないんだけどとにかく手間だからバラバラになってればいいかで妥協したのがダメだった
とりあえず袋二重にしてハンマーで叩いて砕いたけど次からは包丁で切り刻むか

823 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 17:39:51.76 ID:dbUq4+HB.net
>>819
細かくってすり鉢か何かでやってるの?
おとなしくミキサーのたぐいを使った方がいいと思う
初めてやったときにすり鉢だと全然はかどらなかったんだけどミキサーでやったら一瞬で唖然とした記憶がw

824 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 17:47:59.53 ID:+VRLhGfZ.net
ミキサー壊れてなくなったフードプロセッサーもない
すり鉢ゴリゴリしてたけどむりだったからハンマーで砕き切ったわ意外と細かくなる
次は晴れたら梅塩作る
あとは生姜収穫したら紅生姜作りたいな

825 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 18:56:07 ID:/kVc1EXy.net
俺も梅味噌だけ消費がはかどらない

826 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 23:09:14 ID:ie8n1nAr.net
盆休みなんで干したいけど西之島の噴火の影響か空が霞んでパリッと晴れない。喉もイガイガする。悲しい

827 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 23:50:27.11 ID:8nsoWk86.net
梅味噌はきゅうりにつけてバクバク食べてしまうw
鯛とみょうがで和えるのもうまいよ

828 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 00:34:03.95 ID:uFcyVHIl.net
そろそろ干しても大丈夫か?

829 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 01:07:23.07 ID:Ztoquj6C.net
ああ、問題ない。

830 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 02:16:42.38 ID:u6INiGRs.net
梅を浸けてた時は梅酢が濁っててこっちは捨てるしかないなーと思ってたんだけど、梅を干し終えて放置してた梅酢を今見たらおりのような物だけ沈殿して透き通った綺麗な状態になってた
捨てるのやめて新生姜かミョウガ買ってきて漬けてみるかな

831 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 03:11:09 ID:bAU+BeOv.net
>>814
梅味噌は仕込んだ年のが梅の風味と味噌の味がとがっててイマイチコレじゃない感あり、
でも捨てずに3年ほど冷蔵庫で放置して今年食べてみたらびっくりするほど味がまとまってまろやかな美味しい梅味噌に仕上がってた
ナスピーマン肉炒めの味付けに使ったり麻婆豆腐の隠し味に入れたり白身魚の刺身につけたりしても美味しい

832 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 06:29:40 ID:TqYMRLTs.net
>>830
キッチンペーパーで漉したらいいんじゃない?

833 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 06:53:30 ID:BQ0XUfgL.net
紫蘇梅酢で紅生姜作ったんやが
もう食べてしもうた
瓶に残った梅酢にまた生姜入れても大丈夫やろか

834 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 08:38:47.21 ID:wsi8GxKQ.net
>>833
それ私も丁度知りたかった

835 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 08:43:27 ID:oXPHPfpL.net
2-3回使えるよ

836 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 08:56:47 ID:f+JA0wb/.net
紅生姜漬けた梅酢、濁ってたり舐めてみて変な味しなきゃ1回くらいは使い回す

さて今日から梅を干すぞ

837 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 09:28:42 ID:jQeJAWzH.net
干し終わった梅を保存容器に入れたんだけど、数日経っても梅蜜が出てない
このまま置いといたら乾燥するかな?
梅酢少し垂らしてあげた方がいいのかな…

838 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 09:35:21.74 ID:LpUtVf5y.net
今年作った梅シロップ3リットルくらいあったのに全部なくなった。

子供がありがたみも判らずにガブガブ飲みやがるからな。これから夏本番なのに。ショック。

839 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 09:37:35.36 ID:f+JA0wb/.net
なんで適切な量で飲むようにコントロールしないの?

840 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 09:39:07.10 ID:jpm3+rpt.net
>>837
梅酢が出始めるのって2週間くらい経ってからなんじゃね?

>>838
判る気がする。
労力はプライスレス〜♪ うちのかみさんだwww

841 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 09:46:44 ID:jQ9TBTcJ.net
>>838
さぁ冷凍梅買い足してまた仕込むんだ!
次は5kg

842 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 09:48:43 ID:wrGScmNY.net
3年前の梅酢が常温保存されているんだけど
まだ使えるのかな?
梅酢の消費期限て何年くらいなんだろう

843 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 09:55:34 ID:yuuTgaSx.net
やっと干せたけど明日から天気が微妙

https://i.imgur.com/al4RGWf.jpg

844 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:03:58 ID:gRkBMSFQ.net
梅干しの歩留まりってどの位?

845 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:09:27 ID:HImrNT2B.net
>>842
3年前の常温保存のやつを普通に使ってる
塩分20%の白梅酢だけど透き通った琥珀色だよ
できた当初よりは色が濃くなってるなあ

846 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:25:47 ID:+m8Pq1Q9.net
紫蘇梅酢にショウガ漬けた後、さらに何回かショウガを足して使っていたけど
ある時梅酢にカビみたいなのが浮かんだので、それで捨てたw

ショウガは日にしっかり干してから漬けることと、取り出す時にきれいな箸を使うことを
守っていれば、何回かは足せると思う。

847 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:31:59 ID:+m8Pq1Q9.net
梅干しそのものはあんまり食べないんだけど、梅干し作りが好きだ。
本当は5〜6キロ漬けたいんだよなあ
でも重しも入って蓋ができる漬け容器の大きさを考えると、2キロが限界。
この大きさなら床下収納に入れられるので、漬けてる間の保管場所はもちろん
漬けてない時期の空き容器もしまっておける。
たくさん漬けてる人は容器を収納するスペースあるのかな。

848 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 11:36:42 ID:3dnRWs5p.net
わかる、私もそこまでたくさん食べないんだけど漬ける量はもっと漬けたいwしまう場所ないからセーブしてますが
昔はおばあちゃんが梅干し作って送ってくれたとかも多かったし今も周りにおすそわけしてる人もいるかな

849 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 11:53:59 ID:nRbGywhd.net
>>847
プラ樽はかさばるけど軽いから屋根裏部屋につっこんである
重石は買ってくるペットボトルの水2Lかアイスコーヒー1Lで代用
ほぼ完熟10kgだと2kgでも皮破けることがある

850 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 12:45:42 ID:wrGScmNY.net
>>845
うちも透き通った琥珀色で前より色が濃くなっています
香りは全然問題ないです
まだ使えるのですね
これから漬物に使おうと思います
教えて下さりありがとうございました

851 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 13:11:21 ID:mL6ZmRUn.net
>>833
生姜を干さずに入れてると水分が梅酢に出て薄まることになるし、作り方次第で変るやん
塩振って袋に入れて一晩置いとくだけで結構水分でてるからね。そこから干してさらに水分飛ばす

852 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 13:46:50.63 ID:3zdthQir.net
さしす梅なんとなく邪道な気がして避けてたけど今年試しに1kgだけ漬けてみた
昨日土用干し終えてひとつ摘んでみたら超好みの味だった!もっと漬けたらよかったよ

853 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 14:00:23.56 ID:/iQKFC4U.net
冷凍梅ならまだ通販で買えるよ

854 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 14:33:44 ID:LpUtVf5y.net
>>841
もう夏終わっちゃうよ。でも子供に人気なのはダントツで梅シロップなんだよね。梅干しは、たいして人気ない。来年は梅干しの量減らして梅シロップいっぱい作ろう。

855 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 16:52:38.89 ID:CBfPoEn4.net
梅酢が白く濁ってカビっぽいから
焼酎で洗って干してる
もう梅酢は捨てた
市販の紫蘇酢に付け込む予定

856 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 18:31:47.37 ID:33fGsTVz.net
紅生姜作り梅酢が薄まって更に作りたい場合、
梅酢を煮詰めて軽く水分飛ばせば大丈夫じゃないかね?

857 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 22:21:40.45 ID:jpm3+rpt.net
梅干し干し上がって5日経ったんだけど、
今年のは昨年に続き皮は柔らかいが塩分16→15%に落としたにも拘らず塩のジャリ感が強い。
ひと月くらい経たないと落ち着かなそうだ orz

858 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 23:43:03 ID:EuhdQuhU.net
紅生姜の作り方そういやわからんな
新生姜切ってそのままドボンするだけだと思ってたけど色々あるのな

859 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 00:00:39.38 ID:G91n60sa.net
そのままだと新生姜の水分あるから薄まりそう

860 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 00:05:56.27 ID:A9p98QxY.net
薄切りして塩揉みしてしばらく放置したあと、出てきた水分絞って半日くらい干してからつけるよ

861 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 00:15:10.92 ID:oztm8niI.net
どうせ水分出すならジンジャーシロップを作ったので作りたいけどそうするとクソ甘い紅生姜になるか…
生姜できたら塩もみして水分出してからやってみるわ

862 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 02:14:21.23 ID:KP0oSv4T.net
>>849
プラ容器なら軽いからいいね
2Lのペットボトルが入るって直径の大きい容器だなあ
うちのは無理だ。

>>859
薄まるだけじゃなくて、カビも生えやすい
塩して水出し&干す、もしくは干すだけでもした方がいい。


今日、辰巳芳子さんの梅仕事をテレビでやってたけど
「ほんとは夜露にあてると梅が柔らかく仕上がるのよ」
「日光浴させるものは月光浴もさせるというから、夜露だけじゃなくて月の光に晒すということも
含まれているんじゃないか」
とのこと。

夜露説は前から聞いてたので、今年は一晩だけ夜も出しっぱなしにしてみたんだけど
確かにいつもより梅が柔らかい。(そのせいかどうかわからないが)

それから、紫蘇を塩もみする時は、片手の上にもう片手を乗せて揉むものらしい。
庭の採れたて紫蘇を使うと出てくるアクの汁も紫色してるけど、買ってきた奴は時間たってるので
黒いアクになるんだってさ
目からウロコだった。

863 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 08:52:32.61 ID:bj47QQuO.net
晴れ&暑い日が来た!
干すぞ干すぞ干すぞ

864 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 10:37:03 ID:nT7OZcCJ.net
ジンジャーシロップの生姜をガリにすると美味しい
今日も晴天だし、上手く干し上がってくれるといいなー

865 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 10:47:11.81 ID:kU96Y+z8.net
梅干しのはちみつ漬けって、最初に水で塩抜きしてから…て出てくるんだけど、
そのままはちみつかけちゃった。
大丈夫かなー?

866 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 11:30:52 ID:SQ9oRl/j.net
よっしゃああああ!!!やっと干せる!

867 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 11:38:10 ID:PRBn//z+.net
同じくやっと干せる!
と思って干したら我が家の地域は本日曇りだった…
昨日の予報は晴れだったのよ…

868 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 12:24:06 ID:CdrheHHd.net
干して曇りだったら即取り込んだ方がいいのでしょうか
取り込んだ場合は梅酢に戻すのでしょうか

869 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 12:26:24 ID:GlMOVMnr.net
ぐぐれかす

870 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 12:38:01.66 ID:K4ebz7Km.net
干すのはカンカン照りが好きだけど、雨が降らない限りあんまり気にしないな

やってるうちに、自分なりの楽な方法や好みが分かってくるから(梅酢に戻す戻さないとかも)
今年は梅酢に戻すバージョン、来年は戻さないバージョンとかやってみたらいいんじゃないかなー
ちなみに初めて作った時は梅酢に戻した。その後は面倒だから戻してない。

871 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 12:39:35.95 ID:BAbeRZ79.net
曇りだったらまだ干してる、雨降りそうだったら取り入れる
干してる間も干し終わってからでも梅酢に戻すことはしない

でもそれは各家庭にそれぞれのやり方があるから、お母さんや
お祖母ちゃんに聞くのがイイよ

872 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 12:41:24.04 ID:nT7OZcCJ.net
梅酢に戻すのと戻さないのに分けて作るのも、比較できて面白い
実験のつもりで色々してみるといい

873 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 12:42:34.69 ID:BAbeRZ79.net
各家庭のやり方っていうのが、単にたまたま受け継がれてるだけ
ではなくて、気候風土の違いとか、使ってる梅の品種の特性とか
漬けてきた本人も知らない何かの理由があるかも知れないからね

874 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 12:43:28.58 ID:jj4m0Kud.net
皮が硬いやつは梅酢に戻した
小梅はそれで柔らかくなったけど大きい梅も柔らかくなるかな

875 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 12:46:56.76 ID:zWLB7WcM.net
前干しすぎて梅酢に戻してもカチカチやった

876 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 13:20:21.02 ID:JvvNqNJ1.net
>>862
あかん見られんかった
あのおばさん健在なのか
再放送とかないかなあ

877 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 13:24:32.55 ID:JvvNqNJ1.net
と思って検索したら有料CSだったorz
NHKの過去放送をCSでとか反則やろ

878 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 13:54:58.26 ID:RPo1CbgF.net
868です
皆様いろいろ教えていただいてありがたいです
たしかに、梅酢に戻す戻さないパターンで試してみるの良いですね
あと、曇ったら必ずしもとりこまなくてもいいとわかって良かったです
ありがとうございました

879 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 16:55:13.16 ID:/OYNYUUN.net
去年仕込んで夏に干せないまま梅酢と共に1年寝かせていた18%ものを先日干し終えてひとつ食べたみたが
味も風味も濃厚で塩分の角がとれていて最高に美味しかった
いつもは13%でやってるんだけど去年試しに18%を1キロだけやってみたんだがこんなにも美味いなら今年も18%作れば良かったと後悔
しかしながら干さずに1年寝かしたから濃厚なのか自家製の18%はどれもこんなに美味いって事なのか謎だ…

880 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 18:56:57 ID:LIo/4UHE.net
さしす梅干しを一年置くと別物に変わるって書かれてたので今日試食した。
お茶請けに良いような甘い梅干しで酢の揮発性が強く自分が食べると咽る。
味自体は悪く無いが梅干しじゃない感が強い。

個人的には16%で一年置いた普通の梅干しの方が好きかな。甘くないけど。

881 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 22:50:40 ID:KkgY0rfp.net
さしす梅干しってわざわざ不味くするんか?

882 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 23:36:41.13 ID:BAbeRZ79.net
例えば料理番組のスポンサーの醸造酢企業から何らかの強制力が働くとか?
さしす梅に限らず、謎の酢推しを見るたびに陰謀の酸っぱい匂いを感じるw

883 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 01:50:40 ID:8NTk3LwY.net
梅サワードリンクは35年ぐらい前に既にあったぞ
牛乳で割って飲むのが好きだった

884 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 01:54:09 ID:EfBdK5UY.net
>>874
今年は4Lか、凄く大きい梅だったけど、柔らかくなったよ
ちなみに毎晩梅酢に戻して、最後の晩は外に出しっぱなしで、翌日そのまま干し上げた。

自分の実験では、3日間梅酢に戻さず昼間だけ干してた頃より
毎晩梅酢に戻して3日間に変えてからの方が柔らかくて蜜が速く出てくる気がする。

>>877
うちの方ではLaLaTVだった。
あれ過去のだよね
小ぶりでキリっとした梅を10キロ以上漬けてたように見えた。
庭が広くて、干すのに最適な木のベンチみたいのがあって、いいなあと思った。

885 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 02:00:53.58 ID:EfBdK5UY.net
>>878
紫外線はカンカン照りじゃなくてもちゃんとお肌に届くから()
気温も、昔は真夏でも26〜7度とかだったんだし、それで大丈夫だったんだからね。

>>879
毎年20%で漬けていて、やはり干せなかった年は翌年干してるけど
1年越しのは熟成されてるというか、干し上げてまだあったかいのを食べても
味に丸みがあるよ
これからはずっと1年寝かせようかと思うぐらい、味が違う。

886 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 06:40:56 ID:UEQMomi+.net
>>864
マジかありなのか
ならジンジャーシロップにした生姜でやってみるわ
次作るときは千切りで作るかシロップ

887 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 06:49:30 ID:UQCK5CLw.net
>>886
大体15分くらい煮出して、砂糖少なめの甘酢に漬けてるよ
良かったらやってみてください

888 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 08:18:37.19 ID:3sAK804N.net
梅酢を干すというのは、何日やればいいんでしょうか?
漉してガラス瓶に入れたものにラップで口を覆って
陽の当たる外に出してみたのですが、
これも三日三晩戸外に出しておくものでしょうか?

889 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 08:28:10 ID:yJ9loGUp.net
私は梅酢は干さないわ
干したらどういう良いことがあるの?

890 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 08:32:46 ID:kqbkbvtN.net
干してるぞ-
やっぱり梅干しは干さないとな

891 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 09:28:09 ID:XcKuJDp5.net
梅酢干って
火をおこさなければならなかった古の台所で夏やりたくない仕事を、真夏の日射しを利用して煮詰めて濃くしてたのが習慣で残っただけじゃないの?と思ってるんだけど

892 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 09:36:13 ID:yJ9loGUp.net
結果を正当化するための、想像での理由付けね、それは危険だわ

893 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 09:50:20.60 ID:XcKuJDp5.net
危険な事をしていたんだw
干すか

894 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 10:37:05 ID:+QHtqWr8.net
干したきゃ干せばいいし、干したくなければ干さなきゃいいだけ

895 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 10:53:00 ID:6oV3c01q.net
ちょっと楳図干してくる

896 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 13:24:46.78 ID:kySjUlb4.net
この日差しでも、ベランダで瓶干してる瓶が熱くならない。

日陰なら、日数多く干せば問題ないですか?

897 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 13:29:55.41 ID:LJ5xJmjI.net
ようやく土用干し開始

漬物桶開けたらかなりガッツリ産膜酵母が… (´・ω・`)
まあ気にしないけど (`・ω・´)シャキーン
でも同じ日に同じように作業したもう一つの桶(紫蘇漬け)はなんともないんだよなぁ
ところで今年の紫蘇漬けはなぜか色付きにムラがあった
梅が堅かったのかとも思ったが色の入ってないのも触った感じ柔らかい

梅干しはまだまだわからないことがあるな

898 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 16:10:37 ID:oZYPP7wT.net
暑すぎて梅を干すの二日でいいな。
東北とか北海道だったら3日干したほうがよさそうだけど

899 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 16:49:19 ID:ZKdW5HCr.net
なんとなく、強い日光にあてたら紫外線で菌類やら諸々の活動停止になるのかなーと思って瓶にネットかけて干し?てる
少し水分も飛んで濃くなってくれたほうが個人的には使い勝手いいし

900 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 17:34:28.02 ID:kqbkbvtN.net
梅って干してもハエとかよってこないよな

901 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 17:51:14.99 ID:rM11HaGU.net
ハエも近づくけど蜂が怖い

902 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 18:06:22.01 ID:kySjUlb4.net
>>899
瓶干し仲間発見!w
瓶干しって、効果あるのかね。。

903 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 18:07:55.01 ID:EfBdK5UY.net
梅酢は干したことない
勝手な個人の想像だけど、容器に入った液体を完全に日光消毒するのは難しいと思う。
消毒効果より一部のみ温度が上がることでカビのもとにならないかと。
保存状態によっては梅酢にもカビ生えるからね。

904 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 18:17:22.33 ID:s4HLek80.net
>>895
ますます干物になっちゃう

905 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 19:08:25.19 ID:PRtHDpYi.net
懺悔したい
子供の頃、隣のばぁちゃんが干してた梅干しのザルの上で
うちの猫が丸まって寝てたの黙ってました
猫どかしたけど梅干しの臭いになってた

906 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 19:10:21.46 ID:WnMp99r1.net
梅干し第一弾できた
真っ赤っかにしてみたくて追い紫蘇を入れてみた毒々しい紅に染まっておくれ
https://i.imgur.com/bulPkTe.jpg

>>903
カビるなら梅酢を干すなんてのは伝わってこないんじゃないか?

907 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 19:51:59.46 ID:o8/qQsus.net
梅干しの蜜という概念がわからん
梅酢を切った梅漬けを干して梅干し
瓶に保存してたら種殻の中に含まれてた梅酢
日干しで水分飛んで濃縮した梅酢が
徐々に引力で染みだして来ただけではないのか?

908 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 20:26:27 ID:HwUla+Oy.net
梅酢は透明な瓶に入れてベランダで最低でも3日以上しっかりと日光当てるようにしてるけど
我が家では今まで一度もカビははえた事ないよ
心配なら鍋で数分間沸騰させてから清潔な瓶なり容器で保存すりゃいいんじゃないかな

909 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 21:19:26.60 ID:4lyGgqOv.net
全部干すの終了した
寂しいなあ
少量を昆布と一緒に漬けてみたんだけど昆布も干した方がいいのかなそれとも柔らかいまま漬物にでも混ぜようか

910 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 21:44:07.61 ID:kCMsxnpo.net
>>909
梅酢染みた昆布を干したあとにミルサーで粉々にする
それをお湯に溶かすと昆布茶になるというね

911 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 21:58:34.34 ID:oZYPP7wT.net
梅酢は今年は少しずつ煎り酒にして消費してしまおう。
多分美味しいのが出来るはず

912 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 00:22:33 ID:JrI6ssSQ.net
>>903
紫外線の威力は結構すごいよ、菌類やウイルスなんかも紫外線で核壊れて不活性化するし
梅酢はほぼ透明だから遮られて紫外線当たり損ねる事もなさそう
ちなみに瓶で直射日光当ててたら温度も触れるギリくらいにまで熱くはなってる

とはいえ主に気分で干すんだけどねw梅干しは減塩だから、調味料として使う梅酢は少し濃くなったらいいなという感じ

913 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 06:19:39 ID:PZ8/QooK.net
>>907
完熟梅15%塩梅干し梅酢別
軽い重しを乗せる
ペクチン?がじんわり滲み出てくる
そのまま三年保存塩がなれて美味
硬梅では上手くいかんな

914 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 09:41:05 ID:hw/UlZwL.net
干しすぎて塩吹いてたw
こらしわしわのままかなぁ

915 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 10:08:19 ID:ou7q19iL.net
朝露に当たってから仕舞うとしっとりする
くっつかず皮やぶれも極小で済んだ
干し作業3回転目だが雷雨予想でどうなるか
ていうか保存瓶足りねえ

916 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 10:13:53 ID:n1vuqcm2.net
>>914
なぜそうなる
ビンに戻す時に梅酢少し入れるとか赤紫蘇を梅酢に浸したのを上から乗せなされ

917 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 10:19:00 ID:R/v8wDkY.net
梅は干し終わったのでゆかりを広げて干してる
今日一日でカラカラに乾くまで持っていけるかな

918 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 10:52:43.86 ID:B7nPa4TH.net
もっと沢山漬ければよかった
2キロつけたのか3キロ漬けたのか忘れたけど
これじゃぁ少なすぎるわ

919 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 11:01:41.77 ID:hw/UlZwL.net
>>916
干し梅状態になってたので、もう無理かなと思いまして
赤紫蘇の方やってみます!ありがとうございます

920 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 11:18:50.39 ID:8tBNaezM.net
一度二日間干してもうちょい干したいけど雨降りそうで梅酢に戻したやついっそこのまま行ってみようかな
梅酢にもどさないやつは昨日干し終えて瓶詰めし終えたし

921 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 12:16:31.90 ID:/9M69nqY.net
>>919
まさかビンにそのまま入れようとしてたとか?
紫蘇なしでも一回梅酢に浸してからって指示してるとこ結構あるよ?
NHKのきょうの料理でもそうだったし

922 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 12:38:25.72 ID:r8NzEMiS.net
2日目だけどこの暑さのせいかすでにかなり干せてるね
明日はちょっと外出しなきゃならないのでどうするか思案中
軒下に出しておこうかな

天日干しで返すのは「日中を避けて朝夕」というよね
でもそれだと片側しか日中太陽にあたってないことにならないかな?
今年は試しに朝1回だけ返すことにした
さてどうなるのかしら

923 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 13:10:22 ID:MtoKSUso.net
>>922
梅猫来るぞ、気をつけろ

924 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 14:04:53 ID:CV5jW8iq.net
干し上がったらそのまま保存するだろ
梅酢浸すとかしたことないわ

925 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 14:32:52.89 ID:8tBNaezM.net
そのままでもいいし梅酢を通してもいいし梅酢に戻してもいいし紫蘇を挟んでもいい
梅は千差万別

926 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 14:34:38.65 ID:r8NzEMiS.net
2時間ほど出るつもりだったけど東京のアメッシュがひどい状態なのでビビってるw @神奈川南部

927 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 14:50:20.25 ID:PsIJKjEu.net
>>918
そう思って毎年毎年漬ける量が増えて行くんだよねw

で、増やし過ぎて保存容器足りないとか保存場所足りないとかになり
たまには少量にしとくかとなる←今年ココ

928 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 18:39:29 ID:cfnYDvQ+.net
>>921
でもそれしたら、しょっぱくなるんでしょ?

929 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 18:41:08 ID:cfnYDvQ+.net
瓶詰めして5日目だけどけど、干しすぎたのか、梅蜜ってやつがほんの少ししか出ない。

930 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 18:48:30 ID:Xwa09T01.net
そんなにすぐ出てくるんなら干しが足りないまである

931 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 19:36:48.57 ID:/hVP5QaW.net
土用干し三日目
今日関東は午後突然の雷雨と聞いてたので慌てて取り込んで終わりにしちゃった
夜露には当てられなかったし、一日目は曇りだったしちゃんと出来てるか心配だったけど普通の梅干しになってたわ
昔より暑いからそんなに干さなくても良いって本当だね

932 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 19:41:57.17 ID:PAcRtFoW.net
>>930
そうなんだ。安心した。ありがとう。

933 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 00:51:48.11 ID:whJ/71nh.net
夜中に梅干し出してたら
ゴキブリ這い回るかもやで
 

934 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 01:36:11 ID:saJucMJV.net
梅干し作ったことがないということがよく分かる書込みw

935 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 02:54:00 ID:HpXSdh45.net
>>921
最後に梅酢に浸すなんて聞いたことなかった
自分はやったことない。

936 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 02:55:51 ID:sR+KyZ05.net
2,3年前に梅干作ったのがでてきたので食べようかと思ったのですが
上の方は塩吹いてカチカチでしたがその下はなんか透明のゼリー状のものに包まれた?なものでしたが
コレは食べたらどうかなる代物なのでしょうか?
一応調べてみたけどよくわからないので教えていただけないでしょうか?

937 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 03:53:33.87 ID:c9q55iY7.net
662 /名無しさん[1-30].jpg sage 2020/08/13(木) 01:55:59.56 ID:Fi3mAIkP0
密造酒
https://i.imgur.com/M2EX2HP.jpg
https://i.imgur.com/kdiiNan.jpg
https://i.imgur.com/5W0uj18.jpg
https://i.imgur.com/AaqyFal.jpg
https://i.imgur.com/Xz2HGW7.jpg
https://i.imgur.com/ymILQ83.jpg
https://i.imgur.com/oKeOfXp.jpg
https://i.imgur.com/SFUF42V.jpg

938 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 03:54:11.35 ID:c9q55iY7.net
663 /名無しさん[1-30].jpg sage 2020/08/13(木) 01:56:12.46 ID:Fi3mAIkP0
続き
https://i.imgur.com/pctrSlb.jpg
https://i.imgur.com/1VUqcQb.jpg
https://i.imgur.com/ww80hS3.jpg
https://i.imgur.com/7ksA4yI.jpg
https://i.imgur.com/8DP25f9.jpg
https://i.imgur.com/Kbovi28.jpg
https://i.imgur.com/AIaduRB.jpg
https://i.imgur.com/MiLZUEG.jpg

939 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 08:37:46 ID:XlDolrj8.net
>>937-938
なんかこの人またやりそう…反省したって言ってる割には
表現の端々に摘発されたことに対して不満気な描写があるよね

940 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 08:54:59 ID:6OwOgtQP.net
>>936
我が家にある30年以上もの(母が昔に漬けたけどいつなのかはわからないのをもらってきた)のにも、下半分透明なプルプルのものに覆われているけど、食べれる
大丈夫

941 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 09:04:12 ID:V0rPz9Rw.net
もらい物の陸奥100%果汁でシードル作ったことあるけど不味かった
買った方が断然美味しい

942 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 10:32:48.14 ID:PjAHFZiC.net
>>939
全く反省してないんだろうな
それをこう漫画にしてネタにしちゃうあたりダメ人間感があって良い
クズなんだろうこの人

943 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 11:17:41.28 ID:xEYaVrhC.net
酒造りは違法だけど悪いことじゃないし

944 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 12:18:57 ID:E3Ric4DG.net
たまに救急搬送されてニュースになってる

945 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 13:17:12 ID:sR+KyZ05.net
>>940
そうなんですか
そんなふうな状態になる事もあるんですね
アドバイスありがとうございます
ふんぎりついたら1度食べてみようかと思います

946 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 13:17:48 ID:sGUZ4P5T.net
他人をクズ呼ばわりできる自信に満ち溢れた聖人が多いスレですね?
一切犯罪してない自信があるのか?
運転中100%ちゃんと横断歩道で歩行者譲ったりしてるか?犯罪だぞ

947 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 13:23:00 ID:7ig1yJDh.net
中学生みたいな事言わないでよw

948 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 13:43:08.19 ID:XlDolrj8.net
>>946
そもそも車運転しませんし、道交法違反でも酒税法違反でもそれ以外でも
しょっ引かれたことなんてありませんがなにか?

949 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 13:55:18 ID:PZmPJtj4.net
今年初めて梅干し漬けてみて、土用干し終わった
干しすぎたのか、塩が吹いてスッパイマンの甘くないやつみたいな食感にw
でも初自作梅干しだから感慨深いね
来年はもっと柔らかくできるようになりたいです

950 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 14:40:00 ID:FoXK753P.net
午後から雨予報だったから今日は干さなかったけど数時間だけ干せば良かったかな
1回干して梅酢に戻して数週間あけて2回目干したりしても大差ないですか?数週間でなく数ヶ月とかでも

951 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 15:31:06.18 ID:xet8SDwW.net
>936
梅はペクチンが豊富なので、梅干から出たいわゆる「梅蜜」がペクチンでゼリー状になったものだと思います。
もちろん食べても問題ありませんよ。

952 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 15:44:43 ID:Jc9kuKeg.net
>>943
先進国でビール造りさえできないの日本くらいだしなあ

953 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 16:21:59.75 ID:0rOfFu4y.net
違法と言っても、誰かに迷惑かかるとかいうのじゃなくて
税金取るためにでっち上げた罪状やからね

954 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 16:23:27.87 ID:rCgGneTf.net
梅干しにゴキブリ来るの?

955 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 16:53:46.71 ID:sGUZ4P5T.net
>>948
しょっぴかれなけりゃ犯罪じゃないの?別にどうでもいいけど

956 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 16:58:33.88 ID:gxgtmWXI.net
来年は青梅を使ったカリカリ梅に挑戦してみたいな

957 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 18:18:20 ID:HpXSdh45.net
>>950
全然おk
毎晩梅酢に戻して3日間干すやり方もあるし、
何年か前、夏に1日干したところで天気が悪くなって梅酢に戻し、
9月か10月始めの暑い晴天の日を選んで3日間干したこともあった。
とにかく梅酢に戻せばいつまででももつんだから、いろいろやってみたらいいよ。

>>952
そういえば誰か、日本からハワイまでボートで太平洋横断やりながら
ボートの中でビール作ってた人がいたな
ボートだと波で良いビール出来るとか言って。
あれは公海上だったから大丈夫だったのか?

958 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 18:48:06 ID:Nt/SY6Mc.net
>>950
俺この間干してる途中で天気予報変わって梅酢に入ったままの梅が今2週間目くらいに突入してるわ
まあまた干しときゃ大丈夫だろうで晴間が続くの日がくるのを待ってる

959 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 20:21:09 ID:FoXK753P.net
>>957>>958
ありがとう安心して寝かせておく
先人のアドバイス頼りになります

960 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 20:27:42 ID:YY5LZr3C.net
>>956
字面で青酸カリに見えたはw

961 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 21:02:11 ID:ADlKXiXs.net
>>952
古くはヨーロッパでは一家の主婦の仕事だったからな

962 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 21:02:50 ID:sGUZ4P5T.net
>>155
>>157
頻出の青酸カリ

963 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 21:04:49 ID:gxgtmWXI.net
>>960
いやいや、やばいやつになっちまうわw
美味しくできるといいんだけどねw

964 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 22:12:47.01 ID:ECDT0YmF.net
テレ東のカンブリア宮殿でチョーヤやってる
梅がたくさん出てきてたまらん

965 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 23:52:08.04 ID:2t2b3h98.net
梅の青酸は自然の青酸だから無害

966 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/14(金) 00:53:28.18 ID:+lZvWjnw.net
勉強になるなあ

967 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/14(金) 06:52:32 ID:eq/5vQjn.net
>>959
好みによるけど、1年漬けっぱなしにしてしまった時の梅は毎回おいしいと感じる。
また、梅酢に戻しながら干すやり方に変えてから、柔らかく出来るようになった。
※あくまで個人の感想です。

>>957
自己レス
ボートじゃなくてヨットだったw

968 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/14(金) 06:59:34 ID:S1YiXoll.net
豊後梅干し始めたけど、果物のような若干バニラのような甘い香りが凄いね
杏との交配種だからかな?

969 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/14(金) 07:31:51.83 ID:8ku9bLPp.net
さて土用干し最終日だ
昨日の午後雨が降ったせいか夜露がスゴい
表が夜露に裏が梅酢とどっちも濡れてるのでどこまでひっくり返したがわからなくなるw

970 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/14(金) 07:50:31 ID:MXwI1ezP.net
>>964
日本の梅の種類に驚いた

971 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/14(金) 08:38:55.38 ID:M7e2aRr+.net
今年初めて梅干し作って真夏日に三日三晩干したけど夜露はよくわかんなかったな
明け方も暑いし夜露という感覚が???だった
でもちゃんとしっとり柔らかく干せたので満足

972 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/14(金) 13:53:50 ID:+rmx6Xho.net
塩分10%で作った紫錦梅(紫蘇入れてないから正式には違うかも)
作ったは良いもののなんとなくえぐみを感じてほったらかしていたのを失敗覚悟でジップロックのまま干してみたら良い感じになりましたよかったよかった

973 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/14(金) 18:59:09.37 ID:8ku9bLPp.net
無事干し終わった (´▽`)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2228403.jpg
今日は天気が安定してたので助かった

974 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/14(金) 19:08:11.25 ID:+MY3tixP.net
>>972
去年作ってみたけど同じくなんかエグくてどうしようと思ってたんだけど袋ごと干せばいいのか
傷みを切り取って冷凍してある梅があるから今年も作ってみようかな

975 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 05:34:39 ID:o/PABGmE.net
681 /名無しさん[1-30].jpg sage 2020/08/13(木) 03:35:00.38 ID:i6pv4yqI0
>>663
過去にもNHKのみりん梅酒放送事件もあったが誰か責任とったのか

https://i.imgur.com/iSE2vHz.jpg

976 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 12:19:50 ID:gSmR6EQ/.net
今度実家からアパートに引っ越しなんだけど梅干し干せるベランダがなくてサンルームだけなんだ
省スペースで干したりアパートで干してる方はどうしてる?
ずっと窓開け放ってるのも防犯上良くないし干すときは太陽にあまり当てられなさそうなんだ
扇風機やサーキュレーターも使って干してもいいかな?

977 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 12:56:49 ID:Xfl6Lza1.net
干さずに梅漬けにしてる

978 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 14:48:10 ID:B2BpTbO4.net
南ベランダと西日あたる部屋で、昼前から移動させながら干してる
風はよく吹くんで、あとはなるべく日光当たるように位置取りかえつつだけど、白梅干しがまぁまぁ赤くなるからいいかなと
けっこう付きっきりだから1日家にいる日に梅仕事だねー

979 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 16:28:00.45 ID:X/mVZ9VU.net
物干し竿に吊るしてるよ
水平になるよう100均のプラ籠とハンガーで適当に工作して梅並べてる
一気に大量に干せないのが難点

980 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 16:37:57.65 ID:eCZHVXzR.net
魚の干物作る三段網でやってる人いたような気がス

981 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 16:39:15.41 ID:kb2rgWUA.net
私も干物用の三段網でやってます、ホムセンで買ったの

982 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 16:40:59.41 ID:eCZHVXzR.net
紫錦梅って名前知らなかったが、ぐぐったら以前よその家で御馳走になったことあったわ
砂糖も入ってる奴だったけど、本来は塩のみで作るらしいので、塩だけならやってみようかな。
いつもキズ梅が勿体ないと思ってた。

983 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 18:58:57 ID:7/SsLdkZ.net
>>980
私も三段の奴
ネットにしまえる安心感がある

984 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 19:25:59 ID:DAxLbl1B.net
今年初めて梅干し作りに1キロだけチャレンジしたので間に合わせでダイソーの二百円の青網を買ったけど、来年からはうちもホムセンの三段のやつにしよう
スレ違いになるけど青網って野菜や魚の開きも干せて用途広くて凄く良いね
前から欲しかったんだけど悩まずもっと早く買えばよかった

985 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 19:51:28 ID:45N69LJC.net
>>984
以前キャンプ場併設の海水浴に行ったとき、海水帽とかの小物まであれで干してあって賢いと思った

986 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 19:56:08 ID:USZSo9pt.net
今年使ってる三段網の仕切り板が外れて傾いて梅が雪崩起こしたから使ってる人気をつけてね
ちょっと皮が破れて泣いた

987 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 20:14:11.51 ID:FyPW0lAq.net
ちょこっと止めてあるだけだもんなあれ
次の時までには改修しておかないとかアドバイスありがとう

>>980
俺も魚用の三段干物網四角いやつでしてる
くるくる回るから一ヶ所何かに引っかかるように工作しておけば固定されて楽
あとスレ立てチャレンジよろしくな980

988 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 20:14:52.77 ID:yWBrWjjk.net
立ててる感じがなかったので、立てました。
980 踏んだ人は、立てれなかったら他の人に依頼してくださいな。

ここを埋めてから使ってください。

次スレ

【梅干梅酒】梅仕事 59年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1597489682/

989 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 20:29:53.03 ID:yWBrWjjk.net
>>987
とりあえず、スレは立てた。
58は進行が早くなったからフライングして立てたが、
今年は踏んだ人が立てる雰囲気なかったから、
57、58、59って、立てたの全部自分だったりするw

3段の干し網は、各段の針金の連結部分のガタツキが
一カ所でも大きくなったら迷わず交換。

990 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 20:45:36.07 ID:X/mVZ9VU.net
スマートなスレ立て乙です
毎年同じ人だったとはwいつもありがとう

今日は一晩出しっぱなしにして
明日の夕立が来る前にしまって完了にするかな

991 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 22:02:02 ID:yWBrWjjk.net
>>毎年同じ人だったとはwいつもありがとう

いや、昨年は違う人w
今年は担当しましたがw

992 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 00:02:39 ID:kLWoLfjS.net
漬け込むときモーツアルトの曲を聴かせると美味くなるらしい

993 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 00:27:01 ID:CelMne5k.net
ボエーーー

994 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 03:02:58 ID:nHWbRjw6.net
980踏んでたの気づかなかった!
あまりの暑さにバテて寝てた
ごめんなさい
立ててくれた人ありがとうございました

995 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 03:23:22 ID:4n2ofWNX.net
寝る前と起きたあとに梅酢の水割りを1杯ずつ飲む
水分補給もあるけど単純に梅酢って美味しい

996 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 04:33:52 ID:MYTFdd/o.net
美味しいけど保管場所的には大量に漬けられないから
梅酢も微々たるものしかない
紅しょうが漬けたいし煮込み料理にも使いたいしあっという間に無くなるな

997 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 08:36:42.49 ID:L4PU657v.net
>>988
>>989
スレ立て乙乙乙
まさか3連続だったとはwいつもありがとうな

998 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 11:34:28 ID:zUas81fI.net
梅ましょう

999 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 12:38:19 ID:dm/oRyHs.net


1000 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 12:42:34 ID:sh/Gj4Pk.net
せん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200